JPH03275767A - アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法 - Google Patents

アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法

Info

Publication number
JPH03275767A
JPH03275767A JP7497390A JP7497390A JPH03275767A JP H03275767 A JPH03275767 A JP H03275767A JP 7497390 A JP7497390 A JP 7497390A JP 7497390 A JP7497390 A JP 7497390A JP H03275767 A JPH03275767 A JP H03275767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
group
base
based dye
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7497390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895152B2 (ja
Inventor
Osamu Ishige
修 石毛
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Taku Uchida
内田 卓
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7497390A priority Critical patent/JP2895152B2/ja
Publication of JPH03275767A publication Critical patent/JPH03275767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895152B2 publication Critical patent/JP2895152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及び感熱転写記録材
料に有用な化合物であるアゾメチン系染料、インドアニ
リン系染料及びインドフェノール系染料の製造方法に関
する。
[発明の背景及びその問題点コ 上記染料の合成方法として最も良く利用される方法とし
ては、特公昭44−16593号及び特開昭5゜−1o
oiie号等に記載されているように、カプラーとp−
フェニレンジアミン類を塩基と酸化剤(例えば、赤血塩
、過硫酸アルカリ、ハロゲン化銀、過酸化水素水等)の
共存下に酸化カップリングする事によって合成する方法
がある。しかしながら、上記方法では、用いる酸化剤が
有害な重金属塩を含むため、反応終了後に出る廃液の処
理に問題があったり、酸化剤の滴下を充分制御して行な
わないと、p−フェニレンジアミンの三量化等の副反応
がおこり、目的とする染料を得るためには、精製を繰返
し行わなければならす、その結果として収率の低下をま
ねくなどの問題を有していた。
[発明の目的コ 本発明の目的は、有害な重金属塩酸化剤を用いる事なく
、穏和な条件下で、副生物の生成を抑え、選択的にアゾ
メチン系染料、インドアニリン系染料及びインドフェノ
ール系染料を合成する、−船釣製造方法を提供する事に
ある。
[発明の構成] 本発明の目的は、次の方法にまり遠戚された。
即ち、カプラー及び塩基存在下に、p−フェニレンジア
ミン、アミノフェノールまたはそれらの誘導体を陽極酸
化して、カップリングする事によって、目的とするアゾ
メチン系染料、インドアニリン系染料及びインドフェノ
ール系染料を高純度・高収率で得る事が出来るものであ
る。
本発明を更に詳しく説明すると、カプラー(発色剤)と
は−船釣に活性水素原子を有し、p−フェニレンジアミ
ン誘導体等の酸化体と縮合し得る化合物の総称であり、
例えば開鎖ケトメチレン類、5−ピラゾロン類、ピラゾ
ロイミダゾール類、ピラゾロトリアゾール類、フェノー
ル類、ナフトール類及び米国特許第4,315,070
号、同第4,183.752号、同第4,174.96
9号、同第3,961.959号または同第4.171
,223号に記載のへテロ環類が挙げられる。好ましく
は下記一般式[N〜[■]で示される化合物である。
以下余白 一般式[1] 一般式[11] 3 一舟貨式[■コ 一般式[rV] 一般式[V] 一般式[■コ 一般式[■] 一般式[V[ 式中、R1はアルキル基、アリール基またはアリールア
ミノ基を表す。R2はアリール基を表し、好ましくはフ
ェニル基である。R3はアルキル基またはアリール基を
表す。R4はアルキル基、アシルアミノ基、アリールア
ミノ基またはウレイド基を表す。R9はアシルアミノ基
、アルキルスルホンアミド基、アルキル基またはアルコ
キシ基を表す。R6はアルキル基またはアリール基を表
す。
R7はアンルアミノ基、カルバモイル基またはウレイド
基を表す。R8はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子またはアシルアミノ基を表す。
R9は置換アミノ基、アシルアミノ基、炭酸アミノ基、
スルホンアミド基またはヒドロキシル基を表す。Rlo
およびR1,は各々炭素原子、窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子を介してイミダゾール環に結合する有機基を
表す。Xは水素原子または脱離基を表す。gは0〜2の
整数を表す。kはOまたは1を表す。
R0〜R11て表される各基は置換基を有するものも含
み、好ましい置換基としては、例えば、)\ロゲン原子
、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、スルホン
アミド基、アルキル基、アリール基が挙げられる。
フェニレンジアミン誘導体としては、具体的には「ザ、
セオリー、オブ、ザ、フォトグラフィック、プロセス」
3版(THE THEORY OF THE PH0T
O−GRAPHICPROCESS 3rd、ed、)
 293〜302頁に記載されている化合物が挙げられ
る。特に好ましいものは、下記一般式[IX]で示され
る4−アミノN、N−ジアルキルアニリン誘導体である
一般式[IX] NH。
[式中、R12及びR13は置換もしくは無置換のアル
キル基を表し、R04は置換基を表し、mはO〜4の整
数を表す。コ 本発明で使用する塩基としては、カプラーの活性水素を
引抜き、カプラーアニオンを生成させる事が出来る程度
の pKaの塩基であるならば何でも良く、反応に使用
するカプラーに合せ、選択される。
また、本発明で使用される溶媒としては、(1)基質に
対する親和性、(2)支持電界質の溶解力、(3)極性
(高い誘電率)、(4)電気化学的安定性、(5)コス
ト、(6)反応試剤としての可能性等を考慮して選択さ
れる。この様な条件を満たす好ましい溶媒としては、メ
タノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テ
トラヒドロフラン、ピリジン等が挙げられる。また、水
および水と非混和性の有機溶媒との2層系で反応を行う
事もできる。
本発明に用いる事ができる陽極の材料としては、A u
 s P を等の貴金属、各種炭素材料、ptやT i
 02 、RuO2などの金属酸化物を被覆したTf 
 (Pt/Ti5TiO,/Ti、RuO,/T i)
 、PbO2/Pb5N i (0)OH/N i。
マグネタイト及びフェライト等が挙げられる。
方、陰極としては炭素材料及び各種金属を用いる事がで
きる。
電極反応の場合、溶媒にイオン導電性を与えるために、
支持電解質が加えられる。本発明に用いられる支持電解
質としては、用いる溶媒の誘電率が低い(例えば、テト
ラヒドロフラン)場合にはテトラアルキルアンモニウム
塩(例えば、p−)ルエンスルホン酸テトラエチルアン
モニウム塩、テトラブチルアンモニウムブロマイドなと
)等の有基塩が挙げられる。溶媒の誘電率が高い(例え
ば、水、ジメチルホルムアミド1.メタノールなど)場
合には、有機塩以外に無機塩及び塩基なども使用できる
本発明の方法は基本的には無隔膜法で行う事かできるが
、生成する染料が陰極還元を受けやすい場合には、隔膜
を用いて、陰極室と陽極室とを分離する事が好ましい。
隔膜の素材としてはアスベスト、ガラスフィルター、素
焼材料及び多孔性プラスチックフィルムなどの濾過膜及
びイオン交換膜が挙げられる。
電極反応の方式としては、定電流法と定電位法の2つが
挙げられ、どちらの方式でも本発明の方法として用いる
事ができる。但し、装置の簡便さ及び反応時間の点で定
電流法が好ましい。
本発明の製造方法の特徴は有害な重金属酸化剤を用いな
いため、廃液処理を必要としないこと、及び反応条件が
穏和であり、かつp−フェニレンジアミン誘導体の酸化
体生成速度の制御が容易に出来るため、副反応生成物が
ほとんど生成せず、精製が容易であること等である。
以下に、本発明の方法を実施例によって説明するが、こ
ちらはその−例にすぎず、本発明は何等これに限定され
るものではない。
実施例1 シアン染料(C−1)の合成ジメチルホルム
アミド 50m1中に、化合物11.84g 、化合物
22.62 g、  )リエチルアミン2.5g及びテ
トラエチルアンモニウムブロマイド0.5gを溶かした
。この反応演に対し、陰極、陽極ともに白金板を用い、
0,1Aで定電流電解を行った。4時間通電した後、析
出した染料を濾取し、水洗した。風乾後、ジメチルホル
ムアミドで再結晶する事によって、シアン染料(C−1
)の純品2.6gが得られた。構造はNMR及びマスス
ペクトルによって確認した。
λmax(メチルアルコ 実施例2 イエロー染料 ル中) (Y−1) OCH] 64 の合成 メタノール50m1中に、化合物32.83g、化合物
22.62 g、  トリエチルアミン 2.5g及び
テトラブチルアンモニウムブロマイド0.5gを溶かし
た。この反応液に対し、陰極、陽極ともに白金板を用い
、0.2Aで定電流電解を行った。4.5時間通電した
後、メタノールを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーにて精製し、イエロー染?4.(Y−1)
の純品3.13 gを得た。構造はNMR及びマススペ
クトルによって確認した。
λrrlax(メチルアルコール中)   436nm
実施例3 マゼンタ染料(M−1)の合成2H5 (Y CH2CH2NH5O2CH1 1) 実施例4 シアン染料(C−2) の合成 メタノール50m1中に、化合物42.37 g、化合
m22.62 g 、  トリエチルアミン2.5g及
びテトラエチルアンモニウムブロマイド0.5gを溶か
した。この反応波に対し、陰極、陽極ともに白金板を用
い、0.1 Aで定電流電解を行った。4時間通電した
後、メタノールを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーにて精製し、マゼンタ染料(〜1−1)の
純品2.60 gを得た。構造はNMR及びマススペク
トルによって確認した。
λmax(メチルアルコール中)   542nm(C
−2) メタノール50m1中に、化合物52.47 g、化合
物22.62 g、  )リエチルアミン2.5g及び
テトラエチルアンモニウムブロマイド0.5gを溶かし
た。この反応液に対し、陰極、陽極ともに白金板を用い
、0.IAで定電流電解を行った。4時間通電した後、
メタノールを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーにて精製し、シアン染料(C−2)の純品2.
9gを得た。構造はNMR及びマススペクトルによって
確認した。
λmax(メチルアルコール中)   663nm[発
明の効果コ 以上述べた様に、本発明によれば、穏和な条件下に、高
収率で目的とするアゾメチン系染料、インドアニリン系
染料及びインドフェノール系染料を得る事ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  カプラー及び塩基存在下に、p−フェニレンジアミン
    、アミノフェノールまたはそれらの誘導体を陽極酸化し
    て、カップリングさせる事を特徴とするアゾメチン系染
    料、インドアニリン系染料及びインドフェノール系染料
    の製造方法。
JP7497390A 1990-03-25 1990-03-25 アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法 Expired - Lifetime JP2895152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7497390A JP2895152B2 (ja) 1990-03-25 1990-03-25 アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7497390A JP2895152B2 (ja) 1990-03-25 1990-03-25 アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275767A true JPH03275767A (ja) 1991-12-06
JP2895152B2 JP2895152B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13562747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7497390A Expired - Lifetime JP2895152B2 (ja) 1990-03-25 1990-03-25 アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895152B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100924A2 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Pyrazolotriazole compound and electrophotographic toner
EP2101222A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Electrophotographic toner
WO2011010509A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー及び金属含有化合物
WO2012035876A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー、画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100924A2 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Pyrazolotriazole compound and electrophotographic toner
EP2101222A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Konica Minolta Business Technologies, INC. Electrophotographic toner
WO2011010509A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー及び金属含有化合物
WO2012035876A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895152B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bandlish et al. Ion radicals. 37. Preparation and isolation of cation radical tetrafluoroborates by the use of nitrosonium tetrafluoroborate
Leedy et al. Cathodic reduction of phthalimide systems in nonaqueous solutions
CH624947A5 (ja)
Hamilton et al. Binuclear complexes of a covalently linked porphyrin-bipyridine ligand
JPH03275767A (ja) アゾメチン系染料及びインドアニリン系染料の製造方法
EP0228064B1 (en) Photographic elements with sterically hindered photographic coupler solvents
JPH06263993A (ja) アゾメチン系染料、インドアニリン系染料及びインドフェノール系染料の製造法
CA2571546A1 (en) Molten salts, method of their production and process for generating hydrogen peroxide
JPH0314909B2 (ja)
Glezer et al. The mechanism of electrochemical reduction of intramolecular charge-transfer complexes derived from 1, 4-naphthoquinone
JPH0526876B2 (ja)
Torres et al. Synthesis and properties of 6-(hydroxymethyl)-9, 9, 10, 10-tetracyanonaphthoquinodimethane
JPS61238991A (ja) アゼチジン誘導体の製造法並びに該製造法における新規中間体
JPS62501218A (ja) 電解によるp−アミノフェノ−ルの製法
US4067872A (en) Cyclic derivatives of 1,2,3,4 tetrahydroquinoline and indolene
JPH0134464B2 (ja)
JPH0717853B2 (ja) ジフェニルイミダゾール系染料
JPH0431465A (ja) キノキザリノン色素の製造方法
JP2891746B2 (ja) 新規なイミダゾール系染料
JPH03114891A (ja) 感熱転写記録用の縮合環を有するピラゾロピリミジン―5―オン系色素
US4040832A (en) Pyrazolidone type developing agents
CN111593370A (zh) 低温电催化合成2,3-氢化吲哚啉类化合物的方法
JPH02178088A (ja) 感熱転写記録用のピラゾロピリミジン―5―オン系色素
JPS6047580B2 (ja) キノキサリンを用いるカラ−写真像の製法
Ito et al. Cyanine–cyanine hybrid structure as a stabilized polyelectrochromic system: synthesis, stabilities, and redox behavior of di (1-azulenyl) methylium units connected with electron-accepting π-electron systems