JPH04310950A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04310950A
JPH04310950A JP10339191A JP10339191A JPH04310950A JP H04310950 A JPH04310950 A JP H04310950A JP 10339191 A JP10339191 A JP 10339191A JP 10339191 A JP10339191 A JP 10339191A JP H04310950 A JPH04310950 A JP H04310950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
compound
acid
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10339191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10339191A priority Critical patent/JPH04310950A/ja
Publication of JPH04310950A publication Critical patent/JPH04310950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単に感光材料と記すこともある)の処
理方法に関するものであり、特にホルムアルデヒド蒸気
の発生を抑止して作業環境の改善を達成するとともに、
感光材料に優れた画像安定性を付与できる改良された処
理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
は、発色現像、脱銀、水洗、安定などの各工程を経て乾
燥させて終了となる。また、カラー反転感光材料の処理
においては、上記のほかに、第一現像、反転、調整など
の工程が付加される。カラーネガフイルムやカラー反転
フイルムなどの撮影用カラー感光材料の処理に使用され
る安定液には、残存する4当量マゼンタカプラ−に起因
するマゼンタ色素の退色を防止するため、0.01〜0
.1モル/リットルのホルムアルデヒドが使用されてい
る。従って安定液の調製や安定液の付着した感光材料の
乾燥の際には、若干のホルムアルデヒド蒸気が発生する
。 【0003】ホルムアルデヒドの吸入は人体に有害なこ
とが知られており、日本産業衛生学会はホルムアルデヒ
ドの作業環境許容濃度を0.5ppmと勧告し、また、
米国のOSHA(OCUPATIONAL SAFET
Y AND HEALTH ADMINISTRATI
ON)は、これを1ppm以下に規制している。 このため、安定液中のホルムアルデヒド濃度の極力の低
減や、ホルムアルデヒド代替物への転換の努力がなされ
て来ている。 【0004】このような技術として、ホルムアルデヒド
に代わり重亜硫酸ナトリウムホルムアルデヒド(重亜硫
酸ナトリウムとホルムアルデヒドの付加物)や特開昭6
3−244036号に記載のヘキサメチレンテトラミン
、米国特許第4,859,574号に記載のジメチロ−
ル尿素を始めとするN−メチロ−ル化合物などを安定液
に添加することが知られている。 【0005】また米国特許第4,960,682号には
漂白液にヘキサメチレンテトラミンや重亜硫酸ナトリウ
ムホルムアルデヒド、ジメチロ−ル尿素などのホルムア
ルデヒド放出化合物を添加して画像安定化を図り、最終
工程の安定液からホルムアルデヒドを除去する方法が開
示されている。さらに米国特許第4,921,779号
には、カラー反転感光材料の処理における調整液にホル
ムアルデヒド放出化合物を添加し、最終工程の安定液か
らホルムアルデヒドを除去する方法が開示されている。 【0006】また特開平2−275949号には、水洗
代替安定液のホルムアルデヒド濃度を低減すると、温度
65〜70℃、相対湿度60〜65%の保存条件下でイ
エロ−ステインが発生することが記載され、この問題は
1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩やジエチレ
ントリアミン五酢酸第二鉄錯塩などの特定の有機酸第二
鉄錯塩を含有する漂白能を有する処理液と、水洗代替安
定液にヘキサメチレンテトラミンなどのホルムアルデヒ
ド放出化合物を含有させることで改良されることが開示
されている。 【0007】しかしながら、本発明者等は、水洗代替安
定液や最終安定液など画像安定化能を有すべき液のホル
ムアルデヒド濃度を0.005モル/リットル以下に低
減すると、ヘキサメチレンテトラミンなどのホルムアル
デヒド放出化合物を添加した場合でも、30℃以上の高
温で相対湿度50%以下の低湿度の保存条件下において
はイエロ−ステインが増加し、またシアン色素の退色も
増大することを見出した。また、このような問題は上記
の技術では解決されないことも確認した。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、ホルムアルデヒドの濃度を大幅に削減して作業環境
を改善すると同時に、高温、低湿度の条件下に保存して
も処理後の感光材料のイエロ−ステインの増加が少なく
、シアン色素の退色の少ない処理方法を提供することで
ある。 【0009】 【課題を達成するための手段】本発明の上記課題は、像
様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色
現像し、有機酸第二鉄錯塩を含有する漂白能を有する処
理液で処理する方法であって、乾燥以前の全ての工程の
処理液の遊離ホルムアルデヒド濃度が0.005モル/
リットル未満であり、かつ該漂白能を有する処理液の有
機酸第二鉄錯塩の総濃度が0.01〜0.1モル/リッ
トルであり、そのうちの50モル%以上が酸化還元電位
200mV以上の有機酸第二鉄錯塩であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によっ
て達成された。 【0010】本発明は特に以下の態様において好ましい
。 (1)少なくとも1つの処理液がホルムアルデヒド放出
化合物を含有する。 (2)漂白能を有する処理液がpKa2.0から5.5
の有機酸を0.05〜0.5モル/リットルの範囲で含
有する。 (3)漂白能を有する処理液に含有されるアンモニウム
イオンの濃度が0.5モル/リットル以下である。 【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、使用する全ての処理液(水洗水を含む)の遊
離ホルムアルデヒド濃度が0.005モル/リットル未
満である。本発明ではホルムアルデヒドの作業環境濃度
を低減する目的から、ホルムアルデヒド濃度はより低い
ことが好ましく、特には0.001モル/リットル以下
が好ましい。 【0012】また、漂白能を有する処理液とは漂白液と
漂白定着液を意味する。本発明において漂白能を有する
処理液中の有機酸第二鉄錯塩の濃度は0.01〜0.1
モル/リットルであるが、イエローステインがより少な
く、シアン色素の退色が少ないことから、好ましくは0
.02〜0.08モル/リットル、特には0.03〜0
.06モル/リットルである。ただし、これらの有機酸
第二鉄錯塩の50モル%以上は酸化還元電位が200m
V以上の有機酸第二鉄錯塩であることが必須であり、好
ましくは80モル%以上、特に好ましくは100%が酸
化還元電位200mV以上の有機酸第二鉄錯塩である。 【0013】本発明における酸化還元電位は、トランス
アクションズ・オブ・ザ・ファラディ・ソサエティ(T
ransactions  of  the  Far
adaySociety)55巻(1959年)、13
12ペ−ジ〜1313ペ−ジに記載の方法を用い、pH
5.0において測定して得られる値で定義される。酸化
還元電位の測定をpH5.0に規定したのは、本発明の
効果が、pH5.0における測定値と対応することを本
発明者等が見出したためであり、他のpHにおける酸化
還元電位と本発明の効果は必ずしも対応しない。 【0014】本発明において使用される有機酸第二鉄錯
塩の酸化還元電位は、前記定義において、200mV以
上であるが、シアン色素の退色が少なく、また迅速な漂
白を実施できる上から、好ましくは240mV以上40
0mV以下であり、特に好ましくは260mV以上35
0mV以下である。酸化還元電位が400mVより高く
なると漂白カブリが発生するため、あまり好ましくない
。 【0015】本発明の化合物は下記一般式(I)又は(
II)で表される有機酸の第二鉄錯塩が好ましい。 一般式(I) 【0016】 【化1】 【0017】一般式(II) 【化2】 【0018】R1 、R2 、R 3、R4のアルキル
基としては、メチル基、エチル基等が挙げられる。X及
びYとしてのアルキレン基は直鎖であっても分岐であっ
てもよく、炭素数1〜3のものが好ましい。メチレン基
、エチレン基、−C(CH3)(CH3)− が特に好
ましい。Zで形成される5員又は6員環としては、芳香
族環(例えば、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレイ
ン、アントラセン)、ヘテロ環(例えば、ピリジン、ピ
ラジン、ピリミジン、ピリダジン、チオフェン、フラン
、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾー
ル、イソオキサゾール、チアントレン、イソベンゾフラ
ン、クロメン、キサンテン、フェノキチイン、インドリ
ジン、イソインドール、インドール、イミダゾール、キ
ノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフ
チリジン、キノキサリン)、環状アルケン(例えば、シ
クロペンテン、シクロヘキセン)などが挙げられる。こ
れらの環上の原子は可能な場合において置換されていて
もよく、例えば、アルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、スルホン
アミド基、ウレイド基、アシルアミド、アシルアミノ基
、スルホニルアミノ基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ア
シル基、アシルオキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が
挙げられる。 R1 、R2 、R 3、R4 として好ましいのは水
素原子である。aは1が好ましい。nは1が好ましい。 Zで形成される5員又は6員環としては、ベンゼン環又
はイミダゾール環が好ましい。本発明の有機酸第二鉄錯
塩の好ましい具体例を、その酸化還元電位と遊離酸の形
で以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 【0019】化合物1  酸化還元電位  230mV
【0020】 【化3】 【0021】化合物2  酸化還元電位  238mV
【0022】 【化4】 【0023】化合物3  酸化還元電位  225mV
【0024】 【化5】 【0025】化合物4  酸化還元電位  255mV
【0026】 【化6】 【0027】化合物5  酸化還元電位  280mV
【0028】 【化7】 【0029】化合物6  酸化還元電位  285mV
【0030】 【化8】 【0031】化合物7  酸化還元電位  315mV
【0032】 【化9】 【0033】化合物8  酸化還元電位  358mV
【0034】 【化10】 【0035】上記具体例で示した化合物については、上
野景平著「キレート化学」第5巻1章(南江堂、197
5年刊)等の記載を参考にして合成できる。以下に上記
具体例で示した化合物の合成法につき、代表的なものに
ついて合成例を挙げて説明する。 【0036】合成例1  <化合物5の合成>氷冷下、
エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物(合成法は仏国
特許第1,548,888号参照)100g(0.39
0モル)を水200mlに懸濁させ、29%アンモニア
水98.0g(0.811モル)を内温5〜10℃に保
つようにゆっくり加えた。氷冷を続けながら1.5時間
攪はんした後、36%塩酸86.0gを加え、更にエタ
ノール1リットルを加えた。析出した固体を濾取し、水
/エタノールにて再結晶することにより目的物である化
合物5を78.0g(0.215モル)得た。収率55
%。 融点145〜147℃(分解) 【0037】合成例2  <化合物7の合成>化合物7
は以下に示す化合物11と化合物12を合成中間体とし
て合成することができる。 【0038】化合物11 【化11】 【0039】化合物12 【化12】 【0040】<化合物11の合成>α,α’−ジブロモ
−O−キシレン134g(0.507モル)及びフタル
イミドカリウム塩210g(1.13モル)をジメチル
ホルムアミド1.5リットルに溶解させ、80℃にて2
時間熱攪はんした後、水2リットルを加え、更に20分
間攪はんした。析出した固体を濾取し、水で洗浄した後
、送風乾燥させることにより化合物11を191g(0
.482モル)得た。収率95%。 【0041】<化10の合成>上記で得た化合物11を
173g(0.436モル)とヒドラジン1水和物60
.0g(1.20モル)をメタノール1リットルに溶解
させ、3時間加熱還流した。析出した固体を濾取し、濾
液を減圧濃縮した後、農塩酸122g(1.20モル)
を加えた。室温下、攪はんしているところへ、アセトニ
トリル500mlを加え、析出した固体を濾取した。 アセトニトリルで洗浄した後、乾燥させることにより化
合物12を169g(0.809モル)得た。収率95
%。 【0042】<化合物7の合成>上記で得た化合物12
を59.9g(0.286モル)に水100mlを加え
て溶解させ、水酸化ナトリウム22.9g(0.573
モル)を加えた。次にクロロ酢酸ナトリウム140g(
1.20モル)の水溶液200mlと水酸化ナトリウム
48.0g(1.20モル)の水溶液100mlを徐々
に加えた。このあいだ、反応温度は50〜55℃になる
ようにし、pH指示薬としてフェノールフタレインを少
量加え、薄赤色を保つようにした。更に1時間加熱攪は
んした後、放冷し、濃塩酸122g(1.20モル)を
加えた。析出した固体を濾取し、水酸化ナトリウム45
.6g(1.14モル)の水溶液600mlに溶解させ
、濾過した後、濾液に濃塩酸116g(1.14モル)
を加えた。析出した白色結晶を濾取し、よく水洗した後
、送風乾燥することにより目的物である化合物7を75
.1g(0.204モル)得た。収率71%。融点24
7〜249℃(分解)。 【0043】前記特開平2−275949号には、漂白
能を有する処理液の有機酸第二鉄錯塩の濃度は少なくと
も0.1モル/リットル以上が好ましいと記載されてい
る。しかしながら、本発明は、漂白能を有する処理液中
の有機酸第二鉄錯塩を上記の通常使用される濃度よりも
低減し、かつ、その50モル%以上を酸化還元電位20
0mV以上の有機酸第二鉄錯塩とすることで初めて達成
されたものである。従って、特開平2−275949号
に記載されているジエチレントリアミン五酢酸第二鉄錯
塩のような酸化還元電位200mV未満の有機酸第二鉄
錯塩だけでは、本発明の効果を得ることはできない。 【0044】しかも、本発明者等は、特定の有機酸第二
鉄錯塩を50モル%以上とすることで、全有機酸第二鉄
錯塩を0.1モル/リットル以下の低濃度にしても、多
量のヨウ臭化銀乳剤を塗布した撮影用のカラー感光材料
を迅速に漂白できるという予想外の効果をも見出した。 本発明の漂白能を有する処理液において使用される有機
酸第二鉄錯塩は、50モル%未満の量においては酸化還
元電位200mV未満ものであってもよい。このような
有機酸第二鉄錯塩の具体例としては、エチレンジアミン
四酢酸第二鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄
錯塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄錯塩等があ
げられる。また、本発明において、有機酸第二鉄錯塩は
、当該有機酸と第二鉄塩を別々に添加し、漂白能を有す
る処理液中で錯形成させることで、容易に得ることがで
きる。ここにおいて、第二鉄塩としては塩化第二鉄、硫
酸第二鉄、臭化第二鉄を用いることが好ましい。勿論、
予め錯形成された有機酸第二鉄錯塩を、粉体または溶液
として、漂白能を有する処理液に添加しても何ら問題は
ない。 【0045】本発明において、漂白能を有する処理液に
は0.05モル/リットル以上0.5モル/リットル以
下の範囲において、pKa2.0から5.5の有機酸を
使用することが好ましい。これによって漂白カブリを抑
止することができ、また、より効果的にイエローステイ
ンの増加を防止することができる。このような有機酸と
しては、酢酸、モノクロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリ
コール酸、プロピオン酸、モノクロルプロピオン酸、乳
酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル
酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系一塩
基性酸;アスパラギン、アラニン、アルギニン、エチオ
ニン、グリシン、グルタミン、システイン、セリン、メ
チオニン、ロイシンなどのアミノ酸系化合物;安息香酸
およびクロロ、ヒドロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコ
チン酸等の芳香族系一塩基性酸;シユウ酸、マロン酸、
コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、
オキサロ酢酸、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二
塩基性酸;アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン等
のアミノ酸系二塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の
芳香族二塩基性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種
有機酸を列挙することができる。これらの中でも、酢酸
、グリコ−ル酸、乳酸が好ましい。これらの有機酸の濃
度は、特に好ましくは0.1モル/リットル以上0.3
モル/リットル以下である。 【0046】本発明の漂白能を有する処理液のアンモニ
ウムイオン濃度は0.5モル/リットル以下であること
が好ましく、特には0.3モル/リットル以下、さらに
はまったく含有しないことが好ましい。通常、漂白能を
有する処理液には有機酸第二鉄錯塩のアンモニウム塩、
臭化アンモニウム、硝酸アンモニウム、チオ硫酸アンモ
ニウムなどの多量のアンモニウムイオンが含有されてい
るが、本発明においては、アンモニウムイオンの濃度が
低いほどシアン色素の安定性が向上する。アンモニウム
イオン濃度を本発明の好ましい領域にするには、使用す
る化合物はナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩
とすることが好ましく、具体的には有機酸第二鉄錯塩の
ナトリウム塩、カリウム塩、臭化カリウム、臭化ナトリ
ウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリ
ウムなどが使用できる。また、pH調整用に使用するア
ンモニア水は、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムに
することが好ましい。従来、漂白能を有する処理液にア
ンモニウム塩が使用されてきたのは、有機酸第二鉄錯塩
の溶解度を上げることが大きな理由であった。しかしな
がら、本発明のような有機酸第二鉄錯塩が0.1モル/
リットル以下の希薄な液にあっては、アルカリ金属塩で
も十分に溶解させることができる。 【0047】本発明の漂白能を有する処理液は、pH2
.0〜8.0で使用することができるが、迅速性の確保
と漂白カブリの防止の点から、好ましくはpH3.0〜
5.5であり、特に好ましくはpH3.5〜5.0であ
る。また本発明における、漂白能を有する処理液での処
理時間は、10秒から5分の範囲で設定されるが、迅速
性に優れる特徴を生かす点から、3分以内の時間を設定
することが好ましい。なお、本発明の漂白能を有する処
理液は漂白液であることがより好ましい。 【0048】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが特に好ましい。 有機酸第二鉄錯塩の濃度が希薄であるがため、常に空気
酸化により、漂白能力を回復させておくことが特に重要
である。エアレーションには当業界で公知の手段が使用
でき、漂白能を有する処理液への空気の吹き込みや、エ
ゼクターを利用した空気の吸収などを利用できる。空気
の吹き込みに際しては、微細なポアを有する散気管を通
じて、液中に空気を放出させることが好ましい。エアレ
ーションに関しては、イ−ストマン・コダック社発行の
Z−121,ユージング・プロセス・C−41  第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2ページに記載の
内容を利用できる。 【0049】本発明の漂白能を有する処理液を用いた処
理においては、攪拌が強化されていることが好ましく、
その実施には特開平3−33847号の第8ページ、右
上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が利用でき
る。特に、感光材料の乳剤面に漂白能を有する処理液を
吹きつけるジェット攪拌方式が好ましい。また、処理の
温度に特に制限はないが、好ましくは25℃〜50℃で
あり、特に好ましくは35℃〜45℃である。漂白能を
有する処理液の補充量は感光材料1m2 あたり50〜
1000mlに設定されるが、好ましくは60ml〜6
00mlである。また、本発明の漂白能を有する処理液
は、使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加し
て組成を修正したのち再利用することできる。このよう
な使用方法は、通常、再生とよばれるが、本発明はこの
ような再生も好ましく実施できる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフイルム
、CN−16処理(1990年8月改定)第39ペ−ジ
〜40ペ−ジに記載の事項が適用できる。 【0050】本発明の漂白能を有する処理液を調製する
ためのキットは、液体でも粉体でもよいが、アンモニウ
ム塩を排除した場合、殆どの原料が粉体で供給され、ま
た吸湿性も少ない現状から、粉体を作るのが容易になる
。上記再生用のキットは、廃液削減の観点から余分な水
を用いず、直接に添加できることから、粉体が好ましい
。 【0051】本発明の漂白能を有する処理液には、漂白
液や漂白定着液に使用することが公知の化合物を支障な
く添加できる。例えば、特開平3−33847号の第6
ペ−ジ、右上欄、第15行〜右下欄、第4行に記載の漂
白促進剤、再ハロゲン化剤、金属腐食防止剤があり、漂
白促進剤の使用はは特に好ましい。中でも、特開昭53
−95630号に記載のジスルフィド化合物、メルカプ
トトリアゾール、メルカプトチアジアゾール、ジエチル
アミノエタンチオール、モノチオグリセロールなどを、
直接或いは前浴に添加して促進効果を発揮させることが
好ましい。その他、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコ−ルなどの分散剤も使用できる。 【0052】漂白能を有する処理液が漂白液の場合、後
続して定着液又は漂白定着液による処理が行われる。定
着液や漂白定着液に主成分として含有される定着剤とし
てはチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウム、3,6−ジチアオクタン−1,
8−ジオ−ルなどの公知の定着剤が使用できる。定着剤
の濃度は処理液1リットル当たり0.5〜2モルが好ま
しく、特には0.8〜1.5モルが好ましい。本発明の
効果を高める上では、チオ硫酸ナトリウムや3,6−ジ
チアオクタン−1,8−ジオ−ルを使用し、アンモニウ
ムイオン濃度を低減することがより好ましい。アンモニ
ウムイオン濃度は処理液1リットル当たり1モル以下が
好ましく、0.5モル以下が更に好ましく、0.3モル
以下が特に好ましい。 【0053】本発明においては、前述したように使用す
る全ての処理液(水洗水を含む)の遊離ホルムアルデヒ
ド濃度が0.005モル/リットル未満であるが、全工
程中の少なくとも1つでホルムアルデヒド放出化合物を
含有する処理液を用いて行われることが好ましい。ホル
ムアルデヒド放出化合物を含有させる処理液としては、
発色現像後の処理液が好ましく、具体的には、従来から
安定液と呼ばれる処理の最終段階に用いられる処理液(
以下、安定液と記す)、カラー反転感光材料の処理にお
ける調整液、その他、漂白液、漂白定着液、停止液であ
り、中でも好ましくは安定液、漂白液、調整液であり、
特に好ましくは安定液、調整液であり、最も好ましくは
安定液である。 【0054】次にホルムアルデヒド放出化合物について
説明する。本発明のホルムアルデヒド放出化合物の代表
例をあげると、重亜硫酸ナトリウムホルムアルデヒド、
メタ重亜硫酸ナトリウムホルムアルデヒド、ヘキサメチ
レンテトラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジ
ン及びその誘導体、N−メチロール化合物等があげられ
る。次に、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体、
ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、N−メチロー
ル化合物の各ホルムアルデヒド放出化合物について詳細
に説明する。 【0055】〔ヘキサメチレンテトラミン、およびその
誘導体〕具体的には、「バイルシュタインズ・ハンドブ
ック・デア・オルガニッシェン・ヘミー」(Beils
teins Handbuch der Organi
shen Chemie) の第II増補編26巻P.
200−P.212に記載されている化合物が使用でき
るが、特に、ヘキサメチレンテトラミン及び下記一般式
(A)の化合物が好ましい。 一般式(A) 【0056】 【化13】 【0057】一般式(A)においてR41は水素原子、
アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わし、
R41のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基は
、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホニル基、ヒド
ロキシル基、フェニル基、アルコキシ基又はアミノ基な
どで置換されていても良い。R41の好ましい例として
はメチル基、エチル基、アリル基、3−クロロアリル基
である。X− はアニオンを表わし、具体例としては、
塩素イオン、硫酸イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝
酸イオン、パラトルエンスルホン酸イオン、しゅう酸イ
オンなどをあげることができる。またR41がアニオン
で分子内塩を形成する場合、X− は不要である。これ
らのうち最も好ましいものは、ヘキサメチレンテトラミ
ン及びR41が3−クロロアリル基でX− が塩素イオ
ンの化合物である。上記の化合物の具体例を以下に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0058】 【化14】 【0059】 【化15】 【0060】 【化16】 【0061】〔ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体
〕具体的には「ヘテロサイクリック・コンパウンズ・S
−トリアジンズ・アンド・ディリバティブス」(HET
EROCYCLIC COMPOUNDS S−TRI
AZINES AND DERIVATIVES)スモ
リン・ラポポート(SMOLIN RAPOPORT)
 著インターサイエンス・パブリッシャーズ(INTE
RSCIENCE PUBLISHERS) 社刊に記
載されている化合物を用いることができるが、下記一般
式(B)で示される化合物が好ましい。 一般式(B) 【0062】 【化17】 【0063】上記一般式(B)においてR52及びR5
3はそれぞれ水素原子または置換基を表わし、置換基と
してはアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基、アミノ基、アルコキシ基、ヒド
ロキシル基、アシル基、スルホニル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ヘテロ環残基、カルバモイル基また
はスルファモイル基をあげることができる。これらの置
換基は他の置換基(例えば、ヒドロキシル基、アシル基
、スルホニル基、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)
、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基などを挙げるこ
とができる。好ましくはヒドロキシル基、ハロゲン原子
である。)でさらにまた置換されていても良い。R52
、R53で示される置換基の総炭素数としては10以下
が好ましい。 【0064】R52としては水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アラルキル基、ヒドロキシル
基、アシル基、スルホニル基、ヘテロ環残基の場合が好
ましく、特に水素原子、アルキル基が好ましい。また、
R53としては、水素原子、アルキル基、アリール基、
アルケニル基、アラルキル基、ヘテロ環残基が好ましく
、特に水素原子、アルキル基が好ましい。 【0065】上記の化合物の具体例として以下に示すが
本発明はこれらに限定されるものではない。 【0066】 【化18】 【0067】 【化19】 【0068】 【化20】 【0069】 【化21】 【0070】〔N−メチロール化合物〕アミン化合物(
環状アミンを含む)の窒素原子にメチロール基(−CH
2 OH)が置換されている化合物を用いることができ
る。N−メチロール化合物の好ましいものとしては、下
記化合物群(C)の含窒素化合物のN−メチロール置換
体又は下記一般式(D)で表される化合物が好ましい。 化合物群(C) ・尿素 ・チオ尿素 ・グアニジン ・メラミン ・ヒダントイン ・グリシン ・ピロール ・ピロリジン ・メチルアミン ・ジメチルアミン ・エチレンウレタン 一般式(D) 【0071】 【化22】 【0072】(式中、Xは4〜8員環を形成するのに必
要な非金属原子群である。但し、それぞれの窒素原子と
結合する原子は炭素原子、酸素原子または硫黄原子から
選択された原子である。) 【0073】一般式(D)で示される化合物を更に詳細
に説明する。本発明の化合物は、水溶性の化合物であり
、炭素原子数の総和が12以下であるものが好ましく、
より好ましくは10以下であり、更に好ましくは6以下
である。Xによって−N(CH2 OH)−N−ととも
に形成される4〜8員環は飽和であっても不飽和であっ
てもよく、5〜6員環が好ましく、5員環がより好まし
い。中でもピラゾール環、トリアゾール環、ウラゾール
環が好ましく、ピラゾール環が特に好ましい。−N(C
H2 OH)−N−とともにXによって形成された環上
の炭素原子及び窒素原子は無置換であっても置換されて
いてもよい。これらの置換基としてはアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、ブチル、シクロプ
ロピル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル)、アルケ
ニル基(例えば、アリル)、アリール基(例えば、フェ
ニル、4−tert−ブチルフェニル)、ヘテロ環基(
例えば、5−ピラゾール、4−ピラゾール)、ハロゲン
原子(例えば、塩素、臭素、弗素)、ニトロ基、シアノ
基、スルホ基、カルボキシル基、ホスホ基、アシル基(
例えば、アセチル、ベンゾイル、プロパノイル)、スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば
、ドデカンスルフィニル)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、ブトキシカルボニル)、カルバモイル
基(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル)
、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N−エ
チルスルファモイル)、アミノ基(例えば、アミノ、ジ
エチルアミノ、アセチルアミノ、メタンスルホンアミノ
、メチルウレイド、Nーメチルスルファモイルアミノ、
メトキシカルボニルアミノ)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、オクチルチオ)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ)、ヘテロ環チオ基((例えば、ベン
ゾチアゾリルチオ)などが挙げられる。また少なくとも
2個以上の置換基を有する場合、それらのうちの互いに
オルト位にある置換基が結合して5〜7員環の芳香環、
脂環またはヘテロ環で縮環してもよく、スピロ環となっ
てもよい。このうち、ベンゼン環が縮環した化合物は溶
解性が低下しするため、ベンゼン環が縮環しない化合物
が好ましい。本発明の一般式(D)で表される化合物は
水に溶かすと以下の反応が起こり、平衡に達する。 【0074】 【数1】 【0075】平衡定数とは上記反応におけるKをいう。 また、ホルムアルデヒドの放出速度定数とは上記反応に
おけるKrをいう。なお、本発明で水中とは通常の水以
外に重水をも含む。これらの値の測定法としては、平衡
定数Kは、本発明の化合物を溶解した重水溶液またはア
ミン化合物と等モルのホルムアルデヒド(37%ホルマ
リン水溶液)が共存した重水溶液を核磁気共鳴吸収法(
NMR)で測定し、NMRのピーク変化が無くなった時
点で溶液中に生じた成分をプロトン比から算出して求め
ることができる。 【0076】また、ホルムアルデヒドの放出速度定数K
rは、室温下で、ホルムアルデヒドとアミン化合物を水
または重水中に添加し、この反応で生じるN−メチロー
ル化合物、ホルムアルデヒド及びアミン化合物の量を平
衡に達するまで追跡することによってN−メチロール化
合物の生成速度定数Kfを求め、このようにして得たN
−メチロール化合物の生成速度定数Kfと先の平衡定数
Kとの積によって求めることができる。これらの化学種
の検出手段としては、核磁気共鳴吸収法、紫外または可
視分光法、高速液体クロマトグラフィー法、比色定量法
があり、反応速度の程度によって、これらの検出手段を
選択すればよい。 【0077】平衡定数Kは、2×10−2モル/リット
ル以下が好ましく、1×10−2モル/リットル以下が
より好ましい。ホルムアルデヒドの放出速度定数Krは
、1×10−5 sec−1以上が好ましく、1×10
−4 sec−1以上である化合物がより好ましく、1
×10−3 sec−1以上である化合物が更に好まし
く、1×10−2 sec−1以上である化合物が最も
好ましい。 【0078】本発明において、放出されて生じるアミン
化合物の室温下での水中のpKaが8以下の化合物が好
ましく、より好ましくは7以下、更に好ましくは6以下
である。一方、下限としては0.01以上であり、好ま
しくは0.1以上、更に好ましくは0.5以上、最も好
ましくは1以上である。一般式(D)で表される化合物
のうち、下記一般式(D−1)で表されるものが、更に
好ましい。 一般式(D−1) 【0079】 【化23】 【0080】式中、R61、R62及びR63は同一で
も異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ホス
ホ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アミノ基又は−YRaを表わす。 ここで−Yは、−O−又は、−S−を表し、Raは、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を
表わす。これらの基は更に置換されていてもよい。また
R61とR62又はR62とR63が互いに結合して5
〜7員環を形成してもよい。 【0081】更に詳しくはR61、R62及びR63は
それぞれ、水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、ブチル、シクロプロピル、ヒドロ
キシメチル、メトキシメチル)、アルケニル基(例えば
、アリル)、アリール基(例えば、フェニル、4−te
rt−ブチルフェニル)、ヘテロ環基(例えば、5−ピ
ラゾール、4−ピラゾール)、ハロゲン原子(例えば、
塩素、臭素、弗素)、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、
カルボキシル基、ホスホ基、アシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、トルエン
スルホニル)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスル
フィニル)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
、ブトキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、カ
ルバモイル、N−エチルカルバモイル)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル、N−エチルスルファモ
イル)、アミノ基(例えば、アミノ、ジエチルアミノ、
アセチルアミノ、メタンスルホンアミノ、メチルウレイ
ド、Nーメチルスルファモイルアミノ、メトキシカルボ
ニルアミノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチ
ルチオ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ヘテロ環オ
キシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ)、ヘテロ環チオ基((例えば、ベンゾチアゾリルチ
オ)を表わす。R61、R62及びR63はシアン画像
の熱褪色性又はイエローステインの防止の観点から、水
素原子又は炭素数1〜3の無置換のアルキル基が好まし
く、更に好ましくは、R61、R62及びR63の中で
多くとも1つがメチル基で、他は水素原子の化合物であ
り、特に好ましくは、全てが水素原子の化合物である。 以下に、N−メチロール化合物(一般式(D)で表され
る化合物も含む)の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 【0082】 【化24】 【0083】 【化25】 【0084】 【化26】 【0085】 【化27】 【0086】 【化28】 【0087】 【化29】 【0088】 【表1】 【0089】 【表2】 【0090】 【化30】 【0091】 【化31】 【0092】本発明の一般式(D)で表わされる化合物
は、メチロール基のついていないアミン化合物とホルム
アルデヒド又はパラホルムアルデヒドとを反応させるこ
とによって、容易に合成できる。それらアミン化合物及
び本発明の化合物の合成方法としては、例えば、欧州公
開特許第60,222号や Khim.Geterot
sikl.Soedin.,(2),251(’80)
[Cemical Abstracts,93:465
30W] 、米国特許第2,883,392 号やCh
em. ber.,85, 820(’52), J.
 Org. Chem.,15,1285(’50) 
、TheChemistry of Heterocy
clic Compounds の第22巻である R
.H.Wiley ”Pyrazoles,Pyraz
olines, Pyrazolidines,Ind
azoles and Condensed Ring
 ”,INTERSCIENCE PUBLISHER
S(’67)に記載の方法又はそれに準じた方法によっ
て合成することができる。 【0093】以下にその合成例を示す。 合成例1 化合物(D−1)の合成 撹拌器、温度計、冷却管の付いた500ml三口フラス
コに、ピラゾール(68.1g)、水酸化ナトリウム(
0.14g)、メタノール(80ml)を入れ、50°
Cまでに加温したあと、90%パラホルムアルデヒド(
33g)を少量ずつ加え、同温度で1時間撹拌した。 反応終了後、ロ過を行い、ロ液を40°C以下で減圧濃
縮した。得られた濃縮物を酢酸エチル(300ml)で
晶析した。無色の結晶として化合物(D−1)を得た。 (収量  72g,融点;79〜84°C)化学構造は
、元素分析、各種スペクトルで確認した。この化合物の
平衡定数Kは、5.6×10−3モル/リットルであっ
た。 なお、この平衡定数の測定は、この化合物の25ミリモ
ル/リットルの重水溶液を核磁気共鳴吸収法(NMR)
で測定し、NMRのピーク変化が無くなった時点で溶液
中に生じた成分をプロトン比から算出して求めた。また
、この化合物のホルムアルデヒドの放出速度定数krは
、8.7×10−2sec −1であった。なお、この
ホルムアルデヒドの放出速度定数krの測定は、室温下
でホルムアルデヒドとピラゾールを水に添加し、この反
応で生じるこの化合物、ホルムアルデヒド及びピラゾー
ルの量を平衡に達するまで経時で追跡することでまずこ
の化合物の生成速度定数kfを求めた。このようにして
求めたこの化合物の生成速度定数kfと上述の平衡定数
Kとの積によって、算出した。この化学種の検出手段と
しては、紫外分光法にて行なった。またこの化合物から
放出されて生じるピラゾールの室温下での水中のpKa
は2.5であった。 【0094】合成例2 化合物(D−5)の合成 撹拌器、温度計、冷却管の付いた300ml三口フラス
コに、3,5−ジメチルピラゾール(48.1g)、水
酸化ナトリウム(0.07g)、メタノール(50ml
)を入れ、50°Cまでに加温したあと、90%パラホ
ルムアルデヒド(16.5g)を少量ずつ加え、同温度
で1時間撹拌した。反応終了後、ロ過を行い、ロ液を4
0°C以下で減圧濃縮した。得られた濃縮物を酢酸エチ
ル(150ml)で晶析した。無色の結晶として化合物
(D−5)を得た。(収量  28g,融点;108〜
111°C)化学構造は、元素分析、各種スペクトルで
確認した。なお、この化合物の平衡定数Kは、3.3×
10−3モル/リットルであった。またこの化合物から
放出されて生じる3,5−ジメチルピラゾールの室温下
での水中のpKaは4.1であった。 【0095】一般式(D)のN−メチロール化合物は、
上述の合成法等により単離して得た化合物を使用しても
よく、また、単離することなく、ホルムアルデヒドとメ
チロール基のついていないアミン化合物を等モル量添加
することによって得た本発明の化合物を含む水溶液をそ
のまま使用してもよい。更には、同様にホルムアルデヒ
ドとメチロール基のついていないアミン化合物を直接、
同一の処理浴中に添加して、この処理浴中で得られたN
−メチロール化合物を使用してもよい。 【0096】本発明の処理液において、一般式(D)に
おいてメチロール基の置換していないアミン化合物を過
剰に含有することがホルマリン蒸気圧を低くすることが
でき好ましい。これらはN−メチロール化合物に対して
、10倍モル以下で含有させることが好ましく、0.2
〜5倍が更に好ましい。 【0097】本発明においてホルムアルデヒド放出化合
物として、A−1、A−2、B−2、B−8、重亜硫酸
ナトリウムホルムアルデヒド及び一般式(D)で表され
る化合物であり、一般式(D)で表される化合物が更に
好ましく用いられる。 【0098】本発明のホルムアルデヒド放出化合物は、
浴中で2種以上を併用して用いてもよい。本発明のホル
ムアルデヒド放出化合物の添加量は、処理液1リットル
当たり1×10−3モル〜5モルが適当であり、5×1
0−3モル〜3モルであることが好ましく、特に1×1
0−2モル〜1×10−1モルであることが好ましい。 【0099】本発明において、ホルムアルデヒド放出化
合物を含有せしめる処理液は、補充液を供給することに
より継続的に使用される。補充液には、感光材料の処理
に伴う消耗や、自動現像機タンク内での経時劣化を補正
する上から、タンク内の母液に比べ、やや高濃度のホル
ムアルデヒド放出化合物を添加しておくことが好ましい
。補充液の補充量は、感光材料の種類や処理量によって
異なるが、通常は感光材料1平方メ−トルあたり25ミ
リリットルから1000ミリリットルである。ただし、
廃液削減の必要上、できるだけ少量に抑えることが好ま
しく、25ミリリットルから500ミリリットルで実施
することが好ましい。 【0100】ホルムアルデヒド放出化合物を含有する処
理液における処理温度は、ホルムアルデヒド放出化合物
の安定性を保持するためと、画像安定化効果を高める目
的から、30℃以上50℃以下が好ましく、特には35
℃以上45℃以下が好ましい。また、画像安定化効果の
点から、処理時間は10秒以上が好ましく、特に20秒
以上が好ましい。迅速化の必要性を考慮すると、通常は
10秒〜5分に設定することが好ましく、特に20秒〜
3分に設定することが好ましい。 【0101】ホルムアルデヒド放出化合物を含有せしめ
る処理液には、従来からその処理液に添加することが公
知の成分は、支障なく添加できる。例えば、安定液や水
洗代替安定液においては、特開平3−33847号明細
書、第11ページ右下欄第9行から第12ページ右上欄
第19行に記載の内容を適用できる。特に、界面活性剤
としてはポリオキシエチレン系の化合物やシロキサン化
合物が好ましく、イソチアゾロン、ベンゾイソチアゾロ
ン、サイアベンダゾ−ルなどの防黴剤を添加することも
好ましい。 【0102】また調整液に関しては米国特許第4,96
0,682号に記載の内容が適用でき、米国特許第4,
839,262号に記載されたソルビタンエステル類や
米国特許第4,059,446号及びリサーチ・ディス
クロージャー誌第191巻、19104(1980)に
記載のポリオキシエチレン化合物、米国特許第4,92
1,779号カラム5からカラム6に記載の漂白促進剤
も好ましく使用される。 【0103】本発明に使用される発色現像液は、特開平
3−33847号明細書、第9ペ−ジ、左上欄の第6行
〜第11ペ−ジ右下欄の第6行に記載の内容のものであ
る。具体的には、富士写真フイルム株式会社製のカラー
ネガフイルム用処理剤CN−16やCN−16Qの発色
現像液及び発色現像液補充液、或いは、イーストマンコ
ダック社製のカラーネガフイルム用処理剤C−41,C
−41B,C−41RAの発色現像液、或いは富士写真
フイルム株式会社製のカラー反転フイルム用処理剤CR
−56やイーストマンコダック社製のカラー反転フイル
ム用処理剤E−6発色現像液が好ましく使用できる。 【0104】本発明において、漂白液で処理された感光
材料は、定着または漂白定着処理される。このような、
定着液または漂白定着液には同じく特開平3−3384
7号明細書、第6ページ右下欄第16行〜第8ページ左
上欄第15行に記載のものが好ましい。 【0105】定着または漂白定着工程においては、漂白
と同様に攪拌が強化されていることが好ましく、具体的
には前記のジェット攪拌方式が最も好ましい。また、定
着液、漂白定着液からは公知の方法で銀を除去すること
で、補充量を削減や再生使用を行うことができる。 【0106】本発明はカラーネガフイルム、カラー反転
フイルム、映画用カラーネガフイルム、映画用カラーポ
ジフイルムなど、多種のカラー感光材料の処理に適用で
き、好ましくは特開平3−33847号明細書の第12
ペ−ジ右上欄、第20行から第17ペ−ジ右上欄、第1
7行に記載された内容の感光材料が好ましい。ハロゲン
化銀乳剤としては、0.2〜30モル%の沃化銀を含有
する沃臭化銀、沃塩臭化銀が好ましく、2〜25モル%
の沃化銀を含有する沃臭化銀が更に好ましい。また、乾
燥膜厚が20μm以下の感光材料が本発明の効果を最も
顕著に発揮する点で好ましく、特には18μm以下の感
光材料が好ましい。また、膨潤速度が速いことも好まし
く、具体的には上記特開平3−33847号明細書の第
14ペ−ジ左上欄第7行〜14行に記載されたものが特
に好ましい。 【0107】 【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0108】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロ−スフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、カラーネガ
フイルム試料101を作製した。これを35mm幅に裁
断加工し、試料面積の50%に色温度4800Kで5C
MSの露光を与え、また、残り50%の面積を未露光に
して、後に記す処理液と処理方法によりシネ式自動現像
機を用いて処理を行った。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単
位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀
換算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一
層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 【0109】第1層(ハレーション防止層)黒色コロイ
ド銀                銀    0.
18ゼラチン                   
         1.40第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン                  
  0.18EX−1               
             0.18EX−3    
                        0
.020EX−12                
         2.0×10−3U−1     
                         
0.060U−2                 
             0.080U−3    
                         
 0.10HBS−1               
           0.10HBS−2     
                     0.02
0ゼラチン                    
        1.04【0110】第3層(第1赤
感乳剤層)沃臭化銀乳剤A             
   銀    0.25沃臭化銀乳剤B      
          銀    0.25増感色素I 
                      6.9
×10−5増感色素II              
         1.8×10−5増感色素III 
                     3.1×
10−4EX−2                 
           0.17EX−10     
                       0.
020EX−14                 
           0.17U−1       
                       0.
070U−2                   
           0.050U−3      
                        0
.070HBS−1                
          0.060ゼラチン      
                      0.8
7【0111】第4層(第2赤感乳剤層)沃臭化銀乳剤
G                銀    1.0
0増感色素I                   
    5.1×10−5増感色素II       
                1.4×10−5増
感色素III                   
   2.3×10−4EX−2          
                  0.20EX−
3                        
    0.050EX−10           
                 0.015EX−
14                       
     0.20U−1             
                 0.070U−2
                         
     0.050U−3            
                  0.070ゼラ
チン                       
     1.30【0112】第5層(第3赤感乳剤
層)沃臭化銀乳剤D                
銀    1.60増感色素I           
            5.4×10−5増感色素I
I                       1
.4×10−5増感色素III           
           2.4×10−4EX−2  
                         
 0.097EX−3               
             0.010EX−4   
                         
0.080HBS−1               
           0.22HBS−2     
                     0.10
ゼラチン                     
       1.63第6層(中間層) EX−5                     
       0.040HBS−1        
                  0.020ゼラ
チン                       
     0.80【0113】第7層(第1緑感乳剤
層)沃臭化銀乳剤A                
銀    0.15沃臭化銀乳剤B         
       銀    0.15増感色素IV   
                    3.0×1
0−5増感色素V                 
      1.0×10−4増感色素VI     
                  3.8×10−
4EX−1                    
        0.021EX−6        
                    0.26E
X−7                      
      0.030EX−8          
                  0.025HB
S−1                      
    0.10HBS−3            
              0.010ゼラチン  
                         
 0.63【0114】第8層(第2緑感乳剤層)沃臭
化銀乳剤C                銀   
 0.45増感色素IV              
         2.1×10−5増感色素V   
                    7.0×1
0−5増感色素VI                
       2.6×10−4EX−6      
                      0.0
94EX−7                   
         0.026EX−8       
                     0.01
8HBS−1                   
       0.16HBS−3         
              8.0×10−3ゼラチ
ン                        
    0.50第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E                銀 
   1.20増感色素IV            
           3.5×10−5増感色素V 
                      8.0
×10−5増感色素VI              
         3.0×10−4EX−1    
                        0
.013EX−11                
            0.065EX−13   
                         
0.019HBS−1               
           0.25HBS−2     
                     0.10
ゼラチン                     
       1.54【0115】第10層(イエロ
ーフィルター層)黄色コロイド銀          
      銀    0.050EX−5     
                       0.
080HBS−1                 
         0.030ゼラチン       
                     0.95
第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A                銀 
   0.080沃臭化銀乳剤B          
      銀    0.070沃臭化銀乳剤F  
              銀    0.070増
感色素VII                   
   3.5×10−4EX−8          
                  0.042EX
−9                       
     0.72HBS−1           
               0.28ゼラチン  
                         
 1.10【0116】第12層(第2青感乳剤層)沃
臭化銀乳剤G                銀  
  0.45増感色素VII            
          2.1×10−4EX−9   
                         
0.15EX−10                
         7.0×10−3HBS−1   
                       0.
050ゼラチン                  
          0.78第13層(第3青感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤H                銀 
   0.77増感色素VII           
           2.2×10−4EX−9  
                         
 0.20HBS−1               
           0.070ゼラチン     
                       0.
69【0117】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤I                銀 
   0.20U−4               
               0.11U−5   
                         
  0.17HBS−1              
         5.0×10−2ゼラチン    
                        1
.00第15層(第2保護層) H−1                      
        0.40B−1(直径  1.7 μ
m)         5.0×10−2B−2(直径
  1.7 μm)            0.10
B−3                      
        0.10S−1          
                    0.20ゼ
ラチン                      
      1.20【0118】更に、全層に保存性
、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗
布性をよくするために、W−1、W−2、W−3、B−
4、B−5、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−1
1、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。使用
した沃臭化銀乳剤及び化合物は以下のとうりである。 【0119】 【表3】 【0120】 【化32】 【0121】 【化33】 【0122】 【化34】 【0123】 【化35】 【0124】 【化36】 【0125】 【化37】 【0126】 【化38】 【0127】 【化39】 【0128】 【化40】 【0129】 【化41】 【0130】 【化42】 【0131】 【化43】 【0132】 【化44】 【0133】 【化45】 【0134】 【化46】 【0135】 処理工程            処理時間     
       処理温度発色現像          
  3分15秒          37.8℃漂  
  白            3分00秒     
     38.0℃水洗(1)          
    30秒          38.0℃定  
  着            3分00秒     
     38.0℃水洗(2)          
    30秒          30.0℃水洗(
3)              30秒      
    30.0℃安    定          
      30秒          38.0℃乾
    燥            1分30秒   
       55.0℃上記処理において、水洗(3
)には温度調整した水道水を試料101の1平方メ−ト
ルあたり900ml供給し、これをカスケ−ド配管で水
洗(2)、水洗(1)の順に流入させた。その他の処理
液には補充は行わず、その都度、タンクに新液を充填し
て処理を行った。 【0136】上記処理工程において使用した処理液の処
方を以下に記す。   (発色現像液)     水                    
                         
 800ml        炭酸カリウム     
                         
    32.0g      重炭酸ナトリウム  
                         
     1.8g      亜硫酸ナトリウム  
                         
     3.8g      水酸化カリウム   
                         
      1.7g      ジエチレントリアミ
ン五酢酸                     
 1.2g      1−ヒドロキシエチリデン− 
                     2.0g
      1,1−ジホスホン酸         
                         
        臭化カリウム           
                         
1.4g      硫酸ヒドロキシルアミン    
                      2.5
g      ヨウ化カリウム           
                       0.
0013g    2−メチル−4−(N−エチル−N
−              4.7g      
β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン      硫
酸塩     水を加えて                
                    1000m
l      pH                
                         
 10.05【0137】   (漂白液)     水                    
                         
 700ml          漂白剤(表Aに記載
の化合物の第二鉄錯塩)    表Aに記載の量   
   臭化アンモニウム              
                  0.8モル  
    硝酸アンモニウム             
                   0.4モル 
     酢酸                  
                      表Aに
記載の量      アンモニア(27%水溶液)  
                漂白剤の2倍モル量
    水酸化ナトリウムと硫酸を加えてpH調整  
        4.5    水を加えて     
                         
      1000ml    【0138】   (定着液)     水                    
                         
 700ml    エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム              1.7g    亜
硫酸ナトリウム                  
            14.0g    チオ硫酸
アンモニウム                   
     170.0g    臭化銀       
                         
        15.0g    ヨウ化アンモニウ
ム                        
      0.9g    酢酸         
                         
          0.03モル    水を加えて
                         
           1000ml    pH  
                         
                 6.5【0139
】   (安定液)     水                    
                         
 900ml    ホルムアルデヒド(ホルマリン)
              表Aに記載の量    
ホルムアルデヒド放出化合物(表Aに記載)    表
Aに記載の量    ポリオキシエチレン−p−モノノ
ニル              0.3g    フ
ェニルエ−テル(平均重合度10)         
               エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム              0.05
g    水を加えて               
                     1000
ml    pH                 
                         
  6.5【0140】上記の方法で処理された感光材
料について、残留銀量、漂白カブリ、イエロ−ステイン
、シアン色素の退色を以下の方法で評価した。 残留銀量:蛍光エックス線分析法により、感光材料の露
光部に残存している銀量を測定した。 漂白カブリ:未露光部のマゼンタ濃度をエックスライト
310型フォトグラフィックデンシトメ−タ−で測定し
、試験No.4における結果を基準にして、これとの差
を漂白カブリとして表示した。 イエローステイン:未露光部のイエロー濃度をエックス
ライト310型フォトグラフィックデンシトメーターで
測定した後の試料を40℃、相対湿度25%の恒温、恒
湿室に2週間保存し、再度、未露光部の濃度を同様に測
定して、保存前後の濃度変化を求めた。 シアン色素の退色  :露光部のシアン濃度をエックス
ライト310型フォトグラフィックデンシトメーターで
測定した後の試料を40℃、相対湿度25%の恒温、恒
湿室に2週間保存し、再度、露光部の濃度を同様に測定
して、保存前後の濃度変化を求めた。 以上の結果を表Aに掲載した。 【0141】 【表4】 【0142】 【表5】 【0143】表AのNo.1、No.2、No.17を
比較するとわかるように、ホルムアルデヒドを安定液か
ら除去すると、代わりにホルムアルデヒド放出化合物(
具体例A−1)を使用しても、イエローステインとシア
ンの退色が増大する。この問題は、No.3、No.4
に示したように、酸化還元電位200mV以下の比較の
漂白剤を使用し、その濃度を本発明の範囲に低減しても
解決されず、かつ、残留銀が極端に増加して通常許容限
度とされる5μg を超過し、脱銀不良になってしまう
。これに対し、No.6からNo.15の本発明によれ
ば、イエロ−ステインとシアン退色は顕著に良化し、か
つ、脱銀も漂白カブリも良好である。また、No.8、
10、11に見られるように、pKa2から5.5の有
機酸に属する酢酸を0.5モル以下にする方が、より本
発明の効果を高める。なお、ホルムアルデヒドを除去し
、ホルムアルデヒド放出化合物A−1を使用した場合の
安定液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は、いずれも0.
001モル/リットル以下であった。 【0144】実施例2 実施例1において、漂白液と安定液の組成を以下のよう
に変更し、その他は実施例1と同様の試験を実施した。 【0145】   (漂白液)     水                    
                         
 700ml        漂白剤(表Bに記載の化
合物の第二鉄錯塩)    表Bに記載の量     
 臭化ナトリウム                 
                 0.8モル   
   硝酸                    
                        0
.4モル      酢酸             
                         
      0.2モル      アンモニア(27
%水溶液)                  表B
に記載の量      水酸化ナトリウムと硫酸を加え
てpH調整          4.0    水を加
えて                       
             1000ml  【014
6】   (定着液−A)     水                    
                         
 700ml    エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム              1.7g    亜
硫酸ナトリウム                  
            14.0g    チオ硫酸
アンモニウム                   
         1.2モル    臭化銀    
                         
           15.0g    ヨウ化アン
モニウム                     
         0.9g    酢酸      
                         
             0.02モル    水を
加えて                      
              1000ml    p
H                        
                    7.0  
【0147】   (定着液−B)     水                    
                         
 700ml    エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム              1.7g    亜
硫酸ナトリウム                  
            14.0g    チオ硫酸
ナトリウム                    
          1.2モル    臭化銀   
                         
            15.0g    ヨウ化ア
ンモニウム                    
          0.9g    酢酸     
                         
              0.02モル    水
を加えて                     
               1000ml    
pH                       
                     7.0【
0148】   (安定液−A)     水                    
                         
 900ml    ホルムアルデヒド放出化合物(具
体例D−1)    0.02モル    ピラゾ−ル
                         
           0.02モル    ポリオキ
シエチレン−p−モノノニル            
0.3g    フェニルエ−テル(平均重合度10)
    エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム    
        0.05g    水を加えて   
                         
        1000ml    pH     
                         
              6.5【0149】   (安定液−B)     水                    
                         
 900ml    ホルムアルデヒド放出化合物(具
体例D−30)  0.02モル    トリアゾール
                         
         0.02モル    ポリオキシエ
チレン−p−モノノニル            0.
3g    フェニルエーテル(平均重合度10)  
            エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム            0.05g    
水を加えて                    
                1000ml   
 pH                      
                      6.5
以上の結果を表Bに掲載した。 【0150】 【表6】 【0151】表BのNo.17から20の比較でわかる
ように、本発明の効果は漂白液中のアンモニウムイオン
濃度が低い方が好ましく、具体的には、0.5モル/リ
ットル以下になっていることが好ましいことがわかる。 また、No.22の結果に現れているように、定着液も
チオ硫酸アンモニウムを用いた場合より、チオ硫酸ナト
リウムを用いた方が、より好ましい結果が得られる。 【0152】実施例3 下塗りを施した酢酸セルロ−ス支持体上に、下記の組成
よりなる多層カラ−反転感光材料を作製し、試料201
とした。数字はm2当りの添加量を表わす。なお添加し
た化合物の効果は記載した用途に限らない。これを35
mm幅に裁断加工し、試料面積の50%に色温度480
0Kで50CMSの露光を与え、また、残り50%の面
積を未露光にして、後に記す処理液と処理方法により吊
り下げ式自動現像機を用いて処理を行った。 【0153】第1層:ハレーション防止層黒色コロイド
銀                      0.
20gゼラチン                  
          1.9 g紫外線吸収剤U−1 
                 0.04g紫外線
吸収剤U−2                  0
.1 g紫外線吸収剤U−3            
      0.1 g紫外線吸収剤U−4     
             0.1 g紫外線吸収剤U
−6                  0.1 g
高沸点有機溶媒Oil−1            0
.1 g染料E−1の微結晶固体分散物       
 0.1 g【0154】第2層:中間層 ゼラチン                     
       0.40g化合物Cpd−D     
                5 mg化合物Cp
d−L                     5
 mg化合物Cpd−M              
       3 mg高沸点有機溶媒Oil−3  
          0.1 g染料D−4     
                     0.4m
g第3層:中間層   表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.06μm、    変動係数18%、AgI
含量 1モル%)                 
                 銀量    0.
05g      ゼラチン            
                0.4 g【015
5】第4層:低感度赤感性乳剤層乳剤A       
               銀量    0.1 
g乳剤B                     
 銀量    0.4 gゼラチン         
                   0.8 gカ
プラーC−1                   
   0.15gカプラーC−2          
            0.05gカプラーC−9 
                     0.05
g化合物Cpd−D                
    10 mg高沸点有機溶媒Oil−2    
        0.1 g【0156】第5層:中感
度赤感性乳剤層乳剤B               
       銀量    0.2 g乳剤C    
                  銀量    0
.3 gゼラチン                 
           0.8 gカプラーC−1  
                    0.2 g
カプラーC−2                  
    0.05gカプラーC−3         
             0.2 g高沸点有機溶媒
Oil−2            0.1 g【01
57】第6層:高感度赤感性乳剤層乳剤D      
                銀量    0.4
 gゼラチン                   
         1.1 gカプラーC−1    
                  0.3 gカプ
ラーC−3                    
  0.7 g添加物P−1            
            0.1 g【0158】第7
層:中間層 ゼラチン                     
       0.6 g添加物M−1       
                 0.3 g混色防
止剤Cpd−K                2.
6mg紫外線吸収剤U−1             
     0.1 g紫外線吸収剤U−6      
            0.1 g染料D−1   
                       0.
02g化合物Cpd−D              
       5 mg化合物Cpd−L      
               5 mg化合物Cpd
−M                     5 
mg【0159】 第8層:中間層         表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.06μm、    変動係数16%、AgI含量 
0.3モル%)                  
                         
         銀量    0.02g     
           ゼラチン          
                  1.0 g  
    添加物P−1               
         0.2 g      混色防止剤
Cpd−N                0.1 
g      混色防止剤Cpd−A        
        0.1 g【0160】第9層:低感
度緑感性乳剤層乳剤E               
       銀量    0.1 g乳剤F    
                  銀量    0
.2 g乳剤G                  
    銀量    0.2 gゼラチン      
                      0.5
 gカプラーC−7                
      0.05gカプラーC−8       
               0.20g化合物Cp
d−B                    0.
03g化合物Cpd−D              
      10 mg化合物Cpd−E      
              0.02g化合物Cpd
−F                    0.0
2g化合物Cpd−G               
     0.02g化合物Cpd−H       
             0.02g高沸点有機溶媒
Oil−1            0.1 g高沸点
有機溶媒Oil−2            0.1 
g【0161】第10層:中感度緑感性乳剤層乳剤G 
                     銀量  
  0.3 g乳剤H               
       銀量    0.1 gゼラチン   
                         
0.6 gカプラーC−7             
         0.2 gカプラーC−8    
                  0.1 g化合
物Cpd−B                   
 0.03g化合物Cpd−E           
         0.02g化合物Cpd−F   
                 0.02g化合物
Cpd−G                    
0.05g化合物Cpd−H            
        0.05g高沸点有機溶媒Oil−2
            0.01g【0162】第1
1層:高感度緑感性乳剤層乳剤I          
            銀量    0.5 gゼラ
チン                       
     1.0 gカプラーC−4        
              0.3 gカプラーC−
8                      0.
1 g化合物Cpd−B              
      0.08g化合物Cpd−E      
              0.02g化合物Cpd
−F                    0.0
2g化合物Cpd−G               
     0.02g化合物Cpd−H       
             0.02g高沸点有機溶媒
Oil−1            0.02g高沸点
有機溶媒Oil−2            0.02
g【0163】第12層:中間層 ゼラチン                     
       0.6 g染料D−1        
                  0.1 g染料
D−2                      
    0.05g染料D−3           
               0.07g【0164
】第13層:イエローフィルター層黄色コロイド銀  
            銀量    0.07gゼラ
チン                       
     1.1 g混色防止剤Cpd−A     
           0.01g高沸点有機溶媒Oi
l−1            0.01g染料E−2
の微結晶固体分散物        0.05g【01
65】第14層:中間層 ゼラチン                     
       0.6 g【0166】第15層:低感
度青感性乳剤層乳剤J               
       銀量    0.2 g乳剤K    
                  銀量    0
.3 g乳剤L                  
    銀量    0.1 gゼラチン      
                      0.8
 gカプラーC−5                
      0.2 gカプラーC−10      
              0.4 g【0167】
第16層:中感度青感性乳剤層乳剤L        
              銀量    0.1 g
乳剤M                      
銀量    0.4 gゼラチン          
                  0.9 gカプ
ラーC−5                    
  0.3 gカプラーC−6           
           0.1 gカプラーC−10 
                   0.1 g【
0168】第17層:高感度青感性乳剤層乳剤N   
                   銀量    
0.4 gゼラチン                
            1.2 gカプラーC−6 
                     0.6 
gカプラーC−10                
    0.1 g【0169】第18層:第1保護層 ゼラチン                     
       0.7 g紫外線吸収剤U−1    
              0.04g紫外線吸収剤
U−2                  0.01
g紫外線吸収剤U−3               
   0.03g紫外線吸収剤U−4        
          0.03g紫外線吸収剤U−5 
                 0.05g紫外線
吸収剤U−6                  0
.05g高沸点有機溶媒Oil−1         
   0.02gホルマリンスカベンジャー Cpd−C                    
  0.2 gCpd−I             
         0.4 g染料D−3      
                    0.05g
化合物Cpd−N                 
   0.02g【0170】 第19層:第2保護層       コロイド銀              
    銀量    0.1mg      微粒子沃
臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モ
ル%)                      
            銀量    0.1 g  
    ゼラチン                 
           0.4 g  【0171】 第20層:第3保護層       ゼラチン               
             0.4 g       
         ポリメチルメタクリレート(平均粒
径1.5 μ)                  
                         
         0.1 g           
     メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6
の共重合体          (平均粒径1.5 μ
)                0.1 g   
             シリコーンオイル    
                0.03g    
            界面活性剤W−1     
               3.0mg     
           界面活性剤W−2      
              0.03g      
    【0172】また、すべての乳剤層には上記組
成物の他に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各
層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布
用、乳化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6
、W−7を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノー
ル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フ
ェノキシエタノール、フェネチルアルコールを添加した
。 【0173】 【表7】 【0174】 【表8】 【0175】 【化47】 【0176】 【化48】 【0177】 【化49】 【0178】 【化50】 【0179】 【化51】 【0180】 【化52】 【0181】 【化53】 【0182】 【化54】 【0183】 【化55】 【0184】 【化56】 【0185】 【化57】 【0186】 【化58】 【0187】 【化59】 【0188】 【化60】 【0189】 【化61】 【0190】 【化62】 【0191】 〔処理工程〕      〔時間〕        〔
温度〕黒白現像            6分    
        38℃第一水洗          
  2分            38℃反    転
            2分           
 38℃発色現像            6分   
         38℃調    整       
     2分            38℃漂  
  白            3分        
    38℃定    着            
4分            38℃第二水洗(1) 
        2分            38℃
第二水洗(2)         2分       
     38℃安    定           
 2分            38℃【0192】     〔黒白現像液〕       ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸      2.0g        ・5ナト
リウム塩       ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウ
ム塩        3.0g      亜硫酸カリ
ウム                       
           30.0g      ハイド
ロキノン・モノスルホン酸カリウム         
 20.0g      炭酸カリウム       
                         
    33.3g      1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル    2.0g    
    −3−ピラゾリドン        臭素カリ
ウム                       
               2.5g      
チオシアン酸カリウム               
               1.2g      
沃化カリウム                   
                   2.0mg 
     水を加えて               
                       1.
0リットル      pH(25℃)       
                         
    9.60【0193】     〔反転液〕       ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸      3.0g        ・5ナト
リウム塩       塩化第一スズ・2水塩         
                     1.0g
      p−アミノフェノール         
                     0.1g
      水酸化ナトリウム           
                       8.
0g      氷酢酸              
                         
       15ml      水を加えて   
                         
          1.0リットル      pH
(25℃)                    
                6.00     
 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 【0194】     〔発色現像液〕       ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸      2.0g        ・5ナト
リウム塩       ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウ
ム塩        2.0g      亜硫酸ナト
リウム                      
            7.0g      リン酸
3カリウム・12水塩               
       36.0g      臭化カリウム 
                         
            1.0g      沃化カ
リウム                      
              90.0mg     
 水酸化ナトリウム                
                  3.0g   
   シトラジン酸                
                      1.5
g      N−エチル−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)  10.5g        −3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩      3,6−ジ
チアオクタン−1,8−ジオール          
3.5g      水を加えて          
                         
   1.0リットル      pH(25℃)  
                         
       11.90      pHは、塩酸又
は水酸化カリウムで調整した。 【0195】     〔調整液〕       エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム・
2水塩      8.0g      亜硫酸ナトリ
ウム                       
         12.0g      ホルムアル
デヒド放出化合物(表Cに記載)        表C
に記載の量      1−チオグリセリン     
                         
  0.4g      水を加えて        
                         
       1.0リットル      pH(25
℃)                       
             6.2【0196】     〔漂白液〕       漂白剤(表Cに記載の化合物の第二鉄錯塩
)        表Cに記載の量      エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄錯塩            
    表Cに記載の量        ・2ナトリウ
ム・3水塩      臭化ナトリウム       
                         
    1.2モル      硝酸ナトリウム   
                         
        0.5モル      酢酸    
                         
                 0.25モル  
    水を加えて                
                        1
.0リットル      水酸化ナトリウムを加えてp
H調整(25℃)        5.30【0197
】     〔定着液〕       チオ硫酸ナトリウム          
                  250.0g 
     亜硫酸ナトリウム            
                    10.0g
      重亜硫酸ナトリウム          
                      5.0
g      エチレンジアミン四酢酸       
                     1.0g
      水を加えて              
                         
 1.0リットル      pH(25℃)    
                         
       6.50【0198】     〔安定液〕       ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ
ニル        0.3g      エーテル(
平均重合度10)      1,2−ベンゾイソチア
ゾリ−3−オン              0.02
g      水を加えて             
                         
  1.0リットル      pH(25℃)   
                         
        6.20【0199】上記の方法で処
理された感光材料について、実施例1に記載の方法で残
留銀量とシアン色素の退色を評価した。以上の結果を表
Cに示した。 【0200】 【表9】 【0201】表Cに示したように、本発明外の有機酸第
二鉄錯塩であるエチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩(p
H5における酸化還元電位は120mV)が50モル%
を超えている場合(No.28,29,33,34)で
は、残留銀が非常に多くて脱銀不良となっている。また
シアン色素の退色も大きい。これに対し、本発明の酸化
還元電位が200mV以上の有機酸第二鉄錯塩が50モ
ル%以上であると、残留銀量は許容限度とされる5μg
以下になり、またシアン色素の退色も減少することが示
されている。 【0202】 【発明の効果】本発明を実施することによりホルムアル
デヒドの蒸気の発散を防止し、画像安定性に優れ、かつ
、迅速な漂白処理ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  像様露光されたハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を、発色現像し、有機酸第二鉄錯塩を含有す
    る漂白能を有する処理液で処理する方法であって、乾燥
    以前の全ての工程の処理液の遊離ホルムアルデヒド濃度
    が0.005モル/リットル未満であり、かつ該漂白能
    を有する処理液の有機酸第二鉄錯塩の総濃度が0.01
    〜0.1モル/リットルであり、そのうちの50モル%
    以上が酸化還元電位200mV以上の有機酸第二鉄錯塩
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  2. 【請求項2】  全ての工程中の少なくとも1つの処理
    液がホルムアルデヒド放出化合物を含有することを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
  3. 【請求項3】  漂白能を有する処理液がpKa2.0
    から5.5の有機酸を0.05〜0.5モル/リットル
    の範囲で含有することを特徴とする請求項1又は2記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】  漂白能を有する処理液に含有されるア
    ンモニウムイオンの濃度が0.5モル/リットル以下で
    あることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP10339191A 1991-04-09 1991-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04310950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339191A JPH04310950A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339191A JPH04310950A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310950A true JPH04310950A (ja) 1992-11-02

Family

ID=14352774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10339191A Pending JPH04310950A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310950A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216354A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02275949A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02282740A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03253853A (ja) * 1989-12-11 1991-11-12 Eastman Kodak Co 写真要素の安定化方法
JPH0483250A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05503791A (ja) * 1990-01-24 1993-06-17 イーストマン コダック カンパニー 写真漂白液及び写真カラー処理におけるその使用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216354A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02275949A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02282740A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03253853A (ja) * 1989-12-11 1991-11-12 Eastman Kodak Co 写真要素の安定化方法
JPH05503791A (ja) * 1990-01-24 1993-06-17 イーストマン コダック カンパニー 写真漂白液及び写真カラー処理におけるその使用
JPH0483250A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119985B2 (ja)
JP2819487B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
JPH04310950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60140345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3781229B2 (ja) カラー反転処理用反転浴組成物及びカラー反転処理方法
JPH05158195A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61252552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3028158B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01131561A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63266452A (ja) 色素画像の保存性が優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2002268190A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0426841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成処理方法
JPH03120532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104580B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04253053A (ja) カラー画像形成法