WO2004095127A1 - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004095127A1
WO2004095127A1 PCT/JP2003/005147 JP0305147W WO2004095127A1 WO 2004095127 A1 WO2004095127 A1 WO 2004095127A1 JP 0305147 W JP0305147 W JP 0305147W WO 2004095127 A1 WO2004095127 A1 WO 2004095127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silver halide
processing
halide photographic
sensitive material
photographic light
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/005147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toyoki Nishijima
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging, Inc. filed Critical Konica Minolta Photo Imaging, Inc.
Priority to PCT/JP2003/005147 priority Critical patent/WO2004095127A1/ja
Publication of WO2004095127A1 publication Critical patent/WO2004095127A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Definitions

  • the present invention relates to a method for processing a silver halide photographic light-sensitive material. More specifically, the present invention relates to a silver halide photographic light-sensitive material excellent in processing stability at low replenishment-rapid processing, particularly low replenishment and rapid processing using a solid processing agent. Regarding the processing method. Background art
  • silver halide photographic light-sensitive materials are usually processed continuously by automatic processors installed at each processing facility.
  • the day of development acceptance Within this time, it is required to develop the product and return it to the user.
  • the reduction in processing time improves production efficiency and enables cost reduction, the development of silver halide photographic light-sensitive materials suitable for rapid processing is demanded.
  • the replenishment amount of the developing solution for the purpose of reducing the cost associated with the waste treatment of the color developing solution.
  • the overflow amount of the developing solution may be reduced.
  • m 2 when per 7 is 5 ml or less, in particular, gradation of the low density portion is likely to change in the magenta image, for example, it was determine bright a problem of poor reproducibility image stability, such as skin color image .
  • the calcium content in the silver halide photographic light-sensitive material and the total content of calcium ion and magnesium ion in the color developing solution were specified to be in specific ranges.
  • Replenishment and Processing During Rapid Processing It has been found that a processing method for a silver halide photographic light-sensitive material having excellent stability can be realized, and the present invention has been accomplished. Further, in addition to the above constitution, the iron content of the silver halide photographic light-sensitive material is set to a specific range, the processing method is set to a specific overflow volume, a solid processing agent is used, or a halogen is used.
  • magenta dye-forming coupler having a specific structure in a silver halide photographic light-sensitive material, it was found that the processing stability during low replenishment and rapid processing, in particular, the gradation stability in a low density portion of a magenta image can be improved. Things.
  • an object of the present invention is to improve the gradation fluctuation of low replenishment / rapid processing, and more particularly, to a silver halide photographic light-sensitive material having low gradation fluctuation in a low density image portion of a magenta image in low replenishment / rapid processing.
  • An object of the present invention is to provide a method of processing a material.
  • the total calcium content of the silver halide photographic material is Is 0.1 to 1 O mg / m 2 , and the total content of calcium ions and magnesium ions in the color developer is 0.1 to 120 ppm. Processing method of photographic photosensitive material.
  • the silver halide photographic light-sensitive material contains a pyrazo-opened triazol magenta coupler substituted with two tertiary alkyl groups as a magenta dye-forming coupler.
  • the method for processing a silver halide photographic light-sensitive material according to any one of the above-mentioned items.
  • the method for processing a silver halide photographic light-sensitive material of the present invention the method for processing a silver halide photographic light-sensitive material having at least one light-sensitive layer and at least one non-light-sensitive layer on a support,
  • the silver halide photographic light-sensitive material has a total power content of 0.1 to 1 Om gZm 2 and a total content of calcium ions and magnesium ions in the color developer of 0.1 to 120 ppm. It is characterized by
  • a silver halide photographic material according to the present invention all-out Rushiumu content in the coated film, but is preferably in the range of 0. 0 1 ⁇ 10 mg Zm 2, the calcium content here calcium atom contained in the silver halide photographic material 1 m 2, Karushivumuion, calcium salts and the like, and the mass in terms of calcium atoms all compounds containing calcium, the assay ICP (I nductively C onpied P lasma) Is the measured value.
  • gelatin which is advantageously used as a binder for silver halide photographic light-sensitive materials, usually contains several thousand ppm of calcium salts derived from raw materials and production processes, in terms of calcium atoms.
  • calcium salts derived from raw materials and production processes
  • typically 15 m gZm 2 or more calcium is included.
  • the total amount of calcium that is contained in all the constituent layers of the silver halide photographic light-sensitive material arbitrary preferable in the range of 0.0 1 to 10 mg Zm 2 is 0.0 to 5 Om gZm 2 is more preferable.
  • a method of using gelatin having a low calcium content as a binder or coating on a support during the production of the silver halide photographic light-sensitive material is used.
  • a coating solution to be used or a composition containing gelatin such as a silver halide emulsion, a dispersion of a hydrophobic compound such as a coupler, or a gelatin solution contained in the coating solution is removed by noodle washing, dialysis, ultrafiltration, or the like.
  • a salting method may be mentioned, but it is preferable to use gelatin having a low calcium content.
  • an ion exchange treatment is generally preferably used.
  • the ion exchange treatment is carried out by adding a gelatin solution to an ion exchange resin at the time of producing or using gelatin, especially a positive ion exchange resin for removing calcium ion.
  • gelatin having a low calcium content include acid-treated gelatin in which calcium is hardly mixed in the production process.
  • the gelatin used in the present invention is preferably a lime-processed gelatin subjected to an ion exchange treatment in view of the effects of the present invention.
  • an oxidation treatment with hydrogen peroxide or the like can be performed for the purpose of reducing photographic activity.
  • the iron content of the binder used in the silver halide photographic light-sensitive material according to the present invention is preferably 10 ppm or less, more preferably 0.01 to 10 ppm, It is more preferably 0.01 to 5 ppm, particularly preferably 0.01 to 3 ppm.
  • the iron content of the binder in the present invention is the content of iron and iron ions contained in the binder, and is determined by the Pagy method (published by the Joint Board for Photographic Gelatin Testing, 6th edition, 1989). It is measured based on the method (atomic absorption method) described in October.
  • an average iron content of all gelatins contained in the silver halide photographic light-sensitive material that is, It is defined by the mass ratio of iron in the total gelatin contained in the silver halide photographic material to the total gelatin contained in the silver halide photographic material.
  • ion exchange treatment using an ion exchange resin is generally performed as a method of reducing metal ions in gelatin.However, to remove trace iron ions contained in gelatin, It is not always effective, and methods such as the use of a chelate resin, solvent extraction, and foam separation are also used. In addition, it is effective to produce gelatin using a raw material having a low iron content in order to reduce the iron content in the gelatin. Prevention of iron contamination from the soil and removal of the iron powder by a magnet or the like are also effective in reducing the iron content in gelatin.
  • At least one binder is gelatin, and in the present invention, the total content of gelatin is 6.2 g / in 2 or less. preferably, more preferably 4. 0 ⁇ 6. 2 g / m 2 , 5. 0 ⁇ 6. more preferably from 0 gZm 2, 5. and particularly preferably 1 ⁇ 5. 7 gZm 2 .
  • gelatin as a binder as described above.
  • other gelatin, gelatin derivatives, and a graft polymer of gelatin and another polymer may be used.
  • hydrophilic colloids such as proteins other than gelatin, sugar derivatives, cellulose derivatives, and synthetic hydrophilic polymer substances such as homopolymers and copolymers can also be used.
  • the silver halide photographic light-sensitive material according to the present invention preferably contains, as a magenta dye forming power, a pyrazo-opened triazol magenta cabrah substituted with two tertiary alkyl groups.
  • Magenta dye-forming couplers represented by formula (M-1) or (M-1 ') are preferred.
  • R M1 represents a hydrogen atom or a location substituent
  • R M2 and R M3 is an alkyl group
  • R M7 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R Me represents an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkylamino group or an arylamino group.
  • XM represents a hydrogen atom, a halogen atom or a group which can be eliminated by reaction with an oxidized form of a color developing agent.
  • the substituent represented by R M1 is an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a halogen atom, an alkoxy group, an aryloxy group, Alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, sulfonamide group, sulfamoyl group, peridode group, acyl group, acyloxy group, sorbamoyl group, amide group, sulfonyl group, amino group, cyano group, nitro group, sulfo group, carboxyl group And a hydroxyl group.
  • t is a monobutyl group.
  • the alkyl group represented by R M2 to R M5 and R M7 straight-chain or branched alkyl group, e.g., methylcarbamoyl Benzyl, i-propyl, t-butyl, 2-ethylhexyl, dodecyl, 1-hexylnonyl and the like. These groups may be further substituted by the groups exemplified as the substituent represented by R M1 .
  • the alkyl group represented by R M 2 and R M 3 preferably a methyl group.
  • RM 7 is preferably a hydrogen atom.
  • alkyl Le group represented by R M 6 as the Ariru group, an alkoxy group, Ariruokishi group, an alkylamino group and Ariruamino group, for example the R M And the same groups as the alkyl group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, alkylamino group and arylamino group represented by 1 .
  • X M represents a halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom and a fluorine atom.
  • halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom and a fluorine atom.
  • examples of the group capable of leaving by reaction with an oxidized form of a color developing agent include, for example, alkoxy, aryloxy, and heterocyclic groups.
  • magenta dye-forming couplers represented by the general formula ( ⁇ -1) or ( ⁇ -1 ′) according to the present invention the magenta dye-forming coupler represented by the general formula ( ⁇ _1) is preferable.
  • the magenta dye-forming power which can be preferably used is a magenta dye-forming coupler represented by the following general formula ( ⁇ -2).
  • R M1 and XM have the same meanings as R M1 and X M in the general formula (M-1), respectively.
  • R M8 represents a substituted or unsubstituted alkyl group, a cycloalkyl group, or an aryl group.
  • R M8 represents a substituted or unsubstituted alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group.
  • the alkyl group represented by R M8 preferably has 1 to 32 carbon atoms, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a t-butyl group, a hexyl group, an octyl group, a dodecyl group, Hexadecyl group, 2-ethylhexyl group and the like are mentioned as typical examples.
  • examples of the substituent group include the same groups as R M1 before following general formula (M1).
  • the cycloalkyl group represented by R M8 is preferably a cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms, for example, a cyclopropyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a 2-methylcyclopropyl group, an adamantyl group and the like.
  • examples of the substituent include the same groups as R M1 in Formula (M-1).
  • the aryl group represented by R M8 preferably has 6 to 14 carbon atoms. Examples include phenyl, 11-naphthyl, 2-naphthyl and the like.
  • L represents a substituted or unsubstituted alkylene group.
  • Examples of the alkylene group represented by L include a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, and a tetramethylene group.
  • examples of the substituent include the same groups as R M1 in the general formula (M — 1).
  • L is preferably a substituted or unsubstituted ethylene group, particularly preferably an unsubstituted ethylene group.
  • magenta dye-forming coupler represented by the general formula (M_1) or (M-1 ′) according to the present invention, JP-A No. 2000-147725, paragraph number [0041] ] To [0054].
  • Magenta dye-forming coupler represented by the general formula according to the present invention (M_ 1) or (M- 1 ') is 1 usually per mol of silver halide X 10- 2 mo 1 ⁇ 8 X 10 one 1 mo 1 Can be used in a range.
  • the silver halide used in the silver halide emulsion layer according to the present invention includes any silver halide such as silver chloride, silver bromide, silver iodide, silver chlorobromide, silver iodobromide, silver chloroiodide and the like.
  • the silver halide grains used in the silver halide photographic light-sensitive material according to the present invention have a silver chloride content of 95 mol% or more, a silver bromide content of 5 mol% or less, and silver iodide. It is preferable that the content is 0.5 mol% or less. More preferably, it is silver chlorobromide having a silver bromide content of 0.1 to 2 mol%.
  • the silver halide particles may be used alone or as a mixture with other silver halide particles having different compositions. It may be used by mixing with silver halide grains having a silver chloride content of 95 mol% or less.
  • a silver chloride content of 95 mol% of all silver halide grains contained in the emulsion layer is contained.
  • % Of the silver halide grains is 60% by mass or more, preferably 80% by mass or more.
  • the composition of the silver halide grains may be uniform from the inside to the outside of the grains, or the inside and outside compositions of the grains may be different. When the inside and outside compositions of the particles are different, the composition may change continuously or may be discontinuous.
  • the silver halide grains according to the present invention may have any shape.
  • One preferable shape is a cube having a (100) plane as a crystal surface.
  • Particles having the shape of an octahedron, a tetrahedron, a dodecahedron, etc. can be produced by the above-described method and used. Further, particles having a twin plane may be used.
  • silver halide grains according to the present invention grains having a single shape may be used, or grains having various shapes may be mixed.
  • the particle size of the silver halide grains according to the present invention is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 1.2 ⁇ , more preferably 0.1 to 1.2 ⁇ , in consideration of other photographic properties such as rapid processing and sensitivity. , 0.2 to 1.0.
  • the particle size can be measured by various methods generally used in the technical field. Typical methods include Loveland's “Particle Size Analysis” (ASTM Symposium “On-Light” Microscopy, pp. 94-122, 1955) or “Theory of Photographic Process, Third Edition” (Miss and J. Mus, co-author, Chapter 2, published by Macmillan, 1966).
  • This particle size can be measured using the projected area of the particle or its approximate diameter. If the particles are substantially uniform in shape, the particle size distribution can represent this quite accurately as diameter or projected area.
  • the particle size distribution of the silver halide grains according to the present invention may be polydisperse or monodisperse.
  • Monodisperse silver halide grains having a coefficient of variation of preferably 0.22 or less, more preferably 0.15 or less are preferred.
  • the coefficient of variation is a coefficient representing the width of the particle size distribution, and is defined by the following equation.
  • Coefficient of variation SZR (where S is the standard deviation of the particle size distribution and R is the average particle size)
  • S is the standard deviation of the particle size distribution and R is the average particle size
  • the particle size referred to here is the diameter of spherical silver halide grains, or the diameter of a projected image converted to a circular image of the same area for cubic or non-spherical shaped particles.
  • the silver halide emulsion according to the present invention may be obtained by any of an acidic method, a neutral method, and an ammonia method.
  • the particles may be grown at a time or may be grown after seed particles have been made.
  • the method of making the seed particles and the method of growing them may be the same or different.
  • the form of reacting the soluble silver salt with the soluble halide salt may be any of a forward mixing method, a reverse mixing method, a simultaneous mixing method, a combination thereof, and the like, but a method obtained by the simultaneous mixing method is preferable.
  • a pAg controlled double jet method described in JP-A-54-48521 or the like can be used as one form of the double jet method.
  • JP-A-57-92523 and JP-A-57-92524 are devices for supplying aqueous solutions of water-soluble silver salts and water-soluble laurel salts from an addition device arranged in a reaction mother liquor, published in Germany.
  • Patent No. 2,921,164, etc. a device for continuously changing the concentration of a water-soluble silver salt and water-soluble halide salt aqueous solution, outside the reactor described in JP-B-56-501776, etc.
  • the reaction mother liquor may be taken out and concentrated by an ultrafiltration method to form a grain while keeping the distance between silver halide grains constant.
  • a silver halide solvent such as thioether may be used.
  • a compound having a mercapto group, a nitrogen-containing heterocyclic compound or a compound such as a sensitizing dye is added at the time of forming silver halide grains or after the completion of grain formation. May be used.
  • a known method can be used for the reduction sensitization of the silver halide emulsion according to the present invention.
  • a method of adding various reducing agents can be used, a method of ripening under a high silver ion concentration condition, or a method of ripening under a high pH condition can be used.
  • Examples of the reducing agent used for reduction sensitization of the silver halide emulsion according to the present invention include stannous salts such as stannous chloride, borane compounds such as tri-t-butylamborane, and sulfite salts such as sodium sulfite and sulfur dioxide. And reductones such as ascorbic acid, thiourea dioxide and the like. Of these, thiourea dioxide, ascorbic acid and its derivatives, and sulfites can be preferably used.
  • the method using a reducing agent as described above is preferable because of its excellent reproducibility.
  • reducing agents may be dissolved in a solvent such as water or alcohol and added to the silver halide emulsion for ripening, or may be added during the formation of silver halide grains to perform reduction sensitization simultaneously with the formation of the grains. You may.
  • the amount of these reducing agents added needs to be adjusted according to the pH of the silver halide emulsion, silver ion concentration, etc.
  • oxidizing agent may be used to modify the reduction sensitizing nucleus or deactivate the remaining reducing agent.
  • the compound used for such a purpose include potassium hexacyanoferrate ( ⁇ ⁇ ), bromosuccinimide, p-quinone, potassium perchlorate, and hydrogen peroxide.
  • the silver halide emulsion according to the present invention is subjected to reduction sensitization, and can be used in combination with a sensitization method using a gold compound and a sensitization method using a chalcogen sensitizer.
  • an iris sensitizer, a selenium sensitizer, a tellurium sensitizer, or the like can be used, but an io sensitizer is preferable.
  • the thiosensitizer include thiosulfate, arylthiothiolbamidochiourea, arylisothiocyanate, cystine, p-toluenethiosulfonate, rhodanine and the like.
  • gold sensitizer applied to the silver halide emulsion according to the present invention various gold complexes such as chloroauric acid, gold sulfate, and gold thiosulfate can be added.
  • the ligand compound used include dimethyl rhodanine, thiocyanate, mercaptotetrazole, and mercaptotriazole.
  • Dose use of the gold compound, the kind of silver halide emulsion, the type of compound used, but connexion not uniform due to such aging conditions is usually 1 mol of silver halide per 1 X 1 0- 4 mol ⁇ 1 X It is preferably from 10 to 8 mol. More preferably 1 X 1 0- 5 mol ⁇ 1 X 1 0 - a 8 mol.
  • the silver halide emulsion according to the present invention prevents capri generated during the process of preparing a silver halide photographic light-sensitive material, reduces performance fluctuation during storage, and prevents capri generated during development.
  • known anti-capri agents and stabilizers can be used.
  • the compound that can be used for such a purpose include a compound represented by the general formula (II) described in the lower column on page 7 of JP-A-2-14636, and specific compounds thereof include Are the compounds of (IIa-1) to (Ha-8), (IIbl) to (IIb-7) described on page 8 of the same publication, and 11- (3-methoxyphenyl) one. 5-mercaptotetrazole and the like can be mentioned.
  • the compound of formula (I) is added in a step of preparing silver halide emulsion grains, a step of chemical sensitization, a step of finishing the chemical sensitization step, a step of preparing a coating solution or the like according to the purpose.
  • chemical sensitization in the presence of these compounds are preferably used in an amount of 1 X 1 0- 5 mol ⁇ 5 X 1 0- 4 mol per mol of silver halide.
  • the amount of 1 X 1 0- 6 mol ⁇ 1 X 1 about 0 _ 2 mol per mol of silver halide is preferred, 1 X 1 O 5 mole ⁇ 5 X 1 0- 3 moles are more preferred.
  • the amount in the coating film is preferably about 1 ⁇ 10 to 9 mol to 1 ⁇ 10 to 3 mol.
  • the wavelength range of 400 to 900 nm is specified by combining with a yellow coupler, a magenta coupler, and a cyan coupler.
  • the region has a layer containing a silver halide emulsion which has been spectrally sensed.
  • the silver halide emulsion contains one or more sensitizing dyes in combination.
  • any of known compounds can be used.
  • the blue-sensitive sensitizing dye Japanese Patent No. 28388722 is described.
  • BS-1-8 described on pages 108-109 of the book can be preferably used alone or in combination.
  • the green photosensitive dye GS-1 to GS-5 described on page 110 of the same specification are preferably used.
  • the red-sensitive sensitizing dye RS-1 to 8 described on pages 11 to 11 of the same specification are preferably used.
  • the silver halide photographic light-sensitive material according to the present invention is prepared using a semiconductor laser.
  • a sensitizing dye having a sensitivity to infrared rays examples include those described in pages 12 to 14 of JP-A-4-285950.
  • the dyes of IRS_1 to 11 are preferably used. It is preferable to use the superchromic sensitizers SS_1 to SS-9 described on pages 14 to 15 of the same publication in combination with these dyes.
  • the exposure time per pixel corresponds to the exposure time actually received by the silver halide emulsion, but the exposure time per pixel is defined as laser-light scanning exposure.
  • the outer edge of the light beam is defined as the outer edge of the light beam where the light intensity reaches the maximum value of 12 and the line parallel to the scanning line and passing through the point where the light intensity is the highest.
  • the exposure time per pixel can be considered as the distance between two points where the intersections are defined as the beam diameter (beam diameter) / (scanning speed). As the exposure time per pixel becomes shorter, the relationship between the exposure time and the color density tends to become more complicated.
  • the present invention is particularly effective when an apparatus having a shorter exposure time per pixel is used.
  • Examples of a laser printer device that can be applied to such a system include, for example, JP-A-55-4071, JP-A-59-11062, JP-A-63-19977, JP-A-2-74942, and JP-A-2-74942. 236583, JP-B-56-14963, JP-B-56-40822, European Patent No. 77,410, Electronics and Telecommunications Department of Technology Research Report Vol. 80, No. 244, and Movie and TV Technology Journal 1984 6 (382), 34- Some are described on page 36.
  • the silver halide photographic light-sensitive material according to the present invention may have anti-irradiation, Dyes having absorptions in various wavelength ranges can be used for the purpose of preventing cation.
  • any of known compounds can be used.
  • dyes having absorption in the visible region are described in Japanese Patent No. 28388722, pages 117 to 118.
  • the dye of A1-1-11 is preferably used.
  • Examples of the infrared absorbing dye include the general formulas (I) and (I) described in the lower left column of page 2 of JP-A-1-280750.
  • the compounds represented by (1) and (III) have preferable spectral characteristics, do not affect the photographic characteristics of the silver halide photographic emulsion, and are preferable because there is no contamination due to residual color.
  • Specific examples of preferred compounds include the exemplified compounds (1) to (45) listed in the lower left column of page 3 to the lower left column of page 5 of the same publication.
  • the coupler used in the silver halide photographic light-sensitive material according to the present invention includes a power ring having a spectral absorption maximum wavelength in a wavelength region longer than 340 nm by a power ring reaction with an oxidized form of a color developing agent.
  • Any compound capable of forming a product can be used, but a yellow coupler having a spectral absorption maximum wavelength in the wavelength range of 350 to 500 nm, and a spectral coupler in the wavelength range of 500 to 600 nm
  • a typical example is a magenta coupler having an absorption maximum wavelength, and a cyan coupler having a spectral absorption maximum wavelength in a wavelength range of 600 to 700 nm.
  • a yellow coupler that can be preferably used in the silver halide photographic light-sensitive material according to the present invention is represented by a general formula (Y-11) described on page 8 of Japanese Patent No. 2916702. Couplers. Specific compounds include those described as YC-1 to YC-9 on pages 9 to 11 of the same specification. Among them, YC-8 and YC-9 described on page 11 of the same specification are preferable because they can reproduce yellow having a preferable color tone.
  • magenta capella is substituted with the two tertiary alkyl groups according to the present invention.
  • couplers represented by general formulas (M_I) and (M-II) described in Japanese Patent No. 2916702, page 12 are listed. I can do it.
  • Specific compounds include those described as MC-1 to MC-11 on pages 13 to 16 of the same specification. Among them, MC-8 to MC_11 described on pages 15 to 16 of the same specification are preferable because they are excellent in reproducing colors from blue to purple and red, and are also excellent in detail description.
  • the water-insoluble high-boiling organic solvent having a boiling point of 150 ° C or more is usually used. If necessary, dissolve using a low boiling point or water-soluble organic solvent in combination, and emulsify and disperse in a hydrophilic binder such as an aqueous gelatin solution using a surfactant.
  • a dispersing means a stirrer, a homogenizer, a colloid mill, a flow jet mixer, an ultrasonic disperser, or the like can be used.
  • a step of removing the low boiling organic solvent may be added.
  • the high-boiling organic solvent that can be used for dissolving and dispersing the coupler, phthalic acid esters such as octyl phthalate, and phosphoric esters such as tricresyl phosphate are preferably used.
  • the coupler and a water-insoluble and organic solvent-soluble polymer compound may be converted to a low-boiling or water-soluble organic solvent if necessary.
  • a method of dissolving and emulsifying and dispersing in a hydrophilic binder such as an aqueous gelatin solution by using various kinds of dispersing means using a surfactant can also be used.
  • the water-insoluble and organic solvent-soluble polymer used at this time include poly (N-t_butylacrylamide).
  • the fluorescent dye releasing compounds described in U.S. Pat. Nos. 4,774,187 can also be used.
  • the coating amount of the coupler is not particularly limited as long as a sufficiently high concentration can be obtained, but is preferably 1 X 1 C 3 to 5 mol, more preferably 1 X 1 C per mol of silver halide. As used 0 2-1 mols.
  • an oil-soluble dye is an organic dye having a solubility in water at 20 ° C of 0.01 or less, and a molecular absorption coefficient of a maximum absorption wavelength at a wavelength of 400 nm or more of 2000 or more.
  • Preferred compounds include the compounds shown on page 26 of the specification of Japanese Patent No. 2,799,580.
  • Specific examples of preferable compounds include Compounds 1 to 27 described on page 29 or page 32 of the same specification. Of these, compounds 4 and 9 are particularly preferred.
  • Oil-soluble dye is preferably added to the non-photosensitive layer, 0.0 5-5 is preferably added in an amount of mg / m 2.
  • any material may be used, and a white pigment-containing paper coated with white pigment, baryta paper, a vinyl chloride sheet, a polypropylene containing a white pigment, a polyethylene terephthalate support Etc. can be used.
  • the polyolefin resin layer preferably contains a white pigment.
  • an inorganic or organic white pigment can be used, and an inorganic white pigment is preferably used.
  • an inorganic white pigment is preferably used.
  • sulfates of alkaline earth metals such as barium sulfate
  • carbonates of alkaline earth metals such as calcium carbonate
  • silicas such as finely divided gay acid and synthetic gateates
  • calcium silicate calcium silicate
  • alumina Alumina hydrate
  • titanium oxide zinc oxide
  • talc clay and the like.
  • the white pigment is preferably barium sulfate or titanium oxide.
  • the amount of the white pigment contained in the water-resistant resin layer on the surface of the reflective support according to the present invention is preferably 10% by mass or more as a content in the water-resistant resin layer, and more preferably 13% or more.
  • the content is preferably at least 15 mass%, more preferably at least 15 mass%.
  • the degree of dispersion of the white pigment in the water-resistant resin layer of the paper support according to the present invention can be measured by the method described in JP-A-2-28640. When measured by this method, the degree of dispersion of the white pigment is preferably 0.20 or less, more preferably 0.15 or less, and preferably 0.10 or less, as the coefficient of variation described in the publication. More preferably, it is.
  • the silver halide photographic light-sensitive material according to the present invention may be subjected to corona discharge, ultraviolet irradiation, flame treatment, etc. on the support surface, if necessary, and then directly or undercoating (adhesion of the support surface, antistatic property) Or one or more subbing layers to improve the properties, dimensional stability, rub resistance, hardness, antihalation properties, frictional properties or other properties.
  • a thickener may be used.
  • an extrusion coating and a force coating capable of simultaneously coating two or more layers are particularly useful.
  • silver halide ions and organic compounds are eluted from the silver halide photographic light-sensitive material into the developing solution during development processing.
  • organic compounds for example, sensitizing dyes and inhibitors
  • halide ions and organic compounds are eluted from a silver halide photographic material into a developing solution, and further, a developing agent, a preservative, an alkaline agent and the like are consumed and reduced. Therefore, a replenisher is added to the developer in order to keep these concentrations substantially constant and maintain the developing characteristics, and the amount of the replenisher is allowed to flow out of the developer tank system as an overflow solution, and is added to the developer.
  • the accumulated halide ions and organic compounds are removed from the system.
  • the replenisher was used to replenish the deficient components, such as the consumed developing agent, to maintain the concentration of the developer constant.
  • the method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material of the present invention is characterized in that the total content of calcium ions and magnesium ions in the color developing solution is 0.1 to 120 ppm.
  • the calcium ions may be directly added to the color developing solution, or may be supplied from a solution for preparing the color developing solution. Further, it may be eluted from the silver halide photographic material during continuous processing. If added to the color developer In this case, it is preferable to add calcium nitrate, calcium chloride, calcium sulfate or slaked lime. Calcium ions are present in the color developing solution in a chelate form as a component in the color developing solution in combination with a water softener such as an aminopolycarboxylic acid described later.
  • the magnesium ion may be directly added to the color developing solution, or may be supplied from a solution for preparing the color developing solution. Further, it may be eluted from the silver halide photographic light-sensitive material during continuous processing. When it is added to a color developing solution, it is preferably added with magnesium nitrate or magnesium sulfate. Like the calcium ion, the magnesium ion is present in the color developer in the form of a chelate in combination with a water softener such as aminopolycarboxylic acid.
  • the total amount of calcium ions and magnesium ions in the color developing solution is 120 to L ppm, but preferably 100 to LO ppm, and more preferably 90 to 20 ppm. is there.
  • the overflow amount of a color developing solution during continuous processing is: It is preferably at most 75 m 1 per m 2 of the silver halide photographic light-sensitive material.
  • the color developing solution is reduced in order to reduce the overflow of the color developing solution and to reduce environmental destruction due to waste liquid.
  • the replenishing amount of the developing solution and the silver halide photographic material lm 2 per 2 0 ⁇ 7 5 ml.
  • an overflow liquid volume of 7 Om1 or less is achieved.
  • the replenishing amount and Dearuko silver halide photographic material 1 m 2 per 20 to 5 O m 1 is more preferable. As a result, an overflow liquid volume of 14 to 49 ml can be achieved.
  • Carry-bar is a processing solution that adheres to the photosensitive material and is carried into the post-bath from the pre-bath in the development process.
  • Kiyari one over one volume is processed 1 m 2 per. 5 to 200 ml, it varies by the structure type and the automatic developing machine of the silver halide photographic light-sensitive material. For example, as in the hanger developing machine (for color one negative), but the treatment solution attached on the silver halide photographic material as large as 1.
  • the solid processing agent for color development is directly supplied to the processing tank in the color development step, and this method reduces the amount of the overflow liquid.
  • the use of solid processing agents is
  • the solid processing agent referred to in the present invention is a solid processing agent such as a powder processing agent, a tablet, a pill, a granule and the like, and may be subjected to a moisture-proof treatment as required.
  • granules, tablets, or pills are preferred because they generate less dust during handling and have good dosing accuracy.
  • the tablet form has higher replenishment accuracy and is easier to handle, and does not rapidly dissolve and change the concentration. It can be produced by a general method described in each gazette such as No. 109042, No. 2-109043, No. 3-39735 and No. 3-39739.
  • powder processing agents are described in, for example, JP-A-54-133332, British Patent Nos. 725,892 and 729,862, and German Patent No. 3,733,861 as described in JP-A-54-133332. Manufacturing method.
  • a supply means for supplying the solid processing agent for color development to the color processing tank for example, when the solid processing agent for color development is a tablet, JP-A-63-137783, JP-A-63-97522, and There is a known method such as JP-A-85732, but any method may be used as long as the function of supplying tablets to the processing tank is provided at a minimum.
  • the color developing solid processing agent is granules or powders, the gravity drop method described in JP-A-62-81964, JP-A-63-84151, JP-A-1-292375, and JP-A-63-105159.
  • the methods using a screw or a screw described in JP-A-63-195345 and the like are known methods, but are not limited thereto.
  • the place where the solid processing agent for color development is charged may be in the color development processing tank as long as it can be directly supplied to the processing layer in the color development step. It is preferable that the solid processing agent for color development is directly introduced into the color development processing solution whose temperature is controlled.
  • the amount of the solid processing agent for color development to be charged at one time is preferably 0.1 g or more from the viewpoints of the durability of the charging device and the accuracy of the single charging amount, and from the viewpoint of the dissolution time. 50 g or less is preferred.
  • the solid processing agent used in the present invention can be applied to, for example, a fixing solution, a bleaching solution, a fixing bleaching solution, or a stabilizing solution, in addition to the color developing solution.
  • a concentrated liquid or fine powder or granular processing agent for color development and a water-soluble binder are kneaded and molded, or the surface of the temporarily molded processing agent for color development is dissolved in water. Any means can be adopted, such as forming a coating layer by spraying a hydrophilic binder (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 4-29136, 4-85533 to 4-85536, 4-172341). See each publication).
  • a preferred tablet manufacturing method is a method of granulating a powdery solid processing agent and then performing a tableting step to form the tablet.
  • Granulation methods for forming tablets, granules or pills include known methods such as tumbling granulation, extrusion granulation, compression granulation, crushing granulation, stirring granulation, fluidized bed granulation, and spray drying granulation. be able to.
  • Preferred examples of the water-soluble binder include celluloses, dextrins, sugar alcohols, polyethylene glycols and cyclodextrins.
  • a known press machine for example, a hydraulic press machine, a single-shot press machine, a one-stop press machine, or a pre-ketting machine is used. be able to. More preferably, at the time of granulation, separate granulation is performed for each component, for example, an alkali agent, a preservative and the like.
  • the tablet processing agent is manufactured by a general method described in, for example, JP-A-51-61837, JP-A-54_155038, JP-A-52-88025, and British Patent No. 1,213,808. Further, the granule treating agent is described in, for example, CD-I: N, N—Jetilou p—Fenylenediamine
  • CD-2 2—Amino 5—Jetilamino Tlwen
  • CD—3 2—amino-5— (N—ethyl-N—laurylamino)
  • CD—5 2—Methyl-1 4— (N—Ethyru N — (/ 9—Hydroxyshetyl) Amino) Anilin
  • CD-6 4-Amino-3_methyl-1-N— ( ⁇ - (methanesulfonamide) ethyl) -aniline
  • CD-7 ⁇ - (2-amino-5-ethylethylaminophenyl) methane sulphone amide
  • CD-8 :, ⁇ -dimethyl_ ⁇ -phenylenediamine
  • CD-9 4-amino-3-methyl-N-ethyl-N-methoxylaniline
  • CD-10 4-Amino _3—Methyl-N-ethyl-N — (_ Ethoxyethyl) aniline
  • CD-I1 4-amino-3-methyl-1-N-ethyl-N- (1-butoxyethyl) aniline
  • Color developing agent used in the present invention is usually used in the developing solution 1 liter per 1 X 1 0- 2 ⁇ 2 X 10- 1 mol per mol of silver, rapid processing color developer in terms of 1 Li Tsu preferably used in torr per 1. 5 X 10- 2 ⁇ 2 X 1 0- 1 mole range.
  • the color developing agent used in the silver halide photographic light-sensitive material processing method of the present invention may be used alone, or may be used in combination with other known p-phenylenediamine derivatives.
  • a preferred developer in the method for processing a silver halide photographic light-sensitive material of the present invention is substantially free of benzyl alcohol.
  • substantially not contained means that benzyl alcohol is 2 m 1 / L or less, and it is most preferable that the benzyl alcohol is not contained at all in the present invention.
  • the color developing solution used in the present invention may contain the following developing solution components in addition to the above components.
  • Alkali agents for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium metaborate, potassium metaborate, sodium triphosphate, potassium triphosphate, borax, gayate, etc., alone or in combination Therefore, they can be used in combination as long as no precipitation occurs and the pH stabilizing effect is maintained.
  • various types of sodium bicarbonate, potassium dihydrogen phosphate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, borate, etc. Can be used.
  • JP-A-63-146043, JP-A-63-146042, JP-A-63-146041, and JP-A-63-146043 in place of hydroxylamin conventionally used as a preservative, are used.
  • Hydroxylamine derivatives described in JP-A-63-146040, JP-A-63-135938 and JP-A-63-1118748, and hydroxamic acids described in JP-A-64-62639, JP-A-1-303438 and the like Hydrazines, hydrazides, phenols, monohydroxyketones, ⁇ -aminoketones, sugars, monoamines, diamines, quaternary ammonium salts, nitroxy radicals, alcohols, oximes , Diamide compounds, fused ring amines, and the like are preferably used as the organic preservative.
  • These compounds can be used in combination with a conventionally used hydroxylamin and the above-mentioned organic preservative. It is preferable not to use from the viewpoint of developing characteristics.
  • a development accelerator can be used.
  • the development accelerator include various pyridinium compounds represented by U.S. Pat. Nos. 2,648,604, 3,671,247, and JP-B-44-9503, and other cationic compounds.
  • Cationic dyes such as phenosafranine; neutral salts such as thallium nitrate; U.S. Pat. Nos. 2,533,990; 2,531,832; 2,950,970; , 577,127 and JP-B-44-9504, nonionic compounds such as polyethylene esters and the like, organic solvents and organic solvents described in JP-B-44-9509.
  • the color developing solution used in the present invention may include, as necessary, ethylene glycol, methyl sorb, methanol, acetone, dimethylformamide, 3-cyclodextrin, and other specially-known solvents.
  • ethylene glycol methyl sorb, methanol, acetone, dimethylformamide, 3-cyclodextrin, and other specially-known solvents.
  • the compounds described in each of the above publications can be used as an organic solvent for increasing the solubility of the developing agent.
  • auxiliary developer can be used together with the developing agent.
  • auxiliary developers include, for example, N-methyl-1-p-aminophenol sulfate, phenidone, N, ⁇ '-jetyl-1- ⁇ -aminophenol hydrochloride, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetramethyl ⁇ -phenylenediamine hydrochloride is known, The addition amount is usually 0.01 to 1.0 Og per liter of the developing solution.
  • competing couplers, fogging agents, development inhibitor releasing type power brushes (so-called DIR couplers), development inhibitor releasing compounds, etc. can be added.
  • additives such as other anti-stin agents, anti-sludge agents, and layering effect promoters can be used.
  • Sulfite concentration of the color developing solution according to the present invention 1 X 1 0- 2 mol / L or less favorable preferable. It is particularly good when the content is 0 to 7 X 10 to 3 mol or less, and particularly preferable when the content is 0 and the content is 5 X 10 to 3 mol ZL or less.
  • the above-mentioned color developer can be used in an arbitrary pH range.
  • the processing temperature for color development used in the present invention is preferably 35 ° C. or more and 70 or less.
  • the color development time is preferably within 45 seconds in the present invention.
  • the processing step essentially comprises a color developing step, a bleach-fixing step, and a rinsing step (including a stabilizing treatment in place of rinsing), but steps with additional or equivalent meanings as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the bleach-fixing step can be separated into a bleaching step and a fixing step, or a bleaching step can be performed before the bleach-fixing step.
  • a bleach-fixing step is preferably provided immediately after the color developing step.
  • the bleaching agent that can be used in the bleach-fixing solution used in the present invention is not limited.
  • it is a metal complex of an organic acid.
  • the complex salt is a compound in which an organic acid such as polycarboxylic acid, aminopolycarboxylic acid, or oxalic acid or citric acid is coordinated with a metal ion such as iron, cobalt, or copper.
  • Most preferred organic acids used to form such metal complexes of organic acids include polycarboxylic acids or aminopolycarboxylic acids. These polycarboxylic acids or aminopolycarboxylic acids may be alkali metal salts, ammonium salts or water-soluble amine salts.
  • bleaching agents are used in an amount of 5 to 450 g, preferably 20 to 250 g, per liter of the bleach-fix solution.
  • the bleach-fixing solution contains a silver halide fixing agent in addition to the bleaching agent as described above, and if necessary, a solution containing a sulfite as a preservative is applied.
  • a special bleach-fixing solution having a composition comprising a combination of a bleaching agent and a large amount of a halide such as ammonium bromide can be used.
  • halide in addition to ammonium bromide, hydrochloric acid, hydrobromic acid, lithium bromide, sodium bromide, lithium bromide, sodium iodide, potassium iodide, ammonium iodide, and the like can be used. .
  • the silver halide fixing agent contained in the bleach-fixing solution is a compound which reacts with silver halide to form a water-soluble complex salt as used in ordinary fixing processing, for example, potassium sulphate potassium salt, titanium salt, etc. Sodium sulfate, ammonium thiosulfate, etc. Typical examples thereof include thiocyanate, thiourea, and thioether, such as sodium sulfate, potassium thiocyanate, sodium thiocyanate, and ammonium thiocyanate. These fixing agents are used in an amount of at least 5 g per liter of the bleach-fix solution and in a dissolvable range, but generally used in an amount of 70 to 250 g.
  • the bleach-fixing solution contains boric acid, borax, sodium hydroxide, sodium hydroxide, sodium carbonate, sodium carbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium acetate, acetic acid, sodium acetate, Various PH buffers such as ammonium hydroxide can be used alone or in combination of two or more. Furthermore, various fluorescent whitening agents, antifoaming agents or surfactants can be contained.
  • preservatives such as bisulfite adducts of hydroxylamine, hydrazine, and aldehyde compounds; organic chelating agents such as aminopolycarboxylic acid; and stabilizers such as nitric alcohol and nitrate; methanol, dimethyl sulfonamide Organic solvents such as dimethylsulfoxide and the like.
  • the bleach-fixing solution used in the present invention includes JP-B-46-280, JP-B-45-8506, JP-B-46-556, Belgian Patent No. 770910, JP-B-45-8836, and JP-B-53-9854.
  • Various bleaching accelerators described in JP-A-54-71634 and JP-A-49-42349 can be added.
  • the pH of the bleach-fix solution is used at pH 4.0 or higher, but is generally used in the range of pH 4.0 to 9.5, preferably pH 4.5 to 8.5. Most preferably, it is used in the pH range of 5.0 to 8.5. Use at a temperature of 80 ° C or less, preferably 55 ° C or less, while suppressing evaporation.
  • the processing time for bleach-fixing is preferably from 3 to 45 seconds.
  • a water washing process is performed subsequent to the color developing and bleach-fixing steps.
  • PH of washing water applicable to the present invention Is in the range 5.5-10.0.
  • the treatment temperature of the water washing treatment is preferably from 15 to 60 ° C, more preferably from 20 to 45'C.
  • the time of the water washing treatment is preferably 5 to 90 seconds.
  • the treatment is performed in a shorter time in the front tank and the treatment time is longer in the rear tank.
  • any known apparatus may be used. Specifically, even in the case of a one-wheel transport type in which silver halide photographic light-sensitive material is conveyed with rollers placed in the processing tank, the silver halide photographic light-sensitive material is fixed on a belt and conveyed.
  • An endless belt method may be used, but a processing tank is formed in a slit shape, and a processing liquid is supplied to this processing tank and a silver halide photographic light-sensitive material is transported.
  • a spraying method, a web method by contact with a carrier impregnated with a treatment liquid, and a method using a viscous treatment liquid can also be used.
  • a large amount of photosensitive material is processed and run in these color development to drying steps, and elution of components from the photosensitive material into the processing solution and contamination between processing tanks and evaporation of the processing solution are saturated. This is especially effective when the treatment is performed after the temperature is stabilized.
  • the time from exposure to development may be any, but it is preferable that the time be short in order to shorten the overall processing time.
  • Each silver halide emulsion was prepared by the following method.
  • a silver halide emulsion EMP-1 which is a monodisperse cubic emulsion having an average particle size of 0.40 m, a coefficient of variation of the particle size distribution of 0.07, and a silver chloride content of 99.5 mol% was obtained.
  • EMP-1 a monodisperse cubic emulsion having an average particle size of 0.40 m, a coefficient of variation of the particle size distribution of 0.07, and a silver chloride content of 99.5 mol% was obtained.
  • a silver halide emulsion EMP-1B which is a monodisperse cubic emulsion having a diameter of 0.38 j, a variation coefficient of particle size distribution of 0.07, and a silver chloride content of 99.5 mol%, was obtained.
  • the above silver halide emulsion EMP_1 was optimally subjected to chemical sensitization at 60 using the following compound. Similarly, after optimally chemically sensitizing the silver halide emulsion EMP-1B, the sensitized silver halide emulsion EMP-1 and the silver halide emulsion EMP-1B were added in a silver amount ratio of 1: 1. : 1 to obtain a red-sensitive silver halide emulsion (101 R).
  • a silver halide emulsion EMP-2 was obtained as a monodisperse cubic emulsion having a length of 40 m, a coefficient of variation of 0.08, and a silver chloride content of 99.5%.
  • the average was calculated in the same manner except that the addition time of (Solution A) and (Solution B) and the addition time of (Solution C) and (Solution D) were changed.
  • a silver halide emulsion EMP-2B was obtained as a monodisperse cubic emulsion having a particle size of 0.50 m, a variation coefficient of 0.08, and a silver chloride content of 99.5%.
  • the silver halide emulsion EMP-2 prepared above was optimally subjected to chemical sensitivity at 55'C using the following compounds. Similarly, after optimally chemical sensitizing silver halide emulsion EMP — 2B, silver halide emulsion EMP-2 and silver halide emulsion EMP-2B were combined with silver halide emulsion EMP-2B. The mixture was mixed at a quantitative ratio of 1: 1 to obtain a green-sensitive silver halide emulsion (101 G).
  • the average particle size was 0 in the same manner except that the addition time of (Solution A) and (Solution B) and the addition time of (Solution C) and (Solution D) were changed.
  • a silver halide emulsion EMP-3 was obtained, which was a monodisperse cubic emulsion having 0.71, a coefficient of variation of 0.08, and a silver chloride content of 99.5%.
  • the average grain size was changed in the same manner except that the addition time of (Solution A) and (Solution B) and the addition time of (Solution C) and (Solution D) were changed.
  • a silver halide emulsion EMP_3B was obtained as a monodisperse cubic emulsion having a diameter of 0.64; m, a variation coefficient of 0.08, and a silver chloride content of 99.5%.
  • the above silver halide emulsion EMP-3 was optimally sensitized at 60 ° C using the following compounds. Similarly, the silver halide emulsion EMP-3B was also optimally chemically sensitized, and then the silver halide emulsion EMP-3 and the silver halide emulsion EMP-3B were mixed in a silver amount ratio. To obtain a blue-sensitive silver halide emulsion (101B).
  • a reflective support was produced by laminating high-density polyethylene on both sides of a paper pulp having a basis weight of 180 gZm 2 . However, on the side to which the photosensitive layer was applied, molten boroethylene containing surface-treated anatase-type titanium oxide dispersed at a content of 15% by mass was laminated. The mass of the obtained support was 220 g / m 2 . After subjecting this reflective support to corona discharge treatment, a gelatin undercoat layer was provided, and each layer having the following structure was further provided thereon, to prepare Sample 1 which was a silver halide color photographic light-sensitive material. The coating solution was prepared as described below.
  • DBP high-boiling organic solvent
  • DNP high-boiling organic solvent
  • This solution was added and dissolved, and this solution was emulsified and dispersed using an ultrasonic homogenizer in 220 ml of a 10% aqueous gelatin solution containing 7 ml of 20% surfactant (SU-1) to prepare a yellow coupler dispersion. did.
  • the yellow coupler dispersion was mixed with the blue-sensitive silver halide emulsion (101B) prepared above to prepare a first layer coating solution.
  • the coating solutions for the second to seventh layers were also prepared using the following additives in the same manner as in the preparation method of the first layer coating solution.
  • protective layer > g / m 2 Gelatin 0.70 DIDP 0.005 Silicon dioxide 0.003
  • UV absorber 0.30 UV absorber (UV-1) 0.12 UV absorber (UV-2) 0.04 UV absorber (UV-3) 0.16 Sting inhibitor (HQ-5) 0.04 PVP (polyvinylpyrrolidone) 0.03
  • Anti-irradiation dye AI-1) 0.01 layer 5th layer: red-sensitive layer>
  • DBP 00 support reflective support Polyethylene laminated paper (containing a trace amount of colorant) The amount of each silver halide emulsion added was expressed in terms of silver.
  • (H_l) and (H-2) are added to each of the above coating solutions as a hardening agent, and the following surfactant (SC-1) is added as a coating aid, and surface tension is added. was adjusted.
  • HQ—1 2,5-di-t-octylhydroquinone
  • HQ—2 2,5-di-sec—dodecylhydroquinone
  • Image stabilizer A P-t one-year-old octylphenol
  • the total calcium content of Sample 1 prepared above was 18 mg m 2 as measured by ICP emission spectrometry.
  • the total iron content of the binder (gelatin) was measured by atomic absorption spectrometry and was 45 ppm. Met.
  • the total amount of gelatin is 6.S g / m 2 K)
  • the composition of the developing solution is shown below.
  • Tank solution Replenisher Pure water 800 ml 180 ml Triethylenediamin 2 g 3 g Dethylene glycol 10 g 0 g Potassium bromide 0.0 1 g
  • Lithium sulfite 0.25 g 0.5 g N-ethyl-N _ (; 3-methanesulfonamidoethyl) 1-3-methyl-4 monoaminoaniline sulfate 6. Og 10.0 g
  • Diethylene triammonium pentaacetate ammonium dihydrate 65 g Dethylene triammonium pentaacetic acid 3 g ammonium thiosulfate (70% aqueous solution) 100 ml
  • halogenation calcium content of the present invention is in the range of 0. 0 1 ⁇ 10 mg / m 2 Processing using silver photographic light-sensitive material and a color developing solution having a total content of calcium ions and magnesium ions of 0.1 to 120 ppm, especially with low gradation variation in the low density range, continuous processing , A stable image could be obtained. This effect is particularly O one bar flow liquid amount of the color developing solution was confirmed to be remarkably exhibited in 75 m 1 2 or less. This is an effect not expected in the prior art.
  • the granules prepared in the above operations A to C were mixed at room temperature using a commercially available cross-rotary set mixer for 10 minutes, and 5.O g of N-myristoylalanine sodium was added. Mix for a minute.
  • the mixed granules obtained in this manner were continuously tableted using a rotary tableting machine (manufactured by Kikusui Seisakusho: Clean Press Collect HI8) to obtain a diameter of 30 mm, a thickness of 10 mm, and a mass of 10.5. 900 g of color developing and replenishing tablets were obtained.
  • ⁇ 2 Preparation of tablets for replenishment of bleach-fixing >>
  • the granule samples prepared in the above operations E to F were mixed at room temperature for 10 minutes using a commercially available cross-rotary set mixer, 97.0 g of N-lauroyl sarcosine sodium was further added and mixed for 3 minutes.
  • the mixed granules thus obtained were continuously tableted with a rotary tableting machine (above: Clean Press Collect H18) and bleached to a diameter of 30 mm and a mass of 11.0 g. 1700 tablets for fixing replenishment were obtained.
  • a tablet supply function, a liquid level detection function, a hot water supply function, and the like are provided by modification to the automatic developing machine described in paragraphs 50 to 66 of JP-A-7-213 08, and the following processing is performed. A physical experiment was performed.
  • the stabilizer is replenished to the third tank (stability-1), and the cascade method in which the overflow liquid flows into the second tank (stability-2) and the first tank (stability-1) sequentially.
  • each processing liquid was prepared according to the following formulation, and the temperature was adjusted. (Color developer tank solution: per liter of processing solution) Sodium sulfite 0.05 g g Sodium diethylene triamine pentaacetate 3. O g polyethylene glycol 4000 10.0 g bis (sulfoethyl) hydroxylamin di sodium 4.O g Tinopal SFP 1.0 gp—toluene sulfone Sodium sodium acid 30.
  • each of the refilling tablets prepared above were equipped in the refilling tablet supply device provided to the automatic developing machine. These refill tablets are automatically added to the processing tank according to the amount of sample processed. Color developing tablets one each time the sample is 1. 2 5 m 2 process, one for each bleach-fixing replenisher tablets for the sample is 1. 7 7 m 2 treatment, stable replenisher tablet samples was added every time 10.5 m 2 was processed. At the same time, as 249 m 1 supplied to the 90 m 1, stabilizing tank in 78 m 1, bleach-fixing tank to the color development developing tank each time replenishing the hot water of the hot water supply device sample is 1 m 2 processed Set.
  • the gradation variation in low replenishment / rapid processing is improved.
  • a method for processing a silver photographic light-sensitive material can be provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、詳しくは低補充・迅速処理、特には固形処理剤を用いた低補充・迅速処理時の処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、支持体上に、少なくとも1層の感光性層及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の総カルシウム含有量が0.01~10mg/m2であり、かつ発色現像液中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの総含有量が0.1~120ppmであることを特徴とする。

Description

明細書 ノヽ口ゲン化銀写真感光材料の処理方法 技術分野
本発明は、 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、 詳しくは低補充 - 迅速処理、 特には固形処理剤を用いた低補充 ·迅速処理時の処理安定性に優れ たハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。 背景技術
近年、 写真業界においては、 迅速処理が可能で高画質であり、 常に安定な性 能が維持できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれている。
即ち、 ハロゲン化銀写真感光材料は、 通常、 各現像所に設けられた自動現像 機にて連続処理する方法がとられているが、 ユーザーに対するサ一ビス向上の 一環として、 現像受付日のその日の内に現像処理してユーザ一に返却すること が要求され、 最近では、 更に受付から数時間で返却することさえも要求される ようになり、 益々迅速処理の必要性が高まっている。 また、 この処理時間の短 縮は生産効率の向上となり、 コス ト低減が可能となることからも、 迅速処理に 適合するハロゲン化銀写真感光材料の開発が要請されている。
このような市場の現状、 ニーズに対して迅速処理達成のためにハロゲン化銀 写真感光材料及び現像処理液の 2面からアプローチがなされている。 現像処理 液については、 温度、 p Hの最適化や、 更に現像促進剤等の添加剤を用いる試 みが多くなされている。 しかしながら、 これらの方法では、 カプリの上昇等の 性能劣化を伴うことが多い。 一方、 ハロゲン化銀写真感光材料に使用されるハ 口ゲン化銀乳剤のハ口ゲン組成は、 現像速度に影響を及ぼすことが知られてい るが、 特に、 高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を用いた場合、 著しく速い現 像速度を示すことが知られている。
また、 発色現像液の廃液処理に伴うコス トの低減を目的とし、 現像液の補充 量を低減することが望まれている。 しかしながら、 上記のような迅速処理を行 つた場合、 特に現像時間 4 0秒以下の迅速処理を大量処理を続けた場合、 更に は現像液のオーバ一フロー液量が、ハロゲン化銀写真感光材料 1 m 2当たり 7 5 m l以下である場合、 特に、 マゼンタ画像の低濃度部の階調が変化しやすく、 例えば、 肌色画像のような画像の再現安定性に劣るという問題があることが判 明した。
上記課題に関し、 種々検討した結果、 ハロゲン化銀写真感光材料中のカルシ ゥム含有量と、 発色現像処理液中のカルシウムィォン及びマグネシウムィォン の総含有量を特定の範囲に規定することにより、 低補充及び迅速処理時の処理 安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を実現できることを見出 し、 本発明に至った。 更には、 上記構成に加えて、 ハロゲン化銀写真感光材料 の鉄含有量を特定の範囲とすること、 処理方法として特定のオーバ一フロー液 量とすること、 固形処理剤を用いること、 あるいはハロゲン化銀写真感光材料 で特定の構造からなるマゼンタ色素形成カプラーを用いることにより、 低補充 及び迅速処理時の処理安定性、 特にはマゼンタ画像の低濃度部階調安定性を改 良できることを見出したものである。
本発明で規定する構成の中で、 ハロゲン化銀写真感光材料の力ルシゥム含有 量を規定した方法が開示されている (例えば、 特許文献 1参照。)が、 この方法 には、 ハロゲン化銀写真感光材料中のカルシウム量と、 発色現像処理液中の力 ルシゥムイオン、 マグネシウムイオン量び関する組み合わせに関する記載はな く、 またこの方法はマゼンタ画像の低濃度部階調変化の改良を狙つた技術でも ない。
従って、 本発明の目的は、 低補充 ·迅速処理の階調変動の改良され、 詳しく は、 低補充 ·迅速処理でのマゼンタ画像の低濃度画像部における階調変動の少 ないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
(特許文献 1 )
特開平 7— 3 1 9 1 0 3号公報 (特許請求の範囲) 発明の開示
本発明の上記目的は、 下記の各々の構成により達成される。
( 1 ) 支持体上に、 少なくとも 1層の感光性層及び少なく とも 1層の非感光 性層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、 該ハロゲン化銀 写真感光材料の総カルシウム含有量が 0 . 0 1〜1 O m g / m 2であり、かつ発 色現像液中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの総含有量が 0 . 1〜 1 2 0 p p mであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
( 2 ) 前記ハロゲン化銀写真感光材料のバインダー中の鉄含有量が、 Ι Ο ρ p m以下であることを特徴とする ( 1 ) に記載のハロゲン化銀写真感光材料の 処理方法。
( 3 ) 前記ハロゲン化銀写真感光材料を像様に露光した後、 連続処理する時 の発色現像液のオーバ一フロー液量が、該ハ口ゲン化銀写真感光材料 1 m 2あた り 75 m 1以下であることを特徴とする ( 1 ) または ( 2 ) に記載のハロゲン 化銀写真感光材料の処理方法。
( ) 発色現像用固体処理剤を、 発色現像工程の処理槽に直接供給すること を特徴とする ( 1 ) から ( 3 ) のいずれか 1項に記載のハロゲン化銀写真感光 材料の処理方法。
( 5 ) 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、マゼンタ色素形成カプラーとして、 2個の 3級アルキル基で置換されたピラゾ口 トリアゾ一ルマゼンタカプラーを 含有することを特徴とする ( 1 ) から ( 4 ) のいずれか 1項に記載のハロゲン 化銀写真感光材料の処理方法。 発明を実施するための最良の形態
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法では、 支持体上に、 少なくと も 1層の感光性層及び少なくとも 1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真 感光材料の処理方法において、 該ハ口ゲン化銀写真感光材料の総力ルシゥム含 有量が 0. 1〜1 Om gZm2であり、 かつ発色現像液中のカルシウムイオン及 びマグネシウムイオンの総含有量が 0. 1〜120 p p mであることを特徴と する。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料においては、 塗膜中に含まれる総力 ルシゥム含有量が、 0. 0 1〜 10 m g Zm2の範囲であることが好ましいが、 ここでいうカルシウム含有量とは、ハロゲン化銀写真感光材料 1 m2中に含有さ れるカルシウム原子、 カルシヴムイオン、 カルシウム塩等、 カルシウムを含む 化合物のすべてをカルシウム原子に換算した質量とし、 定量法としては I C P ( I n d u c t i v e l y C o n p i e d P l a s m a ) 発光分析法を用 いて測定した値である。
この分析法については、 「化学の領域、 増刊 1 27号」 (南江堂、 1980年 発行) や V. A. F a s s e l : A n a l . C h e m. , 46, 1 1 10 A ( 1 974 ) 等に詳細な記載がある。
一般に、 ハロゲン化銀写真感光材料のバインダーとして有利に用いられてい るゼラチンには、 通常、 原料や製造工程に由来するカルシウム塩がカルシウム 原子に換算して数千 p p m含まれている。 例えば、 実用化されている直接鑑賞 用ハロゲン化銀写真感光材料中には、通常 15 m gZm2以上のカルシウムが含 まれている。 本発明では、 ハロゲン化銀写真感光材料の全構成層中に含有され る総カルシウム量としては、 0. 0 1〜10 m g Zm2の範囲であることが好ま しいが、 0. 0 1〜5. Om gZm2の範囲であることがより好ましい。
本発明において、 ハロゲン化銀写真感光材料中の総力ルシゥム含有量を低減 せしめるためには、 バインダ一としてカルシウム含有量の少ないゼラチンを用 いる方法や、 ハロゲン化銀写真感光材料製造時に支持体に塗布する塗布液もし くは、塗布液に含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー等疎水性化合物の分散物、 ゼラチン液等のゼラチンを含む組成物を、 ヌー ドル水洗、 透析、 限外濾過等に より脱塩する方法が挙げられるが、 カルシゥム含有量が少ないゼラチンを用い ることが好ましい。
ゼラチン中のカルシウム含有量を低減させるには、 一般にィォン交換処理が 好ましく用いられる。 イオン交換処理は、 例えば、 特開昭 63 - 296035 号等に記載されている様に、 ゼラチン製造時もしくは使用時に、 ゼラチン溶液 をィォン交換樹脂、 特にカルシウムィォンの除去に対しては陽ィォン交換樹脂 と接触させる処理が好ましく用いられる。 また、 カルシウム含有量の低いゼラチンとして、 製造工程におけるカルシゥ ムの混入の少ない酸処理ゼラチンが挙げられる。
本発明に用いられるゼラチンは、 本発明の効果の点でイオン交換処理を施し た石灰処理ゼラチンが好ましい。 尚、 写真的活性を低減させる等の目的で過酸 化水素等による酸化処理を行うこともできる。
本発明においては、 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料で用いるバイン ダ一の鉄含有量が 1 0 p p m以下であることが好ましく、 0 . 0 1〜1 0 p p mであることがより好ましく、 更に好ましくは 0 . 0 1〜5 p p mであり、 特 に好ましくは 0 . 0 1〜3 p p mである。 本発明におけるバインダ一の鉄含有 率は、バインダー中に含有される鉄及び鉄イオンの含有率であり、パギィ法(写 真用ゼラチン試験法合同審議会発行、 第 6版, 1 9 8 7年 1 0月) に記載され た方法 (原子吸光法) に基づいて測定される。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、 例えば、 バインダーとし て複数の異なるゼラチンが含有される場合には、 ハロゲン化銀写真感光材料に 含有される全ゼラチンの鉄含有率の平均値、 即ち、 ハロゲン化銀写真感光材料 に含有される全ゼラチンに対する、 ハロゲン化銀写真感光材料に含有される全 ゼラチン中の鉄の質量比によって規定される。
バイ ンダ一としてゼラチンを用いる場合、 ゼラチン中の金属イオンを低減さ せる方法として、一般にイオン交換樹脂を用いたイオン交換処理が行われるが、 ゼラチン中に含有される微量の鉄ィォンの除去には必ずしも有効とは限らず、 更に、 キレート樹脂の利用や溶媒抽出、 起泡分離等の方法も用いられる。 又、 鉄含有量の少ない原料を用いてゼラチンを製造することが、 ゼラチン中の鉄含 有率を低減させるのに有効であり、 更に、 ゼラチン製造工程における製造装置 からの鉄の混入の防止や、 混入した鉄粉の磁石等による除去もゼラチン中の鉄 含有率を低減させるのに有効である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料においては、 少なくとも 1種のバイ ンダ一がゼラチンであることが好ましく、 本発明では、 ゼラチンの総含有量が 6. 2 g/in2以下であることが好ましく、 より好ましくは 4. 0〜6. 2 g/ m2であり、 5. 0〜6. 0 gZm2であることが更に好ましく、 5. 1〜5. 7 gZm 2であることが特に好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、 前述のようにバインダ一とし てゼラチンを用いることが好ましいが、 必要に応じて他のゼラチン、 ゼラチン 誘導体、 ゼラチンと他の高分子のグラフ トポリマ一、 ゼラチン以外のタンパク 質、 糖誘導体、 セルロース誘導体、 単一あるいは共重合体のごとき合成親水性 高分子物質等の親水性コロイ ドも用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、 マゼンタ色素形成力ブラ一とし て、 2個の 3級アルキル基で置換されたピラゾ口 トリアゾ一ルマゼンタカブラ 一を含有することが好ましく、更に、下記一般式(M— 1 )または(M— 1' ) で表されるマゼンタ色素形成カプラーが好ましい。
—般式 ίΜ
Figure imgf000008_0001
一般式 (M— 1' )
Figure imgf000008_0002
上記一般式 (M— 1 ) または (M— 1' ) において、 RM1は水素原子又は置 換基を表し、 RM2及び RM3はアルキル基、 RM4及び RM5は水素原子またはアル キル基を表す。 J i— O— C ( =0) —、 一 NRM7CO—または一 NRM7S O 2_を表し、 RM7は水素原子またはアルキル基を表す。 RMeはアルキル基、 ァリ —ル基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 アルキルアミノ基またはァリール ァミノ基を表す。 XMは水素原子、ハロゲン原子または発色現像主薬の酸化体と の反応により脱離可能な基を表す。
前記一般式 (M— 1 ) および (M— 1' ) において、 RM1で表される置換基 としては、 アルキル基、 アルケニル基、ァリール基、複素環基、ハロゲン原子、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシ カルボニル基、 スルホンアミ ド基、 スルファモイル基、 ゥレイ ド基、 ァシル基、 ァシルォキシ基、 力ルバモイル基、 アミ ド基、 スルホニル基、 アミノ基、 シァ ノ基、 ニトロ基、 スルホ基、 カルボキシル基、 ヒ ドロキシル基等が挙げられ、 これらの基は、 更に上記の置換基によって置換されていてもよい。 これらのう ちで、 例えば、 アルキル、 シクロアルキル、 アルケニル、 ァリール、 ァシルァ ミノ、 スルホンアミ ド、 アルキルチオ、 ァリールチオ、ハロゲン原子、複素環、 スルホニル、 スルフィニル、 ホスホニル、 ァシル、 カルパ'モイル、 スルファモ ィル、 シァノ、 アルコキン、 ァリ一ルォキシ、 ァシルォキシ、 ァミノ、 アルキ ルァミノ、 ゥレイ ド、 アルコキシカルボニル、 ァリールォキシカルボニル、 力 ルポニル等の各基が好ましく、 更に好ましいものは、 アルキル基であり、 特に 好ましくは、 t一ブチル基である。
前記一般式 (M— 1 ) および (M— 1' ) において、 RM2〜RM5及び RM7で 表されるアルキル基としては、 直鎖あるいは分岐のアルキル基、 例えば、 メチ ル基ヽ ェチル基、 i —プロピル基、 t —ブチル基、 2—ェチルへキシル基、 ド デシル基、 1 _へキシルノニル基等が挙げられる。 これらの基は更に前記 R M 1 で表される置換基として挙げられた基等で置換されていてもよい。 R M 2及び R M 3で表されるアルキル基としてはメチル基が好ましい。 R M 7は水素原子が好ま しい。
前記一般式 (M— 1 ) および (M— 1 ' ) において、 R M 6で表されるアルキ ル基、 ァリール基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 アルキルアミノ基及び ァリールアミノ基としては、 例えば前記 R M 1の表すアルキル基、 ァリール基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 アルキルアミノ基及びァリ一ルァミノ基と 同様な基等が挙げられる。
XMで表される、 ハロゲン原子としては塩素原子、 臭素原子、 フッ素原子等が 挙げられ、 発色現像主薬の酸化体との反応により脱離可能な基としては、 例え ばアルコキシ、 ァリールォキシ、 複素環ォキシ、 ァシルォキシ、 スルホニルォ キシ、 アルコキシカルボニルォキシ、 ァリールォキシカルボニルォキシ、 アル キルォキザリルォキシ、 アルコキシォキザリルォキシ、 アルキルチオ、 ァリー ルチオ、 複素環チォ、 アルキルォキシチォカルボ二ルチオ、 ァシルァミノ、 ス ルホンアミ ド、 Ν原子で結合した含窒素複素環、 アルキルォキシカルボニルァ ミノ、 ァリールォキシカルボニルァミノ、 カルボキシル、 等の各基が挙げられ るが、 好ましくはハロゲン原子、 特に好ましくは塩素原子である。
本発明に係る前記一般式 (Μ— 1 ) または (Μ— 1 ' ) で表されるマゼンタ 色素形成カプラーの中では前記一般式 (Μ _ 1 ) で表されるマゼンタ色素形成 カプラーが好ましく、 さらに好ましく用いることのできるマゼンタ色素形成力 ブラ一は下記一般式 (Μ— 2 ) で表されるマゼンタ色素形成カプラーである。 一般式 (M— 2)
Figure imgf000011_0001
一般式(M— 2 ) において、 RM1及び XMはそれぞれ前記一般式(M— 1 ) に おける RM1及び XMと同義である。 RM8は置換又は無置換のアルキル基、 シク口 アルキル基、 又はァリール基を表す。 Lは置換又は無置換のアルキレン基を表 し、 Jは一 ( C = 0 ) —又は一 ( 0 = S = 0 ) —を表す。
前記一般式 (M— 2 ) において、 RM8は置換又は無置換のアルキル基、 シク 口アルキル基又はァリ一ル基を表す。
RM8で表されるアルキル基は、 炭素数 1〜3 2のものが好ましく、 例えばメ チル基、 ェチル基、 プロピル基、 ィソプロピル基、 t—ブチル基、 へキシル基、 ォクチル基、 ドデシル基、 へキサデシル基、 2 _ェチルへキシル基等がその代 表例として挙げられる。
RM8で表されるアルキル基が置換基を有するとき、 その置換基としては、 前 記一般式 (M— 1 ) における RM1と同様の基を挙げることができる。
RM8で表されるシクロアルキル基は、 炭素数 3〜1 2のものが好ましく、 例 えばシクロプロピル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 2—メチルシ クロプロピル基、 ァダマンチル基等がその代表例として挙げられる。
RM8で表されるシクロアルキル基が置換基を有するとき、 その置換基として は、 前記一般式 (M— 1 ) における RM1と同様の基を挙げることができる。
RM8で表されるァリール基は、 炭素数 6〜 1 4のものが好ましく、 その代表 例としてはフヱニル基、 1一ナフチル基、 2—ナフチル基等が挙げられる。
R 2で表されるァリール基が置換基を有するとき、その置換基としては、前記 一般式 (M _ 1 ) における R M 1と同様の基を挙げることができる。
前記一般式(M _ 2 )において、 Lは置換又は無置換のアルキレン基を表す。
Lで表されるアルキレン基としては例えば、 メチレン基、 エチレン基、 トリ メチレン基、 テトラメチレン基等が挙げられる。
Lで表されるアルキレン基が置換基を有するとき、 その置換基としては、 前 記一般式 (M _ 1 ) における R M 1と同様の基を挙げることができる。
以下に、 Lで表されるアルキレン基の代表的具体例を示すが、 Lはこれらに 限定されない。
CH3 CH3
-CHCH2— I I
-CH2CH2— I -C-CH2— — CH2-C-CH2
CH3 I I
CH3 CH3
Figure imgf000012_0001
(CH2)4 前記一般式 (M— 2 ) において、 Lは置換又は無置換のエチレン基が好まし く、 特に好ましくは、 無置換のエチレン基である。
前記一般式 (M— 2 ) において、 Jは— ( C = 0 ) —又は— ( 0 = S = 0 ) 一を表す。
5 本発明に係る前記一般式 (M_ 1 ) または (M— 1' :) で表されるマゼンタ 色素形成カプラーの代表的具体例としては、 特開 2000— 147725号公 報の段落番号 〔 004 1〕 〜 〔 0054〕 に記載の例示化合物 M— 1 M— 5 7を挙げることができる。
本発明に係る一般式 (M— 1 ) または (M— 1' ) で表されるマゼンタ色素
10形成カプラーは、 ジャーナル -ォブ 'ザ ' ケミカノレ ' ソサィ了ティ ( J o u r n a 1 o f t h e C h e m i c a l S o c i e t y ), ノヽ0—キン ( P e r k i n ) I ( 1977 ), 2047〜 2052、 米国特許第 3 , 725, 06 7号、 特開昭 59 99437号、 同 58— 42045号、 同 59— 1 625 48号、 同 59— 17 1956号、 同 60— 33552号、 同 60— 4365
15 9号、 同 60— 1 72982号、 同 60— 190779号、 同 6 1— 1895 39号、 同 6 1— 24 1754号、 同 63— 16335 1号、 同 62— 157 03 1号、 S y n t h e s e s , 198 1年 40頁、 同 1984年 1 22頁、 同 1984年 894頁、 特開昭 49— 53574号、 特開平 7— 175 186 号、 リサーチ 'ディスクロージャ一 40376 ( 1997年 1 1月発行) 第 8
20 39頁〜第 842頁、 英国特許第 1 4 10, 846号、 新実験化学講座 14 — III巻, 1 585 1594頁 ( 1977 ), 丸善刊、 H e 1 v. C h e m. A c t a., 36巻, 75頁( 1953 )、 J. Am. C h e m. S o c . , 72 巻, 2762頁 ( 1950 )、 O r g. S y n t h., 11巻, 395頁 ( 194 3 ) 等を参考にして、 当業者ならば容易に合成することができる。
本発明に係る一般式 (M_ 1 ) または (M— 1' ) で表されるマゼンタ色素 形成カプラーは、 通常ハロゲン化銀 1モル当たり 1 X 10— 2 m o 1〜8 X 10 一1 m o 1の範囲で用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀としては、 塩化 銀、 臭化銀、 沃化銀、 塩臭化銀、 沃臭化銀、 塩沃化銀等の任意のハロゲン化銀 が挙げられるが、 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料用いるハロゲン化銀 粒子としては、 95モル%以上の塩化銀含有率を有し、 臭化銀含有率が 5モル %以下、 沃化銀含有率が 0. 5モル%以下であることが好ましい。 更に好まし くは、 臭化銀含有率が 0. 1〜2モル%の塩臭化銀である。 該ハロゲン化銀粒 子は、 単独で用いてもよいし、 組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して 用いてもよい。 また塩化銀含有率が 95モル%以下のハロゲン化銀粒子と混合 して用いてもよい。
また、 95モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化銀粒子が含有され るハロゲン化銀層においては、 該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占 める塩化銀含有率 95モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は、 60質量%以 上、 好ましくは 80質量%以上である。 ハロゲン化銀粒子の組成は、 粒子内部 から外部に至るまで均一なものであってもよいし、 粒子内部と外部の組成が異 なっていてもよい。 また、 粒子内部と外部の組成が異なる場合、 連続的に組成 が変化してもよいし、 不連続であってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることができる。 好ましい一つの形状は、( 100 )面を結晶表面として有する立方体である。 ま た、 米国特許第 4, 183, 756号、 同第 4, 225, 666号、 特開昭 5 5— 26589号、 特公昭 55-42737号や、 ザ · ジャーナル .ォブ - フ ォ トグラフイ ツク - サイエンス( J, P h o t o g r . S c i . ) 2 1、 39 ( l 973 ) 等の文献に記載された方法等により、 八面体、 十四面体、 十二面体等 の形状を有する粒子を作り、 これを用いることもできる。 更に、 双晶面を有す る粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、 単一の形状からなる粒子を用いてもよい し、 種々の形状の粒子が混合されたものでもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は、 特に制限はないが、 迅速処理性及 び感度など、他の写真性能などを考慮すると好ましくは、 0. 1〜1. 2 ιη、 更に好ましくは、 0. 2〜1. 0 の範囲である。 尚、 上記粒径は当該技術 分野において一般に用いられる各種の方法によって測定することができる。 代 表的な方法としては、 ラブランドの 「粒子径分析法」(A. S. T. M. シンポ ジゥム 'オン - ライ ト 'マイクロスコピー、 94〜 1 22頁、 1955 ) また は、 「写真プロセスの理論 第 3版」( ミ一ス及びジヱ一ムス共著、 第 2章、 マ クミラン社刊、 1966 ) に記載されている方法を挙げることができる。
この粒径は、 粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することがで きる。 粒子が実質的に均一形状である場合は、 粒径分布は直径か投影面積とし てかなり正確にこれを表すことができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、 多分散であってもよいし、 単分散であってもよい。 好ましくは変動係数が 0. 22以下、 更に好ましくは 0. 15以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。 ここで変動係数は、 粒径分布 の広さを表す係数であり、 次式によって定義される。
変動係数 = SZR(ここに、 Sは粒径分布の標準偏差、 Rは平均粒径を表す。) ここで言う粒径とは、 球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、 また、 立方 体や球状以外の形状の粒子の場合は、 その投影像を同面積の円像に換算した時 の直径を表す。 ハロゲン化銀乳剤の調製装置、 方法としては、 当業界において 公知の種々の方法を用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、 酸性法、 中性法、 アンモニア法のいずれ で得られたものであってもよい。 該粒子は一時に成長させたものであってもよ いし、 種粒子を作った後で成長させてもよい。 種粒子を作る方法と成長させる 方法は同じであっても、 異なってもよい。
また、 可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる形式としては、 順混 合法、 逆混合法、 同時混合法、 それらの組み合わせなど、 いずれでもよいが、 同時混合法で得られたものが好ましい。 更に同時混合法の一形式として特開昭 54-48521号等に記載されている p A gコントロールド · ダブルジヱッ ト法を用いる .こともできる。
また、 特開昭 57— 92523号、 同 57— 92524号等に記載の反応母 液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハ口ゲン化物塩水溶液を 供給する装置、 ドイツ公開特許 2, 92 1, 164号等に記載された水溶性銀 塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、 特 公昭 56— 501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、 限外濾 過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子 形成を行う装置などを用いてもよい。
更に、 必要で有ればチォエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。 ま た、 メルカプト基を有する化合物、 含窒素へテロ環化合物または増感色素のよ うな化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、 または、 粒子形成終了の後に添加し て用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を還元増感するには、 公知の方法を用いるこ とができる。 例えば、 種々の還元剤を添加する方法を用いることもできるし、 銀イオン濃度が高い条件で熟成する方法や、 高 P Hの条件で熟成する方法を用 いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の還元増感に用いる還元剤としては、 塩化第 ースズ等の第一スズ塩、 トリ— t—プチルァミ ンボラン等のボラン類、 亜硫酸 ナトリウム、亜硫酸力リゥム等の亜硫酸塩、ァスコルビン酸等のレダク トン類、 二酸化チォ尿素等を挙げることができる。 このうち、 好ましく用いることがで きる化合物として、 二酸化チォ尿素、 ァスコルビン酸及びその誘導体、 亜硫酸 塩を挙げることができる。 熟成時の銀イオン濃度や p Hを制御することにより 還元増感を行う場合と比べ、 上記のような還元剤を用いる方法は再現性に優れ ており好ましい。
これらの還元剤は、 水、 アルコール等の溶媒に溶解してハロゲン化銀乳剤中 に添加して熟成を行うか、 あるいはハロゲン化銀粒子の形成時に添加して粒子 形成と同時に還元増感を行ってもよい。
これらの還元剤を添加する量は、 ハロゲン化銀乳剤の p H、 銀イオン濃度な どに応じて調整する必要があるが、 一般には、 ハロゲン化銀乳剤 1モル当たり
1 X 1 0一7〜 1 X 1 0—2モルが好ましい。
還元増感後に還元増感核を修飾したり、 残存する還元剤を失活させるために 少量の酸化剤を用いてもよい。 このような目的で用いられる化合物としては、 へキサシァノ鉄( Ι Π )酸カリウム、 ブロモサクシンィ ミ ド、 p —キノ ン、 過塩 素酸カリウム、 過酸化水素水等を挙げることができる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、 還元増感されるとともに、 金化合物を用 いる増感法、 カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることがで きる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、 ィォゥ増感剤、 セレン增感剤、 テルル増感剤などを用いることができるが、 ィ ォゥ増感剤が好ましい。 ィォゥ增感剤としてはチォ硫酸塩、 ァリルチオ力ルバ ミ ドチォ尿素、 ァリルイソチアシァネー ト、 シスチン、 p— トルエンチォスル ホン酸塩、 ローダニン等が挙げられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する金増感剤としては、 塩化金酸、 硫 化金、 チォ硫酸金等の他各種の金錯体として添加することができる。 用いられ る配位子化合物としては、 ジメチルローダニン、 チ才シアン酸、 メルカプトテ トラゾール、 メルカプト ト リアゾ一ル等を挙げることができる。 金化合物の使 用量は、 ハロゲン化銀乳剤の種類、 使用する化合物の種類、 熟成条件などによ つて一様ではないが、 通常はハロゲン化銀 1モル当たり 1 X 1 0— 4モル〜 1 X 1 0— 8モルであることが好ましい。 更に好ましくは 1 X 1 0—5モル〜 1 X 1 0 — 8モルである。
本発明に係るハ口ゲン化銀乳剤には、 ハ口ゲン化銀写真感光材料の調製工程 中に生じるカプリを防止したり、 保存中の性能変動を小さく したり、 現像時に 生じるカプリを防止する目的で公知のカプリ防止剤、 安定剤を用いることがで きる。 こうした目的に用いることのできる化合物の例として、 特開平 2— 14 6036号公報 7頁下欄に記載された一般式 ( II) で表される化合物を挙げる ことができ、 その具体的な化合物としては、同公報の 8頁に記載の( II a - 1 ) 〜 ( H a— 8 )、 ( II b— l ) 〜 ( IIb— 7 ) の化合物及び、 1一 ( 3—メ トキ シフヱニル) 一 5—メルカプトテトラゾール等を挙げることができる。 これら の化合物は、 その目的に応じて、 ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、 化学増感 工程、 化学増感工程の終了時、 塗布液調製工程などの工程で添加される。 これ らの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、 ハロゲン化銀 1モル当たり 1 X 1 0— 5モル〜 5 X 1 0—4モル程度の量で好ましく用いられる。 化学増感終了 時に添加する場合には、 ハロゲン化銀 1モル当たり 1 X 1 0— 6モル〜 1 X 1 0 _ 2モル程度の量が好ましく、 1 X 1 O 5モル〜 5 X 1 0—3モルがより好ましい。 塗布液調製工程において、 ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、 ハロゲン ィ匕銀 1モル当たり 1 X 1 0— 6モル〜 1 X 1 0 - 1モル程度の量が好ましく、 I X 1 0— 5モル〜 1 X 1 0— 2モルがより好ましい。 またハロゲン化銀乳剤層以外の 層に添加する場合には、 塗布被膜中の量が、 1 X 1 0— 9モル〜 1 X 1 0— 3モル 程度の量が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を、 カラー写真感光材料として用い る場合には、 イエロ一カプラー、 マゼンタカプラー、 シアンカプラーに組み合 わせて 4 0 0〜9 0 0 n mの波長域の特定領域に分光增感されたハロゲン化銀 乳剤を含む層を有する。 該ハロゲン化銀乳剤は 1種または 2種以上の増感色素 を組み合わせて含有する。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素としては、 公知の化合 物をいずれも用いることができるが、 青感光性増感色素としては、 特許第 2 8 3 8 7 2 2号明細書の 1 0 8〜 1 0 9頁に記載の B S - 1〜8を単独でまたは 組み合わせて好ましく用いることができる。 緑感光性增感色素としては、 同明 細書の 1 1 0頁に記載の G S― 1〜5が好ましく用いられる。 赤感光性増感色 素としては同明細書 1 1 1〜1 1 2頁に記載の R S— 1〜8が好ましく用いら れる。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を半導体レーザ一を用いたプリ ンターにより露光する場合には、 赤外に感光性を有する増感色素を用いる必要 があり、 赤外感光性增感色素としては、 特開平 4 - 285950号公報の 1 2 〜 14頁に記載の I R S _ 1〜 1 1の色素が好ましく用いられる。 また、 同公 報の 14〜1 5頁に記載の強色增感剤 S S _ 1〜S S— 9をこれらの色素に組 み合わせて用いるのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を、 レーザーを用いて露光する場合 には、 半導体レーザ一を用いた露光装置を用いるのが装置の小型化等の面で有 利である。 走査露光においては、 一画素当たりの露光時間がハロゲン化銀乳剤 が実際に受ける露光時間に対応するが、 一画素当たりの露光時間とは、 レーザ —光による走査露光のような場合には、 その光束の強度の空間的な変化におい て、 光強度が最大値の 1 2になるところをもって光束の外縁とし、 走査線と 平行であり、 かつ光強度が最大となる点を通る線と光束の外縁の交わる 2点間 の距離を光束の径とした時 (光束の径) / (走査速度) をもって一画素当たり の露光時間と考えればよい。 一画素当たりの露光時間が短くなるに従って、 露 光時間と発色濃度の関係は複雑になる傾向にあり、 一画素当たりの露光時間の 短い装置を用いた場合に本発明は特に有効である。
こうしたシステムに適用可能と考えられるレーザープリンタ一装置として は、 例えば、 特開昭 55— 407 1号、 同 59— 1 1062号、 同 63— 19 7947号、 特開平 2— 74942号、 同 2— 236583号、 特公昭 56— 14963号、 同 56— 40822号、 欧州広域特許第 77, 410号、 電子 通信学科合技術研究報告 80巻 244号、 及び映画テレビ技術誌 1984 6 ( 382 )、 34〜 36頁などに記載されているものがある。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、 ィラジェーション防止やハレ ーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ る。 この目的で、 公知の化合物をいずれも用いることができるが、 特に、 可視 域に吸収を有する染料としては、 特許第 2 8 3 8 7 2 2号明細書 1 1 7〜1 1 8頁に記載の A 1 - 1 - 1 1の染料が好ましく用いられ、 赤外線吸収染料とし ては、 特開平 1— 2 8 0 7 5 0号公報の 2頁左下欄に記載の一般式 ( I )、 ( I 1 )、 ( I I I ) で表される化合物が好ましい分光特性を有し、 ハロゲン化銀写真乳 剤の写真特性への影響もなく、 また残色による汚染もなく好ましい。 好ましい 化合物の具体例として、 同公報 3頁左下欄〜 5頁左下欄に挙げられた例示化合 物 ( 1 )〜( 4 5 ) を挙げることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーとしては、 発 色現像主薬の酸化体と力ップリ ング反応して 3 4 0 n mより長波長域に分光吸 収極大波長を有する力ップリ ング生成物を形成し得るいかなる化合物をも用い ることができるが、 波長域 3 5 0〜5 0 0 n mに分光吸収極大波長を有するィ エローカプラー、 波長域 5 0 0〜6 0 0 n mに分光吸収極大波長を有するマゼ ンタカプラー、 波長域 6 0 0〜7 5 0 n mに分光吸収極大波長を有するシアン カプラーとして知られているものが代表的である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるイエ 口一カプラーとしては、特許第 2 9 1 6 7 0 2号明細書 8頁に記載の一般式( Y 一 1 ) で表されるカプラーを挙げることができる。 具体的な化合物は、 同明細 書 9〜1 1頁に Y C— 1〜Y C— 9として記載されているものを挙げることが できる。 中でも同明細書 1 1頁に記載されている Y C— 8、 Y C— 9は好まし い色調の黄色を再現でき好ましい。
マゼンタカブラ一としては、 本発明に係る前記 2個の 3級アルキル基で置換 されたビラゾ口 トリァゾールマゼンタカプラーの他に、 特許第 2 9 1 6 7 0 2 号明細書 1 2頁に記載の一般式 (M _ I )、 (M— I I ) で表されるカプラーを挙 げることができる。 具体的な化合物は、 同明細書 1 3〜 1 6頁に M C— 1〜M C - 1 1として記載されているものを挙げることができる。 中でも同明細書 1 5〜 1 6頁に記載されている M C— 8〜M C _ 1 1は青から紫、 赤に至る色の 再現に優れ、 更にディテールの描写力にも優れており好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるシァ ンカプラーとしては、特許第 2 9 1 6 7 0 2号明細書 1 7頁に記載の一般式( C 一 I )、 ( C— I I ) で表されるカプラーを挙げることができる。 具体的な化合物 は、 同明細書 1 8〜 2 1頁に C C— 1〜C C— 9として記載されているものを 挙げることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーを添加するの に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、 通常、 沸点 1 5 0 °C以上の水不溶 性高沸点有機溶媒に、 必要に応じて低沸点または水溶性有機溶媒を併用して溶 解し、 ゼラチン水溶液などの親水性バインダ一中に界面活性剤を用いて乳化分 散する。 分散手段としては、 撹拌機、 ホモジナイザー、 コロイ ドミル、 フロー ジェッ トミキサー、 超音波分散機等を用いることができる。 分散後、 または、 分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。 カプラーを溶解 して分散するために用いることのできる高沸点有機溶媒としては、 ジォクチル フタレート等のフタル酸エステル、 ト リクレジルホスフエ一ト等のリ ン酸エス テル類が好ましく用いられる。
また、 高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、 カプラーと水不溶性かつ有機 溶媒可溶性のポリマー化合物を、 必要に応じて低沸点または水溶性有機溶媒に 溶解し、 ゼラチン水溶液などの親水性バインダ一中に界面活性剤を用いて種々 の分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。 この時用いられる水 不溶性で有機溶媒可溶性のポリマ一としては、 ポリ (N— t _ブチルアクリル アミ ド) 等を挙げることができる。
発色色素の吸収波長をシフ トさせる目的で、 特許第 2 9 1 6 7 0 2号明細書 3 3頁に記載の化合物( d— 1 1 )、同明細書 3 5頁に記載の化合物( A ' - 1 ) 等の化合物を用いることができる。 また、 これ以外にも米国特許 4 , 7 7 4 , 1 8 7号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
カプラーの塗布量としては、 十分に高い濃度を得ることができれば、 特に制 限はないが、 好ましくは、 ハロゲン化銀 1モル当たり 1 X 1 C 3〜5モル、 更 に好ましくは、 1 X 1 0—2〜1モルの範囲で用いられる。
本発明では、 油溶性染料を添加することが好ましい。 油溶性染料とは、 2 0 °Cでの水への溶解度が 0 . 0 1以下の有機染料を言い、 波長 4 0 0 n m以上で の最大吸収波長の分子吸収係数が 2 0 0 0 0以上の化合物が好ましい。 好まし い化合物としては、 特許第 2 7 9 9 5 8 0号明細書 2 6頁に示される化合物が 挙げられる。 好ましい化合物の具体的化合物例としては、 同上明細書 2 9頁な いし 3 2頁記載の化合物 1ないし 2 7が挙げられる。 この中でも化合物 4及び 9が特に好ましい。 油溶性染料は、 非感光性層に添加するのが好ましく、 0 . 0 5〜5 m g / m 2の量で添加することが好ましい。
本発明に係る反射支持体としては、 どのような材質を用いてもよく、 白色顔 料含有ボリエチレン被覆紙、 バライタ紙、 塩化ビニルシー ト、 白色顔料を含有 したボリプロピレン、 ポリエチレンテレフタレ一ト支持体などを用いることが できる。 中でもポリオレフィ ン樹脂層を両面に有する支持体であり、 かつ支持体の質 量が 2 1 7 g Z m 2以下が好ましく、より好ましくは 2 1 5 g / m 2以下である。 更に、 ポリオレフィ ン樹脂層に白色顔料を含有することが好ましい。
本発明に係る反射支持体に用いられる白色顔料としては、 無機または有機の 白色顔料を用いることができ、 好ましくは無機の白色顔料が用いられる。 例え ば硫酸バリゥム等のアル力リ土類金属の硫酸塩、 炭酸カルシウム等のアル力リ 土類金属の炭酸塩、 微粉ゲイ酸、 合成ゲイ酸塩等のシリカ類、 ケィ酸カルシゥ ム、 アルミナ、 アルミナ水和物、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 タルク、 クレイ等が 挙げられる。 白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、 酸化チタンである。 本発明 に係る反射支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、 耐水 性樹脂層中での含有量として 1 0質量%以上であることが好ましく、 更には 1 3質量%以上の含有量であることが好ましく、 1 5質量%以上であることがよ り好ましい。 本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、 特開平 2— 2 8 6 4 0号公報に記載の方法で測定することができる。 この方法 で測定した時に、 白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数として 0 . 2 0以下であることが好ましく、 0 . 1 5以下であることがより好ましく、 0 . 1 0以下であることが更に好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、 必要に応じて支持体表面にコロ ナ放電、 紫外線照射、 火炎処理等を施した後、 直接または下塗層 (支持体表面 の接着性、 帯電防止性、 寸度安定性、 耐摩擦性、 硬さ、 ハレーション防止性、 摩擦特性またはその他の特性を向上するための 1または 2以上の下塗層) を介 して塗布されていてもよい。
ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布に際して、 塗布性を向上させ るために増粘剤を用いてもよい。 塗布法としては 2種以上の層を同時に塗布す ることのできるェクストル一ジョンコーティ ング及び力一テンコーティ ングが 特に有用である。
次いで、 本発明のハロゲン化銀カラ一写真感光材料の処理方法について説明 する。
一般にハ口ゲン化銀写真感光材料は、 現像処理にてハ口ゲン化銀写真感光材 料中から現像液中にハロゲン化物イオンや有機化合物 (例えば、 增感色素や抑 制剤など) が溶出し、 それが現像液中に蓄積し、 その結果、 現像反応を抑制す ることが知られている。
そのため現像液中への溶出物量を少なく し、 その濃度を一定に維持すること が必要とされる。 通常の現像処理方法では、 ハロゲン化銀写真感光材料からハ ロゲン化物イオンや有機化合物が現像液中に溶出し、 更に現像主薬、 保恒剤及 びアルカ リ剤等が消費され減少する。 そこで、 これらの濃度を実質的に一定に 保ち現像特性を維持するために補充液を現像液に加え、 その加えた量をオーバ —フロー液として現像液タンク系外に流出させ、 現像液中に蓄積するハロゲン 化物イオンや有機化合物を系外へ除去している。 また、 消費された現像主薬等 の不足成分を、 この補充液で補給し現像液濃度を一定に保ってきた。
本発明のハロゲン化銀カラ一写真感光材料の処理方法においては、 発色現像 液中のカルシウムィォン及びマグネシウムイオンの総含有量が 0 . 1〜1 2 0 p p mであることが特徴である。
本発明において、カルシウムイオンは、発色現像液中に直接添加してもよく、 発色現像液を調合する際の調液水から供給されてもよい。 また、 連続処理時に ハロゲン化銀写真感光材料から溶出されてもよい。 発色現像液中に添加する場 合、 硝酸カルシウム、 塩化カルシウム、 硫酸カルシウム又は消石灰で添加する ことが好ましい。 カルシウムイオンは、 発色現像液の中では、 発色現像液中の 成分として後述するァミノポリカルボン酸などの硬水軟化剤と結合してキレー トの形で存在する。
本発明において、 マグネシウムイオンは、 発色現像液中に直接添加してもよ く、 発色現像液を調合する際の調液水から供給されてもよい。 また、 連続処理 時にハ口ゲン化銀写真感光材料から溶出されてもよい。 発色現像液中に添加す る場合、 硝酸マグネシウム又は硫酸マグネシウムで添加することが好ましい。 マグネシウムイオンもカルシウムイオンと同様に、 発色現像液の中ではァミノ ボリカルボン酸などの硬水軟化剤と結合してキレ一トの形で存在する。
本発明において、 発色処理液中のカルシウムイオン、 マグネシウムイオンの 総量は 1 2 0〜; L p p mだが、 好ましくは 1 0 0〜; L O p p mであり、 より好 ましくは 9 0〜2 0 p p mである。
また、 本発明のハロゲン化銀カラ一写真感光材料の処理方法においては、 ハ ロゲン化銀写真感光材料を像様に露光した後、 連続処理する時の発色現像液の オーバ一フロー液量が、該ハロゲン化銀写真感光材料 1 m 2あたり 7 5 m 1以下 であることが好ましい。
本発明において、 ハロゲン化銀写真感光材料を発色現像液で連続的に補充し ながらラン二ング処理していく場合、発色現像液のオーバーフロー液を低減し、 廃液による環境破壊を軽減するため、 発色現像液の補充量をハロゲン化銀写真 感光材料 l m 2あたり 2 0〜 7 5 m l とすることが好ましい。それによりオーバ —フロー液量は 7 O m 1以下が達成される。 更に、 実質的に現像オーバーフロ 一による廃液が発生しないような補充量にすることがより好ましく、 具体的な 補充量としてはハロゲン化銀写真感光材料 1 m2あたり 20〜5 O m 1であるこ とがより好ましい。 これによりオーバ一フロー液量として 14〜49 m l を達 成できる。
通常、 補充量を少なくするとキヤリ一オーバーの影響が大きくなる。 キヤリ —才一バーとは、 現像処理工程において、 感光材料に付着して前浴より後浴に 持ち込まれる処理液を指す。一般的にキヤリ一オーバ一量は、処理 1 m2あたり 5〜 200 m lであり、 ハロゲン化銀写真感光材料の種類や自動現像機の構造 により異なる。 例えば、 ハンガー現像機 (カラ一ネガ用) のように、 ハロゲン 化銀写真感光材料に付着した処理液をスクイージ一等によりスクイズしない場 合には l m2あたり 1 20〜 180m l と多いが、最近ではローラ一状あるいは 板状のスクイージーを付設した自動現像機が一般的であり、 この方式ではキヤ リ一オーバ一を 1/2以下に抑えることができる。 近年、 低補充化が進むに伴 つてキヤリ一オーバ一の影響も大きくなり、 キヤリ一オーバ一量を低減するェ 夫も為されている。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法においては、 発色現像 用固体処理剤を、 発色現像工程の処理槽に直接供給することが好ましく、 この 方法は、 上記オーバ一フロー液量を低減するには、 固体処理剤の使用が有効で あ
本発明でいう固体処理剤とは、 粉末処理剤や錠剤、 丸薬、 顆粒などの如き固 体処理剤であり、必要に応じ防湿加工を施したものでもよい。中でも、顆粒状、 錠剤状または丸薬状のいずれかである方が、 取扱上粉塵の発生が少なく、 投入 精度が良いので好ましい。 さらに、 その中でも錠剤状である方が、 補充精度が 高く しかも取扱い性が簡単であり、急激に溶解して濃度が急変することがなく、 109042号、 同 2— 109043号、 同 3— 39735号及び同 3— 39 739号等の各公報に記載される一般的な方法で製造できる。 更にまた粉末処 理剤は、例えば、特開昭 54— 133332号、英国特許第 725, 892号、 同第 729, 862号及びドイツ特許第 3, 733, 861号等に記載される が如き一般的な方法で製造できる。
発色現像用固体処理剤を発色処理槽に供給する供給手段としては、 例えば、 発色現像用固体処理剤が錠剤である場合、 実開昭 63- 137783号公報、 同 63— 97522号公報、 実開平 1一 85732号公報等公知の方法がある が、 錠剤を処理槽に供給せしめる機能が最低限付与されていればいかなる方法 でも良い。 又発色現像用固体処理剤が顆粒又は粉末である場合には実開昭 62 — 81964号、 同 63— 84151号、 特開平 1— 292375号、 記載の 重力落下方式や実開昭 63— 105159号、 同 63— 195345号等記載 のスクリユー又はネジによる方式が公知の方法としてあるがこれらに限定され るものではない。
発色現像用固体処理剤を投入する場所は、 発色現像工程の処理層に直接供給 できる位置であれば、 発色現像処理槽中であればよい。 また、 発色現像用固体 処理剤は、温調されている発色現像処理液中に直接投入されることが好ましい。 発色現像用固体処理剤の 1回に投入される量としては、 投入装置の耐久度や 一回の投入量の精度といった点から 0. 1 g以上であることが好ましく、 一方 溶解時間の点から 50 g以下が好ましい。
本発明に係る発色現像液に用いられる芳香族第一級ァミン現像主薬として は、 公知の化合物を用いることができる。 これらの化合物の例として下記の化 合物を挙げることができる。 27 好ましく用いられる。本発明でいう固体処理剤は、発色現像液の他に、例えば、 定着液、 漂白液、 定着漂白液、 あるいは安定液にも適用することができる。 発色現像用処理剤を固体化するには、 濃厚液または微粉ないし粒状の発色現 像用処理剤と水溶性結合剤を混練し成型化するか、 仮成型した発色現像用処理 剤の表面に水溶性結合剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、 任意の 手段が採用できる (特開平 4— 29136号、 同 4— 85533号〜同 4— 8 5536号、 同 4— 172341号の各公報参照)。
好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固体処理剤を造粒した後打錠工程を 行い形成する方法である。 単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果として写真性能も安定にな るという利点がある。錠剤、顆粒または丸薬形成のための造粒方法は転動造粒、 押し出し造粒、 圧縮造粒、 解砕造粒、 攪拌造粒、 流動層造粒、 噴霧乾燥造粒等 公知の方法を用いることができる。 また、 造粒に際し水溶性の結合剤を 0. 0 1〜20質量%添加すると良好である。水溶性結合剤としては、セルロース類, デキストリン類, 糖アルコ一ル類, ボリエチレングリコール類ヽ シクロデキス ト リ ン類などが好ましい。
得られた造粒物を加圧圧縮して錠剤を形成する際には公知の圧縮機、例えば、 油圧プレス機、 単発式打錠機、 口一タリ一式打錠機、 プリケッテングマシンを 用いることができる。 さらに好ましくは造粒時、 各成分毎例えばアルカリ剤、 保恒剤等を分別造粒することである。
錠剤処理剤の製造方法は、 例えば、 特開昭 51—61837号、 同 54_ 1 55038号、 同 52— 88025号、 英国特許第 1 , 213, 808号等に 記載される一般的な方法で製造でき、 更に顆粒処理剤は、 例えば、 特開平 2— CD- I : N, N—ジェチルー p—フエ二レンジァミ ン
CD— 2 : 2—ァミノ一 5—ジェチルァミノ トルェン
CD— 3 : 2—ァミノ一 5— (N—ェチルー N—ラウリルァミノ ) トルェン C D - 4 : 4 - ( N—ェチルー N— ( β—ヒ ドロキシェチル) ァミノ ) ァニ リ ン
CD— 5 : 2—メチル一 4— (N—ェチルー N— ( /9—ヒ ドロキシェチル) ァミノ ) ァニリ ン
CD- 6 : 4一アミノー 3 _メチル一 N— ( β - (メタンスルホンァミ ド) ェチル) 一ァニリ ン
C D - 7 : Ν- ( 2—ァミノ一 5—ジェチルァミノフエニルェチル) メタン スルホンアミ ド
C D - 8 : Ν, Ν—ジメチル _ ρ—フエ二レンジァミ ン
CD- 9 : 4—アミノー 3—メチル一N—ェチルー N—メ トキシェチルァニ リ ン
CD— 10 : 4ーァミノ _3—メチルー N—ェチルー N— ( _エトキシェ チル) ァニリ ン
CD- I 1 : 4—ァミノ一 3—メチル一N—ェチルー N— ( 一ブトキシェ チル) ァニリ ン
本発明に用いられる発色現像主薬は、 通常、 現像液 1 リ ッ トル当たり 1 X 1 0— 2〜2 X 10-1モルの範囲で用いられ、 迅速処理の観点からは発色現像液 1 リ ッ トル当たり 1. 5 X 10— 2〜2 X 1 0—1モルの範囲で好ましく用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料処理方法に用いる発色現像主薬は単独で もよいし、また、公知の他の p—フヱ二レンジアミ ン誘導体と併用してもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料処理方法において好ましい現像液は、 ベ ンジルアルコ一ルを実質的に含まないことである。 ここでいう実質的に含まな いとは、 ベンジルアルコールが 2 m 1 /L以下を示し、 本発明では全く含まな いことが最も好ましい。
本発明に用いられる発色現像液には、 上記成分の他に以下の現像液成分を含 有させることができる。 アルカ リ剤として、 例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸 化カリウム、 メタホウ酸ナトリウム、 メタホウ酸カリウム、 リ ン酸 3ナト リウ ム、 リ ン酸 3カリウム、 ホウ砂やゲイ酸塩等を単独でまたは組み合わせて、 沈 澱の発生がなく、 p H安定化効果を維持する範囲内で併用することができる。 更に調剤上の必要性から、 あるいはイオン強度を高くするためなどの目的で、 リ ン酸水素 2ナト リウム、 リン酸水素 2カリウム、 重炭酸ナト リウム、 重炭酸 力 リウム、 ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することができる。
また、 本発明に係る発色現像液には、 従来保恒剤として用いられているヒ ド ロキシルァミ ンに代えて、 特開昭 63— 146043号、 同 63— 14604 2号、 同 63— 146041号、 同 63— 146040号、 同 63— 1359 38号、 同 63— 1 1 8748号記載のヒ ドロキシルアミン誘導体及び特開昭 64— 62639号、 及び特開平 1— 303438号等に記載のヒ ドロキサム 酸類、 ヒ ドラジン類、 ヒ ドラジド類、 フヱノ一ル類、 一ヒ ドロキシケトン類、 α—アミノケトン類、 糖類、 モノアミ ン類、 ジァミ ン類、 4級アンモニゥム塩 類、 ニトロキシラジカル類、 アルコール類、 ォキシム類、 ジアミ ド化合物類、 縮環式ァミ ン類などが有機保恒剤として好ましく用いられる。
これらの化合物と従来より用いられているヒ ドロキシルァミ ン及び前記有機 保恒剤を組み合わせて用いることもできるが、 好ましくはヒ ドロキシルァミ ン を用いない方が、 現像特性の上から好ましい。
更にまた、 必要に応じて、 現像促進剤も用いることができる。 現像促進剤と しては、 米国特許第 2, 648、 604号、 同第 3、 671, 247号、 特公 昭 44— 9503号公報で代表される各種のピリジニゥム化合物や、 その他の カチオン性化合物、 フヱノサフラニンのようなカチオン性色素、 硝酸タ リウム のような中性塩、 米国特許第 2, 533, 990号、 同第 2, 531, 832 号、 同第 2, 950, 970号、 同第 2, 577, 127号及び特公昭 44— 9504号公報記載のボリエチレンダリコールやその誘導体、 ポリチォェ一テ ル類等のノニオン性化合物、 特公昭 44-9509号公報記載の有機溶剤や有 機ァミ ン、 ェタノ一ルァミ ン、 エチレンジァミ ン、 ジェタノ一ルァミ ン、 ト リ エタノールァミ ン等が含まれる。 また、 米国特許第 2, 304, 925号に記 載されているフヱネチルアルコール及びこの他、 アセチレングリコール、 メチ ルェチルケ ト ン、 シクロへキサノ ン、 ピリジン、 アンモニア、 ヒ ドラジン、 チ ォエーテル類、 アミン類等が挙げられる。
更に本発明に用いられる発色現像液には、 必要に応じて、 エチレングリコ一 ル、 メチルセ口ソルブ、 メタノール、 アセト ン、 ジメチルホルムアミ ド、 ;3— シクロデキスト リ ン、 その他特公昭 47— 33378号、 同 44一 9509号 各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶媒として使用す ることができる。
更に、 現像主薬とともに補助現像剤を使用することもできる。 これらの補助 現像剤としては、 例えば、 N—メチル一 p—アミノフヱノール硫酸塩、 フエ二 ドン、 N, Ν' ージェチル一 ρ—ァミノフエノール塩酸塩、 Ν, Ν, Ν' , Ν ' —テトラメチル一 ρ—フヱニレンジァミ ン塩酸塩等が知られており、 その添 加量としては、通常、現像液 1 リ ッ トル当たり 0 . 0 1〜1 . O g用いられる。 この他にも必要に応じて競合カプラー、 かぶらせ剤、 現像抑制剤放出型力ブラ 一(いわゆる D I Rカプラー)、現像抑制剤放出化合物等を添加することができ る o
更にまた、 その他のスティン防止剤、 スラッジ防止剤、 重層効果促進剤等各 種添加剤を用いることができる。
本発明に係る発色現像液中の亜硫酸塩濃度は、 1 X 1 0— 2モル/ L以下が好 ましい。 特に 0を含み 7 X 1 0— 3モル 以下の際に良好であり、 とりわけ 0 を含み 5 X 1 0—3モル Z L以下の際に好ましい。
本発明においては、 上記は色現像液を任意の p H域で使用できるが、 迅速処 理の観点から ρ Η 9 . 5—1 3 . 0であることが好ましく、 より好ましくは p H 9 . 8—1 2 . 0の範囲で用いられる。
本発明に用いられる発色現像の処理温度は、 3 5 °C以上、 7 0で以下が好ま しい。 温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、 処理液の安定性 からはあまり高くない方が好ましく、 3 5 °C以上 6 0で以下で処理することが 好ましい。 発色現像時間は、 本発明では 4 5秒以内が好ましい。
処理工程は、 実質的に発色現像工程、 漂白定着工程、 水洗工程 (水洗代替の 安定化処理を含む) からなるが、 本発明の効果を損なわない範囲において工程 をつけ加えたり同等の意味をもつ工程に置き換えることができる。 例えば、 漂 白定着工程は、 漂白工程と定着工程に分離したり、 漂白定着工程の前に漂白ェ 程をおく ことも可能である。本発明の画像形成方法に用いる処理工程としては、 発色現像工程後直ちに漂白定着工程を設けることが好ましい。
本発明で用いる漂白定着液に使用することができる漂白剤は限定されない 力'、 有機酸の金属錯塩であることが好ましい。 該錯塩は、 ポリカルボン酸、 ァ ミノポリカルボン酸または、 シユウ酸、 クェン酸等の有機酸が鉄、 コバルト、 銅等の金属ィォンに配位したものである。 このような有機酸の金属錯塩を形成 するために用いられる最も好ましい有機酸としては、 ポリカルボン酸またはァ ミノポリカルボン酸が挙げられる。 これらのボリカルボン酸または、 アミノポ リカルボン酸はアル力リ金属塩、 アンモニゥム塩もしくは水溶性ァミ ン塩であ つてもよい。
これらの具体的化合物としては、 特開平 1一 205262号、 58〜 59頁 に記載の化合物 [2] 〜 [20] を挙げることができる。
これらの漂白剤は、 漂白定着液 1リ ッ トル当たり 5〜450 g、 より好まし くは 20〜250 gで使用する。 漂白定着液には前記のごとき漂白剤以外にハ ロゲン化銀定着剤を含有し、 必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組 成の液が適用される。 またエチレンジァミ ン四酢酸鉄( III)漂白剤と前記ハロ ゲン化銀定着剤の他に臭化アンモニゥムのごときハロゲン化物を多量に添加し た組成からなる漂白定着液、 更にはエチレンジアミン四酢酸鉄( III)漂白剤と 多量の臭化ァンモニゥムのごときハロゲン化物との組み合わせからなる組成の 特殊な漂白定着液などを用いることができる。 前記ハロゲン化物としては、 臭 化アンモニゥムの他に塩酸、 臭化水素酸、 臭化リチウム、 臭化ナトリウム、 臭 化力リゥム、 沃化ナト リゥム、 沃化カリゥム、 沃化アンモニゥム等を用いるこ ともできる。
漂白定着液に含まれる前記ハ口ゲン化銀定着剤としては通常の定着処理に用 いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、 例え ばチ才硫酸カリウム、 チォ硫酸ナトリウム、 チォ硫酸アンモニゥムのごときチ 才硫酸塩、 チォシアン酸カリウム、 チォシアン酸ナト リウム、 チォシアン酸ァ ンモニゥムのごときチォシアン酸塩、 チォ尿素、 チォエーテル等がその代表的 なものである。 これらの定着剤は漂白定着液 1 リ ッ トル当たり 5 g以上、 溶解 できる範囲の量で使用するが、 一般には 70〜250 gで使用する。 尚、 漂白 定着液にはホウ酸、 ホウ砂、 水酸化ナト リゥム、 水酸化力リゥム、 炭酸ナト リ ゥム、 炭酸力リウム、 重炭酸ナトリウム、 重炭酸力リゥム、 酢酸、 酢酸ナト リ ゥム、 水酸化アンモニゥム等の各種 P H緩衝剤を単独あるいは 2種以上を組み 合わせて含有せしめることができる。 更にまた、 各種の蛍光増白剤や消泡剤あ るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。 また、 ヒドロキシルァミン、 ヒ ドラジン、 アルデヒ ド化合物の重亜硫酸付加物などの保恒剤、 アミノポリカ ルボン酸等の有機キレ一ト剤あるいは二トロアルコール、硝酸塩などの安定剤、 メタノール、 ジメチルスルホンアミ ド、 ジメチルスルホキシド等の有機溶媒な どを適宜含有せしめることができる。 本発明に用いられる漂白定着液には、 特 開昭 46— 280号、 特公昭 45— 8506号、 同 46— 556号、 ベルギー 特許 7709 10号、 特公昭 45— 8836号、 同 53— 9854号、 特開昭 54- 7 1634号及び同 49 -42349号等に記載されている種々の漂白 促進剤を添加することができる。
漂白定着液の p Hは 4. 0以上で用いられるが、 一般には p H4. 0〜9, 5の範囲で使用され、 望ましくは p H4. 5〜8. 5で使用される。 最も好ま しくは、 p H 5. 0〜8. 5の範囲で用いられる。 処理の温度は 80°C以下、 望ましくは 55 °C以下で蒸発などを抑えて使用する。 漂白定着の処理時間は 3 〜45秒が好ましい。本発明に用いられる現像処理においては、前記発色現像、 漂白定着工程に続いて水洗処理が施される。 本発明に適用できる水洗水の p H は、 5 . 5—1 0 . 0の範囲である。 水洗処理の処理温度は 1 5〜6 0 °Cが好 ましく、 2 0〜4 5 'Cの範囲がより好ましい。 また、 水洗処理の時間は 5〜9 0秒が好ましい。 複数槽で水洗処理を行う場合には、 前の槽ほど短時間で処理 し、 後ろの槽ほど処理時間が長いことが好ましい。 特に前槽の 2 0〜 5 0 %増 しの処理時間で順次処理することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に用いる現像処理装置として は、 公知のいかなる方式の装置を用いてもよい。 具体的には、 処理槽に配置さ れたローラーにハロゲン化銀写真感光材料をはさんで搬送する口一ラートラン スポートタイプであっても、 ベルトにハロゲン化銀写真感光材料を固定して搬 送するェンドレスベルト方式であってもよいが、 処理槽をスリ ッ ト状に形成し て、 この処理槽に処理液を供給するとともにハロゲン化銀写真感光材料を搬送 する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、 処理液を含浸させた担体との 接触によるウエッブ方式、 粘性処理液による方式なども用いることができる。 本発明においては、 これらの発色現像〜乾燥工程で多量の感光材料を処理ラン 二ングし、 処理液への感光材料からの成分溶出や処理槽間のコンタミネ一ショ ンゃ処理液の蒸発が飽和、 一定化した後に処理した場合に、 特に効果が発揮さ れる。
本発明において、 露光から現像までの時間はどのようなものであってもよい が、 全体の処理時間を短くする上では短時間である方が好ましい。
次に、 実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、 本発明の実施態様はこ れらに限定されるものではない。
実施例 1
《ハロゲン化銀力ラー写真感光材料の作製》 〔ハロゲン化銀乳剤の調製〕
以下の方法により、 各ハロゲン化銀乳剤を調製した。
(赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)
40°Cに保温した 2 %ゼラチン水溶液 1 リ ッ トル中に、下記( A液)及び( B 液)を、 p A gを 7. 3、 p Hを 3. 0に制御しつつ 30分かけて同時添加し、 更に、 下記 ( C液) 及び ( D液) を p A gを 8. 0、 p Hを 5. 5に制御しつ つ 180分かけて同時添加した。 この時、 p A gの制御は、 特開昭 59— 45 437号記載の方法により行い、 p Hの制御は硫酸または水酸化ナト リゥム水 溶液を用いて行った。
( A液)
塩化ナト リ ウム 3. 42 g 臭化力 リウム 0. 03 g 水を加えて 200 m l ( B液)
硝酸銀 10 g 水を加えて 200m l ( C液)
塩化ナト リ ウム 02. 7 g K2 I r C 1 4 X 10一8 g K F e ( CN ) 2 X 10 g 臭化力リゥム 1. 0 g 水を加えて 600m l ( D液) 硝酸銀 300 g 水を加えて 600 m l 上記各液の添加が終了した後、 花王ァトラス社製のデモ一ル Nの 5 %水溶液 と硫酸マグネシウムの 20 %水溶液を用いて脱塩を行った後、 ゼラチン水溶液 と混合して、 平均粒径 0. 40 m、 粒径分布の変動係数 0. 07、 塩化銀含 有率 99. 5モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤 EMP— 1を 得た。
次いで、 上記 ( A液) と ( B液) の添加時間及び ( C液) と ( D液) の添加 時間を変更した以外は、 上記ハロゲン化銀乳剤 E MP— 1と同様にして、 平均 粒径 0. 38 j« ni、 粒径分布の変動係数 0. 07、 塩化銀含有率 99. 5モル %の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤 EMP— 1 Bを得た。
上記ハロゲン化銀乳剤 EMP _ 1に対し、 下記化合物を用いて 60でにて最 適に化学増感を行った。 また、 ハロゲン化銀乳剤 EMP— 1 Bに対しても同様 に最適に化学增感した後、 増感されたハロゲン化銀乳剤 EMP— 1とハロゲン 化銀乳剤 EMP— 1 Bを銀量比で 1 : 1の割合で混合して、 赤感光性ハロゲン 化銀乳剤 ( 1 0 1 R ) を得た。
チォ硫酸ナトリウム 1 X 1 0—4モル/モル A g X 塩化金酸 2 X 1 0—4モル /モル A g X 安定剤: S T A B _ 1 3 X 1 0—4モル /モル A g X 安定剤: S T A B - 2 3 X 1 0 _ 4モル/モル A g X 安定剤: S T A B _ 3 3 X 1 0—4モル モル A g X 増感色素: R S— 1 1 X 1 0 モル/モル A g X 増感色素: R S— 2 1 X 1 0—4モル/モル A g X S TAB 1— ( 3—ァセ トアミ ドフヱニル) 一 5_メルカプトテトラ ゾ一ル
S TAB— 2 : 1—フエ二ルー 5—メルカプトテトラゾール
S TAB— 3 : 1— ( 4—エ トキシフヱニル) 一 5- テ トラゾー ノレ
また赤感光性乳剤には、 S S— 1をハロゲン化銀 1モル当たり 2. 0 X 10 一3添加した。
(緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)
上記ハロゲン化銀乳剤 EMP— 1の調製において、 ( A液) と ( B液)の添加 時間及び ( C液) と ( D液) の添加時間を変更した以外は同様にして、 平均粒 径 0. 40 m、 変動係数 0. 08、 塩化銀含有率 99. 5%の単分散立方体 乳剤であるハロゲン化銀乳剤 EMP— 2を得た。 次いで、 上記ハロゲン化銀乳 剤 EMP— 1の調製において、( A液)と( B液)の添加時間及び( C液)と( D 液) の添加時間を変更した以外は同様にして、 平均粒径 0. 50 m、 変動係 数 0. 08、 塩化銀含有率 99. 5%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀 乳剤 EMP— 2 Bを得た。
上記調製したハロゲン化銀乳剤 E M P— 2に対し、 下記化合物を用い 55 'C にて最適に化学增感を行った。 また、 ハロゲン化銀乳剤 E MP _ 2 Bに対して も同様に最適に化学増感した後、 増感されたハロゲン化銀乳剤 EMP— 2とハ ロゲン化銀乳剤 EMP— 2 Bとを、 銀量比で 1 : 1の割合で混合し、 緑感光性 ハロゲン化銀乳剤 ( 10 1 G ) を得た。
チォ硫酸ナ ト リウム 1 X 10— 4モルノモル A g X 塩化金酸 1. 2 X 1 CT4モル Zモル A g X 安定剤: S T A B— 1 2. 5 X 1 0 4モル/モル A g X 安定剤: S T A B - 2 3. 1 X 1 0 4モル/モル A g X 安定剤: S T A B _ 3 3. 1 X 1 0— 4モル モル A g X 増感色素: G S - 1 X 1 0— 4モル/モル A g X (青感光性ハ口ゲン化銀乳剤の調製)
前記ハロゲン化銀乳剤 EMP— 1の調製において、 ( A液) と ( B液)の添加 時間及び ( C液) と ( D液) の添加時間を変更した以外は同様にして、 平均粒 径 0. 7 1 、 変動係数0. 08、 塩化銀含有率 99. 5 %の単分散立方体 乳剤であるハロゲン化銀乳剤 EMP— 3を得た。 また、 前記ハロゲン化銀乳剤 EMP - 1の調製において、 ( A液) と ( B液) の添加時間及び( C液) と ( D 液) の添加時間を変更した以外は同様にして、 平均粒径 0. 64 ;« m、 変動係 数 0. 08、 塩化銀含有率 99. 5 %の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀 乳剤 EMP _ 3 Bを得た。
上記ハ口ゲン化銀乳剤 E M P— 3に対し、 下記化合物を用い 60°Cにて最適 に化学増感を行った。 また、 ハロゲン化銀乳剤 EMP— 3 Bに対しても同様に 最適に化学増感した後、 増感されたハロゲン化銀乳剤 E M P— 3とハロゲン化 銀乳剤 EMP— 3 Bとを、 銀量比で 1 : 1の割合で混合し、 青感光性ハロゲン 化銀乳剤 ( 1 0 1 B ) を得た。
チォ硫酸ナト リウム 1 X 1 0— 4モル/モル A g X 塩化金酸 2 X 1 0_4モル/モル A g X 安定剤: S T A B - 1 2 X 1 0—4モル/モル A g X 安定剤: S T A B - 2 2 4 X 1 0_4モル /モル A g X 安定剤: S T A B - 3 2 1 X 1 0— 4モル/モル A g X 増感色素: B S— 1 X 10— 4モル /モル A g X 増感色素: B S— 2 1 X 1 Ο—4モル/モル A g X
Figure imgf000041_0001
GS-1
Figure imgf000041_0002
〔試料 1の作製〕
坪量 180 gZm2の紙パルプの両面に、高密度ポリエチレンをラミネートし た反射支持体を作製した。 但し、 感光性層を塗布する面側には、 表面処理を施 したアナタ一ゼ型酸化チタンを 15質量%の含有量で分散して含む溶融ボリェ チレンをラミネ一トした。 得られた支持体の質量は 220 g/m2であった。 この反射支持体をコロナ放電処理した後、 ゼラチン下塗層を設け、 更に以下 に示す構成の各層を塗設し、 ハロゲン化銀カラ一写真感光材料である試料 1を 作製した。 塗布液は下記のごとく調製した。
(第 1層塗布液の調製)
イェローカプラー( Y— 1 ) 23. 4 g、 色素画像安定化剤( S T— 1 ) 3. 34 g、 ( S T— 2 ) 3. 34 g、 ( S T— 5 ) 3. 34 g、 スティン防止剤( H Q— 1 ) 0. 34 g、 画像安定剤 A 5. 0 g、 高沸点有機溶媒 ( DBP ) 3. 33 g及び高沸点有機溶媒 ( DNP ) 1. 67 gに酢酸ェチル 6◦ m 1 を加え て溶解し、 この溶液を 20 %界面活性剤 ( S U— 1 ) 7 m l を含有する 10 % ゼラチン水溶液 220 m 1中に、 超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させ てイエロ一カプラー分散液を調製した。 このイエロ一カプラー分散液を前記作 製した青感光性ハロゲン化銀乳剤 ( 10 1 B) と混合して第 1層塗布液を調製 した。
(第 2層〜第 7層塗布液の調製)
第 2層〜第 7層塗布液についても、 上記第 1層塗布液の調製方法と同様にし て、 下記の各添加剤を用いて調製した。
(各層構成)
く第 7層 :保護層〉 g/m2 ゼラチン 0. 70 D I D P 0. 005 二酸化珪素 0. 003
〈第 6層:紫外線吸収層〉
ゼラチン 0. 30 紫外線吸収剤 ( U V— 1 ) 0. 1 2 紫外線吸収剤 ( U V - 2 ) 0. 04 紫外線吸収剤 ( U V - 3 ) 0. 1 6 スティン防止剤 ( HQ— 5 ) 0. 04 P V P (ポリ ビニルピロ リ ドン) 0. 03 ィラジェーション防止染料 ( A I— 1 ) 0. 0 1 く第 5層:赤感光性層〉
ゼラチン 1. 20 赤感光性ハロゲン化銀乳剤 ( 10 1 R ) 0. 2 1 シアンカプラー ( C_ 1 ) 0. 25 シァンカプラー ( C— 2 ) 0. 08 色素画像安定化剤 ( S T— 1 ) 0. 10 スティン防止剤 (HQ— 1 ) 0. 004
D B P 0. 1 0 D 0 P 0. 20
〈第 4層:紫外線吸収層〉
ゼラチン 0. 90 紫外線吸収剤 ( U V— 1 ) 0. 28 紫外線吸収剤 ( U V - 2 ) 0. 09 紫外線吸収剤 ( U V - 3 ) 0. 38 スティン防止剤(HQ— 3 ) 0. 1 0 ィラジェ一ション防止染料( A I _ 1 ) 0. 02 〈第 3層:緑感光性層〉
ゼラチン 1. 20 緑感光性ハロゲン化銀乳剤( 10 1 G ) 0. 1 マゼンタカブラ一 ( M— 1 ) 0. 20 色素画像安定化剤 ( S T— 3 ) 0. 20 色素画像安定化剤 ( S T— 4 ) 0. 1 7 D I D P 0. 1 3
D B P 0. 1 3 ィラジェ一ショ ン防止染料( A - 2 ) 0. 0 1 く第 2層: 中間層〉
ゼラチン 1. 10 スティン防止剤( HQ— 2 ) 0. 03 スティン防止剤 ( HQ— 3 ) 0. 03 スティン防止剤(HQ— 4 ) 0. 05 スティン防止剤 ( HQ— 5 ) 0. 23
D I D P 0. 06 蛍光增白剤 (W— 1 ) 0. 1 0 ィラジェーション防止染料( A I— 3 ) 0. 0 1 〈第 1層:青感光性層〉 ゼラチン 1. 10 青感光性ハロゲン化銀乳剤( 10 1 B ) 0 . 26 イエロ一カプラー ( Y— 1 ) 0 . 70 色素画像安定化剤 ( S T - 1 ) 0. 10 色素画像安定化剤 ( S T— 2 ) 0. 10 スティン防止剤(HQ— 1 ) 0. 0 1 色素画像安定化剤 ( s T— 5 ) 0. 10 画像安定剤 A 0. 1 5
DN P 0 . 05
D B P 0 0 支持体:反射支持体 ポリエチレンラミネート紙(微量の着色剤を含有) 尚、 上記の各ハロゲン化銀乳剤の添加量は、 銀に換算して表示した。 また、 上記各塗布液には、 硬膜剤として (H_ l )、 (H— 2 ) を添加し、 塗布助剤と しては、 下記界面活性剤 ( S C— 1 ) を添加し、 表面張力を調整した。
S U— 1 : ト リ ー i —プロピルナフタ レンスルホン酸ナト リウム
S C - 1 : デシルスルホン酸ナト リウム
D B P : ジブチルフタレ一 ト
DNP : ジノニルフタレー ト
DOP : ジォクチルフタレー ト
D I D P : ジ一 i—デシルフタレ一 ト
H— 1 : テ トラキス ( ビニルスルホニルメチル) メタン
H - 2 : 2, 4—ジクロ口一 6—ヒ ドロキシ一 s— ト リアジン ' ナ ト リウム
HQ— 1 : 2, 5—ジ一 t—ォクチルハイ ドロキノ ン HQ— 2 : 2, 5—ジ一 s e c—ドデシルハイ ドロキノン
H Q - 3 : 2, 5—ジー s e c—テトラデシルハイ ドロキノン
HQ— 4 : 2— s e c—ドデシルー 5 _ s e c—テトラデシルハイ ドロキノ ン
HQ— 5 : 2, 5—ジ [( 1, 1一ジメチルー 4—へキシルォキシカルボニル) ブチル] ハイ ドロキノン
画像安定剤 A : P - t一才クチルフヱノール
Y一 1
M—
c一 1
Figure imgf000046_0001
C一 2
Figure imgf000046_0002
ST— 1
Figure imgf000047_0001
ST— 2
Figure imgf000047_0002
ST— 3
02S N -OC13H27(i)
ST— 4
Figure imgf000047_0003
ST— 5
Figure imgf000047_0004
UV-1
Figure imgf000047_0005
UV-2
Figure imgf000048_0001
UV-3
Figure imgf000048_0002
AI-1
Figure imgf000048_0003
AI-2
Figure imgf000048_0004
AI-3
Figure imgf000048_0005
W-1
Figure imgf000049_0001
上記作製した試料 1の総カルシウム量は、 I CP発光分析法で測定した結果、 18m g m2であり、バインダ一(ゼラチン)の総鉄含有量を原子吸光法で測 定した結果、 45 p p mであった。 また、 総ゼラチン量は、 6. S g/m2であ K) る o
〔試料 2〜4の作製〕
上記試料 1の作製において、 全層で使用したゼラチンの鉄及びカルシウムの 総含有量 (ゼラチンの種類を変化:イオン交換を施した石灰処理骨ゼラチンを 使用) 及び第 3層で用いるマゼンタカプラーの種類 (M— 2 :特開 2000— 15 147725号に記載の例示マゼンタカプラー M— 28 M— 1と同モル変 更)を、下表に示すように変更した以外は同様にして、試料 2〜4を作製した。 なお、 下表中、 F e :鉄、 S A剤:界面活性剤、 C a : カルシウム、 G e l : ゼラチンを表す。 試料 鉄含有量 C a含有量 第 3層
番号 p p m m g /m2 マゼンタカプラ
1 4 5 8 M— 1
2 8 9 M- 1
3 8 4 M— 1
4 8 4 M— 2 以上のようにして得られた各試料を、 各々常法により露光時間 0. 5秒で緑 色光で光学楔を介して露光した後、 下記現像処理工程によりオーバ一フロー液 量及び発色現像液中のカルシウムイオン及びマグネシウムィォンの総量を下表 のごとく変更して、 各現像処理を行った。 なお、 カルシウムイオン量は塩化力 ルシゥム、 マグネシウムイオン量は硫酸マグネシウムを用いて、 各々のイオン 量が等量となるようにして適宜添加した。
処理工程 処理温度 時間 オーバ一フ口一量( m 1 /m2 ) 発色現像 3 5. 0 ± 0. 3°C 4 5秒 下表のように変化 漂白定着 3 5. 0 ± 0. 5°C 4 5秒
安定化 3 0〜 3 4 °C 6 0秒
乾燥 6 0〜 8 0 °C 3 0秒
現像処理液の組成を下記に示す。
〔発色現像液タンク液及び補充液〕 タンク液 補充液 純水 8 0 0 m l 1 8 0 0 m l ト リエチレンジアミ ン 2 g 3 g ジェチレングリコール 10 g 0 g 臭化カ リウム 0. 0 1 g
塩化力 リウム 3. 5 g
亜硫酸力リ ウム 0. 25 g 0. 5 g N—ェチルー N_ ( ;3—メタンスルホンアミ ドエチル) 一 3—メチルー 4 一アミノア二リ ン硫酸塩 6. O g 10. 0 g
N, N—ジェチルヒ ドロキシルァミ ン 6. 8 g 6 0 g ト リエタノールアミ ン 10. O g 10 0 g ジエチレン ト リアミ ン五酢酸五ナト リ ウム塩 2. O g 2 0 g 蛍光増白剤 ( 4, 4' ージアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
2. 0 g 2 5 g 炭酸力リウム 30 g 30 g 水を加えて全量を 1 リ ッ トルとし、 タンク液は p H = 10 1 oに、 補充液 は p H= 10. 60に調整した。
〔漂白定着液タンク液及び補充液〕
ジエチレン ト リアミ ン五酢酸第二鉄アンモニゥム 2水塩 65 g ジェチレン ト リアミ ン五酢酸 3 g チォ硫酸アンモニゥム ( 70 %水溶液) 100 m l
2—アミノー 5—メルカプト一 1, 3, 4—チアジアゾール 2. 0 g 亜硫酸アンモニゥム ( 40 %水溶液) 27. 5 m l 水を加えて全量を 1 リ ッ トルとし、 炭酸力リゥムまたは氷酢酸で p H = 5 0に調整した。
〔安定化液タンク液及び補充液〕 0 —フエニルフエノール 1. 0 g 5—クロロ ー 2—メチルー 4 _イソチアゾリ ンー 3—オン 0. 02 g 2—メチルー 4—イソチアゾリ ン一 3—オン 0. 02 g ジエチレングリコール 1. 0 g 蛍光増白剤 (チノパール S F P ) 2. 0 g
1—ヒ ドロキシェチリデン一 1, 1ージホスホン酸 1. 8 g 塩化ビスマス ( 45 %水溶液) 0. 65 g 硫酸マグネシウム · 7水塩 0. 2 g P V P (ポリビニルピロ リ ドン) 1. 0 g アンモニア水 (水酸化アンモニゥム 25%水溶液) 2. 5 g 二ト リ口三酢酸 '三ナトリウム塩 1. 5 g 水を加えて全量を 1 リ ッ トルとし、 硫酸またはアンモニア水で p H = 7. 5 に調整した。
《評価》
評価は、前記試料を各々 500 m2のランニング処理を行った後、緑色光反射 濃度 ( Dm i n スティン) を光学濃度計 (乂ー1¾ 1 1 6社製 X— R i t e 3 1 O TR) を用いてゥエッジ画像のマゼンタ反射濃度測定を行い、 横軸一露 光量( L 0 g E )、縦軸—マゼンタ反射濃度からなる特性を作成し、 マゼンタ反 射濃度 0. 3の点と 0. 8の点を結んだ傾き ( r ) を求め、 ランニング処理前 後での傾き変化 ( Δ r =ラン二ング開始直後の r一ランニング処理後の r ) を 求め、 これを階調安定性の尺度とし、 得られた結果を下表に示す。 処理 gtt料 発色現像液 オ 階調安定性 備考 番号 し aヽ M g量 フ口一量 厶 r
( p m ( m 1 /m2 )
5 1 1 155 100 0. 26 比較例
2 2 155 100 0. 26 比較例
3 2 1 15 100 0. 19 本発明
4 2 104 100 0. 17 本発明
5 2 97 100 0. 15 本発明
10 6 2 85 100 0. 14 本発明 J
7 3 85 100 0. 1 1 本発明
8 4 85 100 0. 09 本発明 J
9 1 155 75 0. 28 比較例
10 2 155 75 0. 28 比較例
15 1 1 2 1 15 75 0. 18 本発明
12 2 104 75 0. 16 本発明
13 2 97 75 0. 15 本発明 J
14 2 85 75 0. 13 本発明
15 3 85 75 0. 10 本発明
20 16 4 85 75 0. 08 本発明
17 1 155 40 0. 30 比較例
18 2 1 55 40 0. 30 比較例
19 2 1 15 40 0. 17 本発明 20 2 104 40 0. 16 本発明
2 1 2 97 40 0. 14 本発明
22 2 85 40 0. 1 2 本発明
23 3 85 40 0. 09 本発明 24 4 85 40 0. 08 本発明 上表から明らかなように、 本発明に係るカルシウム含有量が 0. 0 1〜10 m g/m2の範囲にあるハロゲン化銀写真感光材料を用い、カルシウムイオン及 びマグネシウムイオンの総含有量が 0. 1〜120 p p mである発色現像液を 用いて処理することにより、 特に低濃度域の階調変動が少なく、 連続処理を行 つても安定した画像を得ることができた。 この効果は、 特に発色現像液のォ一 バーフロー液量が 75 m 1 2以下で顕著に発揮されることを確認することが できた。 これは従来技術では予想されなかつた効果である。
実施例 2
実施例 1で作製した試料 1〜4を用い、 実施例 1に記載の現像処理方法に代 えて、 下記の現像処理方法 (錠剤法) を用い、 実施例 1と同様の方法で階調安 定性の評価を行い、 得られた結果を下表に示す。
《1 :発色現像補充用錠剤の調製》
(操作 A )
現像主薬である CD— 3 ( 4—アミノー 3—メチル— (N—ェチルー —メ タ ンスルホンアミ ドエチル) ァニリ ン硫酸塩) の 1 500 gを、 市販のパンダ ムミル中で平均粒径 10 mになるまで粉砕した。 この微粉末にポリエチレン グリコール # 6000を 1000 g加え、 市販の攪拌造粒機中で室温にて約 7 分間、 50 m 1の水を添加することにより造粒した後、 造粒物を流動層乾燥機 で 40°Cにて 2時間乾燥して、 造粒物の水分をほぼ完全に除去した。
(操作 B )
ビス (スルホェチル) ヒ ドロキンルァミ ンジナ ト リゥムの 400 g、 p— ト ルエンスルホン酸ナト リゥムの 1700 g、 チノパール S F P (チバガイギ一 社製) の 300 gを、 上記操作 Aと同様に粉砕し、 これにパイ ンフロー (松谷 化学社製) の 240 gを加え造粒した。 水の添加量は 60m 1 とし、 造粒後 5 0°Cで 1 20分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去した。
(操作 C )
炭酸カリウムの 3300 g、 亜硫酸ナトリウムの 37. O g、 ジエチレント リアミ ン五酢酸 5ナト リウムの 330 g、 p - トルエンスルホン酸ナト リウム の 10 g、 水酸化リチウム 1水塩の 340 gとを、 上記操作 Aと同様にして粉 砕した後、 マンニ トールの 600 g、 ポリエチレングリコール #4000の 5 00 gを加え、 市販の混合機で均一に混合した。 次に、 操作 Aと同様にして、 水の添加量を 800m l として造粒を行つた。 造粒後、 造粒物を 60°Cで 30 分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去した。
(操作 D)
前記操作 A〜Cで調製した顆粒を室温にて市販のクロスロータリ一式混合機 を用いて 10分間混合し、 更に、 N—ミ リストイルァラニンナトリゥムの 5. O gを添加し、 3分間混合する。 この様にして得られた混合造粒物を、 ロータ リー打錠機 (菊水製作所製: クリーンプレスコレク ト H I 8 ) で連続打錠を行 い、 直径 30 m m、 厚み 10 m m、 質量 10. 5 gの発色現像補充用錠剤 90 0個を得た。 《2 :漂白定着補充用錠剤の調製》
(操作 E )
エチレンジアミ ン四酢酸第 2鉄ナトリゥム 3水塩の 6000 g、 エチレンジ 了ミ ン四酢酸の 300 g、 炭酸ナト リウム 1水塩の 500 gを操作 ( C ) と同 様粉砕し、 ポリエチレングリコール #4000の l O O O gを加えて混合し、 造粒した。 水の添加量は 200 m l とし、 造粒後 6 O'Cで 3時間乾燥して造粒 物の水分をほぼ完全に除去した。
(操作 F )
チォ硫酸ァンモニゥムの 8000 g、 メタ重亜硫酸ナト リ ウムの 3050 g とを、 上記操作 Cと同様にして粉砕し、 これにパインフローを 500 g加え、 混合して造粒した。 水の噴霧量は 170 m 1 とし、 造粒後 60°Cで 2時間乾燥 して造粒物の水分をほぼ完全に除去した。
(操作 G)
前記操作 E〜Fで調製した顆粒試料を、 室温にて市販のクロスロータリ一式 混合機を用いて 10分間混合し、 更に N—ラウロイルサルコシンナト リゥムの 97. 0 gを添加し 3分間混合した。 この様にして得られた混合造粒物をロー タ リ一打錠機 (前出: クリーンプレスコレク ト H 18 ) で連続打錠を行い、 直 径 30 mm、 質量 1 1. 0 gの漂白定着補充用錠剤 1700個を得た。
《3 :安定補充用錠剤の調製》
炭酸ナトリウム 1水塩の 450 g、 1—ヒ ドロキシェタン一 1 , 1ージホス ホン酸 3ナト リウムの 3000 g、 エチレンジアミ ン四酢酸 2ナ ト リ ウムの 1 500 g、 o—フヱニルフエノールの 70. 0 gを、 上記操作 Cと同様にして 粉砕し、 これにボリエチレングリコール # 6000を 500 g加えて混合し、 造粒した。 水の添加量は 6 0 m 1 とし、 造粒後 7 0でで 1 2 0分間乾燥して造 粒物の水分をほぼ完全に除去した。 この様にして調製された造粒物に、 N—ラ ゥロイルサルコシンナ ト リウム 3 0. O gを添加し、 2 5 °C、 40 % RH以下 に調湿された部屋で、 混合機を用いて 3分間混合する。 得られた混合物をロー タリ一打錠機 (前出 : クリーンプレスコ レク ト H 1 8 ) で連続打錠を行い、 直 径 3 0 mm、 質量 1 0. 5 gの安定補充用錠剤 5 0 0個を作製した。
《現像処理工程》
次に、 上記各錠剤を用いて、 下記の現像処理を行った。
特開平 7— 2 1 3 0 0 8号の段落番号 5 0〜 6 6に記載の自動現像機に、 錠 剤供給機能、 液面検出機能、 温水供給機能等を改造によって配備し、 以下の処 理実験を行った。
(処理条件)
処理工程 処理温度 処理時間
発色現像 3 9 0 ± 0. 3 °C 2 2秒
漂白定着 3 5 0土 1 0°C 2 2秒
安定一 1 3 3 0 ± 3 0。C 2 0秒
安定一 2 3 3 0 ± 3 0°C 2 0秒
安定一 3 3 3 0 ± 3 0°C 20秒
乾 燥 7 0 0 ± 5 0°C 40秒
安定剤は、 3槽目(安定一 3 )に補充され、順次、 2槽(安定— 2 )、 1槽(安 定— 1 ) にオーバ一フロー液が流れ込むカスケ一ド方式となっている。
自現機処理液の準備は、 下記の処方にて各処理液を調製し温調を行つた。 (発色現像液タンク液:処理液 1 リッ トル当たり) 亜硫酸ナト リウム 0. 05 g ジエチレン ト リアミ ン五酢酸 5ナ ト リウム 3. O g ポリエチレングリコール 4000 10. 0 g ビス (スルホェチル) ヒ ドロキシルアミ ンジナ ト リウム 4. O g チノパール S F P 1. 0 g p— トルエンスルホン酸ナト リ ウム 30. O g マンニッ ト 6. 0 g 塩化力 リウム 4. 0 g N—ェチルー N— ( /9メタンスルホンァミ ドエチル) 一 3—メチル一 4 - アミノアニリ ン硫酸塩 8. 0 g 炭酸力 リウム 33. 0 g
N—ミ リス トイルァラニンナ ト リウム 0. 3 g 硫酸または水酸化カ リウムに、 て p H= 10. 00±0 05に調整した ( (漂白定着液タンク液:処理液 1 リ ッ トル当たり)
エチレンジァミ ン四酢酸第二鉄ナト リウム 1水塩 60. 0 g エチレンジアミ ン四酢酸 6. 7 g チォ硫酸アンモニゥム 72. 0 g チォ硫酸ナト リウム 8. 0 g メタ硫酸ナト リウム 7. 5 g 炭酸カ リ ウム又はマレイン酸で、 p H = 6. 0 ±0 5に調整した。
(安定化液タンク液:処理液 1 リッ トル当たり )
1—ヒ ドロキエタン一 1 , 1—ジホスホン酸 3ナ ト リウム 3. 0 g エチレンジアミ ン四酢酸ジナ ト リウム 1. 5 g 炭酸ナト リウム 0. 5 g o—フエニルフエノール 0. 08 g 硫酸または炭酸ナト リウムで、 p H= 8. 0 ± 0. 5に調整した。
次に、 自現機温度調整中に、 上記で作製した各補充用錠剤を自現機に付与し た補充用錠剤供給装置に各々 20個装備した。 これらの補充用錠剤は、 試料の 処理量に応じて自動的に処理槽に添加される。 発色現像用錠剤は、 試料が 1. 2 5 m2処理されるごとに 1個、 漂白定着補充用錠剤は試料が 1. 7 7 m2処理 されるごとに 1個、安定補充用錠剤は試料が 1 0. 5 m 2処理されるごとに 1個 投入した。同時に、温水供給装置の補充温水が試料が 1 m 2処理されるごとに発 色現像槽には 78 m 1、 漂白定着槽には 90 m 1、 安定槽には 249 m 1供給 されるようにセッ トした。
以上によりえられた結果を、 下表に示す。
処理 試料 発色現像液 補充方法 階調安定性 備考 番号 番号 C a、 Mg量 Δ r
( P P m ) 25 1 155 錠剤法 0. 28 比較例 26 2 155 錠剤法 0. 28 比較例 27 2 1 15 錠剤法 0. 17 本発明 28 2 104 錠剤法 0. 15 本発明
29 2 97 錠剤法 0. 13 本発明 30 2 85 錠剤法 0. 12 本発明
31 3 85 錠剤法 0. 09 本発明
32 4 85 錠剤法 0. 08 本発明 上記表より明らかなように、 固定処理剤を使用した現像処理においても、 本 発明の構成からなるハロゲン化銀写真感光材料と処理組成を有する処理は、 比 較例に対し、 マゼンタ画像の低濃度域における画像安定性に優れていることが 分かる。 これは従来技術では予想されなかつた効果である。 産業上の利用の可能性
以上のように、 本発明により、 低補充 ·迅速処理の階調変動の改良され、 詳 しくは、 低補充 ·迅速処理でのマゼンタ画像の低濃度画像部における階調変動 の少ないハ口ゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することができる。

Claims

請求の範囲
1. 支持体上に、 少なく とも 1層の感光性層及び少なくとも 1層の非感光性 層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、 該ハロゲン化銀写 真感光材料の総カルシウム含有量が 0. 0 1〜1 0 m g/m2であり、かつ発色 現像液中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの総含有量が 0. 1〜1 20 p p mであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
2. 前記ハロゲン化銀写真感光材料のバインダ一中の鉄含有量が、 1 0 p p m以下であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のハロゲン化銀写真感 光材料の処理方法。
3. 前記ハロゲン化銀写真感光材料を像様に露光した後、 連続処理する時の 発色現像液のオーバ一フ口一液量が、該ハ口ゲン化銀写真感光材料 1 m 2あたり 7 5 m 1以下であることを特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項に記載の ハ口ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
4. 発色現像用固体処理剤を、 発色現像工程の処理槽に直接供給することを 特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 3項のいずれか 1項に記載のハロゲン化銀 写真感光材料の処理方法。
5. 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、 マゼンタ色素形成カプラーとして、 2個の 3級アルキル基で置換されたピラゾ口 トリァゾールマゼンタカプラーを 含有することを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 4項のいずれか 1項に記載 のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
PCT/JP2003/005147 2003-04-23 2003-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 WO2004095127A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/005147 WO2004095127A1 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/005147 WO2004095127A1 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004095127A1 true WO2004095127A1 (ja) 2004-11-04

Family

ID=33307208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/005147 WO2004095127A1 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2004095127A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204111A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び、その処理方法
JPH07181636A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07319103A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915801A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Konica Corp 画像形成方法
JPH09146244A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
US6037111A (en) * 1998-11-06 2000-03-14 Eastman Kodak Company Lithium and magnesium ion free color developing composition and method of photoprocessing
US6183945B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-06 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material and image forming method using thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204111A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び、その処理方法
JPH07181636A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07319103A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915801A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Konica Corp 画像形成方法
JPH09146244A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
US6037111A (en) * 1998-11-06 2000-03-14 Eastman Kodak Company Lithium and magnesium ion free color developing composition and method of photoprocessing
US6183945B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-06 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material and image forming method using thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102611A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO2004095127A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05204071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP3358037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0321947A (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JP3650867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO2004095130A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO2004095128A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2612205B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0915801A (ja) 画像形成方法
WO2004095129A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2549904B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
WO2004095132A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH07181636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0432834A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05165164A (ja) カラー画像形成方法
JPH0572693A (ja) カラープルーフ作成方法
JPH07253643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0574815B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN ID IN JP KR MX PH PL RU SG US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase