JPH0830871B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0830871B2 JPH0830871B2 JP62262818A JP26281887A JPH0830871B2 JP H0830871 B2 JPH0830871 B2 JP H0830871B2 JP 62262818 A JP62262818 A JP 62262818A JP 26281887 A JP26281887 A JP 26281887A JP H0830871 B2 JPH0830871 B2 JP H0830871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- general formula
- color
- developing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は保存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくは発色現像処理後にハロ
ゲン化銀感光材料中に存在する芳香族アミン系発色現像
主薬を化学的に不活性なものにするカプラーによって保
存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
感光材料に関し、さらに詳しくは発色現像処理後にハロ
ゲン化銀感光材料中に存在する芳香族アミン系発色現像
主薬を化学的に不活性なものにするカプラーによって保
存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光され芳
香族アミン系発色現像主薬で現像されて生成した現像薬
の酸化体と色素画像形成カプラー(以下カプラーと称
す)との反応により、色素画像が形成される。天然色カ
ラー写真感光材料では通常イエローカプラー、シアンカ
プラーおよびマゼンタカプラーの組み合わせが用いられ
る。
香族アミン系発色現像主薬で現像されて生成した現像薬
の酸化体と色素画像形成カプラー(以下カプラーと称
す)との反応により、色素画像が形成される。天然色カ
ラー写真感光材料では通常イエローカプラー、シアンカ
プラーおよびマゼンタカプラーの組み合わせが用いられ
る。
現像処理後に、感光材料中に残存する処理液成分のう
ち、特に現像主薬である芳香族第一級アミン化合物およ
びそれから誘導される化合物は長期間の保存時に、例え
ば光、熱、湿度、酸素等の影響で画像の堅牢性を低下さ
せたり、それ自身が自己カップリング又は共存物との作
用により着色物質に変化し、いわゆる“ステイン”を生
ずることが知られている。このことはカラー写真にとっ
ては致命的ともいえる欠点である。
ち、特に現像主薬である芳香族第一級アミン化合物およ
びそれから誘導される化合物は長期間の保存時に、例え
ば光、熱、湿度、酸素等の影響で画像の堅牢性を低下さ
せたり、それ自身が自己カップリング又は共存物との作
用により着色物質に変化し、いわゆる“ステイン”を生
ずることが知られている。このことはカラー写真にとっ
ては致命的ともいえる欠点である。
このステインを防止する目的で1−アリール−3−ピ
ラゾリドン誘導体、なかでもそのプレカーサーを感材層
中に添加することが知られており、例えば米国特許第4,
258,525号、同4,465,762号、同4,522,917号、特開昭55-
52025号、同55-5330号、同57-40245号、同57-104641
号、同59-121328号などが挙げられる。しかしながらこ
れらの化合物は添加することにより、光退色性を悪化さ
せる欠点があり、3−アルコキシカルボニルオキシ−2
−ピラゾリン誘導体はその程度が大きい。
ラゾリドン誘導体、なかでもそのプレカーサーを感材層
中に添加することが知られており、例えば米国特許第4,
258,525号、同4,465,762号、同4,522,917号、特開昭55-
52025号、同55-5330号、同57-40245号、同57-104641
号、同59-121328号などが挙げられる。しかしながらこ
れらの化合物は添加することにより、光退色性を悪化さ
せる欠点があり、3−アルコキシカルボニルオキシ−2
−ピラゾリン誘導体はその程度が大きい。
(発明が解決しようとする問題点) これらの問題を解決する手段として特願昭61-183919
号に現像処理後のカラー写真中に残存する芳香族アミン
系発色現像主薬と化学結合して化学的に不活性でしかも
実質的に無色の化合物を生成する保存性改良化合物を利
用する方法が提案された。
号に現像処理後のカラー写真中に残存する芳香族アミン
系発色現像主薬と化学結合して化学的に不活性でしかも
実質的に無色の化合物を生成する保存性改良化合物を利
用する方法が提案された。
本発明は上記方法をさらに発展させ、ハロゲン化銀カ
ラー感光材料の発色現像・漂白・定着処理後に長期間保
存、展示されても白地が変色しないカラー写真を与える
ハロゲン化銀カラー感光材料を提供することを目的とす
る。
ラー感光材料の発色現像・漂白・定着処理後に長期間保
存、展示されても白地が変色しないカラー写真を与える
ハロゲン化銀カラー感光材料を提供することを目的とす
る。
本発明の別の目的は発色現像・漂白・定着処理後に感
光材料中に持ち込まれた残存発色現像主薬による色素画
像の劣化が防止されたカラー写真を提供することにあ
る。
光材料中に持ち込まれた残存発色現像主薬による色素画
像の劣化が防止されたカラー写真を提供することにあ
る。
さらに別の目的はランニング状態の処理液、水洗量の
少ないもしくは無水洗処理液、ベンジルアルコールを実
質的に含まない発色現像液等の処理液成分が感光材料中
へ持ち込まれる量の多い処理液、あるいはその他発色現
像に負担をかける処理液等で処理しても残存する芳香族
アミン発色現像主薬に基づく画像劣化およびステインの
発生等これによって生ずる副作用を防止したカラー感光
材料のカラー画像形成法を提供することにある。
少ないもしくは無水洗処理液、ベンジルアルコールを実
質的に含まない発色現像液等の処理液成分が感光材料中
へ持ち込まれる量の多い処理液、あるいはその他発色現
像に負担をかける処理液等で処理しても残存する芳香族
アミン発色現像主薬に基づく画像劣化およびステインの
発生等これによって生ずる副作用を防止したカラー感光
材料のカラー画像形成法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は種々の研究を重ねた結果、前記の諸目的
が、発色現像処理後に感材中に残存する芳香族アミン系
発色現像主薬と化学結合して化学的に現像薬を不活性化
するカプラーを感材中に含有せしめることによって効果
的に達成できることを見出した。
が、発色現像処理後に感材中に残存する芳香族アミン系
発色現像主薬と化学結合して化学的に現像薬を不活性化
するカプラーを感材中に含有せしめることによって効果
的に達成できることを見出した。
すなわち本発明は、芳香族アミン系発色現像主薬と化
学結合して化合物に不活性とする機能を具備するカプラ
ーを支持体上の写真層の少なくとも一層中に含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
するものである。
学結合して化合物に不活性とする機能を具備するカプラ
ーを支持体上の写真層の少なくとも一層中に含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
するものである。
本発明において、好ましくは前記カプラーは、p−ア
ニシジンとの二次反応速度定数k2(80℃)が1.0l/モル
・秒〜1.0×10-6l/モル・秒の範囲であり、また前記カ
プラーは発色現像処理後残存する芳香族アミン系発色現
像主薬とpH8以下の条件下で化学結合する。
ニシジンとの二次反応速度定数k2(80℃)が1.0l/モル
・秒〜1.0×10-6l/モル・秒の範囲であり、また前記カ
プラーは発色現像処理後残存する芳香族アミン系発色現
像主薬とpH8以下の条件下で化学結合する。
本発明に用いられる芳香族アミン系発色現像主薬は芳
香族第1級、第2級アミン化合物を含み、より具体的に
はフェニレンジアミン系化合物とアミノフェノール系化
合物が挙げられる。その代表例として3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドアニリン、2−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−ブチルアミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル
−4−アセチルアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−メタンスルホンア
ミド−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−ベンジルアミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メチル−4−シクロヘキシルアミノ−N−エチル−
N−メチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リ
ン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホ
ウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩が
あり、さらにo−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、4−アミノ−2−メチルフェノール、2−アミノ
−3−メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェ
ノール、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル
ベンゼンなどが含まれる。
香族第1級、第2級アミン化合物を含み、より具体的に
はフェニレンジアミン系化合物とアミノフェノール系化
合物が挙げられる。その代表例として3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドアニリン、2−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−ブチルアミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル
−4−アセチルアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−メタンスルホンア
ミド−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−ベンジルアミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メチル−4−シクロヘキシルアミノ−N−エチル−
N−メチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リ
ン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホ
ウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩が
あり、さらにo−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、4−アミノ−2−メチルフェノール、2−アミノ
−3−メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェ
ノール、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル
ベンゼンなどが含まれる。
この他L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロセ
シング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(1966
年)(L.F.A.Mason,“Photographic Processing Chemis
try",Focal Press)の266〜229頁、米国特許第2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48-64933号などに記載の
ものをあげることができる。
シング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(1966
年)(L.F.A.Mason,“Photographic Processing Chemis
try",Focal Press)の266〜229頁、米国特許第2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48-64933号などに記載の
ものをあげることができる。
本発明における芳香族アミン現像薬と化学結合して現
像薬を不活性化する機能を有するカプラーは以下の一般
式(I)で表わすことができる。
像薬を不活性化する機能を有するカプラーは以下の一般
式(I)で表わすことができる。
一般式(I) CpZ)l 式中、Cpはカプラー残基を示し、二量体、オリゴマー
及びポリマー状のカプラーを含む。Zは芳香族アミン現
像薬と化学結合する基を表わす。lは1以上の整数を示
し、2以上のときはZは同一でも異なっていてもよい。
及びポリマー状のカプラーを含む。Zは芳香族アミン現
像薬と化学結合する基を表わす。lは1以上の整数を示
し、2以上のときはZは同一でも異なっていてもよい。
Cpで表わされるカプラー残基には、Zで表わされる置
換基以外に他の置換基が置換していてもよい。Cpは無呈
色であってもよいが、色素を形成するものが好ましい。
また、Cpは芳香族アミン現像薬の酸化体と反応して写真
有用基(例えば現像抑制剤、色素、配位子、漂白促進剤
等)を離脱するものであってもよいが、離脱しないもの
の方が好ましい。
換基以外に他の置換基が置換していてもよい。Cpは無呈
色であってもよいが、色素を形成するものが好ましい。
また、Cpは芳香族アミン現像薬の酸化体と反応して写真
有用基(例えば現像抑制剤、色素、配位子、漂白促進剤
等)を離脱するものであってもよいが、離脱しないもの
の方が好ましい。
カプラー残基Cpの好ましい例は、シアンカプラーとし
てはフェノール系およびナフトール系シアンカプラー、
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系、ピラゾロ
アゾール系、インダゾロン系、シアノアセチル系マゼン
タカプラー、イエローカプラーとしてはα−ピバロイル
アセトアニリド系、α−ベンゾイルアセトニトアニリド
系カプラーなどである。
てはフェノール系およびナフトール系シアンカプラー、
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系、ピラゾロ
アゾール系、インダゾロン系、シアノアセチル系マゼン
タカプラー、イエローカプラーとしてはα−ピバロイル
アセトアニリド系、α−ベンゾイルアセトニトアニリド
系カプラーなどである。
Zは芳香族アミン現像薬と反応する基を表わし、カプ
ラー残基Cpに対して少なくとも1つ以上置換している。
ラー残基Cpに対して少なくとも1つ以上置換している。
Zは芳香族アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
時に離脱可能な基(以下離脱基と称す)であることはな
い。
時に離脱可能な基(以下離脱基と称す)であることはな
い。
本発明に用いられるカプラーは具体的には以下の一般
式(II)で表わされる。
式(II)で表わされる。
一般式(II) 一般式(II)においてCpは一般式(I)におけるカプ
ラー残基Cpと同義である。
ラー残基Cpと同義である。
R1ApR2およびR4AqR3は前記の残存する芳
香族アミン現像薬と化学結合する基を表わす。mおよび
nは、その総和が1以上である、各々0以上の整数を表
わす。但し、 R1ApR2およびR4AqR3は発色現像液中の芳香
族アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応時に離脱
する基であることはない。R1は脂肪族基、芳香族基、ま
たはヘテロ環基を表わす。
香族アミン現像薬と化学結合する基を表わす。mおよび
nは、その総和が1以上である、各々0以上の整数を表
わす。但し、 R1ApR2およびR4AqR3は発色現像液中の芳香
族アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応時に離脱
する基であることはない。R1は脂肪族基、芳香族基、ま
たはヘテロ環基を表わす。
R2およびR3はカプラー残基CpとAとを連結する基を表
わす。このうちR2は前記の残存する芳香族アミン現像薬
と反応して離脱する基を表わす。
わす。このうちR2は前記の残存する芳香族アミン現像薬
と反応して離脱する基を表わす。
R4は前記の残存する芳香族アミン現像薬と反応して離
脱する基を表わす。
脱する基を表わす。
Aは前記の残存する芳香族アミン現像薬と反応して化
学結合を形成する基を表わす。pは1または0を表わ
し、qはpに同義ではあるが、p=qである必要はな
い。
学結合を形成する基を表わす。pは1または0を表わ
し、qはpに同義ではあるが、p=qである必要はな
い。
ここでR1とR2およびR3とR4とが互いに結合して環状構
造となってもよい。
造となってもよい。
一般式(II)における各基をさらに詳細に説明する。
R1でいう脂肪族基とは好ましくは炭素数1〜32の、脂
肪族炭化水素を示し、直鎖状、分岐鎖状、環状の、アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、またはアルキニ
ル基を表わし、さらに置換基で置換されていてもよい。
肪族炭化水素を示し、直鎖状、分岐鎖状、環状の、アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、またはアルキニ
ル基を表わし、さらに置換基で置換されていてもよい。
R1でいう芳香族基とは炭素環系芳香族基(炭素数6〜
20のものが好ましい。例えばフェニル、ナフチル)およ
びヘテロ環系芳香族基(炭素数4〜10のものが好まし
い。例えばフリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、
インドリル)のいずれであってもよく、単環系でも縮環
系(例えばベンゾフリル、フェナントリジニル)でもよ
い。さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよい。
20のものが好ましい。例えばフェニル、ナフチル)およ
びヘテロ環系芳香族基(炭素数4〜10のものが好まし
い。例えばフリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、
インドリル)のいずれであってもよく、単環系でも縮環
系(例えばベンゾフリル、フェナントリジニル)でもよ
い。さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよい。
R1でいうヘテロ環基とは、炭素原子、酸素原子、窒素
原子、イオウ原子または水素原子から構成される3員環
〜10員環の環状構造の基が好ましく、ヘテロ環自体が飽
和環であっても、不飽和環であってもよく、さらに置換
基で置換されていてもよい(例えばクマニル基、ピロリ
ジル基、ピロリニル基、モルホリニル基)。
原子、イオウ原子または水素原子から構成される3員環
〜10員環の環状構造の基が好ましく、ヘテロ環自体が飽
和環であっても、不飽和環であってもよく、さらに置換
基で置換されていてもよい(例えばクマニル基、ピロリ
ジル基、ピロリニル基、モルホリニル基)。
R2はカプラー残基Cpと(A)pとを連結する基を表わし、
かつ芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わ
す。R2は酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介して-
(A)p-と結合する基(例えばアミノアルキレン基、アミ
ノアリーレン基、オキシアルキレン基、オキシアリーレ
ン基、チオアルキレン基、チオアリーレン基がある。そ
の炭素数は下記のR3の場合と同様である。)が好まし
い。
かつ芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わ
す。R2は酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介して-
(A)p-と結合する基(例えばアミノアルキレン基、アミ
ノアリーレン基、オキシアルキレン基、オキシアリーレ
ン基、チオアルキレン基、チオアリーレン基がある。そ
の炭素数は下記のR3の場合と同様である。)が好まし
い。
R3で表わされるカプラー残基Cpと(A)qとを連結する基
は当技術分野で通常用いられるいずれの基であってもよ
く、例えば炭素数1〜30個を有するアルキレン基、炭素
数6〜16個を有するアリーレン基、炭素数7〜17個を有
するアラルキレン基、炭素数3〜10個を有するヘテロサ
イクレン基、酸素原子、イオウ原子、アミノ基、カルボ
ンアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
カルバモイルオキシ基、オキシカルボンアミド基、アシ
ル基、アルコキシ基、カルボオキシ基、スルホン基なら
びにこれらの連結基の組合せによって形成される連結基
等を含む。
は当技術分野で通常用いられるいずれの基であってもよ
く、例えば炭素数1〜30個を有するアルキレン基、炭素
数6〜16個を有するアリーレン基、炭素数7〜17個を有
するアラルキレン基、炭素数3〜10個を有するヘテロサ
イクレン基、酸素原子、イオウ原子、アミノ基、カルボ
ンアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
カルバモイルオキシ基、オキシカルボンアミド基、アシ
ル基、アルコキシ基、カルボオキシ基、スルホン基なら
びにこれらの連結基の組合せによって形成される連結基
等を含む。
R4は芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わ
し、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介して-(A)q-
と結合する基(例えば3−ピラゾリルオキシ、3H−1,2,
4−オキサジアゾリン−5−オキシ、アリールオキシ、
アルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、置換N−オ
キシがあり、その炭素数はR3の場合と同様である。)ま
たはハロゲン原子が好ましい。
し、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介して-(A)q-
と結合する基(例えば3−ピラゾリルオキシ、3H−1,2,
4−オキサジアゾリン−5−オキシ、アリールオキシ、
アルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、置換N−オ
キシがあり、その炭素数はR3の場合と同様である。)ま
たはハロゲン原子が好ましい。
Aは芳香族アミン現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、低電子密度の原子を含む基を表わし、例
えば などが好ましい。ここでLは、R1もしくはR3と結合する
基であり、アルキレン基、‐O-、‐S-、 および単結合を表わす。ここでL′、L″は同一でも異
なってもよく、それぞれ‐O-、‐S-、 を表わす。ここでRは水素原子、脂肪族基(例えばメ
チル、イソブチル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、オ
クタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例えばフェ
ニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えばピペ
リジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル)およびスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルニル)等を表
わす。
る基を表わし、低電子密度の原子を含む基を表わし、例
えば などが好ましい。ここでLは、R1もしくはR3と結合する
基であり、アルキレン基、‐O-、‐S-、 および単結合を表わす。ここでL′、L″は同一でも異
なってもよく、それぞれ‐O-、‐S-、 を表わす。ここでRは水素原子、脂肪族基(例えばメ
チル、イソブチル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、オ
クタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例えばフェ
ニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えばピペ
リジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル)およびスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルニル)等を表
わす。
好ましくは、Lはアルキレン基、‐O-、‐S-、 である。
R′およびR″は同一でも異なってもよく、それぞれ
R1またはL′を表わし、なかでもR1で表わされる基が好
ましい。
R1またはL′を表わし、なかでもR1で表わされる基が好
ましい。
Yは、芳香族アミン現像薬が一般式(II)におけるR1
AnR2およびR4AnR3で表わされる基に対して
付加するのを促進する基を表わし、酸素原子、イオウ原
子、=N−G1および が好ましい。ここでG1、G2およびG3は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基を
表わし、Rに例示した各基具体例を含み、G2とG3が互
いに結合して環状構造となってもよい。
AnR2およびR4AnR3で表わされる基に対して
付加するのを促進する基を表わし、酸素原子、イオウ原
子、=N−G1および が好ましい。ここでG1、G2およびG3は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基を
表わし、Rに例示した各基具体例を含み、G2とG3が互
いに結合して環状構造となってもよい。
Yにおいて特に好ましいものは酸素原子、イオウ原子
である。
である。
Y′はYと同じ意味を表わす。
Aのさらに好ましい例は−アルキレン である。
一般式(II)においてp=0の場合、R2はR1に対して
電子吸引的である連結基を表わし、例えばR1-OSO2R2′
等が好ましい。ここで-OSO2R2′は-R2を表わす。
電子吸引的である連結基を表わし、例えばR1-OSO2R2′
等が好ましい。ここで-OSO2R2′は-R2を表わす。
一般式(II)においてq=0の場合R4はR3に対して電
子吸引的である基を表わし、例えばハロゲン原子、-R3-
OSO2-R4′等が好ましい。ここで-OSO2-R4′はR4を表わ
す。
子吸引的である基を表わし、例えばハロゲン原子、-R3-
OSO2-R4′等が好ましい。ここで-OSO2-R4′はR4を表わ
す。
一般式(II)においてqは1が好ましい。
本発明に用いられるさらに好ましいカプラーは以下の
一般式(III)〜一般式(VII)で表わされる。
一般式(III)〜一般式(VII)で表わされる。
一般式(III) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(VI) 一般式(VII) 一般式(III)におけるR5、R6、R7およびY1、一般式
(IV)におけるR8、R9、R9′およびR10、一般式(V)
におけるR11、R12、R13およびY3、一般式(VI)におけ
るR14、ZaおよびZb上の置換基およびY4、一般式(VII)
におけるQおよびY5(以下一般式(III)〜(VII)上の
置換基という)のうち、少なくとも1つは一般式(I)
におけるZで示される基であるものとする。
(IV)におけるR8、R9、R9′およびR10、一般式(V)
におけるR11、R12、R13およびY3、一般式(VI)におけ
るR14、ZaおよびZb上の置換基およびY4、一般式(VII)
におけるQおよびY5(以下一般式(III)〜(VII)上の
置換基という)のうち、少なくとも1つは一般式(I)
におけるZで示される基であるものとする。
Zには該当しない場合における一般式(III)〜(VI
I)上の各置換基は以下のように定義される。
I)上の各置換基は以下のように定義される。
R5、R8およびR9は脂肪族、芳香族または複素環基を表
わす。
わす。
R6、R7、R10は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、アルコキシ基またはアシルアミノ基を表わ
す。
芳香族基、アルコキシ基またはアシルアミノ基を表わ
す。
R9′は水素原子またはR9と同義である。rは0または
1を表わす。
1を表わす。
R13はフェニル基を表わす。
R11はアシル基またはR13と同義である。
R12は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、
脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わす。
脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わす。
R14は水素原子または置換基を表わす。
ZaおよびZbはメチン、置換メチン、‐N=または‐NH
-を表わす。
-を表わす。
Qは置換されたN−フェニルカルバモイル基を表わ
す。
す。
Y1、Y2、Y3、Y4およびY5は水素原子又は離脱基を表わ
す。
す。
一般式(III)および一般式(IV)においてR6とR7お
よびR9とR10がそれぞれ5、6または7員環を形成して
いてもよい。
よびR9とR10がそれぞれ5、6または7員環を形成して
いてもよい。
上記の一般式(III)〜(VII)上の置換基はさらに置
換基を有していてもよく、そのような置換されていても
よい置換基としてはアルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、2−メトキシエ
トキシ、テトラデシルオキシ、アリールオキシ基(例え
ば、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−クロロフ
ェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−ブタンスルホン
アミドフェノキシ)、アシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル)、エステル基(例えばエトキシカルボニル、
2,4−ジ−tert−アミルフェノキシカルボニル、アセト
キシ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエ
ンスルホニルオキシ)、アミド基(例えば、アセチルア
ミノ、ブタンスルホンアミド、ドデシルベンゼンスルホ
ンアミド、ジプロピルスルファモイルアミノ)、カルバ
モイル基(例えば、ジメチルカルバモイル、エチルカル
バモイル)、スルファモイル基(例えば、ブチルスルフ
ァモイル)、イミド基(例えば、サクシンイミド、ヒダ
ントイニル)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、ジメチルウレイド)、スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル、カルボキシメタンスルホニル、フェニル
スルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、
ブチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシル基、シアノ
基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原
子などの中から選ばれた基が挙げられる。なおこのよう
な置換基を2個以上もつ場合には、互いに同じであって
も異なっていてもよい。
換基を有していてもよく、そのような置換されていても
よい置換基としてはアルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、2−メトキシエ
トキシ、テトラデシルオキシ、アリールオキシ基(例え
ば、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−クロロフ
ェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−ブタンスルホン
アミドフェノキシ)、アシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル)、エステル基(例えばエトキシカルボニル、
2,4−ジ−tert−アミルフェノキシカルボニル、アセト
キシ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエ
ンスルホニルオキシ)、アミド基(例えば、アセチルア
ミノ、ブタンスルホンアミド、ドデシルベンゼンスルホ
ンアミド、ジプロピルスルファモイルアミノ)、カルバ
モイル基(例えば、ジメチルカルバモイル、エチルカル
バモイル)、スルファモイル基(例えば、ブチルスルフ
ァモイル)、イミド基(例えば、サクシンイミド、ヒダ
ントイニル)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、ジメチルウレイド)、スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル、カルボキシメタンスルホニル、フェニル
スルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、
ブチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシル基、シアノ
基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原
子などの中から選ばれた基が挙げられる。なおこのよう
な置換基を2個以上もつ場合には、互いに同じであって
も異なっていてもよい。
さらにR5、R6、R7またはY1;R8、R9、R10またはY2;R
11、R12、R13またはY3;R14、ZaおよびZb上の置換基ま
たはY4、QまたはY5で2量体以上の多量体を形成してい
てもよい。
11、R12、R13またはY3;R14、ZaおよびZb上の置換基ま
たはY4、QまたはY5で2量体以上の多量体を形成してい
てもよい。
本明細書において特に断わらない場合、脂肪族基(ア
ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基など)の炭素数
は好ましくは1〜22であり、芳香族基(アリール基、ア
リールオキシ基など)の炭素数は好ましくは5〜16であ
る。
ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基など)の炭素数
は好ましくは1〜22であり、芳香族基(アリール基、ア
リールオキシ基など)の炭素数は好ましくは5〜16であ
る。
Zには該当しない場合における一般式(III)〜一般
式(VII)の各基を詳細に説明する。
式(VII)の各基を詳細に説明する。
一般式(III)〜一般式(VII)におけるY1、Y2、Y3、
Y4およびY5が離脱基を表わすとき、該離脱基は酸素、窒
素、イオウもしくは炭素原子を介してカップリング活性
炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香
族もしくは複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしく
は複素環カルボニル基とを結合するような基、ハロゲン
原子、芳香族アゾ基などであり、これらの離脱基に含ま
れる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、R5で許容され
る置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が2
つ以上のときは同一でも異なっていてもよく、これらの
置換基がさらにR5に許容される置換基を有していてもよ
い。
Y4およびY5が離脱基を表わすとき、該離脱基は酸素、窒
素、イオウもしくは炭素原子を介してカップリング活性
炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香
族もしくは複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしく
は複素環カルボニル基とを結合するような基、ハロゲン
原子、芳香族アゾ基などであり、これらの離脱基に含ま
れる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、R5で許容され
る置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が2
つ以上のときは同一でも異なっていてもよく、これらの
置換基がさらにR5に許容される置換基を有していてもよ
い。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエ
チルカルバモイルメトキシ、カルボキシルプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニル
オキシ)、アシルアミノ基(例えばジクロルアセチルア
ミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしく
は芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカル
ボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキ
シ)、脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエ
チルチオ、フェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバ
モイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フエニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−
2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えばスクシ
ンイミド、ヒダントイニル)、芳香族アゾ基(例えばフ
ェニルアゾ)などがあり、これらの基はさらにR5の置換
基として許容された基で置換されていてもよい。また、
炭素原子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類
又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得られるビス
型カプラーがある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現
像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよいが、含ま
ないものの方が好ましい。各一般式における好ましい離
脱基の組み合わせについては後述する。
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエ
チルカルバモイルメトキシ、カルボキシルプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニル
オキシ)、アシルアミノ基(例えばジクロルアセチルア
ミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしく
は芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカル
ボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキ
シ)、脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエ
チルチオ、フェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバ
モイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フエニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−
2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えばスクシ
ンイミド、ヒダントイニル)、芳香族アゾ基(例えばフ
ェニルアゾ)などがあり、これらの基はさらにR5の置換
基として許容された基で置換されていてもよい。また、
炭素原子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類
又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得られるビス
型カプラーがある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現
像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよいが、含ま
ないものの方が好ましい。各一般式における好ましい離
脱基の組み合わせについては後述する。
一般式(III)および一般式(IV)においてR5、R8お
よびR9の脂肪族基として例えば、メチル基、ブチル基、
トリデシル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げ
られ、アリール基としては例えば、フェニル基、ナフチ
ル基などが挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピ
リジル基、2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キ
ノリル基などが挙げられる。これらの基は、前記の如く
さらに置換されていてもよい。
よびR9の脂肪族基として例えば、メチル基、ブチル基、
トリデシル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げ
られ、アリール基としては例えば、フェニル基、ナフチ
ル基などが挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピ
リジル基、2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キ
ノリル基などが挙げられる。これらの基は、前記の如く
さらに置換されていてもよい。
一般式(III)におけるR6および一般式(IV)におけ
るR10が置換可能な置換基の場合にはR5で述べた置換し
てもよい置換基で置換されていてもよい。
るR10が置換可能な置換基の場合にはR5で述べた置換し
てもよい置換基で置換されていてもよい。
一般式(III)におけるR6としては脂肪族基であるこ
とが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチオ
メチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブタ
ンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げること
ができる。
とが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチオ
メチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブタ
ンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げること
ができる。
一般式(III)および一般式(IV)においてY1およ
びY2としては、水素原子又は前記のカップリング離脱基
(一般式(III)〜(VII)のY1〜Y5について挙げたも
の)である。
びY2としては、水素原子又は前記のカップリング離脱基
(一般式(III)〜(VII)のY1〜Y5について挙げたも
の)である。
これらの離脱基は写真用に有用な基を含んでいてもよ
いが、含まないものの方が好ましい。
いが、含まないものの方が好ましい。
前記一般式(III)または(IV)で表わされるシアン
カプラーの好ましい例は次の通りである。
カプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(III)において好ましいR5は置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましくは
置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましくは
置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(III)において好ましいR6は炭素数2〜15の
アルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチル
基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオ
キシ基が好ましい。
アルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチル
基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオ
キシ基が好ましい。
一般式(III)においてR6は炭素数2〜15のアルキル
基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキ
ル基であることが特に好ましい。
基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキ
ル基であることが特に好ましい。
一般式(III)において好ましいR7は水素原子、ハロ
ゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好まし
い。 一般式(IV)において好ましいR8はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。
ゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好まし
い。 一般式(IV)において好ましいR8はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。
一般式(IV)においてR10とR9で環を形成しない場
合、R9は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R10は好ましくは水素原子で
ある。
合、R9は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R10は好ましくは水素原子で
ある。
一般式(III)および(IV)においては好ましいY1お
よびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基である。
よびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基である。
一般式(III)においてY1はハロゲン原子であること
が好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。
が好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。
一般式(IV)においてr=0の場合、Y2はハロゲン原
子であることがさらに好ましく、塩素原子、フッ素原子
が特に好ましい。
子であることがさらに好ましく、塩素原子、フッ素原子
が特に好ましい。
一般式(V)の置換基について説明する。R11はアシ
ル基または置換もしくは無置換のフェニル基を表わす。
ル基または置換もしくは無置換のフェニル基を表わす。
R11について詳細に説明すると、R11のアシル基として
は脂肪族アシル基、芳香族アシル基、ヘテロ環アシル基
等が挙げられ、これらはR5で述べた置換してもよい置換
基で置換されてもよい。
は脂肪族アシル基、芳香族アシル基、ヘテロ環アシル基
等が挙げられ、これらはR5で述べた置換してもよい置換
基で置換されてもよい。
R11の置換もしくは無置換のフェニル基における置換
基はR5で述べた置換してもよい置換基のいずれであって
もよい。さらににフェニル基上の置換基の数は1〜5の
任意の数をとることができ、それぞれの置換基は同一で
あっても異なっていてもよい。
基はR5で述べた置換してもよい置換基のいずれであって
もよい。さらににフェニル基上の置換基の数は1〜5の
任意の数をとることができ、それぞれの置換基は同一で
あっても異なっていてもよい。
R11は特に好ましくは、置換フェニル基を表わす。
R12は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、
脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表わし、このう
ちR12が置換可能な置換基の場合にはR5で述べた置換し
てもよい置換基で置換されていてもよい。
脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表わし、このう
ちR12が置換可能な置換基の場合にはR5で述べた置換し
てもよい置換基で置換されていてもよい。
R12は特に好ましくは水素原子を表わす。
R13は置換もしくは無置換のフェニル基を表わし、こ
れらはR11の置換もしくは無置換のフェニル基と同義で
ある。
れらはR11の置換もしくは無置換のフェニル基と同義で
ある。
一般式(V)のY3はそれぞれ水素原子またはカップリ
ング離脱基を表わすが、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子)アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチエルカルバモイルメトキシ、メチルスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−
メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−t−
ブチルフェノキシ、4−カルボエトキシフェノキシ、4
−シアノフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイル
オキシ)、アミド基(例えば、ジクロロアセトアミド、
ベンゼンスルホニルアミド、トリフルオロアセトアミ
ド)、イミド基(例えば、コハク酸イミド、フタルイミ
ド、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソオキサゾリジニル、
1−ベンジル−5−エトキシヒダントイニル)、窒素ヘ
テロ環基(例えば、ピラゾール、4−クロロピラゾー
ル、3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール−2−イル、
イミダゾール、3−クロロ−1,2,4−トリアゾール−2
−イル)、アルキルチオ基(例えば、エチルチオ、ドデ
シルチオ、1−エトキシカルボニルドデシルチオ、3−
フェノキシプロピルチオ、2−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ)エトキシ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェ
ニルチオ、4−ドデシルオキシフェニルチオ、2−(2
−エトキシエトキシ)−5−tert−オクチルフェニルチ
オ、3−ペンタデシルフェニルチオ、3−オクチルオキ
シフェニルチオ、3−(N,N−ジドデシルカルバモイ
ル)フェニルチオ、2−オクチルオキソ−5−クロロ−
フェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−チオ、1−エチルテトラゾール−
5−チオ、1−ドデシル−1,2,4−トリアゾール−5−
チオ)を表わす。
ング離脱基を表わすが、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子)アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチエルカルバモイルメトキシ、メチルスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−
メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−t−
ブチルフェノキシ、4−カルボエトキシフェノキシ、4
−シアノフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイル
オキシ)、アミド基(例えば、ジクロロアセトアミド、
ベンゼンスルホニルアミド、トリフルオロアセトアミ
ド)、イミド基(例えば、コハク酸イミド、フタルイミ
ド、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソオキサゾリジニル、
1−ベンジル−5−エトキシヒダントイニル)、窒素ヘ
テロ環基(例えば、ピラゾール、4−クロロピラゾー
ル、3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール−2−イル、
イミダゾール、3−クロロ−1,2,4−トリアゾール−2
−イル)、アルキルチオ基(例えば、エチルチオ、ドデ
シルチオ、1−エトキシカルボニルドデシルチオ、3−
フェノキシプロピルチオ、2−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ)エトキシ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェ
ニルチオ、4−ドデシルオキシフェニルチオ、2−(2
−エトキシエトキシ)−5−tert−オクチルフェニルチ
オ、3−ペンタデシルフェニルチオ、3−オクチルオキ
シフェニルチオ、3−(N,N−ジドデシルカルバモイ
ル)フェニルチオ、2−オクチルオキソ−5−クロロ−
フェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−チオ、1−エチルテトラゾール−
5−チオ、1−ドデシル−1,2,4−トリアゾール−5−
チオ)を表わす。
これらの離脱基のうち好ましいものは、水素原子、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、および窒素ヘテロ環基
で離脱する基であり、特に好ましいものはアリールチオ
基および窒素ヘテロ環基である。
リールチオ基、アルキルチオ基、および窒素ヘテロ環基
で離脱する基であり、特に好ましいものはアリールチオ
基および窒素ヘテロ環基である。
一般式(V)で表わされるマゼンタカプラーのうち、
特に好ましいカプラーは下記一般式(VA)で表わされ
る。
特に好ましいカプラーは下記一般式(VA)で表わされ
る。
一般式(VA) 一般式(VA)においてM1は炭素数5〜29、好ましくは
7〜23の直鎖もしくは分岐または環状アルキル基(例え
ばヘプチル、ノニル、ウンデシル、トリデシル、ヘプタ
デシル、2−エチルヘキシル、2−ヘキシルドデシル、
4−ヘキシルシクロヘキシル、3−ペンタデシルシクロ
ヘキシル、ノルボルニル、7,7−ジアルキルノルボルニ
ル等)を表わす。
7〜23の直鎖もしくは分岐または環状アルキル基(例え
ばヘプチル、ノニル、ウンデシル、トリデシル、ヘプタ
デシル、2−エチルヘキシル、2−ヘキシルドデシル、
4−ヘキシルシクロヘキシル、3−ペンタデシルシクロ
ヘキシル、ノルボルニル、7,7−ジアルキルノルボルニ
ル等)を表わす。
M2は炭素数1〜18のアルコキシ基またはハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素)を表わし、好ましくは
ハロゲン原子を表わす。
(例えば、フッ素、塩素、臭素)を表わし、好ましくは
ハロゲン原子を表わす。
M3はハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、
アルキル基またはアルコキシ基を、M4およびM5は同一で
も異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アラルコキシカルボニル基、カ
ルボキシ基、シアノ基、ニトロ基またはアシルアミノ基
を表わし、好ましくはハロゲン原子を表わす。
アルキル基またはアルコキシ基を、M4およびM5は同一で
も異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アラルコキシカルボニル基、カ
ルボキシ基、シアノ基、ニトロ基またはアシルアミノ基
を表わし、好ましくはハロゲン原子を表わす。
一般式(VI)の置換基について説明する。R14は水素
原子および置換基を表わす。R14について詳細に説明す
るとR14は水素原子、脂肪族基(例えば、直鎖脂肪族、
アラルキル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル
ケニル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル)、ヘテロ環基(例えば2−フリル、2−チエニル、
2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾイル)を表わし、
これらはさらにR5で述べた置換してもよい置換基で置換
されていてもよく、脂肪族基としては、例えばメチル、
プロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシ
ル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデ
シルフェノキシル)プロピル、3−{4−{2−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ド
デカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリ
デシル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピルが挙げられ、アリール基として
は、例えばフエニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニルが挙げられ、ヘテロ環基としては、例えば2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジル、2−ベンゾチアゾ
イルが挙げられる。
原子および置換基を表わす。R14について詳細に説明す
るとR14は水素原子、脂肪族基(例えば、直鎖脂肪族、
アラルキル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル
ケニル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル)、ヘテロ環基(例えば2−フリル、2−チエニル、
2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾイル)を表わし、
これらはさらにR5で述べた置換してもよい置換基で置換
されていてもよく、脂肪族基としては、例えばメチル、
プロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシ
ル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデ
シルフェノキシル)プロピル、3−{4−{2−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ド
デカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリ
デシル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピルが挙げられ、アリール基として
は、例えばフエニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニルが挙げられ、ヘテロ環基としては、例えば2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジル、2−ベンゾチアゾ
イルが挙げられる。
R14はその他に、シアノ基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシ
ルエトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)、
アシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド、δ−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ブチルアミド、α−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]デカンア
ミド)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−[α−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド]アニリノ)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、
スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチ
ルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−
ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−
カルボキシルフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフ
ェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカ
ンスルホンアミド、2−メトキシ−5−ブチルベンゼン
スルホンアミド)、カルバモイル基(例えばN−エチル
カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−
N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スル
ファモイル基(N−エチルスルファモイル、N,N−ジプ
ロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニ
ル基(メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカル
ボニル基(メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カル
バモイルオキシ基(例えばN−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシ
リルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例
えばフェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば
N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデ
シルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、ベン
ゾチアゾリルチオ、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6−チオ、2−ピリジル)、スルフィニル基
(例えばドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェ
ニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オ
クチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル)、アシル基(例えばアセチル、3−フェニルプロパ
ノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)
をも表わす。
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシ
ルエトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)、
アシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド、δ−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ブチルアミド、α−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]デカンア
ミド)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−[α−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド]アニリノ)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、
スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチ
ルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−
ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−
カルボキシルフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフ
ェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカ
ンスルホンアミド、2−メトキシ−5−ブチルベンゼン
スルホンアミド)、カルバモイル基(例えばN−エチル
カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−
N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スル
ファモイル基(N−エチルスルファモイル、N,N−ジプ
ロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニ
ル基(メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカル
ボニル基(メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カル
バモイルオキシ基(例えばN−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシ
リルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例
えばフェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば
N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデ
シルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、ベン
ゾチアゾリルチオ、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6−チオ、2−ピリジル)、スルフィニル基
(例えばドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェ
ニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オ
クチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル)、アシル基(例えばアセチル、3−フェニルプロパ
ノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)
をも表わす。
R14が表わすこれらの基のうち、好ましい基として脂
肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基を挙げるこ
とができ、さらに好ましくは脂肪族基、アルコキシ基、
アリールオキシ基である。
肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基を挙げるこ
とができ、さらに好ましくは脂肪族基、アルコキシ基、
アリールオキシ基である。
一般式(VI)のY4はそれぞれ水素原子またはカップリ
ング離脱基を表わすのがその例は一般式(V)のY3の例
と同義である。
ング離脱基を表わすのがその例は一般式(V)のY3の例
と同義である。
これらの離脱基のうち好ましいものはハロゲン原子お
よびメルカプト基で離脱する基であり、特に好ましいも
のはフルオロ基、クロル基、ブロム基、アリールチオ基
である。
よびメルカプト基で離脱する基であり、特に好ましいも
のはフルオロ基、クロル基、ブロム基、アリールチオ基
である。
一般式(VI)のZa、Zbはメチン、置換メチン‐N=ま
たは‐NH-基を表わす。一般式(VI)のマゼンタカプラ
ーのうち特に好ましいカプラーは下記一般式(VIA)か
ら(VID)で表わされる。
たは‐NH-基を表わす。一般式(VI)のマゼンタカプラ
ーのうち特に好ましいカプラーは下記一般式(VIA)か
ら(VID)で表わされる。
一般式(VIA) 一般式(VIB) 一般式(VIC) 一般式(VID) これらのうち特に好ましいカプラーは(VIB)および
(VIC)である。一般式(VIA)においてN1、N2は互いに
同じでも異なっていてもよい。一般式(VIA)から(V
IC)におけるN1およびN2はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基を表わす。R14、N1、N
2またはY4は2価の基となりビス体を形成してもよい。
(VIC)である。一般式(VIA)においてN1、N2は互いに
同じでも異なっていてもよい。一般式(VIA)から(V
IC)におけるN1およびN2はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基を表わす。R14、N1、N
2またはY4は2価の基となりビス体を形成してもよい。
さらに詳しくはR14、N1及びN2はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキ
ル基(例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、トリフ
ルオロメチル、トリデシル、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル、アリル、2−ドデシルオキシ
エチル、3−フェノキシプロピル、2−ヘキシルスルホ
ニル−エチル、シクロペンチル、ベンジル)、アリール
基(例えばフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾイル)、シア
ノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ(例え
ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチ
ルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベン
ズイミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、ア
セトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオ
キシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、N
−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド、r−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブチルアミド、α−{4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリ
ノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N
−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、イミ
ド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ベンジルヒダ
ントイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フ
タルイミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N
−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−
デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシルフェニルチオ、4
−テトラデカンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキ
シカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニル
アミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニル
アミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカン
スルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ル)、アシル基(例えば、アセチル、(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルフ
ァモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N
−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、
スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル、ドデ
シルスルフィニル、フェニルスルフィニル)、アルコキ
シカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカ
ルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェニルオキシカルボニル、3−ペンタデシルオキシ−カ
ルボニル)を表わす。
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキ
ル基(例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、トリフ
ルオロメチル、トリデシル、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル、アリル、2−ドデシルオキシ
エチル、3−フェノキシプロピル、2−ヘキシルスルホ
ニル−エチル、シクロペンチル、ベンジル)、アリール
基(例えばフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾイル)、シア
ノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ(例え
ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチ
ルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベン
ズイミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、ア
セトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオ
キシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、N
−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド、r−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブチルアミド、α−{4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリ
ノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N
−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、イミ
ド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ベンジルヒダ
ントイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フ
タルイミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N
−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−
デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシルフェニルチオ、4
−テトラデカンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキ
シカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニル
アミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニル
アミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカン
スルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ル)、アシル基(例えば、アセチル、(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルフ
ァモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N
−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、
スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル、ドデ
シルスルフィニル、フェニルスルフィニル)、アルコキ
シカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカ
ルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェニルオキシカルボニル、3−ペンタデシルオキシ−カ
ルボニル)を表わす。
N1、N2が表わすこれらの基のうち特に好ましいものと
して、アルキル基、アリール基を挙げることができる。
して、アルキル基、アリール基を挙げることができる。
一般式(VII)において、N−フェニルカルバモイル
基Qのフェニル基の置換基は、前記R5に対して許容され
る置換基の群から任意に選択することができ、2つ以上
の置換基があるときは同じでも異なっていてもよい。
基Qのフェニル基の置換基は、前記R5に対して許容され
る置換基の群から任意に選択することができ、2つ以上
の置換基があるときは同じでも異なっていてもよい。
好ましいQは下記一般式(VIIA)が挙げられる。
一般式(VIIA) (式中、G4はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし、
G5は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していても
よいアルコキシ基を表わす。G6は置換基を有していても
よいアルキル基を表わす。) 一般式(VIIA)におけるG5およびG6の置換基として
は、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ヘテ
ロ環基(例えばN−モルホリノ、N−ピペリジノ、2−
フリル)、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基など
が代表的なものとして挙げられる。
G5は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していても
よいアルコキシ基を表わす。G6は置換基を有していても
よいアルキル基を表わす。) 一般式(VIIA)におけるG5およびG6の置換基として
は、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ヘテ
ロ環基(例えばN−モルホリノ、N−ピペリジノ、2−
フリル)、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基など
が代表的なものとして挙げられる。
好ましい離脱基Y5は、下記(VIIB)から(VIIH)に至
る一般式で表わされる基を含む。
る一般式で表わされる基を含む。
一般式(VIIB) G7は置換されていてもよいアリール基又は複素環基を
表わす。
表わす。
一般式(VIIC) 一般式(VIID) G8、G9は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸エ
ステル、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、アル
コキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニ
ル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしくは置
換の、フェニル基または複素環を表わし、これらの基は
同じでも異なっていてもよい。
ステル、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、アル
コキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニ
ル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしくは置
換の、フェニル基または複素環を表わし、これらの基は
同じでも異なっていてもよい。
一般式(VIIE) W2は式中の と共に4員環、5員環もしくは6員環を形成するのに要
する非金属原子群を表わす。
する非金属原子群を表わす。
一般式(VIIE)のなかで好ましくは(VIIF)〜(VI
IH)が挙げられる。
IH)が挙げられる。
一般式(VIIF) 一般式(VIIG) 一般式(VIIH) 式中、G10、G11は各々水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒドロキ
シ基を表わし、G12、G13およびG14は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、またはアシル基
を表わし、W3は酸素またはイオウ原子を表わす。
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒドロキ
シ基を表わし、G12、G13およびG14は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、またはアシル基
を表わし、W3は酸素またはイオウ原子を表わす。
現像処理後に感材中に残存する芳香族アミン現像薬と
本発明におけるカプラーが化学結合して不活性化する方
式のうち、代表的なものは置換反応であり、これは一般
式(II)においてm=1、n=0の場合を例にとると反
応式(1)で、およびm=0、n=1の場合を例にとる
と反応式(2)で表わすことができるが、これらに限定
されるものではない。
本発明におけるカプラーが化学結合して不活性化する方
式のうち、代表的なものは置換反応であり、これは一般
式(II)においてm=1、n=0の場合を例にとると反
応式(1)で、およびm=0、n=1の場合を例にとる
と反応式(2)で表わすことができるが、これらに限定
されるものではない。
反応式(1) 反応式(2) 式中、 は芳香族アミン系発色現像薬の一般式を示す。
現像処理後に感材中に残存する芳香族アミン現像薬と
反応する一般式(I)で示されるカプラーのうち、好ま
しいものは特願昭61-183919号記載の方法で測定したp
−アニシジンとの2次反応速度定数k2(80℃)が1.0l/m
ol・sec〜1×10-5l/mol・secの範囲であるカプラーで
あり、さらに好ましくはk2(80℃)が1×10-2l/mol・s
ec〜1×10-5l/mol・secの範囲であるカプラーである。
一般にk2が大きすぎると、カプラー自体が不安定とな
り、ゼラチンや水と反応して分解してしまう。一方k2が
小さすぎると感材中に残存する芳香族アミン現像薬の副
作用を防止することができない。
反応する一般式(I)で示されるカプラーのうち、好ま
しいものは特願昭61-183919号記載の方法で測定したp
−アニシジンとの2次反応速度定数k2(80℃)が1.0l/m
ol・sec〜1×10-5l/mol・secの範囲であるカプラーで
あり、さらに好ましくはk2(80℃)が1×10-2l/mol・s
ec〜1×10-5l/mol・secの範囲であるカプラーである。
一般にk2が大きすぎると、カプラー自体が不安定とな
り、ゼラチンや水と反応して分解してしまう。一方k2が
小さすぎると感材中に残存する芳香族アミン現像薬の副
作用を防止することができない。
二次反応速度定数k2の測定は次のようにして行うこと
ができる。
ができる。
p−アニシジンと本発明のカプラーをリン酸トリノニ
ルエステルに、各濃度が0.03モル/lになるように溶解さ
せる。次にこの混合溶液10mlを80℃の恒温槽で加熱し、
反応を高速液体クロマトグラフィーで追跡し、二次反応
速度定数を得る。
ルエステルに、各濃度が0.03モル/lになるように溶解さ
せる。次にこの混合溶液10mlを80℃の恒温槽で加熱し、
反応を高速液体クロマトグラフィーで追跡し、二次反応
速度定数を得る。
以下に一般式(II)における{A1R1}で示され
る基の代表例を示すが、これらによって限定されるもの
ではない。
る基の代表例を示すが、これらによって限定されるもの
ではない。
(II-30) -SOC4H9 以下に一般式(II)における{A1R4}で示される
基の、R4の代表例を示すがこれらによって限定されるも
のではない。
基の、R4の代表例を示すがこれらによって限定されるも
のではない。
以下に一般式(II)における{A0R4}で示され
る基の、R4の代表例を示すがこれらによって限定される
ものではない。
る基の、R4の代表例を示すがこれらによって限定される
ものではない。
(II-121) ‐Cl (II-122) ‐Br (II-123) −I (II-125) -OSO2CH3 (II-126) -OSO2CF3 以下に一般式(III)で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらによって限定されるものではない。
を示すが、これらによって限定されるものではない。
以下に一般式(IV)で表わされるカプラーの具体例を
示すが、これらによって限定されるものではない。
示すが、これらによって限定されるものではない。
以下に一般式(V)で表わされるカプラーの具体例を
示すが、これらによって限定されるものではない。
示すが、これらによって限定されるものではない。
以下に一般式(VI)で表わされるカプラーの具体例を
示すが、これらによって限定されるものではない。
示すが、これらによって限定されるものではない。
以下に一般式(VII)で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらによって限定されるものではない。
を示すが、これらによって限定されるものではない。
以下に本発明の代表的な化合物の合成例を示す。
ヘキサデカン酸4−t−オクチルフェニル(F)の合成 4−t−オクチルフェノール(E)20g(0.099モル)
にアセトニトリル200ml、トルエチルアミン17ml(0.12
モル)を加え溶かし、0℃で攪拌した。これにヘキサデ
カン酸クロル32.6g(0.119モル)を滴下した。25℃で11
時間攪拌した後、アセトニトリルを留去し、残渣に酢酸
エチルと水を加え、分液をした。酢酸エチル層を飽和食
塩水で1回洗浄し、芒硝で乾燥した。芒硝をろ別後、酢
酸エチルを留去し、カラムクロマトで精製した。白色結
晶。収量44g、収率100% 2−ヘキサデカノイルオキシ4−t−オクチル−ベンゼ
ンスルホン酸クロリド(G)の合成 ヘキサデカン酸4−t−オクチルフェニル(F)(0.
090モル)に塩化メチレン200mlを加え溶かし、0℃で攪
拌した。これにクロルスルホン酸6.58ml(0.99モル)滴
下した。25℃で7時間攪拌した後、塩化メチレンを留去
し、残渣にジメチルアセトアミアド120ml、アセトニト
リル120mlを加え溶かし、25℃にてオキシ塩化リン27.6m
l(0.30モル)を滴下した。3時間攪拌した後、氷水に
注加し、クロロホルムにて2回抽出、クロロホルム層を
飽和食塩水にて1回洗浄し芒硝で乾燥した。芒硝をろ別
後クロロホルムを留去し、カラムクロマトで精製した。
油状物。収量30.2g、収率61.8% Cの合成 Aとフタルヒドラジドの混合物(Aの含率54%)250g
(A;0.63モル)をジメチルアセトアミド500mlを加え溶
かし、6℃にてB280g(0.79モル)を滴下し、次にトリ
エチルアミン88ml(0.63モル)を滴下した。10℃にて30
分間攪拌した後、酢酸エチル750ml、水750ml、濃塩酸50
mlを加え不溶物をろ別し、分液した。酢酸エチル層にヘ
キサン200mlを加え、5%飽和食塩水にて4回洗浄し、
ヘキサン及び酢酸エチルを留去した。これを酢酸エチル
−ヘキサンにて晶析した。薄茶色結晶。収量261g、収率
78.4% Dの合成 還元鉄7.8g(0.14モル)、塩化アンモニウム0.75(0.
014モル)、酢酸0.80ml(0.014モル)、水39ml、イソプ
ロパノール195mlの混合物を30分間加熱還流攪拌した
後、C15g(0.028モル)を加え、さらに45分間加熱還流
した。これをセライトをろ過助財として用いてろ過、ろ
物をイソプロパノールにて洗浄した後、ろ液と洗液を合
わせてイソプロパノールを留去し、アセトニトリル−酢
酸エチルにて再結晶した。薄茶色結晶。収量11.7g、収
率84.5% 例示化合物VI-3の合成 D11.0g(0.022モル)にテトラヒドロフラン55ml、ジ
メチルアセトアミド33ml、ピリジン2.0ml(0.024モル)
を加え、溶かし、0℃にてG13g(0.024モル)を滴下
し、25℃にて18時間攪拌した後、テトラヒドロフランを
留去し、酢酸エチルを加え、飽和食塩水にて22回洗浄
し、芒硝で乾燥した。芒硝をろ別後、酢酸エチルを留去
し、カラムクロマトで精製した。薄黄色固体。収量18.0
g、収率81.1% 3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(I)の合成 3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸エチル
(H)(東京化成工業(株)製)25g(0.11モル)にメ
タノール360ml、水酸化カリウム36g(0.64モル)を加え
溶かし、6時間加熱還流攪拌した後、氷水に加え12N塩
酸水を加え中和し、結晶をろ過した。これをメタノール
より再結晶した。無色結晶。収量13.2g、収率59.7% 4−カルボキシル−2,6−ジクロロフェニル炭酸ヘキサ
デシルエステル(J)の合成 3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(I)19g
(0.092モル)にトリエチルアミン27ml(0.19モル)、
テトラヒドロフラン190mlを加え溶かし、これをクロル
ギ酸ヘキサデシル63ml(0.19モル)をテトラヒドロフラ
ン320mlに溶かし0℃にしたものに滴下した。25℃にて
1時間攪拌した後、水170mlを加えてさらに25℃で3時
間攪拌した。その後、酢酸エチルと水を加え分液し、酢
酸エチル層を飽和食塩水にて1回洗浄し、芒硝で乾燥し
た。芒硝をろ別後、酢酸エチルを留去し、カラムクロマ
トで精製し、さらにメタノールより再結晶した。無色結
晶。収量31.2g、収率71.3% 例示化合物VI-6の合成 4−カルボキシル−2,6−ジクロロフェニル炭酸ヘキ
サデシルエステル(J)8.4g(0.018モル)に塩化チオ
ニル1.5ml(0.021モル)、ベンゼン42mlを加え溶かし、
1時間加熱還流攪拌をした後、ベンゼンを留去した。こ
れをD8.0g(0.016モル)にテトラヒドロフラン40ml、ピ
リジン1.4ml(0.018モル)を加え溶かしたものに0℃攪
拌下滴下し、25℃で24時間攪拌し、テトラヒドロフラン
を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、飽和食塩水にて2
回洗浄し、芒硝で乾燥した。芒硝をろ別後、酢酸エチル
を留去し、カラムクロマトにて精製した。薄黄色固体。
収量8.26g、収率49.2% 本発明に用いられる一般式(I)で表わされるカプラー
は、ハロゲン化銀写真感光層に添加することが好ましい
が、目的に応じて、非感光性写真層に添加することがで
きる。
にアセトニトリル200ml、トルエチルアミン17ml(0.12
モル)を加え溶かし、0℃で攪拌した。これにヘキサデ
カン酸クロル32.6g(0.119モル)を滴下した。25℃で11
時間攪拌した後、アセトニトリルを留去し、残渣に酢酸
エチルと水を加え、分液をした。酢酸エチル層を飽和食
塩水で1回洗浄し、芒硝で乾燥した。芒硝をろ別後、酢
酸エチルを留去し、カラムクロマトで精製した。白色結
晶。収量44g、収率100% 2−ヘキサデカノイルオキシ4−t−オクチル−ベンゼ
ンスルホン酸クロリド(G)の合成 ヘキサデカン酸4−t−オクチルフェニル(F)(0.
090モル)に塩化メチレン200mlを加え溶かし、0℃で攪
拌した。これにクロルスルホン酸6.58ml(0.99モル)滴
下した。25℃で7時間攪拌した後、塩化メチレンを留去
し、残渣にジメチルアセトアミアド120ml、アセトニト
リル120mlを加え溶かし、25℃にてオキシ塩化リン27.6m
l(0.30モル)を滴下した。3時間攪拌した後、氷水に
注加し、クロロホルムにて2回抽出、クロロホルム層を
飽和食塩水にて1回洗浄し芒硝で乾燥した。芒硝をろ別
後クロロホルムを留去し、カラムクロマトで精製した。
油状物。収量30.2g、収率61.8% Cの合成 Aとフタルヒドラジドの混合物(Aの含率54%)250g
(A;0.63モル)をジメチルアセトアミド500mlを加え溶
かし、6℃にてB280g(0.79モル)を滴下し、次にトリ
エチルアミン88ml(0.63モル)を滴下した。10℃にて30
分間攪拌した後、酢酸エチル750ml、水750ml、濃塩酸50
mlを加え不溶物をろ別し、分液した。酢酸エチル層にヘ
キサン200mlを加え、5%飽和食塩水にて4回洗浄し、
ヘキサン及び酢酸エチルを留去した。これを酢酸エチル
−ヘキサンにて晶析した。薄茶色結晶。収量261g、収率
78.4% Dの合成 還元鉄7.8g(0.14モル)、塩化アンモニウム0.75(0.
014モル)、酢酸0.80ml(0.014モル)、水39ml、イソプ
ロパノール195mlの混合物を30分間加熱還流攪拌した
後、C15g(0.028モル)を加え、さらに45分間加熱還流
した。これをセライトをろ過助財として用いてろ過、ろ
物をイソプロパノールにて洗浄した後、ろ液と洗液を合
わせてイソプロパノールを留去し、アセトニトリル−酢
酸エチルにて再結晶した。薄茶色結晶。収量11.7g、収
率84.5% 例示化合物VI-3の合成 D11.0g(0.022モル)にテトラヒドロフラン55ml、ジ
メチルアセトアミド33ml、ピリジン2.0ml(0.024モル)
を加え、溶かし、0℃にてG13g(0.024モル)を滴下
し、25℃にて18時間攪拌した後、テトラヒドロフランを
留去し、酢酸エチルを加え、飽和食塩水にて22回洗浄
し、芒硝で乾燥した。芒硝をろ別後、酢酸エチルを留去
し、カラムクロマトで精製した。薄黄色固体。収量18.0
g、収率81.1% 3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(I)の合成 3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸エチル
(H)(東京化成工業(株)製)25g(0.11モル)にメ
タノール360ml、水酸化カリウム36g(0.64モル)を加え
溶かし、6時間加熱還流攪拌した後、氷水に加え12N塩
酸水を加え中和し、結晶をろ過した。これをメタノール
より再結晶した。無色結晶。収量13.2g、収率59.7% 4−カルボキシル−2,6−ジクロロフェニル炭酸ヘキサ
デシルエステル(J)の合成 3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(I)19g
(0.092モル)にトリエチルアミン27ml(0.19モル)、
テトラヒドロフラン190mlを加え溶かし、これをクロル
ギ酸ヘキサデシル63ml(0.19モル)をテトラヒドロフラ
ン320mlに溶かし0℃にしたものに滴下した。25℃にて
1時間攪拌した後、水170mlを加えてさらに25℃で3時
間攪拌した。その後、酢酸エチルと水を加え分液し、酢
酸エチル層を飽和食塩水にて1回洗浄し、芒硝で乾燥し
た。芒硝をろ別後、酢酸エチルを留去し、カラムクロマ
トで精製し、さらにメタノールより再結晶した。無色結
晶。収量31.2g、収率71.3% 例示化合物VI-6の合成 4−カルボキシル−2,6−ジクロロフェニル炭酸ヘキ
サデシルエステル(J)8.4g(0.018モル)に塩化チオ
ニル1.5ml(0.021モル)、ベンゼン42mlを加え溶かし、
1時間加熱還流攪拌をした後、ベンゼンを留去した。こ
れをD8.0g(0.016モル)にテトラヒドロフラン40ml、ピ
リジン1.4ml(0.018モル)を加え溶かしたものに0℃攪
拌下滴下し、25℃で24時間攪拌し、テトラヒドロフラン
を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、飽和食塩水にて2
回洗浄し、芒硝で乾燥した。芒硝をろ別後、酢酸エチル
を留去し、カラムクロマトにて精製した。薄黄色固体。
収量8.26g、収率49.2% 本発明に用いられる一般式(I)で表わされるカプラー
は、ハロゲン化銀写真感光層に添加することが好ましい
が、目的に応じて、非感光性写真層に添加することがで
きる。
本発明を用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料とし
ては、カラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラーネ
ガフィルム、カラーポジフィルム等が挙げられるが、特
にカラーペーパーおよびカラー反転ペーパーに用いるこ
とが好ましい。
ては、カラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラーネ
ガフィルム、カラーポジフィルム等が挙げられるが、特
にカラーペーパーおよびカラー反転ペーパーに用いるこ
とが好ましい。
本発明のマゼンタカプラーおよび後述の併用カプラー
は、種々の公知分散方法により感光材料中に導入でき、
固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分
散法、より好ましくは水中油滴分散法などを典型例とし
て挙げることができる。水中油滴分散法では、沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助
溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解し
た後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液な
ど水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米
国特許第2,322,027号をはじめ、後の節に代表例が記載
されている。分散には転相を伴ってもよく、また必要に
応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ろ過法
などによって、除去または減少させてから塗布に使用し
てもよい。
は、種々の公知分散方法により感光材料中に導入でき、
固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分
散法、より好ましくは水中油滴分散法などを典型例とし
て挙げることができる。水中油滴分散法では、沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助
溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解し
た後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液な
ど水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米
国特許第2,322,027号をはじめ、後の節に代表例が記載
されている。分散には転相を伴ってもよく、また必要に
応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ろ過法
などによって、除去または減少させてから塗布に使用し
てもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル
類(例えばジブチルフタレート、ジ−3,7−ジメチルオ
クチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−
2−エチルヘキシルフタレート、ドデシルフタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸エステル類(トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド(ジエチルドデカンアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジ−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン類(N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられ、また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃ないし約160℃の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン−2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
類(例えばジブチルフタレート、ジ−3,7−ジメチルオ
クチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−
2−エチルヘキシルフタレート、ドデシルフタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸エステル類(トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド(ジエチルドデカンアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジ−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン類(N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられ、また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃ないし約160℃の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン−2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願第2,541,274号および同第2,541,230号などに記載され
ている。
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願第2,541,274号および同第2,541,230号などに記載され
ている。
本発明のカプラーは、好ましくは感光性ハロゲン化銀
乳剤層内に添加する。その添加量範囲はハロゲン化銀の
1モル当り0.002〜0.5モルが使用でき、好ましくは0.01
〜0.5モル添加される。
乳剤層内に添加する。その添加量範囲はハロゲン化銀の
1モル当り0.002〜0.5モルが使用でき、好ましくは0.01
〜0.5モル添加される。
本発明におけるカプラーは、感材における青感層、緑
感層、赤感層の全てにわたって使用してもよく、3層の
うち任意の2層に用いてもよい。好ましくは3層のうち
1層のみにこれを用いるのがよく、なかでも緑感層に用
いると本発明の効果の点で特に好ましい。
感層、赤感層の全てにわたって使用してもよく、3層の
うち任意の2層に用いてもよい。好ましくは3層のうち
1層のみにこれを用いるのがよく、なかでも緑感層に用
いると本発明の効果の点で特に好ましい。
また本発明におけるカプラーは、イエローカプラー、
マゼンタカプラーまたはシアンカプラーを組み合わせて
用いてもよく、その際の本発明のカプラーが占める割合
は任意でもよく、好ましくは併用されるカプラーに対し
て5〜400モル%、さらに好ましくは10〜50モル%添加
される。
マゼンタカプラーまたはシアンカプラーを組み合わせて
用いてもよく、その際の本発明のカプラーが占める割合
は任意でもよく、好ましくは併用されるカプラーに対し
て5〜400モル%、さらに好ましくは10〜50モル%添加
される。
本発明におけるカプラーと組み合わせて用いるカプラ
ーは銀イオンに対し4当量であっても2当量であっても
よい。
ーは銀イオンに対し4当量であっても2当量であっても
よい。
以下に本発明におけるカプラーとの併用が好ましいカ
プラーを示す。
プラーを示す。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,36
9,929号、同4,518,687号、同4,511,674号、同3,772,002
号などに記載のフェノール核の2位にアシルアミノ基を
もち、かつ5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプ
ラーも含む)があり、その代表的具体例としては、カナ
ダ特許625,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特
許第3,772,002号に記載の化合物(1)、同4,564,590号
に記載の化合物(I−4)や(I−5)、特開昭61-390
45号に記載の化合物(1)、(2)、(3)や(24)、
同62-70846号に記載の化合物(C−2)を挙げることが
できる。
9,929号、同4,518,687号、同4,511,674号、同3,772,002
号などに記載のフェノール核の2位にアシルアミノ基を
もち、かつ5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプ
ラーも含む)があり、その代表的具体例としては、カナ
ダ特許625,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特
許第3,772,002号に記載の化合物(1)、同4,564,590号
に記載の化合物(I−4)や(I−5)、特開昭61-390
45号に記載の化合物(1)、(2)、(3)や(24)、
同62-70846号に記載の化合物(C−2)を挙げることが
できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許
第2,772,162号、同2,895,862号、同4,334,011号、同4,5
00,635号や特開昭59-164555号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許第2,895,826号に記載の化合物
(V)、同4,557,999号に記載の化合物(17)、同4,56
5,777号に記載の化合物(2)や(12)、同4,124,396号
に記載の化合物(4)、同4,613,564号に記載の化合物
(I-19)等を挙げることができる。フェノール系シアン
カプラーとしては、また米国特許第4,327,173号、同4,5
64,586号、同4,430,423号、特開昭61-390441号や特願昭
61-100222号に記載の、含窒素複素環がフェノール核に
縮合したものがあり、その代表的具体例としては、米国
特許第4,327,173号に記載のカプラー(1)や(3)、
同4,564,586号に記載の化合物(3)や(16)、同4,43
0,423号に記載の化合物(1)や(3)及び下記の化合
物を挙げることができる。
第2,772,162号、同2,895,862号、同4,334,011号、同4,5
00,635号や特開昭59-164555号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許第2,895,826号に記載の化合物
(V)、同4,557,999号に記載の化合物(17)、同4,56
5,777号に記載の化合物(2)や(12)、同4,124,396号
に記載の化合物(4)、同4,613,564号に記載の化合物
(I-19)等を挙げることができる。フェノール系シアン
カプラーとしては、また米国特許第4,327,173号、同4,5
64,586号、同4,430,423号、特開昭61-390441号や特願昭
61-100222号に記載の、含窒素複素環がフェノール核に
縮合したものがあり、その代表的具体例としては、米国
特許第4,327,173号に記載のカプラー(1)や(3)、
同4,564,586号に記載の化合物(3)や(16)、同4,43
0,423号に記載の化合物(1)や(3)及び下記の化合
物を挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特
許4,333,999号、同4,451,559号、同4,444,872号、同4,4
27,767号、同4,579,813号、欧州特許(EP)067,689B1号
などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表的具
体例としては、米国特許第4,333,999号に記載のカプラ
ー(7)、同4,451,559号に記載のカプラー(1)、同
4,444,872号に記載のカプラー(14)、同4,427,767号に
記載のカプラー(3)、同4,609,619号に記載のカプラ
ー(6)や(24)、同4,579,813号に記載のカプラー
(1)や(11)、欧州特許(EP)067,689B1号に記載の
カプラー(45)や(50)、特開昭61-42658号に記載のカ
プラー(3)のほか、下記に示すカプラーを挙げること
ができる。
許4,333,999号、同4,451,559号、同4,444,872号、同4,4
27,767号、同4,579,813号、欧州特許(EP)067,689B1号
などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表的具
体例としては、米国特許第4,333,999号に記載のカプラ
ー(7)、同4,451,559号に記載のカプラー(1)、同
4,444,872号に記載のカプラー(14)、同4,427,767号に
記載のカプラー(3)、同4,609,619号に記載のカプラ
ー(6)や(24)、同4,579,813号に記載のカプラー
(1)や(11)、欧州特許(EP)067,689B1号に記載の
カプラー(45)や(50)、特開昭61-42658号に記載のカ
プラー(3)のほか、下記に示すカプラーを挙げること
ができる。
マゼンタカプラーとしては以下の一般式(VIII)およ
び一般式(IX)で表わされるカプラーの併用が好まし
い。
び一般式(IX)で表わされるカプラーの併用が好まし
い。
一般式(VIII) 一般式(IX) 式中、R18は置換もしくは無置換のフェニル基を表わ
し、R16はアシル基またはR18と同義である。R17は水素
原子、脂肪族または芳香族のアシル基、脂肪族もしくは
芳香族のスルホニル基を表わす。
し、R16はアシル基またはR18と同義である。R17は水素
原子、脂肪族または芳香族のアシル基、脂肪族もしくは
芳香族のスルホニル基を表わす。
R19は水素原子または置換基を表わす。ZcおよびZdは
メチン、置換メチン、=N-または‐NH-を表わす。Y6お
よびY7は水素原子または前記の一般式(III)〜(VII)
で表わされるカプラーについて例示したカップリング離
脱基を表わす。ここでR16、R17、R18またはY6、R19、Z
c、ZbまたはY7において2量体以上の多量体を形成して
いてもよい。
メチン、置換メチン、=N-または‐NH-を表わす。Y6お
よびY7は水素原子または前記の一般式(III)〜(VII)
で表わされるカプラーについて例示したカップリング離
脱基を表わす。ここでR16、R17、R18またはY6、R19、Z
c、ZbまたはY7において2量体以上の多量体を形成して
いてもよい。
以下一般式(VIII)および一般式(IX)で表わされる
カプラーの好ましい具体例を示すがこれらによって限定
されるものではない。
カプラーの好ましい具体例を示すがこれらによって限定
されるものではない。
一般式(VIII)および一般式(IX)で表わされるカプ
ラーのその他の例示化合物もしくは合成法を記載した文
献を挙げる。
ラーのその他の例示化合物もしくは合成法を記載した文
献を挙げる。
一般式(VIII)で表わされるマゼンタカプラーは特開
昭49-74027号、同49-74028号、特公昭48-27930号、同53
-33846号および米国特許3,519,429号などに記載の方法
で合成される。
昭49-74027号、同49-74028号、特公昭48-27930号、同53
-33846号および米国特許3,519,429号などに記載の方法
で合成される。
一般式(IX)で表わされるマゼンタカプラーは、それ
ぞれ特開昭59-162548号、米国特許第3,725,067号、特開
昭59-171956号、米国特許第4,540,654号、特開昭60-335
52号および特開昭62-209457号などに記載の方法で合成
される。
ぞれ特開昭59-162548号、米国特許第3,725,067号、特開
昭59-171956号、米国特許第4,540,654号、特開昭60-335
52号および特開昭62-209457号などに記載の方法で合成
される。
イエローカプラーとしては下記の一般式(X)で表わ
されるカプラーとの併用が好ましい。
されるカプラーとの併用が好ましい。
一般式(X) 式中、Y8は水素原子、または離脱基を表わす。R20は
総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、R21は水素原
子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32の耐拡散性
基を表わす。
総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、R21は水素原
子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32の耐拡散性
基を表わす。
一般式(X)で表わされるカプラーの詳細について
は、米国特許4,622,287号、明細書の第3欄15行〜第8
欄39行や同4,623,616号明細書の第14欄50行〜第19欄41
行に記載されている。
は、米国特許4,622,287号、明細書の第3欄15行〜第8
欄39行や同4,623,616号明細書の第14欄50行〜第19欄41
行に記載されている。
一般式(X)で表わされるカプラーの具体例として
は、前述の米国特許第4,622,287号明細書の第37欄〜54
欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y-39)を挙げること
ができ、なかでも(Y−1)、(Y−4)、(Y−
6)、(Y−7)、(Y-15)、(Y-21)、(Y-22)、
(Y-23)、(Y-26)、(Y-35)、(Y-36)、(Y-37)、
(Y-38)、(Y-39)などが好ましい。
は、前述の米国特許第4,622,287号明細書の第37欄〜54
欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y-39)を挙げること
ができ、なかでも(Y−1)、(Y−4)、(Y−
6)、(Y−7)、(Y-15)、(Y-21)、(Y-22)、
(Y-23)、(Y-26)、(Y-35)、(Y-36)、(Y-37)、
(Y-38)、(Y-39)などが好ましい。
また前述の米国特許第4,623,616号明細書の第19欄〜2
4欄の化合物例(Y−1)〜(Y-33)を挙げることがで
き、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(Y−8)、
(Y-12)、(Y-20)、(Y-21)、(Y-23)、(Y-29)な
どが好ましい。
4欄の化合物例(Y−1)〜(Y-33)を挙げることがで
き、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(Y−8)、
(Y-12)、(Y-20)、(Y-21)、(Y-23)、(Y-29)な
どが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許第3,408,19
4号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)、同3,9
33,501号明細書の第8欄に記載の化合物例(16)や(1
9)、同4,046,575号明細書の第7〜8欄に記載の化合物
例(9)、同4,133,958号明細書の第5〜6欄に記載の
化合物例(1)、同4,401,752号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、及び下記の化合物a)〜g)を挙げるこ
とができる。
4号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)、同3,9
33,501号明細書の第8欄に記載の化合物例(16)や(1
9)、同4,046,575号明細書の第7〜8欄に記載の化合物
例(9)、同4,133,958号明細書の第5〜6欄に記載の
化合物例(1)、同4,401,752号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、及び下記の化合物a)〜g)を挙げるこ
とができる。
本発明における感材中へ特願昭62-158642号における
発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像薬酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でしかも実質的に
無色の化合物を生成する保存性改良化合物を併用して用
いることは、本発明の効果を増大する点で好ましく、特
にその併用が好ましい保存性改良化合物として一般式
(XI)で示される化合物が挙げられる。
発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像薬酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でしかも実質的に
無色の化合物を生成する保存性改良化合物を併用して用
いることは、本発明の効果を増大する点で好ましく、特
にその併用が好ましい保存性改良化合物として一般式
(XI)で示される化合物が挙げられる。
一般式(XI) 式中、Mは無機(例えば、Li、Na、K、Ca、Mg等)、
または有機(例えばトリエチルアミン、メチルアミン、
アンモニア)の塩を形成する原子または原子団および を表わす。
または有機(例えばトリエチルアミン、メチルアミン、
アンモニア)の塩を形成する原子または原子団および を表わす。
ここでR27およびR28は同一でも異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を
表わす。R27とR28が互いに結合して5〜7員環を形成し
てもよい。R29、R30、R32およびR33は同一でも異なって
もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニ
ル基、ウレイド基およびウレタン基を表わす。ただし、
R29とR30のうち少なくとも一方、およびR32とR33のうち
少なくとも一方は水素原子である。R31およびR34は水素
原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わす。
R31はさらにアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基およびアリールオキシカルボニル基を表わ
す。ここでR29、R30、R31のうち少なくとも2つの基が
互いに結合して5〜7員環を形成してもよく、また
R32、R33、R34のうち少なくとも2つの基が互いに結合
して5〜7員環を形成してもよい。R35は水素原子、脂
肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わし、R36は水
素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオ
キシ基またはスルホニル基を表わす。R37は水素原子ま
たは加水分解されうる基を表わす。
ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を
表わす。R27とR28が互いに結合して5〜7員環を形成し
てもよい。R29、R30、R32およびR33は同一でも異なって
もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニ
ル基、ウレイド基およびウレタン基を表わす。ただし、
R29とR30のうち少なくとも一方、およびR32とR33のうち
少なくとも一方は水素原子である。R31およびR34は水素
原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わす。
R31はさらにアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基およびアリールオキシカルボニル基を表わ
す。ここでR29、R30、R31のうち少なくとも2つの基が
互いに結合して5〜7員環を形成してもよく、また
R32、R33、R34のうち少なくとも2つの基が互いに結合
して5〜7員環を形成してもよい。R35は水素原子、脂
肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わし、R36は水
素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオ
キシ基またはスルホニル基を表わす。R37は水素原子ま
たは加水分解されうる基を表わす。
R22、R23、R24、R25およびR26は同一でも異なってい
てもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基(例えばメチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、ビニル基、ベンジ
ル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基)、芳香族基
(例えばフェニル基、ピリジル基、ナフチル基)、ヘテ
ロ環基(例えばピペリジル基、ピラニル基、フラニル
基、クロマニル基)、ハロゲン原子(例えばクロル原
子、ブロム原子)、-SR38-、-OR38、 アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オク
チルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキ
シカルボニル基)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基)、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン
基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、アルコキサリル基(例えば、メトキシ
キサリル基、イソブトキシキサリル基、オクチルオキシ
キサリル基、ベンゾイルオキシキサリル塩)、アリルキ
サリル基(例えばフェノキシキサリル基、ナフトキシキ
サリル基)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスル
ホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基)、-P(R
38)3、 -P(OR38)3およびホルミル基を表わす。ここでR38とR39
は水素原子、脂肪族基、アルコキシ基または芳香族基を
表わす。このうち、-SO2M基に対し、Hammetの値の総和
が0.5以上が本発明の効果の点で好ましい。
てもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基(例えばメチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、ビニル基、ベンジ
ル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基)、芳香族基
(例えばフェニル基、ピリジル基、ナフチル基)、ヘテ
ロ環基(例えばピペリジル基、ピラニル基、フラニル
基、クロマニル基)、ハロゲン原子(例えばクロル原
子、ブロム原子)、-SR38-、-OR38、 アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オク
チルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキ
シカルボニル基)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基)、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン
基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、アルコキサリル基(例えば、メトキシ
キサリル基、イソブトキシキサリル基、オクチルオキシ
キサリル基、ベンゾイルオキシキサリル塩)、アリルキ
サリル基(例えばフェノキシキサリル基、ナフトキシキ
サリル基)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスル
ホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基)、-P(R
38)3、 -P(OR38)3およびホルミル基を表わす。ここでR38とR39
は水素原子、脂肪族基、アルコキシ基または芳香族基を
表わす。このうち、-SO2M基に対し、Hammetの値の総和
が0.5以上が本発明の効果の点で好ましい。
以下に一般式(XI)で表わされる化合物の好ましい具
体例を示す。
体例を示す。
これらの化合物の合成法は特願昭60-295466号、同61-
23467号、同61-36416号、同61-183919号、同61-183920
号記載の方法またはそれに準じた方法で合成することが
できる。
23467号、同61-36416号、同61-183919号、同61-183920
号記載の方法またはそれに準じた方法で合成することが
できる。
一般式(XI)で示される化合物は低分子量もしくは水
にとけやすいものは処理液に添加し、現像処理の工程で
感材の中に取り込ませてもよい。好ましくは感材を製造
する段階で感材中に添加する方法である。後者の方法は
通常、大気圧中で沸点170℃以上の高沸点溶媒(オイ
ル)単独、あるいは低沸点溶媒単独、または前記オイル
と低沸点溶媒との混合溶媒に溶解し、この溶液をゼラチ
ン等の親水性コロイド水溶液に乳化分散して調製され
る。一般式(XI)で示される化合物は高沸点有機溶媒中
に溶けるのが好ましい。この乳化分散物粒子の粒径に特
に制限はないが、0.05μ〜0.5μが好ましく、特に0.1μ
〜0.3μが好ましい。特に本発明の効果の点で一般式(X
I)で示される化合物はカプラーと共乳化するのが好ま
しい。この場合オイル/カプラー比としては、重量比で
0.00〜2.0であるのが好ましい。
にとけやすいものは処理液に添加し、現像処理の工程で
感材の中に取り込ませてもよい。好ましくは感材を製造
する段階で感材中に添加する方法である。後者の方法は
通常、大気圧中で沸点170℃以上の高沸点溶媒(オイ
ル)単独、あるいは低沸点溶媒単独、または前記オイル
と低沸点溶媒との混合溶媒に溶解し、この溶液をゼラチ
ン等の親水性コロイド水溶液に乳化分散して調製され
る。一般式(XI)で示される化合物は高沸点有機溶媒中
に溶けるのが好ましい。この乳化分散物粒子の粒径に特
に制限はないが、0.05μ〜0.5μが好ましく、特に0.1μ
〜0.3μが好ましい。特に本発明の効果の点で一般式(X
I)で示される化合物はカプラーと共乳化するのが好ま
しい。この場合オイル/カプラー比としては、重量比で
0.00〜2.0であるのが好ましい。
また、一般式(XI)でしめされる化合物の占める割合
は、カプラー1モル当り1×10-2ないし10モル、好まし
くは3×10-2ないし5モルである。
は、カプラー1モル当り1×10-2ないし10モル、好まし
くは3×10-2ないし5モルである。
前記オイルの具体例としては、例えばフタール酸アル
キルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、ジイソデシルフタレート、ジメトキシエチルフタ
レートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェ
ート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォ
スフェート、ジオクチルブチルフォスフェート、モノフ
ェニル−p−t−ブチルフェニルホスフェート)、クエ
ン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド、ジブチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシ
エチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシ
ン酸エステル(例えばトリメシン酸トリブチル)、エポ
キシ環を含む化合物(例えば米国特許第4,540,657号に
記載の化合物)、フェノール類(例えば エーテル類(例えばフェノキシエタノール、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル)を挙げることができ
る。また補充溶媒として用いられる低沸点溶媒として
は、大気圧中で沸点約30℃ないし150℃の有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルの如き
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、メタノ
ール、エタノール、2級ブチルアルコール、シクロヘキ
サノール、フッ化アルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテートアセトン、メチルアセトン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、クロロホルム、シクロヘキサン等を挙げるこ
とができる。
キルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、ジイソデシルフタレート、ジメトキシエチルフタ
レートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェ
ート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォ
スフェート、ジオクチルブチルフォスフェート、モノフ
ェニル−p−t−ブチルフェニルホスフェート)、クエ
ン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド、ジブチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシ
エチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシ
ン酸エステル(例えばトリメシン酸トリブチル)、エポ
キシ環を含む化合物(例えば米国特許第4,540,657号に
記載の化合物)、フェノール類(例えば エーテル類(例えばフェノキシエタノール、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル)を挙げることができ
る。また補充溶媒として用いられる低沸点溶媒として
は、大気圧中で沸点約30℃ないし150℃の有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルの如き
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、メタノ
ール、エタノール、2級ブチルアルコール、シクロヘキ
サノール、フッ化アルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテートアセトン、メチルアセトン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、クロロホルム、シクロヘキサン等を挙げるこ
とができる。
また、高沸点有機溶媒のかわりにカプラー等の添加剤
の油性溶媒(ワックス等のように室温で固体のものも含
む)のみならず、ラテックスポリマーを使用できるし、
あるいはカプラー、混色防止剤や紫外線吸収剤等、添加
剤自身が油性溶媒を兼ねてもかまわない。
の油性溶媒(ワックス等のように室温で固体のものも含
む)のみならず、ラテックスポリマーを使用できるし、
あるいはカプラー、混色防止剤や紫外線吸収剤等、添加
剤自身が油性溶媒を兼ねてもかまわない。
ラテックスポリマーとしてはアクリル酸、メタアクリ
ル酸およびそのエステル(例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルメタアクリレート等)、ア
クリルアミド、メタアクリルアミド、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートな
ど)、アクリロニトリル、スチレン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエー
テル)、マレイン酸エステル(例えばマレイン酸メチル
エステル)、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル
ピリジン、2−および4−ビニルピリジンなどのモノマ
ーの単独もしくは2種以上を用いて製造されたラテック
スポリマーが用いられる。
ル酸およびそのエステル(例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルメタアクリレート等)、ア
クリルアミド、メタアクリルアミド、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートな
ど)、アクリロニトリル、スチレン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエー
テル)、マレイン酸エステル(例えばマレイン酸メチル
エステル)、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル
ピリジン、2−および4−ビニルピリジンなどのモノマ
ーの単独もしくは2種以上を用いて製造されたラテック
スポリマーが用いられる。
一般式(XI)で表わされる化合物を単独あるいはカプ
ラーと共に溶解した溶液を水性保護コロイド溶液中に分
散する際に用いる界面活性剤の例としては、サポニンを
はじめ、アルキルスルフォコハク酸ナトリウム、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム等が挙げられる。
ラーと共に溶解した溶液を水性保護コロイド溶液中に分
散する際に用いる界面活性剤の例としては、サポニンを
はじめ、アルキルスルフォコハク酸ナトリウム、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム等が挙げられる。
一般式(XI)で示される化合物は本発明におけるイエ
ローカプラー、マゼンタカプラーまたはシアンカプラー
のいずれとも組合わせて用いることができる。なかでも
本発明におけるマゼンタカプラーと組合わせて用いると
本発明の効果の点で特に好ましい。
ローカプラー、マゼンタカプラーまたはシアンカプラー
のいずれとも組合わせて用いることができる。なかでも
本発明におけるマゼンタカプラーと組合わせて用いると
本発明の効果の点で特に好ましい。
これら一般式(XI)で表わされる化合物と組合わせて
用いるカプラーは銀イオンに対し4当量であっても2当
量であってもよく、また、ポリマー、オリゴマー状であ
ってもよい。さらに組合せて用いるカプラーが本発明に
おけるカプラー単独であっても、本発明におけるカプラ
ーを少なくとも1種含む2種類以上の混合であってもよ
い。
用いるカプラーは銀イオンに対し4当量であっても2当
量であってもよく、また、ポリマー、オリゴマー状であ
ってもよい。さらに組合せて用いるカプラーが本発明に
おけるカプラー単独であっても、本発明におけるカプラ
ーを少なくとも1種含む2種類以上の混合であってもよ
い。
本発明の化合物は公知の退色防止剤と併用して用いて
もよく、特に好ましい退色防止剤としては(i)一般式
(XII)で表わされる芳香族化合物、(ii)一般式(XII
I)で表わされるアミン化合物、または(iii)銅、コバ
ルト、ニッケル、パラジウム、または白金を中心金属と
し、かつ2座以上の配座を有する有機配位子とを少なく
とも一つ有する金属錯体である。
もよく、特に好ましい退色防止剤としては(i)一般式
(XII)で表わされる芳香族化合物、(ii)一般式(XII
I)で表わされるアミン化合物、または(iii)銅、コバ
ルト、ニッケル、パラジウム、または白金を中心金属と
し、かつ2座以上の配座を有する有機配位子とを少なく
とも一つ有する金属錯体である。
一般式(XII) 式中、R40は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、ヘテロ環基、または を表わす。ここでR46、R47およびR48は互いに同一でも
異なってもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、またはア
リールオキシ基を表わす。R41、R42、R43、R44およびR
45は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシルア
ミノ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、ハロゲン原子または-O-R40′を表わす。ここ
でR40′はR40で表わした基を表わす。R40とR41とが互い
に結合して5員環、6員環またはスピロ環を形成しても
よい。R41とR42またはR42とR43が互いに結合して5員
環、6員環またはスピロ環を形成してもよい。
アリール基、ヘテロ環基、または を表わす。ここでR46、R47およびR48は互いに同一でも
異なってもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、またはア
リールオキシ基を表わす。R41、R42、R43、R44およびR
45は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシルア
ミノ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、ハロゲン原子または-O-R40′を表わす。ここ
でR40′はR40で表わした基を表わす。R40とR41とが互い
に結合して5員環、6員環またはスピロ環を形成しても
よい。R41とR42またはR42とR43が互いに結合して5員
環、6員環またはスピロ環を形成してもよい。
一般式(XIII) 式中、R49は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、オキシラジカル基またはヒドロキシル基を表わす。
R50、R51、R52およびR53は同一でも異なってもよく、そ
れぞれ水素原子、アルキル基を表わす。Bは5員、6員
もしくは7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。
アルキニル基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、オキシラジカル基またはヒドロキシル基を表わす。
R50、R51、R52およびR53は同一でも異なってもよく、そ
れぞれ水素原子、アルキル基を表わす。Bは5員、6員
もしくは7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。
一般式(XII)、一般式(XIII)の各基のうち、アル
キル、アリールまたはヘテロ環を部分的にでも含む基は
さらに置換基で置換されてもよい。
キル、アリールまたはヘテロ環を部分的にでも含む基は
さらに置換基で置換されてもよい。
これらの具体的化合物の代表例としては、特願昭60-2
33869号明細書第49頁〜63頁に記載された化合物A−1
〜60やその他下記の化合物を挙げることができる。
33869号明細書第49頁〜63頁に記載された化合物A−1
〜60やその他下記の化合物を挙げることができる。
A-69 CH2=CH2OC14H29 (n) 一般式(XII)、(XIII)で表わされる化合物は、カ
プラーに対して、10〜400モル%、好ましくは30〜300モ
ル%添加される。一方、金属錯体はカプラーに対して1
〜100モル%、好ましくは3〜40モル%添加される。
プラーに対して、10〜400モル%、好ましくは30〜300モ
ル%添加される。一方、金属錯体はカプラーに対して1
〜100モル%、好ましくは3〜40モル%添加される。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
その他色素画像安定化剤として、例えば特開昭59-125
732号や特開昭60-262159号明細書などに記載のカテコー
ル誘導体も用いることができる。
732号や特開昭60-262159号明細書などに記載のカテコー
ル誘導体も用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイ
ド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許第3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば米国特許第3,314,794号、同3,352,681号
に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭
46-2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物
(例えば米国特許第3,705,805号、同3,707,375号に記載
のもの)、ブタジエン化合物(例えば米国特許4,045,22
9号に記載のもの)、あるいはベンゾオキシドール化合
物(例えば米国特許第3,700,455号に記載のもの)を用
いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα
−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線
吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線
吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
ド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許第3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば米国特許第3,314,794号、同3,352,681号
に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭
46-2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物
(例えば米国特許第3,705,805号、同3,707,375号に記載
のもの)、ブタジエン化合物(例えば米国特許4,045,22
9号に記載のもの)、あるいはベンゾオキシドール化合
物(例えば米国特許第3,700,455号に記載のもの)を用
いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα
−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線
吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線
吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジエーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジエーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるい
はゼラチンと共に用いることができる。
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるい
はゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積に基づく平均
で表わす。)は特に問わないが2μ以下が好ましい。
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積に基づく平均
で表わす。)は特に問わないが2μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよいが、変
動率15%以下の単分散乳剤の使用が好ましい。
動率15%以下の単分散乳剤の使用が好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八方体
のような規則的な結晶体を有するものでもよく、また球
状、板状などのような変則的な結晶体をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよい。なかでも正常晶乳剤の使
用が好ましい。
のような規則的な結晶体を有するものでもよく、また球
状、板状などのような変則的な結晶体をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよい。なかでも正常晶乳剤の使
用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもって
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
て、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザ
インデン)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザ
インデン)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感
度を有する多層多色写真材料にも適当できる。多層天然
色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。こ
れらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合せをとることもできる。
度を有する多層多色写真材料にも適当できる。多層天然
色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。こ
れらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合せをとることもできる。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレートフィルム、セル
ロースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチ
レートフィルム、セルロースアセテートプロピオネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他
これらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バ
ライタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布または
ラミネートした紙、TiO2のような反射材料を含む塩化ビ
ニル樹脂、特公昭47-19068号に示されるような表面を粗
面化することによって他の高分子物質との密着性を良化
したプラスチックフィルム等の支持体も良好な結果を与
える。また、紫外線効果性の樹脂を使用することもでき
る。
用いられているセルロースナイトレートフィルム、セル
ロースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチ
レートフィルム、セルロースアセテートプロピオネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他
これらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バ
ライタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布または
ラミネートした紙、TiO2のような反射材料を含む塩化ビ
ニル樹脂、特公昭47-19068号に示されるような表面を粗
面化することによって他の高分子物質との密着性を良化
したプラスチックフィルム等の支持体も良好な結果を与
える。また、紫外線効果性の樹脂を使用することもでき
る。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なも
の又は不透明なものを選択する。また染料または顔料を
添加して着色透明にすることもできる。
の又は不透明なものを選択する。また染料または顔料を
添加して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほ
か、透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加
えたもの、あるいは特公昭47-19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム、さらにはカ
ーボンブラック、染料等を加えて完全に遮光性とした紙
又はプラスチックフィルム等も含まれる。支持体には下
塗層を設けるのが普通である。接着性をさらに良化させ
るため支持体表面をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理
等の予備処理をしてもよい。
か、透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加
えたもの、あるいは特公昭47-19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム、さらにはカ
ーボンブラック、染料等を加えて完全に遮光性とした紙
又はプラスチックフィルム等も含まれる。支持体には下
塗層を設けるのが普通である。接着性をさらに良化させ
るため支持体表面をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理
等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感
光材料は、通常のカラー感光材料、特にプリント用カラ
ー感光材料が好適である。
光材料は、通常のカラー感光材料、特にプリント用カラ
ー感光材料が好適である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは前記の芳香族第一級アミン系発色現像主薬を
主成分とするアルカリ性水溶液である。
好ましくは前記の芳香族第一級アミン系発色現像主薬を
主成分とするアルカリ性水溶液である。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライトのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ−(o−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライトのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ−(o−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1m2当り3l以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にすること
もできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と接
触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。また現像液中の臭化物イオン
の蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減す
ることもできる。
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1m2当り3l以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にすること
もできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と接
触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。また現像液中の臭化物イオン
の蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減す
ることもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行われてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロピン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
処理は定着処理と同時に行われてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロピン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている;米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418
号、同53-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53
-104232号、同53-124424号、同53-141623号、同53-2842
6号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50-140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、
同53-32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58-16235号
に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-42434
号、同49-59644号、同53-94927号、同54-35727号、同55
-26506号、同58-163940号記載の化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893,858号、西独特許第1,290,812
号、特開昭53-95630号に記載の化合物が好ましい。さら
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている;米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418
号、同53-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53
-104232号、同53-124424号、同53-141623号、同53-2842
6号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50-140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、
同53-32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58-16235号
に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-42434
号、同49-59644号、同53-94927号、同54-35727号、同55
-26506号、同58-163940号記載の化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893,858号、西独特許第1,290,812
号、特開昭53-95630号に記載の化合物が好ましい。さら
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the Society of Motion Picture and Televis
ion Engineers第64巻、p.248〜253(1955年5月号)に
記載の方法で求めることができる。
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the Society of Motion Picture and Televis
ion Engineers第64巻、p.248〜253(1955年5月号)に
記載の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61-131632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を求めて極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57-8542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61-131632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を求めて極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57-8542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜5分の範囲が設定される。さらに本発明の感光材料
は上記水洗に代わり直接安定液によって処理することも
できる。このような安定化処理においては、特開昭57-8
543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知の方
法は全て用いることができる。
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜5分の範囲が設定される。さらに本発明の感光材料
は上記水洗に代わり直接安定液によって処理することも
できる。このような安定化処理においては、特開昭57-8
543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知の方
法は全て用いることができる。
また、前記水洗処理に続いてさらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用されるホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用されるホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴なうオーバーフ
ロー液は脱銀工程等他の工程において再利用することも
できる。
ロー液は脱銀工程等他の工程において再利用することも
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレーカーサを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14850号及び同15159号記載の
シッフ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3-135628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレーカーサを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14850号及び同15159号記載の
シッフ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3-135628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物
は特開昭56-64339号、同57-144547号および同58-115438
号等に記載されている。
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物
は特開昭56-64339号、同57-144547号および同58-115438
号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現
像、漂白定着処理後に長期間保存、展示されても白地が
変色しないからー写真を与えるという優れた効果を奏す
る。
像、漂白定着処理後に長期間保存、展示されても白地が
変色しないからー写真を与えるという優れた効果を奏す
る。
また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
れば発色現像・漂白・定着処理後に感光材料中に持ち込
まれた残存発色現像主薬による色素画像の劣化が防止さ
れたカラー写真を得ることができる。
れば発色現像・漂白・定着処理後に感光材料中に持ち込
まれた残存発色現像主薬による色素画像の劣化が防止さ
れたカラー写真を得ることができる。
さらに本発明によればランニング状態の処理液、水洗
量の少ないもしくは無水洗処理液、ベンジルアルコール
を実質的に含まない発色現像液等の処理液成分が感光材
料中へ持ち込まれる量の多い処理液、あるいはその他発
色現像に負担をかける処理液等で処理しても残存する芳
香族アミン発色現像薬に基づく画像劣化およびステイン
の発生等これによって生ずる副作用を防止したカラー感
光材料のカラー画像形成を行うことができる。
量の少ないもしくは無水洗処理液、ベンジルアルコール
を実質的に含まない発色現像液等の処理液成分が感光材
料中へ持ち込まれる量の多い処理液、あるいはその他発
色現像に負担をかける処理液等で処理しても残存する芳
香族アミン発色現像薬に基づく画像劣化およびステイン
の発生等これによって生ずる副作用を防止したカラー感
光材料のカラー画像形成を行うことができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび退色防止剤(Cp
d-1)2.20gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So1v-1)7.
7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。一方ハロゲン化銀乳剤(1)に下記
に示す青感性増感色素を銀1モル当り5.0×10-4モル加
えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液
を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。
d-1)2.20gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So1v-1)7.
7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。一方ハロゲン化銀乳剤(1)に下記
に示す青感性増感色素を銀1モル当り5.0×10-4モル加
えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液
を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。
用いたハロゲン化銀乳剤(1)は以下のようにして調
製した。
製した。
(1液) H2O 1000ml NaCl 5.5 g ゼラチン 25 g (2液) 硫酸(1N) 20ml (3液) 下記の化合物(1%) 2ml (4液) KBr 2.80 g NaCl 0.34 g H2Oを加えて 140ml (5液) AgNO3 5 g H2Oを加えて 140ml (6液) KBr 67.20 g NaCl 8.26 g K2IrCl6(0.001%) 0.7ml H2Oを加えて 320ml (7液) AgNO3 120 g NH4NO2(50%) 2ml H2Oを加えて 320ml (1液)を75℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を9分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を45分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加えpHを6.2に合わせて、
平均粒子サイズ1.01μm、変動係数(標準偏差を平均粒
子サイズで割った値:s/)0.08、臭化銀80モル%の単
分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナ
トリウムで最適に化学増感を施した。
した。その後、(4液)と(5液)を9分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を45分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加えpHを6.2に合わせて、
平均粒子サイズ1.01μm、変動係数(標準偏差を平均粒
子サイズで割った値:s/)0.08、臭化銀80モル%の単
分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナ
トリウムで最適に化学増感を施した。
緑感性及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤(2)及び
(3)についても同様の方法により、薬品量、温度及び
時間を変えることによって調製した。
(3)についても同様の方法により、薬品量、温度及び
時間を変えることによって調製した。
乳剤(2)は、粒子サイズ0.45μm、変動係数0.07の
臭化銀80モル%、乳剤(3)は粒子サイズ0.51μm、変
動係数0.07の臭化銀70モル%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤であった。
臭化銀80モル%、乳剤(3)は粒子サイズ0.51μm、変
動係数0.07の臭化銀70モル%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤であった。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; (乳剤1モル当り5.0×10-4モル) 緑感性乳剤層; (乳剤1モル当り4.0×10-4モル) および (乳剤1モル当り7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層; (乳剤1モル当り0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当り1.2×10-2モル、1.1×10-2
モル添加した。
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当り1.2×10-2モル、1.1×10-2
モル添加した。
また緑感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化
銀1モル当り1.0×10-3モル添加した。
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化
銀1モル当り1.0×10-3モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当り
1.0×10-4モル添加した。
ト−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当り
1.0×10-4モル添加した。
またイラジエーション防止染料として下記の染料を用
いた。
いた。
および 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を、
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む) 第一層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1) 0.26 ゼラチン 1.20 イエローカプラー(ExY) 0.66 色像安定剤(Cpd-1) 0.04 溶媒(So1v-1) 0.26 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd-2) 0.08 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2) 0.13 ゼラチン 1.90 マゼンタカプラー(ExM) 0.34 色像安定剤(Cpd-3) 0.21 安定剤(Cpd-4) 0.01 溶媒(So1v-1) 0.69 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV-1) 0.65 混色防止剤(Cpd-5) 0.05 溶媒(So1v-3) 0.24 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3) 0.22 ゼラチン 1.02 シアンカプラー(ExC) 0.30 色像安定剤(Cpd-6) 0.08 階調調節剤(Cpd-7) 0.01 ポリマー(Cpd-8) 0.30 溶媒(So1v-4) 0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV-1) 0.22 溶媒(So1v-3) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 このようにして作製した多層カラー印画紙を試料No.1
とした。
染料(群青)を含む) 第一層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1) 0.26 ゼラチン 1.20 イエローカプラー(ExY) 0.66 色像安定剤(Cpd-1) 0.04 溶媒(So1v-1) 0.26 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd-2) 0.08 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2) 0.13 ゼラチン 1.90 マゼンタカプラー(ExM) 0.34 色像安定剤(Cpd-3) 0.21 安定剤(Cpd-4) 0.01 溶媒(So1v-1) 0.69 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV-1) 0.65 混色防止剤(Cpd-5) 0.05 溶媒(So1v-3) 0.24 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3) 0.22 ゼラチン 1.02 シアンカプラー(ExC) 0.30 色像安定剤(Cpd-6) 0.08 階調調節剤(Cpd-7) 0.01 ポリマー(Cpd-8) 0.30 溶媒(So1v-4) 0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV-1) 0.22 溶媒(So1v-3) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 このようにして作製した多層カラー印画紙を試料No.1
とした。
次に上記の層構成のうち、第三層(緑感層)のマゼン
タカプラー(ExM)のみを比較カプラー(M−1)に置
き換えて、試料No.2を作製した。このときカプラー量は
マゼンタカプラー(ExM)と等モルとした。
タカプラー(ExM)のみを比較カプラー(M−1)に置
き換えて、試料No.2を作製した。このときカプラー量は
マゼンタカプラー(ExM)と等モルとした。
さらに、同様にして本発明のマゼンタカプラーに置き
換えて、試料No.3〜No.13を作製した。
換えて、試料No.3〜No.13を作製した。
この試料No.1〜13に感光計(富士写真フイルム株式会
社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、三色分解フ
ィルターを通してセンシトメトリー用の階調露光を与え
た。
社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、三色分解フ
ィルターを通してセンシトメトリー用の階調露光を与え
た。
この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量に
なるように行った。この後、以下に示すような処理工程
で処理を行った。
なるように行った。この後、以下に示すような処理工程
で処理を行った。
ただし、以下の処理工程は本発明の効果を明確にする
ために現像主薬、その他の処理液成分が残存しやすく、
ステインの出やすい処理工程となっている。
ために現像主薬、その他の処理液成分が残存しやすく、
ステインの出やすい処理工程となっている。
処理工程 温度 時間 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 20〜25℃ 1分 (無撹拌) 乾燥 50〜80℃ 2分 各処理液の成分は下記の通りである。
発色現像液 ニトリロトリ酢酸・3Na 2.0 g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 0.2 g 臭化カリウム 0.5 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0 g 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−[β−(メタン スルホンアミド)エチル]− p−フェニルレンジアミン硫酸塩 6.5 g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30 g 水を加えて 1000ml (pH10.1) 漂白定着液 前記の発色現像液 400ml チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 12 g (EDTA)Feナトリウム 36 g (EDTA)・2ナトリウム 4 g 水を加えて 1000ml IN硫酸にてpH7.0に調製 上記組成液を1時間エアレーションした後、使用し
た。
た。
注)上記漂白定着液は、ランニング状態において発色現
像液が感材に付着して、漂白定着液に多量持ち込まれる
等の原因で液組成が変化した悪い条件の場合を想定した
ものである。
像液が感材に付着して、漂白定着液に多量持ち込まれる
等の原因で液組成が変化した悪い条件の場合を想定した
ものである。
次に現像処理済みの上記試料No.1〜No.13のそれぞれ
について、現像処理してから1時間後、富士式自記濃度
計を用いて緑色光にて非画像部のマゼンタ反射濃度(ス
テイン)を測定した後、60℃70%RH条件下に2週間放置
した場合と、室温にて3ヶ月放置した場合のそれぞれに
ついて再び非画像部のマゼンタ反射濃度(ステイン)を
同様に測定した。
について、現像処理してから1時間後、富士式自記濃度
計を用いて緑色光にて非画像部のマゼンタ反射濃度(ス
テイン)を測定した後、60℃70%RH条件下に2週間放置
した場合と、室温にて3ヶ月放置した場合のそれぞれに
ついて再び非画像部のマゼンタ反射濃度(ステイン)を
同様に測定した。
第1表に上記の結果及び処理後1時間からのマゼンタ
ステインの増加分(ΔDg)を示す。
ステインの増加分(ΔDg)を示す。
第1表において、試料No.1、2は比較例であり、試料
No.3〜13は本発明の実施例である。
No.3〜13は本発明の実施例である。
第1表に示した結果から明らかなように、本発明のカ
プラーを用いた場合、処理後経時によるステイン発生が
顕著に防止されていることがわかる。
プラーを用いた場合、処理後経時によるステイン発生が
顕著に防止されていることがわかる。
実施例2 実施例1で示した試料No.1の層構成のうち、第五層の
シアンカプラー(ExC)を下記第2表に示すように比較
カプラーおよび本発明のシアンカプラーに置き換え、試
料No.21〜29を作製した。
シアンカプラー(ExC)を下記第2表に示すように比較
カプラーおよび本発明のシアンカプラーに置き換え、試
料No.21〜29を作製した。
実施例1と同様にして現像処理を行い、処理済みの試
料No.21〜29のそれぞれについて現像処理してから1時
間後、富士式自記濃度計を用いて赤色光にて非画像部の
シアン反射濃度(ステイン)を測定した後、60℃70%RH
条件下に2週間放置した場合と、室温にて3ヶ月放置し
た場合のそれぞれについて、再び非画像部のシアン反射
濃度(ステイン)を同様に測定した。
料No.21〜29のそれぞれについて現像処理してから1時
間後、富士式自記濃度計を用いて赤色光にて非画像部の
シアン反射濃度(ステイン)を測定した後、60℃70%RH
条件下に2週間放置した場合と、室温にて3ヶ月放置し
た場合のそれぞれについて、再び非画像部のシアン反射
濃度(ステイン)を同様に測定した。
第2表に上記の結果及び処理後1時間からのシアンス
テインの増加分(ΔDr)を示す。
テインの増加分(ΔDr)を示す。
第2表において、試料No.21、22、23は比較例であ
り、試料No.24〜29は本発明の実施例である。
り、試料No.24〜29は本発明の実施例である。
第2表の結果から、本発明のカプラーを用いた場合、
処理後経時によるステイン発生が顕著に防止されている
ことが明らかである。
処理後経時によるステイン発生が顕著に防止されている
ことが明らかである。
実施例3 実施例1で示した試料No.1の層構成のうち、第3層の
マゼンタカプラー(ExM)を本発明のマゼンタカプラー;
IV-6として、第1層のイエローカプラーを比較カプラー
および本発明のイエローカプラーに置き換え、試料No.3
1〜38を作製した。
マゼンタカプラー(ExM)を本発明のマゼンタカプラー;
IV-6として、第1層のイエローカプラーを比較カプラー
および本発明のイエローカプラーに置き換え、試料No.3
1〜38を作製した。
実施例1と同様にして現像処理を行い、処理済みの試
料No.31〜38のそれぞれについて、処理後のイエロース
テインを評価した。
料No.31〜38のそれぞれについて、処理後のイエロース
テインを評価した。
第3表に上記の結果及び処理後1時間からのイエロー
ステインの増加分(ΔDb)を示す。
ステインの増加分(ΔDb)を示す。
第3表において、試料No.31、32、33は比較例であ
り、試料No.34〜38は本発明の実施例である。
り、試料No.34〜38は本発明の実施例である。
第3表の結果から、本発明のカプラーを用いた場合、
処理後経時によるステイン発生が十分に防止されている
ことが明らかである。
処理後経時によるステイン発生が十分に防止されている
ことが明らかである。
Claims (1)
- 【請求項1】発色現像後にハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に残存する芳香族アミン系発色現像主薬と化学結
合して化学的にこれを不活性とする機能を具備する下記
一般式(II)で表わされるカプラーを支持体上の写真層
の少なくとも一層中に含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) {R1ApR2 mCpR3AqR4}n 式中、Cpはカプラー残基を示し、二量体、オリゴマー及
びポリマー状のカプラーを含む。 R1ApR2およびR4AqR3−は前記の残存する芳
香族アミン現像薬と化学結合する基を表わす。mおよび
nは、その総和が1以上である、各々0以上の整数を表
わす。但し、 R1ApR2およびR4AqR3−は発色現像液中の芳
香族アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応時に離
脱する基であることはない。R1は脂肪族基、芳香族基、
またはヘテロ環基を表わす。 R2およびR3はカプラー残基CpとAとを連結する基を表わ
す。このうちR2は前記の残存する芳香族アミン現像薬と
反応して離脱する基を表わす。 R4は前記の残存する芳香族アミン現像薬と反応して離脱
する基を表わす。 Aは前記の残存する芳香族アミン現像薬と反応して化学
結合を形成する基を表わす。pは1または0を表わし、
qはpに同義ではあるが、p=qである必要はない。 ここでR1とR2およびR3とR4とが互いに結合して環状構造
となってもよい。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62262818A JPH0830871B2 (ja) | 1987-10-20 | 1987-10-20 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62262818A JPH0830871B2 (ja) | 1987-10-20 | 1987-10-20 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01106055A JPH01106055A (ja) | 1989-04-24 |
JPH0830871B2 true JPH0830871B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=17381042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62262818A Expired - Fee Related JPH0830871B2 (ja) | 1987-10-20 | 1987-10-20 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0830871B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6184226B1 (en) | 1998-08-28 | 2001-02-06 | Scios Inc. | Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α |
EP2423188B1 (en) | 2003-08-29 | 2021-03-10 | Mitsui Chemicals Agro, Inc. | Intermediates in the preparation of agricultural/horticultural insecticides and method for using the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61107245A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
-
1987
- 1987-10-20 JP JP62262818A patent/JPH0830871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01106055A (ja) | 1989-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5294528A (en) | Silver halide photographic material containing a magenta coupler and a compound that can break the aggregation of an azomethine dye | |
JPH05313324A (ja) | シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料 | |
JPH04190348A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
EP0305926B1 (en) | Silver halide color photosensitive materials | |
JPH0719041B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0814690B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0304067B1 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material containing epoxy compound | |
JPH0830871B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879497B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
EP0800113B1 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH05333503A (ja) | カラー画像形成法 | |
JPH0693084B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5108886A (en) | Silver halide color photographic material | |
US5124241A (en) | Silver halide color photographic material | |
JP2579167B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP3138108B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP3138109B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2640149B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0820715B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH02148035A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH041637A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2510086B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0581030B2 (ja) | ||
JPH02141745A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0588318A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |