JPH04100039A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04100039A
JPH04100039A JP21859790A JP21859790A JPH04100039A JP H04100039 A JPH04100039 A JP H04100039A JP 21859790 A JP21859790 A JP 21859790A JP 21859790 A JP21859790 A JP 21859790A JP H04100039 A JPH04100039 A JP H04100039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21859790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869575B2 (ja
Inventor
Hideki Tomiyama
秀樹 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2218597A priority Critical patent/JP2869575B2/ja
Priority to EP91113915A priority patent/EP0472153B1/en
Priority to US07/747,669 priority patent/US5298374A/en
Priority to DE69124870T priority patent/DE69124870T2/de
Publication of JPH04100039A publication Critical patent/JPH04100039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869575B2 publication Critical patent/JP2869575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、水に
難溶なエポキシ化合物を用いて色画像の保存性を改良せ
しめたハロゲン化銀カラー写真材料に関する。さらに詳
しくは、上記化合物を用いて湿度及び熱に対する黄色画
像の堅牢性を改良し、かっ色再現性に優れ、たハロゲン
化銀カラー写真材料に関する。
(従来の技術) カラー写真感光材料を記録として半永久的に保存する場
合は、光退色、暗退色の程度を極力小さ(抑えてイエロ
ー、マゼンタおよびシアンの各色素画像の三色退色カラ
ーバランスを初期の状態に保持することが要望される。
しかしながら、湿度の高い環境で保存した場合、イエロ
ー色素画像の暗退色が他の二色より大きく画質を著しく
劣化させてしまうことがあった。
また、米国特許4,540,654号や同4゜882.
266号で代表されるいわゆるピラゾロアゾール型マゼ
ンタカプラーが実用されるに至って、良好なセンシトメ
トリーと特に赤色の良好な色再現性を与え、さらにステ
ィンが少なく画像保存性に優れたカラープリントが得ら
れるようになった。
一方、従来から実用されているイエローカプラーは、形
成される発色色素の極大吸収波長が色再現性の点から好
ましい吸収特性に対して、一般に長波長側に位置してお
り、また500nmを越える長波長領域における吸収が
シャープにゼロに減少しないという欠点を有しており、
黄色や緑色等の色相に対して優れた色再現性を得るには
不十分であった。このような問題点を解消するために、
例えば特開昭1−173499号に開示されているよう
な極大吸収波長が比較的に短波長側にあるイエロー色素
を与えるカプラーの使用が考えられる。
しかしながら、上記マゼンタカプラー、とりわけ適度な
カップリング速度をもつマゼンタカプラーと、上記短波
型イエローカプラーを使用するとき、できあがったカラ
ー写真は高濃度、低カブリで、かっ色再現性に優れてい
るものの、カラー写真の長期保存時に、イエロー画像中
のマゼンタ濃度が高くなるという、画像保存時における
混色の問題が生ずることがわかり、優れた色再現性を画
像保存時にも良好に保つことが望まれていた。
このような問題を解決するため、特開昭64−5004
8号、同64−50049号及び特開昭61−4041
号などに環状エーテル化合物もしくはエポキシ基含有化
合物を使うことが開示されているが、これらの化合物は
温湿度によるイエロー色素画像の暗退色の改良にある程
度効果が認められるものの、まだ十分な改良ではなかっ
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は色像の長期保存における退色が改良され
、かつ優れた色再現性を有する色素画像を形成し得るハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
さらに詳しくは、高温下保存における黄色画像の退色及
び黄色画像中のマゼンタ混色が改良され、かっ色再現性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、上記目的を、紙支持体上
の親水性コロイド層中に下記一般式(1)、(I[)ま
たは(m)で示される水難溶性エポキシ化合物から選ば
2れた少なくとも1種を含有し、該紙支持体の原紙のp
Hが5ないし9であることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにより解決するに至っ
た。
般式(r) 一般式(II) 上記一般式(■)、(II)又は(川)のエボギシ化合
物についてより詳しく説明するとLL2としては例えば CH。
CH。
CH2 CH 一 一般式(III ) などが挙げられ、Aとしては CH2 (式中、R1,R1,R1はアルキル基またはハロゲン
原子を表わし、L’、L”は2価の脂肪族の有機基を表
わす。また、Mは酸素または窒素原子、Aは多価の連結
基を表わす。a、b、cはO〜4の整数、x、yはO〜
20の実数、βは1または2、mは2〜4の整数を表わ
す。)などが挙げられる。
本明細書における「水難溶性」とは、25℃において水
への溶解度が10%以下であることを示し、本発明のエ
ポキシ化合物は、カプラーと共にあるいは別々にゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て乳化分散して用いることができる。このとき、沸点1
60℃以上の水に難溶な高沸点有機溶剤あるいは低沸点
の補助有機溶媒を用いることも、できろ。またカプラー
と水に難溶なエポキシ化合物は別層(例えば、中間層、
保護層、あるいは支持体と最下層の感光層との間の層や
保護層と最上層の感光層との間の層などの非感光層)に
添加することもできるが、同一層、特に前記一般式(T
V)のイエローカプラーの場合には同−油滴中に添加す
ることが好ましい。
以下に一般式(I)、(n)及び(m)で示される本発
明に用いることのできる化合物例を具体的に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
(III−2) なお、構造式中にある変数Xは実数であり、O〜20の
範囲であれば何でもよい、Xが必ずしも整数とならない
のは、数種類の整数値を有するエポキシ化合物がある比
率で混合された状態であり、その平均値を示しているか
らである。これらのエポキシ化合物は単独で用いても、
2種類以上組合せて用いてもよく、また本発明のエポキ
シ化合物以外の高沸点有機溶媒または/および水溶性か
つ有機溶媒可溶性の重合体と併用してもよい。
前記高沸点有機溶媒および重合体の例としては、特開昭
64−537号に開示されているものが好ましい。
本発明に用いられる上記エポキシ樹脂は、例えば苛性ソ
ーダ存在下でビスフェノールAとエピクロルヒドリンを
反応させて得られるものである(大石直四部他著「プラ
スチック材料講座(5)エポキシ樹脂」日刊工業新聞社
参照)。このエポキシ樹脂としては市販品が利用でき、
例えば商品名、エピコート(シェルケミカル社製)、ア
ラルダイト(チバ社製)、ベークライト(UCC社製)
、DER(ダウケミカル社製)で示されるものがある。
本発明の感光材料の紙支持体に用いる原紙のp H値は
5乃至9であるが、5.5乃至8.5であることがさら
に好ましい。
本明細書において、原紙のpH値は、JISP−813
3の熱水抽出法の規定により測定した値とする。J I
 5−P−8133の熱水抽出法の概略を以下に記載す
る。
試験片約1.Ogを量り取り、三角フラスコ100m!
容に入れて20m!の蒸留水を加え、先の平なカキマゼ
棒で試験片が一様に湿るまで浸し柔らかくする。次に蒸
留水50m1をさらに加えてかきまぜ、フラスコに冷却
管をつける0次に水を沸騰させずにフラスコの内容物を
95〜100’Cに保つような湯浴中にフラスコをおく
。この温度でときどき振り動がしながら1時間加熱した
のち、20℃±5 degに冷却し、そのまま抽出液の
p)l値をガラス電極pH計を用いて測定する。
上記測定方法の詳細および測定に用いる器具については
、1963年の日本工業規格に従う。
以下、本発明に用いる紙支持体の構成、およびpH値を
紙支持体のp)(値を5乃至9とするための具体的手段
について説明する。
紙支持体に用いる原紙は、木材バルブを主原料とし、こ
れを抄紙して製造する。木材バルブとしては、針葉樹パ
ルプ、広葉樹バルブのいずれも使用可能であるが、本発
明においては短繊維の広葉樹バルブを多く用いることが
好ましい、具体的には、原紙を構成するパルプのうち、
60重量%以上を広葉樹バルブとすることが好ましい。
なお、必要に応じて、木材バルブの一部をポリエチレン
、ポリプロピレン等からなる合成パルプ、あるいはポリ
エステル、ポリビニルアルコール、ナイロン等からなる
合成繊維に置き換えてもよい。
また、使用するバルブ全体の濾水度は、C3Fの規定で
150乃至500ccであることが好ましく、200乃
至400ccであることがさらに好ましい、さらに、叩
解後の繊維長については、JJS−P−8207により
規定される24+42メッンユ残分が40重量%以下と
なるようにすることが好ましい。
原紙中には一般にサイズ剤が内添されるが、本発明にお
いては紙支持体のpH値を5乃至9とする必要があるた
め、エポキシ化脂肪酸アミド、脂肪酸無水物、ロジン酸
無水物、アルケニル無水コハク酸、コハク酸アミド、イ
ソプロペニルステアレート、アジリジン化合物、アルキ
ルケテンダイマー等の中性サイズ剤を内添サイズ剤とし
て使用することが好ましい。
また、原紙中には一般にサイズ剤の定着剤が内添される
が、本発明においては原紙のpH値を5乃至9とする必
要があるため、定着剤として通常使用される硫酸バンド
(硫酸アルミニウム)に代えて、カチオン化でんぷん、
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、ポリアクリ
ルアミド、ポリアクリルアミド誘導体等の中性または弱
アルカリ性の化合物を用いることあるいは硫酸バンドを
添加したのち、アルカリにより中和することが好ましい
さらに、原紙中には、平滑度の向上を目的として、炭酸
カルシウム、タルク、クレイ、カオリン、二酸化チタン
、尿素樹脂微粒子等の填料を内添してもよい。
上記内添サイズ剤、定着剤、填料以外の内添薬品として
、ポリアクリルアミド、スターチ、ポリビニルアルコー
ル等の紙力増強剤i 無水v L/ゼイン共重合体とポ
リアルキレンポリアミンとの反応物、高級脂肪酸の四級
アンモニウム塩等の柔軟化剤;有色染料;蛍光染料等を
必要に応じて原紙中に添加してもよい、これらの内添薬
品も、原紙のpH値を5乃至9とするため、原則として
p)(値が中性に近い薬品を選択して使用することが好
ましい、また、酸性あるいはアルカリ性の薬品を使用す
る必要が場合には、その使用量を可能な限り少量とする
ことが好ましい。
紙支持体に用いる原紙は、以上述べたような原料を使用
し、長編抄紙機または円網抄紙機を用いて抄造すること
ができる。
原紙の秤量は20乃至300.r/rdであることが好
ましく、50乃至200 g/n(であることが特に好
ましい、原紙の厚さは25乃至350μmであることが
好ましく、40乃至250μmであることが特に好まし
い。
また、原紙には、平滑度の向上を目的として、抄紙機で
のオンマシンキャレンダーまたは抄紙後のスーパーキャ
レンダーのようなキャレンダー処理を実施することが好
ましい、上記キャレンダー処理より、原紙の密度は、J
 l5−P−8118の規定で0.7乃至1.2g/r
rlとなることが好ましく、0.85乃至1.10g/
イとなることが特に好ましい。
以上述べたような原紙の製造方法、特に内添薬品(内添
サイズ剤、定着剤等)および表面サイズ剤の選択により
、製造される原紙のpH値を5乃至9に調整することが
できる。
本発明の感光材料は、以上述べたような原紙をそのまま
紙支持体として使用することができる。
また、原紙表面に表面サイズ剤を塗布してもよい。
表面サイズ剤の例としては、ポリビニルアルコ−ル、ス
クーチ、ポリアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン、ス
チレン無水マレイン酸共重合体、アルキルケテンダイマ
ー、ポリウレタン、エポキシ化脂肪酸アミド等を挙げる
ことができる。
上記原紙(表面サイズ剤を塗布したものを含む)の一方
または両方の面にさらに塗布層を設けてもよい、上記塗
布層の構成については特に制限はないが、疎水性ポリマ
ーを含むことが好ましい、疎水性ポリマーを含む塗布層
を設けることにより、紙支持体の吸水度が低下し、感光
層の塗布において生しる支持体の歪みを減少させること
ができる。
上記疎水性ポリマーは、ホモポリマーでもコポリマーで
もよい、また、コポリマーの場合、一部に親水性の繰り
返し単位を有していても全体として疎水性であればよい
、上記疎水性ポリマーの例としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、塩化ビニリデン、スチレン−ブタジェン
・コポリマーメチルメククリレートーブタジエン・コポ
リマーアクリロニトリル−ブタジェン・コポリマー、ス
チレン−アクリル酸エステル・コポリマー、メチルメタ
クリレート−アクリル酸エステル・コポリマー、および
スチレンーメククリレートーアクリル酸エステル・コポ
リマー等を挙げることができる。
塗布層には、解像力向上の目的で顔料を添加してもよい
、上記顔料としては、公知の塗被紙に用いられる顔料を
使用することができる。顔料の例としては、二酸化チタ
ン、硫酸バリウム、タルク、クレイ、カオリン、焼成カ
オリン、水酸化アルミニウム、無定型シリカ、結晶型シ
リカ、合成アルミナシリカ等の無機顔料;およびポリス
チレン樹脂、アクリル樹脂、尿素ホルマリン樹脂等の有
機顔料を挙げることができる。
顔料の添加量としては、疎水性ポリマー中に5〜60重
量%が適当であり、好ましくは8〜30重量%、より好
ましく−は14〜30重量%である。
上記塗布層を設ける方法としては、押出しコート法、デ
ィンデコート法、エアーナイフコート法、カーテンコー
ト法、ローラーコート法、ドクターコート法、グラビア
コート法等を用いることができる。
以上述べたような塗布層を設ける場合、1乃至100”
g/r+(の塗布量にて原紙上に設けることが好ましい
、より好ましい塗布量は5乃至60g/Mである。
なお、紙支持体の平滑性を向上させる目的で、上記塗布
層の塗布時、または塗布後、グロスキャレンダーまたは
スーパーキャレンダーのようなキャレンダー処理を実施
することが好ましい。
本発明で使用するイエローカプラーとしては一般式(I
V)で示した構造の化合物が好ましい。
一般式(TV) 〔式中、R1,はアリール基または三級アルキル基を、
R32はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アル
キルチオ基、またはアリールチオ基を、R13はベンゼ
ン環上に置換可能な基を、Xは水素原子または芳香族第
一級アミン系現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
り離脱可能な基を、nは0〜4の整数をそれぞれ表わす
。ただしnが複数のとき、複数のR□、は同じでも異な
っていてもよい。〕 本発明に用いる化合物(■)についてさらに詳細に説明
する。
一般式(IV)において、R1,は好ましくは炭素原子
数6〜24のアリール基(例えばフェニル、p−トリル
、o−t−リル、4−メトキシフェニル、2−メトキシ
フェニル、4−ブトキシフェニル、4−オクチルオキシ
フェニル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、■−ナフ
チル)または炭素原子数4〜24の三級アルキル基(例
えばt−ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、l、 
 l、  3. 3テトラメチルブチル、I−アダマン
チル、1. 1−ジメチル−2−クロロエチル、2−フ
ェノキン−2−プロピル、ビシクロC2,2,2]オク
タン−1−イル)である。
一般式(IV)において、RI2は好ましくはフッ素原
子、炭素原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、
エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、
n−オクチル、n−ヘキサデシル、ベンジル)、炭素原
子数6〜24のアリール基(例えばフェニル、p−トリ
ル、o −ト’Jル、4−メトキシフェニル)、炭素原
子数1〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシル
オキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ)、炭素原
子数6〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、
p−トリルオキシ、0−トリルオキシ、p−メトキシフ
ェノキシ、p−ジメチルアミノフェノキシ、m−ペンタ
デシルフェノキシ)、炭素原子数2〜24のジアルキル
アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピ
ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)、炭素原子数1〜
24のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオ
、n−オクチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)または炭
素原子数6〜24のアリールチオ基(例えばフェニルチ
オ、4−メトキシフェニルチオ、4t−ブチルフェニル
チオ、4−ドデシルフェニルチオ)を表わす。
一般式(IV)において、R1!は好ましくはハロゲン
原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、
炭素原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、t−
ブチル、n−ドデシル)、炭素原子数6〜24のアリー
ル基(例えばフェニル、p−トリル、p−ドデシルオキ
シフェニル)、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例
えばメトキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、n
−テトラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエト
キシ)、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、4−ブトキ
シフェノキシ)、炭素原子数2〜24のアルコキシカル
ボニル基〔例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシ
カルボニル、1−(ドデシルオキシカルボニル)エトキ
シカルボニル〕、炭素原子数7〜24のアリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、4−t−
オクチルフェノキシカルボニル、2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシカルボニル)、炭素原子数1〜24のカ
ルボンアミド基〔例えばアセトアミド、ピバロイルアミ
ノ、ベンズアミド、2−エチルヘキサンアミド、テトラ
デカンアミド、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブタンアミド、3−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタンアミド、3−ドデシルスルホニル−
2−メチルプロパンアミド〕、炭素原子数1〜24のス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−ト
ルエンスルホンアミド、ヘンサブカンスルホンアミド)
、炭素原子数1〜24のカルバモイル基(例えばN−メ
チルカルバモイル、N−テトラデシル力ルバモイル、N
、N−ジヘキシル力ルバモイル、N−オクタデシル−N
−メチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)、
炭素原子数0〜24のスルファモイル基(例えばN−メ
チルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル、N
−アセチルスルファモイル、N−プロパノイルスルファ
モイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N、N−ジ
オクチルスルファモイル)、炭素原子数1〜24のアル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、ベンジル
スルホニル、ヘキサデシルスルホニル)、炭素原子数6
〜24のアリールスルホニル基(例えばフェニルスルホ
ニル、p−トリルスルホニル、p−ドデシルスルホニル
、p−メトキシスルホニル)、炭素原子数1〜24のウ
レイド基(例えば3−メチルウレイド、3−フェニルウ
レイド、3,3−ジメチルアミノ、3−テトラデシルウ
レイド)、炭素原子数0〜24のスルファモイルアミン
基(例えばN、 N−ジメチルスルファモイルアミノ)
、炭素原子数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基
(例えばメトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカル
ボニルアミノ、ドデシルオキン力ルポニルアミノ)、ニ
トロ基、炭素原子数1〜24の複素環基(例えば4−ピ
リジル、2−チエニル、フタルイミド、オクタデシルス
クシンイミド)、シアン基、炭素原子数1〜24のアシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル、ドデカノイル)、
炭素原子数1〜24のアシルオキシ基(例えばアセトキ
シ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、炭素原
子数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基(例えばメ
チルスルホニルオキシ、ヘイサブシルスルホニルオキシ
)または炭素原子数6〜24のアリールスルホニルオキ
シ基(例えばp−トルエンスルホニルオキシ、p−ドデ
シルフェニルスルホニルオキシ)である。
一般式(IV)において、nは好ましくは1または2の
整数である。
一般式(IV)において、Xは好ましくは芳香族第一級
アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基(離脱基という)であり、具体的にはハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1〜2
4の窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基
、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基、炭素原子数
6〜24のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、p−
t−プチルフェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、p
−カルボキシフェニルチオ)、炭素原子数1〜24のア
シルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、
ドデカノイルオキシ)、炭素原子数1〜24のアルキル
スルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ、
ブチルスルホニルオキシ、ドデシルスルホニルオキシ)
、炭素原子数6〜24のアリールスルホニルオキシ基(
例えばベンゼンスルホニルオキシ、p−クロロフェニル
スルホニルオ士シ)または炭素原子数1〜24の複素環
オキシ基(例えば3−ピリジルオキシ、1−フェニル−
1,2,3,4−テトラゾール−5イルオキシ)であり
、より好ましくは窒素原子でカップリング活性位に結合
する複素環基またはアリールオキシ基である。
Xが窒素原子でカップリング活性位に結合する窒素環基
を表わすとき、Xは該窒素原子の他に酸素、イオウ、窒
素、リン、セレン及びテルルの中から選ばれるヘテロ原
子を含んでいてもよい5〜7員環の置換されていてもよ
い単環または縮合環の複素環であり、その例として、ス
クンンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリ
コールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、
l。
2、 4−トリアゾール、テトラゾール、インドール、
ベンゾピラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリア
ゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン
、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリン−2〜オン
、チアゾリン−2−オン、ベンズイミダシリン−2−オ
ン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン
−2−オン、2−ビロリン−5−オン、2−イミダシリ
ン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、2.6−
シオキシプリン、パラバン酸、1,2゜4−トリアシリ
ジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、
2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン等があ
り、これらの複素環基は置換されていてもよい。置換基
の例として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、アミノ基(例えばアミノ、N−メチルアミノ、N。
N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、アニリ
ノ、ピロリジノ−ピペリジノ、モルホリノ)の他、前記
RI3の例として挙げた置換基がある。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは炭素原子数6
〜24のアリールオキシ基であり、Xが複素環基である
場合は挙げた前記置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。置換基としはカルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基が好
ましい。
次に以上述べた置換基R+ I % R,2、RIコ及
びXのそれぞれについて本発明において特に好ましく用
いられる置換基の例について述べる。
一般式(TV)において、R81は特に好ましくは2も
しくは4−アルコキシアリール基(例えば4−、メトキ
シフェニル、4−ブトキシフェニル、2メトキンフエニ
ル)またはt−ブチル基であり、t−ブチル基が最も好
ましい。
一般式(IV)において、R12は特に好ましくはメチ
ル基、エチル基、アルコキシ基、アリールオキシ基また
はジアルキルアミノ基であり、メチル基、エチル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基またはジメチルアミノ基
が最も好ましい。
一般式(IV)において、R,ユは特に好ましくはアル
コキシ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基で
ある。
一般式(IV)においてXは特に好ましくは窒素原子で
カップリング活性位に結合する複素環基またはアリール
オキシ基である。
Xが前記複素環基を表わすとき、Xは好ましくは下記一
般式(IV)により表わされる。
一般式(Vl) R。
一般式(Vl)においてZは、−〇−CR,R。
C−−N−C R,R,R。
R,R。
−N R,R。
わす。ここで、R,、R,、R,及びR1は水素原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアミン基を表わ
し、R6及びR1は水素原子、アルキル基、アリール基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、また
はアルコキシカルボニル基を表わし、R1゜及びR11
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。
RloとRl lは互いに結合してベンゼン環を形成し
てもよい。R4とR6、R,とR,、R,とR7または
R1とR,は互いに結合して環(例えばシクロブタン、
シクロヘキサン、シクロへブタン、ノクロヘキセン、ピ
ロリジン、ピペリジン)を形成してもよい。
一般式(lで表わされる複素環基のうちとくに好ましい
ものは、一般式(lにおいてZがである複素環基である
一般z(VT)で表わされる複素環基の総炭素原子数は
2〜24、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5〜
16である。一般式(■)で表わされる複素環基の例と
してスクシンイミド基、マレインイミド基、フタルイミ
ド基、1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、1ヘンシルイミダゾリジン−2,4−ジオン
−3イル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2゜4
〜ジオン−3−イル基、5−メチル−5−プロピルオキ
サゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5−ジ
メチルチアゾリンニ/−24−ジオン−3−イル基、5
,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル基、3−メチルイミダゾリジントリオン−1−イル
基、1,2゜4−トリアシリジン−3,5−ジオン−4
−イル基、1−メチル−2−フェニル−1,2,4−ト
リアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基、l−ベン
ジル−2−フェニル−1,2,4−トリアシリジン−3
,5−ジオン−4−イル基、5−へキシルオキシ−1−
メチルイミダゾリジン−2゜4−ジオン−3−イル基、
1−ベンジル−5−エトキシイミダゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル基、■−ベンジルー5−ドデシルオキ
シイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基かある
上記複素環基の中でもイミダゾリジン−2,4ジオン−
3−イル基(例えば1−ベンンルーイミダゾリジンー2
,4−ジオン〜3−イル基)か最も好ましい基である。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、4−カルボキンフ
ェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4−
(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ
基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ基、2−クロロ−4−(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノシキ基、4−メトキシカ
ルボニルフェノキシ基、2−クロロ−4−メトキシカル
ボニルフェノキシ基、2−アセトアミド−4−メトキシ
カルボニルフェノキシ基、4−イソプロポキシカルボニ
ルフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、2− (N
−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル〕フェノキシ
基、4−ニトロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノ
キシ基、2.3゜5−トリクロロフェノキシ基、4−メ
トキシカルボニル−2−メトキシフェノキシ基、4−(
3−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ基が最も好
ましい例である。
一般式(IV)で示されるカプラーは置換基RR1□ くは2価以上の基を介して互いに結合する2量体または
それ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の
各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっ
てもよい。
一般式(■)で示されるカプラーが多量体を形成するば
あい、イエロー色素形成カプラー残基を有する付加重合
体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色モノマー)の
単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量
体は一般式(■)のくり返し単位を含有し、一般式(■
)で示されるイエロー発色くり返し単位は多量体中に1
種類以上含有されていてもよく、共重合成分として非発
色性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含む
共重合体であってもよい。
一般式(■) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−−COO−または置
換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換もし
くは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラル
キレン基を示し、Lは−CONH−−NHCONH− −NHCOO−−NHCO−−0CONH−NH−−C
OO−−0CO−−C0 −O−−3−−3O,−−NH3O,−または−SO,
NH−を表わす。a、b、cは0またはlを示す。Qは
一般式(IV)で表わされる化合したイエローカプラー
残基を示す。
多量体としては一般式(V[I)のカプラーユニットで
表わされるイエロー発色モノマーと下記非発色性エチレ
ン様モノマーの共重合体か好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン型単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸なと)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるアミドもしくはエステル(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−プチルア
クリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラ
ウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体
、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルア
セトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シ
トラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニ
ルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、
マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N
−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジ
ン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前2己一般式(■)
に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性
、熱安定性等か好影響を受けるように選択することがで
きる。
本発明に用いられるイエローポリマーカプラーは前記一
般式(V[[)で表わされるカプラーユニットを与える
ビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許4,08
0,211号、同3,370.952号に記載されてい
る方法を用いることが出来る。
以下に一般式(IV)で表わされるイエロー色素形成カ
プラーRI3及びXの具体例を示すが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
Xの具体例を以下に示す。
しt R13の具体例を以下に示す。
Hs (1日) Hi C+Jzフ −N)1cOc1(、C)ICOOCI(。
−NH3OzC+zHzs−n Hz −COOC+dhs −coocttcooc l tHz 5−CON)I
C #llzw −CONH(CHz)sect□H2゜−NHCOC+
sH3+−n 一般式(IV) で表わされるイエロー色素形成カ プラーの具体例を以下に示す。
表において()内の数字は前記X及びRoの具体例に付
した番号を表わし、〔〕内の数字はアニリド基上の置換
位置を表わす。
本発明のカプラーは単独で用いても、2種〜数種混合し
て用いてもよく、また公知のイエロー色素形成カプラー
と混合して用いてもよい。
本発明のカプラーは感光材料のいずれの層にも使用可能
であるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層
での使用が好ましく、感光性710ゲン化銀乳剤層での
使用が最も好ましい。
本発明のカプラーは従来公知の合成方法によって合成す
ることができるが、その具体例として、特開昭63−1
23047号明細書に記載の合成方法がある。
本発明のカプラーの感光材料中での使用量は1m′当た
りlXl0−′モル〜lO−!モルであり、好ましくは
lXl0−’モル〜5X10−’モル、より好ましくは
2X10−’モル−10−1モルである。
次に前記一般式CM−11〕で表わされる化合物につい
て、以下詳しく説明する。
一般式CM−II) 一般式〔M−11]において、R1゜は水素原子又は置
換基を表す。Y、は水素原子又は離脱基を表し、特にハ
ロケン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zb及
びZcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表
し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重
結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結合が炭
素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部である
場合を含む。RI O又はY、で2量体以上の多量体を
形成する場合、またZa、ZbあるいはZcが置換メチ
ンであるときはその置換メチンで2量体以上の多量体を
形成する場合を含む。
一般式CM−II)で示される化合物はピラゾロアゾー
ル系カプラーとして知られている。本発明のピラゾロア
ゾール系カプラーの中でも米国特許第4,500,63
0号に記載のイミダゾ〔l。
2−b〕 ピラゾール類は好ましく、米国特許第4゜5
40.654号に記載のピラゾロ(1,5−b〕〔1,
2,4)hリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されているよ
うな分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3
又は6位に直結しているピラゾロトリアゾールカプラー
、特開昭61−65246号に記載されているような分
子内にスルホンアミド基を含んだようなアルコキシフェ
ニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾール
カプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同2
94.785号に記載されたような6位にアルコキシ基
やアリーロキシ基を持つピラゾロトリアゾールカプラー
の使用が好ましい。
一般式CM−II)で示されるピラゾロアゾール系カプ
ラーの具体例を以下に列挙するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
一般式(I)〜([I)のエポキシ化合物の添加量は、
1イ当り通常0.001〜10g、好ましくは0.01
〜5g、より好ましくは0.03〜1gである。また一
般式(TV)又は(M−II)で表わされるカプラーの
化合物の添加量は感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層
中に、通常ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モ
ル、好ましくは0.1〜0.5モル含、有される。
本発明において写真構成層のpHは従来のものと変わら
ず、通常pH4〜9の範囲にあるが、こ本発明に用いら
れるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩
臭化銀、沃臭化銀などを用いることができるが、特に迅
速処理の目的には沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有
率が90モル%以上、更には95%以上、特に98%以
上の塩臭化銀または塩化銀乳剤の使用が好ましい。
本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等を
向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0
,337.49OA2号の第27〜76頁に記載の、処
理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染料
)を咳感材の680nmに於ける光学反射濃度が0.7
0以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂層
中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロールエ
タン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以上
(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが好ま
しい。
また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共に欧
州特許EP0.277.589A2号に記載のような色
像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でか、つ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号に記載のような防黴
側を添加するのが好ましい。
本発明に係わる感光材料は可視光で露光されても赤外光
で露光されてもよい。露光方法としては低照度露光でも
高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合には一画素
当りの露光時間が10−4秒より短いレーザー走査露光
方式が好ましい。
また、露光に際して、米国特許第4,880,726号
に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが好ま
しい、これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著
しく向上する。
露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカラー現像処理
が施されうるが、カラー感材の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい、
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤
やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配
置など)、並びにこの感材を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許EP0,355.66OA2号(特願平1−1
07011号)に記載されているものが好ましく用いら
れる。
また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0,333.185A2号に記載の3
−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
6j1号に記載された環状活性メチレン系シアンカプラ
ー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3.8
.34が特に好ましい)の使用も好ましい。
以下、本発明を実施例に従って詳細に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
〔実施例〕
(紙支持体の作成〕 LBKP70部とLBSP30部の木材パルプをディス
クリファイナ−を用いてCS F 290 ccに叩解
し、中性サイズ剤としてアルキルケテンダイマー(ディ
ンクハーキュレス社製、アコ−ベル12)1.0部、ア
ニオンポリアクリルアミド(加用化学工業社製ポリスト
ロン19’4−7)1゜0部、カチオンボリアクリルア
゛ミド(加用化学工業社製ポリストロン705)’0.
5部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン(デイ
、クハーキュレス社製、カイメン557)0.3部をい
ずれもパルプに対する絶乾重量比で添加した。次いで長
網抄紙機を用いて、坪量170 g/n(、厚さ165
μmの原紙に抄造した0以上のようにして作成した原紙
を(A)とする。
原紙(A)のp)(値をJ I 5−P−8133の熱
水抽出法により測定したところ、6.4であった。
原紙(A)と同一の叩解パルプに中性サイズ剤としてエ
ポキシ化脂肪酸アミド(近代化学工業社製、N5=71
5)0.6部、アニオンポリアクリルアミド(加用化学
工業社製ポリストロン194−7)1.2部、硫酸アル
ミニウム1.0部、NaOH,0,9部、カチオン化デ
ンプン1.0部をいずれもバルブに対する絶乾重量比で
添加した。
次いで原紙(A)と同様にして坪t170g/d、厚さ
165μmの原紙(B)を抄造した。原紙(B)のpl
(値は7.3であ゛った。
次いで原紙(A)と同一の叩解バルブを用い、ステアリ
ン酸ナトリウム1.0部、アニオンポリアクリルアミド
(加用化学工業社製、ポリストロン194−7)1.0
部、硫酸アルミニウム1゜5部をいずれもバルブに対す
る絶乾重量比で添加した0次いで原紙(A)と同様にし
て、坪1170g/rd、厚さ166μmの原紙を抄造
し、原紙(C)とした。
熱水抽出法によるpH値は3.8であった。
原紙(C)の硫酸アルミニウム添加後、アルミン酸ナト
リウムを0.5部添加した以外は原紙(C)と同様にし
て原紙(D)を作成した。
熱水抽出法によるp)(値は4.7であった。
上記原紙(A)〜(D)それぞれの表面(感光材料を塗
布する面)に10重量%の酸化チタンを含有する密度0
.94g/−のポリエチレンを35μmの厚さで押出し
コーティングし、裏面には密度0.98g/cjのポリ
エチレンを30μmの厚さで押出しコーティングし、紙
支持′体(A)〜(D)を作成した。
実施例1 前記のように作成した紙支持体(A)の表面にコロナ放
電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写真構
成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙1
01を作製した。酋布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イ゛エローカプラー (BxY) 19.1 g′J6
よび色像安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定
剤(Cpd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−3) 8.2gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデンルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化
分散させた。一方塊臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイ
ズ0.88g+のものと0.70−のものとの3部7混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.0
8と0.10、各乳剤とも臭化銀02モル%を粒子表面
に局在含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当
たり大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2. OX 1
0−’モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞ
れ2.5X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したも
のを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
また各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全量
が25.0mg/ばと50.0mg/ばとなるように添
加した。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 03e SOJ−N(C2)15) 3 (CL)4 (CH2)。
so、e SO,N)I (C2)15) 。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’モル)縁感性乳剤層 赤感性乳剤層 113CL (ハロゲン化銀1モル当たり、犬サイズ乳剤に対しては
40XIO−’モル、小サイズ乳剤に対しては56X1
0−’モル) および C7■。
1θ C3)1 (ハロゲン化m1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XlO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
. i X 10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X1.0−’モル添加した。
SO,e So、H−N (C21(5) 3 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
70X10−’モル、また小サイズ乳剤に対してはl0
XIO−5モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1− (5−メチルウレイドフェニル)5〜メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X1.O−5モル、77XIO−’モル、2.5X
IO−Nモル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (101mg/鴎り (Lo−g/m”) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m’)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色a 料(T i D 
、 )と青味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          030ゼラチン
              186イエローカブラー
([1xY) ’         082色像安定剤
(Cpd−1)           0.19溶媒(
Solv−3)              0.35
色像安定剤(Cpd−7)           0.
06第五層(混色防止層) ゼラチン              099混色防止
剤([:pd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.0111第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ055−のもの
と、0.3!ba++のものとの13混合物(へgモル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08
、各乳剤ともへgBr0.8モル%を粒子表面に局在含
有させた)       0.12ゼラチン     
         124マセンタカブラー(ExM)
         0.20色像安定剤(自+d−2)
           0.03色像安定剤(Cpd−
3>           0.15色像安定剤(Cp
d−4)           0.02色像安定剤(
Cpd−9>           0.02溶媒(S
olv−2)              0.40第
四層(紫外線吸収層) ゼラチン              158紫外線吸
収剤(UV−1)          0.47混色防
止剤(Cpd−5)           0.05溶
媒(Solv−5)             0.2
4第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.5ha+の
ものと、0.45ρのものとの1=4混合物(へgモル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は009と0,11、
各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた)    0.23ゼラチン     
         1,34シ了ンカブラー(ExC)
           0.32色像安定剤(Cpd−
6)           0.17色像安定剤(Cp
d−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 溶媒(Solv−6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(IIV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(3o1v−5) 第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)             0.17流動パラフイン
           0.030.53 0.16 0.02 0.08 (εxY)イエローカプラー (ExM)マゼンタカプラー (ExC)  シアンカプラ I R= C,H3とC,II。
と I の各々重量で24゛4の混合物 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2ン 色像安定剤 C00C,85 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd 色像安定剤 (Cpd−10) 防腐剤 の4: :4混合物 (重量比) (Cpd−6) 色像安定剤 C,1ls(Lン の2 .4 : 4 混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 七CH2−CH)−− (Cpd−8> 色像安定剤 IJ との1= 1混合物 (重量比) (Solv 1)溶 媒 (Solv 2)溶 媒 の2: ■混合物 (容量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv 4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 cooc8旧。
(CH2)− [00[、)I、。
(Solv−6)溶 媒 まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階*ii光を与え
た。この時の露光は01秒の露光時間で250CMSの
露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続(ランニングテスト)を実施した。
処理工程 温  度 鰻匝 補充液゛タンク容量カラー
現像 35℃  45秒 161d   171漂白窓
着 30〜35℃ 45秒 217  171リンス■
 30〜35℃ 20秒 −1o fリンス■ 30〜
35℃ 20秒 −lOI!リンス■ 30〜35℃ 
20秒 35(7101乾  燥 70〜80℃ 60
秒 本補充量は感光材料1m″あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        タンク液 補充液水  
               800 d  800
 aeエチレンジアミン−N、  N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5 g  2.0 g
臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 γミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(ilHIT[iX 4B。
0、[]115g−〒 8.0  g  12.0g 1.4g 25  g  25  g 5.0  g  7.Og 5.5g7.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム  5g水を加え
て            1000 mfpH(25
℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 水を加えて         1000mlpH(25
℃)         10.05漂白定着液(タンク
液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸M (III)アンモニウム 1000rn! 10、45 400 rnE 00 ml 次に第1表に示すように、カラー印画紙101の第1層
(青感層)の溶媒として5olv−3の他に本発明のエ
ポキシ化合物をさらに添加、および紙支持体、マゼンタ
カプラー、イエローカプラーを替えた以外は、カラー印
画紙101と同様にしてカラー印画紙102〜130を
作成した。
得られた各試料の青フィルター露光部(黄色濃度)につ
いて、これを温度60℃、相対湿度70%の条件下で6
ケ月間保存したときの青フィルター初濃度D: =2.
0からの濃度低下ΔDl及びDs =2.0における緑
フィルター濃度の変化ΔD’  (黄色中のマゼンタ混
色量)を測定した。
また、カラーチエッカ−(マクベス社製)を撮影したネ
ガフィルムからグレ一部の色調を合わせて各試料にプリ
ントし、各色相における色再現性を官能評価した。鮮や
かなものをOlそれより明比較化合物A 比較化合物B (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は長期保存に
おける退色防止性を有し、かっ色再現性に優れた色素画
像を形成するという優れた効果を奏する。とりわけ本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高温下保存にお
ける黄色画像の退色防止、および黄色画像中のマゼンタ
混色防止の点で改良され、かっ色再現、性に優れる。
第1表から、色像保存性、色再現性において本発明の試
料は優れていることが分かる。すなわち、比較試料10
7は101〜106よりも色再現性は改良されるものの
、イエローの褪色及びイエロー中のマゼンタ混色などの
色像保存性が悪化してしまい、試料108や109のよ
うに原紙pHが7.3の紙支持体を使ってもやや改良さ
れるが十分ではない。これに対し、本発明のエポキシ化
合物を組合わせた試料11O〜130は色像保存性と色
再現性共によくしている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙支持体上の親水性コロイド層に下記一般式(
    I )、(II)または(III)で示される水難溶性エポキ
    シ化合物から選ばれた少なくとも1種を含有し、該紙支
    持体の原紙のpHが5ないし9であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3はアルキル基またはハ
    ロゲン原子を表わし、L^1、L^2は2価の脂肪族の
    有機基を表わす。また、Mは酸素または窒素原子、Aは
    多価の連結基を表わす。a、b、cは0〜4の整数、x
    、yは0〜20の実数、lは1または2、mは2〜4の
    整数を表わす。)
  2. (2)一般式(IV)で表わされるイエローカプラーを含
    有する請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_1はアリール基または三級アルキル基
    を、R_1_2はフッ素原子、アルキル基、アリール基
    、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ
    基、アルキルチオ基、又はアリールチオ基を、R_1_
    3はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又は
    芳香族第一級アミン系現像薬の酸化体とのカップリング
    反応により離脱可能な基を、nは0〜4の整数をそれぞ
    れ表わす。ただしが複数のとき、複数のR_1_2は同
    じでも異なっていてもよい。〕
  3. (3)一般式(M−II)で表わされるマゼンタカプラー
    を含有することを特徴とする請求項(1)または(2)
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_0は水素原子又は置換基を表す。Yは
    水素原子又は離脱基を表す。Za、ZbおよびZcはメ
    チン、置換メチン、=N−又は−NH−を表し、Za−
    Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり
    、他方は単結合である。 Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが
    芳香環の一部である場合を含む。R_1_0又はY_4
    で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、Zb
    あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
    で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。〕
JP2218597A 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2869575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218597A JP2869575B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP91113915A EP0472153B1 (en) 1990-08-20 1991-08-20 A silver halide color photographic material
US07/747,669 US5298374A (en) 1990-08-20 1991-08-20 Silver halide color photographic material
DE69124870T DE69124870T2 (de) 1990-08-20 1991-08-20 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218597A JP2869575B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100039A true JPH04100039A (ja) 1992-04-02
JP2869575B2 JP2869575B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16722456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218597A Expired - Lifetime JP2869575B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869575B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS62172353A (ja) * 1986-01-26 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6423255A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01189651A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS62172353A (ja) * 1986-01-26 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6423255A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01189651A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869575B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687264B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0578248B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0472153B1 (en) A silver halide color photographic material
US5374507A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2869575B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6136215B2 (ja)
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04335348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5288599A (en) Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process
JP2717869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5328817A (en) Silver halide color photographic material
JP4153232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法
JP3942779B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3672603B2 (ja) ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726779B2 (ja) イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2003307818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04220645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2003307821A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12