JPH04274420A - ハロゲン化銀感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04274420A
JPH04274420A JP5764191A JP5764191A JPH04274420A JP H04274420 A JPH04274420 A JP H04274420A JP 5764191 A JP5764191 A JP 5764191A JP 5764191 A JP5764191 A JP 5764191A JP H04274420 A JPH04274420 A JP H04274420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
fixing
liquid
photosensitive material
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5764191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Toshio Kurokawa
俊夫 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5764191A priority Critical patent/JPH04274420A/ja
Publication of JPH04274420A publication Critical patent/JPH04274420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例えば、銀塩写真式複
写機や自動現像機等を用いたハロゲン化銀写真感光材料
の定着処理を行う方法に関する。 【0002】 【従来の技術】銀塩写真式複写機や自動現像機等におい
ては、露光済の感光材料に対して湿式現像処理がなされ
る。この湿式現像処理においては、現像槽、定着槽及び
洗浄槽がそしてカラー現像処理の場合にはさらに漂白槽
が設けられ、これらの各槽内にそれぞれ所定の処理液を
補充しつつ、露光済感光材料を順次通過させることによ
り現像処理がなされる。 【0003】最近では、この湿式現像処理において、経
済的見地からも、特に疲労処理液の廃棄による水質汚濁
の見地からも、各処理液の使用量をできる限り少なくす
ることが要請されている。湿式現像処理において、定着
処理工程が他の現像及び漂白の処理工程に比べて処理液
の補充量が多く、使用量の低減の要請が特に強い。特に
カラーネガ感材現像処理の定着処理工程における処理液
の補充量は漂白の処理工程における処理液の補充量の5
〜10倍、カラー現像処理工程における処理液の補充量
の1〜4倍にもなるので定着処理工程における補充量低
減の要求は強い。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、感光
材料の湿式現像処理において、脱銀不良や着色のような
品質不良を起こすことなく、感光材料の一定面積当たり
の定着処理液の補充液量を従来の湿式現像処理の場合よ
り少なくすること、できれば補充液量を従来の五分の一
以下にすることにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、定着処理
を多室処理槽で行い、定着補充液をハロゲン化銀写真感
光材料の搬送方向と逆方向に補充して処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって
達成される。特に、多室処理槽で定着液を感材搬送方向
と逆方向に補充しながら定着処理する時に、多室処理槽
の前半処理室に含窒素化合物類及びハロゲン化アンモニ
ウム類から選ばれる少なくとも少なくとも一つの化合物
を補充して処理することにより一層よく課題の達成が可
能であり、また、前半処理室に陰極を設けて、感材処理
中に通電処理することによりさらによく課題が達成でき
る。 【0006】本発明において使用する多室処理槽とは、
複数の処理室に区画された処理槽を言う。より詳しくは
、処理槽内に多段に配設された搬送ローラと、各搬送ロ
ーラ間に設置された感材通過ゲートとを有し、この感材
通過ゲートにより処理槽内が複数の処理室に区画されて
いる。本発明において使用する多室処理槽において、処
理槽一槽が有する処理室数としては、2〜10室、好ま
しくは3〜7室であることが、要求される処理能力、処
理効率及び処理槽のコンパクトさ等の点から適当な処理
室数とされる。各処理室一室の容積は、好ましくは50
〜1000ミリリットル、より好ましくは100〜40
0ミリリットルである。 【0007】このような多室処理槽は、従来の多段処理
槽からなる処理に比べて、大気中に出る時間がないため
に、迅速でかつ効率よく必要な処理が行える、処理液が
酸化される定着処理工程では、特にこの空気に触れる機
会が非常に少なくて処理できる効果は大きい。また、本
発明の多室処理槽には、感材通過ゲートに処理液の遮断
手段としてのシャッター手段、処理液や必要な補充液の
供給手段及びそれらの疲労液の排出手段とを有する。処
理液供給手段より処理槽内に処理液を注入して槽内に処
理液を充満し、処理液が充満している処理槽内を感光材
料が、前記シャッター手段の間を通過し、複数の処理室
を順次通過することによって、感光材料の処理が行われ
る。 【0008】ここで、上記感材通過ゲートは狭幅の通路
とすることが好ましく、またこの感材通過ゲートの途中
に設置されたシャッター手段としてはブレードを用いた
シャッター手段やローラを用いたシャッター手段等があ
るが、ブレードを用いたシャッター手段が好ましい。な
お、ここでいうブレードを用いた処理液のシャッター手
段は2枚の相対抗するブレードによる方法でも、或いは
1枚のブレードの代わりをローラや壁面に置き換えた形
のシャッター手段でも差し支えない。 【0009】本発明の処理方法は、定着処理に関する処
理方法であって、定着液で満たされている該多室処理槽
中を感材搬送方向と逆方向に定着液を補充しながら処理
することを特徴とする処理方法である。この処理方法に
よれば、従来の各段の処理液が何れも気液界面を有する
多段のカスケード法を用いた定着処理よりも、感光材料
による処理液のキャリオーバーによる損失、及び空気酸
化による処理液の劣化が少なく定着液の補充量がはるか
に少なくてすむ。 【0010】定着液に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。また、
特開昭55−155354号公報に記載された定着剤と
多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わ
せからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。 本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着剤の量
は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5
〜1.0モルの範囲である。本発明における定着液のp
H領域は、3〜8が好ましく、更には4〜7が特に好ま
しい。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の
劣化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpH
がこれより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し易
くなる。 【0011】定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜1.0モル/リットル含有させることが好ましく、
更に好ましくは0.04〜0.6モル/リットルである
。保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あ
るいはカルボニル化合物等を添加しても良い。 【0012】また本発明の今一つの特徴は、感光材料が
定着処理工程に入って間がない、該多室処理槽の前半処
理室に含窒素化合物類及びハロゲン化アンモニウム類か
ら選ばれる少なくとも少なくとも一つの化合物が補充液
の供給手段から供給されることにある。そして、その供
給の仕方は含窒素化合物類とハロゲン化アンモニウム類
とを別々に供給しても、同時に混合して供給しても構わ
ない。また別々に供給する場合、どちらを先に供給して
もよい。こうすることにより、定着初期の定着遅れを防
止することができ、かつ増感色素等の洗い出しが効果的
に行われため、短い定着時間の処理で、少ない定着補充
でも定着可能で、かつ色素が効果的に洗い出される。 【0013】ここでいう多室処理槽の前半処理室とは、
処理室数が偶数のときは前の半数の処理室を、処理室数
が奇数のときは中央の処理室を含んだ前の半数の処理室
を意味する。本発明に用いられる多室処理槽を有した処
理装置について詳しくは特開平1−267648号公報
、同2−205846号公報に記載されている。 【0014】ここで、含窒素化合物類及びハロゲン化ア
ンモニウム類を供給する場合に、リンス工程のオーバー
フロー液を加えて供給してもよい。場合によってはこの
オーバーフロー液が処理液の希釈剤となり定着効果を向
上させる場合もある。 【0015】使用される含窒素化合物類としては、好ま
しくは含窒素ヘテロ環化合物、より好ましくはピロリド
ン類、ラクタム類、及びカルバゾール類であり、それら
の具体例としては、ε−カプロラクタム、N−メチルピ
ロリドン、N−エチルピロリドン、ポリビニルピロリド
ン及びポリビニルカルバゾール等が挙げられる。これら
含窒素化合物類の添加量は定着液1リットル当たり1〜
50g、好ましくは定着液1リットル当たり3〜20g
を添加することが好ましい。 【0016】またハロゲン化アンモニウム類の具体例と
しては、アンモニウムクロライド、アンモニウムブロマ
イド、アンモニウムヨーダイド、メチルアンモニウムク
ロライド、メチルアンモニウムブロマイド、ジメチルア
ンモニウムクロライド、エチルアンモニウムクロライド
及びジエチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。 これらハロゲン化アンモニウム類の添加量は定着液1リ
ットル当たり1〜50g、好ましくは定着液1リットル
当たり3〜20gを添加することが好ましい。 【0017】上記含窒素化合物類から選ばれた化合物及
びハロゲン化アンモニウム類から選ばれた化合物は同種
及び異種化合物が2種以上混合して使用されても構わな
い。また、それぞれ単独に別の添加口から添加されても
勿論構わない。例えば、図1では、13、14、15の
何れの液添加口から添加されてもよく、1ヶ所からでも
、2ヶ所以上から添加されてもよい。また、これらの含
窒素化合物類から選ばれた化合物及びハロゲン化アンモ
ニウム類から選ばれた化合物は水、定着補充液或いはリ
ンス液等適当な媒体の溶液として添加される。溶液の濃
度は2〜20%の濃度として添加されるのが通常である
が、飽和濃度以下であれば特に制限されない。 【0018】さらに本発明の好ましい態様としては、感
光材料が定着処理工程に入って間がない、該多室処理槽
の前半処理室に陰極を設けることにある。かくて、該処
理槽内部に、或いは外部でもよいが、電解質液を有する
槽を設け、その槽中に陽極を設置してこの電解質液槽と
該処理室とを電気的に連結して、両極間に通電すること
により、疲労した定着液を再生することが可能となる。 電気的に連結する方法として、塩橋による方法、多孔質
隔膜による方法、陰イオン交換膜による仕切りの方法等
であるが、特に陰イオン交換膜による仕切りで定着液と
電解質液とを分離する方法が好ましい。陽極としては、
カーボン板を、陰極としては、ステンレスを用い、例え
ば感光材料1m2 処理当たり、1〜5V、1〜5A、
50〜500分位の通電処理を行う。電解質液としては
硫酸ナトリウムの2%溶液や定着液のオーバーフロー液
のようにイオンを含有した水溶液を用いる。 【0019】 【作用】上記構成の多室処理槽において、隣接する処理
室間を感光材料が通過するための感材通過ゲートを狭幅
の通路とし、その狭幅の通路の途中にブレードからなる
処理液の遮断手段を配備して定着液を感材搬送方向と逆
方向に補充しながら定着処理すると、狭幅の通路である
効果及びブレードによるシャッタ−効果やコスリ効果に
よって、処理液のキャリオーバーによる液の混合及び空
気酸化による、処理液の劣化が少なく感光材料は複数の
処理室で順次より新鮮な液で定着されるため、少量の液
の補充で良好な定着効果を得ることができる。 【0020】本発明では、多室処理槽の処理液中に通電
を行うことによって、疲労した定着液から銀イオンを銀
に還元して系外に取り出すと同時に、陰イオン交換膜を
用いた場合には蓄積したハロゲンイオンを陽極へ移動し
系外に取り出すことにより完全に定着液を再生すること
ができる。併せて再生された実質有効な定着剤が増える
ためと更に定着処理前半に加えられる含窒素化合物の相
乗作用により感光材料中銀塩に吸着している色素を遊離
する効果を生じ感光材料中の色素が洗浄され易くなる効
果が得られる。この通電処理は処理液中に銀イオンが多
く存在する状態で行うことが効果的で、この意味では、
電極は感光材料が搬入される処理槽の前半の処理室にお
いて、特に第1の処理室で行われるのが好ましい。 【0021】さらに本発明では、多室処理槽の前半処理
室に含窒素化合物類及びハロゲン化アンモニウム類から
選ばれる少なくとも少なくとも一つの化合物を補充液の
供給手段から供給する。ハロゲン化アンモニウム類は定
着処理における感材中のハロゲン化銀の除去を促進する
作用を有する、特にこの効果はハロゲン化銀の濃度の高
いところで効果が大きい。また含窒素化合物類は色素汚
染が強い段階で処理中の感光材料から色素を洗い出すこ
とを促進する作用を有する。従って、多室処理槽の前半
処理室に添加することによってそれらの効果はより発揮
される。含窒素化合物類及び/或いはハロゲン化アンモ
ニウム類を添加する際に、リンス工程のオーバーフロー
液を加えて供給することは、ハロゲン化銀、色素、その
他の汚染が強い段階で定着処理を行う場合、適度の希釈
をして定着する方がよく、特にその希釈剤に希薄であっ
ても新鮮な定着液を含んでいる場合には一層よい効果が
期待される。 【0022】 【具体的構成】以下、本発明の処理に使用する多段処理
槽の具体的構成を添付図面に従って詳細に説明する。 【0023】図1は、本発明の多段処理槽1の構成例を
示す断面側面図、第2図は、第1図中のa−a線での断
面図である。これら図に示すように、本発明の多段処理
槽1は、所定の容積を有する縦長の処理槽2を有する。 この処理槽2内には、ラック3の中心となる支持板30
と処理槽の壁面2とにブロック状の部材(以下、ブロッ
ク体という)6および5がそれぞれ設置され、ブロック
体6はラック3と共に処理槽2の中に挿入されている。 【0024】これらのブロック体6,5は、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキサイ
ド(PPO)、ABS樹脂、フェノール樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂等のプラスチック、アルミ
ナ等のセラミックスまたはステンレス、チタニウム等の
各種金属等の硬質材料で構成されている。特に、成形性
に優れ、軽量で、十分な強度を有するという点から、ポ
リプロピレン、PPO、ABS樹脂等のプラスチックス
で構成されているのが好ましい。また、図示の例ではブ
ロック体6,5は中実部材となっているが、中空部材(
例えばブロー成形により製造される)として構成しても
よい。 【0025】ブロック体6は、ブロック体5の内側に挿
入するようになっており、この挿入状態で、感光材料S
を定着処理するための空間である5つの処理室10A、
10B、10C、10Dおよび10Eが形成される。ま
た、隣接する処理室10Aと10B、10Bと10C、
10Cと10Dおよび10Dと10Eとの間には、両処
理室を連結する狭幅の通路45、46、47および48
が形成される。また、処理室10Aおよび10Eの上部
には、それぞれ感光材料Sを搬入および搬出するための
同様の通路44および49が形成される。これらの通路
44〜49の厚み方向の幅は、感光材料Sの厚さの5〜
40倍程度とするのが好ましい。また、通路44〜49
の内壁面には、水はけがよい処理または波板状化の表面
処理を施しておくのが好ましい。これにより、感光材料
の通過性の向上が図れるからである。 【0026】処理室10A、10B、10C、10Dお
よび10Eの中央部付近には、それぞれ1対の搬送ロー
ラ8および9が設置され、処理室10Cには、3対の搬
送ローラ8および9が設置されている。また、通路44
の感光材料入口付近および通路49の感光材料出口付近
にも、それぞれ1対の搬送ローラ8および9が設置され
ている。これらの各搬送ローラ8は、ラック3の支柱2
5及び26に軸支されており、各搬送ローラ9は処理槽
壁2に軸支されており、ローラ8は駆動回転し、ローラ
9との間に感光材料を挟持して感光材料Sを搬送するよ
うになっている。搬送ローラ8の駆動機構は、図2に示
すように、図中垂直方向に軸支された主軸81の所定箇
所に固定されたベベルギア82と、各搬送ローラ8の回
転軸の一端部に固定されたベベルギア83とが噛合し、
モータ等の駆動源(図示せず)の作動で主軸81を所定
方向に回転することにより、各搬送ローラ8が回転する
ようになっている。 【0027】この場合、最上部にある搬送ローラ8の回
転軸89は主軸81とずれた位置にあるので、主軸81
に固定されたギア84を含む歯車列を介して主軸81と
平行に支持された従動軸(図示せず)を設け、該従動軸
に固定されたベベルギア85と、回転軸89の一端部に
固定されたベベルギア86とを噛合させて回転軸89を
回転させる。さらに、回転軸89には、ベベルギア84
の内側にギア87が固定され、該ギア87と他方の搬送
ローラの回転軸89の一端部に固定されたギア88とを
噛合させることにより両搬送ローラ8が同時に駆動回転
する。各処理室内の搬送ローラ8では、一方のローラを
駆動回転させ、両ローラ8および9の周面同士が接触す
ることによって他方のローラを従動回転させる構成とな
っている。なお、両ローラをギアで連結し、双方のロー
ラを駆動回転する構成としてもよい。 【0028】このような各搬送ローラ8及び9の構成材
料は、耐久性、洗浄液Wに対する耐薬品性を有するもの
であるのが好ましく、例えば、ネオプレン、EPTゴム
等の各種ゴム、サンプレーン、サーモラン、ハイトレル
等のエラストマー、硬質塩化ビニル、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ABS樹脂、PPO、ナイロン、POM
、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、テフロン等の各種
樹脂、アルミナ等のセラミックス、ステンレス、チタン
、ハステロイ等の耐食性を有する金属類、またはこれら
を組み合わせたものを挙げることができる。また、処理
室10Cの搬送ローラ8および9間には、円弧状に湾曲
し、この湾曲部に沿って感光材料Sの方向を転換する反
転ガイド40が設置されている。これらのガイド40は
、例えば成型プラスチックや金属の板で構成されている
。  このようなガイド40、前記搬送ローラ8,9お
よびその駆動系により感光材料Sの搬送手段が構成され
ている。 【0029】各処理室10A〜10Eは定着液で満たさ
れている。このような定着補充液fは、好ましくは定着
補充液供給手段により供給される。この供給手段は、例
えば、リザーバタンクと、該リザーバタンクに一端が接
続された給液管と、該給液管の途中に設置された送液ポ
ンプと、排液管とで構成され(いずれも図示せず)、送
液ポンプの作動によりリザーバタンク内の新鮮な定着補
充液fを給液管を通じて供給(補充)し、劣化した液を
排液管を通じて処理槽外部へ排出するものである。処理
室10Eおよび10Aの上部液面付近には、それぞれ前
記給液管の他端である給液口11および前記排液管の端
部である排液口12が設置されている。 【0030】感光材料Sの処理時(搬送時)には、給液
口11から小量の新鮮な定着補充液fが処理室10E内
に注入される。すると、処理室10E内にあったほぼ同
量の補充液fが通路48を経て下位の処理室10Dへ流
入し、同様に通路47、処理室10C、通路46、処理
室10B、通路45を順次経て処理室10Aへ流れ込み
、排液口12からオーバーフローにより排出される。 一方、感光材料Sは、図中矢印で示すごとく、処理室1
0A、10B、10C、10D、10Eの順に搬送され
る。 【0031】従って、定着液(または定着補充液)の流
れ方向は、感光材料Sの搬送方向と逆方向(カウンター
フロー)である。このようにすることにより、定着効率
が高まり、一定の定着効果を得るにあたっての定着補充
液fの消費量をより少なくすることができる。また、各
処理室内の定着液の組成には勾配が形成されており、即
ち定着液の新鮮な度合は、処理室10E>10D>10
C>10B>10Aとなっている。このような液組成勾
配が形成されていることは、定着効率の向上に寄与する
ので好ましい。本発明の感光材料処理装置1では、各通
路45〜48が狭幅であるため、隣接する処理室間にお
いて、必要以上の定着液の流通が生じず、よって上記液
組成勾配が保たれる。 【0032】各処理室10A〜10Eを連絡している感
材通路ゲート45〜48の途中には、感光材料が非通過
の時にこの部分で処理液の通過を遮蔽し得る遮蔽手段と
して、相対向している2枚のブレード19が設置されて
いる。 【0033】これらブレードの設置の仕方を説明する。 ブレード要素60はブレード刃19を2ヶのブレードホ
ルダー61,62を用いてビス63で固定して組み上げ
る。(図2が感材通過ゲート47および48側であるの
で、ブレード刃19が図上に示すように上向きとなる。 通過ゲート45,46側ではこれが逆になり、ブレード
刃19は下向きとなる。)組み上ったブレード要素60
をラック3の中心となる板30に2ヶのブロック6によ
って作られているブレード要素60のブレード固定部材
65に挿入し、2枚の固定板64によって固定される。 これと同じことを、処理槽2の内壁にブロック5によっ
て作成された固定部材65中にブレード要素60を固定
して2枚の相対向するブレード19が図1の感材通過ゲ
ートに配置される。図1において前半処理室に添加され
る含窒素化合物類やハロゲン化アンモニウム類(必要に
応じて添加されるリンスのオーバーフロー液)は液添加
口13、14および15でおこなわれ、排出は定着液と
共に排液口から排出される。 【0034】感光材料Sが最初に処理される処理室10
Aには陰性の電極(陰極73)が配置してある。この陰
極73は処理液に電子を供給して処理液から銀の陽イオ
ンを還元して金属銀として電極等に析出させると同時に
、疲労した定着液からチオ硫酸ソーダを再生する作用を
する。この陰極73にこの作用を可能にする通電のため
の一方の陽極72は、感光材料Sがこの処理槽に最初に
通過する感材通過ゲート44に面して、処理槽内壁のブ
ロック5中に埋設して設置した電解質槽10F中に配置
してある。電解質液は添加口16より供給され排液口(
図示せず)より排液する。この電解質槽10Fが感材通
過ゲート44に面する開口には、陰イオン交換膜100
が取りつけてあり、処理室10Aと電解質槽10Fとの
電気的連結を可能にしている。 【0035】本発明の感光材料処理装置に適用される感
光材料の種類は特に限定されず、例えば、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポ
ジフィルム、カラー反転印画紙、製版用写真感光材料、
X線写真感光材料、黒白ネジフィルム、黒白印画紙、マ
イクロ用感光材料等、各種感光材料が挙げられる。なお
、本発明の感光材料処理装置は、例えば、湿式の複写機
、自動現像機、プリンタープロセッサ、ビデオプリンタ
ープロセッサー、写真プリント作成コインマシーン、検
版用カラーペーパー処理機等の各種感光材料処理装置に
適用することができる。 【0036】以上、具体的構成例を挙げて説明した。ま
た、以下には、本発明を実施例によって説明する。これ
らの説明はいずれも本発明の理解を深めるための説明で
あり、本発明を限定するものではないことは言うまでも
ない。 【0037】 【実施例】 【0038】 【実施例1】 【0039】特開昭63−70857号公報の実施例5
に記載の試料N1の如くして試料を作成した。なお、こ
の作製した多層カラーフイルム(試料N1)を35m/
m巾に裁断した後、このフイルムを屋外にて標準的な被
写体の撮影を行った。 【0040】(フイルムの現像処理)表1に示す現像処
理工程により、表2〜表6に示す処理液を使用して、富
士フイルム製カラーネガ処理機FNCP−40Bの改造
機によって現像処理をした。 【0041】       表1       処理工程                       温度 
     時間      タンク容量    補充量
                         
                   リットル  
  ミリリットル    発色現像         
 38℃  3分15秒      8       
   45    漂    白          
38℃  1分00秒      4        
  20    定    着1        38
℃  1分00秒      4          
  −    定    着2        38℃
  1分00秒      4          3
0    リンス1          35℃   
   40秒      4            
−    リンス2          35℃  1
分00秒      4          30  
  安    定(N4)  35℃      40
秒      4          20補充量は、
35mm巾フイルム  1m当たりのミリリットル 定着は定着2槽から定着1槽への向流 リンスはリンス2槽からリンス1槽への向流【0042
】(各処理槽の処理液組成:  表2〜表6)    
  表2       発色現像液の組成                          
               母液(g)    補
充液(g)        ジエチレントリアミン5酢
酸        1.0g      1.1g  
      1−ヒドロキシエチリデン−1,    
2.0g      2.2g           
 1−ジホスホン酸                
                         
       亜硫酸ナトリウム          
        4.0g      4.4g   
       炭酸カリウム            
        30.0g    32.0g   
       臭化カリウム            
          1.4g      0.7g 
         沃化カリウム          
            1.3mg      − 
             ヒドロキシアミン    
              2.4g      2
.5g          4−(N−エチル−N−β
−        4.5g      5.0g  
          ヒドロキシエチル−2−メ   
                         
              チルアニリン硫酸塩  
                         
                   水を加えて 
                     1  リ
ットル  1  リットル        pH(25
℃)                  10.00
    10.05   【0043】       表3       漂  白  液            
                         
                         
                         
     母液、補充液共量(g)         
 臭化アンモニウム                
        100          エチレン
ジアミン四酢酸                  
120                第二鉄アンモ
ニウム塩                     
                     エチレン
ジアミン四酢酸                  
  10.0            二ナトリウム塩
                         
                       硝酸
アンモニウム                   
       10.0            下記
の漂白促進剤                   
         2.0            (
H3 C)2 N(CH2 )2 S(CH2 )2 
N(H3 C)2           アンモニア水
                    17.0ミ
リリットル          水を加えて     
                         
1  リットル          pH      
                         
         6.5   【0044】       表4       定着液                            
             母液(g)    補充液
(g)          亜硫酸ナトリウム    
        12.0g    20.0g   
         チオ硫酸アンモニウム      
    240ミリ    400ミリ       
   水溶液(70%)              
  リットル      リットル         
 アンモニア水                  
      10.0ミリリットル         
 水を加えて                  1
  リットル  1  リットル          
pH(25℃)                7.
3        8.0           【0045】       表5       安定液                            
                 母液(g)   
 補充液(g)            ホルマリン 
                     2.0ミ
リ    3.0ミリ              (
37%w/v)                  
リットル      リットル           
   ポリオキシエチレン             
 0.3        0.45         
       −p−モノノニルフェ        
                         
                 ニルエーテル(平
均重合度10)                  
                      水を加
えて                       
         1  リットル       【0046】表6 リンス イオン交換水 【0047】一日当たり、カラーネガを80本づつ処理
し、一ヶ月間ランニングした。市販品で最も定着速度が
遅いフイルムで処理すると、約20μg/cm2 の残
銀があったが、殆どの市販フイルムや試料N1のフイル
ムでは、定着されていた。(処理A) 【0048】一方、図1に示した狭幅の通路で順次連絡
された複数の処理室から成り、処理室間の流路に処理液
を遮断するブレードを設けた構造の多室処理槽を上記F
NCP−40Bの改造機の第1及び第2定着室(Fix
1,Fix2)の代わりに用いて向流補充して、しかも
定着の液補充量を6ミリリットルにて、ランニングを一
ヶ月間続けた。(処理B) 【0049】試料N1のフイルムでは勿論、市販の総て
のフイルムで残銀はなかった。(最も定着速度が遅い市
販フイルムで処理後の残銀は0〜1μg/cm2 )処
理Aで、定着を2段カスケードから1槽のみにすると定
着の補充量は最低50ミリリットル必要であった。この
1槽と多室1槽との補充量で比較すると、定着の補充量
は1/8.3になったことになる。即ち、多室処理槽を
導入することにより、■  補充が1/5に低減し、■
  処理槽2タンクが多室処理槽1タンクになり、省ス
ペース(1/2〜2/3まで低減)となった。 【0050】 【実施例2】実施例1、処理Bにおいて、定着の液補充
量を3ミリリットルまで低減して、ランニングを一ヶ月
間続けると試料N1のフイルムでも定着不良が発生した
。(残銀は16μg/cm2 )。この時、N−メチル
−ビニルピロリドンを多室処理槽の6B室に加えた。加
え方は、6B室の循環経路内のポンプ手前の減圧域に薬
品投入孔を設けて感材一本当たり0.2g加えた。こう
すると、定着不良は全く解消した。一方、N−メチル−
ピロリドンを定着補充液中に3ミリリットル当たり0.
2gの割合で加えたが、定着不良は完全には解消しなか
った。(残銀は試料N1のフイルムで6μg/cm2 
)。N−メチル−ピロリドンは、多室処理槽の前半に加
えると特に効果が大きいことがわかった。 【0051】 【実施例3】実施例2のN−メチル−ピロリドンの代わ
りにアンモニウムブロマイドを多室処理槽の6A室に感
材一本当たり0.2g加えた。実施例2と同様な結果が
得られた。 【0052】 【実施例4】実施例1において、リンスR1のオーバー
フロー液を多室処理槽の6B室に加えて処理した。(こ
の際定着液の補充は実施例3と同様に3ミリリットルと
した。)一ヶ月間のランニングでも全く脱銀不良は発生
しなかった。こうすることにより、定着の補充量は1/
10に低減し、処理に必要はスペースは1/2〜2/3
に低減した。 【0053】 【実施例5】実施例1処理Bにおいて、リンス(R1,
R2)処理槽の代わりに図1に示した多室処理槽を1槽
使い、向流補充(リンスの補充量は6ミリリットルに低
減)を行い、そのオーバーフロー液を定着多室処理槽の
6C室に導入し、同様にランニングを一ヶ月間行った。 (この際定着液の補充は実施例2と同様に3ミリリット
ルとした)。脱銀不良は起こらなかった。 【0054】 【実施例6】実施例1処理Bにおいて、図1、10A室
に陰極73としてステンレス板を配備し、もう一つの部
屋10F室(電解質槽)を感材通過ゲート44に面して
、処理槽内壁のブロック5中に埋設して設け、この10
F室にNaCO3 の1%液を満たし、カーボン板の陽
極72を設けた。この10F室が感材通過ゲート44に
面する開口には、陰イオン交換膜100(徳山曹達製陰
イオン交換膜ネオセプタAFN−7)の隔壁を取りつけ
、処理室10A室と10F室(電解質槽)との電気的連
結を可能にした。感光材料(35ミリサイズ24枚撮り
)を一本処理する毎に2V、1Aを200秒間だけ10
A室の陰極73と10F室の陽極72との間に通電し通
電処理した。この時、定着液の補充量を2ミリリットル
まで低減して1ヶ月ランニングを行ったところ定着不良
は生じなかった。処理Aに比べ定着液の補充量は1/1
5になり1槽の定着処理に比べ定着の補充量は1/25
になった。 【0055】 【発明の効果】感光材料の現像処理工程において、その
定着工程に多室処理槽を使用し、定着液を感光材料の搬
送方向と逆方向に補充することによって定着の補充量を
大幅に低減することができた。また、その定着工程の多
室処理槽の前半に含窒素化合物類及びハロゲン化アンモ
ニウム類から選ばれた少なくとも一つの化合物を補充す
ることによって定着の補充量を五分の一以下に低減する
ことができた。さらに、その定着工程の多室処理槽の前
半処理室に、陰極を設けて、感材を定着処理している間
に通電することによって定着の補充を殆ど行うことなく
処理を続けることが可能となった。さらにまた、その定
着工程の多室処理槽の前半に含窒素化合物等のほかに、
リンス処理槽のオーバーフロー液を一緒に補充すること
によって定着の補充量をより一層低減することができた
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は多室処理槽の構成を示す断面側面図であ
る。
【図2】図2は図1中のa−a線での断面図である。
【符号の説明】
1            多室処理装置2     
       処理槽 3            ラック 5,6        ブロック 8,9        搬送ローラ 10A〜10E  処理室 10F          電解質槽 11            給液口 12            排液口 13〜15      液添加口 16            電解質液添加口19  
          ブレード25,26      
ラックの支柱 30            中心支持板40    
        反転ガイド44〜49      感
材通過ゲート60            ブレード要
素61,62      ブレードホルダー63   
         ビス 64            ブレード固定板65  
          ブレード固定部材81     
       ローラ駆動主軸82,83,85ベベル
ギヤー 84,87,88ギヤー 89            ローラ回転軸f    
        定着液 S            感光材料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
    において、定着処理を多室処理槽で行い、定着補充液を
    ハロゲン化銀写真感光材料の搬送方向と逆方向に補充し
    て処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  2. 【請求項2】  請求項1の処理方法において、前半処
    理室に含窒素化合物類及びハロゲン化アンモニウム類か
    ら選ばれる少なくとも一つの化合物を補充して処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
  3. 【請求項3】  請求項1の処理方法において、前半処
    理室に陰極を設けて、ハロゲン化銀写真感光材料の処理
    中に通電処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
JP5764191A 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀感光材料の処理方法 Pending JPH04274420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764191A JPH04274420A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764191A JPH04274420A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274420A true JPH04274420A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13061518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5764191A Pending JPH04274420A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04274420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980714A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPH03231746A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH04274420A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
EP0762205A1 (en) Apparatus for processing a silver halide photosensitive material
JP2762422B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH02267549A (ja) 感光材料の処理方法
JP2741549B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2681539B2 (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JP2909523B2 (ja) 感光材料処理槽
JP2696762B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2722425B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH05333513A (ja) 感光材料処理装置
JP2696759B2 (ja) 補充制御方法
JPS614055A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JP2700720B2 (ja) 現像処理装置
JPH02205846A (ja) 感光材料処理装置
JPH0695328A (ja) 写真感光材料処理装置及び処理方法
JPH01267648A (ja) 感光材料処理装置および感光材料処理方法
JPS60263941A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH02240651A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0377943A (ja) 感光材料処理装置
JPH04323649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05119458A (ja) 感光材料処理装置
JPS614057A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機