JPH11295852A - 画像形成用支持体 - Google Patents

画像形成用支持体

Info

Publication number
JPH11295852A
JPH11295852A JP11009098A JP11009098A JPH11295852A JP H11295852 A JPH11295852 A JP H11295852A JP 11009098 A JP11009098 A JP 11009098A JP 11009098 A JP11009098 A JP 11009098A JP H11295852 A JPH11295852 A JP H11295852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
polyolefin resin
layer
resin layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11009098A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11009098A priority Critical patent/JPH11295852A/ja
Publication of JPH11295852A publication Critical patent/JPH11295852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】白色度と明度に優れ、ダイリップ汚れがなく製
造できる画像形成用支持体を提供する。 【解決手段】画像が形成される側のポリオレフィン樹脂
層中に、 (1)一般式[I]で表される蛍光増白効果を有する有
機塩化合物 一般式[I] An-n[B+][Aはアニオン性
基を有する蛍光増白剤成分、Bは総炭素数が15以上の
有機カチオン、nは1〜9の整数] (2)平均一次粒子径0.3〜1.0μmの二酸化チタ
ン白色顔料 (3)(2)で示した顔料と蛍光増白剤 (4)一般式[I]で表される蛍光増白効果を有する有
機塩化合物と平均一次粒子径0.3〜1.0μmの二酸
化チタン白色顔料 を含有する画像形成用支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙を基質(以下、基質
たる紙を「原紙」という。)とし、ポリオレフィン樹脂
で被覆した画像形成用支持体に関し、更に詳しくは、支
持体製造時の樹脂の押し出し加工時に発生するダイスリ
ップ汚れが防止できるポリオレフィン樹脂で被覆した画
像形成用支持体に関し、更に、白色度と明度に優れ、鮮
鋭度の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことができる写真印画紙用支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料の普及とともに、高
品質な画像への要求も益々高まってきている。このよう
な状況にあって、カラー写真プリント感光材料に代表さ
れる直接観賞用ハロゲン化銀写真感光材料においては、
白地向上、色再現性、調子再現性、解像度向上、濃度ム
ラ改良等の研究が従来より広く行われてきた。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の処理後の白地
の白色度を高めるために、蛍光増白剤を適用することは
よく知られた技術である。
【0004】ところで、近年、簡易でかつ迅速な処理に
適用できるハロゲン化銀写真感光材料が要望されてい
る。特に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
カラー現像処理は益々簡易迅速化されてきており、迅速
で処理が可能であり、かつ、処理において安定であるこ
とが望まれている。特に、現像処理迅速化の要望が高い
カラー印画紙においては、適用されるハロゲン化銀乳剤
としては、現像性が高い、高塩化銀含有率NOハロゲン
化銀乳剤の使用技術が開発され、飛躍的に処理時間が短
縮された。
【0005】また、ハロゲン化銀感光材料の処理は、環
境保全の観点から処理廃液の低減が強く要望されてい
る。このため処理液の低補充化が進められている。
【0006】しかし、このような処理時間の短い迅速処
理や処理液の低補充化処理では、増感色素や染料などに
よる残色が生じやすく、かかる条件下では蛍光増白によ
る白色度の増加は、みばえのよい印画紙を提供する上で
益々重要な要件となっている。
【0007】勿論、蛍光増白法は残色の有無を問わず、
見かけの白さを向上させる上で一般に適用できる方法で
あることはいうまでもない。
【0008】かかる蛍光増白法としては、以前から、例
えば、特公昭48−30495号公報等に開示されてい
る、ハロゲン化銀乳剤層またはその他の写真塗布構成層
中に水溶性蛍光増白剤を直接添加する方法が、英国特許
第1,072,915号明細書、米国特許第2,32
2,027号明細書、特公平4−81783号公報等に
開示されている、油溶性蛍光増白剤を高沸点有機溶媒に
溶解させた後乳化分散して添加する方法が、特公昭45
−37376号公報、同45−11111号公報、同5
1−47043号公報、米国特許第3,416,923
号明細書、同第3,418,127号明細書に開示され
ている、ポリマー中に蛍光増白剤を添加したり、カプラ
ー等の写真用分散剤と同時に溶解分散したりして添加す
る方法がが知られている。また、例えば、水溶性のジア
ミノスチルベン系誘導体などの蛍光増白剤を現像処理液
中にあらかじめ添加し、現像処理中に感光材料に蛍光増
白剤を染み込ませる方法が知られている。また、白地改
良のために写真用支持体からの検討も行われており、特
開昭53−117号公報、米国特許第3,449,25
7号明細書、同第3,501,298号明細書、同第
3,558,316号明細書には、紙支持体あるいはポ
リエチレンラミネート層中に蛍光増白剤を添加する方法
が開示されている。
【0009】MATA<迅速処理適性に適したポリエチ
レンラミネート紙などにおいては、二酸化チタン顔料を
含むポリエチレン樹脂をスリットダイからフィルム上に
基体上に溶融押し出し塗工の際に、ダイリップNO端に
針状あるいはつらら状の付着物もしくは汚れ(以下、単
に「ダイリップ汚れ」という。)が発生する傾向があり
それ自体でも改善が望まれているが、更に、二酸化チタ
ン顔料を含むポリエチレン樹脂に更に蛍光増白剤を含ま
せようとすると、ダイリップ汚れを助長する重大な問題
が発生する。更に、蛍光増白剤の熱安定性の不足からも
たらされる、ラミネート層形成時の加熱押し出しの工程
での分解による蛍光増白効果の消失、蛍光増白剤の耐熱
昇華性の不足からもたらされる、昇華した蛍光増白剤の
製造機への付着による製造故障、白色度の安定性の不足
からもたらされる、耐光性、暗退色性、耐候性の不足に
よる経時で黄色くなってしまう問題、直接観賞用ハロゲ
ン化銀写真感光材料から得られる画像の鮮鋭度の悪化と
いう問題も発生する。
【0010】直接観賞用ハロゲン化銀写真感光材料から
得られる画像において、鮮鋭度に及ぼす因子としては、
一般に、イラジエーション及びハレーションが知られて
いる。前者は、ゼラチン皮膜中に分散されたハロゲン化
銀粒子やカプラー等の油滴によって入射光が散乱される
ことによってもたらされ、主としてゼラチン量、ハロゲ
ン化銀量、油滴量にその程度が依存し、後者は、支持体
からの光反射によってもたらされ、支持体の反射率や屈
折率に依存する。
【0011】一般的に、青色光や緑色光における鮮鋭度
に比べ、赤色光における鮮鋭度、更には、近赤外光に感
光する感光材料においては近赤外光における鮮鋭度が劣
る傾向にある。
【0012】青色光、緑色光、赤色光の3色に感光する
ハロゲン化銀写真感光材料の場合、赤色光の鮮鋭度が劣
ると、青色光と緑色光の鮮鋭度がよくても、見た目のプ
リントの鮮鋭度は悪く見えてしまうため、赤色光の鮮鋭
度を青色光や緑色光と同等の鮮鋭度となるようにするこ
とは、見た目の鮮鋭度を挙げる上で重要である。
【0013】イラジエーション防止については、染料の
改良などが行われてきた。例えば、特開昭50−145
125号公報、同52−20830号公報、同50−1
11641号公報、同61−148448号公報、同6
1−151650号公報、同62−275562号公
報、同62−283336号公報等にはその改良の技術
が記載されている。
【0014】また、ハレーション防止については、ハレ
ーション防止層を設ける方法が知られている。例えば、
特開昭55−33172号公報、同59−193447
号公報、同62−33448号公報などにその改良の技
術が記載されている。
【0015】しかし、これらの方法では、鮮鋭度の向上
とともに著しい感度の低下が発生し、特に、赤色光の鮮
鋭度を上げる染料を用いると、赤色光感度の低下ばかり
ではなく緑色光感度や青色光感度の低下も大きく、この
ような手段のみでは実用的に充分な感度を維持しつつ鮮
鋭度を向上させるのは困難であった。
【0016】また、支持体の改良も検討されてきた。カ
ラー写真プリント感光材料の支持体として、近年は、現
像処理の迅速化のためにポリオレフィンを原紙面にラミ
ネートした耐水性支持体が用いてられており、鮮鋭性、
白地性のために、写真乳剤側のポリオレフィン層には二
酸化チタン等の白色顔料を分散させている。鮮鋭性向上
のためには、特開昭54−46035号公報、同64−
18144号公報、特開平2−71256号公報等に示
されているように、写真乳剤を塗布する側のポリオレフ
ィン樹脂層に白色顔料を多く充填した紙支持体を使用す
る技術を組み合わせることが有効であるが、青色光や緑
色光の鮮鋭度の向上に比べ、赤色光や近赤外光の鮮鋭度
が劣るため、鮮鋭度で満足のいく写真プリント品質が得
られないばかりでなく、ポリオレフィン層の平滑性の悪
化やポリエチレン層と乳剤層の接着性の劣化等の欠点が
もたらされるために、カラー写真プリント感光材料の支
持体として使用するには困難があった。
【0017】
【本発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第
1の目的は、白色度と明度に優れ、鮮鋭度の改良された
写真印画紙を得ることができる支持体を提供することに
ある。本発明の第2の目的は、ダイリップ汚れがなく製
造することができる樹脂組成物を被覆した画像形成用支
持体を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 (1)紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画像形成
用支持体において、画像が形成される側のポリオレフィ
ン樹脂層中に、下記一般式[I]で表される蛍光増白効
果を有する有機塩化合物を含有することを特徴とする画
像形成用支持体。(第1発明) 一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
し、Bは総炭素数が15以上の有機カチオンを表し、n
は1〜9の整数を表す。] (2)紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画像形成
用支持体において、画像が形成される側のポリオレフィ
ン樹脂層中に、平均一次粒子径が0.3〜1.0μmの
二酸化チタン白色顔料を含有することを特徴とする画像
形成用支持体。(第2発明) (3)紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画像形成
用支持体において、画像が形成される側のポリオレフィ
ン樹脂層中に、平均一次粒子径が0.3〜1.0μmの
二酸化チタン白色顔料と蛍光増白剤を含有することを特
徴とする画像形成用支持体。(第3発明) (4)紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画像形成
用支持体において、画像が形成される側のポリオレフィ
ン樹脂層中に、下記一般式[I]で表される蛍光増白効
果を有する有機塩化合物と平均一次粒子径が0.3〜
1.0μmの二酸化チタン白色顔料を含有することを特
徴とする画像形成用支持体。(第4発明) 一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
し、Bは総炭素数が15以上の有機カチオンを表し、n
は1〜9の整数を表す。] (5)紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画像形成
用支持体において、画像が形成される側のポリオレフィ
ン樹脂層が、分光スペクトル吸収で、波長750nmの
吸光度(I750)と波長550nmの吸光度(I550)か
ら求められるI750/I550が1以上であるポリオレフィ
ン樹脂層であることを特徴とする画像形成用支持体。
(第5発明) (6)紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画像形成
用支持体において、画像が形成される側のポリオレフィ
ン樹脂層中に、下記一般式[I]で表される蛍光増白効
果を有する有機塩化合物を含有し、かつ、画像が形成さ
れる側のポリオレフィン樹脂層の分光スペクトル吸収
で、波長750nmの吸光度(I750)と波長550n
mの吸光度(I550)から求められるI750/I550が1
以上であることを特徴とする画像形成用支持体。(第6
発明) 一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
し、Bは総炭素数が15以上の有機カチオンを表し、n
は1〜9の整数を表す。] (7)一般式[I]において、Bで表される有機カチオ
ンが、総炭素数が15以上のアンモニウムカチオンまた
はピリジニウムカチオンであることを特徴とする上記
(1)、(4)及び(6)のいずれかに記載の画像形成
用支持体。(第7発明) によって達成される。
【0019】以下、本発明について詳細に説明する。
【0020】先ず、本発明で用いられる下記一般式
[I]で表される蛍光増白効果を有する有機塩化合物に
ついて説明する。
【0021】一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
し、Bは有機カチオンを表し、nは1〜9の整数を表
す。] 一般式[I]において、Aで表されるアニオン性基を有
する蛍光増白剤成分としては、アニオン性基を有するス
チルベン系蛍光増白剤、アニオン性基を有するクマリン
系蛍光増白剤、アニオン性基を有するチオフェン系蛍光
増白剤が好ましい。アニオン性基を有する蛍光増白剤成
分におけるアニオン性基としては、例えば、スルホン酸
基、カルボキシル基が挙げられるが、スルホン酸基が特
に好ましい。
【0022】スルホン酸基を有する蛍光増白剤成分とし
ては、スルホン酸基を有するスチルベン系蛍光増白剤、
スルホン酸基を有するクマリン系蛍光増白剤、スルホン
酸基を有するチオフェン系蛍光増白剤が特に好ましい。
【0023】Aで表されるアニオン性基を有する蛍光増
白剤成分は、例えば、化成品工業会編「蛍光増白剤」、
英国特許第920,988号明細書、独特許第1,06
5,838号明細書、米国特許第2,610,152号
明細書等を参考にして容易に合成することができる。
【0024】Bで表される有機カチオンとしては、総炭
素数が15以上のアンモニウムカチオンまたはピリジニ
ウムカチオンが好ましく、特に、総炭素数が15以上の
アンモニウムカチオンが好ましい。
【0025】上記総炭素数が15以上のアンモニウムカ
チオンは、下記一般式[II]で表されるアンモニウムカ
チオンが好ましい。
【0026】
【化1】 [式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれアルキル基、
フェニル基を表す。ただし、R1、R2、R3及びR4の炭
素数の合計は15以上である。] 一般式[II]において、R1、R2、R3及びR4の炭素数
の合計は20以上であることがさらに好ましい。
【0027】また、上記総炭素数が15以上のピリジニ
ウムカチオンは、下記一般式[III]で表されるピリジ
ニウムカチオンが好ましい。
【0028】
【化2】 [式中、R5は炭素数の総計が10以上のアルキル基、
フェニル基を表す。] 一般式[III]において、R5の炭素数の総計は15以上
であることがさらに好ましい。
【0029】本発明の一般式[I]で表される蛍光増白
効果を有する有機塩化合物は、Aに相当するアニオン性
基を有する蛍光増白剤成分とBの有機カチオンを有する
化合物とを混合することで、容易に合成することができ
る。
【0030】次に、本発明に用いられる一般式[I]で
表される蛍光増白効果を有する有機塩化合物の具体例を
挙げるが、本発明はこれらの記載によって限定されるも
のではない。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】本発明の一般式[I]で表される蛍光増白
効果を有する有機塩化合物(以下、「本発明の蛍光増白
化合物」という。)のポリオレフィン樹脂に対する割合
は0.01〜10重量%の範囲が好ましく、0.03〜
5重量%の範囲が更に好ましい。
【0037】次に、本発明で用いられる平均一次粒子径
が0.3〜1.0μmの二酸化チタン白色顔料について
説明する。
【0038】本発明で使用される平均一次粒子径が0.
3〜1.0μmの二酸化チタン白色顔料(以下、「本発
明の二酸化チタン顔料」という。)は、平均一次粒子径
が0.3〜1.0μmの二酸化チタン白色顔料であれ
ば、如何なる二酸化チタン白色顔料であってもよい。二
酸化チタン白色顔料としては、例えば、ルチル型二酸化
チタン、アナターゼ型二酸化チタンが挙げられるが、含
アルミナ処理、含水二酸化ケイ素処理または酸化亜鉛処
理等の無機物質による表面被覆処理をした二酸化チタン
が好ましい。
【0039】また、本発明の二酸化チタン顔料は単独で
または混合して使用してもよい。
【0040】本発明の二酸化チタン顔料の平均一次粒子
径は、電子顕微鏡法で測定したものである。
【0041】本発明の二酸化チタン顔料のポリオレフィ
ン樹脂に対する割合は8〜40重量%の範囲が好まし
く、更に9〜35重量%の範囲が好ましく、特に、10
〜30重量%の範囲が好ましい。
【0042】本発明の二酸化チタン顔料の含有量が8重
量%未満であると、シャープネス、解像度の改善が十分
でなく、特に、赤色光や近赤外光でのシャープネス、解
像度の改善が十分でない。また、40重量%を越える
と、ポリオレフィン樹脂組成物の流動性が低下し、溶融
押し出しコーティングが困難となる。
【0043】本発明の二酸化チタン顔料は、下記一般式
[IV]〜[VIII]で表される蛍光増白剤と共に用いるの
が好ましい。
【0044】以下に、一般式[IV]〜[VIII]で表され
る蛍光増白剤について説明する。
【0045】
【化8】 一般式[IV]で表される蛍光増白剤は、ビス(ベンゾオ
キサゾリル)スチルベン系蛍光増白剤である。
【0046】一般式[IV]において、R1、R2、R3
4は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原
子、有機性基を表す。有機性基としては、炭素数が1か
ら15までのアルキル基、アルコキシ基、アリール基等
が好ましい。また、これら有機性基は更に置換されてい
てもよい。
【0047】R1、R2、R3、R4として好ましいものと
しては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、te
rt−ブチル基及びtert−オクチル基が挙げられ
る。
【0048】
【化9】 一般式[V]で表される蛍光増白剤は、ビス(ベンゾオ
キサゾリル)ナフタレン系蛍光増白剤である。
【0049】一般式[V]において、R5、R6、R7
8は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原
子、有機性基を表す。有機性基としては、炭素数が1か
ら15までのアルキル基、アルコキシ基、アリール基等
が好ましい。また、これら有機性基は更に置換されてい
てもよい。
【0050】R5、R6、R7、R8として好ましいものと
しては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、te
rt−ブチル基及びtert−オクチル基が挙げられ
る。
【0051】
【化10】 一般式[VI]で表される蛍光増白剤は、ビス(ベンゾオ
キサゾリル)チオフェン系蛍光増白剤である。
【0052】一般式[VI]において、R9、R10
11、R12は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水
素原子、有機性基を表す。有機性基としては、炭素数が
1から15までのアルキル基、アルコキシ基、アリール
基等が好ましい。また、これら有機性基は更に置換され
ていてもよい。
【0053】R9、R10、R11、R12として好ましいも
のとしては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、
tert−ブチル基及びtert−オクチル基が挙げら
れる。
【0054】
【化11】 一般式[VII]で表される蛍光増白剤は、ピラゾリン系
蛍光増白剤である。ピラゾリン系蛍光増白剤にはピラゾ
リン誘導体とピラゾロン誘導体が含まれる。
【0055】一般式[VII]において、R13、R14、R
15は、それぞれ同一でも異なっていてもよい水素原子、
有機性基を表す。有機性基としては、炭素数が1から1
5までのアルキル基、アルコキシ基、アリール基、スル
ホンアミド基等が好ましい。また、これら有機性基は更
に置換されていてもよい。
【0056】R13、R14、R15として好ましいものとし
ては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、ter
t−ブチル基、tert−オクチル基及びフェニル基が
挙げられる。
【0057】
【化12】 一般式[VIII]で表される蛍光増白剤は、クマリン系蛍
光増白剤である。
【0058】一般式[VIII]において、R16としては、
トリアジンやトリアゾール環を含む有機性基が好まし
く、R17としては、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基等の有機性基が好ましい。
【0059】次に、一般式[IV]〜[VIII]で表される
蛍光増白剤の具体例を記載するが、本発明で用いること
ができる蛍光増白剤はこれらの記載によって限定される
ものではない。
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】これらの蛍光増白剤の樹脂に対する割合
(重量比)はそれぞれ一般には0.01〜0.4%であ
り、0.03〜0.3%が好ましい。
【0067】本発明の蛍光増白化合物、本発明の二酸化
チタン顔料をポリオレフィン被覆層の形成に用いるポリ
オレフィン樹脂中に含有せしめる方法としては、予め、
本発明の蛍光増白化合物、本発明の二酸化チタン顔料を
ポリオレフィン樹脂中に一定濃度に含有する所謂マスタ
ーバッチを作製し、マスターバッチをポリオレフィン樹
脂中に所望の割合で混合するマスターバッチ法、本発明
の蛍光増白化合物、本発明の二酸化チタン顔料をポリオ
レフィン樹脂中に所望の組成比で含有させコンパウンド
を作製するコンパウンド法が用いられる。これらマスタ
ーバッチ、コンパウンドを作製するには、通常、バンバ
リーミキサー、ニーダー、混練用押出機、二本ロール練
り機、三本ロール練り機等が用いられるが、バンバリー
ミキサー及び混練用押し出し機を用いることが有利であ
る。また、これら各種の混練機は二種以上を組み合わせ
て使用してもよい。
【0068】マスターバッチ製造法の具体例としては、
例えば、特開昭60−11841号公報、特開昭60−
75832号公報、特開昭60−181131号公報等
に記載もしくは例示の方法を挙げることができる。
【0069】本発明の蛍光増白化合物、本発明の二酸化
チタン顔料をポリオレフィン被覆層の形成に用いるポリ
オレフィン樹脂中に含有せしめ、マスターバッチ、コン
パウンドを作製するに際し、分散剤、例えば、脂肪酸金
属塩、主なポリオレフィン樹脂よりも低い軟化点を有
し、常温で固体の低分子ポリオレフィンを含有させるこ
とができる。
【0070】本発明において、本発明の二酸化チタン顔
料を本発明の蛍光増白化合物と共に用いる場合、本発明
の二酸化チタン顔料のマスターバッチを製造する際に、
本発明の蛍光増白化合物を含有させてもよい。
【0071】本発明において、画像が形成される側のポ
リオレフィン樹脂層の750nmの吸光度(I750)と
波長550nmの吸光度(I550)は、通常の分光スペ
クトルメーターでポリオレフィン樹脂層の分光スペクト
ル測定を行うことで容易に求めることができる。
【0072】第5発明及び第6発明は、画像が形成され
る側のポリオレフィン樹脂層において、I750/I550
値を1以上とするものであるが、I750/I550の値は
1.1以上が好ましい。
【0073】ポリオレフィン樹脂層の750nmの吸光
度(I750)と波長550nmの吸光度(I550)は、ポ
リオレフィン樹脂層を通常の分光スペクトルメーターで
分光スペクトル測定を行うことで、容易に求めることが
できる。
【0074】画像形成用支持体の画像が設けられる側の
ポリオレフィン樹脂層の750nmの吸光度(I750
と波長550nmの吸光度(I550)は、画像形成用支
持体から画像が設けられる側のポリオレフィン樹脂層を
剥離し、剥離したポリオレフィン樹脂層フィルムに残留
する原紙成分を、次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の原紙
成分溶解剤に漬けて落とし、水洗、乾燥して得たポリオ
レフィン樹脂層フィルムを分光スペクトルメーターで分
光スペクトル測定することで求めることができる。ま
た、画像が設けられる側のポリオレフィン樹脂組成物を
直接測定することによっても求めることができる。
【0075】I750/I550の値を1以上とする手段とし
ては、例えば、平均一次粒子径が0.3〜1μmの二酸
化チタンを50重量%以上含む二酸化チタン及び/また
は一次粒径が0.3μm以上の白色顔料(例えば、酸化
亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ステアリン酸バ
リウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリ
ン等)をポリオレフィン樹脂組成物に含有させることが
挙げられる。
【0076】原紙としては、特開昭58−37642号
公報、同60−67940号公報、同60−69649
号公報、同61−35442号公報等に記載もしくは例
示してあるような通常の天然パルプを主成分とする天然
パルプ紙の他に、天然パルプと合成繊維から成る混抄
紙、合成繊維を主成分とする合成繊維紙、ポリスチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム
を擬紙化した、所謂合成紙の何れでも用いることができ
るが、原紙としては、天然パルプを用いた原紙が特に好
ましい。また、原紙は、中性紙(pH5〜9)でも酸性
紙でもよいが、中性紙が好ましい。
【0077】原紙には、アルキルケテンダイマーの他、
クレー、タルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の
充填剤、ロジン、高級脂肪酸塩、パラフィンラックス、
アルケニルコハク酸等のサイズ剤、ポリアクリルアミド
等の紙力増強剤、硫酸バンド等の定着剤等を添加するこ
とができる。その他、必要に応じて、染料、顔料、スラ
イムコントーロール剤、消泡剤等も添加することができ
る。また、必要に応じて、柔軟剤も添加することができ
る。柔軟剤に関しては、例えば、新・紙加工便覧(紙薬
タイム社編)554〜555頁(1980年発行)に記
載があり、該技術を用いることができる。柔軟剤の具体
例としては、例えば、無水マレイン酸共重合体とポリア
ルキレンポリアミンとの反応生成物、ウレタンアルコー
ルとアルキル化剤との反応生成物、高級脂肪酸の4級ア
ンモニウム塩等が挙げられるが、無水マレイン酸共重合
体とポリアルキレンポリアミンとの反応生成物、ウレタ
ンアルコールとアルキル化剤との反応生成物が好まし
い。また、原紙としては、パルプ表面に、ゼラチン、ス
ターチ、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアルコールの変性物等の皮膜形成性ポ
リマーにより表面サイズ処理したものも用いることがで
きる。
【0078】原紙は、上述したパルプ及び各種添加剤を
含有したパイプスラリーを長網抄紙機等の抄紙機により
抄紙し、乾燥し、巻き取って製造される。
【0079】原紙としては、抄紙後、特開58−376
42号公報、同60−126397号公報に記載もしく
は例示してあるようにカレンダー処理した原紙が好まし
い。
【0080】原紙の厚さに関しては特に制限はないが、
その坪量は50〜250g/m2のものが好ましい。原
紙の密度は、通常、0.8〜1.3g/m2、好ましく
は0.9〜1.2g/m2 である。
【0081】本発明のポリオレフィン樹脂としては、低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリペンテン等のオレフィンのホモポ
リマーまたはエチレン−プロピレン共重合体などの2種
以上のポリオレフィンから成る共重合体及びこれらの混
合物を用いることができる。また、ポリオレフィン樹脂
としては、各種密度及び溶融粘度指数のものを単独であ
るいは混合して使用することができる。
【0082】本発明において、ポリオレフィン樹脂層
は、例えば、走行する原紙上に加熱溶融したポリオレフ
ィン樹脂を、ラミネート法、逐次ラミネート法、フィー
ドブロックタイプ、マルチマンホールドタイプ、マルチ
スロットタイプ等の単層あるいは多層押出ダイによるラ
ミネート法により形成することができる。単層あるいは
多層押出用ダイの形状は特に制限はないが、一般には、
Tダイ、コートハンガーダイ等が好ましく用いられる。
原紙にポリオレフィン樹脂を被覆する前に、原紙にコロ
ナ放電処理、火炎処理、グロー放電処理、プラズマ処理
などの活性化処理を施すことが好ましい。本発明のポリ
オレフィン樹脂層は単層でもよいし、多層であってもか
まわない。また、他の層を有していてもよい。
【0083】ポリオレフィン樹脂被覆層の厚さは、特に
制限はないが、一般には10μm〜70μm程度の厚さ
であることが好ましい。
【0084】本発明の画像形成用支持体には、画像が形
成される側とは反対の側に、ポリオレフィン樹脂層を設
けることが好ましい。
【0085】本発明の画像形成用支持体には、帯電防
止、カール防止等のために、各種のバックコート層を塗
設することができる。また、バックコート層には、特公
昭52−18920号公報、同57−9059号公報、
同57−53940号公報、同58−56859号公
報、特開昭59−214849号公報、同58−184
144号公報等に記載もしくは例示されている無機帯電
防止剤、親水性バインダー、ラテックス、硬化剤、顔
料、界面活性剤等を適宜組み合わせて含有させることが
できる。
【0086】本発明の画像形成用支持体は、各種の写真
構成層を塗設して、カラー写真印画紙、カラープルーフ
印画紙、白黒写真印画紙、写植印画紙、複写印画紙、反
転写真印画紙、受像紙等各種の画像形成用材料の支持体
として用いることができる。
【0087】本発明の画像形成用支持体には、例えば、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀乳剤
層を設けることができる。更に、ハロゲン化銀の生成、
分散時に水溶性イリジウム、水溶性ロジウム化合物等を
適宜組み合わせて含有させることができる。また、ハロ
ゲン化銀写真乳剤層にカラーカプラーを含有せしめて、
多層ハロゲン化乳剤層を設けることができる。また、物
理現像核を含有する銀塩拡散転写写真受像層を設けるこ
とができる。
【0088】これらの写真構成層の結合剤としては、通
常のゼラチンの他に、ポリビニルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール、多糖類の硫酸エステル等の親水性高分子
化合物を用いることができる。また、上記の写真構成層
には各種の添加剤を含有されることができる。例えば、
増感色素として、シアニン色素、メロシアニン色素等、
化学増感剤として、水溶性金化合物、イオウ化合物等、
カブリ防止剤もしくは安定剤として、ヒドロキシ−トリ
アゾロピリミジン化合物、メルカプト−複素環化合物
等、硬膜剤としてビニルスルホン型硬膜剤、クロロトリ
アジン型硬膜剤、高分子硬膜剤、カルボキシル基活性型
硬膜剤等、塗布助剤として、ベンゼンスルホン酸塩、ス
ルホコハク酸エステル塩等、汚染防止剤として、ジアル
キルハイドロキノン化合物等、その他蛍光増白剤、鮮鋭
度向上染料、帯電防止剤、pH調整剤、かぶらせ剤を含
有させることができる。
【0089】本発明に係わる画像形成用支持体を用いて
作製した写真感光材料は、その写真感光材料に合わせて
「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五郎著、写
真技術講座2)に記載されているような露光、現像、停
止、漂白、定着、安定等の処理が行われる。
【0090】特に、多層カラー写真感光材料では、CD
−III、CD−IV(以上2種ともにイーストマン・コダ
ック社の商品名)等の現像主薬が入った発色現像処理、
脱塩処理を行い、通常水洗及び/または安定化処理並び
に乾燥処理を行う。かかる現像主薬を含む発色現像液に
はベンジルアルコール、フェニドン等の現像促進剤を含
有させてもよいし、ベンジルアルコールを実質的に含ま
ない発色現像液でも発色現像することができる。
【0091】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0092】実施例1 (支持体1−Aの作製)カナディアンスタンダードフリ
ーネス(JIS P−8121)が250mlになるま
で叩解した針葉樹晒硫酸パルプ(NBSP)と、カナデ
ィアンスタンダードフリーネスが280mlになるまで
叩解した広葉樹晒亜硫酸塩パルプ(LBKP)とを、
3:7の重量比で混合し、濃度0.5%のパルプスラリ
ーを調整した。このパルプスラリー中に下記の製紙用添
加剤を、パルプ絶乾重量に対して下記の添加量で添加
し、充分に撹拌して分散させた。
【0093】 カチオン化澱粉 2.0% アルキルケテンダイマー樹脂 0.4% アニオン化ポリアクリルアミド樹脂 0.1% ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂 0.7% 苛性ソーダ pH7.5に調節
【0094】得られたスラリーを長網抄紙マシンで抄紙
し、ドライヤー、サイズプレス、マシンカレンダーを通
し、坪量170g/m2 、密度1.0g/cm3、水分含
水率8.0%の紙基体を製造した。上記サイズプレス工
程では、サイズプレス液として、カルボキシル変性ポリ
ビニル樹脂と塩化ナトリウムとを2:1の重量比率で混
合し、これを水に加えて加熱溶解し、濃度5%に調整し
たサイズプレス液を用い、これを紙基体の両面に25g
/m2となるように塗布した後、110℃の熱風で乾燥
した。また、マシンカレンダー工程では、線圧90kg
/cmでカレンダー処理をした。次いで、得られた原紙
の両面をコロナ放電処理をした。
【0095】次に、原紙の乳剤層を塗布する面とは反対
の面(以下、裏面という。)に、高密度ポリエチレン
(密度0.96g/cm3、MI=5)と低密度ポリエ
チレン(密度0.92g/cm3、MI=5)の1:1
混合物を、溶融押し出し塗工機を用い、樹脂温度330
℃で溶融押し出しラミネートし、25μmの厚さの裏面
ラミネート層を形成した。
【0096】次いで、乳剤層を塗布する面(以下、表面
という。)に、平均一次粒径0.15μmのアナターゼ
型二酸化チタン(石原産業(株)製タイペークA−10
0)40重量部、ステアリン酸亜鉛2重量部、密度0.
918、MI9のポリエチレン58重量部からなるマス
ターバッチと微量の群青を含有するポリエチレン樹脂か
らなる樹脂混合物を、押し出しコーティンダイを用い、
320℃で溶融押し出しを行い、30μmの厚さの表面
ポリエチレンラミネート層を設けた。二酸化チタンの含
有量はポリエチレンに対して13重量%であった。
【0097】次いで、表面側は平坦なグロッシー面に、
裏面側はマット面に加工し、支持体1−Aを作製した。
【0098】(支持体1−B〜1−Kの作製)支持体1
−Aの作製に用いたマスターバッチに、表1に示す蛍光
増白剤(比較の蛍光増白剤、本発明の蛍光増白化合物)
を表1に示す付量になるように添加し、同時に混練した
以外は支持体1−Aと同様にして支持体1−B〜1−K
を作製した。
【0099】支持体1−A〜1−Kについて、下記によ
り白地の評価を行った。得られた結果を表1に示す。 〈白地の評価〉カラーアナライザー(607型、日立製
作所製)により、各試料の表面の波長440nmにおけ
る反射濃度(D440)及び明度(L*)を測定し、白地性
の目安とした。
【0100】反射濃度(D440)の値が小さく、明度
(L*)の値が大きいものの方が白地性が優れていると
いえる。
【0101】また、支持体1−A〜1−Kの表面のポリ
オレフィン樹脂層の形成に用いた樹脂混合物(表面層ポ
リエチレン樹脂)によってもたらされるダイリップ汚れ
を下記により評価した。得られた結果を表1に示す。 〈ダイリップ汚れの評価〉表面層ポリエチレン樹脂を、
押出口径65mmのスクリュー式押出機と750mm幅
のTダイを有する溶融押出機を用い、溶融温度320
℃、スクリュー回転数100rpmで2時間溶融押出し
た後に、ダイリップに発生した汚れの本数を計測した。
【0102】
【表1】
【0103】表1の結果から、本発明の支持体試料は、
蛍光効果(D440)が高く、明度(L*)も向上して優れ
た白地が得られ、更に、ダイリップ汚れが改善している
ことが分かる。
【0104】実施例2 (支持体2−A〜2−Gの作製)支持体1−Aの作製に
おいて、マスターバッチの作製に用いた平均一次粒径
0.15μmのアナターゼ型二酸化チタンを、表2に示
す酸化チタンに変更し、また、酸化チタンを表2に示す
含有量になるように添加した以外は、支持体1−Aと同
様にして支持体2−A〜2−Gを作製した。
【0105】(I750/I550の算出)得られた支持体2
−A〜2−Gについて、支持体から表面側の酸化チタン
を含有するポリエチレン層を剥がした後、次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液に漬けてポリエチレン層に付着している
原紙成分を除去し、水洗、乾燥した。次いで、得られた
ポリエチレン層フィルムを分光スペクトルメーターで分
光スペクトル測定し、750nmの吸光度(I750)と
波長550nmの吸光度(I550)を求め、I750/I
550の値を算出した。得られたI750/I550の値を表2
に示す。
【0106】また、支持体2−A〜2−Gの表面のポリ
オレフィン樹脂層の形成に用いた樹脂混合物(表面ポリ
エチレン樹脂)によってもたらされるダイリップ汚れ
を、実施例1におけると同様にして評価した。得られた
結果を表2に示す。
【0107】
【表2】
【0108】表2の結果から、本発明の支持体試料は、
ダイリップ汚れが改善していることが分かる。
【0109】(感光材料試料201〜207の作製)得
られた支持体2−A〜2−Gそれぞれについて、その表
面をコロナ放電処理した後に、ゼラチン下塗層を設け、
更に、以下に示す構成の各層を塗設し、感光材料試料2
01〜207を作製した。
【0110】塗布液は下記の如く調整した。 (第1層塗布液)イエローカプラー(Y−1)23.4
g、色素画像安定化剤(ST−1)3.34g、色素画
像安定化剤(ST−2)3.34g、色素画像安定化剤
(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)
0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶媒
(DBP)5.0g及び高沸点有機溶媒(DNP)1.
67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、20%界
面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン
水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分
散液を、下記条件にて調製した青感性乳剤と混合し第1
層塗布液を調製した。
【0111】(第2層〜第7層塗布液)第2層〜第7層
塗布液も、上記第1層塗布液と同様にして、表3及び表
4の塗布量になるように各塗布液を調製した。
【0112】また、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0113】
【表3】
【0114】
【表4】
【0115】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0116】
【化19】
【0117】
【化20】
【0118】
【化21】
【0119】(青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bの調
製)40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中
に、下記(A液)及び(B液)を、pAg=7.3、p
H=3.0に制御し、かつ、30分かけて同時添加し、
更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、pH
=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。こ
の時、pAgの制御は、特開昭59−45437号公報
に記載の方法により行い、pHの制御は、硫酸または水
酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0120】(A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて600ml
【0121】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行い、再び、ゼラチン水溶液と混合して平均粒
径0.71μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を
得た。
【0122】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
【0123】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。また、EMP−1
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bを得た。 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モルAgX
【0124】(緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gの調
製)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D
液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にし
て、平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀
含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2を得
た。
【0125】次に、EMP−2と同様にして平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0126】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。また、EMP−2
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gを得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素GS−1 4×10-4モル/モルAgX
【0127】(赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rの調
製)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D
液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にし
て、平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀
含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。また、EMP−3と同様にして平均粒径0.38μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0128】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。また、EMP−3
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rを得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−2 1×10-4モル/モルAgX また、赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−Rには、SS−
1をハロゲン化銀1モル当たり2.0×10-3モル添加
した。
【0129】STAB−1:1−(3−アセトアミドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール
【0130】
【化22】 得られた感光材料201〜207について、以下により
鮮鋭性を評価した。
【0131】〈鮮鋭性の評価〉試料に、青色光、緑色
光、赤色光により、種々の周波数の矩形パターンを有す
る光学ウエッジを密着、露光し、下記の現像処理Aを行
い、イエロー発色、マゼンタ発色、シアン発色の矩形パ
ターン画像を得た。それぞれの矩形パターン画像をマイ
クロデンシトメーターPDM−5D(コニカ株式会社
製)にて、矩形パターンの繰り返しがなく、高光量部と
低光量部が非常に広い面積にわたって連続した露光を行
った際の高濃度部と低濃度部の濃度差△D0と、矩形パ
ターンの周波数3本/mmにおける同様の濃度差△D5
を求め、イエロー画像(Y画像)、マゼンタ画像(M画
像)、及びシアン画像(C画像)のCTF値(△D5
△D0)を求めた。なお、CTF値が高い方が鮮鋭性に
優れている。
【0132】得られた結果を表5に示す。 [現像処理A] 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 30秒
【0133】現像処理液の組成を以下に示す。 発色現像タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g ― 塩化カリウム 3.5g ― 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−βメタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(44′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0134】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5.0 に調整する。
【0135】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g ポリビニルピロリドン 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・2ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニア水でpH=7.5に 調整する。
【0136】
【表5】 表5の結果から、本発明の支持体を用いて作製した感光
材料は、鮮鋭性の評価で、イエロー画像(Y画像)、マ
ゼンタ画像(M画像)、シアン画像(C画像)の各色素
画像のCTF値が高く、また、CTF値は近似した値を
示しており、鮮鋭性のバランスに優れていることが分か
る。
【0137】実施例3 (支持体3−A〜3−Kの作製)支持体1−Aの作製に
おいて、マスターバッチの作製に用いた平均一次粒径
0.15μmのアナターゼ型二酸化チタンを、表6に示
す酸化チタンに変更し、また、酸化チタンを表2に示す
含有量になるように添加し、更に、表6に示す蛍光増白
剤(比較の蛍光増白剤、本発明の蛍光増白化合物)を表
2に示す含有量になるように添加し、同時に混練した以
外は支持体1−Aと同様にして支持体3−A〜3−Kを
作製した。
【0138】
【表6】
【0139】得られた支持体3−A〜3−Kについて、
実施例2と同様にして750nmの吸光度(I750)と
波長550nmの吸光度(I550)を求め、I750/I
550の値を算出した。得られたI750/I550の値を表7
に示す。
【0140】得られた支持体について、実施例1と同様
にしてダイリップ汚れを評価した。ダイリップ汚れの結
果を表7に示す。
【0141】(感光材料試料201〜207の作製)得
られた支持体3−A〜3−Kそれぞれについて、表面
に、実施例2と同様にして各層を塗設し、感光材料試料
301〜311を作製した。
【0142】得られた感光材料試料301〜311につ
いて、実施例2と同様にして鮮鋭性の評価を行った。ま
た、感光材料試料301〜311を未露光のまま、実施
例2に記載の現像処理Aを行い、実施例1と同様にして
反射濃度(D440)及び明度(L*)を測定し、白地性の
目安とした。
【0143】得られた結果を表7に示す。
【0144】
【表7】
【0145】表2の結果から、本発明の支持体試料は、
ダイリップ汚れが改善していることが分かる。また、本
発明の支持体を用いて作製した感光材料は、鮮鋭性の評
価で、イエロー画像(Y画像)、マゼンタ画像(M画
像)、シアン画像(C画像)の各色素画像のCTF値が
高く、また、CTF値は近似した値を示しており、鮮鋭
性のバランスに優れていることが分かる。
【0146】実施例4 (乳剤EM−P1の調製)オセインゼラチンを含む水溶
液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加し、平均粒径
0.30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その
際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びp
Agを制御した。
【0147】得られたコア乳剤に、アンモニア及び硝酸
銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し、
平均粒径0.42μmとなる迄シェルを形成した。その
際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びp
Agを制御した。
【0148】得られたハロゲン化銀乳剤を水洗し、水溶
性塩を除去した後、ゼラチンを加え乳剤EM−P1を得
た。このEM−P1の粒径分布の広さは8%であった。
【0149】(乳剤EM−P2の調製)オセインゼラチ
ンを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及
び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリ
ウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加
し、平均粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を
得た。その際、粒子形状として立方体が得られるように
pH及びpAgを制御した。
【0150】得られたコア乳剤に、アンモニア及び硝酸
銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し、
平均粒径0.25μmとなる迄シェルを形成した。その
際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びp
Agを制御した。
【0151】得られたハロゲン化銀乳剤を水洗し、水溶
性塩を除去した後、ゼラチンを加え乳剤EM−P2を得
た。このEM−P2の粒径分布の広さは8%であった。
【0152】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)乳剤E
M−P1に増感色素BS−1を加えて最適に色増感した
後、安定剤T−1を銀1モル当たり600mg添加して
青感性乳剤Em−B1を調製した。
【0153】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)乳剤E
M−P2に増感色素GS−1を加えて最適に色増感した
後、安定剤T−1を銀1モル当たり600mg添加して
緑感性乳剤Em−G1を調製した。
【0154】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)乳剤E
M−P2に増感色素RS−1及びRS−2を加えて最適
に色増感した後、安定剤T−1を銀1モル当たり600
mg添加して赤感性乳剤Em−R1を調製した。 T−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン
【0155】
【化22】
【0156】坪量80g/m2のパルプ紙の片面に、含
有量が13重量%になるように、東邦チタニウム(株)
製酸化チタンNS50(平均一次粒径0.35μm)を
分散した溶融ポリエチレンを、もう一方の面に、高密度
ポリエチレンをラミネートした、1m2当たりの重量が
125gのポリエチレンラミネート紙反射支持体を作製
した。
【0157】次いで、得られた支持体の酸化チタンを含
有するポリエチレン層の側に、下記構成の各層を塗設
し、反対の面の側に、ゼラチン6.00g/m2、シリ
カマット剤0.65g/m2よりなるバック層を塗設し
た多層カラー感光材料試料401を作成した。
【0158】なお、硬膜剤としてH−1、H−2を添加
し、塗布助剤及び分散用助剤として界面活性剤SU−
1、SU−2及びSU−3を添加した。 SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)エス
テル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)エステル・ナトリウ
ム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム H−2 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
【0159】下記各層の添加剤量は塗布量(g/m2
で示し、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示
した。
【0160】 第9層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.070 紫外線吸収剤(UV−2) 0.025 紫外線吸収剤(UV−3) 0.120 シリカマット剤 0.01 第8層(青感光性層) ゼラチン 1.10 青感性乳剤(Em−B1) 0.34 イエローカプラー(Y−1) 0.19 イエローカプラー(Y−2) 0.19 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.004 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.30 第7層(中間層) ゼラチン 0.94 ステイン防止剤(HQ−2,HQ−3;等重量) 0.02 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.05 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03
【0161】 第6層(イエローコロイド銀層) ゼラチン 0.45 イエローコロイド銀 0.05 ステイン防止剤(HQ−1) 0.03 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.08 ポリビニルピロリドン 0.04 第5層(中間層) ゼラチン 0.45 ステイン防止剤(HQ−2) 0.014 ステイン防止剤(HQ−3) 0.014 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.006
【0162】 第4層(緑感光性層) ゼラチン 1.25 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G1) 0.37 マゼンタカプラー(M−1) 0.25 ステイン防止剤(HQ−1) 0.035 抑制剤(T−1、T−2、T−3;,モル比1:1:1)0.0036 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.38 第3層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.03
【0163】 第2層(赤感光性層) ゼラチン 0.90 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R1) 0.35 シアンカプラー(C−1) 0.35 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.002 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.18 第1層(白色顔料含有層) ゼラチン 1.20 流動パラフィン 0.55 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.05 酸化チタン 0.50 支持体 微量の着色剤を含有するポリエチレンラミネート紙
【0164】SO−1:トリオクチルホスフィンオキサ
イド SO−2:ジ(i−デシル)フタレート HQ−1:2,5−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの重量比1:1:2の混合物 T−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン T−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール T−3:N−ベンジルアデニン
【0165】
【化23】
【0166】
【化24】
【0167】
【化25】
【0168】得られた試料401を、下記のレーザー露
光光源を有するレーザー走査露光装置でイエロー網点テ
ストチャート画像に対応する青色レーザー露光、マゼン
タ網点テストチャート画像に対応する緑色レーザー露
光、シアン網点テストチャート画像に対応する赤色レー
ザー露光、黒色網点テストチャート画像に対応する青
色、緑色、赤色露光を調合した露光を行った。
【0169】レーザー露光光源としては、青色レーザー
がHe・Cdレーザー(441.6nm)、緑色レーザ
ーがHe・Neレーザー(544nm)、赤色レーザー
が半導体レーザー(AlGaInAs:約670nm)
を用いた。
【0170】次いで、下記の現像処理−1によって現像
処理を行い、網点画像からなるカラープルーフを作成し
た。なお、現像処理−1は補充された発色現像補充液の
総量が発色現像槽の液量の3倍となる迄、連続的に処理
を行った。
【0171】
【0172】現像処理液の組成を以下に示す。 発色現像液組成 ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調整する。
【0173】 漂白定着液組成 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加えて全量を1000 mlとする。
【0174】 安定化液組成 o−フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7 .5に調整する。
【0175】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。
【0176】次に、ランニング処理を行う際の補充液の
処方を示す。 発色現像液補充液組成 ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5.4g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pH10.35に調整する。
【0177】漂白定着液補充液 前記漂白定着液に同じ。
【0178】安定液補充液 前記安定液に同じ。
【0179】なお、補充量は、発色現像液補充液、漂白
定着液補充液、安定液補充液共に、感光材料1m2当た
り320mlとした。
【0180】上記のようにして得られた各画像につい
て、目視で2%の網点再現性の目視判定したところ、イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各々で
優れた網点再現性が認められた。
【0181】実施例5 (赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例4に記載
の乳剤EM−P2に、増感色素IRS−1及びIRS−
2を加えて最適に色増感した後、安定剤T−1を銀1モ
ル当たり600mg添加して赤外感光性乳剤Em−IF
R1を作成した。
【0182】坪量90g/m2のパルプ紙の片面に、含
有量が13重量%になるように、東邦チタニウム(株)
製酸化チタンNS50(平均一次粒径0.35μm)を
分散した溶融ポリエチレンを、もう一方の面に、高密度
ポリエチレンをラミネートし、1m2当たりの重量が1
35gのポリエチレンラミネート紙反射支持体を作製し
た。
【0183】次いで、得られた支持体の酸化チタンを含
有するポリエチレン層の側に、下記構成の各層を塗設
し、反対の面の側に、ゼラチン6.00g/m2、シリ
カマット剤0.65g/m2よりなるバック層を塗設し
た多層カラー感光材料試料501を作成した。
【0184】なお、硬膜剤としてH−1、H−2を添加
し、塗布助剤及び分散用助剤として界面活性剤SU−
1、SU−2及びSU−3を添加した。
【0185】
【化26】
【0186】下記各層の添加剤量は塗布量(g/m2
で示し、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示
した。 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.070 紫外線吸収剤(UV−2) 0.025 紫外線吸収剤(UV−3) 0.120 シリカマット剤 0.01 第7層(緑感光性層) ゼラチン 1.25 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G1) 0.37 マゼンタカプラー(M−1) 0.25 ステイン防止剤(HQ−1) 0.035 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.0036 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.38
【0187】 第6層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.04 第5層(赤感光性層) ゼラチン 0.90 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R1) 0.35 シアンカプラー(C−1) 0.35 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.002 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.18 第4層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.05
【0188】 第3層(赤外感光性層) ゼラチン 1.10 赤外感光性乳剤(Em−IFR1) 0.34 イエローカプラー(Y−1) 0.19 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.004 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.30 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 イラジエーション防止染料(AI−4) 0.05 第1層(灰色コロイド銀層) ゼラチン 2.20 灰色コロイド銀 0.12 支持体 微量の着色剤を含有するポリエチレンラミネート紙
【0189】
【化27】
【0190】なお、乳剤Em−G1、乳剤Em−R1は
実施例4に記載の乳剤Em−G1及び乳剤Em−R1で
ある。
【0191】得られた試料501に、下記のレーザー露
光光源を有するレーザー走査露光装置でイエロー網点テ
ストチャート画像に対応する赤外レーザーでの露光、マ
ゼンタ網点テストチャート画像に対応する緑色レーザー
露光、シアン網点テストチャート画像に対応する赤色レ
ーザー露光、黒色網点テストチャート画像に対応する緑
色、赤色、赤外露光を調合して行った。
【0192】レーザー露光光源は、緑色レーザーがHe
・Neレーザー(544nm)、赤色レーザーが半導体
レーザー(AlGaInAs:約670nm)、赤外レ
ーザーが半導体レーザー(GaAlAs:約780n
m)を用いた。また、試料は回転数2000回転/分で
回転する回転ドラムに吸引密着され、主走査と副走査で
画像を記録した。露光量は、白地、最高濃度、2%の網
点再現性を勘案して最適な露光量で行った。
【0193】露光を与えた試料を実施例4に記載の現像
処理−1によって現像処理を行い、画像を得た。
【0194】上記のようにして得られた各画像につい
て、目視で2%の網点再現性の目視判定したところ、イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各々で
優れた網点再現性が認められた。
【0195】
【発明の効果】本発明の構成により白色度と明度に優
れ、鮮鋭度の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提
供ででき、かつ支持体製造時の樹脂の押し出し加工時に
発生するダイリップ汚れを防止した樹脂組成物を被覆し
た画像形成用支持体を提供することにある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画
    像形成用支持体において、画像が形成される側のポリオ
    レフィン樹脂層中に、下記一般式[I]で表される蛍光
    増白効果を有する有機塩化合物を含有することを特徴と
    する画像形成用支持体。 一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
    し、Bは総炭素数が15以上の有機カチオンを表し、n
    は1〜9の整数を表す。]
  2. 【請求項2】紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画
    像形成用支持体において、画像が形成される側のポリオ
    レフィン樹脂層中に、平均一次粒子径が0.3〜1.0
    μmの二酸化チタン白色顔料を含有することを特徴とす
    る画像形成用支持体。
  3. 【請求項3】紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画
    像形成用支持体において、画像が形成される側のポリオ
    レフィン樹脂層中に、平均一次粒子径が0.3〜1.0
    μmの二酸化チタン白色顔料と蛍光増白剤を含有するこ
    とを特徴とする画像形成用支持体。
  4. 【請求項4】紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画
    像形成用支持体において、画像が形成される側のポリオ
    レフィン樹脂層中に、下記一般式[I]で表される蛍光
    増白効果を有する有機塩化合物と平均一次粒子径が0.
    3〜1.0μmの二酸化チタン白色顔料を含有すること
    を特徴とする画像形成用支持体。 一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
    し、Bは総炭素数が15以上の有機カチオンを表し、n
    は1〜9の整数を表す。]
  5. 【請求項5】紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画
    像形成用支持体において、画像が形成される側のポリオ
    レフィン樹脂層が、分光スペクトル吸収で、波長750
    nmの吸光度(I750)と波長550nmの吸光度(I
    550)から求められるI750/I550が1以上であるポリ
    オレフィン樹脂層であることを特徴とする画像形成用支
    持体。
  6. 【請求項6】紙基質にポリオレフィン被覆層を設けた画
    像形成用支持体において、画像が形成される側のポリオ
    レフィン樹脂層中に、下記一般式[I]で表される蛍光
    増白効果を有する有機塩化合物を含有し、かつ、画像が
    形成される側のポリオレフィン樹脂層の分光スペクトル
    吸収で、波長750nmの吸光度(I750)と波長55
    0nmの吸光度(I550)から求められるI750/I550
    が1以上であることを特徴とする画像形成用支持体。 一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
    し、Bは総炭素数が15以上の有機カチオンを表し、n
    は1〜9の整数を表す。]
  7. 【請求項7】一般式[I]において、Bで表される有機
    カチオンが、総炭素数が15以上のアンモニウムカチオ
    ンまたはピリジニウムカチオンであることを特徴とする
    請求項1、4及び6のいずれかに記載の画像形成用支持
    体。
JP11009098A 1998-04-07 1998-04-07 画像形成用支持体 Pending JPH11295852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009098A JPH11295852A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 画像形成用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009098A JPH11295852A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 画像形成用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295852A true JPH11295852A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14526780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11009098A Pending JPH11295852A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 画像形成用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517558A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 ロレアル アンモニウム又はホスホニウム対イオンを担持するアニオン性染料又は光沢剤、これらを含む染料組成物、及びこれらの染料を使用してケラチン繊維を染色する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517558A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 ロレアル アンモニウム又はホスホニウム対イオンを担持するアニオン性染料又は光沢剤、これらを含む染料組成物、及びこれらの染料を使用してケラチン繊維を染色する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892833B2 (ja) 写真用紙支持体の製造方法
JPH11295852A (ja) 画像形成用支持体
JPH0627587A (ja) カラー写真感光材料
JPS60144738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5474884A (en) Silver halide color photographic material and method for forming an image
JPH0695283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2632991B2 (ja) 写真材料の処理方法
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JP2687263B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2869575B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001337418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08314081A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH095924A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0648367B2 (ja) 写真用支持体
JPH0627586A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0695287A (ja) ポジ型カラープルーフ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695317A (ja) カラープルーフ用ハロゲン化銀写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH09101594A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002148754A (ja) カラー画像形成方法
JPH05188524A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980686A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料