JPS62123463A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62123463A
JPS62123463A JP26356785A JP26356785A JPS62123463A JP S62123463 A JPS62123463 A JP S62123463A JP 26356785 A JP26356785 A JP 26356785A JP 26356785 A JP26356785 A JP 26356785A JP S62123463 A JPS62123463 A JP S62123463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
tank
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26356785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Masao Ishikawa
政雄 石川
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26356785A priority Critical patent/JPS62123463A/ja
Publication of JPS62123463A publication Critical patent/JPS62123463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に
[感光材料Jという6)の処理方法に関し、特に漂白処
理性能を改良した写真処理工程に関する。 〔従来技術および発明の背景〕 感光材料は露光後、発色現像、漂白、定着、水洗及び/
又は安定化処理が行われる、ところで漂白工程は従来が
ら低銀量で沃化銀を含まないような感光材料の場合には
迅速化、簡易化の目的で漂白と定着は同一の浴で行われ
る。このような処理は漂白定着液として知られている。 ところで漂白定着工程においては酸化剤である漂白剤と
還元剤である定着剤や亜硫酸塩等の保恒剤が共存するた
めに種々の問題が起っていた、そのため安定した処理を
行えず、特に沃化銀を含むような塗布銀量の多い高感度
写真材料の処理には漂白速度が者しく遅く、このため事
実上処理が困難であることが知られていた。 例えば漂白速度を高めるために、酸化剤等を添加し液の
酸化還元電位を上げると定着成分が酸化されて硫化し易
くなり、ひどい場合には硫化銀が発生し、とり返しのつ
かない事故となりかねない。 又、定着速度をあげようと定着剤の濃度を高め過ぎると
かえって定着速度が低下するために漂白定着反応の律速
段階となりスピードが落ちることがある。 このために酸化力の高い赤血塩や過硫酸塩、臭素酸等塩
が使用できず、酸化力の弱い有キ酸第2鉄錯塩等を用い
ざるを得なくなっている理由である。 即ち漂白定着液には液の安定性が低いことと迅速性の点
で漂白性能が充分でないという欠、ヴを有していること
から高感度感材用の処理として実用に至っていないこと
がわかる。 このため特に、沃化銀を含有し、かつ塗布銀量の多い高
感度感光材料の処理は漂白処理および定着処理がそれぞ
れ分離した独立の工程で行なわれるが、かかる処理でも
沃化銀の含有量が高く、かつハロゲン化銀乳剤としてコ
アシェル乳剤を用いた感光材料の場合、連続処理によっ
て漂白刃が低下することにより、現像銀が完全に漂白さ
れずに残存するいわゆる漂白不良やロイコ化した色素が
充分復色しないいわゆる復色不良という問題が起る。 これらの問題のうち、特に漂白不良は極めて微量の銀の
残留という現象であって、単に漂白時間の延長によって
は解決できない問題である。 かかる漂白刃の低下によって起る問題点を解決するため
に、従来種々の漂白促進剤を併用する技術が知られてい
る。例えば特公昭45−8506号公報に記載されてい
る如きチオ尿素誘導体、特開昭46−280号公報に記
載されている如さ七し/尿素誘導体、英国特許第113
842号明細書に記載されている如き5貝環メル力プト
化合物、特公昭46−556号公報に記載されている如
き脂肪族アミン、あるいはスイス特許第336257号
明細書に記載されている如きチオ尿素誘導体、チア・/
−ル誘導体、チアノアゾール誘導体等が知られているが
、これらの技術をもってしても、沃化銀の含有量が高く
、かつコアシェル乳剤を有する感光材料の場合、上記の
問題を解決することができない。 更1こ、例えば特開昭49−17732号公報には、有
機酸の金属錯体を含有する漂白液に臭素酸を添加する方
法や、また特開昭51−65939号公報には、有機酸
の金属錯体を含有する漂白液に過硫酸塩を添加して漂白
能力を高めると同時に復色不良を改善する方法が提案さ
れているが、この方法によっても上記の問題を解決する
ことができない。 本発明者等は、沃化銀の含有量が高く、かつコアシェル
乳剤を有する感光材料を処理する際に起る上記の問題を
解決するために種々の検討を重ねた結果、漂白および定
着を順流方式により結合した前段槽および後段槽で行い
、該前段槽には少なくとも漂白剤を、該後段槽には少な
くとも定着剤を補充し、かつ該前段槽および該後段槽に
よる各処理時間の合計を8分以下とすることによって上
記問題が解決できることを見出した。 更に、該後段槽に混合M積された発色現像液の量が該後
段槽内の処理液1!当’)20m(以上の量のときに上
記問題がより良好に解決できること、また、該後段槽に
おける処理の後に水洗を行わず、安定化処理を行う場合
に上記問題が更1こ良好に解決できることを本発明者等
は見出した。 しかしながら、更なる検討の結果、かかる方法によって
処理を続けたとさ、スティンが発生することが判明した
。かかるスティンは上記前段槽および後段槽の両槽への
発色現像液の蓄積、および感光材料が前段槽から後段槽
へ移る際に−たん処理液外に出ることによって発生しや
すくなると考えられ、種々検討を重ねた結果、前段外お
よび後段槽による総処理時間を8分以下で処理すること
1こよりスティンの発生が抑えられることを見出した。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、沃化銀の含有率が高いコアシヱル乳剤
を有する感光材料の漂白性が改良され、処理の迅速化が
できる処理方法を提供することであり、また、復色不良
、微量な量の銀の残留およびスティンが改良される処理
方法を提供することである。 本発明のその他の目的は以下の記載から明らかにされよ
う。 〔発明の構成〕 本発明の目的は、沃化銀を3.5モル%以上含有し、実
質的に沃臭化銀からなるハロゲン化銀組成を有するコア
シェル型ハロゲン化銀粒子を有する少なくとも1屑の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料を露光後、発
色現像し、漂白および定着し、水洗および/または安定
化処理する方法において、該漂白および該定着を順流方
式により結合した前段槽および後段槽で行い、該前Pi
槽には少なくとも漂白剤を、該後段槽には少なくとら定
着剤を補充し、かつ該前段槽および該後段槽の総処理時
間を8分以内とするようにしたことを特徴とする感光材
料の処理力法によって達成される。 以下本発明について詳述する。 本発明におけるi県内および定着は前段槽および後段槽
の2槽によって行う。感光材料はntf段槽内の処理液
で処理され、次いで後段槽の処理液で処理されるように
する。 本発明では、前段槽および後段槽は順流方式により結合
されるが、前段槽中の処理液は必ずしもすべで後段槽中
に流入せしめなくてもよく、好ましくは20%以上、よ
り好ましくは50%以上、特に好ましくは80%以上流
入せしめたとき、良好な結果を得ることができる。 本発明において、前段槽および後段槽で使用されるスタ
ート濱(開始用タンク液)は定着剤と漂白剤を混合した
ものでも良く、前段槽は主に)県内剤により、後段槽は
主に定着剤により構成されていても良い。 補充液は漂白剤と定着剤は別々に含まれ前者が前段槽に
後者が後段槽に供給されることが好ましいが、それぞれ
50vo 1%以下であれば混合することも可能であり
、定着剤を主に含む補充液に含まれる漂白剤と漂白剤を
主に含む補充液に含まれる漂白剤の種類が異なっても良
い。このことは定着剤についても云えることである。 処理液のpiは前段槽と後段槽のpHは違っても良いが
同じであっても良く、前段槽のタンク液と補充液には持
ちこまれる発色現像液を中和するために後段槽より低p
)Iであって良く、後段槽の処理液のpHは前段槽より
高いことが好ましい。いずれの場合にもp)Iは必要に
応じ任意に選べるし前記した目的を達成するためにR適
な値を選択すれば良い。 しかしながら好ましいpHは前段槽がpH3〜9であり
、特に好ましくは6〜8であり、後段槽のpiは4〜9
″C″あり特に好ましくは6〜8である。 本発明において用いられる好ましい)県内剤は、有機酸
第2鉄錯塩であり、中でもアミ/ポリカルボン酸または
アミ/ポリメチレン燐酸の第2鉄錯4−1「−1*+−
フコノーL−−瞥−buJ+−a輸+fhQψ−ト雄↓
4−「〒−一種Lフし本発明の漂白定着液に使用される
漂白剤として好ましい有機酸第2鉄錯塩を形成させる好
ましい有機酸として以下のものが挙げられる。 これらの有機酸(例えば有機酢酸、有機ホスホン酸類等
)はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性ア
ミン塩であってもよい。これらの具体的代表例としては
次の如きものを挙げることができる。 (1) エチレンシアミンテトラ酢酸 (2)  エチレンノアミンチトラメチレンホスボン酸 (3) ジエチレントリアミンペンタ酢酸(4)  ノ
エチレントリ7ミンベンタメチレンボスホン酸 (5) エチレンシアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸 (6)  エチレンシアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’ 、N’−)リメチレンホ又ホン酸 (7)プロピレンジアミンテトラ酢酸 く8)プロピレンノアミンチトラメチレンホスホン酸 (9)  ニ ト リ ロ ト リ 酢酸(10)  
ニトリロトリメチレンホスホン酸(11)  シクロヘ
キサンノアミンチトラ酢酸(IZ)  シクロヘキサン
シアンテトラメチレンホスホン酸 (13)  イミノジ酢酸 (14)  イミ7ジメチレンホスホン酸(15)  
ノヒドロキシエチルグリシンクエン酸(16)  ノヒ
ドロキシエチルグリシンメチレンホ入ホン酸 (17)  ジヒドロキシエチルグリシン酒石酸(18
)エチルエーテルノアミンチトラ酢酸(19)  エチ
ルエーテルノアミンチトラメチレンホスホン酸 (20)  グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸(
21)  グリコールエーテルノアミンチトラメチレン
ホスホン酸 (22)  エチレンノアミンテトラプロビオン酸(2
3)  エチレンジアミンテトラ酢酸(24)エチレン
ジアミンテトラメチレンホスホン酸 (25)エチレンジアミンテトラ酢酸ノナトリウム塩 (26)  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 (27)  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 (28)  ノエチレントリアミンベンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 (29)  エチレンシアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N、N’ 、N’ −)す酢酸ナトリウム塩 (30)プロピレンノアミンチトラ酢酸ナトリウム塩 (31)  ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩(32) 
 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 (33)  シアミノプロパツール四酢酸(34)  
ノアミ/プロパ/−ルテトラメチレンホスホン酸 (35)  エチレンジアミン−ジオルト−ヒドロキシ
フェニル酢酸 (36)  エチレンノアミンーノオルトーヒドロキシ
フェニルメチレンホスホン酸 (37)  エチレンノアミンチトラキス(メチレンホ
スホン酸) (38)  )リエチレンテトラミン六酢酸(39) 
 )リエチレンテトラミンへキサメチレンホスホン酸 好ましい有機酸は分子量が300以上である。 漂白剤はこれら有(蔑酸と第2鉄錯塩で構成され、それ
らの錯塩はアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩
であってもよい。これら漂白剤は1種又は2種以上を併
用することも好ましい方法である。 本発明に用いる定着剤は、ハロゲン化銀と反応して水溶
性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム1
、千オ硫酸ナトリウム、千オ硫酸アンモニウムの如き千
オ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、千オシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩
、あるいはチオ尿素、チオエーテル等が挙げられる。 前段槽に供給する補充液には主として漂白剤を(以下補
充液Aと称す)その段槽に供給する補充液には主として
定着剤を含む構成(以下補充液Bとする)であれば他の
いがなる添加剤を供給しても良く、補充液AとBはそれ
ぞれ別の構造を有する漂白剤又は定着剤及び添加剤を含
ませることもできる。 補充液Aに使用される漂白剤の使用量は11当り0.2
モル以上が好ましく特に好ましくは、0.4モル以上1
.5モル以下である。 補充浪人にはアルカリハライドまたはアンモニウムハラ
イド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナト
リウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に
含有させることが望ましい。 その使用量は補充液AIN当’)0.3モル以上であり
、好ましくは0.3モル以上5モル以下である。 補充液Bに好ましく用いられる定着剤はチオ硫酸塩であ
って、特にチオ硫酸カリウム、千オ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸アンモニウム等が有用でありその使用量は漂白定
着補充液A 11当り1.0モル以上が好ましく、特に
好ましくは1.5モル以上5.0モル以下である。 又補充液Bには亜硫酸塩を含有することが好ましく、亜
硫酸塩としては亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム垂亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
が有用である。 その使用量は)県内定着補充液A11当り0.3モル以
上で好ましくは0.4モル以上3.5モル以下である。 本発明に用いられる補充液のpIIは特に重要である。 即ち処理液のpIIを4.0〜9.0に維持するように
設定しなくてはならない。 補充液Aには好ましくは定着剤は処理液の保存性からい
って添加しない方が良い。 本発明の補充液A中には好ましくは前記した如くのアミ
ノポリカルボン酸等の有8!酸の第■鉄錯塩及び適当な
アルカリ剤の他に硼酸塩化アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、等のpi緩衝剤又上記第■鉄塩以外の7ミノボリ
カルボン酸の非キレート化削、例えばエチレンジアミン
テトラ酢酸シアンモニヴム塩を含ませることができる。 又補充QB中には好ましくは前記したチオ硫酸塩等の定
着剤、亜硫酸塩、氷#酸の他にスル77ミン酸、硬膜、
燐酸、硫酸等のpl+緩衝剤、チオシアン酸塩、アミン
、メルカプ))リアゾール等のハロゲン化銀溶1.1−
フェニル−3−ピラゾリドンやホルムアミノ/スルフィ
ン酸、バラフェニレンジアミン等の既知のスティン防止
剤、ポリアルキルアミン化合物(英国特許M 1192
481号明#lI !F記載)ポリアミン化合物(W公
昭45−8836号公報記載)、エチレンオキサイド類
(独国特許tJS968410号明細書記載)含有窒素
ヘテI7環化合物(独国特許第1290812号明細書
記載)アセチルアセトン、ホスホ7カルボン酸、ポリリ
ン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボ
ン酸、ジカルボン酸及びアミ/ポリカルボン酸等の有機
キレート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定
剤、アルカノールアミン等の可溶化剤有機アミン等のス
ティン防止剤、その他の添加剤や、メタ/−ル、ツメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシY等の有機溶媒を
適宜含有せしめることができる。 本発明においては活性度を高める為に前段槽、後段槽及
び補充液A貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み、
又は酸素の吹き込みを行って良く、あるいは適当な酸化
剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添
加しても良い。 本発明の補充方法を実施する際にはf1段槽、水洗水中
又は安定液中から公知の方法で銀回収しても良い。例え
ば電tJC,分解法(仏画特許2,299.667号明
細寸記載)、沈澱法(特開昭52−73037号明細書
記載、独国特許2331220号明細書記f2)イオン
交換法(特開昭51−17114号明細書記載、独国特
許2548237号明細書記載)及1金属置換法(fk
:国特許1353805号明188記@)等が有効に利
用できる。 本発明の方法では、発色現像後直ちに順流方式に少なく
とも2分割された処理槽によって処理することが最も好
ましい処理方法であるが、発色現像後直洗又はリンス又
は停止等の処理を行ってもよく、又発色現像後、漂白促
進剤を含有させた処理液で処理してもよい。 漂白定着後は、水洗を行わず安定処理することもできる
し、水洗処理し、その後安定処理してもよい。以上の工
程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転、少量水洗工程等
、必要に応じて既知の補助工程が付加えられてもよい。 本発明において、後段槽の処理液中の発色現像液の混入
率は20層1/1以上であることが好ましく、より好ま
しくは35me/N以上であり、一方、スティン発生の
点から100w1/f以下であることが好ましい。 発色現像液の上記後段槽への混入は上記1Yf1段槽か
ら後段槽への処理液の流入によって行われるが、発色現
像液の上記後段槽への混入率は、感光材料によって前段
槽へ持ち込まれる単位面積当りの発色現像液の量、前段
槽から後段槽への流入率、前段槽および後段槽への感光
材料の単位面積当りの補充液量および蒸発量によって決
定され、実験的に容易に求めることができる。 前記補充液Aおよび補充液Bの感光材料の単位面積当り
の補充液量は、任意に選ぶことができるが、好ましくは
感光材料100cm2当り0,6a+1以上30m1以
下、特に好ましくは1.51t’以上15m1以下であ
る。 上記前段槽およブ後段槽による処理温度、処理時間の配
分等は、両槽による総処理時間が8分を越えないで充分
な漂白定着がなされるように決めればよいが、処理温度
は80℃以下が適当であり、好ましくは10〜55℃の
範囲、最も好ましくは20〜45℃の範囲である。処理
時間は、前段槽が30秒〜7分30秒、後段槽が30秒
〜7分30秒の範囲が適当であるが、好ましくは前段槽
が30秒〜2分、後段槽が1分〜4分が好ましい。また
、前段槽の処理時間は後段槽の処理時間より短い方が好
ましい。 本発明において、前記前段槽および/または後段槽に下
記一般式〔1〕〜〔■′ 〕で表される漂白促進剤の少
なくとも1種を補充することが好ましい。 一般式〔l)      一般式〔■〕一般式〔I[I
) 一般式(IV)      一般式(V)一般式(Vl
) 一般式〔■〕 以下金1白 一一一′ 1(11R14 〔上記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(
5〜6只の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
るものも含む)を形成するに必要な原子群を表し、Aは x″ X// 又は口1価のへテロ環残基(5〜6Hの不飽和環が少な
くとも1つこれに縮合しているものも含む)を表し、B
は炭素数1〜6個のフルキレン基を表し、Mは2価の金
属原子を表し、X及びX IIは=S、=O又は= N
 R”を表し、R″は水素原子、炭素原子数1〜6個の
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
残基(5〜6真の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合
しているもの原子、アンモニウム基、アミ7基、含窒素
へテロまたはアルキル基を表し、R’は水素原子、炭素
数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環残基(5〜6貝の不飽和環が少なくとも1
つこれに縮合しているものも含む)またはアミノ基を表
し、R2,R’、R’、RS、R及びR′は各々、水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、アミ7基、炭素数1〜3のアシル基、アリー
ル基、またはアルケニル、ZCt−嵜中−イll]1R
41r71?5++−n−q7.1゜表してもよく、ま
たRとR’ 、R2とR3、R4とR5はそれぞれ互い
に環化してヘテロ環残基(5〜6貝の不飽和環が少なく
とも1つこれに縮合しているものも含む)を形成しても
よい。 Rg、R1は各々 を表し、Rgはアルキル基又は−(CH2)n−S O
−を表しく但しR8が−(CH=)nus○、−のとき
、UはO又は1を表す。)G−はアニオン、1ないし糟
、及びn、ないしn、はそれぞれ1〜6の整数、m5は
O〜6の整数を表す。R8は水素原子、アルカリす。但
し、Q′は前記Qと同義である。Dは単なる結合手、単
葉数1〜8個のフルキレン基またはビニレン基を表し、
qは1〜10の整数を表す。複数個のDは同じでも異な
ってもよく、硫ff原子と共に形成する環は、更に5〜
6真の不飽和環と縮合してもよい、M′は一〇〇〇M′
、−0)(、−803M ′、  −CON  H2、
−3o  2 NH2、−NH2、−3H,−CN、 
−CO2R”、 −3O2R”、 −OR口、−N R
I6R”、−8R”、−8O、R16、−NHCOR”
、 −N HS O、R’8、−0COR”又は−S 
O2R1Gを表し、Y′は 又は水素原子を表し、l及び口はそれぞれ1〜10の整
数を表す。RII、R+2.R目RIs、R17及びR
18は水素原子、低級のアルキル基、アシル基又は暑 一4CG−X’ を表し、R”は低級のフルキル基を表す。R”は−NR
2°R2’、−OR”又i! −S R”2を表L、R
20及びR”は水素原子又は低級のアルキル基を表し、
R22はRIllと連結して環を形成するのに必要な原
子団を表す。R20又はR”とR16は連結して環を形
成してもよい。M′は水素原子又はカチオンを表す。な
お、前記一般式(1)〜(V)で示される化合物は二/
−ル化されたもの及びその塩を含む。〕 一般式〔■′ 〕 R2:l     fi25 (G’ )z 〔上記一般式中、^「は芳香族連結基、B’及1/’B
2は、それぞれ低級アルキレン基を表す。R2’、R2
4、R25及びR26は、それぞれヒドロキシ置換低級
アルキル基を表す。G′はアニオン、×およゾyは、そ
れぞれ0又は1の整数、Zは0.1又は2の整数を表す
。)            、−7−8以下余白 一一二ノ 本発明の漂白促進剤は前記一般式CI)ないし〔■〕で
示されるが、その代表的具体例としでは、例えば次の如
きのちのを挙げることができるがこれに限定されるもの
ではない。 〔例示化合物〕 (1−3)          (+−4)(I−5)
          Cl−6)C1l、C0OHしn
2u+2un2buun(1−7)         
     N−8)N −13)          
   (1−14)(I   17)        
    (I   18)(1−19)       
     (I −20)CH2CH2C00H (1−21)             (I −22
)1;+12(:U聞         C12013
(f −23>             (1−24
)(1−25)            (I −26
)(1−27)            (r −28
)(1−29>            (r −30
)II                  l(n−
1)           (II−2)) さ   
            SS(II −3)    
        (n−4)(n−5)       
     (II−6)(II−7)        
     (TI−8)(It−9)        
     (II−10)(II−11)      
       (If−12)(II −13)   
          (II−14)(If −15)
             (n−16)(II −1
7)             (II −18)(I
I−19) (n−20) (II−21) (n−22) (II−23) (n−24) (II−25) (II−26) (II−27) (II −28) )12N−CSNHNHCS−NH。 (II−29) (II−30) (II−31) (n−32) (II−33) (n −34) H2N C5NH(CH2)2NHCS−NO3(II
−35) H2N−CSNH(CH2)4NllCS NO3(I
I−36) 82N−CSNH(CH2)!INHcs NO3(u
−37) (II−38) (n−39) (II−40) (n−41) (n−42) (n−43) (II−44) (II−45) (n−46) (n−47) (n−48) (n −49) (II−50) (II−51) (II−52) (n−53) S (II−54) (n−55) (II −56) (n−57) (II−58) (n−59) (II−60) (II−61) (II −62) Nl −63) (n−64) (II−65) (■−66) (II−67) (n−68) (II−69) (n−70) (n−71) (n −72) (II−73) S (■ −74) (II −75) CH3NHCH2CH2NHCSCH2CH2CH2C
OOH(II−76) (If−77) (II−78) (■ −79) (I[−80) (n−81) (n−82) (■−83) (n−84) (It−85) (■ −87) (■−88) (II−89) (II−90) (U−91) (II−92> (II−93) (I[−94) (II−95> (II−96) (II −97) (II−98) (n −99) ([−100) (I[−101) (n−103) (■−104) (II−105) (II−106) ([[−107) (II−108) ■ (n−109) (n−110) (II −111)          (II −1
12>(Il −113)         (II 
−114)S (II −115)          (II −1
16)(■−117)          (II −
118>(n−119)          (If 
−120)(n −121)          (I
I −122)S (U −123)           ([[−12
4)(I[−125)           (I[−
126)(II −127)           (
II −128)(n −129)         
  (n −130)S       5 (If −131)               (
n −132)(II −133)         
      (II −134)(If −135) 
               (II −136)(
II −137)               (I
I −138)(II −139)         
    (II −140)(II −141)   
          (n −142)(U−143) I−144) H (n−145) (II−146) NH (n−147) N)I (n−148) (n−149) (I[−150) (II−151) (II −152) (II−154) (■−155) (n−156) (n−157) (II−158) H2N  CH2CH25H (I[I −2> (I−3) (Ill −4) (II[−5) t100cmCI2CH2・5H (I −6) (III−7) (I−8)           (II[−9)CH
。 (III−10) (I −11) (III−12) (I[l −13) C113 (III−14) C)I2CH2−SH (II[−15)            (I[[−
16)(II[−17)            (I
II −18)(III −19)         
   (III −20)(I[[−21)     
        (I[[−22)CH2CII□−5
R (III−23)             (III
−24)(III−25)             
(I[[−26)H (II[−29)          (I[[−30
)(II[−31)          (III−3
2)  。 (III−33> (III−34> (II[−35) (III−38) (III−37> (■−1) h CH3 (■−2) CI!。 CH3 (IV−3) (IV−4) (fV−5) H3 鴬 ■ JI3 (V−1>           (V−2)(y3)
(V−4) )1− N                 N −
N(V−5)           (V−6)(y−
7)           (V−8)(V−9)  
         (V−10>(V −11)   
         (V −12)(V−13)   
        ・ (V−14)(V −15)  
          (V−16)(V −17)  
            (V −18)(V −19
)             (V −20)SH5R (V −21)           (V −22)
(V −23)           (V −24)
(V −25)           (V −26)
卸 (V−27)           (V−28)(V
 −29)          (V −30)(V 
−31)          (V −32)(V −
33)          (y  34)(V−35
)(V−36) (V−37>             (V−38)
(V−39) (V −40) (V−41) (V−42) (V−43)         (V−44)(V  
45)          (V  4B)(V−47
)         (y−48)(V  49)  
       (y  50)(V−51)     
    (V−52)(V−53)         
    (V−54)■ H3 (V−55)             (V−56)
(V−57)              (V−58
)(V−59)              (V−6
0)(V−61)              (V 
−62)(V −83)           (V 
−64)(V −85)           (V 
−66)(V−67)            (V 
−as)(V−69)            (V−
70)(V −71)             (V
 −72)(V−73)          (V−7
4)(■−75)                 
(V−76)(v−77)             
     (V−78)(V−79)        
  (V−80)(V −81)          
(V −82)(V−83)         (■”
)(V −85)         (V −86)(
V −87)         (V −88)(V 
−89)         (V −90)(V  9
1)         (V−92)(V−93)  
         (V −94)(V −95)  
         (V −96)(V −97)  
         (V −98)(V −99)  
         (V −100>(V −101)
           (V −102)(V −10
3)            (V −104)(V 
−105)            (V −106)
川1□               N112(V 
−107) N1]2 (V −108) (y −109) (V −110) (V −111) (V −112) (V −113) (V −114) (V −115) (V −116) (V −117) (V −118) (V −119) (V −120) (V −121) (V −122) (V −123>          (V −124
)(V −125)          (V −12
f3)(V −127)        (V −12
8)(V −129)        (V −130
)(V−131>        (V −132)(
V −133)         (V −134)(
V −135)        (V −136)03
Na (V −137)        (V −138)(
V −139)        (V −140)(V
 −141)        (V −142)(V 
−143)        (V −144)(V −
145)        (V −146)(V −1
47)        (V−148)(V −149
)         (V −150)(V −151
)         (V −152)(V −153
)          (V −154)(V −15
5)          (V −156)5l (V −157)          (V −158
)(V −159)          (V −16
0)(V −161)           (V −
162)(V −183)          (V 
−164)(V −165)          (V
 −166)(V −167)          (
y  163)(V −169)          
  (V −170>(V −171)       
    (V −172)SH (V −173) K (V −174)           (V −17
5)(■−176) N=N SH (V −177)            (V −1
78)(V −179) SH (V −180)           (V −18
1)(V −182)           (V −
183)SH5H (V −184) N = N SH (Vl−1>             (■−2)s
 −s             s −5(VI−3
>       (Vl−4)       (■−5
)(Vl−6)       (Vl−7)     
  (Vl−8)(VI−9)           
 (VI−10)(VI−11)       (Vl
−12>       (Vl−13)(■−32) 
      (VI−33)       (Vl −
34)nl (VI −35)              (Vl
−38)以下余/゛白 (■−3)    イ5CLCLNHCHzCLCff
zSOtH)zCH。 (■−17)      1(SC)12CH,NII
CH2C)12011OCt13 (■’  2 )   N(CH2CHzOHh(■’
  5 )   (HOCH2CI(2cHzhNcH
2cflzN(CHzCToCH20tlh上記の化合
物は例えば、英国特許1,138,842号、特開昭5
2−20832号、同53−28426号、同53−9
5630号、同53−104232号、同53−141
632号、同55−17123号、同60−95540
号、米国特許3,232゜936号、同3,772,0
20号、同3,779,757号、同3,893゜85
8号等に記載された公知の技術により容易に合成するこ
とができる。 本発明の漂白促進剤は、現像で得られた銀像を漂白する
際に存在していればよく、漂白浴に添加する方法が好ま
しく、漂白浴に先立つ浴(前処理8りに添加し、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって持込ませることによ
り漂白゛浴中へ含有せしめる方法も好ましい。最も好ま
しくは漂白液と定着液の両方に存在することである。こ
の場合、製造時にあらかじめハロゲン化銀カラー写真感
光材料中に含有せしめ、漂白浴又は定着浴で処理する際
に存在せしめる方法等を用いてもよい。 これら本発明の漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2
種以上を併用してもよく、該漂白促進剤を漂白定着液あ
るいは定着液に添加する際の添加量は一般に各処理液1
復当り約0.01〜100gの範囲で好結果が得られる
。しかしながら、一般に添加量が過小の時には漂白促進
効果が小さく、また添加量が必要以上に過大の時には沈
澱を生じて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
汚染したりすることがあるので、処理液IQ当り0.0
5〜50gが好ましく、さらに好ましくは処理液IQ当
り0.05〜15gである。 本発明の漂白促進剤を漂白浴及び/又は定着浴に添加す
る場合には、そのまま添加溶解してもよいが、水、アル
カリ、有機酸等に予め溶解して添加するのが一般的であ
り、必要に応じてメタ/−ル、エタノール、アセトン等
の有機溶媒を用いて溶解して添加しても、その漂白促進
効果にはなんら影響はない。 本発明において、前記後段槽による処理の後、乾燥まで
の処理工程は水洗お上V/または安定化処理であるが、
水洗を行わずに安定化処理する態様が処理の迅速化およ
びスティンの点から好ましし1 。 水洗を行う態様においては、水洗は安定化処理の前に5
〜50℃で10秒〜10分行うのが好ましい。 本発明で使用される安定液には、前浴から感光材料に付
着して持ち込まれた前浴成分(例えば漂白定着液成分と
定着液成分)を、中和化、脱塩及び不活性化し色素の保
存性を劣化させない機能、水洗ムラ等の汚染を防止する
水切り浴的機能、未反応カプラーの活性点を封鎖しカラ
ー画像を安定化させるfi能、カラー画像を着色する着
色調整の機能、帯電防止剤を含むことによる帯電防止機
能の、機能をもつものがあり、これらの機能が2つ以上
組み合わされてもよい。 安定液には、下記一群から選ばれる化合物の少なくとも
1種を含有すると低更新率処理に対して該安定化液中に
硫化銀の発生が改良され、また処理された感光材料の未
露光部のスティンも改良される効果を奏するため、特に
好ましく用いられる。 〔化合物〕 (A)  安息香m系化合物 (B) 7エ/−ル系化合物 (C)  チアゾリン系化合物 (D)  イミグゾール系化合物 (E)  グアニジン系化合物 (F)  カーバメイト系化合物 (G)  モルホリン系化合物 (H)  四級ホスホニウム系化合物 (I)四級アンモニウム系化合物 (J)  尿素系化谷物 (K)  インキサゾール系化合物 (L)  プロパフールアミン系化合物(M)  アミ
ノ酸系化合物 (N) トリアノン系化合物 (0) ピリジン系化合物 安定液に含有される前記化合物(A)〜(0)の具体的
化合物としては、下記のものがあげられるがこれらに限
定されない。 〔例示化合物〕 (1):オルトフェニル7工/−ルナトリウム(2):
2−オクチル−4−イソチアゾリン(3):ベンツイン
チアゾリンー3−オン(4):2−メチル−4−インチ
アゾリン−3−オン (5):5−クロロ−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン (6):2−チオメチル−4−エチルアミ/−〇−(1
,2−ジメチルプロピルアミ7)−5−トリ7ノン (7):ヘキサヒドロー1.3.5−トリス(2−ヒド
ロキシエチル)−S−)リアノン (8): 4−(2−ニトロブチル)モルホリン(9)
:4−(3−ニトロブチル)モルホリン(10) : 
 2−(4−チアゾリン)ベンライミグゾール (11) :  ドデシルグアニジン塩酸塩(12) 
: ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(13) : 
ヒドロキシ安息香酸プロピルエステル(14) : ヒ
ドロキシ安息香酸n−ブチルエステル(15) : p
−ヒドロキシ安息香酸(+6) :安息香酸メチルエス
テル (17) : オルトシクロヘキシル7エ/−ル(18
) : 1.2−ベンツイソチアゾリン−3−オン(1
9) : 2−才クチル−4−イソチアゾリン−3オン (20) : 2−(4−チアゾリン)−ベンライミグ
ゾール (21) : 2.6−ツメチルビリノン(22): 
2.4.G−)リメチルビリジン(23) : ソノラ
ム−2−ビリノンチオール−1−オキサイド (24) ニジクロヘキシノン (25) :ポリへキサメチレングアニノン塩酸塩(2
6) : メチル−1−(プチルカーバモイル)−2−
ペンズイミグゾールカーバメイト (27) : メチルイミグゾールカーバメイト(28
) : )ジ−n−ブチル−テトラデシルホスホニウム
クロライド (29) :  ) +7 フェニル−ニトロフェニル
ホスホニウムクロライに (30) :  ドデシルメチルベンノルアンモニウム
クロライド (31) : ジテ゛シルジメチルアンモニウムクロラ
イド (32) :ラウリルビリノニウムクロライド(33)
: N−(3,4−ジクロロフェニル)−N’−(4−
クロロフェニル)尿素 (34) : N−(3−)リフルオロチル−4−クロ
ロフェニル)−N’−(4−クロロ7ヱニル)尿素 (35) : 3−ヒドロキシ−5−メチル−インキサ
ゾール (36): D、L−2−ペンノルアミ7−1−プロパ
ツール (37) : 3−ジメチルアミ/−1−プロパ7−ル
(38) : 2−ジメチルアミ7−2−メチル−1−
プロパ/−ル (39) : 3−7ミ/−1−プロパ/−ル(40)
 :イソブロバ/−ルアミン (41) : ジイソプロパツールアミン(42) :
 N、N−ツメチルイソプロパツールアミン(43) 
: N−ラウリル−β−アニリンなお上記防黴剤のなか
で好ましく用いられる化合物はチアゾリン系化合物、安
息香酸系化合物、ビリノン系化合物、グアニジン系化合
物、四級アンモニウム系化合物である。更に、特に好ま
しくはチアゾリン系化合物又は安息香酸系化合物である
。 化合物(A)〜(0)の添加量は、安定8!1リットル
当り0.002g〜50gの範囲で用いられるのが好ま
しく、より好ましくは0.005g〜10gの範囲で使
用される。 安定液中に特定のキレート剤を用いる際に該安定液の保
存安定性が改良される効果がある。 安定液に好ましく用いられるキレート剤は、鉄(III
)イオンとのキレート安定度定数が8以上のものである
。 本発明においてキレート安定度定数とは金属イオンとキ
レートによって形成される錯体の溶液中における安定度
を示すもので、錯体の解離定数の逆数として定義される
定数を意味し、エル、シー。 サイレン、工、イ、マーチル (L、G、5illen
、^、E。 Martell) ”?F、 ”スタビリテイ コンス
タンツメタリオン コンプレンクス (Stabi旨t
y Con5tant、sor Negation C
omplexes)”、ザ ケミカル ソサイテイ ロ
ンドン (The Chemical 5ociety
 London)(1964)、ニス チアベレック 
(S、Chaberek、 )、ニー、イー マーチル
(^、ε、Martelf) 著、4オル〃二γり セ
クエテリングエージェン)  (QrganicSeq
uestering Agents)”ヴイレイ (W
i l@y)(1959)等により一般に知られており
、鉄(I)イオンとのキレート安定度定数が8以上であ
るキレート剤としては、ポリリン酸塩、アミノポリカル
ボン酸塩、オキシカルボン酸塩、ポリヒドロキシ化合物
、有機リン酸塩、縮合リン酸塩等が用いられるが、特に
アミノポリカルボン酸塩、有機リン酸塩が用いられると
良好な結果を得ることができる。具体的にキレート剤と
しては、例えば次のものが挙げられるがこれらに限定さ
れない。 −へ\、 以1−ぶ臼 H2O5P−C−PO)H2 (3)      C1l。 1100C−C−PO,II2 OH CH2C0OHC1l□C00H (7)        5OJa キレート剤は1又は2以上併用されてもよく、その添加
量は安定IIN当1) 0.05g〜40gの範囲で使
用することができ、好ましくは0.1〜20gの範囲で
ある。 これらキレート剤の中でもとりわけ特に好ましく用いら
れるのは、ジエチレントリアミン五酢酸及び1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ノホスホン酸である。 安定液のpHは特に限定されな−・が、好ましくはp 
II 0 、5〜12.0の範囲であり、更に好ましく
はpH5,0〜9.0の範囲であり、特に好ましくはp
116.0〜9.0の範囲である。 安定液に含有することができるpl(調整剤は、一般に
知られているアルカリ剤又は酸剤のν)かなるものも使
用できるが、少量であることが好ましく1゜安定液には
、この他に各種安定液添加剤を添加してもよく、これら
添加剤としては、例えば蛍光増白剤、界面活性剤、有機
硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリンなどがある。 安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60°C1
好ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間
も迅速処理の観点から短時間であるほど好ましいが、通
常5秒〜10分間、最も好ましくは10秒〜5分間であ
り、複数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理
し、後段槽はど処理時間が長いことが好ましい。特に前
槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理すること
が望ましい。 乾燥工程の温度は任意に選べるが、30℃以上にするこ
とが望ましく、40〜80℃であることがより望1Lパ
・            、−>ムT票゛h 本発明が有利に適用される感光材料は沃化銀を3.5モ
ル%以上含有し、実質的に、沃臭化銀からなるハロゲン
組成を有するコアシェル型粒子を有する乳剤層を有する
感光材料である。 このようなコアシェル型ハロゲン化銀粒子を有する乳剤
すなわちコアシェル型乳剤には特開昭57−15423
2号に記載されているものが包含される。 本発明を特に有利に適用できる感光材料はコアのハロゲ
ン化銀組成が沃化銀を0.1〜20モル%、より好まし
くは2〜40モル%、更に好ましくは5〜40モル%、
最も好ましくは8〜35モル%含むハロゲン化銀であり
、シェルは臭化銀、塩化銀、沃臭化銀もしくは塩臭化銀
またはこれらの混合物からなるものである。 更に特に有利に適用できるのは、シェルが臭化銀または
沃臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤である。また、本発
明は、コアが単分散性のハロゲン化銀粒子であって、シ
ェルの厚さがo、oi〜2.0μmであるコアシェル乳
剤である。 本発明における感光材料は、次に述べる感光材料を含み
、このような感光材料において特に本発明の効果が高い
。すなわち、感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に、実質的に臭化銀及び/又は沃臭化銀からなる内部
核と、この内部核の外側に設けられかつ実質的に臭化銀
及び/又は沃臭化銀からなる複数の外殻とを有するネ〃
型ノ)ロデン化銀粒子が含有され、かつこのハロゲン化
銀粒子の最外殻の沃素含有率が10モル%以下であり、
前記最外殻よりも沃素含有率が6モル%以上高い沃素高
含有殻(以下、高沃度穀と称する。)が前記最外殻より
内側に設けられ、前記最外殻と前記沃素高含有殻との間
にこれら両殻の中間の沃素含有率を有する中間殻が設け
られ、かつ前記中間殻の沃素含有率が前記最外殻よりも
3モル%以上高く、前記沃素高含有殻の沃素含有率が前
記中間殻よりも3モル%以」二高い感光材料である。 上記の「実質的に・・・・・・からなる」とは、沃臭化
銀以外のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有し得ること
を意味し、具体的には、塩化銀の場合、その比率は1モ
ル%以下である。 この感光材料の特徴点は次の(1)〜(4)である。 (1)、内側に高沃度殻を有するコア/シェル型のハロ
ゲン化銀粒子を含有する乳剤を用いている。 (2)、高沃度穀と表面の低沃度穀(最外殻層)の中間
に、中間の沃素含有率を有する中間殻を設けている。 (3)、高沃度殻の沃素含有率は6〜40モル%であっ
て、最外殻層より6モル%以上高くするが、この (4)、中間殻と最外殻あるいは高沃度穀との沃素含有
率の差は夫々、3モル%以上である。 コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、pAgを
一定に保ちながらグブルノエット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。また高度の単分散性のハロ
ゲン化銀7L剤の製造は特開昭54−48521号に記
載されている方法を適用することができる。その方法の
うち好ましい実施態様としては、沃臭化カリウムーゼラ
チン水溶液とアンモニア性硝酸銀水′IB液とをハロゲ
ン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時
allのI!!数として変化させて添加する方法によっ
て製造することである。この際、添加速度の時間関数、
pH,1) A Fl、温度等を適宜に選択することに
より、高度の単分散性ハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。 本発明におけるコアシェルlL剤は単分散性のものが好
ましく用いられるが単分散のハロゲン化銀粒子とは、粒
径の変動係数(粒径の標準偏差の平均粒径に対する百分
率)が20%以下好ましくは15%以下。 ここでいう粒径とは、球状のハI17デン化銀粒子の場
合はその直径、また球状以外の形状の粒子の場合はその
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒子
径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に拡
大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影像の
面積を実測することにより得られる。測定粒子個数は無
差別に1000個以上とする。 本発明において単分散性のハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とで多分散乳剤に比べ高濃度部の濃度変化が小さくなる
などの効果があり、本発明を実施する上で好ましい態様
である。 次にコアを被覆するシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの好ましからざる
素質を隠蔽にするに足る厚みでなければならない。即ち
、厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い範囲に
限定される。このようなシェルは可溶性ハロゲン化合物
化銀溶液と可溶性銀溶液をダブルジェット法によって単
分散性コアに沈積させて形成されることができる。 一方、シェルの厚さがあよr)薄いとコアの沃化銀を含
む素地が裸出する部分が生じ、表面にシェルを被覆する
効果、即ち化学増感効果、迅速現像及び定着性等の性能
が失われる。その厚さの限度は0.01μ−であるのが
好ましい。 高単分散性コアによって確認すると、好ましいシェル厚
さは0.01〜0.4μ偉であり、最も好ましい厚さは
0.01〜0.2μmである。 また、本発明は、(最大濃度部の銀量)/(金銀量)の
値が0.50以下である感光材料において特に効果が大
である。ここで最大濃度部の現像銀量とは、写真工学の
基礎(銀塩写真層、日本写真学会編)377頁に記載さ
れている方式により、16CH3の露光量を与え発色現
像したときの現像銀量である。 なお、CMS=(CdXSXT)/(M)”である。 ここで、Cd:電球の光度(カンデラ)S :露光時間
 (秒) T :フィルターの透過率 M :距fi(m) 本発明における感光材料の有するハロゲン化銀は、写真
業界において増感色素として知られている色素を用いて
所望の波長域に増感できるが、増感色素として下記一般
式〔VIII〕で表される増感色素で増感されている場
合に本発明の効果が特に太きい。 一般式〔■〕 式中、Z1及VZ2は各々複素環に縮合したベンゼン環
又はす7タレン環を形成するのに必要な原子群を表す。 ■記形成される複素環核に対する置換基のうち好ましい
置換基はハロゲン原子、アリール基、アルケニル基、ア
ルキル基及びアルコキシ基である。更に好ましい置換基
はハロゲン原子、フェニル基及びメトキシ基であり、最
も好ましい置換基はフェニル基である。 好ましくは、Zl及びz2が共にオキサゾール環に縮合
したベンゼン環又はチアゾール環であり、これらのベン
ゼン環のうち少なくとも1つのベンゼン環の5位がフェ
ニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン環の5位が
フェニル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置
換されているものである。R1及びR2は各々アルキル
基、アルケニル基及び7リール基から選ばれる基であり
、好ましくは各々カルボキシル基又はスルホ基で置換さ
れたアルキル基であり、最も好ましくは炭素数1〜4の
スルホアルキル基であり、更に最も好ましくはスルホエ
チル基である。Roは水素原子又は炭素数1〜3のアル
キル基を表し、好ましくは水素原子又はエチル基である
。 本発明で使用される一般式〔VIII〕で表される増感
色素は、他の増感色素と組合わせて所謂強色増感的組合
わせとして用いることもできる。 この場合には、それぞれの増感色素を、同一の又は異な
る溶媒に溶解し、乳剤への添加に先だって、これらの溶
液を混合し、あるいは別々に乳剤に添加してもよい。別
々に添加する場合には、その順序、時間間隔は目的によ
り任意に決めることができる。 一般式〔VIII〕で表される増感色素の具体的化合物
を以下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれら
の化合物に限定されるものではな−い。 以下感゛白 〔■−1〕 〔■−2〕 〔■−3〕 〔■−4〕 〔■−5〕 〔■−6〕 ((:Hz)+5o3Na 〔■−7〕 〔■−8〕 〔■−9〕 〔■−10) 〔■−11〕 〔■−12〕 〔■−13〕 〔■−14〕 〔■−15〕 〔■−16〕 〔■−17〕 〔■−18〕 〔■−19〕 〔■−20) (C)12)、0SO3e     U2115〔■−
21〕 本発明に好ましく用いられる前記一般式〔VIII〕で
表わされる増感色素の乳剤への添加量はハロゲン化銀1
モル当り2X10−’〜lXl0−3モルが好ましく、
更に好ましくは5xio−’〜5X10−’モルである
。 一□ 以下糸゛白! 本発明における感光材料の乳剤層には、発色現像処理に
おいて、芳香族第1級アミン現像剤(例えば11−フェ
ニレンノアミン誘導体や、アミ77工7−ル誘導体など
)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色
素形成カプラーが用いられる。該色素形成カプラーは各
々の7L剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通であり
、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感
性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤
層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかしな
がら目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方で感
光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、へロデ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及ゾ減感剤のような写真的
に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含される。 これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等にiり抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。 芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と力2ブリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いること
もできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。 シアン色素形成カプラーとしては、公知の7エ/−ルま
たはす7トール系カプラーを用いることができる。 本発明における感光材料に用いられシアンカプラーは下
記一般式〔1〕または〔2〕で表わされるカプラーであ
ることが好ましい。 一般式〔1〕   一般式〔2〕 一般式〔1〕及び一般式〔2〕において、Yは、で表さ
れる基である。ここcR1及びR2は各々アルキル基、
好ましくは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
、エチル、L−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニ
ル基好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル
基、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好まし
くは5〜7貝環のもの (例えばシクロヘキシル等)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基
等)、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子らし
くはイオク原子を1〜4個含む5貝〜6貝環基(例えば
フリル基、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す
。R5は水素原子もしくはR2で表される基を表す。R
2とR1と互いに結合して5〜6貝のへテa環を形成し
てもよい。なお、R1及びR2には任意の置換基を導入
することができ、例えば炭素数1〜10のアルキル基(
例えばメチル、!−プロピル、i−ブチル、し−ブチル
、L−オクチルh!?)、7リール基(例えばフェニル
、ナフチル等)、へロデン原子(フッ素、塩素、臭素等
)、シア7、二)l:l、Xルt、ンアミド基(例えば
メタンスルボンアミド、ブタンスルホンアミド、ρ−ト
ルエンスルホン7ミド′6)、スルファモイル基(メチ
ルスルフ1モイル、フェニルスルファモイル等)スルホ
ニル基(例工ばメタンスルホニル、1)−)ル工ンスル
ホニルW)、フルオロスルホニル基、カルバモイル基、
(例えばツメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル
等)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル
、フェノキシカルボニル等)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル等)、ヘテロ環(例えばビリノル基、ピ
ラゾリル基¥?)、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基等を挙げることができる。 一般式〔1〕及び一般式〔2〕において、R3は一般式
〔1〕及び一般式〔2〕で表されるシアンカプラー及ゾ
該シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性
を付与するのに必要なバラスト基を表す。好ましくは炭
素数4〜30のアルキル基、7リール基、アルケニル基
、シクロアルキル基またはへテロ環基である。例えば直
鎖又は分岐のアルキル基(例えばし−ブチル% I+−
オクチル、L−オクチル、n−ドデシル等)、5貝もし
くは6貝環ヘテロ環基等が挙げられる。 一般式〔1〕及び一般式〔2〕において、Zは水素原子
又はN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンノア
ミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応時
に離脱可能な基を表す。例えば、ハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、77素等)、置換又は未置換のアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スル
ホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例として米国
特許3,741,563号、特開昭47−37425号
、特公昭48−36894号、特開昭50−10135
号、同50−117422号、同50〜130441号
、同51−108841号、同50120343号、同
52−18315号、同53−105226号、同54
−14736号、同54−48237号、同55−32
071号、同55−65957号、同56−1938号
、同56−12643号、同56−27147号、同5
9−148050号、同59−166956号、同60
−24547号、同60−35731号、同60−37
557号等に記載されているものを挙げることができる
。 本発明においては一般式〔3〕で表されるシアンカプラ
ーが好ましい。 −へ1、 以下余白゛・ 一般式〔3〕 lI 一般式〔3〕において、R4は置換、未置換のアリール
基(特に好ましくはフェニル基)である。 該アリール基が置換基を有する場合の置換基として+i
、So、  Rいハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等
)、−CFz、−N02、−CN、−COL、−COO
Rs、−5O20R5、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。 ここで、R5はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、を−ブチル、ド
デシルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜
20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基等)
、シクロアルキル基、好ましくは5〜7貝環のむの(例
えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R6は水素原子
もしくはR1で表される基である。 一般式〔3〕″C″表される本発明のシアンカプラーの
好適な化合物は、R4が置換ないし未置換のフェニル基
であり、フェニル基への置換基としてシア/、ニトロ、
〜SO□ R,(R,はアルキル基)、ハロゲン原子、
トリフルオロメチルであるような化合物である。 一般式〔1〕、〔2〕及び〔3〕においてZ及びR置よ
各々一般式〔1〕及び〔2〕と同様の意味を有している
。R,t’表されるバラスト基の好ましい例は、下記一
般式〔4〕で表される基である。 べ 以下余白 一般式〔4〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kは0〜4の整数を表し、pは0又は1を示し、Kが
2以上の場合2つの以上存在するR5は同一でも異なっ
ていてもよく、R8は炭素数1〜20の直鎖又は分岐、
及びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、R5
は一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハσデン原子
(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好ましくは直
鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、ドデシ
ル、ペンタデシル、ベンノル、7エネチル等の各基)、
アリール基(例えばフェニル基)、複素環基(例えば含
有チッ素複素環基)アルコキシ基、好ましくは直鎖又は
分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ
、ニドキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシ
ルオキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基、アシルオキ
シ75、好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、アリ
ールカルボニルオキシ基(例えばアセトオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオキシカルボ
ニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のフ
ルキルカルボニル基、好ましくは7エ7キシカルボニル
基、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
又は分岐のアルキルカルボニル基、アシルアミ7基、好
ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のフルキルカル
ボアミド基、ベンゼンカルボアミド基、スルホンアミド
基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のフルキ
ルスルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カ
ルバモイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分
岐のフルキルカルボニル基又は7エこルアミツカルボニ
ル基、スルフ7モイル基、好ましくは炭素数1〜20の
直鎖又は分岐のフルキル7ミ/スルホニル基又はフェニ
ルアミ/スルホニル基等を表す。 次に一般式〔1〕または〔2〕で表されるシアンカプラ
ーの具体的な化合物例を示すが、これらに限定されない
。 ・\ 以下余白) 〔例示化合物〕 4Hs (t)CatLt C21(S C2H。 CI。 CH。 C−19 1”ll+ (t)C1Hz (t)CsHz 2H5 2H5 C,I。 C2H3 C,)I。 C,11,。 C,11,。 Js C,lI、。 C,H,ff C−40 C2H5 I H H C−53 C−54 0CI(、CH20CH。 これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許3,222,176号、同
3,446,622号、同3,996,253号、英国
特許1゜011.940号、特開昭47−21139号
、同56−65134号、同57−204543号、同
57−204544号、特願昭56−131309号、
同56−131311号、同56−131312号、同
56−131313号、同56−131314号、同5
6−130459号、特開昭60−24547号、同6
0−35731号、同60−37557号等に記載の合
成法によって合成することができる。 一般式〔1〕及び/又は〔2〕で表されるシアンカプラ
ーは1種又は2s1以上を組合せて使用してもよく、一
般式〔1〕と〔2〕の併用の場合、(一般式〔1〕で表
さるシアンカプラー):(一般式〔2〕″C″表される
シアンカプラー)=1:9〜9 : 1でよい。そして
本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有
させるときは、通常ハロゲン化銀1モル当り約0.00
5〜2モル、好ましくは0.01〜1モルの範囲である
。 本発明における感光材料に用いられるマゼンタカプラー
1士下P一般才rへ)で吏3ハス六ゴ→−であることが
好ましい。 一般式〔5〕 八「 ^r:フェニル基であり、特に置換されたフェニル基で
ある。 置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シア
ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルホンアミド基又はアシル7ミ7基であり、^r
で表されるフェニル基に2個以上の置換基を有してもよ
い。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、L−ブチル基、t−ペンチル基等であるが
、特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 トキシ基、5ee−ブトキシ基、1so−ペンチルオキ
シ基等であるが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基
が好ましい。 了り一ルオキシ基:7工/キシ基、β−す7トキシ基等
であるが、このアリール部分には更に^rで示されるフ
ェニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルフキジカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のフルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基: カルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基等のフルキルカルバモイル基スルファモイル基:
スル7アモイル基、メチルスルファモイル基、ツメチル
スル77モイル基、エチルスルファモイル基等のフルキ
ルスル77モイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基のフルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基等 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のフルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基等アシル7ミ7基:アセトアミ7
基、ピバロイル7ミ7基、ベンズ7ミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも、塩素
が最もUましい。 Y :芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカッ
プリングして色素が形成されるときに離脱する基を表す
。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチ/′−・ オ基、アルキルチオ基、−NZ(Zは窒素原子゛〜−−
2′ と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子の中
から選ばれた原子と5ないし6貝環を形成するに要する
原子群を表す。) 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基環 アリールオキシ基ニアエアキシ基、4−メトキシ7エ/
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基環 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ノへキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ペンノルチオ基、2− (ノエチルア
ミノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基
、エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 lど゛・ −NZ:ビラゾリル基、イミダゾリル基、゛−−−、′ トリアゾツル基、テトラゾリル基等 R:Rが7シル7ミ7基のときその例としてはアセトア
ミド基、インブ°チル7ミ7基、ベンズ+′p; し甘
  リー 「#−lリ j   :f一番一 ムーブさ
ル7工/キシ)ブチル7ミド1ベンズ7ミド基、3− 
[α−(2,4−ノーtert  7ミル7エ7キシ)
アセトアミドJベンズアミド基、3− [α−(3−ペ
ンタデシル7エ/キシ)ブチルアミド1ベンズアミド基
、α−(2,4−ノーjert−7ミルフエノキシ)ブ
チル7ミド基、α−(3−ペンタデシル7エ7キシ)ブ
チル7ミド基、ヘキサデカ゛ンアミド基、イソステア0
イルアミ7基、3−(3−オクタデセニルサクシンイミ
ド)ベンズアミド基またはピバロイルアミ7基等があり
、Rがアニリノ基のとき、その例としてはアニリノ基、
2−クロロアニリノ基、2,4−ジクロロアニリノ基、
2,5−ジクロロアニリノ基、2.4.5−トリクロロ
アニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニ
リノ基、2−クロロ−5−(3−オクタテ゛セニルサク
シンイミド)アニリノ基、2−りo a −5[α−(
3−tcrt−ブチル−4−ヒドロキシ)テトラデカン
7ミド)アニリノ基、2−クロロ−5−テトラデシルオ
キシカルボニル7ニリ7基、2−クロロ−5−(N−テ
トラデシルスルコアモイル)アニリノ基、2.4−ジク
ロロ−5−テトラデシルオキシアニリ7基、2−クロロ
−5−(テトラデシルオキシカルボニルアミ/)アニリ
ノ基、2−クロロ−5−オクタデシルチオアニリノ基ま
たは2−クロロ−5−(N−テトラデシルカルバモイル
)アニリノ基等があり、Rがウレイド基のときの例とし
ては、3−((2゜4−ノーtert−アミ/7エ/キ
シ)アセタミド)フェニルウレイド基、フェニルウレイ
ド基、メチルウレイド基、オクタデシルウレイド基、3
−テトラデカンアミドフェニルウレイド基またはN。 N−ノオクチルウレイド基等がある。一般式〔5〕で表
される化合物の中で特に好ましい化合物は一般式〔6〕
で表される。 一般式〔6〕 ^r 式中、Y、^rは一般式〔5〕と同様の意味を表す。 X :ハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキル基を表
す。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ec−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ、基等の
炭素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、L−ブチル基、し−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 R3:ベンゼン環に置換可能な基を表し、nは1又は2
の整数を表す、nが2のときRは同じでも異なっていて
もよい。 Rで表されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハロ
ゲン原子、R’−、R’0− 。 以下余白 等が挙げられる。 R/ 、 Rr を及I!R″′は互いに同一でも異な
っていてもよく、水素原子又はそれぞれ置換基を有して
もよいアルえル基、アルケニル基もしくはアリール基を
表す、これらの中でも好ましくは以下余白) 以下にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定
されない。 M−1−NIICOC,R2゜ M −2−Nl(COC,,11゜ c、2H2S M−5 C1゜H21 l 上記式中Yとしては下記のものが挙げられる。 M−9−SC,2H,。 しJ 0CH。 C,H5 I I M−21 C11゜ I 0C,HI これらのマゼンタカプラーは特開昭56−38043号
、同57−14837号、同57−204036号、同
58−14833号等に記載の方法に準じて容易に合成
できる。 一般式〔5〕で表されるマゼンタカプラーは、その他の
従来公知のマゼンタカプラーと組み合わせて用いること
ができる。 更に本発明に併用し得る無9色カプラーとしては、英国
特許861,138号、同914,145号、同1,1
09゜963号、%) 公+1i 45−14033号
、米国特許rtS3,580,722号及びミットタイ
ルンデン・アツスデン・7tルシエニング・ラボニトリ
−・エンデア・アゲ7ア・レベルキューセフ4巻 35
2〜367頁(1964年)等に記載のものから選ぶこ
とがでさる。 一般式〔5〕で表されるマゼンタカプラーをハロゲン化
銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり約0.005〜2モル、好ましくは0.01〜
1モルの範囲で用いられる。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀を塗布
するために使用する親水性バインダーは通常はゼラチン
を使用するが、高分子ポリマーを用いる場合もあり、N
IA膨潤速度Tにが25秒より小さくなければならない
。バインダーの膨潤速度T%はこの技術分野において公
知な任意の手法に従い測定することができ、例えばニー
・グリーン(A 、Green)らにより7オトグラフ
インク・サイエンス・アンド・エンノニアリング(Pl
eat、 Sci。 Eng、 )+ 198 * 2号、124−129頁
に記載の型のスエロメーター (膨潤計)を使用するこ
とにより測定でき、Tには発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に!1′!達する最大膨潤m厚の90%
を飽和膜厚とし、このyL:r)膜厚に到達するまでの
時間と定義する。 以下余白 更に本発明にmいられる他のタイプのマゼンタカプラー
は下記一般式〔7〕で表わされる。 一般式〔7〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに心変な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離親しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア7基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニル
アミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ基が挙げら
れる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツン原子h4)の弛度素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる
。 Xで表されるこれらの置換基のうち最も好ましい置換基
はハロゲン原子である。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してらよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式〔7〕及び後述の一般式〔8〕〜〔14〕に
於ける複索環上の置換基(例えば、R9R2〜RS)が 部分(ここにR”、X及びZ ttは一般式〔7〕にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。 又、z、z’、z”及び後述のZ+により形成される環
は、更に他の環C例えば5〜7貝のジクロフルケン)が
縮合していてもよい。例えば一般式〔11〕においては
R5とReが、一般式〔12〕においてはR2とR8と
が、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロアルケ
ン、ベンゼン)t Tfe Il& L−t、& J:
 u−、、−、、、、、\以下余白 一般式〔7〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔8〕〜〔13〕により表される。 一般式〔8〕 一般式
〔9〕 一般式〔10〕 一般式〔11〕 一般式〔12〕 一般式〔13〕 前記一般式〔8〕〜〔13〕に於いてR,−R,及びX
は前記R及びXと同義である。 又、一般式〔7〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
14〕で表されるものである。 一般式〔14〕 式中R,,X及び2.は一般式〔7〕におけるR2X及
びZと同義である。 前記一般式〔8〕〜〔13〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいものは一般式〔8〕で表されるマ
ゼンタカブ2−である。 又、一般式〔7〕〜〔14〕における複素環上の置換基
についていえば、一般式〔7〕においてはRが、また一
般式〔8〕〜〔14〕においてはR1が下記条件1を満
足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び
2を満足する場合であり、特jこ好ましいのは下記条件
1.2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全(結合していな い。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R及びR1として最ら好ましいの
は、下記一般式〔15〕により表されるものである。 以下余゛狛 ゝ\  / 一般式〔15〕 R9 緊 R,、−C− R1+ 式中R,,R,。及びR11はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ1モイル基、
シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スル77モイル7ミ7基、アルコキ
シカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニル7ミ
7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子
オ環を表し、R1tR8゜及C/R,,の少なくとも2
つは水素原子ではな+11゜ 又、前記R1tR+o及びR1+の中の2つ例えばR,
、R,oは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に鎖環にR1が結合して有情炭化水素化合物残基
を′!fIIl′Itシてもよい。 R1−R1により表される基は置換基を有してもよく、
R9−R8により!lcされる具体例及一般式〔15〕
の中でも好ましいのは、(i)Ri〜R11の中の2つ
がアルキル基の場合、 (ii) R5−R11の中の1つ例えばRI+が水素
原子であって、他の2つR9とRIGが結合して根元炭
素原子と共にジクロフルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R8−R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。 ここに該フルキルー朽ジクロフルギル汁更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔7〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及1その置換基の具体例が挙
げられる。 又、一般式〔7〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔14〕におけるZlにより形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式〔8〕〜〔13〕における
R2〜R,としては下記一般式〔16〕で表されるもの
が好ましい。 一般式〔16〕 −R’ −SO,−82 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたは7リールを表す。 RIで示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 詐ム) R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わない。 一般式〔7〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は下記一般式〔17〕で表されるものである。 一般式〔17〕 式中、R,Xは一般式〔7〕におけるR、Xと同義であ
りR弓R2は、一般式〔16〕におけるR ’tR2と
同義である。 更に、一般式〔7〕〜〔14〕における複素環上の置換
基についていえば、一般式〔7〕においてはRが、また
一般式〔8〕〜〔14〕においてはR1が下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは、下記条件1
及び2を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている、または全く結合して いない。 前記複素環上の置換基R及VR3として最も好ましいの
は、下記一般式〔18〕により表されるものである。 一般式〔18〕 R12CH2一 式中R,□にはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアル
ケニル、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、シア7基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキン基、アミノ基、アシ
ルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基
、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニルアミ
7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表す。 R1□により表される基は置換基を有してもよく、更に
R1□として好ましいのは水素原子又はアルキル基であ
る。 以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。 以下余゛白 C2H1 C4゜II2゜ CH。 M−28 M−29 車−CsH++(t) Ili CH。 fJI。 2H5 CH。 *  CsLl(t) M−44 C,11,。 Hi C11゜ rσ また前記カプラーの合成はツヤ−ナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアテイ(J o u r n a I o
 f シh e C1+cmical 5ociety
)、パーキン(Perkin) I (1977)。 2047−2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、特11 昭58−4204
5号、W [[Iff 59−162548号、特開昭
59−171956号、特開昭60−33552号及び
特開昭60−43659号等を参考にして合成を行った
6前記のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル乃至1モル、好ましくはlXl0−2モル乃
至8X10−’モルの範囲で用いることができる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いて分散することができ、これはカプラー等の疎水性
化合物の化学構造等に応じて適宜選択することができる
。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる従来公知の方法が通用でさ、通常、沸点約
150°C以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点
、及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バイングー中に界面活性剤を用いて
攪拌器、ホモノナイザー、コロイドミル、70−ノット
ミキサー、ff1t’r波装置等の分散手段を用いて、
乳化分散した後、目的とする親水性コロイド液中に添加
すればよい。分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を
除去する工程を入れてもよい。 高沸、ベニ/R媒としては11像主昼の酸化体と反応し
ない7工7−ルi導体、7タール酸アルキルエステル、
リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル
、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エス
テル等の有機溶媒が用いられる。 高沸應溶媒と共に、又はその代りに低沸点又は水溶性有
機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有機
溶媒としではエチルアセテート、プロピルアセテート、
ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四基化
炭1 、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
り、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキ
シグリコールアセテート、メタ/−ル、エタ/−ル、ア
セトニトリル、ノオキサン、ジメチルホルムアミド、ツ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミド、ジエチレングリコールモアフェニルエーテル、
7工/キシエタノール等カ例として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のごと
き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入することもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、7
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤層間(同−感色性層開及V/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はR017643号の■項Jに記載のものである。 感光材料の保?11層、中間層等の親水性コロイド層は
感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電による
カブリ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外#1吸収削を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンノヤーを用いることができる。 感光材料の親木性コロイI′層に染料や紫外線吸収剤等
を含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号のXXT項B−D項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のvvT漕c’ ′I?v=+錦
^lしΔ脇^★マ 額島1口嘔 デー^他の目的で白黒
現像主薬及び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、千オニーチル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミグゾール誘導体等を含
んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増増白削として好ましく用いることのできる
化合物がRD17643号のV項に記載されている。 感光材料には、フィルタ啼Lハレーション防止層、イラ
ジエーシラン防正屑等の補助層を設けることができる。 これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。 このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、7ゾ染料等を挙げることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及ゾ/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤を
添加でざる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層しでない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号Xll1に記載されている化合
物である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とがでさる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
インボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、がラス、金属、陶
器などが含まれる。 感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための1層以上の下塗
層を介して塗布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向」二させる為に増
粘剤を用いてもよい。 又、例えば硬膜剤の如く、反応
性が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する萌に
デル化を起こすようなものについては、スタチックミキ
サー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストル−シランコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。 本発明に於て使用される発色現像液には芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬が使用されるが、これらの種々のカラ
ー写真プロセスにおいて広範囲に使用されているものが
包含される。これらの発色現像主薬はアミ/7エ7−ル
系及びp7zニレンジアミン系誘導体が含まれる。これ
らの化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例
えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。また、これ
らの化合物は、一般に発色現像液IQについて約0.1
.〜30gの濃度が好ましく、更に好ましくは1Qにつ
いて約1g〜約tsgの濃度で使用する。 特に有用なρ−フェニレンノアミン系発色現像生薬は少
なくとも1つの水溶性を有するアミ7基を有した芳香族
第1級アミン発色現像主薬であり、特に好ましくは下記
一般式(A)で示される化合物である。 一般式CA) H2 式中、RI7は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基
を表わし、このアルキル基は直・鎖又は分岐の炭素数1
〜5のアルキル基を表わし、置換基を有していてもよい
。R1,及びR19は水素原子又はアルキル基又はアリ
ール基を表わすが、これらの基は置換基を有していても
よく、アルキル基の場合アリール基が置換したアルキル
基が好ましい。 そしてRlfi及びR19の少なくとも1つは水酸基、
カルボン酸基、スルホン酸基、アミ7基、スルホンアミ
ド基等の水溶性基が置換したアルキル基又は→→C11
2すq〇−庁−R20であるこのアルキル基は更に置換
−基を有してもよい。 なお、R2゜は水素原子又はアルキル基を表わし、この
アルキル基としては直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアル
キル基を表わし、q及vrは1〜5の整数を表わす。 次に前記一般式(A)で示される化合物の代表的具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。 以下余白 例示化合物 (A−1) NH2 (A−2) (A−3) NH。 (A−4) NH2 (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) NH2 (A−9) (A−10) (A−11) (A−12) (A−13) (A−14) NH。 (A−15) (A−16) NH2 発色現像液には、上記芳香族第1級アミン発色現像主薬
のほかに公知の現像成分を含有させることができる。例
えば保恒剤としては、ヒドロキシルアミンの水溶性塩、
例えば硫酸塩、塩酸塩およびリン酸塩などである。アル
カリ剤、緩衝剤などとしては、水酸化ナトリウム、ケイ
酸塩、炭酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、またはホ
ウ酸などが単独で、あるいは組合せて添加される。さら
に調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高くする
ため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、重炭酸ナト
リウム、ホウ酸等を使用することもできる。 また必要に応じて、無機、有機のカブリ防止剤を添加す
ることも可能で、これらの代表的な化合物としては、臭
化カリウム、沃化カリウム等の無機ハライド化合物を始
めとして、米国特許第2.496,940号記載の6−
二トロペンゾイミダゾール、同第2,497,917号
および同第2,856,271号記載の5−二トaベン
シイミグゾール、このほが、o−フェニルレンジアミン
を始めとしてメルカプトベンシイミグゾール、メルカプ
トベンゾオキサゾール、チオウラシル、5−メチルベン
ゾトリアゾール、または特公昭46−41675号広報
記載のへテロ環化合物等を挙げることができる。 これらの各種成分以外にも、特公昭46−19039号
、同45−6149号各公報、米国特許第3 、295
 、976号で開示されている現像抑ill Mlや、
必要に応じて現像促進剤も添加し得る。これらの現像促
進剤の中には、米国特許第2,648,604号、同第
3,671,247号、特公昭44−9503号公報で
代表される各種のビリノニツム化合物や、その他のカチ
オニツク化合物、7エ/す7ラニンのようなカチオン性
色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許tpJ2,
533,990号、同第2,531,832号、同第2
,950,970号、同第2,577゜127号、およ
び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリ
コールやその誘導体、ポリチオエーテルM¥?のノニオ
ン性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶
剤や有機アミン、エタ7−ルアミン、エチレンジアミン
、ジェタノールアミン、トリエタ/−ルアミン等が含ま
れる。また米国特許# 2,304,925号に記載さ
れているベンジルアルコール、7エネチルアルコール、
およびこのほか、アセチレングリコール、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン
、アンモニア、ヒドラノン、アミン類なども有効な現像
促進剤である。*た必要に応じて、エチレングリコール
、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチル
ホルム7ミド、β−シクロデキストリン、その他特公昭
4フー33378号、同44−9509号公報記載の化
合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤として
使用することができる。 発色現像液にはまた、硬水軟化剤や重金属1riI4剤
として、種々のキレート剤を含有することができる。こ
うしたキレート剤としては、ポリリン酸塩等のリン酸塩
、ニトリロ三酢酸、1,3−ノアミノプロパツール西酢
酸、クエチレントリ7ミン五酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノ二酢酸等のアミ7ボリカルボン酸、クエン酸、グル
コン酸等のオキシカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1゜1−ノホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミ/
トリ (メチレンホスホン酸)等の7ミノボリホスホン
酸、1.2−ヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン
酸等のポリヒドロキシ化合物等がある。 更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。 発色現像液は、pH8〜14で使用でき、上り好ましく
はpH9,5〜p H12で用いられる。処理の温度8
0℃以下で使用されるが、望ましくは55℃以下、最も
好ましくは45℃以下で蒸発を抑えて使用する。 処理時開は30秒〜10分、好ましくは1分〜5分であ
る。 以下、本発明で使用される処理装置の具体例を図面に基
いて説明する。 第1図は本発明をカラーネガフィルムに適用するときの
処理装置の一例を示す概略断面図であり、第2図は同じ
くカラーネガフィルムの従来方式の処理装置を示す概略
断面図である。 第1図において、カラーネfフィルム処理装置10は発
色現像槽111漂白槽は12、定着槽13、第1安全槽
(または水洗槽)14および15、ならびに第2安定槽
(水切り槽)16からなり、発色現像槽11には補充液
供給管11^から補充液が供給され、オーバー70−が
排出W iiBから排出される。漂白W112には補充
液が補充液供給管12^から供給されるが、漂白Wji
zからのオーバーフローは連結9’12Cを通って定着
槽13に流入する順流方式をとっている。さらに、定着
槽13には補充液が補充液供給IW13^から供給され
、定着槽13のオーバー70−は排出管13Bから排出
される。 第1安定槽(または水洗槽) 14.15は、補充液(
または水)が補充液供給管14^から供給され、同波方
式により連結管14Cを通って第1安定プ(または水洗
槽)14に流れ、排出?14Bからオーバーフローする
。安定槽16は補充液が補充液供給管16^から供給さ
れ、オーバー70−が排出管Bから排出される。 上記6槽は図示してないが、攪拌手段、フィルター、液
温調整手段等を備えている。 第2図において、カラーネ7yフィルム現像装置20で
は、21は発色現像槽、22は漂白槽、23は定着槽で
あり、漂白槽22と定着槽23とは連結されてなく、補
充液供給21八、22八、Z3^により補充液が上記6
槽へ補充され、排出管21B、22B、23Bからそれ
ぞれオーバー70−が排出される。 以下、本発明の実施に用いられる1lil!の例である
第1図に示す装置と、比較のため第2図に示した装置と
を用いて行った実験の結果を実施例として説明する。 (実施例) 実施例1 (実験1) セルローストリアセテートフィルム支持体上に、表1に
記載の乳剤および組成物を用い、下記に示すような構成
の各層からなる多層感光材料a−iを作製した。 これらの感光材料のうち、b−iについては第1赤感性
乳剤層、!IRI緑感性乳削層およV第1青感性乳剤層
に臭化銀シェルの厚さが0.02μmのコアシェルのハ
ロゲン化銀乳剤を使用した。 以下余白 第1層;ハレーシaン防止層 黒色フロイド銀を含むゼラチン層 ’142 M ; 1.0g/m2のゼラチンを含むゼ
ラチン層温3M;第1赤感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤(表2に記載) ・・・銀塗布量2.0g/l112 増感色素r(下記)・・・・・・ 銀1モルに対して5xio−’モル 増感色素■(下記)・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X 10−5モルシアンカプラ
ー (下記)・・・・・・銀1モルに対して0.050
モル 第4層;第2赤・感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:5モル% 平均粒 径1.θμ曽の単分散球状粒子) ・・・銀塗布量2.2g/+n” 増感色素1・・・・・・ 銀1モルに対して3,5X 10−’モル増感色素■・
・・・・・ 根1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー (下記)・・・・・・銀1モルに対してo、ozo
モル 第5J?!:1.0g/噛2のゼラチンを含むゼラチン
層第6層;第1緑感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤(表2に記載) ・・・銀塗布量1.7ソ/1112 増感色素■・・・・・・ f!A1モルに灯して4.OX 10−5モル増感色索
■・・・・・・ @iモルに対して1.LX IF5モルマゼンタカプラ
ー (下記)・・・・・・銀1モルに対して10g 第7層;第2感緑性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6.0モル%、平均粒径0.7μ浦
の単分散球状粒子) ・・・銀塗布量1.8i?/n” 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.60X 10づモル増感色素■・
−・・・・ 銀1モルに対して0.90X 10−’モルマゼンタカ
プラー (下記)・・・・・・銀1モルに対して0.0
2モル 第8層;イエa−フィルタ一層 ゼラチン水′f!液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン
層 $9層;第1青感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤(表2に記載) ・・・銀塗布ji1.6g/+2 イエローカフラー・・・・・・ 銀1モルに対して0.25モル 第10層;@2青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=6モル% 平均粒 径1.θμ−球状粒子) ・・・鏝塗布′11.25g/鎗2 イエローカプラー・・・・・・ 銀1モルに対して0.06モル 第11層;第1保護層 紫外#!吸収剤の乳剤分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保l1層 トリノチルメタクリレート粒子(直径 1.5μm)を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
として例示界面活性剤を添加した。 なお、これらの感光材料はゼラチン膜化剤の調整によっ
て膜膨潤速度Tには11秒とした。 増感色素■;7ンヒドロー5.5′−ノクロロー3.3
’−(γ−スルホプロピル)− 9−エチルーチアカルボシアニンヒ ドロキサイV・ビリジツム塩 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ノー
(アースルホプロビル)−4゜ 5.4’、5’−ジベンゾチ7カルポ シアニンヒド口キサイド・トリエチ ルアミン塩 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジク
t70−3.3′−ノー(γ−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニ ン・ナトリウム塩 増感色素■;7ンヒドロー5.6.5 ’ 、6 ’ 
、−テトラフクロロー1,1′−ジエチル −3,3’−ノー(β−〔β−(γ− スルホプロポキン)エトキシ〕)エチ ルイミグゾロカルボシアニンヒドa キサイド・ナトリウム塩 以下余白 0CH2CH,5CHCOOH ■ CI 21(25 マゼンタカプラー 前記ハロゲン化銀乳剤を含有したa−iの感光材料をコ
ニカFS−1カメラ (小西六写真工業(株)製)を用
いて撮影した後、処ff+がら■までの各ランニング処
理を行った。 ただし、処理1は比較用の処理で、処理工程へに従い、
第2図で示した構造を有するランニング実験用の小型自
動現像機を使用して処理した。本発明の処理方法である
処理■は処理工程B1処理■から処理■は、処理工程A
に従い、第1図で示した構造を有するランニング実験用
の小型自動現像機を使用して処理を行った。 処理工程A 処理温度  処理時間 発色現像      38℃   3分15秒)票  
   白             38℃     
  1 分定  着       38°C3分15秒
第1安定fjIJ1槽  32〜38℃  1分ml安
定第2W132〜38℃  1分第2安定      
38℃   1分乾    燥         45
〜65°C処理工程B 処理温度  処理時間 発色現像      38℃   3分15秒)票  
   白             38℃     
  1 分定  着       38℃    3分
15秒水洗第1槽    32〜38℃  1分水洗第
2槽    32〜38℃  1分第2安定     
 38℃   1分乾    燥         4
5〜b処理■〜■で使用した発色現像液および発色現像
補充液の組成は次の通りである。 発色現像液 炭酸カリウム            30 g炭酸水
素ナリトウム         2.5g亜硫l!11
2fJリウム            5g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1− ジホスホン!! (60%)         1.0
8臭化ナトリウム           1.3g沃化
カリウム             2Bヒドロキシル
アミン硫酸塩      2,5I?塩化ナリトウム 
          0.6g4−7ミノー3−メチル
−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.8g水酸化カ
リウム           1.2g水を加えて11
とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpHI
O,06に調整する。 発色現像補充液 炭酸カリウム            40 g炭酸水
素ナリトウム          3g亜硫酸カリウム
            7g臭化ナリトウム    
        0.981−ヒドロキシエチリデン−
1,1− ノホスホン酸(60%)         1.2gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩      3.1g4−7ミ
ノー3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          6,0g水酸化カ
リウム            2g水を加えて1Nと
し、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10
,12に調整する。 処理r、■および■で使用した漂白液およ(/i票自補
充液のMI或は次の辿りである。 漂白液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム           160 gエチレ
ンジアミンテトラ酢PI!2 ナリトウム             10 g漂白促
進剤(例示化合物III −34)     0.5g
臭化アンモニウム          150 g氷酢
酸               10“水を加えて1
rとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,8
にil!整する。 漂白補充液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム           170 gエチレ
ンノアミンチトラ酢酸2 ナリトウム             12 g漂白促
進剤(例示化合物■−34)     0.6g臭化ア
ンモニウム          178 g氷酢酸  
              21輸l水を加えて11
とし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpl!5.6
に調整する。 処理■では上記漂白液および漂白補充液から漂白促進剤
を除いたものをそれぞれ漂白液および漂白補充液として
使用した。 また、処理Vでは上記漂白液および漂白補充液中の漂白
促進剤として例示化合物■−71をそれぞれ0.5g/
 1およ(10,6g//添加した漂白液および漂白補
充液を、処理■では漂白促進剤として例示化合物■−7
5をそれぞれ0.5g、#および0.6g/N添加した
漂白液および漂白補充液を、処理■では漂白促進剤とし
て例示化合物■′−1をそれぞれ0.5g/lおよ10
.6g/ l添加した漂白液および漂白補充液を使用し
た。 使用した定着液の組成は次の通りである。 定着液 千オ硫酸アンモニウム        150 g無水
重亜硫酸すIJ )ラム       12 gメタ重
亜硫酸ナリトクム       2.5gエチレンジア
ミンテトラ酢酸2 ナリトウム            0.5g炭酸ナリ
トウム            10 g水を加えて1
1とし、アンモニア水または氷酢酸を用いてp)17.
0に7I!4整する。 処理I〜■で使用した定着補充液の組成は次の通りであ
る。 定着補充液 千オ硫酸アンモニウム        300 g無水
重亜硫酸す1,1 トラム       15 gメタ
重亜硫酸ナリトウムム       3gエチレンジア
ミンテトラ酢酸2 ナリトウム            o、sg炭酸ナリ
トウム            148水を加えて1N
とし、アンモニア水または氷酢酸で1)I(7,5に調
整する。 処FI!Iおよび処!!!屈〜処理■て゛使用した第1
安定液および第1安定補充欣の組成は次の辿りである。 第1安定液および第1安定補充液 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン      0.02g2−
オクチル−4−イソチアゾリン −3−オン             0.02gエチ
レングリコール         i、o g水で11
とし、硫酸でpH7,0に調整する。 処理1〜処理■で使用した第2安定液および第2安定補
充液の組成は次の通りである。 第2安定液および第2安定補充液 ホルマリン (37%水溶液)       2蹟lコ
ニグツクス (小西六写真工業(株)製)5慣l水を加
えて11とする。 処理I〜処理■の特徴を表1に示す。 以下余白 表1 発色現像補充液は、カラーネ〃フィルム100ca+2
当り13.5m1発色現像浴に補充し、漂白補充液は、
カラーネ、fフィルム100cm2当り5.5ml漂白
浴に補充し、定着補充液は、カラーネジフィルム100
cm2当り8ml定着浴に補充し、更に第1安定補充液
は、カラーネγフィルム100cI112当り8I11
1第1安定俗に補充し、第2安定浴には第2安定補充液
がカラーネジフィルム100cm2当り150++11
流した。 a−iの感光材料を使用し、それぞれ処理1〜処理■の
ランニング処理を行ったが、発色現像槽に供給した補充
液の容量が当該処理槽の2倍に達した時にランニング処
理を終了し、常法に従ってウェッジを通して露光したa
−iの感光材料を処理し、最大露光部に残存した残存銀
量をサクラデンシトメーターPDΔ−65を改造した赤
外濃度計で測定すると共に、最大露光部のシアン色素濃
度をサクラデンシトメーターPD^−65(小西六写真
工業(株)製)で測定した。結果を表2に示す。 なお、ランニング終了時に、原子吸光分析により、定着
槽中のにイオン濃度を測定して発色現像液の混入率を調
べたところ、定着液11当り27.6mlであった。 
             、−以下余白 表2から明らかなように、第3層、第6層および第9層
にコアシェル乳剤を使用し、かつ沃化銀の含有率が3.
5モル%以上の感光材料c−iでは本発明外の比較の処
理Iではコアシェル乳剤を使用してない感光材料aや沃
化銀の含有率の低いコアシェル乳剤を使用した感光材料
すに比較して処理後の感光材料中の残存銀量が高く、最
大シアン色素濃度も低いが、本発明の処理H〜処理■で
処理したとき、良好な結果を得ることができる。 また、これらの処理■〜処理■のうちでも、特に本発明
の好ましい実施態様に用いる漂白促進剤を使用した処理
11.lI[、V、VIおよび■の効果は高く、これら
の中でもとりわけ水洗工程を省略した処理I[[、V、
VIおよび■の効果が特に者しいことがわかる。 (実験2) 処理r、n、III、v、v+および■の処理で、漂白
液および漂白補充液中で使用した漂白促進剤を、漂白液
および漂白補充液に使用する代りに、同じ漂白促進剤を
同じ量だけそれぞれ定着液および定着補充液に添加した
処理1’ 、rI’ 、III’ 、V’ 、I/l’
および■′について同様の実験を繰り返したがほぼ同様
の結果を得た。 (実験3) 漂白促進剤を漂白液、漂白補充液、定着液及び定着補充
液に添加した場合すなわち、処理1で使用した漂白液及
び漂白補充液と、処理【′で使用した定着液及び定着補
充液を使用した処理1 ”や同様の組み合わせの処理U
 、III” 、V” 、Vl”及び■″についても同
様の実験を繰り返したが、はぼ同様の結果を得た。 (実験4) 増感色素Iおよび■を増感色素■ (下記)に、増感色
素mおよび■を増感色素■ (下記)に変更して実験1
と同様の実験を繰り返したが、本発明の処理■から■の
いずれの処理でも’X験1より劣った結果であった。 以下余白 増感色素■ 増感色素■ 以下余白 実施例2 実施例1の実験1で使用した感光材料fを使用し、処F
]ulVと同様の処理■〜XVでランニング処理を行っ
た。但しここでは表3に記載した)県内促進剤を漂白液
にそれぞれ0゜5g、漂白補充液に0.6g添加した。 ランニング終了時に実施例1の実験1と同様に処理性を
評価するための感光材料を処理して、実施例1と同様に
処理後の感光材料中の残存銀量と最大シアン色素濃度を
求め結果を表3に示した。 表3より明らかなように、本発明の漂白促進剤のいずれ
を使用した場合でも、実施例1の表2に記lla′!−
れた感光材料rを使用し、漂白促進剤を添加しない処理
■でランニング処理した時の結果に比較しで、良好な結
果が得られることがわかる。 実施例3 実施例1の処理n〜■で感光材料fを使用して行ったラ
ンニング処理実験が終了した後、漂白処理時間および定
着処理時間を表・tで示した時間に設定し、未露光の感
光材料fを処理した後、サクラデンシトメーターPD^
−65によってイエロースティン濃度を測定した。表3
より明らかなように、漂白及び定着処理時間の総計が8
分以内のときスティン濃度が低く、かつ水洗工程を省略
した処理m〜■のスティン濃度がより低いことがわかる
。 表 3 PDA−65によってイエロースティン濃度を測定した
。表−3より明らかなように、漂白及び定着処理時間の
総計が8分以内のときスティン濃度が低く、かつ水洗工
程を省略した処理■〜■のスティン濃度がより低いこと
がわかる。 以下余白 実施例4 実施例1で使用した感光材料rを使用し、実施例Iと同
様の処理■から■でランニング処理を繰り返した。ただ
しここでは漂白補充液量及び定着補充液量を表5に示し
たように変化させた。ランニング終了時に原子吸光分析
によって後段槽中のKの含有量を分析することによって
fi段槽中への発色現像液の混入率を求めたが、その結
果も表4に同時に示した。 ランニング終了時に実施例rと同様に処理性をチェック
するための感光材料を処理して、実施例1と同様に処理
後の感光材料中の残存銀量と最大シアン色素濃度を求め
結果を表5に示した6表5より明らかなように、後段槽
中への発色現像液の混入率が15zffi/1以上のと
き、良好な結果を得ることができ、これらのうちでら、
とりわけ(前段槽への補充液量)=(後ri槽への補充
液)の比が、0.8以下のときに好ましい結果を得るこ
とができる。 以下余白 〔発明の効果〕 本発明により、沃化銀の含有率が高いコアシェル乳剤を
有する感光材料の処理における漂白性および復色不良が
改良され、また該処理の迅速化が可能であり、更にまた
該処理で得られる画像層の微量な銀の残留、および画像
のスティンが改良される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いられる装置の一例の、第2
図は従来の処理方法に用いられる装置のそれぞれ概略断
面図である。 11.21・・・・・・発色現像槽 12.22・・・・・・漂白槽 13.23・・・・・・定着槽 14.15.24.25・・・・・・第1安定WI(ま
たは水洗り16.26・・・・・・ 第2安定槽 11Δ、12^、13^、14八、16^、21^、2
2八、23^、24^、26^・・・・・・補充液供給
管 12C,14C,24C・・・・・・連結管出願人 小
西六写真工業株式会社 手続部JJE書(方式) 昭和61年3月27日 1、$件の表示 昭和60年特許願第263567号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 
 東京都日野市さくら町1番地小西六写真工業株式会社
 (電話0425−83−1521 )特許部 4、補正命令の日付く発送日) 昭和61年2月25日 5、補正の対象 明細書 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)沃化銀を3.5モル%以上含有し、実質的に沃臭
    化銀からなるハロゲン化銀組成を有するコアシェル型ハ
    ロゲン化銀粒子を有する少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を露光後、発色現像し、漂白および定着し、水洗および
    /または安定化処理する方法において、該漂白および定
    着を順流方式により結合した前段槽および後段槽で行い
    、該前段槽には少なくとも漂白剤を、該後段槽には少な
    くとも定着剤を補充し、かつ該前段槽および該後段槽の
    総処理時間を8分以内とするようにしたことを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (2)前記後段槽内の処理液中の発色現像液の混入率が
    20ml/l以上であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 (3)前記混入率が35ml/l以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (4)前記水洗および/または安定化処理が安定化処理
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 (5)前記前段槽および/または後段槽に下記一般式〔
    I 〕、〔II〕、〔III〕、〔IV〕、〔V〕、〔VI〕、〔
    VII〕または〔VII′〕で表される漂白促進剤の少なくと
    も1種を補充することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項または第4項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼一般
    式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕▲数式、化学式、表等があります▼一般式
    〔V〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)を形成するに必要な原子群を表し、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SZ′ 又はn_1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少
    なくとも1つこれに縮合しているものも含む)を表し、
    Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Mは2価の
    金属原子を表し、X及びX″は=S、=O又は=NR″
    を表し、R″は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)またはアミノ基を表し、Yは>N−また
    は>CH−を表し、Zは水素原子、アルカリ金属原子、
    アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基又は▲
    数式、化学式、表等があります▼を表し、Z′はZ またはアルキル基を表し、R^1は水素原子、炭素数1
    〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
    ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこ
    れに縮合しているものも含む)またはアミノ基を表し、
    R^2、R^3、R^4、R^5、R及びR′は各々、
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、
    カルボキシ基、アミノ基、炭素数1〜3のアシル基、ア
    リール基、またはアルケニル基を表す、但しR^4及び
    R^5は−B−SZを表してもよく、またRとR′、R
    ^2とR^3、R^4とR^5はそれぞれ互いに環化し
    てヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つ
    これに縮合しているものも含む)を形成してもよい。 R^6、R^7は各々 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼ を表し、R^9はアルキル基又は−(CH_2)n_8
    SO_3^−を表し(但しR^8が−(CH_2)n_
    8SO_3^−のとき、lは0又は1を表す。)G^−
    はアニオン、m_1ないしm_4及びn_1ないしn_
    8はそれぞれ1〜6の整数、m_5は0〜6の整数を表
    す。R^8は水素原子、アルカリ金属原子、▲数式、化
    学式、表等があります▼又はアルキル基を表 す。但し、Q′は前記Qと同義である、Dは単なる結合
    手、単素数1〜8個のアルキレン基またはビニレン基を
    表し、qは1〜10の整数を表す、複数個のDは同じで
    も異なってもよく、硫黄原子と共に形成する環は、更に
    5〜6員の不飽和環と縮合してもよい。X′は−COO
    M′、−OH、−SO_3M′、−CONH_2、−S
    O_2NH_2、−NH_2、−SH、−CN、−CO
    _2R^1^6、−SO_2R^1^6、−OR^1^
    6、−NR^1^6R^1^7、−SR^1^6、−S
    O_3R^1^6、−NHCOR^1^6、−NHSO
    _2R^1^6、−OCOR^1^6又は−SO_2R
    ^1^6を表し、Y′は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼ 又は水素原子を表し、m及びnはそれぞれ1〜10の整
    数を表す、R^1^1R^1^2、R^1^4、R^1
    ^5、R^1^7及びR^1^8は水素原子、低級のア
    ルキル基、アシル基又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ を表し、R^1^6は低級のアルキル基を表す。R^1
    ^9は−NR^2^0R^2^1、−OR^2^2又は
    −SR^2^2を表し、R^2^0及びR^2^1は水
    素原子又は低級のアルキル基を表し、R^2^2はR^
    1^8と連結して環を形成するのに必要な原子団を表す
    。R^2^0又はR^2^1とR^1^8は連結して環
    を形成してもよい。M′は水素原子又はカチオンを表す
    。なお、前記一般式〔 I 〕〜〔V〕で示される化合物
    はエノール化されたもの及びその塩を含む。〕 一般式〔VII′〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記一般式中、Arには芳香族連結基、B^1及びB
    ^2は、それぞれ低級アルキレン基を表す。R^2^3
    、R^2^4、R^2^5及びR^2^6は、それぞれ
    ヒドロキシ置換低級アルキル基を表す。G′はアニオン
    、xおよびyは、それぞれ0又は1の整数、zは0、1
    又は2の整数を表す。〕 (6)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般
    式〔VIII〕で表される増感色素を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔VIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1及びZ_2はそれぞれ複素環に縮合した
    ベンゼン環又はナフタレン環を形成するのに必要な原子
    群を表す。形成される複素環核は置換基で置換されてい
    てよい。R_1及びR_2はそれぞれアルキル基、アル
    ケニル基又はアリール基を表し、R_3は水素原子又は
    炭素数1〜3のアルキル基を表す。X_1^■は陰イオ
    ンを表し、pは0又は1を表す。Y_1及びY_2は酸
    素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素原子又はテリウム
    原子を表わす。〕(7){前記前段槽への補充液量(感
    光材料の単位面積当りの容量):(前記後段槽への補充
    液量(感光材料の単位面積当りの容量)の比が0.80
    以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項、第4項、第5項または第6項記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (8)前記の比が0.70以下であることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 (9)前記の比が0.50以下であることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
JP26356785A 1985-11-22 1985-11-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62123463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356785A JPS62123463A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356785A JPS62123463A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123463A true JPS62123463A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17391341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26356785A Pending JPS62123463A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221745A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01261640A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0284641A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Konica Corp 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0598145A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-25 Agfa-Gevaert N.V. A method for processing an imagewise exposed silver halide photographic material
US8327773B2 (en) 2010-01-04 2012-12-11 Nippon Sharyo, Ltd. Railway vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175352A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPS61143755A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175352A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPS61143755A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221745A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2736415B2 (ja) * 1988-02-29 1998-04-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01261640A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0284641A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Konica Corp 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0598145A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-25 Agfa-Gevaert N.V. A method for processing an imagewise exposed silver halide photographic material
US8327773B2 (en) 2010-01-04 2012-12-11 Nippon Sharyo, Ltd. Railway vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1305348C (en) Method of processing silver halide color photographic material
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPS62123463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166346A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62123460A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62240966A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPS6346462A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS62168130A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6271954A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62229144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129857A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS6385546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6271953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料