JPH07117739B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH07117739B2
JPH07117739B2 JP62200233A JP20023387A JPH07117739B2 JP H07117739 B2 JPH07117739 B2 JP H07117739B2 JP 62200233 A JP62200233 A JP 62200233A JP 20023387 A JP20023387 A JP 20023387A JP H07117739 B2 JPH07117739 B2 JP H07117739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
layer
added
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62200233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442650A (en
Inventor
哲規 松下
盛夫 八木原
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62200233A priority Critical patent/JPH07117739B2/ja
Publication of JPS6442650A publication Critical patent/JPS6442650A/ja
Priority to US07/480,348 priority patent/US5066573A/en
Publication of JPH07117739B2 publication Critical patent/JPH07117739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するもので、特
に漂白促進剤の活性基あるいは吸着基がブロックされた
新規な化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀を
生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と反
応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写真
材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤と
通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化され
たのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によつて
溶解され、除かれる。したがつて、これらの工程を経た
写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像処
理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工程
のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、ある
いは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を含
んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を防
ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止
浴、画像を安定化させる画像安定浴あるいは支持体のバ
ツキング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯
塩、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されてい
る。
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白力が不十分なため、従来、エチレンジアミンテト
ラ酢酸鉄塩の如き第2鉄イオン錯塩を漂白剤とする漂白
液もしくは漂白定着液の漂白能力を高める手段として種
々の漂白促進剤を処理浴に添加することが提案されてい
る。このような漂白促進剤としては、たとえば英国特許
1,138,842号に記載されている如き5員複素環メルカプ
ト化合物、スイス特許第336,257号に記載されている如
きチアジアゾール誘導体、チオ尿素誘導体、チアゾール
誘導体等があるが、漂白液や漂白液の前浴に添加すると
必ずしも充分満足し得る漂白促進効果を奏せず、漂白定
着液やその前浴に添加しても充分な漂白促進効果が得ら
れず、更に漂白定着液中に存在する銀イオンと反応して
沈澱を生成してしまい、自現機処理に用いた場合循環系
のフイルターの目づまりや写真感光材料に沈着して写真
感光材料の汚れなどの悪作用を引き起す。
また特開昭54-52534号公報に記載されている如き、漂白
処理浴の直前の浴に、少なくとも1個のメルカプト基を
有し、且つ環構成成分として2個または3個の窒素原子
を含む5員の複素環化合物を添加する処理方法がある
が、これらの化合物を直接漂白液や漂白定着液に添加す
ると充分な漂白促進効果を奏せず、また処理液中での安
定性に欠けるために長期の使用に耐えない。
また、特開昭53-32736号公報に記載されている如きヘテ
ロ環アルキルメルカプタン誘導体、同53-95630号公報に
記載のジスルフイド化合物、リサーチ・デイスクロージ
ヤー誌No.15704(May 1977)に記載されているイソチオ
ウレア誘導体、米国特許第3,893,858号に記載されてい
る如きアミノアルキルメルカプタン誘導体があるが、こ
れらの漂白促進剤は、実質的に十分な漂白促進効果を有
するものがあるが、これらの化合物を漂白液に添加し
て、カラー感光材料を連続的に処理した場合は、漂白液
中に沈殿が生成し、自動現像機を用いた処理(自現機処
理)に用いた場合、循環系のフイルターの目づまりや写
真感光材料に沈着して写真感光材料の汚れなどの悪作用
を引き起すとか、ランニング状態において漂白促進効果
が劣化することが知られている。この現象は現像液から
漂白液に持ち込まれた亜硫酸イオンによつてチオール、
もしくはジスルフイドがチオールスルフオネートイオン
になり、現像銀への吸着力を失つてしまうことに原因が
あると考えられる。
したがつて、これらの漂白促進剤をハロゲン化銀カラー
写真感光材料に含有すれば漂白または漂白定着浴のよう
な処理浴中に含有した場合よりも、効果的に脱銀を促進
することが考えられるが、一般に漂白促進剤と通称され
る化合物を、直接カラー写真感光材料中に含有した場合
には、有害なカブリを発生するものが多く、さらには感
度を低下したり、保存中の感光材料の写真特性(感度、
階調、カブリ等)を変化させたりするため、実用には供
し難い。
そのため、これら漂白促進剤をカラー写真感光材料に含
有することで生ずる種々の欠点(例えばカブリ等)を克
服し、かつ脱銀効果をより向上させるための提案がなさ
れている。
例えば、漂白促進剤を重金属イオンとの塩(例えば銀塩
等)として使用する方法であり、特開昭53-134430号、
特開昭53-147529号、特開昭55-64237号に記載されてい
るが十分な漂白促進効果を示さない。また、漂白促進剤
放出型カプラーを使用する方法は、 Research.Disclosure,1973年、Item No.11449および特
開昭61-201247号に記載されている。
しかし、これら公知の漂白促進剤放出カプラーはカラー
現像時のみに放出され、漂白あるいは漂白定着には放出
されないため漂白促進効果が不十分であり、さらに改良
が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従つて本発明の目的は、第1に処理液の安定化、処理の
迅速化、簡略化のため、写真感光材料中に安定な形で漂
白促進剤を含有させ、かつ処理時に十分な漂白促進機能
を発現させるハロゲン化銀カラー感光材料を提供するこ
とである。
第2にランニング状態においても漂白促進効果が劣化し
ないブロックされた漂白促進剤を含有したカラー感光材
料を提供することである。
第3に漂白速度が速く、迅速処理が可能なハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、かつ該乳剤層又は、その他の親
水性コロイド層に、一般式(I)で表わされる化合物を
少なくとも一種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料によつて達成された。
一般式(I) 式中、R1、R2及びR3は互いに同一でも異なつてもよく各
々水素原子又は、置換可能な基を表わし、R1とR2及びR1
とR3は結合して炭素環または複素環を形成してもよく、
Y1はn=1の場合、 を表わし、n=0の場合、シアノ基、またはニトロ基を
表わし、R4、R5、R6、R7およびR8は水素原子または置換
可能な基を表わし、X1はX1のヘテロ原子を介して炭素原
子に結合している2価の連結基を表わし、mは0または
1を表わす。Aは −S−R9X2-R10 B)l2 または で表わされる漂白促進剤基を表わし、R9は炭素数1〜8
の、2価、3価又は4価いずれかの脂肪族基または を表わす。ここでLは炭素数1〜8の2価、3価又は4
価いずれかの脂肪族基を表わし、X2は酸素原子、イオウ
原子、 −OSO2−、または−SO2O−を表わし、R10は炭素数1〜
8の2価、3価又は4価いずれかの脂肪族基を表わし、
Bは水溶化基、またはその前駆体を表わす。l1は0、
1、2または3を表わし、l1が複数のとき、l1個のX2-R
10は同じでも異なつてもよい。l2は1、2または3を表
わし、l2が複数のときl2個のBは同じでも異なつてもよ
い。
一般式(I)で表わされる化合物は処理の際、不飽和結
合への求核剤(例えばOH-イオン)の付加により、漂白
促進剤の脱離が可能なものである。
このような不飽和結合への求核剤の付加を利用する活性
基のブロック法として特開昭59-201057号、同61-43739
号、同61-95347号を用いることができる。
Aで表わされる漂白促進剤は、Aのヘテロ原子を介して
炭素原子と直接結合していても(m=0)あるいはX1
介して結合していても(m=0)あるいはX1を介して結
合していてもよい。(m=1)。
次に一般式(I)について詳しく説明する。
R1は水素原子又は置換可能な基を表わし、置換可能な基
としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のも
の)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリ
ールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アル
キルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリー
ルチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アミノ基
(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基
または炭素数6〜20のアリールで置換した2級または3
級アミノ)、ヒドロキシ基などを表わし、これらの置換
基は以下の置換基を1個以上有してもよく、置換基が2
個以上あるときは同じでも異つてもよい。
ここで、具体的置換基としては、ハロゲン原子(フツ
素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20のもの)、ア
シルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルカノイル
アミノ、炭素数6〜20のベンゾイルアミノ)、ニトロ
基、シアノ基、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルコキシカルボニル、炭素数6〜20のアリー
ルオキシカルボニル)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ウレイド基、好ましくは炭素数1〜20のアル
キルウレイド、炭素数6〜20のアリールウレイド)、ス
ルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルス
ルホンアミド、炭素数6〜20のアリールスルホンアミ
ド)、スルフアモイル基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキルスルフアモイル、炭素数6〜20のアリールスルフ
アモイル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルカルバモイル、炭素数6〜20のアリールカル
バモイル)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20
のもの)、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数
1〜20のアルキル、または炭素数6〜20のアリールで置
換した2級または3級のアミノ)、炭酸エステル基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキル炭酸エステル、炭素数
6〜20のアリール炭酸エステル)、スルホン基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルスルホン、炭素数6〜20の
アリールスルホン)、スルフイニル基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキルスルフイニル、炭素数6〜20のアリ
ールスルフイニル)を挙げることができる。
さらに、R1はR2又はR3と結合して炭素環または複素環
(例えば5〜7員環)を形成してもよい。R2、R3は同一
でも異なつてもよく、各々水素原子または置換可能な基
を表わし、置換可能な基としてはハロゲン原子(フツ
素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20のも
の)、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜
20のアルキル、または炭素数6〜20のアリールで置換し
た2級または3級のアミノ)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルカルボンアミド、炭素数
6〜20のアリールカルボンアミド)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルウレイド、炭素数6〜20
のアリールウレイド)、カルボキシ基、炭酸エステル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル炭酸エステル、炭
素数6〜20のアリール炭酸エステル)、オキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルオキシカルボ
ニル、炭素数6〜20のアリールオキシカルボニル)、カ
ルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカル
バモイル、炭素数6〜20のアリールカルバモイル)、ア
シル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルボニ
ル、炭素数6〜20のアリールカルボニル)、スルホ基、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスル
ホニル、炭素数6〜20のアリールスルホニル)、スルフ
イニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフイ
ニル、炭素数6〜20のアリールスルフイニル)、スルフ
アモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフ
アモイル、炭素数6〜20のアリールスルフアモイル)、
シアノ基、ニトロ基を表わす。
これらのR2、R3で示される置換基は1個以上の置換基を
有してもよく、置換基が2個以上あるときは同じでも異
つてもよく、具体的置換基としては前記R1の置換基と同
じものを挙げることができる。
Y1はn=1の場合、 を表わし、n=0の場合、シアノ基またはニトロ基を表
わし、R4、R5、R6、R7及びR8はたがいに同一でも異なつ
てもよく、各々水素原子または置換可能な基を表わし、
具体的置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20
のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20のも
の)、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜
20のアルキル、または炭素数6〜20のアリールで置換し
た2級または3級アミノ)、カルボンアミド基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルカルボンアミド、炭素数6
〜20のアリールカルボンアミド)、ウレイド基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルウレイド、炭素数6〜20の
アリールウレイド基)、オキシカルボニル基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルオキシカルボニル、炭素数6
〜20のアリールオキシカルボニル)、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル、炭
素数6〜20のアリールカルバモイル)、アシル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルカルボニル、炭素数6〜
20のアリールカルボニル)、スルホニル基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキルスルホニル、炭素数6〜20のア
リールスルホニル)、スルフイニル基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキルスルフイニル、炭素数6〜20のアリ
ールスルフイニル)、スルフアモイル基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキルスルフアモイル、炭素数6〜20の
アリールスルフアモイル)シアノ基、ニトロ基を表わ
す。このうちR7、R8の好ましい置換基としては、オキシ
カルボニル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、スルフアモイル基、スルフイニル基、シアノ基、ニ
トロ基を挙げることができる。これらの置換基は1個以
上の置換基を有してもよく、置換基が2個以上あるとき
は同じでも異つてもよく、具体的置換基としては前記R1
置換基と同じものを挙げることができる。
X1は2価の連結基を表わし、ヘテロ原子を介して結合し
ており、写真処理時(例えば現像、定着、漂白定着)に
X1−Aとして開裂した後、速やかにAを放出する基を表
わす。
この様な連結基としては、特開昭54-145135号明細書
(英国特許公開2,010,818A号)、米国特許第4,248,962
号、同4,409,323号、英国特許第2,096,783号に記載の分
子内閉環反応によりAを放出するもの、英国特許第2,07
2,363号、特開昭57-154,234号明細書等に記載の分子内
電子移動によつてAを放出するもの、特開昭57-179,842
号等に記載の炭酸ガスの脱離を伴つてAを放出するも
の、あるいは特開昭59-93422号に記載のホルマリンの脱
離を伴つてAを放出するもの等の連結基を挙げることが
できる。以上述べた代表的X1−について、それらの構造
式をAと共に次に示した。
−OCH2−A、 Aで表わされる漂白促進剤中、R9、R10、Lで表わされ
る2価、3価又は4価のいずれかの脂肪族基としては、
飽和でも不飽和でもよく、又直鎖、分枝鎖または環状の
いずれであつてもよい。代表的な例として、以下の例が
挙げられる。
−CH2−、−CH2CH2−、CH23)、CH24 −CH=CH−、 −CH2-CH=CH−、 Bは水溶化基、好ましくはカルボキシ基、又はその前駆
体を表わす。例えばBは加水分解すると水溶性カルボン
酸基を形成するエステル基であつてもよい。
代表的な例としては以下の例が挙げられる。
−COOM、−COOCH3、−COOC2H5−SO3M、 −OCOCH3、−OCOC2H5 ここでMは水素原子、アルカリ金属原子、四級アンモニ
ウムまたは四級ホスホニウムを表わす。
次に一般式(I)で表わされるもののうち、好ましいも
のとして一般式(II)及び(III)で表わされるものを
挙げることができる。
一般式(II) 一般式(III) 一般式(II)において、Z1は炭素環または複素環を形成
するのに必要な原子群を表わす。
具体的には、たとえば5員環、6員環、あるいは7員環
の炭素環、あるいは1個以上の窒素、酸素あるいは硫黄
原子等を含む5員環、6員環あるいは7員環の複素環で
あり、これらの炭素環あるいは複素環は適当な位置で結
合環を形成しているものも包含する。
具体的には、シクロペンテノン、シクロヘキセノン、シ
クロヘプテノン、ベンゾシクロヘプテノン、ベンゾシク
ロペンテノン、ベンゾシクロヘキセノン、4−ピリド
ン、4−キノロン、2−ピロン、4−ピロン、1−チオ
−2−ピロン、1−チオ−4−ピロン、クマリン、クロ
モン、ウラシルなどの他 などを挙げることができる。R11、R12及びR13は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基、アシル基などを表わす。
ここで、これらの炭素環あるいは複素環は1個以上の置
換基を有してもよく、置換基が2個以上あるときは同じ
でも異つてもよい。具体的置換基としては前記R1の置換
基と同じものを挙げることができる。
また、一般式(III)におけるZ2は一般式(II)のZ1
同じものを意味し、具体的にはシクロペンタノン、シク
ロヘキサノン、シクロヘプタノン、ベンゾシクロヘプタ
ノン、ベンゾシクロペンタノン、ベンゾシクロヘキサノ
ン、4−テトラヒドロピリドン、4−ジヒドロキノロ
ン、4−テトラヒドロピロン等が挙げられる。これら炭
素環あるいは複素環は置換基を1個以上有してもよく、
置換基が2個以上あるときは同じでも異つてもよい。具
体的置換基は前記R1の置換基と同じものを挙げることが
できる。
R2、R3、X1、Y1及びA、mは一般式(I)で挙げたもの
と同じものである。
一般式(I)においてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及
びR8の選択は一般式(I)を有する写真要素が処理され
る処理液のpH、組成および必要とされるタイミング時間
によつて選択される。
また、本発明の化合物は、処理時のpH以外に、特に亜硫
酸イオン、ヒドロキシルアミン、チオ硫酸イオン、メタ
重亜硫酸イオン、特開昭59-198453号に記載のヒドロキ
サム酸及びその類縁化合物、特開昭60-35729号に記載の
オキシム化合物及び後述するジヒドロキシベンゼン系現
像主薬、1−フエニル−3−ピラゾリドン系現像主薬、
p−アミノフエノール系現像主薬などのような求核性物
質を用いることによつて、漂白促進剤の放出速度を巾広
くコントロールすることができる。
その添加量は、本発明の化合物に対して通常1〜108
モル、好ましくは102〜106倍モル程度用いられる。
次に、本発明の化合物の具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
本発明の一般式(I)の化合物は特開昭59-201,057号、
同61-43,739号及び同61-95,347号に記載の合成法に準じ
て合成することができる。
以下に具体的化合物の合成法を記すがこれに限定される
ものではない。
例示化合物(1)の合成 6−クロロ−1,3−ジメチルウラシルをLiebigs Ann.Che
m.Bd.612,161(1958)記載の以下の方法により合成し
た。
1,3−ジメチル尿素276g(3.14モル)とマロン酸376g
(3.62モル)を氷酢酸600mlに60〜70℃において溶解す
る。次いで無水酢酸1250mlを加え徐々に90℃まで昇温す
る。6時間攪拌した後、室温にて一晩放置し氷酢酸およ
び無水酢酸を減圧下で留去する。
残渣を熱いうちにエタノール500mlに注ぎ、析出する結
晶を別し、濃塩酸380mlおよび水400mlにて2時間加熱
還流した後、氷冷下で6時間放置する。析出する結晶を
別し、少量のエタノールで洗浄し、1,3−ジメチルバ
ルビツール酸360gを合成した。
この1,3−ジメチルバルビツール酸110gに水32mlを加
え、更にオキシ塩化リン800mlに徐々に滴下する。1時
間半加熱還流した後、オキシ塩化リンを常圧下で留去
し、残渣を熱いうちに氷に注ぐ。析出する結晶を別
し、液をクロロホルムにて抽出(×3)し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。次いでクロロホルムを留去し、
得られる残渣を先の結晶と合わせ、水より再結晶するこ
とで6−クロロ−1,3−ジメチルウラシル80gを合成し
た。
この6−クロロ−1,3−ジメチルウラシル21gのアセトニ
トリル溶液70mlに氷冷下(内温5℃)N−クロロサクシ
イミド16gを添加した。内温が徐々に上昇し、35℃に達
した後、さらに1時間攪拌した。反応液に水70mlを加え
析出した結晶をろ取し、冷アセトニトリル18ml、水18ml
の混合溶媒で洗い、乾燥すると5,6−ジクロロ−1,3−ジ
メチルウラシル18gを得た。次いで、3−メルカプトプ
ロピオン酸4g、アセトニトリル15ml溶液に窒素下1,8−
ジアザビミクロ〔5,4,0〕ウンデセン−7(DBU)12.6g
のアセトニトリル溶液10mlを滴下し、室温で攪拌した。
10分後、5,6−ジクロロ−1,3−ジメチル−ウラシル7.9g
を添加し、室温下1時間攪拌した。減圧下、アセトニト
リルを除き濃塩酸6ml、水30mlを加え、クロロホルム100
mlで抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、クロ
ロホルムを除き残渣を酢酸エチルより再結晶し、例示化
合物(1)8.5g合成した。融点141〜143℃ 例示化合物(5)の合成 ジメドン100g(0.71モル)のクロロホルム200ml溶液に
三塩化リン21mlを加え、3時間加熱還流する。反応液に
氷水を加えて反応を停止し、クロロホルムを減圧下で留
去し、水層を酢酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮し、残渣を減圧
蒸留により精製し、3−クロロ−5,5−ジメチル−2−
シクロヘキセン−1−オン45gを合成した。
収率40%、沸点95℃/18mmHg 次に、3−(2−メルカプトエトキシ)プロピオン酸3g
のアセトニトリル15ml溶液に窒素下1,8−ジアザビシク
ロ〔5,4,0〕ウンデセン−7(DBU)6.8gのアセトニトリ
ル溶液10mlを滴下し、室温で5分攪拌した後、3−クロ
ロ−5,5−ジメチル−2−シクロヘキセノン−1−オン
3.2gのアセトニトリル溶液5mlを加え、室温下1時間半
攪拌した。次いで減圧下、アセトニトリルを除き塩酸3m
l、水30mlを加え、クロロホルム70mlで抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、クロ
ロホルムを除き残渣にn−ヘキサンを加え、析出した結
晶をろ取し例示化合物(5)4.8g合成した。融点134-13
6℃ 例示化合物(8)の合成 シクロヘキサノン20g(0.2モル)とギ酸エチルエステル
16g(0.2モル)を乾燥エーテル400mlに溶解し、氷浴に
て冷却しながら、NaH(60%含量)16g(0.4モル)を1
時間かけて加える。添加紙了後6時間、室温にて攪拌す
る。反応混合物(Bが沈澱する)を再び氷浴にて氷却し
ながらPCl3 27g(0.2モル)のエーテル溶液150mlを滴下
する。滴下終了後室温にて3時間攪拌し、生成した沈澱
物を減圧去する。母液を濃縮すると油状物が31g得ら
れる。精製することなくこの油状物を乾燥THF 200mlに
溶解し、滴下ロートより5−メルカプト−1−(3−カ
ルボキシプロピル)テトラゾール37.6g(0.2モル)とト
リエチルアミン44g(0.4モル)が乾燥THF 500mlに溶解
している系中へ室温にて滴下した。反応混合物を5時間
攪拌した後、減圧下THFを除いた。残渣に塩酸26ml、水2
00mlを加え500mlクロロホルムで2回抽出した。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、クロロ
ホルムを留去すると粗結晶58g得られた。これを酢酸エ
チル、とn−ヘキサンにて2回再結晶をくり返すと目的
とする例示化合物(8)が39g、融点162〜164℃の淡黄
色結晶として得られた。
例示化合物(11)の合成 3,4−ジクロロ−6−tert−オクチルクマリンをJ.Am.Ch
em.Soc,81,2266(1959)記載の以下の方法により合成し
た。
無水塩化アルミニウム39gに、二硫化炭素120mlを加えス
ラリー状になつたものを、4−tert−オクチルフエノー
ル30g、二硫化炭素50mlの溶液に徐々に添加し、室温で
塩化水素ガスが発生しなくなるまで攪拌した。次にヘキ
サクロロプロペン36.2gを20分かけて滴下し、室温で塩
化水素が発生しなくなるまで攪拌した後、二硫化炭素を
常圧下で留去し、残渣に冷硫酸水(濃硫酸20ml、水100m
l)を加え10分間攪拌した後、ジクロロメタン100mlを加
え3回抽出した。有機層を飽和食塩水、水で洗い、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。後、減圧下、ジクロロメ
タンを除き残渣をシリカゲルクロマトグラフイーで精製
し、油状物として3,4−ジクロロ−6−tert−オクチル
クマリン28gを合成した。
次に、2−メルカプトこはく酸6gのアセトニトリル15ml
溶液に窒素下、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセ
ン−7(BBU)19gのアセトニトリル20ml溶液を滴下し、
室温で5分間攪拌した後、3,4−ジクロロ−6−tert−
オクチルクマリン13gのアセトニトリル20ml溶液を滴下
し、室温で2時間攪拌した。次いで減圧下、アセトニト
リルを除き塩酸16ml、水30mlを加え、クロロホルム100m
lで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧下、クロロホルムを除き残渣にn−ヘキサン、
ジエチルエーテルの混合溶媒を加え析出した結晶をろ取
し、例示化合物(11)を10.2g合成した。融点126〜128
℃ 例示化合物(13)の合成 蒸留器具のついた300mlの反応容器に、2−エチルヘキ
シルアミン50g、カルバミン酸メチル29g、トルエン100m
lを入れ、触媒量0.1gのジブチルスズオキサイドを加え
加熱攪拌した。反応中、生成するメタノールを除き、還
流温度が110℃(トルエンの沸点)になつたら蒸留器具
をはずし、代わりに還流器具をつけさらに30分還流攪拌
したのち放冷した。減圧下、トルエンを除き残渣をn−
ヘキサンで洗いろ取し、N−(2−エチルヘキシル)尿
素61gを得た。
得られたN−(2−エチルヘキシル)尿素50g、マロン
酸36g、酢酸100ml溶液を80℃に加熱し4時間攪拌した。
放冷後、減圧下酢酸を除き、水100ml、クロロホルム500
mlを加え抽出した。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和食
塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下、クロロホルムを除き、残渣をn−ヘキサンで洗いろ
取すると、N−(2−エチルヘキシル)バルビツール酸
64gを得た。
得られたN−(2−エチルヘキシル)バルビツール酸40
gにオキシ塩化リン120mlを加え、更に水3mlを除々に滴
下した。2時間加熱還流した後、オキシ塩化リンを常圧
下で留去し、残渣を熱いうちに氷水にあけた。さらにク
ロロホルム200mlで3回抽出し、有機層を集め無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。次いで減圧下、クロロホルム
を除き、得られる残渣にn−ヘキサンを加え析出した結
晶をろ取した。酢酸エチルで再結晶し、6−クロロ−3
−(2−エチルヘキシル)ウラシル32gを黄色結晶とし
て得た。
得られた6−クロロ−3−(2−エチルヘキシル)ウラ
シル30gのジメチルホルムアミド50ml溶液に11gの炭酸カ
リウムを加え、さらに12.1gのヨードメチルを加え室温
下1時間半攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を水にあけ
クロロホルム100mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下、クロロホルムを除き油状物として6−クロロ−3−
(2−エチルヘキシル)−1−メチル−ウラシル21gを
得た。
得られた6−クロロ−3−(2−エチルヘキシル)−1
−メチル−ウラシル20gのアセトニトリル溶液50mlにN
−クロロサクシイミド8.6gを加え40℃に加熱し2時間攪
拌した。放冷後、減圧下、アセトニトリルを除き残渣に
水を加え、クロロホルム100mlで抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下クロロホルムを除き、残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフイで精製し、油状物として5,6−ジクロロ−3−
(2−エチルヘキシル)−1−メチルウラシル22gを得
た。
3−メルカプトプロピオン酸5g、アセトニトリル20ml溶
液に窒素下、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン
−7(DBU)15.8gのアセトニトリル溶液10mlを滴下し、
室温で攪拌した。10分後、5,6−ジクロロ−3−(2−
エチルヘキシル)−1−メチルウラシル14.6gのアセト
ニトリル溶液15mlを滴下し、室温下、1時間攪拌した。
減圧下、アセトニトリルを除き、濃塩酸7ml、水30mlを
加え、クロロホルム100mlで抽出した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、クロロホルムを除
き、残査にn−ヘキサンを加え、析出した結晶をろ取す
ると目的とする例示化合物(13)が15.1g、融点114〜11
6℃の淡黄色結晶として得られた。
例示化合物(21)の合成 マロノニトリル6.6g(0.1モル)のテトラヒドロフラン1
00ml溶液に、氷冷下、含有率60重量パーセントの水素化
ナトリウム4.0g(0.1モル)を加えたのち、6−クロロ
−1,3−ジメチルウラシル17g(0.1モル)を添加し、室
温下に5時間攪拌した。水100mlを加え濃塩酸にて中和
後、酢酸エチル200mlで抽出した。無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧下に溶媒を留去し析出する結晶を別
し、6−ジシアノメチル−1,3−ジメチルウラシル12.9g
(63%)を得た。
この6−ジシアノメチル−1,3−ジメチルウラシル6.1g
(0.03モル)に水1.5mlを加え、更にオキシ塩化リン40m
lを徐々に滴下する。1時間半加熱還流したのちオキシ
塩化リンを常圧下で留去し、残渣を氷に注いだ。析出す
る結晶を別し、液をクロロホルムにて抽出(×3)
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。次いでクロロホル
ムを留去し、得られる残渣を先の結晶と合わせ、水−メ
タノールより再結晶することで6−クロロ−1,3−ジメ
チル−2−オキソ−4−ジシアノメチレンピリミジン6.
15gを合成した。
次いで、2−メルカプトプロピオン酸4g、アセトニトリ
ル15ml溶液に窒素下、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウ
ンデセン−7(DBU)12.6gのアセトニトリル溶液10mlを
滴下し、室温で10分攪拌した。次に、6−クロロ−1,3
−ジメチル−2−オキソ−4−ジシアノメチレンピリミ
ジン8.3gのアセトニトリル溶液15mlを滴下し、室温下、
1時間半攪拌した。減圧下、アセトニトリルを除き、濃
塩酸6ml、水30mlを加え、クロロホルム100mlで抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下ク
ロロホルムを除き、残渣にジエチルエーテルを加え析出
した結晶をろ取すると、目的とする例示化合物(21)が
7.6g得られた。融点156〜158℃例示化合物(29)の合成 2−メルカプトエタノール4g、アセトニトリル15ml溶液
に窒素下、トリエチルアミン6.2gのアセトニトリル溶液
5mlを滴下し室温で攪拌した。5分後、例示化合物(1
3)の合成中間体である5,6−ジクロロ−3−(2−エチ
ルヘキシル)−1−メチルウラシル15.8gのアセトニト
リル溶液15mlを滴下し室温下、1.5時間攪拌した。減圧
下、アセトニトリルを除き、濃塩酸8ml、水35mlを加
え、クロロホルム100mlで2回抽出した。有機層を集
め、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、クロロホ
ルムを除き、残渣にn−ヘキサン/酢酸エチルの混合溶
媒を加え析出した結晶をろ取すると、目的とする例示化
合物(29)が13.4g、融点152〜154℃の淡黄色結晶とし
て得られた。
例示化合物(31)の合成 2−メルカプトエタノール6g、アセトニトリル20ml溶液
に、窒素下、トリエチルアミン9.3gのアセトニトリル溶
液5mlを滴下し、室温で攪拌した。5分後、例示化合物
(1)の合成中間体である、5,6−ジクロロ−1,3−ジメ
チルウラシル16gのアセトニトリル溶液15mlを滴下し室
温下、1時間攪拌した。減圧下、アセトニトリルを除き
濃塩酸9ml、水400mlを加え、クロロホルム100mlで3回
抽出した。有機層を集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下、クロロホルムを除き、残渣に酢酸エチルを
加え析出した結晶をろ取すると、目的とする例示化合物
(31)が14.7g、融点168〜171℃の白色結晶として得ら
れた。
本発明の化合物は感光性乳剤層、非感光性層等、いずれ
の層に添加してもよい。好ましくは非感光性層に含有さ
せるのがよい。
本発明の化合物の添加量は全塗布銀量の0.01モル%〜10
0モル%、好ましくは0.1モル〜50モル%で、特に好まし
くは1モル%〜20モル%である。
本発明の化合物はメタノール等のアルコール類、水、TH
F、アセトン、ゼラチン、界面活性剤などで溶解、分散
して塗布液に添加することができる。又、カプラーと同
様に高沸点有機溶媒に溶解させホモジナイザーによつて
乳化分散させることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%
までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するものの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ粒
子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978年
12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)”、および同No.18716(1979年11月)、
648頁に記載された方法を用いて調製することができ
る。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特許
第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フオ
トグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシヤル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン酸、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行つたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.176
43および同NO.18716に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,401,7
52号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020号、同
第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,61
9号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デイスク
ロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、第
2,369,929号、第2,801,171号、同第2,772,162号、同第
2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、同
第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,32
9,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,76
7号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、米
国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,
146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州特
許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,088,211号、同第4,367,282
号、英国特許第1,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F項
に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、米国特許第4,248,962号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,13
1,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-18
5950号等に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラー、
欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテツ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から6
48頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD.No.17
643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に記
載された通常の方法によつて現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般式である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
ヒドラジン類、フエニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレンジ
アミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−
フエニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
エニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行つてか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12である
ことが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、
処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによつて液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過流酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促進
剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特許
第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53-956
30号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフイド
結合を有する化合物;特開昭50-140129号に記載のチア
ゾリジン誘導体;米国特許第3,706,561号に記載のチオ
尿素誘導体;特開昭58-16235号に記載の沃化物塩;西独
特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物
類;特公昭45-8836号記載のポリアミン化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフイド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,2
90,812号、特開昭53-95,630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好
ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもてよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61-131632号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57-8542号に記載のイソチア
ゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾト
リアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4−9で
あり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15-45℃で20秒−10分、好ましくは25-40℃で30秒
−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
-8543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサー
チ・デイスクロージヤー14850号及び同15159号記載のシ
ツフ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3-135628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-1154
38号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また、感光材料の節銀のため西独特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
つてもよい。
(実施例) 以下、本発明について実施例に基づいて説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表わした量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表わした量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ………………0.2 ゼラチン ………………1.3 ExM−8 ………………0.06 UV−1 ………………0.1 UV−2 ………………0.2 Solv−1 ………………0.01 Solv−2 ………………0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ………………0.10 ゼラチン ………………1.5 UV−1 ………………0.06 UV−2 ………………0.03 ExC−2 ………………0.02 ExF−1 ………………0.004 Solv−1 ………………0.1 Solv−2 ………………0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当径0.
3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ………………0.4 ゼラチン ………………0.6 ExS−1 ………………1.0×10-4 ExS−2 ………………3.0×10-4 ExS−3 ………………1×10-5 ExC−3 ………………0.06 ExC−4 ………………0.06 ExC−7 ………………0.04 ExC−2 ………………0.03 Solv−1 ………………0.03 Solv−3 ………………0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5モル%、内部高AgI型、球相当径0.
7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4) 塗布銀量 ………………0.7 ゼラチン ………………0.5 ExS−1 ………………1×10-4 ExS−2 ………………3×10-4 ExS−3 ………………1×10-5 ExC−3 ………………0.24 ExC−4 ………………0.24 ExC−7 ………………0.04 ExC−2 ………………0.04 Solv−1 ………………0.15 Solv−3 ………………0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量 ………………1.0 ゼラチン ………………1.0 ExS−1 ………………1×10-4 ExS−2 ………………3×10-4 ExS−3 ………………1×10-5 ExC−5 ………………0.01 ExC−6 ………………0.13 Solv−1 ………………0.01 Solv−2 ………………0.05 第6層(中間層) ゼラチン ………………1.0 Cpd−1 ………………0.03 Solv−1 ………………0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当径0.
3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ………………0.30 ゼラチン ………………0.5 ExS−4 ………………5×10-4 ExS−6 ………………0.3×10-4 ExS−5 ………………2×10-4 ゼラチン ………………1.0 ExM−9 ………………0.2 ExY-14 ………………0.03 ExM−8 ………………0.03 Solv−1 ………………0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.
6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4) 塗布銀量 ………………0.4 ゼラチン ………………0.5 ExS−4 ………………5×10-4 ExS−5 ………………2×10-4 ExS−6 ………………0.3×10-4 ExM−9 ………………0.25 ExM−8 ………………0.03 ExM-10 ………………0.015 ExY-14 ………………0.01 Solv−1 ………………0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、内部高AgI型、球相当径1.
0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量 ………………0.85 ゼラチン ………………1.0 ExS−7 ………………3.5×10-4 ExS−8 ………………1.4×10-4 ExM-11 ………………0.01 ExM-12 ………………0.03 ExM-13 ………………0.20 ExM−8 ………………0.02 ExY-15 ………………0.02 Solv−1 ………………0.20 Solv−2 ………………0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン ………………1.2 黄色コロイド銀 ………………0.08 Cpd−2 ………………0.1 Solv−1 ………………0.3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、高AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動変数15%、8面体粒子) 塗布銀量 ………………0.4 ゼラチン ………………1.0 ExS−9 ………………2×10-4 ExY-16 ………………0.9 ExY-14 ………………0.07 Solv−1 ………………0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ………………0.5 ゼラチン ………………0.6 ExS−9 ………………1×10-4 ExY-16 ………………0.25 Solv−1 ………………0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン ………………0.8 UV−1 ………………0.1 UV−2 ………………0.2 Solv−1 ………………0.01 Solv−2 ………………0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ………………0.5 ゼラチン ………………0.45 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ) ………………0.2 H−1 ………………0.4 Cpd−3 ………………0.5 Cpd−4 ………………0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料101
とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示す。
Solv−1リン酸トリクレジル Solv−2フタル酸ジブチル Solv−3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) Cpd−4 試料102〜103の作成 試料101において第5層に添加したExC−6のかわりに比
較化合物A、Bをそれぞれ添加した以外試料101と同様
にして作成した。
試料104〜115の作成 試料101において第5層に比較化合物C、D、E、Fお
よび本発明の化合物群をカプラーExC−6と等モル添加
した以外試料101と同様にして添加した。
比較化合物D HSCH2CH2COOH 得られた試料101〜115を35m/m巾に裁断したのち、標準
的な被写体を撮影して下記処理工程(I)〜(III)を
通して各々500mのランニングテストをおこなつた。ラン
ニング終了後、試料101〜115に白光で20CMSの階段ウエ
ツジ露光を与え(I)〜(III)の現像処理をおこなつ
た。これら現像済の試料の最高濃度部の残留銀量を螢光
X線で分析した。
更に試料101〜115の生保存安定性を調べるため、45℃、
80%RHの雰囲気下に1週間保存し、同様にウエツジ露光
を与えて処理工程(II)を通し、写真特性の変化を評価
した。
結果を表1に示した。
本発明の試料はランニング状態においても十分に脱銀促
進効果を示し、又、保存安定性にも優れていることがわ
かる。
又、別途に比較化合物C、D、E、Fを処理工程(II
I)の漂白定着浴にそれぞれ添加し、試料101を用いてラ
ンニング処理をおこなつた後、試料101を同様にウエツ
ジ露光、処理をして残留銀量を調べた。その結果、比較
化合物を添加しない場合に比べ、わずかしか脱銀促進効
果はみられなかつた。
上記処理工程において、安定、、は→→へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込
み量は1m当り2mlであつた。
上記処理工程において、水洗とは、からへの向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
《漂白液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g アンモニア水を加えて pH6.3 水を加えて 1.0l 《漂白定着液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240ml アンモニア水を加えて pH7.3 水を加えて 1 《水洗水》 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹脂
(三菱化成(株)製、ダイヤイオンSK-1B)を充てんし
たカラムに通水し、カルシウム2ml/l、マグネシウム1.2
mg/lの水質にしたものを用いた。
《安定液》 処理工程(I)と同じ 《水道水》 以下の3種類を用いた。
(1) 水道水 カルシウム 26mg/l マグネシウム 9ml/l pH 7.2 (2) イオン交換処理水 三菱化成(株)製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を用
いて上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム 1.1mg/l マグネシウム 0.5mg/l pH 6.6 (3) キレート剤添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二・ナトリウム
塩を500mg/l添加した。
pH 6.7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表わした量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表わした量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ………………0.2 ゼラチン ………………1.3 ExM−9 ………………0.06 UV−1 ………………0.03 UV−2 ………………0.06 UV−3 ………………0.06 Solv−1 ………………0.15 Solv−2 ………………0.15 Solv−3 ………………0.05 第2層(中間層) ゼラチン ………………1.0 UV−1 ………………0.03 ExC−4 ………………0.02 ExF−1 ………………0.004 Solv−1 ………………0.1 Solv−2 ………………0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比
3.0) 塗布銀量 ………………1.2 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量 ………………1.6 ゼラチン ………………1.0 ExS−1 ………………4×10-4 ExS−2 ………………5×10-5 ExC−1 ………………0.05 ExC−2 ………………0.50 ExC−3 ………………0.03 ExC−4 ………………0.12 ExC−5 ………………0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシエル比1:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ………………0.7 ゼラチン ………………1.0 ExS−1 ………………3×10-4 ExS−2 ………………2.3×10-5 ExC−6 ………………0.11 ExC−7 ………………0.05 ExC−4 ………………0.05 Solv−1 ………………0.05 Solv−3 ………………0.05 第5層(中間層) ゼラチン ………………0.5 Cpd−1 ………………0.1 Solv−1 ………………0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:1の表面高
AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ………………0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量 ………………0.20 ゼラチン ………………1.0 ExS−3 ………………5×10-4 ExS−4 ………………3×10-4 ExS−5 ………………1×10-4 ExM−8 ………………0.4 ExM−9 ………………0.07 ExM-10 ………………0.02 ExY-11 ………………0.03 Solv−1 ………………0.3 Solv−4 ………………0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:3の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ………………0.8 ExS−3 ………………5×10-4 ExS−4 ………………3×10-4 ExS−5 ………………1×10-4 ExM−8 ………………0.1 ExM−9 ………………0.02 ExY-11 ………………0.03 ExC−2 ………………0.03 ExM-14 ………………0.01 Solv−1 ………………0.2 Solv−4 ………………0.01 第8層(中間層) ゼラチン ………………0.5 Cpd−1 ………………0.05 Solv−2 ………………0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシエル比2:1の内部高
AgI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ………………0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシエル比1:1の内部高
AgI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ………………0.20 ゼラチン ………………0.5 ExS−3 ………………8×10-4 ExY-13 ………………0.11 ExM-12 ………………0.03 ExM-14 ………………0.10 Solv−1 ………………0.20 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ………………0.05 ゼラチン …………0.5 Cpd−2 ………………0.13 Cpd−1 ………………0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.
7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量 ………………0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量 ………………0.15 ゼラチン ………………1.6 ExS−6 ………………2×10-4 ExC-16 ………………0.05 ExC−2 ………………0.10 ExC−3 ………………0.02 ExY-13 ………………0.07 ExY-15 ………………0.5 ExC-17 ………………1.0 Solv−1 ………………0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、
直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ………………0.5 ゼラチン ………………0.5 ExS−6 ………………1×10-4 ExY-15 ………………0.20 ExY-13 ………………0.01 Solv−1 ………………0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン ………………0.8 UV−4 ………………0.1 UV−5 ………………0.15 Solv−1 ………………0.01 Solv−2 ………………0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径
0.07μ) ………………0.5 ゼラチン ………………0.45 ポリメチルメタクリレート粒子 直径1.5μ ………………0.2 H−1 ………………0.4 Cpd−3 ………………0.5 Cpd−4 ………………0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(0.0
4g/m2)、界面活性剤Cpd−4(0.02g/m2)を塗布剤とし
て添加した。その他以下の化合物Cpd−5(0.5g/m2)〜
Cpd−6(0.5g/m2)を添加した。
UV−4;実施例1のUV−1と同じ UV−5;実施例1のUV−2と同じ Solv−1リン酸トリクレジル Solv−2フタル酸ジブチル Cpd−5;実施例1のCpd−3に同じ Cpd−6;実施例1のCpd−4に同じ ExC−1;実施例1のExC−3に同じ ExC−4;実施例1のExC−2に同じ ExC−5;実施例1のExC−7に同じ ExC−6;実施例1のExC−5に同じ ExM−8;実施例1のExM−9に同じ ExM-10;実施例1のExM-10に同じ ExY-11;実施例1のExY-15に同じ ExY-13;実施例1のExY-14に同じ ExM-14;実施例1のExM-13に同じ ExY-15;実施例1のExY-16に同じ ExS−1;実施例1のExS−1に同じ ExS−2;実施例1のExS−2に同じ ExS−4;実施例1のExS−4に同じ ExS−5;実施例1のExS−6に同じ ExS−6;実施例1のExS−9に同じ H−1;実施例1のH−1に同じ 試料202〜215の作製 試料201の第2層に表−2の化合物をそれぞれ2×10-4
モル/m2添加し、202〜215を作製した。
これらの試料を実施例1の処理工程(III)にて前と同
様にランニング処理をし、その後ウエツジ露光をして処
理後、残留銀量を測定した。
結果を表2に示した。本発明の試料は非感光性中間層に
添加しても十分に効果を発揮することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−43739(JP,A) 特開 昭61−95347(JP,A) 特開 昭61−236551(JP,A) 特開 昭62−168139(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、かつ該乳剤層又はその他の親水性コロイ
    ド層に一般式(I)で表わされる化合物を少なくとも1
    種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) (式中、R1、R2及びR3は互いに同一でも異なってもよ
    く、各々水素原子又は置換可能な基を表わし、R1とR2
    びR1とR3は結合して、炭素環または複素環を形成しても
    よく、Y1はn=1の場合、 を表わし、n=0の場合、シアノ基またはニトロ基を表
    わし、R4、R5、R6、R7及びR8は互いに同一でも異なって
    いもよく、各々水素原子または置換可能な基を表わし、
    X1はX1のヘテロ原子を介して炭素原子に結合している2
    価の連結基を表わし、mは0または1を表わす。 Aは、−S−R9X2−R10 B)l2又は で表わされる漂白促進剤基を表わし、 R9は炭素数1〜8の、2価、3価及び4価のいずれかの
    脂肪族基または を表わし、Lは炭素数1〜8の、2価、3価又は4価の
    いずれかの脂肪族基を表わし、X2は酸素原子、イオウ原
    子、 −OSO2−または−SO2O−を表わし、R10は炭素数1〜8
    の、2価、3価又は4価のいずれかの脂肪族基を表わ
    し、Bは水溶化基又はその前駆体を表わす。l1は0、
    1、2又は3を、l2は1、2又は3を表わす。
JP62200233A 1987-08-11 1987-08-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07117739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62200233A JPH07117739B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/480,348 US5066573A (en) 1987-08-11 1990-02-12 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62200233A JPH07117739B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442650A JPS6442650A (en) 1989-02-14
JPH07117739B2 true JPH07117739B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16421023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62200233A Expired - Fee Related JPH07117739B2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5066573A (ja)
JP (1) JPH07117739B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519709A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Herstellung eines chromogen entwickelten farbfotografischen Bildes unter Verwendung einer Verbindung, die mit primären aromatischen Aminen zu reagieren vermag
US5693460A (en) * 1996-06-24 1997-12-02 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements containing dioxide compunds a stabilizers
JP2009240284A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp プロテアーゼ検出材料、プロテアーゼ検出材料セット、及びプロテアーゼ測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6143739A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5066573A (en) 1991-11-19
JPS6442650A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886748B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2549296B2 (ja) ハロゼン化銀写真感光材料
JPH0833628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61252552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119944B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120000B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees