JPH01159655A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01159655A
JPH01159655A JP31939887A JP31939887A JPH01159655A JP H01159655 A JPH01159655 A JP H01159655A JP 31939887 A JP31939887 A JP 31939887A JP 31939887 A JP31939887 A JP 31939887A JP H01159655 A JPH01159655 A JP H01159655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
image
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31939887A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sawada
悟 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31939887A priority Critical patent/JPH01159655A/ja
Publication of JPH01159655A publication Critical patent/JPH01159655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は熱現像によって画像を形成する方法に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、たとえば
電子写真法やジアゾ写真法に比べて感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。 現像薬の酸化体とカプ
ラーとの結合により色画像を形成する方法については、
米国特許第3.531.286号、米国特許第3,76
1,270号、ベルギー特許第802,519号および
リサーチディスクロージャー誌1975年9月31頁、
32頁、米国特許第4,021,240号などに提案さ
れている。
このような方法においては、熱現像後露光部分に還元銀
の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が濁るとい
う欠点がある。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に可動
性(拡散性)の色素を形成または放出させ、この可動性
の色素を、水などの溶媒−によって媒染剤を有する色素
固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色素固
定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた親水
性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動性の
色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色素受
容要素に転写する方法が提案されている(米国特許第4
,463.079号、同第4,474,867号、同第
4,478゜927号、同第4,507,380号、同
第4.500,626号、同第4,483,914号;
特開昭58−149046号、同58−149047号
、同59−152440号、同59−154445号、
同59−165054号、同59−180548号、同
59−168439号、同59−174832号、同5
9−174833号、同59−174834号、同59
−174835号など)。
このような熱現像方式の画像形成方法を用いて得られる
カラー画像は、一般に、カブリ部分の濃度が高く、白地
部分が汚染されたり、現像処理時にムラが生じやすい。
 また、得られた画像を長期間保存した場合、画像の濃
度が変化したり、白地部分の汚染が増す。
上記の問題に対処するために、特開昭61−14375
2号には色素固定要素に蛍光増白剤を含有させる旨が提
案されている。  しかし、この方法では、画像形成直
後の白地部分の汚染については改善されるが、画像のム
ラが大きいなど、安定した効果が得られない。 例えば
、画像を光にさらして長時間保存した場合白地部分の濃
度増加は著しく、一方、画像の濃度は著しく低下すると
いう問題がある。
また、特開昭61−159644号には、画像の光堅牢
性を改善する目的で色素固定材料(色素固定要素)にハ
イドロキノン誕導体などを用いる旨が提案されている。
 この場合、確かに形成された画像の光堅牢性は向上す
る。
しかし、暗所に長時間保存すると白地部の濃度が著しく
増加するという問題がある。
従って、長期間保存しても上記のような問題が生じない
方法が望まれている。
II  発明の目的 本発明の目的は、現像処理時にムラを生じることがなく
、また長時間保存しても画像濃度の変化や画像ムラ、さ
らには白地部の汚染が生じることがない画像形成方法を
提供することにある。
III  発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有する熱現像感光要素を蛍光増白剤および退色防止
剤の存在下で熱現像処理を行うことを特徴とする画像形
成方法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法は、支持体上に感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有する熱現像感光要素を蛍光増白剤および退
色防止剤の存在下で熱現像処理するものである。
熱現像処理とは、熱現像感光要素(以下、感光要素とい
うこともある。)を像様露光後または像様露光と同時に
加熱して現像する工程をいう。
本発明の画像形成方法においては、通常、上述の感光要
素とこれに形成された画像を移しとる受像要素とを用い
る。 この受像要素は色素を移しとる場合は通常色素固
定要素と呼ばれる。
以下、主として色素の拡散転写により画像を形成する、
いわゆる熱現像カラー拡散転写法について述べる。
本発明において用いられる蛍光増白剤としては  に、
VeenRataraman編 ″ The  Che
mistry  ofSynthetic Dyes 
” V巻第8章に記載されている化合物を用いることが
できる。 より具体的にはスチルベン系化合物、クマリ
ン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル
系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
このような化合物は水溶性であっても水不溶性であって
もよいが、感光要素や色素固定要素の製造面からは水溶
性であることが好ましい。
以下に、具体例を挙げるが、これに限定されるものでは
ない。
CJ                    II 
   :eム、                  
   −F−24 F−25 し2fi5 上記の蛍光増白剤は、1 f!II類のみを単独に用い
ても、2fffi以上併用してもよい。
また、感光要素、色素固定要素のいずれに添加してもよ
いが、色素固定要素に添加するのが好ましい。
色素固定要素に添加する場合は、色素固定要素中の保護
層、色素固定層、下塗り層等、いずれの層でもよいが、
色素固定層であることが好ましい。 色素固定層が媒染
剤を含有するものである場合は媒染剤に媒染させてもよ
い。
感光要素に添加する場合は、感光要素中のいずれの層で
もよいが、保護層等の最上層であることが好ましい。 
この場合添加された蛍光増白剤は色素固定要素に拡散さ
れる。
上記の蛍光増白剤のうち水溶性の化合物を、感光要素ま
たは色素固定要素の層中に導入するには、直接水溶液と
して添加すればよい。 また、後述のように少量の溶媒
(特に水)の存在下で加熱して現像と転写を同時または
連続して行う方法を適用するときは、この溶媒中に添加
して色素固定要素に併給するか、あるいはまた感光要素
に供給して色素固定要素に拡散させてもよい。
水不溶性の化合物である場合は、オイルプロテクト法を
用いて層中に導入すればよい。
具体的には、例えば米国特許第2,322゜027号に
記載の方法などが用いられる。 この方法としては、例
えば、フタル酸アルキルエステル(ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(トリク
レジスフオスフェート、ジオクチルブチルフォスフェー
ト等)、クエン酸エステル(アセチルクエン酸トリブチ
ル等ン、安息香酸エステル(安息香酸オクチル等)、ア
ルキルアミド(ジエチルラウリルアミド等)、脂肪酸エ
ステル(ジブトキシエチルサクシネート等)、トリメシ
ン酸エステル類(トリメシン酸トリブチル等)、塩素化
パラフィン(商品名エンバラ40 味の素■製等)など
の高沸点有機溶媒または沸点的30℃ないし150℃の
低沸点有機溶媒、例えば低級アルキルアセテート(酢酸
エチル、酢酸ブチル等)、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、メチルセロソルブアセテートなどを必要に応じ
て併用して溶解したのち、親水性コロイドに分散され乳
化物として用いられる。
また、後述のように、重合物による分散法や、実質的に
水不溶な化合物の場合は、バインダー中に微粒子にして
分散する方法も用いることができる。
蛍光増白剤の使用量は0 、 1〜200  mg/r
n’の範囲で色素固定要素中に最終的に存在するように
添加するのが好ましく、5〜100mg/rn’の範囲
で用いるのが最も好ましい。
本発明において用いる退色防止剤としては、下記一般式
(I)〜(V)で表わされる化合物が使用に適する。 
以下にこれらの化合物について詳述する。
一般式(I) 式中、R1は水素原子、アルキル基、アシル基、スルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニル基またはトリアルキルシリル基を表わし、
Aは−C=C−0−と共に5員もしくは6員環を完成す
るに必要な非金属原子を表わす、 R2,R3およびR
4はそれぞれ水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラ
ルキル基、アラルコキシ基、アルケニル基、アルケノキ
シ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ基
、ジアシルアミノ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニル基、アシルオキシ基、アシル基またはスルホンア
ミド基を表わし、これらは互いに同じでも異フていても
よい、 さらに一般式(I)で表わされる化合物にはA
を含む5員もしくは6員環のビススピロ化合物が包含さ
れる。
R1で表わされる好ましいアルキル基としては、炭素数
1〜22のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、n−オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基環;アシル基としては、例えばアセチル基、ベンゾイ
ル基、ペンタノイル基、(2,4−ジーtart−アミ
ルフェノキル)アセチル基環;スルホニル基としては、
例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ヘキサデカ
ンスルホニル基環;カルバモイル基としては、例えばN
−メチルカルバモイル基、N、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−ドデシルカルバモイル基、N−フエニルカル
パモイル基等;スルファモイル基としては、例えばN−
メチルスルファモイル基、N。
N−ジメチルスルファモイル基、N−テトラデシルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基環;アル
コキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基、フェノキシカルボニル基環;トリアルキルシリル
基としては、例えばトリメチルシリル基、ジメチルブチ
ルシリル基等が挙げられる。
環を完成するに必要な非金属原子を表わすが、この環は
置換されていてもよく、好ましい置換基としてアルキル
基(例えば、メチル基、1−ブチル基、シクロヘキシル
基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、ブトキシ基、ドデシ
ルオキシ基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アラルキ
ル基(例えばベンジル基、フェネチル基等)、アラルコ
キシ基(例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基
等)、アルケニル基(例えばアリル基等)、N−置換ア
ミノ基(例えばアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基
、N−アルキル−N−アリールアミノ基、ピペラジノ基
等)、ヘテロ環基(例えばベンゾチアゾリル基、ベンゾ
オキサゾイル基等)などが挙げられ、また、縮合環を形
成する残基によって置換されていてもよい。上記アルキ
ル基およびアリール基はさらに置換されていてもよく、
好ましい置換基としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、スルホニルオキシ基、アミド基(例えばア
セトアミド基、エタンスルホンアミド基、ベンゾアミド
基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基などが挙げら
れる。
R2、R3およびR4で表わされる好ましいアルキル基
としては、例えばメチル基、t−ブチル基、シクロペン
チル基、n−オクチル基、t−オクチル基、ドデシル基
、オクタデシル基環;シクロアルキル基としては、例え
ばシクロヘキシル基環;アルコキシ基としては、例えば
メトキシ基、ブトキシ基、ドデシルオキシ基環;アリー
ル基としては、例えばフェニル基環;アリーリオキシ基
としては、例えばフェノキシ基環;アラルキル基として
は、例えばベンジル基、フェネチル基環;アラルコキシ
基としては、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基環;アルケニル基としては、例えばアリル基環;ア
ルケノキシ基としては、例えばアリルオキシ基環;アシ
ルアミノ基としては例えばアセチルアミノ基、ベンズア
ミド基、(2゜4−ジーtert−アシルフェノキシ)
アセチルアミノ基環;ハロゲン原子としては、例えばク
ロル原子、ブロム原子環:アルキルチオ基としては、例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ
基環;ジアシルアミノ基としては、例えばコハク酸イミ
ド基、ヒダントイニル基等;アリールチオ基としては、
例えばフェニルチオ基環;アルコキシカルボニル基とし
ては例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基環;アシルオキシ基と
しては、例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基
環;アシル基としては、例えばメチルカルボニル基等が
挙げられる。
本発明に包含される有用なビススピロ化合物としては次
の一般式(I′)で表わされるものが挙げられる。
一般式(I′) しF13  1,1−13 −数式(I′)におけるR1 、R2、R3、R4、R
1’、R2’、R3’およびR4’は一般式(I)にお
けるR1、R2、R3、およびR4と同じ意味を表わす
前記−数式(I)におけるR2、R3、R4およびAに
含まれる好ましくは炭素原子の合計8以上のものおよび
一般式(I′)で表わされるものは拡散性が低く、色素
固定要素の特定の親水性層中に選択的に存在させるのに
適している。 また通常の目的には、好ましくは分子中
に含まれる炭素原子の総数が40程度までのものであり
、前記−数式(I)においてR2およびR3の一方が水
素原子である5−ヒドロキシクマラン類および6−ヒド
ロキシクロマン類、並びに−数式(I′)で表わされる
6、6’−ジヒドロキシビス−2,2′−スピロクロマ
ン類が特に有用である。 さらに好ましくは一般式(I
)、並びに−数式(I′)のR2、R3、R4、R2”
、R3’およびR4’は、それぞれアルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基またはアルキル
チオ基である。
一般式(!I) 式中、R1は一般式(I)で定義したものと同じであり
、R5はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、ア
リールスルホニル基、アラルキル基、ハロゲン原子、ア
リール基またはアシル基を表わし、R6は水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基(但し、R10−とR6が同一
の置換基であることはない)、アラルキルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アラルキルチオ基、アシルアミノ基、ア
シル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基またはへ
テロ環アミノ基を表わす。 R7は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アリールスルホニル基、アリールスルフィニル基、アラ
ルキル基、アリール基、アリールジチオ基またはアリー
ルオキシ基を表わす。
R5で表わされる好ましいアルキル基としては、炭素数
1〜22の置換もしくは分枝鎖アルキル基、例えばメチ
ル基、t−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、ドデシル基、ヘキサデ、シル基等;アルコキシ基とし
ては、炭素数1〜22のアルコキシ基、例えばメトキシ
基、エトキシ基、オクチルオキシ基、テトラデシルオキ
シ基環;アルコキシカルボニル基としては、例えばエト
キシカルボニル基環;アリールチオ基としては、例えば
フェニルチオ基環;アリールスルフィニル基としては、
例えばフェニルスルフィニル基環;アリールスルホニル
基としては、例えばフェニルスルホニル基環;アラルキ
ル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基環;ハ
ロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子等;ア
リール基としては、例えばフェニル基、α−もしくはβ
−ナフチル基等;アシル基としては、例えばアセチル基
、ブタノイル基、ベンゾイル基が挙げられる。
R6として、好ましくは水素原子、炭素数1〜22のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
t−オクチル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基
等)、炭素数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、n−ブチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n 
−テトラデシルオキシ基、2−エチルへキシルオキシ基
等)、炭素数7〜22のアラルキルオキシ基(例えば、
ベンジルオキシ基、β−フェネチルオキシ基等)、炭素
数1〜22のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、オ
クチルチオ基、ドデシルチオ基、ヘキサデシルチオ基等
)、アラルキルチオ基(例えば、ベンジルチオ基、β−
フェノキシチオ基等)、炭素数2〜22のアシルアミノ
基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾアミド基等)、
炭素数2〜22のアシル基(例えばアセチル基、ブタノ
イル基、ベンゾイル基等)、炭素数1〜22のアルキル
アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、N
、N−ジメチルアミン基、N−メチル−N−ドデシルア
ミノ基等)、炭素数6〜22のアリールアミノ基(例え
ばフェニルアミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ
基、β−ナフチルアミノ基等)、ペテロ酸アミノ基(例
えば 等)を表わす。
R7として、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜22のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、t−
オクチル基、t−アミル基、t−ヘキシル基、n−ヘキ
サデシル基等)、炭素数6〜22のアリールチオ基(例
えはフェニルチオ基等)、炭素数1〜22のアルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、オクチルチオ基、ドデシル
チオ基、オクタデシルチオ基等)、炭素数6〜22のア
リールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基等)
、炭素数6〜22のアリールスルフィニル基(例え、ば
フェニルスルフィニル基等)、炭素数7〜32のアラル
キル基(例えばベンジル基、α−もしくはβ−フェネチ
ル基等)、炭素数6〜32のアリール基(例えばフェニ
ル基、α−もしくはβ−ナフチル基等)、炭素数6〜3
2のアリールジチオ基または炭素数6〜22のアリール
オキシ基を表わす。 また上記R5,R6およびR7は
さらに置換基を有していてもよく、このような置換基と
してはR5、R111’、R7テ表ワされる任意の置換
基またはヒドロキシル基が挙げられる。
一般式(Iりで示されるもののうち本発明の効果の点で
好ましいのは一般式(II’)で表わされる化合物であ
る。
一般式(II’) ここで、Gは−S−1−S−S−1−0−1−CR2−
S −CR2−1−so2−1を示す。
R、R、R% Rは、好ましくは各々 水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールチオ基、アラルコキシ基、アリル
オキシ基、−C00R29、−NHCOR29、−NH
SO2R29、−502R29、−0−COR29、も
しくは、(−CH2+nAを示す。  R,25ハ水素
原子、アルキル基またはアリール基を示し、R26およ
びR27は各々水素原子、アルキル基、アリール基また
はこれらが互いに結合して、置換された5員もしくは6
員の環を示す。 R28は水素原子またはメチル基を示
す。 R29はアルキル基またはアリール基を示し、R
30およびR31は各々水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アラルキル基または互いに結合し、
前記した任意の置換基を有する5員もしくは6員のへテ
ロ環を示す。 Aはエステル基または 一般式(III ) 式中R1は一般式(りで定義したものと同じであり、R
8は水素原子、直鎖もしくは分枝鎖アルキル基またはア
ルケニル基、R9は直鎖もしくは分枝鎖アルキル基また
はアルケニル基を表わし、RJIとR9とは互いに同じ
でも異なっていてもよい。 また上記置換基R8、R9
は置換基内に−NHCO−結合を有してもよい。
R8として、好ましくは水素原子、炭素数1〜22の直
鎖もしくは分岐鎖アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、t−オクチル基、i−プロピル基
、t−ペンチル基、t−ヘキシル基、n−オクタデシル
基、3−メチル−3−ペンチル基、3−エチル−3−ペ
ンチル基等)、炭素数3〜22のアルケニル基(例えば
アリル基、1−t−ブチル−1−アリル基等)が基げら
れる。 R9として、好ましくは、炭素数・1〜22の
直鎖もしくは分枝鎖アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、t−ブチル基、t−オクチル基、i−プロピル
基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基、n−オクタデシ
ル基、3−メチル−3−ペンチル基、3−エチル−3−
ペンチル基等)、炭素数3〜22のアルケニル基(例え
ばアリル基、1−t−ブチル−1−アリル基等)が挙げ
られる。
一般式(R1) 式中、R10はアルキル基、アルケニル基、アリール基
、アラルキル基、ヘテロ環基またはR18Co、R19
So2もしくはR20NHCOで表わされる基を表わす
。 ここでR%RおよびR2°は各々アルキル基、アル
ケニル基、アリール基またはへテロ環基を表わす。  
R11およびR12は各々水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基またはアルケノ
キシ基を表わし、R%R、R。
RおよびR17は各々水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。
R10で表わされるアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert
−オクチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基環;アルケ
ニル基としては、例えばアリル基、オクテニル基、オレ
イル基環;アリール基としては、例えばフェニル基、ナ
フチル基環;アラルキル基としては、例えばベンジル等
;ヘテロ環基としては、例えばテトラヒドロピラニル基
、ピリミジル基等が挙げられる。
また、R、RおよびR20は、各々アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基
、n−オクチル基、tert−オクチル基、ベンジル基
等)、アルケニル基(例えば、アリルオクテニル基、オ
レイル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、メト
キシフェニル基、ナフチル基等)またはへテロ塩基(例
えば、ピリジル基、ピリミジル基等)を表わす。
R11またはR12で表わされるハロゲン原子としては
、例えば塩素、臭素等;アルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、n−ブチル基、ベンジル基環;アル
ケニル基としては、例えばアリル基、ヘキセニル基、オ
クテニル基環;アルコキシ基としては、例えばメトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基環;アルケノキシ基
としては、例えば2−ブロペニロキシ基、ヘキセニル基
シ基等が挙げられる。
R% R,R,R16またはR17で表わされるアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル
基、ベンジル基等】アルケニル基としては、例えば2−
プロペニル基、ヘキセニル基、オクテニル基環ニアリー
ル基としては、例えばフェニル基、メトキシフェニル基
、クロルフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
一般式(V) ■ 式中、Eは、CおよびNとともに5〜7員環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わす。
R50は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、オ
キシラジカル基または水酸基を表わす。  R、R、R
およびR54は互いに同一でも異なっていてもよく、各
々水素原子またはアルキル基を表わす。
Eによって形成される5〜7員環としては、例えばピロ
リジン環、とペラジン環、モルホリン環、ピペリジン環
等が基げられる。
R50で表わされるアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−オクチル基、ベンジル基、ヘキサデ
シル基等;アルケニル基としては、例えばアリル基、オ
レイル基環;アルキニル基としては、例えばエチニル基
、プロピニル基環;アシル基としては、例えばアセチル
基、ベンゾイル基、ペンタノイル基環;スルホニル基と
しては、例えばメタンスルホニル基を基、ベンゼンスル
ホニル基、トルエンスルホニル基、ヘキサデカンスルホ
ニル基環;スルフィニル基としては、例えばメタンスル
フィニル基、ベンゼンスルフィニル基、ブタンスルフィ
ニル基等が挙げられる。
R、R、RおよびR54で表わされるアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基を基、ブチル基等が挙げ
られる。
このうち、Eによって形成される環がピペリジン環であ
るものが好ましく、さらに好ましくは、Eによって形成
される環がピペリジン環であり、かつR、R、Rおよび
R54のうちの少なくとも2個以上がメチル基の場合で
ある。
以下に、−数式(1)〜(V)で表わされる化合物の具
体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
−数式(1) I−I !−11 ■−13 一般式(I′) I′−I I′−2 I′−3 1′−4 I′−5 I′−〇 ■′−7 エ′−8 一般式(Iり 11−I                     
  II −2If −31+ −4 ++ −511−6 し12+”125 1! −71! −8 ++ −9 II−10 +1−12 しi3 一般式(I+’ ) +1’−1 11’−2 +1’−3 11′−4 11’−5 11’−6 +1’−7 11’−8 11’−9 1+’−10 II’−11 11’−12 11’−13 1+’−14 ++’−15 I+’−16 1+’−17 1+’−18 ++’−19 一般式(II+) 111−1                    
rl!−2+11−7               
    111−8III −9Hl−10 n−11 1I+−12 II+−13 II+−14 しl3 II+−15 すi 一般式(■) V−1 V−2 V−3 しn3  L、I”13 V−4 !■−5 V−6 しn3b2n5 V−7 V−8 V−9 V−10 IV−11 [V12 IV−13 ■−14 IV−15 IV−16 V17 IV−18 IV−19 IV−20 ■−21 IV−22 IV−23 IV−24 しt13  シI”13 −数式(V) V−4V−5 V−7V−8 ■−10 しt13   にl’13            v
n3  シn3■−11 ■−12 しl”13 1−fi3 ■−13 ■−14 ■−715 しt13 1,03 O−(J 工 工 >                ζシ      
  ζシなお、これらの化合物は米国特許第3,336
.135号、同第4,268,593号、英国特許第1
,326,889号、同第1.354.313号、同第
1,410,846号、特公昭51−1420号、特開
昭58−114036号、同59−53846号、同5
9−78344号などに記載の方法に準じて合成するこ
とができる。
一般式(I)で表わされるクロマン系化合物またはクマ
ラン系化合物、−数式(II)で表わされるフェノール
系誘導体、−数式(II! )で表わされるハイドロキ
ノン系誘導体、−数式(rV)で表わされるスピロイン
ダン系誘導体、−数式(V)で表わされるヒンダードア
ミン訪導体のいずれかを1種類のみ単独で用いても、2
種以上併用してもよい。 さらにまた−数式(工′)、
(II ’ )を含む一般式(I)〜(V)で表わされ
る化合物以外の退色防止剤または酸化防止剤を併せ使用
してもかまわない。
さらに、米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,675゜314号、同第2,
701,197号、同第2.704.713号、同第2
,728,639号、同第2,732.300号、同第
2,735.765号、同第2,710,801号、同
第2,816,028号、英国特許第1.363.92
1号等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許第
3,457,079号、同第3,069,252号等に
記載された没食子酸誘導体、米国特許第2,735,7
65号、同第3,698,909号、特公昭49−20
977号、同52−6623号に記載されたp−アルコ
キシフェノール類、米国特許第3゜432.300号、
同第3,573,050号、同第3,574,627号
、同第3,764.337号、特開昭52−35633
号、同52−14743号、同52−152225号等
に記載されたp−オキシフェノール誘導体等も用いるこ
とができる。
また、退色防止剤として、金属錯体を用いることができ
る。
金属錯体としては、1〜4座配連記から選ばれる配位子
を少なくとも1つもつキレート錯体が好ましい。 この
キレート錯体の具体的な態様としては、2連記位子が2
個配位したもの、3連記位子が1個と1連記位子が1個
配位したもの、4連記位子が1個配位したものである。
配位子原子としては、窒素元素、酸素原子、硫黄原子、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、沃素原子)
が好ましい。
金属錯体の中心となる金属は、遷穆金属、すなわち原子
数21のScから30のZnまで、39のYから48の
Cdまで、57のLaから80のHgまで、モして89
のAc以上の原子数をもつ金属が有効であり、なかでも
、Cu。
C01Ni% Pd% ptが好ましい。
金属錯体は、錯体全体(錯基)としてアニオンを形成す
るか、または錯体内で電気的に中和されるのが好ましい
。 金属錯体アニオンを形成する場合、その対カチオン
は1〜2価のカチオンが好ましい。
1〜2価のカチオンとしては、例えばアルカリ金属イオ
ン(Li” 、Na” 、K” )、アルカリ土類金属
イオン(Mg”°、Ca2◆。
S r ”、 B a ”* ) 、ビスオニウムイオ
ン(ビスアンモニウムイオンやビスホスホニウムイオン
)、オニウムイオン(4級アンモニウムイオン、4級ホ
スホニウムイオン、3級スルホニウムイオン)等を挙げ
ることができる。
遷穆金属の錯体はそれ自身、可視波長域に吸収極大をも
ち、有色であるものが多いが、有色では色素固定層にス
ティンを生じさせることになるので、色素固定層に含有
させる場合は特に無色ないし、はとんど無色のものが好
ましい。
このような金属錯体の詳細および具体例については特開
昭61−88256号(26)頁〜(29)頁、同62
−2合3160号(36)頁〜(38)頁等に記載され
ており、そこに挙げられた特許文献も参照することがで
きる。
上記の退色防止剤は、前述の蛍光増白剤同様、色素固定
要素に添加するのが有利であるが、感光要素中に添加し
てもよい。
色素固定要素に添加する場合は、色素固定要素中の保護
層、色素固定層、下塗り層等、いずれの層であってもよ
い。 特に色素固定層に添加することが好ましいが、そ
の隣接層であってもよい。 色素固定層が媒染剤を含有
するものである場合は金属錯体を除いては、媒染剤に媒
染させてもよい。
その他の添加方法等については、蛍光増白剤の場合と同
様である。
退色防止剤の使用量0.01〜10g/m”の範囲で色
素固定要素中に最終的に存在するように添加するのが好
ましく、0.1〜5g/m”の範囲で用いるのが最も好
ましい。
本発明においては、紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。
このような紫外線吸収剤としては例えばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許第3,314,794号、同
第3゜352.681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,7
05,805号、同第3゜707.375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,045
,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキサゾ
ール化合物(例えば米国特許第3,700゜455号に
記載のもの)を用いることができる。 さらに、米国特
許第3,499.762号、特開昭54−48535号
に記載のものも用いることができる。 紫外線吸収性の
カプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カ
プラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよ
い。
本発明において用いるに適した紫外線吸収剤は下記−数
式(Vl)〜(IX)で表わされる化合物である。
一般式(Vl) 一般式(■′) 一般式(■) tt17          に18 一般式(■) 一般式(■) 上記一般式(Vl)〜(IX)において、R11〜R1
5は同じでも異なっていてもよく水素原子、ハロゲン原
子、アシルオキシ基、脂肪族基、芳香族基、R270−
またはRご5o2−を表わし、RIG ”” R19は
同じでも異なフてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、スルホ基、カルボキシ基、またはR
270−を表わし、RηおよびR21は同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子、ま
たはR270−を表わし、R22、R25およびR26
は同じでも異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基ま
たは芳香族基を表わしくただしR5とRx&は同時に水
素原子であることはない。)、R23およびR24は同
じでも異なっていてもよくシアノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、フォルミル基、 −COR27、−3OR2T、 −5O2R2’+。
−5o20R27,または−COOR27を表わす。
ここで脂肪族基とは置換もしくは非置換の直鎮状、分枝
鎖状もしくは環状のアルキル基を示し、芳香族基とは置
換もしくは非置換の単環もしくは縮合環のベンゼン環か
ら構成される基を示す。
次に、本発明に用いられる一般式(Vl)、(■)、(
■)および(IX)で表わされる紫外線吸収剤について
説明する。
一般式(Vl)〜(IX)で表わされる化合物において
用いられる置換基R11〜R2Tの例を以下に示す。
スナワチ、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)、脂肪族基(メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、5ec−ブチル基、t−ブチル
基、t−アミル基、t−ヘキシル基、n−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基、トリフルオロアセチル基、ベンジル基
等)、芳香族基(フェニル基、トリル基、4−メトキシ
フェニル基、ナフチル基等)、アシルオキシ基(アセチ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−クロロベンゾイ
ルオキシ基等)、カルボンアミド基(アセトアミド基、
ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基等)、ス
ルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基等)、カル
バモイル基(カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
、ドデシルカルバモイル基等)、スルファモイル基(ス
ルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニル
スルファモイル基等)である。
一般式(Vl)〜(IX)で表わされる化合物は置換基
R11〜R27のいずれかにおいて互いに結合して二量
体あるいはそれ以上の多量体を形成してもよく、またR
 11〜R27のいずれかにおいて高分子主鎖に結合し
高分子状の化合物を形成してもよい。
一般式(V[)〜(IX)で表わされる化合物の例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
V−1 V−2 UV−3 UV−4 UV−5 UV−8 UV−7 CH。
UV−a    、。
UV−9 UV−10 しりuch1srt33 UV−11 UV−12 UV−13 UV−14 UV−15 UV−16 UV−17 UV−19 υV=ZO x:y=80:20(ii量比) 上記の紫外線吸収剤は色素固定層中の保護層、色素固定
層、下塗り層等、いずれの層に添加してもよい。 特に
保護層や色素固定層が好ましい。
また、透明支持体を用いる場合はパック層であってもよ
い。
さらには、画像形成処理後、紫外線吸収剤を含有する塗
布液を色素固定要素の最上層(例えば保護層)に塗布、
吹きつけ等してもよい。
また紫外線吸収剤を含有したポリエチレンテレフタレー
ト(PET)等のフィルムで色素固定要素をラミネート
してもよい。 あるいはラミネートとした後、紫外線吸
収剤を含有する塗布液を塗布、吹きつけ等してもよい、
 さ ら には、後述の酸素バリヤー層中に含有させる
こともできる。
重合体フィルムで支持体を構成する場合は、重合体フィ
ルム中に紫外線吸収剤を含有させてもよい。
紫外線吸収剤を層中への導入は、前述の退色防止剤と同
様に水溶液として、あるいはオイルプロテクト法を用い
て行えばよい。
また、固体状で微粒子分散させてもよい(固体分散法)
その他、特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。
また、フィルムをラミネートするには、特願昭62−2
34559号に記載の粘着剤、ホットメルト接着剤を用
いるなどして公知の方法に従って行えばよい。
重合体のフィルムや層中に紫外線吸収剤を含有させる方
法は公知の方法によればよい。
なお、蛍光増白剤、退色防止剤および紫外線吸収剤は同
一層に添加しても別層に添加してもよい。 また上述の
ようにオイルプロテクト法を用いて同一油滴中に分散し
てもよい。
紫外線吸収剤の色素固定要素中における含有量はO,O
I〜l Og/m” 、好ましくは0.1〜3 g /
 m 2 とする。
前述のように色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光要素と共に色素固定要素が用いられ
る。 色素固定要素は感光要素とは別々の支持体上に別
個に各層塗設される形態であっても、感光要素と同一の
支持体上に塗設される形態であってもよい。 感光要素
と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射
層との関係は米国特許第4,500゜626号の第57
IIIに記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素に画像を露光し記録する方法とじては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーを発光させ露光する方法、画像情報を
CRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセンス
デイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表示装
置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法な
どがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
28号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチール
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキ
ャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号CG、C
ADで代表された画像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。 色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程修了後に行ってもよい。 後者の場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
ら室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱
現像工程における温度よりも約10℃低い温度までがよ
り好ましい。
色素の移動は熱のみによフても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方式においては、加熱温度は
50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。 例えば溶媒
が水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また前述の
蛍光増白剤や退色防止剤の他、界面活性剤、後述のカブ
リ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒中に含
ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。 その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(
特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から
全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。 また、溶剤をマイクロカプセルに閉
じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要素
またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、通常では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親木性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素および/または色素固定要素に含有させておいて
もよい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットブレッサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。 また
、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、
これに通電して加熱してもよい。
発熱体層としては特開昭61−145544号に記載の
ものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。 例えば、特開昭59−75247号
、同59−177547号、同59−181353号、
同60−18951号、実開昭62−25944号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
本発明の画像形成方法に用いる熱現像感光要素は、基本
的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーを有
するものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤
、色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる場
合がある)などを含有させることができる。 これらの
成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状
態であれば別層に分割して添加することもできる。 例
えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤
の下層に存在させると感度の低下を防げる。 還元剤は
熱現像感光要素に内蔵するのが好ましいが、例えば後述
する色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外部か
ら供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。 例えば青感層、緑感層、
赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光
層の組み合わせなどがある。 各感光層は通常型のカラ
ー感光材料(感光要素)で知られている種々の配列順序
を採ることができる。 また、これらの各感光層は必要
に応じて・2層以上に分割してもよい。 例えば、各感
光層を高感層、低感層の2層、あるいは高感層、中感層
、低感層の3層とするものである。
熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。 内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。 また、粒子内部と粒子表層が
異なる相を持っていわゆるコアシェル乳剤であってもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、
単分散乳剤を混合して用いてもよい。
粒子サイズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好
ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、1
4面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでもよ
い。
具体的には、米国特許第4,500,826号第50欄
、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記す
る)17029 (1978年)、同第4,628,0
21号、特開昭60−196748号、同60−192
937号、同60−2585357号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料(感光要素
)用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感
法などを単独または組合わせて用いることができる。 
これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行う
こともできる(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/rr?の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500.626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。 また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249.04
4号記載のアセチレン銀も有用である。 有機銀塩は2
種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないしLog
/rr?が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 そ の例としては、RD1
7643 (1978年)24〜25頁に記載のアゾー
ル類やアザインデン類、特開昭59−168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭59−111636号記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩、特開昭62−87957に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特開昭61−147244号第(241頁に記載
の化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同6o−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3゜615.641号、特願昭61−22
6294号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4.225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10−8ないし10−tモルであ
る。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。
その例としては特開昭62−253159号の(26)
頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。 具体
的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質または
セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキスト
ラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。
 また、特開昭62−245260号等に記載の高吸水
性ポリマー、すなわち−〇〇〇Mまたは一3O3M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株
)製のスミカゲルL−5H)も使用される。 これらの
バインダーは2fii以上組み合わせて用いることもで
きる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素固定要素から他のものに再転写するのを防止す
ることができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m”当たり2
0g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下
にするのが適当である。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光要素(感光
材料)の分野で知られているものを用いることができる
。 また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。 また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500.626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4,330.817
号、同第4.590.152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同60−119555号、四6
0−128436号から同60−128439号まで、
同6o−198540号、同60−181742号、同
61−259253号、同62−244044号、同8
2−131253号から同62−131256号まで、
欧州特許第220,746A2号の第78〜96頁等に
記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3.039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合わせも用いることができる
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。 
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい
。 特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはアミノフェノール類である。 電子伝達剤
と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)とし
ては、前記した還元剤の中゛で感光要素の層中で実質的
に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミド
ナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物および後述する耐拡散性
で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10である
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。 また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
(拡散性)色素を生成するか、あるいは放出する化合物
、すなわち色素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しつる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応にょフて色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。 このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。 また
、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。 
現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セ
オリー゛オブザフォトグラフィック プロセス」第4版
)T、H。
James  The Theory of the 
PhotographicProcess” ) 29
1〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−
123533号、同58−149046号、同58−1
49047号、同59−111148号、同59−12
4399号、同59−174835号、同59−231
539号、同59−231540号、同60−2950
号、同60−2951号、同60−14242号、同6
0−23474号、同60−56249号、特公昭52
−24849号、特開昭53−129036号等に詳し
く記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。 この型の化合物は次の一般式(LI)で
表わすことができる。
(Dye−y)  n −Z        (LI)
Dyeは色素基、−時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye −Y’) H−Zで表わされる
化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを
放出し、放出されたDyeと(Dye−Y ) 1> 
−Zとの間に拡散性において差を生じさせるような性質
を有する基を表わし、nは1または2を表わし、nが2
の時、2つの Dye −Yは同一でも異なっていても
よい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
 なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応し
て拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり
、■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素
像(ネガ色素像)を形成するものである。
■ 米国特許第3,134,764号、同第3.362
.’819号、同第3,597,200号、同第3,5
44,545号、同第3,482.972号等に記載さ
れている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結し
た色素現像薬が使用できる。 この色素現像薬はアルカ
リ性の環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応す
ると非拡散性になるものである。
■ 米国特許第4,503,137号等に記されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。
その例としては、米国特許第3,980’、479号等
に記載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放
出する化合物、米国特許第4.199,354号等に記
載されたイソオキサシロン環の分子内巻き換え反応によ
り拡散性色素を放出する化合物が挙げられる。
■ 米国特許第4,559,290号、欧州特許第22
0,746A2号、公開技報87−6199等に記され
ている通り、現像によフて酸化されずに残った還元剤と
反応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用
できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
第4,139,379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応によって拡散性色素を放出す
る化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025 (1984年)等に記載された還元された後に
分子内の電子移動反応により拡散性色素を放出する化合
物、西独特許第3.008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4,343,893号、同
第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性色素を放出する化合物、米国特
許第4,450.223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4
.609.6iO号等に記載されている電子受容後に拡
散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開枝軸87−6199号、特願昭62−
34953号、同62−34954号等に記された一分
子内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−10
6885号に記された一分子内に5o2−x(Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−
106895号に記された一分子内にpo−x結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62−106887号に記された一分子内にc−x ’
結合(x′はXと同義かまたは−502−を表す)と電
子吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。 その具体例は欧州特許第2
20,746A2に記載された化合物(1)〜(3) 
、(7)〜(10)、(12)、(13)、 (15)
、 (23)〜(26)、 (31)、 (32)、 
(35)、(36)、 (40)、 (41)、 (4
4)、 (53)〜(59)、 (64)、(70)、
公開枝軸87−6199の化合物(11)〜(23)な
どである。
■ 拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤
の酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(
DDRカプラー)が使用できる。 具体的には、英国特
許第1.330.524号、特公昭48−39,165
号、米国特許第3,443,940号、同第4,474
.867号、同第4,483,914号等に記載された
ものがある。
■ ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり
、相手を還元すると拡散性色素を放出する化合物(DR
R化合物)が使用できる。
この化合物は他の還元剤を用いなくてもよいので、還元
剤の酸化分解物による画像の汚染という問題がなく好ま
しい、 その代表例は、米国特許第3,928,312
号、同第4.053.312号、同第4,055,42
8号、同第4,336,322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3,725,082号、同第3,728,113号、
同第3.443,939号、特開昭58−116537
号、同57−179840号、米国特許第4.500゜
626号等に記載されている。 DRR化合物の具体例
としては前述の米国特許第4.500.626号の第2
2欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが
、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)
 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28
)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40
)、(42)〜(64)が好ましい。 また米国特許第
4,639,408号第37〜39欄に記載の化合物も
有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式(Ll)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(す“サーチ・ディスクロージャー誌197
8年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に
用いられるアゾ色素(米国特許第4.235.957号
、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号
、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,98
5,565号、同第4゜022.617号等)なども使
用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。  
また、バインダー1gに対してtcc以下、さらには0
.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。 例えば特開昭5
9−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層、すなわち色素固定層を少なくとも1
層有する。 媒染剤は写真分野で公知のものを用いるこ
とができ、その具体例としては米国特許第4.500,
626号第58〜59欄や特開昭61−88258号(
32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭60−11
8834号、同60−119557号、同60−235
134号、特願昭61−87180号、同61−871
81号等に記載のものを挙げることができる。 また、
米国特許第4.463.079号に記載されているよう
な色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層、下塗り層などの補助層を設けることができる。
 特に保iii層を設けるのは有用である。
上記色素固定層の支持体側および支持体と反対側には、
20℃、40%FLHでの酸素透過率2 、0 m12
/rn’ °hr−ctave以下の酸素バリヤー層を
設けることが好ましい。 これにより光堅牢性はより一
層すぐれたものとなる。
このような酸素バリヤー層としては、特開昭56−85
747号公報、同56−87038号公報に記載のもの
が好適であり、ポリマー層として形成しても、ラミネー
トフィルムとして設けてもよい。 また支持体が酸素バ
リヤー性を有するともには、支持体が酸素バリヤー層を
兼ねてもよい。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。 よ
り具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒド
など)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 など) ビニルスルホン系硬膜剤CN、+l −エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載
の化合物)が挙げられる。
本発明において感光要素および/または色素固定要素に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光要素
(感光材料)層から色素固定層への色素の移動の促進等
の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基
プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル
)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用
を持つ化合物等に分類される。 ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。 これらの詳細につい
ては米国特許第4,678゜739号第38〜40欄に
記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。 その具体例は米国特許第4.511,493号
、特開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基および/または塩基プレカーサ
ーは色素固定要素に含有させるのが感光要素の係存性を
高める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。 特に前者の
方法は効果的である。 この難溶性金属化合物と錯形成
化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加するの
が有利である。
本発明の感光要素および/または色素固定要素には、現
像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定
の画像を得る目的で種々の現像停止剤を、用いることが
できる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。 更に詳しくは特開昭62−253159号(3
1)〜(32)頁に記載されている。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。 具
体的には、特開昭62−245258号、同62−13
6648号、同62−110066号等に記載のポリマ
ーラテックスのいずれも使用できる。 特に、ガラス転
移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層
に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、ま
たガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に
用いるとカール防止効果が得られる。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。 具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同6
2−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。 その例としては
、信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技
術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル
、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3
710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。 界面活性
剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。 有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61
−20944号、同62−135826号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。 マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミ
ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−1
10065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。 これらの添加剤の具体例は特開昭61
−88256号第(26)〜(32)頁に記載されてい
る。
本発明の感光要素や色素固定要素の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。 −数
的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。 
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセ
ルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなど
の顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから
作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂
バルブと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤンキー紙
、バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコ
ート紙)、金属、布類 、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、長期間保存しても画像濃度の変化や画
像ムラが生じなく、かつ白地部の汚染も生じない、 ま
た、現像処理時にムラを生じることもない。
このような効果は、熱現像カラー拡散転写法のとき、特
に顕著である。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実−流側1 表1の構成を有する感光要素101を作製した。
第1層用の乳剤(I)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 xooomU中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムを含有している水溶液600 m51と硝酸水
溶液(水600 m5Iに硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加し
た。  このようにして平均粒子サイズ0.35μの単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤・の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤(II)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 tooomU中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムとを含有している水溶液600−と硝酸銀水溶
液(水a o o m51に硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)と以下の色素溶液(lとを、同時に40分
間にわたって等流量で添加した。 このようにして平均
粒子サイズ0.35μの色素を吸着させたの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。 
色素溶液(I)・・・下記増感色素(D−1)160m
gをメタノール400mNに溶解したもの 増感色素(D−1) 次に第5層用の乳剤(III )の作り方について述べ
る。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 tooomJJ中にゼラチン20gとアンモニウムを溶
解させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液tooomlJと硝酸水溶
液(水10100Oに硝酸銀1モルを溶解させたもの)
と同時にllAgを一定に保ちつつ添加した。  この
ようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散八面体沃臭
化銀乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2gを添加して60℃で金および硫黄増感を施し
た。 乳剤の収量は1kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(1)13g、高沸点有機溶
媒(1)6.5gおよび電子供与体(ED−1)6.5
gをシクロへキサノン37m51に添加溶解し、10%
ゼラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダの2.5%水溶液60−とを攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間、 110000rpにて分散し
た。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う
マゼンタの色素供与性物質(2)16.8g、高沸点有
機溶媒(1)8.4gおよび電子供与体(ED−1)6
.3gをシクロへキサノン37mUに添加溶解し、10
%ゼラチン溶液100g、  ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダの2.5%水溶液60mUとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、 110000rpに
て分散した。 この分散液をマゼンタの色素供与性物質
の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質(3)15.4g、高沸点有機
溶媒(1)7.7gおよび電子供与体(ED−1)6.
0gをシクロへキサノン37叔に添加溶解し、10%ゼ
ラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダの2.5%水溶液60m9とを攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間、 110000rpにて分散し
た。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
$l G 表   1 表  1  (続きl) 表  1  (続き2) 支持体(ポリエチレンテレフタレート;厚さ100μ)
水溶性ポリマー(1)◆スミカゲルL −5(H)住友
化学■製界面活性剤  (1)傘エーロゾルOTエタン 高沸点有機溶媒(1)中トリシクロへキシルフオスフェ
ート電子供与体 (ED−1)傘 増感色素(D−2) * 増感色素(D−3) * 上記の感光要素101において、第6層を表2に示すよ
うに変える以外は同様にして感光要素102〜107を
作製した。
なお、表2には添加物のうち変化のあるもののみを示し
た。
表  2 次に色素固定要素の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に表3の構成
で塗布し色素固定要素R−101を作った。
表    3 シリコンオイル中1 界面活性剤 *2  エアロゾルOT ポリマー  傘5  ビニルアルコールアクリル酸ナト
リウム共重合体(75/25モル比) ポリマー  峠  デキストラン(分子量7万)媒染剤
   *6 高沸点有機溶媒◆8レオフォス95(味の素■製)上記
の色素固定要素R−101において、第2層に表4に示
すように、さらに蛍光増白剤、退色防止剤および紫外線
吸収剤を添加する他は、同様にして色素固定要素R−1
02〜R−118を作製した。
上記多層構成のカラー感光要素にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB%G%Rおよびグレ
ーの色分解フィルターを通して5oooルクスで1/1
0秒間露光した。
この露光済みの感光要素を線速20IIIm/SeCで
送りながら、その乳剤面に15叔/rr1″の水をワイ
ヤーバーで供給し、その後直ちに色素固定要素と膜面が
接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した。 次に感光要
素を色素固定要素からひきはがすと、色素固定要素上に
B、G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対応して
ブルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像が得られ
た。
グレ一部のシアン(Cy)、マゼンタ (M)、イエロー(Y)の各色の最高濃度と最低濃度(
白地部)を測定した結果を表5に示す。 また、得られ
た画像を60℃−70%RH条件下で4週間放置した場
合の白地部の濃度および蛍光灯(色素固定要素面の照度
15,000ルクス)下で4週間放置した場合の初期濃
度1.0の箇所での各色の濃度を表5に示す。
この結果から本発明を構成する感光要素と色素固定要素
との組合せは、処理直後の白地部の汚染もなく、60−
70%での白地部の濃度増加も小さく、蛍光灯下での色
素濃度の減少も小さいことがわかる。
実施例2 実施例1の感光要素101と色素固定要素R−101、
R−105〜R−107を用い、感光要素に付与する溶
媒として水の代りに、蛍光増白剤F−5の0.5%水溶
液を用いる以外は、全〈実施例1と同様の処理を行なっ
た。
得られた画像の60℃−70%RHで4週間放置後の白
地部の濃度変化および蛍光灯下4週間放置後の画像部(
初期濃度1.0)の濃度を表6に示す。
なお、実施例1の感光要素101と色素固定要素R−1
01とを用いた結果も併記する。
この結果から蛍光増白剤は、熱現像処理時に水溶液とし
て外部から供給しても全く同様の効果を示すことがわか
る。
なお、同様のことは蛍光増白剤のみならず、退色防止剤
についてもあてはまることも確認した。
実施例3 特開昭62−253159号の実施例1に記載された感
光材料101と全く同様にして多層構成のカラー感光材
料を作製し、感光要素301とした。
上記の感光要素301をキセノン・フラッシュ管を用い
て10−4秒露光した。 その際連続的に濃度が変化し
ている。 G、R,IRの3色分解フィルターを通して
露光した。
露光済みの感光要素の乳剤面にtzmR/rn”の水を
ワイヤーバーで供給し、その後実施例1で用いた色素固
定要素R−101、R110を使用して、色素固定要素
と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い25秒間加熱した。 次に、色素固
定要素から感光要素をひきはがすと色素固定要素上にG
、R,IRの3色分解フィルターに対応してイエロー、
マゼンタ、シアンの像が得られた。
これらの色素固定要素を実施例1と同様に60℃−70
%RH条件下、あるいは蛍光灯下で放置L/、白地部の
濃度増加と画像部の濃度減少を測定したところ、実施例
1と全く同様に本発明の色素固定要素R−110は、R
−101に比較して、白地部、画像部とも濃度変化は、
小さいことがわかった。
このことから本発明において色素供与性物質が異なって
も全く同様な優れた効果を示すことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する熱
    現像感光要素を蛍光増白剤および退色防止剤の存在下で
    熱現像処理を行うことを特徴とする画像形成方法。
JP31939887A 1987-12-17 1987-12-17 画像形成方法 Pending JPH01159655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31939887A JPH01159655A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31939887A JPH01159655A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159655A true JPH01159655A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18109733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31939887A Pending JPH01159655A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144447A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料
WO2002031035A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Eastman Chemical Company Multi-component optically brightened polyolefin blend

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144447A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料
WO2002031035A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Eastman Chemical Company Multi-component optically brightened polyolefin blend

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420956A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US5049473A (en) Method of preserving colored images
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0355544A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0232335A (ja) 写真要素
JPH01159655A (ja) 画像形成方法
EP0334362A2 (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH02234158A (ja) カラー感光材料
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3828233B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH01164940A (ja) 色素固定要素
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH01219834A (ja) 色素固定要素
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH0244356A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01183653A (ja) 画像形成方法
JPH0431855A (ja) 色素固定要素
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH01241552A (ja) カラー感光材料
JPS6292940A (ja) 熱現像感光材料
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料