JPH04211249A - カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法 - Google Patents

カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH04211249A
JPH04211249A JP2260791A JP2260791A JPH04211249A JP H04211249 A JPH04211249 A JP H04211249A JP 2260791 A JP2260791 A JP 2260791A JP 2260791 A JP2260791 A JP 2260791A JP H04211249 A JPH04211249 A JP H04211249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2260791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896403B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3022607A priority Critical patent/JP2896403B2/ja
Publication of JPH04211249A publication Critical patent/JPH04211249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896403B2 publication Critical patent/JP2896403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関する。さらに詳しくは、カラ
ー現像主薬の酸化物による汚染を防止し、白色度の優れ
た写真画像を得るカラー現像処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】芳香族第一級アミン現像主薬を含む発色
現像液は、空気と接触すると自動酸化されることが知ら
れている[T.H. ジェームス著「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(T. H. 
James, 「The Theory of the
 Photographic Process」)(第
4版) p.315(1979)]。その結果発色現像
液は暗褐色に着色し、さらに黒色タール状の汚染物が生
成される。この黒色タール状の汚染物は、感光材料に付
着し処理後ステイン(汚染)となったり、自動現像機で
現像液を補充しながら連続的に処理する場合には、処理
液タンク、配管、搬送用ローラーなど、発色現像液と接
する現像機部品に付着し現像機を著しく汚染させる。特
に感光材料と接触する部品が汚染されると感光材料に汚
れが転写されて、感光材料の商品価値をなくしてしまう
。 【0003】最近カラー写真感光材料は、30℃以上の
高温条件下で5分以内の短時間で発色現像処理されるよ
うになってきた。この高温の発色現像液は空気酸化を受
けやすくなり、前述のタール状汚染物が生成されやすく
なってきた。また、カラーネガティブ・フィルムとカラ
ーペーパーの現像処理分野においては「ミニラボ」と呼
ばれる小型自動現像機を用いた現像処理が急速に拡がり
つつある。「ミニラボ」処理においては、一日当りの処
理量が少ないため発色現像液が現像液タンクに留まる時
間が長くなり、発色現像液が空気酸化を受けやすい状態
にある。 【0004】発色現像液の空気酸化を防止する方法とし
て、保恒剤と呼ばれる化合物を発色現像液に添加する方
法が行われてきた。保恒剤としては従来より亜硫酸塩、
ヒドロキシルアミン塩などの化合物が知られている。 [L. F. A. メイソン著、フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリー(L.F. A. Ma
son, 「Photographic Proces
sing Chemistry」) p.34(196
6)] 。 【0005】特に、亜硫酸塩は、前記カラー現像液の着
色及びタール状汚染物発生防止に著しい効果がある。し
かし、最近迅速現像処理に用いられている高塩化銀カラ
ー感光材料には、発色性阻害及び銀溶解性が高い亜硫酸
塩を使用することは、実用上困難であることが知られて
いる。 【0006】高塩化銀感光材料を用いた迅速現像処理及
び、低補充化処理を目的として、亜硫酸塩及びヒドロキ
シルアミン塩に代わる保恒剤が、多数検討されている。 例えば、国際公開特許WO87−04534には、アル
キル置換ヒドロキシルアミンが、特開昭63−1706
42号、同63−146041号には、ヒドラジン、ヒ
ドラジド類を保恒剤として用いる方法が記載されている
。 【0007】また、金属イオンのキレート剤として知ら
れている多くの化合物も現像液の保恒性に重要な働きを
示すことが知られており(リサーチ・ディスクロージャ
ー、No.17048、1978年6月など)、上記保
恒剤と併用することも知られている。 【0008】上記化合物は、いずれもカラー現像液の空
気酸化を抑え、写真性能を保持させる効果は大きいが、
空気酸化を完全に抑えるまでには至らず、タール状汚染
物の生成をもたらし、種々の弊害を生じていた。特に低
補充化処理においては、カラー現像液及びカラー現像補
充液がタンクに留まる時間が長く、カラー現像補充液の
現像主薬濃度及びpHが高く、空気酸化を受けやすい状
態にあり、上記の如きカラー現像主薬のタール状汚染物
の生成を防止する、あるいは汚染物の影響を無害化する
技術の開発が望まれていた。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的は
、最大濃度が高く、白色度の良好なカラー写真画像を得
る、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供
することである。本発明の第2の目的は、カラー現像液
のタール状汚染物の生成を防止するか、またはこの汚染
物の影響を無害化しうる現像処理方法を提供することで
ある。本発明の第3の目的は、タール状汚染物が、現像
用装置あるいは自動現像機の部品(例えば、処理タンク
、配管類、搬送用ローラー類など)に付着し、これらの
装置類が汚染されることを防止し得る、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供することである。 【0010】 【課題を解決するための手段】下記の手段により、本発
明の目的は達成された。 (1)少なくとも一種の芳香族第1級アミンカラー現像
主薬、下記一般式(I)または(II)で表わされる化
合物の少なくとも一種ならびにビニルアルコール単独重
合体、ビニルアルコールの共重合体、ビニルピロリドン
単独重合体及びビニルピロリドンの共重合体からなる群
から選ばれる少なくとも一種を含有し、亜硫酸イオンを
実質的に含有しないことを特徴とするカラー現像組成物
。 【0011】一般式(I) 【化4】 式中、R1 、R2 は、水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、またはヘテロ芳香族基を表わす
。R1 とR2 は同時に水素原子になることはなく、
互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成しても
よい。 【0012】一般式(II) 【化5】 式中、R31、R32、R33は水素原子、アルキル基
、アリール基、またはヘテロ環基を表わし、R34はヒ
ドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カ
ルバモイル基、アミノ基を表わす。 X31は−CO−、−SO2 −、または【化6】 から選ばれる2価基を表わし、nは0または1である。 【0013】(2)像露光されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を前記(1)記載のカラー現像組成物で処理
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法。 【0014】次に一般式(I)について詳しく述べる。 R1 、R2 は置換基を有しても、有さなくてもよい
。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であり、炭素
原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、
硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和でもよい
。 【0015】R1 、R2 がアルキル基又はアルケニ
ル基の場合が好ましく、炭素原子は1〜10が好ましく
、特に1〜5が好ましい。R1 とR2 が連結して形
成される含窒素ヘテロ環としてはピペリジル基、ピロリ
ジリル基、N−アルキルピペラジル基、モルホリル基、
インドリニル基、ベンズトリアゾール基などが挙げられ
る。 【0016】一般式(I)で示される、化合物の中でも
、下記一般式(I−a)で示される化合物が、写真性変
動防止及び、上記筋状カブリ防止という点で特に好まし
い。 【0017】一般式(I−a) 【化7】 式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、Aは
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残
基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換し
てもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスル
ファモイル基を表わし、Rは水素原子、置換してもよい
アルキル基を表わす。 【0018】以下一般式(I−a)について詳細に説明
する。式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の
置換してもよいアルキレン基を表わし、炭素数1〜5が
好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチ
レン、プロピレンが好ましい例として挙げられる。置換
基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホ
スフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよ
いアンモニオ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ホ
スホノ基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙げられる
。Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィ
ン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミ
ノ基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換しても
よいアンモニオ基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5
)置換してもよいカルバモイル基、アルキル(好ましく
は炭素数1〜5)置換してもよいスルファモイル基を表
わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホ
ノ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基が好まし
い例として挙げられる。−L−Aの例として、カルボキ
シメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル
基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル
基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシ
エチル基が好ましい例として挙げることができ、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、
スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル
基が特に好ましい例として挙げることができる。Rは水
素原子、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換して
もよいアルキル基を表わし、炭素数1〜5が好ましい。 置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基
、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換して
もよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基
、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置
換してもよいスルファモイル基を表わす。置換基は二つ
以上あってもよい。Rとして水素原子、カルボキシメチ
ル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、ス
ルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホ
スホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル
基が好ましい例として挙げることができ、水素原子、カ
ルボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル
基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基が特に好ましい例として挙げることができる。 【0019】本発明における一般式(I)の化合物の具
体例を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。 【0020】 【化8】 【0021】 【化9】 【0022】 【化10】 【0023】 【化11】 【0024】 【化12】 【0025】 【化13】 【0026】 【化14】 【0027】 【化15】 【0028】 【化16】 【0029】一般式(I)で表わされる化合物は、市販
されているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求
核置換反応、付加反応、マンニッヒ反応)することによ
り合成することができる。西ドイツ特許1159634
号公報、「インオルガニカ・ケミカ・アクタ」(Ino
rganica Chimica Acta) 、93
,(1984)101〜108、などの合成法に準じて
合成できるが、具体的方法を以下に記す。 【0030】合成法 例示化合物(I−7)の合成例ヒドロキシルアミン塩酸
塩20gの水溶液200mlに水酸化ナトリウム11.
5gとクロロエタンスルホン酸ナトリウム96gを加え
、60℃に保ち水酸化ナトリウム23gの水溶液40m
lを1時間かけてゆっくり加えた。さらに、3時間60
℃に保ち、反応液を減圧下濃縮し、濃塩酸200mlを
加え50℃に加熱した。不溶物をろ過しろ液にメタノー
ル500mlを加え目的物(例示化合物I−7)をモノ
ナトリウム塩の結晶として得た。41g(収率53%)
例示化合物(I−21)の合成例 【0031】塩酸ヒドロキシルアミン7.2gと亜リン
酸18.0gの塩酸水溶液にホルマリン32.6gを加
えて2時間加熱還流した。生じた結晶を水とメタノール
にて再結晶して例示化合物(I−21)9.2g(42
%)を得た。 【0032】次に、一般式(II)について詳しく述べ
る。式中、R31〜R34は置換基を有してもよい。R
31〜R33で示されるヘテロ環基としては、好ましく
は5〜6員環であり、C、H、O、N、S及びハロゲン
原子からなる群から選ばれたもので構成され、飽和、不
飽和のいずれのものでもよい。 【0033】またn=0の時、R34はアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わし、R33
とR34は共同してヘテロ環を形成していてもよい。一
般式(II)中、R31、R32、R33は水素原子ま
たはC1 〜C10のアルキル基である場合が好ましく
、特にR31、R32は水素原子である場合が最も好ま
しい。 【0034】一般式(II)中、R34はアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基
である場合が好ましい。特にアルキル基、置換アルキル
基の場合が好ましい。ここで好ましいアルキル基の置換
基はカルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、
ホスホノ基等である。X31は−CO−または−SO2
 −である場合が好ましく、−CO−である場合が最も
好ましい。 【0035】 【化17】 【0036】 【化18】 【0037】 【化19】 【0038】上記化合物のカラー現像液への添加量は、
0.005モル/リットル〜0.5モル/リットル、好
ましくは、0.03モル/リットル〜0.1モル/リッ
トルの濃度となるように添加するのが望ましい。本発明
で用いられる該重合体は、重合度として好ましくは10
0〜5000、より好ましくは200〜2000である
。 【0039】本発明で用いられる該重合体は、分子量に
特に制限はないが、1000〜50000程度のものが
好ましい。ビニルアルコールまたは、ビニルピロリドン
を共重合体として使用する場合、これらと共重合する化
合物として、アクリルエステル、アクリルアミド、エチ
レンイミン、ビニルピリジン、スチレン、ビニルメチル
イミダゾール、イオネン、アクリル、アクリル酸、メタ
クリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、スチレンスル
ホン酸、ビニル安息香酸、フェノール、ポリエステル、
シリコン、ビニルサクシンイミド、アクリロニトリル、
ビニルエステル、アクリル酸エステル、ビニルアルコー
ル、ビニルピロリドンなどが挙げられるが、重合体組成
としてビニルアルコール、ビニルピロリドンが20モル
%以上含まれていればよく、これらに限定されるもので
はない。 【0040】好ましくは、ビニルアルコール、ビニルピ
ロリドンが40モル%以上含有するものであり、特に好
ましくは、ビニルアルコール、ビニルピロリドンが70
モル%以上であるものであり、実技的にはこれら共重合
体が水溶性であることが望ましい。本発明にはこれらの
共重合体及び単独重合体が好ましい。またビニルピロリ
ドン系重合体が本発明の目的にとってより好ましい。該
重合体の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。 【0041】III−1  ポリビニルアルコールII
I−2  ビニルアルコール−酢酸ビニル/共重合体I
II−3  ビニルアルコール−アクリル酸/共重合体
III−4  ビニルアルコール−ビニルピロリドン/
共重合体 III−5  ビニルアルコール−メタアクリル酸/共
重合体III−6  ビニルアルコール−マレイン酸/
共重合体III−7  ビニルアルコール−アクリロニ
トリル/共重合体 III−8  ビニルアルコール−アクリル酸エステル
/共重合体 III−9  ビニルアルコール−アクリル酸エステル
−アクリル酸/共重合体 III−10  ポリビニルピロリドンIII−11 
 ビニルピロリドン−アクリル酸エステル/共重合体 III−12  ビニルピロリドン−酢酸ビニル/共重
合体III−13  ビニルピロリドン−メタアクリル
酸/共重合体III−14  ビニルピロリドン−マレ
イン酸/共重合体III−15  ビニルピロリドン−
アクリルアミド/共重合体III−16  ビニルピロ
リドン−メタアクリルアミド/共重合体 III−17  ビニルピロリドン−アクリル酸/共重
合体III−18  ビニルピロリドン−アクリル酸エ
ステル−アクリル酸/共重合体 III−19  ビニルピロリドン−ビニルアルコール
−アクリル酸/共重合体 III−20  ビニルピロリドン−ビニルアルコール
−アクリル酸エステル/共重合体 【0042】上記の化合物のカラー現像液への添加量は
、0.05g/リットル〜2g/リットルが好ましく、
0.1g/リットル〜1g/リットルがさらに好ましい
。本発明において、カラー現像液は実質的に亜硫酸イオ
ンを含有しないが、実質的に含有しないとは、亜硫酸イ
オンが5.0×10−3モル/リットル以下であること
を示す。さらに、亜硫酸イオンを全く含有しないことが
、塩化銀含有率80モル%以上の高塩化銀カラー感光材
料のカラー現像処理には、発色性、処理安定性向上とい
う点で特に好ましい。ただし、本発明において、使用液
に調液する前に、現像主薬が濃縮されている処理剤キッ
トの酸化防止に用いられるごく微量の亜硫酸イオンは除
外される。また、前述の重合体は、処理剤キットの中性
pHのパーツまたは酸性pHのパーツなどに用いられる
。ここでは、重合体は、高濃度であっても溶解しうるp
Hであることが望ましい。 【0043】本発明者らは、カラー現像液の着色及び黒
色タール状の汚染物発生防止及び無害化を目的として、
研究を重ねた結果、亜硫酸塩の非存在下であっても、一
般式(I)または(II)の化合物と、ビニルアルコー
ルまたは、ビニルピロリドンの単独重合体または共重合
体を併用して使用することにより目的を達成し、高塩化
銀カラー感光材料を用いた迅速及び低補充化処理におい
て、最大濃度が高く、白地に優れ、汚染物の発生のない
処理方法を見い出した。 【0044】一般式(I)及び(II)で示される化合
物は、国際公開特許WO87−04534及び特開昭6
3−146041号、同61−170642号に現像主
薬の保恒剤として記載されているが、上記カラー現像液
の着色及びタール状の汚染物発生防止効果は、不十分で
あった。 【0045】また、本発明の該重合体を単独で用いた場
合、カラー現像液の着色及び汚染物発生防止効果は全く
無く、本発明外の保恒剤と併用した場合も同様であった
。上記化合物の併用による効果は、非常に特異的なもの
であり、全く予想し難く、まさに驚くべきことであった
。特公昭47−20743号に本発明の該重合体をカラ
ー現像液に添加することが記載されている。しかし、こ
れはカラー現像主薬の結晶析出防止を目的とするもので
あり、さらに、一般式(I)及び(II)の化合物の非
存在下でかつ亜硫酸イオンの存在下での処理であり、高
塩化銀感光材料を用いた場合の問題点及び本発明による
その解決策などの記載は全く無く、本発明を類推するも
のではない。 【0046】以下に、本発明において使用されるカラー
現像液について、詳細に説明する。本発明において、一
般式(I)及び(II)の化合物と他の保恒剤を併用す
ることが、処理液の安定性及び連続処理時における処理
安定性向上という点で好ましい。好ましい保恒剤として
、ヒドロキサム酸類、フェノール類、α−ヒドロキシケ
トン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジ
アミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニト
ロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミ
ド化合物類、縮環式アミン類などが挙げられる。 【0047】これらは、特願昭61−147823号、
同61−173595号、同61−165621号、同
61−188619号、同61−197760号、同6
1−186561号、同61−198987号、同61
−201861号、同61−186559号、同61−
170756号、同61−188742号、同61−1
88741号、米国特許第3,615,503号、同2
,494,903号、特開昭52−143020号、特
公昭48−30496号などに開示されている。なかで
も、一般式(IV)で示される化合物を一般式(I)又
は(II)で示される化合物と併用して用いることが特
に好ましい。 【0048】一般式(IV) 【化20】 式中、R71、R72、R73は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複
素環基を表わす。ここで、R71とR72、R71とR
73あるいはR72とR73は連結して含窒素複素環を
形成してもよい。ここで、R71、R72及びR73は
置換基を有してもよい。R71、R72、R73として
は特に水素原子、アルキル基が好ましい。また置換基と
してはヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、等を挙げることがで
きる。 【0049】 【化21】 【0050】 【化22】 【0051】 【化23】 【0052】本発明に使用されるカラー現像液中には、
公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。 好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 【0053】D−1  N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン D−2  2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエンD
−3  2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4  4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ]アニリン D−5  2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン D−6  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリンD
−7  N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8  N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
D−9  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン D−10  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−エトキシエチルアニリン D−11  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−エトキシエチルアニリン 【0054】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
特に好ましくは4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−[β−(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリ
ン(例示化合物D−6)及び、2−メチル−4−[N−
エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリ
ン(例示化合物D−5)である。 【0055】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの塩であってもよい。該芳香族一級アミン現
像主薬の使用量は現像液1リットル当たり好ましくは約
0.1〜約20g、より好ましくは約0.5g〜約15
gの濃度である。 【0056】本発明に係わる発色現像液には、本発明の
効果がより良好に現れる点から、下記一般式[B−I]
及び[B−II]で示される化合物が、より好ましく用
いられる。 【0057】 【化24】 【化25】 式中、R14、R15、R16及びR17はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜
7のアルキル基、−OR18、−COOR19、−CO
N(R20)(R21)またはフェニル基を表わす。ま
た、R18、R19、R20及びR21はそれぞれ水素
原子または炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。 ただし、R15が−OHまたは水素原子を表わす場合、
R14はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜
7のアルキル基、−OR18、−COOR19、−CO
N(R20)(R21)または、フェニル基を表わす。 【0058】前記R14、R15、R16及びR17が
表わすアルキル基は置換基を有するものも含み、例えば
メチル基、エチル基、iso−プロピル基、n−プロピ
ル基、t−ブチル基、n−ブチル基、ヒドロキシメチル
基、ヒドロキシエチル基、メチルカルボン酸基、ベンジ
ル基等が挙げられ、またR18、R19、R20及びR
21が表わすアルキル基としては前記と同義であり、さ
らにオクチル基等が挙げることができる。またR14、
R15、R16及びR17が表わすフェニル基としては
フェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−アミノフ
ェニル基等が挙げられる。前記本発明のキレート剤の代
表的具体例として以下に挙げるが、これらに限定される
ものではない。 【0059】(B−I−1)  4−イソプロピル−1
,2−ジヒドロキシベンゼン (B−I−2)  1,2−ジヒドロキシベンゼン−3
,5−ジスルホン酸 (B−I−3)  1,2,3−トリヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボン酸 (B−I−4)  1,2,3−トリヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボキシメチルエステル (B−I−5)  1,2,3−トリヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボキシ−n−ブチルエステル(B−I−6
)  5−t−ブチル−1,2,3−トリヒドロキシベ
ンゼン (B−I−7)  1,2−ジヒドロキシベンゼン−3
,4,6−トリスルホン酸 (B−II−1)  2,3−ジヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸 (B−II−2)  2,3,8−トリヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸 (B−II−3)  2,3−ジヒドロキシナフタレン
−6−カルボン酸 (B−II−4)  2,3−ジヒドロキシ−8−イソ
プロピル−ナフタレン (B−II−5)  2,3−ジヒドロキシ−8−クロ
ロ−ナフタレン−6−スルホン酸 【0060】上記化合物中、本発明において特に好まし
く用いられる化合物としては、1,2−ジヒドロキシベ
ンゼン−3,5−ジスルホン酸が挙げられ、ナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩などとしても使用で
きる。(具体的例示化合物の(B−I−2))。 【0061】本発明において、前記一般式[B−I]及
び[B−II]で示される化合物は、発色現像液1リッ
トル当たり5mg〜15gの範囲で使用することができ
、好ましくは15mg〜10g、さらに好ましくは25
mg〜7gの範囲で使用するのが好ましい。 【0062】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。 【0063】上記pHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナ
トリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ
酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸
カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチ
ル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−
スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)などを挙げることができる。 【0064】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0
.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に0
.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであること
が特に好ましい。その他、カラー現像液中にはカルシウ
ムやマグネシウムの沈殿防止剤として、あるいはカラー
現像液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いる
ことができる。 【0065】以下に具体例を示すがこれらに限定される
ものではない。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、ニトリロN,N,N−トリス(メチレンホ
スホン酸)、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−
テトラキス(メチレンホスホン酸)、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、1,2−ジア
ミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレ
ンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリ
カルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)
エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸、カテコール−3
,4,6−トリスルホン酸、カテコール−3,5−ジス
ルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−スルホサリチル
酸。 【0066】これらのキレート剤において、好ましくは
、エチレンジアミン四酢酸、エチレントリアミンペンタ
酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパノール四酢酸、エチレンジアミン−N,N,N
’,N’−テトラキス(メチレンホスホン酸)、ヒドロ
キシエチルイミノ二酢酸がよい。 【0067】これらのキレート剤は必要に応じて2種以
上併用してもよい。これらのキレート剤の添加量はカラ
ー現像液中の金属イオンを封鎖するのに十分な量であれ
ばよい。例えば1リットル当たり0.1g〜10g程度
である。 【0068】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加することができる。現像促進剤としては、
特公昭37−16088号、同37−5987号、同3
8−7826号、同44−12380号、同45−90
19号及び米国特許3,813,247号等に表わされ
るチオエーテル系化合物、特開昭52−49829号及
び同50−15554号に表わされるp−フェニレンジ
アミン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭
44−30074号、特公昭56−156826号及び
同52−43429号等に表わされる4級アンモニウム
塩類、米国特許第2,610,122号及び同4,11
9,462号記載のp−アミノフェノール類、米国特許
第2,494,903号、同3,128,182号、同
4,230,796号、同3,253,919号、特公
昭41−11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346
号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088
号、同42−25201号、米国特許第3,128,1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3,532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、
イオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。 【0069】カラー現像液はベンジルアルコールを実質
的に含有しないのが好ましい。実質的にとはカラー現像
液1リットル当たり2.0ml以下、さらに好ましくは
全く含有しないことである。実質的に含有しない方が連
続処理時の写真特性の変動、特にステインの増加が小さ
く、より好ましい結果が得られる。 【0070】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加することができる。カブリ防止剤と
しては、塩化カリウム、臭化カリウム及び沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール
、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダ
ゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き
含窒素ヘテロ環化合物を代表例として挙げることができ
る。 【0071】本発明において、塩化銀含有率80モル%
以上の高塩化銀からなるハロゲン化銀感光材料を現像処
理する場合、塩素イオン及び臭素イオンの濃度がそれぞ
れ3×10−2〜1.5×10−1モル/リットル、3
×10−5〜1×10−3モル/リットルであることが
連続処理時のカブリ防止及び処理安定性という点で好ま
しい。 【0072】本発明に使用されるカラー現像液には、蛍
光増白剤を含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては
、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジスルホスチルベン
系化合物が好ましい。添加量は0〜10g/リットル、
好ましくは0.1〜6g/リットルである。また、必要
に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂
肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤
を添加してもよい。 【0073】本発明のカラー現像液の処理時間は10秒
〜120秒、好ましくは20秒〜60秒において、本発
明の効果が顕著である。また、処理温度は33〜45℃
、好ましくは36〜40℃において、本発明の効果が特
に著しい。連続処理時のカラー現像液の補充量は感光材
料1m2当たり20〜220ml、好ましくは25〜1
60mlが、特に好ましくは30ml〜110mlが、
本発明の効果を有効に発揮できる点で好ましい。 【0074】また、本発明のカラー現像液はその液開口
率(空気接触面積(m2)/液体積(cm2) )が、
いかなる状態でも本発明外の組合せよりも相対的に優れ
た性能を有するが、カラー現像液の安定性の点から液開
口率としては0〜0.1cm−1が好ましい。連続処理
においては、実用的にも0.001cm−1〜0.05
cm−1の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.00
2cm−1〜0.03cm−1である。 【0075】一般に保恒剤としてヒドロキシルアミン等
を使用した場合は、カラー現像液の液開口率を小さくし
たとしても、熱あるいは微量金属による分解が起こるこ
とは広く知られている。しかし、本発明のカラー現像液
においては、これらの分解が非常に少なく、カラー現像
液を長期保存する、または長期にわたって使用が続く場
合でも十分に実用に耐えうる。したがって、こういった
場合には液開口率は小さい方が好ましく、0〜0.00
2cm−1が最も好ましい。 【0076】逆に一定処理量を処理後、廃却する条件で
、広い開口率にして処理する場合があるが、こういった
処理方法においても本発明の構成に従えば、優れた性能
を発揮することができる。 【0077】本発明においては、発色現像の後に脱銀処
理される。また、発色現像後に水洗し、その後に脱銀処
理することもできる。さらに、漂白処理の後に定着処理
する場合、必要に応じて漂白処理と定着処理の間に水洗
を行ってもよい。特に、定着液を再生処理する場合は、
上記水洗を実施するのが好ましい。脱銀工程は一般に漂
白工程と定着工程からなるが、同時に行われる場合が特
に好ましい。本発明の漂白液または漂白定着液には漂白
剤としてアミノポリカルボン酸鉄錯体を用いる。好まし
く用いることのできるアミノポリカルボン酸を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。 【0078】A−1  メチルイミノジ酢酸A−2  
イミノジ酢酸 A−3  エチレンジアミン四酢酸 A−4  ジエチレントリアミン五酢酸A−5  グリ
コールエーテルジアミン四酢酸A−6  シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸A−7  1,3−プロパンジアミン
四酢酸A−8  1,4−ブタンジアミン四酢酸A−9
  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸【007
9】これらの漂白剤は、必要に応じて併用して用いても
よい。漂白剤の使用量は、環境汚染上少ないほうが好ま
しく、漂白液または漂白定着液1リットル当たり0.0
1モル〜0.2モル、好ましくは0.02モル〜0.1
モルである。上記漂白剤は鉄(III) 錯体の形で用
いられるのが一般的であるが、本発明においては鉄(I
I)錯体が全鉄錯体のうちの3〜35%をしめることが
白色度向上という点で特に好ましい。鉄(II)錯体の
比率が本比率である場合、カラー現像に帰因するステイ
ン(タール付着、残色率)がさらに低減される。鉄(I
I)錯体が全鉄錯体のうち、10〜30%をしめること
が、さらに好ましい。 【0080】上記比率にするためには、鉄(III) 
錯体と鉄(II)錯体の双方を上記比率になるように添
加してもよいし、また、鉄(III)錯体のみを添加し
て、一部鉄(II)錯体に還元してもよい。還元する方
法としては、亜硫酸塩やアスコルビン酸等の還元剤を添
加する方法、現像液の持ち込みにより還元する方法、漂
白により生成した鉄(II)錯体をエアレーション等に
よりコントロールする方法、処理済オーバーフロー液を
再利用することにより(再生使用)鉄(II)錯体をあ
る程度高濃度にキープする方法、等を挙げることができ
る。特にエアレーションや再生使用により鉄(II)錯
体の濃度をコントロールする方法が、容易でかつ安価な
方法で最も好ましい態様である。再生する場合には他の
処理工程における漂白液を合わせて再生することも可能
である。 【0081】本発明に用いられる漂白液または漂白定着
液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム)、または塩化物(例えば、塩化
カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)、また
は沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン
化剤を含むことができる。 【0082】さらに、漂白浴またはその前浴には必要に
応じて漂白促進剤を使用することができる。有用な促進
剤の具体例は以下の明細書に記載されている:米国特許
第3,893,858号、西独特許第1,290,81
2号、特開昭53−95630号等に記載のメルカプト
基またはジスルフィド結合を有する化合物:特開昭50
−140129号に記載のチアゾリジン誘導体:米国特
許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西
独特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチ
レン化合物;特公昭45−8836号記載のポリアミン
化合物等が使用できる。 【0083】本発明に係わる漂白定着液または定着液に
使用される定着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムな
どのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチオ
エーテル化合物及びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン
化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合
して使用することができる。また、特開昭55−155
354号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如
きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定
着液等も用いることができる。本発明においては、チオ
硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい
。1リットル当たりの定着剤の量は、0.3〜2モルが
好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.0モルの範囲
である。 【0084】本発明における漂白定着液や定着液は、保
恒剤として亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩
(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム
、重亜硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出
化合物を含有する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算
して約0.02〜0.05モル/リットル含有させるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.04〜0.40モ
ル/リットルである。特に亜硫酸アンモニウムの添加が
好ましい。 【0085】保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜
硫酸付加物、スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合
物、スルフィン酸類等を添加してもよい。本発明におい
て、漂白定着液または定着液のpH領域が4〜6.5で
あることが、白色度向上という点でさらに好ましい。さ
らに5〜6であることが特に好ましい。 【0086】上記pH領域である場合、カラー現像に帰
因するステイン(タール付着、残色等)が除去されやす
く、白色度が向上すると考えられる。pHを調整するた
めには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、重炭酸
塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等を添加することができる。 【0087】本発明において、定着液または漂白定着液
は処理時間10秒〜120秒、好ましくは20秒〜60
秒である。また、補充量は感光材料1m2当たり30m
l〜250ml、好ましくは40ml〜150mlであ
る。本発明の漂白液のpHは0.1〜7が好ましく、特
に1.0〜6.0が好ましい。漂白浴の時間は10秒〜
2分、好ましくは30秒〜100秒である。処理温度は
25℃〜40℃、補充量は感光材料1m2当たり30m
l〜500ml、好ましくは50ml〜300mlであ
る。 【0088】また、漂白促進液、漂白液、定着液には、
その他各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、
ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶媒を含有
させることができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸
ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有
する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれらのアルカリ
金属またはアンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、
グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができ
る。さらにはキレート剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加してもよい。 【0089】本発明において、漂白定着液、漂白液、定
着液は、再生使用することができる。廃液量の低減とい
う点では再生使用することが好ましい。本発明において
、漂白定着液、漂白液の再生使用する方法としては、処
理中に生じるオーバーフロー液をストックし、所定の容
量が溜った時点で、不足薬品を追加添加(一般には漂白
剤、ハロゲン化物、酸)し、補充液として再使用する場
合が、好ましい方法であるが、この方法に限定されるも
のではない。またタンク液やストック液は必要に応じて
エアレーションを実施してもよい。 【0090】本発明の定着液は除銀したのち、再利用(
再生)する場合が最も好ましい実施態様である。銀を除
去する方法は特開昭48−3624号及び米国特許第4
,065,313号に記載のスチールウールを用いる方
法、米国特許第4,014,764号、同4,036,
715号、特公昭53−40491号及び特開昭61−
232452号に記載の電解法、特公昭56−3369
7号に記載の希釈法等各種方法を選択できるが、特に電
解法の使用が好ましい。処理タンクに直接装着して、直
接タンク液から除銀してもよいし、オーバーフロー液を
一度ストップしてから、除銀してもよい。定着液を再生
する方法は、除銀後のオーバーフロー液に、不足薬品を
添加し(一般には定着剤、保恒剤、pH調整剤)、補充
液として再利用する方法が好ましいが、この方法に限定
されるものではない。さらに、他の処理済定着液と合わ
せて除銀や再生する方法は、再生時間や回数を短縮化で
き好ましい実施態様の一つである。 【0091】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は定着または漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/また
は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗
水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材に
よる)、用途、さらには水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によ
って広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式にお
ける水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル・オブ・
ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャー・アン
ド・テレビジョン・エンジニアズ(Journal o
fthe Society of Motion Pi
cture and Television Engi
neers) 第64巻、p.248〜253(195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。 【0092】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特願昭61−131632号に記載のカル
シウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤
の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載
の殺菌剤を用いることもできる。 【0093】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には15〜45℃で20秒〜2分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜1分30秒の範囲が選択さ
れる。このような短時間水洗においても、本発明によれ
ば、ステインの増加がなく、良好な写真特性を得ること
ができる。 【0094】さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に
代わり、直接安定液によって処理することもできる。こ
のような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同59−184343号、
同60−220345号、同60−238832号、同
60−239784号、同60−239749号、同6
1−4054号、同61−118749号等に記載の公
知の方法は、すべて用いることができる。特に1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ
−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマ
ス化合物、アンモニウム化合物等を含有する安定浴が、
好ましく用いられる。 【0095】また、前記水洗処理に続いて、さらに安定
化処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感
光材料の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。本発明の
処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に接触して
から最終浴(一般には水洗または安定化浴)をでるまで
の時間にて定義されるが、この処理工程時間が3分30
秒以下、好ましくは3分以下であるような迅速処理工程
において、本発明の効果を顕著に発揮することができる
。 【0096】本発明において使用される感光材料につい
て、詳細に説明する。本発明のカラー写真感光材料は、
支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン
化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつ塗設して構成することができる。一般のカラー
印画紙では、支持体上に前出の順で塗設されているのが
普通であるが、これと異なる順序であってもよい。また
、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少な
くとも一つの代わりに用いることができる。これらの感
光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロ
ゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素−
すなわち青に対するイエロー、緑に対するマゼンタそし
て赤に対するシアン−を形成するいわゆるカラーカプラ
ーを含有させることで減色法の色再現を行うことができ
る。ただし、感光層とカプラーの発色色相とは、上記の
ような対応を持たない構成としても良い。 【0097】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は、80モル%以上が塩化銀よりなる実質的
に沃化銀を含まない塩臭化銀であることが、迅速処理、
低補充化処理においてより好ましい。ここで実質的に沃
化銀を含まないとは沃化銀含有率が1.0モル%以下、
好ましくは0.2モル%以下のことをいう。塩化銀含有
率がこれより低かったり、沃化銀含有率がこの規定より
多い場合は現像速度が遅く、迅速な処理に適用できない
。したがって、塩化銀含有率は高いほうが好ましい。 すなわち、90モル%以上が好ましく、さらには95モ
ル%以上が好ましい。また、現像処理液の補充量を低減
する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高
めることも好ましく行われる。このような場合にはその
塩化銀含有率が98モル%〜99.9モル%であるよう
なほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。しかしな
がら、全くの純塩化銀乳剤を用いると高い感度を得たり
、感光材料に圧力が加わったときに生ずる被りを防止し
たりするうえで不利な場合もある。 【0098】乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なってい
ても等しくてもよいが、粒子間で等しいハロゲン組成を
有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすること
が容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロ
ゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分
をとっても組成の等しいいわゆる均一型構造の粒子や、
ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシ
ェル(殻)[一層または複数層]とでハロゲン組成の異
なるいわゆる積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もし
くは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する
構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあ
るいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子など
を適宜選択して用いることができる。高感度を得るには
、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いるこ
とが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲ
ン化銀粒子が上記のような構造を有する場合には、ハロ
ゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境界で
あっても、組成差により混晶を形成して不明確な境界で
あってもよく、また積極的に連続的な構造変化を持たせ
ないものであってもよい。 【0099】高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先
に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子
内部及び/または表面に有する構造のものが好ましい。 上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越
えるものがより好ましい。そして、これらの局在相は、
粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上に
あることができるが、一つの好ましい例として、粒子の
コーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げること
ができる。 【0100】一方、本発明の効果が、より良好に現れる
点から、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳剤に
おいて粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均一型構造
の粒子を用いることも好ましく行われる。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は、感光材料1m2当た
り0.75g以下であることが迅速性及び処理変動の防
止という点で好ましい。 【0101】特に、感光材料1m2当たり0.70g以
下であることが好ましく、0.65g以下であるとさら
に好ましい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以って粒子サイズとし、その数平均
をとったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。 【0102】また、それらの粒子サイズ分布は変動係数
(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除した
もの)20%以下、望ましくは15%以下のいわゆる単
分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュードを
得る目的で上記の単分散乳剤を同一層のブレンドして使
用することや、重層塗布することも好ましく行われる。 【0103】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular) 結晶形を有するもの、球状、板
状などのような変則的な(irregular) 結晶
形を有するもの、あるいはこれらの複合形を有するもの
を用いることができる。 また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていてもよい。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのがよ
い。 【0104】また、これら以外にも平均アスペクト比(
円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板
状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような
乳剤も好ましく用いることができる。 【0105】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P. G
lafkides著 Chimie et Phisi
que Photographique (Paul 
Montel 社刊、1967年) 、G. F. D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry (Focal Pres
s 社刊、1966年) 、V. L. Zelikm
an et al著 Makingand Coati
ng Photographic Emuldion 
(Focal Press社刊、1964年) などに
記載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組
み合わせなどのいずれの方法を用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤を得ることができる。 【0106】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多
価金属イオン不純物を導入することができる。使用する
化合物の例としてはカドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウ
ムなどの塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテ
ニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウ
ム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができる。 特に上記第VIII族元素は好ましく用いることができ
る。これらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわ
たるがハロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが
好ましい。 【0107】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感
、金増感に代表される貴金属増感、あるいは還元増感な
どを単独もしくは併用して用いることができる。化学増
感に用いられる化合物については、特開昭62−215
272号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右上欄
に記載のものが好ましく用いられる。 【0108】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明においては目的とする分光感度
に対応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を
添加することで行うことが好ましい。このとき用いられ
る分光増感色素としては例えば、F. M. Harm
er著、Heterocyclic compound
s−Cyanine dyes and relate
d compounds (John Wiley &
 Sons [New York, London]社
刊、1964年) に記載されているものを挙げること
ができる。具体的な化合物の例、ならびに分光増感法は
、前出の特開昭62−215272号公報明細書の第2
2頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられ
る。 【0109】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。 【0110】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成されるいわゆる表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成されるいわゆる内部潜像
型乳剤のいずれのタイプのものであってもよい。 【0111】本発明がカラー感光材料に適用される場合
、該カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸
化体とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、
シアンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー
及びシアンカプラーが通常用いられる。 【0112】本発明において好ましく使用されるシアン
カプラー、マゼンタカプラー及びイエローカプラーは、
下記一般式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(
M−II)及び(Y)で示されるものである。 【0113】 【化26】 【0114】 【化27】 【0115】一般式(C−I)及び(C−II)におい
て、R1 、R2 及びR4 は置換もしくは無置換の
脂肪族、芳香族または複素環基を表わし、R3 、R5
 及びR6 は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳
香族基またはアシルアミノ基を表わし、R3 はR2 
と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成する非金属
原子群を表わしてもよい。Y1 、Y2 は水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱し
うる基を表わす。nは0または1を表わす。 【0116】一般式(C−II)におけるR5 として
は脂肪族基であることが好ましく、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、t
ert−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシル
メチル基、フェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェ
ニルチオメチル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメ
チル基などを挙げることができる。 【0117】前記一般式(C−I)または(C−II)
で表わされるシアンカプラーの好ましい例は次の通りで
ある。一般式(C−I)において好ましいR1 はアリ
ール基、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ア
シル基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカル
ボニル基、シアノ基で置換されたアリール基であること
がさらに好ましい。 【0118】一般式(C−I)においてR3 とR2 
で環を形成しない場合、R2 は好ましくは置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基であり、R3
 は好ましくは水素原子である。 【0119】一般式(C−II)において好ましいR4
 は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基であ
り、特に好ましくは置換アリールオキシ置換のアルキル
基である。一般式(C−II)において好ましいR5 
は炭素数2〜15のアルキル基及び炭素数1以上の置換
基を有するメチル基であり、置換基としてはアリールチ
オ基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキ
シ基、アルキルオキシ基が好ましい。 【0120】一般式(C−II)においてR5 は炭素
数2〜15のアルキル基であることがさらに好ましく、
炭素数2〜4のアルキル基であることが特に好ましい。 一般式(C−II)において好ましいR6 は水素原子
、ハロゲン原子であり、塩素原子及びフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−I)及び(C−II)において
好ましいY1 及びY2 はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。 【0121】一般式(M−I)において、R7 及びR
9 はアリール基を表わし、R8 は水素原子、脂肪族
もしくは芳香族のアシル基、脂肪族もしくは芳香族のス
ルホニル基を表わし、Y3 は水素原子または離脱基を
表わす。 R7 及びR9 のアリール基(好ましくはフェニル基
)に許容される置換基は、置換基R1 に対して許容さ
れる置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるとき
は同一でも異なっていてもよい。R8 は好ましくは水
素原子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、
特に好ましくは水素原子である。好ましいY3 はイオ
ウ、酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のも
のであり、例えば米国特許第4,351,897号や国
際公開WO88/04795号に記載されているような
イオウ原子離脱型は特に好ましい。 【0122】一般式(M−II)において、R10は水
素原子または置換基を表わす。Y4 は水素原子または
離脱基を表わし、特にハロゲン原子やアリールチオ基が
好ましい。Za、Zb及びZcはメチン、置換メチン、
=N−または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb
−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合
である。Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は
、それが芳香環の一部である場合を含む。R10または
Y4 で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa
、ZbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。 【0123】一般式(M−II)で表わされるピラゾロ
アゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロー副吸収
の少なさ及び光堅牢性の点で米国特許第4,500,6
30号に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾール類は
好ましく、米国特許第4,540,654号の記載のピ
ラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾールは特
に好ましい。 【0124】その他、特開昭61−65245号に記載
されたような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環
の2、3または6位に直結してピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をもつ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許(公開)第226
,849号や同第294,785号に記載されたような
6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を持つピラゾロト
リアゾールカプラーの使用が好ましい。 【0125】一般式(Y)において、R11はハロゲン
原子、アルコキシ基、トリフルオロメチル基またはアリ
ール基を表わし、R12は水素原子、ハロゲン原子また
はアルコキシ基を表わす。Aは−NHCOR13−、−
NHSO2 −R13、−SO2 NHR13、−CO
OR13、−SO2 N(R14)−R13を表わす。 ただし、R13とR14はそれぞれアルキル基、アリー
ル基またはアシル基を表わす。Y5 は離脱基を表わす
。R12とR13、R14の置換基としては、R1 に
対して許容された置換基と同じであり、離脱基Y5 は
好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱
する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。 【0126】上記一般式(C−I)〜(Y)で表わされ
るカプラーは、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中
に、通常ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル
、好ましくは0.1〜0.5モル含有される。 【0127】本発明において、前記カプラーを感光層に
添加するためには、公知の種々の技術を適用することが
できる。通常、オイルプロテクト法として公知の水中油
滴分散法により添加することができ、溶媒に溶解した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。 あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいは
ゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物と
してもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆ
るフィッシャー分散法によっても分散できる。カプラー
分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外ろ過など
の方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤
と混合してもよい。 【0128】このようなカプラーの分散媒としては誘電
率(25℃)2〜10、屈折率(25℃)1.5〜1.
7の高沸点有機溶媒及び/または水不溶性高分子化合物
を使用するのが好ましい。 【0129】高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一
般式(A)〜(E)で表わされる高沸点有機溶媒が用い
られる。特に、前述の一般式(C−I)、(C−II)
、(M−I)、(M−II)及び(Y)によって表わさ
れるカプラーには特に好ましい。 【0130】 【化28】 (式中、W1 、W2 及びW3 はそれぞれ置換もし
くは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基またはヘテロ環基を表わし、W4 は
W1 、OW1 またはS−W1 を表わし、nは、1
ないし5の整数であり、nが2以上のときはW4 は互
いに同じでも異なっていてもよく、一般式(E)におい
て、W1 とW2 が縮合環を形成してもよい。) 【0131】なかでも一般式(A)、(B)、(C)で
表わされる化合物が本発明の目的にとって好ましい。以
下、本発明の一般式(A)〜(C)で表わされる化合物
について詳しく説明する。 【0132】一般式(A)、(B)または(C)におい
て、W1 、W2 、W3 がさらに置換基を有する場
合、この置換基は1個または2個以上の 【化29】 (Rはフェニル基から水素原子を除去してなる2〜6価
の基を示す)及び−O−から選ばれた連結基を含有する
基でもよい。 【0133】一般式(A)、(B)または(C)におい
て、W1 、W2 またはW3 で表わされるアルキル
基は、直鎖、分岐のいずれでもよい。例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基
、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシ
ル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等
である。 【0134】これらのアルキル基に許容される置換基を
前記一般式(A)の場合を例にとって説明すると、例え
ばハロゲン原子、シクロアルキル基、アリール基、エス
テル基であり、このような置換アルキル基としては例え
ばハロゲン(F、Cl、Br) の置換体(−C2HF
4 、−C5H3F8 、−C2H3F10、−C2H
4Cl 、−C3H5Cl 、−C3H5Cl2、−C
3H5ClBr 、−C3H5Br2等)、 【化30】 【化31】 【化32】 【化33】 【化34】 【化35】 【0135】本発明のこれらの高沸点有機溶媒として、
その誘電率の範囲は、より好ましくは3.80以上5.
50以下である。 【0136】以下に、一般式(A)、(B)または(C
)で表わされる高沸点有機溶媒の具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 【0137】 【化36】 【0138】 【化37】 【0139】 【化38】 【0140】 【化39】 【0141】 【化40】 【0142】 【化41】 【0143】 【化42】 【0144】 【化43】 【0145】本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般
式(A)ないし(E)以外でも融点が100℃以下、沸
点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラー
の良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は
好ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は
、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは17
0℃以上である。これらの高沸点有機溶媒の詳細につい
ては、特開昭62−215272号公開明細書の第13
7頁右下欄〜144頁右上欄に記載されている。 【0146】ここで、本発明の高沸点有機溶媒が実質水
と混和しないということは水に対する溶解度が25℃に
おいて5重量%であることをいう。好ましくは3重量%
以下である。本発明において、高沸点有機溶媒の使用量
は、カプラーの種類及び使用量に応じていかなる量もと
り得るが、高沸点有機溶媒とカプラーの重量比が0.0
5〜20であることが好ましい。 【0147】上述の高沸点有機溶媒を含有する乳剤層は
カラー感光材料に少なくとも一層あればよいが、好まし
くは全乳剤層である。さらに好ましくは、乳剤層以外の
親油性物質を含有する層の分散溶媒にも使用することが
好ましい。 【0148】また、本発明の高沸点有機溶媒は、単独も
しくは複数の化合物を混合して使用することができる。 さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明で規
定した以外の化合物を高沸点有機溶媒として混合して使
用してもよい。また、上記高沸点有機溶媒の誘電率は、
好ましくは、3.7〜6.0の範囲がよい。 【0149】また、これらのカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下でまたは不存在下でローダブルラテック
スポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)
に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポ
リマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させ
ることができる。好ましくは国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマ
ーの使用が色像安定化等の上で好ましい。 【0150】本発明を用いて作られる感光材料は、色カ
ブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェ
ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体
などを含有してもよい。 【0151】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を用いることができる。すなわち、シアン、マゼンタ及
び/またはイエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハ
イドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒド
ロキシクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシ
フェノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダー
ドフェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベ
ンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類お
よびこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、
アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表
例として挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシ
マト)ニッケル錯体及び(ビス−N,N−ジアルキルジ
チオカルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体な
ども使用できる。 【0152】有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明
細書に記載されている。ハイドロキノン類は米国特許第
2,360,290号、同第2,418,613号、同
第2,700,453号、同第2,701,197号、
同第2,728,659号、同第2,732,300号
、同第2,735,765号、同第3,982,944
号、同第4,430,425号、英国特許第1,363
,921号、米国特許第2,710,801号、同第2
,816,028号などに、6−ヒドロキシクロマン類
、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国
特許第3,432,300号、同第3,573,050
号、同第3,574,627号、同第3,698,90
9号、同第3,764,337号、特開昭52−152
225号などに、スピロインダン類は米国特許第4,3
60,589号に、p−アルコキシフェノール類は米国
特許第2,735,765号、英国特許第2,066,
975号、特開昭59−10539号、特公昭57−1
9765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許
第3,700,455号、特開昭52−72224号、
米国特許4,228,235号、特公昭52−6623
号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,45
7,079号、同第4,332,886号、特公昭56
−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特許
第3,336,135号、同第4,268,593号、
英国特許第1,326,889号、同第1,354,3
13号、同第1,410,846号、特公昭51−14
20号、特開昭58−114036号、同59−538
46号、同59−78344号などに、金属錯体は米国
特許第4,050,938号、同第4,241,155
号、英国特許第2,027,731号(A)号などにそ
れぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞれ対
応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量%
をカプラーと共乳化して感光層に添加することにより、
目的を達成することができる。シアン色素像の熱および
特に光による劣化を防止するためには、シアン発色層お
よびそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入する
ことがより効果的である。 【0153】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3
,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば米国特許第3,314,794号、同第
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,70
5,805号、同第3,707,395号に記載のもの
)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,229
号に記載のもの)、あるいはベンゾオキシドール化合物
(例えば米国特許第3,406,070号、同第3,6
77,672号や同第4,271,307号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(
例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や
、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。 これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリ
アゾール化合物が好ましい。 【0154】また前述のカプラーと共に、特に下記のよ
うな化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロア
ゾールカプラーとの併用が好ましい。すなわち、発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する化合物(F)及び/または発色現像処理後に残存
する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する化合物(G)を同時または単独に用いることが、例
えば処理後の保存における膜中残存発色主薬ないしその
酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によるステ
イン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。 【0155】化合物(F)として好ましいものは、p−
アニシジンとの二次反応速度定数K2 (80℃のトリ
オクチルホスフェート中)が1.0リットル/mol 
・sec〜1×10−5リットル/mol ・secの
範囲で反応する化合物である。なお、二次反応速度定数
は特開昭63−158545号に記載の方法で測定する
ことができる。 【0156】K2 がこの範囲より大きい場合、化合物
自体が不安定となり、ゼラチンや水と反応して分解して
しまうことがある。一方、K2 がこの範囲より小さけ
れば残存する芳香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結
果として残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を防
止することができないことがある。 【0157】このような化合物(F)のより好ましいも
のは下記一般式(FI)または(FII)で表わすこと
ができる。 【化44】 式中、R1 、R2 はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、
またはヘテロ環基を表わす。nは1または0を表わす。 Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表わし
、Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化
合物に対して付加するのを促進する基を表わす。ここで
R1 とX、YとR2 またはBとが互いに結合して環
状構造となってもよい。 【0158】残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合す
る方式のうち、代表的なものは置換反応と付加反応であ
る。一般式(FI)、(FII)で表わされる化合物の
具体例については、特開昭63−158545号、同第
62−283338号、欧州特許公開298,321号
、同277,589号などの明細書に記載されているも
のが好ましい。 【0159】一方、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活
性でかつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより好
ましいものは下記一般式(GI)で表わすことができる
。 【0160】一般式(GI) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表わす
。Zは求核性の基又は感光材料中で分解して求核性の基
を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わされる化
合物はZがPearson の求核性 nCH3I値(
R. G. Pearson, et al., J.
 Am.Chem. Soc., 90, 319(1
968))が5以上の基か、もしくはそれから誘導され
る基が好ましい。 【0161】一般式(GI)で表わされる化合物の具体
例については欧州特許公開第255,722号、特開昭
62−143048号、同62−229145号、特願
昭63−136724号、同62−214681号、欧
州特許公開298,321号、同277,589号など
に記載されているものが好ましい。 【0162】また前記の化合物(G)と化合物(F)と
の組合わせの詳細については欧州特許公開277,58
9号に記載されている。本発明に用いて作られた感光材
料には、親水性コロイド層にフィルター染料として、あ
るいはイラジェーションやハレーションの防止その他種
々の目的で親水性染料や写真処理によって水溶性となる
染料を含有していてもよい。このような染料には、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。なかでもオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料及びメロシアニン染料が有用である。 【0163】本発明の感光材料の乳剤層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。本発明
においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使用
して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチンの製
法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロモレキュ
ラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・
プレス、1964年発行)に記載がある。 【0164】本発明に用いる支持体としては通常、写真
感光材料に用いられているセルロースナイトレートフィ
ルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルム
や反射型支持体が使用できる。本発明の目的にとっては
、反射支持体の使用がより好ましい。 【0165】本発明に使用する「反射支持体」とは、反
射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像
を鮮明にするものをいい、このような反射支持体には、
支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂
を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹
脂を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙
、反射層を併設した、あるいは反射性物質を併用する透
明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレー
ト、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹
脂等がある。 【0166】その他の反射型支持体として、鏡面反射性
または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用い
ることができる。金属表面は可視波長域における分光反
射率が0.5以上のものがよく、また金属表面を粗面化
または金属粉体を用いて拡散反射性にするのがよい。該
金属としてはアルミニウム、錫、銀、マグネシウムまた
はその合金などを用い、表面は圧延、蒸着、あるいはメ
ッキなどで得た金属板、金属箔、または金属薄層の表面
であってよい。なかでも、他の基質に金属を蒸着して得
るのがよい。金属表面の上には、耐水性樹脂、特に熱可
塑性樹脂層を設けるのが好ましい。本発明の支持体の金
属表面をもつ側の反対側には帯電防止層を設けるのがよ
い。このような支持体の詳細については、例えば、特開
昭61−210346号、同63−24247号、同6
3−24251号や同63−24255号などに記載さ
れている。 【0167】これらの支持体は使用目的によって適宜選
択できる。光反射性物質としては、界面活性剤の存在下
に白色顔料を十分に混練するのがよく、また顔料粒子の
表面を2〜4価のアルコールで処理したものを用いるの
が好ましい。 【0168】白色顔料微粒子の規定された単位面積当り
の占有面積比率(%)は、最も代表的には観察された面
積を、相接する6μm×6μmの単位面積に区分し、そ
の単位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(
Ri)を測定して求めることができる。占有面積比率(
%)の変動係数は、Riの平均値に対するRiの標準偏
差sの比 【数1】 によって求めることができる。対象とする単位面積の個
数(n)は6以上が好ましい。したがって変動係数は【
数2】 によって求めることができる。 【0169】本発明において、顔料の微粒子の占有面積
比率(%)の変動係数は0.15以下、特に0.12以
下が好ましい。0.08以下の場合は、実質上粒子の分
散性は「均一である」ということができる。 【0170】 【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。 【0171】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 60.0g および褐色
防止剤(Cpd−1) 28.0g に酢酸エチル15
0cc および溶媒(Solv−3) 1.0ccと溶
媒(Solv−4) 3.0ccを加え溶解し、この溶
液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10
%ゼラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモ
ジナイザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性
増感色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀 0.7モル
%)420gに混合溶解して第一層塗布液を調製した。 【0172】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた
。また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた
。 【0173】青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5’−ジ
クロロ−3,3’−ジスルホエチルチアシアニンヒドロ
オキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5’−ジ
フェニル−3,3’−ジスルホエチルオキサカルボシア
ニンヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチアジカルボシアニンヨージドま
た各乳剤層の安定剤として下記(a)、(b)、(c)
の混合物を用いた。 (a)1−(2−アセトアミノ−フェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (b)1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(c
)1−(p−メトキシフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール (a):(b):(c)=7:2:1(モル比)【01
74】またイラジェーション防止染料として下記の物を
用いた。 〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼン−2,5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N,N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−ジスルホナトアンスラセン−1,5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ベンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼン−4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 【0175】(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 【0176】支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 【0177】 第一層(青感層)   前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立
方体、    平均粒子サイズ 1.02 μm ) 
                   0.25  
ゼラチン                     
                   1.80  
イエローカプラー(ExY)            
               0.60  褪色防止
剤(Cpd−1)                 
              0.28  溶媒(So
lv−3)                    
                0.01  溶媒(
Solv−4)                  
                  0.03第二層
(混色防止層)   ゼラチン                   
                     0.80
  混色防止剤(Cpd−2)           
                    0.055
   溶媒(Solv−1)            
                        0
.03  溶媒(Solv−2)          
                         
 0.15第三層(緑感層)   前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立
方体、    平均粒子サイズ 0.58 μm ) 
                   0.26  
ゼラチン                     
                   1.86  
マゼンタカプラー(ExM)            
               0.27  褪色防止
剤(Cpd−3)                 
              0.17  褪色防止剤
(Cpd−4)                  
             0.10  溶媒(Sol
v−1)                     
               0.2   溶媒(S
olv−2)                   
                 0.03第四層(
混色防止層)   ゼラチン                   
                     1.70
  混色防止剤(Cpd−2)           
                    0.065
   紫外線吸収剤(UV−1)          
                    0.45 
 紫外線吸収剤(UV−2)            
                  0.23  溶
媒(Solv−1)                
                    0.05 
 溶媒(Solv−2)              
                      0.0
5第五層(赤感層)   前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 4 モル%、立方
体、    平均粒子サイズ 0.59 μm )  
                  0.21  ゼ
ラチン                      
                  1.80  シ
アンカプラー(ExC−1)            
               0.26  シアンカ
プラー(ExC−2)               
            0.12  褪色防止剤(C
pd−1)                    
           0.20  溶媒(Solv−
1)                       
             0.16  溶媒(Sol
v−2)                     
               0.09  発色促進
剤(Cpd−5)                 
              0.15第六層(紫外線
吸収層)   ゼラチン                   
                     0.70
  紫外線吸収剤(UV−1)           
                   0.26  
紫外線吸収剤(UV−2)             
                 0.07  溶媒
(Solv−1)                 
                   0.30  
溶媒(Solv−2)               
                     0.09
第七層(保護層)   ゼラチン                   
                     1.07
【化45】 【化46】 (Cpd−2) 混色防止剤 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3) 褪色防止剤 7,7’−ジヒドロキシ−4,4,4’,4’−テトラ
メチル−2,2’−スピロクロマン (Cpd−4) 褪色防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン(C
pd−5) 発色促進剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N,N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール 【0178】このようにして得られた塗布試料を101
とした。上記塗布試料101及び、後述のカラー現像液
を用い、以下の実験を行なった。 【0179】まず塗布試料に対して感光計(富士写真フ
ィルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200K)
を用いて、センシトメトリー用の階調露光を与えた。こ
のときの露光は1/10秒の露光時間で250CMSの
露光量になるように行った。 【0180】上記試料を下記処理工程及び下記処理組成
にて処理した。ただし、カラー現像液の組成は表1、表
2に示したように変化させた。 【0181】 処理工程            温  度     
   時  間カラー現像            3
8℃      45秒漂白定着        30
〜36℃      45秒リンス■        
30〜37℃      30秒リンス■      
  30〜37℃      30秒リンス■    
    30〜37℃      30秒乾    燥
        70〜80℃      60秒各処
理液の組成は以下の通りである。 【0182】 カラー現像液   水                      
                         
    800ml  添加剤(第1表参照)    
                         
      0.15g  エチレンジアミンテトラホ
スホン酸                     
  9.4 g  ジエチレントリアミン五酢酸   
                         
 1.2 g  1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸       0.6 g  トリエタノ
ールアミン                    
              15.0 g  塩化ナ
トリウム                     
                    3.0 g
  臭化カリウム                 
                         
 0.02g  炭酸カリウム           
                         
      25 g  N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)             
           −3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩               5.0 g
  有機保恒剤(第1表参照)           
                    0.05m
ol  亜硫酸ナトリウム             
                       第1
表参照  蛍光増白剤(住友化学製 WHITEX−4
 )                     1.
0 g  水を加えて               
                         
  1000ml  pH(25℃)        
                         
       10.00 漂白定着液   水                      
                         
    400ml  チオ硫酸アンモニウム(70%
)                       1
00ml  亜硫酸ナトリウム           
                         
  17 g  エチレンジアミン四酢酸鉄(III)
アンモニウム            55 g  エ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム         
            5 g  臭化アンモニウム
                         
             40 g  氷酢酸   
                         
                     9 g 
 水を加えて                   
                       10
00ml  pH(25℃)            
                         
    5.40 リンス液(タンク液と補充液は同じ
) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
 以下) 【0183】前記カラー現像液を、空気との接触面積が
1リットル当たり25cm2 の開口面積で40℃恒温
状態で20日間経時した。 【0184】まず、上記経時のスタート時、前記センシ
トメトリーを処理し、シアン発色の最大濃度をマクベス
濃度計を用い測定し、カラー現像液の発色性の評価を行
った。 【0185】次に、経時終了時、前記センシトメトリー
を処理し、イエローの最小濃度を測定した後、塗布試料
のタール性の汚れを除去するため、5%酢酸水溶液に5
分間浸積した後再度イエロー最小濃度を測定した。この
ように、上記塗布試料の酸洗い前後のイエロー最小濃度
差を測定し、塗布試料の白色の汚染度を評価した。 【0186】前記カラー現像液を、空気との接触面積が
1リットル当たり25cm2 の開口面積で40℃恒温
状態で20日間経時した。 【0187】まず、上記経時のスタート時、前記センシ
トメトリーを処理し、シアン発色の最大濃度をマクベス
濃度計を用い測定し、カラー現像液の発色性の評価を行
った。 【0188】次に、経時終了時、前記センシトメトリー
を処理し、イエローの最小濃度を測定した後、塗布試料
のタール性の汚れを除去するため、5%酢酸水溶液に5
分間浸積した後再度イエロー最小濃度を測定した。この
ように、上記塗布試料の酸洗い前後のイエロー最小濃度
差を測定し、塗布試料の白色の汚染度を評価した。 【0189】さらに、経時後のカラー現像液の着色及び
タール状汚染物の有無を目視にて観察した。以上の結果
を表1、表2にまとめて示した。 【0190】 【表1】 【表2】 【化47】 表1、表2から明らかなように、本発明の構成要件を満
たす時、最大濃度が高く、カラー現像液の経時による汚
染が少なく白色度に優れたカラー画像が得られ、本発明
の目的が達成された。(実験No.10〜23)本発明
の一般式(I)及び(II)の化合物を含有せず、かつ
、亜硫酸塩を含有しない場合、本発明の該重合体の有無
にかかわらず、イエロー最小濃度の増大(△Dmin)
が大きく、液着色、タール状汚染物の発生が多く、本発
明の目的を達成するものではない。(実験No.1〜3
)【0191】本発明の該重合体を含有せず、かつ亜硫
酸塩を含有しない場合、本発明の一般式(I)及び(I
I)の化合物の有無にかかわらずイエロー最小濃度の増
大(△Dmin)が大きく、液着色、タール状汚染物の
発生が多く、本発明の目的を達成するものではない。(
実験No.3、5、8、9)カラー現像液中に亜硫酸塩
を含有する場合、本発明の一般式(I)、(II)及び
該重合体の有無にかかわらず、イエロー最小濃度増大、
液着色及びタール状汚染物の発生は少ないが、最大濃度
が低く、本発明の目的を達成するものではない。(実験
No.4〜7) 【0192】このように、本発明の構成要件が同時に満
たされた状態で本発明の効果が現われるものであり、本
発明の構成要件の併用による特異性がわかる。 【0193】なお、実験No.1とNo.10を比較す
るとイエロー最小濃度増大の濃度差は0.03とわずか
な値であるが、実際に白色部分を肉眼で比較すると、明
らかに白色度が異っている。濃度0.03以上の最小濃
度の増大は、実用上大きな問題となり、0.05以上は
、商品価値が失われるほどの領域である。 【0194】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。第一層塗布液調製イエロー
カプラー(ExY) 19.1gおよび色像安定剤(C
pd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7) 0
.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv
−1) 8.2g を加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.82μm、粒
子サイズ分布の変動係数は0.08、臭化銀0.2モル
%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性増感色素
を銀1モル当り2.0×10−4モル加えた後に硫黄増
感を施したものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳
剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一塗
布液を調製した。 【0195】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。 【0196】各層の分光増感色素として下記のものを用
いた。 【0197】 【化48】 【化49】 (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては0
.9×10−4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.
1×10−4モル) 【0198】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10−3モル添加し
た。 【化50】 【0199】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10−5モル、7.7×10−4モ
ル、2.5×10−4モル添加した。 【0200】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し
、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、
1×10−4モルと2×10−4モル添加した。イラジ
ェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添加した
。 【0201】 【化51】 および 【化52】 【0202】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 【0203】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに酸化チタンと青味染料(群
青)を含む〕 【0204】 第一層(青感層)   前記塩臭化銀乳剤               
                  0.25   
ゼラチン                     
                    1.86 
  イエローカプラー(ExY)          
                  0.82   
色像安定剤(Cpd−1)             
                   0.19  
 溶媒(Solv−1)              
                       0.
35   色像安定剤(Cpd−7)        
                        0
.06 【0205】 第二層(混色防止層)   ゼラチン                   
                      0.9
9   混色防止剤(Cpd−5)         
                       0.
08   溶媒(Solv−1)          
                         
  0.16   溶媒(Solv−4)      
                         
      0.08 【0206】 第三層(緑感層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.40μ
m 、    粒子サイズ分布の変動係数は 0.08
 、AgBr 0.8モル%    を粒子表面に局在
含有させた)                   
0.12   ゼラチン              
                         
  1.24   マゼンタカプラー(ExM)   
                         
0.20   色像安定剤(Cpd−2)      
                         
 0.03   色像安定剤(Cpd−3)     
                         
  0.15   色像安定剤(Cpd−4)    
                         
   0.02   色像安定剤(Cpd−9)   
                         
    0.02   溶媒(Solv−2)    
                         
        0.40 【0207】 第四層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                      1.5
8   紫外線吸収剤(UV−1)         
                      0.4
7   混色防止剤(Cpd−5)         
                       0.
05   溶媒(Solv−5)          
                         
  0.24 【0208】 第五層(赤感層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ 0.60
 μm 、    粒子サイズ分布の変動係数は 0.
09 、AgBr 0.6モル%    を粒子表面の
一部に局在含有させた)             0
.20   ゼラチン               
                         
 1.34   シアンカプラー(ExC)     
                         
0.32   色像安定剤(Cpd−6)      
                         
 0.17   色像安定剤(Cpd−7)     
                         
  0.40   色像安定剤(Cpd−8)    
                         
   0.04   溶媒(Solv−6)     
                         
       0.15 【0209】 第六層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                      0.5
3   紫外線吸収剤(UV−1)         
                      0.1
6   混色防止剤(Cpd−5)         
                       0.
02   溶媒(Solv−5)          
                         
  0.08 【0210】 第七層(保護層)   ゼラチン                   
                      1.3
3   ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体
    (変性度17%)             
                    0.17 
  流動パラフィン                
                   0.03 【
0211】 【化53】 【0212】 【化54】 【0213】 【化55】 【0214】 【化56】 【0215】 【化57】 【0216】 【化58】 【0217】 【化59】 【0218】 【化60】 以上の様にして得られた試料を201とした。 【0219】上記試料を像様露光後、ペーパー用自動現
像機を用いて、下記処理工程及び処理組成にて、カーラ
ー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラン
ニングテスト)を実施した。 【0220】なお、カラー現像液の組成は、表3、表4
に示すように変化させた。   処理工程        温  度    時  
間    補充量*   タンク容量  カラー現像 
       39℃  45秒    30ml  
    4リットル  漂白定着    30〜36℃
  45秒  215ml      4リットル  
安定    ■  30〜37℃  20秒     
 −        2リットル  安定    ■ 
 30〜37℃  20秒      −      
  2リットル  安定    ■  30〜37℃ 
 20秒  364ml      2リットル  乾
      燥  70〜85℃  60秒    *
感光材料1m2あたりの補充量  (安定■→■への3
タンク向流方式とした。)【0221】各処理液の組成
は以下の通りである。 カラー現像液                          
               タンク液      
  補充液  水                 
                    800ml
         800ml  添加剤(表3、表4
参照)                 0.2g 
         0.2g   エチレンジアミンテ
トラホスホン酸        14.1g     
    14.1g   ジエチレントリアミン五酢酸
               1.8g      
    1.8g   1−ヒドロキシエチリデン− 
                         
                      1,1
−ジホスホン酸                  
 0.9g          0.9g   トリエ
タノールアミン                  
  15.0g         15.0g   塩
化ナトリウム                   
        8.0g           − 
   臭化カリウム                
             0.03g       
   −    炭酸カリウム           
                 25g     
      25g     N−エチル−N−(β−
メタンスル                    
            ホンアミドエチル)−3−メ
チル    −4−アミノアニリン硫酸塩      
       5.0g         16.0g
   有機保恒剤(表3、表4参照)        
     0.05mol       0.08mo
l  亜硫酸ナトリウム              
           0.1g          
0.2g   蛍光増白剤(住友化学製 WHITEX
−4 )       1.0g          
6.0g   水を加えて             
               1000ml    
    1000ml  pH(25℃)      
                    10.00
         11.25 【0222】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)  水    
                         
                      400
ml  チオ硫酸アンモニウム(70%)      
                 100ml  亜
硫酸ナトリウム                  
                    17 g 
 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 
           55 g  エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム                
     5 g  氷酢酸            
                         
            9 g  水を加えて   
                         
              1000ml  pH(
25℃)                     
                    5.40 
安定液(タンク液と補充液は同じ)   ホルマリン(37%)             
                      0.1
g   ホリマリン−亜硫酸付加物         
                      0.7
g   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
                      −3−
オン                       
                    0.02g
  2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン   
            0.01g  硫酸銅   
                         
                     0.00
5g   アンモニア水(28%)         
                        2
.0g   水を加えて              
                         
   1000ml  pH(25℃)       
                         
         4.0【0223】前記塗布試料に
対して感光計(富士写真フィルム株式会社製FWH型、
光源の色温度3200K)を用いて、センシトメトリー
用の階調露光を与えた。このときの露光は1/10秒の
露光時間で250CMSの露光量になるように行った。 【0224】ランニングテストの終了時、前記センシト
メトリーを処理し、実施例1と同様にして、イエロー最
小濃度を測定した後、酸洗いし、試料の酸洗い前後のイ
エロー最小濃度差を測定し、塗布試料の白色の汚染度を
評価した。 【0225】また、カラー現像液補充ポンプの入口に取
付けたフィルターの目づまり及び、処理タンクの液面付
近のタール状汚染物の付着状態を目視にて観察した。上
記結果を表3、表4にまとめて示した。 【0226】 【表3】 【表4】 【0227】表3、表4の結果から明らかなように、本
発明の一般式(I)及び(II)の化合物と、本発明の
該重合体を併用した時に、白色度に優れたカラー画像が
得られ、更に、カラー現像液及びカラー現像補充液の劣
化汚染に帰因するフィルターの目づまり、タール状付着
物もなく、良好な結果が得られた。 【0228】実施例3 実施例2の塗布試料201を用い、実施例2と同様にし
てランニングテストを行なった。なお、処理条件、処理
工程及び処理液組成は、以下に示す内容で行なった。 【0229】   処理工程        温  度    時  
間    補充量*   タンク容量  カラー現像 
       38℃  45秒    70ml  
    4リットル  漂白定着    30〜36℃
  45秒  215ml      4リットル  
安定  ■    30〜37℃  20秒     
 −        2リットル  安定  ■   
 30〜37℃  20秒      −      
  2リットル  安定  ■    30〜37℃ 
 20秒  364ml      2リットル  乾
    燥    70〜85℃  60秒    *
感光材料1m2あたりの補充量  (安定■→■への3
タンク向流方式とした。)【0230】各処理液の組成
は以下の通りである。 カラー現像液                          
               タンク液      
  補充液  水                 
                    800ml
         800ml  添加剤(III −
9)                       
0.2g          0.2g   エチレン
ジアミンテトラホスホン酸         9.4g
          9.4g   ジエチレントリア
ミン五酢酸               1.2g 
         1.2g   1−ヒドロキシエチ
リデン−                     
                 1,1−ジホスホ
ン酸                   0.6g
          0.6g   トリエタノールア
ミン                     1.
0g          1.0g   塩化ナトリウ
ム                        
   5.0g           −    臭化
カリウム                     
        0.02g          − 
   炭酸カリウム                
            25g          
 25g     N−エチル−N−(β−メタンスル
                         
       ホンアミドエチル)−3−メチル   
 −4−アミノアニリン硫酸塩           
  5.0g         11.5g   有機
保恒剤(I −17)               
    0.04mol       0.06mol
  亜硫酸ナトリウム               
          0.1g          0
.2g   蛍光増白剤(住友化学製 WHITEX−
4 )       1.0g          3
.5g   水を加えて              
              1000ml     
   1000ml  pH(25℃)       
                   10.00 
        10.80 【0231】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)  水    
                         
                      400
ml  チオ硫酸アンモニウム(70%)      
                 100ml  亜
硫酸ナトリウム                  
                    17 g 
 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 
           55 g  エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム                
     5 g  氷酢酸            
                         
            9 g  水を加えて   
                         
              1000ml  pH(
25℃)                     
                    5.40 
【0232】 安定液(タンク液と補充液は同じ)   ホルマリン(37%)             
                      0.1
g   ホリマリン−亜硫酸付加物         
                      0.7
g   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
    −3−オン                
                         
  0.02g  2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン               0.01g 
 硫酸銅                     
                         
   0.005g   アンモニア水(28%)  
                         
      2.0g   水を加えて       
                         
          1000ml  pH(25℃)
                         
                4.0【0233】
ランニングテスト終了時、実施例2と同様にして、白色
度、フィルターの目づまり及びタール状付着物を評価し
たところ、同様にして良好な結果が得られた。 【0234】実施例4 実施例2の塗布試料201を用い、後述のカラー現像液
及び漂白定着液を用い、以下の実験を行った。上記試料
を下記処理工程及び下記処理液組成にて処理した。ただ
し、漂白定着液の組成を表5に示すように変化させた。         処理工程             
 温    度            時  間  
      カラー現像              
  38℃          45秒       
 漂白定着            30〜36℃  
        45秒        リンス■  
          30〜37℃         
 30秒        リンス■         
   30〜37℃          30秒   
     リンス■            30〜3
7℃          30秒        乾 
   燥            70〜80℃   
       60秒【0235】各処理液の組成は以
下の通りである。 カラー現像液   水                      
                         
     800ml  添加剤(III−9)*  
                         
             0.15g    エチレ
ンジアミンテトラホスホン酸            
              9.4g      ジ
エチレントリアミン五酢酸             
                   1.2g  
    1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸            0.6g      ト
リエタノールアミン                
                    15.0g
      塩化ナトリウム            
                         
       3.0g      臭化カリウム  
                         
                   0.02g 
   炭酸カリウム                
                         
   25g          N−エチル−N−(
β−メタンスルホンアミドエチル)−        
              3−メチル−4−アミノ
アニリン硫酸塩                  
  5.0g      有機保恒剤(I−17)  
                         
         0.05mol   亜硫酸ナトリ
ウム                       
                   0.10g 
   蛍光増白剤(住友化学製  WHITEX−4)
                1.0g     
 水を加えて                   
                       10
00ml        pH(25℃)      
                         
           10.00    *III−
9: 【化61】 【0236】漂白定着液 鉄(II)錯体の比率及びpHを表5に示すように変更
した。   水                      
                         
     400ml  チオ硫酸アンモニウム(70
%)                       
 100ml        エチレンジアミン四酢酸
鉄(III) アンモニウム            
    0.14mol   エチレンジアミン四酢酸
鉄(II)アンモニウム              
  0.14mol   エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム                     
   5g          臭化アンモニウム  
                         
             40g         
 氷酢酸                     
                         
      9g          水を加えて  
                         
               1000ml    
    pH(25℃)              
                        表
5参照【0237】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 前記カラー現像液を、空気との接触面積が1リットル当
り20cm2 の開口面積で40℃恒温状態で25日間
経時した。 【0238】塗布試料に対して感光計(富士写真フイル
ム株式会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用
いて、センシトメトリー用の階調露光を与えた。このと
きの露光は1/10秒の露光時間で250CMSの露光
量になるように行った。 【0239】カラー現像液の経時終了時、上記センシト
メトリーを処理し、イエローの最小濃度及びシアン最大
濃度をマクベス濃度計を用いて測定した。その結果を表
5に示す。 【0240】表5の結果から明らかなように、本発明の
処理の中でも、漂白定着液のpHが5〜7でかつ漂白定
着液の全鉄錯体に対する鉄(II)錯体の比率が3〜3
5%である場合、イエローの最小濃度が低く、白色度が
特に優れるとともにシアンの最大濃度が高い。本発明の
中でも、漂白定着液のpHが5.5〜6.5でかつ鉄(
II)の比率が5〜30%であることが特に好ましいこ
とが明らかである。 【0241】 【表5】 【0242】 【発明の効果】本発明の方法を用いることによって最大
濃度が高く白色度が良好なカラー写真画像が得られると
ともにタール状の汚染物が大巾に低減した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも一種の芳香族第1級アミン
    カラー現像主薬、下記一般式(I)または(II)で表
    わされる化合物の少なくとも一種ならびにビニルアルコ
    ール単独重合体、ビニルアルコールの共重合体、ビニル
    ピロリドン単独重合体及びビニルピロリドンの共重合体
    からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有し、亜硫
    酸イオンを実質的に含有しないことを特徴とするカラー
    現像組成物。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 は、水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アリール基、またはヘテロ芳香族基を表わ
    す。 R1 とR2 は同時に水素原子になることはなく、互
    いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよ
    い。) 一般式(II) 【化2】 (式中、R31、R32、R33は水素原子、アルキル
    基、アリール基、またはヘテロ環基を表わし、R34は
    ヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、アルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
    カルバモイル基、アミノ基を表わす。 X31は−CO−、−SO2 −、または【化3】 から選ばれる2価基を表わし、nは0または1である。 )
  2. 【請求項2】  像露光されたハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を請求項1に記載のカラー現像組成物で処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP3022607A 1990-01-24 1991-01-24 カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法 Expired - Fee Related JP2896403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022607A JP2896403B2 (ja) 1990-01-24 1991-01-24 カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-14234 1990-01-24
JP1423490 1990-01-24
JP3022607A JP2896403B2 (ja) 1990-01-24 1991-01-24 カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211249A true JPH04211249A (ja) 1992-08-03
JP2896403B2 JP2896403B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=26350138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022607A Expired - Fee Related JP2896403B2 (ja) 1990-01-24 1991-01-24 カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896403B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS5842461A (ja) * 1981-08-19 1983-03-11 モタ−・プリンテイング・プレス・コンパニ− 印刷機およびその操作方法
JPS58121036A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178257A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS63237059A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01186944A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS5842461A (ja) * 1981-08-19 1983-03-11 モタ−・プリンテイング・プレス・コンパニ− 印刷機およびその操作方法
JPS58121036A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178257A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS63237059A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01186944A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896403B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153111A (en) Composition for color-development and method for processing using same
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63204257A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04211249A (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0411253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0458243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03180841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01186942A (ja) 画像形成方法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees