JP2762422B2 - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JP2762422B2
JP2762422B2 JP2155667A JP15566790A JP2762422B2 JP 2762422 B2 JP2762422 B2 JP 2762422B2 JP 2155667 A JP2155667 A JP 2155667A JP 15566790 A JP15566790 A JP 15566790A JP 2762422 B2 JP2762422 B2 JP 2762422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
photosensitive material
chambers
liquid
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2155667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446338A (ja
Inventor
俊夫 黒川
敬 中村
忠 国吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2155667A priority Critical patent/JP2762422B2/ja
Publication of JPH0446338A publication Critical patent/JPH0446338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762422B2 publication Critical patent/JP2762422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、露光後のハロゲン化銀感光材料(以下、感
光材料、感材と略す場合がある)を処理する感光材料処
理装置に関する。
<従来の技術> 黒白感光材料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の
工程で処理され、カラー感光材料は、露光後、発色現
像、脱銀、水洗、安定化等の工程により処理される。
黒白現像には黒白現像液、定着には定着液、発色現像
には発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂白液、漂白
定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、
安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。
各処理液は通常30〜40℃に温度調節され、感光材料は
これらの処理液中に浸漬され処理される。
このような処理は、通常、自動現像機等の処理装置に
よって行なわれている。
このような場合、近年、環境保全、資源節減が要望さ
れてきており、各処理液にて処理液の使用量を減少させ
ることが望まれている。
一方、ミニラボとよばれる小規模用処理システムの開
発により、感光材料は写真店等の店頭でも処理されるよ
うになってきているため、装置の小型化が望まれてい
る。
上記実状に鑑みて、本出願人は、先に、「ブロック状
の部材により形成され、狭幅の通路で順次連結された複
数の洗浄室と、 前記各洗浄室内を順次通過するよう感光材料を搬送す
る搬送手段とを有することを特徴とする感光材料処理装
置」 を提案している(特願平1−27034号)。
また、このよな感光材料処理装置において、洗浄(水
洗)以外の現像、脱銀等の処理に適用したものも提案し
ている(特願平1−90422号)。
さらに、本出願人は、 「通路により連結された複数の処理室と、各処理室に感
光材料を順次通過させる搬送手段とを有するラックを処
理槽に着脱自在に装填してなる感光材料処理装置であっ
て、 処理槽内に感光材料が最初に通過する処理室を含む第
1領域と、感光材料が最後に通過する処理室を含む第2
領域とを仕切る仕切部材が前記ラック側に設置され、仕
切部材の端部が処理槽内面に係合して前記第1および第
2領域間の処理液の流通を実質的に遮断するよう構成し
たことを特徴とする感光材料処理装置」 を提案している(特願平1−248930号)。
これらのものでは、装置を小型にすることができ、処
理効率が向上することから処理液の使用量を少なくする
ことができるという効果を得ている。
このように、処理効率が向上するのは、各処理室が狭
幅の通路で連結されているので、各処理室間で処理液同
士の混合がほとんどなく、処理液の供給方向に従い、各
処理室内の処理液の液組成の濃度比が維持されるからで
ある。
例えば、水洗水では、各処理室間にて水洗水(洗浄
水)の供給方向に従い水洗水の汚れの度合が変化し、水
洗水の供給方向と逆方向に感光材料を搬送させることに
より、感光材料は順次きれいな水洗水で処理されること
になり、水洗効率が向上する。
上記構成の装置において、各処理室での処理液の液組
成の濃度比を維持するために、一般には、所定の遮蔽手
段を設置して各処理室間の液の混合を防止している。具
体的には、浮力を利用した弁やクランクアームの回動を
利用した遮蔽板やスリット状の開口を有する円柱体の回
転を利用したローラ式シャッタなどを用いている。
しかし、上記のような遮蔽手段では、各処理室間にお
ける液の混合防止効果が十分ではなく、この点の改善が
望まれている。
<発明が解決しようとする課題> 本発明の目的は、各処理室間での処理液の液組成の濃
度比の維持の向上を図ることができる結果、処理効率が
良化し、装置の小型化を図ることができる感光材料処理
装置を提供することにある。
<課題を解決するための手段> このような目的は、下記(1)、(2)の本発明によ
って達成される。
(1)処理槽内にブロック体を設け、 このブロック体により処理槽内に複数の処理室と、狭
幅の通路とを交互に設け、 この狭幅の通路で順次連結された複数の処理室を有す
る連続処理路を形成し、 ハロゲン化銀感光材料が、前記各処理室を順次通過す
る間に各処理室および通路内に満たされた処理液と接触
して処理がなされるように構成されており、 前記各狭幅の通路に、少なくとも1対以上のブレード
を、前記ハロゲン化銀感光材料の非通過時にてブレード
の先端部同士が接触するようにして設置し、 前記処理室に、少なくとも一対の搬送用ローラ対を設
置し、 この搬送用ローラ対と前記通路間にハロゲン化銀感光
材料を案内するためのガイドを設けたことを特徴とする
感光材料処理装置。
(2)前記ハロゲン化銀感光材料の処理時にて、前記処
理液が前記連続処理路内に供給されるように構成された
上記(1)に記載の感光材料処理装置。
<作用> 本発明では、複数の処理室が狭幅の通路で順次連結さ
れて連続処理路が形成されており、かつ狭幅の通路に
は、少なくとも1対以上のブレードを感材の非通過時に
てその先端部同士が接触するようにして設置しているの
で、各処理室間にて処理液の供給方向に従い、処理液の
液組成の濃度比が維持され、処理効率が向上する。
複数の処理室が狭幅の通路で順次連結された構造を採
用すれば、各処理室間における液組成には濃度比が付与
されるものであるが、通路にブレードを設置することに
よって、この濃度比は飛躍的にかつ長期間に亘って維持
されることになる。
すなわち、感材の通過時には、ブレードが感材両面に
接触し、感材に担持された液を除去するブレードのスク
イズ作用により、感材による処理室から処理室への液の
持ち込みが少なくなる。
また、感材の通過時であっても、液流通は感材、ブレ
ード間の微小間隙を通して生じるので、ブレードによる
液流通の遮断は大きく、各処理室間の液の混合が防止さ
れる。
そして、感材の非通過時には液流通はほとんどない。
したがって、処理液の供給、すなわち補充は、感材の
処理時に行なうことが好ましく、処理の休止時にても各
処理室における処理液の液組成の濃度比は維持される。
<実施例> 実施例について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の感光材料処理装置を水洗処理装置
に適用した場合の一構成例を示す断面側面図、第2図
は、第1図中のII−II線での断面図、第3図は、第1図
中のIII−III線での断面図である。これら図に示すよう
に、本発明の感光材料処理装置1は、所定の容積を有す
る縦長の処理槽2を有する。この処理槽2内には、ラッ
ク3が着脱自在に装填される。このラック3は、側板3
1、32を有し、これらの側板間には数個のブロック状の
部材(以下、ブロック体という)4が設置されている。
これらのブロック体4は、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリフェニレンオキサイド(PPO)、ABS
樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン樹脂等のプラスチック、アルミナ等のセラミックスま
たはステンレス、チタニウム等の各種金属等の硬質材料
で構成されている。特に、成形性に優れ、軽量で、十分
な強度を有するという点から、ポリプロピレン、PPO、A
BS樹脂等のプラスチックスで構成されているのが好まし
い。
また、図示の例ではブロック体4は中実部材となって
いるが、中空部材(例えばブロー成形により製造され
る)として構成してもよい。
このようなブロック体4により、感光材料Sを水洗処
理するための空間である5つの処理室6A、6B、6C、6Dお
よび6Eが形成される。
これら各処理室6A〜6Eには、水洗水Wが満たされてい
る。
図示の構成において、処理室一室当たりの容積は20〜
3000ml程度とすればよい。
また、上下に隣接する処理室6Aと6B、6Bと6C、6Cと6D
および6Dと6Eとの間には、両処理室を連結する狭幅の通
路71、72、73および74が形成される。
また、処理室6Aおよび6Eの上部には、それぞれ感光材
料Sを搬入および搬出するための同様の通路75および76
が形成される。これらの通路71〜76の幅(有効スリット
巾)は、感光材料Sの厚さの5〜40倍程度の0.5〜5mm程
度とするのが好ましい。
このような幅とすることによって、感光材料Sは支障
なく搬送される。
また、図示の構成において、処理室間の通路の長さは
10〜200mm、好ましくは20〜60mm程度とするのがよい。
このように処理室6A〜6Eおよび通路71〜76によって、
連続処理路が形成される。
通路71〜74の各々には、図示のように、一対のブレー
ド15が設置されている。
この1対のブレード15は、感光材料Sの非通過時にて
その先端部同士が接触して密着するようにしてブロック
体4に取り付けられる。そして、感光材料Sの通過時に
は、感光材料Sの進入によって先端部が押し広げられる
ような構成となっている。
第4図(a)には、第1図における処理路71部分の拡
大図が示されている。
第4図(a)に示すように、ブレード15は、ブロック
体4に取り付けられる基部と先端に向かって厚さが漸減
する先端部を有するものから構成され、2枚の組み合わ
せで用いられる。また、ブレード15は、第4図(b)に
示すように、基部と先端部とが同一厚さのものであって
もよい。
このときの感光材料Sの表面に対するブレード15の先
端部の平均傾斜角度は一般に30〜60゜程度とするのがよ
く、特に30〜45゜程度とするのが好ましい。
また、ブロック体4の取り付け部である基部を含むブ
レード15の全体の長さは、通路の有効スリット巾(w)
以上の長さとすればよいが、一般にはこの2〜20倍の10
〜50mmとするのが好ましく、特に好ましくは3〜10倍の
15〜25mmとするのがよい。
そして、対向して設置した1対のブレード15における
感材の非通過時でのブレード15の先端部同士の重なり
は、1〜10mm程度、特に2〜5mm程度とするのがよい。
また、厚さは、ブレード15の長さの1/100以上あるい
は0.5mm以上とすればよく、特には1〜1.5mmとすればよ
い。
このような条件とすることにより、感光材料Sの非通
過時におけるブレード15の先端部同士の密着性が確保さ
れ、水洗水Wの流通を有効に遮断することができる。ま
た、感光材料Sの通過時の水洗水Wの流通もごくわずか
なものとすることができる。
ブレード15の材質は、例えば天然ゴム、クロロプレン
ゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、イソプ
レンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、
エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム等の各種ゴ
ム、軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アイオノマー樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂な
どの軟質プラスチック等の弾性材料であって水洗水Wに
悪影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、特
にシリコーンゴムであることが好ましい。
第1図および第2図に示すように、処理室6A、6B、6D
および6Eの中央部付近には、それぞれ1対の搬送ローラ
8が設置され、処理室6Cには、3対の搬送ローラ8が設
置されている。また、通路75の感光材料入口付近および
通路76の感光材料出口付近にも、それぞれ1対の搬送ロ
ーラ8が設置されている。
これらの各搬送ローラ8は、その回転軸81にて側板3
1、32に軸支されており、ローラ対の双方が駆動回転
し、ローラ間に感光材料Sを挟持して感光材料Sを搬送
するようになっている。
搬送ローラ8の駆動機構は、第2図に示すように、図
中垂直方向に延在する主軸82の所定箇所に固定されたベ
ベルギア83と、各搬送ローラ8の回転軸81の一端部に固
定されたベベルギア84とが噛合し、モータ等の駆動源
(図示せず)の作動で主軸82を所定方向に回転すること
により、ローラ対のうちの一方の搬送ローラ8が回転す
るようになっている。そして、各搬送ローラ8の回転軸
81の他端部には、ギア85が固定され、このギア85の噛合
により、ローラ対の一方のローラ8の回転が他方のロー
ラ8に伝達されるようになっている。
各搬送ローラ8の構成材料は、耐久性、水洗水Wに対
する耐薬品性を有するものであるのが好ましく、例え
ば、ネオプレン、EPTゴム等の各種ゴム、サンプレー
ン、サーモラン、ハイトレル等のエラストマー、硬質塩
化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS樹脂、P
PO、ナイロン、ポリアセタール(POM)、フェノール樹
脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテル
スルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)、テフロン等の各種樹脂、アルミナ等のセラミック
ス、ステンレス、チタン、ハステロイ等の耐食性を有す
る金属類、またはこれらを組み合わせたものを挙げるこ
とができる。
処理室6A、6B、6Dおよび6E内の搬送ローラ8と通路71
〜74との間には、感光材料Sを案内するためのガイド9
が設置されている。
このガイド9は、対をなす板状の部材で構成され、感
光材料Sが通過しうる間隔を隔てて対面設置されてい
る。
また、処理室6Cの搬送ローラ8間には、円弧状に湾曲
し、この湾曲部に沿って感光材料Sの方向を転換する反
転ガイド10が設置されている。
これらのガイド9および10は、例えば成型プラスチッ
クや金属の板で構成されている。また、ガイド9、10に
はガイドを貫通する開口(図示せず)がほぼ均一に形成
されているのが好ましい。これにより水洗水Wの流通が
可能となり、循環が促進されるため、水洗効率が向上す
る。
このようなガイド9、10、前記搬送ローラ8およびそ
の駆動系により感光材料Sの搬送手段が構成される。
処理室6Eの上方には、一端が開放し、他端が通路76へ
連通する給液路11がブロック体4を貫通して形成されて
いる。また、処理室6Aの上方には、一端が開放し、他端
が通路75へ連通する排液路12がブロック体4を貫通して
形成されている。
一方、処理槽2には、その側壁を貫通して処理槽内面
に開放する給液管13および排液管14が設置されている。
そして、ラック3を処理槽2に装填した状態で給液路11
と給液管13、排液路12と排液管14がそれぞれ接続され
る。
給液管13は、水洗水Wを供給(補充)するためのもの
であり、排液管14は、オーバーフロー等により処理後の
疲弊した水洗水Wのオーバーフロー液OF1を排出するた
めのものである。
ラック3には、板状の仕切部材17が設置されている。
第5図に示すように、この仕切部材17は、図中左側の斜
線で示す第1領域18と図中右側の交差鎖線で示す第2領
域19とを仕切り、両領域における水洗水Wの流通を遮断
するためのものである。
第1領域18は、感光材料Sが最初に通過する処理室6A
を含む領域であり、図示の例では2番目に通過する処理
室6Bをも含んでいる。
第2領域19は、感光材料Sが最後に通過する処理室6E
を含む領域であり、図示の例では最後から2番目に通過
する処理室6Dをも含んでいる。
第2図に示すように、仕切部材17の両端部171、172
は、テーパ(図中下方に向って幅が漸減する)が形成さ
れ、一方、これに対応する処理槽2の両側壁の21、22も
同角度のテーパ状となっている。これにより、ラック3
を処理槽2内へ挿入した際、仕切部材17の端部171、172
が処理槽2の側壁21、22の内面に係合し、第1領域18と
第2領域19とを区画する。このとき、係合部分は、ラッ
ク3の自重により密着し、水洗水Wの流通を実質的に阻
止する。
なお、この係合部、例えば端部171、172に、弾性材料
によるパッキンのようなシール部材を設置すれば、水洗
水Wの遮断性がより向上するので好ましい。
仕切部材17の端部171、172および処理槽2の側壁21、
22のテーパ角度は特に限定されないが、好ましくは、鉛
直方向に対し、2〜10゜程度とされる。
なお、仕切部材17の構成材料も、前記ブロック体4と
同様のものが使用可能であり、また仕切部材17と各ブロ
ック体4や側板31、32とは別部材を接合したものであっ
ても一体的に形成されたものであってもよい。
次に、上記構成の感光材料処理装置1の使用法および
動作について説明する。
感光材料Sの処理を開始するに際して、給液口13から
水洗水Wが供給され、処理室6A〜6Eおよび狭幅の通路71
〜74には水洗水Wが満たされる。
このとき、前述のように、感光材料Sの非通過時には
ブレード15は水洗水Wの流通を遮断するように構成され
るため、水洗水Wの供給に際して感光材料Sにかわるシ
ート状のものを搬送して供給を円滑に行なうことが好ま
しい。また、各処理室6A〜6Eにそれぞれ給液口を設けて
水洗水Wを満たしてもよい。
このように水洗水Wが満たされた状態で感光材料Sが
処理室6A上方の通路75内の水洗水Wに搬入されると同時
に、給液管13から水洗水Wの補充が開始される。
上記のように感光材料Sの処理の開始と同時に水洗水
Wの補充を開始するのは、ブレード15による水洗水Wの
遮断効果が大であるため、感光材料Sをブレード15に進
入させることによって始めて、水洗水Wが実質的に流通
するからである。
そして、処理期間中、この補充は続行され、排液管14
からオーバーフロー液OF1が排出される。
一方、感光材料Sは、図中矢印で示すように、処理室
6A、6B、6C、6D、6Eの順に搬送される。
したがって、水洗水Wの流れ方向は、感光材料Sの搬
送方向と逆方向(カウンターフロー)である。
これによっても水洗効率は良化する。
そして、処理が終了し、感光材料Sが処理室6E上方の
通路76内の水洗水Wから搬出されると同時に補充は停止
される。
このような場合、感光材料Sに担持された前浴からの
持ち込みによる薬剤等に起因する各処理室における水洗
水Wの汚れ度は、ブレード15のスクイズ効果により、処
理室から処理室への持ち込みが極めて少なくなることか
ら、またブレード15の液の遮断性が極めて大ききことか
ら、さらには上記のように水洗水Wが供給されることか
ら、処理室6Aで大きく、処理室6B、6C、6D、6Eと次第に
小さくなり、この各処理室における液組成の濃度比は極
めて良好に維持される。
したがって、水洗効率が格段と向上し、補充量を大巾
に減少させることができる。
この補充量は感光材料Sが、通過時に、ブレード15を
押し広げる際にできる感光材料Sとブレード15間の間隙
で決定される流通量程度とすればよい。
このような補充量は、主に感光材料Sの幅、厚さ、搬
送速度などに依存し、カラーペーパーを例にすれば、表
1に示すようなものとなる。
表1に例示される補充量は、従来に比べて50〜80%程
度の補充量であり、このような、補充量としても水洗不
良などによるステインの発生は全くない。
また、水洗効率を向上させることができる結果装置を
小型にすることができる。
さらに、感光材料Sの非通過時(未処理時)には、ブ
レード15によって水洗水Wの流通が遮断されるため、水
洗水Wの混合はほとんど生じることはない。この結果、
処理を長期にわたり休止し、その後再開するような場合
においても、直ちに効率のよい水洗処理を行なうことが
できる。
上記における補充のタイミングや補充量の制御は、公
知の制御方式および手段を用いて行なえばよい。
図示例では、通路71〜74に各々1対のブレード15を設
置する構成としたが、これに限定されることはなく、複
数対としてもよい。複数対とする場合は通常2〜5対で
あり、すべて同形状のブレードとしても、長さ等をかえ
たものを組み合わせて用いてもよい。
複数対とすることにより、スクイズ効果、液の遮断性
を向上させることができ、これによりさらに補充量を減
少させることができる。例えば、同条件で1対から2対
に増設した場合、2対のときの方が1対のときに比べて
20〜30%程度の減少となる。
上記において、処理と同時に補充するものとしたが、
非処理時に補充を行なうものとすることができる。
ただし、このような場合、相隣接する処理室間を連結
するバイパスを設けて、前段の処理室の補充量に相当す
る液量を後段の処理室に流入させればよい。
以上では、本発明の感光材料処理装置を水洗処理装置
に適用するものとしたがこれに限定されるものではな
く、種々の処理に適用することができる。
このなかで、安定化処理を行なうものとする場合は、
水洗水の代わりに安定液を満たす点を除けば、水洗処理
装置と同構成とすればよい。
また、漂白、漂白定着、定着の脱銀処理を上記のよう
な装置を用いて同一槽で行なうものとする場合は、第6
図に示す構成の装置とすればよい。
第6図に示す装置1′は、第1図に示すものと、処理
室6Aの排液路12および排液管14を、給液路41および給液
管43として使用し、処理室6Cに処理槽2内における所定
の液面レベルを保持するように排液管44を設置するもの
とするほかは、本質的にその構成において変わるところ
はない。したがって、第1図に示すものと同じ部材であ
るものは同じ符号としており、その説明は省略する。
第6図に示す装置1′では、漂白液(ないしその補充
液)R1が給液管43から供給され、定着液(ないしその補
充液)R2が給液管13から供給され、排液管44からオーバ
ーフロー液OF2が排出されることとなる。この場合、処
理室6Cには漂白定着液が収納されることとなり、処理中
にて漂白液は感光材料Sの搬送方向と同方向(パラレル
フロー)の、また定着液は感光材料との搬送方向と逆方
向(カウンターフロー)の流れとなる。
また、上記のほか、現像、漂白、定着、漂白定着等、
種々の処理に適用するものとすることができ、このと
き、液の給排液管等を適宜選択することにより処理液の
流れを変えて使用するなどすればよい。
このような種々の処理装置とした場合も、ブレードに
よるスクイズ効果や液の遮断効果が水洗処理と同様に得
られ、いずれにおいても処理効率が向上し、装置を小型
にすることができる。
本発明において用いる水洗水、安定液、黒白現像液、
発色現像液、漂白液、定着液、漂白定着液等の種々の処
理液は、公知のいずれのものであってもよく、これら処
理液の詳細については、日本写真学会編「写真工学の基
礎」コロナ社刊(昭和54年)P299「第4章現像処理」等
の記載を参照することができる。
本発明における感光材料は種々のカラーおよび黒白感
光材料のいずれであってもよい。例えば、前記のカラー
ペーパーをはじめとして、カラーネガフィルム、カラー
反転フィルム、カラーポジフィルム、カラー反転印画
紙、製版用写真感光材料、X線写真感光材料、黒白ネガ
フィルム、黒白印画紙、マイクロ用感光材料等が挙げら
れる。
本発明の感光材料処理装置は、例えば、湿式の複写
機、自動現像機、プリンタープロセッサー、ビデオプリ
ンタープロセッサー、写真プリント作成コインマシー
ン、検版用カラーペーパー処理機等の各種感光材料処理
装置に適用することができる。
以上、本発明の構成例を例示して説明したが、本発明
は、これらに限定されるものではない。
<発明の効果> 本発明によれば、各処理室間の処理液の液組成の濃度
比がきわめて長期に亘って維持される。
この結果、処理効率が向上し、かつ装置を小型にする
ことができる。
本発明者は、上記効果を確認するために、種々の実験
を行なった。以下にその一例を示す。
実験例1 第1図、第2図および第3図に示される構成の水洗処
理装置を適宜以下に示すようにして変更して以下の実験
を行なった。
装置A:図示の装置にて、ブレードのかわりに第7図に示
すような回転により通路の液の流通(図示実線)および
遮断(図示点線)を制御する回転式シャッターにかえた
装置(第7図には通路71部分の回転式シャッター16を代
表的に示し、シャッターにて液が接触する部分の材質は
EPTゴムである)。
装置B:図示の装置にてブレードとして以下のものを1対
用いた装置。
ブレード:厚さ 1mm(同一厚さ:以下同じ) 長さ 18mm(全体:以下同じ) 先端部の重なり 1.5mm (感材非通過時) 材質 シリコーンゴム 平均傾斜角度 ほぼ45゜ 装置C:図示の装置にてブレードとして以下のものを1対
用いた装置。
ブレード:厚さ 1mm 長さ 25mm 先端部の重なり 3mm (感材非通過時) 材質 シリコーンゴム 平均傾斜角度 ほぼ45゜ 装置D:装置Bと同じブレードを3対用いた装置。
なお、上記の装置にて、処理室一室当たりの容量は処
理室6A、6B、6D、6Eで各々約1500ml、処理室6Cは3000m
l、通路巾は3mm、処理室間の通路の長さは60mmであっ
た。
上記各装置A〜Dにおいて、第1室(処理室6A)に漂
白定着液を10vol%含む水洗水、第2室〜第5室には新
鮮な水洗水をそれぞれ満たした。
この場合、漂白定着液は富士写真フィルム(株)製の
処理剤CP40FAのP2液を、水洗水はイオン交換水を用い
た。
このようにして、所定の処理後の富士写真フィルム
(株)製のフジカラーFAペーパーを10分間処理してから
100時間放置した。
このとき、各室の水洗水を、0分、3分、10分、1時
間、24時間、100時間にて、それぞれサンプリングし
て、漂白定着液の混合の程度(もれ量)を調べた。
もれ量は伝導度測定器により伝導度を測定し、キャリ
ブレーションカーブより濃度を推定した。
この結果を表2および第8図に示す。
なお、感材の処理中にては第5室(処理室6E)から水
洗水の補充を行なったが、このときの補充量も表2に併
せて示す。
表2から明らかなように、従来のシャッターを用いた
装置Aでは、1時間後にはほぼ50%が混合し、24時間後
にはほとんど混合してしまうのに対し、ブレードを用い
た装置B、C、Dでは、100時間後であっても、それぞ
れ35%、5%、2%程度の混合しか生じなく、大巾な向
上が見られた。
このことは、第8図の結果からも裏づけられる。
実際、上記装置A〜Dをそれぞれ用い、水洗水を見た
し、所定処理後の前記カラーペーパーを処理時にて以下
に示す補充量で水洗処理した。
装 置 補充量 A 37ml/分 B 26ml/分 C 26ml/分 D 26ml/分 ランニング開始時とランニング開始5時間後(経過
後)の写真性を比較したところ、装置Aではランニング
経過後のものに現像主薬等の洗い出しが十分でないなど
の水洗不良が観測されたのに対し、装置B〜Dでは開始
時と同等の良好な写真性のものが得られた。
また、100時間処理を休止後、水洗処理を再開したと
ころ、装置Aでは、処理再開直後にて水洗不良が発生し
たのに対し、装置B〜D、特に装置C、Dでは再開直後
から良好な写真性のものが得られた。
実施例2 第6図で示される構成の処理装置を、適宜、以下に示
すように変更して以下の実験を行なった。
装置E:第6図に示す装置にてブレードの代わりに第7図
の回転式シャッターに変えた装置。
装置F:第6図に示す装置にてブレードとして以下のもの
を1対用いた装置。
ブレード:厚さ 1mm 長さ 25mm 先端部の重なり 3mm 材質 シリコーンゴム 平均傾斜角度 ほぼ45゜ なお、上記の装置にて、処理室一室当たりの容量は、
処理室6A、6B、6D、6Eで700ml、処理室6Cで1500mlであ
った。
通路巾は3mm、通路の長さは50mmであり、全体の搬送
長さは、1200mmであった。また搬送スピードは60cm/分
である。
上記各装置E、Fにおいて、第1室には漂白液、第2
室にも同じく漂白液、第3室には漂白定着液、第4、5
室には定着液をそれぞれ満たした。
そしてこの装置の前に発色現像3分15秒で処理する装
置とこの漂白、漂白定着、定着を行なう装置とさらに水
洗、安定処理後乾燥する装置を設け現像処理が出来る様
にした装置を組み立てた。
このときの、処理工程は、上記の処理装置に合わせ
て、以下のものとした。
以下に処理液の組成を示す。
(漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 [アンモニア水、酢酸で調整] (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イ
ソシアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150
mg/を添加した。この液のpH6.5〜7.5の範囲にあっ
た。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン− p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.8〜8.0 富士カラーネガフィルムHR100を用いてランニング処
理テストを行なった。
この時、漂白時間、漂白定着時間および定着時間は、
それぞれ40秒、40秒、40秒であった。
テストはカラーネガフィルムHR−100(70mm巾)を連
続5時間処理を行なって、開始直後と1時間、2時間、
3時間、4時間および5時間の処理室6A、6Eの液をサン
プリングして漂白液と定着液の混合の程度(もれ量)を
調べた。
もれ量はサンプル液の鉄と量とチオ硫酸アンモニウム
(ATS)の量を分析することで測定した。
この結果を表3および第9図に示す。
なお、感材の処理中には、第1室(処理室6A)へ漂白
補充液を補充し、第5室(処理室6E)へは定着補充液を
補充した。
この時の補充量は次の様にした。
漂白補充液 5.5ml/分 定着補充液 54ml/分 表3から明らかなように、従来のシャッターを用いた
装置Eでは1時間後には処理室6Aの漂白液の濃度が液混
合により低下し、5時間後には漂白液の濃度が40%にな
ったのに対し、ブレードを用いた装置Fでは、ランニン
グ5時間後においても漂白液の濃度低下は15%以下であ
り、大巾な向上がみられた。
処理室6Eでは定着液の濃度に対して同様の事が見られ
た。
実際にランニング5時間後において処理したフィルム
の残留銀量を比較したところ、装置Eでは30〜50μg/cm
2の残留銀が検出されたが、装置Fでは5μg/cm2以下の
残留銀しか検出されなく、何ら問題はなかった。
このことは、第9図の結果からも裏づけられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光材料処理装置の一構成例を示す
断面側面図である。 第2図は、第1図中のII−II線での断面図である。 第3図は、第1図中のIII−III線での断面図である。 第4図(a)および(b)は、それぞれ、第1図中のブ
レード部分を示す断面拡大図である。 第5図は、本発明の感光材料処理装置における第1領域
および第2領域を示す模式図である。 第6図は、本発明の感光材料処理装置の他の構成例を示
す断面側面図である。 第7図は、従来のシャッターを示す断面図である。 第8図および第9図は、それぞれ、本発明の感光材料処
理装置の各処理室における処理液の混合の程度を示すグ
ラフである。 符号の説明 1、1′……感光材料処理装置 2……処理槽 21、22……側壁 3……ラック 31、32……側板 4……ブロック体 6A〜6E……処理室 71〜76……通路 8……搬送ローラ 81……回転軸 82……主軸 83、84……ベベルギア 85……ギア 9……ガイド 10……反転ガイド 11、41……給液路 12……排液路 13、43……給液管 14、44……排液管 15……ブレード 16……回転式シャッター 17……仕切部材 171、172……端部 18……第1領域 19……第2領域 S……感光材料 W……水洗水 R1……漂白液 R2……定着液 OF1、OF2……オーバーフロー液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−319038(JP,A) 特開 平2−130548(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03D 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理槽内にブロック体を設け、 このブロック体により処理槽内に複数の処理室と、狭幅
    の通路とを交互に設け、 この狭幅の通路で順次連結された複数の処理室を有する
    連続処理路を形成し、 ハロゲン化銀感光材料が、前記各処理室を順次通過する
    間に各処理室および通路内に満たされた処理液と接触し
    て処理がなされるように構成されており、 前記各狭幅の通路に、少なくとも1対以上のブレード
    を、前記ハロゲン化銀感光材料の非通過時にてブレード
    の先端部同士が接触するようにして設置し、 前記処理室に、少なくとも一対の搬送用ローラ対を設置
    し、 この搬送用ローラ対と前記通路間にハロゲン化銀感光材
    料を案内するためのガイドを設けたことを特徴とする感
    光材料処理装置。
  2. 【請求項2】前記ハロゲン化銀感光材料の処理時にて、
    前記処理液が前記連続処理路内に供給されるように構成
    された請求項1に記載の感光材料処理装置。
JP2155667A 1990-06-14 1990-06-14 感光材料処理装置 Expired - Lifetime JP2762422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155667A JP2762422B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155667A JP2762422B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 感光材料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446338A JPH0446338A (ja) 1992-02-17
JP2762422B2 true JP2762422B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=15610959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155667A Expired - Lifetime JP2762422B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762422B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813842B2 (ja) * 1990-12-28 1998-10-22 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319038A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用自動現像装置
JP2741520B2 (ja) * 1988-11-10 1998-04-22 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446338A (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980714A (en) Photosensitive material processing apparatus
US4876180A (en) Method of and apparatus for processing silver halide-containing photosensitive material for color photography
JP2762422B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2813842B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2741549B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2696759B2 (ja) 補充制御方法
JP2696762B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2722425B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2681539B2 (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JP2731975B2 (ja) 撮影用感光材料の処理方法
JPH04107452A (ja) 感光材料処理装置
JP2648986B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH04104147A (ja) 感光材料処理装置
JPH01267648A (ja) 感光材料処理装置および感光材料処理方法
JPH04128842A (ja) 感光材料処理装置
JPH03110556A (ja) 感光材料処理装置
JPH04107450A (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JPH04274420A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2673969B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3437329B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH02205846A (ja) 感光材料処理装置
JP2648986C (ja)
JPH04204651A (ja) 感光材料処理装置
JPH0490543A (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JPH0377943A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13