JPH11143034A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH11143034A
JPH11143034A JP31053597A JP31053597A JPH11143034A JP H11143034 A JPH11143034 A JP H11143034A JP 31053597 A JP31053597 A JP 31053597A JP 31053597 A JP31053597 A JP 31053597A JP H11143034 A JPH11143034 A JP H11143034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color photographic
sensitive material
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31053597A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Ishidai
圭子 石代
Shuichi Sugita
修一 杉田
Yutaka Kaneko
金子  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31053597A priority Critical patent/JPH11143034A/ja
Publication of JPH11143034A publication Critical patent/JPH11143034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色性に優れ、しかもマゼンタ色素画像の光
堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、前記緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に、分子内に少なくとも一つの−CONHO−基を有す
るピラゾロアゾール型マゼンタカプラーの少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なピラゾロアゾ
ール系マゼンタカプラーを含有することにより発色性が
優れ、更に、色素画像の耐光性に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単にカラー写真感光材料、感光材料ともいう)にお
いて、一般に用いられるカプラーとしては、開鎖ケトメ
チレン系化合物からなるイエローカプラー、ピラゾロン
系化合物、ピラゾロアゾール系化合物からなるマゼンタ
カプラー、フェノール系化合物、ナフトール系化合物か
らなるシアンカプラー等が知られている。
【0003】従来より、5−ピラゾロン化合物がマゼン
タカプラーとしてよく使用されている。公知のピラゾロ
ンマゼンタカプラーとしては、米国特許第2,600,
788号、同3,519,429号、特開昭49−11
1631号、同57−35858号等に記載されてい
る。しかし、ザ セオリー オブ ザ フォトグラフィ
ック プロセス(The Theory of the
Photographic Process),マク
ミラン社,4版(1977),356〜358頁、ファ
インケミカル,シー エム シー社刊,14巻,8号,
38〜41頁、日本写真学会 昭和60年度年次大会講
演要旨集,108〜110頁に記載されている如く、ピ
ラゾロンマゼンタカプラーより形成される色素には好ま
しくない副吸収があり、その改良が望まれていた。
【0004】これに対して、ピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーは形成される色素の副吸収が少ない良好なカ
プラーであることが、前記文献や米国特許第3,72
5,067号、同3,758,309号、同3,81
0,761号等に記載されている。
【0005】しかしながら、これらのカプラーから形成
されるアゾメチン色素は光に対する堅牢性が著しく低
く、カラー写真感光材料、特にプリント系カラー写真感
光材料の性能を著しく損なうものであった。
【0006】従来から光に対する堅牢性を改良するため
の研究が行われてきた。例えば特開昭59−12573
2号、同61−282845号、同61−292639
号、同61−279855号にはピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーに、フェノール系化合物又はフェニルエ
ーテル系化合物を併用する技術が、特開昭61−722
46号、同62−208048号、同62−15703
1号、同63−163351号にはアミン系化合物を併
用する技術が開示されている。
【0007】更に特開昭63−24256号には、アル
キルオキシフェニルオキシ基を有するピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーが提案されている。
【0008】しかし、前記フェニルエーテル系化合物や
前記アミン系化合物をピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーと併用しても、またアルキルフェニルオキシ基を有
するピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いても、
マゼンタ色素画像の光に対する堅牢性はいまだ不充分で
あり、その改良が強く望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
性に優れ、しかもマゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく
改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記項目により達成された。
【0011】1.支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、前記緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に、分子内に少なくとも一つの−CONHO−基を有す
るピラゾロアゾール型マゼンタカプラーの少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0012】2.前記ピラゾロアゾール型マゼンタカプ
ラーが下記一般式(M)で表されることを特徴とする前
記1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】
【化2】
【0014】式中、R1は置換基を表す。R2はアルキレ
ン基またはアリーレン基を表す。R3は2価の基あるい
は単なる結合手を表す。R4は水素原子,脂肪族基また
はアリール基を表す。Xは水素原子または発色現像主薬
の酸化体との反応により脱離する原子または基を表す。
Zは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明の前記一般式(M)で表されるマゼ
ンタカプラーについて説明する。
【0017】前記一般式(M)において、R1で表され
る置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル
基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビ
ニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパ
ルギル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフ
チル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリ
ル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピ
ロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニ
ル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル
基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原
子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペン
チルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキ
シ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキ
シカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオ
キシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチル
オキシカルボニル基等)、スルホンアミド基(例えば、
メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ
基、ブチルスルホニルアミノ基、ヘキシルスルホニルア
ミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ基、オクチル
スルホニルアミノ基、ドデシルスルホニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例
えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル
基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホ
ニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシル
アミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ド
デシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル
基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノ
スルホニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイ
ド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロ
ヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウ
レイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、
2−ピリジルアミノウレイド基等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボ
ニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボ
ニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカ
ルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニ
ル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基
等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、
メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカル
ボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチ
ルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカル
ボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミ
ノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピ
リジルアミノカルボニル基等)、アシルアミノ基(例え
ば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミ
ノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニ
ルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキ
シルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニ
ルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカ
ルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフ
チルカルボニルアミノ基等)、アルキルスルホニル基
(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、
ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2
−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基
等)、アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホ
ニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニ
ル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチ
ルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルア
ミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジル
アミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ヘキシルチオ基、
ドデシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ基、ナフチルチオ基等)、シアノ基、ニトロ基、
スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等が挙げら
れ、これらの基は、さらに上記の置換基によって置換さ
れていてもよい。
【0018】上記の置換基の中で、R1としては、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ハロゲン原子、複素環基、アルキ
ルスルホニル基、アシル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基等が好ま
しい。
【0019】R1として、更に好ましいものはアルキル
基であり、特に好ましいものはtert−ブチル基であ
る。
【0020】前記一般式(M)において、R2はアルキ
レン基またはアリーレン基を表す。R2で表されるアル
キレン基は、下記一般式(I)で表される。
【0021】
【化3】
【0022】式中、R11およびR12はそれぞれ水素原
子、アルキル基またはアリール基を表し、アルキル基及
びアリール基は更に、置換されていてもよい。その置換
基としては例えばR1で表される基への置換基と同様の
基が挙げられる。aは0ないし4の整数を表す。aが2
以上の時、複数のR11及びR12は各々、同一でもよいし
異なっていてもよい。
【0023】R2で表されるアリーレン基は、下記一般
式(II)で表される。
【0024】
【化4】
【0025】式中、R13はR11およびR12と同義であ
る。bは0ないし4の整数を表す。
【0026】R2で表されるアルキレン基またはアリー
レン基のうち、アルキレン基がより好ましい。
【0027】R3は2価の基あるいは単なる結合手を表
す。
【0028】R3で表される二価の基としては、酸素原
子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基、アルキレ
ン基、アリーレン基、−NR5−およびこれらを組み合
わせた基が挙げられる。
【0029】R4は水素原子,脂肪族基またはアリール
基を表す。
【0030】R4で表される脂肪族基としては、アルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロ
ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、ドデシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル
基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギ
ル基等)等が挙げられる。アリール基としては、フェニ
ル基、ナフチル基等が挙げられる。これらの基はさら
に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ウレイド基、アシル基、カルバモイル基、アミド基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アミノ
基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基等
によって置換されていてもよい。
【0031】R4で表されるアリール基は置換基を有し
ていても良く、その置換基としては例えばR1で表され
る基への置換基と同様の基が挙げられる。
【0032】R5で表される置換基としては、水素原子
またはR4で表される基への置換基と同様な基が挙げら
れる。
【0033】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より脱離する基としては、例えばハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、フッ素原子等)およびアルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニル
オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシ
カルボニルオキシ、アルキルオキザリルオキシ、アルコ
キシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、
複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複
素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、カルボキシル、等の各基が挙げら
れるが、好ましくはハロゲン原子、特に好ましくは塩素
原子である。
【0034】またZにより形成される含窒素複素環とし
ては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール
環、テトラゾール環等が挙げられ、これらはさらに置換
基を有していてもよい。
【0035】一般式(M)で表されるピラゾロアゾール
骨格として下記のM−a〜M−fであり、これらのうち
好ましい骨格はM−a、M−bおよびM−cであり、特
に好ましくはM−aである。
【0036】
【化5】
【0037】本発明の一般式(M)で表されるマゼンタ
カプラーは従来のピラゾロアゾール型マゼンタカプラー
とは異なり、分子中に−CONHO−基を含有すること
によりカプラー分子全体の親水性があがり、乳剤層中で
のカプラーの分散性が向上していると考えている。その
結果、本発明の一般式(M)で表されるマゼンタカプラ
ーは良好な発色性をしめし、また、得られた色素画像の
耐光性が著しく向上するのだと推定している。
【0038】以下に本発明の一般式(M)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】本発明の前記ピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーは、ジャーナル オブ ザケミカル ソサイア
ティ(Journal of the Chemica
lSociety),パーキン(Perkin)I(1
977),2047〜2052、米国特許第3,72
5,067号、特開昭59−99437号、同58−4
2045号、同59−162548号、同59−171
956号、同60−33552号、同60−43659
号、同60−172982号、同60−190779
号、同61−189539号、同61−241754
号、同63−163351号、同62−157031
号、Synthesys,1981年40頁、同198
4年122頁、同1984年894頁、特開昭49−5
3574号、英国特許第1,410,846号、新実験
化学講座14−III巻,1585〜1594頁(197
7),丸善刊、Helv.Chem.Acta.,36
巻,75頁(1953)、J.Am.Chem.So
c.,72巻,2762頁(1950)、Org.Sy
nthesys.,II巻,395頁(1943)等を参
考にして、当業者ならば容易に合成することができる。
【0045】次に本発明の前記ピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーの代表的な合成例を以下に示す。
【0046】合成例 《例示化合物2の合成》
【0047】
【化11】
【0048】(化合物(1)の合成)N−ヒドロキシコ
ハク酸イミド5.75g、ヘキサデシルブロミド11.
8gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解
し、攪拌しながらトリエチルアミン5.5mlを加え
た。3時間加熱還流後、酢酸エチル150mlを加えて
水洗を行った。酢酸エチル層を分離、乾燥後、酢酸エチ
ルを減圧留去した。得られた留分をアセトニトリルで再
結晶し、化合物(1)13.08gを得た(収率96
%)。
【0049】(化合物(2)の合成)化合物(1)1
2.0gをジクロロメタン60mlに溶解し、攪拌しな
がらヒドラジン一水和物3.1gをメタノール20ml
に溶解した溶液をゆっくり加えた。室温で2時間攪拌
後、5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液40mlを
加えて析出した結晶を溶解し、ジクロロメタン200m
lで抽出した。ジクロロメタン層を水洗、乾燥後、ジク
ロロメタンを減圧留去し、油状の化合物(2)7.73
gを得た(収率97%)。
【0050】(化合物(4)の合成)特開平5−320
185号に記載の化合物(3)10.0g、無水コハク
酸4.1gにトルエン30mlを加え、4時間加熱還流
した。反応終了後、酢酸エチル200mlで抽出し、酢
酸エチル層を水洗、乾燥後、酢酸エチルを減圧留去し
た。得られた留分をカラムクロマトグラフィーにより分
離し(溶出溶媒:トルエン/酢酸エチル)、化合物
(4)9.38gを得た(アモルファス:収率68
%)。
【0051】(例示化合物2の合成)化合物(4)5.
20g、化合物(2)4.00gをクロロホルム30m
lに溶解した溶液を氷浴で冷却し、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド3.48gをクロロホルム10mlに溶解
した溶液をゆっくり加えた。室温で1時間攪拌後析出し
た結晶をろ過し、ろ液を水洗、乾燥後、クロロホルムを
減圧留去し、得られた留分をカラムクロマトグラフィー
により分離し(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)、例
示化合物2 7.02gを得た(アモルファス:収率8
2%)。
【0052】同定は、MASS、NMR、IRスペクト
ルで行い、例示化合物2であることを確認した。
【0053】1H−NMR(測定溶媒:CDCl3)のス
ペクトル測定結果を以下に記載する。
【0054】測定ピーク:9.71(br s,1
H)、8.63(br s,1H)、4.45(s,2
H)、4.08(t,2H, J=6.8Hz)、2.
71(br,2H)、2.31(br,2H)、2.0
〜1.0(m)、1.47(s,6H)、1.43
(s,9H)、0.88(t,3H J=6.8Hz)
上記の測定ピークの中で、brはピークが広幅になって
いることを示す。
【0055】本発明の一般式(M)で表されるマゼンタ
カプラーは同一層あるいは他層に併用することができ
る。
【0056】本発明の一般式(M)で表されるマゼンタ
カプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併用すること
ができる。
【0057】本発明の一般式(M)で表されるマゼンタ
カプラーを含有させるためには、従来の方法、例えば公
知のジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート等
の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、酢酸エチル等の如き低
沸点溶媒の混合液あるいは低沸点溶媒のみの溶媒に一般
式(M)で示されるマゼンタカプラーをそれぞれ単独
で、あるいは併用して溶解させた後、界面活性剤を含む
ゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサーま
たはコロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分
散させた後、乳剤中に直接添加する方法を採用すること
ができる。又、上記乳化分散液をセットした後、細断
し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよい。
【0058】本発明の一般式(M)で表されるマゼンタ
カプラーは、高沸点溶媒と前記分散法によりそれぞれ別
々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよいが、
両化合物を同時に溶解せしめ、分散し、乳剤に添加する
方法が好ましい。
【0059】前記高沸点溶媒の添加量は、本発明の一般
式(M)で表されるマゼンタカプラー1gに対して好ま
しくは0.01〜10g、さらに好ましくは0.1〜
3.0gの範囲である。
【0060】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。前記乳剤は、常法により化学増感す
ることができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学
的に増感できる。
【0061】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。前記乳剤のバインダーと
しては、ゼラチンを用いるのが好ましい。
【0062】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。カラー写真感光材料の乳剤層にはカプラーが用
いられる。
【0063】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用な成分を放出する化合物を用いることができ
る。
【0064】また、本発明の感光材料には、色素画像の
劣化を防止する目的で画像安定剤及び紫外線吸収剤を用
いることができる。
【0065】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0066】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0067】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0068】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下の表1、表2に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層カラー写
真感光材料試料101を作製した。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】塗布液は下記の如く調製した。第1層塗布
液イエローカプラー(EY−1)26.7g、色素画像
安定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤
(ST−2)6.67g、ステイン防止剤(HQ−1)
0.67gおよび高沸点有機溶媒(DNP)6.67g
に酢酸エチル60ccを加え溶解し、この溶液を20%
界面活性剤(SU−2)水溶液7ccを含有する10%
ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用
いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製し
た。
【0072】この分散液を下記に示す青感性ハロゲン化
銀乳剤(銀8.67g含有)と混合し、更にイラジエー
ション防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を調
製した。
【0073】第2層〜第7層塗布液も第1層塗布液と同
様に調製した。又、硬膜剤として第2層及び第4層に
(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加した。塗
布助剤としては、界面活性剤(SU−1)、(SU−
3)を添加し、表面張力を調整した。
【0074】以下に前述の各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0075】
【化12】
【0076】
【化13】
【0077】
【化14】
【0078】
【化15】
【0079】
【化16】
【0080】第1層、第3層、第5層に使用したハロゲ
ン化銀乳剤は以下の通り。
【0081】青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含
有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX
【0082】
【化17】
【0083】次に試料101の第3層のカプラーEM−
1を、カプラーEM−1添加量と等モルの下記表3に示
す本発明のカプラーに替えた以外は試料101と同様に
して試料102〜108を作製した。
【0084】このようにして作製した各試料を、常法に
従って緑色光によってウエッジ露光後、下記の処理工程
に従って処理を行った。
【0085】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。尚、各処理液の補充量は
カラー写真感光材料1m2当たり80ccである。
【0086】 発色現像液 タンク液 補充液 純水 800cc 800cc トリエタノールアミン 10g 18g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g − 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g 1.8g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1000ccとし、タンク液において
はpHを10.10に、補充液においてはpHを10.
60に調整する。
【0087】 漂白定着液(タンク液と補充液は同一) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1000ccとし、炭酸カリウム又は
氷酢酸でpHを5.7に調整する。
【0088】 安定化液(タンク液と補充液は同一) 5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1000ccとし、硫酸または水酸化
カリウムでpHを7.0に調整する。
【0089】連続処理後の試料を用いて以下の評価を行
った。
【0090】《Dmax》最大発色濃度を測定した。
【0091】《耐光性》得られた試料をキセノンフェー
ドメータで14日間照射し、初濃度1.0における色素
画像の残存率(%)を求めた。これらの結果を表3に示
す。
【0092】
【表3】
【0093】表3から明らかなように、試料101〜1
08において、本発明のカプラーを用いた試料102〜
108は、比較のカプラーを用いた試料101に比べ
て、発色性も良好で、且つ、著しい耐光性の向上が認め
られた。
【0094】
【発明の効果】本発明により、発色性に優れ、しかもマ
ゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    前記緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、少
    なくとも一つの−CONHO−基を分子内に有するピラ
    ゾロアゾール型マゼンタカプラーの少なくとも1種を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 前記ピラゾロアゾール型マゼンタカプラ
    ーが下記一般式(M)で表されることを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は置換基を表す。R2はアルキレン基または
    アリーレン基を表す。R3は2価の基あるいは単なる結
    合手を表す。R4は水素原子,脂肪族基またはアリール
    基を表す。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体と
    の反応により脱離する原子または基を表す。Zは含窒素
    複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。〕
JP31053597A 1997-11-12 1997-11-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH11143034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31053597A JPH11143034A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31053597A JPH11143034A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143034A true JPH11143034A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18006412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31053597A Pending JPH11143034A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11143034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538659B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5968723A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH11143034A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10142757A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3728923B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000019697A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1010690A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005084074A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004138834A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1031290A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001242606A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09311424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000235246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11109577A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09146240A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09171238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1124220A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びマゼンタカプラー
JPH11184048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09146239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09146238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09281673A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003091058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089421A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1138569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11184049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料