JP2000147725A - ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2000147725A
JP2000147725A JP10317721A JP31772198A JP2000147725A JP 2000147725 A JP2000147725 A JP 2000147725A JP 10317721 A JP10317721 A JP 10317721A JP 31772198 A JP31772198 A JP 31772198A JP 2000147725 A JP2000147725 A JP 2000147725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
represented
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10317721A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Takeshi Hakii
健 波木井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10317721A priority Critical patent/JP2000147725A/ja
Priority to US09/409,772 priority patent/US6183945B1/en
Priority to DE69923277T priority patent/DE69923277D1/de
Priority to EP99308878A priority patent/EP1001309B1/en
Publication of JP2000147725A publication Critical patent/JP2000147725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3024Ratio silver to coupler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/261Non-bath processes, e.g. using pastes, webs, viscous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 画像の色再現性に優れかつ保存性特に光照射
下での画像安定性が改良され、また未露光状態での経時
保存による性能安定性、処理条件の変動に対する性能品
質安定性の改良され、さらに迅速処理適性に優れた、ハ
ロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方
法。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記式
(M−1)または(M−1′)で表されるマゼンタ色素
形成カプラーを含有し、かつ、該マゼンタ色素形成カプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀と
マゼンタ色素形成カプラーのモル比MA/MC(ここで
MAは該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀の単位面
積当たりのモル数、MCは該ハロゲン化銀乳剤層中のマ
ゼンタ色素形成カプラーの単位面積当たりのモル数)
が、3.1以上3.7以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以後、単に感光材料とも言う)及びそれを用
いた画像形成方法に関するものであり、特に得られた色
素画像の堅牢性、画質安定性に優れ、経時後の性能安定
性、迅速処理適性及び迅速処理時の性能安定性に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、安価に安
定した品質で高画質の画像を提供する材料として今日ま
で広く用いられてきているが、ユーザーの高画質化、品
質安定化への要求はますます高まっている。高画質化の
要求に対しては、色再現性、階調再現性、鮮鋭性等の改
良が求められており、品質安定化の要求に対しては、感
光材料の製造安定性、未露光状態での経時保存での安定
性、現像処理時の性能変動性等の改良が必要となる。さ
らには、得られた画像の高い堅牢性も求められている。
【0003】上記高画質化の要求に対して、近年、色再
現性を改良するピラゾロトリアゾール系のマゼンタ色素
形成カプラーが用いられてきているが、上記カプラーか
ら生成される画像色素は光に対する堅牢性に劣るという
問題点を有している。これに対してはカプラー及び色素
画像安定化剤の両面から改良技術が検討されており、た
とえば、特開昭61−65245号、同61−1201
46号、同61−120147号、同61−12014
8号、同61−120149号、同61−120150
号、同61−120151号等に記載された2級もしく
は3級アルキル基等が置換したピラゾロトリアゾール系
マゼンタ色素形成カプラー、特開昭56−159644
号、同59−125732号、同61−145552
号、同60−262159号、同61−90155号、
特開平3−39956号等に記載されたフェノールもし
くはフェニルエーテル系化合物、特開昭61−7315
2号、同61−72246号、同61−189539
号、同61−189540号、同63−95439号等
に記載されたアミン系化合物等が挙げられる。しかし、
これらの技術を用いた場合、色素形成カプラーの構造が
複雑であり分子量が大きいことや多量の油溶性添加剤を
用いなければならないため、写真構成層中の油溶性成分
の含有量が増大し、写真構成層の皮膜物性の劣化や、経
時での画像品質の劣化が生じたり、感光材料の未露光状
態での保存によって感度、階調、カブリ等の写真性能の
変動が増大するという問題が生ずる。これらの問題の改
良には、写真構成層のバインダーとして用いられている
ゼラチンの使用量を増大することが有効であるが、この
場合、写真感光材料の現像処理スピードの低下を招き、
近年重要視されている迅速処理適性が劣化するという問
題がある。
【0004】特にカラーペーパー等の直接観賞用に用い
られる写真感光材料においては、安定した品質のプリン
トをすぐに鑑賞できることが求められており、現像処理
の迅速化、および、現像処理による品質変動の低減が求
められている。
【0005】これに対して、現像処理液浴槽の形状をス
リット状にする方法、現像処理液を感光材料表面に塗布
もしくは吹き付ける方法、感光材料を現像処理直前にあ
らかじめ加温する方法等が提案されている。これらの方
法は、処理の迅速化や処理条件による性能変動を低減す
ることに有効であるが、上記ピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタ色素形成カプラーを用いた感光材料の場合、未露
光状態での保存によって、感度、カブリ等の性能変動が
増大することが明らかになり、改良が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、本発明の目的は、色再現性に
優れ、かつ、得られた画像の保存性、特に、光照射下で
の画像安定性が改良されたハロゲン化写真銀感光材料を
提供することにあり、また、未露光状態での経時保存に
よる性能安定性、処理条件の変動に対する性能安定性が
改良され、品質安定性の改良されたハロゲン化銀写真感
光材料及びそれを用いた画像形成方法を提供することに
あり、さらには、迅速処理適性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料及びそれを用いた画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下のハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形
成方法により達成されることを見いだした。
【0008】1.支持体上に、少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が前記一般
式(M−1)または(M−1′)で表されるマゼンタ色
素形成カプラーを含有し、かつ、該マゼンタ色素形成カ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀
とマゼンタ色素形成カプラーのモル比MA/MC(ここ
でMAは該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀の単位
面積当たりのモル数、MCは該ハロゲン化銀乳剤層中の
マゼンタ色素形成カプラーの単位面積当たりのモル数)
が、3.1以上3.7以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0009】2.支持体上に、少なくとも一層のイエロ
ー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少
なくとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素
形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該マゼンタ色素形成
カプラーの少なくとも一種が前記一般式(M−1)また
は(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーで
あり、かつ、該イエロー色素形成カプラーの少なくとも
一種が前記一般式(Y−1)で表されるイエロー色素形
成カプラーであることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0010】3.支持体上に、少なくとも一層のイエロ
ー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少
なくとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素
形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該マゼンタ色素形成
カプラーの少なくとも一種が前記一般式(M−1)また
は(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーで
あり、かつ、該イエロー色素形成カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層に水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリ
マー化合物及び前記一般式(A−1)で表される化合物
が含有されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0011】4.支持体上に、少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀写真感
光材料のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が前記一
般式(M−1)または(M−1′)で表されるマゼンタ
色素形成カプラーを含有し、かつ、該ハロゲン化銀写真
感光材料に処理液を塗布することを特徴とする画像形成
方法。
【0012】5.前記処理液の塗布が直接または間接的
な塗りつけ塗布または気相を介した塗布であることを特
徴とする前記4記載の画像形成方法。
【0013】6.前記処理液の塗布がローラー塗りつけ
又はスリット押し出し塗りつけであることを特徴とする
前記4又は5記載の画像形成方法。
【0014】7.前記気相を介した塗布が、噴霧形式で
あることを特徴とする前記5記載の画像形成方法。
【0015】8.前記処理液が、少なくとも二つの構成
液からなることを特徴とする前記4〜7のいずれか1項
に記載の画像形成方法。
【0016】9.前記構成液の第一の構成液が現像主薬
を含有するものであり、第二の構成液がアルカリ剤を含
有するものであることを特徴とする前記8に記載の画像
形成方法。
【0017】10.支持体上に、少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現
像処理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀写真
感光材料のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が前記
一般式(M−1)または(M−1′)で表されるマゼン
タ色素形成カプラーを含有し、かつ、該ハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理前に40℃以上に加熱することを
特徴とする画像形成方法。
【0018】以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】本発明の前記一般式(M−1)または(M
−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラー(以下、
マゼンタ色素形成カプラーを、単に、マゼンタカプラー
ともいう)について説明する。
【0020】前記一般式(M−1)および(M−1′)
において、RM1で表される置換基としては、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデ
シル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル
基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、
アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、複
素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾ
リル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラ
ジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾ
リル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル
基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオ
キシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、
ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オクチル
オキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル
基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニ
ル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカル
ボニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メチルスル
ホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、ブチルス
ルホニルアミノ基、ヘキシルスルホニルアミノ基、シク
ロヘキシルスルホニルアミノ基、オクチルスルホニルア
ミノ基、ドデシルスルホニルアミノ基、フェニルスルホ
ニルアミノ基等)、スルファモイル基(例えば、アミノ
スルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルア
ミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシ
ルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニ
ル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノス
ルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルア
ミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基
等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチル
ウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレ
イド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フ
ェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジル
アミノウレイド基等)、アシル基(例えば、アセチル
基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペン
チルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オク
チルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、
ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチ
ルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニル
オキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボ
ニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニル
カルボニルオキシ基等)、カルバモイル基(例えば、ア
ミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチ
ルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、
ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカ
ルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチル
ヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニ
ル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカ
ルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ア
ミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカ
ルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロ
ピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ
基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘ
キシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ
基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニル
アミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、スルホニ
ル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル
基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホ
ニル基、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル
基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブ
チルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘ
キシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフ
チルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、シアノ基、
ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基
等が挙げられ、これらの基は、更に上記の置換基によっ
て置換されていてもよい。これらのうちで、例えば、ア
ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、ハロゲン原子、複素環、スルホニル、スルフィニ
ル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、アシルオキ
シ、アミノ、アルキルアミノ、ウレイド、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボニル等の
各基が好ましく、更に好ましいものは、アルキル基であ
り、特に好ましくは、t−ブチル基である。
【0021】前記一般式(M−1)および(M−1′)
において、RM2〜RM5及びRM7で表されるアルキル基と
しては、直鎖あるいは分岐のアルキル基、例えばメチル
基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、2−エ
チルヘキシル基、ドデシル基、1−ヘキシルノニル基等
が挙げられる。これらの基は更に前記RM1で表される置
換基として挙げられた基等で置換されていてもよい。R
M2及びRM3で表されるアルキル基としてはメチル基が好
ましい。RM7は水素原子が好ましい。
【0022】前記一般式(M−1)および(M−1′)
において、RM6で表されるアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基及び
アリールアミノ基としては、例えば前記RM1の表すアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基と同様な基
等が挙げられる。
【0023】XMで表される、ハロゲン原子としては塩
素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、発色現像
主薬の酸化体との反応により脱離可能な基としては、例
えばアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシ
ルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオ
キシ、アリールオキシカルボニルオキシ、アルキルオキ
ザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオ
カルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原
子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニル
アミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシ
ル、等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原
子、特に好ましくは塩素原子である。
【0024】本発明の前記一般式(M−1)または(M
−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーの中では
前記一般式(M−1)で表されるマゼンタ色素形成カプ
ラーが好ましく、さらに好ましく用いることのできるマ
ゼンタ色素形成カプラーは下記一般式(M−2)で表さ
れるマゼンタ色素形成カプラーである。
【0025】
【化4】
【0026】〔式中、RM1及びXMはそれぞれ前記一般
式(M−1)におけるRM1及びXMと同義である。RM8
は置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、又
はアリール基を表す。Lは置換又は無置換のアルキレン
基を表し、Jは−(C=O)−又は−(O=S=O)−
を表す。〕 前記一般式(M−2)において、RM8は置換又は無置換
のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表
す。
【0027】RM8で表されるアルキル基は、炭素数1〜
32のものが好ましく、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、2−エ
チルヘキシル基等がその代表例として挙げられる。
【0028】RM8で表されるアルキル基が置換基を有す
るとき、その置換基としては、前記一般式(M−1)に
おけるRM1と同様の基を挙げることができる。
【0029】RM8で表されるシクロアルキル基は、炭素
数3〜12のものが好ましく、例えばシクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチル
シクロプロピル基、アダマンチル基等がその代表例とし
て挙げられる。
【0030】RM8で表されるシクロアルキル基が置換基
を有するとき、その置換基としては、前記一般式(M−
1)におけるRM1と同様の基を挙げることができる。
【0031】RM8で表されるアリール基は、炭素数6〜
14のものが好ましく、その代表例としてはフェニル
基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
【0032】R2で表されるアリール基が置換基を有す
るとき、その置換基としては、前記一般式(M−1)に
おけるRM1と同様の基を挙げることができる。
【0033】前記一般式(M−2)において、Lは置換
又は無置換のアルキレン基を表す。
【0034】Lで表されるアルキレン基としては例え
ば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラ
メチレン基等が挙げられる。
【0035】Lで表されるアルキレン基が置換基を有す
るとき、その置換基としては、前記一般式(M−1)に
おけるRM1と同様の基を挙げることができる。
【0036】以下に、Lで表されるアルキレン基の代表
的具体例を示すが、Lはこれらに限定されない。
【0037】
【化5】
【0038】前記一般式(M−2)において、Lは置換
又は無置換のエチレン基が好ましく、特に好ましくは、
無置換のエチレン基である。
【0039】前記一般式(M−2)において、Jは−
(C=O)−又は−(O=S=O)−を表す。
【0040】以下に、本発明の前記一般式(M−1)ま
たは(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラー
の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】
【化19】
【0055】本発明の一般式(M−1)または(M−
1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーは、ジャー
ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(Journ
alof the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin)I(1977),20
47〜2052、米国特許第3,725,067号、特
開昭59−99437号、同58−42045号、同5
9−162548号、同59−171956号、同60
−33552号、同60−43659号、同60−17
2982号、同60−190779号、同61−189
539号、同61−241754号、同63−1633
51号、同62−157031号、Synthese
s,1981年40頁、同1984年122頁、同19
84年894頁、特開昭49−53574号、特開平7
−175186号、リサーチ・ディスクロージャー40
376(1997年11月発行)第839頁〜第842
頁、英国特許第1,410,846号、新実験化学講座
14−III巻,1585〜1594頁(1977),丸
善刊、Helv.Chem.Acta.,36巻,75
頁(1953)、J.Am.Chem.Soc.,72
巻,2762頁(1950)、Org.Synth.,
II巻,395頁(1943)等を参考にして、当業者な
らば容易に合成することができる。
【0056】本発明の一般式(M−1)または(M−
1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーは、通常ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-2mol〜8×10-1
molの範囲で用いることができるが、本発明の請求項
1記載のハロゲン化銀写真感光材料においては、前記M
A/MCが、3.1以上3.7以下であることが必要で
ある。
【0057】本発明の一般式(M−1)または(M−
1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーは他の種類
のマゼンタカプラーと併用することができる。
【0058】本発明の一般式(M−1)または(M−
1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーは、下記一
般式〔AO−I〕、〔AO−II〕及び/又は〔AO−II
I〕で表される色素画像安定化剤から選ばれる少なくと
も1種の色素画像安定化剤と併せて用いることが好まし
い。
【0059】
【化20】
【0060】式中、R11は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環基又は下記残基を表す。
【0061】
【化21】
【0062】ここでR11a,R11b及びR11cはそれぞ
れ一価の有機基を表す。R12,R13,R14,R15及びR
16はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、或いはベンゼン
環に置換可能な基を表す。またR11〜R16は互いに結合
して5〜6員環を形成してもよい。
【0063】
【化22】
【0064】式中、R21は脂肪族基、芳香族基を表し、
Yは窒素原子と共に5〜7員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表す。
【0065】
【化23】
【0066】式中、R31はアルキル基を表し、R32は置
換基を表す。lは0〜5の整数を表すが、lが2以上の
とき、複数のR32は同じでも異なっていても良い。
【0067】前記一般式〔AO−I〕において、R11
表すアルキル基、アリール基、複素環基としては、前記
一般式(M−1)において、RM1等で表されるアルキル
基、アリール基として説明した基が、複素環基としては
例えばピラゾール基、2−イミダゾリル基、3−ピリジ
ル基、2−フリル基等が挙げられる。また、R11a,R
11b,R11cの表す一価の有機基としては、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハ
ロゲン原子等が挙げられる。R11としては水素原子、ア
ルキル基が好ましい。R12〜R16で表されるベンゼン環
に置換可能な基としては、前記一般式(M−1)におい
て、RM1等で表されるアルキル基、アリール基等が更に
置換されている場合の置換基として説明した基が挙げら
れる。R12,R13,R15,R16としては水素原子、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基が好ましく、R14はア
ルキル基、ヒドロキシ基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基が好ましい。またR11とR12は互いに
閉環し5員又は6員環を形成してもよく、その時のR14
はヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好
ましい。またR11とR12が閉環し、メチレンジオキシ環
を形成してもよい。更にまた、R13とR14が閉環して5
員の炭化水素環を形成してもよく、その時のR11はアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基が好ましい。
【0068】以下に一般式〔AO−I〕で表される化合
物の具体例を示す。
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】以上の具体例の他に、前記一般式〔AO−
I〕で表される化合物の具体例としては、特開昭60−
262159号公報の第11頁〜13頁に記載された例
示化合物A−1〜A−28、同61−145552号公
報の第8頁〜10頁に記載された例示化合物PH−1〜
PH−29、特開平1−306846号公報の第6頁〜
7頁に記載された例示化合物B−1〜B−21、同2−
958号公報の第10頁〜18頁に記載された例示化合
物I−1〜I−13、I′−1〜I′−8、II−1〜
II−12、II′−1〜II′−21、III−8〜III−1
4、IV−1〜IV−24、V−13〜V−17、同3−3
9956号公報の第10頁〜11頁に記載された例示化
合物II−1〜II−33等を挙げることができる。
【0072】次に、前記一般式〔AO−II〕において、
21は脂肪族基、芳香族基を表すが、好ましくはアルキ
ル基、アリール基、複素環基であり、最も好ましくはア
リール基である。Yが窒素原子と共に形成する複素環と
しては、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、
チオモルホリン環、チオモルホリン−1,1−ジオン
環、ピロリジン環等が挙げられる。
【0073】以下に一般式〔AO−II〕で表される化合
物の具体例を示す。
【0074】
【化26】
【0075】以上の具体例の他に、前記一般式〔AO−
II〕で表される化合物の具体例としては、特開平2−1
67543号公報の第8頁〜11頁に記載された例示化
合物B−1〜B−65、特開昭63−95439号公報
の第4〜7頁に記載された例示化合物(1)〜(12
0)等を挙げることができる。
【0076】前記一般式〔AO−III〕において、R31
で表されるアルキル基としては、前記一般式(M−1)
において、RM1等で表されるアルキル基として説明した
基が挙げられる。R32で表される置換基としては、前記
一般式(M−1)において、RM1の置換基として説明し
た基が挙げられる。
【0077】上記R31で表されるアルキル基としては、
炭素数1〜16の無置換のアルキル基が好ましく、R32
としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子が
好ましい。
【0078】以下に、一般式〔AO−III〕で表される
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0079】
【化27】
【0080】
【化28】
【0081】前記一般式〔AO−I〕、一般式〔AO−
II〕及び一般式〔AO−III〕で表される色素画像安定
化剤の使用量は、本発明の一般式(M−1)または(M
−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーに対し
て、それぞれ5〜400モル%であることが好ましく、
より好ましくは10〜250モル%である。
【0082】本発明の一般式(M−1)または(M−
1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーと前記色素
画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、
該カプラーが存在する層に隣接する層中に色素画像安定
化剤を用いてもよい。
【0083】次に、前記一般式(Y−1)で表されるイ
エロー色素形成カプラー(以下、本発明のイエローカプ
ラーということもある。)について説明する。
【0084】前記一般式(Y−1)において、RY1で表
される脂肪族基としては、直鎖、分岐または環状のアル
キル基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、アダマンチル基、n−ドデシル基、
1−ヘキシルノニル基等が挙げられる。これらRY1で表
されるアルキル基はさらに置換基を有していてもよく、
これら置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、p−t−オクチルフェニル基等)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ基等)、スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基等)、アシルア
ミノ基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、スル
ホニルアミノ基(例えば、n−ドデカンスルホニルアミ
ノ基等)、ヒドロキシ基等が挙げられる。
【0085】一般式(Y−1)において、RY1で表され
る芳香族基としては、炭素数6から14までのアリール
基(例えば、フェニル基、1−ナフチル基、9−アント
ラニル基等)が挙げられる。これらRY1で表されるアリ
ール基はさらに置換基を有していてもよく、これら置換
基としては、例えば、ニトロ基、シアノ基、アミノ基
(例えば、ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ基等)、上記RY1で表さ
れる脂肪族基の説明で挙げたアルキル基と同義のアルキ
ル基、上記RY1で表される脂肪族基の説明でアルキル基
の置換基として挙げた置換基と同義の置換基が挙げられ
る。
【0086】RY1は好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基がさらに好ましく、t−ブチル基が特に好ま
しい。
【0087】一般式(Y−1)において、RY2で表され
る耐拡散性の脂肪族基としては、炭素数8から21の直
鎖、分岐または環状のアルキル基が好ましく、例えば、
2,6−ジメチルシクロヘキシル基、2−エチルヘキシ
ル基、イソトリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基等が挙げられる。RY2で表される耐拡散性のアルキ
ル基は、例えば、下記一般式(Y−2)で表されるよう
な、中間に官能基を介する構造を有する基であってもよ
い。
【0088】一般式(Y−2) −JY−XY2−R22 一般式(Y−2)において、JYは炭素数1から20ま
での直鎮または分岐のアルキレン基、例えば、メチレン
基、1,2−エチレン基、1,1−ジメチルメチレン
基、1−デシルメチレン基等を表し、R22は炭素数1か
ら20までの直鎖または分岐のアルキル基、例えば、上
記RY1で表される脂肪族基の説明で挙げたアルキル基を
表す。
【0089】XY2は、例えば、−O−、−O−C(=
O)−、−OSO2−、−CO−、−COO−、−CO
N(R23)−、−CON(R23)SO2−、−N
(R23)−、−N(R23)CO−、−N(R23)SO2
−、−N(R23)CON(R24)−、−N(R23)CO
O−、−S(O)n−、−S(O)nN(R23)−、ある
いは−S(O)nN(R23)CO−(R23、R24は、水
素原子、前記一般式(Y−1)におけるRY1で表される
アルキル基及びアリール基と同義の基を表す。nは0か
ら2までの整数を表す。)等の結合基を表す。また、R
22とJYとは互いに結合し、環状構造を形成してもよ
い。
【0090】RY2で表されるアルキル基はさらに置換基
を有していてもよく、置換基としては、例えば、前記一
般式(Y−1)におけるRY1で表されるアルキル基の説
明において挙げた置換基と同義の基が挙げられる。
【0091】一般式(Y−1)において、RY2で表され
る耐拡散性の芳香族基としては、例えば、前記一般式
(Y−1)におけるRY1で表されるアリール基の説明に
おいて挙げたアリール基が挙げられる。
【0092】RY2で表されるアリール基はさらに置換基
を有していてもよく、置換基としては、例えば、前記一
般式(Y−1)におけるRY1で表されるアリール基の説
明において挙げた置換基と同義の基が挙げられる。これ
ら置換基の内好ましい置換基は、炭素数4から10の直
鎖または分岐のアルキル基である。
【0093】一般式(Y−1)において、RY3で表され
るハロゲン原子としては、例えば、塩素原子または臭素
原子が挙げられる。これらハロゲン原子の内好ましいハ
ロゲン原子は塩素原子である。
【0094】一般式(Y−1)において、XYは現像主
薬の酸化体とのカップリング時に離脱しうる含窒素複素
環基を表し、下記一般式〔III〕で表される。
【0095】
【化29】
【0096】上記一般式〔III〕において、Z1は窒素原
子と共同して5〜6員環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。
【0097】非金属原子群を形成するのに必要な原子団
としては、例えば、置換、無置換のメチレン基及びメチ
ン基、=C=O、=N−R25(R25は、水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表
す。)、−N=、−O−、−S(O)m−(mは0から
2までの整数を表す。)等が挙げられる。
【0098】本発明において、一般式〔III〕で表され
る含窒素複素環基は、下記一般式〔IV〕、〔V〕、〔V
I〕、〔VII〕、〔VIII〕または〔IX〕で表される含窒素
複素環基が好ましい。
【0099】
【化30】
【0100】上記一般式〔IV〕、〔V〕、〔VI〕、〔VI
I〕または〔VIII〕において、R26、R27、R28は、そ
れぞれ含窒素複素環上に置換可能な基を表し、例えば、
前記一般式(Y−1)において、RY1で表されるアルキ
ル基、アリール基の説明において挙げた置換基と同義の
基を挙げることができる。
【0101】上記一般式〔VIII〕において、R29は、例
えば、前記一般式(Y−1)においてRY1で表されるア
ルキル基、アリール基と同義の基を表し、更にまた、カ
ルボニル基(例えば、アセチル基、トリフルオロアセチ
ルピバロイル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル
基、ペンタフルオロベンゾイル基、3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、トリフルオロメタンスルホニル基等のアルキルスル
ホニル基、p−トルエンスルホニル基等のアリールスル
ホニル基)等を表す。
【0102】上記一般式〔VII〕及び〔VIII〕におい
て、Z2は、=N−R40(R40は、前記一般式〔III〕に
おける非金属原子群Z1を形成するのに必要な原子団の
説明において示したR25と同義の基を表す。)、−O
−、−S(O)k−(kは0から2までの整数を表
す。)を表す。
【0103】上記一般式〔IX〕において、Z3は、=N
−R41(R41は、前記一般式〔III〕における非金属原
子群Z1を形成するのに必要な原子団の説明において示
したR25と同義の基を表す。)、−O−を表す。
【0104】上記一般式〔IX〕において、Z4は、=N
−R42(R42は、前記一般式〔III〕における非金属原
子群Z1を形成するのに必要な原子団の説明において示
したR25と同義の基を表す。)、=C(R43)(R44
(R43、R44は、水素原子、前記一般式(Y−1)にお
いて、RY1で表されるアルキル基、アリール基の説明に
おいて挙げた置換基と同義の基を表す。)を表す。
【0105】本発明において、一般式〔III〕で表され
る含窒素複素環基としては、上記一般式〔IX〕で表され
る含窒素複素環基が特に好ましい。
【0106】一般式(Y−1)で表されるイエロー色素
形成カプラーには、いずれかの置換基において結合し、
ビス体、トリス体、テトラキス体、ポリマー体を形成し
たものも含まれる。
【0107】以下に、本発明に用いられる一般式(Y−
1)で表されるイエロー色素形成カプラーの代表的具体
例を示すが、本発明で用いられる一般式(Y−1)で表
されるイエロー色素形成カプラーは、これらによって限
定されるものではない。
【0108】
【化31】
【0109】
【化32】
【0110】
【化33】
【0111】
【化34】
【0112】
【化35】
【0113】
【化36】
【0114】本発明の一般式(Y−1)で表されるイエ
ロー色素形成カプラーは従来公知の方法により容易に合
成することができる。以下に、本発明の一般式(Y−
1)で表されるイエロー色素形成カプラーの代表的な合
成例を示す。
【0115】合成例 例示化合物(19)を下記のスキームに従って合成し
た。
【0116】
【化37】
【0117】i)中間体(19c)の合成 34.8g(0.22モル)の(19a)と79.2g
(0.20モル)の(19b)を300mlのキシレン
中で生成するメタノールを留去しながら、加熱還流下
3.5時間反応させた。
【0118】反応終了後、溶媒を減圧回収し、残渣を3
00mlのエタノールから再結晶することによって、中
間体(19c)を91.8g(収率88%)得た。
【0119】ii)中間体(19d)の合成 60g(0.115モル)の中間体(19c)を300
mlの酢酸エチル中に溶解し、約30℃にて塩化スルフ
リル9.24ml(0.115モル)をゆっくり滴下し
た。
【0120】滴下終了後、同温度にて約1時間攪拌し、
その後、溶媒を減圧回収することによって、中間体(1
9d)が65.6g(収率103%)得られた。中間体
(19d)は、さらに精製することなく次工程に用い
た。
【0121】iii)例示化合物(19)の合成 中間体(19d)15g(26.9ミリモル)をアセト
ン45mlに溶解し、炭酸カリウム4.83g(34.
9ミリモル)、(19e)4.51g(34.9ミリモ
ル)を加え、加熱還流下4時間反応させた。反応終了
後、酢酸エチルと水を加え、有機層を抽出し、さらに希
塩酸水で洗浄後、3回水洗した。その後、溶媒を減圧回
収し、残渣を50mlのエタノールと10mlの酢酸エ
チルの混合溶媒により再結晶することによって、例示化
合物(19)を14.7g(収率84%)得た。
【0122】例示カプラー(19)の構造は、NMR、
IR及びマススペクトルにより確認した。
【0123】例示カプラー(19)以外の例示カプラー
も、それらにそれぞれ対応する原料から出発し、上記合
成例に準じて合成された。
【0124】本発明の一般式(Y−1)で表されるイエ
ロー色素形成カプラーは、1種または2種以上を組み合
わせて用いることができる。また、公知のあらゆるピバ
ロイルアセトアニリド系またはベンゾイルアセトアニリ
ド系イエローカプラーと併用することもできる。
【0125】次に、本発明において、イエロー色素形成
カプラーおよび前記一般式(A−1)で表される化合物
と併せて用いられる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリ
マー化合物について説明する。
【0126】本発明に用いられる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマー化合物としては、 (1)ビニル重合体及び共重合体、(2)多価アルコー
ルと多塩機酸との縮重合体、(3)開環重合法により得
られるポリエステル、(4)その他、ポリカーボネート
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げら
れる。これらのポリマーは有機溶媒可溶性を失わない範
囲内で親水性基で修飾して水性ラテックスとして用いる
こともできる。
【0127】これら重合体の数平均分子量は特に制限は
ないが、好ましくは20万以下であり、更に好ましくは
5,000〜10万である。
【0128】以下に好ましく用いられるポリマーの具体
例を示す。ただし、共重合体はモノマーの重量比を示し
た。
【0129】 (PO−1) ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド) (PO−2) N−t−ブチルアクリルアミド−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) (PO−3) ポリブチルメタクリレート (PO−4) メチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) (PO−5) N−t−ブチルアクリルアミド−2−メ
トキシエチルアクリレート共重合体(55:45) (PO−6) ω−メトキシポリエチレングリコールア
クリレート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアク
リルアミド共重合体(25:75)
【0130】
【化38】
【0131】更に上記化合物以外にも、特開昭64−5
37号10〜15頁に記載の例示化合物P−1〜P−2
00等を挙げることができる。
【0132】これらの本発明に用いられる水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマー化合物はカプラーや高沸点有
機溶媒と共に加熱溶解後、乳化分散して添加することも
できるし、ポリマーラテックス水溶液の形で添加するこ
ともできる。ポリマーラテックス水溶液の形で添加する
場合、特開平8−254774号および同8−2547
81号に記載された分散方法を好ましく用いることがで
きる。
【0133】次に、本発明においてイエロー色素形成カ
プラーおよび水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化
合物と併せて用いられる前記一般式(A−1)で表され
る化合物について説明する。
【0134】前記一般式(A−1)において、RA1で表
される2級もしくは3級のアルキル基としては、炭素原
子数3〜32のものが好ましく、例えばイソプロピル
基、t−ブチル基、t−アミル基等が挙げられる。
【0135】RA2で表されるアルキル基としては、炭素
原子数1〜32のものが好ましく、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
2−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等が挙
げられる。
【0136】RA1、RA2で表されるアルキル基は置換基
を有していても良く、その置換基としては、前記一般式
(M−1)におけるRM1と同様の基を挙げることができ
る。
【0137】RA3で表されるベンゼン環に置換可能な基
としては任意の脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子が挙
げられるが、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、ウレイド基、ウレタン基、カル
ボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、複素環基等の各基、ハロゲン原子等が好ましく、更
に好ましいものは、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシルアミノ基である。
【0138】以下に、本発明に用いられる一般式(A−
1)で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明
に用いられる一般式(A−1)で表される化合物はこれ
らによって限定されない。
【0139】
【化39】
【0140】
【化40】
【0141】
【化41】
【0142】
【化42】
【0143】
【化43】
【0144】
【化44】
【0145】これらの化合物は欧州特許−310,55
2号に記載の方法により容易に合成できる。
【0146】一般式(A−1)で表される化合物の中で
A−28が特に好ましく用いられる。
【0147】一般式(A−1)で表される化合物の添加
量は0.03×10-3〜3×10-3モル/m2が好まし
く、0.05×10-3〜1×10-3モル/m2が更に好
ましい。
【0148】色素形成カプラー、色素画像安定化剤等の
疎水性化合物は、通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒又は水不溶性高分子化合物と混合後、80℃以上
に加熱して溶解するか、または必要に応じて低沸点有機
溶媒(酢酸エチル等)及び/又は水溶性有機溶媒を併用
して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイザー、コロイ
ドミル、フロージェットミキサー、超音波装置等の分散
手段を用いて乳化分散した後、目的とする親水性コロイ
ド層中に添加すればよい。低沸点有機溶媒を用いる場合
は、乳化分散後、または分散と同時に低沸点有機溶媒を
除去する工程を入れることがこのましい。
【0149】本発明に用いられる高沸点有機溶媒として
は、フタル酸エステル、燐酸エステル、脂肪酸エステル
等のエステル類、高級飽和または不飽和アルコール類、
アルキルフェノール類、有機酸アミド類、ケトン類、炭
化水素化合物等が挙げられる。これらの具体例として
は、例えば特開平1−196048号4〜7頁に記載の
例示化合物A−1〜A−120、8〜9頁に記載の例示
化合物II−1〜II−29、14〜15頁に記載の例示化
合物H−1〜H−22、特開平1−209446号3〜
7頁に記載の例示化合物S−1〜S−69、特開昭63
−253943号10〜12頁に記載の例示化合物I−
1〜I−95、米国特許第5,429,913号2頁右
に記載の例示化合物(a−i)〜(a−iX)、欧州特
許第0,550,359A1号22頁に記載の例示化合
物5−1〜5−15等を挙げることができる。
【0150】次に本発明での処理液の塗布について説明
する。
【0151】本発明における、塗布とはシャワーによる
塗布、噴霧による塗布、塗り付け塗布、静電塗布等を意
味するが、本発明に於いては、気相を介することなく直
接または間接的に感光材料に塗り付け手段が、本願の効
果をより好適に奏する為、より好ましい態様の1つとし
て挙げることができる。
【0152】前記塗り付け手段の中でも、とりわけロー
ラー塗り付け手段またはスリット押し出し塗り付け手段
が好ましく用いられる。
【0153】本発明に於いては、処理液の塗布量は感光
材料1m2当たり5〜100mlに制御されることが好
ましく、本発明の効果の点から、より好ましい塗布量は
10〜60mlの範囲であり、特に好ましくは15〜5
0mlの範囲である。これら塗布量は、1つの処理液が
複数の構成液で成り立っている場合は、複数の構成液の
合計量で表される。
【0154】本発明の好ましい態様の1つに、処理液を
塗布した後、引き続く処理工程までの時間が2〜20秒
となるよう制御する制御手段を有することであるが、と
りわけ3〜15秒となる様に制御されることが本発明の
効果の点から好ましい。特に、5〜12秒の範囲が好適
である。
【0155】本発明の好ましい態様の1つに、処理液が
少なくとも2つの構成液からなることが挙げられる。こ
れは、複数の濃厚処理液を感光材料表面で混合させ、溶
解度の点から1つの処理液では到底不可能な濃度以上の
濃厚な処理液を一時的に作製することが出来、これによ
って本発明の効果をより好適に奏することが出来る為で
ある。
【0156】これら複数の構成液の具体的な好ましい例
としては、第1の構成液が現像主薬を含有するものであ
って、第2の構成液がアルカリ剤を含有するものが挙げ
られる。現像主薬としては、アスコルビン酸、ハイドロ
キノン、メトールやフェニドン等の黒白現像主薬や、p
−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬等が挙げられ
るが、本発明に於いては発色現像主薬を用いる際により
顕著に本発明の効果が発現する。
【0157】また、別なる好ましい態様として、第1の
構成液がアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を含有し、第
2の構成液がチオ硫酸塩及び/又はチオシアン酸塩から
選ばれる化合物を少なくとも1種含有するものが挙げら
れる。
【0158】下記に本発明に好ましく用いられるアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩である一般式〔K−I〕〜
〔K−IV〕で表される化合物について説明する。
【0159】
【化45】
【0160】式中、A1〜A4は各々同一でも異なっても
よく、水素原子、ヒドロキシ基、−COOM′、−PO
3(M12、−CH2COOM2、−CH2OH又は置換基
を有してもよい低級アルキル基を表す。ただし、A1
4の少なくとも1つは−COOM′、−PO
3(M12、−CH2COOM2である。M1、M2、M′
は各々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属又は
有機アンモニウム基を表す。
【0161】
【化46】
【0162】式中、A11〜A14は各々同一でも異なって
もよく、−CH2OH、−COOM3又は−PO3(M4
2を表す。M3、M4は各々、水素原子、アンモニウム
基、アルカリ金属又は有機アンモニウム基を表す。Xは
炭素数2〜6のアルキレン基又は−(B1O)n−B2
を表す。nは1〜8の整数を表わし、またB1及びB2
各々同一でも異なってもよく、炭素数1〜5のアルキレ
ン基を表わす。
【0163】
【化47】
【0164】式中、A21〜A24は各々同一でも異なって
もよく、−CH2OH、−COOM5、−N〔(CH2
5COOH)〕〔(CH2)n6COOH)〕又は−P
3(M62を表す。M5、M6は各々水素原子、アンモ
ニウム基、アルカリ金属、置換基を有してもよい低級ア
ルキル基又は有機アンモニウム基を表す。X1は炭素数
2〜6の直鎖または分岐のアルキレン基、環を形成する
飽和または不飽和の有機基、又は−(B11O)n7−B
12−を表す。n7は1〜8の整数を表わし、またB11
びB12は各々同一でも異なってもよく、炭素数1〜5の
アルキレン基を表わす。n1〜n6は1〜4の整数を表
し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0165】
【化48】
【0166】式中、Mは水素原子、カチオン、又はアル
カリ金属原子を表し、n8は1〜3の整数を、A31〜A
34、B31〜B35は、−H、−OH、−CnH2n+1、
又は−(CH2)mX2を表し、n、mはそれぞれ1〜
3、0〜3の整数を表し、X2は−COOM7(M7はM
と同義である。)、−NH2、−OHを表す。但しB31
〜B35の全てが水素原子であることはない。
【0167】次に一般式〔K−I〕〜〔K−IV〕で表さ
れる化合物の好ましい例示化合物を以下に示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0168】
【化49】
【0169】
【化50】
【0170】
【化51】
【0171】
【化52】
【0172】
【化53】
【0173】上記化合物は、Na、K、NH4、Li等
の塩であっても良い。また上記化合物は結晶水を含有し
ていても良い。
【0174】上記化合物の中で好ましいものはK−I−
2、K−II−1、K−III−6、K−III−7、K−III
−8、K−IV−9、K−IV−10であり、特に好ましい
ものはK−III−6、K−IV−10である。
【0175】本発明で好ましく用いるチオ硫酸塩の具体
例としては、チオ硫酸アンモニウム塩、チオ硫酸ナトリ
ウム塩、チオ硫酸カリウム塩等が挙げられ、チオシアン
酸塩の具体例としては、チオシアン酸アンモニウム塩、
チオシアン酸ナトリウム塩、チオシアン酸カリウム塩等
が挙げられる。
【0176】本発明での処理液が現像液の場合の第1の
構成液とは、発色現像主薬もしくは黒白現像主薬を含有
する処理液であり、界面活性剤、発色現像主薬の可溶化
剤、保恒剤などが含まれていても良い。第2の構成液と
はアルカリ剤を主成分とする処理液であり、界面活性
剤、発色現像主薬の可溶化剤、保恒剤、キレート剤など
が含まれていても良い。
【0177】第1の構成液は通常、pHが8以下で第2
の構成液はpHが8以上の液が好ましいが、より好まし
いのは第1の構成液のpHは4以下、第2の構成液のp
Hが10以上である。
【0178】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
は、パラフェニレンジアミン系化合物が好ましく、パラ
フェニレンジアミン系化合物としては、水溶性基を有す
る化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつかぶ
りの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0179】また、水溶性基を有するp−フェニレンジ
アミン系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン等の水溶性基を有しないp−フェニレンジアミ
ン系化合物に比べ、感光材料の汚染がなくかつ皮膚につ
いても皮膚がカブレにくいという長所を有するばかりで
なく、特に本発明の発色現像液に組み合わせることによ
り、本発明の目的をより効率的に達成することができ
る。
【0180】水溶性基を有するパラフェニレンジアミン
系化合物としては、パラフェニレンジアミン系化合物の
アミノ基に又はベンゼン核上に少なくとも一つの水溶性
基を有するものが挙げられる。具体的な水溶性基として
は、−(CH2)n−CH2OH、−(CH2)m−NH
SO2−(CH2)nCH3、−(CH2)m−O−(CH
2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1、
(m及びnはそれぞれ0以上の整数を表す。)−COO
H基,−SO3H基等が好ましいものとして挙げられ
る。
【0181】本発明に好ましく用いられるパラフェニレ
ンジアミン系化合物の具体的化合物としては以下のもの
が挙げられる。
【0182】
【化54】
【0183】
【化55】
【0184】
【化56】
【0185】
【化57】
【0186】
【化58】
【0187】上記例示した発色現像主薬の中でも、本発
明の効果の点から好ましいものは、(C−1)、(C−
2)、(C−3)、(C−4)、(C−6)、(C−
7)及び(C−15)であり、特に好ましいものは(C
−1)および(C−3)である。
【0188】上記パラフェニレンジアミン系化合物は通
常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩の形で
使用される。
【0189】添加量は通常10g/l〜150g/lの
範囲で用いられ、好ましくは10g/l〜100g/
l、より好ましくは15g/l〜70g/lである。
【0190】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の可溶化剤は、トリエタノールアミン、ポリエチレング
リコール類、特願平7−10769号に記載されている
パラトルエンスルホン酸等が挙げられる。添加量は通
常、1l当たり1g〜100gで用いられ、好ましくは
5g〜80g、より好ましくは10g〜50gである。
【0191】本発明に好ましく用いられるアルカリ剤と
は、該アルカリ剤7.0gを純水に溶解して1lに仕上
げた時のpHが8.0以上のアルカリ性を呈するもので
あり、好ましい具体例としては、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸
三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、
ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウ
ム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化リチウム、ケイ酸ナトリム等のア
ルカリ金属化合物が挙げられる。
【0192】本発明の効果の点からは、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ホウ酸ナトリ
ウム等が好ましく、本発明においてはとりわけ、この中
でも炭酸カリウムが特に好ましく用いられる。
【0193】これら、アルカリ金属化合物の添加量は通
常、10g/l〜300g/lの範囲で用いられ、好ま
しくは10g/l〜150g/l、より好ましくは20
g/l〜100g/lである。
【0194】本発明に用いられる保恒剤は亜硫酸ナトリ
ウム、ヒドロキシルアミン及び特開平8−29924号
第9〜13頁に記載されているヒドロキシルアミン類が
挙げられる。
【0195】本発明に好ましく用いられる処理液の表面
張力は20dyne/cm〜45dyne/cmである
ことが好ましい。より好ましくは25dyne/cm〜
35dyne/cmである。表面張力を調整するために
は、特開平7−92634号公報第3〜5頁で開示され
ているフッ素系活性剤や、特開平4−299340号公
報第11〜31頁で開示されているエチレンオキサイド
系やグリシドール系のノニオンタイプや水溶性有機シロ
キサン系等の活性剤を含有させることが好ましい。
【0196】ハロゲン化銀写真感光材料への処理液の供
給は感光材料への露光量に比例させることが好ましい。
【0197】〔加熱手段〕加熱手段により加熱された感
材の表面温度は、40℃以上であることが好ましく、よ
り好ましくは45℃〜95℃である。また、感光材料の
耐熱性や処理の制御容易性から、更に感光材料のレチキ
ュレーション防止のために、50℃〜90℃が特に好ま
しい。
【0198】感光材料を加熱する加熱手段としては、熱
ドラムや熱ベルトなどの感材と接触して伝導により加熱
する伝導加熱手段や、ドライヤーなどの対流により加熱
する対流加熱手段や、赤外線や高周波の電磁波などの放
射により加熱する放射加熱手段などが挙げられる。
【0199】特に、伝導加熱手段が本発明においては好
ましく用いられる。
【0200】感光材料はこれらの手段で処理液が供給さ
れる直前に加熱されていることが好ましい。更に供給さ
れている間及び次の漂白工程又は漂白定着工程に入るま
での間も、上記の手段で加熱し、所定の温度(40℃以
上)に保つことが好ましく、処理液を感光材料に供給
後、2秒〜20秒以内に引き続く漂白能を有する処理液
で処理することが本発明の効果の点から好ましい。
【0201】また、ハロゲン化銀写真感光材料の存在情
報によって、該加熱手段が加熱するように制御する加熱
制御手段を有することが、不要な加熱を防止でき好まし
い。これは、ハロゲン化銀写真感光材料を所定の搬送速
度で搬送する搬送手段と、加熱手段よりも該搬送手段の
搬送方向上流側の所定位置の該ハロゲン化銀写真感光材
料の存在を検出する感材検出手段とを有し、該感材検出
手段の検出に基づき、該加熱制御手段を制御することに
より達成できる。この場合の制御は、前記感材検出手段
が前記所定位置のハロゲン化銀写真感光材料の非存在又
は存在を検出してから所定時間経過後(直後を含む)か
ら該感材検出手段が該所定位置のハロゲン化銀写真感光
材料の存在又は非存在を検出してから所定時間経過後
(直後を含む)まで、前記加熱手段が所定の加熱をする
ように制御することが好ましい。
【0202】これら感光材料の加熱は、乳剤層のヒート
ダメージを最小に抑える観点と本願発明の効果の観点か
ら、非乳剤面、つまりベース面からの加熱が本発明にお
いて好適に用いられる。
【0203】〔処理液供給手段〕処理液の供給手段とし
ては、大別して、液体を噴射させて、いわば気相を介し
て供給する方法と処理液をローラーやコーター等で塗り
付けたり、直接接触させることで塗り付けする方法に分
けられる。
【0204】気相を介して供給する方法は、圧電素子の
振動を利用したピエゾ式インクジェットヘッドを用いて
液を飛翔させ感光材料に供給するもの、或いは突沸を利
用したサーマルジェットヘッドを用いて液を飛翔させる
ものが挙げられ、処理液の供給量を制御しうるし、感光
材料の処理位置をも選択しうるので好ましい。更にスプ
レーバーのように、液体を加圧して液を噴射させる方法
も挙げられる。
【0205】気相を介して供給する方法では、液滴で供
給されることが好ましく、1回に供給する処理液滴の体
積は0.1×10-6ml〜50×10-6mlが好まし
く、より好ましくは0.5×10-6ml〜5×10-6
lである。
【0206】次に本発明の好ましい態様である直接又は
間接塗り付け方法は、エアドクターコーター、ブレード
コーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズ
コーター、含浸コーター、リバースローラーコーター、
トランスファーロールコーター、カーテンコーター、ダ
ブルローラ、スライドホッパー、グラビアコーター、キ
スロールコーター、ビードコーター、キャストコータ
ー、スプレイコーター、カレンダーコーター、押出コー
ター等が挙げられる。本発明に好ましく用いられる塗り
付け方法は、塗布量及び処理液の均一塗布の観点でスク
イズコーター、グラビアコーター、含浸コーター、ビー
ドコーター、ブレードコーターである。
【0207】装置のコンパクト性、簡略さの点と本発明
で好ましい供給量を得られる観点で、ローラー塗り付け
手段又はスリット押しだし塗り付け手段が好ましい。
【0208】〔ローラー塗り付け手段の材質〕本発明に
好ましく用いられるローラー塗り付け手段の材質として
は、繊布、不繊布焼結体、多孔質材(例えばスポンジ
等)で耐薬品性を有する材質が好ましく、感光材料の乳
剤面への傷の付き難い点から、柔らかい材質が好まし
い。更に、ローラー表面が吸水性、保水性を有する材質
で構成されているか、またはこれらの材質で覆われてい
ることが本発明の効果の点から好ましく用いられる。
【0209】繊布、不繊布の材質は、ポリオレフィン系
繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリロニトリル系繊
維、脂肪族ポリアミド系繊維、芳香族ポリアミド系繊
維、ポリフェニレンサルファイド繊維等が好ましい。
【0210】多孔質材(例えばスポンジ等)の材質は、
塩化ビニル、シリコンゴム、ポリウレタン、エチレンプ
ロピレンゴム(EPDM)、ポリビニルアルコール(P
VA)、ネオプレンゴム、ブチルゴム系繊維、アルキル
ベンゼンスルホン酸樹脂(ABS),フェノール樹脂が
好ましい。また、ルピセル(商品名)、クラリーノ(商
品名)、POR(ウレタン粉砕物をバインダーで空隙を
保持した状態に固めたもの)も好ましい多孔質材であ
る。
【0211】本発明に好ましく用いられるローラーの好
ましい材質は、多孔質材であり、その具体的なものは上
述の通りである。これによって、ローラーは供給した処
理液を安定に塗布することが可能である。
【0212】本発明の塗布手段には処理液が供給される
が、その供給方法としては、ベローズポンプ、チューブ
ポンプやセラミックポンプ等の定量ポンプによって処理
液貯蔵容器から一定量送液され、単一又は複数のスリッ
トを有する筒状のノズルや、一列または千鳥状に並んだ
細孔を有する筒状のノズルから、塗布手段に供給される
のが好ましい。
【0213】本発明に好ましく使用されるローラは、回
転しながら感光材料をある程度圧着しながら搬送する機
能を併せて有することが好ましい。これによって、円滑
な搬送が可能となるばかりか、感光材料の写真処理能力
もより良好となる。
【0214】塗布量制御手段は処理液を感光材料に均一
に、かつ、微量を安定に塗布制御するものであり、例え
ばステッピングモーター、チューブポンプ、セラッミッ
クポンプ等を用いる手段がある。
【0215】特にインクジェット方式ではノズルを線状
に並べて、固定したヘッドで供給してもよいし、ヘッド
を走査させながら液を供給してもよい。
【0216】また、処理後供給口と感材乳剤面との距離
は、50ミクロン以上(特に1mm以上)が、均一塗布
の観点から好ましく、また10mm以下(特に5mm以
下)が飛散防止の観点で好ましい。
【0217】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するもので
あってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質
的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理
性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、よ
り好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有する
ハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0218】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得
るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲ
ン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子に
エピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳
剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に
組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。ま
た、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化して
もよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化
銀粒子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好まし
い。
【0219】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得
るには重金属イオンを含有させるのが有利である。この
ような目的に用いることの出来る重金属イオンとして
は、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロ
ジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜
10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族
遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステ
ン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができ
る。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウ
ム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0220】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0221】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シ
アン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0222】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に重
金属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハ
ロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、
ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意
の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン
化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と
一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたっ
て連続的に添加する事ができる。
【0223】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0224】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス(J.Photogr.Sc
i.)21、39(1973)等の文献に記載された方
法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。さら
に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0225】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分
散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が
特に好ましい。
【0226】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.
2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲で
ある。
【0227】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0228】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に
好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
り、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤
を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数
は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定
義される。
【0229】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0230】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0231】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたもので
あってもよい。該粒子は一時に成長させたものであって
もよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒
子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0232】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0233】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−50
1776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、
限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の
距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用
いてもよい。
【0234】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0235】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増
感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0236】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に適
用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレ
ン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、
イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチア
シアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0237】本発明に用いられるイオウ増感剤の添加量
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの
範囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が
好ましい。
【0238】本発明に用いられる金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×1
-8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×1
-5モル〜1×10-8モルである。
【0239】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0240】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカ
ブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、
現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防
止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用
いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2
−146036号公報7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好
ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の
層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り
1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0241】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308ページに記載のA
I−1〜11の染料および特開平6−3770号公報記
載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に
記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合
物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の
写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好
ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3ペー
ジ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0242】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度を0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0243】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2−232652号公
報記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0244】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わ
せて含有する。
【0245】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号公報28ページに記載のBS−1
〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることが
できる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページ
に記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性
増感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜
8が好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用い
るなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外
感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感
色素としては、特開平4−285950号公報6〜8ペ
ージに記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いら
れる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素
に特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の
強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515
号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−1
7を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0246】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0247】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0248】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な
物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500
〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素
形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0249】本発明において、シアン色素形成カプラー
としてはナフトール系及びフェノール系カプラーを好ま
しく用いることができる。
【0250】特に本発明がカラーペーパー等の直接鑑賞
用の感光材料として用いられる場合には、色素画像の堅
牢性や色再現性の点で、例えば米国特許2,895,8
26号、特開昭50−112038号、同53−109
630号、同55−163537号、同63−9665
6号に開示されている2,5−ジアシルアミノフェノー
ル系シアンカプラーや、米国特許3,772,002
号、同4,443,536号等に記載の5位に炭素原子
数2以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラーが有利に用いられる。
【0251】又、ナフトール系、フェノール系シアンカ
プラー以外にも、特開平1−156748号、同3−1
74153号、同3−196039号等に開示されてい
るイミダゾール系シアンカプラーや特開平2−1368
54号、同3−196039号等に開示されているピラ
ゾロアゾール系シアンカプラー、ピラゾロアジン系シア
ンカプラー、更には、特開平3−103848号、同3
−103849号に開示されているヒドロキシピリジン
系シアンカプラー、ヒドロキシジアジン系シアンカプラ
ー、特開平3−206450号に開示されているアミノ
ピリジン系シアンカプラー、特開平10−3147号、
同10−20462号、同10−97040号等に開示
されているピロロトリアゾール系シアンカプラー等が色
再現性、画像保存性、復色性の点で優れており、有利に
用いられる。
【0252】以下に、本発明に用いられるシアンカプラ
ーの具体例を示す。
【0253】
【化59】
【0254】
【化60】
【0255】
【化61】
【0256】更に上記化合物以外にも、フェノール系シ
アンカプラーとして特開昭63−96656号4〜6頁
に記載の例示化合物C−1〜C−31、特開平1−19
6048号10〜13頁に記載の例示化合物III−1〜I
II−31,IV−1〜IV−20、特開平3−109549
号9〜11頁に記載の例示化合物C−1〜C−22、及
び特開昭62−215272号99〜103頁に記載の
例示化合物C−1〜C−42等を挙げることができ、フ
ェノール系以外のシアンカプラーとして特開平2−13
6854号5〜7頁に記載の例示化合物A−1〜A−1
3,B−1〜B−16,C−1〜C−8,D−1〜D−
8、特開平3−103848号7〜13頁に記載の例示
化合物(1)〜(69)、特開平3−196039号1
0〜16頁及び18〜20頁に記載の例示化合物C−1
〜C−103,D−1〜D−31、特開平10−770
40号6〜14頁に記載の例示化合物(1)〜(34)
等を挙げることができる。
【0257】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力を
調整するため用いられる界面活性剤として好ましい化合
物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とス
ルホン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。
具体的には特開昭64−26854号公報記載のA−1
〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を
置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分
散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加さ
れるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および
塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々1
0時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより
好ましい。
【0258】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式Bで示されるフ
ェノール系化合物、特開昭64−90445号公報記載
の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−1
82741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示
される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。
また特開平1−196049号公報記載の一般式I′で
示される化合物および特開平5−11417号公報記載
の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色
素用として好ましい。
【0259】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同号公報10ページ左下欄に
記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることがで
きる。また、これ以外にも米国特許4,774,187
号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0260】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したり、またハロゲン
化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好まし
い。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が
好ましく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンであ
る。特に好ましい化合物は特開平4−133056号公
報記載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報1
3〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14および1
7ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0261】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1−250944号公報記載の
一般式III−3で示される化合物、特開昭64−666
46号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭
63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−2
7L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示さ
れる化合物、特開平5−165144号公報記載の一般
式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0262】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0263】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0264】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートま
たはそれらのコポリマーが好ましい。
【0265】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0266】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%
以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0267】本発明に用いられる紙支持体の耐水性樹脂
層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公
報に記載の方法で測定することができる。この方法で測
定したときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変
動係数として0.20以下であることが好ましく、0.
15以下であることがより好ましい。
【0268】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0269】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0270】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0271】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0272】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0273】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成し
て、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を
搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処
理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘
性処理液による方式なども用いることができる。大量に
処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理
されるのが通常だがこの際、補充液の補充量は少ない程
好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補
充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであ
り、公開技報94−16935に記載の方法が最も好ま
しい。
【0274】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0275】(実施例1)坪量180g/m2の紙パル
プの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持
体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処
理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有
量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反
射支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放電処理
した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構成
の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製し
た。塗布液は下記のごとく調製した。
【0276】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、(ST−2)
3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、
画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)3.
33gおよび高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢
酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を20%界面
活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水
溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分
散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分散
液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混
合し第1層塗布液を調製した。
【0277】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0278】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0279】
【表1】
【0280】
【表2】
【0281】SU−2:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−(エチルヘキシル))
・ナトリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HBS−1:オレイルアルコール H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
【0282】
【化62】
【0283】
【化63】
【0284】
【化64】
【0285】
【化65】
【0286】
【化66】
【0287】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0288】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次に
(A液)と(B液)の添加時間および(C)液と(D)
液の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして
平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1Bを得た。
【0289】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0290】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次に平均粒径0.50
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0291】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0292】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0293】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0294】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル当り2.0×10-3添 加した。
【0295】
【化67】
【0296】
【化68】
【0297】このようにして作製した試料を試料101
とする。つぎに試料101と同様にして、表3に記載の
内容を変更した以外は試料101と同一の各試料を作製
した。
【0298】得られた試料を常法に従って緑色光によっ
てウェッジ露光後、下記の処理工程に従って処理した試
料の階調γと最小濃度Dminを求めた。更に、未露光
試料を高温条件下(55℃)に6日間保存した試料を用
いて同様な評価を行い未露光試料の保存による階調の変
動幅Δγおよび最小濃度の増大幅ΔDminを求めた。
【0299】Δγ=|高温保存後のγ−高温保存前のγ
| ΔDmin=高温保存後のDmin−高温保存前のDm
in なお、ここでγとは濃度0.8と1.8を得るために必
要な各々の露光量の対数の差の逆数で表される値であ
る。
【0300】 処理工程 処理温度 時間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。なお、各処理液の補充量
は感光材料1m2当たり80cc.である。
【0301】 発色現像液 タンク液 補充液 純水 800cc. 800cc. トリエタノールアミン 10g 18g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g − 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g 1.8g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpHを10.10に、補充液は pHを10.60に調整する。
【0302】 漂白定着液(タンク液と補充液は同一) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc. 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc. 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.7に 調整する。
【0303】 安定化液(タンク液と補充液は同一) F−1 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムでpHを7.0に 調整する。
【0304】結果を表3に示す。
【0305】
【表3】
【0306】
【化69】
【0307】表3から明らかなように、本発明のマゼン
タカプラーを用い、前記MA/MCの値が本発明の範囲内
にある(本発明の請求項1記載の発明の構成の)試料
は、いずれも未露光時の保存前後における階調および最
小濃度の変動の小さい優れた試料であることがわかる。
【0308】実施例2 実施例1における試料101の第1層のイエローカプラ
ーY−1及び第3層のマゼンタカプラーMM−1をそれ
ぞれ等モルの下記表4に示す化合物に変更する以外は実
施例1と同様にして、試料201〜214を作製した。
【0309】得られた試料を常法に従って白色光によっ
てウエッジ露光後、実施例1の処理工程に従って処理し
た試料の青色濃度に対する階調(γB)と緑色濃度に対
する階調(γG)との階調バランス(γB/γG)を求め
る評価を、ランニング開始直後と、発色現像液のタンク
容量の2倍量の発色現像補充液を補充するまでランニン
グ処理した後とに行い、階調バランスのランニングによ
る変動Δ(γB/γG)を求めた。結果を表4に示す。
【0310】
【表4】
【0311】
【化70】
【0312】表4から明らかなように、本発明のイエロ
ーカプラーと本発明のマゼンタカプラーを組み合わせた
(本発明の請求項2記載の発明の構成の)試料はランニ
ングによる階調バランスの変動が小さく、優れた試料で
あることがわかる。
【0313】実施例3 実施例2における試料204の第1層のイエローカプラ
ー(24)及び第3層のマゼンタカプラーMM−1をそ
れぞれ等モルの下記表5に示す化合物に変更し、さら
に、第1層に前記一般式(A−1)で表される化合物、
および/または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を下記表5に示すように添加する以外は実施例2
と同様にして、試料301〜318を作製した。得られ
た試料を常法に従って白色光によってウエッジ露光後、
実施例1の処理工程に従って処理した。処理後の試料を
日光下で2ヶ月間保存し、それぞれブルー初期濃度1.
0、グリーン初期濃度1.0、レッド初期濃度1.0に
おける色素残存率(%)を求めた。
【0314】また、退色後のカラーバランスのずれを目
視および上記色素残存率により評価した。
【0315】評価ランク ×:明らかにカラーバランスが悪い △:わずかにカラーバランスが劣る ○:カラーバランスが優れる(鮮やか) ◎:カラーバランスが特に優れる(特に鮮やか) 結果を表5に示す。
【0316】
【表5】
【0317】
【化71】
【0318】表5から明らかなように、本発明の請求項
3記載の発明の構成の試料はいずれもB,G,Rの残存
率が高く、かつ、退色後のカラーバランスにも優れた試
料であることがわかる。
【0319】実施例4 実施例3で作製した試料303,312,316,31
7及び318を常法により白色光でウエッジ露光した
後、下記、処理A,処理Bの二種の処理を行った。得ら
れた試料のニュートラルウエッジ画像の最大濃度部の緑
色光反射濃度をX−rite310濃度計(X−rit
e社製)を用いて10点測定し、10点のうちの最大濃
度と最小濃度との濃度差を濃度ムラとして評価した。ま
た、上記試料を未露光の状態で高温高湿条件下(40
℃,80%相対湿度)に7日間保存した試料を用いて同
様な露光、処理を行い、得られたニュートラルウエッジ
画像の緑色濃度に対する階調γ(濃度0.8と1.8を
得るために必要な各々の露光量の対数の差の逆数)を求
め、未露光試料の保存による階調の変動幅Δγを求め
た。
【0320】Δγ=|高温高湿条件下で保存した試料の
γ−未保存の試料のγ| 処理A:自動現像機としてコニカ(株)製NPS−86
8J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを使用し、
プロセス名CPK−2−J1に従ってランニング処理し
た。但し現像処理時間は10秒とした。
【0321】処理B: 〔装置〕図1は、実施例4の自現機の主要部の概略構成
図である。処理液により処理されるハロゲン化銀写真感
光材料Pの搬送経路上流には、ハロゲン化銀写真感光材
料Pを加熱する加熱手段10がある。加熱手段10に
は、加熱ドラム11がある。また、加熱ドラム11の下
側に出口側ローラー12がある。加熱ドラム11の左側
に入口側ローラー13がある。出口側ローラー12の左
側で入口側ローラー13の上側に圧着ベルト駆動ローラ
ー14がある。圧着ベルト15が、出口側ローラー1
2、入口側ローラー13及び圧着ベルト駆動ローラー1
4に架け渡され、加熱ドラム11の周面の90°の区間
に渡って加熱ドラム11に圧接されながら動くことによ
り、加熱ドラム11に感材Pの乳剤面を圧着して搬送さ
せる。これらにより、感材Pは加熱される。
【0322】加熱ドラム11の感材Pの搬送経路下流に
処理液塗布手段20がある。処理液塗布手段20は、感
材Pを処理する第1の構成液(a)を収容する処理液容
器25を有する。処理液容器25は外気に対して密閉さ
れており、フレキシブルな容器である。処理液供給手段
26としてはスリット状コーターを使用する。これによ
り、処理液供給手段26が、加熱手段10により加熱さ
れた感材Pの乳剤面に第1の構成液(a)を供給する。
【0323】引き続き、第2の構成液(b)を同様にし
て感光材料Pの乳剤面にチューブポンプ(BP)にて処
理液供給手段28としてはスリット状コーターで供給す
る。第1の構成液(a)の供給後0.5秒後に第2の構
成液(b)が供給される。
【0324】処理液供給手段26、28により第1の構
成液(a),第2の構成液(b)を供給される所の感材
の搬送経路上流側から下流側にかけて加熱する第二加熱
手段30がある。第二加熱手段30には、加熱ローラー
31、駆動ローラー32、加熱ベルト33がある。加熱
ベルト33は加熱ローラー31と駆動ローラー32に掛
け渡されている。加熱ローラー31は、処理液供給手段
26、28により処理液(P1)を供給される先の感材
Pの搬送経路上流側にあり、加熱ベルト33を加熱す
る。加熱ローラー31より感材Pの搬送経路下流側にあ
る駆動ローラー32は加熱ベルト33を駆動させる。こ
れにより、加熱ベルト33が加熱された状態で感材Pを
加熱する。そして、処理液供給手段26、28が、第二
加熱手段30により加熱されている最中のハロゲン化銀
写真感光材料の乳剤面に処理液を供給することになる。
また、処理液供給手段26、28により処理液をその乳
剤面に供給されたハロゲン化銀写真感光材料を、第二加
熱手段30が加熱することになる。
【0325】その後、処理液供給手段26、28により
発色現像処理された感材Pは漂白定着処理液槽BFで漂
白定着処理され、安定化処理槽STで安定化処理され
る。
【0326】図2は第二加熱手段30の概略構成図であ
る。吸引ポンプ34によって、15mm間隔で直径5m
mの穴が開いている加熱ベルト37上の感材Pをベルト
に吸引圧着させる。加熱ベルト37には面ヒータが入っ
ており、感材Pを所定の温度に加熱することが出来る。
駆動モーター35で加熱ベルト37は駆動される。ま
た、36は吸引口、38は加熱ローラーである。
【0327】〔加熱条件〕表面温度80℃の加熱ドラム
11により感材乳剤面温度を80℃にする。
【0328】〔第二加熱条件〕表面温度80℃の加熱ベ
ルト37により、感材Pの支持体面から加熱し、感材乳
剤面温度を80℃に保つ。
【0329】〔供給ヘッド〕スリット状コーターの供給
ヘッドを使用する。図3、図4(a),(b)はスリッ
ト状コーターヘッドの一例を示す断面図である。26は
処理液供給手段である。また、P1は処理液、Pは感光
材料、33は加熱ベルト、30は第二加熱手段である。
この供給ヘッドは感光材料の搬送方向と垂直である。処
理液供給口22の間隔は最近接供給口との縁間距離20
0μmである。
【0330】ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たりの
各構成液(a)及び(b)の供給量は各20mlであ
り、合計量は40mlである。
【0331】 {処理液容器(a,b)内の処理液処方} (処理液処方:1リットルあたり) 第1の構成液(a) 水 500ml 亜硫酸ナトリウム 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g p−トルエンスルホン酸 20.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド) エチル)アニリン硫酸塩(CD−3) 43.0g 水を加えて1lとし水酸化カリウム又は50%硫酸を用いてpH2.0に調整 する。
【0332】 第2の構成液(b) 水 500ml 塩化カリウム 10.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g 炭酸カリウム 82.0g p−トルエンスルホン酸 15.0g 水を加えて1lとし水酸化カリウム又は50%硫酸を用てpH13.5に調整 する。
【0333】(漂白定着・安定処理工程)コニカ株式会
社CPK−2−28プロセス用処理剤を用いて下記処理
工程で処理を行った。
【0334】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量(1m2当たり) 発色現像(CD) 10秒 80℃ 40ml 漂白定着(BF) 28秒 38℃ 100ml 安定(ST) 10秒×3 38℃ 248ml 乾燥(Dry) 20秒 40〜80℃ 安定槽は3槽カウンターカレント方式で行った。
【0335】結果を表6に示す。
【0336】
【表6】
【0337】表6から明らかな様に本発明のマゼンタカ
プラーを含有する試料に、処理液を塗布する現像処理方
法を施した場合(本発明の請求項4〜9のいずれか1項
記載の発明の構成の場合)、濃度ムラが小さく、かつ、
未露光試料の保存による階調変動も小さいことがわか
る。
【0338】実施例5 実施例4で用いた試料と同じ試料について、実施例4と
同様に未露光時の高温高湿条件下での保存を行った試料
と行っていない試料とを準備し、それぞれ実施例4の処
理Bと同じ処理を施した。ただし、処理Bにおける試料
の加熱条件、第二加熱条件を30℃,50℃,70℃と
変化させた。得られた試料の緑色光最大反射濃度
max、実施例4と同様な方法で求めた濃度ムラおよび
未露光試料の保存による緑色光最小反射濃度の増大幅Δ
minを求めた。
【0339】結果を表7に示す。
【0340】
【表7】
【0341】表7から明らかなように、本発明のマゼン
タカプラーを含有した試料を現像処理前に40℃以上に
加熱する本発明の画像形成方法(本発明の請求項10記
載の発明の構成)においては、高い最高濃度が得られ、
濃度ムラも小さく、かつ未露光試料の保存による最小濃
度の増大も小さいことがわかる。
【0342】実施例6 実施例4で用いた処理液供給ヘッド部を気相を介して処
理液を供給するピエゾ型インクジェット式のアレイ状供
給ヘッドに替えて実施例4と同様な実験評価を行った。
【0343】{処理液容器(a,b)内の処理液処方}
実施例4と同じ。
【0344】(漂白定着・安定化処理工程)実施例4と
同じ。
【0345】(感光材料)実施例4と同じ。
【0346】実施例4と同様に、特定の感光材料と処理
方法を組み合わせた本発明の画像形成方法(本発明の請
求項4〜10のいずれか1項記載の発明の構成)におい
ては、迅速処理適性があり、濃度ムラが小さく、未露光
試料の保存による階調変動が小さいという本発明の効果
が見られた。
【0347】以上、実施例で実証した如く、本発明によ
るハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成
方法は、得られた画像の光照射下での画像安定性に優
れ、未露光状態での経時保存による性能安定性、処理条
件の変動に対する性能安定性に優れ、迅速処理が可能
で、形成された画像のムラが少なく、優れた効果を有す
る。
【0348】
【発明の効果】本発明により、色再現性に優れ、かつ、
得られた画像の保存性、特に、光照射下での画像安定性
が改良されたハロゲン化写真銀感光材料を提供するこ
と、また、未露光状態での経時保存による性能安定性、
処理条件の変動に対する性能安定性が改良され、品質安
定性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びそれを
用いた画像形成方法を提供すること、さらには、迅速処
理適性に優れたハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用
いた画像形成方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4の自現機の主要部の概略構成図であ
る。
【図2】第二加熱手段30の概略構成図である。
【図3】スリット状コーターヘッドの一例を示す断面図
である。
【図4】スリット状コーターヘッドの他の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
10 加熱手段 11 加熱ドラム 12 出口側ローラー 13 入口側ローラー 14 圧着ベルト駆動ローラー 20 処理液塗布手段 25 処理液容器 26 処理液供給手段 28 処理液供給手段 30 第二加熱手段 31 加熱ローラー 32 駆動ローラー 33 加熱ベルト a 第1の構成液 b 第2の構成液 P1 処理液 P ハロゲン化銀写真感光材料(感光材料)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03D 5/04 G03D 5/04 Z 5/06 5/06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一般
    式(M−1)または(M−1′)で表されるマゼンタ色
    素形成カプラーを含有し、かつ、該マゼンタ色素形成カ
    プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀
    とマゼンタ色素形成カプラーのモル比MA/MC(ここ
    でMAは該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀の単位
    面積当たりのモル数、MCは該ハロゲン化銀乳剤層中の
    マゼンタ色素形成カプラーの単位面積当たりのモル数)
    が、3.1以上3.7以下であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、RM1は水素原子又は置換基を表し、RM2及びR
    M3はアルキル基、RM4及びRM5は水素原子またはアルキ
    ル基を表す。JMは−O−C(=O)−、−NRM7CO
    −または−NRM7SO2−を表し、RM7は水素原子また
    はアルキル基を表す。RM6はアルキル基、アリール基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基ま
    たはアリールアミノ基を表す。XMは水素原子、ハロゲ
    ン原子または発色現像主薬の酸化体との反応により脱離
    可能な基を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも一層のイエロー
    色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少な
    くとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素形
    成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該マゼンタ色素形成カ
    プラーの少なくとも一種が前記一般式(M−1)または
    (M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーであ
    り、かつ、該イエロー色素形成カプラーの少なくとも一
    種が下記一般式(Y−1)で表されるイエロー色素形成
    カプラーであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化2】 〔式中、RY1は脂肪族基、芳香族基を表し、RY2は耐拡
    散性の脂肪族基又は芳香族基を表し、RY3は水素原子又
    はハロゲン原子を表す。XYは現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング時に脱離しうる5又は6員の含窒素環基を表
    す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に、少なくとも一層のイエロー
    色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少な
    くとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素形
    成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該マゼンタ色素形成カ
    プラーの少なくとも一種が前記一般式(M−1)または
    (M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーであ
    り、かつ、該イエロー色素形成カプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層に水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマ
    ー化合物及び下記一般式(A−1)で表される化合物が
    含有されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化3】 〔式中、RA1は2級もしくは3級のアルキル基を表し、
    A2はアルキル基を表す。RA3はベンゼン環に置換可能
    な基を表し、qは0から3の整数を表す。qが2以上の
    場合、複数のRA3は同一であっても異なってもよい。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現像処
    理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀写真感光
    材料のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が前記一般
    式(M−1)または(M−1′)で表されるマゼンタ色
    素形成カプラーを含有し、かつ、該ハロゲン化銀写真感
    光材料に処理液を塗布することを特徴とする画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記処理液の塗布が直接または間接的な
    塗りつけ塗布または気相を介した塗布であることを特徴
    とする請求項4記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記処理液の塗布がローラー塗りつけ又
    はスリット押し出し塗りつけであることを特徴とする請
    求項4又は5記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記気相を介した塗布が、噴霧形式であ
    ることを特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記処理液が、少なくとも二つの構成液
    からなることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項
    に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記構成液の第一の構成液が現像主薬を
    含有するものであり、第二の構成液がアルカリ剤を含有
    するものであることを特徴とする請求項8に記載の画像
    形成方法。
  10. 【請求項10】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現像
    処理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀写真感
    光材料のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が前記一
    般式(M−1)または(M−1′)で表されるマゼンタ
    色素形成カプラーを含有し、かつ、該ハロゲン化銀写真
    感光材料を現像処理前に40℃以上に加熱することを特
    徴とする画像形成方法。
JP10317721A 1998-11-09 1998-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Pending JP2000147725A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317721A JP2000147725A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US09/409,772 US6183945B1 (en) 1998-11-09 1999-09-30 Silver halide photographic light sensitive material and image forming method using thereof
DE69923277T DE69923277D1 (de) 1998-11-09 1999-11-08 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und dieses verwendendes Bilderzeugungsverfahren
EP99308878A EP1001309B1 (en) 1998-11-09 1999-11-08 Silver halide photographic light sensitive material and image forming method using thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317721A JP2000147725A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147725A true JP2000147725A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18091308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317721A Pending JP2000147725A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6183945B1 (ja)
EP (1) EP1001309B1 (ja)
JP (1) JP2000147725A (ja)
DE (1) DE69923277D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641988B2 (en) * 2001-02-07 2003-11-04 Konica Corporation Photographic element and silver halide photographic light sensitive material
WO2004095127A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767471B2 (ja) * 1989-10-30 1998-06-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772885B2 (ja) * 1992-02-13 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3248036B2 (ja) 1993-12-20 2002-01-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6004739A (en) 1996-11-15 1999-12-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5972574A (en) * 1997-01-15 1999-10-26 Eastman Kodak Company Photographic element containing magenta coupler having improved manufacturability and dye light stability
US5925503A (en) * 1997-01-15 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic element having improved magenta dye light stability and process for its use

Also Published As

Publication number Publication date
US6183945B1 (en) 2001-02-06
DE69923277D1 (de) 2005-02-24
EP1001309A1 (en) 2000-05-17
EP1001309B1 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000147725A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3994603B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2002311540A (ja) 写真要素及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2006337903A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165052A (ja) 画像形成方法
JP2001056539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2007102074A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122201A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2000098527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1115117A (ja) 画像形成方法
JPH11231487A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000155400A (ja) 色素形成カプラーを含有する乳化分散物及び、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001142184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2002072431A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びカラープルーフの作製方法
JP2000010239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH1115118A (ja) 画像形成方法
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09311424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000105436A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法
JPH11143034A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005221613A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184606A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011