JPH09114032A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09114032A
JPH09114032A JP26708695A JP26708695A JPH09114032A JP H09114032 A JPH09114032 A JP H09114032A JP 26708695 A JP26708695 A JP 26708695A JP 26708695 A JP26708695 A JP 26708695A JP H09114032 A JPH09114032 A JP H09114032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mol
group
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26708695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Suda
美彦 須田
Masaki Nakamura
正樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26708695A priority Critical patent/JPH09114032A/ja
Publication of JPH09114032A publication Critical patent/JPH09114032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存安定性に優れ、かつ露光時の湿度変化に
よる性能変動が小さく、安定した仕上がりが得られるハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が塩化
銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し、
かつ該ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水透過性の関係に
ある他の親水性コロイド層の少なくとも1層に、一般式
〔I〕又は〔II〕で表される化合物の少なくとも1種を
含有するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 M:水素原子、金属原子又は4級アンモニウム基、Q:
炭素原子及び窒素原子と結合し、これらと共に単環ある
いは縮環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群、
L:2価の連結基、n:0〜2の整数、R1〜R4:水素
原子、陽イオン又は置換基、R1とR2又はR3とR4で環
形成も可。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存安定性に優れ、か
つ露光時の湿度変化による性能変動が小さく、安定した
仕上がりが得られるハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
「感光材料」とも称す)、特にカラー感光材料は、高感
度であること、階調性、鮮鋭性に優れていることから、
今日、非常に多く用いられている。
【0003】しかしながら、カラー感光材料の現像処理
は、いわゆる湿式処理であって、処理液調製に手間が掛
かる、汚れる、種々の薬品を含んだ廃液が出る、暗室が
必要である、操作を始めてから最初のプリントが得られ
る迄の時間が長い等の欠点があった。
【0004】こうした欠点を補い、前述したカラー感光
材料の長所を生かすため、これ迄は専ら、少数の大きな
現像所においてカラーネガフィルムの現像からカラープ
リントの作製までを熟練した技術者が集中して行う方式
が採られてきた。
【0005】ところが、最近では湿式処理という本質は
変わらないが、自動現像機等の処理機器の改良、現像処
理液の改良、カラー感光材料及びその包装形態の改良な
どが積み重ねられ、写真店の店頭等の僅かなスペースで
カラーネガフィルムの現像からカラープリントの作製迄
を一貫して行う、所謂ミニラボが急速に普及してきてい
る。
【0006】近年、高濃度に塩化銀を含有するハロゲン
化銀乳剤を採用することによって、現像処理時間は著し
く短縮されてきている。しかし、現像処理時間を短くし
た処理に適さない塩化銀を高濃度に含有しない塩臭化銀
から成るハロゲン化銀乳剤を含む感光材料を使用した場
合には見られなかったが、高濃度に塩化銀を含有するハ
ロゲン化銀乳剤を含む感光材料では、露光する環境条件
により同一のシーンが異なった仕上がりとなる問題が起
きてきた。
【0007】これらの問題を解析した結果、露光時の湿
度の条件により仕上がりが異なることが判った。
【0008】一方、カラー印画紙は保存安定性が低く、
通常、現像処理前のカラー印画紙は冷蔵保存されている
が、近年、店舗面積の小さいミニラボの普及に伴ない、
保管場所の確保は困難になってきており、保存安定性に
優れ、常温保存可能なカラー印画紙の開発が切望されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、保存安定性に優れ、かつ露光時の湿度変化による性
能変動が小さく、安定した仕上がりが得られるハロゲン
化銀写真感光材料、特にカラー印画紙を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、感光材料
に用いるハロゲン化銀乳剤を鋭意研究する過程で、上記
課題が以下の構成により達成されることを見い出し本発
明を完成させるに到った。
【0011】(1)ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を
含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水透過性
の関係にある他の親水性コロイド層の少なくとも1層
に、下記一般式〔I〕又は一般式〔II〕で表される化合
物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀写真感光材
料。
【0012】
【化2】
【0013】式中、Mは水素原子、金属原子又は4級ア
ンモニウム基を表し、Qは炭素原子及び窒素原子と結合
し、これらと共に単環あるいは縮環の複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表す。Lは2価の連結基を表
し、nは0〜2の整数を表す。R1、R2、R3及びR
4は、各々、水素原子、陽イオン又は置換基を表し、R1
とR2又はR3とR4は同じでも異なってもよく、又、互
いに結合して環を形成してもよい。
【0014】(2)ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化銀粒子を
含有する(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】以下に本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明に係るハロゲン化銀乳剤(以下、本
発明の乳剤と称す)の組成は、塩化銀を90モル%以
上、好ましくは95モル%以上含有する実質的に沃化銀
を含有しない塩臭化銀である。迅速処理性、処理安定性
の観点からは、塩化銀を97モル%以上含有するハロゲ
ン化銀乳剤がより好ましく、塩化銀を98〜100モル
%含有する塩臭化銀ないし塩化銀乳剤が特に好ましい。
【0017】本発明の乳剤を得るには、臭化銀を高濃度
に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が特に好まし
く用いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部
分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合してい
ても、所謂コア・シェル乳剤であってもよいし、完全な
層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在する
だけであってもよい。又、組成は連続的に変化してもよ
いし、不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在
する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点
であることが特に好ましい。
【0018】本発明の乳剤を得るには重金属イオンを含
有させるのが有利である。このような目的に用いること
の出来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白
金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ル
テニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウ
ム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウ
ム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各
イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、
白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオン
が好ましい。
【0019】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0020】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオン酸イオン、シアン酸イオン、塩化
物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、
カルボニル、アンモニア等を挙げることができる。中で
も、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオ
シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ま
しい。
【0021】乳剤に重金属イオンを含有させるには、該
重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化
銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成
中の各工程の任意の場所で添加すればよい。前述の条件
を満たす乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物
と一緒に溶解して粒子形成工程の全体あるいは一部に亘
って連続的に添加することができる。
【0022】重金属イオンを乳剤中に添加する時の量
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2
モルが好ましく、特に1×10-8〜5×10-5モルが好
ましい。
【0023】本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意の
ものを用いることができる。好ましい一例は(100)
面を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭55−26589号、特公昭55−42737号や、
ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス(J.Photogr.Sci.)21,39(19
73)等の文献に記載された方法等により、八面体、十
四面体、十二面体等の形状を有する粒子を造り、これを
用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用い
てもよい。
【0024】ハロゲン化銀粒子は単一の形状から成る粒
子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤
を2種以上同一層に添加することが特に好ましい。
【0025】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び、感度など他の写真性能等を考慮す
ると、好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好ましく
は0.2〜1.0μmの範囲である。ここでいう粒径と
は、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、又、立
方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同
面積の円像に換算した時の直径を表す。
【0026】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径分布は、
好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは
0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好
ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上
同一層に添加することである。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0027】変動係数=S/R(Sは粒径分布の標準偏
差、Rは平均粒径を表す。) ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。
【0028】本発明の乳剤は、酸性法、中性法、アンモ
ニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は
一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作っ
た後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させ
る方法は同じであっても、異なってもよい。
【0029】又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反
応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合
法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合法
で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式と
して、特開昭54−48521号等に記載されているp
Agコントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
【0030】又、特開昭57−92523号、同57−
92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給
する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連
続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501
776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限
外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距
離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いて
もよい。
【0031】更に必要であればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する
化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合
物をハロゲン化銀粒子の形成時又は粒子形成終了の後に
添加して用いてもよい。
【0032】本発明の乳剤は、金化合物を用いる増感
法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用
いることができる。
【0033】本発明の乳剤に適用するカルコゲン増感剤
としては、硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤な
どを用いることができるが、硫黄増感剤が好ましい。硫
黄増感剤としては、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミ
ド、チオ尿素、アリルイソチアシアナート、シスチン、
p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機硫黄
等が挙げられる。
【0034】硫黄増感剤の添加量としては、適用される
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどに
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0035】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他、各種の金錯体として添加することができる。用いら
れる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオ
シアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリア
ゾール等を挙げることができる。
【0036】金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の
種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一
様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×1
-4〜1×10-8モルであることが好ましい。更に好ま
しくは1×10-5〜1×10-8モルである。
【0037】本発明の乳剤の化学増感法としては還元増
感法を用いてもよい。
【0038】次に本発明の一般式〔I〕及び〔II〕で表
される化合物について説明する。
【0039】一般式〔I〕及び〔II〕において、Mで表
される金属原子としてはリチウム、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銀などが挙げら
れ、4級アンモニウム基としてはNH4、N(C
34、N(C494、N(CH331225、N
(CH331633、N(CH33CH265などが
挙げられる。
【0040】Qによって形成される好ましい複素環とし
ては、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テト
ラゾール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、
テルラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピ
リジン、ピラジン、ピリミジンの各環や、これらに芳香
族環が縮合したベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ベンゾチアゾールなどの環が挙げられる。又、別の
好ましい例としてテトラザインデン環が挙げられる。
【0041】Lで表される好ましい2価の連結基として
は、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン
基、エーテル基、チオエーテル基、イミノ基、エステル
基、アミド基、スルホニル基などが挙げられ、又、これ
らが組み合わさって一つの2価基を形成してもよい。
【0042】R1、R2、R3及びR4で表される陽イオン
としては、Na+、K+、Li+、Mg2+、Ca2+、NH
4+などの無機陽イオン、トリエチルアンモニウム、ピリ
ジニウムなどの有機陽イオンが挙げられ、価数が合わな
い場合は1価相当分の陽イオン(例えばカルシウムイオ
ンの場合には1/2Ca2+)を表す。
【0043】R1、R2、R3及びR4が置換基を表す場合
は、それらに含まれる炭素原子数は10以下であること
が好ましい。具体的な置換基の例は後述の通りである。
1とR2、又はR3とR4は互いに結合して1,2−エチ
レンや、1,3−プロピレン等の基を形成してもよい。
【0044】一般式〔I〕の化合物においては、R1
2の何れか一方が水素原子であることが好ましく、一
般式〔II〕の化合物においては、R3、R4の何れか一方
が水素原子であることが好ましい。
【0045】Qによって形成される有機複素環やLで表
される2価の連結基は置換基を有してもよいが、これら
置換基が炭素原子を有する場合の炭素数は10以下であ
ることが好ましい。
【0046】これらの置換基及びR1、R2、R3、R4
表される置換基の具体例としては以下に示すものを挙げ
ることができる。
【0047】水素原子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ
基、カルボキシル基、スルホ基、メルカプト基、ヒドロ
キシル基、ハロゲン原子(弗素、塩子、臭素、沃素)。
【0048】置換されてもよいアルキル基又はアラルキ
ル基(メチル、トリフルオロメチル、ベンジル、クロロ
メチル、ジメチルアミノメチル、エトキシカルボニルメ
チル、アミノメチル、アセチルメチル、エチル、カルボ
キシエチル、アリル、プロピル、t−ブチル、ペンチ
ル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オク
チル、デシル、ウンデシル等)。
【0049】置換されてもよいアルケニル基(ビニル
基、2−クロロビニル、1−メチルビニル、2−シアノ
ビニル、シクロヘキセン−1−イル等)。
【0050】置換されてもよいアルキニル基(例えばエ
チニル、1−プロピニル、2−エトキシカルボニルエチ
ニル基等)。
【0051】置換されてもよいアリール基(フェニル、
ナフチル、3−ヒドロキシフェニル、3−クロロフェニ
ル、4−アセチルアミノフェニル、2−メタンスルホニ
ル−4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−メ
トキシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、2,
4−ジメチルフェニル等)。
【0052】置換されてもよい複素環基(1−イミダゾ
リル、2−フリル、2−ピリジル、5−ニトロ−2−ピ
リジル、3−ピリジル、3,5−ジシアノ−2−ピリジ
ル、5−テトラゾリル、5−フェニル−1−テトラゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、
2−ベンゾオキサゾリル、2−オキサゾリン−2−イ
ル、モルホリノ等)。
【0053】置換されてもよいアシル基(アセチル、プ
ロピオニル、i−ブチロイル、2,2−ジメチルプロピ
オニル、ベンゾイル、3,4−ジクロロベンゾイル、3
−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル、4−メチ
ルベンゾイル等)。
【0054】置換されてもよいスルホニル基(例えばメ
チルスルホニル、エチルスルホニル、クロロメチルスル
ホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、オク
チルスルホニル、フェニルスルホニル、4−トルエンス
ルホニル等)。
【0055】置換されてもよいアミノ基(アミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、エチル−3
−カルボキシプロピルアミノ、エチル−2−スルホエチ
ルアミノ、フェニルアミノ、メチルフェニルアミノ、メ
チルオクチルアミノ等)。
【0056】置換されてもよいアルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、プロピルオキシ基、シクロヘキシルメト
キシ等)。
【0057】置換されてもよいアリールオキシ基又はヘ
複素環アリールオキシ基(フェノキシ、ナフチルオキ
シ、4−アセチルアミノフェノキシ基、ピリミジン−2
−イルオキシ基等)。
【0058】置換されてもよいアルキルチオ基(例えば
メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、オクチルチオ、
t−オクチルチオ、エトキシカルボニルメチルチオ、ベ
ンジルチオ、2−ヒドロキシエチルチオ等)。
【0059】置換されてもよいアリールチオ基又はヘテ
ロアリールチオ基(フェニルチオ、4−クロロフェニル
チオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、
4−ニトロフェニルチオ、2−ニトロフェニルチオ、4
−アセチルアミノフェニルチオ、1−フェニル−5−テ
トラゾリルチオ、5−メチルスルホニルベンゾチアゾー
ル−2−イル等)。
【0060】置換されてもよいアンモニオ基(アンモニ
オ、トリメチルアンモニオ、フェニルジメチルアンモニ
オ、ジメチルベンジルアンモニオ基等)。
【0061】置換されてもよいカルバモイル基(カルバ
モイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、
ビス−(2−メトキシエチル)カルバモイル、シクロヘ
キシルカルバモイル等)。
【0062】置換されてもよいスルファモイル基(スル
ファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファ
モイル、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイ
ル、ジブチルスルファモイル等)。
【0063】置換されてもよいアシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、2−カルボキシベンゾイルアミノ
基、3−ニトロベンゾイルアミノ基、3−ジエチルアミ
ノプロパノイルアミノ基、アクリロイルアミノ基等)。
【0064】置換されてもよいアシルオキシ基(アセト
キシ、ベンゾイルオキシ、2−ブテルオキシ基等)。
【0065】置換されてもよいスルホニルアミノ基(メ
タンスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2
−メトキシ−5−メチルフェニルスルホニルアミノ
等)。
【0066】置換されてもよいアルコキシカルボニルア
ミノ基(メトキシカルボニルアミノ、2−メトキシエト
キシカルボニルアミノ、i−ブトキシカルボニルアミ
ノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカ
ルボニルアミノ、2−シアノエトキシカルボニルアミノ
等)。
【0067】置換されてもよいアリールオキシカルボニ
ルアミノ基(フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ニ
トロフェノキシカルボニルアミノ等)。
【0068】置換されてもよいアルコキシカルボニルオ
キシ基(メトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカル
ボニルオキシ、2−フェニルスルホニルエトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルカルボニルオキシ等)。
【0069】置換されていてもよいアリールオキシカル
ボニルオキシ基(フェノキシカルボニルオキシ、3−シ
アノフェノキシカルボニルオキシ、4−アセトキシカル
ボニルオキシ、4−t−ブトキシカルボニルアミノフェ
ノキシカルボニルオキシ等)。
【0070】置換されてもよいアミノカルボニルアミノ
基(メチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボ
ニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノカルボニ
ルアミノ、4−メチルスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ等)。
【0071】置換されてもよいアミノカルボニルオキシ
基(ジメチルアミノカルボニルオキシ、ピロリジノカル
ボニルオキシ、4−ジプロピルアミノカルボニルオキシ
等)。
【0072】置換されてもよいアミノスルホニルアミノ
基(ジエチルアミノスルホニルアミノ、ジブチルアミノ
スルホニルアミノ、フェニルアミノスルホニルアミノ
等)。
【0073】置換されてもよいスルホニルオキシ基(フ
ェニルスルホニルオキシ、メチルスルホニルオキシ、ク
ロロメチルスルホニルオキシ、4−クロロフェニルスル
ホニルオキシ等)。
【0074】置換されてもよいアルコキシ又はアリール
オキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニル、2−メトキシエトキ
シカルボニル等)。
【0075】以下に、一般式〔I〕又は一般式〔II〕で
表される化合物(本発明の化合物I、IIと称す)の具体
例を示すが、これらに限定されない。
【0076】
【化3】
【0077】
【化4】
【0078】
【化5】
【0079】
【化6】
【0080】
【化7】
【0081】
【化8】
【0082】
【化9】
【0083】上記の化合物は、一般に米国特許2,58
5,388号、同3,295,976号、特開平3−1
45638号、特願平7−81931号等に記載された
方法で合成することができる。合成法の一具体例を示
す。
【0084】(化合物I−1の合成)3−アミノフェニ
ルボロン酸0.72g(5mmol)を水酸化ナトリウ
ム0.2g(5mmol)と水3ccの水溶液に溶かし
氷冷する。液温を5℃以下に保ちながらチオホスゲン
0.38cc(5mmol)を加え撹拌する。10分後
に析出した黄色物質を取り出し、アジ化ナトリウム1.
3g(20mmol)を水5ccに溶かした水溶液に加
え、5時間加熱・還流する。冷却後、不溶物質を濾過し
て除いた濾液に濃塩酸を加え、液を酸性にして生じる白
色沈澱を濾別し、目的とする3−(5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)フェニルボロン酸を0.53g得
た。再結晶はエタノール/水混合溶媒で行い、無色針状
結晶0.14gを得た。融点>270℃、負イオンFA
B−MS(マトリックス:グリセリン)m/e193
(M+Gly−2H2O)を示した。
【0085】その他の化合物も上記と同様にして合成で
きる。
【0086】本発明の化合物は、塩化銀含有率90モル
%以上のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層又はこれと
水透過性の関係にある他の親水性コロイド層に含有させ
る。ここで水透過性とは、現像処理時にアルカリ性雰囲
気下で水が相互に透過し得るような関係になり得ること
をいう。例えば、ハロゲン化銀乳剤層に直接又は間接に
接する他の乳剤層、又は中間層、混色防止層、ハレーシ
ョン防止層、フィルター層、表面保護層などが含まれる
が、支持体の反対側にあるバック層等は含まない。
【0087】本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層又
はその隣接層に含有させられることが好ましく、その添
加量は、好ましくは2×10-5〜0.2g/m2、より
好ましくは1×10-4〜0.1g/m2、特に好ましく
は2×10-4〜0.05g/m2である。
【0088】本発明の化合物のハロゲン化銀乳剤への添
加方法は、写真乳剤添加物の通常の添加方法に従えばよ
い。例えばメタノール、エタノール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、あるいはこれらの混合溶媒などに溶
解し、溶液として添加することができる。又、固体分
散、乳化分散、超音波分散、オイルプロテクト分散など
によって作製した分散液として添加してもよい。
【0089】本発明の化合物は、写真用乳剤製造工程あ
るいは写真乳剤製造後、塗布工程直前迄の如何なる段階
で添加しても構わないが、好ましい添加時期は、ハロゲ
ン化銀粒子形成終了から塗布液調整工程の終了迄の間で
ある。
【0090】本発明の化合物のハロゲン化銀写真乳剤へ
の添加量は、好ましくはハロゲン化銀1モル当たり1×
10-6〜1×10-1モル、より好ましくは5×10-6
1×10-2モルである。
【0091】感光材料には、イラジエーション防止やハ
レーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染
料を用いることができる。この目的で、公知の化合物を
何れも用いることが出来るが、特に可視域に吸収を有す
る染料としては、特開平3−251840号308頁に
記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号
記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号の2頁左下欄に記載の一
般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ま
しい分光特性を有し、写真特性への影響もなく、又、残
色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例
として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例
示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。
【0092】これら染料の添加量として、鮮鋭性を改良
する目的には、感光材料の未処理試料の680nmにお
ける分光反射濃度を0.7以上にする量が好ましく、更
には0.8以上にするのがより好ましい。
【0093】感光材料中に蛍光増白剤を添加することが
白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物
としては、特開平2−232652号記載の一般式IIで
示される化合物が挙げられる。
【0094】本発明の感光材料をカラー感光材料として
用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーに組み合わせて任意の波長域の特定
領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有す
る。該ハロゲン化銀乳剤は、1種又は2種以上の増感色
素を組み合わせて含有する。
【0095】本発明の乳剤に用いる分光増感色素として
は、公知の化合物を何れも用いることができるが、青感
光性増感色素としては、特開平3−251840号28
頁に記載のBS−1〜8を、単独で又は組み合わせて好
ましく用いることができる。緑感光性増感色素として
は、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好ましく用い
られる。赤感光性増感色素としては、同公報29頁に記
載のRS−1〜8が好ましく用いられる。又、赤、緑及
び青感光性増感色素に、特開平4−285950号8〜
9頁に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5
−66515号15〜17頁に記載の化合物S−1〜S
−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0096】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0097】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、弗素化アルコール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶
液として添加してもよいし、固体分散物として添加して
もよいが、固体分散物として添加することが好ましい。
【0098】本発明の感光材料に用いられるカプラーと
しては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して
340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカ
ップリング生成物を形成し得る如何なる化合物をも用い
ることが出来るが、特に代表的な物としては、波長域3
50〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロー
色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸
収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域
600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン
色素形成カプラーとして知られているものである。
【0099】本発明に好ましく用いることのできるシア
ンカプラーとしては、特開平4−114154号5頁左
下欄に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表される
カプラーを挙げることができ、具体的な化合物は、同公
報5頁右下欄〜6頁左下欄にCC−1〜9として記載さ
れるものが挙げられる。
【0100】好ましく用いることのできるマゼンタカプ
ラーとしては、特開平4−114154号4頁右上欄に
記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラ
ーを挙げることができ、具体的な化合物は、同公報4頁
左下欄〜5頁右上欄にMC−1〜11として記載される
ものが挙げられる。上記マゼンタカプラーの内、より好
ましいのは、同公報4頁右上欄に記載の一般式(M−
I)で表されるカプラーであり、その内、上記一般式
(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐
光性に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載されて
いるMC−8〜11は青から紫、赤に到る色の再現に優
れ、更にディテールの描写力にも優れており好ましい。
【0101】本発明の感光材料にはピバロイルアセトア
ニリド型イエローカプラー、ベンゾイルアセトアニリド
型イエローカプラー等の公知のイエローカプラーを用い
ることができる。
【0102】又、上記のイエローカプラー以外にも特開
平4−114154号3頁右上欄に記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを使用することができる。具体
的な化合物として、同公報3頁左下欄以降にYC−1〜
YC−9として記載されるものが挙げられる。又、特開
平6−67388号記載の一般式[I]で示されるカプ
ラーも使用することができ、具体的には特開平4−11
4154号4頁左下欄に記載されているYC−8、YC
−9、及び特開平6−67388号13〜14頁に記載
のNo.(1)〜(47)で示される化合物が挙げられ
る。又、特開平4−81847号1頁及び同公報11〜
17頁に記載の一般式[Y−1]で示される化合物も使
用できる。
【0103】カプラーや、その他の有機化合物を添加す
るのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、
沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に
応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するために用
いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチル
フタレート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタ
レート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェ
ート、トリオクチルフタレート等の燐酸エステル類が好
ましく用いられる。又、高沸点有機溶媒の誘電率として
は3.5〜7.0であることが好ましい。2種以上の高
沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0104】又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法を採ることもできる。この
時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとし
ては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げ
ることができる。
【0105】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
基(又はその塩)を含有するものが挙げられる。具体的
には、特開昭64−26854号に記載のA−1〜A−
11が挙げられる。又、アルキル基に弗素原子を置換し
た界面活性剤も好ましく用いられる。
【0106】これらの分散液は、通常、ハロゲン化銀乳
剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後、塗布液に
添加される迄の時間、及び塗布液に添加後、塗布迄の時
間は短い方がよく、それぞれ10時間以内が好ましく、
3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0107】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号3頁に記載の一般式I及び
IIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−1
74150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール
系化合物、特開平64−90445号記載の一般式Aで
示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号
記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が
特にマゼンタ色素用として好ましい。又、特開平1−1
96049号に記載の一般式I′で示される化合物及び
特開平5−11417号記載の一般式IIで示される化合
物が、特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0108】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れ以外にも、米国特許4,774,187号に記載の蛍
光色素放出化合物を用いることもできる。
【0109】感光材料には、現像主薬酸化体と反応する
化合物を感光層と感光層の間の中間層に添加して色濁り
を防止したり、又、乳剤層に添加してカブリ等を改良す
ることが好ましい。このための化合物としてはハイドロ
キノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイド
ロキノン化合物である。特に好ましい化合物は、特開平
4−133056号に記載の一般式IIで示される化合物
であり、同公報13〜14頁に記載の化合物II−1〜II
−14及び17頁に記載の化合物1が挙げられる。
【0110】感光材料中には、紫外線吸収剤を添加して
スタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性を改良
することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベ
ンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物と
して、特開平1−250944号記載の一般式III−3
で示される化合物、特開昭64−66646号記載の一
般式IIIで示される化合物、特開昭63−187240
号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−163
3号記載の一般式Iで示される化合物、特開平5−16
5144号記載の一般式(I)、(II)で示される化合
物がある。
【0111】本発明の感光材料には、バインダーとして
ゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じてゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマ
ー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
【0112】これらバインダーの硬膜剤として、ビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用することが好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号に記載の化合物を
使用することが好ましい。又、写真性能や画像保存性に
悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐため、コロイド層中に
特開平3−157646号記載のような防腐剤及び抗黴
剤を添加することが好ましい。更に、感光材料又は処理
後の試料の表面の物性を改良するため、保護層に特開平
6−118543号や同2−73250号に記載の滑り
剤やマット剤を添加することが好ましい。
【0113】感光材料の支持体としてはどのような材質
を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタ
レートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる
紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよ
いポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持
体、バライタ紙などを用いることができる。中でも、原
紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好まし
い。耐水性樹脂としては、ポリエチレンやポリエチレン
テレフタレート又はそれらのコポリマーが好ましい。
【0114】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。例えば、硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等
のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和
物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げら
れる。白色顔料として好ましくは、硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0115】支持体表面の耐水性樹脂層中に含有される
白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13重量%以上
が好ましく、更には15〜50重量%が好ましい。
【0116】紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分
散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測定す
ることができる。この方法で測定した時に、白色顔料の
分散度が同公報に記載の変動係数として0.20以下で
あることが好ましく、0.15以下であることがより好
ましい。
【0117】又、支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、更には0.12μm以下である
方が光沢性が良いという効果が得られより好ましい。
又、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布され
た親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度
バランスを調整し白色性を改良するため、群青、油溶性
染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加することが好
ましい。
【0118】感光材料は、必要に応じて、支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接
又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性
及び/又はその他の特性を向上するための1又は2以上
の下塗層)を介して塗布されてもよい。
【0119】感光材料の塗布に際して、塗布性を向上さ
せるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては、2
種以上の層を同時に塗布することの出来るエクストルー
ジョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有
用である。
【0120】本発明の感光材料を用いて写真画像を形成
するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしよう
とする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよ
いし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像
をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリント
しようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することによって焼き付けてもよい。
【0121】本発明は、現像主薬を感光材料中に内蔵し
ていない感光材料に適用することが好ましく、特に直接
鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好ま
しい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポ
ジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、
カラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に
反射支持体を有する感光材料への適用が好ましい。
【0122】発色現像に用いられる芳香族一級アミン現
像主薬としては公知の化合物を用いることができる。こ
れらの代表例として下記の化合物が挙げられる。
【0123】CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ)アニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアミノ)アニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン CD−7:4−アミノ−3−β−メタンスルホンアミド
エチル−N,N−ジエチルアニリン CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 発色現像液は任意のpH域で使用できるが、迅速処理の
観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、
より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲である。
【0124】発色現像の処理温度は35〜70℃が好ま
しい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からは余り高くない方が好まし
く、37〜60℃で処理することが好ましい。
【0125】発色現像時間は、従来、一般には3分30
秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ま
しく、更に25〜5秒の範囲で行うことが望ましい。
【0126】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて既知の現像液成分化合物を添加することができる。
通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオ
ン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キ
レート剤などが用いられる。
【0127】感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよ
い。
【0128】現像処理に用いる現像処理装置としては、
処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送す
るローラートランスポートタイプであっても、ベルトに
感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であ
ってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処
理槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式
や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸さ
せた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液によ
る方式なども用いることができる。
【0129】感光材料を大量に処理する場合には、自動
現像機を用いてランニング処理されるのが通常だが、こ
の際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等
より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形
態で処理剤を添加することであり、公開技報94−16
935号に記載の方法が最も好ましい。
【0130】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0131】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に、高密度ポリエ
チレンをラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、
乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ
型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融
ポリエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。
この反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗
層を設け、更に表1に示す構成の各層を塗設して単層カ
ラー感光材料を作製した。塗布液は下記の如く調製し
た。
【0132】イエローカプラー(Y−1)23.4g、
色素画像安定化剤(ST−1)3.34g、(ST−
2)3.34g、(ST−5)3.34g、ステイン防
止剤(HQ−1)0.34g、画像安定剤A5.0g
を、高沸点有機溶媒(DBP)3.33g及び(DN
P)1.67gに酢酸エチル60ccを加え溶解し、2
0%界面活性剤(SU−1)7ccを含有する10%ゼ
ラチン水溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用い
て乳化分散させ、イエローカプラー分散液とした。
【0133】この分散液を下記条件にて作製したハロゲ
ン化銀乳剤(Em−B101;銀8.50g含有)と混
合し、第1層塗布液を調製した。
【0134】第1層塗布液と第2層(ゼラチン保護層)
塗布液を前記支持体上に順次塗布し、単層カラー感光材
料試料を作製した。なお、硬膜剤として第2層に(H−
1)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0135】
【表1】
【0136】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0137】
【化10】
【0138】(高塩化銀単分散乳剤(EMP−1)の調
製)40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中
に下記(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=
3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記
(C液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5
に制御しつつ180分かけて同時添加した。この時、p
Agの制御は特開昭59−45437号記載の方法によ
り行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液
を用いて行った。
【0139】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0140】(塩臭化銀単分散乳剤(EMP−2)の調
製)乳剤(EMP−1)の調製において、(C液)及び
(D液)を下記の(C2液)及び(D2液)に変えた以
外は同様にして、平均粒径0.71μm、変動係数0.
07、塩化銀含有率90モル%の単分散立方体乳剤EM
P−2を得た。
【0141】 (C2液) 塩化ナトリウム 92.9g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 21.0g 水を加えて 600cc (D2液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc (塩臭化銀単分散乳剤(EMP−3)の調製)乳剤(E
MP−1)の調製において、(C液)及び(D液)を下
記の(C3液)及び(D3液)に変えた以外は同様にし
て、平均粒径0.71μm、変動係数0.07、塩化銀
含有率80モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。
【0142】 (C3液) 塩化ナトリウム 82.6g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 42.0g 水を加えて 600cc (D3液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc (塩化銀単分散乳剤(EMP−6)の調製)乳剤(EM
P−1)の調製において、(C液)及び(D液)を下記
の(C6液)及び(D6液)に変えた以外は同様にし
て、平均粒径0.71μm、変動係数0.07、塩化銀
含有率100モル%の単分散立方体乳剤EMP−6を得
た。
【0143】 (C6液) 塩化ナトリウム 103.3g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 水を加えて 600cc (D6液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)上記EMP−1〜2
に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を
行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B101〜B1
02)を得た。
【0144】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−4 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−4:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン ここで増感色素BS−1、BS−2は、特願平5−98
094号の87頁に記載の方法によって得た、増感色素
が固体微粒子で分散している添加液を用いた。
【0145】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)上記E
MP−1に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化
学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G10
1)を得た。
【0146】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−4 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX ここで増感色素GS−1は、特願平5−98094号の
87頁に記載の方法によって得た、増感色素が固体微粒
子で分散している添加液を用いた。
【0147】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)上記E
MP−1〜3に対し、下記化合物を用い60℃にて最適
に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R
101〜R103)を得た。
【0148】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−4 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX 又、赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当り2.0×10-3モル添加した。
【0149】ここで増感色素RS−1、RS−2は、特
願平5−98094号の87頁に記載の方法によって得
た増感色素が固体微粒子で分散している添加液を用い
た。
【0150】(赤外感性ハロゲン化銀乳剤の調製)上記
EMP−6に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に
化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−IR
101)を得た。
【0151】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−4 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 IRS−1 2×10-4モル/モルAgX ここで増感色素IRS−6は、特願平5−98094号
の87頁に記載の方法によって得た増感色素が固体微粒
子で分散している添加液を用いた。
【0152】
【化11】
【0153】
【化12】
【0154】試料の作製において、ハロゲン化銀乳剤
(Em−B101)を表2の如く変え、かつ表2に示す
化合物をエタノールに溶解して添加することにより、試
料101〜121を作製した。
【0155】上記各試料を25℃・30%RH及び25
℃・80%RHの雰囲気に保ち、常法により露光時間
0.5秒で光楔露光を与えた後、下記現像処理工程に従
って現像処理を行った。
【0156】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安定化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾燥 60〜80℃ 30秒 各処理液の組成を下記に示す。
【0157】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800cc 800cc トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−βメタンスルホンアミドエチル −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0158】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。
【0159】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリ−N−ビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0160】処理済み試料はPDA−65濃度計(コニ
カ社製)を用いて青濃度を測定し、感度を評価した。感
度は濃度0.75を与える露光量の逆数に基づいて定義
し、25℃・30%RHの感度については、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤を用いた試料の場合は試料101を、緑感
性ハロゲン化銀乳剤を用いた試料の場合は試料109
を、赤感性ハロゲン化銀乳剤を用いた試料の場合は試料
116を、赤外感性ハロゲン化銀乳剤を用いた試料の場
合は試料119を、それぞれ100とした相対値で表し
た。又、25℃・80%RHの感度については、同じ試
料の25℃・30%RHの感度を100とした相対値で
表した。結果を表2に示す。
【0161】
【表2】
【0162】これらの結果から解るように、本発明の化
合物を用いることにより、塩化銀含有率の高いハロゲン
化銀乳剤を用いた試料において、高湿下で露光した場合
に起こる感度低下を改良することができる。
【0163】実施例2 実施例1と同一の反射支持体をコロナ放電処理した後、
ゼラチン下塗層を設け、更に下記表3及び表4に示す構
成の各層を塗設して多層カラー感光材料試料201を作
製した。
【0164】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤として界面活性剤(SU−2)、
(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。更に、各
層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2となる
ように添加した。
【0165】
【表3】
【0166】
【表4】
【0167】DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン
【0168】
【化13】
【0169】
【化14】
【0170】
【化15】
【0171】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例
1と全く同様にして、平均粒径0.71μm、粒径分布
の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0172】次に(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.64μm、粒径分布の
変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−1Bを得た。
【0173】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0174】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更し
た以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−4を得た。
【0175】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.50μm、変動係数
0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤
EMP−4Bを得た。
【0176】上記EMP−4に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−4B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−4とEMP−4Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0177】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更し
た以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−5を得た。又、同様にして平均粒
径0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率9
9.5%の単分散立方体乳剤EMP−5Bを得た。
【0178】上記EMP−5に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−5B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−5とEMP−5Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0179】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX 又、赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当たり2.0×10-3モル添加した。
【0180】STAB−1:1−(3−アセトアミドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール これらの乳剤調製において、増感色素の添加は実施例1
と同様に増感色素が固体微粒子で分散している添加液を
用いた。
【0181】試料201の第1層、第3層及び第5層
に、表5に示すような化合物を添加した以外は同様にし
て試料202〜209を作製した。
【0182】
【表5】
【0183】試料201〜209を実施例1と同様に露
光、現像し、処理済み試料をPDA−65濃度計(前
出)を用いて青、緑、赤濃度を測定し、実施例1と同様
に評価した。結果を表6に示す。
【0184】
【表6】
【0185】表6において、青感度、緑感度、赤感度
は、それぞれ試料201の25℃・30%RHの感度を
100とする相対値で示した。
【0186】これらから解るように、本発明の化合物を
添加した試料は、重層感光材料においても単層と変わり
なく改良効果を示す。
【0187】実施例3 実施例2で作製した試料201、203〜206を、自
動現像機(コニカ社製NPS−868J;処理ケミカル
としてECOJET−Pを使用)を用いて現像済みのコ
ニカカラーLV−400を通して露光・現像を行った。
本自動現像機は露光部での温度・湿度を測定できるよう
に改造してある。
【0188】自動現像機を温度・湿度を一定に設定でき
る部屋に設置し、部屋の温度を一定として、湿度を可変
させて同じシーンのネガフイルムからプリントを行っ
た。この間に現像されたプリントを見たところ、試料2
01では、露光部の湿度が高くなると黄色方向にシフト
が見られたが、本発明の試料203〜206は、露光部
の湿度に拘わらずプリントの色の変化が見られず、安定
したプリントの仕上がりが得られることが解った。
【0189】実施例4 実施例2で作製した試料201、203〜206を60
℃・40%RHの条件で2週間保存した後、実施例1と
同様に25℃・30%RHにて露光し現像処理を行っ
た。処理済み試料をPDA−65濃度計(前出)を用い
て青、緑、赤濃度を測定し、カブリ及び感度を求めた。
保存前の試料についても同様の評価を行った。
【0190】結果を表7に示す。表7において、青感
度、緑感度、赤感度は、それぞれ試料201の保存前の
感度を100とする相対値で示した。
【0191】
【表7】
【0192】これから解るように、本発明の化合物を添
加することにより、保存に伴なうカブリ及び感度の変動
を低減することができる。
【0193】
【発明の効果】本発明により、保存安定性に優れ、かつ
露光時の湿度変化による性能変動が小さく、安定した仕
上がりが得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
    塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有
    し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水透過性の関
    係にある他の親水性コロイド層の少なくとも1層に、下
    記一般式〔I〕又は一般式〔II〕で表される化合物の少
    なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、Mは水素原子、金属原子又は4級アンモニウム
    基を表し、Qは炭素原子及び窒素原子と結合し、これら
    と共に単環あるいは縮環の複素環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表す。Lは2価の連結基を表し、nは0
    〜2の整数を表す。R1、R2、R3及びR4は、各々、水
    素原子、陽イオン又は置換基を表し、R1とR2又はR3
    とR4は同じでも異なってもよく、又、互いに結合して
    環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
    塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有
    することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP26708695A 1995-10-16 1995-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09114032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26708695A JPH09114032A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26708695A JPH09114032A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114032A true JPH09114032A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17439853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26708695A Pending JPH09114032A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153141A (ja) * 2003-02-20 2011-08-11 Lumigen Inc 過酸化水素検出方法に用いるシグナリング化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153141A (ja) * 2003-02-20 2011-08-11 Lumigen Inc 過酸化水素検出方法に用いるシグナリング化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09114032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3567405B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3517814B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0950091A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0996889A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH10161267A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000056439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000171950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09114033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH01161238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895199A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料