JPH0550732B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550732B2
JPH0550732B2 JP59213977A JP21397784A JPH0550732B2 JP H0550732 B2 JPH0550732 B2 JP H0550732B2 JP 59213977 A JP59213977 A JP 59213977A JP 21397784 A JP21397784 A JP 21397784A JP H0550732 B2 JPH0550732 B2 JP H0550732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
group
color
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59213977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6193453A (ja
Inventor
Kosei Mitsui
Noboru Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59213977A priority Critical patent/JPS6193453A/ja
Priority to DE3536244A priority patent/DE3536244C2/de
Priority to US06/787,820 priority patent/US4681837A/en
Publication of JPS6193453A publication Critical patent/JPS6193453A/ja
Publication of JPH0550732B2 publication Critical patent/JPH0550732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものであり、特に、低濃度から高濃度の広
範囲にわたる色再現特性が改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。 先行技術とその問題点 ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上
に少なくとも青、緑、赤の3原色にそれぞれ感光
する3つのハロゲン化銀乳剤層が重ねて塗布され
ているもので、各乳剤層が多層から成る場合もあ
り、その他、種々の補助層を伴うことが多い。 このようなハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、一般写真撮影をはじめとして広く用いられて
いる。 この場合、カラー写真において画像として記録
される被写体が自然物のみに限定されていれば、
色再現可能な色域の範囲についてはあまり考慮の
必要がなく、従来技術で十分である。 しかし、近年、人工的に得られた合成染料や顔
料等を用いる機会が多くなり、その結果、被写体
として彩度の高い色を呈するものが現われること
が多い。 そこで、これら彩度の高い色をも忠実に再現す
るカラー画像の色再現可能色域が広範囲なハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の開発が要望されてい
る。 実際、これまでこの要望を満たすため、様々な
改良が行われている。 例えば、カプラーの発色色素の分光吸収を改良
するためピバロイル型イエロー2当量カプラー
(米国特許第3408194号等に記載)、アニリノ型マ
ゼンタカプラー(特開昭第49−74027号、特開昭
第49−111631号等に記載)、ピラゾロトリアゾー
ル型マゼンタカプラー(米国特許第3725067号等
に記載)等を用いて、従来よりも副吸収が少なく
シヤープな分光吸収を得るようにする方法、 重層効果(ベルギー特許第710344号、ドイツ特
許第2043943号等に記載)あるいは「DIRカプラ
ー」(米国特許第3227544号等に記載)を用いて、
現像効果によつて色純度を向上させる方法、 自動マスク機能を持つカラードカプラーを用い
て発色色素の不要吸収の効果を補正する方法(米
国特許第2455170号等に記載)、各感光層の分光感
度をシヤープ化し、色分離を良くする方法、 等である。 しかし、いずれの方法でも望むような色再現性
は得られていない。 また、同一乳剤層中に発色色素の分光吸収の異
なるカプラーを併用する方法も試みられており、 主要カプラーに少量の異種のカプラーを混合す
ることによつて「画像の色混合性]を強制する方
法(特公昭第40−391号に記載)、 2つ以上のマゼンタカプラーを併用することに
よつて主要カプラーから得られる色像の吸収特性
の不完全さを部分的に改良する方法(特開昭第50
−71333号に記載)等を挙げることができる。 しかし、この方法でも、色再現可能な濃度範囲
が狭いこと等の欠点が多い。 低濃度から高濃度まで色再現性の優れたカラー
画像を得る方法として、高濃度部と低濃度部とに
おける減色法3原色色素の最大吸収波長を変える
ことが望ましいという色彩学理論上の提案がなさ
れている、 (“The Color Gamut Obtainable by the
Combination of Subtractive Color Dyes”
Photo.Science and Engineering 15(5)399−415
(1971)に記載)。 このような理論を利用したものとして、特公昭
第49−43887号に記載の方法が挙げられる。 すなわち、青、緑、赤の3原色にそれぞれ感光
する3つのハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー感光材料において、各感光層の同一層
に発色極大吸収波長が5nm以上異なり、かつカ
ツプリング速度が異なる2種以上のカプラーを含
有させて、色再現の濃度領域を広げる方法であ
る。 しかし、この方法では、合成あるいは発色以外
の諸性能(溶解性、色汚染等)上の問題から、使
用できるカプラーが限定されること、また、カツ
プリング速度の異なるカプラーを併用するため、
現像時の処理技術の差により、階調の変化、色相
のずれ等が生じやすいこと等の欠点があり、実用
上、困難がつきまとう。 とりわけ、現像時、処理浴の撹拌低下により、
発色濃度の低下がきわめて大きく、実用上大きな
問題となつている。 発明の目的 本発明の目的は、低濃度から高濃度の広範囲に
わたる色再現性の改良された彩度の高いカラー画
像が得られ、かつ実用性および安定性にすぐれた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち、本発明は、支持体上に少なくとも、
青、緑、赤の3原色にそれぞれ感光する3つのハ
ロゲン化銀乳剤層ユニツトを有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、上記ハロゲン化銀
乳剤層ユニツトのうち、少なくとも1ユニツト
は、少なくとも2層の感度の異なる層群を有し、
これらの層群中の特性曲線上、最も高濃度側の発
色を受けもつ層に、下記カプラー(A)′に対して発
色極大吸収波長の異なる下記カプラー(B)が、この
層の含有カプラーの30モル%以上含有されること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 {ここに、カプラー(A)とは、 (i) 青感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れるカプラーの場合は、400nm以上〔カプラ
ー(A)′の発色極大吸収波長+5〕nm未満の範
囲内に発色極大吸収を有するカプラー、 (ii) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れるカプラーの場合は、510nm以上〔カプラ
ー(A)′の発色極大吸収波長+5〕nm未満の範
囲内に発色極大吸収波長を有するカプラー、 (iii) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れるカプラーの場合は、〔カプラー(A)′の発色極
大吸収波長−5〕nmより大で700nm以下の
範囲内に発色極大吸収波長を有するカプラー、 を意味する。 また、上記カプラー(A)′とは、ハロゲン化銀乳
剤層ユニツト中の特性曲線上最も高濃度側の発色
を受けもつ層以外の層群に含まれるカプラーのう
ち、使用モル数の最も多いカプラーであり、カプ
ラー(B)とは、カプラー(A)の発色極大吸収波長範囲
外に発色極大吸収を有するカプラーである。 感光材料中のカプラーは、いずれも実質的に無
色であり、それらの発色極大吸収波長が、(i)青感
性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いられる場合
には、400nm〜480nm、(ii)緑感性ハロゲン化銀
乳剤層ユニツトに用いられる場合には、510〜
590nm、(iii)赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツト
に用いられる場合には、600〜700nmの範囲であ
る。} 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明における感色性ハロゲン化銀乳剤層ユニ
ツトとは、3原色法による青、緑、赤にそれぞれ
感光する3つの各感色性ハロゲン化銀乳剤層ユニ
ツトである。そして、そのうち、少なくとも1ユ
ニツトは、少なくとも2層以上の感度の異なる感
光性乳剤層群を有することを意味する。 この場合、感光性乳剤層とは、青、緑、赤の所
定の波長領域に分光感度をもつハロゲン化銀乳剤
と、内型カプラーとを内蔵するものである。 感度の異なる感光性乳剤層群を有する場合に
は、層間に混色防止剤、コロイド銀等を含むゼラ
チン中間層を設けてもよい。 本発明にいう特性曲線とは、画像濃度を露光量
の対数値の関数として表わしたものであり、詳し
くはT.H.James編、“The Theory of the
Photographic Process”、4th ed.、501〜509頁
に記載されている。 本発明にいう「特性曲線上、最も高濃度側の発
色を受けもつ層」とは、同一感色性の乳剤層ユニ
ツト全体の発色濃度に実質的に寄与(好ましく
は、最大発色濃度値の10%以上)している層のう
ち、特性曲線の最大濃度に最も近い部分の発色を
分担する層を意味する。 前述の層群中で、特性曲線上、最も高濃度側の
発色を受けもつ層にカプラー(B)を添加する。 カプラー(B)は、後述のカプラー(A)の発色極大吸
収波長範囲外の発色極大吸収をもつものである。 そして、このカプラー(B)、カプラー(A)および後
出のカプラー(A)′は、いずれも実質的に無色であ
り、それらの発色極大吸収波長が、 (i) 青感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れる場合には、400nm〜480nm、 (ii) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れる場合には、510〜590nm、 (iii) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れる場合には、600〜700nmの範囲にある。 本発明におけるカプラーの発色極大吸収波長と
は、カプラーがそれぞれ発色現像液中でフエニレ
ンジアミン系カラー現像主薬の酸化体とカツプリ
ングして形成される色素の感光材料中における吸
収スペクトルの最大濃度値を与える光の波長を示
す。この波長はカプラーが異なれば異なる他、現
像主薬およびカプラーを乳剤膜中に分散するため
の高沸点溶媒の種類や量によつても変化する。 従つて、本発明におけるカプラーの発色極大吸
収波長とは、実際の感光材料系で測定した値であ
り、実際には単層塗布し、本発明の感光材料を現
像するのと同一の現像液で現像した感光材料を測
定することによつて得られる。 このような前提において、 カプラー(A)とは、 (i) 青感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れるカプラーの場合は、400nm以上〔カプラ
ー(A)′の発色極大吸収波長+5〕nm未満の範
囲内に発色極大吸収を有するカプラー、 (ii) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れるカプラーの場合は、510nm以上〔カプラ
ー(A)′の発色極大吸収波長+5〕nm未満の範
囲内に発色極大吸収波長を有するカプラー、 (iii) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れるカプラーの場合は、〔カプラー(A)′の発色極
大吸収波長−5〕nmより大で700nm以下の
範囲内に発色極大吸収波長を有するカプラー、 を意味する。 また、上記カプラー(A)′とは、ハロゲン化銀乳
剤層ユニツト中の特性曲線上最も高濃度側の発色
を受けもつ層以外の層群に含まれるカプラーのう
ち、使用モル数の最も多いカプラーである。 そして、カプラー(B)は、上記カプラー(A)の発色
極大吸収波長範囲外に発色極大吸収波長をもつも
のであり、その発色極大吸収波長は、 (i) 青感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れる場合には、〔カプラー(A)′の発色極大吸収波
長+5〕nm以上480nm以下、 (ii) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れる場合には、〔カプラー(A)′の発色極大吸収波
長+5〕nm以上590nm以下、 (iii) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
れる場合には、600nm以上〔カプラー(A)′の発
色極大吸収波長−5〕nm以下の範囲にある。 このような場合、カプラー(A)′とカプラー(B)と
の発色極大吸収波長の差異は、視覚的には2nm
異なれば十分識別可能であるが、本発明の色再現
特性の改良効果を得るには、5nm以上が必要で
あり、好ましくは5〜40nm、特に5〜20nmで
あることが好ましい。 カプラー(B)は、特性曲線上、最も高濃度側の発
色を受けもつ層に添加するものであり、その添加
量(複数のカプラーが用いられる場合は合計の添
加量)は、この層に含まれる全カプラーのモル数
の30%以上(30〜100%)、より好ましくは50〜
100%である。 また、カプラー(B)を他の層に添加する場合は、
その層に含まれる全カプラーのモル数の30%以下
であることが望ましい。 特性曲線上最も高濃度側の発色を受けもつ層に
添加されることのあるカプラー(B)以外のカプラー
は、前記カプラー(A)′および/またはカプラー(A)
の1種以上である。 また、特性曲線上、最も高濃度側の発色を受け
もつ層以外の1つまたは2つ以上の層には、少な
くともカプラー(A)′が含有されていればよい。 すなわち、カプラー(A)′のみの他、カプラー(A)
の1種以上、あるいはこれにかえ、ないしはこれ
に加えてカプラー(B)の1種以上が含有されていて
もよい。 このように、各層に添加されうるカプラー(A)は
1種でも2種以上であつてもよい。 また、カプラー(B)も単一のカプラーのみでな
く、2つ以上のカプラーの任意の混合系であつて
もよい。つまり、発色極大吸収波長が、上記のカ
プラー(A)′の極大吸収波長と5nm以上異なるカプ
ラーが複数用いられた場合、それらはすべてカプ
ラー(B)とみなされる。 なお、もし、カプラー(A)′が複数個ある場合に
は前記のカプラー(A)の定義中の「カプラー(A)′の
発色極大吸収波長」は、それらの発色極大吸収波
長の平均値とする。 いずれの場合にも、カプラー(A)および/または
カプラー(B)が複数含有される場合の含有モル数
は、それぞれの総和をもつてモル%を計算する。 また、特性曲線上最も高濃度側の発色を受け持
つ層が2以上ある場合、カプラー(B)の含有量の規
定は、各層ごとに適用する。 なお、感光層中には、必要に応じ、上記カプラ
ー(A)、カプラー(A)′、カプラー(B)以外の前記波長
域以外に極大吸収波長をもつカプラーが含有され
てもよい。 同一の感光層中に添加するカプラーの量は、そ
の層に含まれる銀1モルに対して1×10-3モル〜
5×10-1モル、好ましくは1×10-2モル〜5×
10-1モルである。 本発明の直接画像観察用ハロゲン化銀カラー感
光材料は、具体的には、カラー反転フイルム、カ
ラーポジフイルム、カラーペーパーおよびカラー
反転ペーパー等である。 カラーペーパーやカラーポジフイルム(カラー
ネガテイブフイルムやキネマネガフイルムからの
プリントに用いられる)の場合は、各感色性乳剤
層ユニツト(2層以上の感度の異なる層群)のう
ち、特性曲線上、最も高濃度側の発色を受けもつ
低感度層にカプラー(A)の他にカプラー(B)を含有さ
せ、その他の層には、カプラー(A)′のみを含有さ
せて用いるが好ましい。 また、カラー反転フイルムやカラー反転ペーパ
ーのように、直接ポジ像を得るような感光材料の
場合は、特性曲線上、最も高濃度側の発色を受け
もつ高感度層にカプラー(A)の他にカプラー(B)を含
有させ、その他の層にはカプラー(A)′のみを含有
させて用いるのが好ましい。 そして、これらカプラー(A)′を含む層には、必
要に応じ前記カプラー(A)が併用添加されてもよ
い。 いずれの場合も、カプラー(B)の添加量は、添加
層の全カプラーに対し、30モル%以上、好ましく
は50モル%以上である。 本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに
含有されるイエローカプラーは、次の一般式
()〜()で表わされるものの中から選択さ
れることが好ましい。 一般式 一般式 一般式 上記一般式()〜()中、R11は脂肪族
基、芳香族基、アルコキシ基またはヘテロ環基
を、R12およびR13は各々芳香族基または複素環
基を表わす。 R11で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環
状、いずれであつてもよい。 アルキル基への好ましい置換基はアルコキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体さらに置
換基をもつていてもよい。 R11として有用な脂肪族基の具体的な例は、次
のようなものである:イソプロピル基、イソブチ
ル基、tert−ブチル基、イソアミル基、tert−ア
ミル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1−ジ
メチルヘキシル基、1,1−ジエチルヘキシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、シクロヘキシル基、2−メトキシイソプロピ
ル基、2−フエノキシイソプロピル基、2−p−
tert−ブチルフエノキシイソプロピル基、α−ア
ミノイソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イ
ソプロピル基、α−(サクシンイミド)イソプロ
ピル基、α−(フタルイミド)イソプロピル基、
α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル基
などである。 R11、R12またはR13が芳香族基(特にフエニル
基)をあらわす場合、芳香族基は置換されていて
もよい。 フエニル基などの芳香族基は炭素数32以下のア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、脂肪族アミド基、アルキルスルフアモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイ
ド基、アルキル置換サクシンイミド基などで置換
されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフエニ
レンなど芳香族基が介在してもよい。 フエニル基はまたアリールオキシ基、アリール
オキシカルボニル基、アリールカルバモイル基、
アリールアミド基、アリールスルフアモイル基、
アリールスルホンアミド基、アリールウレイド基
などで置換されてもよく、これらの置換基のアリ
ール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一
つ以上のアルキル基で置換されてもよい。 R11、R12またはR13であらわされるフエニル基
さらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換さ
れたものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシ
アノ基またはハロゲン原子で置換されてよい。 またR11、R12またはR13は、フエニル基が他の
環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリ
ル基、イソキノリル基、クロマニル基、クマラニ
ル基、テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよ
い。これらの置換基はそれ自体さらに置換基を有
してもよい。 R11がアルコキシ基をあらわす場合、そのアル
キル部分は、炭素数1から40、好ましくは1〜22
の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基、環状アルキル基もしくは環状アルケニル基を
表わし、これらはハロゲン原子、アリール基、ア
ルコキシ基などで置換されていてもよい。 R11、R12またはR13が複素環基をあらわす場
合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子
の一つを介してアルフアアシルアセトアミドにお
けるアシル基のカルボニル基の炭素原子又はアミ
ド基の窒素原子と結合する。このような複素環と
してはチオフエン、フラン、ピラン、ピロール、
ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、
ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジ
ン、オキサジンなどがその例である。これらはさ
らに環上に置換基を有してもよい。 Xは、水素原子または芳香族第一級アミン現像
主薬の酸化体とカツプリング反応する際離脱する
基を表わす。 Xが離脱する基(以下、離脱基と呼ぶ)を表わ
すとき、この離脱基は酸素、窒素、イオウもしく
は炭素原子を介してカツプリング活性炭素と、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族も
しくは複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もし
くは複素環カルボニル基とを結合するような基、
ハロゲン原子、芳香族アジン基などであり、これ
らの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複
素環基は、R11で許容される置換基で置換されて
いてもよく、これらの置換基が2つ以上のときは
同一でも異つていてもよい。 離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(例
えばフツ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルコキシル基(例えばエトキシ、ドデシルオキ
シ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カル
ボキシルプロピルオキシ、メチルスルホニルエト
キシなど)、アリールオキシ基(例えば4−クロ
ロフエノキシ、4−メトキシフエノキシ、4−カ
ルボキシフエノキシなど)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベン
ゾイルオキシなど)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシなど)、アシルア
ミノ基(例えばジクロルアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチルアミノなど)、脂肪族もしくは芳
香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミノ、p−トルエンスルホニルアミノなど)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシカ
ルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シなど)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えばフエノキシカルボニルオキシなど)、脂肪
族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエチル
チオ、フエニルチオ、テトラゾリルチオなど)、
カルバモイルアミノ基(例えばN−メチルカルバ
モイルアミノ、N−フエニルカルバモイルアミノ
など)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基
(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1−ピリジルなど)、イミド基(例えばサク
シンイミド、ヒダントイニルなど)、などがあり、
これらの基はさらにR11の置換基として許容され
た基で置換されていてもよい。また、炭素原子を
介して結合した離脱基として、アルデヒド類又は
ケトン類で四当量カプラーを縮合して得られるビ
ス型カプラーがある。 好ましいXは水素原子、ハロゲン原子、アシル
アミノ基、イミド基、脂肪族もしくは芳香族スル
ホンアミド基、カツプリング活性位に窒素原子で
結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、
アリールオキシ基およびアルコキシ基である。 前記一般式()〜()で表わされるカプラ
ーの置換基のR11、R12およびR13が互いに結合す
るか、またはいずれかが2価の基となつて、二量
体以上の多量体を形成してもよい。 ここで、多量体とは、一分子中に2つ以上のカ
プラー骨核を有するものを意味し、ビス体やポリ
マーカプラーもこの中に含まれる。 ポリマーカプラーは、カプラー骨核を有する単
量体ユニツト(好ましくはビニル基を有するも
の)のみからなるホモポリマーでもよいし、非発
色性エチレン性単量体ユニツトの少なくとも1種
とともに形成されたコポリマーでもよい。 前記一般式()〜()で表わされるイエロ
ーカプラーのうち、発色極大吸収波長が400〜
480nmのカプラー(A)ないし(A)′、およびカプラー
(A)と併用する場合発色極大吸収波長がカプラー
(A)′より5nm以上長波長側にあるカプラー(B)とし
ては、以下のようなものからそれぞれ選択される
ことが特に好ましい。 カプラー(A)′としては、 前記一般式()および()において、R11
が脂肪族基またはアルコキシ基であるものであ
り、 カプラー(B)としては、 前記一般式()において、一方のR11が脂肪
族基もしくはアルコキシ基であり、他方のR11
芳香族基もしくは複素環基であるもの、または前
記一般式()で表わされるものである。 以下に、本発明に用いられるイエローカプラー
のうち、特に好ましいものの具体例を挙げる。 (Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y−11) (Y−12) (Y−13) (Y−14) (Y−15) (Y−16) これらのイエローカプラーのうち、カプラー(A)
ないし(A)′とこの場合併用されるカプラー(B)の組
み合わせとしては、次のようなものが挙げられ
る。 カプラー(A)ないし(A)′ カプラー(B) Y−1 Y−16 Y−4 Y−15 Y−11 Y−14 Y−12 Y−13 本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに
含有されるマゼンタカプラーは、次の一般式
()〜()で表わされるものの中から選択さ
れることが好ましい。 一般式 一般式 一般式 一般式 一般式 上記一般式()において、R15は、炭素数1
から40、好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖
のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル、
tert−ブチル、ヘキシル、ドデシル基など)、ア
ルケニル基(例えばアリル基など)、環状アルキ
ル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、ノルボルニル基など)、アラルキル基(例え
ばベンジル、β−フエニルエチル基)、環状アル
ケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロヘキ
セニル基などを表わし、これらはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキル
チオカルボニル基、アリールチオカルボニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルホ基、スルフアモイル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホ
ンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−
アルキルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基などで置換されていて
もよい。 さらにR15は、アリール基(例えばフエニル
基、α−ないしはβ−ナフチル基など)を表わし
てもよい。アリール基は1個以上の置換基を有し
てもよく、置換基としてたとえばアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環
状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフ
アモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、
ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ス
ルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、ア
ルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよ
い。 R15としてより好ましいのは、オルト位の少な
くとも1個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子などによつて置換されているフエニルで、
これはフイルム膜中に残存するカプラーの光や熱
による呈色が少なくて有用である。 さらにR15は、複素環基(例えばヘテロ原子と
して窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員
または6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジ
ル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾイル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ナフトオ
キサゾリル基など)、前記のアリール基について
列挙した置換基によつて置換された複素環基、脂
肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカ
ルバモイル基またはアリールチオカルバモイル
基、を表わしてもよい。 上記一般式()〜()において、R14は水
素原子、炭素数1から40、好ましくは1から22の
直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環
状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記R15について列挙した置換基を有
してもよい)、アリール基および複素環基(これ
らは前記R15について列挙した置換基を有しても
よい)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、ステア
リルオキシカルボニル基など)、アリールオキシ
カルボニル基(例えばフエノキシカルボニル基、
ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリ
ールオキシ基(例えばフエノキシ基、トリルオキ
シ基など)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ
基、ドデシルチオ基など)、アリールチオ基(例
えばフエニルチオ基、α−ナフチルチオ基など)、
カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、3−〔(2,4−ジ−tert−アミルフエ
ノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、ジ
アルシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基
(例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N
−アリールアシルアミノ基(例えばN−フエニル
アセタミド基など)、ウレイド基(例えばウレイ
ド、N−アリールウレイド、N−アルキルウレイ
ド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、アリ
ールアミノ基(例えばフエニルアミノ、N−メチ
ルアニリノ基、ジフエニルアミノ基、N−アセチ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例え
ばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロ
ヘキシルアミノ基など)、シクロアミノ基(例え
ばピペリジノ基、ピロリジノ基など)、複素環ア
ミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、2−ベン
ゾオキサゾリルアミノ基など)、アルキルカルボ
ニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリ
ールカルボニル基(例えばフエニルカルボニル基
など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスル
ホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、
カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、
ジメチルカルバモイル基、N−メチル−フエニル
カルバモイル、N−フエニルカルバモイルなど)、
スルフアモイル基(例えばN−アルキルスルフア
モイル、N,N−ジアルキルスルフアモイル基、
N−アリールスルフアモイル基、N−アルキル−
N−アリールスルフアモイル基、N,N−ジアリ
ールスルフアモイル基など)、シアノ基、ヒドロ
キシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびス
ルホ基のいずれかを表わす。 式中R16およびR17は、それぞれ独立に水素原
子または炭素数1から32、好ましくは1から22の
直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環
状アルケニル基を表わし、これらは前記R15につ
いて列挙した置換基を有してもよい。 またR16及びR17は、それぞれ独立にアリール
基もしくは複素環基を表わしてもよく、これらは
前記R15について列挙した置換基を有してもよ
い。 また、R16およびR17は、それぞれ独立にシア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルフアモイル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、スルホンアミド基、アリール
スルホニル基、アルキルスルホニル基、アリール
チオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アリールア
ニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アシル
アニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表
わしてもよい。 lは1〜4の整数を表わす。 一般式()において、R16が2以上存在する
場合は、互いに同じでも異なつていてもよい。 は、イエローカプラーの説明で述べたのと同
じものである。 前記一般式()〜()で表わされるカプラ
ーの置換基のR14、R15、R16およびR17が互いに
結合するか、またはいずれかが2価の基となつ
て、二量体以上の多量体を形成してもよい。 ここで、多量体とは、一分子中に2つ以上のカ
プラー骨核を有するものを意味し、ビス体やポリ
マーカプラーもこの中に含まれる。 ポリマーカプラーは、カプラー骨核を有する単
量体ユニツト(好ましくはビニル基を有するも
の)のみからなるホモポリマーでもよいし、非発
色性エチレン性単量体ユニツトの少なくとも1種
とともに形成されたコポリマーでもよい。 前記一般式()〜()で表わされるマゼン
タカプラーのうち、発色極大吸収波長が510〜
590nmのカプラー(A)′、およびカプラー(A)′と併
用する場合、発色極大吸収波長がカプラー(A)′よ
り5nm以上長波長側にあるカプラー(B)としては、
以下のようなものからそれぞれ選択されることが
特に好ましい。 カプラー(A)′としては、 前記一般式()において、R14がアルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、シクロアミノ基もし
くは複素環アミノ基である、または、前記一般式
()で表わされるものであり、 カプラー(B)としては、 前記一般式()において、R14がアシルアミ
ノ基もしくはウレイド基であるもの、または前記
一般式()で表わされるものである。 以上の他に、前記一般式()、()および
()で表わされるカプラーは、それらの有する
置換基や、カツプリングする芳香族第一級アミノ
現像主薬の酸化体の種類によつて、カプラー(A)な
いし(A)′となる場合と、カプラー(B)となる場合が
あるので、場合に応じて上記のカプラー(A)ないし
(A)′または(B)と組合わせたり、前記一般式()、
()および()のグループ内から、カプラー
(A)ないし(A)′に相当するものとカプラー(B)に相当
するものを選択することができる。 以下に、本発明に用いられるマゼンタカプラー
のうち特に好ましいものの具体例を挙げる。 (M−1) (M−2) (M−3) (M−4) (M−5) (M−6) (M−7) (M−8) (M−9) (M−10) (M−11) (M−12) (M−13) (M−14) (M−15) (M−16) (M−17) (M−18) (M−19) (M−20) (M−21) (M−22) (M−23) (M−24) (M−25) これらのマゼンタカプラーのうち、カプラー(A)
ないし(A)′とこの場合併用されるカプラー(B)の組
み合わせとしては次のようなものが挙げられる。 カプラー(A)ないし(A)′ カプラー(B) M−1 M−11 M−1 M−12 M−1 M−16 M−9 M−12 M−8 M−12 M−8 M−16 M−8 M−25 本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに
含有されるシアンカプラーは、次の一般式()
〜(XII)で表わされるものの中から選択されるこ
とが好ましい。 一般式 一般式 一般式 上記一般式()〜(XII)において、R18
R19およびR20は各々通常の4当量型フエノール
もしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いら
れる基を表わし、具体的にはR18としては水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシル
アミノ基、ウレイド基−O−R21または−S−
R21(但しR21は脂肪族炭化水素残基)が挙げら
れ、同一分子内に2個以上のR18が存在する場合
には2個以上のR18は異なる基であつてもよく、
脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを
含む。 R19およびR20としては脂肪族炭化水素残基、
アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を
挙げることができ、あるいはこれらの一方は水素
原子であつてもよく、またこれらの基に置換基を
有しているものを含む。 またR19とR20は共同して含窒素ヘテロ環核を
形成してもよい。lは1〜4の整数、mは1〜3
の整数、nは1〜5の整数である。そして脂肪族
炭化水素残基としては飽和のもの不飽和のものの
いずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくは
アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチ
ル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シ
クロヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えば
アリール、オクテニル等の各基)である。アリー
ル基としてはフエニル基、ナフチル基等があり、
またヘテロ環残基としてはピリジニル、キノリ
ル、チエニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各
基が代表的である。これらの脂肪族炭化水素残
基、アリール基およびヘテロ環残基に導入される
置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキ
シ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、スル
ホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ
環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイ
ル、エステル、アシル、アシルオキシ、スルホン
アミド、スルフアモイル、スルホニル、モルホリ
ノ等の各基が挙げられる。 は、イエローカプラーの説明で述べたのと同
じである。 前記一般式()〜(XII)で表わされるカプラ
ーの置換基のR18、R19およびR20が互いに結合す
るか、またはいずれかが2価の基となつて二量体
以上の多量体を形成してもよい。 ここで、多量体とは、一分子中に2つ以上のカ
プラー骨核を有するものを意味し、ビス体やポリ
マーカプラーもこの中に含まれる。 ポリマーカプラーは、カプラー骨核を有する単
量体ユニツト(好ましくはビニル基を有するも
の)のみからなるホモポリマーでもよいし、非発
色性エチレン性単量体ユニツトの少なくとも1種
とともに形成されたコポリマーでもよい。 上記一般式()〜(XII)で表わされるシアン
カプラーのうち、発色極大吸収波長が600〜700n
mのカプラー(A)ないし(A)′、およびカプラ(A)ない
し(A)′と併用する場合、発色極大吸収波長がカプ
ラー(A)ないし(A)′より5nm以上短波長側にあるカ
プラー(B)としては、以下のようなものからそれぞ
れ選択されることが特に好ましい。 カプラー(A)ないし(A)′としては、前記一般式
()において、2位がアシルアミノ基もしくは
ウレイド基および5位がアルキル基(特に炭素数
2以上のアルキル基)のもので、6位にハロゲン
原子(特に塩素原子)を有している場合がより好
ましい。 カプラー(B)としては、前記一般式()におい
て、2位がアシルアミノ基もしくはウレイド基、
および5位がアシルアミノ基のもので、6位にハ
ロゲン原子(特に塩素原子)を有している場合が
より好ましく、前記一般式(XII)において、R19
が水素原子であり、R20が脂肪族基、アリール基
または複素環基であり、また、R19とR20が共同
して含窒素ヘテロ環核を形成していてもよく、い
ずれの場合もR18が水素原子であることがより好
ましい。 以下に、本発明に用いられるシアンカプラーの
うち、特に好ましいものの具体例を挙げる。 (C−1) (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) (C−6) (C−7) (C−8) (C−9) (C−10) (C−11) (C−12) (C−13) (C−14) (C−15) (C−16) (C−17) (C−18) (C−19) (C−20) (C−21) (C−22) これらのシアンカプラーのうち、カプラー(A)な
いし(A)′と、この場合併用されるカプラー(B)の組
み合わせとしては次のようなものが挙げられる。 カプラー(A)ないし(A)′ カプラー(B) C−13 C−3 C−13 C−20 C−14 C−3 C−14 C−2 C−15 C−3 本発明においてカプラーをハロゲン化銀乳剤層
に導入するには公知の方法、例えば米国特許第
2322027号に記載の方法などが用いられる。例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エス
テル(ジフエニルフオスフエート、トリフエニル
フオスフエート、トリクレジルフオスフエート、
ジオクチルブチルフオスフエート)、クエン酸エ
ステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪族酸エステル類(例えばジブトキシエ
チルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリ
メシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブ
チル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有機
溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β
−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機
溶媒とは混合して用いてもよい。 また、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸の如き酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入される。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とができる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用
いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたもの
でも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・ヴア
イス著、ザ・マクロモレキユラー・ケミストリ
ー・オブ・ゼラチン、(アカデミツク・プレス、
1964年発行)に記載がある。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲ
ン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ま
しいハロゲン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む
沃臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から
12モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとづく平均で表わす。)は特に問わ
ないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよ
い。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
方体のような規則的な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的な結晶体
を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形で
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成つても
よい。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板
のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占
めるような乳剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていてもよい。また潜像が主として表面に形
成されるような粒子でもよく、粒子内部に主とし
て形成されるような粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Monte社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては、片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒
子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、い
わゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用い
ることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを、共存さ
せてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編“Die
Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silber−halogeniden”(Akade−mische
Verllagsgesellschaft、1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ、尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、Ir、
Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類、(特に1−フエニル−5−メル
カプトテトラゾール)など;メルカプトピリミジ
ン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ゾリンチオンのようにチオケト化合物;アザイン
デン類、たとえばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ベンタア
ザインデン類など;ベンゼンチオフスルフオン
酸、ベンセンスルフイン酸、ベンゼスルフオン酸
アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた、多くの化合物を加えることができ
る。本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤
層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯
電防止、スベリ性改良、乳化分散、装着防止およ
び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増
感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んで
もよい。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミドなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目
的で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物
を含むことができる。例えばアルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリ
レート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢
酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフイン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれら
とアクリル酸、メタクリル酸、αβ−不飽和ジカ
ルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、ス
チレンスルホン酸等の組合せを炭量体成分とする
ポリマーを用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、
ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核などが適用でき
る。これらの核は炭素原子上に置換されてもよ
い。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れからの組合せを用いてもよく、増感色素の組合
せは特に、増色増感の目的でしばしば用いられ
る。 増感色素とともに、それ、自身分光増感作用を
もたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しな
い物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に
含んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換さ
れたアミノスチリル化合物(たとえば米国特許第
2933390号、同第3635721号に記載のもの)、芳香
族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国
特許第3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、
アザインデン化合物などを含んでもよい。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる
分光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色多色写真材料は、通常、支持体上
に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳
剤層を各々少なくとも一つ有する。これらの層の
順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層
にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマセン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれそれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。 本発明を用いて作られた写真感光材料の同一も
しくは他の写真乳剤層または非感光性層には前記
の一般式()〜(XII)で表されるカプラーと共
に、他の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理
において芳香族1級アミノ現像薬(例えば、フエ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導
体など)との酸化カツプリングによつて発色しう
る化合物を用いてもよい。 例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロ
ンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロイ
ミダゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテ
トラゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカ
プラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等が
あり、イエローカプラーとして、アシルアセトア
ミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、
シカンカプラーとして、ナフトールカプラー、お
よびフエノールカプラー等がある。これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有
する非拡散性のもの、またはポリマー化されたも
のが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し4当
量性あるいは2当量性のどちらでもよい。現像に
ともなつて現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)であつてもよい。 また、DIRカプラー以外にも、カツプリング反
応の生成物が無色であつて、現像抑制剤を放出す
る無呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよ
い。DIRカプラー以外に現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を感光材料中に含んでもよ
い。 本発明のカプラーと併用できる上記カプラー等
は、感光材料に求められる特性を満足するために
同一層に二種類以上を併用することもできるし、
同一の化合物を異なつた2層以上に添加すること
も、もちろん差支えない。 本発明を写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機また有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバ
ン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムア
ルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチルロー
ル尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−ブロパノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシ
クロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。 本発明を用いて作られた感光材料にいおいて、
親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含
有される場合に、それらは、カチオン性ポリマー
などによつて媒染されてもよい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性
コロイド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例え
ば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール
化合物(例えば米国特許第3533794号に記載のも
の)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許
第3314794号、同3352681号に記載のもの)、ベン
ゾフエノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記
載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米
国特許第3705805号、同3707375号に記載のもの)、
ブタジエン化合物(例えば米国特許第4045229号
に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキシドール
化合物(例えば米国特許第3700455号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成
カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用
いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に
媒染されていてよい。本発明に用いて作られた感
光材料には、親水性コロイド層にフイルター染料
として、あるいはイラジエーシヨン防止その他
種々の目的で水溶性染料を含有していてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料、およびアゾ染料が包含され
る。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノー
ル染料およびメロシアニン染料が有用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することができ、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フエノール類、p−オキシフエノール誘導体およ
びビスフエノール類等がある。本発明を用いて作
られる写真乳剤から成る層の写真処理には、例え
ばリサーチデイスクロージヤー176号第28〜30頁
に記載されているような公知の方法および公知の
処理液のいずれをも適用することができる。処理
温度は通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18
℃より低い温度または50℃をこえる温度としても
よい。 本発明の感光材料がカラーペーパーやカラーポ
ジフイルム等の場合、その写真処理は、発色現像
→漂白→定着(または漂白定着)の各工程を経て
行なわれる。また、カラー反転ペーパーやカラー
反転フイルム等の反転の感光材料の場合には、黒
白(第一)現像→反転→発色現像→漂白→定着の
各工程を行なう。 カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含む
アルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知
の一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジ
アミン類(例えば4−アミノN,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキチエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドトキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他 L.F.A.Mason著 Photo−graphic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
のP226〜229、米国特許第2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。 カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸、およびリン酸塩の如き、PH
緩衝剤、臭化物、沃化物、および有機カブリ防止
剤の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを
含むことができる。また必要に応じて、硬水軟化
剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジル
アルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶
剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン塩の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドの如きからぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラ
ゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与剤、ポリカ
ルボン酸系キレート剤、酸化防止剤などを含んで
もよい。 カラー反転処理に用いる黒白(第1)現像液に
は、知られている現像主薬を用いることができ
る。現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類
(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類
(たとえば1−フエニル−3−ピラゾリドン)、ア
ミノフエノール類(たとえばN−メチル−p−ア
ミノフエノール)、1−フエニル−3−ピラゾリ
ン類、アスコルビン酸、および米国特許第
4067872号に記載の1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン環とインドレン環とが縮合したような
複素環化合物などを、単独もしくは組合せて用い
ることができる。 また黒白(第1)現像液には、その他必要によ
り保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、
緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、
炭酸塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリ
コール類、これらのエステル)、PH調整剤(例え
ば、酢酸の如き有機酸)、増感剤(例えば、四級
アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活性剤、色
調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有さ
せることができる。さらに、黒白(第1)現像液
にはハロゲン化溶剤として作用する化合物を含ま
せる必要があるが通常は上記の保恒剤として添加
される亜硫酸塩がその役目を果す。この亜硫酸塩
および他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的にはKSCN、NaSCN、K2SO3
Na2SO3、K2S2O5、Na2S2O5、K2S2O3
Na2S2O3などを挙げることができる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。 例えば、フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄
()またはコバルト()の有機錯体、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用い
ることができる。これらのうちフエニシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
およびエチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニ
ウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄()錯塩は独立の漂白液においても、一浴槽
漂白定着液においても有用である。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
使用することができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
の知られている有機硫黄化合物を使用することが
できる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミウ
ニウム塩を含んでもよい。 V 発明の具体的効果 本発明によれば、青、緑、赤の3原色にそれぞ
れ感光する3つのハロゲン化銀乳剤層ユニツトの
うち、感度の異なる複数の層の層群で構成された
ユニツトについて、これら層群中の特性曲線上、
最も高濃度側の発色を受けもつ層に、カプラー(A)
ないし(A)′に対して発色極大吸収波長が5nm以上
異なるカプラー(B)をこの層の含有カプラーの30モ
ル%以上含有させているため、低濃度から高濃度
の広範囲にわたる色再現性の改良された彩度の高
いカラー画像を与える直接画像観察用ハロゲン化
銀カラー写真感光材料が得られる。 また、発色極大吸収波長が本発明の条件を満た
すカプラーの組み合わせであれば、カツプリング
速度の大きさには関係しないものを用いているの
で、現像時の条件に影響されない安定した仕上が
りの写真が得られ、実用性に優れている。 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の
効果をさらに詳細する。 実施例 1 下記に示すように、三酢酸セルロースのフイル
ム上に次の第1層(最下層)〜第3層(最上層)
を塗布して、マゼンタに発色するカラー感光材料
を作成した。これを試料Aとする。なお、各カプ
ラー記号の後に示す値は、そのカプラーの単層塗
布品における発色極大波長を示す。 第3層:(保護層)セラチン1500mg/m2 第2層:(高感緑感層)3.0モル%の沃化銀を含む
沃臭化銀1000mg/m2マゼラタカプラー(M−
1536nm)300mg/m2カプラー溶媒としてリン
酸トリヘキシル1800mg/m2 第1層:(低感緑感層)3.0モル%の沃化銀を含む
沃臭化銀1000mg/m2マゼンタカプラー(M−
12546nm)300mg/m2カプラー溶媒としてリン
酸トリヘキシル1800mg/m2 試料Aにおいて、カプラー(M−1)と(M−
12)が、それぞれ本発明でいうカプラーA′とB
に相当する。 次に、上記試料中、第1層と第2層とを混合し
て同一層とし、マゼタンカプラー(M−12)を等
モルの特公昭49−43887号に記載のカツプリング
速度の異なるマゼンタカプラー におきかえ、マゼンタカプラー(M−1)を等モ
ルの下記のマゼンタカプラー におきかえた試料を作成した。これを試料Bとす
る。 これらの試料に、センシトメトリーのための段
階的に強度の異る光を与え、下記のように現像処
理を施した。 操作 温度 時間 カラー現像 21℃ 7分 水洗 21℃ 1分 第一定着 21℃ 4分 水洗 21℃ 3分 漂白 21℃ 3分 水洗 21℃ 2分 第二定着 21℃ 3分 水洗 18℃ 20分 カラー現像液1 水 1000ml ベンジルアルコール 120ml ヘキサメタ燐酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 27.5g ヒドロキシルアミノ・硫酸塩 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−メタンスルフオンアミド)−アニリン・セスキ
硫酸塩(1水塩) 4.0g 定着液(PH=4.5) 水 1000ml チオ硫酸ソーダ・6水塩 80g 無水亜硫酸ソーダ 5g 硝 砂 6g 水酢酸 1ml カリ明ばん 7g 漂白液(PH=7.2) 水 1000ml 赤血塩 17g 硼 酸 10g 硝 砂 5g 臭化カリ 7g 上記処理をしたのち、分光光度計を用いて、試
料AおよびBの分光反射スペクトルを測定し、マ
ゼンタの極大吸収波長を求めた。さらに、発色現
像時の液の撹拌を押えるように処理した試料Aお
よびBのマゼンタ最大発色濃度(Dmax)と、正
常な撹拌をして、処理した場合のDmaxの値を比
較し、撹拌を押えるように処理した場合のDmax
の低下の程度、(ΔD)を求めた。 この結果を表1に示す。
【表】 第1表より、本発明の試料も比較試料もともに
発色の増大と共に極大波長が長波側に移行すると
いうカラーフイルムの色再現域を拡大するのに適
した波長移動が達成されるが、本発明の試料が処
理浴での撹拌低下によるDmaxの変化が少ないの
に対して、比較試料においては撹拌低下による
Dmaxの変化が大きく、実用に適さないことがわ
かる。 実施例 2 下記に示すように、ポリエチレンで両面ラミネ
ートされた紙支持体上に、次の第1層(最下層)
〜第6層(最上層)を塗布して、多層カラー感光
材料を作成した。(ここでmg/m2は塗布量を表
す)。これを試料Cとする。
【表】
【表】 *1 シアンカプラー:C−13≪2−〔α−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミ
ド〕−4,6−ジクロロ−5−メチルフエノー
ル≫ *2 カプラー溶媒: リン酸−トリノルニルエ
ステル *3 紫外線吸収剤:2−(2−ヒドロキシ−38
−sec−ブチル−5−t−ブチルフエニル)ベ
ンゾトリアゾール *4 マゼンタカプラー:M−1≪1−(2,4,
6−トリクロロフエニル)−3−〔2−クロロ−
5−テトラデカンアミド〕アニリノ−2−ピラ
ゾリン−5−オン≫ *5 カプラー溶媒: リン酸−o−クレジルエ
ステル *6 イエローカプラー:Y−12≪α−ピバロイ
ル−α−〔2,4−ジオキソ−5,5′−ジメチ
ルオキサゾリジン−3−イン)−2−クロロ−
5−〔α−2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブタンアミド〕アセトアニリド≫ 試料C中の第5層を銀量、ゼラチン量およびカ
プラー量をそれぞれ1/2量に分け、ハロゲン化銀
の平均粒子サイズを変えて2つの感度の異なる層
とした。ただし、低感度層側のシアンカプラーC
−13(極大吸収波長658nm)の80モル%を発色極
大吸収波長が20nm短波の下記のシアンカプラー
C−3におきかえて、感度および階調を試料Cに
合うように調節して試料Cと同様に試料Dを作成
した。試料Dにおいて、カプラーC−13とC−3
が、それぞれ本発明でいうカプラーA′とBとに
相当する。 また、試料C中の第5層のシアンカプラーC13
の40モル%を試料Dに用いた上記のシアンカプラ
ーC−3におきかえて、試料Cと同様に試料Eを
作成した。 さらに、試料C中の第5層のシアンカプラーC
−13(相対カツプリング速度定数4.0)の40モル%
を、特公昭49−43887号に記載の下記のシアンカ
プラーE′(極大吸収波長658nm、相対カツプリン
グ速度定数0.9)におきかえて、試料Cと同様に
試料Fを作成した。 (カプラーE′) 以上のように作成した試料C、D、EおよびF
に、それぞれ赤露光をし、下記の処理を行つた。 ただし、露光の際、濃度測定機富士FSD−103
を用いてシアン濃度を測定し、この濃度が0.5、
1.0、1.5および2.0になるように光量を調節した。 処理工程(33℃) 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 3分 乾燥(50〜80℃) 2分 用いた各処理液の成分は、下記の通りである。 発色現像液 ベンジルアルコール 12ml ジエチレングリコール 5ml 炭酸カリウム 25g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.5g 無水亜硫酸ナトリウム 2g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g 蛍光増白剤 1g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩4g 水を加えて1としNaOHを加えてPH10.2にす
る。 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水合硫酸ナトリウム 2.7g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 発色現像液(上記) 100ml PHを6.7〜6.8に合わせ水を加えて 1 処理液は、通常のローラートランスポート型現
像処理機を用い、正常な補充を行ないながら現像
処理を行なつているもので、処理液の組成がほぼ
平衡に達しているものを使用した。 上記の処理をした後、分光光度計を用いて試料
C〜Fの分光反射スペクトルを測定し、シアンの
極大吸収波長を求めた。 さらに、発色現像時の液の撹拌を押さえるよう
に処理した試料C〜Fのシアンの最大発色濃度
(Dmax)と正常は撹拌をして処理した試料C〜
FのDmaxとを比較し、撹拌を押さえるように処
理した場合のDmaxの低下の程度(ΔD)を求め
た。 これらの結果を表2に示す。
【表】 表2の結果より、本発明の試料は、発色の増大
と共に極大吸収波長が短波長側に移行するという
カラーフイルムの色再現域を拡大するのに適した
波長移動を示すシアン色像を与える。 また、視覚判定でも明らかな彩度向上が見られ
た。 一方、比較試料Fは発色の増大にともなつて極
大吸収波長が短波長に移行するという好ましい動
きを示すが、処理浴での撹拌低下によるDmaxの
変化が大きく、実用に適さないことがわかる。 実施例 3 下記に示すように、ポリエチレンで両面ラミネ
ートされた紙支持体上に、次の第1層(最下層)
〜第11層を塗布し、多層カラー感光材料を作成し
た(ここで、mg/m2は塗布量を表す)。これを試
料Gとする。
【表】
【表】
【表】
【表】 *1 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−
t−ブチル−5−t−オクチル)フエニルベン
ズトリアゾール *2 リン酸トリノニルエステル *3 2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキノ
ン *4 トリエチルアンモニウム3−〔2−(3−ベ
ンジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズ
オキサゾリニル〕プロパンスルホネート *5 Y−11≪α−ビバロイル−α−〔2,4−
ジオキソ−1−ベンジル−5−エトキシヒダン
トイン−3−イル)−2−クロロ−5−〔α−
2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド〕アセトアニリド≫ *6 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *7 リン酸−o−クレジルエステル *8 5,5−ジフエニル−9−エチル−3,
3′−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンナ
トリウム塩 *9 M−1≪2,4,6−トリクロロフエニ
ル)−3−〔2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ド〕アニリノ−2−ピラゾリン−5−オン≫ *10 3,3,3′,3′−テトラメチル−5,6,
5′,6′−テトラプロポキシ−1,1′−ビススピ
ロインダン *11 ジ−〔2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−
5−メチルフエニル〕メタン *12 2,5−ジ−t−ヘキシルハイドロキノン *13 リン酸−トリオクチルエステル *14 ポリエチルアクリレート *15 トリエチルアンモニウム3−〔2{2−〔3
−(3−スルホナトプロピル)ナフト〔1,2
−α〕チアゾリン−2−イリデンメチル〕−1
−ブテニル}−3−ナフト〔1,2−α〕チア
ゾリノ〕プロパンスルホネート *16 5,5′−ジクロル−3,3′−ジ(3−スル
ホブチル)−9−エチルチアカルボシアニンナ
トリウム塩 *17 C−13≪2−〔α(2,4−ジ−t−アミル
フエノキシ)ブタンアミト〕−4,6−ジクロ
ロ−5−メチルフエノール≫ *18 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−
5−t−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール *19 ジオクチルフイタレート また第1層にゼラチン硬化剤1,2−ビス(ビ
ニルスルホニルアセトアミド)エタンを添加し
た。 試料G中a第6層のマゼンタカプラーM−1
(536nm)の全量を下記の2当量マゼンタカプラ
ーM−16(545nm)、 150mg/m2とおきかえ、、塗布銀量を60%とし、
第5層のマゼンタカプラーM−1の全量を下記の
2当量マゼンタカプラーM−8(535nm)、 150mg/m2とおきかえ、、塗布銀量を60%とし、
第3層のシアンカプラーC−13(658nm)の80%
の等モルのシアンカプラーC−3(640nm)、 第2層のシアンカプラーの50%を等モルのシア
ンカプラーC−14とおきかえ、感度および階調を
試料Gに合うように調節して試料Hを作成した。
試料Hにおいて、緑感層ではM−8、S−16が、
赤感層ではC−13、C−3が、それぞれ本発明で
いうカプラーA′、Bに相当する。 試料GおよびHに、それぞれ赤および緑露光を
し、下記の現像処理を行つた。 ただし、露光の際、濃度測定機富士FSD−103
を用いてシアン濃度およびマゼンタ濃度を測定
し、これらの濃度がそれぞれ0.5、1.0、1.5および
2.0になるように光量を調節した。 処理工程 第一現像(白黒現像) 38℃ 75秒 水 洗 38℃ 90秒 反転露光 100lux カラー現像 38℃ 135秒 水 洗 38℃ 45秒 漂白定着 38℃ 120秒 水 洗 38℃ 135秒 乾燥 用いた各処理液の成分は、下記の通りである。 (第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
5ナトリウム塩 3.0g 無水亜硫酸カリウム 20.0g チオシアン酸ナトリウム 1.2g 1−フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ビリゾリドン 2.0g 無水炭酸ナトリウム 30.0g ハイドロキノンモノスルホネートカリウム塩
30.0g 臭化カリウム 2.5g 沃化カリウム(0.1%水溶液) 2ml 水を加えて 1000ml PHを9.7に合わせる。 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml エチレングリコール 12.0ml ニトリロN,N,N,−トリメチレンホスホン酸
5ナトリウム塩 3.0g 炭酸カリウム 26.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 1,2−ジ(2′−ヒドロキシエチル)メルカプト
エタン 0.6g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3−メチル−4、アミノ−N−エチル−N β−
メタンスルホルホンアミドエチルアニリン硫酸塩
5.0g 臭化ナトリウム塩 0.5g 沃化カリウム(0.1%水溶液) 0.5ml 水を加えて 1000ml PHを10.5に合わせる。 (漂白定着液) エチレンジアミン−N,N,N′,N′−4酢酸鉄
()アンモニウム(2水塩) 80.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム(58%水溶液) 126.6ml 2−メルカプト−1,3,5−トリアゾール
0.20g 水を加えて 1000ml PHを6.5に合わせる。 上記の処理をした後、分光光度計を用いて、分
光反射スペクトルを測定し、シアンおよびアゼン
タの発色極大吸収波長を求めた。 この結果を表3に示す。
【表】 表3より、本発明の試料は、発色の増大ととも
に極大吸収波長がシアン色像は短波長側に、アゼ
ンタ色像は長波長側に移行するという色再現域を
拡大するのに適した波長移動を示す色像を与え
る。 得られた分光反射スペクトルを用いて、(U、
A)色度図(D.L.MacAdamのUSC色度図。例え
ば、T.H.James編、“The Theory of the
Photographic Process”第4版、564頁、Mac
Millan社刊(1977)に記載)での色域を求めた。 これを第1図に示す。 第1図から明らかなように、本発明による試料
Hは比較試料Gに対し、濃い濃度領域(視感透過
率T=10%)において特に広い色域を示すことが
わかる。 また、実際のプリントにおいても明らかな彩度
向上が見られた。 実施例 4 トリアセテートフイルムベース上に、以下の順
序に第1〜第12層を塗布して、カラー反転写真感
光材料Iを作つた。 第1層;ハレーシヨン防止層(黒色コロイド銀を
含有るるゼラチン層)。 第2層; ゼラチン中間層。 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を、ジブチルフタレート100c.c.および酢酸エチ
ル100c.c.に溶解し、10%ゼラチンの水溶液1Kg
と高速撹拌して得られた乳化物2Kgを化学増感
していない微粒子乳剤(粒子サイズ0.06μ、1
モル%沃臭化銀乳剤)1Kgとともに10%ゼラチ
ン1.5Kgに混合し、乾燥膜厚2μになるように塗
布した(銀量0.4g/m2)。 第3層; 低感度赤感乳剤層 シアンカプラーであるEXC−1≪2−(ヘプ
タフルオロブチルアミド)−5−{2′−(2″,
4″−ジ−t−アミノフエノキシ)ブチルアミ
ド}−フエノール≫100gを、トリクレジルホス
フエート100c.c.および酢酸エチル100c.c.に溶解
し、10%ゼラチン水溶液1Kgと高速撹拌して得
られた乳化物500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤
1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含
量は6モル%)に混合し、乾燥膜厚1μになる
ように塗布した。(銀量0.5g/m2)。 第4層;高感度赤感乳剤層 シアンカプラーであるC−1≪2−(ヘプタ
フルオロブチルアミド)−5−{2′−(2″,4″−
ジ−t−アミノフエノキシ)ブチルアミド}−
フエノール≫100gを、トリクレジルホスフエ
ート100c.c.および酢酸エチル100c.c.に溶解し、10
%ゼラチン水溶液1Kgと高速撹拌して得られた
乳化物1000gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は
6モル%)に混合し、乾燥膜厚2.5μになるよう
に塗布した(銀量0.8g/m2)。 第5層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロシキノン
を、ジブチルフタレート100c.c.および酢酸エチ
ル100c.c.に溶解し、10%ゼラチンの水溶液1Kg
と高速撹拌して得られた乳化物1Kgを10%ゼラ
チン1Kgに混合し、乾燥膜厚1μになるように
塗布した。 第6層;低感度緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーで
あるM−11≪2,4,6−トリクロロフエニ
ル)−3−{3−(2−4−ジ−t−アミルフエ
ノキシアセトアミド)ベンズアミド}−5−ビ
ラゾロン≫を用いた他は第1層の乳化物と同様
にして得られた乳化物300gを緑感性の沃臭化
銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨ
ード含量は7モル%)に混合に、乾燥膜厚1.3μ
になるように塗布した(銀量1.1g/m2)。 第7層;高感度緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーで
あるM−11≪2,4,6−トリクロロフエニ
ル)−3−{3−(2−4−ジ−t−アミルフエ
ノキシアセタミド)ベンズアミド}−5−ピラ
ゾロン≫を用いた他は第1層の乳化物と同様に
して得られた乳化1000gを緑感性の沃臭化銀乳
剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード
含量は6モル%)に混合し、乾燥膜厚3.6μにな
るように塗布した(銀量1.1g/m2)。 第8層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μ
になるように塗布した。 第9層;低感度青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーで
あるY11≪α−(ピバロイル)−α−(1−ベン
ジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルア
セトアニリド≫を用いた他は第1層の乳化物と
同様にして得られた乳化物1000gを、青感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は7モル%)に混合し、乾燥膜
厚1.5μになるように塗布した(銀量0.4g/
m2)。 第10層;高感度青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーで
あるY11≪α−(ピバロイル)−α−(1−ベン
ジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルア
セトアニリド≫を用いた他は第1層の乳化物と
同様にして得られた乳化物1000gを、青感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は6モル%)に混合し、乾燥膜
厚3μになるように塗布した(銀量0.8g/m2)。 第11層;第2保護層 第3層で用いた乳化物1Kgを、10%ゼラチン
1Kgに混合し、乾燥膜厚2μになるように塗布
した。 第12層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ
0.06μ、1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼ
ラチン水溶液を銀塗布量0.1g/m2、乾燥膜厚
0.8μになるように塗布した。 試料I中の第4層のシアンカプラーを19nm
短波のシアンカプラーC−22におきかえ、第7
層のマゼンタカプラーの80モル%を19nm長波
のマゼンタカプラーM−23におきかえ感度およ
び階調が試料Iと同じになるように調整して試
料Jを作成した。試料Jにおいて、緑感層では
M−11、M−23が、赤感層ではEXC−1、C
−22が、それぞれ本発明でいうカプラーA′、
Bに相当する。 試料IとJとにそれぞれ青露光と緑露光、お
よび青露光と赤露光をし、下記の反転現像処理
を行つた。 ただし、露光の際、濃度測定機富士FSD−
103を用いてマゼタン濃度またはシアン濃度を
測定し、これらの濃度が0.5、1.0、2.0および
3.0になるように光量を調節した。 標準処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水洗 2分 38℃ 反転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調整 2分 38℃ 漂白 6分 38℃ 定着 4分 38℃ 水洗 4分 38℃ 安定 1分 常温 乾燥 増感処理工程 工程 時間 温度 第一現像 10分 38℃ 水洗 2分 38℃ 反転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調整 2分 38℃ 漂白 6分 38℃ 定着 4分 38℃ 水洗 4分 38℃ 安定 1分 常温 乾燥 用いた処理液の組成は以下のものである。 第一現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4メチル・4−ヒドロキシメチル
−3ビラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml (PH10.1) 反転液 水 700ml ニトロ・N・N・N−トリメチレンオスキン酸・
6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 水酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml テトラボリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトランジ酸 1.5g N・エチル−N−(β−メタンスルフエンアミド
エチル)−3・メチル−4−アミノアニリン・硫
酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 水酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白剤 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニウ
ム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1000ml 上記の処理をした後、分光光度計を用いて、分
光反射スペクトルの測定し、シアン色像およびマ
ゼンタ色像の極大吸収波長を求めた。 この結果を表4に示す。
【表】 表4により、本発明の試料は、発色の増大とと
もに極大吸収波長が、シアン色像は短波長側に、
マゼンタ色像は長波長側に移行するという色再現
域を拡大するのに適した波長移動を示す色像を与
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例3における試料G(比較)お
よびH(本発明)の分光反射スペクトルを用いて
(U、A)色度図での色域を視感透過率(T)、10%
と80%について示したグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも、青、緑および赤の3
    原色にそれぞれ感光する3つのハロゲン化銀乳剤
    層ユニツトを有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、上記ハロゲン化銀乳剤層ユニツト
    のうち、少なくとも1ユニツトは、少なくとも2
    層の感度の異なる層群を有し、この少なくとも1
    ユニツトを構成する層群は少なくとも下記カプラ
    ー(A)′および(B)を含有し、これらの層群中の特性
    曲線上、最も高濃度側の発色を受けもつ層に、下
    記カプラー(A)に対して発色極大吸収波長の異なる
    下記カプラー(B)が、この層の含有カプラーの30モ
    ル%以上含有されることを特徴とする直接画像観
    察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 {ここに、カプラー(A)とは、 (i) 青感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
    れるカプラーの場合は、400nm以上〔カプラ
    ー(A)′の発色極大吸収波長+5〕nm未満の範
    囲内に発色極大吸収を有するカプラー、 (ii) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
    れるカプラーの場合は、510nm以上〔カプラ
    ー(A)′の発色極大吸収波長+5〕nm未満の範
    囲内に発色極大吸収波長を有するカプラー、 (iii) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
    れるカプラーの場合は、〔カプラー(A)′の発色極
    大吸収波長−5〕nmより大で700nm以下の
    範囲内に発色極大吸収波長を有するカプラー、 を意味する。 また、上記カプラー(A)′とは、ハロゲン化銀乳
    剤層ユニツト中の特性曲線上最も高濃度側の発色
    を受けもつ層以外の層群に含まれるカプラーのう
    ち、使用モル数の最も多いカプラーであり、カプ
    ラー(B)とは、カプラー(A)の発色極大吸収波長範囲
    外に発色極大吸収を有するカプラーである。 感光材料中のカプラーは、いずれも実質的に無
    色であり、それらの発色極大吸収波長が、 (i) 青感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
    れる場合には、400nm〜480nm、 (ii) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
    れる場合には、510〜590nm、 (iii) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトに用いら
    れる場合には、600〜700nmの範囲にある。}
JP59213977A 1984-10-12 1984-10-12 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Granted JPS6193453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213977A JPS6193453A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3536244A DE3536244C2 (de) 1984-10-12 1985-10-10 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
US06/787,820 US4681837A (en) 1984-10-12 1985-10-15 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213977A JPS6193453A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193453A JPS6193453A (ja) 1986-05-12
JPH0550732B2 true JPH0550732B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=16648197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213977A Granted JPS6193453A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4681837A (ja)
JP (1) JPS6193453A (ja)
DE (1) DE3536244C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719043B2 (ja) * 1985-05-21 1995-03-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01244442A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2640144B2 (ja) * 1988-07-21 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH02289848A (ja) * 1989-02-22 1990-11-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
DE69320248T2 (de) * 1992-05-20 1999-03-25 Eastman Kodak Co Photographisches Material mit aneinander grenzenden rotempfindlichen Schichten
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588501B2 (ja) * 1975-01-08 1983-02-16 富士写真フイルム株式会社 多層カラ−感光材料
JPS5946644A (ja) * 1982-08-30 1984-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6024546A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3536244C2 (de) 1998-02-05
DE3536244A1 (de) 1986-04-17
JPS6193453A (ja) 1986-05-12
US4681837A (en) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952485A (en) Silver halide color negative photographic materials
JPH0310287B2 (ja)
JPH0514889B2 (ja)
EP0231832A2 (en) Method of color image formation
EP0170164A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0558181B2 (ja)
JPH0670710B2 (ja) カラ−ネガ写真感光材料
JPH0528821B2 (ja)
JPH067250B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0550732B2 (ja)
JPH0255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0438341B2 (ja)
JPH0521219B2 (ja)
JPS6122342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521218B2 (ja)
JPH0566572B2 (ja)
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPS641781B2 (ja)
USH789H (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH0562972B2 (ja)
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61236551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521220B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees