JPH04356044A - 迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法 - Google Patents

迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法

Info

Publication number
JPH04356044A
JPH04356044A JP20747191A JP20747191A JPH04356044A JP H04356044 A JPH04356044 A JP H04356044A JP 20747191 A JP20747191 A JP 20747191A JP 20747191 A JP20747191 A JP 20747191A JP H04356044 A JPH04356044 A JP H04356044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
color
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20747191A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Yoshiro Ito
伊東 義郎
Katsuhiko Hioki
克彦 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20747191A priority Critical patent/JPH04356044A/ja
Publication of JPH04356044A publication Critical patent/JPH04356044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関し、更に詳しくは迅速であって
処理安定性に優れたカラー写真画像の形成方法に関する
【0002】
【発明の背景】カラープリント用感光材料とその処理技
術においては、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を
用いた感光材料及びその迅速処理システムが知られてい
る。
【0003】上記の系は最大発色濃度領域における銀現
像率が80%以上であり、処理安定性に優れるという特
徴も有している。
【0004】しかるに、近年、カラー写真感光材料の迅
速処理に対する要求はますます強まりつつある。このよ
うな要請に応えるべく撮影用の高感度フィルムに関して
も塩化銀主体のハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳
剤を用いたカラー写真感光材料が提案されている。
【0005】しかし、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀
乳剤を用いた感光材料は現像性が速く、カラーフィルム
に用いたとき、好ましい階調が得られないという欠点が
あった。
【0006】特開平1−243057号公報には、塩化
銀主体のハロゲン化銀含有乳剤を含有するカラー写真感
光材料を最高発色濃度領域における現像銀の生成率を7
5%以下にするような現像処理方法によって1分以内の
迅速な発色現像処理をすることで、優れた画像を形成で
きることが開示されている。しかしながら、このような
短時間の発色現像であって、かつ現像反応を途中で止め
るような処理はきわめて不安定であって高品質の写真画
像を安定に提供するためには、何らかの処理の安定化技
術が必要であった。本発明者等は中断現像系における処
理の不安定要素を種々検討したところ、カラーネガフィ
ルムの現像処理に広く用いられている発色現像主薬3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリンの塩がその原因の一部であることをつき
とめた。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、迅速でありながら、処
理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真画像の形成方
法を提供することにある。
【0008】
【発明の構成】本発明の目的は、支持体上に感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を、露光後発色現像主薬の存在下に発色現像処理する
工程を有する、最大発色濃度領域における銀現像率が8
0%未満であるカラー写真画像形成方法において、該感
光性ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも1層が5モル
%以上の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子を含有し、該発
色現像主薬がN−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリンの塩である
カラー写真画像形成方法によって達成された。
【0009】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、5モル
%以上の塩化銀を含有するものである。塩化銀含有率は
50モル%以上が好ましく、特に好ましくは80モル%
以上である。
【0010】塩化銀以外の構成要素は臭化銀又は沃化銀
が好ましく、ハロゲン化銀乳剤としては、塩臭化銀、塩
化銀及び塩沃臭化銀を包含する。
【0011】本発明のハロゲン化銀乳剤が塩臭化銀もし
くは塩沃臭化銀の如き固溶体結晶からなる場合、臭化銀
又は沃化銀がハロゲン化銀粒子結晶の特定部位に局在し
ているものが好ましい。
【0012】本発明のハロゲン化銀乳剤が塩臭化銀であ
る場合、臭化銀がハロゲン化銀結晶の頂点又はその近傍
に局在することが好ましい。このようなハロゲン化銀乳
剤は塩化銀又は塩臭化銀粒子結晶上に増感色素又は抑制
剤を吸着させた後、臭化銀微粒子を添加して熟成するか
、水溶性の臭化物の溶液を添加してハロゲン置換するこ
とによって得ることができる。
【0013】さらにハロゲン化銀乳剤が塩沃臭化銀であ
る場合、沃化銀は粒子内部に局在したものであることが
好ましい。
【0014】粒子内部に沃化銀を局在させたハロゲン化
銀乳剤は沃化銀を含有したコア上に塩化銀もしくは塩臭
化銀を沈着させることにより得ることができる。塩化銀
もしくは塩臭化銀の沈着に際しては、ダブルジェット法
やオストワルド熟成法などの公知のハロゲン化銀結晶の
成長方法が用い得る。
【0015】コアは沃化銀含有率が10モル%以上であ
ることが好ましく、より好ましくは15乃至40モル%
である。
【0016】コアとしては沃臭化銀であることが好まし
い。  上記のハロゲン化銀乳剤は、特開昭64−69
41号、同64−26839号及び特開平1−1218
48号、同1−138550号公報に記載の方法などで
作ることができる。
【0017】本発明に係わるハロゲン化銀粒子が沃化銀
を含有する場合、粒子全体に対する含有率は20モル%
以下が好ましく、12モル%以下がより好ましく、0乃
至5モル%が特に好ましい。
【0018】本発明に係わるハロゲン化銀粒子は立方体
、14面体、8面体のような正常晶でもよく、平板状の
ような双晶でもよいが、8面体又は平板状である場合が
特に好ましい。結晶の形状は混合時のpAg、pHなど
を適宜選択することによりコントロールできる。又、8
面体や平板状の粒子は例えば特開昭58−11935号
、同58−11936号、同58−11937号、同5
8−108528号、同62−163046号、同63
−41845号及び同63−212932号公報等に見
られるようにハロゲン化銀粒子に吸着性の増感色素又は
抑制剤などの存在下で結晶成長させることによって得る
ことができる。
【0019】本発明に係わるハロゲン化銀粒子は平均粒
径が0.05乃至10μmであることが好ましく、より
好ましくは0.1乃至5μm、特に好ましくは0.2乃
至3μmである。
【0020】本発明に係わるハロゲン化銀粒子は本発明
の効果を損なわない範囲で他のハロゲン化銀粒子を混合
して用いることができる。このとき本発明に係わるハロ
ゲン化銀粒子が重量で30%以上であることが好ましく
、より好ましくは50%以上、特に80%以上であるこ
とが好ましい。
【0021】ハロゲン化銀粒子内のハロゲンの局在はX
線回析法や、樹脂中に分散させたハロゲン化銀粒子の切
片をX線マイクロアナリシス法によって調べることによ
って確認できる。
【0022】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は単分散
性であることが好ましい。
【0023】本発明において、単分散性とは、平均粒径
【0024】
【外1】 を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀
重量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるものを言
い、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上
である。
【0025】ここに平均粒径
【0026】
【外2】 は、粒径d1 を有する粒子の頻度n1 とd13との
積n1 ×d13が最大になるときの粒径d1 と定義
する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)こ
こで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換算
したときの直径である。
【0027】粒径は、例えば該粒子を平らな試料台上に
重ならないよう分散させ、電子顕微鏡で1万倍〜5万倍
に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる。 (測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る。)本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は、(粒
径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%)に
よって定義した分布の広さが20%以下のものであり、
更に好ましくは15%以下のものである。
【0028】ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従
うものとし、平均粒径は算術平均とする。
【0029】平均粒径=Σd1 n1 /Σn1本発明
に係るN−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリンは有機酸及び無機
酸の塩として用いることができ、例えば塩酸塩、硫酸塩
、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩等を用いることができる。
【0030】これらの化合物は発色現像液1リットルに
ついて、好ましくは0.1〜30gの濃度、更に好まし
くは、1〜15gの濃度で使用する。
【0031】本発明に係る感光材料を用いて色素画像を
得るには露光後、カラー写真処理を行う。カラー写真処
理は、一般に、発色現像処理工程、漂白処理工程、定着
処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた
処理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用いて、漂白定
着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、定
着を1浴中で行うことができる1浴現像漂白定着処理液
を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。また、
水洗処理工程に代えて水洗代替安定化処理を行うことも
できる。
【0032】これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処
理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理
工程等を行ってもよい。これら処理において発色現像処
理工程の代わりに発色現像主薬としてのN−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリンの塩、またはそのプレカーサーを感光材
料中に含有させておき、現像処理をアクチベーター液で
行うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、そのモ
ノバス処理にアクチベーター処理を適用することができ
る。これらの処理中、代表的な処理を次に示す。(これ
らの処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工
程及び安定化処理工程、又は水洗代替安定化処理ないし
安定化処理のいずれかを行う。)
【0033】・発色現像処理工程−漂白処理工程−定着
処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程−定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程−定着処理工程・ア
クチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチベー
ター処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・モノバス処理工程
【0034】尚、上記代表的処理工程中の「水洗処理工
程」に代えて「水洗代替安定化処理」を行ってもよい。
【0035】処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に
選ばれるが、65℃をこえる温度としてもよい。好まし
くは25℃〜45℃で処理される。
【0036】発色現像液は、現像液に通常用いられるア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を
含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリ
ウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡
剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルムア
ミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜
含有せしめることができる。
【0037】発色現像液のpHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。
【0038】また、本発明に用いられる発色現像液には
必要に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミ
ン、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノ
ール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、
ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガ
ロール−1,3−ジメチルエーテル等が含有されていて
もよい。
【0039】発色現像液中には、金属イオン封鎖剤とし
て、種々のキレート剤を併用することができる。例えば
、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1´−ジホスホン酸等の有
機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もし
くはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホス
ホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボ
ン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合
物等が挙げられる。
【0040】漂白処理工程は、前述したように定着処理
工程と同時に行われてもよく、個別に行われてもよい。 漂白剤としては、好ましくは有機酸の金属錯塩が用いら
れ、例えばポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は
蓚酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金
属イオンを配位したものが用いられる。上記の有機酸の
うちで最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又
はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらの具体例
としてはエチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリ
アミンペンタ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキ
シエチル)−N,N´,N´−トリ酢酸、プロピレンジ
アミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサン
ジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチ
ルグリシンクエン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジ
アミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ
酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレ
ンジアミンテトラ酢酸等を挙げることができる。
【0041】これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩
、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよ
い。
【0042】これらの漂白剤は好ましくは5〜450g
/l、より好ましくは20〜250g/lで使用する。
【0043】漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要
に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用
いることができる。又、漂白液はエチレンジアミンテト
ラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウ
ムの如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる液
であってもよい。前記ハロゲン化物としては、臭化アン
モニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム
、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することができ
る。
【0044】漂白液には、特開昭46−280号、特公
昭45−8506号、同46−556号、ベルギー特許
第770,910号、特公昭45−8836号、同53
−9854号、特開昭54−71634号及び同49−
42349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添
加することができる。
【0045】漂白液のpHは2.0以上で用いられるが
、一般には4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.
5〜8.0で使用され、最も好ましくは5.0〜7.0
である。
【0046】定着液は一般に用いられる組成のものを使
用することができる。定着剤としては通常の定着処理に
用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩
を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸
塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムのごときチオシアン酸塩、チ
オ尿素、チオエーテル等がその代表的なものである。こ
れらの定着剤は5g/l以上、溶解できる範囲の量で使
用するが、一般には70〜250g/lで使用する。 尚、定着剤はその一部を漂白液中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定着液中に含有することもで
きる。
【0047】尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩
衝剤を単独で、あるいは2種以上組み合わせて含有せし
めることができる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。 又、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合
物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸
等の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸
塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メ
タノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
【0048】定着液はpH3.0以上で用いられるが、
一般には4.5〜10で使用され、好ましくは5〜9.
5で使用され、最も好ましくは6〜9である。
【0049】漂白定着液に使用される漂白剤として上記
漂白処理工程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げること
ができ、好ましい化合物及び処理液における濃度も上記
漂白処理工程におけると同じである。
【0050】漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハ
ロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として
亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。また、エチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハ
ロゲン化銀定着剤の他に臭化アンモニウムの如きハロゲ
ン化物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるい
は逆に臭化アンモニウムのごときハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウ
ムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリ
ウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
【0051】漂白定着液に含有させることができるハロ
ゲン化銀定着剤として上記定着処理工程に記載した定着
剤を挙げることができる。定着剤の濃度及び漂白定着液
に含有させることができるpH緩衝剤その他の添加剤に
ついては上記定着工程におけると同じである。
【0052】漂白定着液のpHは4.0以上で用いられ
るが、一般には5.0〜9.5で使用され、望ましくは
6.0〜8.5で使用され、最も好ましくは6.5〜8
.5である。
【0053】尚、安定化液については、水洗処理の後に
用いられる安定化のための液、水洗に代えて用いられる
水洗代替安定液等の従来、カラーネガ用感光材料に用い
られている安定化液を特別の制限なく用い得る。
【0054】本発明において最大発色濃度領域とは、1
/50秒の露光でセンシトメトリーを行ったときの特性
曲線において最高濃度を与える最も少ない露光量領域を
言う。
【0055】銀現像率は露光、発色現像後、定着処理を
行った後、蛍光X線によって現像銀量を求め、塗布銀量
との比から求めることができる。
【0056】銀現像率は20乃至70%であることが好
ましく、特に30乃至60%であることが好ましい。
【0057】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・
ディスクロジャ308119(以下RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。下
表に記載箇所を示す。
【0058】
【表1】
【0059】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する
。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・デ
ィスクロジャNo.17643、No.18716及び
No.308119(それぞれ、以下RD17643、
RD18716及びRD308119と略す)に記載さ
れている。
【0060】下表に記載箇所を示す。
【0061】
【表2】
【0062】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロジャに記載されている。下記
に関連のある記載箇所を示す。
【0063】
【表3】
【0064】本発明に用いられる感光材料には種々のカ
プラーを使用することができ、その具体例は、上記リサ
ーチ・ディスクロジャに記載されている。下表に関連あ
る記載箇所を示す。
【0065】
【表4】
【0066】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより、添加す
ることができる。
【0067】本発明においては、前述RD17643 
28頁、RD18716647〜8頁及びRD3081
19のXIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0068】本発明の感光材料には、前述RD3081
19  VII−K項に記載されているフィルタ層や中
間層等の補助層を設けることができる。
【0069】本発明の感光材料は、前述RD30811
9  VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニ
ット構成等の様々な層構成をとることができる。
【0070】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される様々のカラー感光材料に
適用することができる。
【0071】本発明の感光材料は前記以外については、
前述RD17643  28〜29頁、RD18716
  647頁及びRD308119のXVIIに記載さ
れた通常の方法によって、現像処理することができる。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、迅速でありながら、処
理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真画像の形成方
法を提供することができる。
【0073】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0074】以下のすべての実施例において、ハロゲン
化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m
2 当りのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロ
イド銀は銀に換算して示した。増感色素は、銀1モル当
りのモル数で示した。
【0075】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料1を作成した。
【0076】試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC)   黒色コロイド銀                
                         
   0.15  UV吸収剤(UV−1)     
                         
      0.20  カラードシアンカプラー(C
C−1)                     
   0.02  高沸点溶媒(Oil−1)    
                         
     0.20  高沸点溶媒(Oil−2)  
                         
       0.20  ゼラチン        
                         
                 1.6
【0077
】 第2層;中間層(IL−1)   ゼラチン                   
                         
      1.3
【0078】 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L)  塩臭化銀乳
剤(Em−1)                  
                0.4  塩臭化銀
乳剤(Em−2)                 
                 0.3  増感色
素(S−1)                  3
.2×10−4(モル/銀1モル)  増感色素(S−
2)                  3.2×1
0−4(モル/銀1モル)  増感色素(S−3)  
                0.2×10−4(
モル/銀1モル)  シアンカプラー(C−1)   
                         
      0.50  シアンカプラー(C−2) 
                         
        0.13  カラードシアンカプラー
(CC−1)                   
     0.07  DIR化合物(D−1)   
                         
        0.006  DIR化合物(D−2
)                        
            0.01  高沸点溶媒(O
il−1)                    
              0.55  ゼラチン 
                         
                        1
.0
【0079】 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H)  塩臭化銀乳
剤(Em−3)                  
                0.9  増感色素
(S−1)                  1.
7×10−4(モル/銀1モル)  増感色素(S−2
)                  1.6×10
−4(モル/銀1モル)  増感色素(S−3)   
               0.1×10−4(モ
ル/銀1モル)  シアンカプラー(C−2)    
                         
     0.23  カラードシアンカプラー(CC
−1)                      
  0.03  DIR化合物(D−2)      
                         
     0.02  高沸点溶媒(Oil−1)  
                         
       0.25  ゼラチン        
                         
                 1.0
【0080
】 第5層;中間層(IL−2)   ゼラチン                   
                         
      0.8
【0081】 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L)  塩臭化銀乳
剤(Em−1)                  
                0.6  塩臭化銀
乳剤(Em−2)                 
                 0.2  増感色
素(S−4)                  6
.7×10−4(モル/銀1モル)  増感色素(S−
5)                  0.8×1
0−4(モル/銀1モル)  マゼンタカプラー(M−
1)                       
         0.17  マゼンタカプラー(M
−2)                      
          0.43  カラードマゼンタカ
プラー(CM−1)                
      0.10  DIR化合物(D−3)  
                         
         0.02  高沸点溶媒(Oil−
2)                       
           0.70  ゼラチン    
                         
                     1.0

0082】 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H)  塩臭化銀乳
剤(Em−3)                  
                0.9  増感色素
(S−6)                  1.
1×10−4(モル/銀1モル)  増感色素(S−7
)                  2.0×10
−4(モル/銀1モル)  増感色素(S−8)   
               0.3×10−4(モ
ル/銀1モル)  マゼンタカプラー(M−1)   
                         
    0.03  マゼンタカプラー(M−2)  
                         
     0.13  カラードマゼンタカプラー(C
M−1)                     
 0.04  DIR化合物(D−3)       
                         
    0.004  高沸点溶媒(Oil−2)  
                         
       0.35  ゼラチン        
                         
                 1.0
【0083
】 第8層;イエローフィルター層(YC)  黄色コロイ
ド銀                       
                     0.1 
 添加剤(HS−1)               
                         
0.07  添加剤(HS−2)          
                         
     0.07  添加剤(SC−1)     
                         
          0.12  高沸点溶媒(Oil
−2)                      
            0.15  ゼラチン   
                         
                      1.0
【0084】 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L)  塩臭化銀乳
剤(Em−1)                  
                0.25  塩臭化
銀乳剤(Em−2)                
                  0.25  増
感色素(S−9)                 
 5.8×10−4(モル/銀1モル)  イエローカ
プラー(Y−1)                 
               0.60  イエロー
カプラー(Y−2)                
                0.32  DIR
化合物(D−1)                 
                   0.003 
 DIR化合物(D−2)             
                       0.
006  高沸点溶媒(Oil−2)        
                         
 0.18  ゼラチン              
                         
           1.3
【0085】 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H)  塩臭化銀
乳剤(Em−4)                 
                 0.5  増感色
素(S−10)                3.
0×10−4(モル/銀1モル)  増感色素(S−1
1)                1.2×10−
4(モル/銀1モル)  イエローカプラー(Y−1)
                         
       0.18  イエローカプラー(Y−2
)                        
        0.10  高沸点溶媒(Oil−2
)                        
          0.05  ゼラチン     
                         
                    1.0
【0
086】 第11層;第1保護層(PRO−1)   塩臭化銀乳剤(Em−5)           
                       0.
3  紫外線吸収剤(UV−1)          
                        0
.07  紫外線吸収剤(UV−2)        
                         
 0.1  添加剤(HS−1)          
                         
     0.2  添加剤(HS−2)      
                         
         0.1  高沸点溶媒(Oil−1
)                        
          0.07  高沸点溶媒(Oil
−3)                      
            0.07  ゼラチン   
                         
                      0.8
【0087】 第12層;第2保護層(PRO−2)   アルカリで可溶性のマット化剤(平均粒径2μm)
            0.13  ポリメチルメタ
クリレート(平均粒径3μm)           
      0.02  ゼラチン         
                         
                0.5
【0088】
尚、各層には、上記組成物の他に塗布助剤SU−2、分
散助剤SU−1、硬膜剤H−1,H−2、染料AI−1
,AI−2を適宜添加した。
【0089】また、上記試料中に使用した乳剤は以下の
ものである。いずれも単分散性の乳剤である。
【0090】Em−1:平均AgCl含有率30%(モ
ル%、以下同じ) AgBr含有率70% 立方体  辺長  0.46μm 分布の広さ  10% Em−2:平均AgCl含有率30% AgBr含有率70% 立方体  辺長  0.30μm 分布の広さ  10% Em−3:平均AgCl含有率30% AgBr含有率70% 立方体  辺長  0.70μm 分布の広さ  8% Em−4:平均AgCl含有率30% AgBr含有率70% 立方体  辺長  0.85μm 分布の広さ  8% Em−5:平均AgCl含有率50% AgBr含有率50% 立方体  辺長  0.07μm 分布の広さ  15%
【0091】
【化1】
【0092】
【化2】
【0093】
【化3】
【0094】
【化4】
【0095】
【化5】
【0096】
【化6】
【0097】
【化7】
【0098】
【化8】 次に試料101において用いられた乳剤Em−1〜Em
−4を表−1のように変化させ、試料102〜108を
作成した。
【0099】
【表5】
【0100】このようにして得られた試料101〜10
8に対し、緑色光のウェッジ露光を与えた後、次に示す
現像処理を行い、センシトメトリー評価を行った。この
際、現像処理安定性を調べるため、発色現像時間を30
秒、40秒、50秒と変化させてセンシトメトリーの変
化を調べた。
【0101】又、試料101〜108を用い、下記現像
処理における発色現像液中の発色現像主薬4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アニリン硫酸塩(CD−4)にかえ、同量のN−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル
−4−アミノアニリン硫酸塩(CD−3)を用い、同様
な評価を行った。
【0102】結果を表−2に示す。
【0103】
【表6】
【0104】ただし、安定化処理は3槽カウンタカレン
トで行い、安定化液の最終槽に補充され、その前槽にオ
ーバーフローが流入する方式で行った。
【0105】更に、定着槽に続く安定化槽のオーバーフ
ローの一部(275ml/m2 )を定着槽に流し込ん
だ。
【0106】使用した発色現像液及びその補充液の組成
は次の通りである。
【0107】 [発色現像液]   臭化カリウム                 
                         
    15mg  塩化カリウム         
                         
            5.0g  亜硫酸カリウム
                         
                   0.4g  
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩           
                         
                4.5g  ジエチ
ルヒドロキシルアミン               
                 5.0g  炭酸
カリウム                     
                         
  30g  ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム
                      2.5
g  1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸            1.0g  ニトリロトリ
(メチレンホスホン酸)              
          2.0g  ヒドラジノジ酢酸 
                         
                2.0g水で1リッ
トルに仕上げ水酸化カリウムまたは50%硫酸でpH1
0.05に調整した。 [発色現像補充液]   塩化カリウム                 
                         
    0.2g  亜硫酸カリウム        
                         
           0.9g  4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)ア
ニリン硫酸塩                   
                         
        6.2g  ジエチルヒドロキシルア
ミン                       
         7.0g  炭酸カリウム    
                         
                   32g  ジ
エチレントリアミン五酢酸ナトリウム        
              3.0g  1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸       
     1.5g  ニトリロトリ(メチレンホスホ
ン酸)                      
  2.5g  ヒドラジノジ酢酸         
                         
        2.5g水で1リットルに仕上げ水酸
化カリウムまたは50%硫酸でpH10.40に調整し
た。
【0108】使用した漂白液の組成は、次の通りである
【0109】   1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウ
ム        0.35モル  エチレンジアミン
テトラ酢酸2ナトリウム              
          2g  臭化アンモニウム   
                         
              150g  氷酢酸  
                         
                         
  40ml  硝酸アンモニウム         
                         
          40g水を加えて1リットルとし
、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.5に調整す
る。
【0110】使用した漂白補充液の組成は、次の通りで
ある。
【0111】   1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウ
ム        0.40モル  エチレンジアミン
テトラ酢酸2ナトリウム              
          2g  臭化アンモニウム   
                         
              170g  硝酸アンモ
ニウム                      
                      50g
  氷酢酸                    
                         
         61ml水を加えて1リットルとし
、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH3.5にし、漂
白タンク液のpHが4.5に保てるように適宜調整する
【0112】使用した定着液及び定着補充液の組成は次
の通りである。
【0113】   チオ硫酸アンモニウム             
                         
100g  チオシアン酸アンモニウム       
                         
  150g  無水重亜硫酸ナトリウム      
                         
       20g  メタ重亜硫酸ナトリウム  
                         
         4.0g  エチレンジアミンテト
ラ酢酸2ナトリウム                
    1.0g水を加えて700ミリリットルとし、
氷酢酸とアンモニア水を用いてpH6.5に調整する。
【0114】使用した安定化液及び安定化補充液の組成
は次の通りである。
【0115】   1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン    
                0.1g
【0116
【化9】
【0117】   ヘキサメチレンテトラミン           
                       0.
2g  ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒド
ロキシエチル)−5−トリアジン          
                         
                       0.
3g水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム及び5
0%硫酸を用いてpH7.0に調整した。
【0118】
【表7】
【0119】表−2から明らかなように、被処理感光材
料の少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層の塩化銀含有
率が5モル%以上であり、これをCD−3発色現像主薬
を用いて現像処理する際、最大発色濃度(Dm)領域に
おける銀現像率を80%未満とすることで、中断現像系
における処理安定性を確保できる。
【0120】また塩化銀含有率が5モル%未満の試料で
は銀現像率を80未満にすることはできるものの、現像
時間に対するDm変化が逆に大きくなってしまうという
現象が確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、露光後発色現
    像主薬の存在下に発色現像処理する工程を有する最大発
    色濃度領域における銀現像率が80%未満であるカラー
    写真画像形成方法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤
    層のうち少なくとも1層が5モル%以上の塩化銀を含む
    ハロゲン化銀粒子を含有し、該発色現像主薬がN−エチ
    ル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル
    −4−アミノアニリンの塩であるカラー写真画像形成方
    法。
JP20747191A 1990-07-26 1991-07-24 迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法 Pending JPH04356044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20747191A JPH04356044A (ja) 1990-07-26 1991-07-24 迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020890 1990-07-26
JP2-200208 1990-07-26
JP20747191A JPH04356044A (ja) 1990-07-26 1991-07-24 迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356044A true JPH04356044A (ja) 1992-12-09

Family

ID=26512026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20747191A Pending JPH04356044A (ja) 1990-07-26 1991-07-24 迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04356044A (ja) 迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62234158A (ja) 色素画像の形成方法
JP3049329B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPH05265159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JP3855538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び印刷用ハロゲン化銀写真感光材料用減力液
JPS62108242A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
EP0465076A1 (en) A method for processing silver halide colour photographic light-sensitive materials
JPH04298742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04234759A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0550733B2 (ja)
JPH03215850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH04365035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPWO2005040916A1 (ja) 安定化液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6291951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法