JPH01219834A - 色素固定要素 - Google Patents

色素固定要素

Info

Publication number
JPH01219834A
JPH01219834A JP4647688A JP4647688A JPH01219834A JP H01219834 A JPH01219834 A JP H01219834A JP 4647688 A JP4647688 A JP 4647688A JP 4647688 A JP4647688 A JP 4647688A JP H01219834 A JPH01219834 A JP H01219834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
fixing element
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4647688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4647688A priority Critical patent/JPH01219834A/ja
Publication of JPH01219834A publication Critical patent/JPH01219834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、形成された拡散性色素を受容し固定するため
の色素固定要素に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法例えば電子
写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られている。
近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成
処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等に
よる乾式処理にかえることにより簡易で迅速に画像を得
ることのできる技術が開発されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。 現像薬の酸化体とカプ
ラーとの結合により色画像を形成する方法については、
米国特許第3,531,286号、米国特許第3.76
1.270号、ベルギー特許第802,519号および
リサーチディスクロージャー誌1975年9月31頁、
32頁、米国特許第4,021.240号などに提案さ
れている。
このような方法においては、熱現像後露光部分に還元銀
の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が濁るとい
う欠点がある。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に拡散
性の色素を形成または放出させ、この拡散性の色素を、
水などの溶媒によって媒染剤を有する色素固定要素に転
写する方法、高沸点有機溶剤により色素固定要素に転写
する方法、色素同定要素に内蔵させた親水性熱溶剤によ
り色素固定要素に転写する方法、拡散性の色素が熱拡散
性または昇華性であり、支持体等の色素受容要素に転写
する方法が提案されている(米国特許第4,463,0
79号、同第4゜474.867号、同第4,478,
927号、同第4,507,380号、同第4,5゜O
,626号、同第4,483.914号:特開昭58−
149046号、同58−149047号、同59−1
52440号、同59−154445号、同59−16
5054号、同59−180548号、同59−168
439号、同59−174832号、同59−1748
33号、同59−174834号、同59−17483
5号など)。
上記の画像形成方法においては、拡散性色素を受容し、
固定するために、少なくとも1層の色素固定層を有する
色素固定要素を用いる。
このように色素固定層に固定された色素の画像は、酸素
の存在下で光に当たると劣化し、光退色が大きい。
光退色を防止するためには、色素固定要素中に酸化防止
剤を含有させ、これによって光堅牢性を向上することが
できる。
しかし、支持体として紙を用いるときにはその改良効果
は小さく、光堅牢性は不十分である。
+1  発明の目的 本発明の目的は、光堅牢性の高い紙支持体を用いた色素
固定要素を提供することにある。
Ill  発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
インダーおよび露光量に対応または逆対応して拡散性色
素を生成または放出する色素供与性化合物を含有する感
光要素を像様露光後または像様露光と同時に、熱現像す
ることによって生成または放出した拡散性色素を転写す
る色素固定層を紙支持体上に有する色素固定要素であっ
て、 前記紙支持体上に20℃、相対湿度40%での酸素透過
率が2  mfl/m2. hr、 atm以下の酸素
遮断層を有し、しかも酸化防止剤を含有することを特徴
とする色素固定要素である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明における酸素透過率が2[IIJZ/m2゜hr
、 ata+  (20℃、40%RH)以下の層(以
下、「酸素遮断層」と称す)は色素固定層の紙支持体側
に存在し、必ずしも隣接する必要はなく、次のような態
様で設けることができる。
(1)紙の一方の側にポリオレフィン(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン)層を設け、他方の側に酸素遮断
層、ポリオレフィン層、色素固定層をこの順に設ける、 (2)紙の一方の側にポリオレフィン層を設け、他方の
側に、ポリオレフィン層、酸素遮断層(必要により酸素
遮断層の上にさらにポリオレフィン層)、色素固定層を
この順に設ける、(3)紙の一方の側にポリオレフィン
層、他方の側に、酸素遮断層、ポリオレフィン層、酸素
遮断層、色素固定層をこの順に設ける、(4)紙の一方
の側に酸素遮断層、色素固定層をこの順に設け、他方の
順にポリオレフィン層を設ける、の各態様である。
上記各態様において色素固定層とポリオレフィン層ある
いは酸素遮断層との間は、ゼラチン下塗層のような親水
性有機コロイド層や、ポリマー下塗層等を1層または2
層以上有していてもよいし、ポリマー層に西独国特許1
゜921.841号記載のコロナ放電を施してもよい。
色素固定層の上には表面保護層等を有していてもよい。
紙支持体の色素固定層を有する側と反対側の面にはポリ
オレフィン以外のポリマーを用いてもよいし、ポリマー
層を有しなくてもよいが、用いられるポリマーとしては
防水皮膜を形成するものであればよい。 例えば、オレ
フィン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アク
リル酸アミド、メタクリル酸アミド、ビニルアルコール
、スチレン、フッ素化ビニル、エチレンテレフタレート
酢酸ビニル等をモノマーとするホモポリマーおよびコポ
リマー、酢酸セルロース、ポリアミド、ポリカーボネー
トおよびセロファン等がある。  また、これらのポリ
マーが1層で用いられる場合もあるが、2層以上積層さ
せて用いてもよい。
本発明の酸素遮断層の厚さに特に制限はなく、酸素透過
率が2  all / m2. hr、 atm  (
20t40%RH)以下になるような厚さにすればよい
訳であるが、好ましくは1〜100μm、特に2〜50
μmであることが望ましい。
1μm以下であると、酸素遮断にピンホールを生じ易く
なり、結局、酸素を透過させてしまう恐れがある。 し
かし、酸素遮断層を形成するポリマーが紙支持体に一部
浸透することがあるが、この場合には酸素不透過層1μ
m以下でも所望の酸素透過率を得ることができる。
逆に100μm以上になると、カラー感光材料としての
全体の厚さに影響を及ぼし、好ましくない。
本発明の酸素遮断層は、バインダーとしてのポリマーの
他に、必要により、酸化チタン、硫酸バリウムのような
フィラー、蛍光増白剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤を含
有することができる。
本発明の酸素遮断層を構成するバインダーとしてのポリ
マーは、アクリロニトリル、アクリル酸アルキルエステ
ル(例えばアクリル酸メチル、アルクリ酸エチル、アク
リル酸ブチルなと)、メタクリル酸アルキルエステル(
例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなど)
、メタクリロニトリル、アルキルビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルエ
チルブチレート、ビニルフェニルアセテートなど)、ア
ルキルビニルエーテル(例えばメチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテルな
ど)、ビニルアルコール、塩化ビニル、塩化ビニリデン
、フッ素化ビニル、スチレン、酢酸ビニル等のホモポリ
マーおよびコポリマー(コモノマーとしては上記の他に
例えばエチレン、プロピレン等)、酢酸セルロース(例
えばジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース)
、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)
、フッ素樹脂、ポリアミド(ナイロン)、ポリカーボネ
ート、ポリサッカライド、プルランおよびセロファン等
を挙げることができるが、これらに限定されるものでは
ない。
これらのポリマーの内、本発明に特に好ましく用いられ
るのは、ビニルアルコールのホモポリマーおよびコポリ
マーである。
特に好ましいのは、ビニルアルコール含有率20〜80
モル%エチレン含有率80〜20%のコポリマーであり
、例えば株式会社クラレよりエバール(登録商標はエバ
ール0、以下同じ)E(軟化点155℃、210℃での
溶融粘度0 、7 x 10 ’poise。
(−CH2CH+ l OHを約60モル%含むポリ マー)およびエバールF(軟化点175℃、210℃で
の溶融粘度1 、3 X 10 ’poise。
(−CH2−CH−)− 0Hを約70モル%含むポリ マー)の商品名で市販されている。 上記化合物は株式
会社クラレのポバール販売部発行の「エバール■」など
に記載されている公知のものである。
さらに、塩化ビニリデンまたはアセトニトリルのホモポ
リマーおよびコポリマーも好ましく用いられる。
本発明において紙支持体上に酸素遮断層を設ける方法に
特に制限はなく、通常、ポリマーの皮膜を形成するのに
用いられる方法を用いることができる。
例えば溶融押出し法(エクストルージョン法)、コーテ
ィング法、およびラミネート法を挙げることができる。
溶融押出し法としては、溶解したポリマーを押出し機の
先端の線状のスリットを有するダイス(T−ダイ)から
フィルム状に押出すことにより、紙支持体上に酸素遮断
層を設ける方法が 、有利である。 コーティング法と
しては、ポリマーを水または有機溶剤に溶解し、これを
紙支持体上に均一に塗布し熱風で乾燥する方法と、ポリ
マーのエマルジョンを塗布・乾燥する方法がある。
本発明においては、紙支持体上に、酸素遮断層およびポ
リオレフィン層を2層またはそれ以上を共押出し法によ
り同時に設けることもできる。 また、ラミネート法に
よる場合も、酸素遮断層、ポリオレフィン層を1層づつ
ラミネートする方法の他に複数の層からなる複合フィル
ムを形成した後に、複合フィルムをラミネートすること
もできる。
なお、これら酸素遮断層は、画像形成後の色素固定要素
の色素固定層側表面に、例えばラミネートや、塗布、吹
きつけ等によってさらに付与することもできる。
本発明の色素固定要素の紙支持体としては、ポリエチレ
ン等の合成樹脂バルブと天然バルブとから作られる混抄
紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーチイツトペーパー(
特にキャストコート紙)等が用いられる。
本発明において用いる酸化防止剤としては、下記一般式
(1)〜(V)で表わされる化合物が使用に適する。 
以下にこれらの化合物について詳述する。
一般式(1) 式中、R1は水素原子、アルキル基、アシル基、スルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニル基またはトリアルキルシリル基を表わし、
Aは を完成するに必要な非金属原子を表わす。
R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アラルキル基、アラルコキシ基、アルケ
ニル基、アルケノキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子、アルキルチオ基、ジアシルアミノ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル
基またはスルホンアミド基を表わし、これらは互いに同
じでも異っていてもよい。 さらに一般式(I)で表わ
される化合物にはAを含む5員もしくは6員環のビスス
ピロ化合物が包含される。
R1で表わされる好ましいアルキル基としては、炭素数
1〜22のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、n−オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基等;アシル基としでは、例えばアセチル基、ベンゾイ
ル基、ペンタノイル基、(2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキル)アセチル基環;スルホニル基としては、
例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ヘキサデカ
ンスルホニル基環;カルバモイル基としては、例えばN
−メチルカルバモイル基、N、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−ドデシルカルバモイル基、N−フェニルカル
バモイル基等:スルファモイル基としては、例えばN−
メチルスルファモイル基、N。
N−ジメチルスルファモイル基、N−テトラデシルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基環:アル
コキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基、フェノキシカルボニル基等ニトリアルキルシリル
基としては、例えばトリメチルシリル基、ジメチルブチ
ルシリル基等が挙げられる。
Aは−C=C−O−と共に5員もしくは6員環を完成す
るに必要な非金属原子を表わすが、この環は置換されて
いてもよく、好ましい置換基としてアルキル基(例えば
、メチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、ブトキシ基、ドデシルオキシ基
等)、アリール基(例えばフェニル基等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基等)、アラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基等)、アラルコキシ基(例
えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等)、アル
ケニル基(例えばアリル基等)、N−置換アミノ基(例
えばアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、N−アル
キル−N−アリールアミノ基、ピペラジノ基等)、ヘテ
ロ環基(例えばベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾイ
ル基等)などが挙げられ、また、縮合環を形成する残基
によって置換されていてもよい。上記アルキル基および
アリール基はさらに置換されていてもよく、好ましい置
換基としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホ基
、スルホニルオキシ基、アミド基(例えばアセトアミド
基、エタンスルホンアミド基、ベンゾアミド基等)、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基などが挙げられる。
R2、R3およびR4で表わされる好ましいアルキル基
としては、例えばメチル基、t−ブチル基、シクロペン
チル基、n−オクチル基、t−オクチル基、ドデシル基
、オクタデシル基環;シクロアルキル基としては、例え
ばシクロヘキシル基等:アルコキシ基としては、例えば
メトキシ基、ブトキシ基、ドデシルオキシ基環ニアリー
ル基としては、例えばフェニル基等;アリーリオキシ基
としては、例えばフェノキシ基環:アラルキル基として
は、例えばベンジル基、フェネチル基環:アラルコキシ
基としては、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基環;アルケニル基としては、例えばアリル基環:ア
ルケノキシ基としては、例えばアリルオキシ基環ニアシ
ルアミノ基としては例えばアセチルアミノ基、ベンズア
ミド基、(2゜4−ジーtert−アシルフェノキシ)
アセチルアミノ基環:ハロゲン原子としては、例えばク
ロル原子、ブロム原子等;アルキルチオ基としては、例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ
基環;ジアシルアミノ基としては、例えばコハク酸イミ
ド基、ヒダントイニル基等ニアリールチオ基としては、
例えばフェニルチオ基環;アルコキシカルボニル基とし
ては例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基等ニアシルオキシ基と
しては、例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基
環;アシル基としては、例えばメチルカルボニル基等が
挙げられる。
本発明に包含される有用なビススピロ化合物としては次
の一般式(I′)で表わされるものが挙げられる。
一般式(I′) 一般式(1′)におけるR1 、R2、R3、R4,R
1′、R2”、R3”およびR4′は一般式(I)にお
けるR1、R2、R3、およびR4と同じ意味を表わす
前記一般式(1)における−R2、R3、R4およびA
に含まれる好ましくは炭素原子の合計8以上のものおよ
び一般式(I′)で表わされるものは拡散性が低く、色
素固定要素の特定の親水性層中に選択的に存在させるの
に適している。 また通常の目的には、好ましくは分子
中に含まれる炭素原子の総数が40程度までのものであ
り、前記一般式(I)においてR2およびR3の一方が
水素原子である5−ヒドロキシクマラン類および6−ヒ
ドロキシクロマン類、並びに一般式(工′)で表わされ
る6、6”−ジヒドロキシビス−2,2′−スピロクロ
マン類が特に有用である。 さらに好ましくは一般式(
I)、並びに一般式(I′)のR2、R3、R4、R2
′、R3′およびR4′は、それぞれアルキル基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはアルキ
ルチオ基である。
一般式(II) 式中、R1は一般式(1)で定義したものと同じであり
、R5はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、ア
リールスルホニル基、アラルキル基、ハロゲン原子、ア
リール基またはアシル基を表わし、R6は水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基(但し、R10−とR6が同一
の置換基であることはない)、アラルキルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アラルキルチオ基、アシルアミノ基、ア
シル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基またはへ
テロ環アミノ基を表わす、   R7は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アリールスルホニル基、アリールスルフィニル基、
アラルキル基、アリール基、アリールジチオ基またはア
リールオキシ基を表わす。
R5で表わされる好ましいアルキル基としては、炭素数
1〜22の置換もしくは分枝鎖アルキル基、例えばメチ
ル基、t−ブチル基、n −オクチル基、t−オクチル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基環:アルコキシ基とし
ては、炭素数1〜22のアルコキシ基、例えばメトキシ
基、エトキシ基、オクチルオキシ基、テトラデシルオキ
シ基等;アルコキシカルボニル基としては、例えばエト
キシカルボニル基等ニアリールチオ基としては、例えば
フェニルチオ基環;アリールスルフィニル基としては、
例えばフェニルスルフィニル基等ニアリールスルホニル
基としては、例えばフェニルスルホニル基等;アラルキ
ル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基環;ハ
ロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子環;ア
リール基としては、例えばフェニル基、α−もしくはβ
−ナフチル基等;アシル基としては、例えばアセチル基
、ブタノイル基、ベンゾイル基が挙げられる。
R6として、好ましくは水素原子、炭素数1〜22のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
t−オクチル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基
等)、炭素数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、n −ブチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n
−テトラデシルオキシ基、2−エチルへキシルオキシ基
等)、炭素数7〜22のアラルキルオキシ基(例えば、
ベンジルオキシ基、β−フェネチルオキシ基等)、炭素
数1〜22のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、オ
クチルチオ基、ドデシルチオ基、ヘキサデシルチオ基等
)、アラルキルチオ基(例えば、ベンジルチオ基、β−
フェノキシチオ基等)、炭素数2〜22のアシルアミノ
基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾアミド基等)、
炭素数2〜22のアシル基(例えばアセチル基、ブタノ
イル基、ベンゾイル基等)、炭素数1〜22のアルキル
アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、N
、N−ジメチルアミノ基、N−メチル−N−ドデシルア
ミノ基等)、炭素数6〜22のアリールアミノ基(例え
ばフェニルアミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ
基、β−ナフチルアミノ基等)、ペテロ酸アミノ基(例
えば 等)を表わす。
R7として、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜22のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、t−
オクチル基、t−アミル基、t−ヘキシル基、n−ヘキ
サデシル基等)、炭素数6〜22のアリールチオ基(例
えばフェニルチオ基等)、炭素数1〜22のアルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、オクチルチオ基、ドデシル
チオ基、オクタデシルチオ基等)、炭素数6〜22のア
リールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基等)
、炭素数6〜22のアリールスルフィニル基(例えばフ
ェニルスルフィニル基等)、炭素数7〜32のアラルキ
ル基(例えばベンジル基、α−もしくはβ−フェネチル
基等)、炭素数6〜32のアリール基(例えばフェニル
基、α−もしくはβ−ナフチル基等)、炭素数6〜32
のアリールジチオ基または炭素数6〜22のアリールオ
キシ基を表わす。 また上記R5、R6およびR7はさ
らに置換基を有していてもよく、このような置換基とし
てはR,5、R6、R7で表わされる任意の置換基また
はヒドロキシル基が挙げられる。
一般式(II )で示されるもののうち本発明の効果の
点で好ましいのは一般式(11”)で表わされる化合物
である。
一般式(II ’ ) ここで、Gは−S−1−S−S−1−0−1−CH2−
3−CH2−1−so2−1−SO−1(CI(2) 
ncO(CH2)、  S    (CH2) −−G
−(CH2)、−1−(C)+2)。C02(C1(2
)−S  −(C)12)−CO2(CH2) n−1
−CH2−0−CH2−1R27、 または を示す。
R21、R22、R23、R24は、好ましくは各々水
素原子または炭素数1〜2oのアルキル基、アリール基
、アラルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールチオ基、アラルコキシ基、アリルオ
キシ基、−COOR29、−NHCOR29、 −NH3O2R29−SO2R29、 −0−COR29、 (−CH2+nAを示す。 R25は水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を示し、R26およびR27は各
々水素原子、アルキル基、アリール基またはこれらが互
いに結合して、置換された5員もしくは6員の環を示す
。 R28は水素原子またはメチル基を示す。 R29
はアルキル基またはアリール基を示し、R3°およびR
31は各々水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アラルキル基または互いに結合し、前記した任意
の置換基を有する5員もしくは6員のへテロ環を示す。
 2は 曲 バ+6 Aはエステル基または 一般式(III ) 式中R1は一般式(I)で定義したものと同じであり、
R8は水素原子、直鎖もしくは分岐鎖アルキル基または
アルケニル基、R9は直鎖もしくは分枝鎖アルキル基ま
たはアルケニル基を表わし、R8とR9とは互いに同じ
でも異なっていてもよい。 また上記置換基R8、R9
は置換基内に−NHCO−結合を有してもよい。
R8として、好ましくは水素原子、炭素数1〜22の直
鎖もしくは分岐鎖アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、t−オクチル基、i−プロピル基
、t−ペンチル基、t−ヘキシル基、n−オクタデシル
基、3−メチル−3−ペンチル基、3−エチル−3−ペ
ンチル基等)、炭素数3〜22のアルケニル基(例えば
アリル基、1−t−ブチル−1−アリル基等)が基げら
れる。  R9として、好ましくは、炭素数1〜22の
直鎖もしくは分岐鎖アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、t−ブチル基、t−オクチル基、i−プロピル
基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基、n−オクタデシ
ル基、3−メチル−3−ペンチル基、3−エチル−3−
ペンチル基等)、炭素数3〜22のアルケニル基(例え
ばアリル基、1−t−ブチル−1−アリル基等)が挙げ
られる。
一般式(IV) ベ し1′12 式中、R10はアルキル基、アルケニル基、アリール基
、アラルキル基、ヘテロ環基またはR”Co、R”  
SO2もしくはR”NHCOで表わされる基を表わす。
 ここでRla、R19およびR”は各々アルキル基、
アルケニル基、アリール基またはへテロ環基を表わす。
  R11およびR12は各々水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基またはアル
ケノキシ基を表わし、R”、R”、R+5、Rlaおよ
びR”は各々水素原子、アルキル基、アルケニル基また
はアリール基を表わす。
R10で表わされるアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert
−オクチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基環:アルケ
ニル基としては、例えばアリル基、オクテニル基ニオレ
イル基等ニアリール基としては、例えばフェニル基、ナ
フチル基環:アラルキル基としては、例えばベンジル等
;ヘテロ環基としては、例えばテトラヒドロピラニル基
、ピリミジル基等が挙げられる。
また、R18、RI’9およびR20は、各々アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、
ベンジル基等)、アルケニル基(例えば、アリルオクテ
ニル基、オレイル基等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、メトキシフェニル基、ナフチル基等)またはへテ
ロ塩基(例えば、ピリジル基、ピリミジル基等)を表わ
す。
R11またはR12で表わされるハロゲン原子としては
、例えば塩素、臭素等;アルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、n−ブチル基、ベンジル基等:アル
ケニル基としては、例えばアリル基、ヘキセニル基、オ
クテニル基等:アルコキシ基としては、例えばメトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基等:アルヶノキシ基
としては、例えば2−プロベニロキシ基、ヘキセニル基
シ基等が挙げられる。
R13、R”、R”、R”またはR”で表わされるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−ブチ
ル基、ベンジル基等;アルケニル基としては、例えば2
−プロペニル基、ヘキセニル基、オクテニル基等;アリ
ール基としでは、例えばフェニル基、メトキシフェニル
基、クロルフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
一般式(V) 茎 式中、Eは、CおよびNとともに5〜7員環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わす。
R5Oは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、オ
キシラジカル基または水酸基を表わす。  R”、R”
、R53およびR”は互いに同一でも異なっていてもよ
く、各々水素原子またはアルキル基を表わす。
Eによって形成される5〜7員環としては、例えばピロ
リジン環、ピペラジン環、モルホリン環、ピペリジン環
等が挙げられる。
R5Oで表わされるアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−オクチル基、ベンジル基、ヘキサデ
シル基等;アルケニル基としては、例えばアリル基、オ
レイル基等:アルキニル基としては、例えばエチニル基
、プロピニル基等ニアシル基としては、例えばアセチル
基、ベンゾイル基、ペンタノイル基環;スルホニル基と
しては、例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基、トルエンスルホニル基、ヘキサデカンスルホニル
基環;スルフィニル基としては、例えばメタンスルフィ
ニル基、ベンゼンスルフィニル基、ブタンスルフィニル
基等が挙げられる。
R5I、R52、R53およびR54で表わされるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、ブチル基
等が挙げられる。
このうち、已によって形成される環がピペリジン環であ
るものが好ましく、さらに好ましくは、Eによって形成
される環がピペリジン環であり、かつR51、R52、
R53およびR54のうちの少なくとも2個以上がメチ
ル基の場合である。
以下に、一般式(I)〜(V)で表わされる化合物の具
体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
一般式(1) ■−13 ■−14 しI′+3 一般式(I′) I′−1 1′−2 1′−3 1′−4 1′−5 しI′13  1.、l”13 I′−6 I′−7 1′−8 一般式(II) ++ −I                    
    11−2し113 1+ −311−4 ++ −51+ −6 !+ −71+ −8 ++ −9 l−10 曲 28S +1−12 しi3 !1−13 一般式(o′) 11′−1 11′−2 11’−3 11′−4 11’−5 11′−6 11′−7 11′−8 11′−9 1t′−10 +T′−11 +1′−12 ++’−13 ++’−14 (n)し871+7(n)し81”117■1′−15 +I′−16 ++’−17 +I′−18 (リ し4119              (C〕
 し4719+1’−19 一般式(Ill) +11−1                 111
−211+ −3Ill −4 111−711+ −8 11+−11 1I+−12 し21”15 Ill−13 Ill−14 しI′13 I 一般式(IV) 1v−1 IV−2 IV−3 IV−4 IV−5 IV−6 Ll’+3  5211s IV−7 IV−8 IV−9 ■−10 ■−11 ■−12 ■−13 し13   LI+13 rV−14 IV−15 ■−16 IV−17 ■−18 ■−19 IV−20 IV−21 ■−22 ■−23 ■−24 一般式(V) す V−4V−5 ■−6 V−T                      
 V−8■−10 ■−11 ■−12 しi3  しI′ls ■−13 ■−14 ■−15 ■−16 ○                        
 QO−(J = 工 また−数式(1)で表わされるクロマン系化合物または
クマラン系化合物、−数式(I+ )で表わされるフェ
ノール系誘導体、−数式(II+ )で表わされるハイ
ドロキノン茶話導体、−数式(IV )で表わされるス
ピロインダン茶話導体、−数式(V)で表わされるヒン
ダードアミン話導体のいずれかを1種類のみ単独で用い
ても、2種以上併用してもよい。 さらにまた−数式(
■′)、(n ′)を含む一般式(I)〜(Vlで表わ
される化合物以外の酸化防止剤を併せ使用してもかまわ
ない。
さらに、米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,675゜314号、同第2.
701,197号、同第2.704,713号、同第2
,728,639号、同第2,732,300号、同第
2,735.765号、同第2,710,801号、同
第2,816,028号、英国特許第1.363.92
1号等に記載されたハイドロキノン話導体、米国特許第
3,457,079号、同第3,069.262号等に
記載された没食子酸話導体、米国特許第2,735,7
65号、同第3,698,909号、特公昭49−20
977号、同52−6623号に記載されたp−アルコ
キシフェノール類、米国特許第3゜432.300号、
同第3.573,050号、同第3,574,627号
、同第3,764.337号、特開昭52−35633
号、同52−14743号、同52−152225号等
に記載されたP−オキシフェノール誘導体等も用いるこ
とができる。
上記の酸化防止剤は色素固定要素中の保護層、色素固定
層、下塗り層等、いずれの層に添加してもよい。 特に
色素固定層に添加するのが好ましいが、その隣接層であ
ってもよい。
また、画像形成処理後、酸化防止剤を含有する塗布液を
色素固定要素の最上層(例えば保護層)に塗布、吹きつ
け等してもよい。 さらには感光要素から色素固定要素
に転写させてもよい。
酸化防止剤の色素固定要素中における含有量は0.01
〜10 g/m2、好ましくは0゜1〜2 g / m
 ’ とする。
本発明においてはさらに紫外線吸収剤を色素固定要素中
に添加して、光堅牢性をさらに向上させることができる
本発明に用いることのできる紫外線吸収剤としては例え
ば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物
(例えば米国特許第3,533.794号に記載のもの
)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許第3.3
14,794号、同第3,352,681号に記載のも
の)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−27
84号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば米国特許第3,705.805号、同第3,707,
375号に記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば米
国特許第4.045.229号に記載のもの)、あるい
は、ベンゾオキサゾール化合物(例えば米国特許第3,
700.455号に記載のもの)を用いることができる
。 さらに、米国特許第3゜499.762号、特開昭
54〜48535号に記載のものも用いることができる
。 紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系
のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマ
ーなどを用いてもよい。
本発明において用いるに適した紫外線吸収剤は下記−数
式(VT)〜(IX)で表わされる化合物である。
一般式(Ml) 一般式(■) −数式(■) 一般式(IX) 上記−数式(Vl)〜(IX)において、R11〜RI
sは同じでも異なっていてもよく水素原子、ハロゲン原
子、アシルオキシ基、脂肪族基、芳香族基、R270−
またはR釘5o2−を表わし、RIG〜R19は同じで
も異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、スルホ基、カルボキシ基、またはR270
−を表わし、R20およびR21は同じでも異なってい
てもよく、水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子、または
R270−を表わし、R22、R25およびR2Bは同
じでも異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基または
芳香族基を表わしくただしR25とR26は同時に水素
原子であることはない。)、R23およびR24は同じ
でも異なっていてもよくシアノ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、フォルミル基、−COR2−1,−3
OR2q、−3O2R2T。
−5o2oR27、または−COOR2Tを表わす。
ここで脂肪族基とは置換もしくは非置換の直鎖状、分枝
鎮状もしくは環状のアルキル基を示し、芳香族基とは置
換もしくは非置換の単環もしくは縮合環のベンゼン環か
ら構成される基を示す。
次に、本発明に用いられる一般式(Vl)、(■)、(
■)および(IX)で表わされる紫外線吸収剤について
説明する。
一般式(Vl)〜(IX)で表わされる化合物において
用いられる置換基R11−R2−1の例を以下に示す。
すなわち、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)、脂肪族基(メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、5ec−ブチル基、t−ブチル
基、t−アミル基、t−ヘキシル基、n−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基、トリフルオロアセチル基、ベンジル基
等)、芳香族基(フェニル基、トリル基、4−メトキシ
フェニル基、ナフチル基等)、アシルオキシ基(アセチ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−クロロベンゾイ
ルオキシ基等)、カルボンアミド基(アセトアミド基、
ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基等)、ス
ルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基等)、カル
バモイル基(カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
、ドデシルカルバモイル基等)、スルファモイル基(ス
ルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニル
スルファモイル基等)である。
−数式(■)〜(IX)で表わされる化合物は置換基R
11〜R2−1のいずれかにおいて互いに結合して二量
体あるいはそれ以上の多量体を形成してもよく、またR
 11〜R27のいずれかにおいて高分子主鎖に結合し
高分子状の化合物を形成してもよい。
一般式(Vl)〜(IX)で表わされる化合物の例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
UV−t UV−2 UV−3 しV−4 UV−5 UV−6 UV−7 UV−8 UV−9 UV−10 0冨C \ v−tt UV−12 UV−13 UV−14 UV−15 UV−16 UV−17 x:y=80:20(重量比) UV−18 しH2LH2しU2LCH2CH20ン、  。
上記の紫外線吸収剤は色素固定層中の保護層、色素固定
層、下塗り層等、いずれの層に添加してもよい。 特に
保護層や色素固定層が好ましい。
あるいは、酸素遮断層中に含有させてもよい。
さらには、画像形成処理後、紫外線吸収剤を含有する塗
布液を色素固定要素の最上層(例えば保護層)に塗布、
吹きつけ等してもよい。
また、感光要素から色素固定要素へ転写させてもよい。
 また紫外線吸収剤を含有したポリエチレンテレフタレ
ート(PET)等の重合体フィルムないし酸素遮断層材
料を色素固定要素にラミネートないし塗布・吹きつけ等
してもよい。 あるいはラミネートした後、紫外線吸収
剤を含有する塗布液を塗布、吹きつけ等してもよい。
紫外線吸収剤の色素固定要素中における含有量は0 、
 02〜20 g/m’ 、好ましくは0.1〜5 g
 / m 2 とする。
これらの酸化防止剤や紫外線吸収剤を層中に導入するに
は、公知の方法に従えばよい。
水溶性である場合はそのまま溶解すればよい。
水不溶性である場合は、オイルプロテクト法を用いるこ
とができる。 この方法では、高沸点溶媒、必要に応じ
て沸点50℃〜160℃の低沸点溶媒を併用して分散す
ればよい。
この場合に用いる高沸点溶媒としては、特開昭59−8
3154号、同59−178451号、同59−178
452号、同59−178453号、同59−1784
54号、同59−178455号、同59−17845
7号などに記載のものを用いることができる。
また、固体状で微粒子分散させてもよい(固体分散法)
その他、特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。
なお、各種フィルムをラミネートするには、特願昭62
−234559号に記載の粘着剤、ホットメルト接着剤
を用いるなどして公知の方法に従って行えばよい。
重合体のフィルムや層中に酸化防止剤や紫外線吸収剤を
含有させる方法は公知の方法によればよい。
なお、酸化防止剤と紫外線吸収剤とは同一層に添加して
も別層に添加してもよい。 例えば紫外線吸収剤は保護
層に、酸化防止剤は色素固定層に含有させたり、また上
述のようにオイルプロテクト法を用いて同−油滴中に分
散してもよい。
本発明の色素固定要素における色素固定層は、現像によ
って形成された拡散性色素を固定することのできるもの
である。
本発明において、このような拡散性色素は熱現像によっ
て形成されたものであることが好ましく、特にこのよう
な熱現像カラー拡散転写法において前記した酸化防止剤
と紫外線吸収剤とを併用する効果が発揮される。
本発明において色素固定層には媒染剤や色素受容性の高
分子化合物を用いることができる。
色素受容性の高分子化合物としては米国特許第4,46
3,079号に記載されているものが挙げられる。
本発明において色素固定層は媒染剤を含むものであるこ
とが好ましく、この場合媒染剤とバインダーとを含む層
を少なくとも1層有するものであることが好ましい。
媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、そ
の具体例としては米国特許第4゜500.626号第5
8〜59欄、特開昭61−88256号(32)〜(4
1)頁や特開昭62−253160号(40)〜(48
)頁に記載の媒染剤、特開昭60−118834号、同
60−119557号、同60−235134号、特願
昭61−87180号、同61−87181号等に記載
のものを挙げることができる。
このような媒染剤のなかでもイミダゾール系の化合物で
あることが好ましい。 このような化合物としては、具
体的には三級イミダゾール基や四級イミダゾール塩を有
するポリマーが挙げられる。
このような三級イミダゾール基を有するポリマーとして
は、この基を有するビニルモノマー単位を含むホモポリ
マーやコポリマーが挙げられる。 この具体例は、米国
特許第4,282.305号、同第4,115.124
号、同第3.148.061号、特開昭60−1188
34号、同60−122941号などに記載されている
また、四級イミダゾリウム塩を有するポリマーとしては
、四級イミダゾリウム塩を有するビニル千ツマー阜位を
含むホモポリマーやコポリマーが挙げられ、この好まし
い具体例としては、英国特許第2,056.101号、
同第2.093,041号、同第1,594,961号
米国特許第4,124,386号、同第4.115,1
24号、同第4,273,853号、同第4.450.
224号、特開昭48−28225号などに記載されて
いるものが挙げられる。
なかでも、光堅牢性の点で三級イミダゾール基を有する
ポリマーが好ましい。
このような色素固定層の支持体側および/または支持体
と反対側には、20℃、40%RHでの酸素透過率2.
0mR/rr!’・hr・atm以下の酸素バリヤー層
を設けることが好ましい。 これにより光堅牢性はより
一層すぐれたものとなる。
このような酸素バリヤー層としては、特開昭56−85
747号公報、同56−87038号公報に記載のもの
が好適であり、ポリマー層として形成しても、ラミネー
トフィルムとして設けてもよい。 また支持体が酸素バ
リヤー性を有するには、支持体が酸素バリヤー層を兼ね
てもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層下塗り層などの補助層を設けることができる。 
特に保護層を設けるのは有用である。
色素固定要素の構成層のバインダーとしては、感光要素
のバインダーと同様の天然または合成高分子物質を用い
ることができる。
具体例としては、後述する熱現像感光要素のバインダー
のところで例示したものが挙げられる。特にゼラチンが
好ましい。塗布量は、媒染される色素の量、ポリマー媒
染剤の種類や組成、さらに用いられる画像形成過程等に
応じて、当業者が容易に定めることができるが、媒染剤
/ゼラチン比が、20/80〜80/20(重量比)、
媒染剤塗布量は0.2〜15g/Rが適当であり、好ま
しくは0.5g〜8g/ばて使用するのが好ましい。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる。 色素固
定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもよい。 感光要素と色素固定要素相
互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国
特許第4.500,626号の第57欄に記載の関係が
本願にも適用できる。
本発明の色素固定要素と組合せて用いる熱現像感光要素
は、基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バイン
ダーを有するものであり、さらに必要に応じて有機金属
塩酸化剤、色素供与性化合物(後述するように還元剤が
兼ねる場合がある)などを含有させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。 例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン
化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を妨げる。 
還元剤は熱現像感光要素に内蔵するのが好ましいが、例
えば後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法で
、外部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。 例えば青感層、緑感層、
赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光
層の組み合わせなどがある。 各感光層は通常型のカラ
ー感光要素(感光材料)で知られている種々の配列順序
を採ることができる。 また、これらの各感光層は必要
に応じて2層以上に分割してもよい。
熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。 内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。 また、粒子内部と粒子表層が
異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、
単分散乳剤を混合して用いてもよい。
粒子サイズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好
ましい。 ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、
14面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでも
よい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する>17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10.g/m’の範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4.617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3゜615.641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.183.
756号、同第4.225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10−8ないし10−2モル程度
である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500.626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール順、脂肪酸その
他の化合物がある。 また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。 有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
001ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モ
ルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし108/
rr?が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 そ の例としては、RD1
7643 (1978年)24〜25頁に記載のアゾー
ル類やアザインデン類、特開昭59−168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭59−111636号記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩、特開昭62−87957号に記載され
ているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光要素(感光
材料)の分野で知られているものを用いることができる
。 また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。 また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500.626号の第49〜50欄、同第4.483
.914号の第30〜31欄、同第4,330.617
号、同第4.590.152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同6〇−119555号、同6
0−128436号から同60−128439号まで、
四60−198540号、同60−181742号、同
61−259253号、同62−244044号、同6
2−131253号から同62−131256号まで、
欧州特許第220,746A2号の第78〜9・6頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子穆勤を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。 
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい
。 特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては、高温状態下で銀イオンが銀に還元さ
れる際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動
性(拡散性)色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもできる
本発明で使用しつる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。 このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。  ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい
。 この耐拡散性基はポリマー鎗をなしていてもよい。
 カラー現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著
「ザ セオリーオブ ザ フォトグラフィック プロセ
ス」第4版 (T、H,James″The Theo
ry of thePhotographic Pro
cess″)291〜334頁、および354〜361
頁、特開昭58−123533号、同58−14904
6号、同58−149047号、同59−111148
号、同59−124399号、同59−174835号
、同59−231539号、同59−231540号、
同60−2950号、同60−2951号、同60−1
4242号、同60−23474号、同60−6624
9号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。 この型の化合物は次の一般式(LI)で
表わすことができる。
(Dye−Y)  n−Z      (Ll)Dye
は色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆
体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、
Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応して(Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−
Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性化合物の具体的
例としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる
。 なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応
して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであ
り、■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色
素像(ネガ色素像)を形成するものである。
■ 米国特許第3,134,764号、同第3.362
,819号、同第3,597.200号、同第3,54
4,545号、同第3.482,972号等に記載され
ているハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬。 この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡
散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性にな
るものである。
■ 米国特許第4,503,137号等に記されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。
その例としては、米国特許第3,980,479号等に
記載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放出
する化合物、米国特許第4゜199.354号等に記載
されたイソオキサシロン環の分子内巻き換え反応により
拡散性色素を放出する化合物が挙げられ−る。
■ 米国特許第4,559.290号、欧州特許第22
0.746A2号、公開技報87−6199等に記され
ている通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と
反応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用
できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
第4,139,379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性色素を放出する
化合物、米国特許第4.232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25 (1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子8動反応により拡散性色素を放出する化合物
、西独特許第3.008,58BA号、特開昭56−1
42530号、米国特許第4,343.893号、同第
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性色素を放出する化合物、米国特許
第4,450.223号等に記載されている電子受容後
に拡散性色素放出するニトロ化合物、米国特許第4,6
09.610号等に記載されている電子受容後に拡散性
色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6.2−10
6885号に記された一分子内に5o2−x(Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−
106895号に記された一分子内にpo−x結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62−106887号に記された一分子内にc−x’結
合(X′はXと同義かまたは−302−を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。 その具体例は欧州特許第2
20.746A2に記載された化合物(1)〜(3) 
、(7)〜(10)、(12)、(13)、 (15)
、 (23)〜(26)、 (31)、 (32)、 
(35)、(3δ)、 (40)、 (41)、 (4
4)、 (53)〜(59)、 (64)、(70)、
公開技報87−6199の化合物(11)〜(23)な
どである。
■ 拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤
の酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(
DDRカプラー)。 具体的には、英国特許第1.33
0,524号、特公昭48−39165号、米国特許第
3.443.940号、同第4,474.867号、同
第4.483.914号等に記載されたものがある。
■ ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり
、相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(D
RR化合物)。 この化合物は他の還元剤を用いなくて
もよいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染とい
う問題がなく好ましい。 その代表例は、米国特許第3
.928.312号、同第4,053.312号、同第
4,055,428号、同第4,336.322号、特
開昭59−65839号、同59−69839号、同5
3−3819号、同51−104343号、RD174
65号、米国特許第3,725,062号、同第3.7
28.113号、同第3,443,939号、特開昭5
8−116537号、同57−179840号、米国特
許第4.500,626号等に記載されている。 DR
R化合物の具体例としては前述の米国特許第4,500
,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げ
ることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合
物(1)〜(3) 、 (10)〜(13)、(16)
〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)
、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい
。 また米国特許第4゜639.408号第37〜39
欄に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式(LI)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許第4.235,957号、
チサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985
,565号、同4,022.617号等)なども使用で
きる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光要素の層中に導入することができる
。 この場合には、特開昭59−83154号、同59
−178451号、同59−178452号、同59−
178453号、同59−178454号、同59−1
78455号、同59−178457号などに記載のよ
うな高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。 ま
た、バインダー1gに対してlcc以下、さらには0.
5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。 例えば特開昭5
9−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。
その例としては特開昭62−253159号の第(26
)頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。 具
体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく
、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク買また
はセルロース銹導体、デンプン、アラビアゴム、デキス
トラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる
。 また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−S03M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのとニルモノマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■
製のスミカゲルし一5H)も使用される。 これらのバ
インダーは2f!以上組み合わせて用いることもできる
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量はlrn’当たり
20g以下が好ましく、特に10g以下、さらには7g
以下にするのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678.739号第41欄、特開昭
59− t 16655号、同62−245261号、
同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
 より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデ
ヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜(C
H2−CH−CH2−0−(CI(2)  4  0 
−CH2X  1 −CH−C)12など) \  1 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’ −エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載
の化合物)が挙げられる。
本発明の色素固定要素および/またはこれと組合わせて
用いる感光要素には、現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。 更に詳しくは特開昭62−253159号第(
31)〜(32)頁に記載されている。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。 具
体的には、特開昭62−245258号、同62−13
6648号、同62−110066号等に記載のポリマ
ーラテックスのいずれも使用できる。 特に、ガラス転
移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層
に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、ま
たガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に
用いるとカール防止効果が得られる。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。 具体
的には特開昭62−253159号の第(25)頁、同
62−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。 その例としては
、信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技
術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル
、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3
710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい
。 特に色素固定要素に蛍光増白側を内蔵させるか、感
光要素などの外部から供給させるのが好ましい。 その
例としては、K、 Veenkataraman編 r
 The Chemistry ofSyntheti
c Dyes J第V巻第8童、特開昭61−1437
52号などに記載されている化合物を挙げることができ
る。 より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物
、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。 界面活性
剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。 有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61
−20944号、同62−135826号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。 マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号第(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナ
ミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹
脂ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−
110065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。 これらの添加剤の具体例は特開昭61
−88256号第(26)〜(32)頁に記載されてい
る。
本発明の色素固定要素と組合わせて用いる感光要素の支
持体としては、処理温度に耐えることのできるものが用
いられる。 −数的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロース順(例えばトリアセチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、ざらにポリプロピレンなどか
ら作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹
脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、コーチイツトベーパー(特にキャスト
コート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−25315953159号第(
31)頁に記載の支持体を用いることができる。
色素固定要素や感光要素の支持体の表面には、親水性バ
インダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属
酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布し
てもよい。 −本発明の色素固定要素と組合せて用いる
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクト旧しミネッセ
ンスディスブレへプラズマデイスプレィなどの画像表示
装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法
などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
本発明において感光要素および/または色素固定要素に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光要素
(感光材料)層から色素固定層への色素の移動の促進等
の機能があり、物理化学的な機能からは求核性化合物、
高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀ま
たは銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。
 ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である
。 これらの詳細については米国特許第4,678,7
39号第38〜40欄に記載されている。
本発明において用いる塩基および/または塩基プレカー
サーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。 ま
た水に溶解させて供給することもできる。
特に色素固定要素に少なくともその一部を内蔵させる場
合に本発明の効果が顕著に生じる。
一本発明の塩基としては、無機の塩基としてアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第3
リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホウ
酸塩;アンモニウム水酸化物:4級アルキルアンモニウ
ムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、
有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミ
ン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);
芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N
−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス
(p−(ジアルキルアミノ)フェニル)メタン類)、複
素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニ
ジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが8
以上のものが好ましい。
また上記の有機塩基と弱酸との塩、例えば炭酸塩、重炭
酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩、キノリン酸
塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好ましく用いられる。
 これら以外に特に特開昭59−218443号記載の
化合物も好ましく用いられる。
前述のものの他、塩基プレカーサーとしては、加熱によ
り脱炭酸して分解する有機酸と塩基の塩、分子内求核置
換反応、ロッセン転位、ベックマン転位等の反応により
分解してアミン類を放出する化合物など、加熱により何
らかの反応を起こして塩基を放出するものおよび電解な
どにより塩基を発生させる化合物が好ましく用いられる
。 前者の加熱により塩基を発生するタイプの好ましい
塩基プレカーサーとしては英国特許第998,949号
等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第4,060
,420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、特開昭5
9−180537号に記載のプロピオール酸類の塩、米
国特許第4.088.496号に記載の2−カルボキシ
カルボキサミド訪導体、塩基成分に有機塩基の他にアル
カリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩
(特開昭59−195237号)、ロッセン転位を利用
した特開昭59−168440号に記載のヒドロキサム
カルバメート類、加熱によりニトリルを生成する特開昭
59−157637号に記載のアルドキシムカルバメー
ト類などが挙げられる。 その他、英国特許第998,
945号、米国特許第3.220,864号、特開昭5
0−22625号、英国特許第2,079,480号等
に記載の塩基プレカーサーも有用である。
電解により塩基を発生させる化合物として次のものを挙
げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。
この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、アミジ
ン頚等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得ることが
できる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成:ニトリル類の還
元によるアミン類の生成:ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェノール類
、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を
挙げることができる。  p−アミノフェノール類、p
−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用
いるだけでなく、それらを直接色画像形成物質として使
用することもできる。
また、種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカリ
成分を生成させることももちろん利用できる。
本発明では、画像形成反応系に、塩基プレカーサーとし
て、水に難溶性な塩基性金属化合物とこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成反応
しつる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つの化合
物の反応により系のpHを上昇させるのが好ましい。
ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を意
味する。 具体的には感光要素と色素固定要素の両方の
要素に属する層が挙げられる。  2つ以上の層が存在
する場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。 例えば、感光要素と色素固定要素とが同
一支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料で
は、上記両者の添加層を別層とし、さらに間に1層以上
の層を介在させるのがよい。 また、より好ましい形態
は、難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支
持体上に設けた層に含有させるものである。 例えば、
難溶性金属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要
素とは別の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが
好ましい。 錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解
させて供給してもよい。 難溶性金属化合物は特開昭5
6−174830号、同53−102733号などに記
載の方法で調製された微粒子分散物として含有させるの
が望ましく、その平均粒子サイズは50ミクロン以下、
特に5ミクロン以下が好ましい。 難溶性金属化合物は
感光要素の感光層、中間層、保護層などのどの層に添加
してもよく、2層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物種、B溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり、さらに好ましくは0,01重量パ
ーセントから40重量パーセントの範囲が有用である。
 また、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合
には、1リツトル当たり0.005mo1から5mo1
、特に0.05molから2molの濃度が好ましい。
 さらに、本発明において反応系の錯形成化合物の含有
量は難溶性金属化合物の含有量に対してモル比で1/1
00倍から100倍、特に1/10倍から20倍が好ま
しい。
難溶性金属化合物としては、亜鉛、アルミニウム、カル
シウム、バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物が挙
げられる。 また錯形成化合物については、例えばニー
・イー・マーチル、アール・エム・スミス(A、E、M
artell、R,M。
Sm1th )共著、「クリティカル・スタビリティ・
コンスタンツ(Cr1tical 5tability
Constants) J第4ないし5巻、ブレナム・
プレス(Plenum Press)に詳述されている
。 具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ酢酸類、
ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類
(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさらにフ
オスフオへヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、ア
ルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、フォスフイノな
どの置換基をもつ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリア
クリレート類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、グア
ニジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等と
の塩が挙げられる。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いられることができる。 感光
層および/または色素固定層中に使用する場合には、塗
布膜を重量換算して各々50重量%以下で用いるのが適
当であり、さらに好ましくは、0.01重量%から40
重量%の範囲が有用である。 また微量の水を外部から
供給して熱現像するシステムを採用する場合、その水に
溶解させて使用することもできる。 この場合には、0
.005mole/42ないし2  mole/J2の
濃度が好ましく、特に0.05mole/uないし1 
 mole/flの濃度が好ましい。
これらの添加量は直接pHとは関係がない。
色素固定要素などと重ねると、塩基等が他の層に移動し
たりするからである。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。 色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程終了後に行ってもよい。 後者の場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
゛ら室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方式においては、加熱温度は
50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が
水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。 その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(
特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から
全塗布膜の重量を差引いた量販下)という少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号第(261頁に
記載の方法がある。 また、溶剤をマイクロカプセルに
閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要
素またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に、内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤
は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく
、両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層の乳剤
層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色
素固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好
ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素および/または色素固定要素に含有させておいて
もよい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。 また
、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、
これに通電して加熱してもよい。
発熱体層としては特開昭61−145544号等に記載
のものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号第(271頁に記載の方法が通用である。
本発明の色素固定要素およびこれと組合せて用いる感光
要素から構成される写真要素の処理には種々の熱現像装
置のいずれもが使用できる。 例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、熱現像転写された色素固定要素上の色
像の退色を防止することができる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 特開昭62−174754号の実施例1の感光材料10
1と同様にして感光材料を作製し、感光要素101とし
た。
次に表1に示すような構成の色素固定要素を作製した。
表    1 水溶性ポリマー(2)傘  デキストラン(分子量7万
)媒染剤(1)* 高沸点有機溶媒(1)*  レオフォス95(味の素■
製)高沸点有機溶媒(1)は界面活性剤(4)を分散剤
として10%ゼラチン水溶液中にホモブレンダーにて乳
化分散された乳化物として塗布液中に添加した。
マット剤(X)*   シリカ マット剤(2)中    ベンゾグアナミン樹脂(平均
粒マ予15μ)支持体(6)*  支持体A、B、C 支持体A;ツボ量105 g/rn2の原紙の片面(色
素固定層設層側の面)にポリビニルアルコール2%水溶
液を固形分で4 g/m2となるように塗布し乾燥した
。 この原紙の両面にT i O2含有のポリエチレン
で各々30μmとなるようにエクストルージョン法にて
ラミネートして作製した。
酸素透過率 1  mfL/m2・hr−ate以下(
20℃、40%RH) 支持体B:支持体Aにおいて、ポリビニルアルコールの
塗布量1 g/m2とする以外は同様にして支持体;B
を作製した。
酸素透過率 12  m12 / m” −hr−at
m(20℃、40%RH) 支持体C;支持体Aにおいて、ポリビニルアルコールを
塗布しない以外は同様にして支持体Cを作製した。
酸素透過率 800 11J2/m2・hr−atm(
20℃、40%RH) なお、上記において酸素透過率の測定はASTMD−1
434の方法に基づいて行なった。
また酸化防止剤および紫外線吸収剤は油溶性の場合上記
の高沸点有機溶媒(1)中に溶解して上記と同様に乳化
分散して添加し、水溶性あるいはラテックス状のものの
場合は色素固定層またはその隣接層の塗布液中に直接添
加した。
添加した酸化防止剤、紫外線吸収剤の種類および量は表
2に示す通りである。
紫外線吸収剤を色素固定層以外例えば保護層に用いる場
合は、紫外線吸収剤を同量の上記高沸点有機溶媒に溶解
して上記と同様に乳化分散しその層に添加した。
前記感光要素を像様露光後、感光要素へ12m It 
/ m’の水を塗布し、感−光要素と上記の色素固定要
素を膜面が接するように重ね合わせ、95℃で25秒間
加熱した。 その後、色素固定要素を感光要素から剥離
し乾燥した。
上記の処理後の色素固定要素を蛍光灯退色試験機(照度
2万ルクス)にて2ケ月間照射し、変退色試験を行った
。 濃度測定は日本平版機械(株)製のX−rite 
 310RTを用いて、グレ一部のシアン、マゼンタ、
イエローの各色の初濃度1.0の濃度変化を調べた。
これらの結果を表3にまとめて示す。 光堅牢性のデー
タは試験前に濃度1.0の部分を光照射後間様に測定し
た値で示した。
表    3 表3の結果より明らかなように、酸化防止剤および/ま
たは紫外線吸収剤を含有させたのみで紙支持体酸素透過
率を本発明外としたとき、または酸化防止剤を含有させ
ないで酸素透過率2  in /+o2・hr−at+
n以下の紙支持体を用いただけでは色素固定要素の光堅
牢性の改良は未だ不十分であるが、酸素透過率2mλ/
m2・hr・atI++以下の紙支持体と酸化防止剤と
の併用によって光堅牢性は大きく改良される。
実施例2 実施例1の色素固定要素115を用いて実施例1と同様
の処理を行った後、色素固定要素より少し大きめのホッ
トメルト接着剤(p)1413 :日本マタイ■製)が
片面塗布されているPETフィルムで色素固定要素を両
面ラミネートした。 この色素固定要素を色素固定要素
215とする。
なお、PETフィルムの厚さは25μmとし、このもの
の20℃、4o%RHでの酸素透過率は1  [OIl
/ m” ・hr−atm以下であった。
色素固定要素115.215をそれぞれ用いて実施例1
と同様な退色試験用サンプルを作製しキセノンテスター
(照度10万ルクス)にて50℃50%RHで8日間間
欠光照射(3,8時間、照射1時間停止)し、変退色試
験を行った。
それらの結果を表4に示す。
表    4 表4の結果から明らかなように本発明の色素固定要素2
15は前記したPETフィルムでラミネートしているた
め、色素固定要素115に比べてイエロー、マゼンタ、
シアン色像とも光堅牢性が大きくに改良される。
実施例3 実施例1の色素固定要素113において、支持体Aのか
わりに下記のように作製した支持体り、E%Fを用いる
以外は実施例1と同様にして、色素固定要素301.3
02.303を作製した。 これらの色素固定要素30
1〜303と実施例1の色素固定要素101.106を
用いて実施例1と同様にして露光、現像処理および変退
色試験を行った。
結果を表5に示す。
支持体D;ツボ量10587m2の原紙の片面(色素固
定層設層側の面)にポリ塩化ビニリデンラテックスを固
形分487m2となるように塗布し乾燥後、この原紙の
両面にTie2含有ポリエチレンで各々30μmとなる
ようにエクストルージョン法にてラミネートして作製し
た。
この場合ポリ塩化ビニリデン膜はラミネート時130℃
以上に加熱されるのでピンホールのない均一な膜となる
支持体E;実施例1の支持体Cにおいて色素固定層設層
側の片面のポリエチレンラミネートの代わりに二バール
■(東しく株)製:ポリエチレン−ポリビニルアルコー
ル共重合体)を用いて固形分2087m2となるように
同様にエクストルージョン法にてラミネートして支持体
Eを作製した。
支持体F:実施例1で作製した支持体Cの片面(色素固
定層設層側の面)にエバール■のn−プロパツール溶液
を固定層で587m2となるように塗布し乾燥して支持
体Fを作製した。
なお、支持体り、E%FをASTM−1434の方法に
基づいて酸素透過率を測定したとろこ、いずれも1  
ml!/m2−hr−atm以下であった。
表       5 表5の結果より明らかなように、本発明の色素固定要素
は光堅牢性が良好である。
実施例4 表6のような感光要素401を作製した。
なお使用した添加剤は、特に断らない限り感光要素10
1と同じである。
表   6 表  6(続き1) 表  6(続き2) 支持体(ポリエチレンテレフタレート;厚さ100μ)
硬 膜 剤(1)   1.2−ビス(ビニルスルフォ
ニルアセトアミド)エタン高沸点有機溶媒(2)トリシ
クロヘキシルフォスフェート)′l  −= η              O = い             8 =  0 い           ψ さ 第1層用の乳剤(1)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液 (水100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウ
ム3gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウム
と臭化カリウムを含有している水溶液600mAと硝酸
水溶液(水600muに硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した
このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤(11)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液 (水100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウ
ム3gとを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウ
ムと臭化カリウムを含有している水溶液600mnと硝
酸銀水溶液(水600mJ2に硝酸銀0.59モルを溶
解させたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に4
0分にわたって等流量で添加した。 このようにして平
均粒子サイズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。 
色素溶液(I)・・・下記構造式で示される増感色素1
130mgをメタノール400mILに溶解したもの :!:        い 次に第5層用の乳剤(Ill )の作り方について  
月述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液 ( (水100100O中にゼラチン20gとアンモニウム
を溶解させ50℃に保温したもの)に沃  づ化カリウ
ムと臭化カリウムを含有している水溶  −液1010
0O!と硝酸銀水溶液(水100100Oに硝酸銀1モ
ルを溶解させたもの)を同時  aにpAgを一定に保
ちつつ添加した。  このよう  藍にして平均粒子サ
イズ0.5μの単分散八面体  角状臭化銀乳剤(沃素
5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチ  (オ硫
酸ナトリウム2gを添加して60℃で金および硫黄増感
を施した。 乳剤の収量は1kg   iであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(1)13g、  1高沸点
有機溶媒(1)6.5g、電子供与体  角6.5gを
シクロへキサノン37m1に添加溶  Iにし、10%
ゼラチン溶液100gとドデシル(ンゼンスルホン酸ソ
ーダの2.5%水溶液30mJ2とを攪拌混合した後、
ホモジナイザーc10分間、 110000rpにて分
散した。 このす散液をイエローの色素供与性物質の分
散物と「う。
マゼンタの色素供与性物質(2)16.8g。
石沸点有機溶媒(1)8.4g、電子供与体3.3gを
シクロへキサノン37m1に添加溶早し、10%ゼラチ
ン溶液100g、  ドデシルくンゼンスルホン酸ソー
ダの2.5%水溶液50m1とを攪拌混合した後、ホモ
ジナイザー(−10分間、10000rpa+にて分散
した。  この分欠液をマゼンタの色素供与性物質の分
散物と言〉。
シアンの色素供与性物質(3)15.4g、石沸点有機
溶媒(1)7.7g、電子供与体5.0gをシクロへキ
サノン37mJZに添加溶浮し、10%ゼラチン溶液1
00gとドデシル〈ンゼンスルホン酸ソーダの2.5%
水溶液60ml1とを攪拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間、loooorpmにて分散した。  この
分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
上記多層構成のカラー感光要素401にタングステン電
球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rおよ
びグレーの色分解フィルターを通して5000ルクス1
/10秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速20 m+n/secで
送りながら、その乳剤面に15+nU/m’の水をワイ
ヤーバーで供給し、その後直ちに色素固定要素と膜面が
接するように重ね合わせた。 このとき用いた色素固定
要素は実施例1で作製した色素固定要素101〜109
.116(表2)である。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した。 次に色素固
定要素からひきはがすと、色素固定要素上にB、G、R
およびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、グ
リーン、レッド、グレーの像が得られた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の濃度1
.0の部分を、変退色試験後再び測定し光堅牢性の尺度
とした。
変退色試験は実施例1と同様に行った。
結果を表7に示す。
表       7 この結果より酸化防止剤と、酸素遮断層との併用により
大きな退色防止効果が得られることがわかる。
実施例5 実施例1の色素固定要素101〜106において表1に
示した色素固定層設層側の第3層に用いている水溶性ポ
リマー(1)*のスミカゲルL5−Hをポリメタクリル
酸ナトリウム(平均分量70万)およびポリメタクリル
酸ナトリウムとポリアクリル酸アンモニウム(低粘度型
)の1:1の混合物をそれぞれ同重量を用いる以外同様
にして、用いた水溶性ポリマーに応じてそれぞれ色素固
定要素501〜506および色素固定要素551〜55
6を作製した。
これらの色素固定要素501〜506.551〜556
を実施例1、実施例4で作製した感光要素101.40
1を用いて、それぞれ実施例1あるいは実施例4と全く
同様な方法で変退色試験を行った。
その結果、水溶性ポリマー(1)*とじてスミカゲルL
5−Hを用いた場合と全く同様な結果を得た。
手糸売ネ由正書 (自発) 昭和63年5月10日 l 事件の表示 昭和63年特許願第46476号 2、発明の名称 色素固定要素 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 (
520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 〒10
1 8864−4498住 所  東京都千代田区岩本
町3丁目2番2号5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第74ページ9行目の「ない、」の後に改
行して以下の記載を挿入する。
「なお、本発明の色素固定要素において、色素固定層を
挟んで支持体側およびその反射側の両面に酸素遮断層を
設けたとき、この色素固定要素を紫外光を含んだ光にさ
らすと、光堅牢性はかえって悪化する場合がある。 そ
のような場合、紫外線吸収剤を併用することによって顕
著な改良効果が見られる。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダーおよ
    び露光量に対応または逆対応して拡散性色素を生成また
    は放出する色素供与性化合物を含有する感光要素を像様
    露光後または像様露光と同時に、熱現像することによっ
    て生成または放出した拡散性色素を転写する色素固定層
    を紙支持体上に有する色素固定要素であって、前記紙支
    持体上に20℃、相対湿度40%での酸素透過率が2m
    l/m^2・hr・atm以下の酸素遮断層を有し、し
    かも酸化防止剤を含有することを特徴とする色素固定要
    素。
JP4647688A 1988-02-29 1988-02-29 色素固定要素 Pending JPH01219834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4647688A JPH01219834A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 色素固定要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4647688A JPH01219834A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 色素固定要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219834A true JPH01219834A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12748247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4647688A Pending JPH01219834A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 色素固定要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219834A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685747A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5687038A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Paper support
JPS5787989A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
JPS62260152A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Konika Corp 色素画像の光堅牢性が優れた熱転写材料における受像要素
JPS62261477A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Canon Inc 被記録材およびそれを用いた記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685747A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5687038A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Paper support
JPS5787989A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
JPS62260152A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Konika Corp 色素画像の光堅牢性が優れた熱転写材料における受像要素
JPS62261477A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Canon Inc 被記録材およびそれを用いた記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
JPH01189643A (ja) 熱現像感光材料
JPH06202295A (ja) 色素固定要素
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01219834A (ja) 色素固定要素
JPH01243055A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01159655A (ja) 画像形成方法
JPH01164940A (ja) 色素固定要素
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2767347B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167838A (ja) 画像形成方法
JPH04249245A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0431855A (ja) 色素固定要素
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH04253052A (ja) 色素固定要素
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH02251952A (ja) 色素固定材料の保存方法
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法