JPH01261640A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01261640A
JPH01261640A JP8912688A JP8912688A JPH01261640A JP H01261640 A JPH01261640 A JP H01261640A JP 8912688 A JP8912688 A JP 8912688A JP 8912688 A JP8912688 A JP 8912688A JP H01261640 A JPH01261640 A JP H01261640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
chemical formulas
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8912688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739322B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63089126A priority Critical patent/JP2739322B2/ja
Publication of JPH01261640A publication Critical patent/JPH01261640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739322B2 publication Critical patent/JP2739322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に
「感光材料」ということもある)の処理方法に関し、更
に詳しくは処理安定性に優れ1色素画像の保存性が改良
され、かつ迅速処理が可能な感光材料の処理方法に関す
るものである。
[発明の背景] 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他に付加的な処理工程としてリンス処理
、安定処理等が加えられる。
感光材料の脱銀工程に用いらりる漂白能を有する処理液
には、画像銀を漂白するための酸化剤として、赤血塩、
重クロム酸塩等の集機の酸化剤が広く用いられていた。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
0例えば赤血塩1重クロム酸塩は画像銀の漂白刃という
点では比較的優れているが、光により分解して人体に有
害なシアンイオンや6価のクロムイオンを発生する恐れ
があり、公害防止上好ましくない性質を有している。さ
らにこれらの無機の酸化剤を含む処理液は、処理後の廃
液を捨てることなく再生使用することが困難であるとい
う欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化及び廃液の再生使用可能等の要請にかなうものとし
て、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の金属錯
塩を酸化剤とした処理液か使用されるようになってきた
。しかし、有機酸の金属錆塩を使用した処理液は、酸化
力が緩慢なために、現像工程で形成された画像鋼(金属
M)の漂白速度(酸化速度)か遅いという欠点を有して
いる0例えばアミノポリカルボン酸金属錯塩の中で漂白
刃が強いと考えられているエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩は、一部で漂白液及び漂白定着液として実
用化されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とする
高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロゲン
化銀として沃化銀を含有し、高銀量の撮影用カラーベー
パー及び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラーリ
バーサルフィルムでは、漂白刃が不足し、漂白工程に長
時間を要するという欠点を有している。
また、多量の感光材料を自動現像機等により連続処理す
る現像処理方法においては、成分濃度の変化による漂白
液の性能の悪化を避けるために、処理液の成分を一定濃
度の範囲に保つための手段か必要である。かかる手段と
して近年では経済上および公害上の観点から、これらの
補充液を濃厚化し少量補充する所謂濃厚低補充方式や、
又別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充液と
して用いる方法も提案されてきている。
特に漂白液においては、現像銀を漂白することによって
生じた有機酸第一鉄錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸鉄(n)錯塩をエアレーションによってエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩、即ち有機酸第二鉄錯塩に
酸化して戻し、さらに不足成分を補うための再生剤を加
えて再び補充液として使用する方法が実用化されている
しかしながら近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
短時間処理化、集配コストの低減のために所謂コンパク
トラボ(別名、ミニラボ)か台頭してきており、このよ
うなラボにおいては、処理の簡易化及び現像機の設置面
積の減少化のニーズが高く、煩雑な手間と管理が必要で
、処理スペースも必要とする再生処理は好ましくない。
従って再生処理を行わず、低補充を行う濃厚低補充方式
が好ましいが、漂白液の補充量を極端に減少させると漂
白液中に持ち込まれる発色現像液成分の濃度が上昇し、
また蒸発による濃縮の影響も受は易くなり、ますます発
色現像液成分の蓄積か増加する。このように、漂白液中
の発色現像液成分の濃度が上昇すると、還元成分である
発色現像主薬や亜硫酸塩等の混入比率が高まり、漂白反
応か抑制され、所謂脱銀不良という故障が生じ易くなる
。これら欠点を改善するために、リサーチ−ディスクロ
ージャー(Research Disclosure)
No、2402:lや、特開昭52−222252号明
細書に記載されている特定のアミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩及びこの混合物を使用する技術が提案されてきて
いる。しかしながら、これらの技術にしたところか、種
々の欠点を有していることが判ってきた。
例えば、前記文献又は特許公開公報に記載されている1
、3−プロパンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は、酸化力が
極めて強いものの、引き続いて処理される定着液又は漂
白定着液に感光材料に付着して持ち込まれた際には、定
着剤であるチオM酸塩を分解し、所謂硫化現象を生じて
しまう、とりわけ、定着液又は漂白定着液の補充量が低
減した際にはこの欠点は益々大きくなる。
また、近年ミニラボにおいては特定の薬剤を用いて水洗
水量を大巾に減少させた所謂水洗処理を行うことのない
無水洗処理(安定化処理)が行われる傾向にあり、この
際に色素画像の保存性が悪化する傾向にある。この傾向
は近年の迅速処理において益々強調される傾向にある。
[発明の目的] そこで本発明の第1の目的は、迅速でかつ色素画像の保
存性が優れ、さらに定着能を有する処理液における沈殿
の発生が改良された感光材料の処理方法を提供すること
にある。
さらに、本発明の第2の目的は、処理安定性に優れ長期
にわたり連続処理及び少量処理のいずれもが可能な感光
材料の処理方法の提供にある。
[発明の構成] 本発明者等は前記問題点を解決すべく鋭意研究をした結
果、発色現像後、直ちに漂白液で処理を行い、引き続き
定着能を有する処理液による処理を行う感光材料の処理
方法において、前記漂白液が下記一般式[A]で示され
る化合物の第2鉄錯塩を含有し、前記定着能を有する処
理液が下記一般式[■]〜[IX]で示される化合物又
はイミダゾール及びその誘導体から選ばれる少なくとも
一種を含有する際に上記目的が達成されることを見い出
し、本発明をなすに至ったものである。
一般式[A] [式中、A1−A4はそれぞれ同一でも異ってもよく、
−CIl、O)l 、 −C00M又は−POJ+Mt
を表す。
M 、 M、、 M2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
、カリウム又はアンモニウムを表す、Xは炭素数3〜6
の置換、未匹換のアルキレン基を表す、]一般数式1F Q    ・ 、    C=S ゛・−11−=”′ [式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、R3は水素原子、炭素原子fi1〜6個のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜
6員の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはア
ミノ基を表す、]一般数式11 [式中、R1およびR,はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
またはアルケニル基を表す。
Aは 又はn1価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表し、Xは=S、=O又は=N
R″を表す。ここで、RおよびR′はそれぞれR1およ
びR1と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカ
ル金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ
環残基、アルキル基、を表し、R’l友水素原子、炭素
原子数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合して
いるものも含む)またはアミノ基を表し%Jll=n@
および11〜―、はそれぞれ1〜6の整数を表す。
はそれぞれR2およびRsと同義である。但しR4およ
びR1はそれぞれ−B−8Zを表してもよく、またRt
とR3、RとR’ 、R,とR1はそれぞれ結合して環
を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエタノール化体およびそ
の塩も含む。] 一般式[11] [式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルギル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
アルケニル基または−B、−表し、Zlは水素原子、ア
ルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘ
テロ環残基またR6 / は−S−B、−Y、  を表す。R7は1〜6の整数全
\ R1 表す。] 一般式[IV] [式中、R8及びR1はそれぞれ を表し、R10はアルキル基又は−(CL)nasO3
eを表す。(但しR1,が−(CHt)naS Os 
θのとき、Qは0を表し、アルキル基のとき1を表す。
)Qeはアニオンを表す。n、はI〜6の整数を表す。
]一般数計Vコ N′ 1式中、Qlは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R1+は水素原子、し、Q′はQ、
と同義である。] 一般式[VI] [式中、Dl、Dl、DsおよびD4はそれぞれ単なる
結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニレ
ン基を表し、41% Qts Q3およびq、はそれぞ
れ0.Iまたは2を表す。また硫黄原子とともに形成す
る環はさらに5〜6員の飽和または不飽和の環と縮合し
てもよい。〕 一般式[■] 1?lI      Rla Rlf  Rla  Rla [式中、X、は−COOM’  、−H,−OH。
−so、M′ 、−CoNH,、−So、NHt。
−NHt、−SH,−CN、  −Go、に、、。
−S 0tFL+a、  OR+a、  NR+5R5
t。
−8R1m、  5OsR+s、  NHCOR+g。
−N HS O!R、s、  −OCOR、@又は−9
OtR+sを表し、Y、は Rla  Rla  R+y 又は水素原子を表し、m、及びn、はそれぞれ1〜10
の整数を表す。RIl、 Rlf、 R1!+R141
R+i、R+を及びRI6はそれぞれ水素原子、低級ア
ルキル基、アシル基又は (C+Xt      を表し、Rlaは低級のアル1
膳 Rlf キル基を表し、Roは−N R*oRtl、−0R*x
又は−SR□を表し、R8゜及びR21はそれぞれ水素
原子又は低級アルキル基を表し、RoはR4と縮合して
環を形成するのに必要な原子群を表す。
Rto又はR11はa 、@h結合して環を形成して乙
よい。M′は水素原子又はカチオンを表す。]一般数計
■] Rts     Rts Rta−N−By−Ar−Bs−N−Rt*(H)x 
 (c・) z  (1)Y式中、Arは2価のアリー
ル基またはアリール基と酸素原子および/らしくはアル
キレン基とを組みあわせた2価の有機基を表し、B、及
びB、はそれぞれ低級アルキレン基を表し、R25、R
14、Ro及びRlmはそれぞれヒドロキシ置換低級ア
ルキレン基を表し、X及びyはそれぞれ0又はlを表す
。G′はアニオンを表し、2は0.I又は2を表す。] +(s+ [式中、R1,およびR1゜はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表し、R51は
水素原子又はアルキル基を表し、R31は水素原子又は
カルボキシ基を表す。〕 [発明の具体的構成] 本発明は、漂白処理に引き続き、定着液又は漂白定着液
で処理する際に、該漂白液が特定の有機酸第2鉄錯塩を
含有し、かつ引き続き処理される定着液又は漂白定着液
中に前記一般式[I]〜[IX]て示される化合物又は
イミダゾール及びその誘導体から選ばれる少なくとも一
種を含有する際に始めて本発明の目的の効果を奏するも
のであり、そのいずれの要件が欠けても本発明を構成し
得ない。
次に一般式[A]で示される化合物について詳述する。
^1〜^4はそれぞれ同一でも異りてぃてもよく。
−CH,OH、−COOM又バーPO3M+i1g ヲ
表シ、 M、M、、 M、はそれぞれ水素原子、ナトリ
ウム、カリウム又はアンモニウムを表す、Xは炭素数3
〜6の置換、未置換のアルキレン基(例えばプロピレン
、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す、置換基として
は水酸基が挙げられる。以下に、前記一般式[A]で示
される化合物の好ましい具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−4) (A−6) (A−7) これら(A−1)〜(A−8)の化合物は、前記以外に
、これらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム
塩を任意に用いることができる。
本発明の目的の効果の点からは、これらの第2鉄錯塩の
アンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中ア、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−2)、(A−4)、
(A−7)であり、とりわけ特に好ましいものは(A−
1)である。
前記一般式[A]で示される化合物の第2鉄錯塩は漂白
液1見当り 0.002モル〜0.4モルの範囲か好ま
しく使用され、より好ましくは0.01モル〜0.3モ
ル、とりわけ特に好ましくは0.05モル〜0.25モ
ルの範囲である。
本発明の漂白液には、前記一般式[A]で示される化合
物の第2鉄錯廖に、その他のアミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩等と組合せて使用することが経済的な観点及び漂
白かぶりが少ないという点から好ましい。
本発明の漂白液において、上記一般式[A]て示される
化合物と併用して好ましい漂白剤としては以下のものが
包含される。
rA′−1]  エチレンジアミン四酢酸またはその塩
(アンモニウム、ナトリウム。
カリウム、トリエタノールアミン等 の塩) [A′−2コ トランス−1,2−シクロヘキサンジア
ミン四酢酸またはその塩(n ) [A′−3]  ジヒドロキシエチルグリシン酸または
その塩(ツノ) [A′−4]  エチレンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸またはその塩(115 [A′−5]  ニトリロトリスメチレンホスホン酸ま
たはその塩(u) [A′−6]  ジエチレントリアミンペンタキスメチ
レンホスホン酸またはその塩(ツノ)[A′−7]  
ジエチレントリアミン五酢酸またはその塩(〃) [八′−8] エチレンジアミンジオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸またはその塩(U) [八′−9] ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢
酸またはその塩()l) しA′−10]  エチレンジアミンジプロピオン酸ま
たはその塩(ツノ) [A′−Ill  エチレンジアミンジ酢酸またはその
塩(H) [八′−12]  グリコールエーテルジアミン四酢酸
またはその塩(ツノ) [A′−13]  ヒトロキシエチルイミノシ酢酸また
はその塩(n) [A′−14]  ニトリロトリ酢酸またはその塩(t
r) [A’−15]  ニトリロ三プロピオン酸またはその
塩(7/) [A′−16]  )−リエチレンテトラミン六酢酸ま
たはその塩()l) [八’−17]  エチレンジアミン四プロピオン酸ま
たはその塩()l) 上記のものを挙げることかできるが、もちろんこれらの
例示化合物に限定されない。
これらの化合物では特にA′−1,A′−2,A′−一
7.A′−12が好ましい。
これらアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は錯塩の形で
使用してもよいし、鉄(m)塩1例えば硫酸第2鉄、塩
化第2鉄、酢酸第2鉄、f!酸第2鉄アンモニウム、燐
酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸またはその塩を用
いて溶液中で1 (m)イオン錯塩を形成させてもよい
、錯塩の形で使用する場合は、l!!類の錯塩を用いて
もよいし、また2s類以上の錯塩を用いてもよい、一方
、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯
塩を形成する場合は第2鉄塩な1種類または2種類以上
使用してもよい、更にアミノポリカルボン酸を1種類ま
たは2s類以上使用してもよい、また、いずれの場合に
も9アミノポリカルボン酩を鉄([[r)イオン錯塩を
形成する以上に過剰に用いてもよい。アミノポリカルボ
ン酸及び鉄錯塩は。
アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、またはト
リエタノールアミン塩として用いてもよく、これらを2
種類以上併用してもよい。
また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白液には鉄以外
のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛等の金属イオン錯塩か
入っていてもよい。
次に、本発明に用いられる一般式[I]〜[IX]で示
される化合物又はイミダゾール及びその誘導体について
説明する。これらの化合物は、一般に漂白促進剤として
用いられる化合物であり、以下、本発明の漂白促進剤と
いう。
前記一般式[11〜[IK]で示される本発明の漂白促
進剤の代表的具体例としては、例えば次の如きものを挙
げることができるがこれに限定されるものではない。
例示化合物 (+−1)              (+−2)(
+−5)            (1−6)CHt 
CHt C00)l (+−7)             (1−8)(+
−9)             (1−10)(II
−1) (It −2) (It−3) (It−4)。
(It−5) b         5 (It−6) 11J  C3NHNHC3N1y (It −7) HIN−C8N)I(CH,)INIICS−Nut(
It−8) (It−9) (n−10) (n−11) (It−12) (II−13) (n−,14) (II−15) (II−16) (n−17) (It−18) (It−19) (n−20) (It−23) (II−22) ■ (II−24) (n−25) (ロー26) (D−27) (Ill−1)                 (
m−2)(II−3)               
 (m−4)(Ill−5)            
   (I[l−6)(I[1−7)        
     (III−8)(II[−9)      
       (III−to)(Ill−11) (III−12) (I[l−13) (I[l−14) (m−151 −14)((V−2) (V−3)              (V−4)C
Hs                SCH*O[1
(V−6)             (V−7)(V
−8)            (V−9)(V−10
)           (V−11)t11 (V−12)         (V−13)(V−1
4) (V−15) (V −16) (V−18) (v−19)              (V −2
0)(V −21)              (V
 −22)(V−23) N (V−24) (V−25) (V−26) (V−27) (V−28) (V−29) (V−30) (Vl−1)       (Vl−2)      
    (Vl−1)(■−4)       (Vl
−5)          (Vl−6)(■−7) 
       (Vl−8)       (Vl−,
9)(’t’l−10)       (Vl−11)
      CVl刊2)(■−13)       
  (■−14)    ’    (■−15)N(
IH (Vl −16)         (vl−17)(
■−1) (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) (■−6) (■−7) (■−8) (■−9) (■−10) (■−oj (■−12) (■−13) )ISC)12cH2Nc)l 2C)l 2cONH
2CH3 (■−14) H5GH2cH2NHcH2G)120)1(■−15
) H5CH2CH2NCH2C)!20H2H5 (〜1t−1) CIIJ(C1l、CB、O)])。
(■−2) (X’l−3) C11,11(C)l、CIl、01+)t(W−4)
th (■−5) CHtN(CHzC)ItOH)− Φ CHJ(CH*CHzOH)r CIl、N(C1l、CH,01l)t(IX−1)(
IX−2)’ (IX−3)                (IX
−4)(rX−5) 以下余白 イミダゾール及びその誘導体 Av−I         A”−2 Δ”−3A″′−4 A” −51,’ −Q A”−7Aシー8 上記で例示した本発明の漂白促進剤の他、特願昭60−
263568号明細書の第51頁から第115頁に記載
の例示化合物No、I−2,I−4〜7゜I−9〜13
、l−16〜21.l−23、l−24゜1−26.2
7.  I −30へ36. l−38,ll−2〜5
、II −7〜10.ll−12〜20.II−22〜
25、■−27、■−29〜33、ll−35,:16
. n −38〜41. ll−43゜■−45〜55
.■−57S60、■−62〜64、■−67〜71、
  n−73A−79、rI−81〜84、■−86〜
g9゜■−101,102、ll−104〜II(1,
U−112〜119.11−121〜124、ll−1
26、ff−128〜144.11−146゜■−14
8〜155.■−157、m−4、m−6〜8゜[−1
0,II、 m−1,3,m−1s 〜1B、 m−2
0゜m−22,m−23,m−25,m−27、III
 −29〜32゜m−35,35、IV−3,ff−4
,V−3〜6、V−8〜14. V−16ヘ38、V−
40〜42、V−44〜46、 V−48〜65、V 
−68〜70. V −72〜74゜V−76〜79、
V−81,82、V−84〜100. V−102〜1
0B、 V−NO,V−112,H3、V−11[i〜
11g。
V−123〜123、V−125〜130. V−13
2〜144゜V−146〜 162.V−164へ 1
74、V−176〜184  。
VI−4、Vl−7、Vl−10,111−12,Vl
−13゜Vl−16,Vl−19% ■−21、91−
22,Vl−25゜Vl−27〜34.  Vl−36
,■−3.■−6、■−13゜■−19、■−20及び
特開昭63−17445号明細書の第22頁から第25
頁に記載の例示化合物(m−z)〜(m−3)、(m−
5)〜(m−1o)、  (m−12) 〜(m−45
) 、  (m−47) 〜(m−50) 、(m−5
2)〜(m−54) 、  (m−56)〜(m−63
)。
(m −65)等の化合物も同様に用いることがてきる
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白定着液1見当り
約0.01〜100gの範囲で好結果が得られる。しか
しながら、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果が
小さく、また添加量が必要以上に過大の時には沈殿が生
じて処理するへロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染し
たりすることがあるので、漂白定着液lIL当り0.0
5〜SOgが好ましく、さらに好ましくは漂白定着液1
1当り0.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白液の処理の温度は20℃〜45℃で使用さ
れるが、望ましくは25°C〜42℃である。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きへロゲン
化物を通常添加して用いる。
なお1本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH
f)l衝剤を単独であるいは2種以上組合せて含有せし
めることができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。
本発明に係わる定着能を有する処理液が漂白定石液の場
合、該漂白定着液に用いられる漂白剤としCは、アミノ
カルボン酸又はアミノホスホン酸の第2鉄錯塩が好まし
い、該アミノカルボン酸及びアミ、ノホスホン酸は、そ
れぞれ少なくとも2偏見りのカルボン酸基を有するアミ
ノ化合物及び少なくとも2個以上のホスホン酸基を有す
るアミノ化合物を表し、好ましくは、下記一般式[Xl
l及び[Xllで表わされる化合物である。
一般式[Xll1 一般式[XII] 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、 RaJRaiORaz−1−RaJRas−を表し、Z
は) N”’Ra1−^6、)ト^6を表し、R7,〜
R83は置換または未置換のアルキレン基を表し、 A
t〜A6は水素原子、−OH,−COOM、−POJz
を表し2Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す。
次に、これら一般式[■]及び[XII!]で表される
化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [X[[−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[■−2]
ジエチレントリアミンペンタ酢酸[X[[−3]エチレ
ンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N′
、N′−)り酢酸 [XI[−4]1.3−プロピレンジアミンテトラ酢酸
[■−5] トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸[XI
I−6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸()I−7
]1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[X1+−8]
1.3−ジアミノプロパン−2−オー/l/−テトラ酢
酸 [X[l−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[■
−101グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [X[l−11]エチレンジアミンテトラプロビオン酸
[X[l−12] ファニレンジアミンテトラ酢酸[X
I[−13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [X[−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)塩 [X[I −15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ
ナトリウム塩 [XII −18]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペ
ンタナトリウム塩 [X11−17]エチレンジアミンート(β−ヒドロキ
シエグール)−N、N”、N′−)り酢酸ナトリウム塩 [W−i8]プロビレンンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 [X[I −19]エチレンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 [)XI[−201シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸
ナトリウム塩 [Xll−21]ジエチレントリアミンペンタメチレン
ホスホン酸 [XII −22]シクロヘキサンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸 [虐−1]ニトリロトリ酢酸 [Xl−2] メチルイミノジ酢酸 [Xl−3] ヒドロキエチルイミノジ酢酸[Xl−4
]ニトリロトリプロピオン酸[Xl−5]ニトロトリメ
チレンホスホン酸[Xl−6] イミノジメチレンホス
ホン酸[Xl−7] ヒドロキシエチルイミノジメチレ
ンホンホン醜 [Xll−8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩これ
らアミノカルボン酸及びアミノホスホン酷の中で本発明
の目的の効果の点から特に好ましく用いられる化合物と
しては(Xll−1)、(Xll−2)、(Xll−4
)、(X[1−6)、(XI[−7)、(X[[−10
)、(XI[−1!3)、 (Xl−1)、 (Xl−
5)が挙げられる。
これらの中でも本発明の目的の効果の点からとりわけ特
に好ましいものは(Xll−4)である。
本発明に係わる前記有機酸の第2鉄鎖塩は、フリーの酸
(水素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等
のアルカリ金属増、もしくはアンモニウム塩、または水
溶性アミン塩例えばトリエタノールアミン塩等として使
われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びア
ンモニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なく
とも1種用いればよいが、2種以上を併用することもで
きる。その使用量は任意に選ぶことができ、処理する感
光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択する
必要があるが、例えば、−白定量液In当り0.01モ
ル以上で使用でき、好ましくは0.05〜1.0モルて
使用される。なお、補充液においては濃厚低補充化のた
めに溶解度いっばいに濃厚化して使用することが望ま゛
しい。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料tm’当り 20mftないし500
m1であり、特に好ましくは301文ないし350■見
であり、さらに特に好ましくは401見ないし3001
であり、最も好ましくは50麓皇なし1し250m1で
ある。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には所謂定着剤が必
須である。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、或いはチ
オ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には1m
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等
の各種の塩から成るp)l緩衝剤を単独或いは2種以上
含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい、また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpH!1衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
前記定着剤は処理液11当り 0.1モル以上で用いら
れ1本発明の目的の効果の点から好ましくは0.6モル
〜4モルの範囲、特に好ましくは0.9モル−3,θモ
ルの範囲、とりわけ特に好ましくは1.1モル〜2.0
モルの範囲で用いられる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
或いは適当な酸化剤1例えば過酸化水素、臭素酸塩、過
硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明め方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。
例えば電気分解法(仏閣特許2.2119,887号明
細書記載)、沈殿法(特開昭52−73037号公報記
載、独国特許2,331,220号明細書記載)、イオ
ン゛交換法(特開昭51−17114号公報記載、独国
特許2.548,237号明細書記載)及び金属置換法
(英国特許1,353,805号明細書記a)等が有効
に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と゛、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好ま
しいが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用し
てもよい。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が感
光材料1rn″当り800膳見以下の際に1本発明の目
的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1ml
当り20騰旦〜650■見、とりわけ特に3011文〜
400■交の際に顕著な効果を得る。
また1本発明に係わる定着液及び漂白定着液中に、沃化
物(沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化リチウム等)を0.1g1fL〜10g/i含有
する際には本発明の効果をより助長する。#に0.3g
1l〜Sg/l、とりわけ特に0.5g/文〜3g/見
、最も好ましくは0.8g/皇〜2g/ lの際に良好
な結果を得る。
本発明に係わる定着能を有する処理液(定着液又は漂白
定着液)に下記一般式[FA]で示される化合物又は下
記化合物群[FB]の化合物を添加して使用する際には
本発明の目的の効果をより良好に奏するばかりでなく、
定着液又は漂白定着液を用いて、少量感光材料を長期間
にわたって処理する際に発生するスラッジが極めて少な
いという効果が助長されるため1本発明においては、よ
り好ましく用いられる。
(式中、R′及びR”はそれぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基、アラルキル基又は含窒素複素環な示す、
n′は2又は3を表す、) 一般式[FA]で示される具体的例示化合物を以下に示
す。
これら、一般式[FA]で示される化合物は米国特許3
,335.181号明細書及び米国特許3.280,7
18号明細書に記載されている如き一般的な方法で合成
できる。
化合物群[FB] FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム FB−4チオシアン酸アンモニウム FB−5チオシアン酸カリウム FB−8チオシアン酸ナトリウム FB−7チオシアノカテコール これら、前記一般式[FA]で示される化合物及び化合
物群[FB]の化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、
また2、1!以上組合せて用いてもヨイ、例工lf、チ
オ尿素とチオシアン酸アンモニウムと沃化アンモニウム
、チオ尿素とチオシアン酸アンモニウム、  (F A
 −12)とチオ尿素。
(F A −12)とチオシアン酸アンモニウム、(F
A−12)と沃化アンモニウム、  (FA−12)と
(FA−32) 、 (FA−12)と(F A −:
18)等が好ましい例として挙げられる。
また、これら一般式[FA]で示される化合物及び化合
物群[FB]の化合物の添加量は処理液lL1当り0.
1g〜200gの範囲で好結果が得られる。
とりわけ0.2gへ1 naHの範囲が好ましく、0.
5g〜50gの範囲が特に好ましい。
本発明の漂白液のpHは好ましくは2〜8の範囲で用い
られ1本発明の効果の点からより好ましくはpH3〜7
の範囲であり、とりわけ好ましくはp114〜6の範囲
である。最も好ましくはpH4,5〜5.8の範囲であ
る。
本発明の定着液及び漂白定着液のpHは好ましくは4〜
8め範囲で用いられる。
本発明の定着液又は漂白定着液は亜硫酸塩及び亜硫酸放
出化合物を含むことが好ましく、該化合物としては、亜
硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム
、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫
酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫
酸ナトリウム、メタm亜硫酸アンモニウム等が挙げられ
る。さらに下記一般式[B−1]又は[B−2]で示さ
れる化合物も包含される。
一般式[B−1] !・・ R,、−C−011 ? SO,M 一般式[B−2] 式中R17は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、
 R1&は置換されてもよい炭素数1〜5のアルキル基
1Mはアルカリ金属原子、R+s t RH6は水素原
子又は置換されてもよい炭素al〜5のアルキル基、n
は0〜4の整数を表す。
以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記載
するが1本発明がこれによって限定されるわけではない
以下、一般式[B−1]及び[B−2]で示される化合
物の好ましい具体例を示す。
B−1ホルムアルデヒド重亜′tLsナトリウムB−2
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウムB−3プロピオン
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム B−4ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウムB−5コハ
ク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウムB−6グルタルアル
デヒドビス重亜硫酸ナトリウム B−7β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナト
リウム B−8マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液又は
漂白定着液11当り亜硫酸として少なくとも0.1モル
あるこが好ましいが、 0.12モル/皇〜0.65モ
ル/!Lの範囲が好ましく、0.15モルフ1〜065
0モル/皇のa囲が特に好ましい、とりわけ特に0.2
0モル/立〜0.40モル/文の範囲が好ましい、ただ
し、これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物のモル数は
亜硫酸に換算した値で示しである。
本発明に係わる漂白液及び定着能を有する処理液(定着
液又は漂白定着液)の処理時間は合計3分45秒以下で
あることが好ましく1合計時間はより好ましくは20秒
〜3分20秒、特に好ましくは40秒〜3分、とりわけ
特に好ましくは60秒〜2分40秒の範囲である際に本
発明の目的の効果を良好に奏する。
また、漂白時間は上記合計時間の範囲で任意に選択でき
るが1本発明の目的の効果の点からとりわけ1分30秒
以下か好ましく、特に10秒〜70秒、とりわけ特に2
0秒〜55秒が好ましい、定着能を有する処理液の処理
時間は、上記合計の範囲で任意に選択できるが1本発明
の目的の効果の点から好ましくは3分10秒以下であり
、特に好ましくは10秒〜2分40秒の範囲であり、と
りわけ特に好ましくは20秒〜2分10秒の範囲である
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的液攪拌を付与することが好ましい、この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制重液攪拌とは、通常の液の拡散移動てはなく
、攪拌手段を付加して強制的に攪拌することを意味する
強制的攪拌手段としては、以下の方法か挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹き付は攪拌法2、エアー
バブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/crn
’以上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接
処理液中で感光材料に吹き付けて処理を行う方式を指し
、吹き付は攪拌法とは、ノズルから吐出圧力0.4kg
/cm”以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で、
感光材料に吹き付けて処理を行う方式を指し、圧力源と
しては一般に圧力ポンプや送液ポンプか用いられる。圧
力ポンプには、プランジャーポンプ、ギヤーポンプ、マ
グネットポンプ、カスケードポンプがあり、例えば丸山
製作゛所製の15−LPM型、 10−BFM型、20
−BFM型、25−BFM型等がその一例として知られ
ている。
また送液ポンプとしては例えば、イヮキ社製のMD−8
5,MD−10型、II!D−201’15、MD−3
0Rp、MD−5511型、MDK−25型、 MDK
−:12型がある。
−カノズル及びスプレーノズルには、直進型。
扇型、円型、全面型、円環型等があって、衝撃力か強く
、処理される感光材料に微振動を与えるほど効果がある
。スプレーの衝撃力は主として流量(文/閣in)とス
プレー圧力(kg/cm’)によって決定される。従っ
て、効果を十分に発揮するようスプレーノズルの数に比
例して圧力が調整できる加圧装置か必要とされる。最も
好ましい圧力は0.3〜10kg/cm″で、これより
小さいと効果か得られず、大き過ぎると感光材料に傷を
つけたり破損したりすることかある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラーの底部にスパーシャーを設置し、スパージャ
−に空気又は不活性ガスを送り。
その口から吐出された気泡によって感光材料を振動させ
、ざらに感光材料の表面、裏面、サイド面に処理液を効
果的に接触させる方法である。
スパージャ−の材質としては、硬質塩ビ、ポリエチレン
てコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐蝕性の
ものか適し、また穿孔直径は吐出された気泡か2■から
30m5になるように穿孔し、これを5■から15m朧
になるようにすれば更によい結果が得られる。空気を送
る方法としてはエアーコンプレッサー、例えば日立製作
所社製ベビコン(0,4KJ BU7TL)や、エアー
ポンプ、例えばイッキ社製エアーポンプ(Ap220型
)等が挙げられる。
空気量としては、自動現像機の搬送1ラック当り21 
/winから30Jl /sinが必要であり、5 f
l /winから201 /sinでは更に好ましい結
果が得られる。
そして処理液槽の大きさ、感光材料の量によって空気又
は不活性ガスの量を調整しなければならないが、気泡に
よる感光材料の振動幅が0.2鳳腸から2DIになるよ
うに空気又は不活性ガスの量を送ることが好ましい。
次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽中の
底部または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材
料に超音波を照射して現像促進効率を高める方法である
。超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪
型ニラケル振動子(ホーン型)、磁歪型チタン酸バリウ
ム振動子(ホルダ型)等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hz、のものが用いられるが、特に10〜5OKHzの
ものか1本発明の目的の効果及び自動現像機の機材の損
傷の点でも好ましい、超音波の感光材料への照射方法と
しては、感光材料に直接照射させても反射板を設けて間
接的に照射させてもよいが、照射距離に比例して超音波
が減衰するので、直接照射させる方か好ましい、照射時
間は少なくとも1秒以上がよい0部分的に照射させる場
合は、処理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれ
でもよい。
さらにバイブレーション処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラーと下部ローラーの中間で、感光材料
に振動を与えて効果的に浸漬処理を行う方法である。振
動源のバイブレーターとしては、例えば神鋼電機社製の
V−28,V−4B型等が一般に使用される。バイブレ
ータ−の設置方法は自動現fR機の浸漬処理槽の上部に
バイブレータ−を固定し、振動子を感光材料の裏側から
あてるように設置する。振動子の振動数は100〜10
0口O回/sinが好ましい、最も好ましい範囲は50
0〜6000回/+*inである。処理される感光有料
の振幅は0.2−1〜30■1、好ましくはl鳳膳〜2
0−1である。これ以上低いと効果かなく、また大き過
ぎると感光材料に傷かついたりする。振動子の設置数は
自動現像機の大きさによって異なるが、処理槽が多槽か
らなる場合には、最低処理槽の一槽毎に1ケ所以上設置
すれば好ましい効果が得られる。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定(3)発色現
像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定(5
)発色現像→漂白→漂白定着→水洗(6)発色現像→漂
白→漂白定着→木洗→安定(7)発色現像→漂白→漂白
定着→安定(8)発色現像→漂白→漂白定着→第1.安
定→第2安定 これらの工程中でもとりわけ(3)、(4)、(7)、
(8)が好ましく、とりわけ特に(コ)、(4)が好ま
しい。
本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つと
して本発明に係わる発色現像液のオーバーフロー液の一
部又は全部を、つづく工程である漂白液に流入させる方
法が挙げられる。これは、漂白液に本発明に係わる発色
現像液を一定量流入させると、漂白液中のスラッジの発
生が改良されるためである。
本発明に係る発色現像液は、現像液に通常用いられるア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂等を含
むことがてき、更に種々の添加剤1例えばベンジルアル
コール、ハロゲン化銀アルカリ金属1例えば臭化カリウ
ム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例え
ばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン又
は亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
また本発明に係る現像液のpnは好寥しくは7以上であ
り、より好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられるカラー現像液には必要に応じ
て酸化防止剤として、ヒドロキシルアミン、テトロン酸
、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒドロ
キシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム酸
、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,3
−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
また本発明に係わる発色現像液中には、金属イオン刺鎖
剤として1種々なるキレート剤を併用することができる
0例えば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,】−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン##等のオキシ
カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカ
ルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もし
くはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等が挙げられる。
本発明においては、定着液又は漂白定着液に引き続いて
安定液で処理する際に本発明の目的の効果、とりわけ色
素画像の保存性が改良される。
本発明に係わる安定液の補充量は処理する撮影用カラー
写真感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の1
〜80倍であることが好ましく、特に2〜60倍である
ことが好ましいのであるが、本発明においては安定液中
の前浴成分(漂白定着液又は定着液)の濃度は安定液槽
の最耕槽で11500以下がより好ましく、特に好まし
くは1/1000以下である。更には低公害及び液の保
存性の面から 11500〜1/ 100000が好ま
しく、より好ましくは1/ 2000〜115口000
になるように安定化槽の処理槽を構成する。
安定化処理槽は複数の槽より構成されることが好ましく
、該複数の槽は、2槽以上6槽以下にすることが好まし
い。
安定化処理槽が2槽以上6槽以下の場合であり、しかも
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることか本発明の効果、特
に低公害及び画像保存の向上の上からも好ましい、特に
好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とすることで
ある。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が1通常カラーフィルム(撮影用ロールフィルム)の場
合、通常持ち込み量は50■!L/ tn’ 〜150
sJl / rn’てあり、この持ち込み量に対する本
発明の効果がより顕著である補充量は50cQ / r
n’ 〜4.IJl / tn’の範囲であり、特に効
果か顕著な補充量は200mu / rrr’ 〜15
00aJl / rn’の範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃が好ましく
、より好ましくは20〜45℃の範囲がよい。
また、本発明に係わる安定液中には、下記一般式[■′
]〜[■゛]で示されるキレート剤を未露光部の白地改
良及び保存後の色素画像のイエロースティン防止のため
に含有させることが好ましい。
一般式[■′] (式中、Eはアルキレン基、シクロアルキレン基、フェ
ニレン基、−R,−0−R5−1−Rs−0−Ra−0
−Rs−又は−R,−Z−R5−を表す、Zは>N−R
5−As、R1はそれぞれアルキレン基を表す、A、〜
A3はそれぞれ−coomまたは−PO,M、を表し、
^4及び^、はそれぞれ水素原子、水酸基、−COOM
または−PO,M□を表す、緬は水素原子またはアルカ
リ金属原子を表す、) 一般式[vI′] (式中、R7はアルキル基、アリール基または含窒素6
員環基を表す0Mは水素原子またはアルカリ金属原子を
表す、) 一般式[■′] (式中、 Ra、 Rs及びRIGはそれぞれ水素原子
、水酸基、−COOM、40Jzまたはアルキル基を表
し。
B1. Bt及びBffはそれぞれ水素原子、水酸基、
原子、アルキル基、−C2+1.OHまたは−P03M
fを表す0Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表し
、n及び騰はそれぞれOまたはlを表す。
以下に一般式[■’]、[VI′L[+X′]で表した
キレート剤の具体例の一部を示す0本発明に用し)られ
るキレート剤は下記具体例に限定されるものではない。
[例示キレート剤] 1l− 、、CII、Coo)l N←C)1.PO晶 ’ CH*POsHt CI。
)!、0.P−C−PO,II。
POJ。
(1コ) CIl、C00Ifa PO,)I。
HO−C−Cut。
Coo)l PO,H。
!1O−Cal 薯 HOOCCut PO,Ill 8O−C−11 1100c −C−II 1’o、lI+。
0sHt 110− C−C00)1 H−C−C0OH ■ PO,II。
)IC−COOH HC−COO)I CH、Cool 薯 C)l −Cool CH−C00)I PO,H。
CH、C00I+ CHl HOOCC,H,−C−COO11 PO,)I。
CH。
CH、C00)l CHffiCOOIl cncn、coon CIIPOJt 」 PO,lI。
CB、C0OH CI。
C,1,−C−PO,11゜ Cut −C0OH ■ CH−c、H。
HOOC−C−C00)1 CutPOJt co、cooll CHCII。
歌 CI−C00B o3nt C)I I C00J1 ClIC0OIj CJs−C−C00II PO,H。
CIItr’0!L jシ、、< C1i:POJz C1hPO,lI! CH,PO311゜ ! t1203P−c−PO3H茸 「 01+ CIl、OH H,0,P−C−PO51b 俳 ILO,l’−C−PO,)!! C1l。
CB。
PO,I!。
CH,PO,Ill C1j  C00II 01、C00I C1+、 −Coo)l 直 C1(。
1+00cmC−PO3+1゜ CHl (1,Coo)I OHOH0H OHOH0H IO−P−CIl−P−OH 0110110f( 上記安定液に好ましく用いられるキレート剤は、安定液
1見当り、 0.01〜100gで用いることが好まし
く、より好ましくは0.05〜50.であり、特に好ま
しくは0.1〜20.である。
また、本発明で好ましく用いられる安定液のpH値とし
ては1本発明の効果の化1画像保存性を向上させる目的
でp)l 4.0〜3.0の範囲が好ましく。
より好ましくはpH4,5〜9.0の範囲であり、特に
好ましくはp)l 5.0〜8.5の範囲である。
本発明で好ましく用いられる安定液に含有することがで
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤また
は酸剤のいかなるものも使用できる。
本発明で好ましく用いられる安定液には、有機酸塩(ク
エン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、
 pH3g1整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩
等)、界面活性剤、防腐剤、 Bi、 F41、Zn、
旧、A1. Sol、 Ti、 Zr等の金属塩等を添
加することができる。これら化合物の添加量は本発明に
よる安定浴のpHを酸持するに必要でかつカラー写X画
像の保存時の安定性と沈殿の発生に対し悪影響を及ぼさ
ない範囲の量をどのような!lδ合わせて使用してもさ
しつかえない。
本発明の安定液に好ましく用いられる防パイ剤は、ヒド
ロキシ安息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、
チアゾール系化合物、とリジン系化合物、グアニジン系
化合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、
四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿
素系化合物、インキサゾール系化合物、プロパーノール
アミン系化合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化
合物、活性ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール
系化合物である。
前記ヒドロキシ安息香酸エステル化合物は、ヒドロキシ
安息香酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピル
エステル、ブチルエステル等があるが、好ましくはヒド
ロキシ安息香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエス
テル、プロピルエステルであり、より好ましくは前記ヒ
ドロキシ安息香酸エステル3種、の混合物である。
本発明の防パイ剤として好ましく用いられるフェノール
系化合物は、アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、水
酸基、カルボン酸基、アミノ基、フェニル基等を置換基
として有してもよい化合物であり、好ましくはオルトフ
ェニルフェノール及びオルトシクロヘキシフェノール、
フェノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、ク
レゾール、グアヤコール、アミノフェノールである。特
に好ましくはオルトフェニルフェノールがアルデヒド誘
導体の重亜硫酸塩付加物との組合せにおいて顕著な防パ
イ性を示す。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ペンツイソ
チアゾリン3−オン、 2−メチル−4−イソチアゾリ
ン3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3−
オン、 2−クロロ−4−チアゾリル−ペンツイミダゾ
ールである。
ピリジン系化合物は具体的には、2,6−シメチルピリ
ジン、 2,4.8−)リメチルピリジン、ソジウムー
2−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好
ましくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサ
イドである。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロヘキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(プ
チルカーバモイル)−2−ベンライミグゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には、4−(2−二トロブ
チル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリ
ン等がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーn−ブチル−テトラ
デシルホスホニウムクロライト、トリーフェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、具体的にはドデ
シルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデシ
ルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニ
ウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的には、N−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−N’−(4−クロロフェニル) 尿i。
M−(3−)リフルオロメチル)−N’−(4−クロロ
フェニル)尿素等がある。
インキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミノ系化合物は、n−プロパツール類と
インプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、 
N、N−ジメチル−インプロパツールアミン等がある。
スルファミド系化合物としては、0−ニトロベンゼンス
ルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、4−ク
ロロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド、α−ア
ミノ−p−トルエンスルファミド等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはトラウリル−β−アラニ
ンがある。
活性ハロゲン放出化合物としては、次亜塩素酸ナトリウ
ム、ジクロロイソシアヌール酸クロラミンT、クロラミ
ンB、ジクロロジメチルヒダントイン及びクロロプロモ
ジメチル上ダン1−インが挙げられるが、次亜塩酸ナト
リウム、ジクロロイソシアヌール酸ナトリウム、トリク
ロロイソシアヌール酸が好ましい。
ペンツトリアゾール系化合物は具体的には下記のものが
挙げられる。
(a)  ペンツトリアゾール (+1) なお上記防パイ剤の中て本発明において好ましく用いら
れる化合物はフェノール系化合物、チアゾール系化合物
5ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、四級アンモ
ニウム系化合物、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリ
アゾール系化合物である。更に、特に好ましくは液保存
性の上からフェノール系化合物、チアゾール系化合物、
活性ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化合
物である。
安定液への防パイ剤の添加量は1.安定液1リットル当
り0.001g以下では本発明の目的の効果を奏さず、
また50gを越える量では、コスト的に好ましくなく、
更に色素画像の保存安定性が逆に劣化するため、 0.
001〜50gの範囲で用いられ、好ましくはo、oo
s〜10gの範囲て使用される。
本発明の処理においては安定液はもちろん定着液及び漂
白定着液等の可溶性銀塩を含有する処理液から各種の方
法で銀回収してもよい0例えば。
電気分解法(仏閣特許2,299,667号明細書記載
)、沈殿法(特開昭52−7:10:17号公報記載。
西独特許2,331,220号明細書記載)、イオン交
換法(特開昭51−171144公報記載、独国特許2
.548,237号明細書記載)、及び金属置換法(英
国特許1,353,805号明細書記載)等が有効に利
用できる。
更に銀回収に際し、前記可溶性銀塩を処理液のオーバー
フロー液を回収し前記方法で銀回収し。
残液は廃液として処分してもよいし、再生剤を添加し、
補充液又は槽処理液として使用してもよい、安定液を定
着液又は漂白定着液と混合してから銀回収することは特
に好ましい。
また、本発明の安定液をイオン交換樹脂と接触させる処
理、電気透析処理(特願昭5i9−98352号参照)
や逆浸透処理(特願昭59−98532号参照)等を用
いることもできる。
又、本発明の安定液に使用する水を予め脱イオン処理し
たものを使用すると安定液の防パイ性や安定液の安定性
及び画像保存性向上がはかれるので好ましく用いられる
。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水の誘電
率を50μs/cw+以下。
又はCa、 Mgイオンを5ppm以下にするものであ
ればいかなるものでもよいが1例えばイオン交換樹脂や
逆浸透膜により処理を単独或いは併用することが好まし
い、イオン交換樹脂や逆浸透膜については公開接摺87
−1984号に詳細に記載されているが、好ましくは1
強酸性H型カチオン交換樹脂と強塩基性OH型アニオン
交換樹脂を用いるのが好ましい。
本発明において安定液中の塩濃度が1000pp+s以
下、好ましくは800PP層以下であることが水洗効果
を高め、白地の改良や防パイ性に良好である。
本発明における安定液の処理時間は本発明の効果、特に
処理安定液に対する効果を奏する上で2分以下、好まし
くは1分30秒以下、特に好ましくは1分以下である。
、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
において、ハロゲン化銀写真感光材料中の全ハロゲン化
銀乳剤の平均の沃化銀含有率は0.1乃至15モル%で
あることが好ましく、より好ましくは0.5乃至12モ
ル%であり、特に好ましくはl乃至6モルである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー感光材料中の全ハロゲン化
銀乳剤の平均粒径は2.Op■以下が好ましく、より好
ましくは0.1乃至1.0μ脂以下、特に好ましくは0
.2乃至O,a#L■である。
本発明に係わる感光材料は、カプラーか感光材料中に含
まねている内式現像方式(米国特許2.376.679
号、同2,801,171号参照)のものであり、カプ
ラーは当業界で一般に知られている任意のものが使用で
きる0例えばシアンカプラーとしてはナフトール或いは
フェノール構造を基本とし、カプリングによりインドア
ニリン色素を形成するものが挙げられ、マゼンタカプラ
ーとしては活性メチレン基を有する5−ピラゾロン環を
骨格構造として有するもの及びピラゾロアゾール系のも
のが挙げられ、また例えばイエローカプラーとしては活
性メチレン環を有するベンゾイルアセトアニリド、ピバ
リルアセトアニリド、アシルアセドアニライト構造のも
のなどでカップリング位置に置換基を有するもの、有し
ないもののいずれも使用できる。このようにカプラーと
しては、所謂2当量型カプラー及び4当量壓カプラーの
いずれをも適用できる。
以下1本発明に好ましく用いられるカプラーについて詳
細に説明する。
シアンカプラーとしては下記一般式[C−Al、[C−
B]及び[C−C]が挙げられる。
一般式[C−Al H 一般式[C−B] H (式中、R8はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基またはへテロ環基な表し、Yは で表される基であり(但しhはアルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
表し、 R1は水素原子もしくはR2で表される基を表
す、RzとR1は同じても異なっていてもよく、互いに
結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよい、)、2
は水素原子又は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体とのカプリング反応により敲脱しつる基を表す、)
一般式[C−C] R,は−C(+1(+?、!?、、 −NHCOR4、
−1111cOORg、−NH8OtR6゜−NH’C
0NR,Rs又は−NH3OJR−Rs、R2は1価基
、R3は置換基、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン
現像主薬酸化体との反応により離脱する基、lは0又は
1、lは0〜3. R,、usは水素原子、芳香族基、
脂肪族基又はへテロ環基、R,、は芳香族基、脂肪族基
又はへテロ環基な各々表し、腸が2又は3のとき各R3
は同一ても異なってもよく、互いに結合して環を形成し
てもよく、又R4とRs、 Rsとlh。
R2とXは結合して環を形成してもよい、但し、!Lが
0のときlは0、R1は−CONIIRアであり、R7
は芳香族基を表す。
先ず、前記一般式[C−Al及び一般式[C−B]につ
いて説明する。鎖式において、Yは、で表される基であ
る。ここでR,及びR2は各々アルキル基、好ましくは
炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、
t−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基好まし
くは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタ
デセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7
員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ
環基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原
子を1〜4個含む5員〜6員環基(例えばフリル基、チ
エニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す、R3は水素
原子もしくはR2で表される基を表す、RよとRユと互
いに結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよい、な
お、 R8及びR2には任意の置換基を導入することが
でき1例えば炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチ
ル、i−プロピル、i−ブチル、t−ブチル。
t−オクチル等)、アリール基(例えばフェニル、ナフ
チル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、シ
アノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ブタンスルホンアミド、p−)ルエンスルホ
ンアミド等)、スルファモイル基(メチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル等)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等)、フ
ルオロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジメチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オキシカル
ボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェノキシカル
ボニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等
)、ペテロ環(例えばピリジル基、ピラゾリル基等)、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等を
挙げることができる。
一般式[C−Al及び一般式[C−B]において、R1
は一般式[C−Al及び一般式[C−B]で表されるシ
アンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す、好ましくは炭素数4〜3Gのアルキル基、アリール
基、アルケニル基、シクロアルキル基またはへテロ環基
である9例えば直鎖又は分岐のアルキル基(例えばt−
ブチル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデシル等
)、5員もしくは6員環ヘテロ環基等が挙げられる。
一般式[C−Al及び一般式[C−B1において、2は
水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニ
レンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリン
グ反応時に離脱可能な基を表す0例えば、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シル才キシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、スルホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例と
しては米国特許3,741,563号、特開昭47−3
7425号、特公昭48−36894号、特開昭50−
10135号、同50−117422号、同50−13
0441号、同51−108841号、同501203
43号、同52−18315号、同53−105226
号、同54−14736号、同54−4823.7号、
同55−32071号、同55−65957号、同56
−1938号、同56−12643号、同56−271
47号、同59−146050号、同59−16695
6号、同60−37557号、同60−35731号、
同60−37557号等に記載されているものを挙げる
ことができる0本発明においては一般式[C−Dlで表
されるシアンカプラーが好ましい。
一般式[C−Dl R 一般式[C−Dlにおいて、 R4は置換、未置換の7
リール基(特に好ましくはフェニル基)である、該アリ
ール基が置換基を有する場合の置換基としては、−5O
tRs、ハロゲン原子(フッ素、塩素臭素等) 、 −
cFs 、 −No、 、 −CN、 −coRs 。
−COOR,、−3OJRs。
から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R2はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、 1−ブチル、
ドデシルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2
〜20のアルケニル基(アリル基。
ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは
5〜7jl環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)
を表し、 R6は水素原子もしくはRsで表される基で
ある。
一般式[C−Dlで表される本発明のシアンカプラーの
好適な化合物は、 R4がM換ないし未置換のフェニル
基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ
、−3O,Rt (R,はアルキル基)へロゲン原子、
トリフルオロメチルであるような化合物である。
一般式[C−Dlにおいて2及びR1は各々一般式[C
−A]及び[C−B]と同様の意味を有している。R1
で表されるバラスト基の好ましい例は、下記一般式[C
−Elで表される基である。
一般式[C−El 式中、JLt酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表
し、Kはθ〜4の!16を表し、iLは0又はlを示し
、Kが2以上の場合2つ以上存在するR、は同一でも異
なワていてもよく、R6はle素数1〜20の直鎖又は
分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表し
、 R9は一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子(g#えばクロム、ブロム)、アルキル基、好
ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(
例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチ
ル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等
の6基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環基
(例えば含有チッ素複素環基)アルコキシ基、好ましく
は直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオ
キシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の6基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基、
アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルボニルオキシ
基、了り−ルカルボニルオキシ基(例えばアセトオキシ
基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオキ
シカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は
分岐のアルキルカルボニル基、好ましくはフェノキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基。
好ましくは炭素数1〜20のアシル基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、ア
シルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分
岐のアルキルカルボアミド基、ベンゼンカルボアミド基
、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
又は分岐の゛アルキルスルホンアミド基又はベンゼンス
ルホンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1
〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノカルボニル基又
はフェニルアミノカルボニル基、スルファモイル基、好
ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミ
ノスルホニル基又はフェニルアミノスルホニル基等を表
す。
次に一般式[C−A]又は[C−B]で表される本発明
のシアンカプラーの具体的な化合物例を示すが、これら
に限定されない。
〔例示化合物〕
(t)(、H,丁 H H 0H。
−l 8 H −2l H (t)0−0 IMJ H H OH! t H n閂 04 H@ t (1t 04H9 C−34 nI L H H H H H (t)O,H。
H 00H20H200H。
次に一般式[C−C5について説明する。
一般式[C−C]におけるRオルR,で表される6基は
置換基を有するものを含む。
R6としては炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜3
0の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基が好ましく
、Rイ、R5としては水5u子及びR,とじて好ましい
ものとして挙げられたものか好ましい。
R2としては直接又はN)l、 COもしくはSO2を
介してNl+に結合する水素原子、炭素数1〜30の脂
肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、rR素数1〜30
のへテロ環基、 −OR,、−CORa −PO−4OR+ O) 2、−PO(R+o)* 、
 −COJ+o、−!1iOJ+。
または−3O1ORto (Ra、 Rs及びRIGは
それぞれ前記のR,、R,及びR6において定義された
ものと同じであり、R,とR9は結合してヘテロ環を形
成してもよい、)が好ましい。
R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり、
R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子。
ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸
基、シアノ基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ
基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルフ
ァモイルアミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂
肪族オキシカルボニル基等を挙げることができる。複数
のat置換基置換されている場合、複数の置換基が互い
に結合して環を形成してもよく、例としてジオキシメチ
レン基等を挙げることができる。
R,の代表例とL/てはハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基。
シアノ基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキ
シ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、
脂肪族スルホニル基。
芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ基。
ニトロ基、イミド基等を挙げることがてき、このR5に
含まれる炭素数は0〜30が好ましい、■=2のとき環
状のR1の例としては、ジオキシメチレン基等がある。
文が1のとき、R8は〜C0NR4R5が特に好ましく
、lは0が好ましく、R2は直接NHに結合する一co
R,,−GOORto、−3OJ+o、 −CONRa
Rs、−3OJRaRsか特に好ましく、更に好ましい
のは、直接NHに結合する一CDOR+o、−COR,
、−3OJ+oであり、中でも−COOR,。が最も好
ましい。
又R1〜R1、Xを介して、2量体以上の多量体を形成
するものも本発明に含まれる。
一般式[c−R3の中でも、l=oの場合が好ましい。
一般式[C−C1て表されるカプラーの具体例は特開昭
60−2:17448号、同61−153540号、同
[+1−145557号、同62−115242号、同
48−15529号、同 5〇−117422号、同5
2−18315号、同52−9[)!132号、同53
−52423号、同54−48237号、同54−66
129号、同55−32071号、同55−65957
号、同55−10522fi号、同56−1938号、
同56−12643号、同5B−27147号、同55
−126832号、同5g−95346号及び米国特許
3,488,193号等に記載されており、これらに記
載の方法により合成できる。
カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる水中油滴型乳化分散法。
アルカリ性溶液として添加するアルカリ分散法、ラテッ
クス分散法、微細な固体として直接添加する固体分散法
等1種々の方法を用いることができる。
カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当り 1.
QX 10−コモル〜1.0モル、好ましくは5.0x
lO−1モル−8,Ox 10−”モルの範囲である。
次に一般式[0−C]で表されるカプラーの代表的具体
例を示すが1本発明がこれらにより限定されるものでは
ない。
[例示化合物] C−51 CIl、C0NH CII3SOJH C3F、Co1t)I (1I C,、+1゜SO,Nl+ H [(1)CsHt]tNsOJH 11、N H CH=SOJH0CIItCH−SOJaCyllsO
CONH H C,H,0CONH C1゜B□0CONII にHsOCONHCQ C−67 \ 1 C1(。
(i)C,H,0CON11 C1l、SO,N)I C4H,0CONII C−75011 (C,II、0)tPNH C,、H,。
C123CO11110(C)I、)!5CIICO,
)1C1tllts H C,+1,0coNll X  :  y = 60 : 40 (モル比)・、
−モー−7−ヒーj −一 ;              認 +1 Q                      L)
〇                        
 QCIl、C1l、5CI1.CH,Co、H0CI
ItCHtSC1lC,tN□ CO2+1 CIi、C11,N1ISO,CI+3n C1l、CI、5CIIC,,11□ Otll OCI!、Cll、30.Cll。
C・H2S C=116 C5H,、(t) C11,Cll。
CI !H2S c+oot+ OOH 0OII OOH OOB 0O11 鵞 ℃o、It ((ル比) 本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤は、平板状
ハロゲン化銀乳剤であることが好ましいが、この他に、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化鋼、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀を用いたも
のであってもよい、またこれらのハロゲン化銀の保護コ
ロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他、合成によっ
て得られる種々のものが使用てきる。ハロゲン化銀乳剤
には、安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素。
界面活性剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。
本発明に使用される感光材料としては、カラーネガフィ
ルム、カラーベーパー、カラー反転フィルム、カラー反
転ベーパー等全て用いることができる。
[発明の効果] 本発明によれば1発色現像後、直ちに漂白液て処理を行
い、引き続き定着能を有する処理液による処理を行う迅
速処理において、銀漂白性が改良され、定着能を有する
処理液における沈澱物の発生を抑制し、処理安定性に優
れ、かつ色素画像の保存性が改良される。
[実施例] 次に本発明について、実施例をもって、更に具体的に説
明するか1本発明はこれに限定されるものではない。
実施例 l 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m’当りのgaを示す、
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に。
下記に示す組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真感光材料の試$41を作成した。
試料l(比較) 第1層:ハレーション防止層(IIc−1)黒色コロイ
ド銀     ・・・0.22紫外線吸収剤(UV−1
)    ・0.20カラードカプラー(CO−1) 
 ・・・0.05カラードカプラー(CM−2)  ・
・・0.05高沸点溶媒(oil−1)    ・・・
0.20ゼラチン        ・・・1.4第2層
:中間層(IL−1) 紫外線吸収剤(UV−1)    ・0.01高沸点溶
媒(oil−1)    ・・・0.01ゼラチン  
      ・・・1.4第3層:低感度赤感性乳剤層
(RL) 沃臭化銀乳剤(E、−1)    ・・・1.0沃臭化
銀乳剤(E=−2)    ・・・0.5増感色素(S
−1)     ・2.5 X 10−’(モルl銀1
干ル) 増感色素(S−2)     ・・・2.5 x 1G
−’(干ル/@Ifル) 増感色素(S−3)     ・・・0.5 x 10
−’(千ル/銀1モル) シアンカプラー(C−4)   ・・・1.2シアンカ
プラー(C−2)   ・・・0.06DIR化合物(
D−1)     −・−0,002高沸点溶媒(oi
l−1)    ・・・0.5ゼラチン       
 ・・・1.4第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(E、−3)    ・・・2.0増感色
素(S−1)     ・・−2,OX 10−’(+
に/銀1干ル) 増感色素(S−2)     ・・−LOXl0−’(
モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1)   ・・・0.15シアン
カプラー(c−z)’   ・・・0.018シアンカ
プラー(C−3)’   ・・・1.15DIR化合物
(D〜2)    ・・・0.05高沸点溶媒(oil
−1)    ・・・0.5ゼラチン        
・・・1.4第5層:中間層(IL−2) ゼラチン        ・・・0.5第6暦:低感度
緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(E、−1)    −・−1,0増感色
素(S−5)     ・・弓、OXl0−4(モルl
銀1モル) マゼンタカプラー(トl)・・・0.5カラードマゼン
タカプラー(C)l−1)・・・0.05 DIR化合物(D−3)     ・・・O,QI5D
IR化合物(D−0・・・0.020高沸点溶媒(oi
l−2)    −・・0.5ゼラチン       
 ・・4.0 第7層:中間層(IL−3) ゼラチン        ・・・0.8高沸点溶媒(0
目−1)   ・・・0.2第8層:高感度緑感性乳剤
層(GH) 沃臭化銀乳剤(Es−3)    ・・弓、3増感色素
(s−e)     ・・弓、5 Xl0−4(七に/
銀1モh) 増感色素(S−7)     ・・・2.5 Xl0−
4(モA/銀1モh) 増感色素(S−8)     ・・・0.5 Xl0−
’(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(ト2)・・・0.OBマゼンタカプ
ラー(M−3)  ・・・0.18カラードマゼンタカ
プラー(C)I−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3)     ・・・0.O1高情
意溶媒(oil−3)    ・・・0.5ゼラチン 
       ・・・1.0第9層:イエローフィルタ
ー層(yc)黄色コロイド銀     ・・・0.1色
汚染防止剤(SO−1)    ・・・0.1高清点溶
媒(oil4)    ・・・0.1ゼラチン    
    ・・・0−8第1O層:低感度青感性乳剤層(
BL)沃臭化銀乳剤(E4−1)    ・・・0.2
5沃臭化銀乳剤(Em−2)    ・・・0.25増
感色素(S−10)     ・・・7.OX1O−4
(七ル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)  ・・・0−8イエロー
カプラー(Y−2)  ・・・0.12DIR化合物(
D−2)     ・・・0.O1高情意溶媒(oil
−3)    ・・・0.15ゼラチン       
 ・・・1.0第11層:高感度青感性乳剤層(BH)
沃臭化銀乳剤(E、−〇   ・・・0.50沃臭化銀
乳剤(Ea−1)    ・・・0.20増感色素(S
−9)     ・・・1.OXl0−4(モル/#1
1モル) 増感色素(S−10)     ・3.OXl0−4C
モル/銀】モル) イエローカプラー(Y−1)  ・・・0.3Bイエロ
ーカプラー(Y−2)  ・・・0.08高沸点溶媒(
oi l−3)    ・・・0.07ゼラチン   
     ・・・1.111!12層:第1保護層(P
ro−1)微粒子沃臭化銀乳剤   ・・・0.4“(
平均粒径0.08IL鵬、 Ag12モル%)紫外線吸
収剤(UV−1)    ・・・0.10紫外線吸収剤
(UV−2)    −0,05高沸点溶媒(oil−
1)    −0,1高沸点溶媒(oil−4)   
 ・・J、1ホルマリンスカベンジャ−(HS−1)・
・・0.5 ホルマリンスカベンジャ−(HS−2)・・・0.2 ゼラチン        ・・弓、0 第1J3+第2保vs層(Pro−2)界面活性剤(S
u−1)     ・・・0.005アルカリで可溶性
のマット化剤 (平均粒径2IL層)   ・・・0.30シアン染料
(AIG−1)    ・・・0.005マゼンタ染料
(AI)I−1)   ・・・0.01スヘリ剤(WA
X−1)      ・0.04ゼラチン      
  ・・・0.8尚、各層には上記組成物の他に、塗布
助剤5u−2、分散助剤5u−3,硬膜剤H−1及びH
−2、防腐剤DI−1.安定剤5tab−1、かぶり防
止剤AF−1、AF−2を添加した。
Em−1 平均粒径0.4B#L諺、平均沃化銀含有率7.5%単
分散性の表面低次化銀含有型乳剤 E■−2 平均粒径Q、324m 、平均沃化銀含有率2.0%単
分散性で均一組成の乳剤 E膳−3 平均粒径0.78μ鋤、平均沃化銀含有率8.0%単分
散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E鳳−4 平均粒径Q、95ILm 、平均沃化銀含有率8.0%
単分散性の表面低次化銀含有型乳剤 E+a−1,Em−3及びEm−4は特開昭60−13
8538号、同81−245151号の各公報を参照に
調整した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭
化銀乳剤である。
また6厘−1〜Em−4はいずれも1粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり5粒子の分布の広さはそれぞれ
、 14.1O112及び12%であった。
−I S−4 8−】0 C−1′ C−3′ Q Q Q Y−2 Cθ G−1 CM−,1 CI! 01虻 B cmus(L) JV−2 ((COW・CHSO,C111)3CCII、SO!
(C)11)、)IN(CIl*)−3OJ u−1 Na(L+S−c−C00CIIt(CF、CF、):
111C−C00CIII(CF、CI’、)、IIH
7 u−2 NaO3S−c−COOC,ll、。
CI+、 −C00C,ll、。
u−3 c−1 IC−1 IM−1 tab−1 H ΔF−I              AF−21) 
I  −1 0il −30il −4 このようにして作製した試料を、白色光を用いてウェッ
ジ露光したのち、下記現像処理を行った。
(実験用処理〉 処理工程       処理時間  処理温度発色現像
(l槽)   3分15秒   38°C漂  白(l
槽)45秒   38°C定  M(1槽)    1
分45秒    38°C安定化(3槽カスケード)1
分   38°C乾  燥(40℃〜80℃)45秒 使用した処理液組成は下記の通りである。
[発色現像液] 炭酸カリウム           30g炭酸水素ナ
トリウム         2.5g亜硫酸カリウム 
          4g臭化ナトリウム      
     1.3g沃化カリウム          
  1.21gヒドロキシルアミンMM塩      
2.5g塩化ナトリウム           0.6
84−アミノ−3−メ゛チルーN−エチル−N−(β−
ヒドロキシルエチル)アニリン 硫1%+塩            4.8g水酸化カ
リウム            1.2g水を加えてi
fLとし、水酸化カリウムまたは50%硫酸を用いてp
l+ 10.06に調整する。
[漂白液] 有機酸第2鉄錯塩        表1に記載ヒドロキ
シルエチルエチレンジアミン 三酢m10g 臭化アンモニウム         150g氷酢酸 
             10m1前記発色現像液 
         200−文硝酸アンモニウム   
       30g水を加えて11とし、アンモニア
水または氷酢酸を用いてpH5,3に調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       250g表1記載
の化合物        表1に記載エチレンジアミン
テトラ酢g      o 、 s g亜硫醋アンモニ
ウム      0.15moL;L/U前記漂白液 
            100膳又水を加えて11と
し、酢酸とアンモニア水を用いてpu 7.0に調整す
る。
[安定化液] ホルムアルデヒド(37%溶液)    2膳立5−ク
ロロー2−メチルー4− インチアゾリン−3−オン      0.O5gエマ
ルゲン8101−文 ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物 ナトリウム             2g水を加えて
1文とし、アンモニア水及び50%硫酸にてpH7,0
に調整した。
下記表1に示す如く、漂白液及び定着液中の有機酸第2
鉄錯塩及び添加化合物をそれぞれ変更して、実験を行っ
た。ただし、前記漂白液及び定着液を38℃にて5日間
保存後に、前記処理工程に従い現像処理を行った。
処理後のフィルム試料の最高濃度部透過ブルー濃度を光
電濃度計PDA−65A(コニカ社製)て測定した。
さらに該処理済フィルム試料を相対湿度75%。
温度70°Cにて10日間保存し4同様に同一部分の透
過ブルー濃度を測定し、保存前後の色素濃度の減少率を
求めた。
さらに最高濃度部の残留銀量を蛍光X線法にて測定した
また、38°C12週間保存後の定着液外観を観察した
結果をまとめて下記表1に示す。
以下余白 表中、例えば(A′−1)・Fe 、(A−1)4e、
(A−2)−Fe、(^−4)・Fe、(A−7)4e
、はそれぞれ(A′−1)、  (A−1)、 (A−
2)、 (A−4)、 (A−7)の第2鉄アンモニウ
ム塩を意味する。その他のものも同様である。
上記表1より明らかなように、漂白液に本発明に係わる
特定の有機酸第2鉄錯塩を用い、かつ定着液中に本発明
の化合物を用いる際に、イエロー色素の減少率も良好で
あり、ざらに脱銀反応も完了しており、迅速処理適性が
あることが判る。
然るに、これらのいずれの条件が欠けても前記側れかの
効果か失われ、実用に供し得ないことが判る。
実施例 2 実施例1の実験11o、1−12の漂白処理槽及び定着
処理槽に直径0.5ミリに穿孔した塩化ビニル製ノズル
を段数し、感光材料乳剤面にイッキマグネットボンブM
D−15を用いた処理液を吹き付けながら、他は同様に
し°(実験を行った。
その結果、色素減少率(%)は3.Iになり、残留銀量
は約雅に減少した。
実施例 3 実施例Jの実験No、l−12で用いた定着液中の亜硫
酸アンモニウム添加量を下記表2に示す添加量に変化し
、同様な実験を行った。
結果をまとめて表2に示す。
表        2 上記衣2より1本発明による亜TijL酸アンモニウム
添加量か亜硫酸として0.1モル/交以上あることか好
ましく、特に0.2モル/交以上あることか好ましいこ
とが判る。
実施例 4 実施例1の実験No、1−16で使用のシアンカプラー
C−2及びC−3に代え、C−2及びC−3と同一モル
の表3記載のシアンカプラーに代えた以外は実施例1と
同様の処理と評価を行ったところ、はぼ同一の結果を得
られた。。
ただし、漂白かぶり(シアンかぶり)の測定も行った。
結果は表3に示す。
以下余白 表       3 R−5 Q 表3より明らかなように、シアンカプラーを本発明に好
ましいシアンカプラーに変更することでシアンの漂白か
ぶりが改良されていることが判る。
実施例 5 実施例1の実験で作成したカラーネガフィルム及び処理
液を用い、かつ下記補充液を用いてランニング処理を行
った。
使用した処理液組成は下記の通りである。
〔発色現像補充液〕
炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム         3g亜硫酸カリウム  
          7g臭化ナトリウム      
     0・5gヒドロキシルアミン硫酸塩    
  3.1g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩            6.0g水酸化カワウ
・ム            2g水を加えてIllと
し、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10
,12に調整する。
[漂白補充液] 有機酸第2鉄錯塩(表4記載)0.5モルヒドロキシエ
チルエチレンジアミン 三酢酸               2g臭化アンモ
ニウム         178g氷酢m      
          21 m n硝醜アンモニウム 
         35g木を加えてIfとし、アンモ
ニア水または氷酢酸を用いてpHs、oにtA整する。
[定着補充液] チオ硫酸アンモニウム       250g亜硫酸ア
ンモニウム       0.2蓋ofLジ工チレント
リアミンペンタ酢m    2g表4記載の化合物  
        1g水を加えて1文とし、pH6,5
に調整する。
安定化補充液は、実施例1の安定化液を用いた。
ランニング処理の処理工程、処理時間、処理温度及び補
充量は以下の如くにした。
(補充量は感光材料1rn’当りの値である。)ただし
、定着槽は2槽カウンターカレント(45秒、2槽)て
行った。
ランニング処理は、40日間て漂白タンク槽の容量の2
倍の量の漂白補充液か補充されるまで行われた。ランニ
ング処理終了後のフィルム試料を実施例1と同様に保存
し、保存前後の色素減少率及び最高濃度部の残留銀量を
測定した。
結果をまとめて表4に示す。
表中の記載は、実施例1の表1と同義であり。
(A−1) ・Fe/(A′−1) ・Fe−3/1〜
1/1  は(A−1)4eと(A’−1)4eを3:
1ないし1:1のモル比て。
トータル有機酸鉄錯塩の添加量か0.25干ル/旦とな
るように混合して添加したことを意味する。
上記表より、本発明の処理方法は色素減少率(イエロー
)及び脱銀性が良好であることが判る。
特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 社代 理 人
  弁理士 坂口信昭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発色現像後、直ちに漂白液で処理を行い、引き続き定着
    能を有する処理液による処理を行うハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法において、前記漂白液が下記一
    般式[A]で示される化合物の第2鉄錯塩を含有し、前
    記定着能を有する処理液が下記一般式[ I ]〜[IX]
    で示される化合物又はイミダゾール及びその誘導体から
    選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異ってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す。 M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム、
    カリウム又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の
    置換、未置換のアルキレン基を表す。] 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
    合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
    し、R_1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜
    6員の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはア
    ミノ基を表す。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2およびR_3はそれぞれ水素原子、炭素
    原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール
    基、またはアルケニル基を表す。 Aは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SZ 又はn_1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮
    合しているものも含む)を表し、Xは=S、=O又は=
    NR″を表す。ここで、RおよびR′はそれぞれR_2
    およびR_3と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、
    アルカル金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素
    ヘテロ環残基、アルキル基、または ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、Mは2価の
    金属原子を表し、R″は水素原子、炭素原子数1〜6個
    のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
    環残基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含む
    )またはアミノ基を表し、n_1〜n_6およびm_1
    〜m_5はそれぞれ1〜6の整数を表す。 Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Yは▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼または▲数式、化学式、表等があります▼を
    表し、R_4及びR_5はそれぞれR_2およびR_3
    と同義である。但しR_4およびR_5はそれぞれ−B
    −SZを表してもよく、またR_2とR_3、RとR′
    、R_4とR_5はそれぞれ結合して環を形成してもよ
    い。 なお、該式で表される化合物はエタノール化体およびそ
    の塩も含む。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_6およびR_7はそれぞれ水素原子、炭素
    原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール
    基、アルケニル基または−B_1−S−Z_1を表す。 但し、R_6とR_7は結合して環を形成してもよい。 Y_1は▲数式、化学式、表等があります▼または▲数
    式、化学式、表等があります▼を表し、B_1は炭素原
    子数1〜6のアルキレン基を表し、Z_1は水素原子、
    アルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素
    ヘテロ環残基または▲数式、化学式、表等があります▼
    を表す。n_7は1〜6の整数を表す。] 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8及びR_9はそれぞれ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼ を表し、R_1_0はアルキル基又は−(CH_2)n
    _8SO_3^■を表す。(但しR_1_0が−(CH
    _2)n_8SO_3^■のとき、lは0を表し、アル
    キル基のとき1を表す。)G^■はアニオンを表す。n
    _8は1〜6の整数を表す。] 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Q_1は含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環
    または飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに
    必要な原子群を表し、R_1_1は水素原子、アルカリ
    金属原子、 ▲数式、化学式、表等があります▼又はアルキル基を表
    す。但し、Q′はQ_1と同義である。] 一般式[VI] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、D_1、D_2、D_3およびD_4はそれぞ
    れ単なる結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基また
    はビニレン基を表し、q_1、q_2、q_3およびq
    _4はそれぞれ0、1または2を表す。また硫黄原子と
    ともに形成する環はさらに5〜6員の飽和または不飽和
    の環と縮合してもよい。] 一般式[VII] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_2は−COOM′、−H、−OH、−SO
    _3M′、−CONH_2、−SO_2NH_2、−N
    H_2、−SH、−CN、−CO_2R_1_6、−S
    O_2R_1_6、−OR_1_6、−NR_1_6R
    _1_7、−SR_1_6、−SO_3R_1_6、−
    NHCOR_1_6、−NHSO_2R_1_6、−O
    COR_1_6又は−SO_2R_1_6を表し、Y_
    2は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は水素原子を表し、m_6及びn_9はそれぞれ1〜
    10の整数を表す。R_1_1、R_1_2、R_1_
    3、R_1_4、R_1_5、R_1_7及びR_1_
    8はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、アシル基又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、R_1_6
    は低級のアルキル基を表し、R_1_9は−NR_2_
    0R_2_1、−OR_2_2又は−SR_2_2を表
    し、R_2_0及びR_2_1はそれぞれ水素原子又は
    低級アルキル基を表し、R_2_2はR_1_6と結合
    して環を形成するのに必要な原子群を表す。 R_2_0又はR_2_1はR_1_6と結合して環を
    形成してもよい。M′は水素原子又はカチオンを表す。 ] 一般式[VIII] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素
    原子および/もしくはアルキレン基とを組みあわせた2
    価の有機基を表し、B_2及びB_3はそれぞれ低級ア
    ルキレン基を表し、R_2_3、R_2_4、R_2_
    5及びR_2_6はそれぞれヒドロキシ置換低級アルキ
    レン基を表し、x及びyはそれぞれ0又は1を表す。G
    ′はアニオンを表し、zは0、1又は2を表す。] 一般式[IX] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_9およびR_3_0はそれぞれ水素原
    子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、
    R_3_1は水素原子又はアルキル基を表し、R_3_
    2は水素原子又はカルボキシ基を表す。]
JP63089126A 1988-04-13 1988-04-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2739322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089126A JP2739322B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089126A JP2739322B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261640A true JPH01261640A (ja) 1989-10-18
JP2739322B2 JP2739322B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13962192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089126A Expired - Fee Related JP2739322B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739322B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309059A (ja) * 1988-02-19 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04125558A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0712040A3 (en) * 1994-11-11 1997-04-16 Konishiroku Photo Ind Process for processing a silver halide photographic light-sensitive material
US5814437A (en) * 1995-05-22 1998-09-29 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
US5968715A (en) * 1994-11-11 1999-10-19 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JPH11316445A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Konica Corp 画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123460A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123463A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123460A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123463A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309059A (ja) * 1988-02-19 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04125558A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0712040A3 (en) * 1994-11-11 1997-04-16 Konishiroku Photo Ind Process for processing a silver halide photographic light-sensitive material
US5968715A (en) * 1994-11-11 1999-10-19 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
US5814437A (en) * 1995-05-22 1998-09-29 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JPH11316445A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Konica Corp 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739322B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709463B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01261640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640984B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62139552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01267540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液及び処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH01287565A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2761884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01222259A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2736415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPH026954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JP2867033B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2926486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2811071B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02110556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118572A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees