JPH04125558A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04125558A
JPH04125558A JP24667990A JP24667990A JPH04125558A JP H04125558 A JPH04125558 A JP H04125558A JP 24667990 A JP24667990 A JP 24667990A JP 24667990 A JP24667990 A JP 24667990A JP H04125558 A JPH04125558 A JP H04125558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processing
acid
layer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24667990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Kamata
鎌田 桂成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24667990A priority Critical patent/JPH04125558A/ja
Publication of JPH04125558A publication Critical patent/JPH04125558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新しいフォーマットの撮影用ハロゲン化銀カラ
ー写真フィルムの処理方法に関するものであり、更に詳
しくは迅速な処理を行っても定着ムラを生じること無く
処理することが出来る撮影用ハロゲン化銀カラー写真フ
ィルムの処理方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に広く使用されている撮影用3F+++mカラー写
真フィルムは、パトローネと呼ばれる金属製の遮光され
たカートリッジの中にロール状に収納されており、その
一端がパトローネから出た状態で出荷されている。撮影
の際はこのパトローネから出た一端をカメラ内のスプー
ルに挟んで使用する仕組みになっている。しかしながら
、このようなカメラへの装填は初めての人には難しい作
業で、ときには装填したつもりで撮影したのに装填か失
敗して撮影されていないことがあった。
また、一方ではプリントの画質向上のために光学的手段
その他の手段を用いて各種情報、例えば撮影情報(スト
ロボの有無、色温度、LV値、撮影距離、レンズの焦点
距離、撮影年月日及び時刻、撮影場所等)、フィルム情
報(フィルム種、製造年月日等)、ラボ情報(ラボ塩、
現像年月日、同時プリント時のプリント条件)等を写真
フィルムに記録することが必要と考えられている。しか
ながら従来のフィルムにはカメラ内でフィルムの巻き上
げのための歯車が掛かるようにパーフォレーションと呼
ばれる穴が、フィルムの長さ方向と平行にフィルムの両
端に2mX3m程の大きさで、約4.5mm間隔で設け
られており、これらの種々の情報を記録する場所には限
りがあった。
これらの要求に対して、最近米国特許第4834306
号、同4846418号等で新しいフォーマットのカー
トリッジか提案されている。この新しいフォーマットは
従来の135フオーマツトとは異なり、未使用のフィル
ムは完全にカートリッジの中に収納されていることが大
きな特徴である。このカートリッジを使用して撮影する
ためにはフィルムをカートリッジから引き出す機能のあ
るカメラを使用するものである。
また実願平1〜135156号に記載のようにフィルム
の情報記録部分を拡大したロール写真フィルムが開示さ
れている。
一般にハロゲン化銀カラー写真フィルムは、像様露光後
、発色現像、脱銀、水洗、安定化等の工程により処理さ
れ、発色現像工程にはカラー現像液が、脱銀工程には漂
白液、漂白定着液及び/又は定着液が、水洗工程には水
道水又はイオン交換水が、安定化処理工程には安定液が
それぞれ使用される。
近年、ミニラボと呼ばれる小梨の店頭処理サービスの普
及に伴い、処理の迅速化が強く望まれてきている。
この中でも特に、処理時間の長い脱銀工程の迅速化は要
求度の高いものの一つであった。
脱銀工程の迅速化の方法は、漂白工程を促進する手段、
あるいは定着工程を促進する手段で脱銀時間を短縮化す
る方法が知られている。
また、漂白と定着を同時に行う漂白定着工程を用いるこ
とによって工程数を減少させたり、漂白工程後に漂白定
着工程を行ったりすることで、脱銀時間を短縮化する方
法も提案されている。
これらの脱銀工程は、いずれも処理温度を高くしたり、
最適なpHを選んだり、強制攪拌を行うことで迅速化の
提案がされている。
この内、強制攪拌の方法としては特開昭62−1834
60号、同62−183461号明細書等に記載の処理
液の噴流をフィルムの乳剤面に衝突させる方法や、液中
のローラーで乳剤面の液流を高速にする手段等が挙げら
れる。
特に、ミニラボと呼ばれる小型の自動現像機では迅速な
処理を行ううえで強制攪拌は有効で有り、その効率の面
で処理液の噴流をフィルムの乳剤面に衝突させる方法が
多く用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、先に述べた諸情報を記録できるようにし
たパーフォレーションの少ないフィルムを、処理液中に
おいて処理液の噴流をフィルムの乳剤面に衝突させる手
段を定着能を有する処理浴に持つ自動現像機で処理する
と、定着が遅れ、ムラを生じることが判明した。
従って本発明の目的は、新しいフォーマットの撮影用ハ
ロゲン化銀カラー写真フィルムを、フィルムの乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる手段を用いて定着工程の迅速
処理を行っても、定着ムラがなく、安定な脱銀が維持で
きる処理方法を提供することにある。
(課題を達成するための手段) 上記目的は、以下に述べる方法によって達成された。
(1)ロール状にカートリッジ内に光カブリすることな
く収納することのできる撮影用ハロゲン化銀カラー写真
フィルムを、像様露光後にカートリッジから取り出し、
発色現像し、漂白能を有する処理液で処理した後、定着
能を有する処理液で処理する自動現像機での連続処理方
法において、該フィルムか30mm以上の幅を有し、パ
ーフォレーションの数がフィルムの長さ方向に対して!
■当たり0.1〜1個であり、該パーフォレーションの
1個の面積が3mm”〜40mm”であり、核漂白能を
有する処理液がpHか2〜5.5の範囲であり、該定着
能を有する処理液が千オ硫酸塩を処理液liあたり0.
8〜3モルの範囲で含有し、かつ該定着能を有する処理
液中で定着能を有する処理液が噴流式供給手段により高
速液流として前記フィルムの乳剤面に衝突せしめられる
ことを特徴とする撮影用ハロゲン化銀カラー写真フィル
ムの処理方法。
このムラはパーフォレーションの間隔と同調しパーフォ
レーションとパーフォレーションの間に生じているので
、パーフォレーションを減らしたコトでパーフォレーシ
ョンの間隔が大きく広がり、定着能を有する処理液の乳
剤面での流れが不均一になったために生じると考えられ
る。
この処理液噴流をフィルムの乳剤面に衝突させる手段を
持たない自動現像機では、ムラの発生は無くなるが定着
能は低下し、迅速処理はできなくなってしまう。
以下本発明について順次詳細に説明する。
まず、本発明のカートリッジとフィルムの形態について
説明する。
本発明のフィルムは、パーフォレージ3ンの数がフィル
ムの長さ方向に対してlam当たり0. 1〜1佃以下
である。このようにパーフォレージジンの数を減らすこ
とで諸情報を書き込むスペースを持つことができる。好
ましくは長さ方向に対して1a1l当たり0.2〜0.
8個である。このパーフォレーションは無いと、カメラ
内での巻き上げに不都合が生じる恐れがあり、全くなく
すことは好ましくない。
本発明のパーフォレーションの1個の形は特に制限され
ず、丸望、矩形、三角形等あらゆる形が用いることがで
きるが、その形が多角形の場合、多角の部分は丸みを持
っていることが、フィルムの強度や搬送性等の観点から
好ましい。
本発明のパーフォレーション1個の面積は1l1l1’
〜40mm’であるが、好ましくは31l1が〜20v
aIl*である。更に好ましくは3IIIl!〜10m
”が好ましい。小さすぎると搬送性に支障をきたし、大
きすぎると画像面積や情報記録部が小さくなったりフィ
ルムの強度が低下する。
本発明におけるフィルムは30m−以上の幅を有する。
30mm以下の幅では噴流攪拌による、ムラは生じず、
30mm以上の幅を有するフィルムにおける問題と考え
られ、フィルムの輻が大きくなるに連れてムラの発生は
起きやすくなる。
本発明のフィルムは、カートリッジ内にロール状に光カ
ブリすることなく収納できる。このようなフィルムはカ
メラにおけるフィルム引き出し装置を使用することでフ
ィルムの先端が出ていなくともカメラに装填される。こ
れにより、フィルム装填に不慣れな人でも間違いなくカ
メラに装填できる。また、光カブリがないために処理に
おいて各処理液の疲労も低減できる。
第1図及び第2図(a)、(b)に本発明のフィルム及
びカートリッジの例を示す。フィルムカートリッジ2は
、スプール4、スプール4に一端を係止してスプール4
にロール状に巻かれたフィルムl及びカートリッジ本体
3からなる。スプール4はカートリッジ本体3内部に軸
線回りに回転可能に取り付けられ、カートリッジ本体3
外部から回転させることができる。カートリッジ本体3
にはフィルムlを引き出すためのフィルム弓き出し口5
が設けられており、この引き出し口5の内側にはカート
リッジ本体3内部を遮光状態に保つ遮光部材5aが取り
付けられている。
フィルムカートリッジ2においてはカートリッジ本体3
の内面に沿って円周方向に延びた、フィルム巾の15〜
20%程度の巾を有する一対のリブ1lが写真フィルム
1の輻方向の両端部に設けられている。リブ1lは写真
フィルムlをフィルム引き出し口5から引き出すことか
できるようにフィルム引き出し口5の方向に開口してい
る。また、写真フィルム1の先端12はフィルム引き出
し口5の先端13に合わせて配置されている。リブ1l
は写真フィルム1の最外周面から押圧して写真フィルム
1かスプール4に密に巻かれた状態を維持する。
本発明の写真フィルム1は画像露光部6以外の部分に、
光学的情報記録部分7a、7b<バーコーF10a、1
0bなとの情報記録部分を設けてもよいし、また場合に
よっては写真フィルムに磁性体を、塗布あるいは混入さ
せて磁気情報記録部分を設けてもよい。
次に、本発明の処理方法について説明する。
本発明の撮影用ハロゲン化銀カラー写真フィルム(以下
、感光材料という場合もある)は、カメラ内で像様露光
された後にカートリッジから取り出され、発色現像処理
し、その後に漂白能を有する処理液で処理される。ここ
でいう漂白能を有する処理液とは、漂白液及び漂白定着
液のことである。
このような処理液による処理を含む代表的な脱銀処理工
程は以下のものか挙げられる。
■ 漂白→定着 ■ 漂白→漂白定着 ■ 漂白→水洗→定着 ■ 漂白→漂白定着→定着 ■ 漂白定着→漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程■、■、■、■が好
ましく、工程■については、例えば特開昭61〜753
52号に開示されている。
また上記の工程に適用される漂白浴、漂白定着浴、定着
浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例えば2〜4槽
、この場合向流方式が好ましい)であってもよい 本発明においては、発色現像処理の後、リンス浴や水洗
浴を介して漂白能を有する処理液で処理してもよいが、
直ちに漂白能を有する処理液で処理が施されるような工
程が好ましい。特にこの場合の漂白能を有する処理液は
漂白液であることが好ましく、このような工程にて著し
い効果を奏する。
本発明の漂白能を有する処理液に主成分として含有され
る酸化剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩
、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物およびアミノポリ
カルボン酸鉄(II)錯塩等の有機化合物を挙げること
ができる。
本発明では環境保全、取い扱い上の安全性、金属の腐食
性等の点から有機酸鉄([1)錯塩が好ましく、特にア
ミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を使用するのが好
ましい。
本発明において、迅速処理の観点及び本発明の効果を有
効に発揮する観点から酸化還元電位が150mV以上の
酸化剤(以下、高電位酸化剤ということあり)が好まし
く、より好ましくは酸化還元電位が180rnV以上の
酸化剤である。この酸化還元電位は高すぎると漂白処理
時に漂白カブリを生じることがあるので1000m V
以下のものを用いることがよい。好ましくは700mV
以下、より好ましくは500mV以下である。
上記における酸化剤の酸化還元電位は、トランスアクシ
ョンズ・オブ・ザ・ファラデイ・ソサイエテイ(Tra
nsactions of the Faraday 
5ociety)、55巻(1959年)、1312〜
1313頁に記載しである方法によって測定して得られ
る酸化還元電位で定義される。
この場合の酸化還元電位は、pH6,0の条件で上述の
方法によって得られたものでこのようにpH6,0にお
いて求めた電位を採用するのは発色現像処理が終了し、
漂白能を有する処理液中にフィルムが入ったときフィル
ムの膜中のpHが低下するが、このときのpHの低下が
速いと漂白刃ブリは小さく、pHの低下が遅かったり、
漂白能を有する処理液のpHが高いと漂白刃ブリが大き
くなることから、pH6,0付近が漂白カブリの発生の
目安となるためである。
以下に、本発明におけるアミノポリカルボン酸鉄(I)
M塩の具体例を挙げるが、これらに限定されるものでは
ない。併せて酸化還元電位を記す。
l。
& 4゜ N−(2−アセトアミド) イミノニ酢酸鉄(In) 錯塩 メチルイミノニ酢酸鉄 (II)錯塩 イミノニ酢酸鉄(I[) M塩 1.4−ジアミノブタン 四酢酸鉄(1[)錯塩     230ジエチレンチオ
エーテルジ アミン四酢酸鉄(I[[)錯 塩                    230グ
リコールエーテルジアミ ン四酢酸鉄(II)錯塩    2401.3−ジアミ
ノプロパン 四酢酸鉄(1)錯塩     250 8、エチレンジアミン四酢酸鉄 (II)錯塩         1l09、ジエチレン
トリアミン五酢 酸(I)錯塩         80 トランス−1,2−シクロ ヘキサンジアミン四酢酸鉄 (I[[)錯塩          80これらのなか
でも、特に好ましいのは、化合物隘7の1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(■)錯塩(以下、1.3−PDT
A−Fe (III)と略す)である。
アミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は、ナトリ■ 6゜ 5゜ 7゜ ラム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、ア
ンモニウム塩か最も漂白の速い点で好ましい。
本発明における漂白能を有する処理液での酸化剤の使用
量は、処理液1l当り好ましくは0.17モル以上であ
り、処理の迅速化や漂白刃ブリ、スティンの低減の上で
0.25モル以上が好ましい。特に好ましいのは0.3
0モル以上である。
ただし、過度な高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害す
るので、その上限の濃度は0,7モル程度とするのがよ
い。
また、本発明において、酸化剤は単独で使用しても2種
以上併用してもよい。
2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範囲となるよ
うにすればよい。
なお、漂白能を有する処理液でアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を使用する場合、前述のような錯塩の形
で添加することもできるが、錯形成化合物であるアミノ
ポリカルボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化
第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第
二鉄)とを共存させて漂白液中で錯塩を形成させてもよ
い。
この錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第
二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に
添加してもよく、過剰に添加するときには通常0.01
〜10%の範囲で過剰にすることが好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液は、pH2,0〜5.5
で使用される。漂白液において処理の迅速化を図る上で
は、pHを2.5〜4,5、好ましくは3.0〜4.5
、特に好ましくは3.5〜4.3とするのがよく、補充
液は、通常1.0〜4.0として用いるのがよい。
本発明において、pHを前記領域に調節するには、公知
の酸を使用することができる。
このような酸としては、pKa2〜5.5の酸が好まし
い。本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値
を表わし、イオン強度0.1モル/l、25℃で求めら
れた値を示す。
本発明においては、漂白能を有する処理液にpKaが2
,0〜5.5の範囲にある酸を0.1モル/1以上含有
させることで漂白カブリをなくすことができ、また処理
後の未発色部のスティン増加を改良することがでること
から好ましい。
このpKa2.0〜5,5の酸としては、リン酸などの
無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいずれ
であってもよいが、上記の改良により効果を有効に示す
pKa2.0〜5.5の酸は有機酸である。また、有機
酸にあってもカルボキシル基を有する有機酸が特に好ま
しい。
pKaが20〜5.5の有機酸は一塩基性酸であっても
多塩基性酸であってもよい。多塩基性酸の場合、そのp
Kaが上記2.0〜5.5の範囲にあれば金属塩(例え
ばナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩として使
用できる。また、pKa 2.0〜5.5の有機酸は2
種以上混合使用することもできる。ただし、ここでいう
酸にはアミノポリカルボン酸およびそのFe錯塩は除く
本発明に使用することのできるpKa2.0〜5.5の
有機酸の好ましい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノ
クロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオ
ン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、ア
クリル酸、酪酸、イソ酪酸、ビバル酸、アミノ酪酸、吉
草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系−塩基性酸;アスパラギ
ン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシン、グ
ルタミン、システィン、セリン、メチオニン、ロイシン
などのアミノ酸系化合物:安息香酸およびクロロ、ヒド
ロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系
−塩基性酸:シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、
リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グル
タル酸、アジピン酸等の脂肪族系三塩基性酸;アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、グルタル酸、シスチン、アスコ
ルビン酸等のアミノ酸系三塩基性酸;フタル酸、テレフ
タル酸等の芳香族三塩基性酸、クエン酸などの多塩基性
酸など各種有機酸を列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一塩
基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使用
が最も好ましい。
本発明において、これらの酸の全使用量は、漂白能を有
する処理液とした状態で1l当り0. 1モル以上が適
当であるが、0.5モル以上が好ましく、更に好ましく
は1.2〜2.5モル/1であり、特に好ましくは1,
5〜zOモル/i!である。
漂白能を有する処理液のpHを前記領域に調節する際、
前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH
,NaOH,イミダゾール、モノエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン)を併用してもよい。なかでも、アン
モニア水が好ましい。
また、漂白能を有する処理液の母液を補充液から調節す
る際の漂白スタータに用いるアルカリ剤としては、イミ
ダゾール、モノエタノールアミンあるいはジェタノール
アミンまたは炭酸塩を用いることが好ましい。
本発明において、漂白能を有する処理液またはその前浴
には、各種漂白促進剤を添加することができる。このよ
うな漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,8
93,858号明細書、ドイツ特許環1.290,82
1号明細書、英国特許環1,138.842号明細書、
特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー第17129号(1978年7月号)に記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特
開昭50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘
導体、米国特許第3,706.561号明細書に記載の
チオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記載
の沃化物、ドイツ特杵築2.748,430号明細書に
記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−883
6号公報に記載のポリアミン化合物、特開昭49−40
943号に記載のイミダゾール等の化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特杵築1.138,
842号明細書、特願平!−1l256号に記載のよう
なメルカプト化合物が挙げられる。
本発明における漂白能を有する処理液には、酸化剤(漂
白剤)及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムまたは塩化物
、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニ
ウム等の再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲ
ン化剤の濃度は処理液とした状態でI!!あたり0.1
〜5モル好ましくは0.5〜3モルである。
また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明においては、補充方式を採用することが好ましく
、漂白液の補充量は感光材料1d当り、200mf以下
であることが本発明の特徴となっているが、好ましくは
140〜10mlである。
また漂白処理時間は10秒〜120秒以下であるが、好
ましくは10秒〜50秒以下であり、より好ましくは2
0秒〜40秒以下である。本発明は、このような短縮し
た処理時間において特に有効となる。
なお、本発明の処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(
III) m塩を使用した漂白能を有する処理液にはエ
アレーションを施して、生成するアミノポリカルボン酸
鉄(■)@塩を酸化することが好ましい。これにより酸
化剤が再生され、写真性能は安定に保持される。
本発明の漂白能を有する処理液により処理された後のフ
ィルムは、定着能を有する処理液で処理される。
ここでいう定着能を有する処理液とは、具体的には定着
液および漂白定着液である。
本発明の定着能を有する処理液には、定着剤としてチオ
硫酸塩が処理液liあたり0.8〜3モルの範囲で用い
られていることを特徴とする。
チオ硫酸塩としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸
カリウムなどを挙げることができいる。なかでも、チオ
硫酸アンモニウムを用いることが好ましい。チオ硫酸塩
の量は定着液または漂白定着液1l当り0.8〜3モル
であるが、好ましくは0.8〜2モルである。
また、定着促進の観点から、チオシアン酸アンモニウム
(ロダンアンモニウム)、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸カリウムのようなチオシアン酸塩(ロダン塩
)、チオ尿素、チオエーテル、イミダゾール、チオ尿素
、チオエーテル(例えば3,6−シチアー1.8−オク
タンジオール)を併用することも好ましい。°併用する
これらの化合物の量は、定着液または漂白定着液1!当
り0.01〜2モル、好ましくは、0.1〜1゜5モル
、更に好ましくは0.15〜0.7モルで使用するのが
よいが、場合により、1〜3モル使用することで定着促
進効果を大巾に高めることもできる。
定着液または漂白定着液には処理の迅速化を図る上で、
定着剤として、チオ硫酸塩とチオンアン酸塩とを併用す
ることか好ましい。特に、チオ硫酸アンモニウムとチオ
シアン酸アンモニウムとの併用が好ましい。併用する場
合においては、チオ硫酸塩を上記の0.8〜3モル/I
!とし、チオシアン酸塩を1〜3モル/l、好ましくは
1〜2゜5モル/lとして用いればよい。
その他、チオ硫酸塩(特にチオ硫酸アンモニウム)と併
用することができるチオシアン酸塩以外の化合物として
は、チオ尿素、チオエーテル(例えば3,6−シチアー
1,8−オクタンジオール)等を挙げることができる。
併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂白定着
液1l当り0゜01〜0.1モル程度が一般的であるが
、場合により、1〜3モル使用することもある。
定着液または漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム)およびヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセトア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは特願平1
〜298935号記載の化合物)などを含有させること
かできる。これらの化合物の使用量は、処理液1lあた
り0.05〜1モルの範囲で用いられるが、好ましくは
0.1〜0.3モルの範囲である。
本発明における定着能を有する処理液の非金属カチオン
の内90%以上かアンモニウムイオンであることが好ま
しいが、このアンモニウムイオンの比率は高い方が更に
好ましく、95%〜100%か好ましい。
従って本発明における定着能を有する処理液に含有して
いる化合物は、アンモニウム塩であることが好ましい。
さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤
、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含
有させることができるが、特に保恒剤としては特開昭6
2−143048号明細書に記載のスルフィン酸化合物
を用いることが好ましい。
定着能を有する液のpHとしては、5.0〜9.0か好
ましく、6.0〜8.0が更に好ましい。また、漂白定
着液のpHとしては、6.0〜8.5が好ましく、さら
には6.5〜8.0が好ましい。
定着液または漂白定着液には、上記のpH域に安定に保
つために酢酸、クエン酸、イミダゾール等の各種緩衝剤
を用いることが好ましい。特に、イミダゾール化合物(
具体例としては、特開昭49−40943号記載のイミ
ダゾール、1〜メチルイミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−ヒドロキシメチ
ルイミダゾール、1〜エチルイミダゾール、1〜ビニル
イミダゾール、4−アミノメチルイミダゾール等を挙げ
ることが出来る。)が好ましく、特にイミダゾールが好
ましい。これらの緩衝剤の使用量は、定着液または漂白
定着液1lあたり0.05モル〜2モルであり、好まし
くは0.1モル−1,5モルであり、特に好ましくは0
.2〜0.7モルである。
漂白定着液は前述した漂白液に含有することのできる化
合物を含有することができる。
漂白定着液において漂白定着液1l当りの漂白剤の量は
0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.01.5
〜0.3モルであり、特に好ましくは0.02〜0.2
モルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)は、
前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して
調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適量混
合して調製してもよい。
補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液の補
充量としてはフィルム1ばあたり300〜3000ml
か好ましいが、より好ましくは300〜1000mlで
ある。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。好ましい化合物としては、l−ヒドロキシエ
チリデン−1,1〜ジホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N′、N−テトラメチレンホスホン酸、ニトリ
ロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酌酸、1,2−プロピレンジアミン四酢酸をあげるこ
とができる。この中でも、l−ヒドロキシエチリデン−
1,1〜ジホスホン酸及びエチレンジアミン四酢酸が特
に好ましい。
また、本発明において定着能を有する処理の合針処理時
間は0.5〜4分、特に0.5〜3分とするのか好まし
い。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い種本発明
の効果が顕著に得られる。好ましい時間は1〜4分、さ
らに好ましくは1分30秒〜3分である。また、処理温
度は25〜50°C1好ましくは35〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
、処理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明において、定着能を有する処理液中でフィルムの
乳剤面に処理液の噴流を衝突させながら処理されるが、
この噴流はポンプにより定着能を有する液を吸引し、乳
剤面に向かい合った位置に設けられたノズルから乳剤面
に向けて吐出させることにより発生させることができる
。より具体的には特開昭62−183460号第3ペー
ジ右下欄〜第4ページ右下欄の発明の実施例の項に記載
された、乳剤面に向かいあって設けられたスリットまた
はノズルからポンプで圧送された液を吐出させる方法が
挙げられる。
使用することもできるポンプとしては、イワキ社製のマ
グネットポンプMD−8、MD−10、MD−20、M
D−30等か挙げられる。
乳剤面に衝突する際の噴流の速度は処理槽中のフィルム
の搬送に支障をきたさない範囲で、できるだけ大きいこ
とが好ましく、具体的には毎秒0゜5〜5mの速度か好
ましく、更に好ましくは1〜3mである。
乳剤面に衝突する際の噴流の角度としては、本発明の効
果を有効に発揮する点から、搬送方向側から30〜12
0°が好ましく、45〜90°Cが更に好ましい。
噴流の液量は、毎分1l〜30fが好ましく、5〜18
1が更に好ましい。
噴流を吹き出すノズルは直径0.1〜5mmか好ましく
、1〜3mmか更に好ましい。噴流を吹き出すノズルは
、フィルムに均一に噴流か衝突するに必要な個数を有し
ていればよく、フィルムの輻方向に1列に2〜10個を
1〜20列有していることか好ましい。スリットとして
はフィルムの輻方向に広いもので、0.1〜3 sIl
mのスリットが好ましく、0.5〜21lInが更に好
ましい。
噴流が吹き出してから乳剤面に衝突するまでの距離は、
搬送に支障をきたさない範囲で、近いことが好ましく、
1〜30mmが好ましく、2〜15m@がより好ましく
、3〜81l1i1lが特に好ましい。
またこのような攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した
場合により有効であり、漂白促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明は、自動現像機を適用し、連続処理により実施さ
れるが、本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60
−191257号、同60−191258号、同60−
191259号に記載のフィルム搬送手段を有している
ことが好ましい。
前記特開昭60−191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持ち込みを
低減することができ、処理液の性能低下を防止する効果
が高い。このような効果は各工程における処理時間の短
縮や、処理液補充量の低減に有効である。
本発明の定着能を有する処理液は公知の方法で銀回収を
行うことができ、このような銀回収を施した再生液を使
用することができる。銀回収法としては、電気分解法(
仏国特杵築2.299.667号記載)、沈澱法(特開
昭52−73037号、独国特許第2,331.220
号記載)、イオン交換法(特開昭51〜1.71 +、
 4号、独国特杵築2.548.237号記載)及び金
属置換法(英国特杵築1.353.805号記載)等が
有効である。これらの銀回収法はタンク液中からインラ
インで行うと迅速処理適性が更に良好となるため好まし
い。
次に、本発明に用いられる発色現像液について述べる。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましくは、p−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチルコアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−1l4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩なとの
塩であってもよい。芳香族第一級アミンカラー現像主薬
の使用量は、発色現像液1l当り0.001〜0.1モ
ルの濃度が好ましく、より好ましくは0.01〜0.0
6モルの濃度である。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液1l当り0.5
〜10g、さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保検する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類(例
えば、特開昭63−5341号や同63−106655
号に記載の化合物、中でもスルホ基やカルボキシ基を有
する化合物が好ましい。)、特開昭63−43138号
記載のヒドロキサム酸類、同63−146041号記載
のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657お
よび同63−58.443号記載のフェノール類、同6
3−44656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−
アミノケトン類および/または同63−36244号記
載の各種糖類を添加するのが好ましい。また、上記化合
物と併用して、特開昭63−4235号、同63−24
254号、同63−21647号、同63−14604
0号、同63−27841号および同63−25654
号等に記載のモノアミン類、同63−30845号、同
63−14640号、同63−43139号等に記載の
ジアミン類、同63−21647号、同63−2665
5号および同63−44655号記載のポリアミン類、
同63−53551号記載のニトロキシラジカル類、同
63−4314(1及び同63−53549号記載のア
ルコール類、同63−56654号記載のオキシム類お
よび同63−239447号記載の3級アミン類を使用
するのか好ましい。
その他保検剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
582号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特杵築3
,746.544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜1l.0であり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/i以上
であることが好ましく、特に0.1〜0゜4モル/lで
あることか特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
これらの代表例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N、N、N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N’ 、N’  −テトラメチレンホスホン酸、トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノ
プロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
トヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,
2゜4−トリカルボン酸、ニーヒドロキシエチリデン=
1.1〜ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキ
シベンジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸など
があげられる。これらのキレート剤は必要に応じて2種
以上併用してもよい。これらのキレート剤の添加量は発
色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれ
ばよく、例えばII!当り0.1g〜IOg程度である
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加す
ることができる。しかしながら、本発明における発色現
像液は、公害性、調液性および色汚染防止の点で、ベン
ジルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。
ここで「実質的に」とは現像液1l当り2m1以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他の現像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同3.8−7826号、同4
4−12380号、同45−9019号、米国特許第3
.818,247号等に記載のチオエーテル系化合物、
特開昭52−49829号および同50−15554号
に記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156826号、同52−43429号等に記載
の4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494.90
3号、同第3.128.182号、同第4.230.7
96号、同第3.253,919号、特公昭41〜1l
431号、米国特許第2゜482.546号、同第2,
596,926号、同第3.582.346号等に記載
のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42
−25201号、米国特許第3.128.183号、特
公昭41〜1l431号、同42−23883号、米国
特許第3,532,501号等に記載のポリアルキレン
オキサイド、その他1〜フェニルー3−ピラゾリドン類
、イミダゾール類等を必要に応じて添加することができ
る。
本発明においては、さらに必要に応じて、任意のカブリ
防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなアルカリ
金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤か使用できる
。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒド
ロキシアザインドリジン、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラアザインデン、アデニンの
ような含窒素へテロ環化合物や、メルカプトテトラゾー
ル誘導体等のメルカプト化合物等かを代表例としてあげ
ることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミノ
−2,2′ −ジスルホスチルベン系化合物か好ましい
。添加量は0〜5 g/I!好ましくは0.1g〜4g
/lである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50℃
、好ましくは30〜45℃である。発色現像処理時間は
20秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒であり、
更に好ましくは、1分〜2分30秒である。
本発明において、発色現像液の補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料lTx!当たり100〜1500rd
、好ましくは100〜800y+t/、更に好ましくは
100〜400−である。
また、発色現像浴は必要に応して2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に
用いられている黒白現像液に添加使用されているよく知
られた各種の添加剤を含有させることができる。
代表的な添加剤としては、1〜フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげることができ
る。
本発明において定着能を有する処理(漂白定着または定
着)液での定着工程の後には、水洗及び安定化等の処理
工程を行うことか一般的であるが、実質的な水洗を行な
わず安定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることも
できる。
水洗工程に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有することができる。これらの界面活性剤としては、ポ
リエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、多価ア
ルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫
酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモ
ニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン
性界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型
両性界面活性剤があるが、イオン性界面活性剤は、処理
に伴って混入してくる種々のイオンと結合して不溶性物
質を生成する場合があるため、ノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。更に消泡効果の高い
シリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
また水洗水中には、水アカの発生や処理後の感光材料に
発生するかびの防止のために、種々の防バクテリア剤、
防かび剤を含有させることもできる。これらの防バクテ
リア剤、防かび剤の例としては特開昭57−15722
4号及び同58−105145号に示されるような、チ
アゾリルベンゾイミダゾール系化合物、あるいは特開昭
57−8542号に示されるようなイソチアゾロン系化
合物、あるいはトリクロロフェノールに代表されるよう
なりロロフェノール系化合物、あるいはブロモフェノー
ル系化合物、あるいは、有機スズや有機亜鉛化合物、あ
るいは、チオシアン酸やイソチオシアン酸系の化合物、
あるいは、酸アミド系化合物、あるいは、ダイアジンや
トリアジン系化合物、あるいは、チオ尿素系化合物、ベ
ンゾトリアゾールアルキルグアニジン化合物、あるいは
、ベンズアルコニウムクロライドに代表されるような4
級アンモニウム塩、あるいは、ペニシリンに代表される
ような抗生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・
アンド・アンティファンガス・エイジェント(J、 A
ntibact、Antifung、 Agents)
Vol 1.No、5.p、  207〜223 (1
983)に記載の汎用の防パイ剤を1種以上併用しても
よい。
また、特開昭48−83820号記載の種々の殺菌剤も
用いることができる。
また、各種牛レート剤を含存することか望ましい。キレ
ート剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミン4
酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸や1〜ヒドロキシエチリデン−1,1〜ジホス
ホン酸、ジエチレントリアミン−N、N、N’   N
’  −テトラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン
酸、あるいは、欧州特許345172A1に記載の無水
マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげることがで
きる。
また、前記の定着液や漂白定着液に含有することができ
る保恒剤を水洗水に含有させることが好ましい。
安定化工程に用いられる安定液としては、色素画像を安
定化させる処理液、例えば有機酸やpH3〜6の緩衝能
を有する液、アルデヒド(例えばホルマリンやグルタル
アルデヒド)を含有した液などを用いることができる。
安定液には水洗水に添加できる化合物を全て含有する事
ができ、必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸アンモ
ニウム等のアンモニウム化合物、Bi、A1などの金属
化合物、蛍光増白剤、特開平2−153348号、特開
昭63−244036号、米国特許4859574号等
に記載のN−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラ
ミン系化合物、ヘキサヒドロトリアジン系化合物を始め
とした各種色素安定化剤及びこれらを用いた安定化方法
、硬膜剤、米国特許4786583号に記載のアルカノ
ールアミンなどを用いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。
補充量としては単位面積当たり前浴からの持ち込み量の
1〜50倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2
〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水が使用できるが、イオン交換樹脂等によ
ってカルシウム、マグネシウム濃度を5■/1以下に脱
イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺
菌された水を用いるのが好ましい。
また、各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水
を用いてもよいが、上記の水洗工程もしくは安定化工程
に好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌された
水とするのがよい。
本発明における撮影用ハロゲン化銀カラー写真フィルム
は、カメラ内で使用することのできる撮影感度を有し、
フィルム支持体上に少なくとも青感色性層、緑感色性層
、赤感色性層等のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
が設けられているハロゲン化銀カラー写真感光材料で、
ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の暦数および層順
に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、
実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光性層を有するものであり
、感光性層は青色光、緑色光及び赤色光のいずれかに感
色性を有する単位感光性層であり、一般に単位感光性層
の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、
青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上
記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる
感色性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
中間層には、特開昭61〜43748号、同59−1l
3438号、同59−1l3440号、同61〜200
37号、同61〜20038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やスティ
ン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特杵築1.121,470号あるいは英国特杵築9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向って順次感光度が低くなるように配列
するのか好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−1
l2751号、同62−200350号、同62−20
654.1号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性@ (BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性II (RH) /低感度赤感光性層(RL)
/の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの
順、またはBH/BL/G)i/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層
を配置し、支持体に向つて感光度が順次低められた感光
度の異なる3Fiから構成される配列が挙げられる。こ
のような感光度の異なる3層から構成される場合でも、
特開昭59−202464号に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
これらいずれの層配列をとっても本発明における感光材
料では使用できるが、本発明では感光材料の支持体およ
び支持体の下塗り層およびバック層を除く全構成層の乾
燥膜厚が20.0μ以下であることが本発明の目的を達
成する上で好ましい。
より好ましくは18.0μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中および処理後に感光材料のこ
れら層中に取り込まれるカラー現像主薬の量によるもの
で、残存するカラー現像主薬の量によって漂白刃ブリや
処理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を
与えることによる。
特に、これら漂白カブリやスティンの発生は緑感性感色
層に因るものと思われるマゼンタ色の増色が、他のシア
ンやイエロー色の増色に比べて大きい。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光材
料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されるこ
とが望ましい。、感光材料の支持体および支持体の下塗
り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μで
あり、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との
間に設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μ
である。
膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層であっても
よい。
本発明における多層感光材料の膜厚は、測定する感光材
料は25°C150%RHの条件下に感光材料作製後7
日間保存し、まず初めに、この感光材料の全厚みを測定
し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚
みを測定し、その差を以って上記感光材料の支持体を除
いた全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば
接触型の厚電変換素子による膜厚測定器(Anritu
s ElectricCo、Ltd、、 K −402
B  5tand、)を使用して測定することができる
。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナトリウ
ム水溶液を使用して行うことができる。
また、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料材の断
面写真を撮影(倍率はs、ooo倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚みを実測することもできる。
本発明における感光材料の膨潤率[(25℃、H2O中
での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾燥全膜厚
/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)X100]は5
0〜200%が好ましく、70−150%がより好まし
い。膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の
残存量か多くなり、また写真性能、税銀性などの画質、
膜強度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明における感光材料の膜膨潤速度は、発色
現像液中(38℃、3分15秒)にて処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、この%
の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度TV2と定義し
たときに、T’Aが15秒以下であるのが好ましい。よ
り好ましくは9秒以下である。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層に含有される
ハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、塩臭化銀
、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は約O31〜30モル%のヨウ化銀を含む、ヨ
ウ臭化銀、ヨウ塩化−銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
特に好ましいのは約2〜約25モル%までのヨウ化を含
むヨウ臭化銀である。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)覧17643 (
1978年12月)、22〜23頁、al、乳剤製造(
Emulsion preparation andt
ypes)”および同嵐18716 (1979年1l
月)、64B頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P、 Glafkides 、 
Chimieet Physique Photogr
aphique  Paul  Montel 、 1
967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(Q、  F 、 Dufjin 、Phot
o−graphicEmulsion Chemist
ry(Focal Press、 1966 ) )、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、L、Zelilvan  et al
 Makingand   Coating   Ph
otographic   Emulsion、Foc
al Press 、  1964 )などに記載され
た方法を用いて調製することかできる。
米国特杵築3.574.628号、同第3.655.3
94号および英国特杵築1.413,748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
またアスペクト比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフイク・サイエンス・ア ンド・エンジニアリング
(Gutoff、  PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434゜226号、同第4,414,310号、同第4
゜430.048号、同第4.439.520号および
英国特許第2.1l2.157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、粗状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャーN1
l17643 (1978年12月)、同隘18716
 (1979年1l月)および、開織307105 (
1989年1l月)に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャー(RD)に記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類RD17643   RD18716   
RD3071051、化学増感剤   23頁  64
8頁右欄  866頁2、感度上昇剤       6
48頁右欄4、増 白 剤   24頁   647頁
右1t   868頁イルター染料、 〜650jj工欄 紫外線吸収剤 〜874頁 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その代表的な具体例は、前出のRDNa17643 
、■−C−G及びRD Na307105、■−C〜G
に記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、第4.022.620号、同第4.32
6.024号、同第4,401.752号、同第4.2
48.961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1.425.020号、同第1.478,760号、
米国特許第3゜973.968号、同第4.314.0
23号、同第4.51l,649号、欧州特杵築249
゜473A号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特杵築
73.636号、米国特許第3.061,432号、同
第3,725.064号、RD&24220 (198
4年6月)、特開昭60−33552号、RDm242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61〜72238号、同60−35730号、同5
5−1!8034号、同60−185951号、米国特
許第4,500,630号、同第4,540.654号
、同第4,556,630号、WO(PCT) 881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.21
2号、同4,146.396号、同4.228.233
号、同4,296,200号、同2,369.929号
、同2,801.171号、同2,772,162号、
同2,895.826号、同3,772.002号、同
3,758゜308号、同4,334.01l号、同4
,327.173号、西独特許公開第3.329.72
9号、欧州特許第121,365A号、同249゜45
3A号、米国特許第3,446.622号、同4,33
3,999号、同4,753,871号、同4,451
,559号、同4,427.767号、同4,690.
889号、同4,254゜212号、同4,296,1
99号、特開昭61〜42658号等に記載のものか好
ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、RD嵐17643の■−G項、米国特許第4.1
63,670号、特公昭57−39413号、米国特許
第4,004,929号、同4,138,258号、英
国特杵築2.146゜368号に記載のものが好ましい
。また、米国特許第4,774.181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4.777゜1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特杵築2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同4,080゜21l号、
同4,367.282号、同4,409.320号、同
4,576.910号、英国特杵築2,102.173
号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4.248,962
号、同4゜782.012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特杵築2.097.140号、
同2,131.188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
4,338,393号、同4.310,618号等に記
載の多当量カプラー特開昭60−185950号、同6
2−24252号等に記載のDIRレドックス化合物放
出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプ
ラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173゜302A号に
記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、RD嵐
1l449、同24241、特開昭61〜201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.
553.477号等に記載のリガンド放圧カプラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
ー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタレートなど
)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチルド
デカンアミド、N、  N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアりルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tertオクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−二トキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541゜274号、同2,5
41,230号なとに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
DNa17643の28頁および同?k18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下に本発明を実施例をもって更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 1)フィルムの作成 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料であるフィルムを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、glrd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン X−1 X−3 E X −12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素工 増感色素■ 増感色素■ X−2 E X −10 0,18 0、070 0、020 2,0X10−” o、os。
O,080 0,10 0,10 0,020 1,04 銀   0.25 銀   0.25 6.9X 10−’ 1.8X10−″ 3、IXIP’ 0.34 0.020 0、070 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素工 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 E X −10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ o、 os。
O,070 o、oe。
銀   1.00 5、 I X 10−’ 1.4X10−’ 2.3X 10−’ 0.40 0、050 0、015 0、070 o、 os。
O,070 1,30 銀 1.60 5.4X 10−’ 1.4X 10−’ 増感色素■ X−2 X−3 X−4 BS−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 BS−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−1 X−6 X−7 2,4X10−’ 0.097 0.010 0.080 0.22 0、lO 1,63 0,040 0,020 0,80 銀   0.15 銀   0.15 3.0X10”’ 1、OX 10−’ 3.8X10−’ 0.021 0.26 0.030 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ X−6 X−7 X−8 BS−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 0.025 0.10 0.010 0.63 銀   0.45 2、 I X 10−’ 7.0X10−″ 2.6X 10−’ 0、094 0、026 0、018 0.16 8、OX 10−3 0.50 銀    1.20 3.5X10弓 8、OX 10−’ 3.0X10−’ EX−1 E X −1l E X −13 B5−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 BS−1 ゼラチン 第1l層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−8 EX−9 BS−1 ゼラチン 0.025 0.10 0.015 0.25 1.54 銀 o、 os。
0、030 0.95 銀 0.080 銀   0.070 銀   0.070 3.5X10−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 E X −10 BS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 BS−1 ゼラチン 第14@(第1保護層) 乳剤I B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) 銀   0.45 2、I X 10−’ 0.15 7.0X10−″ o、 os。
銀   0.77 2.2X 10−’ 0.20 0、070 0.69 銀   0.20 0.1l 0.17 5、 OX 10−” 1.00 H−10,40 B−1(直径 1.7 μm)      5.0X1
0−”B−2(直径 1.7 μm)       0
.10B−30,1O 3−10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、W−1、W−2、
W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−1l、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
EX−1 EX−2 EX H EX−4 H EX−5 C*H+5(0) EX−6 EX−7 EX−8 EX−9 し1 EX−10 EX−12 C2H4 2H6 C2FI603O1e EX−13 U−1 (1ハt<he し1 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ S−1 HI CH2=CHSO2CH2C0NHCH2CH2=CH
802C)It  C0FJHC)12n=2〜4 2)試料の加工 上記のように作成したフィルムを35mm幅に裁断し、
現在の135フオーマツトと同様に2mmX2.8mm
のパーフォレーション孔を4.75mm間隔にフィルム
の輻方向の両端からそれぞれ2mmの間をおいてあけた
ものを試MI O!。
同じ大きさのパーフォレーション孔を、フィルムの輻方
向の両端からそれぞれ2mmの間をおいて、フィルムの
長さ方向に対して45rnm間隔て設けたフィルムを試
料102、全くパーフォレーション孔のない試料を10
3とした。
3)処理 上記試料101を光カブリさせることなくカメラに装填
し、カメラ内で像様露光を与え、カートリッジから取り
出した後、表−1に示す処理工程及び下記に示す処理液
で定着補充液の補充量の合計量が定着のタンク容量の2
倍になるまて処理を行った。処理は小型自動現像機を使
用し、漂白定着浴、定着浴には、噴流攪拌装置(イワキ
社製マグネットポンプMD−10て、IM/分の量の処
理液が、噴き出し速度l、5m/秒にて、噴き出しノズ
ルから噴き出した噴流を約5mmの距離でフィルムの乳
剤面に、約45″の角度で衝突させている。噴き出しノ
ズルは直径1.5mmの噴き出し穴を有し、lOoCの
角度を育した幅方向に均等に5個あり、それが9cm間
隔で1l列ある。
)で噴流衝突が行われている。
表−1処理工程 処理工程 処理時間 温度 補充量0タンク容量発色現
像 3分05秒 38℃  15J   101漂  
 白     50秒  38°C5mj’    1
0f漂白定着   50秒 38℃      1l定
   着     50秒  38℃   16m1 
  101水洗(1)        30秒  38
°C(2)から(1)への向  10I!流配管方式 %式%[ 0補充量は35mm巾1m長さ当たり 水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂
白定着浴への補充は、自動現像機の漂白浴と定着浴の各
浴のオーバーフロー液を全て漂白定着浴に流入されるよ
うにした。各処理浴間のクロスオーバーは何れも5秒で
あり、この時間は上記の工程の処理時間に含まれる。各
処理間のフィルムによる前浴処理液の次浴への持込みは
何れも約2.5mfであり、漂白槽、漂白定着槽及び定
着槽の開口率は0.02であり、漂白液はエアレーショ
ンがされている。
次に処理液の組成を示す (発色現像液)      母液(g)補充液(g)ジ
エチレントリアミン五 酢酸           1.0  1.21〜ヒド
ロキシエチリデ シー1.1〜ジホスホ ン酸             3.0   3.4亜
硫酸ナトリウム      4.0  5.2炭酸カリ
ウム        30.0  30.0臭化カリウ
ム        1.4 ヨウ化カリウム       1.5■ヒドロキシルア
ミン硫酸 塩 2−メチル−4−[N− エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミ ノコアニリン硫酸塩 水を加えて pH 2,4 4,5 1,0f 10.05 3.8 6.5 1.01 10.15 (漂白液) 1.3−ジアミノプロパン 4酢酸鉄(I[)アンモニ ラム1水塩 アンモニア水(28%) 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸(98%) 水を加えて pH 母液(g) 補充液(g) 125.0 3.4 80.0 20.0 50.0 50.0 1、Ol 表− 200,0 5,1 120,0 30,0 75,0 75,0 1、Ol 2に記載 (漂白定着液) 漂白母液と定着母液を1・6で混合したものを漂白定着
液の母液として用いた。
(定着液) エチレンジアミン四酢酸 ニアンモニウム塩 イミダゾール 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム 水を加えて pH 母液(g)補充液(g) 12.0      36.0 28.5      85.5 20.0      60.0 表−2表−2の3倍 1、OI!1.0.ff 7.0    7.3 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムお
よびマグネシウムイオン濃度を3■/i以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと
硫酸ナトリウム150■/lを添加した。この液のpH
6,5〜7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)へキサメチレ
ンテトラミン    12ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテ ル(平均重合度10)     0.3エチレンジアミ
ン四酢酸ニナ トリウム塩          0.05水を加えて 
          1.01p)4        
    5.8〜8.04)評価 試料101の処理後、試料101l試料102及び試料
103を未露光で処理条件を表−2に示すように変化さ
せて処理を行った。
処理済の各試料を目視で乳剤表面の定着ムラを調べた。
また蛍光X線法でフィルム中の残留銀量を測定した。結
果を表−3に示す。
ここで言う定着ムラとは、パーフォレーションの間隔が
広いものについてパーフォレーションの間に生じたもの
である。
表−2 八−I 定着ムラの 評価 表−3 残留銀量 μg/lff1 1l、3 16、5 12、+ 3、0 7、5 3、  0 3、2 3、7 18、1 25、5 14、9 定着ムラ A:はっきりわかる B:ぼんやりとわかる 備考 比較例 比較例 比較例 本発明 比較例 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 比較例 :ない この結果より、本発明に開示した方法によればパーフォ
レーションの少ないフィルムでも迅速に定着ムラなく脱
銀不良がなく定着処理ができる。
実施例2 1)フィルムの作成 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重!!塗布し、多層カラ
ーフィルムである試料を作成した。
(感光層の組成) 筒布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / rd単位で表した量を、またカプラー添加剤お
よびゼラチンについてはg/nf単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1l(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン xM−8 第2層(中間層) ゼラチン V− 1 V−2 V− 3 xF−1 olv−2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀札割(Ag12モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、1、90 0、15 2、OXlo−” 2、10 3、OX 10−’ 6、OXlo−2 7、0XIO−” 4、OX 10−’ 7、OX 10−’ 球相当径の変動係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量  0.50 1.50 1、OX 10−’ 3.0X10−’ 1、OX 10−’ 0.22 3.0XlO−’ ?、0X10−” ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 xC−3 xC−4 olv−1 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl蟹、球相当径0.55μm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.85 2.00 1、OX 10−’ 3.0XlO−’ 1.0X10−’ ゼラチン xS−I xS−2 xS−3 8,0X10−” 0.33 2.0X10−’ 1、OX 10−’ 1.0X10−’ 0.10 xC−2 xC−3 xY−13 xY−14 pd−10 olv−1 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.70 1.60 1、OX 10−’ 3.0X10−’ 1.0X10−’ 7.0X10−’ 8.0XlO−’ 0.15 8.0X10−” ゼラチン xS−I xS−2 xS−3 xC−5 xC−6 olv−I olv−2 第6層(中間層) ゼラチン Cp d−1 pd−4 olv−1 第7w1l(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数28%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.30 0.50 5、OX 10−’ 2.0X10−’ 0.3X 10−’ 3、OX 10−’ 0.20 3.0X10−” ?、OX 10−” 1.10 0.17 0.10 0.17 5.0X10−’ ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xM−8 xM−9 xY−13 pd−1l olv−1 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高AgI型、球相当径0.55μm。
球相当径の変動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4,0) 銀塗布量 0.70 1.00 5、OX 10−’ 2.0X10−’ 3、OX 10−’ 3.0X10−’ 0.25 1.5X 10−” 4、OX 10−” 9、OX 10−” 0.20 ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xM−8 xM−9 xM−10 xY−13 pd−1l olv−1 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高Agl型、球相当径0.7μm10.20 球相当径の変動係数30%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2,0) 銀塗布量  0.50 ゼラチン              0.90E X
 S −42,0X10−’ ExS−52,0XlO−’ E x S −62,0xlO−’ E X S −73,OX 10−’ E xM−82,OX 1O−2 E xM−1!            6.0xlO
−2E xM −122,0X10−’ Cp d −21,Ox 10−” Cp d −92,0XlO−’ Cp d −1,02,0X10−’ 5olv−10,20 S o 1 v −25,0X10−!第10層(イエ
ローフィルター層) ゼラチン              0.90黄色コ
ロイド           5.OXl、O−’cp
ci−10,20 Solv−10,15 第1l層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.5μm1球相当径の変動
係数15%、 8面体粒子) 銀塗布量  0.40 ゼラチン              1.00ExS
−82,0xlO−’ ExY −139,0xlO−’ ExY−150,90 Cpd −21,OX 10−” 5olv−10,30 第121 (高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高Agl型、球相当径1.3μm、球相当径の変動
係数25%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量  0.50 ゼラチン              0.60ExS
−81,0XIO−’ ExY−150,1,2 Cp d −21,OX 1.0−” S o  1  v −14,0xl(r22第13(
第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μmlAg1lモル
%)           0.20ゼラチン    
          0.80UV−20,10 UV−30,10 UV−40,20 S o 1 v −34,0XIO−’P −29,O
X 10−” 第14層(第2保護層) ゼラチン              0.90B−1
(直径1.5μm)        0.10B−2(
直径1.5μm)        0.10B −32
,Ox 1.0−’ H−10,40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、cpci−e、Cpd−7、Cpd−
8、P−1、W−1、W−2、W−3を添加した。
上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート
が添加された。さらにB−4、F−1゜F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10,、F−
1l、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イ
リジウム塩、ロジウム塩が含育されている。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−1 UV−2 UV−3 UV−4 olv−1 ノン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−3 ノン酸トリ (2−エチルヘキシル) xF−1 C述、OsOρ xC−2 H xC−3 0■ xC−4 xC−5 xC−6 H n3 xM−8 EχM−9 EχM−10 巳xM−1l Ex?vi−12 xY−13 xY−14 xY−15 !!0゜ Cpd−1 Cpd−2 H Cpd−3 Cpd−4 Cpd−5 Cpd−6 Cpd−1 Cpd−9 Cpd−1l Cpd−[3 Cpd−10 ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 CHzベト苅<H! −CONHA島 C!Hs (n)CJ*C)lcf(tcOOcH*(n)C,)
l*cHO1icOOc)ISOJaC,)!! CsF17S02N(C3Ht)C)IICOOKビニ
ルピロリドンとビニルアルコールの共重合体(共重合比
−70:30 〔重量比〕) ポリエチルアクリレート 2)フィルムの加工 以上のように作成したフィルムを35mm幅に裁断し、
フィルムの輻方向の片側の端から2mmの所に2mmX
3mmのバーンすレーションを6cm間隔で設けたもの
を試料104とした。
3)処理 上記の試料104に実施例1の試料1(1lと同様に像
様露光を与えて自動現像機を用い、実施例1と同様に連
続処理を行った。各処理浴には噴流攪拌装置(イワキ社
製マグネットポンプMD−20で、151/分の量の処
理液か、噴き出し速度2.0m/秒にて、噴き出しノズ
ルから噴き出した噴流を約8mmの距離でフィルムの乳
剤面に、約90°の角度で衝突させている。噴き出しノ
ズルは直径1.2mmの噴き出し穴を有し、10゛Cの
角度を育した輻方向に均等に6個あり、それか10cm
間隔で9列ある。)で噴流衝突か行われている。各処理
浴間のクロースオーバーや持込み量、開口率、エアレー
ション等は実施例1と同じである。
表−4 処理工程 発色現像 漂   白 定   着 水洗(1) 水洗(2) 安   定 3分15秒 35秒 表−5 1分05秒 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 1分00秒 38℃ 1分05秒 38℃ (2)から(1)への 向流配管方式 次に処理液の組成を示す (発色現像液) ジエチレントリアミン五 酢酸 l−ヒドロキシエチリデ シー1.1ージホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム 母液(g) 1、0 3、0 4、0 補充液(g) 1、2 3、4 5、2 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸 塩 2−メチル−4−[N− エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミ ノコアニリン硫酸塩 水を加えて H 30、0 1、4 1、5■ 2、4 4、5 1、0  i’ 10、05 30、O 3、8 6、5 1、O i 10、 15 (漂白液) 1、3−ジアミノプロパン 4酢酸鉄(I[I)アンモニ ラムl水塩 アンモニア水(28%) 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 母液(g) 125、 0 3、4 80、0 20、0 表−5 補充液(g) 200、 0 5、1 120、0 30、0 表−5X1.5 酢酸(98%) 水を加えて pH(アンモニア/硝酸) で調整 表−5 1,0 4,0 表−5 1,0 3,6 ×1.5 (定着液)       母液(g)  補充液(g)
エチレンジアミン四酢酸 ニアンモニウム塩     12.0   13.2亜
硫酸アンモニウム     表−5に記載亜硫酸ナトリ
ウム      表−5に記載チオ硫酸アンモニウム 
  1.32モル   1.47モル水を加えて   
      1.O1l、01pH7,27,5 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムお
よびマグネシウムイオン濃度を3■/i!以下に処理し
、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム201Ig
/lと硫酸ナトリウム150■/lを添加した。この液
のpH6,5〜7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37%)1.3 ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテ ル(平均重合度10)      0.3エチレンジア
ミン四酢酸二十 トリウム塩           0,05水を加えて
           1.0fpH5,8〜8.0 4)評価 連続処理が終わった後、試料104について、未露光の
まま同様の工程で処理を行った。処理後の試料104の
乳剤面の観察と、蛍光X線法でフィルム中の残存銀量を
測定した。結果を表−6に記した。
−I B−2 −   O −   I 表−6 残存銀量 μg/a1 1、  5 3、8 2、6 1、5 1、  8 定着ムラ 備考 本発明 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 本発明 本発明 −I −I 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 定着ムラの A : はっきりわかる 評価 :ぼんやりとわかる C : ない この結果かられかるように、本発明の好ましい態様をと
ることにより、より良好な脱銀性能を得ることができる
実施例3 実施例2で作成した試料104に同様に像様露光を与え
、以下に示すような処理を行った。噴流攪拌、エアレー
ション、開口率、各処理浴間のクロスオーバーや持込み
量等は実施例2と同じである。
発色現像 3分05秒 漂   白     50秒 定   着     50秒 水洗(1)    30秒 水洗(2)    20秒 安   定     20秒 38℃     15Td 38℃      5− 38℃     16d 38℃  (2)から(1)への向 流配管方式 %式% 補充量は351lII1l巾1m長さ当たり水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。
次に各処理工程の処理液を記す。なお、検液は実施例1
と同じものを用いた。
(漂白液)        母液(g)補充液(g)1
、3−ジアミノプロパン 4酢酸鉄(III)アンモニ ラムl水塩 アンモニア水(2 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸(98%) 水を加えて H 発色現 200、0 5、1 120、0 30、0 75、0 75、0 1、Ol 3、6 125、0 3、4 80、0 20、0 50、0 50、0 1、Ol 4、0 8%) (定着液) エチレンジアミン四酢酸 ニアンモニウム塩 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム イミダゾール 母液(g) !2.0 20、0 1、32モル 表−8 補充液(g) 36、0 60、0 3、97モル 表−8の3倍 水を加えて pH 1,01l,CD+ 表−8に記載 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹1rIr(ロームア
ンドハース社製アンバーライトIR−120B)と、O
H型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR
A−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシ
ウムおよびマグネシウムイオン濃度を3■/1以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■
/lと硫酸ナトリウム150■/iを添加した。この液
のpH6,5〜7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、 ジメチロール尿素 ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテ ル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二す 補充液共通(単位g) 0゜ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.01pH5,8〜8.0 以上の処理を行ったあと、未露光の試料104を表−8
に示すように条件を変えて処理を行った。
処理後の試料中の残存銀量を蛍光X線法で定量した。ま
た乳剤面のムラの有無を観察した。結果を表−9に記す
表−8 表−9 残存銀量 μg/al C−1l,I   C C−2125A C−31,0C C−46,2B C−52,8C C−62,6C C−73,0C C−82,4C C−94,5C C−102,6C C−1l1,8C C−122,2C 定着ムラの A・はっきりわかる 評価    B ぼんやりとわかる C:ない 以上のように定着液にイミダゾールを含有させることに
よって、より良好な脱銀性能を提供でき本発明 比較例 本発明 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 定着ムラ 実験番号 ることが明らかである。
(発明の効果) 以上のように、本発明の構成によれば、新しいフォーマ
ットの感光材料であっても迅速にムラなく、定着処理を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るロール写真フィルムがカートリ
ッジに収納された状態を示す縦断面図であり、第2図(
a)は、カートリッジの横断面図であり、第2図(b)
は、カートリッジのフィルム引き出し口の正面図である
。 (符号の説明) ■−写真フィルム 2−カートリッジ 3−カートリッジ本体 4−スプール 4a、4b−スプール両端 5−フィルム引き出し口 5a、5b−遮光部材 6− Wi像露光部 a、7b−光学的情報記録部分 一画像露光部位置検出マーク ーパーフォレーション Oa、10b−バーコード 1〜リブ 2−写真フィルムの先端 3−フィルム引き出し口の先端

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール状にカートリッジ内に光カブリすることな
    く収納することのできる撮影用ハロゲン化銀カラー写真
    フィルムを、像様露光後にカートリッジから取り出し、
    発色現像し、漂白能を有する処理液で処理した後、定着
    能を有する処理液で処理する自動現像機での連続処理方
    法において、該フィルムが30mm以上の幅を有し、パ
    ーフォレーションの数がフィルムの長さ方向に対して1
    cm当たり0.1〜1個であり、該パーフォレーション
    の1個の面積が3mm^2〜40mm^2であり、該漂
    白能を有する処理液がpHが2〜5.5の範囲であり、
    該定着能を有する処理液がチオ硫酸塩を処理液1lあた
    り0.8〜3モルの範囲で含有し、かつ該定着能を有す
    る処理液中で定着能を有する処理液が噴流式供給手段に
    より高速液流として前記フィルムの乳剤面に衝突せしめ
    られることを特徴とする撮影用ハロゲン化銀カラー写真
    フィルムの処理方法。
  2. (2)該漂白能を有する処理液がpKaが2〜5.5の
    範囲にある酸を0.1モル以上含有することを特徴とす
    る請求項(1)に記載の撮影用ハロゲン化銀カラー写真
    フィルムの処理方法。
  3. (3)該定着能を有する処理液中の非金属カチオンの内
    の90%以上がアンモニウムイオンであり、かつ該定着
    能を有する処理液での処理時間が3分以内であることを
    特徴とする請求項(1)又は(2)に記載の撮影用ハロ
    ゲン化銀カラー写真フィルムの処理方法。
  4. (4)該定着能を有する処理液のpHが5〜8の範囲に
    あり、かつイミダゾール化合物を処理液1lあたり0.
    1〜1.5モル含有することを特徴とする請求項(1)
    、(2)又は(3)に記載の撮影用ハロゲン化銀カラー
    写真フィルムの処理方法。
JP24667990A 1990-09-17 1990-09-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04125558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24667990A JPH04125558A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24667990A JPH04125558A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125558A true JPH04125558A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17152008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24667990A Pending JPH04125558A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI415709B (zh) * 2010-01-29 2013-11-21 Kojima Engineering Co Ltd A grinding method for the use of a spherical sphere of a bowl-shaped grinding wheel

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183460A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63193136A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニツト
JPH01261640A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01287565A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0246448A (ja) * 1988-08-06 1990-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02199452A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183460A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63193136A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニツト
JPH01261640A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01287565A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0246448A (ja) * 1988-08-06 1990-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02199452A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI415709B (zh) * 2010-01-29 2013-11-21 Kojima Engineering Co Ltd A grinding method for the use of a spherical sphere of a bowl-shaped grinding wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684444B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5543272A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH04125558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691777B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JP2655352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04121739A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真フイルムの処理方法
JP2640143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04130432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2615251B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03203735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法