JPH04101135A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04101135A
JPH04101135A JP21872090A JP21872090A JPH04101135A JP H04101135 A JPH04101135 A JP H04101135A JP 21872090 A JP21872090 A JP 21872090A JP 21872090 A JP21872090 A JP 21872090A JP H04101135 A JPH04101135 A JP H04101135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
color
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21872090A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21872090A priority Critical patent/JPH04101135A/ja
Publication of JPH04101135A publication Critical patent/JPH04101135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは未露光部でのカブリの発生も少なく
、さらに処理安定性も改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関する。
[従来の技術] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像を
得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を脱
銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理工
程か設けられる。
しかるに、感光材料は現像所に設けられた自動現像機に
てランニング処理することか行われているか、ユーザー
に対するサービス向上の一環として、現像受付日その日
の内に現像処理してユーザーに返還することか要求され
、近時ては、受付から数時間て返還することさえも要求
されるようになり、ますます迅速処理技術の開発が急か
れている。
その結果として、現在の主要なカラーペーパー感光材料
の処理時間・工程・温度は次のようなレベルに達してい
る。即ち、例えばカラー印画紙の現像時間は、 8.5
分、処理温度は32.8°Cないし33°Cであるか、
処理時間の内訳は発色現像3.5分、漂白定着1.5分
、水洗3.5分の3工程からなり、これに含まれるシス
テム技術は米国特許3,582.322号及び西独公開
特許(OLS)  2,160,872号等に開示され
ている。
さらに近時てば、プロセスRA−4と呼ばれる塩化銀主
体の乳剤を用いたカラーペーパーによる迅速処理(合計
処理時間は3分、処理温度は35℃で、処理時間の内訳
は、発色現像45秒、漂白定着45秒、安定90秒の3
工程からなる)も、イーストマン・コタック社から提案
されてきている。
これら感光材料の迅速処理につしsて従来技術をみると
、 (1)感光材料の改良による技術、 (2)現像処理時の物理的手段による技術、(3)現像
処理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別され、 前記(1)に関しては、■ハロゲン化銀組成の改良(例
えば、特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン
化銀の微粒子化技術や特開昭58−18142号、特公
昭56−18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭
化銀技術)、■添加剤の使用(例えば、特開昭55−6
4339号に記載の如き特定の構造を有する1−アリー
ル−3−ピラゾリドンを感光材料に添加する技術や特開
昭57−144547号、同58−50534号、同5
8−50535号、同58−50536号に記載の如き
1−アリールピラゾリドン類を感光材料中に添加する技
術)、■高速反応性カプラーによる技術(例えば、特公
昭51−10783号、特開昭50−123342号、
同51−102536号に記載の高速反応性イエローカ
フラーを用いる技術)、■写真構成層の薄膜化技術(例
えば、特願昭60−204992号に記載の写真構成層
の薄膜化技術)等があり、 前記(2)に関しては、処理液の攪拌技術(例えば、特
願昭61−23:134号、特開昭62−183461
号、特開昭62−183462号等に記載の自動現像機
内処理液の攪拌技術)等があり、 そして、前記(3)に関しては、■現像促進剤を用いる
技術、■発色現像主薬の濃厚化技術、■ハロゲンイオン
、特に臭化物イオンの濃度低下技術等か知られている。
上記各種迅速処理技術においても、前記(1)の技術に
関する高濃度の塩化銀を用いた感光材料を使用する技術
(例えば、特開昭58−95345号、同60−191
40号、同58−95736号等明細書に記載)は特に
優れた迅速化性能を与えるものであり、近時、例えばイ
ーストマン・コダック社に於てはエクタカラー2001
ベーパーとして、コニカ■に於てはコニカカラーQAペ
ーパーとして実用化されてきている。
また、高銀量の塩化銀主体の乳剤をカラーネガフィルム
に適用した例として、例えば、特開昭6479744号
明細書、特開昭64−70741号明細書、特開昭63
−212932号明細書等て知られてきている。
さらに、カラーネガフィルムとカラーペーパーをいずれ
かの発色現像液のオーバーフロー液を使って別の感光材
料を処理する方法か、例えば、特開平2−167547
号明細書、EPO330,442号明細書等て知られて
きている。しかしなから、これらの方法の各発色現像槽
は別々のものであり、本発明の処理方法とは異なるもの
である。
また、カラーネガフィルム等の撮影用感光材料は、その
画質の観点から総塗布銀量は少なくとも2g/ml必要
であり、この様な高銀量感光材料に塩化銀主体の乳剤を
用いることにより、迅速処理か可能となる。
さらに、カラーペーパー等のプリント用感光材料の総塗
布銀量は1 gem?以下で充分な画質を得ることかで
き、この様なプリント用感光材料にも、従来より知られ
てきているか如き塩化銀主体の乳剤を用いることにより
、迅速処理か可能となる。
従来、カラーネガフィルムの処理と、カラーペーパーの
処理は、その乳剤成分か本質的に異なるために、別々の
自動現像機て処理されてきた。
ここて、この2種の銀量の異なる感光材料のいずれにも
塩化銀主体の乳剤を用いることにより、いずれの感光材
料も迅速処理か可能となるばかりてなく、共通の発色現
像液ての処理か可能となる。
これによって、処理液の管理が従来の半分てよくなり、
発色現像用の処理剤も1種類てよく1例えばネガ用とペ
ーパー用との誤溶解の心配もなくなり、さらに極めてコ
ンパクトな自動現像機を可能ならしめる。しかしなから
、この様な高銀量と低銀量の2種の塩化銀主体の乳剤を
用いた感光材料を共通の発色現像液て不均一に処理する
際には、種々の欠点か生しることか判った。すなわち、
この様な処理を行なう際には、スカムの発生か著しく自
動現像機等のフィルターの目づまりを生し、故障の原因
となる。さらに、未露光部にカフリカ)生じやすく、特
に低補充量処理を行なう際には、著しくなり、商品的価
値を失ってしまう。さらに、一般のミニラボては一週間
の中て、月曜日〜水曜日の間に大部分の処理か行われて
しまし1、週後半における処理量は極端に少ないのが現
状であり、この様な状況下て、前記の処理を適用する際
には極めて処理液の活性度か不安定になり、最高濃度部
の色素濃度か週の初めと終りで異なってしまい、この処
理量の増減により不安定な写真特性となってしまう。
[発明の目的] 従って1本発明の目的は、第1に、少なくとも塩化銀主
体の乳剤を塗設してなる2種の感光材料について共通の
発色現像液ての処理を可能ならしめるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法の提供にあり、第2の目的は
、スカムの発生か改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法の提供にある。さらに、第3の目的は
、低補充量処理待にも、未露光部にカフリの発生か改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にあ
り、第4の目的は、不均一な処理時にも、安定した写真
特性を確保てきる処理か可能なハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法の提供にある。
その他の目的は、以下の記載の中て明らかとなろう。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法は、ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の少なくとも50モル%か塩化銀であり
、かつ総塗布銀量か2g/m′以上であるハロゲン化銀
カラー写真感光材料〔A〕と、ハロゲン化銀乳剤層に含
まれるハロゲン化銀粒子の少なくとも50モル%か塩化
銀であり、かつ総塗布銀量が1g/m2以下であるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料(B)の少なくとも2種の
異なる感光材料を、塩化物を少なくとも3 X 10−
2モル/す含有する共通の発色現像液で処理することを
特徴とする。
本発明の好まし〈実施態様は、前記発色現像液か後記一
般式〔A〕又は〔B〕で示される化合物を含有すること
、を特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明ていう塩化物とは、発色現像液中で塩化物イオン
を放出する化合物であれば何てもよく、具体的な化合物
としては塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム
、塩化マグネシウム等か挙げられる。
又、本発明においては前記塩化物を発色現像液141当
り少なくとも3 X 10−”モル含有する際に本発明
の目的の効果を得ることができるが、特に発色現像液1
文当り 3.5x 10−2〜20x 10−2モルの
際に、とりわけ特に発色現像液IU当り 4.Ox 1
0−2〜12x 10−2モルの際に良好な結果を得る
ことがてきる。
通常、発色現像液中には保恒剤として亜硫酸塩を用いる
か、本発明に係わる発色現像液中に、亜硫酸塩濃度か、
発色現像液1!;L当り 1.5x 10−2モル以下
て用いる際には、塩化銀主体の感光材料の溶解物理現像
に起因すると考えられる発色濃度の低下を抑えることか
でき、かつ保恒能力の低下も極めて軽微であるため、塩
化銀主体の感光材料を使って迅速処理を可能ならしめる
発色現像液又は原液を使用したハロゲン化銀カラー写真
の処理方法を提供できるため、本発明においては発色現
像液中の亜硫酸塩濃度か1.5x 10−2モル/文以
下か好ましく用いられる。さらに、この効果をより良好
に発揮するのは、1 x 10−2モル/文以下であり
、より好ましくは4 x 10−3モル/全以下である
前記亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等か挙げ
られる。
本発明における発色現像前に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有するp−フェニレンシアミン系化
合物か本発明の目的の効果を良好に奏し、かっかふりの
発生か少ないため好ましく用いられる。
水溶性基を有するp−フェニレンシアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンシアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンシアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染かなくがっ皮膚についても皮膚かカッレ
にくいという長所を有するばかってなく、特に本発明の
発色現像液に組み合わせることにより、本発明の目的を
より効率的に達成することかできる。
前記水溶性基は、p−フェニレンシアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
か挙げられ、具体的な水溶性基としては (C1+2)。′−CH20H、 (CII□L′−NIISO2−(CI+2)n′−C
11゜−(C112)、’−0−(CH2)n’−CH
ff−(CH2CH20)、l′C,′ll2m’ 、
+ (m′及びn′はそれぞれ。
以上の整数を表す。)、−COOH基、−80311基
等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
し例示発色現像主薬] Nll。
Ht 1lz N11゜ Nll。
NH2 NH2 N1+。
1lffi NH。
(C−15) C,115C2114NIISO,CI+。
\/ Ni1゜ (C−16) 0山\10・11・011 上記例示した発色現像主薬の中ても、かぶりの発生か少
ないため本発明に用いて好ましいのは例示No、(C−
1) 、(C−2)、(C−3)、(C4)、(C−6
)、(C−7)及び(C−15)て示した化合物であり
、特に好ましくはNo、(C−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちて用いられる。
本発明において好ましく用いられる水溶性基を有する発
色現像主薬は、通常発色現像液1文当り1 x 10−
2〜2 x 1fl−’モルの範囲で使用することか好
ましいか、迅速処理の観点から発色現像液1文当り 1
.5x 10−”〜2 x 10−’モルの範囲かより
好ましい。
また、前記発色現像主薬は単独であるいは二種以上併用
して、また所望により白黒現像主薬例えばフェニドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フェニル−3−
ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよい。
また、上記発色現像主薬を発色現像液に用いるかわりに
写真材料中に発色現像主薬を添加することかでき、その
場合に用いられる発色現像主薬としては色素プレカーサ
ーか挙げられる。代表的な色素プレカーサーは特開昭5
8−65429号、同58−24137号等に記載のも
のか用いられ、具体的には例えば、2’ 、4′−ビス
メタンスルホンアミド−4−ジエチルアミノジフェニル
アミン、 2′−メタンスルホンアミド−4′−(2,
4,6−ドリイソプロビル)ベンゼンスルホンアミド−
2−メチル−4−N−(2−メタンスルホンアミドエチ
ル)エチルアミノジフェニルアミン、2′−メタンスル
ホンアミド−4′−(2,4,6−)−リイソプロビル
)ベンゼンスルホンアミド−4−(ヒドロキシトリスエ
トキシ)ジフェニルアミン、4−N−(2−メタンスル
ホンアミドエチル)エチルアミノ−2−メチル−2′、
4′−ビス(2,4,6−)−リイソフロピル)ベンゼ
ンスルホンアミドジフェニルアミン、2,4′−ビスメ
タンスルホンアミド−4−N、N−ジエチルアミノジフ
ェニルアミン、4−n−へキシルオキシ−2′−メタン
スルホンアミド−4’−(2,4,6−)−リインプロ
ピル)ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミン、4−
メトキシ−2′−メタンスルホンアミド−4′−(2,
4,5−)−リイソプロビル)ベンゼンスルホンアミド
ジフェニルアミン、4−シヘキシルアミノ−4′−(2
,4,6−)−リイソプロピルヘンセンスルホンアミト
)ジフェニルアミン、4−n−へキシルオキシ−3′−
メチル−4′−(2,4,6−)−リイソプロピルベン
ゼンスルホンアミト)ジフェニルアミン、4−N、Nジ
エチルアミノ−4’−(2,4,6−)リイソプロピル
ヘンセンスルホンアミト)ジフェニルアミン、4−N、
N−ジメチルアミノ−2−フェニルスルホニル−4′−
(2,4,6−)リイソプロピルベンゼンスルホンアミ
ト)ジフェニルアミン等か挙げられる。
前記色素プレカーサーの感光材料への添加量は、感光材
料100crn’あたり、 0.5〜22mgか好まし
く、更に好ましくは4〜12mgである。
本発明に係わる一般式〔A〕及び〔B〕で示される化合
物について詳述する。
一般式〔A〕 式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基、アリール基
、 R′−C−又は水素原子を表す。但しR1及ハ びR2の両方か同時に水素原子であることはない。
またR、及びR2は環を形成してもよい。
一般式〔A〕において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基、アリール基、て表される
アルキル基は、同一でも異なってもよく、それぞれ炭素
数1〜3のアルキル基か好ましい。R′はアルコキシ基
、アルキル基又はアリール基を表す。R1、R2及びR
′のアルキル基及びアリール基は置換基を有するものも
含み、また、R1及びR2は結合して環を構成してもよ
く1例えばピペリジン、ピリジン、トリアジンやモルホ
リンの如き複素環を構成してもよい。
一般式〔A〕で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体例は、米国特許3,287,125号、同3.29
3.0:14号及び同3,287,124号等に記載さ
れているか、以下に特に好ましい具体的例示化合物を示
す。
一般式(B) A 3つ Nll0I+ C)I3CO NIOI+ +1.N−C−Nll011 1] 式中、R10、R12、R13は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、またはへテロ環基を
表し、RI4はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、M
換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、
アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員環であ
り、C,Hlo、N、S及びハロゲン原子から構成され
飽和ても不飽和てもよい。R1’lは−C0−1−SO
2H よえ6よ一!!−ヵ1.,2ばゎ、□価。基を表、。
nは0又は1である。特にn=Oの時R14はアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基から選はれる基を表し、 
RI3と R14は共同してヘテロ環基を形成してもよ
い。
一般式(B)中R++、R12及びR13は水素原子又
は炭素数1〜10のアルキル基であることか好ましく、
特にR1+及びR1□は水素原子であることか最も好ま
しい。
一般式(B)中、 RI4はアルキル基、アリール基、
カルバモイル基、アミノ基であることか好ましく、特に
アルキル基及びM!!!!アルキル基か好ましい。ここ
て好ましいアルキル基の置換基は、−カルボキシル基、
スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等である。
以下に、一般式〔B〕で表される化合物の具体例を示す
Nll、NlIC0C11゜ N11.NlIC0OC,11゜ Nll 、 NllCf1N11 。
N11゜ Nll t NIICNII 2 NIl、NlIC0CONIINI+1Nll、NII
CIICOOII C,11,(n) N11.N11CI+、CIl、C00I+1100C
C11,NIINIICII、C00I+1、NNイC
I1.CII、SO,I+)。
C,ll5 11、NN(CIICOOI+) 。
NIl2 −(C1lt  N  CIItCIIt)n平均分子
量約4,000 これら一般式〔A〕又は一般式CB)て示される化合物
は、通常M離のアミン、塩#塩、硫酸塩、1)−)−ル
エンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の
形で用いられる。
発色現像液中の前記一般式〔A〕又は一般式CB)て示
される化合物の濃度は、通常0.4〜10(Ig/文、
好ましくは1.0〜f+Og/u、さらに好ましくは2
〜30g/文である。
これら一般式〔A〕又は〔B〕で示される化合物の具体
例の中て、本発明において特に好ましく用いられるもの
は、A−1、A−2,A−10゜A−1:l、 A−1
8,A−21,B−5,B−19,B−20て′ある。
また、一般式〔A〕又は一般式〔B〕で示される化合物
と、従来より用いられているヒドロキシルアミン及び各
種有機保恒剤を組み合わせて用いることもてきるか、好
ましくはヒドロキシルアミンを用いない方か現像性の上
から好ましい。
また、これら一般式〔A〕又は一般式(B)で示される
化合物は単独で用いても、また2種以上組合せて用いて
もよい。
本発明に係わる発色現像液には、下記一般式(D)で示
される化合物を含有する際に、前記本発明の効果をより
良好に奏するのみならず、発色現像液の空気酸化に対し
ても改良効果を示すため、より好ましく用いられる。
一般式(D) 式中、R11は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
Rffi2及びR23はそれぞれ水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基、酢酸基、炭素数2〜6のヒドロキシア
ルキル基、ペンシル基又は代数、X′及び2′はそれぞ
れ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数
2〜6のヒドロキシアルキル基を示す。
前記一般式(D)て示される化合物の好ましし1具体例
は次の通りである。
(D−1) (D−2) (D−3) (D−4) (D−5) (D−6) (D−7) (D−8) (D−9) (D −10) (D −11) (D −12) (D −13) (D −14) (D (D −16) (D −17) エタノールアミン、 ジェタノールアミン、 トリエタノールアミン、 シーイソプロパツールアミン、 2−メチルアミノエタノール、 2−エチルアミノエタノール、 2−ジメチルアミノエタノール、 2−ジエチルアミノエタノール、 1−ジエチルアミノ−2−プロパツール、3−ジエチル
アミノ−1−プロパツール、3−ジメチルアミノ−1−
プロパツール、イソプロとルアミノエタノール、 3−アミノ−1−プロパツール、 2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、 エチレンシアミンテトライソブロノペ ノール、 ペンシルジェタノールアミン、 2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロ
パンジオール (D −18)ジヒドロキシエチルグリシン(D −1
9)ヒトロキシエチルイミノシ酢酸これら、前記一般式
(D)で示される化合物は、本発明の目的の効果の点か
ら発色現像液Ill当り1g〜100gの範囲て好まし
く用いられ、より好ましくは3g〜50gの範囲て用い
られる。
又本発明に係わる発色現像液中には、通常よく用いられ
るキレート剤か添加されるか、下記一般式(E)て示さ
れるキレート剤を用いる際は保恒性かさらに良好となり
、又現像促進効果も生しることから、とりわけ本発明と
組合せて好ましく用いられる。
一般式(E) 式中、AtないしA5は同一でも異なってもよく−CO
OM、又は−POJJ3を表す0M8、M2及びM3は
同一でも異なってもよく、水素原子、アルカリ金属原子
又はアンモニウムイオンを表し、nはl又ζま2を表す
前記一般式(E)て示される具体的化合物はジエチレン
トリアミン五酢酸及びトリエチレンテトラミン六酢酸、
ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸及びトリエ
チレンテトラミン六メチレンホスホン酸として知られて
おり、又その塩(カリウム、ナトリウム、リチウムの如
きアルカリ金属塩、アンモニウム塩)も知られており、
市販品として入手することかてきる。
これら一般式(E)て示される化合物は、発色現像液1
見出り好ましくは0.1〜20gの範囲、特に好ましく
は0.5〜10gの範囲、とりわけ特に好ましくは1〜
5gの範囲が用いられる。
一般式(E)て示される化合物の中てもとりわけジエチ
レントリアミン五酢酸及びその塩か本発明の目的の効果
の点から好ましく用いられる。
本発明において、発色現像工程の処理時間はいかなる時
間でもよいが、本発明の総塗布銀量か2g/m″以上の
感光材料の際には、10秒〜4分か通常用いられ、好ま
しくは15秒〜150秒の範囲てあリ、より好ましくは
20秒〜120秒の範囲、最も好ましくは30秒〜10
0秒の範囲である。さらに、本発明の総塗布銀量かl 
g/rrf以下の感光材料については、通常3秒〜4分
か用いられ、好ましくは5秒〜2分の範囲であり、より
好ましくは7秒〜60秒の範囲、最も好ましくは8秒〜
30秒の範囲である。これら2種の総塗布銀量の異なる
感光材料の発色現像工程の処理時間は同一てあっても、
異なったものであっても良いか、通常、塗布銀量の少な
い感光材料の処理時間を短くして処理される。
本発明に係わる発色現像液の補充量は、本発明の総塗布
銀量か2 g/rrI′以上の感光材料の際には、感光
材料1m″当り 10mM〜900sJlの際に本発明
の効果をより良好に奏し、とりわけ2011文〜700
mJlの範囲、特に30s文〜500m文の範囲の際に
、本発明の効果か良好に得られる。さらに、本発明の総
塗布銀量か1 g/rrf以下の感光材料の際には、感
光材料1rn’当り 10s文〜4001見の際に、本
発明の効果をより良好に奏し、とりわけ20o+R〜2
00+siの範囲の際、特に30mft〜10(lsJ
lの範囲の際に、本発明の効果か良好に得られる。
本発明においては、通常発色現像処理した後、漂白能を
有する処理液て処理する。
該漂白能を有する処理液として用いる漂白液もしくは漂
白定着液において使用される漂白剤としては有41酸の
金属錯塩か用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成
した金属塩を酸化してハロゲン化銀に変える作用を有す
るもので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸
、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオ
ンと錯形成したものである。このような有機酸の金属錯
塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸とし
ては、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙
げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカ
ルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水
溶性アミン塩であってもよい。
これらの有機酸の具体的代表例としては次のようなもの
を挙げることかできる。
(1)エチレンシアミンテトラ酢酸 (2)ジエチレントリアミンペンタ酢酸(3)エチレン
シアミン−N−(β−オキシエチル)N、N′、N′−
トリ酢酸 (4) 1.3−プロピレンシアミンテトラ酢酸(5)
ニトリロトリ酢酸 (6)シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸(7)イミノ
ジ酢酸 (8)シヒロキシエチルグリシンクエン酸(9)エチル
エーテルジアミンテトラ酢酸(lO)グリコールエーテ
ルジアミンテトラ酢酸(11)エチレンジアミンテトラ
プロピオン酸(12)フェニレンジアミンテトラ酢酸使
用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂白
剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことかて
きる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤、硝酸塩及び通常知られ
る漂白促進剤を含有させることか望ましい、また硼酸塩
、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpn緩衝剤、ア
ルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂
白液に添加することか知られているものを適宜添加する
ことかできる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜WL酸墳や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝
剤を単独あるいは2種以上含むことかできる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に漂白浴又は漂白定着浴中及び漂白補充液又は漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹き込みを行ってもよく、あるいは通出な
酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適
宜添加してもよい。
本発明に用いられる漂白液のpHは2通常2,5〜6.
5であり、本発明に3いては、好ましくは3.0〜5.
5である。
本発明に用いられる定着液のpHは1通常5.0〜8.
0であり、好ましくは5.5〜7.5である。
本発明においては、迅速処理の観点から、漂白定着液が
好ましく用いられ、本発明の如く塩化銀主体の感光材料
を用い、発色現像後直ちに漂白定着処理する際には、漂
白力ツリと呼ばれるスティンか生じやすいため、漂白定
着液のpHは4.5〜6.8の範囲て用いることか好ま
しい。
本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処理
することもできるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転
、少量水洗工程等、必要に応して既知の補助工程か付は
加えられてもよい、好ましい処理方法の代表的具体例を
挙げると、下記の諸工程か含まれる。
(1)発色現像 −漂白定着 −安定 (又は水洗) (3)発色現像 −漂白 一定着 −安定(又は水洗) 上記の中で、実線は本発明の総塗布銀量か2g/m′以
上の感光材料の処理の流れを意味し、さらに、破線は本
発明の総塗布銀量かl g/d以下の感光材料の処理の
流れを意味する。これら工程の中てもとりわけ(1)、
 (2)、 (3)の工程が好ましく用いられる。
本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つと
して本発明に係わる発色現像液のオーバーフロー液の一
部または全部を、つづく工程である漂白液ないし漂白定
着液に流入させる方法か挙げられる。これは、漂白液な
いし漂白定着液に本発明に係わる発色現像液を一定量流
入させると、漂白液ないし漂白定着液中のスラッジの発
生が抑えられ、さらに驚くべきことに漂白定着液中から
の銀の回収効果も改良されるためである。
さらに、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバーフ
ロー液の一部又は全部を漂白定着液ないし定着液に流し
込む際に、とりわけ前記効果を良好に奏する。
本発明に係わる処理液として、前記発色現像液以外に、
前記した如く、漂白液、漂白定着液、定着液、安定液、
黒白現像液、停止液、リンス液、硬膜液等か挙げられる
。漂白液については、特開平2−44347号、ベージ
(3)〜ベージ(4)及び特開平2−43545号、ベ
ージ(37)〜ベージ(38)に記載されている漂白剤
、pH1酸及び鎖酸の添加量、漂白促進剤等の通常の添
加物か用いられ、さらに定着液については特開平2−4
4347号、ベージ(4)に記載の足着剤、定着促進剤
、保恒剤、キレート剤等の通常の添加物か用いられる。
漂白定着液としては特開平2−43546号、ベージ(
37)〜ベージ(38)に記載されであるものか用いら
れる。さらに、安定液には、特開平2−43546号、
ベージ(38)〜ベージ(39)に記載される殺菌剤、
防ハイ剤、キレート剤、界面活性剤、蛍光増白剤等か用
いられる。
本発明に係わる漂白液、漂白定着液、定着液、安定液等
の補充量は、総塗布銀量か2g/rn’以上の感光材料
の際には、感光材料1rn’当り 10+++又〜91
)(1++lか通常用いられ3好ましくは30■文〜5
00■文の範囲、さらに総塗布銀量か1g/m?以下の
感光材料の際には、感光材料lゴ当り 10m1〜40
0■文が通常用いられ、好ましくは:10m1〜100
mfLの範囲である。
次に本発明を適用するのに好ましい感光材料について説
明する。
感光材料に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は塩化
銀を少なくとも50モル%以上含有する塩化銀主体のハ
ロゲン化銀粒子であり、より好ましくは80モル%以上
、より特に好ましくは90モル%以上含有するもの、特
に好ましくは95モル%以上含有するものであり、最も
好ましくは98モル%以上である。
上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とがてき、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは
3モル%以下であり、又沃化銀か存在するときは1モル
%以下か好ましく、より好ましくは0.5モル%以下、
最も好ましくはゼロである。このような塩化銀50モル
%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが
、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀乳剤層に適用さ
れることである。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶てもそ
の他でもよ< 、  [1,0,0] 面ト[1,1,
1]面の比率は任意のものか使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものてあっても、内部と外部力f′異
質の暦(相)状構造(コア・シェル型)をしたものであ
ってもよい、また、これらのハロゲン化銀は潜像を主と
して表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する
型のものでもよい。
さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1139
34号、特願昭59−170070号参照)を用いるこ
ともできる。また特開昭64−26837号、同64−
26838号、同64−77047号等に記載のハロゲ
ン化銀を使用できる。
さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法または
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。
また例えば種粒子を酸性法てっくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH,pAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー一般にフェノールまたは
α−ナフトール系カプラーを含有することかできる。緑
感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する少
なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピラ
ゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾールを
含むことかできる。青感光性層は例えば負部分カラー画
像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー
、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプラーを
含むことかてきる。カラーカプラーは例えば6.4また
は2当量カプラーであることかできる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(Mitteilunglnaus
den Forschungslaboratorie
n der Agfa)、レーフェルクーゼン/ミュン
ヘン(Leverkusen/Munchen ) 、
 Vol、m、p、111(1961)φ′ダブりニー
・ベルッ(W、Pe1z)による「カラーカプラー」(
Farbkuppler) ;ケイ・ベンタカタラマン
(K。
Venkataraaan)、「ザ・ケミストリー・オ
ブーシンセティ・ンク・タイズJ  (The Che
mirsry ofSynthetic Dyes)、
Vol、4.341〜387、アカデミック・プレス(
Academic Press)、「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ (TheT
heory of the Photographic
 Process) 、 4版、353〜362頁;及
びリサーチ・ディスクロージュア(Research 
Disclosure ) No、17643、セクシ
ョン■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1]
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29〜34頁記載のNo、1〜No、77が挙げら
れる。)、同しく34頁に記載されている一般式[C−
I ]又は[C−II]で示されるシアンカプラー(具
体的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜4
2頁に記載の(C”−1)〜(C’−82)、(C″−
1)〜(C″−36)か挙げられる)、同しく20頁に
記載されている高速イエローカプラー(具体的例示シア
ンカプラーとして、同明細書21〜26頁に記載の(Y
′−1)〜(Y”−39)が挙げられる)を用いること
が本発明の目的の効果の点から好ましい。
本発明においては、とりわけ一般式(M−I )て示さ
れるマゼンタカプラーを用いる際には本発明の目的の効
果かより良好に奏する。
一般式CM−I) で表されるマゼンタカプラーにおいて、2は含窒素複素
環を形成するに必要な非金rAyK子群を表し、該Zに
より形成される環は置換基を有してもよい。
寸 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、ノJルバモイルオキン、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基部;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル差等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等: スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基部;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基管; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基部:複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、l
−7エニルテトラソールー5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
1]へブタン−1−イル、トリシクロ [3,3,1,
1”・7]デカン−1−イル、7.7−シメチルービシ
クロ [2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルボニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒、素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 N−N’・−・ (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の6基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式(M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式(M−n)〜〔M−■〕により表される。
一般式CM−n) 一般式CM−I[[) 前記一般式CM−n)〜〔M−■〕においてR〜R1及
びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式〔M−I)の中でも好ましいのは、下記一般
式〔M−■〕で表されるものである。
般式〔M−8■〕 一般式CM−IV) 一般式CM−’1 一般式〔M ■〕 −N−N 式中、R、、X及びZ、は一般式[M−I)におけるR
、X及びZと同義である。
前記一般式(M−11)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式(M−n)
で表されるマゼンタカプラーである。
一般式(M−I’)におけるZにより形成される環及び
一般式〔M−■〕におけるzlにより形成される環が有
していてもよい置換基、並びに一般式CM −’I[)
〜CM −VT :lにおけるR2−R6としては下記
一般式CM−4)で表されるものが好ましい。
一般式CM−11) R’−S O、−R2 式中、R1はアルキレン基を、 R2はアルキル基、 シクロアルキル基又はアリール基を表す。
R’で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR□として最も好ましいのは、下記一般式CM−X
)により表されるものである。
一般式CM−X) R1 R1゜−〇− R目 式中、R、、R、。及びR1はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R,,R,。及びR1の中の2つ例えばR1と
R3゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、複素環)ヲ形成してもよく、
更に鎖環にR1,が結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
一般式(M−X)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜
R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、1)
R1−R11の中の1つ例えばR1,が水素原子であっ
て、他の2つR9とRIGが結合して根元炭素原子と共
にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に (皇)の中でも好ましいのは、R1−R1の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記一般式[:M−
I[]により表されるものである。
一般式CM−XI) R、、−CH。
式、中R1□は前記Rと同義である。
R1,として好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
l7 C,H。
し1!…1 C11゜ し2115 し11+131 N −N −N し畠H,代り x : y−50: 50 x : y”50 : 50 x : y−50: 50 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号明細書の(18)頁〜(32)頁に記載されてい
る化合物の中で、N001〜4,6.8〜17.19〜
24.26〜43.45〜59.61〜104.106
〜121.123〜162.164〜223で示される
化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (Journal of the Ch
emicalSociety) 、パーキン(Perk
in)I (1977)、 2047−2052、米国
特詐3,725,067号、特開昭59−99437号
、同58−42045号、同59−162548号、同
59−171956号、同60−33552号、同60
−43659号、同60−172982号、同60−1
90779号、62−209457号及び同63−30
7453号等を参考にして合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当たりI 
X 10−3モル〜1モル、好ましくはlXl0−”モ
ル〜8XlO−’モル範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
また1本発明の総塗布銀量か2 g/rrf以上の感光
材料は、好ましくは3〜12g/rrI′の範囲であり
、より好ましくは4〜9g/m’の範囲である。さらに
、本発明の総塗布銀量か1 g/m’以下の感光材料は
、好ましくは0.2〜0.9g/rr?の範囲であり、
より好ましくは0.3〜0.7g/dの範囲である。
塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりてなく、発色現像液中に漂白定着液か
混入した際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微な
ものにするという別なる効果を奏するため、本発明にお
いてはより好ましい態様として挙げることかてきる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号明細書、42〜45頁記
載の(I’−1)〜(I′−87)が挙げられる。
塩化銀含有率50モル%以上の塩化銀主体のノ10ゲン
化銀乳剤は常法(例えば材料の一定または加速早急によ
る単一流入または二重流入)によって調整されつる。ρ
Agを調整しつつ二重流入法による調整方法か特に好ま
しい;リサーチ・ディスクロージュアNo、 1764
:l、セクションエ及びII参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することかできる。ア
リルイソチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物か特に好ましい、還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えばベルキー特許493,464号及び同568
,687号記載の如き銀化合物、及び例えばベルイー特
許547,323号によるジエチレントリアミンの如き
ポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体であ
る。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムま
たロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当な
増感剤である。この化学的増感法はツアイトシュリフト
・フェア・ビツセンシャフトリツヘ・7rトゲラフ イ
(Z、 Wiss、 Photo、)46.65〜72
(1951)のアール・コスロフスキー(R,Kosi
ovsky)の論文に記載されている:また上記リサー
チ・ディスクローシュアNo、17643、セクション
mも参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ロ
ーダシアニン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することかてきる:エフ・エム・ハv −(F、 
M、 Hamer)の「シアニン・クイズ・アンド・リ
レーテッド・コンパウンズJ  (The Cyani
ne Dyes and relatedCompou
nds) (1964)ウルマンズ・ヘミイ(Ullm
annsEnzyklpadie der techn
ischen Chele)4版、18巻、431頁及
びその次、及び上記リサーチ・ディスクローシュアNo
、 17643、セクション■参照。
塩化銀主体の乳剤には常用のかふり防止剤及び安定剤を
用いることかてきる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ−及びペンタ−アザインデンか好ましく
、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換されている
ものか好ましい。
この種の化合物は例えばビア(Birr)の論文、ツァ
イトシュリフト・フェア・ビウセンシャフトリッヘ・フ
ォトグラフィ(Z、 Wiss、 Photo) 47
゜1952、 p、2〜58、及び上記リサーチ・ディ
スクロージュアNo、17643、セクション■に示さ
れている。
感光材料の成分は通常、の公知方法によって含有させる
ことができる:例えば米国特許2.322,027号、
同 2,533,514号、同 3,689,271号
、同3,764,336号及び同3,765,897号
参照。
感光材料の成分1例えばカプラー及びUV吸収剤はまた
萄電されたラテックスの形で含有させることもできる:
独国特許出願公開2,541,274号及び欧州特許出
願14.921号参照、成分はまたポリマーとして感光
材料中に固定することができる;例えば独国特許出願公
開2,044,992号、米国特許3.370,952
号及び同4,080,211号参照。
感光材料の支持体として通常の支持体を用いることがで
き、それは例えばセルロースエステル例えばセルロース
アセテートの支持体及びポリエステルの支持体である0
本発明においては、紙の支持体の如き反射支持体も用い
ることがてき、そしてこれらは例えばポリオレフィン、
特にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆すること
がてきる;これに関して上記リサーチ・ディスクロージ
ュアNo、 17643、セクションvvr参照。
本発明においては、感光材料として、感光材料中にカプ
ラーを含有する所謂内式現像方式で処理される感光材料
であれば、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画
用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反
転カラーペーパー等任意の感光材料の2@に適用するこ
とができるが、最も好ましくは塩化銀主体のカラーペー
パー及びカラーネガフィルムに適用することである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、少なくとも2種の塩化銀主体の乳剤を
塗設してなる感光材料を共通の発色現像液での処理を可
能ならしめ、スカムの発生が改良され、低補充量処理時
にも、未露光部にカブリの発生か改良され、さらに、不
均一な処理時にも、安定した処理か可能なハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法を提供することができる
[実施例] 以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例1 くカラーペーパー試料の作成〉 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1M側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、下記の多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した。
C−1 S′r−1 C,11,、(L) T v V C11゜ OP IDP ノオクチルフタレート ジイソデノルフタレート NP VP ノノニルフタレート ボリヒニルピロリドン Q−1 −I Q 5T−3 尚、硬膜剤として、下記H−1を使用した。
OC,I+。
So、K O3K [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000m4中に下記(A液)及
び(B液)をpAg=8.5. pH=3.0に制御し
つつ30分かけて回持添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をpAg=?、3. pH−5,5に制御しつつ
180分かけて同時故加した。
このとき、 PAgの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム       3.42g臭化カリウム
        0.03g水を加えて       
  200m文(B液) 硝酸銀            10g水を加えて  
       200m文(C液) 塩化ナトリウム        102.7g臭化カリ
ウム          1.0g水を加えて    
     600m文(D液) 硝酸銀           300g水を加えて  
       600m+文添加終了後、花王アトラス
社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20
%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混
合して平均粒径0.85弘鳳、変動係数(σ/r)=0
.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳
剤E M P −’1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      0.8mg/干ルAg
X塩化金@            0.5B/fJ&
 AgX安 定 剤  SB−56x  10−’モル
/干ル AgX#!感色素  D  −14,3x  
IQ−’モル1モル AgXD  −40,7x  1
0−’モル1モル AgX[緑感性ハロゲン化銀乳剤の
調製方法](A液)と(B液)の添加時間及び(C液)
と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同
様にして、平均粒径0.43終l、変動係数(σ/r)
=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方
体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃て120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em B
 )を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.5B1モルAgX
塩化金酸           1.OB1モルAgX
安 定 剤  SB−56x 10−’モル1モル A
gX増感色素 D −24X 10−’tル/fルAg
X[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(
B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を
変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.
50pm 、変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃て90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)を
得た。
チオ硫酸ナトリウム      1 、8mg1モル1
モル塩化金酸                   
  2.0mg1モル AgX安 定 剤  SB−5
6X 10−Qル/f:lk  AgX増感色素  D
  −31,Ox  10−’モル1モル AgXII
s、 、−N− 11′−:Ii N □ N 〈カラーネガフィルム試料の作成〉 以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限り1m′当りのクラ
ム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換
算して示した。増感色素は、銀1モル当りのモル数て示
した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料lを作成した。
試料−1 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀           0.11UV吸
収剤(UV−1)        0.18カラードシ
アンカプラー(CC−1)  0.02高沸点溶媒(O
ill )         0.18ノr     
  (Oi l−2)               
      0.20ゼラチン           
   1・5第2層、中間層(TL−1) ゼラチン              1・2第3層:
低感度赤感性乳剤層(R−L)塩臭化銀乳剤 (表1記載のハロゲン化銀粒子組成) 0.75増感色
素(S −1)     3.2x 10−’(モル/
銀1モル)ツノ     (S−2)        
3.2X1 ロー4(ツノ    )ツノ     (
S  −3)        0.2x  10−’(
)l    )シアンカプラー(C−1)      
 0.45ツノ         (C−2)    
            0.15カラードシアンカプ
ラー(CC−1)     0 、07DIR化合物(
D −1)        o、oo1ノI     
   (D−2)                 
  0.01高沸点溶媒(Oill )       
  0.5ゼラチン              1.
0第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H)塩臭化銀乳剤 (表1記載のハロゲン化銀粒子組成) 0.75増感色
素(S −1)    1.5x 10−’(モル/銀
1モル)ノ’      (S−2)        
1.5xlO−’(rr     )ツノ     (
S  −3)         0.IX  10−’
(j)     )シアンカプラー(C−2)    
   0.22カラードシアンカプラー(CG−1) 
    0.03DIR化合物(D−2)      
  0.02高沸点溶媒(Oil−1)       
  0.24ゼラチン              1
.0第5層;中間層(IL−2) ゼラチン              1・0第6層;
低感度緑感性乳剤層(G−L)塩臭化銀乳剤 (表1記載のハロゲン化銀粒子組成)0.9増感色素(
S −4)    7.OX 10−’(モル/銀1干
ル)17      (S−5)        0.
8xlO−’(71)マゼンタカプラー(M−1)  
    0.1711(M−2)      0.43 カラードマゼンタカプラー(CM−1)  0.10D
IR化合物(D−3)        0.02高沸点
溶媒(Oil2 )         0.58ゼラチ
ン              1.1第7層;高感度
緑感性乳剤層(G−H)塩臭化銀乳剤 (表1記載のハロゲン化銀粒子組成)0.8増感色素 
(S  −6)       1.lx 10−’(t
ル/Iji1モル)17      (S−7)   
     2.0xlO−’(t)    )r+  
    (S−8)        0.3xlO−’
(t)    )マゼンタカプラー(M−1)    
  ’0.03H(M−2)      0.2:1 カラ−ヒマセン9カフラ−(CM −1)  0.04
DIR化合物(D −3)        0.006
高沸点溶媒(Oil−2)         0.35
ゼラチン              0・9第8層;
イエローフィルター層(yc )黄色コロイド#l  
           o、1添加剤(HS−1)  
        0.0717     (HS−2)
                      0.0
771     (SC−1)           
           0.12高沸点溶媒(Oil−
2)         0.15ゼラチン      
        1・0第9層:低感度青感性乳剤層(
B−L)塩臭化銀乳剤 (表1記載のハロゲン化銀粒子組成)0.5増感色素(
S−9)    S、8XIO−’(fル/銀1f7&
)イエローカプラー(Y−1)       0.58
ノJ          (Y−2)        
     0.34DIR化合物(D−1)0.003 II     (D−2)           0.
006高沸点溶媒(Oil−2)         0
.18ゼラチン              162第
10層;高感度青感性乳剤層(B−H)塩臭化銀乳剤 (表1記載のハロゲン化銀粒子組成)0.5増感色素(
S −10)    3.OX 10−’(モルl銀1
干ル)II      (S−11)        
1.2xlO−’(n     )イエローカプラー(
Y−1)      0.18ツノ         
(Y−2)             0.10高沸点
溶媒(Oil−2)         0.05ゼラチ
ン              1.0第11層; !
ll保護層(PRO−1)塩臭化銀乳剤(微粒子)0.
3 紫外線吸収剤(UV −1’)       0.07
71    (UV−2)       0.1添加剤
(HS−1)          0.2rノ    
(MS−2)                   
   0.1高沸点溶媒(Oil−1)       
  0.07r+    (0i13 )      
      0.07ゼラチン           
   0.8第12層;第2保護層(PRO−2) アルカリて可溶性のマット化剤 (平均粒径2μ脂)        ’  0.13ポ
リメチルメタクリレート (平均粒径3μ層)          0.02ゼラ
チン              O,S尚、各層には
、上記組成物の他に塗布助剤5U−2、分散助剤SU−
1、硬膜剤H−1゜H−2、染$4AI−1,Al−2
を適宜添加した。
また、上記試料中に使用した乳剤は下記表1記載のもの
である。いずれも単分散性の乳剤である。
また、この様にして作成されたカラーネガフィルム試料
の総塗布銀量(各乳剤層総計)は4.71g/mlてあ
った。
下記表1に示す様に、総塗布銀量を変化させたか、この
際の各乳剤層の各々の塗布銀量は、前記総塗布銀量4.
71g/m’のカラーネガフィルム試料の各層に塗設さ
れた銀量と比率を同じになる様にして、各1!1塗布銀
量を変化させ、実験用試料を作成した。
Q tJV−1 S−1゜ C411s(L) C,I+。
■1−2 S(J (アルカノールXC) tJ C−1 混合物(2 上記の如くして、作成したカラーペーパー試料及びカラ
ーネガフィルム試料の乳剤の塩化銀含有率及び乳剤組成
を下記表1の如く変化させて、実験用試料を作成した。
得られたカラーペーパー試料を常法に従って露光後、次
の処理条件と処理液を使用して処理を行った。
I O3x 03K (補充量は感光材料1rn’当りの値)また、得られた
カラーネガフィルム試料を常法に従って露光後、次の処
理条件と処理液を使用して処理を行った。
処理条件 (補充量は感光材料1rn’当りの値)たたし、安定化
処理は3槽カウンターカレントで行い、安定化液の最終
槽に補充され、その前槽にオーバーフローか流入する方
式て行った。
発色現像タンク液 トリエタノールアミン          10gジエ
チレングリコール          5gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン    3.0g臭化カリウ
ム             20+*g塩化カリウム
          表1記載量ジエチレントリアミン
五酢rift        5g亜硫酸カリウム  
          0.2g発色現像主薬(3−メチ
ル−4−アミノアミドエチル)−アニリン硫酸塩) 炭酸カリウム 炭酸水素カリウム 水を加えて全量を141とし、 は硫酸てpHI(1,1(lに調整する。
及色災叉1盈1 トリエタノールアミン ジエチレングリコール N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 臭化カリウム 塩化カリウム ジエチレントリアミン五酢酸 亜硫酸カリウム 8.0”g 5g g 水酸化カリウム又 炭酸カリウム 14.0g 8.0g 4.0g 3mg 表1記載量 7.5g 0.3g 0g 炭酸水素カリウム            1g水を加
えて全量を1文とし、水酸化カリウム又は硫酸でpH1
0,80に調整する。
使用した漂白定着液の組成は次の通りである。
水                        
 50(1m文ジエチレントリアミン五酢酸 第2鉄アンモニウム        0.35モルエチ
レンジアミン四酢酸ナトリウム   2.0gチオ硫酸
アンモニウム         80gチオシアン酸ア
ンモニウム       130g亜硫酸アンモニウム
          20g氷酢酸         
      15a又水を加えて1fLとし、アンモニ
ア水又は氷酢酸を用いてpH7,0に調整する。
使用した漂白定着補充液の組成は次の通りである。
水                        
 500m文エチレンシアミン四酢酸ナトリウム   
3.0gチオ硫酸アンモニウム         10
0gチオシアン酸アンモニウム       130g
亜硫酸アンモニウム          25g氷酢氷
酢酸              40m1水を加えて
1旦とし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH5,0
に調整する。
使用した安定液及び安定補充液の組成は次の通りである
1.2−ペンツインチアゾリン−3−オン   0.1
gC,H,7−Q−(HCH2CH20−) H2,O
mMかキサメチレンテトラミン       0.2g
へキサヒトロー1.3.5− )−リス(2−ヒドロキ
シエチル)−5l−リアジン0.3gシロキサン(UC
C製!−76)       0.1go−フェニルフ
ェノール         0.3g亜硫酸アンモニウ
ム          1.0g水を加えて1文とし、
水酸化カリウム及び50%硫酸を用いてpH7,0に調
整した。
また、用いた自動現像機は前記処理工程(1)の構成の
ものであって「安定」槽を3槽力スケード方式としたも
のを使用した。
作成したカラーペーパー、カラーネガフィルム及び上記
処理液を用いて、ランニング処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満たすと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を
満たし、前記カラーペーパー及びカラーネガフィルム試
料を処理しなから上記した発色現像補充液と漂白定着補
充液と安定補充液を定量ポンプを通して補充しながら行
った。
さらに、ランニング処理は補充された発色現像補充液総
量か発色現像タンク槽容量の3倍になるまで、不連続に
処理が行われた。
カラーペーパーとカラーネガフィルムの処理比率はカラ
ーペーパーlに対して、カラーネガフィルム7の面積比
率てランニング処理を行った。たたし、発色現像液中の
塩化物(塩化カリウム)の濃度は下記衣1の如くになる
様に調整しながらランニング処理を行った。ランニング
処理終了後、発色現像タンク槽中のスカムの発生状況を
観察した。さらに、ランニング処理終了後に処理したカ
ラーネガフィルム試料の未露光部の透過クリーン濃度及
び最高濃度部透過レフト濃度を測定した。
結果をまとめて表1に示す。
上記表中、Oはスカムの発生かないこと、△は若干の発
生か認められること、×は明らかに発生か認められるこ
と、ざらに×の数か多くなればなる程、スカムの発生か
著しいことを意味する。
上記表1より、本発明の条件を満足する2種の感光材料
か組み合されて処理される場合、スカムの発生もなく、
カラーネガフィルムの未露光部のカプラも少なく、かつ
充分な最高濃度か得られることか判る。しかるに、いず
れかの条件か本発明外の感光材料の2種の処理の場合に
は、いずれかの効果か不充分なものとなり、実用に供し
得ないことか判る。
実施例2 実施例1の実験No、1−9で用いた発色現像液中のジ
エチルヒドロキシルアミンを下記衣2に示す化合物に変
更して、他は実施例1、実験No、  19と同様にし
てランニンク処理を行った。その際のカラーネガフィル
ムの未露光部透過フルー濃度及び最高濃度部透過レッド
濃度を測定した。さらに、スカムの発生状況も観察した
結果をまとめて表2に示す。
表−2 上記表中のO1△は前記衣1と同義である。
」二記表より、本発明に前記一般式〔A〕又は(B)の
化合物を組合せて使用することによって本発明の目的の
効果か、より良好となることか判る。
実施例3 実施例1の実験で用いたカラーペーパー試料中のシアン
カプラーを、特開昭63−106555号明細書第34
〜42頁に記載のシアンカプラー(C′−2)、(C′
−27)、(C′−32)、(C″−33)、(C′−
34)、(C′−:15)、(C′−37)、(C′−
38)、(C′−39)、(C″−53)、(C″−2
)、(C″−8)及び(C″−9)にそれぞれ変更して
、同様の実験を行ったところ、カプラはさらに10〜1
5%改良された。
実施例4 実施例1の実験て用いたカラーベーパー試料の各乳剤層
に、特開昭63−106655号公報記載の複素環メル
カプト化合物の例示化合物(1′−24)、(I ″−
41)、(I ″−60)、(I ″−66)、(I 
″−79)、(1′−84)をそれぞれ0 、09g/
m’添加した他は実施例1と同様にして実験を行ったと
ころ、いずれもカラーネガフィルムの未露光部の透過ク
リーン濃度か何れも15〜20%さらに改良された。
実施例5 実施例1て作成したカラーネガフィルム試料中のマゼン
タカプラー(M−2)を、前記一般式(M−I)て示さ
れるマゼンタカプラー、具体的には例示マゼンタカプラ
ー、1,2,4,1020 21、31.40.60.
63.64.74.76及び81にそれぞれ変更して、
他は実施例1と回し実験を行った。その結果、未露光部
マゼンタのカフリ濃度か5〜10%改良された。また、
スカムも若干、全体的に改良された。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に以下に
示ず層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
第1層塗布液調製 イエローカプラー(Y −2’)  20.1g、色像
安定剤(ST−6’) 4.5gおよび色像安定剤(S
T−7 ) 0.8gに酢酸エチル28.0ccおよび
溶媒(Sob4 ) 8.0gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10
+41を含む10%ゼラチン水溶液200■文に乳化分
散させた。
一方墳臭化銀乳剤(粒子サイズ0.83 p、 ta 
、変動係数0.05の立方体で粒子全体の割合として臭
化銀1モル%を粒子表面の一部に局在して含有)に下記
に示す2種の青感性増感色素(D−5、D6)を加えた
後に硫黄増感及び金増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第1層塗布液を調製した。第2層か
ら第7層用の塗布液も第1N塗布液と同様の方法て調製
した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−ジ
クロロ−3−)−リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
(青感性乳剤層) (上記2種をハロゲン化銀1モル当り各々2.5× 10−4モル添加) (緑感性乳剤層) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当り 2.5X 10−3モル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当り (ハロゲン化銀1モル当り (赤感性乳剤層) 5×10 ?、OX 10 4モル添加) 5モル添加) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り 8’
、0’X IQ−5モJlz、  a、ox 10−’
モル2゜OX 10−4モル添加した。
イラジェーション防止染料は下記のものを使用した。
l−5 (ハロゲン化銀1モル当り 9×10 4モル添加) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/nf)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第1層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む) 第1層(青感性層) 前述の塩臭化銀乳剤         0.30ゼラチ
ン              1.70イエローカプ
ラー(Y−2)      Ω、80S T −60,
20 S T −70,05 溶媒(Sol−4)            0.35
第2層 ゼラチン              1.008Q−
10,09 溶媒(Sol5 )            0.20
溶媒(Sol6 )            0.05
第3層(緑感性層) 塩臭化銀乳剤            0.22(粒子
サイズ0,45μ■、変動係数0.10の立方体で粒子
全体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面の一部に局
在して含有) ゼラチン              1・15M−2
0,30 S T −80,10 S T −90,05 溶媒(Sol7)            010溶媒
(5ol−8)            0.15第4
層 ゼラチン              1.50UV−
30,50 HQ−10,05 溶媒(Sol9 )            0.25
第5層(赤感性層) 塩臭化銀乳剤            Oo】8(粒子
サイズ0.35 pLm 、変動係数0.09の立方体
て粒子全体の割合として臭化銀1.4モル2を粒子表面
の一部に局在して含有) ゼラチン S T −10 T−7 T−9 溶媒(Sol−6) 第6層 ゼラチン V−1 Q−1 溶媒(Sol−9) 第7層 ゼラチン ポリビニルアルコールの アクリル変性共重合体(変性度17%) 0.15流動
パラフイン           0.021.10 0.30 0.18 0.30 0.05 0.40 1.20 0.48 0.15 0.02 0.07 Q しQ rl = H,C,II、、C411,のものの3.6
の混合物(重電比) Q T T T C11゜ S′1 v (シ) C4119(1) の 4混合物(mm比) の 4混合物(?Ii員比) 5ol−4 0=P−fo−C,11,e(iso))aol−5 ol−6 以上のようにして実験用カラーペーパー試料を作製し、
常法に従って露光した後、以下の処理条件及び処理液に
よる処理を行い実施例1と同様の評価を行った。
たたし、カラーネガフィルム試料及びその処理条件は実
施例1と同しものを用いた。
ol−7 の3 7混合物(容量比) COOC,11、? (CIL)3 COOC,l+、。
補充量は感光材料1 m’あたりの量である。
安定は安定タンク3→1への向流方式とし、安定液の一
部を漂白定着液に流した(50■l/m’)。
各処理液の組成は以下の通りである。
テトラメチレンホスホン酸3.0g   3.5gトリ
エタノールアミン     8.0g塩化ナトリウム 
       9,0g亜硫酸ナトリウム      
 0.1g炭酸カリウム          25gN
−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩8.5gヒトラジノシ酢
酸       5.0g蛍光増白剤        
  1.Og(トリアジルスチルベン系) 水を加えて        1000m文pH(25℃
)          10.05re定M* (タン
ク液と補充液は同し)チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンシアミン四酢酸鉄 (m)アンモニウム エチレンシアミン四酢酸二ナトリウム 臭化アンモニウム 水を加えて pH(256C) 2.0g g 0.2g 5g 12.0g 7.0g 2.0g 1000m文 10.80 125m文 0g 5g g 0g 1000m文 6.0 に主1(タンク液と補充液は同しン イオン交換水(カルシウム、マクネシウム各々3ppm
以下) 実施例1の実験No、1−1〜1−48と同様の実験を
行ったところ、その結果は、実施例1とほぼ同一てあっ
た。
実施例7 実施例1て用いたカラーベーパー用処理条件、カラーネ
ガフィルム用処理条件及び各処理液を下記のものに交換
し、他は同しにして実験を行ったところ、実施例1とほ
ぼ同し結果を得た。
〈カラーネガフィルム処理〉 (補充量は感光材料1mlりの値である。)たたし、安
定化処理は3槽カウンターカレントて行い、安定化液の
最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローか流入す
る方式て行った。
〈カラーペーパー処理〉 (補充量は感光材料1rr+′当りの値である。)発色
現像タンク液、発色現像補充液、安定液及び安定補充液
は実施例1で使用したものと同じものを用いた。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.35モルエチ
レンシアミンテトラ酢酸2ナトリウムg 臭化アンモニウム           150g氷酢
酸               40■交硝酸アンモ
ニウム           40g水を加えてIMと
し、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4,5に調整
する。
使用した漂白補充液の組成は、次の通りである。
■、3−ジアミノフロパン四酢酸 酢酸鉄アンモニウム        0.40モルエチ
レンシアミンテトラ酢酸2ナトリウムg 臭化アンモニウム           170g硝酸
アンモニウム           50g氷酢酸  
              6111文水を加えてI
JIとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH3,5
に調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りである
チオ硫酸ナトリウム           50gチオ
シアン酸カリウム         2.0モル無水重
亜硫酸ウム           20gメタ重亜硫酸
ナトリウム 4.0g エチレンシアミンテトラ酢酸2ナトリウムg 水を加えて1Mとし、氷酢酸とアンモニア水を用いてp
H6,5に調整した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の
    少なくとも50モル%が塩化銀であり、かつ総塗布銀量
    が2g/m^2以上であるハロゲン化銀カラー写真感光
    材料(A)と、ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
    化銀粒子の少なくとも50モル%が塩化銀であり、かつ
    総塗布銀量が1g/m^2以下であるハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料(B)の少なくとも2種の異なる感光材
    料を、塩化物を少なくとも3×10^−^2モル/l含
    有する共通の発色現像液で処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 2、前記発色現像液が下記一般式〔A〕又は〔B〕で示
    される化合物を含有することを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2はそれぞれアルキル基、アリー
    ル基、▲数式、化学式、表等があります▼又は水素原子
    を表す。但しR_1及びR_2の両方が同時に水素原子
    であることはない。 またR_1及びR_2は環を形成してもよい。 一般式(A)において、R_1及びR_2は同時に水素
    原子ではないそれぞれアルキル基、アリール基、▲数式
    、化学式、表等があります▼、または水素原子を表すが
    、R_1及びR_2で表されるアルキル基は、同一でも
    異なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が
    好ましい。R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリー
    ル基を表す。R_1、R_2及びR′のアルキル基及び
    アリール基は置換基を有するものも含み、また、R_1
    及びR_2は結合して環を構成してもよく、例えばピペ
    リジン、ピリジン、トリアジンやモルホリンの如き複素
    環を構成してもよい。 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_1、R_1_2、R_1_3は水素原子
    、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、または
    ヘテロ環基を表し、R_1_4はヒドロキシ基、ヒドロ
    キシアミノ基、置換又は無置換の、アルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    カルバモイル基、アミノ基を表す。ヘテロ環基としては
    、5〜6員環であり、C、H、O、N、S及びハロゲン
    原子から構成され飽和でも不飽和でもよい。R_1_5
    は−CO−、−SO_2−または▲数式、化学式、表等
    があります▼から選ばれる2価の基を表し、nは0又は
    1である。特にn=0の時R_1_4はアルキル基、ア
    リール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表し、R_1_
    3、とR_1_4は共同してヘテロ環基を形成してもよ
    い。
JP21872090A 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04101135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21872090A JPH04101135A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21872090A JPH04101135A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101135A true JPH04101135A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16724385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21872090A Pending JPH04101135A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617325A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by (100) faces

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617325A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by (100) faces
US5443943A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces
US5618656A (en) * 1993-03-22 1997-04-08 Eastman Kodak Company Method of processing originating and display photographic elements using common processing solutions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1316037C (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0244177B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
EP0255292A2 (en) Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US4738917A (en) Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material with a color developer containing an n-hydroxyalkyl-p-phenylenediamine derivative
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5202229A (en) Method for forming a color photographic image
JPH04101135A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH07104575B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0577064B2 (ja)
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04128839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6343143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法