JPH03144443A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03144443A
JPH03144443A JP1284383A JP28438389A JPH03144443A JP H03144443 A JPH03144443 A JP H03144443A JP 1284383 A JP1284383 A JP 1284383A JP 28438389 A JP28438389 A JP 28438389A JP H03144443 A JPH03144443 A JP H03144443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
acid
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1284383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767471B2 (ja
Inventor
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Takahiro Ogawa
隆宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1284383A priority Critical patent/JP2767471B2/ja
Priority to US07/603,812 priority patent/US5219716A/en
Publication of JPH03144443A publication Critical patent/JPH03144443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767471B2 publication Critical patent/JP2767471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは低
補充連続処理をしても写真性能安定性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像、漂白定
着(又は漂白及び定着)、安定の各工程で処理されてい
る。しかし上記発色現像液は空気や金属により酸化され
やすいという問題点を有し、酸化された現像液を用いて
カラー画像を形成させると、写真特性が変動するため、
本来の写真特性を得られない欠点があった。
近年、無公害化等のために低補充化処理が望まれている
。この様な低補充化においては上記の写真特性への問題
は特に大きなものとなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
特開平1−211750号には、発色現像液の低補充化
処理技術が開示されている。
しかし、特開平1−211750号の処理技術において
は、低補充連続ランニング処理をすると、写真性能の安
定性が劣り、色再現性が不十分である欠点があった。
そこで、本発明は低補充連続ランニング処理をしても写
真性能の安定性に優れ、色再現性が十分であるハロゲン
化銀写真感光材料を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した本発明に
至ったものである。
即ち、本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像液の補充量が20〜1501文/m’で処理され
るハロゲン化銀写真感光材料であって、下記−数式(Y
−I)で示されるイエローカプラーを含有することを特
徴とする。
一般式(Y−I) [式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基を表わし、R2はアルキル基、シクロアルキル
法、アリール基またはアシル基を表し、R3はベンゼン
環に置換可能な基を表す、nはOまたは1を表す、XI
は現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得る基
を表し、Ylは有機基を表す、] 以下、本発明について詳述する。
先ず、前記−数式(Y−I)で示されるイエローカプラ
ーについて説明する。
前記−数式(Y−I)において、R1で表わされるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。こ
れらR1で表わされるアルキル基にはさらに置換基を有
するものも含まれ、置換基としては例えばハロゲン原子
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルスルホニル基、アシルアミノ基、tドロキシ基が挙
げられる。
R,で表わされるシクロアルキル基としては、シクロプ
ロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げ
られる。
R1で表わされるアリール基としては、フェニル基等が
挙げられる。R1として好ましくは、分岐のアルキル基
である。
一般式〔Y−1)において、R2で表わされるアルキル
基、シクロアルキル基としてはR1と同様の基が挙げら
れ、アリール基としては1例えばフェニル基が挙げられ
る。これらR2で表わされるアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基にはR1と同様の置換基を宥するもの
も含まれる。
また、アシル基としては例えば、アセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基等
が挙げられる。
R2として好ましくは、アルキル基、アリール基であり
、さらに好ましくはアルキル基であり、更に好ましくは
炭素数5以内の低級アルキル基である。
一般式(Y−I)において、R3で表わされるベンゼン
環に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素
原子)、アルキル基(例えばエチル基、i−プロピル基
、L−ブチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基)、アシ
ルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
基、フェニルカルボニルアミノ基)、カル/くモイル基
(例えばN−メチルカルバモイル基、N−フェニル力ル
バモイル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばエチ
ルスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(例
えばフェニルスルホンアミド基)、スルファモイル!&
(例えばN−プロピルスルファモイル基、N−フェニル
スルファモイル基)およびイミド基(例えばコ/\り酸
イミド基、グルタルイミド基)などが挙げられる。nは
Oまたはlを表わす。
一般式(Y−I)において、Ylは有機基を表わし、限
定はしないが、好ましくは下記−数式(Y−11)で示
される基である。
−数式(Y−11) J−Ra −1ull (Y −11)において、R4はカルボニ
ルまたはスルホニル単位を宥する結合基を1つ含む有機
基を表わす。
カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホニ
ル基、スルホンアミド基。
スルファモイル基、アミノスルホンアミド基等が挙げら
れる。
R5は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環
基を表わす。
R5で表わされるアルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、t−ブチル基。
ドデシル基等が挙げられる。またR5で表わされるアリ
ール基としては、フェCル基またはナフチル基等が挙げ
られる。
これらR5で表わされるアルキル基またはアリール基は
、置換基を有するものも含まれる。置換基は、特に限定
されるものではないが、代表的なものとして、ハロゲン
原子(塩素原子等)、アルキル基(エチル基、L−ブチ
ル基等)、アリール、2!;(フェニル基、p−メトキ
シフェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ、2!(エ
トキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基(
フェノキシ基等)、アルキルチオ基(エチルチオ基等)
、アリールチオ基(フェニルチオ基等)、アルキルスル
ホニル2&(β−ヒドロキシエチルスルホニル基等)、
アリールスルホニル基(フェニルスルホニル基等)が挙
げられ、またアシルアミノ基1例えばアルキルカルボニ
ルアミノ基(アセトアミド基等)、アリールカルボニル
アミノ基(フェニルカルボニルアミノ基等)等も挙げら
れ、カルバモイル基、例えばアルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等が21換されているものも含
み、具体的にはN−メチルスルファモイル基、N−フェ
ニルカルバモイル基等が挙げられ、更にアシル基、例え
ばアセチル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基
等の7リールカルポニル基等も挙げられ、更にまたスル
ホンアミド基、例えばアルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基も挙げられ、具体的にはメチルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基等が挙げ
られ、スルファモイル基、例えばアルキル基、アリール
2!i(好ましくはフェニル基)等で置換されているも
のも含み、具体的にはN−メチルスルファモイル基、N
−フェニルスルファモイル基等が挙げられ、さらにヒド
ロキシ基、ニトリル基等も挙げられる。
一般式(Y−I)において、xlは現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱する基を表わすが1例えば
下記−数式(y−m)または(Y −rV)で示される
基を表わし、好ましくは一般式(Y−ff)で示される
基である。
−数式(y−m) 0R6 一般式(Y−m)において、R6は置換基を有するもの
も含むアリール基またはへテロ環基を表わす。
一般式(Y −TV)において、Zlは窒素原子と具間
して5乃至6員環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わす、ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子
団としては、例えばメチレン、メチン、置換メチン、〜
C=○、−N RA(R^は前記R5と同義である)、
−N=、−0−−S−1−SO2−等が挙げられる。
前記−I〕で示されるイエローカプラーはR1,R3ま
たはY1部で結合してビス体を形成してもよい。
本発明のイエローカプラーとして好ましいものは、下記
−数式(y −v)で示される化合物である。
一般式(y −v) 一般式CY−V)において、R1 2 3 及びJは一般式(Y−1)におけるR1.R2゜R3及
び−数式(:Y−,11)におけるJと同様の基を表わ
す、nはOまたはlを表わす、R7はアルキレン基、ア
リーレン基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアル
キレン基または−A−V、−B−(A及びBはそれぞれ
、アルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン
基またはアリーレンアルキレン基を表わし、■1は2価
の連結基を表わす、)を表わし、R8はアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基またはへテロ環基を表わす
、Pはカルボニルまた°はスルホニル単位を有する結合
基を表わす、xlは現像主薬の酸化体とのカップリング
時に離脱し得る基を表わす。
−数式(y−v)において、R7で表わされるアルキレ
ン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、フロピ
レン基、ブチレン基、ヘキシレン基が挙げられ、更に置
換基を有するものも含まれ、アルキル基で置換されたも
の、例えばメ、チルーメチレン基、エチル−エチレン基
、1−メチル−エチレン基、1−メチル−2−エチルー
二チレン基、2−デシル−エチレン基、3−ヘキシル−
プロピレン基、1−ベンジル−エチレン基及びアリール
基で置換されたもの、例えば2−フェニル−エチレン基
、3−ナフチル−プロピレン基カ挙げられる。
アリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレ
ン基が挙げられる。
アルキレンアリーレン基としては1例えばメチレンフェ
ニレン基等、アリーレンアルキレン基としては、フェニ
レンメチレン基等が挙げられる。
AおよびBで表わされるアルキレン基、アリーレン基ま
たはアルキレンアリーレン基またはアリーレンアルキレ
ン基は前記−数式CY−V)のR1で表わされるアルキ
レン基、アリーレン基。
アルキレンアリーレン基およびアリーレンアルキレン基
と同様の意味を表わし、Vlで表わされる2価の連結基
としては、−〇=−2−3−等の基が挙げられる。
R7で表わされるアルキレン基、アリーレン基、アルキ
レンアリーレン基、アリーレンアルキレン基及び−A−
V、−B−のなかで、特にアルキレン基が好ましい。
前記−数式(y −v)において、R8で表わされるア
ルキル基は、例えばエチル基、ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基等が挙げられ、これらアルキル基は、直鎖でも分岐
でもよい、シクロアルキル基としては、シクロヘキシル
基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、
ナフチル基等が挙げられる。また、ヘテロ環基としては
ピリジル栽等が挙げられる。これらR8で表わされるア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびヘテロ
環基はさらに置換基を有するものも含まれる。
置換基としては、特に限定されるものではないが、前記
R5の置換基と同様の基を挙げることができる。但し、
R8の置換基゛としてpKa値が8.5以下の解離性水
素原子(例えばフェノール性の水素原子など)を有する
有機基は好ましくない。
前記−数式(Y−V)において、Pはカルボニルまたは
スルホニル単位を有する結合基を表わし、好ましくは下
記群CY −VT)で示される基を表わすが、更に好ま
しくはスルホニル単位を有する結合基である。
群(y −vr) 1)−COO−,2)−NCO− 」 5) NCOO 6) S02 式中、R及びRoは水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基を表わし、R及びRoは同じでも異ってい
てもよい。
R及びRoで表わされる基としては、前記R5と同様の
基を挙げることができ、また、これらの基にはR5と同
様の置換基を有するものも含まれる。R及びR′として
好ましくは水素原子である。
本発明の前記−数式(Y−I)で示されるイエローカプ
ラーは、好ましくはハロゲン化銀1モル当たりlXl0
−3モル〜1モル、より好ましくは1xto−?モル−
8X 10−1モルの範囲で用いることができる。
次に、上記−I〕で示されるイエローカプラーの具体例
を示す。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、アミノフェ・ノール系化合物及びp−フェニンレンジ
アミン系化合物があるが1本発明においては、水溶性基
を有するp−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい
かかる水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物の
7ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては。
−(C)12)II−CH20H。
−(CH2) m−NH30z−(CHz) n−CH
3、−CCH2) m−0−(CH2) n−CH3゜
−(CH2C)120)nc*H2□+ (m及びnは
それぞれ0以上の整数を表す、 ) 、 −〇〇〇H基
、 −5038基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
以下余白 〔間示発色現像主′fi] 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは例示No、 (A−1)、(A−2)、(A−
3)、(A−4)、(A−8)、(A−7)及び(A−
15)で示した化合物であり、特に好ましくはNo、(
A−])である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−)ルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる発色現像主薬は1発色現像液1文当
り 1.OX 10−2〜2.0X10−1モルの範囲
であることが好ましく、より好ましくは1.5X 10
−2〜2.OX 10−1モルの範囲である。
本発明においては、上記発色現像液を任意のp)l域で
使用できるが、迅速処理の観点からpl(9,5〜13
.0であることが好ましく、より好ましくはpl(9,
8〜12.0で用いられる。
本発明においては、発色現像の処理温度は、30℃以上
50℃以下であり、高°い程短時間の迅速処理が可能と
なり好ましいが、一方、’fli@保存安定性からはあ
まり高くない方がよく、33°C以上45℃以下で処理
することが好ましい。
処理時間は20秒〜5分が好ましく、より好ましくは3
0秒〜2分である。
発色現像液の補充量は20〜150IIl!l/+12
(感光材料)であり、好ましくは20=120mi八2
.より好ましくは20〜100II+文/m2である。
本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることができる。
アルカリ剤として1例えば水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メ
タホウ酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリ
ウム、ホウ砂等を単独で又は組合せて併用することがで
きる。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度
を高くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、
リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、ff1l&
酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することが
できる。
また必要に応じて、無機及′び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。
yに必要に応じて、現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては米国#許2,848,804号、同
3.67I、247号、特公昭44−95i(13号公
報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他の
カチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2,53
3.9110号、同2,531,832号、同2,95
0.!370号、同2,577.127号及び特公昭4
4−11504号公報記載のポリエチレングリコールや
その誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物
、特公昭44−8508号公報記載の有機溶剤や宥機ア
ミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。
また米国特許2,304,925号に記載されているフ
ェネチルアルコール及びこのほか、アセチレングリコー
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエー
テル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類
等が挙げられる。
本発明においてはベンジルアルコールの使用は好ましく
ない、また上記フェネチルアルコ−、ルで代表される貧
溶解性の有機溶媒については、前記本発明の目的を効率
的に達成する上からその使用を無くすことが好ましい、
その使用は発色現像液の長期間に亘る使用によって、特
に低補充方式におけるランニング処理においてタールが
発生し易く、かかるタールの発生は、被処理ペーパー感
光材料への付着によって、その商品価値を著しく損なう
という重大な故障を招くことすらある。
ざらに1本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他特公昭47−33378号、同44−9503
明細公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート (メトール
)、フェニドン、N、N’−ジエチル−p−7ミノフエ
ノール塩酸塩、N、N、N’ 、N’−テトラメチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その
添加量としては通常0.01g −1,0g/lが好ま
しい。
さらにまた、その化スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
また1本発明の発色現像液には各種キレート剤が添加さ
れてもよく1例えばジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミ
ンテトラメチレンホスホン酸、トリポリリン酸、ヘキサ
メタリン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン#等が添加されてもよい。
本発明の感光材料は前記発色現像処理後に現像された銀
画像を漂白液によって漂白する漂白処理、及び定着液に
よって脱銀する定着処理が行われる。また本発明の感光
材料は前記発色現像処理後に漂白定着処理されることも
好ましい、即ち漂白定着処理工程は現像によっズ生威し
た金属銀を漂白剤によって酸化してハロゲン化銀に代え
1次いで水溶性の錯体を形成すると共に発色剤の未発色
部を発色させる工程である。
漂白液ないし漂白定着液に使用される漂白剤は有a酸の
金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカルボン酸又は
gm、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属
イオンを配位したものである。このような有R酸の金属
錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸と
しては、ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカ
ルボン酸又はアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩。
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
、これらの具体例としては次の如きものを挙げる事がで
きる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジ工チレントリアミンペンタ酢%[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N′、N′
−トリ酢酸 [4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸[9] [lO] [11ゴ [12コ [13] (又は酒石酸) エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸 ジナトリウム塩 [14] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ (トリメチルアンモニウム)塩 [15] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ ナトリウ!A塩 [161 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ペンタナトリウム塩 [17] エチレンジアミン−N−(β−オキシ エチル)−N 、N’ 、N’ −)り酢酸ナトリウム
塩[1日]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19] ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 [21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン
酸 [22〕シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは2
0〜250g/党、より特に好ましくは25〜+oog
/文で仙用する。
漂白液ないし漂白定着液には、必要に応じて保恒剤とし
て亜硫酸塩を含有することができる。
また漂白液ないし漂白定着液には、特開昭46−280
号、特公昭45−8506号、同4B−558号、ベル
ギー特許第770.’1110号、特公昭45−883
8号、同53−9854号、特開昭54−71E134
号及び同49−42349号等に記載されている種々の
漂白促進剤を添加することができる。
定着液ないし漂白定着液にはハロゲン化銀定着剤が含ま
れる。かかるハロゲン化銀定着剤としては通常の定着処
理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性の
錯塩を、形成する化合物1例えばチオ硫酸カリウム、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫
酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム
、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、或
いはチオ尿素、チオエーテル等がその代表的なものであ
る。これらの定着剤は5g/文以上、溶解できる範囲の
量で使用できるが、一般には70g〜250g/uで使
用する。
なお漂白液、定着液、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
なるpH緩衝剤を単独で或いは2種以上組合せて含有せ
しめることができる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や
消泡剤或いは界面活性剤を含有せしめることもできる。
また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化
合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン
酸等の有機キレート化剤或いはニトロアルコール、硝酸
塩等の安定剤、メタノール、ジメチルスルフオアミド、
ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒等を適宜含有せし
めることができ漂白定着液のp)Iは4.0以上であれ
ばよいが、殻にはpl+ 4.0以上、 p)! 9.
5以下であり、望ましくはpH4,5以上、 p)l 
8.5以下であり、最も好ましいpHは5.0以上、 
8.0以下である。
処理の温度は80℃以下、より好ましくは55°C以下
で蒸発等を抑えて使用する。
1’A白定着の処理時間は120秒以下が好ましく、よ
り好ましくは5秒〜80秒である。
定着処理又は漂白定着処理後の処理工程は、水洗処理、
安定化処理、水洗代替安定化処理、リンス等種々の処理
を行うことができ、例えば、特開昭57−8542号公
報、同58−128533号公報、同6〇−22034
5号公報、同82−75451号公報、同83−858
28号公報、同83−138349号公報、同Ei3−
244038号公報及び公開技報87−1984号等に
開示されたもの等を挙げることができる。
以下余白 本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては、ピラゾ
ロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイ
ミダゾール系、インダシロン系の化合物が挙げられる。
ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,
800,788号、同3,082.853号、同3,1
27,289号、同3.311,478号、同3.41
9,391号、同3.51!3,429号、同3,55
8,319号、同3,884,514号、同3,888
,880号、特開昭49−29839号、同4!3−1
11631号、同49−129538号、同50−13
041号、特公昭53−47187号、同54−104
91号、同55−30815号に記載されている゛化合
物;ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとしては
、米国特許1,247,493号、ベルギー特許792
,525号に記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカ
ラードマゼンタカプラーとしては一般的にはカラーレス
マゼンタカプラーのカップリング位にアリールアゾ置換
した化合物が用いられ、例えば、米国特許2.801,
171号、同2,983,808号、同3,005,7
12号。
同3,884,514号、英国特許837,821号、
特開昭48−123825号、同t9−31448号に
記載されている化合物が挙げられる。
本発明において好ましいマゼンタカプラーとしては、下
記−数式(M−T)で示される化合物が好ましい。
一般式(M−I) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシアシルオキシ、
カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド
、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボ
ニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ ル、アリールオキシカルボニル、複素環チオの各基、な
らびにスピロ化合物残基、宥橋炭化水素化合物残基等も
挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては,アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリしルカルポニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては,アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基4アリールチオ基における
アルキル成分、アリール戒分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32ノ
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12.特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基4アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基。
アルコキシホスホニル基、アリールオキシカルボニル基
、アリールホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ペンゾチアゾリンレ基等;複素環オキシ基として
は5〜7員の複素環、を有するものが好ましく、例えば
3,4,5.8−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基
、l−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5トリアゾ
ール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2,1
] へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1.1
37] デカン−1−イル、7,7−シメチルービシク
ロ[2,2,11へブタン−1−′イル等が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ シ ザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシカル
ボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で
結合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、 (R+ ′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義
であり、R2′及びR3′は水素原子,アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表す.)等の6基が挙げられる
が,好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述へたものが挙げられる。
一般式[:M−4)で示されるものは、更に具体的には
例えば下記−数式(M−11)〜−一般式M−■〕によ
り表される。
前記−数式[:M−rf、]]〜一般式数式−■におい
てR1−R8及びXは前記R及びXと同義である。
又、−数式CM−I)の中で好ましいのは、下記−数式
(M −Vff)で示されるものである。
−数式〔M−■〕 式中、R1、X及びZlは一般式(M−I)におけるR
、X及びZと同義である。
前記−数式(M−11)〜−一般式M−■〕で示される
マゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式(M
−11)で示されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及1J R+とじて最も好まし
いのは、下記−数式(M −IX)で表されるものであ
る。
一般式(M−IX) 式中、 R9,RIG及びR1+はそれぞれ前記Rと同
義である。
又、@記R9,RID及びR11の中の2つ例えばR9
とRIGは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR1+が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
−数式CM −IX)の中でも好ましいのは、(i)8
9〜I?I+の中の少なくとも2つがアルキル基の場合
、(ii)Rq〜R11の中の少なくとも1つ例えばR
11が水素原子であって、他の2っR9とRIGが結合
して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合
、である。
更に(1)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子、又は
アルキル基の場合である。
又1一般式(M−I)におけるZにより形成される環及
び−数式〔M−■〕におけるZlにより形成される環が
有してもよい置換基、並びに−数式(M−H)〜一般数
式M−VT)おけるR2−R8としては一般式(M−X
)で表されるものが好ましい。
一般式(M−X) −R1−SO2−R2 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基を表す。
R1で表されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R2で表されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に用いられるマゼンタカプラーの代表的具
体例を示す。
[例示化合物] Ca1l+t し。lI+t(L) CG11+5 C711,s C,、l+□ CIlI17(L) C,11゜ 41 0C,It 、 ? し511+?(L) QC、Il、 QC、Il 8 以上の本発明に用いられる化合物の代表的具体例の他に
、本発明に係る化合物の具体例としては特願昭81−9
791号明細書の第88頁〜第122頁に記載されてい
る化合物の中で、NO41〜4,8.8〜17.18〜
24.28〜43.45〜513.81〜104.10
8〜121、123〜162.184〜223で示され
る化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (Journal or the Cb
emi−cal 5ociet7 ) 、パーキン(P
erkin) I (+977)、 2047〜205
2.米国特許3・、725,087号、特開昭59−9
9437号、同58−42045号、同59−1625
48号、同59−171956号。
同60−33552号、同60−43659号、同60
−172982及び60−190779号等を参考にし
て台底することができる。
マゼンタカプラーは通常ハ℃ゲン化銀1モル当り1×1
0司モル〜1モル、好ましくはlXl0.−2モル−8
X10−1モルの範囲で用いることができる。
本発明に用いられるマゼンタカプラーは上記−数式(I
)の化合物と他の種類のマゼンタカプラーと併用するこ
ともできる。
本発明において用いられるシアンカプラーとしてはフェ
ノール系化合物、ナフトール系化合物が好ましく、例え
ば米国特許2,389,829号、同2,434.27
2号、同2,474,293号、同2.8!35,82
11号、同3.253,924号、同3,034,89
2号、同3,311,476号、同3,386,301
号、同3,419,390号、同3,458.315号
、同3,478,583号、同3,531,383号等
に記載のものから選ぶことができ、それらの化合物の合
成法も同公報に記載されている。
本発明において用いられるシアンカプラーとして特に好
ましいのは下記−数式(C−I)に示されるシアンカプ
ラーである。
一般式(C−I) 式中、 R1はバラスト基を表し、 R2は炭素数2以 上のアルキル基を表す、ZIは水素原子または発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱しうる原子または基を
表す。
前記−数式(c−Hにおいて、R2で表されるアルキル
基は直鎖でも分岐でもよく、置換基を有するものも包含
する。R2は好ましくは炭素数は2〜6のアルキル基で
ある。
R1で表されるバラスト基は、カプラーが適用される層
からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにする
のに十分ながさばりをカプラー分子に与えるところの大
きさと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記−数式%式% ) Rnlは炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフ
ェニル基等のアリール基を表し、このアリール基は置換
基を有するものを包含する。
次に一般式(C−I) で示されるカプラーの具 体側を示すが、 これらに限定されるものでは ない。
これらを含め1本発明において用いることのできるシア
ンカプラーの具体例は、特公昭49−11572号、特
開昭61−3142号、619652号、同61−96
53号、同61−39045号、同61−50136号
、同61−99141号、同61−105545号等に
記載されている。
本発明の前記−数式(C−I)で示されるシアンカプラ
ーは、通常ハロゲン化銀1モル当りl×10−3モル〜
1モル、好ましくはI X 10−2モル−8X 10
−1モルの範囲で用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の色素形成カプラー
等の化合物は通常、沸点約150°C以上の高沸点有機
溶媒や水不溶性高分子に必要に応じて低沸点及び/また
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親木性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散
した後、目的とする親木性コロイド層中に添加される0
分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
高沸点有機溶媒は、誘電率が6,5以下の化合物が好ま
しく、例えば誘電率6.5以下のフタル酸エステル、燐
酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類
、炭化水素化合物等である。更に好ましくは、誘電率6
.5以下1.9以上で100℃における蒸気圧が0.5
■Hg以下の高沸点有機溶媒である。これらの中で、よ
り好ましくはフタル酸エステル類あるいは燐酸エステル
類である。最も好ましくは炭素数9以上のアルキル基を
有するジアルキルフタレートである。更に高沸点有機溶
媒は2種以上の混合物であってもよい。
尚、誘電率とは、30℃における誘電率を示している。
これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対し、一般に0
〜4003i量%の割合で用いられる。好ましくはカプ
ラーに対し、10〜100重量%である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム。
ならびにカラー印画紙などであることができるが、とり
わけ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合に
本発明の効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用にものでも良
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
及び塩化銀等の通常ハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、好ましくは9
0モル%以上の塩化銀含有率を有しており更に臭化銀含
有率は10モル%以下、沃化銀含有率は、0.5モル%
以下であることが好ましい、更に好ましくは、臭化銀含
有率が0.1乃至2モル%の塩臭化銀である。
該ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし1組成の
異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい、
また、塩化銀含有率が90モル%以下のハロゲン化!i
f!粒子と混合して用いてもよい。
また、 90モル%以上の塩化銀含有率を有する/\ロ
ゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層において
は、該乳剤層に含有される全7\ロゲン化銀粒子に占め
る塩化銀含有率80モル%以上の/\ロゲン化銀粒子の
割合は60ffi量%以上、好ましくは80重量%以上
である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化
学増感される。
本発明に用いられる/%ロゲン7ヒ銀乳剤は、写真業界
において、増感色素として知られている色素を用いて、
所望の波長域に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(または保護コロイド)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、 1!
!iu導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体
の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用い
ることができ本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(ま
たは保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬
膜剤を単独または併用することにより硬膜される。硬膜
剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感
光材料を硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に保護層中1m居等
の親水性コロイド層に感光材料が摩p1等で帯電する事
に起因する放電によるカブリの防止1画像の紫外光によ
る劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層及び/またはイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事ができる。これらの層中及び
/または乳剤層中には1、現像処理中にカラー感光材料
より流出するか、もしくは漂白される染料が含有されて
もよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び/またはその他の親木性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する。加筆性を高める。感材相互のくつつき防止
等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明にハロゲン化銀写真感光材料は、帯電功止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤をa層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし;乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に写真乳剤層及び/
または他の親木性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として1種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙またはα−オレフィンポリマー等を
ラミネートした紙および紙支持体とα−オレフィン屑が
容易に剥離できる紙支持体1合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成または合成高分子か
らなるフィルムおよび白色顔料が塗布された反射支持体
や、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布できる。ま
たは、120〜180 pLtnの薄手型反射支持体を
用いる事もできる。
本発明に用いられる支持体は、反射支持体または透明支
持体のどちらでも良く1反射性をもたせるためには白色
顔料を支持体内に含有しても良くあるいは支持体上に白
色顔料を含有する親水性コロイド層をm布しても良い。
白色顔料としては、無機お゛よび/または有機の白色顔
料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料であ
り、その様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ
土金属の硫酸塩、炭酸力ルシラム等のアルカリ土金属の
炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、・珪酸カル
シウム、アルミナ、アルミナ水利物、酸化チタン、酸化
亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ま
しくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性
、寸度安定性、#摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、
摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1
または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い、塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
しティングが特に有用である。
以下余白 〔実施例〕 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこ
れらによって限定されるものではない。
実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材剥試判を作成した。塗布液は下記
のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)28.7g 、色素画像安
定化剤(ST−1) 10.0g、 (ST−2) 8
.417g、スティン防止剤(HQ−1) 0.87g
を高沸点有機溶剤([)NP)に溶解し、この溶液を2
0%界面活性剤(SU−1) 7mlを含有する10%
ゼラチン水溶液22hlに超音波ホモジナイザーを用い
て乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。
この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀
乳剤(銀log含右9と混合し第1層塗布液を調整した
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調整
した。
M−1 (−1 T−1 T IV−1 V−2 V−a ll 111 DOP  ジオクヂルフタレート    D N P 
 ツノニルフタレートDIDP  ジイソデノルフタレ
ート   I) V P  ポリビニルピロリドン)I
Q−1 l−IQ’−2 11 U−1 Δ ! 1−2 S ′r −3 尚。
@膜剤として、 下記H−1を使用した。
−1 Na [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た296ゼラチン水溶液1000m文中に下記(A液)
及び(B液)をPAg・[i、5. pH−3,0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg−7,3,p)I−5,5に制御し
つつ180分かけて同時添加した。
このとき、 PAgの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム       3.42g臭化カリウム
        0.03g水を加えて       
  200ml(B液) 硝1%l’銀            10g水を加え
て         200m文(C液) 塩化ナトリウム       102.7g臭化カリウ
ム         1.Og木を加えて      
   600m文(D液) 硝酸銀           300g水を加えて  
       800w文添加終了後、花王アトラス社
製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%
水溶液を用いて脱1iJを行った後、ゼラチン水溶液と
混合して平均粒径0.85gm 、変動係数(ty/ 
r) =0.07. 塩化銀含有率88.5モル%の単
分散立方体乳剤E)IP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50″C
にて80分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      0.8mg/モh A
gX塩化金WI                  
   0.5ag/l  AgX安 定 剤  SB−
56X 10−4モル1モル AgX増感色素 p −
15X 10−’eh#:n AgX[緑感性ハロゲン
化銀乳剤の調製方法](A液)と(B液)の添加時間及
び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEM
P−1と同様にして、平均粒径0.43JLm 、変動
゛係数(σ/r ) = (1,08、塩化銀含イj率
89.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.5IIg1モルA
gX塩化金酸           1.O+sg/モ
h AgX安定剤SB −56X 10−’ty>#n
 AgX増感色素  D−24XIO−’モル/モ3 
AgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)
と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時
間を変更する以外はE)IP−1と同様にして、平均粒
径0.50JLa+ 、変動径a(σ/r ) = 0
.08、塩化銀含有率98.5モル%の単分散立方体乳
剤E阿P−3を得た。
IJP−3に対し、下記化合物を用いて80°Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.8厘g1モルA、
X塩化金酸           2.0mg1モルA
gX安 定 剤  SB−56X 10−’モh/eh
  AgX増感色g  0 3    8.OX 10
−’El)/EhAgX以下余白 −1 −2 −3 SB−5 この試料を常法に従って露光後、下記の処理工程に従っ
て発色現像液のタンク容量の3倍補充となるまで連続処
理を行った。
処理工程     温  度     時間発色現像 
   35.0±0.3℃    45秒漂白定着  
  35.0± 0.5℃    45秒安定化   
30〜34℃   80秒乾   燥       6
0〜80℃       60秒各処理液の組成を以下
に示す。
発色現像液の補充量はAが180+s文/+’ 、Bが
110m文/、2、Cが80−文/−である。
漿亘定1羞(タンク′液と補充液は同一)エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水1jIEIOg エチレンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸
アンモニウム(70%水溶液)  100+aJ1亜硫
酸アンモニウム(40%水溶液)   27.5IIL
;L水を加えて全量を1文とし、炭酸カリウム又は氷酢
酸でpH=、5.7に調整する。
L定止薫(タンク液と補充液は同一) 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン エチレングリコール 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸!、
Og 1.0g 2.0g 1.0g 3.0g エチレンジアミン四酢酸 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 蛍光増白剤(4,4°−シアミソスチルベンジスルホン
酸誘導体) 水を加えて全、fll:1文とし、 ラムでp)I=7.0に調整する。
硫酸又は水酸化カリ 1.5g 上記処理において、各連続処理の前と後で下記の試験を
行った。
(1)イエロー発色色素の分光吸収特性カラーアナライ
ザー(日立製作所607型)にてイエロー発色部の最大
反射青色濃度が1.0の時の1350nmの反射濃度を
測定し、連続処理前後での650nmの反射濃度の差(
Δ0650)を求め、それから補充量AのΔnasoに
対する補充iBおよびCのΔ065oの変化率にて表わ
した。
結果を表−1に示す。
(2)色再現性 カラーチャート(マクベス社製)をコニカカラー GX
II 100 (コニカ社製)で撮影、現像したネガフ
ィルムを用い、グレ一部がグレーに再現する様に各試料
に露光処理して得られたプリントの画像を目視にて以下
の判定基準で評価した。
O画像部に濁りのないIi!j(t Δ 画像部にわずかに濁りのみられる画像× 画像部に
濁りのある画像 結果を表−1に示す。
表−1 比較イエローカプラー(Y −A) 0 表−1から明らかな様に、本発明外の構成(80,1〜
2)は発色現像液の補充量が低減されると連続処理前後
の画像部の不正吸収濃度が2倍以上上昇するが、本発明
の構成(NO,3〜1B)では。
1.3倍以下に改良されており、目視では色再現性の劣
化はほとんどわからな゛い。
実施例−2 各感色性乳剤として・下記の塩臭化銀乳剤を用いた以外
は実施例−1と同一の試料を作成した。
各感色性乳剤は以下のように作成した。
(青感色性塩臭化銀乳剤) 平均粒径0.7gm、臭化銀含有率90モル%の塩臭化
銀乳剤に、チオ硫酸ナトリウムを用いて、57”Oで最
適に増感し、増感色素(D−1)及び安定剤として2−
+を添加した。
(緑感色性塩臭化銀乳剤) 平均粒径0.5gm、臭化銀含有率70モル%の塩臭化
銀乳剤に、チオ硫酸ナトリウムを用いて、57℃で最適
に増感し、増感色素(D−2)及び安定剤としてZ−1
を添加した。
(赤感色性塩臭化銀乳剤) 平均粒径0.0劃、臭化銀含有率80モル%の塩臭化銀
乳剤に、チオ硫酸ナトリ°ウム、増感色素(D−3)及
びフェノール樹脂を用いて、60°Cで最適に増感し、
安定剤としてZ−1を添加した。
−1 11 この試料を用いて、下記処理工程に従って発色現像液の
タンク容量の3倍補充するまで、連続処理を行った。
処理工程(処理温度と処理時間) 温   度 発色現像      38°C 漂白定着      33℃ 水   洗      25〜30℃ 乾   燥     75 〜80℃ 各処理液の組成を以下に示す。
なお発色現像液の補充量は61 料)である。
[発色現像液] ベンジルアルコール ジエチレングリコール 151文 タンク液 0g 時間 3分30秒 1分30秒 3分 約2分 1la2 (感光材 補充液 381文 3g 亜硫酸カリウム      2.0g    4.0g
臭化カリウム       3.5g 塩化ナトリウム      0.2g )欠酸カリウム       30.0g   30.
0gヒドロキシルアミン硫酸塩1.0g    8.0
gポリリン酸(TPPS)      2.5g   
 5.0gN−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン!815.
5g+4.0゜ 蛍光増白剤 (4,4’−ジ7ミノスチhベンジスルわ酸誘’4 体
)1.0g pl(IO,2Q (水酸化カリウム又は硫酸で調整) 水を加え全量をiiとする。
[漂白定着液コ エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミンテトラ酢酸 チオF&酸アンモニウム(70%溶液)2.5g 10.90 Qg g 00m1 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    27.5m
文炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH7,1に調整し水を
加えて全量1文とする。
上記試料を常法に従って露光し、連続処理前後で処理し
、下記の試験を行った。
(1)イエロー発色色素の分光吸収特性実施例−1と同
様にして、連続処理前後での650m+sの反射濃度の
差(Δ0650)を求め相対値にて評価した。
(2)色再現性 実施例−1と同様に行った。
結果を表−2に示す。
(Y−s) 表−2 本発明の構f& (No、’18〜24)は比較(No
、+7)に比べ、連続処理前後の画像部の不正吸収濃度
が低く良好な色再現性を得ている。
実施例−3 実施例−1および実施例−2と同様な構成にてイエロー
カプラーをY−1、Y−8,Y−9,Y−17,Y−2
2゜Y−28,Y−30,Y−39,Y−45,Y−4
7と変化させても本発明の効果が得られた。
実施例−4 実施例−1の実験N011および3と同様な構成のハロ
ゲン化銀写真感光材料を作威し、実施例−1と同様な処
理を行った。
ただし、発色現像液の補充量は、感光材料1rn’当り
、Aは180mJl、Bは140+a文、CはlIO+
JL、Dは80■文、Eは60鵬文とした。
上記試料を常法に従って露光し、連続処理を行った。実
施例−1と同様な方法で850mmの反射濃度を求め、
比較試料との反射濃度の差(Δ06.50)を求め相対
値にて評価した。
結果を表−3に示す。
表−3 上記衣からあきらかなように、発色現像液の補充量が本
発明の範囲であるB−Eは効果が大きく、また補充量が
少量になるほど効果が大きいことが判る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、低補
充連続ランニング処理を行っても写真性能の安定性に優
れ、色再現性が十分であるハロゲン化銀写真感光材料を
提供できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発色現像液の補充量が20〜150ml/m^2で処理
    されるハロゲン化銀写真感光材料であって、下記一般式
    〔Y− I 〕で示されるイエローカプラーを含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔Y− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基、シクロアルキル基または
    アリール基を表わし、R_2はアルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基またはアシル基を表し、R_3はベ
    ンゼン環に置換可能な基を表す、nは0または1を表す
    、X_1は現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱
    し得る基を表し、Y_1は有機基を表す。]
JP1284383A 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2767471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284383A JP2767471B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/603,812 US5219716A (en) 1989-10-30 1990-10-26 Method for processing a light-sensitive silver halide photographic material containing a yellow coupler by using a low replenishing color developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284383A JP2767471B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144443A true JPH03144443A (ja) 1991-06-19
JP2767471B2 JP2767471B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17677876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284383A Expired - Fee Related JP2767471B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5219716A (ja)
JP (1) JP2767471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209470A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
US5376508A (en) * 1991-03-04 1994-12-27 Konica Corporation Method for forming a silver halide color photographic image

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572686A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2947539B2 (ja) * 1991-11-12 1999-09-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0628866A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-14 Konica Corporation A silver halide color photographic light-sensitive material
US6004739A (en) * 1996-11-15 1999-12-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
GB9717166D0 (en) * 1997-08-14 1997-10-22 Eastman Kodak Co Image dye-forming couplers and photographic elements containing them
JP2000147725A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245264A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPH01200251A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH025047A (ja) * 1988-06-24 1990-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153953A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH07117731B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-18 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245264A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPH01200251A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH025047A (ja) * 1988-06-24 1990-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209470A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
US5376508A (en) * 1991-03-04 1994-12-27 Konica Corporation Method for forming a silver halide color photographic image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767471B2 (ja) 1998-06-18
US5219716A (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03144443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0429240B1 (en) Silver halide photographic material
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0296785A2 (en) Reversal silver halide light-sensitive photographic material having improved stability against processing
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04243254A (ja) 色素画像形成方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH0498248A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH055344B2 (ja)
JPH04133057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01102558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH068948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01200255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0943789A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03241346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03140953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03152531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees