JPH05333502A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH05333502A
JPH05333502A JP16694992A JP16694992A JPH05333502A JP H05333502 A JPH05333502 A JP H05333502A JP 16694992 A JP16694992 A JP 16694992A JP 16694992 A JP16694992 A JP 16694992A JP H05333502 A JPH05333502 A JP H05333502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
emulsion layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16694992A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
定伸 首藤
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16694992A priority Critical patent/JPH05333502A/ja
Publication of JPH05333502A publication Critical patent/JPH05333502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最大発色濃度の低下を起すことなく、色再現
性を向上させたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
する。 【構成】 支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、含窒
素5員複素環を有する特定のシアン色素形成カプラーを
含有し、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は該ハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する中間層の少なくとも1層に、
粒子内部または表面がかぶらされた非感光性のハロゲン
化銀乳剤を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なシアン色素形成カ
プラーを用い、最大発色濃度を低下させることなく、色
再現性、鮮鋭度及び増感処理性を向上させたハロゲン化
銀カラー写真感光材料とそれを用いたカラー反転画像形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イ
エロー、マゼンタ及びシアンにそれぞれ発色する色素形
成カプラー(以下、イエローカプラー、マゼンタカプラ
ー及びシアンカプラーと、それぞれいう)と発色現像主
薬の酸化体との反応を利用してカラー画像を形成する方
式が、現在最も広く実用されている。
【0003】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料で
は、色再現性向上や画像堅牢性向上の観点から色素形成
カプラーの改良研究が盛んに行われているが、未だ十分
な改良がなされたとは言い難い。特にシアンカプラーに
関しては、従来から一貫してフェノール系またはナフト
ール系カプラーが用いられているが、これらのカプラー
から生成する色素は、青色及び緑色領域に不要な吸収を
有しており、色再現性向上の大きな壁となっていた。ま
た、生成するシアン色素の分子吸光係数が小さいこと
も、画像のシャープネス向上にとって不利であった。
【0004】最近、含窒素複素環を有する新しい骨格の
シアンカプラーの研究が活発に行われており、種々の複
素環化合物が提案されている。例えば、特開昭63−2
26653号に記載されているジフェニルイミダゾール
系カプラー、特開昭63−199352号、同63−2
50649号、同63−250650号、同64−55
4号、同64−555号、特開平1−105250号、
同1−105251号等に記載のピラゾロアゾール系カ
プラーが開示されている。これらのカプラーは、いずれ
も色再現性改良をうたったものであり、生成色素の吸収
特性が優れていることを特徴としている。
【0005】しかし、上記のカプラーから得られるシア
ン色素は吸収が短波長であったり、光や熱に対する堅牢
性が劣っているという欠点を有しており、また、カプラ
ー自身のカップリング活性が小さいといった実用上、重
大な問題点を有していた。また、これらを改良するもの
としてEP−0456226A1には、ピロロピラゾー
ル類が提案されている。しかし、これらのカプラーは、
生成した色素の熱および光に対する堅牢性は、ある程度
改良されたものの、色再現性の点で、今一歩の改良が望
まれている。又、これらのカプラーは、カプラー自身の
安定性が十分でないため感材の長期保存による発色濃度
の低下の点で改良の余地がある。さらに、これらのカプ
ラーを感材に導入した場合、感度が低下するという点も
改良が望まれていた。
【0006】ところで、色再現性を向上するためにハロ
ゲン化銀の粒子表面かぶらせ乳剤を用いることが例えば
特公昭59−35011号に開示されているが、感光性
乳剤との接触かぶりを起したり、感光性乳剤の現像性に
影響して最大発色濃度が低下するという問題があった。
一方、カラー写真材料、特にカラー反転感光材料の分野
において、カラー写真感光材料に対する露光不足を補う
ために、処理による感度調節、すなわち、「増感処理」
と呼ばれる処理が行われている。特公平1−38296
号公報には増感処理のためにカラー反転感光材料に粒子
内部かぶらせ乳剤を含有させることが記載されている。
しかし、これにより、増感処理性は向上するが、その粒
子内部かぶらせ乳剤の使用条件の最適化が難しく、使用
方法によっては最大発色濃度を低下させるという問題が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、シアン色素の最大発色濃度の低下を起すことな
く、色再現性を向上させたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。さらに本発明の目的は、シ
アン色素の最大発色濃度の低下を起すことなく、色再現
性とともに鮮鋭度及び増感処理性を向上させたカラー写
真感光材料とカラー反転画像形成方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は
(1)支持体上に少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、下記一般式(Ia)で表わされるシアンカプラ
ーの少なくとも1種を含有し、かつ、該ハロゲン化銀乳
剤層及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する中間層
の少なくとも1層に、粒子内部または表面がかぶらされ
た非感光性のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料、
【0009】
【化3】
【0010】(一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又
は−CH(R3 )−を表わし、Zb及びZcは、それぞ
れ−C(R4 )=又は−N=を表わす。R1 、R2 及び
3 は、それぞれハメットの置換基定数σp 値が0.2
0以上の電子吸引性基を表わす。ただし、R1 とR2
σp 値の和は、0.65以上である。R4 は、水素原子
又は置換基を表わす。ただし、式中に2つのR4 が存在
する場合には、それらは同じであってもよいし、異なっ
ていてもよい。Xは、水素原子または芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
離脱する基を表わす。なお、R1 、R2 、R3 、R4
はXの基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分
子鎖と結合して単独重合体若しくは共重合体を形成して
もよい。)
【0011】(2)支持体上に少なくとも1つの赤感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青
感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、上記一般式(Ia)で表わされる
シアンカプラーの少なくとも1種を含有し、かつ、該ハ
ロゲン化銀乳剤層及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する中間層の少なくとも1層にコロイド銀を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、
(3)前記シアンカプラーを含有する乳剤層及び/又は
該乳剤層に隣接する中間層に、粒子内部または表面がか
ぶらされた非感光性のハロゲン化銀乳剤を含有すること
を特徴とする(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料、(4)前記シアンカプラーを含有する乳剤層及
び/又は該乳剤層に隣接する中間層に、コロイド銀を含
有することを特徴とする(2)項記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料、及び(5)(1)、(2)、(3)
又は(4)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
用い、画像露光処理、黒白現像処理、反転処理、カラー
現像処理及び脱銀処理によりカラー写真感光材料上にカ
ラー反転画像を形成する方法、により達成される。
【0012】次に、一般式(Ia)で表わされる化合物
について、詳細に説明する。一般式(Ia)において、
Zaは−NH−又は−CH(R3 )−を表わし、Zb及
びZcは、それぞれ−C(R4 )=又は−N=を表わ
す。従って、本発明の一般式(Ia)で表わされるシア
ンカプラーは、具体的には下記一般式(IIa)〜(IX
a)で表わされる。
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びX
は、一般式(Ia)におけるそれぞれと同義である。)
本発明において一般式(IIa)、(IIIa)又は(IVa)
で表わされるシアンカプラーが好ましく、特に一般式
(IIIa)で表わされるシアンカプラーが好ましい。
【0015】本発明のシアンカプラーは、R1 、R2
びR3 がいずれもσp 値が0.20以上の電子吸引性基
であり、且つR1 とR2 のσp 値の和が0.65以上で
ある。R1 とR2 のσp 値の和としては、好ましくは
0.70以上であり、上限としては1.8程度である。
【0016】R1 、R2 及びR3 はそれぞれ、ハメット
の置換基定数σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σp 値が0.35以上の電子吸引性基
であり、更に好ましくは、σp 値が0.60以上の電子
吸引性基である。上限としては1.0以下の電子吸引性
基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡
に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935
年に L. P. Hammettにより提唱された経験則であるが、
これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に
よりもとめられた置換基定数にはσp 値とσm 値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に記載があるが、
例えば、J. A. Dean編「 Lange,s Hand book of Chemis
try 」第12版、1979年( McGraw-Hill)や「化学
の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年
(南江堂)に詳しい。本発明においてR1 、R2 及びR
3 はハメットの置換基定数σp 値により規定されるが、
これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ
限定されるという意味ではなくその値が文献未知であっ
てもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に
含まれる限り包含されることは勿論である。
【0017】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR1 、R2 及びR3 の具体例としては、アシル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジ
アリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、
スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp 0.20以上の
他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、
ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基があげ
られる。これらの置換基のうち更に置換基を有すること
が可能な基は、後述するR4 で挙げるような置換基を更
に有してもよい。
【0018】R1 、R2 及びR3 を更に詳しく述べる
と、σp 値が0.20以上の電子吸引性基としては、ア
シル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t −アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso −
プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボ
ニル、iso −ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキシカルボ
ニル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニル、2−
デシル−ヘキシロキシカルボニルメトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル、2,5−アミルフェノキシカルボニ
ル)、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基(例
えば、ジメチルホスホノ)、ジアリールホスホノ基(例
えば、ジフェニルホスホノ)、ジアリールホスフィニル
基(例えば、ジフェニルホスフィニル)、アルキルスル
フィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、アリールスルフィニル基(例えば、3−ペンタ
デシルフェニルスルフィニル)、アルキルスルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、
アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基(メタンス
ルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシル
チオ基(例えば、アセチルチオ、ベンゾイルチオ)、ス
ルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、チオシアネート基、チオカルボニル基(例えば、
メチルチオカルボニル、フェニルチオカルボニル)、ハ
ロゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメチル、ヘプ
タフロロプロピル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えば
トリフロロメチルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ
基(例えばペンタフロロフェニルオキシ)、ハロゲン化
アルキルアミノ基(例えば、N,N−ジ−(トリフロロ
メチル)アミノ)、ハロゲン化アルキルチオ基(例え
ば、ジフロロメチルチオ、1,1,2,2−テトラフロ
ロエチルチオ)、σp 値が0.20以上の他の電子吸引
性基で置換されたアリール基(例えば、2,4−ジニト
ロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタ
クロロフェニル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキ
サゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−
ベンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、
1−ピロリル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)またはセレノ
シアネート基を表わす。
【0019】代表的な、電子吸引性基のσp 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル(0.92)、メ
タンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カ
ルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0020】R1 、R2 及びR3 として好ましいものと
しては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキ
ル基、ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキ
ルチオ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化ア
リール基、2個以上のニトロ基で置換されたアリール基
及び複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基である。
より好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、ハロゲン化アルキル基で
ある。特に好ましくはシアノ基、フッ素原子、アルコキ
シカルボニル基若しくはカルバモイル基で置換されたア
ルコキシカルボニル基、または直鎖、分岐鎖若しくはエ
ーテル結合を有するアルコキシカルボニル基、無置換又
はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換されたアリー
ルオキシカルボニル基である。R1 、R2 の組み合わせ
として好ましくは、R1 がシアノ基かつR2 がフッ素原
子、アルコキシカルボニル基若しくはカルバモイル基で
置換されたアルコキシカルボニル基、または直鎖、分岐
鎖若しくはエーテル結合を有するアルコキシカルボニル
基、無置換又はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換
されたアリールオキシカルボニル基である。
【0021】R4 は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキル・アリール若しくは
複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホ
ルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環アシル
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基、スルファミド基、イミド基、
アゾリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、
ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基等をあげること
ができる。これらの基に含まれるアルキル基、アリール
基若しくは複素環基は、R4 で例示したような置換基で
更に置換されていてもよい。
【0022】さらに詳しくは、R4 は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例
えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t −ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t −アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、例え
ばフェニル、ナフチル、4−ヘキサデコキシフェニル、
4−t −ブチルフェニル、2,4−ジ−t −アミルフェ
ニル、4−テトラデカンアミドフェニル、3−(2,4
−tert−アミルフェノキシアセトアミド)フェニル)、
複素環基(例えば3−ピリジル、2−フリル、2−チエ
ニル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−te
rt−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、3−t −ブチルオキシカル
バモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノ
キシ)、複素環オキシ基(例えば2−ベンズイミダゾリ
ルオキシ、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2
−テトラヒドロピラニルオキシ)、アルキル・アリール
若しくは複素環チオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ、テトラドデシルチオ、2−フェノキ
シエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4
−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ、
3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,4−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ヘキサデカ
ノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えばN−エ
チルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシ)、シリルオキシ基(例えばトリメチルシリルオキ
シ、ジブチルメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ
基(例えばドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、テトラデカン
アミド、2−(2,4−tert−アミルフェノキシアセト
アミド、2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ)〕デカンアミド、イソペンタデカンア
ミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド、4−(3−t −ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ブタンアミド)、アルキルアミノ基(例えばメ
チルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アリ
ールアミノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−〔α−2−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド〕アニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルアニリノ)、ウレイド基(例えばメチルウレイド、
フェニルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えばN,N
−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−
デシルスルファモイルアミノ)、アルケニルオキシ基
(例えば2−プロペニルオキシ)、ホルミル基、アルキ
ル・アリール若しくは複素環アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル、2,4−ジ−tert−アミルフェニルア
セチル、3−フェニルプロパノイル、4−ドデシルオキ
シベンゾイル)、アルキル・アリール若しくは複素環ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、オクタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、ス
ルフィニル基(例えばオクタンスルフィニル、ドデシル
スルフィニル、ドデカンスルフィニル、ドデカンスルフ
ィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンタデシルフェ
ニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデ
シルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若しくは
複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカル
ボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、
フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホ
ンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ
−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバ
モイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N−ジ
ブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例
えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
ファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル基
(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホ
ニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例えば
ジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば
N−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイミ
ド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、アゾリル基
(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラ
ゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換の
アミノ基なとが挙げられる。
【0023】R4 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは、少なくとも一
つのアルコキシ基、スルホニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミド基又はスルホンアミド基
を置換基として有するアルキル基若しくはアリール基で
ある。特に好ましくは、少なくとも一つのアシルアミド
基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル
基若しくはアリール基である。
【0024】一般式(Ia)においてXは、水素原子若
しくは該カプラーが芳香族第1級アミンカラー現像主薬
の酸化体と反応したとき、離脱する基(以下、単に「離
脱基」と呼ぶ)を表わし、Xが離脱基を表わすとき、該
離脱基は、ハロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素・
イオウ若しくは炭素原子を介してカップリング位を結合
するアルキル基、アリール基若しくは複素環基、アルキ
ル若しくはアリールスルホニル基、アリールスルフィニ
ル基、アルキル・アリール若しくは複素環カルボニル基
又は窒素原子でカップリング位と結合する複素環基であ
り、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アルキルもしくはアリールス
ルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルもしくは
アリールスルホンアミド基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル・
アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ
基、アリールスルフォニル基、アリールスルホニル基、
5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリ
ールアゾ基などがあり、これらの離脱基に含まれるアル
キル基、アリール基もしくは複素環基は、R4 での置換
基で更に置換されていてもよく、これらの置換基が2つ
以上のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置
換基がさらにR4 で挙げた置換基を有していてもよい。
【0025】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p
−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、
エチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t −オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、アリールスルホニル基(例えば、2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルフェニルスルホニル)、アリー
ルスルフィニル基(例えば、2−ブトキシ−5−tert−
オクチルフェニルスルフィニル)、カルバモイルアミノ
基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェ
ニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシンイミ
ド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例えば、フェ
ニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などである。も
ちろんこれらの基はさらにR4 の置換基で挙げた基で置
換されていてもよい。また、炭素原子を介して結合した
離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプ
ラーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明
の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基
を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリ
ールチオ基、アリールスルホニル基、アリールスルフィ
ニル基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員
もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。更に好ましく
はアリールチオ基である。
【0026】一般式(Ia)で表わされるシアンカプラ
ーは、R1 、R2 、R3 、R4 又はXの基が一般式(I
a)で表わされるシアンカプラー残基を含有していて二
量体以上の多量体を形成していたり、R1 、R2 、R
3 、R4 又はXの基が高分子鎖を含有していて単独重合
体もしくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を
含有している単独重合体若しくは共重合体とは一般式
(Ia)で表わされるシアンカプラー残基を有する付加
重合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体
が典型例である。この場合、一般式(Ia)で表わされ
るシアンカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位
は重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合
成分としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像
薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性のエチレ
ン型モノマーの1種または1種以上を含む共重合体であ
ってもよい。以下に本発明のカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】本発明化合物及びその中間体は、公知の合
成方法によって合成することができる。例えば、J.Am.C
hem.Soc., 80,5332(1958)、J.Ame.Chem.,
81号,2452(1959)、J.Am.Chem.Soc., 11
2,2465(1990)、Org.Synth.,I, 270(1
941)、J.Chem.Soc.,5149(1962)、Hetero
cyclic.,27号,2301(1988)、Rec.Trav.Chi
m., 80,1075(1961)などに記載の方法、そ
れらに引用されている文献又は類似の方法によって合成
することができる。次に具体的に合成例を示す。 (合成例1)例示化合物(9)の合成 下記ルートにより例示化合物(9)を合成した。
【0037】
【化14】
【0038】2−アミノ−4−シアノ−3−メトキシカ
ルボニルピロール(1a)(66.0g、0.4mol )
のジメチルアセトアミド(300ml)溶液に、室温にて
3,5−ジクロロベンゾイルクロライド(2a)(8
3.2g、0.4mol )を加え、30分間撹拌する。水
を加え酢酸エチルで2回抽出する。有機層を集め、水お
よび飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥す
る。減圧下溶媒を留去し、アセトニトリル(300ml)
で再結晶させて、化合物(3a)(113g、84%)
を得た。
【0039】(3a)(101.1g、0.3mol )の
ジメチルホルムアミド(200ml)溶液に水酸化カリウ
ム(252g、4.5mol )の粉末を室温にて加えよく
撹拌する。水冷下、ヒドロキシルアミン−O−スルホン
酸(237g、2.1mol )を温度が急激に上がらない
ように注意し、少しずつ添加し、添加後30分撹拌す
る。0.1N塩酸水溶液を滴下し、pH試験紙を見なが
ら中和する。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水およ
び飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧下、溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(展
開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製すると
化合物(4a)(9.50g、9%)が得られた。
【0040】(4a)(7.04g、20mmol)のアセ
トニトリル(30ml)溶液に室温にて四塩化炭素(9c
c)を加え、続いてトリフェニルホスフィン(5.76
g、22mmol)を加え8時間加熱還流する。冷却後、水
を加え酢酸エチルで3回抽出する。有機層を水および飽
和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧
下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製
すると(5a)(1.13g、17%)が得られた。
【0041】得られた(5a)1.8gと12.4gの
(6a)をスルホラン2.0mlに溶解し、更に1.5g
のチタニウムイソプロポキシド1.5gを添加した。反
応温度を110℃に保ち、1.5時間反応させた後、酢
酸エチルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、留
去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製すること
により目的の例示化合物(9)を1.6g得た。融点は
97〜98℃であった。
【0042】本発明の一般式(Ia)で表わされる化合
物は、ハロゲン化銀1モル当たり1.0〜1.0×10
-3モルの範囲で使用することができる。好ましくは5.
0×10-1〜2.0×10-2モルであり、より好ましく
は4.0×10-1〜5.0×10-2モルの範囲である。
【0043】本発明において、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物は、主カプラーとして用いる場合は、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接非感光層に添加する
ことが好ましい。また写真性有用基を放出するカプラー
であるときは目的に応じてハロゲン化銀感光層や非感光
性層に添加する。
【0044】本発明において、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物は2種以上を併用することもできるし、他の
公知のカプラーと併用することもできる。
【0045】本発明において、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物は種々の公知の分散法により、カラー感光材
料に導入することができる。
【0046】本発明において、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物は高沸点有機溶媒を用いて分散することがで
きる。高沸点有機溶媒としては、常圧での沸点が175
℃以上のものが好ましく、その使用量は、一般式(I
a)の化合物1g当たり5.0cc以下であり、好ましく
は0〜2.0ccであり、より好ましくは0〜1.0ccで
ある。
【0047】本発明に用いられる粒子内部もしくは表面
がかぶらされたハロゲン化銀乳剤とは、写真感光材料の
未露光部及び露光部を問わず一様に(非像様に)現像が
可能となる非感光性のハロゲン化銀乳剤のことをいう。
本発明に用いられる粒子表面がかぶらされたハロゲン化
銀乳剤は、表面潜像を形成できる乳剤を、pH及びpA
gの適当な条件で、還元剤や金塩を添加する方法、ある
いは低pAg下で加熱する方法、または、一様な露光を
与える方法などによって調製できる。還元剤としては、
塩化第1スズ、ヒドラジン系化合物、エタノールアミン
等を用いることができる。表面がかぶらされたハロゲン
化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀などのいずれをも用いることができる。表面がかぶら
されたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定は
ないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75μ
m、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子
形状についても特に限定はなく、規則的な粒子でも不規
則な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分
散(特に粒子サイズ分布の変動係数CVが20%以下の
もの)である方が好ましい。
【0048】本発明に用いられる粒子内部がかぶらされ
たハロゲン化銀乳剤は、表面がかぶらされたハロゲン化
銀の内部核と、その表面を被覆するハロゲン化銀の外部
殻とからなるコアシェル型ハロゲン化銀粒子からなる乳
剤である。この内部核表面をかぶらせたコアシェル型ハ
ロゲン化銀乳剤は、一般に、内部核を形成すべきハロゲ
ン化銀の粒子形成後に、そのハロゲン化銀粒子の表面を
化学的な方法または光によってかぶらせ、その後、内部
核のハロゲン化銀粒子の表面にハロゲン化銀を沈積させ
て外部殻を形成することによって製造される。
【0049】前記のかぶらせ工程は、pH及びpAgの
適当な条件の下で、還元剤や金塩を添加する方法、ある
いは低pAg下で加熱する方法、または一様な露光を与
える方法などによって行うことができる。還元剤として
は塩化第1スズ、ヒドラジン系化合物、エタノールアミ
ン、二酸化チオ尿素などを用いることができる。外部殻
の厚みは50〜1000Å(オングストローム)に設定
することが好ましく、100〜500Åの範囲に設定す
ることがさらに好ましい。コアシェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀と外部殻を形成する
ハロゲン化銀は同一のハロゲン組成を持つものであって
も、異なるハロゲン組成を持つものであってもよい。粒
子内部がかぶらされたハロゲン化銀としては、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀などのいずれ
をも用いることができる。粒子内部がかぶらされたハロ
ゲン化銀の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒
子サイズとして0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子内部がかぶらされ
たハロゲン化銀乳剤の粒子形状には特別な限定はなく、
規則的な(regular) 粒子でも不規則な(irregular) 粒子
でも良い。粒子内部がかぶらされたハロゲン化銀乳剤
は、多分散でも良いが、単分散(特に粒子サイズ分布の
変動係数CVが20%以下のもの)である方が好まし
い。
【0050】本発明に用いられる粒子内部がかぶらされ
たハロゲン化銀乳剤は、次のようなテスト法により、使
用の可否を判別することができる。すなわち、テストす
べき乳剤をフィルム支持体上に塗布銀量0.5g/m2
になるように塗布して作ったサンプルを(露光を与えな
いで)下記処方の現像液を用いて、38℃で2分、同温
度で10分各々処理した後、定着処理する。 現像液処方 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノンモノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1リットル 上記のテストの結果、2分処理ではほとんど濃度上昇を
示さないが10分処理では2分処理の濃度の5倍以上の
濃度上昇を示すサンプルに使った乳剤が本発明の粒子内
部がかぶらされたハロゲン化銀乳剤として使用に適する
ものである。本発明において粒子内部もしくは表面がか
ぶらされたハロゲン化銀乳剤は、通常の感光性ハロゲン
化銀乳剤層または中間層中に含有せしめられる。
【0051】すなわち、これらのハロゲン化銀乳剤が適
用される層は、赤感性乳剤層及び/又はその隣接層、緑
感性乳剤層及び/又はその隣接層、青感性乳剤層及び/
又はその隣接層のいずれか1つ又は2つ以上の層であ
る。また、同一感色層がより高感度の層とより低感度の
層に分割されている場合には、そのいずれにも適用でき
るが、特に低感度の層に添加することが好ましい。本発
明において粒子内部もしくは表面がかぶらされたハロゲ
ン化銀乳剤の使用量は、現像処理条件や、現像のタイミ
ング等によっても異なるが、同一もしくは隣接する感光
性ハロゲン化銀に対して0.05〜50モル%が好まし
く、0.1〜40モル%が特に好ましい。
【0052】ハロゲン化銀写真感光材料において、光吸
収フィルター、ハレーション防止あるいは感度調節の目
的で特定の波長の光を吸収させる層を設ける方法は良く
知られている。特に青感性層より支持体に近く、他の感
色性層より支持体から遠い位置にイエローフィルター層
を設け、緑、赤感光性乳剤の固有感度をカットする方法
や、感光性乳剤層より支持体に近い側に不要な光散乱を
防ぐアンチハレーション層を設ける方法は現在最も一般
的に実用されているものである。これらの光吸収層には
実用上の見地から、通常微粒子のコロイド銀が用いられ
ている。しかしながらこれらのコロイド銀粒子は隣接す
る乳剤層に対し、有害な接触かぶりを生じさせることが
知られている。しかし、本発明ではこのような接触かぶ
りを生じない。
【0053】本発明に用いられるコロイド銀は黄色、褐
色、青色、黒色等のいずれを用いても良く、また、コロ
イド銀を含有させる層も特に限定はなく、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び非感光性中間層のうちの任意の層に適
宜含有させることができる。コロイド銀の添加量は好ま
しくは0.0001〜0.4g/m2 、より好ましくは
0.0003〜0.3g/m2 である。種々の型のコロ
イド銀の調製は文献に、例えばWiley & Sons, New Yor
k, 1933発行、 Weiser 著のColloidal Elements (Carey
Lea のデキストリン還元法による黄色のコロイド銀)
又はドイツ特許第1096193号明細書(褐色及び黒
色のコロイド銀)または米国特許第2,688,601
号明細書(青色のコロイド銀)に記載されている。
【0054】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であってもよく、ま
た同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設
置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間お
よび最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を
設けてもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同 5
9-113438号、同 59-113440号、同61-20037号、同61-200
38号明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物
等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防
止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複
数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あ
るいは英国特許第 923,045号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低く
なる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン化銀乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57-112751 号、同62-200350 号、同62-20654
1 号、同62-206543 号等に記載されているように支持体
より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度
乳剤層を設置してもよい。
【0055】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭 56-25738 号、同 62-63
936 号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0056】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第 4,705,744号,同第 4,707,436号、
特開昭62-160448 号、同63-89850号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して
配置することが好ましい。上記のように、それぞれの感
光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択するこ
とができる。本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD) N
o.17643 (1978 年12月), 22 〜23頁,“I. 乳剤製造
(Emulsion preparation and types)”、および同 No.
18716 (1979 年11月), 648 頁、同 No.307105(1989 年
11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理
と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie
et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダ
フィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.
F. Duffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal P
ress, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikmanet al.,M
aking and Coating Photographic Emulsion, Focal Pre
ss, 1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号お
よび英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散乳
剤も好ましい。
【0057】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);米国特
許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,048号、
同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。結晶構造
は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成
からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい、
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いても
よい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と
内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、
ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のう
ち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型内部潜
像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像
型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載されて
いる。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー N
o.17643 、同 No.18716 および同 No.307105に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0058】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用
することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀と
は、色素画像を得るための像様露光時においては感光せ
ずに、その現像処理において実質的に現像されないハロ
ゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされていない
ほうが好ましい。
【0059】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/ま
たは沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を 0.5
〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン化銀
は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.01
〜0.5μmが好ましく、0.02〜 0.2μmがより好まし
い。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒
子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また分光
増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するの
に先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。本発明に使用できる
公知の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスク
ロージャーに記載されており、下記の表に関連する記載
箇所を示した。
【0060】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23 〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マツト剤 878 〜879 頁
【0061】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第 4,411,987号や
同第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが
好ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
の感光材料には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ー No.17643 、VII −C〜G、および同No.307105、VII
−C〜Gに記載された特許に記載されている。イエロ
ーカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,501 号、
同第 4,022,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752
号、同第 4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特許第
1,425,020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,9
68号、同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許
第 249,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0062】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6 号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャー No. 24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ー No. 24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61
-72238号、同60-35730号、同 55-118034号、同 60-1859
51号、米国特許第 4,500,630号、同第 4,540,654号、同
第 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のもの
が特に好ましい。本発明において、前記一般式(Ia)
で表わされるシアンカプラーに併用しうるシアンカプラ
ーとしては、フェノール系及びナフトール系カプラーが
挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同第 4,146,396
号、同第 4,228,233号、同第 4,296,200号、同第 2,36
9,929号、同第 2,801,171号、同第 2,772,162号、同第
2,895,826号、同第 3,772,002号、同第 3,758,308号、
同第 4,334,011号、同第 4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号、欧州特許第 121,365A 号、同第 249,453
A号、米国特許第 3,446,622号、同第 4,333,999号、同
第 4,775,616号、同第 4,451,559号、同第 4,427,767
号、同第 4,690,889号、同第 4,254,212号、同第 4,29
6,199号、特開昭61-42658号等に記載のものが好まし
い。さらに、特開昭64-553号、同64-554号、同64-555
号、同64-556に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、
米国特許第4,818,672 号に記載のイミダゾール系カプラ
ーも使用することができる。ポリマー化された色素形成
カプラーの典型例は、米国特許第 3,451,820号、同第
4,080,211号、同第 4,367,282号、同第 4,409,320号、
同第 4,576,910号、英国特許 2,102,137号、欧州特許第
341,188A号等に記載されている。発色色素が適度な拡散
性を有するカプラーとしては、米国特許第 4,366,237
号、英国特許第 2,125,570号、欧州特許第 96,570 号、
西独特許(公開)第 3,234,533号に記載のものが好まし
い。
【0063】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャー No.
17643 のVII −G項、同 No.307105のVII −G項、米国
特許第 4,163,670号、特公昭57-39413号、米国特許第
4,004,929号、同第 4,138,258号、英国特許第 1,146,36
8号に記載のものが好ましい。また、米国特許第 4,774,
181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素に
より発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特
許第 4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形
成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプ
ラーを用いることも好ましい。カップリングに伴って写
真的に有用な残基を放出する化合物もまた本発明で好ま
しく使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラー
は、前述のRD 17643、VII −F項及び同 No.307105、VI
I −F項に記載された特許、特開昭 57-151944号、同 5
7-154234号、同 60-184248号、同63-37346号、同63-373
50号、米国特許4,248,962号、同 4,782,012号に記載さ
れたものが好ましい。R.D. No.11449 、同 24241、特開
昭 61-201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、
漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であ
り、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光
材料に添加する場合に、その効果が大である。現像時に
画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラー
としては、英国特許第 2,097,140号、同第 2,131,188
号、特開昭 59-157638号、同 59-170840号に記載のもの
が好ましい。また、特開昭 60-107029号、同 60-252340
号、特開平 1-44940号、同 1-45687号に記載の現像主薬
の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促
進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好まし
い。
【0064】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭 60-185950号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第 4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
【0065】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
の分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散
法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027
号などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる
常圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例と
しては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフ
ェニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニ
ル)イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フ
タレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類
(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジ-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒ
ドロキシベンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチル
ドデカンアミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テト
ラデシルピロリドンなど) 、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2-エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘
導体(N,N-ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニ
リンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好まし
くは50℃以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、
西独特許出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,23
0 号などに記載されている。
【0066】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム及びカラー反
転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本
発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同 No.18716 の 647頁右欄から 6
48頁左欄、および同 No.307105の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下がさらに
好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好まし
い。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green) らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
r. Sci. Eng.), 19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜
厚の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加え
ること、あるいは塗布後の経時条件を変えることによっ
て調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %
が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大
膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従
って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水
性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜
500 %が好ましい。本発明に従ったカラー写真感光材料
は、前述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716 の
651頁左欄〜右欄、および同 No.307105の 880〜881 頁
に記載された通常の方法によって現像処理することがで
きる。
【0067】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチ
ルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N- β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチ
ル-N- エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル
-N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキ
シブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル
-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5-
ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビ
ス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プ
ロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N -β-ヒドロキシエチルアニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)
アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエ
ンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化
合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色
現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリ
ン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒ
ドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノー
ルアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、
エチレングリコール、ジエチレングリコールのような有
機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3-
ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種
キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-
ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-
N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,
N,N,N- テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-
ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を
代表例として挙げることができる。
【0068】次に発色現像液以外の本発明のカラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。本発
明のカラー反転感光材料の処理工程のうち黒色現像から
発色現像までの工程は以下の通りである。 1) 黒白現像−水洗−反転−発色現像 2) 黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3) 黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。次に発色現像以
後の工程について説明する。 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0069】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。本発明に用いられる黒白現像液に
は、公知の現像主薬を用いることができる。現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキ
ノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニ ル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえば
N−メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−
3−ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,
067,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環
化合物などを、単独もしくは組合せて用いることができ
る。本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により
保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤
(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解
錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、
増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有さ
せることができる。本発明に用いる黒白現像液にはハロ
ゲン化銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があ
るが、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩が
その役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロ
ゲン化銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K225 、Na2
25 、K223 、Na223 などを挙げる
ことができる。このようにして調整された現像液のpH
値は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選
択されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。かか
る黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標準処
理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。このとき
処理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を短縮
することができる。
【0070】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像液
の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、
一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500以下にすることもできる。補充量を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。すなわち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率(cm-1)は、0.1 以下であることが好まし
く、より好ましくは 0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号
に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号
に記載されたスリット現像処理方法を挙げることができ
る。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像
の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂
白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において
適用することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオ
ンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減
することもできる。黒白現像後に用いられる反転浴には
公知のカブラセ剤を含むことができる。すなわち第1ス
ズイオン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,2
82号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン
酸錯塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイ
オン−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,20
9,050号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素
化ホウ素化合物(米国特許第2,984,567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,01
1,000号明細書)などのホウ素化合物、などであ
る。このカブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からア
ルカリ性側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、
好ましくは2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲
である。反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行
なってもよく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加す
ることにより、反転工程を省略することもできる。本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像後漂
白処理又は漂白定着処理される。これらの処理は発色現
像後他の処理工程を経ることなく、直ちに行なわれても
よいし、不用な後現像、空気カブリを防止し、脱銀工程
への発色現像液の持ち込みを低減するために、また写真
感光材料中に含まれる増感色素、染料などの感材部分及
び写真感光材料に含浸された発色現像主薬の洗い出し、
無害化を行なうために、発色現像処理後、停止、調整、
水洗などの処理工程を経た後漂白処理又は漂白定着処理
されてもよい。
【0071】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。さらに処
理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処
理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又
は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の
迅速化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促進
剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特許
第 3,893,858号、西独特許第 1,290,812号、同 2,059,9
88号、特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418
号、同53-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同 5
3-104232号、同53-124424 号、同 53-141623号、同53-2
8426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50-140129 号に記載のチア
ゾリジン誘導体;特公昭 45-8506号、特開昭52-20832
号、同53-32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許第 1,127,715号、特開昭58-162
35号に記載の沃化物塩;西独特許第 966,410号、同 2,7
48,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45-8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-4
0943号、同49-59644号、同53-94927号、同54-35727号、
同55-26506号、同58-163940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第 3,893,858号、西独特許第 1,2
90,812号、特開昭53-95630号に記載の化合物が好まし
い。さらに、米国特許第 4,552,834号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液
には上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的
で有機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有
機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好
ましい。
【0072】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第 294769A号に記載のスルフィ
ン酸化合物が好ましい。さらに、定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や
有機ホスホン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の
合計は、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。
好ましい時間は1分〜3分、さらに好ましくは1分〜2
分である。また、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35
℃〜45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速
度が向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止さ
れる。脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化され
ていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法として
は、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤面に処
理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-183461号の
回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、さらには液中
に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させなが
ら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによ
ってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環
流量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向
上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤
を使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増
加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させる
ことができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像
機は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同 60-19
1259号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好
ましい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、こ
のような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを
著しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0073】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal ofthe Society of Motion Pictur
e and Television Engineers 第64巻、P. 248〜253 (19
55 年5月号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭 62-288838号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57-8542 号に記載のイソチア
ゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾト
リアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。本発明の感光材料の処理における水洗水
のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましく
は25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543号、同58-14834号、同 60-22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加える
こともできる。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴う
オーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0074】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第 3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同第 3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号及び同1
5,159号記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載の
アルドール化合物、米国特許第 3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭 53-135628号記載のウレタン系化合物を
挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光
材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各
種の1-フェニル-3- ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56-64339号、同 57-144547号、
および同 58-115438号等に記載されている。本発明にお
ける各種処理液は10℃〜50℃において使用される。通常
は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、より高温にして
処理を促進し処理時間を短縮したり、逆により低温にし
て画質の向上や処理液の安定性の改良を達成することが
できる。
【0075】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
【0076】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g
【0077】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg
【0078】 第3層:中間層 ゼラチン 0.4g
【0079】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1g 乳剤B 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g
【0080】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g
【0081】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−2 0.1g カプラーC−3 0.7g 添加物P−1 0.1g
【0082】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0083】 第8層:中間層 ゼラチン 1.0g 添加物P−1 0.2g 混色防止剤Cpd−A 0.1g
【0084】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1g 乳剤F 銀量 0.2g 乳剤G 銀量 0.2g ゼラチン 0.5g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
【0085】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.2g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0086】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.3g カプラーC−7 0.1g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0087】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g
【0088】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0089】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g
【0090】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2g 乳剤K 銀量 0.3g 乳剤L 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.2g カプラーC−6 0.1g カプラーC−10 0.4g
【0091】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.1g カプラーC−10 0.1g
【0092】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.6g カプラーC−10 0.1g
【0093】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1g
【0094】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g
【0095】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0096】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。さらに防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノ
ール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエス
テルを添加した。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】
【化15】
【0100】
【化16】
【0101】
【化17】
【0102】
【化18】
【0103】
【化19】
【0104】
【化20】
【0105】
【化21】
【0106】
【化22】
【0107】
【化23】
【0108】
【化24】
【0109】
【化25】
【0110】
【化26】
【0111】
【化27】
【0112】
【化28】
【0113】次に試料101の粒子表面をかぶらせた沃
臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm、変動係数18%、
AgI含量1モル%)を表3に示すように添加、第4〜
第6層のカプラーを表3に示す、本発明のカプラーまた
はEP−0456226A1に開示されている比較カプ
ラー(A)に等モル置き換えして、試料102〜122
とした。
【0114】
【化29】
【0115】以上のように得られた写真材料を赤色光で
連続ウェッジを通して露光して以下のように現像処理し
た。 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ml/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ml/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ml/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ml/m2 調 整 2分 38℃ 4リットル 1100ml/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ml/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ml/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ml/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 1100ml/m2
【0116】各処理液の組成は以下の通りであった。 (第一現像液) (タンク液) (補充液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0117】 (反転液) (タンク液) (補充液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0118】 (発色現像液) (タンク液) (補充液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン・ 3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0119】 (調整液) (タンク液) (補充液) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 12g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 6.30 6.10 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0120】 (漂白液) (タンク液) (補充液) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0121】 (定着液) (タンク液) (補充液) チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0122】 (安定液) (タンク液) (補充液) ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 0.3g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 7.0 7.0
【0123】次に白色光で露光して現像処理した試料が
グレーになるように3色の光(赤色光、緑色光、青色
光)を調整して連続ウェッジを通して各写真材料を露光
し、同様に現像処理した。なお、赤色光露光時の赤色光
と、白色光に含まれる赤色光の露光量は同量であった。
以上のようにして得られた試料の濃度を測定し、赤色光
露光時と白色光露光時のシアン濃度が0.6の露光量の
差、ΔlogE(R)を赤感性ハロゲン化銀乳剤層への
インターイメージ効果として求めた。同様にして他のハ
ロゲン化銀乳剤層へのインターイメージ効果、Δlog
E(G)及びΔlogE(B)を求めた。次に、鮮鋭度
測定用のパターンを通して試料を露光し、同様の現像処
理した後に、MTF値を測定し、1mm当り25本の周
波数におけるMTF値を求めた。この結果を表4に示し
た。表4より、本発明のシアンカプラーを用い、表面か
ぶらせ乳剤を乳剤層又は乳剤層に隣接する中間層に用い
た試料は、シアン画像の最大発色濃度を低下させずにイ
ンターイメージ効果とMTF値が増大し、色再現性と鮮
鋭度が改良されることがわかる。
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【0126】実施例2 試料101に対し、粒子内部をかぶらせたコアシェル型
臭化銀乳剤(平均粒径0.20μm、変動係数18%、
シェル厚250Å)を表5に示す層に添加した。第4〜
6層のカプラーを表5に示すカプラーに等モル置き換え
して、試料201〜218を作製した。実施例1の試料
101、105〜107と試料201〜218につい
て、実施例1と同様の実験を行った。結果を表6に示
す。表6より、本発明のシアンカプラーを用い、内部か
ぶらせ乳剤を乳剤層または乳剤層に隣接する中間層に用
いた試料は、シアン画像の最大発色濃度を低下させず
に、インターイメージ効果とMTF値が増大し、色再現
性と鮮鋭度が改良されることがわかる。
【0127】
【表5】
【0128】
【表6】
【0129】実施例3 試料101に対し、黄色コロイド銀を表7に示すように
添加した。第4〜6層のカプラーを表7に示すカプラー
に等モル置き換えして試料301〜313を作製した。
これらの試料について、実施例1と同様の実験を行なっ
た。結果を表8に示す。表8より、本発明のシアンカプ
ラーを用い、コロイド銀を乳剤層または乳剤層に隣接す
る中間層に用いた試料は、シアン画像の最大発色濃度を
低下させずにインターイメージ効果とMTF値が増大
し、色再現性と鮮鋭度が改良されることがわかる。
【0130】
【表7】
【0131】
【表8】
【0132】実施例4 表9に示す、実施例1〜3で作製した試料について48
00°Kの光源にて、露光照度1000luxのもとに
白色光でセンシトメトリー用ウェッジを通して露光し、
実施例1と同様の現像処理を行なった。次に、処理工程
の第1現像時間を6分(標準処理)から10分に延長し
た以外は同様にして、増感処理を行なった。得られた試
料の光学濃度を測定し、シアン画像について、感度と最
大発色濃度を求めた。感度は、濃度1.0を与える露光
量の逆数として求め、増感処理時と標準処理時との感度
比をS増感処理/S標準処理として表9に示した。ま
た、標準処理時と増感処理時の最大発色濃度差をΔD
max (標準処理−増感処理)として表9に示した。表9
より、本発明の試料は、増感処理時と標準処理時の感度
比が大きく、また、最大発色濃度差が小さく、カラー反
転現像処理での増感処理適性に優れていることがわか
る。
【0133】
【表9】
【0134】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料はシアン色素の最大発色濃度の低下を起すことなく、
色再現性、鮮鋭度及び増感処理性を向上させることがで
きるという優れた効果を奏する。特に本発明は、カラー
反転写真感光材料及びそれを用いたカラー反転画像形成
方法として実施するのに好適である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1つの赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、下記一般式(Ia)で表わされるシア
    ン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ、
    該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層
    に隣接する中間層の少なくとも1層に、粒子内部または
    表面がかぶらされた非感光性のハロゲン化銀乳剤を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化1】 (一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又は−CH(R
    3 )−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C(R
    4 )=又は−N=を表わす。R1 、R2 及びR3 は、そ
    れぞれハメットの置換基定数σp 値が0.20以上の電
    子吸引性基を表わす。ただし、R1 とR2 のσp 値の和
    は、0.65以上である。R4 は、水素原子又は置換基
    を表わす。ただし、式中に2つのR4 が存在する場合に
    は、それらは同じであってもよいし、異なっていてもよ
    い。Xは、水素原子または芳香族第一級アミンカラー現
    像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基
    を表わす。なお、R1 、R2 、R3 、R4 又はXの基が
    二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合
    して単独重合体若しくは共重合体を形成してもよい。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1つの赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、下記一般式(Ia)で表わされるシア
    ン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ、
    該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層
    に隣接する中間層の少なくとも1層にコロイド銀を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化2】 (一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又は−CH(R
    3 )−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C(R
    4 )=又は−N=を表わす。R1 、R2 及びR3 は、そ
    れぞれハメットの置換基定数σp 値が0.20以上の電
    子吸引性基を表わす。ただし、R1 とR2 のσp 値の和
    は、0.65以上である。R4 は、水素原子又は置換基
    を表わす。ただし、式中に2つのR4 が存在する場合に
    は、それらは同じであってもよいし、異なっていてもよ
    い。Xは、水素原子または芳香族第一級アミンカラー現
    像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基
    を表わす。なお、R1 、R2 、R3 、R4 又はXの基が
    二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合
    して単独重合体若しくは共重合体を形成してもよい。)
  3. 【請求項3】 前記シアン色素形成カプラーを含有する
    乳剤層及び/又は該乳剤層に隣接する中間層に、粒子内
    部または表面がかぶらされた非感光性のハロゲン化銀乳
    剤を含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記シアン色素形成カプラーを含有する
    乳剤層及び/又は該乳剤層に隣接する中間層に、コロイ
    ド銀を含有することを特徴とする請求項2記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料を用い、画像露光処理、黒白現
    像処理、反転処理、カラー現像処理及び脱銀処理により
    カラー写真感光材料上にカラー反転画像を形成する方
    法。
JP16694992A 1992-06-02 1992-06-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH05333502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16694992A JPH05333502A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16694992A JPH05333502A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333502A true JPH05333502A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15840623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16694992A Pending JPH05333502A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333502A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272049A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method
JP2777949B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5262288A (en) Silver halide color photographic photosensitive material containing pyrazolone and pyrazoloazole magenta couplers
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2816604B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333502A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06208210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333499A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619087A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281678A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05100388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH05333488A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05281679A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料