JPH04157459A - 写真フイルム包装体 - Google Patents

写真フイルム包装体

Info

Publication number
JPH04157459A
JPH04157459A JP28400990A JP28400990A JPH04157459A JP H04157459 A JPH04157459 A JP H04157459A JP 28400990 A JP28400990 A JP 28400990A JP 28400990 A JP28400990 A JP 28400990A JP H04157459 A JPH04157459 A JP H04157459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
cartridge
sensitivity
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28400990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ikegami
眞平 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28400990A priority Critical patent/JPH04157459A/ja
Publication of JPH04157459A publication Critical patent/JPH04157459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真フィルム包装体に関し、よ
り詳しくは自然放射線耐性及びX線耐性にすぐれたハロ
ゲン化銀写真感光材料を寸法精度の高いカートリッジに
収納した写真フィルム包装体に関する。
(従来の技術) 135フオーマツトは、画面サイズが大きなことにより
高画質が得られることとカメラの進歩と相俟って近年普
及が進んでいる。しかし135フオーマツトのカートリ
ッジの胴体部分の材料が金属のため寸法精度が不十分な
ために、カメラのカートリッジ室を設計しづらい、カメ
ラ内のカートリッジの姿勢を制御しづらいなどの問題を
有していた。カートリッジの材料をプラスチックにする
と、寸法精度の高い成型加工が可能となるので上記の問
題を解決できる。110フオーマツトのカートリッジの
材料はプラスチックであるが、このフォーマットの画面
面積が135フオーマツトの約1/4であること、シャ
光用の黒紙をフィルムと共巻きしているためカメラの露
光アパーチャー部でのフィルムの位置精度が低いために
画質が悪い。従って110フオーマツトはカートリッジ
の寸法精度向上のメリットを十分に生かしているとは言
い難い。
一方、特定写真感度320以上のカラーネガフィルムは
、従来の主流であったl5O−100のフィルムより撮
影の失敗が減少するので一般アマチュアにとってきわめ
て好ましいことが、提案されている(特開昭63−22
6651号)。
従って、プラスチックのカートリッジに特定写真感度3
20以上のハロゲン化銀写真感光材料を収納した写真フ
ィルム包装体が一般アマチュア用フィルムとして好まし
いことになる。
しかし、カートリッジの材質を金属からプラスチックに
変更することによって特に特定写真感度320以上のハ
ロゲン化銀写真感光材料が自然放射線や空港におけるx
wAによる手荷物検査によって顕著にカプルことか見い
だされた。
この問題の解決策として、プラスチックに、鉛のごとき
重金属を混入することが提案されている(特開平2−1
35337号)が、カートリッジの重量の増加や、強度
の低下などの問題をかかえている。
又、プラスチックのカートリッジは、特開平1−312
537号、同1−312538号、などに提案されてい
るが本発明を示唆する記載はない。
さらに、特定感度320以上で銀量3.0〜80 g/
rrfのハロゲン化銀カラーネガフィルムが(特開昭6
3−226651号)に提案されているが本発明を示唆
する記載はない。
(発明が解決しようとする課B) 本発明の目的は、寸法精度が高くカメラ内におけるカー
トリッジの姿勢制御が容易でかつ自然放射線耐性とX線
耐性にすぐれたハロゲン化銀写真フィルム包装体を提供
することである。
(t1題を解決するための手段) 本発明は、カートリッジと該カートリッジ内部で軸線回
りに回転可能に支持されたスプールと該スプールにロー
ル状に巻かれた写真フィルムとからなる写真フィルム包
装体において、該カートリッジ(の少くとも該包装体の
胴体部分)をプラスチック材料とし、かつ該写真フィル
ムを、銀の全含有量を3.0g/nf以上9.Qg/r
r?以下かつ特定写真感度320以上のハロゲン化銀写
真感光材料とすることによって達成された。特定写真感
度320以下のハロゲン化銀写真感光材料は、自然放射
線やX線によるカブリの発生が少くなる。
従って自然放射線耐性やX線耐性を向上させるために銀
の全含有量を少くする必要性はきわめて低くなる。
本発明の効果は、下記の理由により、一般アマチュアに
最も多く使用されているハロゲン化銀カラーネガフィル
ムにおいて最も顕著に認められる。
一般アマチュアの撮影ミスを減少させるべく、カラーネ
ガフィルムには広い露光ラチチュードが付与されている
。露光ラチチュードの拡大は光センサーであるハロゲン
化銀粒子の数の増加を必要とする。また露光不正になっ
たときの粒状性の劣化を軽減するには、高感度のハロゲ
ン化銀粒子の数を増加させるのが好ましい。これらの理
由により、ハロゲン化銀カラーネガフィルムの銀の含有
量は他の撮影フィルムより多い。また製造後長期間保存
された後使用されるケースや空港のX線検査を無防備の
状態で受けるケースがカラーネガフィルムでは多い。以
下ハロゲン化銀カラーネガフィルムを中心に本発明をさ
らに詳しく説明する。
本発明においては、特定写真感度を320以上3200
未満とすることが好ましく、更には400以上2000
未満とすることがより好ましい。
なお、本発明においては以下に詳述かつ定義する如き特
定写真感度を写真感光材料の感度として採用しているが
、これは次のような理由からである。
すなわち、写真感光材料の感度は一般に国際規格である
ISO感度が用いられているが、ISO感度では感光材
料を露光後5日目に現像処理し、かつその現像処理は各
社指定の処理によると規定されているので、本発明では
露光後現像処理までの時間を短縮(0,5〜6時間)、
かつ一定の現像処理によって感度が決められるように以
下にのべるような特定写真感度を採用した。
本発明でいう感光材料の特定写真感度とはIs○感度に
準じた以下に示す試験方法に従い決定するものとする。
(JIS  K  7614−1981に準じた) (1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
(2)露光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表Aに示されるようなものとする。
表A 波長nm  相対分光エネルギー(1)520    
        Zo。
表Aつづき 波長nm  相対分光エネルギー(1)注(1) 56
Onmの値を100に基準化して定めた値である。
■ 露光面における照度変化は光学くさびを用いて行な
い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の変
動が360〜700n−の波長域で40On−未満の領
域は10%以内、400n■以上の領域は5%以内のも
のを用いる。    ゛ ■ 露光時間は1/100秒とする。
(3)現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ。
■ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る。
■ 現像処理は下記の通りに行なうものとする。
1、 カラー現像・・・・・・・・・3分15秒、38
.0±0.1℃2、 漂白・・・・・・・・・・・・・
・・・・・6分30秒、38.0±3.0℃3、水洗・
・・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒、24
〜41℃4、 定着・・・・・・・・・・・・・・・・
・・6分30秒、38.0±3.0℃5、水洗・・・・
・・・・・・・・・・・・・・3分15秒、24〜41
℃6、安定・・・・・・・・・・・・・旧・・3分15
秒、38.0±3.0℃7、乾燥・・・・・・・・・・
・・・・・・・・50℃以下各工程に用いる処理液組成
を以下に示す。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸2.0g 亜硫酸ナトリウム          4.0g炭酸カ
リウム            30.0゜臭化カリウ
ム            1.4g沃化カリウム  
          1.3■gヒドロキシルアミン硫
酸塩      2.4g4−(トエチルーN−β−ヒ
ドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 
       4.5g水を加えて         
    1.ORpHlo、0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩100.
0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩10.0゜ 臭化アンモニウム         150.0g硝酸
アンモニウム         IO,0g水を加えて
             1.0QPH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩1.0g 亜硫酸ナトリウム          4.0gチオ硫
酸アンモニウム水溶液(70%)  175.0■Ω重
亜硫酸ナトリウム         4.6g水を加え
て             1.OnPH6,6 安定液 ホルマリン(40%)           2.0m
mポリオキシエチレン−P−モノノニルフェニルエーテ
ル(平均重合度to)         0.3g水を
加えて             1.01!(4)濃
度測定 濃度はlogよ、(Φ、/Φ)で表わす、Φ、は濃度測
定のための照明光束、Φは被測定部の透過光束である。
濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束で
あり、透過光束として透過して半空間に拡散された全光
束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用い
る場合には標準濃度片による補正を行なう、また測定の
際、乳剤膜面ば受光装置側に対面させるものとする。濃
度測定は青。
緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は濃度計
に使用する光源、光学系、光学フィルター、受光装置の
総合的な特性として表Bに示す値になるようにする。
表B ステータスM濃度分光特性 n■ (5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
■ 青、緑、赤、の各々の最小濃度に対して、0.15
高い濃度に対応する露光量をルックス・秒で表わしてそ
れぞれH,、G、、Hえとする。
■ H,、H,のうち値の大きい方(感度の低い方をH
,とする。
■ 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
本発明の感光材料に含有される銀の量は3.0g/rl
 〜9.  Og/nfである。従来、感度が320以
上ある市販の高感度カラーネガフィルムにおいては感度
と粒状性を上げるため、例えば特開昭58−14774
4号などにも記載されているように銀の含有量を多く設
定するのが当業界のやり方であった。ところが、9.0
g/nf以上の銀の含有量になると、プラスチックカー
トリッジに収納して約半年〜2年間の自然放射線の被爆
により、実用上問題になる程度の粒状性劣下を起こして
しまう。また空港におけるX線による手荷物検査によっ
て実用上問題になる程度カブリを発生してしまう。驚く
べきことには、銀の含有量を9.0g/nf以下にする
ことにより、自然放射線による粒状の劣下やX線による
カブリの発生が大巾に改善された。また、銀の含有量を
減少することによる鮮鋭性の向上は、ある程度予想され
たことではあったが、その向上の度合が予想をはるかに
こえて大きかった。また、3−0g/m以下の銀の含有
量ではカラーネガ感光材料に要求される最大濃度を確保
することができない。
本発明の感光材料の銀の含有量は、より好ましくは3.
0g/fflである。
高感度と高画質を少い銀の含有量で達成するためには、
本発明者らは、例えば (1)後記する如きイエローフィルター染料の採用、 (2)増感色素(特に後記する如き強色増感色素)の使
用、 (3)沃化銀又は沃化銀含有ハロゲン化銀、特にコアの
沃化銀濃度を大とし、シェルの沃化銀i11&を小にし
たコアーシェル型二層構造のハロゲン化銀粒子の採用、 (4)2当量カプラーの使用、 (5)高速反応カプラーの使用、 (6)各感色層を2層以上となし、上層(支持体から遠
い側の層)を低銀化することによる下層の光利用効果の
向上、 (7)金、イリジウム以外の金属不純物の含有量を3p
p−以下に減らしたハロゲン化銀粒子の使用、などの技
術を組合せるのが好ましいことを見出した。
ここで言う銀の含有量とは、ハロゲン化銀や金属銀など
のすべての銀の含有量を銀に換算したものである。感光
材料の銀の含有量を分析するにはいくつかの方法が知ら
れており、どの方法を用いてもよいが、例えば、蛍光X
線法が簡便である。
本発明の感光材料は各々−層以上の赤感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するが、任意の同じ感色性の乳剤層を
感度の異なる2層以上の乳剤層から構成するのが好まし
く、3層構成としてさらに粒状性を改良する方法を用い
るとより好ましい、これらの技術はそれぞれ英国特許節
923,045号、特公昭49−15495号に記載さ
れている。
カラーネガ写真感光材料においては、同じ感色性の乳剤
層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成する際には
いわゆる粒状消失効果を利用するためにより感度の高い
乳剤層の銀の含有量を多くした設計をするのが高画質の
カラーネガ写真感光材料を得るための常識であった。と
ころが特定写真感度320以上仁噛場の高感度カラーネ
ガ写真感光材料においては、より感度の高い乳剤層の銀
の含有量を多くすると、感度の低い乳剤層の銀の含有量
を多くするよりも保存後の経時劣下が大きい、という予
想外の欠点を有することがわかった。したがって、同じ
感色性の乳剤層のうち最も感度の高い乳剤層の銀の含有
量はあまり多くしない方が好ましい、赤感性層、緑感性
層、青感性層の各々の最も感度の高い乳剤層の銀の含有
量は好ましくは0 、3g/ゴ以上1.8g/耐以下、
より好ましくは0.3g/M以上L6g/rl以下、さ
らに好ましくは0.3 g /耐以上1 、4g/−以
下である。
さらに高感度と高画質を両立させるために層配列の順番
に関する色々な発明がなされている。これらの技術を組
み合せて用いても良い1層配列の順番に関する発明は、
例えば、米国特許第4,184゜876号、同4.xz
9,44i号、同4,186,016号、英国特許節1
,550,955号、米国特許第4,186,011号
、同4.267.264号、同4,173,479号、
同4,157,917号。
同4,165,236号、英国特許節2,138,96
2号、特開昭59−177552号、英国特許節2,1
37,372号、特開昭59−180556号、同59
−204038号などに記述されている。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。
高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化銀な
どの反射層を設けて感度を向上してもよい、この技術は
特開昭59−160135号に記述されている。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。
また、米国特許第3,497,350号または特開昭5
9−214853号に記載されているように乳剤層の感
色性と色画像形成カプラーを適宜組み合わせ、この層を
支持体から最も遠い位置に設ける方法なども用いること
が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい、好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から20モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。また、高感度で高画質を両
立させるためには特開昭60−128443号公報に記
載されているように全乳剤層のハロゲン化銀の平均沃化
銀含有率を8モル%以上にするのが好ましい、ハロゲン
化銀の平均沃化銀含有率を上げると粒状性が顕著に改良
されることが知られているがある程度以上の沃化銀含有
率になると、現像速度の遅れ、脱銀、定着速度の遅れな
どの欠点が出てくる。しかしながら本発明においては、
おそらく含有される銀の含有量が少ないためだと思われ
るが、沃化銀含有率を上げていっても、これらの欠点が
問題になりにくく非常に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に月い
るハロゲン化銀粒子は、沃化銀を5モル%以上含有する
沃臭化銀から実質的に成るコアと、該コアを被覆し、沃
化銀含有率がコアの沃化銀含有率よりも低い沃臭化銀ま
たは臭化銀から実質的に成るシェルによって構成される
二重構造を有することが好ましい、コアの沃化銀含有率
は10モル%以上であることが更に好ましく、20モル
%以上44モル%以下であることがもっとも好ましい、
シェルの沃化銀含有率は5モル%以下であることが好ま
しい。
該コアは、沃化銀を均一に含んでいても良いし、又、沃
化銀含有率の異なる相から成る多重構造をもっていても
良い、後者の場合には、沃化銀含有率の最も高い相の沃
化銀含有率が5モル%以上であり、更に好ましくは10
モル%以上であり、且つ、シェルの沃化銀含有率がコア
の最高沃化銀含有率相のそれよりも低ければ良い、又、
「沃臭化銀から実質的に成る」とは、主に沃臭化銀から
成っているが、それ以外の成分も1モル%位までは含有
しても良いことを意味する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子のさらに好ましい態様としては1回
折角度(2θ)が38〜42°の範囲でCuのにβ線を
用いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角
度のカーブを得た時、コア部分に相当する回折ピークと
、シェル部に相当するピークの2本の回折極大と、その
間に1つの極小があられれ、かつコア部分に相当する回
折強度が、シェル部のそれの1710〜3/1になるよ
うな構造を有する粒子である。特に好ましくは回折強度
比が115〜3/1、さらに1/3〜3/1の場合であ
る。
このような二重構造化により、現像速度の遅れをまねく
ことなく高ヨードの沃臭化銀乳剤を用いることが可能に
なり、少ない塗布銀量でもすぐれた粒状性を有する感光
材料を達成することができる。
また1本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少なくとも
一つの乳剤層に単分散性のハロゲン化銀粒子から成る乳
剤を含有することが好ましい0本発明における単分散性
のハロゲン化銀粒子からなる乳剤とは次式で定義される
ように、粒径の標準偏差Sを平均粒径トで割った値に1
00を乗じた値(以下、この値を変動係数と呼ぶ)が1
6%以下のハロゲン化銀粒子からなる乳剤を意味する。
−X100≦16% ト なお、Sは統計学で用いられる一般的標準偏差である。
またここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合はその直径、球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算したときの直径を言い、平均
粒径とはその平均値であって、粒径rlの粒子の数がn
lである時、下記の式によって平均粒径〒が定義される
本発明において、粒径の変動係数が16%を越え1・0 ると、たとえ銀の含有率を3.0g/ffl〜Xg /
 rrrにしでも、自然放射線による粒状劣化を十分に
改善することができない場合がある。その理由は不明で
あるが、単分散性の高い乳剤では自然放射線により感光
材料中で発生した二次電子の捕獲確率が大きい大粒子が
存在しないため、自然放射線の影響を受けにくい゛と考
えれば一応説明がつく、また、十分な定着速度と漂白速
度を達成することができない場合があり、処理の迅速化
と処理液の補充量の低減を押し進めた時に定着不良や漂
白不良などの問題を起す可能性が生じる。更には、粒径
の変動係数が16%を越えると、たとえ銀の含有率を3
.0g/ボ〜8.0g/mにしても、十分な圧力耐性を
付与することができない場合があり、現像所(ラボ)に
おける工程のスピード・アップがなされた時や、高速自
動捲上げ機構付のカメラが使用された時に。
スリかぶりなどの圧力故障を起す可能性が生じ、本発明
の目的を達することができないこともある。
したがって1本発明の感光材料においては、青感性、緑
感性及び赤感性の各ハロゲン化銀乳剤層に、それぞれ少
なくとも一つの上記単分散性ハロゲン化銀粒子から成る
乳剤を含有することが好ましい、更には、全乳剤層が上
記単分散性のハロゲン化銀粒子から成る乳剤を含有する
ことが特に好ましい。
本発明の単分散性ハロゲン化銀乳剤を調製する方法に特
に制限はないが、保護コロイドの存在下で硝酸銀の水溶
液とアルカリ金属の沃化物及び臭化物の混合物の水溶液
を、ダブルジェット法で添加して行なう方法が一般的で
ある。添加中のPAgは7.0から10.0.より好ま
しくは8.0から9.0の範囲で一定に保ちながら行な
うことが望ましい、更に添加中の溶液の過飽和度は高い
方が好ましく、例えば米国特許筒4,242,445号
に記載されているような方法で、結晶の成長速度が結晶
の臨界成長速度の30〜100%になるように添加溶液
の濃度を増加させつつ添加を行なう方法が有効である。
また、添加の際にはアンモニア、チオシアン酸塩、及び
チオエーテル化合物等のハロゲン化銀の溶剤を適当量存
在させることが好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀粒子のサイズは
球相当径0.2μ■以上10μ暑以下が好ましい、特定
写真感度が320以上800未満の場合、青感性乳剤層
に用いるハロゲン化銀粒子のサイズは球相当径で0.3
μ諷以上1.8μ厘以下であることが好ましく、0.3
μ票以上1.4μ園以下であることが更に好ましい、ま
た緑感性及び赤感性乳剤層に用いるハロゲン化銀粒子の
サイズは球相当径で0.3μ■以上1.4μ曹以下であ
ることが好ましく、0.3μ■以上1.1μ鳳以下であ
ることが更に好ましい、これらの上限値以上のサイズの
乳剤粒子を用いると、粒状性が悪く、また自然放射線に
よる粒状劣下が大きくなり、望ましくない、また、0.
3μ■の以下乳剤粒子を用いると重層効果がかかりにく
くなり、色再現性が悪化する。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよいが、正常晶が特に好まし
い、また種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
また、本発明で用いるハロゲン化銀乳剤層には。
化学増感されたハロゲン化銀粒子であって、該粒子に含
まれる金及びイリジウム以外の金属不純物の総量が3p
pm以下であるハロゲン化銀粒子を含有することが好ま
しく、このようなハロゲン化銀乳剤を用いることによっ
て高感度のハロゲン化銀写真感光材料を得ることができ
る。
上記の如きハロゲン化銀粒子に含まれる金属不純物(金
及びイリジウム以外の)の含有量が著しく小さいハロゲ
ン化銀乳剤の調製法としてはハロゲン化銀乳剤を調製す
る為の必須の原料である水、ゼラチンの如き親水性コロ
イド、硝酸銀の如き可溶性銀塩、KBr、 KCI!、
 KI、NaBr、 NaCRの如き可溶性ハロゲン化
アルカリなどを精製して該原料中の金属不純物を除去す
るのみならず、ハロゲン化銀乳剤を調製する際の反応容
器からの金属不純物の混入を防ぐとか、反応温度、反応
条件を調整する等の技術を適宜組合せることにより構成
される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkida
s著Chimia  at  Physique  P
hotographiqua(Pau1Mante1社
刊、1967年)、G、 F、 Duffin著Pho
tographic  Emul+ion  Chem
istry  (The  FocalPress刊、
1966年)、 V、 L、 Zalikman at
 al著阿aking  and  Coating 
Photographic  Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)などに記
載された方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく。
又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては1片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの
いずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、公開枝
根86−9598号に記載されているような外表面にミ
ラー指数(nnl)(n≧2、nは自然数)で定義され
る結晶面を有するハロゲン化銀粒子が好ましく用いられ
る。
また、特開昭61−75337号に記載されているよう
な表面から内部に向って空洞の導通部を有するハロゲン
化銀乳剤も好ましく用いられる。このような比表面積の
大きいハロゲン化銀乳剤は特に色増感した場合に同一体
積の乳剤と比べて感度を出しやすいため本発明と組合せ
るとより有効である。
また、特開昭57−133540号、同511−108
526号あるいは同59−162540号に記載されて
いるようなホスト粒子に組成の異なる銀塩をエピタキシ
ャル成長させた複合粒子を本発明に好ましく用いること
ができる。このような粒子は高感硬調の写真性を示すた
め本発明を実現する手段として好ましい。
また、特開昭61−14630号および同60−122
935号に記載されているようなテトラザインデン存在
下で成長させたハロゲン化銀乳剤は沃化銀含有率が高く
単分散性が優れているため高感度で優れた粒状性を示す
ため本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として好ましく用
いられる。
また、特開昭58−126526号に示されるように、
含窒素複素環化合物の存在下で全硫黄増感もしくは金セ
レン増感を行ったハロゲン化銀乳剤はかぶりが少なく感
度が高い性能を示すため、本発明に用いるハロゲン化銀
乳剤として好ましく用いられる。
また、特開昭59−149345号あるいは同59−1
49344号に記載された。わずかに丸味を帯びた立方
体または14面体結晶は、高感度の性能が得られるため
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤として好ましい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその
錯塩などを、共存させてもよい。
これらのうち、イリジウムの存在下で粒子形成されたハ
ロゲン化銀乳剤は高感度であるため(特公昭43−49
35号、特公昭45−32738号)、本発明に使用さ
れるハロゲン化銀乳剤として特に好ましい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うノーデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには1例えばH,Fr1aserlil
 ”DiaGrundlagen  dar  Pho
tographisehan  Prozasss  
witSilbar−haloganidan”(ムk
adamischaVarlagsgessllcha
ft、 196g) 675〜734頁に記載の方法を
用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しつる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほがP
t、 Ir、 Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)
を用いる貴金属増感法などを単独または組み合わせて用
いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって必要に応じて分光増感される。用イラレる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、w合メロシアニン色素。
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に
有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、およ
び複合メロシアニン色素ニME   ゛する色素である
。これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン
色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。す
なわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、
ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾ
ール核。
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
,748号、同2,503,776号、同2,519,
001号、同2,912,329号。
同3,656,959号、同3,672,897号、同
3,694,217号、同4,025,349号、同4
,046,572号、英国特許1,242゜588号、
特公昭44−14030号、同52−24844号に記
載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2,9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3,628,964号、同3,666.
480号、同3,672,898号、同3,679,4
28号、同3,703゜377号、同3,769,30
1号、同3,814,609号、同3,837゜862
号、同4,026,707号、英国特許1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭43−493
6号、 I!15342375号。
特開昭52−110618号、同52−109925号
に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい1例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい、米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明の特定写真感度が320以上鉢−礫であるカラー
ネガ写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は前述
のように分光増感され、必要な波長ためにハロゲン化銀
乳剤の放射線に対する感度はなるべく低い方が好ましい
、我々の研究によると。
ハロゲン化銀乳剤の放射線感度は、いわゆる固有感度と
良い相関を示し、いわゆる色増感感度とは必らずしも相
関しない、したがって光に対する高い感度を持ちながら
、自然放射線による性能劣下を小さくするためには、色
増感感度は高く、固有感度は低い乳剤を用いるのが好ま
しい、このため固有感度は変えずに色増感感度のみを上
昇させるような前述の強色増感剤を用いるのは特に好ま
しい、また色増感感度はあまり下げない範囲で増感色素
の量をなるべく多く添加し、いわゆる固有減感により固
有感度を低くして用いるのも好ましい。
また増感色素による色増感効率の高い、アスペクト比が
5以上であるような平板状粒子を使うのも好ましい。
平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Gutoff。
Photographic  5cienca  an
d  Engineering)  + 第14巻、2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,434
,226号、同4,414,310号、同4,433,
048号、同4,439,520号および英国特許第2
,112,157号などに記載の方法により簡単に調製
することができる。
本発明に於ては、特に特原昭60−122759号明細
書に記載の下記−数式(I)で表わされる化合物による
強色増感を行ったハロゲン化銀乳剤が好まし塾1゜ −数式(1) ■ (式中、Rは少なくとも1個の−COOMもしくは一3
o、 Mで置換された脂肪族基、芳香族基またはへテロ
環基を表わし1Mは、水素原子、アルカリ金属原子、四
級アンモニウムまたは四級ホスホニウムを表わす、) 以下に本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化
合物の好ましい具体例を挙げる。但し、これらのみに限
定されるものではない。
(以下余白) hリリし ■−8O,Na CH,CH,S O,N a CH,CH,C0OH 本発明で用いる写真乳剤層には色素像形成物質としてカ
ラーカプラーが添加される。
例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロペンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー、及びフェノールカプ
ラー等がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基
とよばれる疎水基を有する非拡散性のもの、またはポリ
マー化されたものが望ましい、カプラーは、銀イオンに
対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよいが、感
光材料中に含有される銀の含有量を少なくするためには
銀の利用効率がより高い2当量性のカプラーを用いる方
が好ましい、特に同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2
層以上の乳剤層から構成する際には、赤感性層、緑感性
層、青感性層の各々の最も感度の高い乳剤層には2当量
性のカプラーを含有させる方が好ましい。
従来色画像形成カプラーの2当量化が検討され、シアン
およびイエローカプラーは発色性能も高くまた化合物と
しても安定なため、多くのカプラーが実用に供されてき
た。ところがマゼンタカプラーはその化合物安定性が悪
かったり、発色性能が低いためほとんど実用化されてい
なかった。たとえば、マゼンタカプラーとして主として
使用されてきた5−ピラゾロン型カプラーを2当量化す
る試みとしては、米国特許3,214,437号および
同3 、253 。
924号にはピラゾロンの4位をチオシアノ基によって
、米国特許3,419,391号にはアリールオキシ基
によって、米国特許3,617,291号には2−トリ
アゾル基によって、米国特許3,522,052号には
ハロゲン原子によって、米国特許3,227,554号
にはアルキルチオ基、アリールチオ基、またはへテロ環
チオ基によって、それぞれ置換することが記載されてい
る。
しかしながら、これらの4位置換ピラゾロンカプラーを
用いた場合には、著しい色カブリの発生を引き起したり
、カップリング活性が低くすぎたり、カプラーが化学的
に不安定であって経時変化によって発色できない化合物
に変化したり、さらには合成上の困難が多いなどの欠点
を有するものであった・ 2当量のマゼンタカプラーのこのような欠点は下記−数
式(II)または(m)で表わされるマゼンタカプラー
を用いることによりなくすことができる。
したがって本発明で用いる最も感度の高い緑感性乳剤層
に用いる2当量のマゼンタカプラーとしては、下記−数
式〔■〕またはCm)で表わされるマゼンタカプラーを
用いることがより好ましい。
−数式(n) ■ ここでR1は芳香族基、脂肪族基または複素環基を表わ
し、R2は置換基を表わし、 Za、 Zb、 Zcお
よびZdは各々メチン、置換メチン、または−N=を表
わす。
次に好ましい置換基の詳細について述べる。
−数式(n)においてR1で表わされる脂肪族基は炭素
数1から32好ましくは1から22の脂肪族基であり、
具体的には直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例えばメチ
ル、イソプロピル、 tart〜ブチル、ヘキシル、ド
デシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)
、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル基(例え
ばベンジル、β−フェニルエチル基など)、環状アルケ
ニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへキセニル基
など)を表わす、これら脂肪族基はハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、
アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR1が、芳香族基(例えばフェニル基、α−ないし
はβ−ナフチル基など)を表わすとき芳香族基は1個以
上の置換基を有してもよく、置換基としてたとえばアル
キル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基
、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、スルホ基、入ルファモイル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリー
ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ
基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
リールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ
基、メルカプト基などを有してよい、R1の芳香族基と
してより好ましいのは、オルト位の少くとも1個がアル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置換
されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存する
カプラーの光や熱による呈色が少なくて有用である。
更にR1は、複素環基(例えばペテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を少なくとも1個含む5員ま
たは6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キ
ノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリ
ル基、イミダゾリル基。
ナフトオキサシリル基など)、前記の芳香族基について
列挙した置換基によって置換された複素環基、または脂
肪族もしくは芳香族アシル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基。
アルキルチオカルバモイル基、もしくはアリールチオカ
ルバモイル基によって置換された複素環基を表わしても
よい。
式中R2は置換基を表わし、具体的には水素原子、炭素
数1から32.好ましくは1から22の脂肪族基(すな
わち、直鎖ないし分岐鎖のアルキル、アルケニル、環状
アルキル、アラルキル、環状アルケニル基、これらの基
は前記R1の脂肪族基で列挙した置換基を有してもよい
)、芳香族基(これらは前記R1の芳香族基で列挙した
置換基を有してもよい)、複素環基(これらは前記R1
の複素環基で列挙した置換基を有してもよい)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基、な
ど)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラル
キルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボ
ニル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アル
キルチオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフ
チルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、3−((2,4〜ジーtart
−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など
)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(
例えばN−メチルプロピオンアミド基など)。
N−アリールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセ
トアミド基など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−
アリールウレイド、N−アルキルウレイド基など)、チ
オウレイド基(例えば、チオウレイド、 N−アルキル
チオウレイド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、
アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ基、N−メチ
ルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N〜ルアセチルア
ニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ
基など)、アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ
基、メチルアミノ基、シクロへキシルアミノ基など)、
シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基な
ど)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、
2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)、アルキルカル
ボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリール
カルボニル基(例えばフェニルカルボニル基など)、ス
ルホンアミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、ア
リールスルホンアミド基など)、カルバモイル基(例え
ばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、N
−メチル−フェニルカルバモイル基、N−フェニルカル
バモイル基など)、スルファモイル基(例えばN−アル
キルスルファモイル基、N、N−ジアルキルスルファモ
イル基、N−アリールスルファモイル基、N−アルキル
−N−アリールスルファモイル基、  N、N−ジアリ
ールスルファモイル基など)、アシルオキシ基(例えば
ベンゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ(例えば
ベンゼンスルホニルオキシ基など)、シアノ基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ニトロ基および
スルホ基のいずれかを表わす。
一般式〔■〕において特に好ましくはR2がアニリノ基
、アシルアミノ基もしくはアリールウレイド基であり、
R1がオルト位の少なくとも1個がクロール原子で置換
されたアリール基であるときである。
一般式〔■〕のZa、 Zb、 ZcおよびZdが置換
メチンを表わすとき、その置換基としては、前にR2に
ついて述へたものから選ばれる。
Za、 Zb、 ZcおよびZdによって構成される含
窒素環は、さらに縮合環(例えばZa−Zdの中から隣
り合った2つを含む5員または6員環、好ましくは、シ
クロヘキセン、シクロペンテン、ベンゼン、およびナフ
タレン環のような炭化水素環、ピリジン。
ピリミジン環、ジヒドロフラン環、ジヒドロチオフェン
環のような複素環で、これらに前記R2で列挙した置換
基と同様な置換基を有していてもよい縮合環)を形成し
てもよく、Za−Zdは同じでも異っていてもよい(但
し、ベンズトリアゾリル−1、ベンズトリアゾリル−2
は除外する。)。
さらにとくに好ましい本発明のカプラーは、−数式(n
)において。
置換メチン、−N=から選ばれた構成員からなる単環の
含窒素芳香族複素5員環基を表わすか、する非金属原子
群を表わすカプラーである。置換メチンは一般式[■)
の場合と同じ。
前記 は置換メチンの置換基と同様の置換基を有していてもよ
い、さ、らにZで構成される具体的な5員又は6員の給
金環部分は一般式(n)の場合と同じである。
含窒素複素環基としては1例えば次のようなものを挙げ
ることができる。1−イミダゾリル、2−メチル−1−
イミダゾリル、2−メチルチオ−1−イミダゾリル、2
−エチルチオ−1−イミダゾリル、2,4−ジメチル−
1−イミダゾリル、4−メチル−1−イミダゾリル、4
−ニトロ−1−イミダゾリル、4−クロロ−1−イミダ
ゾリル、4−フェニル−I−イミダゾυル、4−7セチ
ルー1−イミダゾリル、4〜テトラデカンアミド−1−
イミダゾリル、1−ピロリル、3,4−ジクロロ−1−
ピロリル、2−イソインドリル、1−インドリル、1〜
ピラゾリル、1−ベンズイミダゾリル、5−ブロモ−1
−ベンズイミダゾリル、5−オクタデカンアミド−1−
ベンズイミダゾリル、2−メチル−1−ベンズイミダゾ
リル、5−メチル−1−ベンズイミダゾリル、7−プリ
ニル、2−イミダゾリル、1,2.4−4− トリアゾ
リル、1゜2.3−1−1−リア゛ゾリル、1−テトラ
ゾリル基など。
また−数式(n)で表わされる化合物はR1,R”まの
部分で、たとえば特開昭57−94752号、特開昭5
8−224352号および同60−35730号などに
記載されている化合物のようにポリマーの主鎖に連結し
ていてもよい。
一般式(I[[) 上式中、RL@は水素原子または置換基を表わし、xl
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱しうる基を表わす、 Za
、 Zfおよびzgはメチン、置換メチン、=N−また
は−NO−を表わしZe−Zf結合とZf −Zg結合
のうち一方は二重結合であり他方は単結合である。
Zf−Zgが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む、R1@またはxlで2量体以
上の多量体を形成する場合、また、Ze、 Zfあるい
はZgが置換メチンであるときは、その置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合も含む。
以下本発明に用いられる一般式(m)のマゼンタカプラ
ーを更に詳しく説明する。
一般式(m)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(m)で表わされる基を有しているものを意味し
、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。ここ
でポリマーカプラーは一般式(III)で表わされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族第一級アミン現像薬酸化体とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマー
をつくってもよい。
一般式(m)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記−数式(a)、
(b)、(c)、(d)、(e)、 (f)および(g
)で表わされるものである。
一般式(a) 一般式(b) 一般式(c) 一般式(d) 一般式(e) 一般式(f) 一般式(g) 一般式(a) 〜(g)において、RLL、 RL2お
よびRL3は互いに同じでも異なっていてもよく、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ペテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、ア
シルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基1.イミド基、
スルファモイルアミノ基カルバモイルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、
スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、ア
ルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボニ
ル基を表わし、x″は水素原子、ハロゲン原子、カルボ
キシ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子
を介してカップリング位の炭素と結合する基でカップリ
ング離脱する基をfibt、 R11、RIZ、R”*
た(! x”はz価の基トナリビス体を形成してもよい
また一般式(a)〜(g)で表わされるカプラー残基が
ポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプラー
の形でもよく、特に一般式(a)〜(g)で表わされる
部分を有するビニル単量体から導かれるポリマーは好ま
しく、この場合RiL、 HlM、BlMまたはx2が
ビニル基を表わすか、連結基を表わす。
さらに詳しくはRlL、RL2及びRLNはそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等
)、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−
ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、 3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、
アリル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノキ
シプロピル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シ
クロペンチル基、ベンジル基1等)。
アリール基(例えば、フェニル基、4−t−ブチルフェ
ニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テト
ラデカンアミドフェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば
、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシ
エトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタ
ンスルホニルエトキシ基1等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t
−ブチルフェノキシ基、等)。
ペテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオ
キシ基5等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基
、ヘキサデカノイルオキシ基1等)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基、等)、シリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基1等
)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズ
アミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基
、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ)デカンアミド基1等)、アニリノ基(例えば
、フェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−7セチ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシフドデカンアミド)アニ
リノ基1等)。
ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、メチルウレ
イド基、N、N−ジブチルウレイド基、等)、イミド基
(例えば、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダン
トイニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フ
タルイミド基、等)、スルファモイルアミノ基(例えば
、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メ
チル−N−デシルスルファモイルアミノ基1等)、カル
バモイルアミノ基(例えば、メチルカルバモイルアミノ
基、P−シアノフェニルカルバモイルアミノ基、等)、
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ
基、テトラデシルチオ基、2−)二ツキジエチルチオ基
、3−フェノキシプロピルチオ基、3− (4−t−ブ
チルフェノキシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−
オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチ
オ基。
2−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデカンアミ
ドフェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2
−ベンゾチアゾリルチオ基1等)、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシ
カルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカルボニル
アミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2
,4−ジーtart−プチルフエノキシ力ルポニルアミ
ノ基1等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基、P−)−ルエンスルホンアミド基、
オクタデカンスルホンアミド基、2−メチルオキシ−5
−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルバ
モイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、 N、
N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシル
カルバモイル基、 N−(3−(2,4−ジーtart
−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)
、アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーta
rt−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、
等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、N−
エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N、N−ジエ
チルスルファモイル基1等)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、スルフィ
ニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドデシルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基、等)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、ブ
チルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
、オクタデシルオキシカルボニル基、等)、またはアリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカル
ボニル基、3−ペンタデシルオキシ−フェニルオキシカ
ルボニル基1等)を表わす。
x2は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子、等)、カルボキシ基。
酸素原子で連結する基〔例えば、アセトキシ基、プロパ
ノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2゜4−ジクロ
ロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基
、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノ
キシ基、4−シアノフェノキシル基、4−メタンスルホ
ンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキ
シ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ
基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、
2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フェネ
チルオキシ基、2−フェノキシエトキシ基、5−フェニ
ルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ
基、等〕、窒素原子で連結する基〔例えば、ベンゼンス
ルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基
、ヘプタフルオロブタンアミド基、 2,3゜4.5.
6−ペンタフルオロベンズアミド基、オクタンスルホン
アミド基、P−シアノフェニルウレイド基、N、N−ジ
エチルスルファモイルアミノ基、1−ピペリジル基、5
.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジ
ニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル
基、2N−1、1−ジオキソ−3(2)1)−オキソ−
1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラ
ゾリル基。
3.5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−1−
イル、5−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル−1−ヒダ
ントイニル基、1−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ
−3−ヒダントイニル基、5−メチル−1−テトラゾリ
ル基1等や、アリールアゾ基(例えば、4−メトキシフ
ェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、
2−ナフチルアゾ基、3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニルアゾ基、等)〕、またはイオウ原子で連結する基〔
例えば、フェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ
基、2−メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、
4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンス
ルホンアミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチ
オ基、2−(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−t
art−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2
−シアノエチルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデ
シルチオ基、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾ
リルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシ
ルチオ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−
ドデシル−1,2,4−トリアゾリル−5−チオ基1等
〕を表す。
一般式(a)および〔b〕のカプラーにおいては。
RliとRlaが結合して5貝ないし7員の環を形成し
てもよい。
一般式(a)〜(g)で表わされるカプラーのうち好ま
しいものは一般式(a)、 (d)および(e)であり
さらに好ましいものは一般式(e)で表わされるもので
ある。
R11、R12、R13またはx2が2価の基トナッテ
ヒス体を形成する場合、好ましくはRLl、R12、R
13は置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチ
レン基、エチレン基、1,10−デシレン基、−CH,
CH,−0−CH,CH,−、等)、置換または無置換
のフェニレン基1えば、1,4−フェニレン基、1,3
−フェニレン基、 −NHCO−R”−CONH−基(R14は置換または
無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、例
えば−聞ω01偶の←、 汎 一聞の2cへの叱、 Q(3 −杷−■−鳶一、期+   −5−R”−5−基(Rl
f は置換または無置換のアルキレン基を表ゎ1価の基
を適当なところで2価の基にしたものを表わす。
一般式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、 (
f)および(g)であられされるものがビニル単量体に
含まれる場合のBLL、 RLl、 HllまたはX”
で表わされる連結基は、アルキレン基(W換または無置
換のアルキレン基で1例えば、メチレン基、エチレン基
、1.10−デシレン基、−CH,CH,OCH,CH
,−1等)、 7 x ニー L/ン基(置換または無
置換の)二二しン基で、例えば、1,4−フェニレン基
、1,3−フェニレン基。
−NHCO−1−CONH−1−〇−1−OCO−およ
びアラルキレン基(例えば、 一矛■−味、 へ島−■−偽味、 r] 合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−陪αF 、   イ馬島− 偽島−−■−塾、−■−N訃、 へα□住止、   心、c3−o−c−5(訃偽汎瀧か
、   心高A島−隙)、へ島−■−〜M粉、 なおビニル基は一般式(a)、(b)、(c)、(d)
、<e>、(f)または(g)で表わされるもの以外に
置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素原子、塩
素原子、および炭素数1〜4個の低級アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基)等が挙げられる。
−数式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f
)および(g)であられされるものを含む単量体は芳香
族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない
非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作っても
よい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるアミドもしくはエステル(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン
、N−ビニルピリジン、 および2−および4−ビニル
ピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様
不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもできる
6例えばn−ブチルアクレートとメチルアクリレート、
スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミ
ド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等
である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好まし谷)、l また、本発明で用いるカプラーとしてカップリング反応
性の高い、いわゆる高速反応カプラーを用いることがで
きる。
カプラーのカップリング反応性は、相互に明瞭に分離し
得る異った色素を与える2種類のカプラーM及びNを混
合して乳剤に添加して発色現像することによって得られ
る色像中のそれぞれの色素量を測定することによって相
対的な値として決定できる。
カプラーMの最高濃度を(DM)■ax中途段階での発
色濃度をDM、またカプラーNについてのそれをそれぞ
れ(DN)wax、 ONと表すとすれば両力プラーの
反応活性の比RM/RNは次の式で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含む乳剤に、種々の段階の
露光を与え、発色現像して得られる数個のプロットして
得られる直線の勾配からカプリング活性比RM/RNが
求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、カップ
リング反応性が相対的に求められる。
上記のカプラーNとして例えば下記のカプラーを用いて
、求めれば良い。
シアンカプラーに対して しμ マゼンタカプラー、黄色カプラーに対して本発明で用い
る高速反応カプラーとしては、前記のカプラーNを用い
て求めたRM/RNの値が、シアンカプラーの場合1.
5以上、マゼンタカプラーの場合2.5以上、イエロー
カプラーの場合1を越える値を持つものが各々好ましい
以下に本発明で用いる好ましい高速反応カプラーの具体
例を示すが1本発明はこれに限定されるものではない、
各具体例中の()内の数字は前記カプラーNを用いて求
めたRM/RNの値である。
シアンカプラーの例 (CYAN−1) (CYAN−4) マゼンタカプラーの例 (8,2) (MgTA−3) (7,4) (氾匡酊A−10) (6,7) (MAGENTA−11) (5,9) (MAGENTA−12) (辿EENTA−13) α−− \ イエローカプラーの例 (YFlMM−1) (YFlMN−4) 本発明においてはかかる高速反応カプラーは少なくとも
各々の感色層のうちの最も感度の高い単位乳剤層に添加
することが好ましい、その使用量には格別な制限はない
が、銀1モル当りシアン高速反応カプラーo、oos〜
0.1モル、マゼンタ高速反応カプラーo、oos〜0
.1モル、イエロー高速反応カプラー0.005−0.
1モルの範囲が好適である。
また本発明では、米国特許第4,420,556号の第
1項および第3項から第8項までおよび特開昭59−L
9L036号などに規定されている生成色素が適度に拡
散性を有する耐拡散性カプラーを使用し、カバーリング
パワーの向上により感度を向上することや粒状性を改良
することが可能である。これらカプラーは上記特許およ
び特開昭56−1938号、同57−3934号、同5
3−105226号、米国特許第4,264,723号
などに記載された方法に従い、容易に合成できる。
以下にこれらカプラーの具体例を示す。
(Y−2) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (M−1) (M−2) し謀 (M−3) (ト4) (C−1) (C−2) (C−S) 本発明には上述のカプラー以外にも色補正の効果をもつ
カラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制
剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含
んでもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
本発明で用いられるDIRカプラーや無呈色DIRカッ
プリング化合物等の現像抑fIii剤を放出する化合物
(以下DIR化合物という)としては下記−数式(rV
)で表わされる化合物が好ましい。
ここでAは芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応によりX以下を放出するカプラー成分を表
わし、又は酸素原子、イオウ原子または置換イミノ基を
表わし、L″は置換または無置換のエチレニレン基を表
わし、鷹は1または2の整数を表わ、L、 R”及びR
■は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、
Wはノ10ゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)を
表わす、ただし、aが2のときエチレニレン基は同じで
も異なってもよく、またRluと8M2は同じでも異な
ってもよい。
本発明の感光材料において、−数式[IV]のDIR化
合物を少なくとも一つの乳剤層またはその隣接層に含有
することが好ましく、特に赤感性乳剤層に使用すること
が好ましく、赤感性乳剤層、緑感性乳剤層のそれぞれの
少なくとも一層に使用することが更に好ましい、−数式
[IV)の[]IR化合物を用いることにより、鮮鋭性
と色再現性を改良することができ、更には圧力耐性を改
善することができる。
一般式(IV)で表わされるDIR化合物について以下
に詳しく述べる。
一般式(IV)においてAで表わされるカプラー成分と
しては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素(例えばイエロー、マゼンタ、シアン
等)を形成するカプラー残基と。
実質的に可視光域に吸収を持たないカップリング反応生
成物を与えるカプラー残基とが含まれる。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリ
ルアセテート型のカプラー残基、米国特許3、+141
,880号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしく
はヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又
は、米国特許3,770,446号、英国特許1,45
9,171号、西独特許(OLS)2,503,099
号、特開昭50−139738号もしくはリサーチディ
スクロージャー15737号に記載のアシルアセトアミ
ド類から導かれるカプラー残基又は、米国特許4,04
6゜574号に記載のへテロ環型カプラー残基などが挙
げられる。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5
−a)ベンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール核
、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核又
はシアノアセトフェノン型カプラー残基を有するカプラ
ー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラー残基が現像主薬の酸化体とカップリン
グし現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しな
くてもDIR化合物としては効果は同じである。Aで表
すされるこの型のカプラー残基としては米国特許4,0
52,213号、同4,088,491号。
同3,632,345号、同3,958,993号又は
同3,961,959号に記載のカプラー残基などが挙
げられる。
又は、酸素原子、イオウ原子または置換イミノ基を表わ
すが、その置換基はLlと結合して窒素原子及びL″と
ともに5ないし7員環の含窒素複素環(置換基を有して
も縮合環であってもよい)を構成していることが好まし
い。
一般式(1’V)における−X−(Ll)Tl  の好
ましい例としては以下の一般式(イ)〜(ニ)で表わさ
れる基が挙げられる。
一般式(イ) 2、vl、 \ 一般式(ロ) 、、、V*、 /\ 拳*R23 一般式(ニ) 式中、串はAのカップリング位に結合する位置v1及び
v2は結合する原子群とともに5ないし7員環の含窒素
複素環(置換基を有していても縮合環であってもよい、
)を形成するに必要な非金属原子群を表わし、■3及び
v4は結合する原子群とともに5ないし7員環の複数環
(置換基を有していても縮合環であってもよい、)また
はベンセン環(置換基を有していても縮合環であっても
よい、)を形成するに必要な非金属原子群を表わし H
a2は水素原子または1価の基を表わす、ただしR1は
v2に結合して環を形成していてもよい。
R″1及びR1は水素原子、炭素数1〜36のアルキル
基(たとえばメチル基、エチル基、ベンジル基。
ドデシル基、シクロヘキシル基など)または炭素数6〜
36のアリール基(たとえば、フェニル基、4−メトキ
シフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ニトロフェ
ニル基、ナフチル基など)を表わす。
Wで表わされる現像抑制剤の基本部分としてはペテロ環
又はへテロ環チオ基があり、たとえば次に示す式(DI
−a)〜(DI−q)で表わされる基が挙げられる。
八−八 上式(DI−a) −(DI−q)において、Zで表わ
される置換基(一般式(IV)においてはWの部分に含
まれるものである)は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルカンアミド基、アルケンアミ
ド基、アルコキシ基、スルホンアミド基又はアリール基
を表わす、Yはアルキル基、アルケニル基、アリール基
、アラルキル基又はヘテロ環基を表わす、Llは、現像
液中で開裂する化学結合が含まれ、これらは化学結合は
下表Cに挙げる例が包含される。これらはそれぞれ発色
現像液中の成分であるヒドロキシアミンもしくはヒドロ
キシイオンなどの求核試薬により開裂する。m、nはそ
れぞれ0,1.2.3または4を表わす。
(以下余白) 表C 前記一般式(イ)〜(ニ)で表わされる基のうち。
特に好ましいものは一般式(ハ)で表わされる基であり
、さらに一般式(ハ)の中で好ましいものは下一般式(
V) 撃パ 一般式(V)においてA、R”、R”及びWは前記一般
式(fV)におけるそれと同義であり、R”は炭素数1
〜24のアルキル基(例えば、メチル基、ベンジル基、
ドデシル基等)または炭素数6〜36のアリール基(例
えばフェニル基、4−テトラデシルオキシフェニル基、
4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、2,
5−ジクロロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−
ニトロフェニル基等)を表わし、Roは水素原子、炭素
数1〜24のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
ウンデシル基等)、炭素数6〜36の7リール基(例え
ばフェニル基、4−メトキシフェニル基等)、炭素数1
〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ドデシルオキシ基等)、シアノ基、炭素数0〜36の
アミノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ基、ピペリ
ジノ基、ジヘキシルアミノ基、アニリノ基等)、炭素数
1〜24のカルボンアミド基(例えばアセトアミド基、
ベンズアミド基、テトラデカンアミド基等)、炭素数1
〜24のスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミ
ド基、フェニルスルホンアミド基等)、カルボキシ基、
炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)
または炭素数1〜24のカルバモイル基(例えばカルバ
モイル基、ジメチルカルバモイル基、ピロリジノカルバ
モイル基等)を表わす。
一般式(V)におけるAとしてはシアン色素形成カプラ
ー残基(例えばフェノール系シアンカプラー残基、α−
ナフトール系シアンカプラー残基等)が好ましく、R”
及びRoとしては水素原子が好ましく、R”としてはア
リール基が好ましく、R1としてはアルキル基が好まし
い。
以下に一般式(IV)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが1本発明がこれに限定されることはない。
(rV−3)                CI(
,(以下余白) これらの−数式(IV)で表わされるDIR化合物は米
国特許第4,421,845号、特開昭57−1880
35号、同58−98728号、同58−209735
号、同5g−209737号、同58−209738号
、同58−209740号等に記載の方法により合成す
ることができる。
一般式(IV)で表われるDIR化合物の使用量は好ま
しくは10−5〜5 X 10−1g/ボであり、より
好ましくは10−4〜10−1g/イ、更に好ましくは
3 X 10−’〜s x 1o−”girrtである
本発明では銀現像に伴なって現像促進剤もしくはカブラ
セ剤を形成しうる化合物(以下FR化合物という)を使
用して高感度化を達成することが可能である。これらF
R化合物は、米国特許第4,390゜618号、同4,
518.6132号、同4,526,863号、同4,
482゜629号、特開昭59−157638号、同5
9−170840号、同60−185950号、同60
−107029号などに記載されている方法により容易
に合成できる。
FR化合物は2種以上を併用してもよい、FR化合物の
添加量は同一層もしくは隣接層の銀1モル当り0.2モ
ル以下10−”モル以上、好ましくは0.02モル以下
1O−7モル以上である。FR化合物は単独であるいは
色画像形成分カプラーと一緒に。
オイルプロテクト法として知られる水中油滴分散法によ
り、ハロゲン化銀乳剤層へ導入して使用し、所期の目的
を達成することができる。
以下にFR化合物の代表例を挙げる。
R−1 R−2 R−3 R−4 R−6 FR−10 FR−11 FR−13 す FR−14 FR−15 FR−16 FR−17 FR−18 FR−に FR−22 FR−23 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる1例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート。
トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォス
フェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン
酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オ
クチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルア
ミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサ
クシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エス
テル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸
点的30℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、ブロビ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
は混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい、シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約600から720n
mの間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼンタ
染料の最大吸収帯は約500から580ni+の間であ
り、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸収帯は
約400から480nmの間であることが好ましい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で染料を含有していてもよい、このような染料に
は、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリ
ル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料
が包含される。
なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及び
メロシアニン染料が有用である。用い得る染料の具体例
は、英国特許584 、609号、同1,177.42
9号、特開昭48−85130号、同49−99620
号、同49−114420号、同52−108115号
、米国特許2,255,077号、同2,274,78
2号、同2,390,707号、同2,493,747
号、同2,533,472号、同2,843,486号
、同2,956,879号。
同3,148,187号、同3,177.078号、同
3,247,127号、同3,540,887号、同3
,575,704号、同3,653,905号。
同3,718,472号、同4,071,312号、同
4,070,352号、同4,420,555号に記載
されたものである。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に、染料
や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
チオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい0例え
ば、英国特許685,475号、米国特許2,675,
316号、同2,839,401号、同2,882,1
56号、同3,048,487号、同3,184,30
9号、同3,445,231号、西独特許出願(OLS
)1,914,362号、特開昭50−47624号、
同50−71332号等に記載されているポリマーを用
いることができる。
本発明のカラーネガ写真感光材料は、通常イエローフィ
ルター層を含有する。イエローフィルター層には、コロ
イド銀あるいは、前述した各種の染料が使われる。特に
本発明においては、フィルター効果にすぐれ、緑感乳剤
層の感度がコロイド銀を用いた場合に比べて著しく高い
、特願昭61−183945号明細書に詳記されている
次の一般式(Vr)に示す如きイエローフィルター染料
を用いることが好ましい。
一般式(VI) 式中、x6、x7は互いに同じでも具っていてもよく、
それぞれシアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニル
基゛、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ホニル基、またはスルファモイル基を表わす、ただし、
x6、x7の組み合せが、〔シアノ基、置換または無置
換のアルキルカルボニル基〕、〔シアノ基、スルホニル
基〕である場合を除<、R′″1、R1は各々同じでも
異っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、置換
アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、または
アルコキシカルボニル基を表わす、Raa、RI4は同
じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル
基、またはアリール基を表わし、R61とRoで5〜6
員環を形成してもよい、 また、R61とRo、R@*とR64がそれぞれ連結さ
れて5〜6員環を形成してもよい、Lはメチン基を表わ
す。
以下、−数式(VIIで表わされるイエロー染料の具体
例を示す。
YF−1 す YF−2 YF−3 YF−4 YF−5 YF−6 す YF−7 す YF−8 YF−9 す YF−10 YF−11 す YF−12 上記のイエロー染料は、単にイエローコロイド銀を不要
にして低銀化の一手段であるにとどまらず、特異な増感
効果につながる。すなわち、緑感性および赤感性のハロ
ゲン化銀層に有効な光を吸収させずに透過させるシャー
プな光吸収特性をこれらのイエロー染料が有しているた
めに、下層の高感度化にきわめて有利である。さらにま
た、コロイド銀が隣接するために起りやすい物理現像が
イエロー染料フィルターでは回避できるために、青感お
よび緑感層に後熟を充分に行った高感度の乳剤が使用し
やすい利点がある。
イエロー染料の使用により緑感層の高感度化が容易にな
ると緑感層を低銀化しても感度維持が可能となる。また
緑感層に特にその高感度層と低感度層の両方に2当量の
カプラーを使用すると色素形成効率を向、上させ1粒状
性を悪化させることなく低銀化が達成できる。
さらに緑感層を低銀化できると下層である赤感層の光の
利用効率が向上し、−数式(VI)を利用した強色増感
と相まって低銀化しても高感度を維持することができる
ハロゲン化銀の使用量を少くすると同時に、ハロゲン化
銀の使用量に対するバインダーの使用量の比を低くする
ことなく感光層の総膜厚を薄くする例えば22μm1好
しくは20μmないし10μmとくに好しくは18μm
以下にすることによって画像のシャープネスを改良する
ことができる。
フィルムベースの厚みは、通常40〜140μm1好ま
しくは60〜130μm1さらに好ましくは80〜12
0μmである。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属等の剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体として
有用なものは、例えば、セルロースエステル(特にセル
ローストリアセテート、セルロースエステート、セルロ
ースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート ネート、セルロースブチレート、セルロースアセテート
ブチレート)ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエス
テル(特にポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4
−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチ
レン1.2−ジフェノキシエタン−4,4°−ジカルボ
キシレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスルフォン、ポ
リエーテルスルフォン、ボリアリレート、芳香族ポリエ
ーテルイミド、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミドイ
ミド、ポリフェニレンサルファイド等の半合成又は合成
ポリマーからなるフィルムがあげられ、これらは単独支
持体としであるいは、紙等の支持体に塗布又はラミネー
トして成る複合支持体として用いられる。
これら、支持体は柔軟性付与等の目的で可塑剤を添加、
使用される事もある。特にセルロースエステルでは、ト
リフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォ
スフェート、ジメチルエチルフォスフェート等の可塑剤
含有物が通常である。
本発明の感光材料には、一般にハロゲン化銀感光材料に
用いられている種々の添加剤を使用することができる。
このような添加剤iよ例えば、米国特許第4,599,
301号明細書に記載されている0代表例を挙げると、
同明細書331112行から38欄45行に記載された
界面活性剤(33欄)、水不溶または難溶性ポリマー(
33−34欄)、紫外線吸収剤(37−38欄)、色か
ぶり防止剤(37欄)、色かぶり防止剤(38欄)ヒド
ロキノンII(3B欄)等である。
本発明の感光材料は、例えば上記米国特許第4゜599
.301号明細書34橿ないし35欄に記載された方法
に従って現像処理できる。
本発明のハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料は、定着
又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗、安定等の工程を経
るのが一般的である。
水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使用
素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数
(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件
によって広範囲に設定し得るものである。特に、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナ
ル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーションピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jonr
nalof the 5ociety of Moti
on Picture andTelevision 
Engineers)第64巻、p248−253 (
1955年5月)に記載の方法で、もとめることができ
る。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少しうるが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理におけるこの様な問題の解決策として、特願
昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネシ
ウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチア
ゾロン化合物や、その他、塩素化イソシアヌール酸ナト
リウム、ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤
の化学」、衛生技術余部「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術Jに記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
10であり、好ましくは5〜9である。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同61−118749号に記載の公知の方法は
、すべて用いることができる。
以下、本発明の写真フィルム包装体用に好ましい銀の全
含有量が3.0g/nf以上、9.0g/m3以下、特
定写真感度320以上のカラーネガ写真感光材料の特に
好ましい実施態様を以下に述べる。
(1)感光材料中に含まれるすべての銀の含有量が3、
 0g/nf 〜7.  Og/m3であることを特徴
とするカラーネガ写真感光材料。
(2)特定写真感度が320以上3200未満であるこ
とを特徴とするカラーネガ写真感光材料。
(3)特定写真感度が400以上2000未満であるこ
とを特徴とするカラーネガ写真感光材料。
(4)青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤感性乳剤層
が各々感度の異なる2層以上の乳剤層から構成され、各
々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層中に含有
される銀の含有量が0.3g/m3〜1.8g/nfで
あることを特徴とするカラーネガ写真感光材料。
(5)青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤感性乳剤層
が各々感度の異なる2層以上の乳剤層から構成され、各
々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層中に含有
される銀の含有量が0.3g/nf〜1.6g/nfで
あることを特徴とするカラーネガ写真感光材料。
(6)青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤感性乳剤層
のうちの少なくとも一つの感色性層が感度の異なる3層
以上の乳剤層から構成されることを特徴とするカラーネ
ガ写真感光材料。
(7)青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤感性乳剤層
が各々感度の異なる2層以上の乳剤層から構成され、各
々の2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層に2当量
のカプラーを含有することを特徴とするカラーネガ写真
感光材料。
(8)緑感性乳剤層が感度の異なる2層以上の乳剤層か
ら構成され、2層以上の乳剤層の最も感度の高い乳剤層
に2当量の高速カプラーを含有することを特徴とする好
ましい実施態様第(7)項に記載のカラーネガ写真感光
材料。
(9)最も感度の高い緑感性乳剤層に含有される2当量
の高速カプラーが下記一般式(II)で表わされるカプ
ラーであることを特徴とする好ましい実施態様第(8)
項に記載のカラーネガ写真感光材料。
一般式(n) ここでR1は芳香族基、脂肪族基または複素環基を表わ
し、R1は置換基を表わし、Za、Zb、ZcおよびZ
dは各々メチン、置換メチン、または−N=を表わす。
(至)最も感度の高い緑感性乳剤層に含有される2当量
の高速カプラーが下記一般式(II)で表わされるマゼ
ンタカプラーであることを特徴とする好ましい実施態様
第(8)項に記載のカラーネガ写真感光材料。
一般式(I[) 上式中、R1・は水素原子または置換基を表わし、X′
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱しうる基を表わす。Ze、
Zf、およびZgはメチン、置換メチン、=N−または
−NH−を表わしZe−Zf結合とZf−Zg結合のう
ち一方は二重結合であり他方は単結合である。Zf−Z
gが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部で
ある場合を含む。R”またはXlで2量体以上の多量体
を形成する場合、また、ZeSZfあるいはZgが置換
メチンであるときは、その置換メチンで2量体以上の多
量体を形成する場合も含む。
Ql)  青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤感性乳
剤層の少なくとも一つの乳剤層に変動係数が16%以下
の単分散性のハロゲン化銀粒子からなる乳剤を含有する
ことを特徴とするカラーネガ写真感光材料。
■ 青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤感性乳剤層の
少なくとも一つの乳剤層に沃化銀を5+nof%以上含
む沃化銀からなるコアと、該コアを被覆し、該コアより
も沃化銀含有率の低い沃臭化銀または臭化銀からなるシ
ェルから構成される二重構造粒子を含有することを特徴
とするカラーネガ写真感光材料。
α3 全層のハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率が8
モル%以上であることを特徴とするカラーネガ写真感光
材料。
α4 青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤感性乳剤層
の少なくとも一つの乳剤層に下記−数式(I)で表わさ
れる含チッ素異節環化合物を含有することを特徴とする
カラーネガ写真感光材料。
−数式(I) 式中、Rは少なくとも1個の一〇〇〇Mもしくは一8O
,Mで置換された脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基
を表わし、Mは、水素原子、アルカリ金属原子、四級ア
ンモニウムまたは四級ホスホニウムを表わす。
0日 該感光材料が下記−数式(VI)で表わされるイ
エローフィルター染料を少なくとも一つ含有することを
特徴とするカラーネガ写真感光材料。
−数式[VI) 式中、)(&、X?は互いに同じでも異なっていてもよ
く、それぞれシアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルホニル基、またハスルファモイル基を表わす、ただし
、x’ 、X?の組み合わせが、〔シアノ基、置換また
は無置換のアルキルカルボニル基〕、〔シアノ基、スル
ホニル基〕である場合を除<、Rbl、Rblは各々同
じでも異なっていてもよ(、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、置換アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基
、またはアルコキシカルボニル基を表わす。R1、Rh
aは同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、
アルキル基、またはアリール基を表わし、R1とRb4
で5〜6員環を形成してもよい。
また、RblとR1、RblとRoがそれぞれ連結され
て5〜6員環を形成してもよい。Lはメチン基を表わす
00  青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤感性乳剤
層の少なくとも一つの乳剤層またはその隣接層に下記の
一般式(IV)で表わされるDIR化合物を含有するこ
とを特徴とするカラーネガ写真感光材料。
一般式(TV) ar A−X(L’→]C−W  zz ここでAは芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応によりX以下を放出するカプラー成分を表
わし、Xは酸素原子、イオウ原子または置換イミノ基を
表わしLl は置換または無置換のエチレニレン基を表
わし、1は1または2の整数を表わし、R”及びR12
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、W
はハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)を表わ
す。
ただし、1が2のときエチレニレン基は同じでも異なっ
てもよく、またR”とR22は同じでも異なってもよい
次に本発明の写真フィルム包装体のカートリッジについ
て詳しく説明する。
本発明で用いるカートリッジは通常プラスチック材料か
ら形成されるが、カートリッジ本体は防湿密封容器(カ
ートリッジケース)の内に密封包装されることが好まし
い。さらに、カートリッジは、上記カートリッジケース
内で60℃で保存してもハロゲン化銀写真感光材料の写
真性能を実質的に変化させることがないプラスチック材
料から形成されることが好ましい。このようなプラスチ
ック材料は下記の方法で選択することができる。
数m/mのプラスチックチップ100gをグリセリンで
70%に調湿した約6000cofの金属製の密封容器
に防湿包装しようとするフィルムを入れ60℃で3日間
加熱する。プラスチックチップが無い以外は、上記の条
件でテストしたフィルムを同時に現像処理する。処理済
のフィルムをステータスMの濃度で測定し2つのサンプ
ルのシアン、マゼンタ、イエローのカブリ濃度の差が0
.10以内好ましくは0.05以内であれば本発明のプ
ラ スチック材料として好ましく用いることができる。
現像処理はそれぞれのカラーフィルムの標準指定処理に
従って実施する。
たとえばカラーネガフィルムの場合は、C−41、CN
−16などを使う。カラーリ・ζ−サルフィルムの場合
は、CR−56、E−6などを使う。
さらに、本発明においては、上記プラスチック材料が、
0.03℃g/E以下のシアンガス発生量を有するもの
であることが好ましい。
カラーフィルムに有害なプラスチック材料から発生する
ガス成分を詳しく分析した結果シアンガスがごく微量検
出された。この分析結果に従って、プラスチックの代り
に微量のジアルカリ土類金属製の密封容器に入れて60
℃で3日間加熱したところ、プラスチック材料を入れて
テストした場合ときわめて類似の写真性能の変化を示し
た。
これらの実験よりシアンガスを発生しないプラスチック
材料が本発明にきわめて好ましい。
本発明に好ましく用いられるプラスチック材料は、下記
のシアンガス検出、定量法により、シアンガス量がプラ
スチック材料1gに対して0.03μI以下であり、好
ましくはシアンガス量が分析の検出限界(o、oosμ
&/g)以下のプラスチック材料である。
(シアンガス分析法) 樹脂を必要に応じて液体窒素冷却固化して粉砕し、試料
とする。この試料をJIS K 0102工場排水試験
方法の38.シアン化合物の項のうち、38゜1、1.
1通気法に準じた方法で試料処理し、発生したシアン化
水素を水酸化す) IJウム溶液に捕集する。この捕集
液を上述試験方法38.2ピリジン−ピラゾロン吸光光
度法によりシアン化物イオンを定量する。
実際の分析例を以下に述べる。
樹脂を100gとり、水を100d加えて声を50にな
るように酢酸と水酸化ナトリウムで調整し、恒温水槽を
60℃に保ち約1.21!/minの割合で24時間通
気してシアン化水素を発生させ、IN−水酸化ナトリウ
ム溶液に吸収させる。この吸収液をピリジン−ピラゾロ
ン吸光光度法により620 nmの吸光度を読みとり、
ブランク操作で得られた吸光度を差し引く。別途に用意
した検量線を用いて、発生したシアン化水素量を求め、
試料1gあたりの発生量を計算する。
本発明に用いるプラスチック材料は、炭素・炭素二重結
合をもつオレフィンの付加重合、小員環化合物の開環重
合、2種以上の多官能化合物間の重縮合(縮合重合)、
重付加、及びフェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン
誘導体とアルデヒドを持つ化合物との付加縮合などの方
法を用℃・て製造することができる。
プラスチックス材料の原料は、炭素・炭素二重結合をも
つオレフィンとして、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ブタジェン、メタクリル酸メチル、アクリル酸
ブチル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ビニルピリジン、N−ビニルカルノ9ゾール、N−
ビニルピロリドン、シアン化ビニリデン、エチレン、プ
ロピレンナトが代表的なものとして挙げられる。又、小
員環化合物として、例えば、エチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、グリシr−ル、3,3−ビスクロロメチ
ルオキセタン、1.4−ノオキサン、テトラクロフラン
、トリオキサン、と−カプロラクタム、β−プロピオラ
クトン、エチレンイミン、テトラメチルシロキサンなど
が代表的なものとして挙げられる。
又、多官能化合物として例えば、テレフタル酸、アゾピ
ン酸、グルタル酸などのカルビン酸類、トルエンジイソ
/アネート、テトラメチレンジインシアネート、ヘキサ
メチレンツイソシアネートなどのイソシアネート類、エ
チレングリコール、プロビレ/グリコール、グリセリン
などのアルコール類、ヘキサメチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、ノ!ラフエニレンノアミンなどのア
ミン類、エポキシ類などが代表的なものとして挙げられ
ろ。又、フェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン誘導
体としては例えばフェノール、クレゾール、メトキシフ
ェノール、クロロフェノール、尿素、メラミンなどが代
表的なものとして挙げられる。さらにアルデヒPを持つ
化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド
、オクタナール、ドデカナール、ベンズアルデヒドなど
が代表的なものとして挙げられる。これらの原料は、目
標とする性能に応じて、1種のみならず2種類以上を使
用してもかまわない。
これらの原料を用いてプラスチック材料を製造する場合
には、触媒や溶媒を使用する場合がある。
触媒としては、(1−フェニルエチル)アゾノフェニル
メタン、ジメチル2,2′−アゾビスイソブチレート、
2.2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、ベンゾイ
ルベルオキサイr1 シクロヘキサノンペルオキサイド
、過硫酸カリウムがどのラジカル重合触媒、硫酸、トル
エンスルホン酸、トリフロロ硫酸、過塩素酸、トリフル
オロホウ素、4塩化スズなどのカチオン重合触媒、n−
ブチルリチウム、ナトリウム/ナフタレン、9−フルオ
レニルリチウム、フェニルマクネシウムプロマイPなど
のアニオン重合触媒、トリエチルアルミニウム/テトラ
クロロチタン系のチーグラー−ナツタ(Ziegler
 −Natta )系触媒、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、カリウム金属などを用いる。
溶媒としては、重合を阻害しない限り特に制約はないが
、ヘキサン、デカリン、ベンゼン、トルエン、シクロヘ
キサン、クロロホルム、アセトン、メチルエチルケトン
、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラクロフランなどが一
例として挙げられる。
本発明のプラスチックスの成形には、必要に応じて可塑
剤をプラスチックスに混合する。可塑剤としては、例え
ば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、ジブチル7タレート、ノエチルセノζケート、メチ
ルアミルケトン、ニトロベンゼン、r−72レロラクト
ン、ジ−n−オクチルサクシネート、ブロモナフタレン
、ブチルパルミテートなどが代表的なものである。
本発明に用いるプラスチックス材料の具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではな−〜。
P−1ポリスチレン P−2ポリエチレン P−3ポリプロピレン P−4ポリモノクロロトリフルオロエチレンP−5塩化
ビニリデン樹脂 P−6塩化ビニル樹脂 P−7塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂P−8アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合樹脂 P−9メチルメタアクリル樹脂 P−10メチルホルマール樹脂 P−11ビニルブチラール樹脂 P−12ポリエチレンテレフタレート P−13テフロン P−14ナイロン P−15フェノール樹脂 P−16メラミン樹脂 本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
通常カートリッジは、シャ光性を付与するためにカーボ
ンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使っ
て製作される。添加量は0.05〜7重量%の範囲が好
ましく用いられる。
感光材料に有害なガスを発生しないシャ光物質が好まし
く用いられる。これについては世界公開89−1284
7号、USP4211837、US3900323に提
案されている。
カートリッジの胴体部のみをプラスチック化することで
本発明の目的を達成できるが、カートリッジの材質をす
べてプラスチック化することは、製造コストの低減、廃
却処理の容易さの点できわめて重要である。
カートリッジの総重量は通常5〜70gであり、好まし
くは10〜50g、より好ましくは12〜30gである
本発明においてはカートリッジケースの内に密封状態で
包装されることが好ましいが、ここで密封包装とは、外
気とケース内部の湿度差を20%として25℃で12か
月経過したときにケース内部の湿度変化が10%以内の
状態をいう。
カートリッジケースは、135サイズのパトローネのケ
ースのようなプラスチック製のケースや、110サイズ
や120サイズのフィルムケースのような防湿性の袋を
使用することができる。
カートリッジケース内の湿度は25℃において通常相対
湿度45〜70%であり、好ましくは50〜65%、よ
り好ましくは52〜60%である。
135フオーマツトのパトローネの金属部分をプラスチ
ックに変更することによっても本発明の目的を達成する
ことができる。しかし特開平1−308844、特開平
1−306845、特開平2−18545、特開平2−
46445、特開平2−18544、特開平2−712
53、特開平2−67538、特開平2−67543、
特開平2−124564、特開平2−64533号公報
等や、特願平1−21882、特願平1−25362、
特願平1−172594等に記載されている、カートリ
ッジ内に収納されたフィルム先端をスプールを回転させ
ることによってカートリッジ外へ送り出すカートリッジ
構造は、カメラへのフィルム装填が容易になるので好ま
しい。
フィルムとの摩擦係数を下げ、かつフィルムの擦過傷を
防ぐ目的でカートリッジ、あるいはスプールに滑性を与
える方法としては、それらを形成する樹脂に滑材を添加
する方法、あるいは成形品に滑材を塗布するがある。滑
材としては、シリコーンオイル類、オレイン酸アミド・
エルカ酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ステアリン酸亜
鉛等の高級脂肪酸の金属塩、高級アルコールエステル、
多価アルコールの脂肪酸エステル等があるが、特に好ま
しい例は、シリコーンオイルを0.5重量%〜0.5重
量%添加することである。
カートリッジとフィルムの摩擦による静電気の発生を防
止する方法としては、カートリッジに滑性を付与するこ
とによっても得られるが、さらに好ましくは、カーボン
ブラック、金属粉末、極細の金属ファイバー、イオン性
あるいは非イオン性界面活性剤を樹脂に添加する方法と
、界面活性剤をカートリッジ表面に塗布する方法がある
これらのカートリッジのフィルム引出し口の遮光方法と
して、プラッシュ、ベルベット、ダブルラッシェル編み
等のようなパイルを有する織編物材料をフィルム引き出
し口に設けることが一般的である。たとえば、実公昭4
6−20539号に記載の織物、実公昭61−3452
8号に記載の編み物などが提案されている。このような
織編物材料を構成する繊維材料としては、ポリエステル
系、ポリアミド系、アクリル系、ポリビニルアルコール
系、等の熱可塑性繊維や、ビスコースレーヨン、キュプ
ラ等の再生繊維、綿、麻、羊毛等の天然繊維等が使用で
きる。さらに、米国特許4880179号に提案されて
いるように、織編物材料のパイルが傾斜をもって立毛し
ていることにより、フィルムを給送または引き出す際の
抵抗を下げることができる。
別の連光方法として、特開平1−231045号に提案
されているように、カメラの外ではフィルムの通路を完
全に速断する手段を有し、カメラに装填されると、フィ
ルムの通路部分を形成するした遮光手段も採用すること
ができる。
さらに別の遮光手段として、特開平2−105850号
に提案されているように、カートリッジのフィルム引き
出し口に、フィルムを給送または引き出す際には抵抗が
小さく、かつカートリッジにフィルムを巻き込む際には
フィルムと共に巻き込まれることが無いように設置され
た速光片を設置した遮光手段を採用することもできる。
カメラ内におけるカートリッジの姿勢制御可能なカート
リッジは好ましい。すなわち特願平2−2034624
ではフィルム供給室のみ備えた写真フィルム用カートリ
ッジで、カメラに装填した時に、フィルムの引出し口が
位置決めされ、フィルムが常にカメラのフィルム通路に
対し、正確な位置に出て写真フィルムの平面性を保つカ
ートリッジが提案されている。プラスチックで作るカー
トリッジで、一つの成形部品に全ての位置決め個所を設
置し、その位置決個所は少なくとも一つ以上有り、それ
は平面部であることを特徴とする写真フィルムカートリ
ッジである。またその平面はカートリッジ表面より凹ん
でいることもある。
実施例−1 (ハロゲン化銀カラーネガ感光材料の作製)下塗りを施
した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示す
ような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料で
ある試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/nf単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同−mのハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド         銀  0.18セラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 EX−30,02 EX−120,002 U−10,06 U−20,08 U−30,IQ HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン              1.04第3層
(第1赤感乳剤層) 乳剤A            銀  0.76乳剤B
            銀  0.76増感色素I6
゜9×10〜 増感色素II             1.8X10
−’増感色素I[3,lX10−’ EX−20,33S EX−100,020 U−10,07 U−20,05 U−30,07 HBS−10,060 ゼラチン              0187第4層
(第2赤感乳剤層) 乳剤G             銀  1.38増感
色素I             5.lX10−”増
感色素II             1.4X10−
’増感色素II             2.3X1
0−’EX−20,400 EX−30,050 EX−100,015 U−10,07 U−20,05 U−30,07 ゼラチン              1・30第5層
(第3赤感乳剤層) 乳剤D            銀  2.08増感色
素工5.4刈0−8 増感色素II             1.4 X 
10−’増感色素II            2.4
X10−’EX−30,010 EX−40,080 EX−20,097 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン              1・63第6層
(中間層) EX−50,040 HB S −10,020 ゼラチン              0.80第7層
(第1緑感乳剤層) 乳剤A            銀  0,32乳剤B
            銀  0,32増感色素V 
           3.0X10−’増感色素VI
            1.0XIQ−’増感色素■
           3.8X10−’EX−60,
260 EX−10,021 EX−70,030 EX−80,025 HBS−1、0,100 HBS−30,010 ゼラチン              0.63第8層
(第2緑感乳剤層) 乳剤C銀  1.12 増感色素V            2.lX10−h
増感色素VI  、           7.0X1
0−’増感色素■           2.6 X 
10−’EX−60,094 EX−80,018 EX−70,026 HBS−10,160 HBS−30,008 ゼラチン              0.50第9層
(第3緑感乳薊1i1) 乳剤E             銀  2.07増感
色素V            3.5X10−’増感
色素VI            8.0X10−’増
感色素■           3.OX 10”’E
X−130,015 EX−110,100 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,IQ ゼラチン              1・54第10
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀  0.0SEX−
50゜08 HBS−10,03 ゼラチン              0・95第11
層(第1青感乳剤層) 乳剤A             !I   O,11
乳剤B            銀  0.10乳剤F
             銀  0.10増感色素■
            3.5 X 10”EX−9
0,721 EX−80,042 8BS−10,28 ゼラチン              1.10第12
層(第2青感乳剤層) 乳剤G             銀  0.45増感
色素■           2. I X 1O−h
EX−90,154 EX−100,007 HBS−10,05 ゼラチン              0.78第13
層(第3青感乳剤層) 乳剤H銀  0.77 増感色素■           2.2 X 10−
’EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) 乳剤■            銀  0.10U−4
0,11 U−50,17 HBS−10,05 ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5 μm)        Q、54S
−10,20 ゼラチン              1.20各層に
は上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性
剤を添加した。
/ / 第2表  料101〜1030 層別塗布銀量単位(g
/nf) X−1 CI X−2 H ― X−3 CI Eχ−4 H Eχ−5 CJLi(n) X−6 X−7 CI X−8 X−9 X−10 k CI X−12 ctu、osoρ EX−13 ■ t (L)し41′l。
χ: )’ =70 : 30 (wt%)V−5 HBS−1)リクレジルホスフエート HBS−2ジーn−ブチルフタレート 1恣色素I 1恣色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ 増怒色素■ 1恣色素■ S−1 R− 試料101の各層の塗布銀量及び金銀含有量を第2表に
示すように変更して試料102および103を作製した
(プラスチックカートリッジの製作) 第1図に示すカートリッジ(第4図も参照)(C−1)
をカーボンブラック3gをポリマー100g当たり練り
込んだポリスチレンを使用して製作した。
(写真フィルム包装体の製作) C−1および135フオーマツトのカートリッジ(C−
2)に24コマ分のフィルム101〜103を巻き込ん
で6種類の写真フィルム包装体を製作した。
(X線照射耐性のテスト) 100kVのX線を上記の写真フィルム包装体に照射し
て、感度の変化を測定した結果を第3表に示す。
センシトメトリーは、前記の特定写真感度の測定法に従
って行なった。
■          −寸 槙 画 カートリッジの材質をプラスチックにすることによって
劣化した写真フィルム包装体のX線照射耐性を感光材料
の塗布銀量を低減させることによって回復させ得ること
が明らかとなった。
これより、P−1を用いたときとP−2を用いたときの
差は、ケースの内容積7/感光層の面積比(Y/X)が
小さいときに一層顕著であることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る写真フィルムパトローネの斜視図
、第2図は写真フィルムの先端部分の状態を示す平面図
、第3図は同パトローネの断面図、第4図は同パトロー
ネの内部を示す一部破断図である。 〔符号の説明〕 1・・・写真フィルムパトローネ 2・・・スプール 3・・・写真フィルム 4・・・パトローネ本体 5・・・フィルム引き出し口 6.7・・・パーフォレーション 8・・・隆起部 9・・・突起部 10・・・孔 11・・・切り欠き 12・・・フィルム引き出し通路 13・・・段部 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1′fgJ 第2図 第3図 第4図 手続補正書 平成3年r月λ日 事件の表示  平成2年特願第284009号発明の名
称  写真フィルム包装体 3、補正をする者 電話(3406) 2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明Jの欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 1)第116頁の全記載を別紙の通り補正する。 2)第178頁5〜8行目の 「これより〜判明した。」の全記載を削除する。 刷版 I¥2表 試料】0】〜103の各層別塗布銀量単位C
g/rl〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カートリッジと該カートリッジ内部で軸線回りに回転可
    能に支持されたスプールと該スプールにロール状に巻か
    れた写真フィルムとからなる写真フィルム包装体におい
    て、少くとも該カートリッジが遮光性のプラスチックか
    ら形成されており、かつ該写真フィルムの、銀の全含有
    量が3.0g/m^3以上、9.0g/m^3以上であ
    りかつその特定写真感度が320以上であるハロゲン化
    銀写真感光材料であることを特徴とする写真フィルム包
    装体。
JP28400990A 1990-10-22 1990-10-22 写真フイルム包装体 Pending JPH04157459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28400990A JPH04157459A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 写真フイルム包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28400990A JPH04157459A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 写真フイルム包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157459A true JPH04157459A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17673117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28400990A Pending JPH04157459A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 写真フイルム包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775934A1 (en) 1995-11-22 1997-05-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hot stamping method and apparatus for photo film spool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775934A1 (en) 1995-11-22 1997-05-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hot stamping method and apparatus for photo film spool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952485A (en) Silver halide color negative photographic materials
JP2665628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0413699B2 (ja)
US5091293A (en) Color negative photographic material
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0438341B2 (ja)
JPH0550732B2 (ja)
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH04157459A (ja) 写真フイルム包装体
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474886A (en) Silver halide color photographic material
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195643A (ja) 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2581950B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01213658A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料の処理方法
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03284747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料