JP2648986C - - Google Patents
Info
- Publication number
- JP2648986C JP2648986C JP2648986C JP 2648986 C JP2648986 C JP 2648986C JP 2648986 C JP2648986 C JP 2648986C
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- photosensitive material
- liquid
- flow
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 129
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 79
- 230000000903 blocking Effects 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 40
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 22
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reduced Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920000122 Acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene (PE) Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000008237 rinsing water Substances 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000069 poly(p-phenylene sulfide) Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 poly[4-(4-benzoylphenoxy)phenol] polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002441 reversible Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000003165 Abomasum Anatomy 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N Chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 230000035915 Distribution volume Effects 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 240000002631 Ficus religiosa Species 0.000 description 1
- 210000002683 Foot Anatomy 0.000 description 1
- 240000008528 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 241000102542 Kara Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920001225 Polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000023298 conjugation with cellular fusion Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000036961 partial Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002496 poly(ether sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012089 stop solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000021037 unidirectional conjugation Effects 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ハロゲン化銀感光材料(以下、単に感光材料または感材という)を
処理する感光材料処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】 黒白感光材料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の工程で処理され、カラー
感光材料は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、安定化等の工程により処理される
。黒白現像には黒白現像液、定着には定着液、発色現像には発色(カラー)現像
液、脱銀処理には漂白液、漂白定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交
換水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。各処理液は通常30〜40
℃に温度調節され、感光材料はこれらの処理液中に浸漬され処理される。このよ うな処理は、通常、自動現像機等の処理装置によって行なわれている。 【0003】 このような場合、近年、環境保全、資源節減が要望されてきており、各処理液
にて処理液の使用量を減少させることが望まれている。一方、ミニラボとよばれ
る小規模用処理システムの開発により、感光材料は写真店等の店頭でも処理され
るようになってきているため、装置の小型化が望まれている。 【0004】 上記実状に鑑みて、本出願人は、先に、狭幅の通路で連結された複数の処理室
を有し、感光材料を各処理室内に順次通過させ、各処理室内の処理液と接触させ
て処理する感光材料処理装置を提案している(特願平1−25132号、同1−
27034号、同1−90422号、同1−248950号、同2−54641
号、同2−155667号、特願平2−223766号等)。これらのものでは
、装置を小型にすることができ、処理効率が向上することから処理液の使用量を
少なくすることができるという効果を得ている。 【0005】 このように、処理効率が向上するのは、各処理室が狭幅の通路で連結されてい
るので、各処理室間で処理液同士の混合が少なく、処理液の供給方向に従い、各
処理室内の処理液の液組成または濃度に勾配が形成され、これが維持されるから
である。さらに、本発明者らは、前記各処理室間の液組成や、濃度の勾配を確実
にして、処理効率をより一層向上するために、処理室間の液流を遮断するブレー
ドを通路内に設けたものを提案している(特願平2−155667号)。ブレー
ドの材質としては、軟質樹脂等の弾性材料が用いられる。 【0006】 一方、上記処理装置には、前記複数の処理室を、ラックを処理槽内へ収納する
ことにより形成する方式のものがある。この形式のものでは、各処理室を区画す
るラックの構成部材と、処理槽内壁との間にシール部材等が介挿され、ラックの
収納によって各処理室間の処理液の流通ができる限り阻止できるように構成され
る。このような構成は、ブレードの装着と相まって、処理室の液密性を向上させ
、各処理室間の液組成や、濃度の勾配をより確実にして、処理効率をさらに一層 向上するためには好ましい。 【0007】 ところで、水洗槽を例に取ると、水洗水による水洗性能を維持するために、水
洗槽には新鮮な補充液(水洗水)が供給される。そして、その補充液は感光材料
の移動方向と逆の方向へ流れるように(カウンターフロー)感光材料搬出部側に
供給される。ここで、上記のような液密性の高いブレードを設けた場合には、感
光材料が対ブレードの間を通過する際に、ブレード間に生ずる隙間を介して、補
充液を流通させる。従って補充液の流通はすべてのブレードを感光材料が通過し
て、各ブレードに隙間が生じているときにのみ可能となる。 【0008】 このため、例えば搬送方向長さの短い感光材料を処理するときは、すべてのブ
レードを同時に通過することができないので、補充液の液流通が生じないといっ
た問題があり、またすべてのブレードが通過できる程度の長さを有する感光材料
であっても、すべてのブレードを同時に通過する時間が短いため、補充液の流通
時間が短くなり、十分な各処理室への液補充がなされないといった問題があった
。また、感光材料がブレードを通過する際に生じる隙間は調節できないため、液
流通量を調整するこはできない。このため、補充液量を増減しても、流通量は変
化せず、感光材料の幅や搬送速度に合せて補充液量を調節することが難しいとい
った欠点がある。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、上記課題を解決し、随時必要な補充液の流通が可能な感光材
料処理装置を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】 このような目的は、下記(1)〜(2)の本発明によって達成される。 【0011】 (1)狭幅の通路と、 前記狭幅の通路で順次連結された複数の処理室とによって処理液を充填する処 理空間を形成し、 前記処理室にハロゲン化銀感光材料を順次通過させる搬送手段を設け、 各処理室および各通路に同種の処理液を充填し、 前記通路内には処理液の流通を遮断するブレードを設けた感光材料処理装置に
おいて、 前記各処理室間には、前記ブレードが設けられた通路の他に処理液が流通する
処理液流通路を設け、処理室相互間の処理液の流通を可能にし、 前記処理液流通路には処理液の流通を制御する制御手段を設けたことを特徴と
する感光材料処理装置。 【0012】 (2)前記制御手段は、処理液の補充に連動して作動するものである請求項1に
記載の感光材料処理装置。 【0013】 【作用】 本発明の感光材料処理装置は、処理槽内に複数の処理室が形成され、該処理室
は狭幅の通路で順次連結されているので、各処理室間において、処理液の供給方
向に従い、処理液の液組成勾配(濃度勾配)が維持され、よって感材の処理効率
が向上する。この際、通路にブレード、好ましくは対向する少なくとも一対のブ
レードを設置しているので、各処理室での処理液の液組成勾配は飛躍的にかつ長
期間に亘って維持されることになる。すなわち、感材の通過時には、ブレードが
感材両面に接触し、感材に付着した液を拭い取る効果(以下、スクイズ効果とい
う)を生じ、感材による前の処理室から後の処理室への液の持ち込み量が少なく
なる。また、感材の通過時には、液流通は感材側端に生じるブレード間の微小間
隙(感材厚さ程度)を介して行われる。そして、感材の非通過時には、対向する
ブレード同士が密着するので、通路の液流通はほとんどない。 【0014】 処理される感光材料の搬送方向長さが、処理槽内の処理室を通過する際、すべ
てのブレードを同時に通過できない程度に短い場合には、感光材料が通過しない
ブレードが存在し、このブレードによって液流通が妨げられる。 【0015】 この場合には、処理液流通路の液流通を制御手段によって処理室間の液流通を
確保する。制御手段は、例えば液流通および液遮断のタイミング等を規制し、例
えば処理液の補充に連動して作動することによって、補充液の流通を確実なもの
とすることができる。 【0016】 【実施例】 以下本発明の感光材料処理装置を、添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の感光材料処理装置を水洗処理装置に適用した場合
の構成例を示す断面側面図、図2は、図1中のII−II線での断面図、図3は、図
1中のIII−III線での断面図である。これら図に示すように、本発明の感光材料
処理装置1は、所定の容積を有する縦長の処理槽2を有する。この処理槽2内に
は、ラック3が着脱自在に装填される。このラック3は、側板31、32を有し
、これらの側板間には数個のブロック状の部材(以下、ブロック体という)4が
設置されている。 【0017】 これらのブロック体4は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェ
ニレンオキサイド(PPO)、ABS樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂
、ポリウレタン樹脂等のプラスチック、アルミナ等のセラミックスまたはステン
レス、チタン、ハステロイ等の各種金属等の硬質材料で構成されている。特に、
成形性に優れ、軽量で、十分な強度を有するという点から、ポリプロピレン、P
PO、ABS樹脂等のプラスチックスで構成されているのが好ましい。 【0018】 また、図示の例ではブロック体4は中実部材となっているが、中空部材(例え
ばブロー成形により製造される)として構成してもよい。 【0019】 このようなブロック体4により、感光材料Sを水洗処理するための空間である
5つの処理室6A、6B、6C、6Dおよび6Eが形成される。 【0020】 これら各処理室6A〜6Eには、水洗水Wが満たされている。 【0021】 図示の構成において、処理室一室当たりの容積は100〜2000ml程度とす
ればよい。 【0022】 また、上下に隣接する処理室6Aと6B、6Bと6C、6Cと6Dおよび6D
と6Eとの間には、両処理室を連結する狭幅の通路71、72、73および74
が形成されている。 【0023】 また、処理室6Aおよび6Eの上部には、それぞれ感光材料Sを搬入および搬
出するための同様の通路75および76が形成されている。これらの通路71〜
76の幅(有効スリット幅)は、感光材料Sの厚さの5〜40倍程度の0.5〜
5mm程度とするのが好ましい。 【0024】 このような幅とすることによって、感光材料Sは支障なく搬送される。 【0025】 また、図示の構成において、処理室間の通路の長さは10〜200mm、好まし
くは20〜60mm程度とするのがよい。 【0026】 通路71〜74の各々には、図示のように、一対のブレード15が設置されて
いる。 【0027】 この1対のブレード15は、感光材料Sの非通過時にその先端部同士が密着す
るように支持部材9に固着されており、図4に示されるように、支持部材9はブ
ロック体4に着脱自在に取り付けられる。 【0028】 支持部材9は、直方体形状となっており、その内部には、長手方向に向けて貫
通するスリット部90が形成されている。ブレード15は、図5に示されるよう
に、該スリット部90の対向面90a、90bに各々取り付けられている。 【0029】 支持部材9は、取付部材91a、91bと、側部材94a、94bとから構成
されている。ブレード15を各取り付けた取付部材91a、91bを、ブレード
15を対向せしめて配置し、取付部材91a、91bの端部に前記側部材94a
、94bを固定して、支持部材9が組み立てられる。そして、取付部材91a、
91bの間に前記スリット部90が形成され、該スリット部90には感光材料S
が通過する。 【0030】 支持部材9の側面には、ブロック体4への嵌入時の液流遮断を確実にするため
のシール部材96が、設けられている。取付部材91a、91bや側部材94a
、94bは、例えばダブルインジェクション射出成形やインサート成形により、
ブレード15やシール部材96と一体的に成形してよく、別個に形成したのち組
合せてもよい。なお、支持部材9の材質はブロック体4の材質と同様であってよ
い。また、ブレード15とシール部材96の材質は、水洗水に悪影響を及ぼさな
いものであればよく、例えば天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチ
ルゴム、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴ
ム、エチレンプロピレンゴム、シリコンゴム等の各種ゴム、軟質ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、フッ素樹脂、シリコーン
樹脂等の軟質樹脂等の弾性材料が挙げられ、また、ラバロン、サーモラン、エラ
ストラン、ハイトレル、サンプレーンなどのエラストマーを用いることもできる
。 【0031】 支持部材9の組み立て方には、上記の他、種々の構造が可能である。このよう
に、支持部材9内のスリット部90にブレードを取り付けて一体化すると、ブレ
ード交換はきわめて容易となり、ブレード対の位置あわせ等も必要としなくなる
などの利点が生じる。支持部材9の処理槽2側接触面は、処理槽2の側壁に沿っ
た傾斜面となっており、ラック3の処理槽2への挿入によって、処理槽2の内壁
より嵌入方向へ外力が加わるようになっている。 【0032】 従って、支持部材9のブロック体4への嵌入が不十分であっても、ラック3の
装着とともに支持部材9の嵌入保持が確実となる。 【0033】 そして、スリット部90内のブレード15は感光材料Sの通過時には、感光材
料Sの進入によって先端部が押し広げられるような構成となっている。 【0034】 図5には、支持部材9のスリット部90の拡大図が示されている。 【0035】 図5に示すように、ブレード15は、上記の支持部材9に取り付けられる基部
と先端に向かって厚さが漸減する先端部を有するものから構成され、2枚の組み
合わせで用いられる。また、ブレード15は、基部から先端部へ向けてその厚さ
がほぼ同一のものであってもよい。 【0036】 感光材料Sの表面に対するブレード15の平均傾斜角度は一般に10〜70°
程度とするのがよく、特に20〜45°程度とするのが好ましい。 【0037】 また、ブレード15の基部から先端へ至る長さは、通路の有効スリット幅(w
)以上の長さとすればよいが、一般にはこの2〜20倍の10〜50mmとするの
が好ましく、特に好ましくは3〜10倍の15〜25mmとするのがよい。 【0038】 そして、対向して設置した1対のブレード15における感材の非通過時でのブ
レード15の先端部同士の重なり部分の長さは、1〜10mm程度、特に2〜5mm
程度とするのがよい。 【0039】 また、ブレード15の先端部の厚さは、ブレード15の長さの1/100以上
あるいは0.5mm以上とすればよく、特に、1〜1.5mmとすればよい。 【0040】 ブレード15同士の接触面圧は、0.001〜0.1kg/cm2程度、特に0.0
05〜0.02kg/cm2程度とするのが好ましい。 【0041】 以上のような条件とすることにより、感光材料Sの非通過時におけるブレード
15の先端部同士の密着性が確保され、水洗水Wの流通を有効に遮断することが
できる。また、感光材料Sの通過時の水洗水Wの流通もごくわずかなものとなる
。 【0042】 なお、通常、ブレード15同士の密着力は、ブレードの弾性力により与えられ
ているが、ブレード15の先端部内に磁性材料を配合し(例えば、ゴム磁石のよ
うなもの)、先端部同士が磁力により吸引されるようにして密着力を与え、また
は高めることも可能である。 【0043】 また、感光材料Sがブレード15と摺動しても、乳剤面のキズ付き等の悪影響
はほとんど生じないが、これが無視できない場合、または、摺動抵抗の減少を図
る場合には、ブレード15の内側面に平滑化処理を施し、または内側面にシリコ
ーン、テフロン等の潤滑剤をコーティングする等の表面処理を施すことで対応す
ればよい。 【0044】 なお、図示の例では、ブレード15は、各支持部材9内に1対づつ設置されて
いるが、1つの支持部材9に対し、2対以上のブレード15を設置してもよい。 この場合には、ブレード15による遮蔽効果やスクイズ効果がより大きくなる
。 【0045】 また、ブレード15は、対をなすものに限らず、1片のブレード15として設
けてもよい。この場合には、感材の乳剤層がブレード15と接触するように感光
材料Sを搬送するのが好ましい。 【0046】 本発明の感光材料処理装置は、ブレード15に代わる他の構成の通路遮蔽手段
を設けてもよい。 【0047】 ここで、支持部材9に対するラック3側の取付構造について説明する。図1お
よび図4に示されるように、各処理室6A〜6E間に配置されているブロック体
4内に、前記支持部材9を嵌入する収容部41が形成されている。収容部41は
、図に示されるように、ラック3の外側に向けて形成され、上下面には通路71
が臨んでいる。ここに支持部材9が嵌入されると、支持部材9のスリット部90
が通路71に対応する位置で固定される。また、この際、支持郊材9の側面に設
けられているシール部材96は、前記収容部41の内壁および処理槽2の側壁と
接触して、処理室6Aと処理室6B間の水洗水Wの流れを遮断する。 【0048】 支持部材9は、収容部41に嵌入した後ラック3を処理槽2内へ挿入すること
により、処理槽2の側壁とラック3との間で位置決めされて固定される。 【0049】 従って、支持部材9の取付構造は、ラック3を処理槽2より取り出すだけで、
容易に支持部材9の(ブレード15の)交換ができる構造となっている。 【0050】 なお、以上の例では、ブロック体4内に支持部材9が嵌入係止される結果、ブ
ロック体4にも設けられた通路71と、支持部材9のスリット部90が連通する
ような構造となっているが、この他、ブロック体4に支持部材9が取り付けられ
たとき、支持部材9の長手方向の一方あるいは両方の面が処理室6A〜6Eの内
壁として機能するように構成してもよい。 【0051】 さらに、以上のブレード15を有する支持部材9は、ブレード15が劣化した
のち、支持部材9ごと新しいものと交換すればよいので、オペレータ等の操作は
きわめて容易となるが、場合によっては、既に述べたように、ブレード15を取
りかえて再使用してもよい。 【0052】 図1および図2に示すように、処理室6A、6B、6Dおよび6Eの中央部付
近には、それぞれ1対の搬送ローラ8が設置され、処理室6Cには、3対の搬送
ローラ8が設置されている。また、通路75の感光材料入口付近および通路76 の感光材料出口付近にも、それぞれ1対の搬送ローラ8が設置されている。 【0053】 これらの各搬送ローラ8は、その回転軸81にて側板31、32に軸支されて
おり、ローラ対の双方が駆動回転し、ローラ間に感光材料Sを挟持して感光材料
Sを搬送するようになっている。 【0054】 搬送ローラ8の駆動機構は、図2に示すように、図中垂直方向に延在する主軸
82の所定箇所に固定されたベベルギア83と、各搬送ローラ8の回転軸81の
一端部に固定されたベベルギア84とが噛合し、モータ等の駆動源(図示せず)
の作動で主軸82を所定方向に回転することにより、ローラ対のうちの一方の搬
送ローラ8が回転するようになっている。そして、各搬送ローラ8の回転軸81
の他端部には、ギア85が固定され、このギア85の噛合により、ローラ対の一
方のローラ8の回転が他方のローラ8に伝達されるようになっている。 【0055】 各搬送ローラ8の構成材料は、耐久性、水洗水Wに対する耐薬品性を有するも
のであるのが好ましく、例えば、ネオプレン、EPTゴム等の各種ゴム、サンプ
レーン、サーモラン、ハイトレル等のエラストマー、硬質塩化ビニル、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ABS樹脂、PPO、ナイロン、ポリアセタール(PO
M)、フェノール樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルス
ルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、テフロン等の各種
樹脂、アルミナ等のセラミックス、ステンレス、チタン、ハステロイ等の耐食性
を有する金属類、またはこれらを組み合わせたものを挙げることができる。 【0056】 処理室6A、6B、6Dおよび6E内の搬送ローラ8と通路71〜74との間
には、感光材料Sを案内するためのガイド10aが設置されている。 【0057】 このガイド10aは、対をなす板状の部材で構成され、感光材料Sが通過しう
る間隔を隔てて対面設置されている。 【0058】 また、処理室6Cの搬送ローラ8間には、円弧状に湾曲し、この湾曲部に沿っ
て感光材料Sの方向を転換する反転ガイド10bが設置されている。 【0059】 これらのガイド10aおよび10bは、例えば成型プラスチックや金属の板で
構成されている。また、ガイド10a、10bにはガイドを貫通する開口(図示
せず)がほぼ均一に形成されているのが好ましい。これにより水洗水Wの流通が
可能となり、処理室内での液の循環が促進されるため、水洗効率が向上する。 【0060】 このようなガイド10a、10b、前記搬送ローラ8およびその駆動系により
感光材料Sの搬送手段が構成される。 【0061】 なお、ガイド10a、10bは、感光材料Sの搬送性に支障をきたさない限り
、搬送経路に沿って部分的に設けてもよく、また、設置しなくてもよい。 【0062】 処理室6Eの上方には、一端が開放し、他端が通路76へ連通する給液路11
がブロック体4を貫通して形成されている。また、処理室6Aの上方には、一端
が開放し、他端が通路75へ連通する排液路12がブロック体4を貫通して形成
されている。 【0063】 一方、処理槽2には、その側壁を貫通して処理槽内面に開放する給液管13お
よび排液管14が設置されている。そして、ラック3を処理槽2に装填した状態
で給液路11と給液管13、排液路12と排液管14がそれぞれ接続される。 【0064】 給液管13は、水洗水Wを供給(補充)するためのものであり、排液管14は
、オーバーフロー等により処理後の疲労した水洗水Wのオーバーフロー液OFを
排出するためのものである。 【0065】 ラック3には、側板31、32と直交する板状の仕切部材17が設置されてい
る。図6に示すように、この仕切部材17は、図中左側の斜線で示す第1領域1 8と図中右側の交差斜線で示す第2領域19とを仕切り、両領域における水洗水
Wの流通を遮断するためのものである。 【0066】 第1領域18は、感光材料Sが最初に通過する処理室6Aを含む領域であり、
図示の例では2番目に通過する処理室6Bをも含んでいる。 【0067】 第2領域19は、感光材料Sが最後に通過する処理室6Eを含む領域であり、
図示の例では最後から2番目に通過する処理6Dをも含んでいる。 【0068】 図2に示すように、仕切部材17の両端部171、172は、テーパ(図中下
方へ向って幅が漸減する)が形成され、一方、これに対応する処理槽2の両側壁
の21、22も同角度のテーパ状となっている。これにより、ラック3を処理槽
2内へ挿入した際、仕切部材17の端部171、172が処理槽2の側壁21、
22の内面に係合し、第1領域18と第2領域19とを区画する。このとき、係
合部分は、ラック3の自重により密着し、水洗水Wの流通を実質的に阻止する。 なお、この係合部となる端部171、172には、弾性材料からなるシール部
材が設置されており、水洗水Wの遮断性が高められている。仕切部材17の端部
171、172および処理槽2の側壁21、22のテーパ角度は特に限定されな
いが、好ましくは、鉛直方向に対し、1〜10°程度とされる。 【0069】 なお、仕切部材17の構成材料も、前記ブロック体4と同様のものが使用可能
であり、また仕切部材17と各ブロック体4や側板31、32とは別部材を接合
したものであっても一体的に形成されたものであってもよい。 【0070】 また、側板31および32の外側であって、ラック3の高さ方向の所定位置に
は、側板31、32および仕切部材17とそれぞれ直交する隔壁20が設置され
ている。前記主軸82は、この隔壁20を貫通し、支持されている。隔壁20の
設置位置は、通路71〜74のある高さ位置またはその近傍とするのが好ましい
。 【0071】 この隔壁20は、側板31と側壁21との間および側板32と側壁22との間
における縦方向の水洗水Wの流通を阻止する。なお、隔壁20が処理槽2の側壁
21、22等と接触する端部には、仕切部材17と同様にシール部材が設置され
、水洗水Wの遮断性が高められている。仕切部材17と隔壁20の成形方法は支
持部材9と同様であってよく、シール部材と一体成形し、あるいは別個に形成し
たのち、シール部材を端面に埋設してもよい。さらに、隔壁20の主軸82貫通
部にも、隔壁20との間にシール部材が介挿され、該貫通部における水洗水Wの
流通が阻止されている。また、側板31、32の端辺には、シール部材60が設
けられ、処理槽2の内壁との間に介在して水洗水Wの流通が遮断されている。 【0072】 これにより、各処理室6A〜6E内の水洗水Wが側板31および32の外方を
経て混合することを防止することができる。 【0073】 以上のように、隔壁20や仕切部材17を設けることによって、各処理室6A
、6B、6D、6Eの側板31、32の外側には、仕切空間61A〜61E、6
2A〜62Eが形成される。該一方の仕切空間61A〜61Eには、前記主軸8
2が挿通し、他方の仕切空間62A〜62Eには、前記ブレード15の設けられ
ている通路71〜76とは別個に、処理液流通路201がもうけられ、該流通路
201の液流通を規制する制御手段63が配置されている。以下図7乃至図9に
基いて、これらの構成について説明する。 【0074】 前記各隔壁20には、上下に隣接する仕切空間62間の液流通を可能とするた
めの流通路201が、孔状に設けられている。そして、該流通路201における
液流通を規制する制御手段63は、前記各流通路201に挿脱自在に嵌合されて
液流通を規制する規制部材64と、該規制部材64を挿脱させる作動部68とか
らなり、作動部68は、各規制部材64を同時に作動させる連動手段67を介し
て規制部材64を作動させる。本実施例の装置では、作動部68はソレノイドで
あり、連動手段67はフレキシブルな索状体であり、例えばワイヤーが用いられ る。また、規制部材64はテーパー状の周面642を有する筒状体であって、中
心には前記連動手段67たるワイヤーが挿通しており、該連動手段67と規制部
材64との間には、リング状のシール材641が介挿されている。規制部材64
は該シール材641を介して、連動手段67に対して摺動することができる。一
方、連動手段67には、取り付けられた規制部材64を挟む位置にストッパー6
51、652が固定されている。そして、規制部材64の大径側端面とストッパ
ー651との間には付勢部材66が介挿され、規制部材64をストッパー652
側へ付勢している。本実施例の装置では、付勢部材66はコイルスプリングであ
る。 【0075】 一方、連動手段67は、前記流通路201内を通って、仕切空間62C内のガ
イドローラ672によってガイドされつつ、各仕切空間62A〜62E内を挿通
し、一端は前記作動部68のプランジャーに接続され、他端は感光材料S搬入側
のラック3に取り付けられているスプリング671に接続されている。そして、
作動部68であるソレノイドの通電によってプランジャーが後退すると、前記ス
プリング671の付勢力に抗して、連動手段67が引っ張られる構造となってい
る。 【0076】 流通路201が規制部材64によって塞がれている状態では、スプリング67
1によって引っ張られている連動手段67が、ストッパー651と付勢部材66
を介して規制部材64を閉じ方向へ付勢している。流通路201の内周面は、規
制部材64の周面642のテーパー角度に合せて内径が漸減している。このよう
なテーパー状とすることによって、規制部材64と流通路201とのシール性が
良好となる。さらに、規制部材64の材質をゴム,ミラストマー等の弾性体とす
ればシール性はより向上するので好ましい。また、前記弾性体は規制部材64の
周面642にのみ被覆してもよい。さらに、このようなテーパー形状は、規制部
材64の移動距離(作動部68のプランジャーの後退距離)を変えることによっ
て、流通路201の開放面積の調節を可能とする。 【0077】 以上説明した規制部材64は、各隔壁20の流通路201に設けられ、作動部
68の作動によって、連動手段67により同時に挿脱移動する。このような構成
とすることによって、通路71〜76の他に処理液の流通するチャネルが構成さ
れる。作動部68は、液面センサーからの信号に基き、水洗水Wの液面上昇を感
知したとき、または処理液補充系の給液装置に連動して作動するように構成して
もよい。 【0078】 一方、各仕切空間62A、62B、62D、62E内において、処理室6A、
6B、6D、6Eとの間には、上下位置に流通孔621、622が穿設されてい
る。そして、該流通孔621、622の間には仕切板23が各設けられている。
このような構成とすることによって、流通路201を介して流通する水洗水Wの
流れは、常に処理室6A〜6E内を通過することとなり、補充液への変換効率が
向上する。上記構成によれば、感光材料Sの搬送の有無にかかわりなく、任意に
処理液の補充が可能となり、特に搬送長さの短い感光材料Sを処理する場合であ
っても、制御手段63を作動させることによって十分な液補充をすることができ
る。さらに、規制部材64の移動距離を調節することで、液流通量を規制できる
ので、感光材料Sの幅や、搬送時間等に合せて補充量を調節することも可能とな
る。なお、作動部68は、このほかモータ等によって構成し、連動手段67たる
ワイヤーを巻取る構造としても良い。 【0079】 以上説明したように、ラック3と処理槽2との間には、各処理室間の液流通を
阻止するためにシール材が設けられているため、ラック3を処理槽2から離脱す
る際には処理室内に負圧が発生し、ラック3を離脱しにくいといった問題が生ず
るが、離脱の際に規制部材64を作動させて前記流通路201を開放しておけば
、各処理室の圧力差がなくなり、ラック3の離脱が容易となる。 【0080】 図10および図11は、作動部68の他の実施例を示すものである。図10に
示す例では、水洗水Wの水面状に浮上している浮き682により、前記連動手段
67を引張する構造となっている。浮き682を支持するアーム683は、仕切 部材17側に固定された支点684を中心として上下によう動する構造で、水洗
水Wの補充によって液面が上昇すると、浮き682が液面とともに上昇して連動
手段67を引っ張るように構成されている。このような構造では、作動部を作動
させる回路等、特別の動力や装置が不要となる利点がある。 【0081】 また、図11に示されているように、アーム683を仕切部材17の反対側ま
で伸ばし、仕切空間62A、62Bおよび仕切空間62D、62Eの規制部材を
それぞれ直接作動させる構造としてもよい。この構造では、連動手段67は棒状
の剛体である。連動手段67のアーム683との接続部には、横方向に長孔67
1が設けられ、アーム683側に設けられているピン685が、該長孔671内
に挿入されており、アーム683揺動時にはピン685が長孔671内を移動す
る。 【0082】 上記説明した制御手段の他、各流通路201に電磁弁を各設け、それぞれ別個
に開閉制御する構造とすることもでき、あるいは直接処理室内を連結するバイパ
スを設けて、該バイパスに電磁弁等の制御手段を設けてもよい。 【0083】 次に、感光材料処理装置1の使用法および動作について説明する。 【0084】 感光材料Sの処理を開始するに際して、給液口13から水洗水Wが供給され、
処理室6A〜6Eおよび狭幅の通路71〜74には水洗水Wが満たされる。 【0085】 このとき、前述したように、感光材料Sの非通過時にはブレード15は水洗水
Wの流通を遮断するように構成されているため、水洗水Wの供給に際して前記制
御手段63を操作して流通路201を開放しておく。 【0086】 感光材料Sが搬入され、すべてのブレード15に感光材料Sが通ると、ブレー
ド15の間に隙間ができ、水洗水Wを補充すれば少量の液流通が生ずる。感光材
料Sの幅や搬送速度に合せて水洗水Wの補充をする場合には、制御手段63によ り流通路201を開放して水洗水Wの流通量を調整する。 さらに、感光材料Sの搬送長さが短いために、すべてのブレード15を感光材
料Sが同時に通過しない場合には、水洗水Wの流通が生じないため、制御手段6
3により流通路201を開放して水洗水Wの流通を確保する。なお、電磁弁によ
り流通路201の流通を別個に制御している場合には、感光材料Sが通過してい
ないブレード15に対応する流通路201のみを開放してもよい。この場合の流
量は、感光材料Sの通過によって生じたブレード15の隙間によって規定される
。そして、この補充時には、排液管14から補充量とほぼ同量のオーバーフロー
液OFが排出される。 【0087】 一方、感光材料Sは、図中矢印で示すように、処理室6A、6B、6C、6D
、6Eの順に搬送される。従って、水洗水Wの流れ方向は、感光材料Sの搬送方
向と逆方向(カウンターフロー)である。これによっても水洗効率は向上する。
そして、処理が終了し、感光材料Sが処理室6Eの上方の通路76外へ搬出され
ると、これと同時に水洗水Wの補充は停止される。 【0088】 このような場合、感光材料Sに付着した薬剤の前浴からの持ち込み等に起因す
る各処理室6A〜6Eにおける水洗水Wの汚れの度合は、ブレード15のスクイ
ズ効果により、前の処理室から後の処理室への持ち込みが極めて少なくなること
から、またブレード15の液の遮断性が極めて大きいことから、さらには上記の
ようにカウンターフローで水洗水Wが供給されることから、処理室6Aで大きく
、処理室6B、6C、6D、6Eと次第に小さくなり、そして、このような各処
理室6A〜6Eにおける液組成勾配は極めて良好に維持される。 【0089】 従って、水洗効率が格段と向上し、補充量を大幅に減少することができる。こ
の補充量は、感光材料Sがブレード15を通過する際にできる間隙、および感光
材料Sの幅や厚さ、さらには搬送速度等によって規定される。厚さ0.24mmの
カラーペーパーの処理を例にすれば、下記表1に示すようなものとなる。 【0090】 【表1】 【0091】 このような補充量の変化に応じて制御手段が流量を調整する。ブレード15の
作用による処理室の濃度勾配やスクイズ効果によって表1に例示される補充量は
、従来に比べて30〜80%程度の補充量であり、このような、少ない補充量と
しても水洗不良などによるステインの発生は全くない。 さらに、感光材料Sの非通過時(非処理時)には、ブレード15によって隣接
処理室間での水洗水Wの流通が遮断され、また制御手段63によって流通路20
1の液流通も確実にたたれるため、水洗水Wの混合はほとんど生じることはない
。この結果、処理を長期にわたり休止し、その後再開するような場合においても
、直ちに効率のよい水洗処理を行なうことができる。 【0092】 上記における補充のタイミングや補充量の制御は、公知の制御方式および手段
を用いて行なえばよい。 【0093】 一方、処理槽2からラック3を引上げて離脱させる場合には、既述のように各
通路71〜76にはブレード15が設けられているため、処理液の流通はほとん
ど生じない。このため、ラック3離脱の際、まず最下部の処理室6C内の容積が
増えることによって負圧が生ずるが、既に述べたように、流通路201を開放し
た状態とすれば、負圧は防止され、ラック3の離脱は容易にできる。 【0094】 以上では、本発明の感光材料処理装置を水洗処理装置に適用した例を挙げて説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の処理に適用すること
ができる。 【0095】 なお、感材中の不要物質を洗い出す機能を有する処理(例えば、安定、定着、
調整、反転等)については前記水洗処理装置と同様の構成とすればよい。 【0096】 本発明の感光材料処理装置では、機能の異なる2種以上の処理液をそれぞれ異
なる処理室から供給して処理することも可能である。本発明の感光材料処理装置
は、上記の他、現像処理や、漂白、定着、漂白定着の単独処理等、種々の処理に
適用することができ、このとき、液の給排液管等を適宜選択することにより処理
液の流れを変えて使用することができる。 【0097】 一般に、現像液、漂白液、漂白定着液、定着液のような感材中のハロゲン化銀
等と反応する化合物を含む処理液では、前記水洗水と異なり、処理液の流れは、
感光材料Sの搬送方向と同方向(パラレルフロー)となるようにするのが処理効
率の向上にとって好ましい。なお、定着機能を有する処理液については、前述し
たように、感材中の不要物質の洗い出し効果もあるため、処理液の流れを感光材
料Sの搬送方向と逆方向(カウンターフロー)としてもよい。 【0098】 本発明において用いる水洗水、安定液、黒白現像液、発色現像液、漂白液、定
着液、漂白定着液、停止液、調整液、反転液等の種々の処理液は、公知のいずれ
のものであってもよく、これら処理液の詳細については、日本写真学会編「写真 工学の基礎」コロナ社刊(昭和54年)P299「第4章現像処理」等の記載を
参照することができる。 【0099】 本発明の感光材料処理装置において、処理対象とされる感光材料の種類は特に
限定されず、カラーおよび黒白感光材料のいずれであってもよい。例えば、カラ
ーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーポジフィルム、カラー印画紙、カ
ラー反転印画紙、製版用写真感光材料、X線写真感光材料、黒白ネガフィルム、
黒白印画紙、マイクロ用感光材料等が挙げられる。 【0100】 本発明の感光材料処理装置は、例えば、自動現像機、携帯型ネガ現像機、湿式
の複写機、プリンタープロセッサー、ビデオプリンタープロセッサー、写真プリ
ント作成コインマシーン、検版用カラーペーパー処理機等の各種感光材料処理装
置に適用することができる。 【0101】 以上、本発明の構成例を例示して説明したが、本発明は、これらに限定される
ものではない。 【0102】 【発明の効果】 本発明の感光材料処理装置によれば、各処理室間に処理液の液組成勾配が形成
され、しかも、この液組成勾配が維持され、かつ、常時補充液の必要な液流通を
確保できるといった利点がある。
処理する感光材料処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】 黒白感光材料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の工程で処理され、カラー
感光材料は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、安定化等の工程により処理される
。黒白現像には黒白現像液、定着には定着液、発色現像には発色(カラー)現像
液、脱銀処理には漂白液、漂白定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交
換水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。各処理液は通常30〜40
℃に温度調節され、感光材料はこれらの処理液中に浸漬され処理される。このよ うな処理は、通常、自動現像機等の処理装置によって行なわれている。 【0003】 このような場合、近年、環境保全、資源節減が要望されてきており、各処理液
にて処理液の使用量を減少させることが望まれている。一方、ミニラボとよばれ
る小規模用処理システムの開発により、感光材料は写真店等の店頭でも処理され
るようになってきているため、装置の小型化が望まれている。 【0004】 上記実状に鑑みて、本出願人は、先に、狭幅の通路で連結された複数の処理室
を有し、感光材料を各処理室内に順次通過させ、各処理室内の処理液と接触させ
て処理する感光材料処理装置を提案している(特願平1−25132号、同1−
27034号、同1−90422号、同1−248950号、同2−54641
号、同2−155667号、特願平2−223766号等)。これらのものでは
、装置を小型にすることができ、処理効率が向上することから処理液の使用量を
少なくすることができるという効果を得ている。 【0005】 このように、処理効率が向上するのは、各処理室が狭幅の通路で連結されてい
るので、各処理室間で処理液同士の混合が少なく、処理液の供給方向に従い、各
処理室内の処理液の液組成または濃度に勾配が形成され、これが維持されるから
である。さらに、本発明者らは、前記各処理室間の液組成や、濃度の勾配を確実
にして、処理効率をより一層向上するために、処理室間の液流を遮断するブレー
ドを通路内に設けたものを提案している(特願平2−155667号)。ブレー
ドの材質としては、軟質樹脂等の弾性材料が用いられる。 【0006】 一方、上記処理装置には、前記複数の処理室を、ラックを処理槽内へ収納する
ことにより形成する方式のものがある。この形式のものでは、各処理室を区画す
るラックの構成部材と、処理槽内壁との間にシール部材等が介挿され、ラックの
収納によって各処理室間の処理液の流通ができる限り阻止できるように構成され
る。このような構成は、ブレードの装着と相まって、処理室の液密性を向上させ
、各処理室間の液組成や、濃度の勾配をより確実にして、処理効率をさらに一層 向上するためには好ましい。 【0007】 ところで、水洗槽を例に取ると、水洗水による水洗性能を維持するために、水
洗槽には新鮮な補充液(水洗水)が供給される。そして、その補充液は感光材料
の移動方向と逆の方向へ流れるように(カウンターフロー)感光材料搬出部側に
供給される。ここで、上記のような液密性の高いブレードを設けた場合には、感
光材料が対ブレードの間を通過する際に、ブレード間に生ずる隙間を介して、補
充液を流通させる。従って補充液の流通はすべてのブレードを感光材料が通過し
て、各ブレードに隙間が生じているときにのみ可能となる。 【0008】 このため、例えば搬送方向長さの短い感光材料を処理するときは、すべてのブ
レードを同時に通過することができないので、補充液の液流通が生じないといっ
た問題があり、またすべてのブレードが通過できる程度の長さを有する感光材料
であっても、すべてのブレードを同時に通過する時間が短いため、補充液の流通
時間が短くなり、十分な各処理室への液補充がなされないといった問題があった
。また、感光材料がブレードを通過する際に生じる隙間は調節できないため、液
流通量を調整するこはできない。このため、補充液量を増減しても、流通量は変
化せず、感光材料の幅や搬送速度に合せて補充液量を調節することが難しいとい
った欠点がある。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、上記課題を解決し、随時必要な補充液の流通が可能な感光材
料処理装置を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】 このような目的は、下記(1)〜(2)の本発明によって達成される。 【0011】 (1)狭幅の通路と、 前記狭幅の通路で順次連結された複数の処理室とによって処理液を充填する処 理空間を形成し、 前記処理室にハロゲン化銀感光材料を順次通過させる搬送手段を設け、 各処理室および各通路に同種の処理液を充填し、 前記通路内には処理液の流通を遮断するブレードを設けた感光材料処理装置に
おいて、 前記各処理室間には、前記ブレードが設けられた通路の他に処理液が流通する
処理液流通路を設け、処理室相互間の処理液の流通を可能にし、 前記処理液流通路には処理液の流通を制御する制御手段を設けたことを特徴と
する感光材料処理装置。 【0012】 (2)前記制御手段は、処理液の補充に連動して作動するものである請求項1に
記載の感光材料処理装置。 【0013】 【作用】 本発明の感光材料処理装置は、処理槽内に複数の処理室が形成され、該処理室
は狭幅の通路で順次連結されているので、各処理室間において、処理液の供給方
向に従い、処理液の液組成勾配(濃度勾配)が維持され、よって感材の処理効率
が向上する。この際、通路にブレード、好ましくは対向する少なくとも一対のブ
レードを設置しているので、各処理室での処理液の液組成勾配は飛躍的にかつ長
期間に亘って維持されることになる。すなわち、感材の通過時には、ブレードが
感材両面に接触し、感材に付着した液を拭い取る効果(以下、スクイズ効果とい
う)を生じ、感材による前の処理室から後の処理室への液の持ち込み量が少なく
なる。また、感材の通過時には、液流通は感材側端に生じるブレード間の微小間
隙(感材厚さ程度)を介して行われる。そして、感材の非通過時には、対向する
ブレード同士が密着するので、通路の液流通はほとんどない。 【0014】 処理される感光材料の搬送方向長さが、処理槽内の処理室を通過する際、すべ
てのブレードを同時に通過できない程度に短い場合には、感光材料が通過しない
ブレードが存在し、このブレードによって液流通が妨げられる。 【0015】 この場合には、処理液流通路の液流通を制御手段によって処理室間の液流通を
確保する。制御手段は、例えば液流通および液遮断のタイミング等を規制し、例
えば処理液の補充に連動して作動することによって、補充液の流通を確実なもの
とすることができる。 【0016】 【実施例】 以下本発明の感光材料処理装置を、添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の感光材料処理装置を水洗処理装置に適用した場合
の構成例を示す断面側面図、図2は、図1中のII−II線での断面図、図3は、図
1中のIII−III線での断面図である。これら図に示すように、本発明の感光材料
処理装置1は、所定の容積を有する縦長の処理槽2を有する。この処理槽2内に
は、ラック3が着脱自在に装填される。このラック3は、側板31、32を有し
、これらの側板間には数個のブロック状の部材(以下、ブロック体という)4が
設置されている。 【0017】 これらのブロック体4は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェ
ニレンオキサイド(PPO)、ABS樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂
、ポリウレタン樹脂等のプラスチック、アルミナ等のセラミックスまたはステン
レス、チタン、ハステロイ等の各種金属等の硬質材料で構成されている。特に、
成形性に優れ、軽量で、十分な強度を有するという点から、ポリプロピレン、P
PO、ABS樹脂等のプラスチックスで構成されているのが好ましい。 【0018】 また、図示の例ではブロック体4は中実部材となっているが、中空部材(例え
ばブロー成形により製造される)として構成してもよい。 【0019】 このようなブロック体4により、感光材料Sを水洗処理するための空間である
5つの処理室6A、6B、6C、6Dおよび6Eが形成される。 【0020】 これら各処理室6A〜6Eには、水洗水Wが満たされている。 【0021】 図示の構成において、処理室一室当たりの容積は100〜2000ml程度とす
ればよい。 【0022】 また、上下に隣接する処理室6Aと6B、6Bと6C、6Cと6Dおよび6D
と6Eとの間には、両処理室を連結する狭幅の通路71、72、73および74
が形成されている。 【0023】 また、処理室6Aおよび6Eの上部には、それぞれ感光材料Sを搬入および搬
出するための同様の通路75および76が形成されている。これらの通路71〜
76の幅(有効スリット幅)は、感光材料Sの厚さの5〜40倍程度の0.5〜
5mm程度とするのが好ましい。 【0024】 このような幅とすることによって、感光材料Sは支障なく搬送される。 【0025】 また、図示の構成において、処理室間の通路の長さは10〜200mm、好まし
くは20〜60mm程度とするのがよい。 【0026】 通路71〜74の各々には、図示のように、一対のブレード15が設置されて
いる。 【0027】 この1対のブレード15は、感光材料Sの非通過時にその先端部同士が密着す
るように支持部材9に固着されており、図4に示されるように、支持部材9はブ
ロック体4に着脱自在に取り付けられる。 【0028】 支持部材9は、直方体形状となっており、その内部には、長手方向に向けて貫
通するスリット部90が形成されている。ブレード15は、図5に示されるよう
に、該スリット部90の対向面90a、90bに各々取り付けられている。 【0029】 支持部材9は、取付部材91a、91bと、側部材94a、94bとから構成
されている。ブレード15を各取り付けた取付部材91a、91bを、ブレード
15を対向せしめて配置し、取付部材91a、91bの端部に前記側部材94a
、94bを固定して、支持部材9が組み立てられる。そして、取付部材91a、
91bの間に前記スリット部90が形成され、該スリット部90には感光材料S
が通過する。 【0030】 支持部材9の側面には、ブロック体4への嵌入時の液流遮断を確実にするため
のシール部材96が、設けられている。取付部材91a、91bや側部材94a
、94bは、例えばダブルインジェクション射出成形やインサート成形により、
ブレード15やシール部材96と一体的に成形してよく、別個に形成したのち組
合せてもよい。なお、支持部材9の材質はブロック体4の材質と同様であってよ
い。また、ブレード15とシール部材96の材質は、水洗水に悪影響を及ぼさな
いものであればよく、例えば天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチ
ルゴム、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴ
ム、エチレンプロピレンゴム、シリコンゴム等の各種ゴム、軟質ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、フッ素樹脂、シリコーン
樹脂等の軟質樹脂等の弾性材料が挙げられ、また、ラバロン、サーモラン、エラ
ストラン、ハイトレル、サンプレーンなどのエラストマーを用いることもできる
。 【0031】 支持部材9の組み立て方には、上記の他、種々の構造が可能である。このよう
に、支持部材9内のスリット部90にブレードを取り付けて一体化すると、ブレ
ード交換はきわめて容易となり、ブレード対の位置あわせ等も必要としなくなる
などの利点が生じる。支持部材9の処理槽2側接触面は、処理槽2の側壁に沿っ
た傾斜面となっており、ラック3の処理槽2への挿入によって、処理槽2の内壁
より嵌入方向へ外力が加わるようになっている。 【0032】 従って、支持部材9のブロック体4への嵌入が不十分であっても、ラック3の
装着とともに支持部材9の嵌入保持が確実となる。 【0033】 そして、スリット部90内のブレード15は感光材料Sの通過時には、感光材
料Sの進入によって先端部が押し広げられるような構成となっている。 【0034】 図5には、支持部材9のスリット部90の拡大図が示されている。 【0035】 図5に示すように、ブレード15は、上記の支持部材9に取り付けられる基部
と先端に向かって厚さが漸減する先端部を有するものから構成され、2枚の組み
合わせで用いられる。また、ブレード15は、基部から先端部へ向けてその厚さ
がほぼ同一のものであってもよい。 【0036】 感光材料Sの表面に対するブレード15の平均傾斜角度は一般に10〜70°
程度とするのがよく、特に20〜45°程度とするのが好ましい。 【0037】 また、ブレード15の基部から先端へ至る長さは、通路の有効スリット幅(w
)以上の長さとすればよいが、一般にはこの2〜20倍の10〜50mmとするの
が好ましく、特に好ましくは3〜10倍の15〜25mmとするのがよい。 【0038】 そして、対向して設置した1対のブレード15における感材の非通過時でのブ
レード15の先端部同士の重なり部分の長さは、1〜10mm程度、特に2〜5mm
程度とするのがよい。 【0039】 また、ブレード15の先端部の厚さは、ブレード15の長さの1/100以上
あるいは0.5mm以上とすればよく、特に、1〜1.5mmとすればよい。 【0040】 ブレード15同士の接触面圧は、0.001〜0.1kg/cm2程度、特に0.0
05〜0.02kg/cm2程度とするのが好ましい。 【0041】 以上のような条件とすることにより、感光材料Sの非通過時におけるブレード
15の先端部同士の密着性が確保され、水洗水Wの流通を有効に遮断することが
できる。また、感光材料Sの通過時の水洗水Wの流通もごくわずかなものとなる
。 【0042】 なお、通常、ブレード15同士の密着力は、ブレードの弾性力により与えられ
ているが、ブレード15の先端部内に磁性材料を配合し(例えば、ゴム磁石のよ
うなもの)、先端部同士が磁力により吸引されるようにして密着力を与え、また
は高めることも可能である。 【0043】 また、感光材料Sがブレード15と摺動しても、乳剤面のキズ付き等の悪影響
はほとんど生じないが、これが無視できない場合、または、摺動抵抗の減少を図
る場合には、ブレード15の内側面に平滑化処理を施し、または内側面にシリコ
ーン、テフロン等の潤滑剤をコーティングする等の表面処理を施すことで対応す
ればよい。 【0044】 なお、図示の例では、ブレード15は、各支持部材9内に1対づつ設置されて
いるが、1つの支持部材9に対し、2対以上のブレード15を設置してもよい。 この場合には、ブレード15による遮蔽効果やスクイズ効果がより大きくなる
。 【0045】 また、ブレード15は、対をなすものに限らず、1片のブレード15として設
けてもよい。この場合には、感材の乳剤層がブレード15と接触するように感光
材料Sを搬送するのが好ましい。 【0046】 本発明の感光材料処理装置は、ブレード15に代わる他の構成の通路遮蔽手段
を設けてもよい。 【0047】 ここで、支持部材9に対するラック3側の取付構造について説明する。図1お
よび図4に示されるように、各処理室6A〜6E間に配置されているブロック体
4内に、前記支持部材9を嵌入する収容部41が形成されている。収容部41は
、図に示されるように、ラック3の外側に向けて形成され、上下面には通路71
が臨んでいる。ここに支持部材9が嵌入されると、支持部材9のスリット部90
が通路71に対応する位置で固定される。また、この際、支持郊材9の側面に設
けられているシール部材96は、前記収容部41の内壁および処理槽2の側壁と
接触して、処理室6Aと処理室6B間の水洗水Wの流れを遮断する。 【0048】 支持部材9は、収容部41に嵌入した後ラック3を処理槽2内へ挿入すること
により、処理槽2の側壁とラック3との間で位置決めされて固定される。 【0049】 従って、支持部材9の取付構造は、ラック3を処理槽2より取り出すだけで、
容易に支持部材9の(ブレード15の)交換ができる構造となっている。 【0050】 なお、以上の例では、ブロック体4内に支持部材9が嵌入係止される結果、ブ
ロック体4にも設けられた通路71と、支持部材9のスリット部90が連通する
ような構造となっているが、この他、ブロック体4に支持部材9が取り付けられ
たとき、支持部材9の長手方向の一方あるいは両方の面が処理室6A〜6Eの内
壁として機能するように構成してもよい。 【0051】 さらに、以上のブレード15を有する支持部材9は、ブレード15が劣化した
のち、支持部材9ごと新しいものと交換すればよいので、オペレータ等の操作は
きわめて容易となるが、場合によっては、既に述べたように、ブレード15を取
りかえて再使用してもよい。 【0052】 図1および図2に示すように、処理室6A、6B、6Dおよび6Eの中央部付
近には、それぞれ1対の搬送ローラ8が設置され、処理室6Cには、3対の搬送
ローラ8が設置されている。また、通路75の感光材料入口付近および通路76 の感光材料出口付近にも、それぞれ1対の搬送ローラ8が設置されている。 【0053】 これらの各搬送ローラ8は、その回転軸81にて側板31、32に軸支されて
おり、ローラ対の双方が駆動回転し、ローラ間に感光材料Sを挟持して感光材料
Sを搬送するようになっている。 【0054】 搬送ローラ8の駆動機構は、図2に示すように、図中垂直方向に延在する主軸
82の所定箇所に固定されたベベルギア83と、各搬送ローラ8の回転軸81の
一端部に固定されたベベルギア84とが噛合し、モータ等の駆動源(図示せず)
の作動で主軸82を所定方向に回転することにより、ローラ対のうちの一方の搬
送ローラ8が回転するようになっている。そして、各搬送ローラ8の回転軸81
の他端部には、ギア85が固定され、このギア85の噛合により、ローラ対の一
方のローラ8の回転が他方のローラ8に伝達されるようになっている。 【0055】 各搬送ローラ8の構成材料は、耐久性、水洗水Wに対する耐薬品性を有するも
のであるのが好ましく、例えば、ネオプレン、EPTゴム等の各種ゴム、サンプ
レーン、サーモラン、ハイトレル等のエラストマー、硬質塩化ビニル、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ABS樹脂、PPO、ナイロン、ポリアセタール(PO
M)、フェノール樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルス
ルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、テフロン等の各種
樹脂、アルミナ等のセラミックス、ステンレス、チタン、ハステロイ等の耐食性
を有する金属類、またはこれらを組み合わせたものを挙げることができる。 【0056】 処理室6A、6B、6Dおよび6E内の搬送ローラ8と通路71〜74との間
には、感光材料Sを案内するためのガイド10aが設置されている。 【0057】 このガイド10aは、対をなす板状の部材で構成され、感光材料Sが通過しう
る間隔を隔てて対面設置されている。 【0058】 また、処理室6Cの搬送ローラ8間には、円弧状に湾曲し、この湾曲部に沿っ
て感光材料Sの方向を転換する反転ガイド10bが設置されている。 【0059】 これらのガイド10aおよび10bは、例えば成型プラスチックや金属の板で
構成されている。また、ガイド10a、10bにはガイドを貫通する開口(図示
せず)がほぼ均一に形成されているのが好ましい。これにより水洗水Wの流通が
可能となり、処理室内での液の循環が促進されるため、水洗効率が向上する。 【0060】 このようなガイド10a、10b、前記搬送ローラ8およびその駆動系により
感光材料Sの搬送手段が構成される。 【0061】 なお、ガイド10a、10bは、感光材料Sの搬送性に支障をきたさない限り
、搬送経路に沿って部分的に設けてもよく、また、設置しなくてもよい。 【0062】 処理室6Eの上方には、一端が開放し、他端が通路76へ連通する給液路11
がブロック体4を貫通して形成されている。また、処理室6Aの上方には、一端
が開放し、他端が通路75へ連通する排液路12がブロック体4を貫通して形成
されている。 【0063】 一方、処理槽2には、その側壁を貫通して処理槽内面に開放する給液管13お
よび排液管14が設置されている。そして、ラック3を処理槽2に装填した状態
で給液路11と給液管13、排液路12と排液管14がそれぞれ接続される。 【0064】 給液管13は、水洗水Wを供給(補充)するためのものであり、排液管14は
、オーバーフロー等により処理後の疲労した水洗水Wのオーバーフロー液OFを
排出するためのものである。 【0065】 ラック3には、側板31、32と直交する板状の仕切部材17が設置されてい
る。図6に示すように、この仕切部材17は、図中左側の斜線で示す第1領域1 8と図中右側の交差斜線で示す第2領域19とを仕切り、両領域における水洗水
Wの流通を遮断するためのものである。 【0066】 第1領域18は、感光材料Sが最初に通過する処理室6Aを含む領域であり、
図示の例では2番目に通過する処理室6Bをも含んでいる。 【0067】 第2領域19は、感光材料Sが最後に通過する処理室6Eを含む領域であり、
図示の例では最後から2番目に通過する処理6Dをも含んでいる。 【0068】 図2に示すように、仕切部材17の両端部171、172は、テーパ(図中下
方へ向って幅が漸減する)が形成され、一方、これに対応する処理槽2の両側壁
の21、22も同角度のテーパ状となっている。これにより、ラック3を処理槽
2内へ挿入した際、仕切部材17の端部171、172が処理槽2の側壁21、
22の内面に係合し、第1領域18と第2領域19とを区画する。このとき、係
合部分は、ラック3の自重により密着し、水洗水Wの流通を実質的に阻止する。 なお、この係合部となる端部171、172には、弾性材料からなるシール部
材が設置されており、水洗水Wの遮断性が高められている。仕切部材17の端部
171、172および処理槽2の側壁21、22のテーパ角度は特に限定されな
いが、好ましくは、鉛直方向に対し、1〜10°程度とされる。 【0069】 なお、仕切部材17の構成材料も、前記ブロック体4と同様のものが使用可能
であり、また仕切部材17と各ブロック体4や側板31、32とは別部材を接合
したものであっても一体的に形成されたものであってもよい。 【0070】 また、側板31および32の外側であって、ラック3の高さ方向の所定位置に
は、側板31、32および仕切部材17とそれぞれ直交する隔壁20が設置され
ている。前記主軸82は、この隔壁20を貫通し、支持されている。隔壁20の
設置位置は、通路71〜74のある高さ位置またはその近傍とするのが好ましい
。 【0071】 この隔壁20は、側板31と側壁21との間および側板32と側壁22との間
における縦方向の水洗水Wの流通を阻止する。なお、隔壁20が処理槽2の側壁
21、22等と接触する端部には、仕切部材17と同様にシール部材が設置され
、水洗水Wの遮断性が高められている。仕切部材17と隔壁20の成形方法は支
持部材9と同様であってよく、シール部材と一体成形し、あるいは別個に形成し
たのち、シール部材を端面に埋設してもよい。さらに、隔壁20の主軸82貫通
部にも、隔壁20との間にシール部材が介挿され、該貫通部における水洗水Wの
流通が阻止されている。また、側板31、32の端辺には、シール部材60が設
けられ、処理槽2の内壁との間に介在して水洗水Wの流通が遮断されている。 【0072】 これにより、各処理室6A〜6E内の水洗水Wが側板31および32の外方を
経て混合することを防止することができる。 【0073】 以上のように、隔壁20や仕切部材17を設けることによって、各処理室6A
、6B、6D、6Eの側板31、32の外側には、仕切空間61A〜61E、6
2A〜62Eが形成される。該一方の仕切空間61A〜61Eには、前記主軸8
2が挿通し、他方の仕切空間62A〜62Eには、前記ブレード15の設けられ
ている通路71〜76とは別個に、処理液流通路201がもうけられ、該流通路
201の液流通を規制する制御手段63が配置されている。以下図7乃至図9に
基いて、これらの構成について説明する。 【0074】 前記各隔壁20には、上下に隣接する仕切空間62間の液流通を可能とするた
めの流通路201が、孔状に設けられている。そして、該流通路201における
液流通を規制する制御手段63は、前記各流通路201に挿脱自在に嵌合されて
液流通を規制する規制部材64と、該規制部材64を挿脱させる作動部68とか
らなり、作動部68は、各規制部材64を同時に作動させる連動手段67を介し
て規制部材64を作動させる。本実施例の装置では、作動部68はソレノイドで
あり、連動手段67はフレキシブルな索状体であり、例えばワイヤーが用いられ る。また、規制部材64はテーパー状の周面642を有する筒状体であって、中
心には前記連動手段67たるワイヤーが挿通しており、該連動手段67と規制部
材64との間には、リング状のシール材641が介挿されている。規制部材64
は該シール材641を介して、連動手段67に対して摺動することができる。一
方、連動手段67には、取り付けられた規制部材64を挟む位置にストッパー6
51、652が固定されている。そして、規制部材64の大径側端面とストッパ
ー651との間には付勢部材66が介挿され、規制部材64をストッパー652
側へ付勢している。本実施例の装置では、付勢部材66はコイルスプリングであ
る。 【0075】 一方、連動手段67は、前記流通路201内を通って、仕切空間62C内のガ
イドローラ672によってガイドされつつ、各仕切空間62A〜62E内を挿通
し、一端は前記作動部68のプランジャーに接続され、他端は感光材料S搬入側
のラック3に取り付けられているスプリング671に接続されている。そして、
作動部68であるソレノイドの通電によってプランジャーが後退すると、前記ス
プリング671の付勢力に抗して、連動手段67が引っ張られる構造となってい
る。 【0076】 流通路201が規制部材64によって塞がれている状態では、スプリング67
1によって引っ張られている連動手段67が、ストッパー651と付勢部材66
を介して規制部材64を閉じ方向へ付勢している。流通路201の内周面は、規
制部材64の周面642のテーパー角度に合せて内径が漸減している。このよう
なテーパー状とすることによって、規制部材64と流通路201とのシール性が
良好となる。さらに、規制部材64の材質をゴム,ミラストマー等の弾性体とす
ればシール性はより向上するので好ましい。また、前記弾性体は規制部材64の
周面642にのみ被覆してもよい。さらに、このようなテーパー形状は、規制部
材64の移動距離(作動部68のプランジャーの後退距離)を変えることによっ
て、流通路201の開放面積の調節を可能とする。 【0077】 以上説明した規制部材64は、各隔壁20の流通路201に設けられ、作動部
68の作動によって、連動手段67により同時に挿脱移動する。このような構成
とすることによって、通路71〜76の他に処理液の流通するチャネルが構成さ
れる。作動部68は、液面センサーからの信号に基き、水洗水Wの液面上昇を感
知したとき、または処理液補充系の給液装置に連動して作動するように構成して
もよい。 【0078】 一方、各仕切空間62A、62B、62D、62E内において、処理室6A、
6B、6D、6Eとの間には、上下位置に流通孔621、622が穿設されてい
る。そして、該流通孔621、622の間には仕切板23が各設けられている。
このような構成とすることによって、流通路201を介して流通する水洗水Wの
流れは、常に処理室6A〜6E内を通過することとなり、補充液への変換効率が
向上する。上記構成によれば、感光材料Sの搬送の有無にかかわりなく、任意に
処理液の補充が可能となり、特に搬送長さの短い感光材料Sを処理する場合であ
っても、制御手段63を作動させることによって十分な液補充をすることができ
る。さらに、規制部材64の移動距離を調節することで、液流通量を規制できる
ので、感光材料Sの幅や、搬送時間等に合せて補充量を調節することも可能とな
る。なお、作動部68は、このほかモータ等によって構成し、連動手段67たる
ワイヤーを巻取る構造としても良い。 【0079】 以上説明したように、ラック3と処理槽2との間には、各処理室間の液流通を
阻止するためにシール材が設けられているため、ラック3を処理槽2から離脱す
る際には処理室内に負圧が発生し、ラック3を離脱しにくいといった問題が生ず
るが、離脱の際に規制部材64を作動させて前記流通路201を開放しておけば
、各処理室の圧力差がなくなり、ラック3の離脱が容易となる。 【0080】 図10および図11は、作動部68の他の実施例を示すものである。図10に
示す例では、水洗水Wの水面状に浮上している浮き682により、前記連動手段
67を引張する構造となっている。浮き682を支持するアーム683は、仕切 部材17側に固定された支点684を中心として上下によう動する構造で、水洗
水Wの補充によって液面が上昇すると、浮き682が液面とともに上昇して連動
手段67を引っ張るように構成されている。このような構造では、作動部を作動
させる回路等、特別の動力や装置が不要となる利点がある。 【0081】 また、図11に示されているように、アーム683を仕切部材17の反対側ま
で伸ばし、仕切空間62A、62Bおよび仕切空間62D、62Eの規制部材を
それぞれ直接作動させる構造としてもよい。この構造では、連動手段67は棒状
の剛体である。連動手段67のアーム683との接続部には、横方向に長孔67
1が設けられ、アーム683側に設けられているピン685が、該長孔671内
に挿入されており、アーム683揺動時にはピン685が長孔671内を移動す
る。 【0082】 上記説明した制御手段の他、各流通路201に電磁弁を各設け、それぞれ別個
に開閉制御する構造とすることもでき、あるいは直接処理室内を連結するバイパ
スを設けて、該バイパスに電磁弁等の制御手段を設けてもよい。 【0083】 次に、感光材料処理装置1の使用法および動作について説明する。 【0084】 感光材料Sの処理を開始するに際して、給液口13から水洗水Wが供給され、
処理室6A〜6Eおよび狭幅の通路71〜74には水洗水Wが満たされる。 【0085】 このとき、前述したように、感光材料Sの非通過時にはブレード15は水洗水
Wの流通を遮断するように構成されているため、水洗水Wの供給に際して前記制
御手段63を操作して流通路201を開放しておく。 【0086】 感光材料Sが搬入され、すべてのブレード15に感光材料Sが通ると、ブレー
ド15の間に隙間ができ、水洗水Wを補充すれば少量の液流通が生ずる。感光材
料Sの幅や搬送速度に合せて水洗水Wの補充をする場合には、制御手段63によ り流通路201を開放して水洗水Wの流通量を調整する。 さらに、感光材料Sの搬送長さが短いために、すべてのブレード15を感光材
料Sが同時に通過しない場合には、水洗水Wの流通が生じないため、制御手段6
3により流通路201を開放して水洗水Wの流通を確保する。なお、電磁弁によ
り流通路201の流通を別個に制御している場合には、感光材料Sが通過してい
ないブレード15に対応する流通路201のみを開放してもよい。この場合の流
量は、感光材料Sの通過によって生じたブレード15の隙間によって規定される
。そして、この補充時には、排液管14から補充量とほぼ同量のオーバーフロー
液OFが排出される。 【0087】 一方、感光材料Sは、図中矢印で示すように、処理室6A、6B、6C、6D
、6Eの順に搬送される。従って、水洗水Wの流れ方向は、感光材料Sの搬送方
向と逆方向(カウンターフロー)である。これによっても水洗効率は向上する。
そして、処理が終了し、感光材料Sが処理室6Eの上方の通路76外へ搬出され
ると、これと同時に水洗水Wの補充は停止される。 【0088】 このような場合、感光材料Sに付着した薬剤の前浴からの持ち込み等に起因す
る各処理室6A〜6Eにおける水洗水Wの汚れの度合は、ブレード15のスクイ
ズ効果により、前の処理室から後の処理室への持ち込みが極めて少なくなること
から、またブレード15の液の遮断性が極めて大きいことから、さらには上記の
ようにカウンターフローで水洗水Wが供給されることから、処理室6Aで大きく
、処理室6B、6C、6D、6Eと次第に小さくなり、そして、このような各処
理室6A〜6Eにおける液組成勾配は極めて良好に維持される。 【0089】 従って、水洗効率が格段と向上し、補充量を大幅に減少することができる。こ
の補充量は、感光材料Sがブレード15を通過する際にできる間隙、および感光
材料Sの幅や厚さ、さらには搬送速度等によって規定される。厚さ0.24mmの
カラーペーパーの処理を例にすれば、下記表1に示すようなものとなる。 【0090】 【表1】 【0091】 このような補充量の変化に応じて制御手段が流量を調整する。ブレード15の
作用による処理室の濃度勾配やスクイズ効果によって表1に例示される補充量は
、従来に比べて30〜80%程度の補充量であり、このような、少ない補充量と
しても水洗不良などによるステインの発生は全くない。 さらに、感光材料Sの非通過時(非処理時)には、ブレード15によって隣接
処理室間での水洗水Wの流通が遮断され、また制御手段63によって流通路20
1の液流通も確実にたたれるため、水洗水Wの混合はほとんど生じることはない
。この結果、処理を長期にわたり休止し、その後再開するような場合においても
、直ちに効率のよい水洗処理を行なうことができる。 【0092】 上記における補充のタイミングや補充量の制御は、公知の制御方式および手段
を用いて行なえばよい。 【0093】 一方、処理槽2からラック3を引上げて離脱させる場合には、既述のように各
通路71〜76にはブレード15が設けられているため、処理液の流通はほとん
ど生じない。このため、ラック3離脱の際、まず最下部の処理室6C内の容積が
増えることによって負圧が生ずるが、既に述べたように、流通路201を開放し
た状態とすれば、負圧は防止され、ラック3の離脱は容易にできる。 【0094】 以上では、本発明の感光材料処理装置を水洗処理装置に適用した例を挙げて説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の処理に適用すること
ができる。 【0095】 なお、感材中の不要物質を洗い出す機能を有する処理(例えば、安定、定着、
調整、反転等)については前記水洗処理装置と同様の構成とすればよい。 【0096】 本発明の感光材料処理装置では、機能の異なる2種以上の処理液をそれぞれ異
なる処理室から供給して処理することも可能である。本発明の感光材料処理装置
は、上記の他、現像処理や、漂白、定着、漂白定着の単独処理等、種々の処理に
適用することができ、このとき、液の給排液管等を適宜選択することにより処理
液の流れを変えて使用することができる。 【0097】 一般に、現像液、漂白液、漂白定着液、定着液のような感材中のハロゲン化銀
等と反応する化合物を含む処理液では、前記水洗水と異なり、処理液の流れは、
感光材料Sの搬送方向と同方向(パラレルフロー)となるようにするのが処理効
率の向上にとって好ましい。なお、定着機能を有する処理液については、前述し
たように、感材中の不要物質の洗い出し効果もあるため、処理液の流れを感光材
料Sの搬送方向と逆方向(カウンターフロー)としてもよい。 【0098】 本発明において用いる水洗水、安定液、黒白現像液、発色現像液、漂白液、定
着液、漂白定着液、停止液、調整液、反転液等の種々の処理液は、公知のいずれ
のものであってもよく、これら処理液の詳細については、日本写真学会編「写真 工学の基礎」コロナ社刊(昭和54年)P299「第4章現像処理」等の記載を
参照することができる。 【0099】 本発明の感光材料処理装置において、処理対象とされる感光材料の種類は特に
限定されず、カラーおよび黒白感光材料のいずれであってもよい。例えば、カラ
ーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーポジフィルム、カラー印画紙、カ
ラー反転印画紙、製版用写真感光材料、X線写真感光材料、黒白ネガフィルム、
黒白印画紙、マイクロ用感光材料等が挙げられる。 【0100】 本発明の感光材料処理装置は、例えば、自動現像機、携帯型ネガ現像機、湿式
の複写機、プリンタープロセッサー、ビデオプリンタープロセッサー、写真プリ
ント作成コインマシーン、検版用カラーペーパー処理機等の各種感光材料処理装
置に適用することができる。 【0101】 以上、本発明の構成例を例示して説明したが、本発明は、これらに限定される
ものではない。 【0102】 【発明の効果】 本発明の感光材料処理装置によれば、各処理室間に処理液の液組成勾配が形成
され、しかも、この液組成勾配が維持され、かつ、常時補充液の必要な液流通を
確保できるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の感光材料処理装置の一構成例を示す断面側面図である。
【図2】
図1中のII−II線での断面図である。
【図3】
図1中のIII−III線での断面図である。
【図4】
支持部材の取付構造を示すラックの部分斜視図である。
【図5】
ブレードの構成例を拡大して示す断面側面図である。
【図6】
本発明の感光材料処理装置における第1領域および第2領域を示す模式図であ
る。 【図7】 流通路とその制御手段を示す図2におけるVII−VII線断面側面図である。 【図8】 流通路を閉鎖した状態を示す、流通路と規制部材の構成を示す断面図である。 【図9】 流通路を開放した状態を示す、流通路と規制部材の構成を示す断面図である。 【図10】 制御手段における作動部の他の実施例を示す部分拡大断面図である。 【図11】 同様に、制御手段における作動部の他の実施例を示す部分拡大断面図である。 【符号の説明】 1 感光材料処理装置 2 処理槽 21、22 側壁 3 ラック 31、32 側板 4 ブロック体 6A〜6E 処理室 60 シール部材 61A〜61E 仕切空間 62A〜62E 仕切空間 621、622 流通孔 63 制御手段 64 規制部材 641 シール材 642 周面 651 ストッパー 652 ストッパー 66 付勢部材 67 連動手段 671 長孔 68 作動部 682 浮き 683 アーム 684 支点 685 フロート 686 ピン 687 ピン 71〜76 通路 8 搬送ローラ 81 回転軸 82 主軸 83、84 ベベルギア 85 ギア 9 支持部材 90 スリット部 91a、91b 取付部材 94a、94b 側部材 95 突出部 96 シール部材 10a ガイド 10b 反転ガイド 11 給液路 12 排液路 13 給液管 14 排液管 15 ブレード 17 仕切部材 171、172 端部 18 第1領域 19 第2領域 20 隔壁 201 流通路 23 仕切板 S 感光材料 W 水洗水 OF オーバーフロー液
る。 【図7】 流通路とその制御手段を示す図2におけるVII−VII線断面側面図である。 【図8】 流通路を閉鎖した状態を示す、流通路と規制部材の構成を示す断面図である。 【図9】 流通路を開放した状態を示す、流通路と規制部材の構成を示す断面図である。 【図10】 制御手段における作動部の他の実施例を示す部分拡大断面図である。 【図11】 同様に、制御手段における作動部の他の実施例を示す部分拡大断面図である。 【符号の説明】 1 感光材料処理装置 2 処理槽 21、22 側壁 3 ラック 31、32 側板 4 ブロック体 6A〜6E 処理室 60 シール部材 61A〜61E 仕切空間 62A〜62E 仕切空間 621、622 流通孔 63 制御手段 64 規制部材 641 シール材 642 周面 651 ストッパー 652 ストッパー 66 付勢部材 67 連動手段 671 長孔 68 作動部 682 浮き 683 アーム 684 支点 685 フロート 686 ピン 687 ピン 71〜76 通路 8 搬送ローラ 81 回転軸 82 主軸 83、84 ベベルギア 85 ギア 9 支持部材 90 スリット部 91a、91b 取付部材 94a、94b 側部材 95 突出部 96 シール部材 10a ガイド 10b 反転ガイド 11 給液路 12 排液路 13 給液管 14 排液管 15 ブレード 17 仕切部材 171、172 端部 18 第1領域 19 第2領域 20 隔壁 201 流通路 23 仕切板 S 感光材料 W 水洗水 OF オーバーフロー液
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 狭幅の通路と、 前記狭幅の通路で順次連結された複数の処理室とによって処理液を充填する処
理空間を形成し、 前記処理室にハロゲン化銀感光材料を順次通過させる搬送手段を設け、 各処理室および各通路に同種の処理液を充填し、 前記通路内には処理液の流通を遮断するブレードを設けた感光材料処理装置に
おいて、 前記各処理室間には、前記ブレードが設けられた通路の他に処理液が流通する
処理液流通路を設け、処理室相互間の処理液の流通を可能にし、 前記処理液流通路には処理液の流通を制御する制御手段を設けたことを特徴と
する感光材料処理装置。 【請求項2】 前記制御手段は、処理液の補充に連動して作動するものである
請求項1に記載の感光材料処理装置。
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2648986B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2648986C (ja) | ||
JP4359410B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2722425B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2696762B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2762422B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP3437329B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH02205846A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2681539B2 (ja) | 感光材料処理装置および処理方法 | |
JP2741549B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH04151148A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2722427B2 (ja) | ブレード組立体および感光材料処理装置 | |
JP2731975B2 (ja) | 撮影用感光材料の処理方法 | |
JPH01267648A (ja) | 感光材料処理装置および感光材料処理方法 | |
JP2813842B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2696759B2 (ja) | 補充制御方法 | |
JP2722421B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH04269745A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2673969B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH04104147A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH0915807A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH02205847A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH04107452A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH05134379A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH0511422A (ja) | 感光材料処理装置 |