JPH07325361A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07325361A
JPH07325361A JP6121062A JP12106294A JPH07325361A JP H07325361 A JPH07325361 A JP H07325361A JP 6121062 A JP6121062 A JP 6121062A JP 12106294 A JP12106294 A JP 12106294A JP H07325361 A JPH07325361 A JP H07325361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
emulsion
chemical
black
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6121062A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishinoiri
洋 西野入
Katsuo Okujima
勝雄 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6121062A priority Critical patent/JPH07325361A/ja
Priority to GB9504200A priority patent/GB2289949B/en
Priority to US08/399,885 priority patent/US5536624A/en
Publication of JPH07325361A publication Critical patent/JPH07325361A/ja
Priority to US08/584,279 priority patent/US5624792A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/02Sensitometric processes, e.g. determining sensitivity, colour sensitivity, gradation, graininess, density; Making sensitometric wedges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/29Green-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/53Red-sensitive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れた感色性、粒状性、鮮鋭性を有し、且つ調
子変換フィルターを使用することにより調子変換も可能
なカラーネガからの焼き付けができるパンクロ黒白印画
紙を提供する。 【構成】400〜500nm、500〜600nm、6
00nm以上の各々の感光波長域において、分光感度の
異なる2成分以上のハロゲン化銀乳剤からなる感光材料
であって、且つ上記それぞれの波長域内の露光波長を選
択する事により、異なる調子が得られるように設計され
たことを特徴とする、支持体上に1層のハロゲン化銀乳
剤層を有する黒白写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にカラーネガからの
焼き付けに用いられるパンクロ黒白印画紙において、カ
ラーネガの種々の調子特性に応じて調子変換フィルター
を用いる事により、黒白印画紙として好ましい階調を有
し、感色性、粒状性及び鮮鋭性にも優れたハロゲン化銀
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年カラー化が進み黒白印画紙へのカラ
ーネガからの焼き付けも各方面で増加してきている。カ
ラーネガより黒白印画紙への焼き付けは、一般的には
青、緑、赤感度を有したいわゆるパンクロ黒白印画紙が
用いられる。これはカラーネガの場合、黒白ネガとは異
なりY、M、C、3種の色素画像より形成されており、
各色のより忠実な黒白階調再現や優れた粒状性、鮮鋭性
を得るには可視光の全波長域に感光域を有する事が必要
な為である。また、より明るいセーフライト下での作業
性を重視する時は、オルソ感材を用いる場合もあるが、
赤感性がないため色再現性、粒状性が劣る欠点があっ
た。
【0003】また調子再現についても、黒白フィルムの
場合と同様に撮影時の状況に応じて軟調特性から硬調特
性のネガができ、さらに適正露光であってもカラーフィ
ルムの種類によって調子が異なるので、最終的に好まし
いポジプリントを得るためには単にパンクロマティック
(全整色)に感色性を有するだけでは充分でなく、軟調
特性のものから硬調特性のものまで調子の異なる印画紙
を取りそなえる必要があり、このため各社より号数で示
されるパンクロ黒白印画紙が発売されている。
【0004】パンクロ黒白印画紙の使われ方は、暗室で
の引き伸ばし機による手焼きと、プロセッサーと一体化
したプリンターによる明室下での焼き付けに大別され
る。手焼きの場合、良いプリントを得るには各ネガの調
子に合わせ、調子の異なった複数の印画紙の内から最適
の号数の印画紙を使用することになるが、在庫の増大も
しくは使用頻度により期限切れが発生したりする問題等
があった。また、一体化したプリンターによる焼き付け
時も、好ましいプリントを得るにはカラーネガの調子に
合わせ印画紙を取り替える必要があるが、作業の効率が
悪いため、実際には1種の印画紙で焼き付けが行われ、
ネガの調子に適応した対応はされていないのが現状であ
る。これらの対応策として副露光方式で焼き付ける方法
があるが、特性的にみると特性曲線の足先の調子をコン
トロールするのみで、副露光を与えるほど足先の伸びた
湾曲した特性曲線となり理想的な特性とは言えず、また
カブリの増大、感度のフレ等の要因ともなり好ましいも
のではなかった。このようにユーザー側から見ると必ず
しも満足のいくパンクロ黒白印画紙ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カラ
ーネガからの焼き付けができるパンクロ黒白印画紙にお
いて、優れた感色性、粒状性、鮮鋭性を有し、且つ調子
変換フィルターを使用することにより調子変換も可能な
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、4
00〜500nm、500〜600nm、600nm以
上の各々の感光波長域において、分光感度の異なる2成
分以上のハロゲン化銀乳剤からなる感光材料であって、
且つ上記それぞれの波長域内の露光波長を選択する事に
より、異なる調子が得られるように設計されたことを特
徴とする、支持体上に1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
る黒白写真感光材料により達成することができた。
【0007】以下、本発明を更に詳細に記載する。
【0008】本発明のカラーネガからの黒白印画紙への
焼き付けを考える場合、被写体のあらゆる色の再現性を
考える必要があり、カラーネガの発色色素であるイエロ
ー、マゼンタ、シアン色の他、2色が発色した場合の
青、緑、赤色も考慮しなければならない。このカラーネ
ガ発色における透過域は一般的にイエロー発色は500
nm以上、マゼンタは500nm以下と600nm以
上、シアンは600nm以下であり、一方青色は400
〜500nm、緑色は500〜600nm、赤色は60
0nm以上にあることが知られている。このような透過
領域を有するカラーネガに対し、カラーネガ焼き付け用
黒白印画紙の場合、青感、緑感、赤感増感を施すことに
より、カラーネガに発色する全ての色に対し感光できる
ように調整されているものであるが、カラーネガのY、
M、Cが発色したカラーネガを通して焼き付けた黒白印
画紙特性は、各々青、緑、赤感特性が2成分複合した特
性として得られ、青、緑、赤に発色したカラーネガの場
合は印画紙の各々青、緑、赤感特性の単一特性として得
られる。従って青感光域である400〜500nm、緑
感光域である500〜600nm、赤感光域である60
0nm以上の長波長域の3種の写真特性をコントロール
することにより、全ての色が発色したネガに対するバラ
ンスのとれた黒白再現が可能となる。
【0009】カラーネガからフィルターを用いて調子変
換して焼き付ける方法については特公昭33−6444
に開示されている。この方法は青感、緑感及び赤感波長
域のそれぞれに感光波長を異ならせて硬調特性乳剤と軟
調特性乳剤を作り、これを多層塗布することによりパン
クロ多階調特性を得る方法であるが、該明細書にはカラ
ー印画紙への対応のみが記載されており黒白印画紙への
対応は記載されていない。本発明者等がこの方法を用い
てパンクロ黒白印画紙を作成したところ、現像銀の黒化
部の最高濃度が高くならず、色調(現像銀の色相)が低
濃度部と高濃度部で違いが生じたりして、好ましい黒白
プリントが得られなかった。そこで上記問題を解決すべ
く青感、緑感及び赤感のそれぞれの感光波長域に分光感
度の異なる2成分以上の特性を有した乳剤を1層にして
塗布し、パンクロ黒白印画紙を作成したところ、上記特
公昭33−6444の方法に比べ現像銀の黒化濃度部の
最高濃度が高く、色調も純黒調となり好ましい黒白プリ
ントが得られることが判った。このことは特公昭33−
6444から示唆されていることではない。更に多層塗
布の場合、製造上の微細な塗布故障が起こりやすくコス
ト面でも塗液が多くなるための製造上のコスト、硝酸
銀、薬品類等の原材料のコスト高となり、全てに対し好
ましい塗布方式ではない。
【0010】本発明の特徴は上記青、緑、赤発色ネガの
それぞれの透過波長域において、分光感度の異なる少な
くとも2成分以上のハロゲン化銀乳剤を1層にして塗布
することにより作られる複合した写真特性によって、カ
ラーネガの調子特性に応じ、それぞれの波長域内の写真
特性を露光波長を変えることにより、軟調から硬調まで
幅広く調子再現できるように設計していることにある。
【0011】400〜500nm、500〜600n
m、600nm以上の各々の感光波長域において、分光
感度の異なる少なくとも2成分以上のハロゲン化銀乳剤
からなる複合した写真特性は、主として各波長域内で調
子の異なる乳剤を作成し塗布すれば良いが、実際には階
調の幅を広げるためには2成分の内の1成分の乳剤が、
他方の乳剤に比べその波長域で高感度になるよう増感さ
れ、且つ銀量を少なくして軟調特性曲線の足部を形成す
るように調整されていることが望ましい。また、その高
感度で軟調特性の足部を形成する成分は、更にハロゲン
化銀粒子当りの増感色素吸着量が異なるように色素増感
された各々の乳剤を混合することによって得られた乳剤
であることが望ましい。その具体的な方法は特開昭62
−215943号、特開平4−6550号、同平4−3
21026号、同平4−324441号等に開示された
方法により作ることが出来る。尚、上記の異なる分光感
度を有するハロゲン化銀乳剤を作成する場合、それぞれ
の感光波長域は一部重なっていても良いが、感光極大波
長ができるだけ離れていることが望ましい。また、50
0nm付近、或は600nm付近に感光極大波長を持た
せることによりその感光極大波長の両側、即ち青感と緑
感、或は緑感と赤感双方の波長領域の1成分として利用
することにより実質的に2成分の如く使用することが出
来る。印画紙の調子については、太陽光下で撮影したよ
うな比較的硬調なカラーネガを用いて焼き付ける場合
は、適切な黒白プリントを得るために、上記3つのいず
れの波長域内においても調子変換フィルターを選択する
ことによりガンマ値が2.0以下、より好ましくは1.
8以下になりうるように印画紙が設計されるのが望まし
く、また、逆に露光不足の比較的軟調なカラーネガを用
いて焼き付けを行う場合は、同様にガンマ値が2.5以
上、より好ましくは2.8以上になりうるように印画紙
が設計されるのが望ましい。(ここで述べるガンマ値と
は特性曲線の最低濃度+0.04の点から最低濃度+
(最高濃度−最低濃度)×0.9の点の傾きを示す。)
【0012】本発明に用いられる調子変換フィルターは
露光波長を選択することにより調子変化させることので
きるフィルターで、実際には400〜500nm、50
0〜600nm、600nm以上の各々の感光波長域に
おいて、分光感度の異なる2成分以上のハロゲン化銀乳
剤からなる特性を分離できるように、軟調特性を得るフ
ィルターについてはそれぞれの波長域の硬調特性成分の
感光極大に合わせた吸収を有するように設計され、硬調
特性を得るフィルターについては同様に軟調特性成分の
感光極大に合わせた吸収を有するように設計され、その
吸収量はカラーネガの調子特性に応じ変化するように調
整されているものである。
【0013】カラーネガからの焼き付けは、種々の調子
の異なるカラーネガを適正な黒白プリントとして得られ
るようにするために、上記の調子変換フィルターを用い
て低コントラストカラーネガには、印画紙の軟調特性を
カットするフィルターを介して露光を行い、高コントラ
ストカラーネガには同様に硬調特性をカットするフィル
ターを介して露光を行う。また標準カラーネガについて
は、吸収波長を調整するようそれぞれのフィルターを適
度に組み合わせるか、フィルターを使用せず白光で露光
すれば良い。さらにカラーネガの調子に応じ、より軟調
或は硬調なほどカットする吸収量を多くするように設定
することが好ましい。
【0014】本発明に用いられる400nm〜500n
mの増感色素として下記化1、及び化12を記載する
が、これにより本発明に使用する増感色素が限定される
ものではない。
【0015】
【化1】
【0016】一般式において、Z1 及びZ2 は各々、ベ
ンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、ピリジン核、ベ
ンゾオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾー
ル核、ナフトイミダゾール核、またはキノリン核を完成
するのに必要な非金属原子群を表す。R1 及びR2 は各
々、アルキル基、アルケニル基、アリール基を表す。X
- は陰イオンを表し、nは1または2を表す。Z1 、Z
2 で表される複素環核は置換基を有していても良く、好
ましい置換基はハロゲン原子、アリール基、アルキル
基、ヒドロキシル基などである。ハロゲン原子は好まし
くは塩素原子であり、アリール基としてはフェニル基が
好ましい。アルキル基としてはメチル基、アルコキシ基
としてはメトキシ基、アルコキシ基が好ましい。
【0017】R1 、R2 で表される基としてはアルキル
基が好ましく、特に炭素原子数1〜6の直鎖または分岐
のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基等が好ましい。これらのアルキル
基は置換されていてもよく、置換基としてはスルホ基、
カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルホニルアミノ基等がある。R1 、R2
で表されるアルキル基としては、スルホ基、カルボキシ
ル基で置換されたアルキル基が好ましい。スルホ基、カ
ルボキシル基等はピリジニウムイオン、トリエチルアン
モニウムイオン等の有機の陽イオンまたはアンモニウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等の無機の
陽イオンとで塩を形成していてもよい。X- で表される
陰イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ
化物イオン等が好ましい。また分子内塩を形成する場合
には、陰イオンは含まれなくともよく、その場合にはn
は1を表す。)
【0018】以下に本発明で使用される増感色素(化
1)の代表的な例を挙げるがこれらに限定されるもので
はない。
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】一般式においてZ3 はベンゾチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾイミダゾール核などを形成するのに必要な非金属原子
群を表す。Z4 はバルビツール酸核、チオバルビツール
酸核、4−ジオン核、2−チオオキサゾリジン−2、2
ーチオヒダントイン核を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。R3 及びR4 は各々、アリール基、アルキル
基、アルケニル基を表す。以下に本発明で使用される増
感色素(化12)の代表的な例を挙げるが、これらに限
定されるものではない。
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】上記増感色素の他、ローダシアニン系増感
色素も使用することができ、これらは一般的に公知であ
る。本発明に用いられる500〜600nmの増感色素
としては代表的には下記一般式で表される。
【0036】
【化17】
【0037】式中、R1 、R2 は、同一でも異なっても
よく、各々アルキル基、アルケニル基又はアリール基を
表し、L、L1 、L2 は、それぞれCH又はCR3 (R
3 は低級アルキル基又はアリール基)を表し、Z1 は少
なくとも5又は/及び6位にアリール基もしくはアラル
キル基を有するベンゾオキサゾール環を形成するのに必
要な原子群であるか、ナフトオキサゾール環を表す。Z
2 は5または6員含窒素複素環を形成するのに必要な原
子群を表し、X- はアニオン、lは1または2、mは0
または1を表し、nは0、1または2を表す。R1 、R
2 は、同一であっても相違していてもよくアルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル等の低級アルキル基、β−ヒドロキシエチル、γ−ヒ
ドロキシプロピル等のヒドロキシアルキル基、β−アセ
トキシエチル、γ−アセトキシプロピル、β−ベンゾイ
ルオキシエチル等のアイルオキシアルキル基、β−メト
キシエチル、β−エトキシエチル、β−イソプロポキシ
エチル、β−(β−メトキシエトキシ)エチル等のアル
コキシアルキル基、カルボキシメチル、β−カルボキシ
エチル、γ−カルボキシプロピル等のカルボキシアルキ
ル基、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニル
メチル、β−エトキシカルボニルエチル等のアルコキシ
カルボニルアルキル基、β−スルホエチル、γ−スルホ
プロピル、δ−スルホブチル等のスルホアルキル基、ベ
ンジル、フェネチル等のアラルキル基、スルホベンジ
ル、スルホフェネチル等のスルホアラルキル基等)、ア
ルケニル基(例えば、アリル)、アリール基(例えば、
フェニル)を表す。L、L1 、L2は、それぞれCHま
たはCR3 (R3 は前記R1 、R2 で述べたような低級
アルキル基又はアリール基)を表す。
【0038】Z1 は少なくとも5または/及び6位にア
リール基(例えばフェニル)もしくはアラルキル基(例
えばベンジル、フェネチル)を有するベンゾオキサゾー
ル環を形成するに必要な原子群であるか、ナフトオキサ
ゾール環(例えばナフト[2,1−d]オキサゾール、
ナフト[1,2−d]オキサゾール、ナフト[2,3−
d]オキサゾール、8,9−ジヒドロナフト[1,2−
d]オキサゾール)を表す。Z2 は5または6員含窒素
複素環を完成するのに必要な原子群を表す。その複素環
はシアニン色素の化学でよく知られたものであり、例え
ば、オキサゾリン環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾ
ール環、ナフトオキサゾール環、イソオキサゾール環、
ベンゾイソオキサゾール環、オキサゾロピリジン環、チ
アゾリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフ
トチアゾール環、チアゾロピリジン環、チアゾロキノリ
ン環、1,3,4−チアジアゾール環、セレナゾリン
環、セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセ
レナゾール環、ピリジン環、キノリン環、ベンゾ[f]
キノリン環、イソキノリン環、アクリジン環、イミダゾ
ール環、ベンズイミダゾール環、ナフトイミダゾール
環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、イミダゾ
ロキノキサリン環、1,8−ナフチリジン環、ピロリン
環等がある。X- は酸アニオン(例えば、メチル硫酸イ
オン、エチル硫酸イオン、チオシアン酸イオン、トルエ
ンスルホン酸イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イ
オン、過塩素酸イオン等)を表し、lは1または2、m
は0または1を表し、nは0または1または2を表す。
【0039】次に本発明で使用される化17の色素の代
表的な例を挙げるが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】
【化26】
【0049】
【化27】
【0050】
【化28】
【0051】
【化29】
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】上記増感色素の他、公知であるメロシアニ
ン、ローダシアニン系の増感色素も使用することができ
る。本発明に用いられる600nm以上に用いられる増
感色素としては代表的には下記一般式で表される。
【0056】
【化33】
【0057】
【化34】
【0058】式中、R1 は水素原子またはアルキル基を
表し、R2 からR5 は各々アルキル基またはアリール基
を表し、Z1 、Z2 、Z4 、Z5 はそれぞれチアゾール
環、またはセレナゾール環に縮合したベンゼン環または
ナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表し、Z3
は5員環及び6員環を形成するに必要な炭化水素原子群
を表し、Zは硫黄原子またはセレン原子を表し、X-
陰イオンを表す。nは1または2を表し、分子内塩を形
成する場合はnは1である。
【0059】好ましくはR1 は水素原子、メチル基、エ
チル基であり、R2 、R3 、R4 、R5 はそれぞれ炭素
数1〜6の直鎖または分岐アルキル基が好ましく、この
アルキル基は置換基を有していてもよい。置換基として
はアルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基等が挙げられる。ま
たR2 〜R5 で表されるアリール基はカルボキシ基、ス
ルホ基等の置換基を有していてもよい。Z1 、Z2 、Z
4 、Z5 により形成される複素環核は、置換基を有して
いてもよく、置換基の好ましいものはハロゲン原子、ア
リール基、アルキル基、またはアルコキシ基であり、更
にはハロゲン原子、フェニル基、メトキシ基が好まし
い。次に本発明で使用される増感色素の代表的な例を挙
げるが本発明はこれに限定されるものではない。
【0060】
【化35】
【0061】
【化36】
【0062】
【化37】
【0063】
【化38】
【0064】
【化39】
【0065】
【化40】
【0066】
【化41】
【0067】
【化42】
【0068】
【化43】
【0069】
【化44】
【0070】
【化45】
【0071】
【化46】
【0072】
【化47】
【0073】上記増感色素は代表例を記載したものであ
り、この他公知の増感色素も使用することができる。以
上本発明に用いられる代表的な増感色素を記載したもの
であり、公知の増感色素を幅広く使用できるものであ
る。これらの増感色素は水や水に混合可能の有機溶剤、
例えばメタノール、エタノール、メチルセロソルブなど
に溶かした溶液としてハロゲン化銀乳剤に添加すること
ができ、特性に応じ、一部もしくは全部のハロゲン化銀
に吸着させることができる。その他水に不溶の溶剤に溶
解したり、或は溶解することなしに分散物としてハロゲ
ン化銀乳剤に添加してもよい。この場合の増感色素の添
加量は、その種類、または乳剤の種類により異なるが、
通常はハロゲン化銀1モル当り10-6〜10-2モルの範
囲で、より好ましくは10-5〜10-3モルの範囲で最適
量を任意に選択することができる。またそれぞれの増感
色素の添加時期は吸着性に応じ、同時にハロゲン化銀中
に添加してもよく、或は別々に吸着時間を設けて添加し
てもよい。
【0074】本発明に用いられる写真乳剤層にはハロゲ
ン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲン
化銀は5モル%以下の沃化銀を含む沃塩臭化銀である。
また使用されるハロゲン化銀の粒径は任意であるが0.
8μ以下が好ましい。これらのハロゲン化銀乳剤はアン
モニア法、中性法、酸性法等の公知の方法で調製するこ
とができる。又結晶形成及び成長は従来よく知られてい
るシングルジェット法、マルチジェット法等で行うこと
ができる。
【0075】本発明による乳剤中には各種の添加剤を含
有することができる。例えば、金化合物により化学増感
する際に他の化学増感剤(例えば、チオ尿素、ハイポな
どの硫黄増感剤、金以外の貴金属増感剤、還元増感剤)
等も併用して用いることができる。更に安定剤、カブリ
防止剤、界面活性剤、現像剤、現像促進剤、硬膜剤、硬
膜促進剤、カプラー、脱銀促進剤、色素抜改良剤、増白
剤、増粘剤等を含有することができる。
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の保
護コロイドとしてはゼラチン、変性ゼラチン、アルブミ
ン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸等の天然物、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
マイドとアクリル酸とビニルイミダゾールの共重合物等
の水溶性合成樹脂が挙げられる。
【0077】本発明の乳剤は適当な支持体、例えばガラ
ス、酢酸セルロースフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、紙、バライタ塗覆紙、ポリオレフィン
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)被覆紙の
如きものの上に塗布される。これらの支持体は、公知の
方法でコロナ処理されてもよく、また必要に応じて公知
の方法で下引加工されても良い。
【0078】本発明によるハロゲン化銀写真乳剤は必要
に応じて保護層、中間層、紫外線吸収層もしくは下塗層
と共に塗設される。
【0079】本発明によるハロゲン化銀乳剤を用いて作
られた感光材料は露光後通常用いられる公知の方法によ
り現像処理することができる。黒白現像液は、通常の写
真に用いられるヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むことができる。
【0080】以下に本発明を実施例により更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。
【0081】
【実施例】
実施例1 430nmに固有感度の感光極大を有する沃塩臭化銀乳
剤(沃化銀0.4モル%、臭化銀60モル%、平均粒子
サイズ0.35μ)を使い、緑、赤感域双方の分光増感
に利用できる610nmに感光極大を持つ化47(SR
−13)を硝酸銀30g分の上記乳剤に2.5mg添加
し、50℃15分間の色素熟成を施した。(乳剤ア)
【0082】次に上記色素増感乳剤(硝酸銀30g分)
を2:2:2:4に分割し、最初の2割の乳剤に対し7
00nmに感光極大を有する化45(SR−11)を
0.3mg添加し(乳剤イ)、別の容器で次の2割の乳
剤に540nmに感光極大を有する化22(SG−5)
を0.5mg添加し(乳剤ウ)、更に同様にして別の2
割の乳剤に480nmに感光極大を有する化16(SB
−14)を0.6mg添加し(乳剤エ)、それぞれ50
℃15分間の色素熟成を施し、残りの4割の乳剤には追
加の色素は添加しなかった。この4種類の乳剤を塗布す
る直前に混合し、引き続き塗布するのに必要な活性剤、
カブリ防止剤、蛍光剤、硬膜剤等の加剤を添加し、写真
用ポリエチレンラミネート紙上に硝酸銀として3g/m
2 になるように1層塗布した後、40℃1日加温して印
画紙を作成した。引き続き多層塗布である4層塗布と本
発明の1層塗布を比較するために、上記同一乳剤を塗布
する前に直前に混合せずに、4つに分割した乳剤にそれ
ぞれ1層と同じの活性剤、カブリ防止剤、蛍光剤、硬膜
剤等の同一の加剤を加え4層塗布により印画紙を作成し
た。このとき硝酸銀は全層トータルとして3g/m2
なるようにしている。
【0083】一方カラー用調子変換用フィルターとし
て、固有感度の、或は各色素増感の感光極大波長付近に
シャープに吸収を有する下記のフィルター染料のGel
溶液を各々の最大吸収波長での透過率が50%になるよ
うにフイルムベース上にそれぞれ塗布し作成した。
【0084】
【化48】
【0085】
【化49】
【0086】
【化50】
【0087】
【化51】
【0088】
【化52】
【0089】ここで作成する調子変換フィルターは、ハ
ロゲン化銀乳剤の青、緑、赤感それぞれの波長域におい
て分光感度の異なる少なくとも2成分以上の複合した特
性を各々の波長域内の露光波長を選択することにより異
なる調子を得るためのものであり、上記(B)、
(C)、(E)フィルターは主として軟調特性の足部を
形成するであろう乳剤(イ)、(ウ)、(エ)の分光感
度の感光極大に合わせた吸収を有する設計にすることに
より、硬調特性を得るものである。一方(A)、(D)
フィルターは同様に硬調特性の肩部を形成するであろう
乳剤(ア)の分光感度の感光極大に合わせた吸収を有す
る設計にすることにより、軟調特性を得るものである。
また、評価用ウエッジとしてカラーフィルムを干渉フィ
ルターを使用し、イエロー発色は467nm、マゼンタ
は541nm、シアンは641nm、青は541nmと
641nm、緑は467nmと641nm、赤は467
nmと541nmの露光を与え現像処理し、イエロー、
マゼンタ、シアン、青、緑、赤の発色ネガを得た。でき
た試料の透過率はイエロー発色は630nmで50%、
マゼンタは650nmで40%、シアンは550nmで
14%、青は450nmで14%、緑は550nmで1
4%、赤は650nmで41%であった。この各々の発
色カラーフィルムに透過濃度差が0.1のグレイステッ
プウエッジを合わせ青、緑、赤、イエロー、マゼンタ、
シアンウエッジを作成した。上述の1層塗布した印画紙
に各ウエッジを密着させ白光で露光した。次に硬調特性
を得るために、上記で作成した3枚の調子変換フィルタ
ー(B)、(C)、(E)を介して露光を行い、軟調特
性を得るために(A)、(D)2枚の調子変換フィルタ
ーを介して露光を行った。この時の各波長での透過率は
表1の通りである。これらの試料を印画紙用現像剤ゲッ
コール(三菱製紙株式会社製)を用いて20℃90秒の
現像を行い、感度(青ウェッジから得られた特性を反射
濃度計で測定し、測定値が1.0の時の感度を100と
したときの相対値)、ガンマを測定し得られた結果を表
2に示す。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】上記表2より調子変換フィルターを組み合
わせて使用することにより、カラーネガの全ての色に対
し、軟調特性から硬調特性まで幅広く再現できることが
判る。更に(B)、(C)、(E)の3枚の調子変換フ
ィルターの組み合わせで、青、緑、赤の波長域で硬調特
性が得られることから、(乳剤ア)は硬調特性を形成
し、又(A)、(D)の2枚の調子変換フィルターの組
み合わせで軟調特性が得られることから、(乳剤イ、
ウ、エ)は青、緑、赤の波長域でそれぞれ軟調特性の足
部を形成していることが判る。
【0093】実施例2 実施例1の中で作成した比較試験の4層塗布した試料と
本発明の1層塗布した試料を用いて、実施例1と同様な
方法で白光での特性評価を行った。この時の最高濃度と
して最も高い濃度点での測定値も含め、得られた結果を
表3に示す。
【0094】
【表3】
【0095】上記表3より本発明の1層塗布に比べ、本
発明外の4層塗布は最高濃度が低く、そのためガンマ値
も低下していることが判る。このように1層化すること
により、同一銀量にも関わらず高い最高濃度が得られ、
黒白印画紙としてより好ましい写真特性であることが判
る。
【0096】実施例3 表4の増感色素を用いて実施例1と同様な方法で軟調特
性の足部を形成するのに必要な増感色素乳剤を表4の組
み合わせで作成した。この場合の硬調乳剤は実施例1か
らなる乳剤(ア)で、これを基に次の試料を作った。試
料(1)は以降も全て実施例1と同様に作り比較試料と
した。更に、軟調特性を形成するのに必要な足部特性を
詳しく調べるため次の試料を作った。試料(2)は硝酸
銀30g分の硬調乳剤(ア)を得た後1:1に分割しS
R−11を0.7mg、SG−5を1.2mg、SB−14
を1.4mgの増感色素を片方の乳剤に順次添加して50
℃15分間の色素熟成を施し、残り半分の乳剤には何も
加えず、他は実施例1と同様に作成した。試料(3)は
硝酸銀30g分の硬調乳剤(ア)を得た後、全量の乳剤
にSR−11を1.4mg、SG−5を2.4mg、SB−
14を2.8mgの増感色素を添加し、他は(2)と同様
に作成した。試料(4)は硬調乳剤(ア)を2:2:
2:4に分割し、2割の乳剤にSR−5を0.3mg、別
の2割の乳剤にSG−12を0.5mg、さらに別の2割
の乳剤にSB−13を0.6mg添加し、残り4割の乳剤
には何も加えず、他は(2)と同様に作成した。試料
(5)は硬調乳剤(ア)を2:3:5に分割し、2割の
乳剤にSR−11を0.3mg添加し、5割の乳剤にSG
−5を1.2mg、SB−14を1.4mg添加し、残り3
割の乳剤には何も加えず、他は(2)と同様に作成し
た。試料(6)は実施例1より、SR−11の増感色素
を用いない他は同様に作成している。試料(7)は硬調
乳剤(ア)を2:2:6に分割し、2割の乳剤にSR−
11を0.3mg、もう一方の2割の乳剤にSG−4を
0.5mg添加し、残り6割の乳剤には何も加えず、他は
(2)と同様に作成した。この場合の試料(7)に用い
ている増感色素(SG−4)は青感及び緑感波長領域の
双方の特性に利用できる感光極大の色素を選択してい
る。
【0097】実際に得られた試料を評価する為に、使用
カラーネガはフジスーパーG100を用いてマクベスカ
ラーチャートを写し込んだコントラストの異なった3種
のカラーネガを作成した。上述の塗布した試料と調子変
換フィルターを用いて、LPL社製7451型引き伸ば
し機を使用し焼き付けを行った。この時調子変換フィル
ターはレンズの下に取り付け使用した。またカラーネガ
における粒状性の悪いY発色像の黒白プリントへの影響
を小さくするために、いずれのプリントにも調子変換フ
ィルターの他にカラーCCフィルターY10を入れて露
光を行った。これらの試料を実施例1と同様な現像処理
を行い、得られたプリントを眼視判定で調子再現性、色
再現性、粒状性、鮮鋭性を評価した。判定の基準として
カラーネガ作成時、同時に標準黒白ネガを作成し、調子
変換フィルターを用いて三菱GEKKO MULTI
MD−Fの3号調に焼き付け得た標準黒白プリントを用
いた。これを比較として得られた結果を表4に示す。
【0098】◎ 比較に対し同等。 ○ やや見劣りする。 △ 見劣りするが、使用はできる。 × 使用に適さない。
【0099】
【表4】
【0100】表4から本発明試料(1)は、調子変換フ
ィルターを選択することにより、どのようなコントラス
トの異なるカラーネガからの焼き付けに対しても、黒白
印画紙として全てに満足できるプリントが得られること
が判る。同様に本発明試料(7)も、青感、緑感双方に
利用できる520nmに感光極大を有する増感色素を用
いることにより、本発明(1)と同等なプリントが得ら
れることが判る。一方、試料(2)は一応の調子可変性
を有するが、軟調特性を形成するのに必要な足部特性の
乳剤割合が多かったために、充分な調子変換ができてい
ない。更に本発明外である試料(3)は、どのような調
子変換フィルターを用いても調子変換ができないことが
判る。また試料(4)については、調子は変化するが色
素増感乳剤に適合した調子変換フィルターを用いていな
いので、調子再現幅が充分でなく、適合した調子再現フ
ィルターを選択する必要があることが判る。試料(5)
は一応の調子可変性を有するが青、緑、赤感のそれぞれ
の波長域全てに好ましい軟調特性を有していないため、
調子変換フィルターを用いても充分な調子変換ができて
いないのが判る。本発明外の試料(6)は、赤感の軟調
乳剤成分を有していないために、カラーネガに適応でき
る調子再現幅を有していないのが判る。
【0101】実施例4 引き続き、実施例3の試料(4)で使用した色素増感乳
剤の極大波長に合わせた下記の染料を用いて、調子変換
フィルターを実施例1の方法で作成した。この調子変換
フィルターを用いて、実施例3と同様な方法で試料
(4)にカラーネガからの焼き付けを行った。得られた
結果を表5に示す。
【0102】
【化53】
【0103】
【化54】
【0104】
【化55】
【0105】
【表5】
【0106】試料(4)は調子変換フィルターとの適合
性が良くなったことにより、実施例3の(4)に比べコ
ントラストの異なるカラーネガに対し適応性がより広が
り、黒白印画紙として満足できるプリントが得られるこ
とが判る。
【0107】このように、号数の異なる印画紙の品揃え
が必要な従来のパンクロ印画紙とは異なり、本発明パン
クロ印画紙は調子変換フィルターを用いることにより、
一種で全てのカラーネガに対応できることが判る。
【0108】
【発明の効果】本発明はカラーネガから焼き付けできる
パンクロ黒白印画紙において、調子変換フィルターを用
いることにより、幅広い調子再現ができる多階調タイプ
であり、どのようなコントラストの異なるカラーネガか
らも優れた黒白プリントが得ることができる写真印画紙
を提供できた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 400〜500nm、500〜600n
    m、600nm以上の各々の感光波長域において、分光
    感度の異なる2成分以上のハロゲン化銀乳剤からなる感
    光材料であって、且つ上記それぞれの波長域内の露光波
    長を選択する事により異なる調子が得られるように設計
    されたことを特徴とする、支持体上に1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する黒白写真感光材料。
JP6121062A 1994-06-02 1994-06-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07325361A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121062A JPH07325361A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 ハロゲン化銀写真感光材料
GB9504200A GB2289949B (en) 1994-06-02 1995-03-02 Silver halide photosensitive photographic material
US08/399,885 US5536624A (en) 1994-06-02 1995-03-07 Silver halide photographic photosensitive material
US08/584,279 US5624792A (en) 1994-06-02 1996-01-11 Silver halide photographic photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121062A JPH07325361A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325361A true JPH07325361A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14801901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6121062A Pending JPH07325361A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5536624A (ja)
JP (1) JPH07325361A (ja)
GB (1) GB2289949B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB540444A (en) * 1940-01-11 1941-10-17 Eastman Kodak Co Improvements in colour photography and materials therefor
US2384598A (en) * 1941-03-14 1945-09-11 Eastman Kodak Co Photographic material
JPS336444B1 (ja) * 1955-11-29 1958-08-13
GB1225241A (ja) * 1967-04-21 1971-03-17
US4175967A (en) * 1977-11-01 1979-11-27 Donald Krause Multipart photosensitive element with independent contrast control of constituent part records
US4230795A (en) * 1979-04-26 1980-10-28 Donald Krause Multipart photosensitive element with both fixed contrast and variable contrast part records
JPS62215954A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3739766A1 (de) * 1987-11-24 1989-06-08 Agfa Gevaert Ag Gradationsvariables sw-papier
DE3739783A1 (de) * 1987-11-24 1989-06-08 Agfa Gevaert Ag Gradationsvariables sw-papier
US5126237A (en) * 1989-08-18 1992-06-30 Konica Corporation Silver halide light-sensitive photographic material
JP2614120B2 (ja) * 1989-10-25 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03240040A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Konica Corp 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JPH03240049A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Konica Corp 多層カラー感光材料
JPH046550A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真材料
JP2925353B2 (ja) * 1991-04-19 1999-07-28 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真材料
JP2597431B2 (ja) * 1991-04-24 1997-04-09 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真材料

Also Published As

Publication number Publication date
GB9504200D0 (en) 1995-04-19
US5624792A (en) 1997-04-29
GB2289949A (en) 1995-12-06
US5536624A (en) 1996-07-16
GB2289949B (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672898A (en) Multicolor silver halide photographic materials and processes
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5852576B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH024241A (ja) ハロゲン化銀熱現像型写真乳剤
EP0683427B1 (en) Blue sensitizing dyes with heterocyclic substituents
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
US5126237A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
US3615610A (en) Silver halide direct positive emulsions spectrally sensitized with a combination of a desensitizing dye with a 2-phenylindole methine dye
EP0287100B1 (en) Silver halide photographic material
US3994733A (en) Silver halide photographic emulsion
US3881936A (en) Silver halide photographic emulsion containing three sensitizing dyes
JPH07325361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3102027A (en) Direct positive dye bleach process and merocyanine composition therefor
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS599893B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
JPH08304949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3963494A (en) Photographic multilayer direct-positive silver halide element
US3840377A (en) Supersensitized silver halide photographic emulsions
US3970461A (en) Fogged, direct-positive silver halide emulsion containing carbocyanine dye having indolenine nucleus
JP3453714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2243924A (en) Silver halide photographic material
JPH02302755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5462850A (en) Silver halide photographic material
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料