JPH04204650A - 感光材料処理装置 - Google Patents
感光材料処理装置Info
- Publication number
- JPH04204650A JPH04204650A JP33491890A JP33491890A JPH04204650A JP H04204650 A JPH04204650 A JP H04204650A JP 33491890 A JP33491890 A JP 33491890A JP 33491890 A JP33491890 A JP 33491890A JP H04204650 A JPH04204650 A JP H04204650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- photosensitive material
- liquid
- path
- processing liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 344
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 167
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 164
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 abstract description 25
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 11
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 abstract description 8
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 12
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 11
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 5
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFXLRLQSHRNHCE-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 WFXLRLQSHRNHCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethyl-4-n-(2-methoxyethyl)-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001207 Noryl Polymers 0.000 description 1
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K azane;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical class OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 150000003142 primary aromatic amines Chemical group 0.000 description 1
- 238000010424 printmaking Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- MKWYFZFMAMBPQK-UHFFFAOYSA-J sodium feredetate Chemical compound [Na+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O MKWYFZFMAMBPQK-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、感光材料(以下、単に感光材料または感材と
いう)の処理装置に関するものである。
いう)の処理装置に関するものである。
〈従来の技術〉
黒白感光材料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の工
程で処理され、カラー感光材料は、露光後、発色現像、
脱銀、水洗、安定化等の工程により処理される。
程で処理され、カラー感光材料は、露光後、発色現像、
脱銀、水洗、安定化等の工程により処理される。
黒白現像には黒白現像液、定着には定着液、発色現像に
は発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂白液、漂白定
着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、安
定化処理には安定液がそれぞれ使用される。
は発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂白液、漂白定
着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、安
定化処理には安定液がそれぞれ使用される。
各処理液は通常30〜40℃に温度調節され、感光材料
はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
このような処理は、通常、自動現像磯等の処理装置によ
って行なわれている。
って行なわれている。
このような場合、近年、環境保全、資源節減が要望され
てきており、各処理液にて処理液の使用量を減少させる
ことが望まれている。
てきており、各処理液にて処理液の使用量を減少させる
ことが望まれている。
一方、ミニラボとよばれる小規模用処理システムの開発
により、感光材料は写真店等の店頭でも処理されるよう
になってきているため、装置の小型化が望まれている。
により、感光材料は写真店等の店頭でも処理されるよう
になってきているため、装置の小型化が望まれている。
上記実状に鑑みて、本出願人は、先に、狭幅の処理空間
内に感光材料を通過させながら、充填されている処理液
で処理する感光材料処理装置や、狭幅の通路で連結され
た複数の処理室を有し、感光材料を各処理室内に順次通
過させ、各処理室内の処理液と接触させて処理する感光
材料処理装置等を提案している(特願平1−25132
号、同1−27034号、同1−90422号、同1−
248930号、同2−54641号、同2−1556
67号等)。
内に感光材料を通過させながら、充填されている処理液
で処理する感光材料処理装置や、狭幅の通路で連結され
た複数の処理室を有し、感光材料を各処理室内に順次通
過させ、各処理室内の処理液と接触させて処理する感光
材料処理装置等を提案している(特願平1−25132
号、同1−27034号、同1−90422号、同1−
248930号、同2−54641号、同2−1556
67号等)。
これらのものでは、装置を小型にすることができ、処理
効率が向上することから処理液の使用量を少な(するこ
とができるという効果を得ている。
効率が向上することから処理液の使用量を少な(するこ
とができるという効果を得ている。
また処理液は狭幅の処理空間内や、通路内で、外気と接
触するため、処理液の水分の蒸発が少なく、液濃度の変
動が少ないといった利点がある。
触するため、処理液の水分の蒸発が少なく、液濃度の変
動が少ないといった利点がある。
一方、一般に液体が垂直に設けられた固体壁面と接触す
ると、該接触部分では液体の表面張力によって、液面に
は第7図に示すような曲面(以下「メニスカス」という
)が形成される。
ると、該接触部分では液体の表面張力によって、液面に
は第7図に示すような曲面(以下「メニスカス」という
)が形成される。
このような状態で、接触点Pにおける液体表面に引いた
接線と、固体壁面とのなす角のうち液体を含む側の角を
メニスカス角αと定義する。 ここで、上記従来の処理
槽における処理液表面にも、狭幅通路内で前記メニスカ
スが生じており、そのメニスカス角αは極めて小さいも
のである。
接線と、固体壁面とのなす角のうち液体を含む側の角を
メニスカス角αと定義する。 ここで、上記従来の処理
槽における処理液表面にも、狭幅通路内で前記メニスカ
スが生じており、そのメニスカス角αは極めて小さいも
のである。
このようなメニスカスが生ずると、接触点Pでは処理液
が濡れ広がり、局部的に蒸発が促進されることとなり、
処理液成分が析出しやす(なる。
が濡れ広がり、局部的に蒸発が促進されることとなり、
処理液成分が析出しやす(なる。
上記のような狭い処理空間で区画された処理液面上に、
前記のような処理液成分の析出が生ずると、その析出物
によって感光材料が搬入比する通路が、容易に塞がれて
しまう。 また、前記搬入比経路が塞がれないまでも、
析出物が搬送されてきた感光材料の露光画面に付着して
局部的な処理ムラを起す原因となる等の問題が有るとと
もに、その除去作業に手間がかかる等の欠点があった。
前記のような処理液成分の析出が生ずると、その析出物
によって感光材料が搬入比する通路が、容易に塞がれて
しまう。 また、前記搬入比経路が塞がれないまでも、
析出物が搬送されてきた感光材料の露光画面に付着して
局部的な処理ムラを起す原因となる等の問題が有るとと
もに、その除去作業に手間がかかる等の欠点があった。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、処
理液面と狭幅通路内の壁面との接触部分での処理液成分
の析出を少なくする感光材料処理装置を提供することに
ある。
理液面と狭幅通路内の壁面との接触部分での処理液成分
の析出を少なくする感光材料処理装置を提供することに
ある。
〈課題を解決するための手段〉
このような目的は、下記(1)〜(3)の本発明により
達成される。
達成される。
(1)狭幅処理路を有し、処理液が充填される処理経路
を、処理槽内に設けた感光材料処理装置において、少な
(とも前記処理液の液面が位置する部分を狭幅処理路と
し、該処理液の液面の位置する狭幅処理路に、前記液面
のメニスカス緩和手段を設けたことを特徴とする感光材
料処理装置。
を、処理槽内に設けた感光材料処理装置において、少な
(とも前記処理液の液面が位置する部分を狭幅処理路と
し、該処理液の液面の位置する狭幅処理路に、前記液面
のメニスカス緩和手段を設けたことを特徴とする感光材
料処理装置。
(2)前記メニスカス緩和手段は、前記処理液の液面が
位置する壁面におけるメニスカス角が60度以上とする
ものである上記(1)に記載の感光材料処理装置。
位置する壁面におけるメニスカス角が60度以上とする
ものである上記(1)に記載の感光材料処理装置。
(3)前記処理経路は、狭幅処理路で連結された複数の
処理室で構成され、前記処理室を連結する狭幅処理路に
は、処理室間の処理液の流れを実質的に遮断するブレー
ドを設けた上記臼)または(2)に記載の感光材料処理
装置。
処理室で構成され、前記処理室を連結する狭幅処理路に
は、処理室間の処理液の流れを実質的に遮断するブレー
ドを設けた上記臼)または(2)に記載の感光材料処理
装置。
く作用〉
感光材料は処理槽内の処理経路を通過する際に、該処理
経路内に充填されている処理液によって処理される。
前記処理液の液面が、処理経路を構成する狭幅処理路内
には、処理液の液面が位置し、該狭幅処理路内に設けら
れたメニスカス緩和手段により、処理液の液面のメニス
カスが緩和され、前記狭幅処理路内の壁面に付着する析
出物の析出量が少な(なる。
経路内に充填されている処理液によって処理される。
前記処理液の液面が、処理経路を構成する狭幅処理路内
には、処理液の液面が位置し、該狭幅処理路内に設けら
れたメニスカス緩和手段により、処理液の液面のメニス
カスが緩和され、前記狭幅処理路内の壁面に付着する析
出物の析出量が少な(なる。
前記壁面を、使用する処理液とのメニスカス角aが60
度以上である面とすると、接触点Pでの水分の蒸発が少
なくなり、処理液中の溶解物質の析出量が減少する。
度以上である面とすると、接触点Pでの水分の蒸発が少
なくなり、処理液中の溶解物質の析出量が減少する。
感光材料搬入側と搬出側、あるいは処理液補充側と排出
側とによって、液面に溶解物質が析出する量が異なる。
側とによって、液面に溶解物質が析出する量が異なる。
特に、ブレードで実質的に処理液の流通が遮断されて
いる処理経路に3いては、各処理室毎に処理液の疲労度
が異なり、前記感光材料搬入出側での液面上の析出量の
差が大きくなって、疲労度の高い側の液面での析出量が
増大する傾向にある。
いる処理経路に3いては、各処理室毎に処理液の疲労度
が異なり、前記感光材料搬入出側での液面上の析出量の
差が大きくなって、疲労度の高い側の液面での析出量が
増大する傾向にある。
このように、処理室がブレードによって仕切られている
処理経路において、メニスカス緩和手段を設ければ、溶
解物質の析出を有効に抑制することができる。
処理経路において、メニスカス緩和手段を設ければ、溶
解物質の析出を有効に抑制することができる。
〈発明の構成〉
以下、本発明の感光材料処理装置を添付図面に示す好適
実施例について詳細に説明する。
実施例について詳細に説明する。
第1図は、本発明を実施するための感光材料処理装置の
構成例を示す断面正面図である。
構成例を示す断面正面図である。
同図に示すように、感光材料処理装置IAは、ハウジン
グ3Aと、該ハウジング3A内に設置された外側槽壁材
40Aと、その内側に設置された内側槽壁材50Aとで
構成される処理槽2Aを有している。
グ3Aと、該ハウジング3A内に設置された外側槽壁材
40Aと、その内側に設置された内側槽壁材50Aとで
構成される処理槽2Aを有している。
ハウジング3Aは、箱型形状をなし、恒温槽としての役
割を果たすものである。 即ち、ハウジング3A内には
、温水30Aが満たされ、外側槽壁材40Aを介して処
理液Qを、例えば30〜38℃程度に加温するものであ
る。 この温水30Aの温度は、通常、30〜50℃程
度とされ、目的とする処理液の温度と等しいかまたは若
干高めの温度に設定する。
割を果たすものである。 即ち、ハウジング3A内には
、温水30Aが満たされ、外側槽壁材40Aを介して処
理液Qを、例えば30〜38℃程度に加温するものであ
る。 この温水30Aの温度は、通常、30〜50℃程
度とされ、目的とする処理液の温度と等しいかまたは若
干高めの温度に設定する。
なお、ハウジング3A内の温水30Aの温度を一定に保
つために、温水の循環が行われる。
つために、温水の循環が行われる。
即ち、ハウジング3Aの底部には、温水30Aの給水口
31Aおよび排水口32Aが形成され、ヒータ(図示せ
ず)により加温された温水が給水口31Aからハウジン
グ3A内へ供給され、供給量とほぼ同量の温水が、排水
口32Aから排出される。
31Aおよび排水口32Aが形成され、ヒータ(図示せ
ず)により加温された温水が給水口31Aからハウジン
グ3A内へ供給され、供給量とほぼ同量の温水が、排水
口32Aから排出される。
なお、ハウジング3Aは、例えば硬質塩化ビニル、ポリ
サルフォンのような断熱性を有する材料で構成するか、
あるいはハウジング3Aの内壁および/または外壁に石
綿、フェルト、アルミ箔、ガラスウール等の断熱材を接
合するのが好ましい。
サルフォンのような断熱性を有する材料で構成するか、
あるいはハウジング3Aの内壁および/または外壁に石
綿、フェルト、アルミ箔、ガラスウール等の断熱材を接
合するのが好ましい。
ハウジング3Aの上部には、外側槽壁材40Aが固定的
または着脱自在に取付けられている。
または着脱自在に取付けられている。
この外側槽壁材40Aは、その底部が円弧状に湾曲した
U字形状をなしており、その最下端は、ハウジング3A
の底部より相当距離離間している。 これにより外側槽
壁材40Aの第1図中左方と右方との温水の流通を可能
としている。
U字形状をなしており、その最下端は、ハウジング3A
の底部より相当距離離間している。 これにより外側槽
壁材40Aの第1図中左方と右方との温水の流通を可能
としている。
なお、外側槽壁材40Aの最下端とハウジング3Aの底
部との間に隔壁を設け、外側槽壁材40Aの第1図中左
方と右方との温水に温度差を設けることもできる。 例
えば、処理槽2Aが現像槽である場合、第1図中左方(
現像前半部)の温水を右方(現像後半部)の温水より0
.5〜2℃程度高温とすることにより、現像特性を向上
すること、特に感度を若干向上することができる。
部との間に隔壁を設け、外側槽壁材40Aの第1図中左
方と右方との温水に温度差を設けることもできる。 例
えば、処理槽2Aが現像槽である場合、第1図中左方(
現像前半部)の温水を右方(現像後半部)の温水より0
.5〜2℃程度高温とすることにより、現像特性を向上
すること、特に感度を若干向上することができる。
このような外側槽壁材40Aは、熱伝導性に優れ、かつ
処理液Qに対する耐薬品性を有する材料で構成されてい
るのが好ましく、例えば、ステンレス、銅または銅系合
金、ハステロイ、チタン等の金属を挙げることができる
。
処理液Qに対する耐薬品性を有する材料で構成されてい
るのが好ましく、例えば、ステンレス、銅または銅系合
金、ハステロイ、チタン等の金属を挙げることができる
。
外側槽壁材40Aの内部中央部には、内側槽壁材50A
が、好ましくは着脱可能に挿入設置されている。 これ
により、外側槽壁材40Aの内面と内側槽壁材50Aの
外面との間に、横断面がスリット状の、すなわち、幅狭
で長尺の処理路60Aが形成される。
が、好ましくは着脱可能に挿入設置されている。 これ
により、外側槽壁材40Aの内面と内側槽壁材50Aの
外面との間に、横断面がスリット状の、すなわち、幅狭
で長尺の処理路60Aが形成される。
第1図に示す構成例では、処理槽2A内における処理経
路のほぼ100%が狭幅の処理経路60Aとなっている
。
路のほぼ100%が狭幅の処理経路60Aとなっている
。
この処理経路60Aのスリット幅(W)は、感光材料S
の厚さとの関係で規定することができ、通常、感光材料
Sの厚さの2〜30倍程度とするのが好ましい。
の厚さとの関係で規定することができ、通常、感光材料
Sの厚さの2〜30倍程度とするのが好ましい。
例えば、感光材料Sが、幅35mm、厚さ0.2mmの
ネガフィルムの場合には、Wを0.5〜4.0mm程度
とするのがよい。 なお、処理経路60Aの全域にわた
ってWを一定とするのが好ましいが、処理速度の調整等
のために、感光材料Sの搬送方向下流側へ向けてWを漸
増または漸減させることもできる。
ネガフィルムの場合には、Wを0.5〜4.0mm程度
とするのがよい。 なお、処理経路60Aの全域にわた
ってWを一定とするのが好ましいが、処理速度の調整等
のために、感光材料Sの搬送方向下流側へ向けてWを漸
増または漸減させることもできる。
なお、内側槽壁材50Aの下端は、後述する送りローラ
の外周面に対応する円弧状の溝55Aが形成されている
。
の外周面に対応する円弧状の溝55Aが形成されている
。
また、内側槽壁材50Aの上部には、内側槽壁材50A
を着脱するのに用いる把手57Aが取り付けられている
。 例えば、処理槽2Aの洗浄等のメインテナンスの際
には、この把手57Aを持って内側槽壁材50Aを取り
外す。
を着脱するのに用いる把手57Aが取り付けられている
。 例えば、処理槽2Aの洗浄等のメインテナンスの際
には、この把手57Aを持って内側槽壁材50Aを取り
外す。
また、内側槽壁材50Aは、処理液Qの保温性を考慮す
れば、例えば、塩化ビニル、ポリサルフォン、ポリエチ
レン、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタンのような断
熱性を有する材料構成するか、あるいは石綿、フェルト
、ガラスウール、アルミ箔等の断熱材を接合するのが好
ましい。
れば、例えば、塩化ビニル、ポリサルフォン、ポリエチ
レン、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタンのような断
熱性を有する材料構成するか、あるいは石綿、フェルト
、ガラスウール、アルミ箔等の断熱材を接合するのが好
ましい。
外側槽壁材40Aの底部内側には、感光材料Sを搬送す
るための送りローラ9Aが、第1図中前後方向に掛は渡
されるように設置されている。 処理経路60Aを下降
してきた感光材料Sは、この送りローラ9Aの外周面に
巻き付いて反転し、上昇する。 なお、送りローラ9A
の下部においては、送りローラ9Aの外周面と外側槽壁
材40A底部の円弧状壁面との間に処理経路60Aが形
成されている。
るための送りローラ9Aが、第1図中前後方向に掛は渡
されるように設置されている。 処理経路60Aを下降
してきた感光材料Sは、この送りローラ9Aの外周面に
巻き付いて反転し、上昇する。 なお、送りローラ9A
の下部においては、送りローラ9Aの外周面と外側槽壁
材40A底部の円弧状壁面との間に処理経路60Aが形
成されている。
また、処理槽2Aの上方の感光材料入側および出側には
、それぞれクロスオーバローラ10AおよびIIAが設
置されている。 クロスオーバローラIOAは、前工程
からの感光材料Sを処理経路60Aへ導入するためのも
のであり、クロスオーバーローラ11Aは、処理路60
Aから出た感光材料Sを次工程へ送るためのものである
。
、それぞれクロスオーバローラ10AおよびIIAが設
置されている。 クロスオーバローラIOAは、前工程
からの感光材料Sを処理経路60Aへ導入するためのも
のであり、クロスオーバーローラ11Aは、処理路60
Aから出た感光材料Sを次工程へ送るためのものである
。
なお、前記送りローラ9A、クロスオーバローラIOA
およびIIAは、自由回転するローラ、駆動回転するロ
ーラのいずれでもよい。
およびIIAは、自由回転するローラ、駆動回転するロ
ーラのいずれでもよい。
感光材料処理装置IAにおける感光材料Sの搬送は、感
光材料Sの先端を図示しないり一ダー感材または先行し
て処理される他の感光材料の後端に接続し、これらの感
光材料に置引されて処理経路60A内を搬送されるよう
な構成とするのが好ましい。 また、感光材料S自体を
ローラ対(図示せず)で挟持して搬送してもよい。
光材料Sの先端を図示しないり一ダー感材または先行し
て処理される他の感光材料の後端に接続し、これらの感
光材料に置引されて処理経路60A内を搬送されるよう
な構成とするのが好ましい。 また、感光材料S自体を
ローラ対(図示せず)で挟持して搬送してもよい。
処理経路60Aには、処理?M Qが液面レベルLまで
満たされており、感光材料Sの処理時には、新鮮な処理
液(以下、補充液という)が供給される。 この補充液
の供給は、処理液の種類にもよるが現像液、漂白液、漂
白・定着液、定着液の場合には、処理経路60Aの感光
材料Sの入側から行われるのが好ましい。 すなわち、
補充液を吐出する給液ロアAが処理経路60A上部の感
光材料S入側に設置され、−方、感光材料Sの出側には
オーバーフローにより処理液Qを排出する排液口8Aが
処理経路60A上部の液面レベルLの位置に設置され、
給液ロアAより供給された補充液はU字状の処理路60
A内を感光材料Sの搬送方向と同方向に流れ(パラレル
フロー)、補充量とほぼ同量の劣化した処理液が排液口
8Aから排出される。
満たされており、感光材料Sの処理時には、新鮮な処理
液(以下、補充液という)が供給される。 この補充液
の供給は、処理液の種類にもよるが現像液、漂白液、漂
白・定着液、定着液の場合には、処理経路60Aの感光
材料Sの入側から行われるのが好ましい。 すなわち、
補充液を吐出する給液ロアAが処理経路60A上部の感
光材料S入側に設置され、−方、感光材料Sの出側には
オーバーフローにより処理液Qを排出する排液口8Aが
処理経路60A上部の液面レベルLの位置に設置され、
給液ロアAより供給された補充液はU字状の処理路60
A内を感光材料Sの搬送方向と同方向に流れ(パラレル
フロー)、補充量とほぼ同量の劣化した処理液が排液口
8Aから排出される。
このように、処理液(特に、現像液)をパラレルフロー
とすることにより、感光材料Sの感度が向上するという
利点がある。
とすることにより、感光材料Sの感度が向上するという
利点がある。
なお、補充液の供給量は、現像する感光材料Sの種類や
サイズ、処理経路60Aの容積、処理液の組成等の条件
により異なるが、その−例を挙げれば、カラーネガフィ
ルムの場合、通常135サイズ1m当り2〜30m1程
度とするのがよい。
サイズ、処理経路60Aの容積、処理液の組成等の条件
により異なるが、その−例を挙げれば、カラーネガフィ
ルムの場合、通常135サイズ1m当り2〜30m1程
度とするのがよい。
ところで、既述の如く給液ロアAや排液口8Aが設けら
れた、各狭幅処理路となっている小空間61A、69A
には、既述のような液面レベルLが位置し、その壁面4
0、LA、501Aには、第1図および第2図に示され
るように、疎水面611A、691Aが設けられている
。
れた、各狭幅処理路となっている小空間61A、69A
には、既述のような液面レベルLが位置し、その壁面4
0、LA、501Aには、第1図および第2図に示され
るように、疎水面611A、691Aが設けられている
。
この疎水面611A、691Aが、処理液Qと壁面40
1A、501Aとの接触角を大とし、処理iTI Qの
液面と前記壁面401A。
1A、501Aとの接触角を大とし、処理iTI Qの
液面と前記壁面401A。
501Aどの間に生ずるメニスカスを緩和する手段とな
る。
る。
本実施例の感光材料処理装置IAにおける、前記疎水面
611A、691Aは、ポリテトラフルオロエチレン製
の粘着テープ610A。
611A、691Aは、ポリテトラフルオロエチレン製
の粘着テープ610A。
690Aを貼着することにより設けられている。 この
他、粘着テープの表面のみに前記ポリテトラフルオロエ
チレン層を設けたテープであってもよ(、また、前記壁
面401A。
他、粘着テープの表面のみに前記ポリテトラフルオロエ
チレン層を設けたテープであってもよ(、また、前記壁
面401A。
501Aに直接前記ポリテトラフルオロエチレン層を形
成してもよい。
成してもよい。
このほか、疎水面611A、691Aを形成するために
は、例えば前記壁面401A。
は、例えば前記壁面401A。
501Aに直接シリコンコーティングを行なう方法によ
ってもよ(、さらに壁面401A。
ってもよ(、さらに壁面401A。
501Aに撥水加工を施すといった方法の他、疎水性の
ある塗料等のを塗るといった方法もある。
ある塗料等のを塗るといった方法もある。
以上のような、壁面401A、501Aの表面処理を行
なうとこによって、壁面401A。
なうとこによって、壁面401A。
501Aと処理/&Qとのメニスカス角αが大きくなり
、接触点Pでの濡れ広がりによる水分の蒸発が少な(な
り、また水分の蒸発による溶解成分の析出が抑制される
。 このような、効果を得るためには、垂直の疎水面と
処理液の液面との前記メニスカス角αが、60度以上、
好ましくは60〜120度程度、さらに好ましくは80
度〜100度程度であるような疎水面であるとよく、特
にメニスカス角αが90度前後となるような疎水面であ
ると良い。 特に、メニスカス角aが90度のときには
、処理液面の外気との接触面積が最も小さくなって、水
分の蒸発が最も少なくなり、かつ接触点での溶解成分の
析出も十分抑制される点で特に好ましい。
、接触点Pでの濡れ広がりによる水分の蒸発が少な(な
り、また水分の蒸発による溶解成分の析出が抑制される
。 このような、効果を得るためには、垂直の疎水面と
処理液の液面との前記メニスカス角αが、60度以上、
好ましくは60〜120度程度、さらに好ましくは80
度〜100度程度であるような疎水面であるとよく、特
にメニスカス角αが90度前後となるような疎水面であ
ると良い。 特に、メニスカス角aが90度のときには
、処理液面の外気との接触面積が最も小さくなって、水
分の蒸発が最も少なくなり、かつ接触点での溶解成分の
析出も十分抑制される点で特に好ましい。
また、処理液Qの液面は、狭幅の通路内で外気と接触し
ているので、メニスカスによって処理液の外気との接触
面積が拡大し、その拡大率も大きい。 このため、水分
の蒸発量の増加率も高い。 第1図に示されているよう
に、処理経路がすべて狭幅のスリット状の処理槽では。
ているので、メニスカスによって処理液の外気との接触
面積が拡大し、その拡大率も大きい。 このため、水分
の蒸発量の増加率も高い。 第1図に示されているよう
に、処理経路がすべて狭幅のスリット状の処理槽では。
処理槽内での処理液の量が少ないため、水分の蒸発によ
って処理液の濃度が変動しやすいが、本実施例のように
、メニスカス角aが大きくなれば外気との接触面積が減
って水分の蒸発が減少し、処理液濃度の変動は最小限に
抑制される。
って処理液の濃度が変動しやすいが、本実施例のように
、メニスカス角aが大きくなれば外気との接触面積が減
って水分の蒸発が減少し、処理液濃度の変動は最小限に
抑制される。
従って、本発明は、本実施例のような、処理槽内の処理
液量が少なく、さらに液面が狭幅通路内にある装置に特
に有用である。
液量が少なく、さらに液面が狭幅通路内にある装置に特
に有用である。
さて、感光材料処理装置IAにおいては、U字状の処理
経路60Aの長平方向に沿って該処理経路60Aを遮蔽
し、複数の部分に区画するブレード15が複数対設置さ
れている。
経路60Aの長平方向に沿って該処理経路60Aを遮蔽
し、複数の部分に区画するブレード15が複数対設置さ
れている。
これにより、処理経路60Aは、複数の小空間61A〜
69Aに区画される。
69Aに区画される。
対をなすブレード15は、感光材料Sの非通過時にその
先端部同士が密着するようにして外側槽壁材40Aおよ
び内側槽壁材50Aに取り付けられている。 そして、
感光材料S(感光材料Sがリーダ25により牽引搬送さ
れる場合にはり−ダ25)の進入によって先端部が押し
広げられるような構成となっている。
先端部同士が密着するようにして外側槽壁材40Aおよ
び内側槽壁材50Aに取り付けられている。 そして、
感光材料S(感光材料Sがリーダ25により牽引搬送さ
れる場合にはり−ダ25)の進入によって先端部が押し
広げられるような構成となっている。
第6図には、第1図におけるブレード15の拡大図が示
されている。
されている。
第6図に示すように、ブレード15は、外側槽壁材40
Aおよび内側槽壁材50A (後述する感光材料処理装
置IBの場合には、ブロック体4g)に取り付けられる
基部と、先端に向って厚さが漸減する先端部(薄肉部)
とで構成され、2枚の組み合わせで用いられる。
Aおよび内側槽壁材50A (後述する感光材料処理装
置IBの場合には、ブロック体4g)に取り付けられる
基部と、先端に向って厚さが漸減する先端部(薄肉部)
とで構成され、2枚の組み合わせで用いられる。
このときの感光材料Sの表面に対するブレード15の平
均傾斜角度は、一般に10〜70゜程度とするのがよく
、特に20〜45°程度とするのが好ましい。
均傾斜角度は、一般に10〜70゜程度とするのがよく
、特に20〜45°程度とするのが好ましい。
また、ブレード15の基部から先端へ至る長さは、処理
経路60Aの有効スリット幅(w)以上の長さとすれば
よいが、一般にはこの2〜20倍の10〜50mmとす
るのが好ましく、特に好ましくは3〜10倍の15〜2
5mmとするのがよい。
経路60Aの有効スリット幅(w)以上の長さとすれば
よいが、一般にはこの2〜20倍の10〜50mmとす
るのが好ましく、特に好ましくは3〜10倍の15〜2
5mmとするのがよい。
そして、対向して設置した1対のブレード15における
感光材料Sの非通過時でのブレード15の先端部同士の
重なり部分の長さは、1〜10mm程度、特に2〜5m
m程度とするのがよい。
感光材料Sの非通過時でのブレード15の先端部同士の
重なり部分の長さは、1〜10mm程度、特に2〜5m
m程度とするのがよい。
また、ブレード15の先端部の厚さは、ブレード15の
長さの1/100以上あるいは0.5mm以上とすれば
よく、特に、1〜1.5mmとすればよい。
長さの1/100以上あるいは0.5mm以上とすれば
よく、特に、1〜1.5mmとすればよい。
ブレード15同士の接触面圧は、0.001〜0 、
1 kg/am2程度、特に0.005〜0 、02
kg/cm″程度とするのが好ましい。
1 kg/am2程度、特に0.005〜0 、02
kg/cm″程度とするのが好ましい。
以上のような条件とすることにより、感光材料Sの非通
過時におけるブレード15の先端部同士の密着性が確保
され、処理液Qの流通を有効に遮断することができる。
過時におけるブレード15の先端部同士の密着性が確保
され、処理液Qの流通を有効に遮断することができる。
また、感光材料Sの通過時の処理液Qの流通もごくわ
ずかなものとすることができる。
ずかなものとすることができる。
ブレード15の材質は、処理液に悪影響を及ぼさないも
のであればよ(、例えば天然ゴム、クロロプレンゴム、
ニトリルゴム等の各種ゴム、軟質ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等の軟質樹脂等の弾性材料が
挙げられ、また、ラバロン、サーモラン、エラストラン
等のエラストマーを用いることもできる。
のであればよ(、例えば天然ゴム、クロロプレンゴム、
ニトリルゴム等の各種ゴム、軟質ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等の軟質樹脂等の弾性材料が
挙げられ、また、ラバロン、サーモラン、エラストラン
等のエラストマーを用いることもできる。
なお、通常、ブレード15同士の密着力は、ブレードの
弾性力により与えられているが、ブレード15の先端部
内に磁性材料を配合しく例えば、ゴム磁石のようなもの
)、先端部同士を磁力により吸引させて密着力を与え、
または高めることも可能である。
弾性力により与えられているが、ブレード15の先端部
内に磁性材料を配合しく例えば、ゴム磁石のようなもの
)、先端部同士を磁力により吸引させて密着力を与え、
または高めることも可能である。
また、感光材料Sがブレード15と摺動しても、乳剤面
のキズ付き等の悪影響はほとんど生じないが、これが無
視できない場合、または、摺動抵抗の減少を図る場合に
は、ブレード15の内側面に平滑化処理を施し、または
内側面にシリコーン、ポリテトラフルオロエチレン等の
潤滑剤をコーティングする等の表面処理を施すことで対
応すればよい。
のキズ付き等の悪影響はほとんど生じないが、これが無
視できない場合、または、摺動抵抗の減少を図る場合に
は、ブレード15の内側面に平滑化処理を施し、または
内側面にシリコーン、ポリテトラフルオロエチレン等の
潤滑剤をコーティングする等の表面処理を施すことで対
応すればよい。
このようなブレード15を設けたことにより、次のよう
な作用、効果が生じる。
な作用、効果が生じる。
感光材料Sの処理時には、前述のごとく補充液の供給量
とほぼ同量の処理液Qが処理経路60A内を小空間61
Aから69Aへ向けて順次流れるが、その逆方向への流
れは阻止される。 従って、長尺処理経路60A内の処
理液Qは、液組成勾配が確実に形成され、持維される。
とほぼ同量の処理液Qが処理経路60A内を小空間61
Aから69Aへ向けて順次流れるが、その逆方向への流
れは阻止される。 従って、長尺処理経路60A内の処
理液Qは、液組成勾配が確実に形成され、持維される。
すなわち、給液ロアAのある小空間61A内の処理液
が最も新鮮であり、以後の小空間62A〜68Aにおい
て順次劣化の度合が高まり、排液口8Aのある小空間6
9A内の処理液が最も劣化したものとなる。
が最も新鮮であり、以後の小空間62A〜68Aにおい
て順次劣化の度合が高まり、排液口8Aのある小空間6
9A内の処理液が最も劣化したものとなる。
また、ブレード15が感光材料Sの表面に接触し、付着
した液を拭い取る効果(以下、スクイズ効果という)を
生じる。
した液を拭い取る効果(以下、スクイズ効果という)を
生じる。
このように処理経路60Aにおいて、液組成勾配が形成
されることおよびブレード15のスクイズ効果により、
感光材料Sの処理効率が向上し、特に感度が高(なる。
されることおよびブレード15のスクイズ効果により、
感光材料Sの処理効率が向上し、特に感度が高(なる。
また、処理効率が向上するため、補充液の補充量が低減
する。
する。
このようなブレードの作用により、小空間69A内の処
理液の劣化度は特に激しく、該空間内での液面に、処理
液中の溶解物質が析出しやすくなるが、前記疎水面69
1Aによってなるメニスカス緩和手段の作用によって、
該析出は抑制されている。
理液の劣化度は特に激しく、該空間内での液面に、処理
液中の溶解物質が析出しやすくなるが、前記疎水面69
1Aによってなるメニスカス緩和手段の作用によって、
該析出は抑制されている。
感光材料Sの処理が終了した後は補充液の供給は停止さ
れるため、隣接する小空間同士の処理液Qの流通は、ブ
レードにより遮断される。
れるため、隣接する小空間同士の処理液Qの流通は、ブ
レードにより遮断される。
これにより、各小空間61A〜69A内の処理液Qは、
前記と同様の液組成勾配を有する状態となり、この状態
は、処理終了後、長期間(例えば、10分〜50時間)
継続する。
前記と同様の液組成勾配を有する状態となり、この状態
は、処理終了後、長期間(例えば、10分〜50時間)
継続する。
従って、次回感光材料Sの処理を行う際に、処理経路6
0A内の処理液Qに既に液組成勾配が形成されているた
め、即時に処理を行っても、その感光材料Sは、写真性
、特に感度の高いものとなる。
0A内の処理液Qに既に液組成勾配が形成されているた
め、即時に処理を行っても、その感光材料Sは、写真性
、特に感度の高いものとなる。
第3図は、本発明を実施するための感光材料処理装置、
特に脱銀処理を行う装置の構成例を示す断面側面図、第
4図は、第3図中のm−m線での断面図である。 これ
らの図に示す感光材料処理装置IBは、漂白処理、漂白
定着処理および定着処理を1つの処理槽で行なうことが
できる装置である。
特に脱銀処理を行う装置の構成例を示す断面側面図、第
4図は、第3図中のm−m線での断面図である。 これ
らの図に示す感光材料処理装置IBは、漂白処理、漂白
定着処理および定着処理を1つの処理槽で行なうことが
できる装置である。
第3図に示すように、感光材料処理装置IBは、所定の
容積を有する縦長の処理槽2を有する。 この処理槽2
内には、ラック3が着脱自在に装填される。 このラッ
ク3は、1対の側板31.32を有し、これらの側板間
には数個のブロック状の部材(以下、ブロック体という
)4a〜40が固定的に設置されている。
容積を有する縦長の処理槽2を有する。 この処理槽2
内には、ラック3が着脱自在に装填される。 このラッ
ク3は、1対の側板31.32を有し、これらの側板間
には数個のブロック状の部材(以下、ブロック体という
)4a〜40が固定的に設置されている。
このようなブロック体4a〜40により、感光材料Sを
処理するための空間である5つの処理室6A、6B、6
C16Dおよび6Eが形成される。
処理するための空間である5つの処理室6A、6B、6
C16Dおよび6Eが形成される。
また、上下に隣接する処理室6Aと6B、6Bと60.
6Cと6Dおよび6Dと6Eとの間には、画処理室を連
結する狭幅の処理路である通路71.72.73および
74が形成されており、処理室6Aおよび6Eの上部に
は、それぞれ、感光材料Sを搬入および搬出するための
同様の通路75および76が形成されている。
6Cと6Dおよび6Dと6Eとの間には、画処理室を連
結する狭幅の処理路である通路71.72.73および
74が形成されており、処理室6Aおよび6Eの上部に
は、それぞれ、感光材料Sを搬入および搬出するための
同様の通路75および76が形成されている。
ブロック体4aおよび4bは、後述する仕切部材17の
両面にそれぞれ設置された縦長の部材である。
両面にそれぞれ設置された縦長の部材である。
ブロック体4Cおよび4dは、それぞれ、ブロック体4
aおよび4bの上部との間で通路75および76を形成
するとともに、後述するスプロケット8へのリーグの係
合を維持するようにリーグの位置を規制するための部材
である。
aおよび4bの上部との間で通路75および76を形成
するとともに、後述するスプロケット8へのリーグの係
合を維持するようにリーグの位置を規制するための部材
である。
ブロック体4gおよび4には、それぞれ、ブロック体4
aに形成された凹部42に着脱自在に嵌合される部材で
あり、その内部にはそれぞれ通路71および72が形成
されている。
aに形成された凹部42に着脱自在に嵌合される部材で
あり、その内部にはそれぞれ通路71および72が形成
されている。
また、ブロック体4hおよび4I2.も、それぞれ、ブ
ロック体4bに形成された凹部42に着脱自在に嵌合さ
れる部材であり、その内部には、それぞれ、通路74お
よび73が形成されている。
ロック体4bに形成された凹部42に着脱自在に嵌合さ
れる部材であり、その内部には、それぞれ、通路74お
よび73が形成されている。
なお、これらのブロック体4g、4k、4hおよび4℃
の処理槽2の内壁と接触する部位には、後述するブレー
ド15と同様の材料で構成されるシール部材11が固着
されている。
の処理槽2の内壁と接触する部位には、後述するブレー
ド15と同様の材料で構成されるシール部材11が固着
されている。
ブロック体4eは、リーグが処理室6Aから通路71内
に移行する際に、リーグを通路71の入口に導くガイド
の役割を果す部材である。
に移行する際に、リーグを通路71の入口に導くガイド
の役割を果す部材である。
ブロック体4fは、通路74を出たり−ダ25を処理室
6E内の後述するガイド9とノズル54との間に導くガ
イドの役割を果す部材である。
6E内の後述するガイド9とノズル54との間に導くガ
イドの役割を果す部材である。
ブロック体41および4jは、それぞれ、スプロケット
8へのリーグの係合を維持するようにリーグの位置を規
制するための部材である。
8へのリーグの係合を維持するようにリーグの位置を規
制するための部材である。
ブロック体4m、4nおよび40は、プロツり体4cお
よび4dの下端との間で処理室6Cを形成するとともに
、処理室6C内におけるリーダのU字状の搬送経路を規
制するガイどの役割を果す部材である。 このうち、ブ
ロック体4oは、リーダを反転せさせる湾曲面44を荷
している。 この湾曲面44は、スプロケット8へのリ
ーダの係合を維持するようにリーダの位置を規制する役
割をも果している。 これらのブロック体4a〜4oは
、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル等のプラスチック、アルミナ等のセラミックスまた
はステンレス、チタン等の各種金属等の硬質材料で構成
されている。 特に、成形性に優れ、軽量で、十分な強
度を有するという点から、ポリプロピレン、PPO,A
BS樹脂等のプラスチックスで構成されているのが好ま
しい。
よび4dの下端との間で処理室6Cを形成するとともに
、処理室6C内におけるリーダのU字状の搬送経路を規
制するガイどの役割を果す部材である。 このうち、ブ
ロック体4oは、リーダを反転せさせる湾曲面44を荷
している。 この湾曲面44は、スプロケット8へのリ
ーダの係合を維持するようにリーダの位置を規制する役
割をも果している。 これらのブロック体4a〜4oは
、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル等のプラスチック、アルミナ等のセラミックスまた
はステンレス、チタン等の各種金属等の硬質材料で構成
されている。 特に、成形性に優れ、軽量で、十分な強
度を有するという点から、ポリプロピレン、PPO,A
BS樹脂等のプラスチックスで構成されているのが好ま
しい。
以上説明したように、処理室6A〜6Eと狭幅処理路で
ある通路71〜76によって処理経路が形成される。
ある通路71〜76によって処理経路が形成される。
各処理室6A〜6Eには、後述する所定の処理液が満た
されている(図示省略)。
されている(図示省略)。
各通路71〜74には、図示のように、1対のブレード
15が設置されている。
15が設置されている。
このブレード15は、前記と同様のものであり、リーダ
および感光材料Sの非通過時にその先端部同士が密着す
るようにしてブロック体4g、4k、4hおよび4℃に
取り付けられている。
および感光材料Sの非通過時にその先端部同士が密着す
るようにしてブロック体4g、4k、4hおよび4℃に
取り付けられている。
この場合、各ブロック体4g、4k、4hJよび4ρに
別部材のブレード15を取り付けてもよいが、各ブロッ
ク体4g、4k、4hおよび4ρとブレード15とを例
えば2色成形やインサート成形により一体的に形成する
こともできる。
別部材のブレード15を取り付けてもよいが、各ブロッ
ク体4g、4k、4hおよび4ρとブレード15とを例
えば2色成形やインサート成形により一体的に形成する
こともできる。
また、前記シール部材11についても、ブロック体4g
、4k、4hおよび4βとシール部材11とを例えば2
色成形やインサート成形により一体的に形成してもよい
。
、4k、4hおよび4βとシール部材11とを例えば2
色成形やインサート成形により一体的に形成してもよい
。
なお、図示の例では、ブレード15は、各通路71〜7
4に1対づつ設置されているが、1つの通路に対し、2
対以上のブレード15を設置してもよい。 この場合に
は、通路71〜74の遮蔽効果やスクイズ効果がより大
きくなり、補充量のさらなる低減が図れる。
4に1対づつ設置されているが、1つの通路に対し、2
対以上のブレード15を設置してもよい。 この場合に
は、通路71〜74の遮蔽効果やスクイズ効果がより大
きくなり、補充量のさらなる低減が図れる。
また、感光材料処理装置1Bにおいても、前記と同様、
ブレード15に代わる遮蔽手段を設けてもよ(、または
、このような遮蔽手段を全(設けな(でもよい。
ブレード15に代わる遮蔽手段を設けてもよ(、または
、このような遮蔽手段を全(設けな(でもよい。
このような感光材料処理装置IBには、感光材料Sを各
処理室6A〜6E内に順次通過させるように搬送する搬
送手段が設けられている。
処理室6A〜6E内に順次通過させるように搬送する搬
送手段が設けられている。
第3図に示すように、処理室6A〜6E内には、それぞ
れスプロケット8が設置されている。
れスプロケット8が設置されている。
これらの各スプロケット8は、その回転軸81にて側板
31.32に軸支されており、各処理室の感光材料幅方
向のほぼ中央部に位置している。
31.32に軸支されており、各処理室の感光材料幅方
向のほぼ中央部に位置している。
なお、処理室6A、6B、6Dおよび6E内に設置され
たスプロケット8は、ブロック体4aおよび4bに形成
された切欠溝43内に収納され、その一部が処理室6A
、6B、6Dおよび6E内に露出している。
たスプロケット8は、ブロック体4aおよび4bに形成
された切欠溝43内に収納され、その一部が処理室6A
、6B、6Dおよび6E内に露出している。
スプロケット8の駆動機構は、第4図に示すように、図
中垂直方向に延在する主軸82の所定箇所に固定された
ベベルギア83と、スプロケット8の回転軸81の一端
部に固定されたベベルギア84とが噛合し、モータ等の
駆動源(図示せず)の作動で主軸82を所定方向に回転
することにより、スプロケット8が回転するようになっ
ている。
中垂直方向に延在する主軸82の所定箇所に固定された
ベベルギア83と、スプロケット8の回転軸81の一端
部に固定されたベベルギア84とが噛合し、モータ等の
駆動源(図示せず)の作動で主軸82を所定方向に回転
することにより、スプロケット8が回転するようになっ
ている。
スプロケット8の構成材料は、耐久性、処理液に対する
耐薬品性を有するものであるのが好ましく、例えば、硬
質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の
各種樹脂、アルミナ等のセラミックス、ステンレス、チ
タン、ハステロイ等の耐食性を有する金属類、またはこ
れらを組み合わせたものを挙げることができる。
耐薬品性を有するものであるのが好ましく、例えば、硬
質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の
各種樹脂、アルミナ等のセラミックス、ステンレス、チ
タン、ハステロイ等の耐食性を有する金属類、またはこ
れらを組み合わせたものを挙げることができる。
回転軸81のスプロケット8両側端部には、回転軸81
に対し自由回転するローラ85が設置されている。
に対し自由回転するローラ85が設置されている。
このローラ85は、リーグに接続されたフィルムを案内
するためのものであり、そのフィルム幅方向中央部が(
ひれだいわゆるつづみ形状をなしている。
するためのものであり、そのフィルム幅方向中央部が(
ひれだいわゆるつづみ形状をなしている。
また、ブロック体4mおよび4nの近傍には、それぞれ
、感光材料Sの裏面と接触して自由回転する前記ローラ
85と同様のローラ10が設置されている。
、感光材料Sの裏面と接触して自由回転する前記ローラ
85と同様のローラ10が設置されている。
このようなローラ85および10を設けることにより、
感光材料Sの搬送性が向上する。
感光材料Sの搬送性が向上する。
なお、ローラ85および10は、必要に応じ設置される
もので、その全部または一部の設置を省略してもよい。
もので、その全部または一部の設置を省略してもよい。
処理室6A、6B、6Dおよび6E内のスプロケット8
と通路71〜74との間には、リーグを案内するととも
に、感光材料Sの搬送経路を規制するガイド9が設置さ
れている。
と通路71〜74との間には、リーグを案内するととも
に、感光材料Sの搬送経路を規制するガイド9が設置さ
れている。
このガイド9は、上記ブロック体と同様の材料で構成さ
れた板状の部材であり、ガイドを貫通する開口91がほ
ぼ均一に形成されている。
れた板状の部材であり、ガイドを貫通する開口91がほ
ぼ均一に形成されている。
これにより処理液の流通が可能となり、処理室内での液
の循環が促進されるため、処理効率が向上する。
の循環が促進されるため、処理効率が向上する。
また、通路75の上方には、リーグを通路75内に導入
するガイド92が設置され、通路76の上方には、通路
76を通過したリーグを処理槽2外へ送り出すガイド9
3が設置されている。 これらのガイド92および93
には、処理槽2と隣接する処理槽等とのクロスオーバー
を円滑に行なうことができるように、湾曲面94および
95が形成されている。
するガイド92が設置され、通路76の上方には、通路
76を通過したリーグを処理槽2外へ送り出すガイド9
3が設置されている。 これらのガイド92および93
には、処理槽2と隣接する処理槽等とのクロスオーバー
を円滑に行なうことができるように、湾曲面94および
95が形成されている。
このようなガイド9.92および93、前記スプロケッ
ト8i3よびその駆動系、ローラ85および10により
感光材料Sの搬送手段が構成される。
ト8i3よびその駆動系、ローラ85および10により
感光材料Sの搬送手段が構成される。
リーグは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等で構成さ
れる板状の部材である。 このリーグは、処理槽2内の
湾曲した部分(湾曲面94.44.95)に沿って搬送
されるため、ある程度の可撓性を有するものが好ましい
。
エステル、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等で構成さ
れる板状の部材である。 このリーグは、処理槽2内の
湾曲した部分(湾曲面94.44.95)に沿って搬送
されるため、ある程度の可撓性を有するものが好ましい
。
リーグの幅方向の中央部付近には、方形の係止孔がリー
グの長手方向に沿って等間隔で形成されている(図示せ
ず)。 この係止孔は、スプロケット8の歯が挿入され
るためのものである。
グの長手方向に沿って等間隔で形成されている(図示せ
ず)。 この係止孔は、スプロケット8の歯が挿入され
るためのものである。
リーグの後端には、2本の感光材料Sが並列に接続され
ている。 リーグの後端を感光材料Sとの接続は、例え
ば、これらを粘着テープ(スプライステープ)27で貼
ることにより行われる。
ている。 リーグの後端を感光材料Sとの接続は、例え
ば、これらを粘着テープ(スプライステープ)27で貼
ることにより行われる。
このような感光材料処理装置IBでは、以下に述べるよ
うな処理液供給手段が設置されている。
うな処理液供給手段が設置されている。
この処理液供給手段は、機能の異なる2種以上の処理液
をそれぞれ異なる処理室へ供給して処理するものである
。
をそれぞれ異なる処理室へ供給して処理するものである
。
処理室6Aの上方のブロック体4aには、−端が通路7
5へ連通する給液路12が形成されている。
5へ連通する給液路12が形成されている。
また、処理室6Eの上方のブロック体4bにも、一端が
76へ連通する給液路13が形成されている。
76へ連通する給液路13が形成されている。
これらの給液路12および13は、ラック3を処理槽2
に装填した状態で、処理槽2の側壁21を貫通する2本
の給液管(図示せず)にそれぞれ接続されるようになっ
ている。
に装填した状態で、処理槽2の側壁21を貫通する2本
の給液管(図示せず)にそれぞれ接続されるようになっ
ている。
また、感光材料Sが最初に通過する処理室6Aおよび最
後に通過する処理室6E以外の処理室、すなわち処理室
6Cに処理槽2の側壁21を貫通する排液管14の一端
が設置されている。
後に通過する処理室6E以外の処理室、すなわち処理室
6Cに処理槽2の側壁21を貫通する排液管14の一端
が設置されている。
この排液管14の他端は、処理槽2内における液面レベ
ルを設定する高さ位置に設置される。
ルを設定する高さ位置に設置される。
給液路12からは漂白液(補充液)R3が供給され、給
液路13からは定着液(補充液)R2が供給される。
液路13からは定着液(補充液)R2が供給される。
給液路12より供給された漂白液R1は、処理中に、処
理室6A、通路71、処理室6B、通路72を順次通過
して処理室6Cに流入する。 一方、給液路13より供
給された定着液R2は、処理中に、処理室6E、通路7
4、処理室6D、通路73を順次通過して処理室6Cに
流入する。
理室6A、通路71、処理室6B、通路72を順次通過
して処理室6Cに流入する。 一方、給液路13より供
給された定着液R2は、処理中に、処理室6E、通路7
4、処理室6D、通路73を順次通過して処理室6Cに
流入する。
このようにして処理室6Cに流入した漂白液R1および
定着液R2は、処理室6C内で混合、撹拌されて漂白定
着液R3となり、疲労した漂白定着液R1が排液管14
からオーバーフローにより外部に排出される。
定着液R2は、処理室6C内で混合、撹拌されて漂白定
着液R3となり、疲労した漂白定着液R1が排液管14
からオーバーフローにより外部に排出される。
この場合、処理中に、漂白液R1は感光材料Sの搬送方
向と同方向(パラレルフロー)の流れとなり、定着液R
2は感光材料Sの搬送方向と逆方向(カウンターフロー
)の流れとなる。
向と同方向(パラレルフロー)の流れとなり、定着液R
2は感光材料Sの搬送方向と逆方向(カウンターフロー
)の流れとなる。
ところで、既述の如く給液路12.13が接続されてい
る通路75.76内において、処理液の液面が位置する
壁面700,701には、前記感光材料処理装置IAと
同様に疎水面が設けられている。
る通路75.76内において、処理液の液面が位置する
壁面700,701には、前記感光材料処理装置IAと
同様に疎水面が設けられている。
これらの疎水面が処理液面と前記壁面
700.701との間に生ずるメニスカスを緩和する手
段となる。
段となる。
疎水面の構成や材質、および作用は既に感光材料処理装
置IAで説明した疎水面611A。
置IAで説明した疎水面611A。
691Aと同様である。
また、感光材料処理装置IBでは、処理液循環手段(図
示しない)が設置されている。
示しない)が設置されている。
第3図および第4図に示すように、処理液循環手段の一
端には吸入管53が、他端にはノズル54がそれぞれ接
続されている。
端には吸入管53が、他端にはノズル54がそれぞれ接
続されている。
例えば、処理室6Aにおいては、吸入管53は、側板3
1を貫通して処理室6A内に突出するようラック3に固
定されており、その基端は、ラック3を処理槽2に装填
した際に、処理液循環手段の一端と接続されるようにな
っている。
1を貫通して処理室6A内に突出するようラック3に固
定されており、その基端は、ラック3を処理槽2に装填
した際に、処理液循環手段の一端と接続されるようにな
っている。
一方、ノズル54は、側板31を貫通して処理室6A内
に突出するようラック3に固定されており、その先端5
5は他方の側板32付近まで延長され、その基端56は
、ラック3を処理槽2に装填した際に、処理液循環手段
の他端と接続されるようになっている。 そして、ノズ
ル54の感光材料Sの搬送経路に対面する位置には、処
理液を噴出する噴出口57が複数個形成されている。
に突出するようラック3に固定されており、その先端5
5は他方の側板32付近まで延長され、その基端56は
、ラック3を処理槽2に装填した際に、処理液循環手段
の他端と接続されるようになっている。 そして、ノズ
ル54の感光材料Sの搬送経路に対面する位置には、処
理液を噴出する噴出口57が複数個形成されている。
なお、このような構成は、処理室6B、6Dおよび6E
についても同様であり、処理室6Cについても、ノズル
54がブロック体40に埋設されている点を除き同様で
ある。
についても同様であり、処理室6Cについても、ノズル
54がブロック体40に埋設されている点を除き同様で
ある。
この処理液循環手段は、処理液を所定温度に加温し、該
処理液をノズル54の基端56からノズル54内へ流入
させ、噴出口57よりそれぞれの処理室6A〜6E内へ
噴出させる。 感光材料Sの通過時には、噴出口57か
らの処理液噴流は、感光材料Sの乳剤面に向けて噴出さ
れることとなる。 図中の符号16は、処理液の温度を
検知する温度センサを示す符号である。
処理液をノズル54の基端56からノズル54内へ流入
させ、噴出口57よりそれぞれの処理室6A〜6E内へ
噴出させる。 感光材料Sの通過時には、噴出口57か
らの処理液噴流は、感光材料Sの乳剤面に向けて噴出さ
れることとなる。 図中の符号16は、処理液の温度を
検知する温度センサを示す符号である。
ラック3には、側板31.32と直交する板状の仕切部
材17が設置されている。 第5図に示すように、この
仕切部材17は、図中左側の斜線で示す第1領域18と
図中右側の交差斜線で示す第2領域19とを仕切り、両
頭域における処理液の流通を遮断するためのものである
。
材17が設置されている。 第5図に示すように、この
仕切部材17は、図中左側の斜線で示す第1領域18と
図中右側の交差斜線で示す第2領域19とを仕切り、両
頭域における処理液の流通を遮断するためのものである
。
第1領域18は、感光材料Sが最初に通過する処理室6
Aを含む領域であり、図示の例では2番目に通過する処
理室6Bをも含んでいる。
Aを含む領域であり、図示の例では2番目に通過する処
理室6Bをも含んでいる。
第2領域19は、感光材料Sが最後に通過する処理室6
Eを含む領域であり、図示の例では最後から2番目に通
過する処理室6Dをも含んでいる。
Eを含む領域であり、図示の例では最後から2番目に通
過する処理室6Dをも含んでいる。
仕切部材17の両端部171.172は、テーパ(第3
図中下方へ向って幅が漸減する)が形成され、一方、こ
れに対応する処理槽2の両側壁の21.22も同角度の
テーバ状となっているのが好ましい。 これにより、ラ
ック3を処理槽2内へ挿入した際、仕切部材17の端部
171および172がそれぞれ処理槽2の側壁21およ
び22の内面に係合し、第1領域18と第2領域19と
を区画する。 このとき、係合部分は、ラック3の自重
により密着し、処理液の流通を実質的に阻止する。
図中下方へ向って幅が漸減する)が形成され、一方、こ
れに対応する処理槽2の両側壁の21.22も同角度の
テーバ状となっているのが好ましい。 これにより、ラ
ック3を処理槽2内へ挿入した際、仕切部材17の端部
171および172がそれぞれ処理槽2の側壁21およ
び22の内面に係合し、第1領域18と第2領域19と
を区画する。 このとき、係合部分は、ラック3の自重
により密着し、処理液の流通を実質的に阻止する。
次に、感光材料処理装置IBの使用法および作動につい
て説明する。
て説明する。
感光材料Sの処理を開始するに際して、給液路12およ
び13からそれぞれ漂白液R1および定着液R2が供給
され、各処理室6A〜6Eおよび各通路71〜74には
所定の組成の処理液が満たされる。
び13からそれぞれ漂白液R1および定着液R2が供給
され、各処理室6A〜6Eおよび各通路71〜74には
所定の組成の処理液が満たされる。
このとき、前述したように、リーグおよび感光材料Sの
非通過時にはブレード15は処理液の流通を遮断するよ
うに構成されているため、処理液の供給に際して、例え
ば感光材料Sを連結していない空リーグを搬送して供給
を円滑に行なうことが好ましい。 また、各処理室6A
〜6Eにそれぞれ給液口(図示せず)を設けて処理液を
満たしてもよい。
非通過時にはブレード15は処理液の流通を遮断するよ
うに構成されているため、処理液の供給に際して、例え
ば感光材料Sを連結していない空リーグを搬送して供給
を円滑に行なうことが好ましい。 また、各処理室6A
〜6Eにそれぞれ給液口(図示せず)を設けて処理液を
満たしてもよい。
次に、処理液循環手段によって処理液は所定の温度に加
温され、ノズル54の基端56からノズル54内に流入
し、噴出口57よりそれぞれの処理室6A〜6E内へ噴
出される。
温され、ノズル54の基端56からノズル54内に流入
し、噴出口57よりそれぞれの処理室6A〜6E内へ噴
出される。
この状態で、感光材料Sを連結したリーグが処理槽2に
接近すると、給液路12および13からそれぞれ処理液
の補充が開始される。
接近すると、給液路12および13からそれぞれ処理液
の補充が開始される。
処理期間中、この補充は続行され、排液管14から合計
補充量とほぼ同量の処理液(漂白定着液)が排出される
。
補充量とほぼ同量の処理液(漂白定着液)が排出される
。
一方、搬送手段を作動して、各スプロケット8を回転さ
せた状態で、リーグをガイド92の湾曲面94に沿って
通路75内に搬入すると、リーグの係止孔26にスプロ
ケット8の歯が係合し、リーグを処理室6A内に送り込
み、その後、第3図中矢印で示すように、処理室6A、
通路71、処理室6B、通路72、処理室6C1通路7
3、処理室6D、通路74および処理室6Eの順に搬送
され、さらに、通路76を経た後、ガイド93の湾曲面
95に沿って処理槽2外へ搬出される。
せた状態で、リーグをガイド92の湾曲面94に沿って
通路75内に搬入すると、リーグの係止孔26にスプロ
ケット8の歯が係合し、リーグを処理室6A内に送り込
み、その後、第3図中矢印で示すように、処理室6A、
通路71、処理室6B、通路72、処理室6C1通路7
3、処理室6D、通路74および処理室6Eの順に搬送
され、さらに、通路76を経た後、ガイド93の湾曲面
95に沿って処理槽2外へ搬出される。
そして、感光材料Sは、リーグに牽引されて、同様の経
路を搬送される。
路を搬送される。
このように、感光材料Sが各処理室6A〜6E内を搬送
される間に、感光材料Sは処理液と接触して脱銀処理が
なされる。 この場合、感光材料Sがノズル54を通過
する際に、噴出口57より噴出された処理液噴流が感光
材料Sの乳剤面に衝突するため、処理が促進される。
される間に、感光材料Sは処理液と接触して脱銀処理が
なされる。 この場合、感光材料Sがノズル54を通過
する際に、噴出口57より噴出された処理液噴流が感光
材料Sの乳剤面に衝突するため、処理が促進される。
なお、処理室6C内においては、リーグはブロック体4
0の湾曲面44に沿って搬送されるが(第3図中の一点
鎖線参照)、それに後続する感光材料Sは、感光材料S
自体の張力や、ノズル54からの処理液噴流に押圧され
ることにより、ローラ85に感光材料Sの耳部が接触し
つつ通過する(第3図中の二点鎖線参照)。
0の湾曲面44に沿って搬送されるが(第3図中の一点
鎖線参照)、それに後続する感光材料Sは、感光材料S
自体の張力や、ノズル54からの処理液噴流に押圧され
ることにより、ローラ85に感光材料Sの耳部が接触し
つつ通過する(第3図中の二点鎖線参照)。
処理が終了し、感光材料Sの後端が処理槽2外へ搬出さ
れると、これと同時に処理液の補充は停止される。
れると、これと同時に処理液の補充は停止される。
感光材料処理装置IBでは、上記の他現像処理や、漂白
、定着、漂白定着の単独処理、水洗、安定、調整、反転
等、種々の処理に適用することができ、このとき、液の
給排液管等を適宜選択することにより処理液の流れを変
えて使用することができる。
、定着、漂白定着の単独処理、水洗、安定、調整、反転
等、種々の処理に適用することができ、このとき、液の
給排液管等を適宜選択することにより処理液の流れを変
えて使用することができる。
一般に、現像液、漂白液、漂白窓@液、定着液のような
感光材料S中のハロゲン化銀等と反応する化合物を含む
処理液では、前記水洗水と異なり、処理液の流れは、感
光材料Sの搬送方向と同方向(パラレルフロー)となる
ようにするのが処理効率の向上にとって好ましい。 な
お、定着機能を有する処理液については、水洗と同様、
感光材料Sの乳剤層中の不要物質の洗い出し効果もある
ため、カウンターフローでもよい。
感光材料S中のハロゲン化銀等と反応する化合物を含む
処理液では、前記水洗水と異なり、処理液の流れは、感
光材料Sの搬送方向と同方向(パラレルフロー)となる
ようにするのが処理効率の向上にとって好ましい。 な
お、定着機能を有する処理液については、水洗と同様、
感光材料Sの乳剤層中の不要物質の洗い出し効果もある
ため、カウンターフローでもよい。
以上説明した具体的な構成例の他、本発明は処理液面が
狭幅の通路内に位置している処理槽を有する感光材料処
理装置であれば利用することができる。 例えば、特開
平02−34851号公報(特願平01−41172号
)に記載されているような、処理槽内の処理液面に接触
する蓋を設け、該蓋に形成された感光材料搬入出用の狭
幅搬入8口を有する感光材料処理装置についても、該搬
入出口の壁面にメニスカス緩和手段をもけてて、本発明
として、その効果を得ることができる。
狭幅の通路内に位置している処理槽を有する感光材料処
理装置であれば利用することができる。 例えば、特開
平02−34851号公報(特願平01−41172号
)に記載されているような、処理槽内の処理液面に接触
する蓋を設け、該蓋に形成された感光材料搬入出用の狭
幅搬入8口を有する感光材料処理装置についても、該搬
入出口の壁面にメニスカス緩和手段をもけてて、本発明
として、その効果を得ることができる。
さらに、前記蓋として、浮き蓋を用いる場合であっても
同様である。 浮き蓋については、その材質自体をシリ
コーン、ポリテトラフルオロエチレン等の疎水性物質で
構成しても良い。
同様である。 浮き蓋については、その材質自体をシリ
コーン、ポリテトラフルオロエチレン等の疎水性物質で
構成しても良い。
本発明において使用される処理液の具体例としては、次
のようなものが挙げられる。
のようなものが挙げられる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から構成される。
性水溶液から構成される。
発色現像主薬は一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニ
レンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン。
レンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン。
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)
を用いることができる。
スルホンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)
を用いることができる。
発色現像液は、そのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないし
カブリ防止剤等を含むことができる。
カブリ防止剤等を含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン駿系キレー
ト剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤
、消泡剤等を含んでいてもよい。
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン駿系キレー
ト剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤
、消泡剤等を含んでいてもよい。
黒白現像液としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フ
ェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例
えばN−メチル−p−アミンフェノール)等の現像主薬
を単独あるいは組合わせて用いることができる。
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フ
ェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例
えばN−メチル−p−アミンフェノール)等の現像主薬
を単独あるいは組合わせて用いることができる。
定着液としては、ハロゲン化銀に対して定着作用のある
化合物(定着剤)としてはチオ硫酸アンモニウム、チオ
硫酸ナトリウム(ハイポ)、ハロゲン化アンモニウム、
チオ尿素、チオエーテル等を含むものが挙げられる。
化合物(定着剤)としてはチオ硫酸アンモニウム、チオ
硫酸ナトリウム(ハイポ)、ハロゲン化アンモニウム、
チオ尿素、チオエーテル等を含むものが挙げられる。
漂白液としては、漂白剤として、ポリカルボン酸の鉄塩
、赤血塩、ブロメート化合物、コバルトへキサミン等を
含むものが挙げられる。 これらのうちフェリシアン
化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウ
ムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニ
ウムは特に有用である。
、赤血塩、ブロメート化合物、コバルトへキサミン等を
含むものが挙げられる。 これらのうちフェリシアン
化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウ
ムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニ
ウムは特に有用である。
また、上記漂白剤および定着剤の双方を含む漂白・定着
液とすることもできる。
液とすることもできる。
定着液(漂白・定着(rl)には、定着剤の他に、通常
、亜硫駿ナトリウム等の保恒剤、酸剤、緩衝剤、硬膜剤
などの定着助剤を含有させることができる。
、亜硫駿ナトリウム等の保恒剤、酸剤、緩衝剤、硬膜剤
などの定着助剤を含有させることができる。
また、漂白液(漂白・定着(Fi、)には、米国特許第
3,042,520号、同第3,241゜966号、特
公昭45−8506号、特公昭45−8636号などに
記載の漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載の
チオール化合物の他、種々の添加剤を加えることもでき
る。
3,042,520号、同第3,241゜966号、特
公昭45−8506号、特公昭45−8636号などに
記載の漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載の
チオール化合物の他、種々の添加剤を加えることもでき
る。
洗浄水としては、水(蒸留水、イオン交換水等)または
この水に必要に応じて添加剤を含有させることができる
。
この水に必要に応じて添加剤を含有させることができる
。
この添加剤は、例えば、無機リン酸、アミノポリカルボ
ン駿、有機リン酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻
の増殖を防止する殺菌剤、防ばい剤、マグネシウム塩、
アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止する
ための界面活性剤等が挙げられる。 または、L、E。
ン駿、有機リン酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻
の増殖を防止する殺菌剤、防ばい剤、マグネシウム塩、
アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止する
ための界面活性剤等が挙げられる。 または、L、E。
West、 ”Water Quality C
r1teria″Phot、Sci、andEng、、
vol、9 No、6 P344−359(1965)
等に記載の化合物を用いることもできる。
r1teria″Phot、Sci、andEng、、
vol、9 No、6 P344−359(1965)
等に記載の化合物を用いることもできる。
安定液としては、色素画像を安定化する処理液が用いら
れる。 例えば、pH3〜6の緩衝能を有する液、アル
デヒド(例えば、ホルマリン)を含有した7夜などを用
いることができる。 安定液には、必要に応じて蛍光増
白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活
性剤等を用いることができる。
れる。 例えば、pH3〜6の緩衝能を有する液、アル
デヒド(例えば、ホルマリン)を含有した7夜などを用
いることができる。 安定液には、必要に応じて蛍光増
白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活
性剤等を用いることができる。
なお、これら処理液の詳細については、日本写真学会縁
「写真工学の基礎」コロナ社刊(昭和54年)P299
r第4章現像処理」等の記載を参照することができる
。
「写真工学の基礎」コロナ社刊(昭和54年)P299
r第4章現像処理」等の記載を参照することができる
。
以上説明した感光材料処理装置IAおよびIBは、例え
ば、大型自動現像機、小型自動現像機(ミニラボ)、写
真プリント作成コインマシーン、携帯型カラーネガ現像
機、カラーネガ・カラーペーパー一体型現像機等の各種
感光材料処理装置に適用することができる。
ば、大型自動現像機、小型自動現像機(ミニラボ)、写
真プリント作成コインマシーン、携帯型カラーネガ現像
機、カラーネガ・カラーペーパー一体型現像機等の各種
感光材料処理装置に適用することができる。
以上、本発明の構成例を挙げて説明したが。
本発明は、これらに限定されるものではないことは言う
までもない。
までもない。
〈実施例〉
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
処JLL作
[処理槽]
第3図〜第8図に示す構成の処理槽に、下記の材質を壁
面に貼着またはコーティングしたものをもち−いた。
面に貼着またはコーティングしたものをもち−いた。
■
軟質ポリ塩化ビニル(貼着)
■ 硬質ポリ塩化ビニル(貼着)
■ アクリル樹脂(貼着)
■ ノリル樹脂(貼着)
■ ポリテトラフルオロエチレン(貼着)■ シリコン
(コーティング) なお、液面のある狭幅処理路の断面積は、3mmX 1
50mmである。
(コーティング) なお、液面のある狭幅処理路の断面積は、3mmX 1
50mmである。
[処理/?!]
上記処理槽に、下記処理液それぞれ入れたものを用意し
た。
た。
T)ネガ現像用処理液
1)現像液
処方/富士写真フィルム社製カラーネガ処理剤CN−1
6N。
6N。
2)漂白液
処方/富士写真フィルム社製
カラーネガ処理剤CN −16N z
3)定着液
処方/富士写真フィルム社製
カラーネガ処理剤CN−16Nj
II)ペーパー現像用処理液
4)現像液
処方/富士写真フィルム社製
ペーパー処理剤CP−25QPQ。
5)漂白定着液
処方/富士写真フィルム社製
ペーパー処理剤CP−25QPQ2
これらの処理液を上記壁面を有する各処理槽にそれぞれ
満たし、38℃に維持した状態で2週間放置した。
満たし、38℃に維持した状態で2週間放置した。
[結 果]
処理液面での溶解物質の析出状況と、処理液の液面下降
量を目視観察し、析出量と蒸発量を相対的に評価した。
量を目視観察し、析出量と蒸発量を相対的に評価した。
メニスカス角aは、前記液面に接触する壁面と同一の材
質の内壁面を有する容器に、前記各処理液を満々し、目
測により測った。
質の内壁面を有する容器に、前記各処理液を満々し、目
測により測った。
以上の結果を下記表1に示す。
〈発明の効果〉
以上述べたように、本発明の感光材料処理装置によれば
、メニスカス角が大きくなって、処理液の水分の蒸発が
少なくなり、処理液の液面上に生ずる溶解物質の析出が
抑制される。
、メニスカス角が大きくなって、処理液の水分の蒸発が
少なくなり、処理液の液面上に生ずる溶解物質の析出が
抑制される。
処理装置の長期間連続運転が可能となり、前記析出物の
付着による局部的な処理ムラが生じるといった問題も解
消される。
付着による局部的な処理ムラが生じるといった問題も解
消される。
第1図は、本発明に用いられる感光材料処理装置の構成
例を示す断面側面図である。 第2図は、疎水面に対する処理液の液面のメニスカス角
を示す部分拡大断面図である。 第3図は、本発明に用いられる感光材料処理装置の他の
構成例を示す断面側面図である。 第4図は、第3図中のIV−IV線での断面図である。 第5図は、第3図に示す感光材料処理装置における第1
領域および第2領域を示す模式図である。 第6図は、ブレードの構成例を拡大して示す断面側面図
である。 第7図は、従来の処理槽の壁面と処理液の液面とのメニ
スカス角を示す部分拡大断面図である。 符号の説明 IA、lB・・・感光材料処理装置 2.2A・・・処理槽 3A・・・ハウジング 30A・・・温水 31A・・・給水口 32A・・・排水口 40A・・・外側槽壁材 401A・・・壁面 50A・・・内側槽壁材 501A・・・壁面 55A・・・溝 57A・・・把手 60A・・・処理経路 61A〜69A・・・小空間 610A・・・粘着テープ 611A・・・疎水面 690A・・・粘着テープ 691A・・・疎水面 7A・・・給液口 8A・・・排液口 9A・・・送りローラ 10A、IIA・・・クロスオーバローラ21.22・
・・側壁 3・・・ラック 31.32・・・側板 48〜4o・・・ブロック体 42・・・凹部 43・・・切欠溝 44・・・湾曲面 45・・・突出部 53・・・吸入管 54・・・ノズル 55・・・先端 56・・・基端 57・・・噴出口 6A〜6E・・・処理室 71〜76・・・通路 700・・・壁面 701・・・壁面 750・・・粘着テープ 760・・・粘着テープ 8・・・スプロケット 81・・・回転軸 82・・・主軸 83.84・・・ベベルギア 85・・・ローラ 9・・・ガイド 91・・・開口 92.93・・・ガイド 94.95・・・湾曲面 10・・・ローラ 11・・・シール部材 12.13・・・給液路 14・・・排液管 15・・・ブレード 16・・・温度センサー 17・・・仕切部材 171.172・・・端部 18・・・第1領域 19・・・第2領域 28・・・切欠部 P・・・接触点 Q・・・処理液 R1・・・漂白液 R2・・・定着液 R3・・・漂白定着液 S・・・感光材料 出 願 人 富士写真フィルム株式会社代 理 人
弁理士 石 井 陽 −同 弁
理士 増 1) 達 哉F I G、 2 FIG、5 F I G、 7
例を示す断面側面図である。 第2図は、疎水面に対する処理液の液面のメニスカス角
を示す部分拡大断面図である。 第3図は、本発明に用いられる感光材料処理装置の他の
構成例を示す断面側面図である。 第4図は、第3図中のIV−IV線での断面図である。 第5図は、第3図に示す感光材料処理装置における第1
領域および第2領域を示す模式図である。 第6図は、ブレードの構成例を拡大して示す断面側面図
である。 第7図は、従来の処理槽の壁面と処理液の液面とのメニ
スカス角を示す部分拡大断面図である。 符号の説明 IA、lB・・・感光材料処理装置 2.2A・・・処理槽 3A・・・ハウジング 30A・・・温水 31A・・・給水口 32A・・・排水口 40A・・・外側槽壁材 401A・・・壁面 50A・・・内側槽壁材 501A・・・壁面 55A・・・溝 57A・・・把手 60A・・・処理経路 61A〜69A・・・小空間 610A・・・粘着テープ 611A・・・疎水面 690A・・・粘着テープ 691A・・・疎水面 7A・・・給液口 8A・・・排液口 9A・・・送りローラ 10A、IIA・・・クロスオーバローラ21.22・
・・側壁 3・・・ラック 31.32・・・側板 48〜4o・・・ブロック体 42・・・凹部 43・・・切欠溝 44・・・湾曲面 45・・・突出部 53・・・吸入管 54・・・ノズル 55・・・先端 56・・・基端 57・・・噴出口 6A〜6E・・・処理室 71〜76・・・通路 700・・・壁面 701・・・壁面 750・・・粘着テープ 760・・・粘着テープ 8・・・スプロケット 81・・・回転軸 82・・・主軸 83.84・・・ベベルギア 85・・・ローラ 9・・・ガイド 91・・・開口 92.93・・・ガイド 94.95・・・湾曲面 10・・・ローラ 11・・・シール部材 12.13・・・給液路 14・・・排液管 15・・・ブレード 16・・・温度センサー 17・・・仕切部材 171.172・・・端部 18・・・第1領域 19・・・第2領域 28・・・切欠部 P・・・接触点 Q・・・処理液 R1・・・漂白液 R2・・・定着液 R3・・・漂白定着液 S・・・感光材料 出 願 人 富士写真フィルム株式会社代 理 人
弁理士 石 井 陽 −同 弁
理士 増 1) 達 哉F I G、 2 FIG、5 F I G、 7
Claims (3)
- (1)狭幅処理路を有し、処理液が充填される処理経路
を、処理槽内に設けた感光材料処理装置において、少な
くとも前記処理液の液面が位置する部分を狭幅処理路と
し、該処理液の液面の位置する狭幅処理路に、前記液面
のメニスカス緩和手段を設けたことを特徴とする感光材
料処理装置。 - (2)前記メニスカス緩和手段は、前記処理液の液面が
位置する壁面におけるメニスカス角が60度以上とする
ものである請求項1に記載の感光材料処理装置。 - (3)前記処理経路は、狭幅処理路で連結された複数の
処理室で構成され、前記処理室を連結する狭幅処理路に
は、処理室間の処理液の流れを実質的に遮断するブレー
ドを設けた請求項1または2に記載の感光材料処理装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33491890A JPH04204650A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 感光材料処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33491890A JPH04204650A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 感光材料処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04204650A true JPH04204650A (ja) | 1992-07-27 |
Family
ID=18282693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33491890A Pending JPH04204650A (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 感光材料処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04204650A (ja) |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP33491890A patent/JPH04204650A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS614059A (ja) | カラ−写真感光材料用自動現像機 | |
JP2741520B2 (ja) | 感光材料処理方法および装置 | |
JPH04204650A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2873374B2 (ja) | 感光材料の処理方法 | |
EP0762205A1 (en) | Apparatus for processing a silver halide photosensitive material | |
JPH0377941A (ja) | 感光材料の処理方法 | |
JP2731975B2 (ja) | 撮影用感光材料の処理方法 | |
JP2603532B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2696759B2 (ja) | 補充制御方法 | |
JPH0483251A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2696762B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2762422B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH0566541A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH04101139A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2722425B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH02103043A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2714970B2 (ja) | 感光材料の処理方法 | |
JPH04107452A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH02205847A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH02310557A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 | |
JPH04104147A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPS60252350A (ja) | ヨウ臭化銀含有撮影用感光材料の処理方法 | |
JPH04123053A (ja) | 撮影用感光材料の処理方法 | |
JPH0486659A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH04128842A (ja) | 感光材料処理装置 |