JPH02186340A - 感光材料の処理方法 - Google Patents

感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02186340A
JPH02186340A JP555989A JP555989A JPH02186340A JP H02186340 A JPH02186340 A JP H02186340A JP 555989 A JP555989 A JP 555989A JP 555989 A JP555989 A JP 555989A JP H02186340 A JPH02186340 A JP H02186340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
bleach
processing
amount
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP555989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714970B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1005559A priority Critical patent/JP2714970B2/ja
Publication of JPH02186340A publication Critical patent/JPH02186340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714970B2 publication Critical patent/JP2714970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀感光材料を湿式処理する感光材
料の処理方法に関する。
〈従来の技術〉 一般に、湿式処理において、露光後のハロゲン化銀感光
材料(以下、感光材料という。)は、現像、(漂白)定
着、水洗の工程に従って処理されるようになっている。
このような感光材料の処理に際しても、資源節減や環境
保全の面から処理液量や補充量の低減化が望まれている
例えば、処理液の経時疲労を防止し、その点から補充量
の低減化を図るものとして、特開昭63−131138
号公報には、液面部の表面積を5clII!、容積をV
cm”とし、開口度Kcm−をに=S/Vとするとき、
液面部を togK≦−1,8XiO−’V−1,5を
満足す! ヨウJ、:構成した処理路が実質的にスリッ
ト状である処理槽が開示されている。
このものは、その構成上、処理液量も少ないものとなっ
ている。
また、特願昭63−97785号には、処理液の使用量
を少なくするものとして、複数の処理室に区画された処
理槽が示されている。
そして、上記のような処理路が実質的にスリット状であ
る処理槽や複数の区画室を有する処理槽を現像槽や定着
機能を有する処理槽に適用する場合、感光材料の搬送方
向と同じ方向に補充液を流入することが好ましく、また
水洗槽や安定槽に適用する場合は補充液を感光材料の搬
送方向と逆方向に流入することが好ましいことが示され
ている(特願昭62−82734号、特開昭63−21
6050号、特願昭63−97785号)。
このように流入方向を規制することによって処理効率が
良化するとされている。
このなかで、定着機能を有する処理槽につぃて具体的に
述べれば、その補充液を感光材料の搬送方向と逆方向に
流入すると、定着カブリ、漂白定着カブリ、物理現像ム
ラ等が発生し、写真性能のバラツキが大きくなることが
確認されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記のような定着機能を有する処理槽に
おいて、好ましいとされる感光材料の搬送方向と同じ方
向に補充液を流入するときであっても、脱銀が十分でな
く、復色不良の点でも満足できないという問題がある。
また、補充量の低下も十分ではない。
本発明は、脱銀が十分であり、復色不良も生じることが
な(、定着カブリ、漂白定着カブリ、物理現像ムラの発
生がないなど、写真性能のバラツキがなく、かつ定着機
能を有する処理液の補充量を低減できる感光材料の処理
方法を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は下記の構成を有す
る。
露光後のハロゲン化銀感光材料を湿式処理する感光材料
の処理方法であって、 上記感光材料を現像し、定着機能を有する処理液で処理
するに際して、複数の処理室に区画された処理槽に前記
定着機能を有する処理液を充填し、この定着機能を有す
る処理液の補充液を上記感光材料の搬送方向と反対方向
に流れるように補充し、上記感光材料が上記処理槽に持
ち込む現像液の持ち込み量を80IIj/112以下と
し、上記補充液の補充量をこの持ち込み量の1.2倍以
上とすることを特徴とする感光材料の処理方法。
処理がなされる。
この場合、定着液、漂白定着液等の定着機能を有する処
理液は複数の処理室に区画された処理槽に充填され、処
理に際して、この処理液の補充液は、感光材料の搬送方
向と逆方向に流入される。 そして、感光材料が上記処
理槽に持ち込む現像液の持ち込み量を80 tag/m
”以下とし、上記処理液の補充量は、この持ち込み量の
1.2倍以上とされる。
このようにすることによって、脱銀が十分となり、復色
不良が生じることがな(、定着カブリ、漂白定着カブリ
、物理現像ムラの発生がないなど、写真性能のバラツキ
がなく、かつ定着機能を有する処理液の・補充量を低減
することができる。
く作用〉 本発明によれば、ハロゲン化銀感光材料(以下、感光材
料という。)は、露光後、その処理工程に従って、現像
、(漂白)定着、水洗等のく具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
第1図には、本発明の感光材料の処理方法を実施するの
に用いられる定着機能を有する処理槽として、複数の処
理室に区画された処理路を有する漂白定着槽の一態様が
示される。
第1図に示される漂白定着槽は、ハウジング2内が主ロ
ーラ4、仕切部材5等により複数の処理室6A〜6Jに
区画され、各処理室内に漂白定着液3を充填し、ハロゲ
ン化銀感光材料(以下、感光材料という。)Sを順次搬
送して漂白定着処理を行うものである。
このような構成の漂白定着槽を用いることによって漂白
定着液の液量を少な(することができる。
第1図に示されるように、ハウジング2の上方には、感
光材料Sを漂白定着液3に搬入する搬入ローラ45およ
び漂白定着処理後の感光材料Sを搬出する搬出ローラ4
7が設置されている。
この漂白定着処理に先立って、本発明において、好まし
くは、搬入ローラ47の上流に現像後の感光材料Sに付
着した現像液を除去する手段である吸引ローラ50A、
50Bが設置される。
この吸引ローラ50A、50Bは、通常、現像槽(図示
せず)と漂白定着槽との間に設置され、例えばローラ内
部をポンプ(図示せず)等によって負圧とすることによ
り感光材料S表面に担持あるいは乳剤層中に含有される
現像液を吸収するような構成とされる。
具体的には、アルミニウム等の金属、ゴム、樹脂等で中
空のローラを構成し、ローラ表面に小穴を設け、吸収を
容易とするためローラ表面をスポンジ等の多孔質材で被
包することが好ましい。 また、ローラ内部にもスポン
ジ等の多孔質材を充填し、吸収を容易にする構造とする
ことが好ましい。
このように、感光材料Sが漂白定着槽に持ち込む現像液
の持ち込み量が80 mj/m”以下、好ましくは10
〜60 ml/I!”となるように構成される。
上記のような量に現像液の持ち込み量を規制するのは、
本発明においては、現像液の持ち込み量の1.2倍以上
の漂白定着液の補充液を補充する必要があり、補充量が
増大するからである。
ここで、感光材料Sが持ち込む現像液の持ち込み置とは
、例久ば吸引ローラ50A、50Bによって感光材料S
から除去された後に、感光材料Sの表面および乳剤層中
に残留する現像液の量と定義され、容易に実験的に測定
することができる。
漂白定着槽のハウジング2内には、感光材料Sを搬送す
るための主ローラ4が、所定の間隔で多段に配置されて
いる。 これらの主ローラ4の一部または全部は任意の
駆動手段(図示せず)により駆動回転するローラである
各主ローラ4間には、仕切部材5が設置されている。 
この仕切部材5は、その両端部がそれぞれ上側および下
側の主ローラ4に接触し、ハウジング2内の空間を左右
に分割している。
このような主ローラ4、仕切部材5およびハウジング2
の内壁により処理室6が規定される。
1つのハウジング2における処理室6の数は、例えば、
3〜19個程度であり、また、1つの処理室6の容積は
、例えば、1.50 m 12〜5fi程度である。
仕切部材5は、回転する主ローラ4と摺動じつつ左右の
処理室の境界となるものであるため、その構成材料は、
耐久性、漂白定着液3に対する耐薬品性(変形、膨張、
強度低下等を生じない)を有し5かつ漂白定着液を変質
させて写真特性に悪影響を及ぼさないものであるのが好
ましい。 また、仕切部材5の少なくとも画先端部はシ
ール効果を得るために弾性材料で構成されているのが好
ましい。 このような点から、仕切部材5は、例えば、
ネオブレン、ブタジェン、ネオブレン−ブタジェン等の
各種天然ゴム、合成イム、テトロン、ナイロン、シリコ
ーン、テフロン等の軟質樹脂のようなエラストマーで構
成されているのがよい。
最下段の主ローラ4の下部には、下降してきた感光材料
Sを反転し、上昇させる反転ガイド30.30が設置さ
れている。 また、両反転ガイド30.30間には、主
ローラ4との間で感光材料Sを挟持するガイドローラ1
1が設置されている。
各処理室6内のハウジング2の内壁には、感光材料Sを
案内するガイド7が設置されている。
このガイド7の上部と主ローラ4との間に、感光材料S
が通過する感材通過ゲート8が形成されている。
また、第2図に示されるように、ガイド7の案内面70
1は、感光材料Sを次の感材通過ゲート7へ導くような
テーバが形成されている。 そして、ガイド7の上端に
は、後述するフリーローラ9を載置する傾斜面702が
形成されている。
感材通過ゲート8には、このゲートを開閉するシャッタ
ー手段としてのフリーローラ9が設置されている。 こ
のフリーローラ9は、感材通過ゲート8の幅より大きい
径を有し、ガイド上端の傾斜面702上を自由に転勤す
ることができる。
感光材料Sの非通過時には、フリーローラ9はその自重
により傾斜面702を下り、主ローラ4に当接しつつ回
転しく第2図中の実線)これにより感材通過ゲート8は
閉止状態となる。 一方、感光材料Sの搬送時には、感
光材料Sの進行によりフリーローラ9は傾斜面7・02
を昇り、主ローラ4との間で感光材料Sを挟持しつつ回
転しく第2図中の点線)、これにより感光材料Sの通過
が可能となる。
なお、バネ等の付勢手段(図示せず)によりフリーロー
ラ9を主ローラ4へ押圧する構成としてもよい。
また、フリーローラ9は、感材通過ゲート8を完全に液
密に閉止するものではなく、特に。
感光材料Sの通過時には感材通過ゲート8を漂白定着液
3が若干流れる程度のものでもよい。
主ローラ4およびフリーローラ9の構成材料は、耐久性
、漂白定着液3に対する耐薬品性(変形、膨張、強度低
下部を生じない)を有し、かつ漂白定着液を変質させて
写真特性等に悪影響を及ぼさないものであるのが好まし
く、例えば、ネオブレン、ブタジェン、ネオブレン−ブ
タジェン等の各種天然ゴム、合成ゴム、テトロン、ナイ
ロン、シリコーン、テフロン、硬質塩化ビニル等の各種
樹脂、アルミナ等のセラミックス、ステンレス、チタン
、ハステロイ等の耐食性を有する金属類、またはこれら
を組み合わせたものを挙げることができる。
また、主ローラ4やフリーローラ9の円筒面に次のよう
な各種処理を施してもよい。 例えば、ローラの円筒面
にテフロン、ナイロン、フッ素樹脂等の表面塗工処理を
施すことができ、また、ローラの円筒面が金属で構、成
されている場合には、電解研磨、電解メツキ等の平滑化
処理、円筒面がセラミックスで構成されている場合には
、フッ素処理等を施すことができる。
なお1図示の例では、フリーローラ9は感光材料Sの通
過により移動する構成となっているが、フリーローラ9
を移動させる駆動手段(図示せず)を設け、その移動に
より感材通過ゲート8の開閉を行なう構成としてもよい
本発明におけるシャッター手段は、上記フリーローラ9
によるものに限らず、これに代わる開閉部材(例えば、
可動片1弾性体によるスキージ−等)によるもの、また
はこの開閉部材と上記のようなフリーローラとを組み合
わせたもの等、いかなるものでもよい、 また、シャッ
ター手段は、例えばラビリンスのように、感材通過ゲー
トを感光材料は通過するが、漂白定着液の通過は抑制さ
れるような任意の構造のものが可能である。
ハウジング2の上部に位置する処理室6Aおよび6に内
の漂白定着液液面付近には、漂白定着液3の母液および
補充液を供給する供給口22、および漂白定着液3の液
面を保持する廃液口23が設置されている。 この場合
、漂白定着液3は感光材料Sの搬送方向と反対方向に流
入され、その補充量は前記した感光材料Sが持ち込む現
像液の持ち込み量の1.2倍以上、好ましくは1.4〜
6倍程度とされる。
このように現像液の持ち込み量の1.2倍以上とするの
は、1.2倍未満では脱銀が不十分であり、復色不良が
生じ、漂白定着カブリや物理現像ムラ等の写真性能の点
で不十分となるからである。
その他、本発明における漂白定着槽には、補充槽(図示
せず)、吸引ローラ50A、50Bによって吸引された
現像液を貯溜する液溜め(図示せず) この現像液を現
像槽に戻すバイブ等の手段(図示せず)等が適宜設置さ
れる。
従って、上記構成において、感光材料Sは。
まず、現像後、吸引ローラ50A、50Bによって、漂
白定着槽に持ち込まれる現像液の液量が80 wall
m”以下、好ましくは10〜60Wj/a11とされる
。 その後、搬入ローラ45によって漂白定着液3中に
搬入され、各処理室6A〜6Kを順次搬送されて搬出ロ
ーラ47によって搬出される。
この処理中において、漂白定着液3の補充液は供給口2
2から供給され、漂白定着液3は感光材料Sの搬送方向
と反対方向の流れ、すなわちカウンターフローとなる。
また、補充量は、上記現像液の持ち込み量の1.2倍以
上、好ましくは1.4〜6倍とされ、具体的には、20
〜80 rn1/r11”程度とされる。
漂白定着液をカウンターフローとすることによって、感
光材料の乳剤層が膨潤し、漂白定着液による脱銀が促進
されることとなる。 また、漂白定着処理の終わりに近
づくほど新鮮で活性のある漂白剤および定着剤が多量に
存在することとなるため、漂白定着が完全となり、漂白
定着時間が短縮でき、脱銀不良の発生を防止できる。
このような効果は、漂白定着液を感光材料の搬送方向と
同じ方向の流れであるパラレルフローとした場合には、
得られない。
また、従来カウンターフローによって引き起こされると
されていた漂白定着カブリや物理現像ムラ等の写真性能
のバラツキも漂白定着液の補充量を現像液の持ち込み量
の1.2倍以上とすることによって防止されることが判
明している。
そして、このとき、感光材料によって持ち込まれる現像
液の量は少量となるため補充量も少量ですむ。
上記において、感光材料Sが漂白定着槽に持ち込む現像
液の持ち込み量を規制する手段として吸引ローラな用い
たが、これに限定されるものではなく、種々のものであ
ってよい。
例えば、ローラ周面かも水がしみ出すように構成したし
み出しローラを用い、水と感光材料Sとを接触させるこ
とにより感光材料S表面あるいは乳剤層中の現像液を除
去してもよい。
具体的なローラの構成は、水をポンプ等によって汲み上
げ、ローラ内部に吸入されるようにし、ポンプの押圧に
よって水をしみ出すようにする他は、吸引ローラと同様
とすればよい。
この場合も接触後の水は現像槽に戻すようにするのがよ
い。
、本発明において、現像液の持ち込み量を測定するには
、漂白定着槽に入る直前の感光材料の重量を計量し、未
処理感光材料の重量の計l値から引き算し、かつその重
さを現像液の比重値で除して求めろことができる(重量
測定法)。
また、漂白定着槽に水を入れておき一定量の感光材料を
通過させ、水中の現像液成分、例えば臭化カリウムを分
析することにより単位面積当りの現像液の持ち込み量を
推定することができる。
本発明において、現像液の持ち込み量を規制する手段と
して、上記の他に、水塗布ローラ、液切れローラ、ニッ
プしぼり、ブレード、スクイジー エアースクイジー 
バキュームチェンバー等を用いてもよい。
本発明において、複数の処理室に区画された処理路を有
する漂白定着槽は、第1図に示されるものに限定される
わけではなく、第3図に示されるものであてもよい。
第3図に示される漂白定着槽は、くし型上蓋6を吊下げ
た蓋40をハウジング5らの上方開口部に配置した構成
とされている。 蓋40の上面中央部には把手41が設
けられている。
上M56は、断面が矩形の複数の塩化ビニル等、樹脂製
の上蓋材12をほぼ垂直に配置し、これらの上下端部の
結合部に感光材料送りリール16〜20が配置されてい
る。
ハウジング55の内部には、上蓋材12と組合って処理
路15を形成する槽壁材14が配置されいる。 従って
、上蓋材12と槽壁材14とは、波型に連続するスリッ
ト状の処理路15を形成し、その上方および下方の折曲
がり部に感光材料送りリール16〜20がそれぞれ配置
されることになる。 そして、この処理路15には漂白
定着液3が充填されることとなる。
本発明において、感光材料Sの通過部分であるスリット
状の処理路15の断面は間隙0.2〜50mm、好まし
くは0.4〜IO+u++のものとすればよい。
このような間隙とすることにより、感光材料と処理路ま
たはリールとの間の漂白定着液の逃げ場が少ないため、
キズもつきにくく5支障なく搬送される。
また、感光材料送りリールと感光材料送りリールとの間
、例えば感光材料送りリール16と感光材料送りリール
I7との間の処理路15の長さは5cI11以上、好ま
しくは1.0cm以上のものとするのがよい。
漂白定着槽には、感光材料Sを処理路15の入口部に搬
入するための感光材料搬入リール24と、処理路15の
出口部から搬出するための感光材料搬出リール26とが
設置される。
このような断面スリット状の処理路とすることによって
、漂白定着液の液量が少なくてすむ。
また、処理路15には、処理路15を区画する区画部材
141が設置される。
この区画部材141は、処理路内壁に取り付けられる基
部と、先端に向って厚さが漸減し、感光材料Sが通過す
るとき変形可能な薄肉部とで構成されたものの一対の組
合わせであり、処理路内壁に一対のものが対向して設け
られている。
その材質は、各種ゴム、樹脂等の弾性材料とすればよい
従って、感光材料Sの非搬送時には薄肉部の先端同士が
密着し、搬送時には感光材料Sの進入によって薄肉部が
押し広げられ感光材料Sが通過する構成となる。
設置される区画部材141は、感光材料送りリール間、
例えば感光材料送りリール17と感光材料送りリール1
8との間に、2〜10個程度とすればよい。
このような区画部材141を設置することによって、感
光材料Sの処理時においては、漂白定着液3の逆流を防
止することができる。 また非処理時においては漂白定
着液3の劣化を防止することができる。
この劣化防止の観点からは漂白定着液3の液面りよりも
上部に区画部材141を設けることが好ましい。
また、このような区画部材は、上記のようなも゛のに限
定されるわけではな(、例えば第4図に示されるように
、ローラ対9I、92とし、感光材料Sの通過時にロー
ラ91とローラ92との間に間隙ができるようにし、通
過後にローラ外周面同士が当接するような構成としても
よい。 このような間隙は、図示のように、傾斜面を有
するローラ戴置台93.94にローラ91.92をそれ
ぞれ載置して、傾斜面を上昇させることによって形成す
るなどすわばよい。
このようなローラ材質も各種ゴム、樹脂等の弾性材料と
すればよい。
感光材料搬出リール26下方には、漂白定着液3の母液
および補充液を供給する供給口35が、また感光材料搬
入リール24下方には、液面りを保つための廃液口37
がそれぞれ設置される。
上記において漂白定着槽は開口度が小さい密閉系とする
のが好ましく、空気との接触面積も小さく、漂白剤成分
を除いては、このようにすることは好ましく、漂白定着
液の定着機能の劣化を防止することができる。
この場合の開口度Kcl’は、液面部の表面積をS c
m”  容積なVcm”とし、K=S/Vとするとき、 logに≦−1,8XIO”’V−A の関係を満足する。
ここに、Aは1、より好ましくは1.5、特に好ましく
は2.0であり、さらに好ましくはこの条件に加え、V
<58 I O’としたものである。
従って、上記の構成において感光材料Sは現像後、現像
液持ち込み量が前記の所定量に規制されてから、感光材
料搬入リール24を介して処理路15に搬入され、複数
の感光材料送りリール16〜22により、漂白定着液3
中を搬送されてながら処理され、感光材料搬出リール2
6によって取出される。
この場合、漂白定着液3はカウンターフローとなり、前
記したと同様の効果が得られる。
本発明において、定着機能を有する処理液とは、ハロゲ
ン化銀に対して定着作用のある化合物、すなわち定着剤
を含む液をさし、上記においては漂白定着液としている
が、定着液であってもよ(、処理される感光材料に応じ
て適宜選択すればよい。
定着剤としてはチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリ
ウム(ハイポ)、ハロゲン化アンモニウム、チオ尿素、
チオエーテル等が挙げられる。
そして、漂白定着液である場合は、これらの定着剤に加
えて、漂白剤を含み、具体的にはポリカルボン酸の鉄塩
、赤血塩、ブロメート化合物、コバルトへキサジン等が
挙げられる。 これらのうちフェリシアン化カリ、エチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウムおよびエチ
レンジアミン四酢酸鉄(Ill )アンモニウムは特に
有用である。
定着液ないし漂白定着液には、定着剤の他に、通常、亜
硫酸ナトリウム等の保恒剤、酸剤、緩衝剤、硬膜剤など
の定着助剤を含有させることができる。
また、漂白ないし漂白定着液には、米国特許筒3,04
2,520号、同第3,241,966号、特公昭45
−8506号、特公昭45−8636号などに記載の漂
白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオール
化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明における感光材料の処理工程は、上記の定着様能
を有する処理液で前記のように処理する工程を含むもの
であれば、特に制限はないが、通常、現像−(漂白)定
着−水洗−乾燥の工程が順に施されるものである。
処理工程は、処理される感光材料に応じて選択されるが
、漂白定着の工程を漂白、定着の2工程とするもの、カ
ラー現像、第一定着、漂白定着のような組合わせとする
もの等も可能である。
その他、必要に応じて前硬膜浴、中和浴、第一現像(黒
白現像)、画像安定浴等の諸工程が組合わされる。
さらには、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる“安定化処理”だけを行うなどの簡便な処
理方法を用いることもできる。
本発明においては、定着機能を有する処理槽のみに本発
明の方法を実施する第1図または第3図に示される構成
の処理槽を適用すれば、他の処理槽の構成には特に制限
はないが、現像槽、水洗槽等の処理槽にも同じ構成の処
理槽を適用することができる。
また、現像槽、水洗槽等の処理槽には従来の処理槽を適
用してもよく、上記のような制限下で種々の態様が可能
である。
本発明において現像処理に用いる黒白現像液には、ジヒ
ドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン
) アミノフェノール類(例λばN−メチル−p−アミ
ノフェノール)等の公知の現像主薬を単独あるいは組合
わせて用いることができる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から構成される。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)を用い
ることができる。
発色現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないしカ
ブリ防止剤等を含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー 競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤
、消泡剤等を含んでいてもよい。
本発明におけるカラー(発色)ないし黒白現像液の処理
温度は、30℃〜50℃が好ましく、さらに好ましくは
33℃〜42℃である。
また1本発明における現像処理は現像液を補充する補充
方式であっても、また無補充方式であってもよい。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。
例久ば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤、防ばい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩
等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性
剤などを用いることができる。 または、L、 E、 
West。
”Water Quality Cr1teria’P
hot、Sci、and Eng、。
vol、9 No、6 P344−359(1965)
等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
する処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。 安定液には、必
要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤
、硬膜剤、界面活性剤等を用いることができる。
本発明における感光材料は種々のカラーおよび黒白感光
材料のいずれであってもよい。 例えば、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポ
ジフィルム、カラー反転印画紙、製版用写真感光材料、
X )I写真感光材料、黒白ネガフィルム、黒白印画紙
5マイクロ用感光材料等が挙げられる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 富士写真フィルム■製カラーペーパータイプ02を用い
、同社製カラーペーパー処理機FPRP−102で同社
製処理剤CP−20を使用して以下のような標準処理を
行った。 これを処理方法Aとする。
処理工程  温 度  時 間  補充量カラー現像 
   33℃     3分30秒   279mj/
が漂白定着  30〜34℃  1分30秒   61
mj/a+”水   洗   24〜34℃    3
分      9.7〜24t/が乾   燥    
 70℃     2分上記において、漂白定着液はカ
ラーベーパーの搬送方向と同じパラレルフローとして補
充した。
また、処理方法Aにおいて、漂白定着槽に第1図に示さ
れる構成でローラ50A、50Bを設置しない以外は同
様の構成の処理槽を適用し、漂白定着液をカラーベーパ
ーの搬送方向と反対のカウンターフローとして補充する
他は、同様に処理した。 これを処理方法Bとする。
ただし、処理槽における処理室は11個、1つの処理室
の容積は150+mjとした。
処理方法Bにおいて、漂白定着槽に第3図に示される構
成でローラ50A、50Bを設置しない以外は同様の構
成の処理槽を適用する他は、同様に処理した。 これを
処理方法Cとする。 ただし、処理路断面の間隙は1a
1m、処理路の長さは200 cmとした。 また開口
度に=0.005cm−’ (V=200cm” )と
した。
区画部材はネオブレンゴム製とし、処理路全体に21個
設置した。
処理方法Cにおいて、区画部材を第4図に示されるよう
なものとする他は、同様の構成の処理槽を用いて処理し
た。 これを処理方法りとする。
上記処理方法B−Dにおいて、ローラ対5’OA、50
Bを設置し、このローラ対をしみ出しローラとする他は
同様の構成とした処理槽を用いて処理した。 これらの
処理方法をそれぞれに対応させて処理方法B’  C’
 、D’ とする。
また、しみ出しローラとするかわりにローラ対50A、
50Bを吸引ローラとする他は同様の構成とした処理槽
を用いて処理した。 これらの処理方法をそれぞれに対
応させて処理方法B“、C”、D”とする。
さらに、上記処理方法B’  C’  D’B″ C″
’、D”において、カウンターフローとパラレルフロー
とする他は同様に処理した。
これらを処理方法B’ p、C’ p、D’ p、B″
2、C″PAD″ とする。
これらの処理方法を適用した場合において。
それぞれ、漂白定着カブリ、物理現象ムラ、脱銀、復色
不良、現像液の持ち込み量について調べた。 表1に結
果を示す。
(1)漂白定着カブリ 青色反射測光による最小濃度(DILIIII、)を測
定した。
(2)物理現象ムラ 茶褐色の流れムラ、片仮名の「ノJの字形ムラなどの発
生について目視観察により調べた。
表中には、ムラのないものをO、ムラがあるものをXで
示す。
(3)脱銀 蛍光X線による銀量分析により調べた。
表中には、銀量< 2 mg10+”を0.2 mg/
m”≦銀量< 10 mg/m”を△、10 B/m”
≦銀量〈50 B/m”をX 、 50 mg/+++
”≦銀量を××で示す。
(4)復色不良 カラーベーパーをまずシアンフィルターを通して日光露
光し次に赤フィルターを通してウェッジ露光した後、上
記のように現像等の処理を行う。 処理後すぐに赤色光
にて濃度測定を行う、 一方、タイプサンプルとして同
様の露光後、カラー現像を33℃で3分30秒間行い、
次に新液の漂白定着液を用いて30〜34℃で2分間処
理し、水洗を24〜34℃で3分間行った。 このタイ
プサンプルを赤色光にて濃度測定を行う。
表中には、タイプサンプルの特性曲線と同じであれば復
色不良なしとしてO、タイプサンプルの特性曲線より最
大濃度が0.1〜0.2低下した時復色不良ありとして
△、タイプサンプルの特性曲線より最大濃度が0.3以
上低下した時復色不良顕著として×で示す。
(5)現像液の持ち込み量 重量測定法により測定した。
実施例2 実施例1の処理方法B“において、吸引ローラの吸引力
をかえて現像液の持ち込み量を表2のようにし、実施例
1と同様に評価した。 結果を表2に示す。
実施例3 富士写真フィルム■製GRANDEX Wl(I置IT
E感光材料VU−5l 00を富士写真フィルム■製G
RANDEX処理剤GR−D Iを注入した富士写真フ
ィルム■製GRANDEX処理機FG−680Aで処理
した。 この場合A4サイズを40.000枚処理した
後、VU−S l 00をグレー露光したサンプルと未
露光サンプルとをそれぞれ処理した。 これを処理方法
にとする。
処理方法Kにおいて、処理機FG−680Aの定着槽を
実施例1の処理方法B”で使用したものと同様の構成の
処理槽とする他は同様の処理をした。 これを処理方法
りとする。 ただし、この場合の処理室の数は5室とし
た。 補充方向はカウンターフローである。
処理方法りにおいて、定着液の補充量を95mj/m”
と少なくした。 これを処理方法Mとする。
処理方法Mにおいて、クロスオーバーローラーに吸引ロ
ーラーを用いて現像液の持ち込み鳳をさらに少なくして
32 nil/m”とした。 これを処理方法Nとする
また、処理方法Nにおいて、カウンターフローの代りに
パラレルフローにした。 これを処理方法Pとする。
これらの処理方法を適用した場合において、実施例1と
同様に漂白定着カブリ、物理現像ムラについて評価した
。 また、定着不良については下記のように評価した。
 結果を表3に示す。
定着不良:処理済みの感光材料を太陽光の下に2時間放
置し、そのときのバックグラウンドの濃度上昇で評価し
た。
表中には、濃度上昇がo−o、oiのものを定着不良な
しとして○、濃度上昇が0.02〜0.03のものを定
着不良ありとして△、濃度上昇が0.04〜0.09の
ものを定着不良顕著としてXで示す。
〈発明の効果〉 本発明によれば、脱銀が十分であり、復色不良が生じる
ことなく、定着カブリ、漂白定着カブリ、物理現像ムラ
の発生がないなど写真性能のバラツキを生じさせること
なく、定着機能を有する処理液の補充量を低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における処理槽の切断端面図である。 第2図は、第1図に示される処理槽の感光材料通過ゲー
ト付近の拡大切断端面図である。 第3図は、本発明における処理槽の別の態様を示す切断
端面図である。 第4図は、第3図に示される区画部材の別の態様を示す
拡大切断端面図である。 符号の説明 3・・・漂白定着液 5・・・仕切部材 50A、 OB・・・ローラ ■ ・・・区画部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後のハロゲン化銀感光材料を湿式処理する感
    光材料の処理方法であって、 上記感光材料を現像し、定着機能を有する処理液で処理
    するに際して、複数の処理室に区画された処理槽に前記
    定着機能を有する処理液を充填し、この定着機能を有す
    る処理液の補充液を上記感光材料の搬送方向と反対方向
    に流れるように補充し、上記感光材料が上記処理槽に持
    ち込む現像液の持ち込み量を80ml/m^2以下とし
    、上記補充液の補充量をこの持ち込み量の1.2倍以上
    とすることを特徴とする感光材料の処理方法。
JP1005559A 1989-01-12 1989-01-12 感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2714970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005559A JP2714970B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005559A JP2714970B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186340A true JPH02186340A (ja) 1990-07-20
JP2714970B2 JP2714970B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=11614558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005559A Expired - Fee Related JP2714970B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714970B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105148A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6151143A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6267543A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置
JPS62157034A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
JPS63138349A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Konica Corp 多段向流水洗代替補充液の供給方法
JPS63501601A (ja) * 1985-10-07 1988-06-16 イ−ストマン コダツク カンパニ− 多段接触プロセス及び装置
JPS63216050A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の水洗・安定化処理方法及びその装置
JPS63271352A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105148A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6151143A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6267543A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置
JPS63501601A (ja) * 1985-10-07 1988-06-16 イ−ストマン コダツク カンパニ− 多段接触プロセス及び装置
JPS62157034A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
JPS63138349A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Konica Corp 多段向流水洗代替補充液の供給方法
JPS63216050A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の水洗・安定化処理方法及びその装置
JPS63271352A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2714970B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63131138A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
US5168296A (en) Method and apparatus for processing photosensitive material
JPS63151944A (ja) 現像処理方法
JP2883360B2 (ja) 感光材料の処理方法
JP2873374B2 (ja) 感光材料の処理方法
JP2741520B2 (ja) 感光材料処理方法および装置
JPH02186340A (ja) 感光材料の処理方法
JP2731942B2 (ja) 感光材料の処理方法
US5736304A (en) Method of processing black-and-white photographic materials
JP2739357B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
EP0742481A1 (en) Method of processing black-and-white photographic materials
EP0694813B1 (en) Method of processing photographic colour silver halide materials
JPH01267648A (ja) 感光材料処理装置および感光材料処理方法
JP2731975B2 (ja) 撮影用感光材料の処理方法
JP2696759B2 (ja) 補充制御方法
JP3588732B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH02310557A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH04128842A (ja) 感光材料処理装置
JP2863045B2 (ja) 感光材料処理装置及び処理方法
JPH04323649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04123053A (ja) 撮影用感光材料の処理方法
JPH02240651A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH01319745A (ja) 感光材料処理装置
JPH02253254A (ja) 感光材料処理装置
JPH01316746A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees