JPH0915801A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0915801A
JPH0915801A JP16530095A JP16530095A JPH0915801A JP H0915801 A JPH0915801 A JP H0915801A JP 16530095 A JP16530095 A JP 16530095A JP 16530095 A JP16530095 A JP 16530095A JP H0915801 A JPH0915801 A JP H0915801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
alkyl group
general formula
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16530095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Chino
茂夫 千野
Kazuhiro Murai
一裕 村井
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16530095A priority Critical patent/JPH0915801A/ja
Publication of JPH0915801A publication Critical patent/JPH0915801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーバーフロー液の量が少ない発色現像液で
連続処理してもハイライト部の階調変動が小さく、色濁
りの発生しない画像形成方法を提供する。 【構成】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非
感光性層(写真構成層)をそれぞれ少なくとも1層ずつ
有し、下記一般式(I)で表されるイエローカプラーを
含有するハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、連続
現像処理する際の発色現像液のオーバーフロー液量が感
光材料1m2当たり75cc以下であることを特徴とす
る画像形成方法。 【化1】 1:アルキル基又はシクロアルキル基、R2:アルキル
基、シクロアルキル基又はアリール基、R3:ベンゼン
環上に置換可能な基、mは0〜4の整数、R4:ハメッ
トの置換基定数σp値が−0.12〜0.15の置換基
又は水素原子、R5、R6:水素原子、アルキル基、アル
コキシ基又はアリール基。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を用いた画像形成方法に関し、更に詳しくは連続処理
の際、発色現像液から出るオーバーフロー液が少ない時
でも安定な画像が得られる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般にハロゲン化銀写真感光材料
(以下、感光材料と称す)の現像処理によって感光材料
中から現像液中に臭化物イオンや有機化合物(増感色素
や抑制剤等)が溶出し、現像液中に蓄積して現像反応が
抑制することが知られている。従って、現像液中の上記
化合物量を少なくし、その濃度を一定に維持することが
必要とされる。
【0003】通常の現像処理方法では、上述のように感
光材料からハロゲンイオンや有機化合物が溶出し、更に
現像主薬、保恒剤及びアルカリ剤等が消費され減少す
る。そこで、これらの濃度を実質的に一定に保ち現像特
性を維持するために補充液を現像液に加え、その加えた
量をオーバーフロー液として現像液タンク系外に流出さ
せ、現像液中に蓄積する臭化物イオンや有機化合物を系
外へ除去している。又、消費された現像主薬等の不足分
を、この補充液中から補給し現像液濃度を一定に保って
いた。
【0004】しかし、この様な方法では、オーバーフロ
ー液と共に現像主薬やアルカリ剤等の有効成分も多量に
捨てられてしまい不経済であり、又、環境汚染の点から
も好ましくない。そこで、補充液中の臭化物イオン濃度
を減少あるいは含有させず、現像主薬等の補給成分を高
濃度化させた補充液を少量用いて補充し、結果的にオー
バーフロー液を減少させるという方法が発案された〔ジ
ャーナル・オブ・ザ・エスエムピーティー(Joura
nal of the SMPTE),Cummins
and Well;66(1957年版)555頁に
記載〕。
【0005】又、1994年コニカ社から発売されたエ
コジェットケミカルのシステムでは、補給成分を錠剤化
しオーバーフロー液の低減を図ったが、大幅な低減に至
っていない。
【0006】上記のようにオーバーフロー液の低減が図
られて来てはいるが、日間での処理量のバラツキや現像
機の補充システムの作動性の問題から、連続処理におい
てイエロー色素画像のハイライト部の階調が変動した
り、マゼンタ色素中にイエロー色素が発色して色濁りを
発生することが判り、更なるオーバーフロー液の低減が
困難な状況にある。
【0007】従って、この様な現像液でも安定な画像が
得られる感光材料が望まれていた。特に、直接鑑賞用に
供せられるカラー印画紙などでは、ハイライト部の階調
変動や色濁りの問題は重要な品質問題となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に鑑
み為されたものであり、本発明の目的とするところは、
オーバーフロー液の量が少ない発色現像液で連続処理し
てもハイライト部の階調変動が小さく、色濁りの発生し
ない画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成により達成された。
【0010】(1)支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び非感光性層(写真構成層)をそれぞれ少なくとも
1層ずつ有し、前記一般式(I)〔化1〕で表されるイ
エローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を
像様露光後、連続現像処理する際の発色現像液のオーバ
ーフロー液量が感光材料1m2当たり75cc以下であ
ることを特徴とする画像形成方法。
【0011】(2)上記オーバーフロー液量が55cc
以下である(1)に記載の画像形成方法。
【0012】(3)上記オーバーフロー液量が40cc
以下である(1)に記載の画像形成方法。
【0013】(4)前記一般式(I)におけるR3が一
般式(Ia)である(1)、(2)又は(3)に記載の
画像形成方法。
【0014】一般式(Ia) −NHCOR77はアルキル基を表す。
【0015】(5)前記ハロゲン化銀写真感光材料の一
般式(I)で表されるイエローカプラーを含有する感光
性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、周期律表
第5族〜第10族の金属元素を中心金属とし、6個の単
座配位子のうち4回転軸上の配位子の少なくとも一つが
他と異なる配位子である錯体を少なくとも1種含有する
(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像形成方法。
【0016】(6)前記ハロゲン化銀写真感光材料の少
なくとも1層に前記一般式(II)〔化2〕で表される化
合物を含有する(1)〜(5)のいずれか1項に記載の
画像形成方法。
【0017】以下、本発明を詳細に述べる。
【0018】まず、一般式(I)で表されるYカプラー
について説明する。
【0019】
【化3】
【0020】式中、R1はアルキル基又はシクロアルキ
ル基を表し、R2はアルキル基、シクロアルキル基又は
アリール基を表す。R3はベンゼン環上に置換可能な基
を表し、mは0〜4の整数を表す。ただし、mが2以上
の時、複数のR3は同一であっても異なっていてもよ
い。R4はハメットの置換基定数σp値が−0.12〜
0.15の置換基又は水素原子を表し、R5及びR6は各
々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はアリール
基を表す。
【0021】一般式(I)において、R1で表されるア
ルキル基としては直鎖又は分岐のアルキル基、例えばメ
チル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、ドデシル及
び1−ヘキシルノニル基等が挙げられる。又、R1で表
されるシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シ
クロヘキシル及びアダマンチル基等が挙げられる。これ
らアルキル基及びシクロアルキル基は更に置換基を有す
ることができ、置換基としては、例えばハロゲン原子
(塩素、臭素等)、シアノ基、ニトロ基、アリール基
(フェニル、p−t−オクチルフェニル、2,4−ジ−
t−アミルフェニル等)、ヒドロキシル基、アルコキシ
基(メトキシ、2−エトキシエトキシ等)、アリールオ
キシ基(フェノキシ、2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ等)、複素環オキシ基(4−ピリジルオキシ、2−
ヘキサヒドロピラニルオキシ等)、カルボニルオキシ基
(アセチルオキシ、ピバロイルオキシ等のアルキルカル
ボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ等のアリールカルボ
ニルオキシ基等)、スルホニルオキシ基(メタンスルホ
ニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ド
デカンスルホニルオキシ等のアルキルスルホニルオキシ
基、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニ
ルオキシ等のアリールスルホニルオキシ基)、カルボニ
ル基(アセチル、ピバロイル等のアルキルカルボニル
基、ベンゾイル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾイル等のアリールカルボニル基等)、オキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル、シクロヘキシルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル等のアルコ
キシカルボニル基、フェノキシカルボニル、2,4−ジ
−t−アミルフェノキシカルボニル、1−ナフチルオキ
シカルボニル等のアリールオキシカルボニル基、及び2
−ピリジルオキシカルボニル、1−フェニルピラゾリル
−5−オキシカルボニル等の複素環オキシカルボニル基
等)、カルバモイル基(ジメチルカルバモイル、4−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミノカ
ルボニル等のアルキルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル、1−ナフチルカルバモイル等のアリールカルバ
モイル基)、スルホニル基(メタンスルホニル、トリフ
ルオロメタンスルホニル等のアルキルスルホニル基、p
−トルエンスルホニル等のアリールスルホニル基)、ス
ルファモイル基(ジメチルスルファモイル、4−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミノスルホニ
ル等のアルキルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル等のアリールスルファモイル基)、アミノ基(ジメ
チルアミノ、シクロヘキシルアミノ、ドデシルアミノ等
のアルキルアミノ基、アニリノ、p−t−オクチルアニ
リノ等のアリールアミノ基等)、スルホニルアミノ基
(メタンスルホニルアミノ、ヘプタフルオロプロパンス
ルホニルアミノ、ヘキサデシルスルホニルアミノ等のア
ルキルスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニル、
ペンタフルオロベンゼンスルホニルアミノ等のアリール
スルホニルアミノ基)、アシルアミノ基(アセチルアミ
ノ、ミリストイルアミノ基等のアルキルカルボニルアミ
ノ基、、ベンゾイルアミノ等のアリールカルボニルアミ
ノ基)、アルキルチオ基(メチルチオ、t−オクチルチ
オ等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、及
び複素環チオ基(1−フェニルテトラゾール−5−チ
オ、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−
チオ等)等が挙げられる。
【0022】R1は好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基が更に好ましく、t−ブチル基が特に好まし
い。
【0023】R2で表されるアルキル基及びシクロアル
キル基としては、上記R1で説明したアルキル基及びシ
クロアルキル基と同義の基を挙げることができる。又、
2で表されるアリール基としては、例えばフェニル基
及び1−ナフチル基等が挙げられる。これらR2で表さ
れるアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基は置
換基を有することもでき、置換基としては、例えば上記
1で表されるアルキル基及びシクロアルキル基と同義
の基、及びR1で表されるアルキル基及びシクロアルキ
ル基の置換基として挙げた基と同義の基を挙げることが
できる。
【0024】R2は好ましくはアルキル基であり、無置
換のアルキル基が更に好ましく、メチル基が特に好まし
い。
【0025】一般式(I)においてR3で表されるベン
ゼン環上に置換可能な基としては、例えば上記R2で表
されるアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基の
置換基として挙げた基と同義の基を挙げることができ
る。mは0〜4の整数を表し、mが複数の場合、R3
同一であっても異なっていてもよいが、mは好ましくは
1である。その場合、R3の置換位置はアニライド環の
5位が好ましい。
【0026】R3で表される基として好ましくは、下記
一般式(Ib)で表される置換基である。
【0027】 一般式(Ib) −NH−X−(−L−Y−)n−R7 式中、Xはカルボニル基又はスルホニル基を表し、好ま
しくはカルボニル基である。
【0028】Lはアルキレン基を表し、例えば直鎖又は
分岐のアルキレン基、例えばメチレン、エチレン、2,
3−プロピレン、1,2−シクロヘキシレン基等が挙げ
られる。これらアルキレン基のうち好ましくは炭素原子
数1〜6のアルキレン基である。
【0029】Yは2価の連結基を表し、例えばスルフィ
ニル基、スルフェニル基、スルホニル基、スルファモイ
ル基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルバモイ
ル基、オキシ基、オキシカルボニル基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基等が挙げられる。これ
らの連結基のうち好ましくはスルホニル基、スルファモ
イル基、カルボニルオキシ基、カルバモイル基、オキシ
基、オキシカルボニル基及びアシルアミノ基であり、ス
ルホニル基、オキシカルボニル基及びカルバモイル基が
特に好ましい。nは0又は1を表すが、0が好ましい。
【0030】R7はアルキル基、シクロアルキル基又は
アリール基を表す。これらR4で表されるアルキル基、
シクロアルキル基及びアリール基としては、前記一般式
(I)においてR2で表されるアルキル基、シクロアル
キル基及びアリール基と同義の基を挙げることができ
る。これらの基は更に置換基を有することもでき、置換
基としては、前記R2で表されるアルキル基、シクロア
ルキル基及びアリール基の置換基として挙げた基と同義
の基を挙げることができる。
【0031】上記一般式(Ib)で表される置換基とし
て好ましくは、下記一般式(Ic)、(Id)又は(I
e)で表される置換基である。
【0032】一般式(Ic) −NHCOR8
【0033】
【化4】
【0034】 一般式(Ie) −NHCO−L2−SO28 一般式(Ic)及び(Ie)において、R8はアルキル
基又はシクロアルキル基を表し、前記一般式(I)にお
いてR1で表されるアルキル基及びシクロアルキル基と
同義の基を、それぞれ挙げることができる。これらアル
キル基及びシクロアルキル基は更に置換基を有すること
もでき、置換基としては、前記R2で表されるアルキル
基、シクロアルキル基及びアリール基の置換基として挙
げた基と同義の基を挙げることができる。R8はアルキ
ル基が好ましい。
【0035】一般式(Ic)におけるR8として好まし
くは無置換のアルキル基であり、無置換の直鎖のアルキ
ル基が更に好ましく、炭素原子数13〜21の無置換直
鎖アルキル基が特に好ましい。
【0036】一般式(Ie)のR8としては好ましくは
無置換のアルキル基であり、無置換の直鎖アルキル基が
更に好ましく、炭素原子数8〜18の無置換直鎖アルキ
ル基が特に好ましい。
【0037】一般式(Id)において、R9はベンゼン
環上に置換可能な基を表し、例えば前記一般式(I)に
おいてR2で表されるアルキル基、シクロアルキル基及
びアリール基の置換基として挙げた基と同義の基を挙げ
ることができる。R9として好ましくは無置換のアルキ
ル基であり、無置換の分岐アルキル基が更に好ましく、
炭素原子数3〜12の無置換アルキル基が特に好まし
い。
【0038】kは0〜5の整数を表し、kが2以上の場
合、複数のR9は同一であっても異なっていてもよい。
kは好ましくは2である。
【0039】一般式(Id)及び(Ie)において、L
1及びL2は各々アルキレン基を表し、例えば前記一般式
(Ib)においてLで表されるアルキレン基として挙げ
た基と同義の基を挙げることができる。
【0040】一般式(Id)において、L1は炭素原子
数3〜7のアルキレン基が好ましく、1,3−プロピレ
ン、1,1−プロピレン、1,1−ペンチレン、1,1
−ヘキシレン基が更に好ましく、1,3−プロピレン、
1,1−プロピレン基が特に好ましい。
【0041】一般式(Ie)において、L2は炭素原子
数3〜7のアルキレン基が好ましく、1,3−プロピレ
ン、2,2−プロピレン、2,3−プロピレン、1,1
−プロピレン基が更に好ましく、1,3−プロピレン、
2,3−プロピレン基が特に好ましい。
【0042】前記一般式(Ib)で表される置換基は、
一般式(Ic)、(Id)又は(Ie)で表される置換
基のうち一般式(Ic)及び(Ie)で表される置換基
が更に好ましく、一般式で(Ic)で表される置換基が
特に好ましい。
【0043】前記一般式(I)において、R4で表され
るハメットの置換基定数σp値が−0.12〜0.15
の置換基としては、代表的にベンジル、クロロメチル、
ヒドロキシメチル、ビニル、アリル、アセトキシメチ
ル、ジメチルアミノメチル、シクロペンチル、2−フェ
ネチル、フェニル等の各基が挙げられ、その他にも、
J.MeD.Chem.16,1207(1973)、
ibid.20,304(1977)等の文献に記載さ
れるσp値が−0.12〜0.15の置換基等が挙げら
れ、この中で特に好ましい基はベンジル、アリル基であ
る。
【0044】R5及びR6で表されるアルキル基、アルコ
キシ基及びアリール基としては、それぞれ前記R1で表
されるアルキル基、アルコキシ基及びアリール基と同義
の基が挙げられ、好ましくはR5及びR6が共に水素原子
である。
【0045】一般式(I)で表されるイエローカプラー
(本発明のイエローカプラーと称す)の代表例を以下に
挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】本発明において用いられる芳香族第1級ア
ミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることがで
きる。これらの化合物の例として以下の化合物を挙げる
ことができる。
【0050】CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ)アニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアミノ)アニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン CD−7:4−ジエチルアミノ−2−(β−メタンスル
ホンアミドエチル)アニリン CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−
N−β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−
N−γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 発色現像主薬は、通常、現像液1リットル当たり1×1
-2〜2×10-1モルの範囲で用いられ、迅速処理の観
点からは発色現像液1リットル当たり1.5×10-2
2×10-1モルの範囲で好ましく用いられる。発色現像
主薬は単独でもよいし、又公知の他のp−フェニレンジ
アミン誘導体と併用してもよい。
【0051】本発明に使用される発色現像液には、上記
成分の他に以下の現像液成分を含有させることができ
る。アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、メタ硼酸酸ナトリウム、メタ硼酸カリウ
ム、燐酸3ナトリウム、燐酸3カリウム、硼砂や珪酸塩
等を単独で又は組み合わせて、沈殿の発生がなく、pH
安定化効果を維持する範囲内で併用することができる。
更に調剤上の必要性からあるいはイオン強度を高くする
ためなどの目的で、燐酸水素2ナトリウム、燐酸水素2
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、硼酸塩
等の各種の塩類を使用することができる。又、必要に応
じて無機及び有機のカブリ防止剤を添加することができ
る。
【0052】現像抑制の目的にはハロゲン化物イオンが
用いられることが多いが、極く短時間に現像を終了する
為には主に塩化物イオンが用いられ、塩化カリウム、塩
化ナトリウム等が用いられる。塩化物イオンの量はおお
よそ発色現像液1リットル当たり3.0×10-2モル以
上、好ましくは4.0×10-2〜5.0×10-1モルで
ある。臭化物イオンは本発明の効果を損なわない範囲に
おいて用いることができるが、現像を抑制する効果が大
きく、おおよそ発色現像液1リットル当たり1.0×1
-3モル以下、好ましくは5.0×10-4以下であるこ
とが望ましい。
【0053】更に又、必要に応じて現像促進剤も用いる
ことができる。現像促進剤としては米国特許2,64
8,604号、同3,671,247号、特公昭44−
9503号等で代表される各種のピリジニウム化合物や
その他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムのような中性塩、米国特
許2,533,990号、同2,531,832号、同
2,950,970号、同2,577,127号及び特
公昭44−9504号等に記載のポリエチレングリコー
ルやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化
合物、特公昭44−9509号記載の有機溶剤や有機ア
ミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。又、
米国特許2,304,925号に記載されているフェネ
チルアルコール、及びこの他アセチレングリコール、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、ピリジン、アン
モニア、ヒドラジン、チオエーテル類、アミン類等が挙
げられる。
【0054】更に発色現像液には必要に応じてエチレン
グリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン、
その他特公昭47−33378号、同44−9509号
等に記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有
機溶媒として使用することができる。
【0055】更に現像主薬と共に補助現像剤を使用する
こともできる。これらの補助現像剤としては、例えばN
−メチル−p−アミノフェノール硫酸塩、フェニドン、
N,N′−ジエチル−p−アミノフェノール塩酸塩、
N,N,N′,N′−テトラメチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩等が知られており、その添加量としては、
通常、現像液1リットル当たり0.01〜1gで用いら
れる。
【0056】上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次添加・攪拌して調製することができる。この場合、
水に対する溶解性の低い成分は、トリエタノールアミン
等の前記有機溶媒等と混合して添加することができる。
又、より一般的には、それぞれが安定に共存しうる複数
の成分を濃厚水溶液又は固体状態で小容器に予め調製し
たものを水中に添加、攪拌することにより発色現像液を
調製することもできる。
【0057】本発明においては、上記発色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.
5〜13.0であることが好ましく、より好ましくは
9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0058】発色現像の処理温度は35〜70℃が好ま
しい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からは余り高くない方が好まし
く、37〜60℃で処理することが好ましい。
【0059】発色現像時間は、従来、一般には3分30
秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ま
しく、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好まし
い。
【0060】発色現像液には、前記発色現像主薬に加え
て既知の現像液成分化合物を添加することができる。通
常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、
ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレー
ト剤などが用いられる。
【0061】本発明において、感光材料を発色現像液で
連続的に補充しながらランニング処理していく場合、発
色現像液のオーバーフロー液を低減し、廃液による環境
破壊を軽減するためには、発色現像液の補充量は感光材
料1m2当たり20〜75ccであることが好ましい。
それによりオーバーフロー液は70cc以下が達成され
る。更に実質的に現像オーバーフローによる廃液が発生
しないような補充量にすることがより好ましく、具体的
な補充量としては感光材料1m2当たり20〜50cc
であることがより好ましい。
【0062】補充量を少なくするとキャリーオーバーの
影響が大きくなる。キャリーオーバーとは、現像処理工
程において、感光材料に付着して前浴より後浴に持ち込
まれる処理液を指す。
【0063】一般的にキャリーオーバー量は処理1m2
当たり5〜200ccであり、感光材料の種類や自動現
像機の構造により異なる。例えばハンガー現像機(カラ
ーネガ用)のように、感光材料に付着した処理液をスク
ィージー等によりスクイズしない場合には1m2当たり
120〜180ccと多いが、最近ではローラー状ある
いは板状のスクィージーを付設した自動現像機が一般的
であり、この方式ではキャリーオーバーを1/2以下に
抑えることができる。
【0064】近年、低補充化が進むに伴ってキャリーオ
ーバーの影響も大きくなり、キャリーオーバー量を低減
する工夫も為されている。
【0065】オーバーフロー液量を低減するには固体処
理剤の使用が有効である。
【0066】本発明でいう固体処理剤とは、粉末処理剤
や、それらを固形化した錠剤、丸薬、顆粒の如き固形処
理剤であり、必要に応じ防湿加工を施したものである。
輸送上の危険を伴い規制を受けるような形状のものは、
本発明の固体処理剤には含まれない。
【0067】本発明で言う粉末とは、微粒結晶の集合体
のことである。本発明で言う顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこ
とを指す。又、錠剤とは、粉末又は顆粒を一定の形状に
圧縮成型したものを言う。
【0068】これら固体処理剤の中でも錠剤が、補充精
度が高く、しかも取扱い性が簡単であることから好まし
く用いられる。特に錠剤の平均直径が1〜10cm、更
には1〜5cmが好ましい。又、錠剤の厚さは0.4〜
2cmが好ましい。
【0069】写真処理剤を固形化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる(特開平4−29136号、同4−85
535号、同4−85536号、同4−85533号、
同4−85534号、同4−172341号等参照)。
【0070】好ましい錠剤の製造法としては、粉末状の
固体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法で
ある。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成
された固形処理剤より、溶解性や保存性が改良され結果
として写真性能も安定になるという利点がある。
【0071】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができる。
【0072】次に、得られた造粒物を加圧圧縮する際に
は、公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠
機、ロータリー式打錠機、プリケッテングマシンを用い
ることができる。加圧圧縮されて得られる固形処理剤は
任意の形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い
性の観点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵
の問題からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0073】更に好ましくは、造粒時、各成分毎、例え
ばアルカリ剤、還元剤、漂白剤、保恒剤等を分別造粒す
ることによって、更に上記効果が顕著になる。
【0074】錠剤処理剤の製造方法は、例えば特開昭5
1−61837号、同54−155038号、同52−
88025号、英国特許1,213,808号等に記載
される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、例
えば特開平2−109042号、同2−109043
号、同3−39735号及び同3−39739号等に記
載される一般的な方法で製造できる。更に又、粉末処理
剤は、例えば特開昭54−133332号、英国特許7
25,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造できる。
【0075】固体処理剤は、発色現像剤、黒白現像剤、
漂白剤、定着剤、漂白定着剤、安定剤等写真用処理剤に
用いられるが、本発明の効果とりわけ写真性能を安定化
させる効果が大きいのは発色現像剤である。又、液体危
険物の規制を除外できるのは、黒白現像剤、発色現像
剤、漂白剤、漂白定着剤、安定剤である。
【0076】本発明に用いられる固体処理剤はある処理
剤の1部の成分のみ固体化することもできるが、好まし
くは該処理剤の全成分が固体化されていることである。
【0077】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固体処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報に基づき補充水が補充される。この場合、処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることができる。
【0078】発色現像剤を固形化する場合、アルカリ
剤、発色剤及び還元剤全てを固形処理剤化し、かつ錠剤
の場合には少なくとも3剤以内、最も好ましくは1剤に
することが、固形処理剤の好ましい実施態様である。
【0079】固体処理剤を処理槽に供給する供給手段と
しては、例えば固形処理剤が錠剤である場合、実開昭6
3−137783号、同63−97522号、実開平1
−85732号等公知の方法があるが、要は錠剤を処理
槽に供給せしめる機能が最低限付与されていれば如何な
る方法でもよい。又、固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合には、実開昭62−81964号、同63−841
51号、特開平1−292375号等記載の重力落下方
式や実開昭63−105159号、同63−19534
5号等記載のスクリュー又はネジによる方式が公知の方
法としてあるが、これらに限定されるものではない。
【0080】固体処理剤を投入する場所は処理槽中であ
ればよいが、好ましいのは感光材料を処理する処理部と
連通し、該処理部との間を処理液が流通している場所で
あり、更に処理部との間に一定の処理液循環量があり、
溶解した成分が処理部に移動する構造が好ましい。固体
処理剤は温調されている処理液中に投入されることが好
ましい。
【0081】一般に自動現像機は温調のため、電気ヒー
ターにより処理液を温調しており、処理部としての処理
タンクと連結した補助タンクに熱交換部を設け、ヒータ
ーを設置し、この補充タンクには処理タンクから液を一
定循環量で送り込み、温度を一定ならしめるようポンプ
が配置されている。そして通常は、処理液中に混入した
り、結晶化で生じる結晶異物を取り除く目的でフィルタ
ーが配置され、異物を除去する役割を担っている。
【0082】この補助タンクの如き、処理部と連通した
場所であって、温調が施された場所に固体処理剤が投入
されるのが最も好ましい方法である。何故なら、投入さ
れた処理剤の内の不溶成分はフィルター部によって処理
部とは遮断され、固形分が処理部に流れ込み感光材料な
どに付着することは防止できるからである。
【0083】又、処理タンク内に処理部と共に処理剤投
入部を設ける場合には、不溶成分がフィルムなどに直接
接触しないよう遮蔽物等の工夫をすることが好ましい。
【0084】固体処理剤を処理槽に投入することで補充
液を蓄える為のタンク等が不要になり、自現機がコンパ
クトになる。又、循環手段を有する場合には、固形処理
剤の溶解性も非常に良好となる。
【0085】感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよ
い。
【0086】現像処理に用いる現像処理装置としては、
処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送す
るローラートランスポートタイプであっても、ベルトに
感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であ
ってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処
理槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式
や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸さ
せた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液によ
る方式なども用いることができる。大量に処理する場合
には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが通
常だが、この際、補充液の補充量は少ない程好ましく、
環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法とし
て上記錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開
技法94−16935に記載の方法が最も好ましい。
【0087】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の組成
は、塩化銀を95モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤
であることが望ましい。この条件を満たす範囲内であれ
ば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。好ましく
は97モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル
%の塩化銀を含有する塩臭化銀が望ましい。これより塩
化銀含量が低い場合には迅速処理性が損なわれる。
【0088】本発明においてハロゲン化銀写真乳剤に含
有させる錯体(以下、本発明の錯体と称す)は、その中
心金属原子を原点OとするO−xyz座標空間を考えた
時、z軸が4回回転軸となり、この軸上に二つの配位子
が存在し、x、y軸上に四つの同種の配位子が存在する
ものであり、z軸上の配位子の少なくとも一つはx、y
軸上の配位子とは異なることを特徴とする。
【0089】本発明に用いる錯体の中心金属は、周期律
表第5族〜10族(IUPAC無機化合物命名法改訂版
(1989)による)の金属元素であり、具体的にマン
ガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、ルテニウ
ム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、
オスミウム、イリジウム等を挙げることができる。中で
も好ましい金属元素として、鉄、オスミウム、ルテニウ
ムを挙げることができる。
【0090】本発明の錯体の配位子は、前記z軸上に存
在する配位子の少なくとも一つは、前記のx、y平面上
に存在する配位子と異なっていることを特徴とする。前
記のx、y平面上に存在する配位子としては、塩化物イ
オン、臭化物イオン、沃化物イオン、シアン化物イオン
等が好ましく、塩化物イオン、臭化物イオン、シアン化
物イオンが特に好ましい。z軸上に存在する配位子とし
ては、塩化物イオン、臭化物イオン、ニトロシル、チオ
ニトロシル、カルボニル、水(アコ)配位子が好まし
い。中でも、ニトロシル、チオニトロシル、カルボニル
配位子が好ましい。
【0091】ハロゲン化銀乳剤に錯体を含有させるため
には、該錯体を、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン
化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で
添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤
を得るには、錯体をハロゲン化物と一緒に溶解して粒子
形成工程の全体又は一部に亘って連続的に添加したり、
予め錯体を含有する微粒子ハロゲン化銀を形成して置
き、ホスト粒子の形成後、これを添加してホスト粒子上
に析出させることによって形成してもよい。
【0092】錯体を含有させる時期としては、粒子成長
が起きている段階で添加するのが好ましい。
【0093】ハロゲン化銀乳剤が高濃度に臭化銀を局在
した部分を有するような場合には、高濃度相に局在させ
るのが有利である。
【0094】前記錯体は、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10-9〜1×10-2モルの量で含有させるのが好まし
く、特に1×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
【0095】好ましく用いられる錯体として下記のもの
を挙げることができるが、これに限定されるものではな
い。
【0096】 (K1−1)Cs2[Os(NO)Cl5] (K1−2)K2[Ru(NO)Cl5] (K1−3)K2[RuCl5(H20)] (K1−4)K4[Os(SnCl35Cl] (K1−5)K2[IrBrCl5] (K1−6)K2[Ir(CN)5Cl] (K1−7)K2[Ru(CO)Cl5] (K1−8)Cs2[Os(CO)Cl5] (K1−9)K2[Fe(NO)(CN)5] (K1−10)K2[Ru(NO)Br5] (K1−11)K2[Ru(NO)I5] (K1−12)K2[Re(NO)(CN)5] (K1−13)K2[Re(NO)Cl5] (K1−14)K[Ir(NO)Cl5] (K1−15)K2[Ru(NS)Cl5] (K1−16)K2[Os(NS)Br5] (K1−17)K2[Ru(NS)(CN)5] (K1−18)K2[Ru(NS)(SCN)5] 又、本発明の効果を損ねない範囲で上記錯体以外の重金
属化合物を用いることができる。好ましく用いることの
できる重金属化合物の例として、以下の化合物を挙げる
ことができる。
【0097】 (K2−1)FeCl2 (K2−2)FeCl3 (K2−3)(NH4)Fe(SO42 (K2−4)K3[Fe(CN)6] (K2−5)K4[Fe(CN)6] (K2−6)K2[IrCl6] (K2−7)K3[IrCl6] (K2−8)K2[PtCl6] (K2−9)K2[Pt(SCN)4] (K2−10)K2[NiCl4] (K2−11)K2[PdCl6] (K2−12)K3[RdCl6] (K2−13)CdCl2 (K2−14)ZnCl2 (K2−15)K3[Re(CNO)6] (K2−16)K3[Mo(OCN)6] (K2−17)K4[Fe(CNO)6] (K2−18)K4[Ru(CNO)6] (K2−19)K2[Ni(CN)4] (K2−20)PbCl2 (K2−21)K3[Co(NH3)6] (K2−22)K5[Co2(CNO)11] (K2−23)K3[Re(CNO)6] (K2−24)K4[Os(CNO)6] (K2−25)K2[Cd(CNO)4] (K2−26)K2[Pt(CNO)4] (K2−27)K3[IrBr6] (K2−28)K2[IrBr6] (K2−29)Ga(NO33 これらの重金属化合物をハロゲン化銀粒子中に含有させ
るためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成
前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形
成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよ
い。中でも、ヘキサクロロイリジウム(III)、(IV)
酸化合物、ヘキサブロモイリジウム(III)、(IV)酸
化合物を粒子内部に添加した場合には本発明の効果が大
きく好ましい。
【0098】これらの化合物の添加量としては、ハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルがより
好ましく、特に1×10-8〜5×10-5モルが好まし
い。
【0099】前述のように、本発明に用いるハロゲン化
銀乳剤の好ましい態様として、臭化銀含有率が30モル
%以上の部分を有するものが用いられる。この高濃度に
臭化銀を含有する部分は、所謂コア・シェル乳剤として
層を形成していてもよいし、ハロゲン化銀乳剤粒子にエ
ピタキシー接合していて完全な層を形成せず、単に部分
的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。
臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の
形成段階で作られてもよいし、それ以降の化学熟成段階
あるいは塗布液調製段階で作られてもよい。又、粒子内
部と表面の組成が異なる場合、連続的に組成が変化して
もよいし、不連続に変化してもよい。
【0100】ハロゲン化銀乳剤粒子全体の組成にも依存
するが、全ハロゲン化銀に対する臭化銀含有量が1モル
%程度の時は、高濃度に臭化銀を含有する部分の臭化銀
含有率は40モル%以上であることが好ましい。このよ
うな臭化銀局在相を作るには、臭化カリウムのような水
溶性臭化物の水溶液を添加する、所謂コンバージョン法
を用いてもよいし、同時混合法や、予め調製された臭化
銀微粒子を添加し再結晶過程を利用する方法を用いても
よい。このようなハロゲン化銀粒子の例としては、特開
昭58−95736号、同58−108533号、特開
平1−183647号等に記載された粒子などがある。
【0101】臭化銀を高濃度に含有する部分の臭化銀含
量は、特開平1−183647号22頁右上欄に記載の
方法などを用いて求めることができる。このようにして
求めた臭化銀含量が幅を持つ場合には、本願に言う高濃
度に臭化銀を含有する部分の臭化銀含量とは、その最大
値を意味する。
【0102】ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができるが、好ましくは全外表面の50%以上
が(111)面からなるハロゲン化銀乳剤粒子である。
更に好ましくは80%以上が(111)面からなるハロ
ゲン化銀粒子が好ましい。米国特許4,183,756
号、同4,225,666号、特開昭55−26589
号、特開平6−167790号、特公昭55−4273
7号、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サ
イエンス(J.Photogr.Sci.)21,39
(1973)等の文献に記載された方法等により作成さ
れる。
【0103】(111)面の全粒子の総外表面積に対す
る比率は次の様にして定義される。即ち、ハロゲン化銀
粒子の電子顕微鏡写真を撮影し(粒子数は少なくとも2
00個以上)全粒子の外表面積の合計に対する(11
1)面からなる外表面積の比を求めることにより行う。
ある面が(111)面で構成されているか否かは、幾何
学的又は結晶学的に判断することができる。
【0104】本発明のハロゲン化銀粒子は(111)面
の比率が上記条件を満たしていれば、その形状はどのよ
うなものでもよく、例えば八面体や十四面体のような正
常晶でも平板状粒子のような双晶でもよい。又、種々の
結晶系を有するものの混合したものから成っていてもよ
い。
【0105】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び感度等の写真性能などを考慮すると
3μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であ
ることがより好ましい。なお、ハロゲン化銀粒子の粒径
は、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法
によって測定することができる。代表的な方法として、
ラブランドの「粒子径分析法」(A.S.T.M.シン
ポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー,94〜1
22頁,1955)又は「写真プロセスの理論・第3
版」(ミース及びジェームス共著,第2章,マクミラン
社刊,1966)に記載されている方法を挙げることが
できる。この粒径は、粒子の投影面積と同じ投影面積を
有する円の直径を使って表すことができる。
【0106】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0107】ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒
子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を
作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長
させる方法は同じであっても異なってもよい。
【0108】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反応さ
せる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、
それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合法で得
られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式とし
て、特開昭54−48521号等に記載されているpA
gコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
【0109】又、特開昭57−92523号、同57−
92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給
する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記載さ
れた水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続
的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−5017
76号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外
濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離
を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いても
よい。
【0110】更に必要であればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。
【0111】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、階調
調整等の目的で、本発明の効果を損なわない範囲におい
て複数のハロゲン化銀乳剤を混合して一つのハロゲン化
銀乳剤層を形成してもよい。
【0112】ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増
感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法等の増感法を単
独あるいは組み合わせて用いることができる。
【0113】ハロゲン化銀乳剤に適用する硫黄増感剤と
してはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、
アリルイソチオシアナート、シスチン、p−トルエンチ
オスルホン酸塩、ローダニン、トリエチルチオ尿素、無
機硫黄等が挙げられる。化学熟成する際に用いる硫黄増
感剤の添加量としては、適用されるハロゲン化銀乳剤に
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルである。
【0114】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る金錯体の配位子としては、ジメチルローダニン、チオ
シアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリア
ゾール等を挙げることができる。金錯体の具体的な化合
物としては、特開平5−113617号118〜123
頁に記載の例示化合物(I−6)、(I−18)、(I
−19)、(I−21)、(IV−1)、(V−1)を挙
げることができる。金化合物の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによ
って一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり
1×10-4〜1×10-8モルであることが好ましい。更
に好ましくは1×10-6〜1×10-8モルである。
【0115】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の調製工
程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を
小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的
で、公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができ
る。このような化合物の例として、特開平2−1460
36号7頁下欄に記載された一般式(II)で表される化
合物を挙げることができ、その具体的な化合物として
は、同公報の8頁に記載の(IIa−1)〜(IIa−
8)、(IIb−1)〜(IIb−7)や、1−(3−メト
キシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル等を挙げることができる。
【0116】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。これら化合物の存在下に化学増感を行う場合には、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×10-4モル
程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加
する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6
1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5〜5×
10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程において、
ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀
1モル当たり1×10-6〜1×10-1モル程度の量が好
ましく、1×10-5〜1×10-2モルがより好ましい。
又、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、
塗布被膜中の量が1m2当たり1×10-9〜1×10-3
モル程度の量が好ましい。
【0117】感光材料には、イラジエーション防止やハ
レーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染
料を用いることができる。この目的で、公知の化合物を
何れも用いることができるが、特に可視域に吸収を有す
る染料としては、特開平3−251840号308頁に
記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号
記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号2頁左下欄に記載の一般
式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好まし
い分光特性を有し、ハロゲン化銀乳剤の写真特性への影
響もなく、又、残色による汚染もなく好ましい。好まし
い化合物の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左下
欄に記載の例示化合物(1)〜(45)を挙げることが
できる。
【0118】これらの染料の添加量として、鮮鋭性を改
良する目的には感光材料の未処理試料の680nmにお
ける分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく、更
には0.8以上にすることがより好ましい。
【0119】感光材料中に蛍光増白剤を添加すること
が、白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化
合物として、特開平2−232652号記載の一般式II
で示される化合物が挙げられる。
【0120】本発明に係る感光材料をカラー感光材料と
して用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプ
ラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900n
mの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳
剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は1種又は2
種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0121】ハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素と
しては、公知の化合物を何れも用いることができるが、
青感光性増感色素としては、特開平3−251840号
28頁に記載のBS−1〜8を単独で又は組み合わせて
好ましく用いることができる。緑感光性増感色素として
は、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好ましく用い
られる。赤感光性増感色素としては、同公報29頁に記
載のRS−1〜8が好ましく用いられる。又、半導体レ
ーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場
合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、こ
れには特開平4−285950号6〜8頁に記載のIR
S−1〜11の色素が好ましく用いられる。又、これら
の赤外、赤、緑、青感光性増感色素に、特開平4−28
5950号8〜9頁に記載の強色増感剤SS−1〜9や
特開平5−66515号15〜17頁に記載の化合物S
−1〜17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0122】これら増感色素の添加時期としては、ハロ
ゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期で
よい。又、増感色素の添加方法としては、メタノール、
エタノール、弗素化アルコール、アセトン、ジメチルホ
ルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して添加し
てもよいし、固体分散物として添加してもよい。
【0123】本発明の感光材料に用いられるカプラーと
しては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して
340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカ
ップリング生成物を形成し得る如何なる化合物をも用い
ることができるが、特に代表的な化合物として、波長域
350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロ
ー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光
吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長
域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシア
ン色素形成カプラーとして知られているものが代表的で
ある。
【0124】好ましく用いることのできるシアンカプラ
ーとしては、特開平4−114154号5頁左下欄に記
載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラー
を挙げることができ、具体的な化合物として、同公報5
頁右下欄〜6頁左下欄にCC−1〜9として記載される
ものを挙げることができる。
【0125】マゼンタカプラーとしては、特開平4−1
14154号4頁右上欄に記載の一般式(M−I)、
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができ、具
体的な化合物は、同公報4頁左下欄〜5頁右上欄にMC
−1〜11として記載されるものを挙げることができ
る。上記マゼンタカプラーの内、より好ましいのは、同
公報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカ
プラーであり、その内、一般式(M−I)のRMが第3
級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好まし
い。同公報5頁上欄に記載のMC−8〜11は、青〜
紫、赤に到る色の再現に優れ、更にディテールの描写力
にも優れており好ましい。
【0126】本発明の感光材料には、以下のイエローカ
プラーを本発明のイエローカプラーに併用しても構わな
い。そのようなイエローカプラーとしては、特開平4−
114154号3頁右上欄に記載の一般式(Y−I)で
表されるカプラーを挙げることができ、具体的な化合物
は、同公報3頁左下欄以降にYC−1〜9として記載さ
れるものを挙げることができる。中でも、同公報の一般
式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラー又は
特開平6−67388号記載の一般式〔I〕で示される
カプラーは、好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
この内、特に好ましい化合物例としては、特開平4−1
14154号4頁左下欄に記載されているYC−8、
9、及び特開平6−67388号13〜14頁に記載の
No(1)〜(47)で示される化合物を挙げることが
できる。更に最も好ましい化合物は、特開平4−818
47号1頁及び同号公報11〜17頁に記載の一般式
[Y−1]で示される化合物である。
【0127】カプラーや、その他の有機化合物を添加す
るのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、
沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に
応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を
入れてもよい。
【0128】カプラーを溶解して分散するために用いら
れる高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、
ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレート等のフ
タル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオ
クチルホスフェート等の燐酸エステル類が好ましく用い
られる。又、高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜
7.0であることが好ましい。又、2種以上の高沸点有
機溶媒を併用することもできる。
【0129】高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、又
は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機溶媒可
溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及び/又
は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段に
より乳化分散する方法を採ることもできる。この時、用
いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとして
は、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げる
ことができる。
【0130】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的に
は、特開昭64−26854号記載のA−1〜11が挙
げられる。又、アルキル基に弗素原子を置換した界面活
性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に添加後塗
布迄の時間は短いほうが良く、各々10時間以内が好ま
しく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0131】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号3頁記載の一般式I及びII
で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−17
4150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系
化合物、特開平64−90445号記載の一般式Aで示
されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記
載の一般式XII〜XVで示される金属錯体が特にマゼンタ
色素用として好ましい。又、特開平1−196049号
記載の一般式I′で示される化合物及び特開平5−11
417号記載の一般式IIで示される化合物が、特にイエ
ロー、シアン色素用として好ましい。
【0132】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れら以外にも、米国特許4,774,187号に記載の
蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
【0133】感光材料中には紫外線吸収剤を添加して、
スタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性を改良
することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベ
ンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物と
して、特開平1−250944号記載の一般式III−3
で示される化合物、特開昭64−66646号記載の一
般式IIIで示される化合物、特開昭63−187240
号記載のUV−1L〜27L、特開平4−1633号記
載の一般式Iで示される化合物、特開平5−16514
4号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙
げられる。
【0134】本発明においては、感光性乳剤層又は非感
光性乳剤層の少なくとも何れか1層に下記一般式(II)
で表される化合物を含有することが望ましい。
【0135】
【化8】
【0136】式中、R11及びR12は2級又は3級のアル
キル基を表す。ただし、R11及びR12で示されるアルキ
ル基の炭素数の総和は20以上である。
【0137】上記R11及びR12で示されるアルキル基と
しては、例えばsec−デシル基、sec−ドデシル
基、t−ドデシル基等を挙げることができる。
【0138】上記一般式(II)で表される化合物はジア
ルキルハイドロキノンであり、その代表的具体例を以下
に示すが、勿論、これらに限定されない。
【0139】
【化9】
【0140】
【化10】
【0141】
【化11】
【0142】上記一般式(II)で表される化合物は感光
材料の何れの層中に添加されてもよいが、好ましくはイ
エローカプラー含有層とマゼンタカプラー含有層の間の
層に含有されることが望ましい。これら化合物は、1層
当たり通常0.01〜0.5g/m2の量で添加される
のが望ましい。
【0143】本発明に係る感光材料にはバインダーとし
てゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘
導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0144】これらバインダーの硬膜剤としては、ビニ
ルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独
又は併用することが好ましい。特開昭61−24905
4号、同61−245153号に記載の化合物を使用す
るのが好ましい。又、写真性能や画像保存性に悪影響す
るカビや細菌の繁殖を防ぐため、コロイド層中に特開平
3−157646号記載のような防腐剤及び抗黴剤を添
加することが好ましい。又、感光材料又は処理後の試料
の表面の物性を改良するため、保護層に特開平6−11
8543号や特開平2−73250号記載の滑り剤やマ
ット剤を添加するのが好ましい。
【0145】感光材料の支持体としてはどのような材質
を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタ
レートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプから成る
紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよ
いポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持
体、バライタ紙などを用いることができる。中でも、原
紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好まし
い。該耐水性樹脂としては、ポリエチレンやポリエチレ
ンテレフタレート、又は、それらのコポリマーが好まし
い。
【0146】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウ
ム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等の
アルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等の
シリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和
物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げら
れる。白色顔料として好ましくは硫酸バリウム、酸化チ
タンである。
【0147】支持体表面の耐水性樹脂層中に含有される
白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13重量%以上
が好ましく、15重量%が更に好ましい。
【0148】耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特
開平2−28640号に記載の方法で測定することがで
きる。この方法で測定した時に、白色顔料の分散度が前
記公報に記載の変動係数として0.20以下であること
が好ましく、0.15以下であることがより好ましい。
【0149】又、支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、更には0.12μm以下である
ほうが光沢性が良いという効果が得られ、より好まし
い。又、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に、処理後の白地部の分光反
射濃度バランスを調整し白色性を改良するため、群青、
油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加するこ
とが好ましい。
【0150】感光材料は、必要に応じて支持体表面にコ
ロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接又
は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及
び/又はその他の特性を向上するための1又は2以上の
下塗層)を介して塗布されてもよい。
【0151】写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向
上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては
2種以上の層を同時に塗布することのできるエクストル
ージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に
有用である。
【0152】本発明の感光材料を用いて写真画像を形成
するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしよう
とする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよ
いし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像
をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリント
しようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することによって焼き付けてもよい。
【0153】本発明は、現像主薬を感光材料中に内蔵し
ていない感光材料に適用するのが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に反
射支持体を有する感光材料への適用が好ましい。
【0154】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0155】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、乳
剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型
酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポ
リエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。こ
の反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層
を設け、更に以下に示す構成の各層を塗設し、感光材料
を作製した。塗布液は下記の如く調製した。
【0156】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33g及び(DNP)1.67gに酢
酸エチル60ccを加えて溶解し、この溶液を20%界
面活性剤(SU−1)7ccを含有する10%ゼラチン
水溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分
散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と
混合し第1層塗布液を調製した。
【0157】第2層〜第7層塗布液も、上記第1層塗布
液と同様に表1及び表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。なお、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加した。又、塗布助剤としては、界面活性剤
(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整
した。更に、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04
g/m2となるように添加した。
【0158】
【表1】
【0159】
【表2】
【0160】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0161】
【化12】
【0162】
【化13】
【0163】
【化14】
【0164】
【化15】
【0165】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0166】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次に、
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1Bを得た。
【0167】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0168】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−2) 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次に、平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の
単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0169】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0170】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS−1) 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。又、平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0171】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0172】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−1) 1×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−2) 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール なお、赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モ
ル当たり2.0×10-3モル添加した。
【0173】
【化16】
【0174】
【化17】
【0175】このようにして作製した試料を常法により
光楔露光(250CMS)した後、下記現像処理工程に
より現像処理を行った。なお、上記試料が500m2
理される迄ランニング処理を行った。
【0176】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0177】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800cc 800cc トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0178】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。
【0179】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0180】この時の発色現像からのオーバーフロー液
の量は、感光材料1m2の処理について75ccであっ
た。
【0181】次に、特願平6−25481号等を基に発
色現像液の補充液を濃縮化し、表3に示す補充液量で同
様にランニング処理を行った。
【0182】≪ランニング処理変動耐性≫ランニング処
理開始時及び終了時の現像処理試料について、濃度計
(コニカ社製:PDA−65)を用いて階調を求めた。
階調は反射濃度0.2と0.6を得るために必要な、そ
れぞれの露光量の対数の逆数と、前記濃度差の積で表さ
れる数値で表した。
【0183】≪色濁り≫試料を常法に従って青色分解露
光を行い、上記処理液(500m2処理終了時)で現像
処理した。イエロー及びマゼンタ各濃度を上記濃度計で
測定し、青色濃度1.5におけるイエロー濃度の、基準
マゼンタ発色色素からの増加濃度を求めた。結果を表3
に示す。
【0184】
【表3】
【0185】
【化18】
【0186】表3から明らかな様に、本発明のイエロー
カプラーを用いた試料は、発色現像液のオーバーフロー
液の量が70cc/m2以下でも、ランニング処理での
階調変動が小さく硬調であり、色濁りの発生も少ない。
又、オーバーフロー液の量が40cc/m2以下でも効
果が損なわれていないことが判る。
【0187】なお、一般式(I)においてR3が置換さ
れたアシル基を有するI−1、I−2及びI−21を用
いた試料は、色濁りの発生が特に少ない。又、R2がメ
チル基であるI−1、I−2、I−17、I−18を用
いた試料は、ランニング処理での階調変動が小さい。
【0188】実施例2 実施例1において、下記のように処理剤を作成し同様の
評価を行った。
【0189】1)発色現像補充用錠剤 操作(A) 現像主薬のCD−3(4−アミノ−3−メチル−(N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アニリ
ン硫酸塩)1500gを市販のバンダムミル中で平均粒
径10μmになるまで粉砕する。この微粉末にポリエチ
レングリコール#6000を1000g加え、市販の攪
拌造粒機中で室温にて約7分間、50ccの水を添加す
ることより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃
にて2時間乾燥して造粒物の水分を略完全に除去する。
【0190】操作(B) ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム
400g、p−トルエンスルホン酸ナトリウム1700
g、チノパールSFP(チバガイギー社製)300gを
操作(A)と同様粉砕し、これにパインフロー(松谷化
学社製)240gを加え造粒する。水の添加量は60c
cとし、造粒後50℃で120分間乾燥して造粒物の水
分を略完全に除去する。
【0191】操作(C) 炭酸カリウム3300g、亜硫酸ナトリウム37.0
g、ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム330
g、p−トルエンスルホン酸ナトリウム130g、水酸
化リチウム1水塩340gを(A)と同様粉砕した後、
マンニトール600g、ポリエチレングリコール400
0 500gを加え、市販の混合機で均一に混合する。
次に(A)と同様にして、水の添加量を800ccにし
て造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分間乾燥
して造粒物の水分を略完全に除去する。
【0192】操作(D) 前記操作(A)〜(C)で調製した顆粒を、室温にて市
販のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混合
し、更にN−ミリストイルアラニンナトリウム50.0
gを添加し、3分間混合する。この様にして得られた混
合造粒物を、ロータリー打錠機(菊水製作所製:クリー
ンプレスコレクトH18)で連続打錠を行い、直径30
mm、厚み10mm、重量10.5gの発色現像補充用
錠剤900個を得た。
【0193】2)漂白定着補充用錠剤 操作(E) エチレンジアミン四酢酸第2鉄ナトリウム3水塩 60
00g、エチレンジアミン四酢酸300g、炭酸ナトリ
ウム1水塩500gを操作(C)と同様粉砕し、ポリエ
チレングリコール#4000 1000gを加えて混合
し造粒する。水の添加量は200ccとし、造粒後60
℃で3時間乾燥して造粒物の水分を略完全に除去する。
【0194】操作(F) チオ硫酸アンモニウム8000g、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム3050gを操作(C)と同様粉砕し、これにパイ
ンフロー500gを加え、混合し造粒する。水の噴霧量
は170ccとし、造粒後60℃で120分間乾燥して
造粒物の水分を略完全に除去する。
【0195】操作(G) 前記操作(E)〜(F)で調製した顆粒試料を、室温に
て市販のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混
合し、更にN−ラウロイルサルコシンナトリウム97.
0gを添加し3分間混合する。この様にして得られた混
合造粒物をロータリー打錠機(前出:クリーンプレスコ
レクトH18)で連続打錠を行い、直径30mm、重量
11.0gの漂白定着補充用錠剤1700個を得た。
【0196】3)安定補充用錠剤 炭酸ナトリウム・1水塩450.0g、1−ヒドロキシ
エタン−1,1−ジホスホン酸3ナトリウム3000
g、エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム1500g、
o−フェニルフェノール70.0gを操作(C)と同様
粉砕し、これにポリエチレングリコール6000 50
0gを加え、混合し造粒する。水の添加量は60ccと
し、造粒後70℃で120分間乾燥して造粒物の水分を
略完全に除去する。
【0197】この様にして調製した造粒物にN−ラウロ
イルサルコシンナトリウム30.0gを添加し、25℃
・40%RH以下に調湿された部屋で、混合機を用いて
3分間混合する。得られた混合物を、ロータリー打錠機
(前出:クリーンプレスコレクトH18)で連続打錠を
行い、直径30mm、重量10.5gの安定補充用錠剤
500個を作成した。
【0198】(処理工程)次に、本発明の自現機を使用
した感光材料の処理方法について説明する。
【0199】コニカカラーペーパータイプQAプロセッ
サーCLPP−718に、錠剤供給機能、液面検出機
能、温水供給機能等を改造によって配備し、以下の処理
実験を行った。
【0200】自現機の標準処理条件を示す。
【0201】 処理工程 処理温度 時間 発色現像 39±0.3℃ 22秒 漂白定着 35±1.0℃ 22秒 安定−1 33±3.0℃ 20秒 安定−2 33±3.0℃ 20秒 安定−3 33±3.0℃ 20秒 乾 燥 70±5.0℃ 40秒 安定剤は3槽目(安定−3)に補充され、順次、2槽
(安定−2)、1槽(安定−1)にオーバーフロー液が
流れ込むカスケード方式となっている。
【0202】自現機処理液の準備は、下記の処方にて各
処理液を調製し温調を行った。
【0203】 発色現像タンク(1リットル当たり) 亜硫酸ナトリウム 0.05g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 3.0g ポリエチレングリコール4000 10.0g ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 4.0g チノパールSFP 1.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 30.0g マンニット 6.0g 塩化カリウム 4.0g パインフロー 3.0g CD−3(4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−N−β−メタン スルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩) 8.0g 炭酸カリウム 33.0g N−ミリストイルアラニンナトリウム 0.3g 硫酸又は水酸化カリウムにてpH=10.00±0.05とする。
【0204】 漂白定着液(1リットル当たり) エチレンジアミン四酢酸第2鉄ナトリウム1水塩 60.0g エチレンジアミン四酢酸 6.7g チオ硫酸アンモニウム 72.0g チオ硫酸ナトリウム 8.0g メタ亜硫酸ナトリウム 7.5g 炭酸カリウム又はマレイン酸でpH=6.0±0.5とする。
【0205】 安定液(1リットル当たり) 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸3ナトリウム 3.0g エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム 1.5g 炭酸ナトリウム 0.5g o−フェニルフェノール 0.08g 硫酸又は炭酸ナトリウムでpH=8.0±0.5とする。
【0206】次に、自現機温調中に、上記で作成した各
補充用錠剤を自現機に付与した補充用錠剤供給装置に各
々20個装備した。これらの補充用錠剤は、試料の処理
量に応じて自動的に処理槽に添加される。発色現像補充
用錠剤は感光材料試料が1.25m2処理される毎に1
個、漂白定着補充用錠剤は試料が1.77m2処理され
る毎に1個、安定補充用錠剤は試料が10.5m2処理
される毎に1個投入される。同時に、温水供給装置の補
充温水が、試料が1.0m2処理される毎に発色現像槽
には78cc、漂白定着槽には90cc、安定槽には2
49cc供給されるようセットした。なお、発色現像液
から出るオーバーフロー液の量は表4に示す。
【0207】本発明における自動現像機(以下、単に自
現機という)としては、特願平5−213008号の段
落50〜66に記載のものが使用できる。
【0208】続いて、操作(A)におけるCD−3の量
及び補充温水の量を調整することにより表4に示す発色
現像液のオーバーフロー量にした。
【0209】実施例1と同様、各試料を500m2ラン
ニング処理を行い、同様の評価を行った。結果を表4に
示す。
【0210】
【表4】
【0211】表4から明らかな様に、補充方式が錠剤方
式でも実施例1と同様の効果が得られることが判る。
【0212】実施例3 実施例1で作成した青感性ハロゲン化銀乳剤EMP−1
1の調製方法において、(K液)、(L液)を混合中に
本発明の例示化合物(金属錯体)を8.0×10-7モル
添加し、下記の単分散立方体乳剤EMP−12〜18を
調製した。
【0213】 乳剤番号 金属錯体 乳剤番号 金属錯体 EMP−11 K1−5+K2−7 EMP−15 KI−1+K2−7 EMP−12 K1−1 EMP−16 KI−2+K2−28 EMP−13 K1−12 EMP−17 KI−7 EMP−14 K1−5+K2−17 EMP−18 KI−20 なお、例示化合物K1及びK2を併用する場合は、K1
については2.0×10-8モル、K2については8.0
×10-8モルを使用して調製した。
【0214】次いで上記乳剤EMP−12〜18に対し
て、EMP−11と同様な化学増感を行い、最適化した
青感性ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0215】実施例1と同様に感光材料試料を作製し、
同様の評価を行った。結果を表5に示す。
【0216】
【表5】
【0217】本発明の金属錯体を含有した乳剤を用いた
試料は、ランニング処理前後の何れでも硬調なレベルを
維持していることが判る。
【0218】実施例4 実施例3で作製した感光材料試料を実施例2で使用した
処理方法で同様の評価を行った。その結果、実施例3同
様、本発明の金属錯体を含有した乳剤を用いた試料は、
ランニング処理前後の何れでも硬調なレベルを維持する
ことが確認された。
【0219】実施例5 実施例3と同様に感光材料試料を作製した。ただし、第
2層にステイン防止剤(HQ−1)に代えて表6に示す
化合物を等モル添加した。なお、青感性ハロゲン化銀乳
剤としてEMP−14を用いた。その後同様の評価を行
い、結果を表6に示す。
【0220】
【表6】
【0221】表6から明らかな様に、一般式(II)で表
される化合物を用いることにより、ランニング処理中の
階調変動が更に小さくなることが判る。
【0222】実施例6 実施例5で作製した感光材料試料を実施例2で使用した
処理方法で同様の評価を行った。その結果、実施例5同
様、本発明の一般式(II)で表される化合物を用いるこ
とにより、ランニング処理中の階調変動が更に小さくな
ることが判る。
【0223】
【発明の効果】本発明により、オーバーフロー液の量が
少ない発色現像液で連続処理してもハイライト部の階調
変動が小さく、色濁りの発生しない画像形成方法を提供
することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/407 G03C 7/407 7/44 7/44

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層及
    び非感光性層(写真構成層)をそれぞれ少なくとも1層
    ずつ有し、下記一般式(I)で表されるイエローカプラ
    ーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、
    連続現像処理する際の発色現像液のオーバーフロー液量
    が感光材料1m2当たり75cc以下であることを特徴
    とする画像形成方法。 【化1】 〔式中、R1はアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、R2はアルキル基、シクロアルキル基又はアリール
    基を表す。R3はベンゼン環上に置換可能な基を表し、
    mは0〜4の整数を表す。ただし、mが2以上の時、複
    数のR3は同一であっても異なっていてもよい。R4はハ
    メットの置換基定数σp値が−0.12〜0.15の置
    換基又は水素原子を表し、R5及びR6は各々、水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表
    す。〕
  2. 【請求項2】 上記オーバーフロー液量が55cc以下
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 上記オーバーフロー液量が40cc以下
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記一般式(I)におけるR3が下記一
    般式(Ia)であることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の画像形成方法。 一般式(Ia) −NHCOR7 〔式中、R7はアルキル基を表す。〕
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の一般式
    (I)で表されるイエローカプラーを含有する感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、周期律表第5
    族〜第10族の金属元素を中心金属とし、6個の単座配
    位子のうち4回転軸上の配位子の少なくとも一つが他と
    異なる配位子である錯体を少なくとも1種含有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の少なく
    とも1層に下記一般式(II)で表される化合物を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。 【化2】 〔式中、R11及びR12は2級又は3級のアルキル基を表
    す。ただし、R11及びR12で示されるアルキル基の炭素
    数の総和は20以上である。〕
JP16530095A 1995-06-30 1995-06-30 画像形成方法 Pending JPH0915801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16530095A JPH0915801A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16530095A JPH0915801A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915801A true JPH0915801A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15809718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16530095A Pending JPH0915801A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095131A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095127A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095131A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095127A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544603B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0915801A (ja) 画像形成方法
JPH08248593A (ja) 写真要素
JPH09146244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005242190A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3567405B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JP2002303956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JPH07181635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0996889A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09114032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH095957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法
JPS6346438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62237452A (ja) 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06148789A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH11295853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01161238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法
JPS6240456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224