JPH05100380A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05100380A
JPH05100380A JP28951691A JP28951691A JPH05100380A JP H05100380 A JPH05100380 A JP H05100380A JP 28951691 A JP28951691 A JP 28951691A JP 28951691 A JP28951691 A JP 28951691A JP H05100380 A JPH05100380 A JP H05100380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
silver halide
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28951691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28951691A priority Critical patent/JPH05100380A/ja
Publication of JPH05100380A publication Critical patent/JPH05100380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発色性に、色再現性に優れた画像を得る。 【構成】ピロロピラゾール系シアンカプラーと非発色性
フェノール化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色再現性が改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】露光されたハロゲン化銀を酸化剤とし
て、酸化された芳香族第1級アミン系カラー現像主薬と
カプラーが反応して、インドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジン及びそれに類する色素ができ、色画像が形成される
ことは良く知られている。その様な写真方式において
は、減色法が用いられており、イエロー、マゼンタ及び
シアン色素によって色画像が形成される。これらのう
ち、シアン色素画像を形成するためには、フェノールま
たはナフトール系カプラーが一般に使用されている。し
かしながら、これらのカプラーは、緑色の領域におい
て、好ましくない吸収をもっているために、色再現性を
著しく低下させるという大きな問題をもっており、これ
を解決することが望まれている。
【0003】この問題を解決するための手段として米国
特許第4,873,183号に記載のピラゾロアゾール
類、EP249,453A2号に記載の2,4−ジフェ
ニルイミダゾール類などのシアンカプラーが提案されて
いる。これらのカプラーから形成される色素は、短波側
の好ましくない吸収が、従来の色素に比べて少なくなっ
ており色再現上好ましくなっている。しかしながら、こ
れらカプラーは、色再現性が十分とは言いがたく、かつ
カップリング活性が低かった。更に米国特許第4,72
8,598号に、ピラゾロイミダゾール類が提案されて
いる。これらのカプラーは、カップリング活性は、改良
されているものの、色相の点で不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、発色性が良好で色再現性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、下記一般
式[I]で表される化合物により、色像堅牢性、色再現
性が改良されることを見出し、さらなる研究、検討の結
果、下記一般式[S]で表される非発色性フェノール化
合物と併用することにより、発色性、色再現性が、著し
く改良されることを見出し、本発明に到達した。すなわ
ち、支持体上に下記一般式[I]で表されるシアンカプ
ラーの少なくとも1種、および、下記一般式[S]で表
される非発色性フェノール化合物の少なくとも1種を、
含有するハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[I]
【0006】
【化3】
【0007】(一般式[I]において、R0 は水素原子
又は置換基を表し、R1 及びR3 は、置換基を表わし、
2 は電子吸引性基を表わし、Xは水素原子または、芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応により離脱する基を表わす。) 一般式[S]
【0008】
【化4】
【0009】(一般式[S]においてR4 はアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基またはアルコキシカ
ルボニル基を表わし、R5 はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基また
はアリールオキシ基を表わし、kは0〜3の整数を表わ
す。kが複数のとき複数のR5 は同じでも異なっていて
もよい。)によって、達成された。
【0010】以下に本発明の一般式(I)で表わされる
シアンカプラーについて詳しく述べる。一般式(I)に
おいて、R2 は電子吸引性基を表わし、好ましくは、ハ
メットの置換基定数σp の値が0.10以上の置換基を
表わし、より好ましくは0.35以上の置換基、特に好
ましくは0.60以上の置換基を表わす。ここでいうハ
メットの置換基定数σp の値としては、Hansch,C.Leo
らの報告(例えば、J.Med.Chem. 16、1207(19
73);ibid. 20、304(1977))に記載の値
を用いるのが好ましい。
【0011】本明細書中“脂肪族”とは直鎖状、分岐状
もしくは環状の脂肪族炭化水素を表わし、アルキル、ア
ルケニル、アルキニルなど飽和および不飽和のものを包
含し、他の基で置換されていてもよい。その代表例を一
価の基で挙げるとメチル基、エチル基、n−ブチル基、
ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニル基、iso-プ
ロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチル基、tert−
ドデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ア
リル基、ビニル基、2−ヘキサデセニル基、プロパルギ
ル基などがある。好ましくは、アルキル基である。また
“芳香族”とは、アリール基を表し、他の基で置換され
ていてもよい。その代表例を挙げると、フェニル基、ナ
フチル基などがある。また“複素環”とは、窒素原子、
硫黄原子又は酸素原子の少なくとも1つをヘテロ原子と
して含む環を表し、飽和および不飽和のものを包含し、
他の基で置換されていてもよい。その代表例を挙げる
と、イミダゾリル、ピリジル、フリル、チエニル、チア
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどがある。
【0012】σp の値が0.10以上の置換基または原
子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、カルボ
キシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン置換アルキル
基(例えばトリクロロメチル、トリフルオロメチル、ク
ロロメチル、トリフルオロメチルチオメチル、トリフル
オロメタンスルホニルメチル、パーフルオロブチル)、
脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、ベンゾイル)、脂肪族・芳香族もしくは
複素環スルホニル基(例えばトリフルオロメタンスルホ
ニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、カル
バモイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル、2−クロロ−フェニルカル
バモイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ジフェニルメチルカ
ルボニル)、置換芳香族基(例えばペンタクロロフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、2,4−ジメタンスルホ
ニルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル)、複
素環残基(例えば2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンズ
チアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、
1−テトラゾリル)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)、
ジトリフルオロメチルアミノ基、トリフルオロメトキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ)、アシロキシ基(例えばアセチルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基(例
えばベンゼンスルホニルオキシ)、ホスホリル基(例え
ばジメトキシホスホニル、ジフェニルホスホリル)、ス
ルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)などが挙げられる。
【0013】σp の値が0.35以上の置換基としては
シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、弗素置換アルキ
ル基(例えば、トリフルオロメチル、パーフルオロブチ
ル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル)、脂肪族・芳香
族もしくは複素環スルホニル基(例えば、トリフルオロ
メタンスルホニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル、2−クロロ−
フェニルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ジフ
ェニルメチルカルボニル)、弗素又はスルホニル基置換
芳香族基(例えば、ペンタフルオロフェニル、2,4−
ジメタンスルホニルフェニル)、複素環残基(例えば、
1−テトラゾリル)、アゾ基(例えば、フェニルア
ゾ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ)、ホスホリル基(例えば、ジメトキシ
ホスホリル、ジフェニルホスホリル)、スルファモイル
基などが挙げられる。
【0014】σp の値が0.60以上の置換基として
は、シアノ基、ニトロ基、脂肪族・芳香族もしくは複素
環スルホニル基(例えば、トリフルオロメタンスルホニ
ル、ジフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル)などが挙げられる。R2 として最
も好ましいのは、シアノ基である。
【0015】一般式(I)においてR0 は、水素原子又
は置換基を表し、R1 及びR3 は置換基を表す。置換基
としては例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)、脂肪族基(好ましくは炭素数1〜36)、芳
香族基(好ましくは炭素数6〜36、例えばフェニル、
ナフチル)、複素環基(例えば3−ピリジル、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリジル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブ
チルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ)、
複素環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カ
ルバモイルオキシ基(例えば、N−エチルカルバモイル
オキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスル
ホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4
−tert−アミルフェノキシアセトアミド、α−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)〕
デカンアミド、イソペンタデカンアミド)、アニリノ基
(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−
クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、N−アセチ
ルアニリノ、2−クロロ−5−〔α−2−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド〕アニリ
ノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルケニルオキシ基
(例えば2−プロペニルオキシ)、アミノ基(例えばブ
チルアミノ、ジメチルアミノ)、脂肪族・芳香族もしく
は複素環アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセチル)、脂肪族
・芳香族もしくは複素環スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、
オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニ
ルスルフィニル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカル
ボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシル
オキシカルボニル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環オ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェノ
キシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンア
ミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ
−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバ
モイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−
ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルファミド
基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド
基(例えばサクシンイミド、ヒダントイニル)、ヒドロ
キシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基
などが挙げられる。一般式(I)において、R1 はハメ
ットの置換基定数σp の値が0.10以上の置換基が好
ましく、0.35以上の置換基がより好ましい。更に、
3 は、ハメットの置換基定数σp の値が0.10以上
の置換基が好ましく、0.35以上の置換基がより好ま
しい。ハメットの置換基定数σp の値が0.10以上の
置換基及び0.35以上の置換基についてはR2 におい
て説明したとうりである。
【0016】一般式(I)においてXは、水素原子又は
芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化体と反応した
とき、離脱する基(以下、単に「離脱基」と呼ぶ)を表
わし、Xが離脱基を表わすとき、該離脱基は、ハロゲン
原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素・イオウもしくは炭素
原子を介してカップリング位と結合する脂肪族基、芳香
族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホ
ニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基と
結合するような基または窒素原子でカップリング位と結
合する複素環基であり、これらの離脱基に含まれる脂肪
族、芳香族もしくは複素環基は、R0 で許容される置換
基で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上
のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基
がさらにR0 に許容される置換基を有していてもよい。
【0017】離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチ
ルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アシルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしくは
芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボ
ニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキシ)、
脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエチルチ
オ、2−カルボキシエチルチオ、フェニルチオ、テトラ
ゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチ
ルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)、
芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などがあり、これ
らの基はさらにR0 の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。また、炭素原子を介して結合した離
脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラ
ーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明の
離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を
含んでいてもよい。
【0018】以下に、本発明のカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】本発明の化合物の合成方法は、公知の方法
によって合成することができる。例えば、J.Amer.Chem.
Soc., 81号、2452号(1959年)号、81号、
2456頁(1959年)、および Heterocycles., 2
7号、2301頁(1988年)などに記載の方法、そ
れらに引用されている文献または類似の方法によって合
成することができる。合成における出発原料や中間物質
等においても上記を記載のもの又はそれらを参考にする
ことができる。次に具体的に合成例を示す。
【0031】合成例1 例示化合物(1) の合成 下記ルートにより例示化合物(1) を合成した。
【0032】
【化16】
【0033】73.8gの(a) と170.0gの(b) を
アセトニトリル500mlに溶解し、147mlのトルエチ
ルアミンを添加し、3時間、加熱還流した。反応後、酢
酸エチル1リットルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を
乾燥後、留去し、ヘキサンで晶析することにより中間段
階生成物を158g得た。得られた(c) 7.3gと5.
0gの(d) をアセトニトリル42mlに溶解し、ナトリウ
ムメチラートの28%のメタノール溶液を7.0ml加え
た。室温下、1時間反応させた後、酢酸エチル50ml加
え、水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧下留去
し、残査をカラムクロマトグラフィーで精製することに
より目的の例示化合物(1) を458mg得た。(融点20
4〜205℃) 他のカプラーと同様にして合成できる。次に、本発明の
一般式[S]で表される非発色性フェノール化合物につ
いて詳しく説明する。
【0034】ここで、R4 またはR5 がアルキル基また
はアルキル基を含む基であるとき、アルキル基は直鎖
状、分岐鎖状のいずれであってもよく、置換基(例えば
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、エポキシ基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基)を有していてもよい。R
4 またはR5 がシクロアルキル基またはシクロアルキル
基を含む基を含む基であるとき、シクロアルキル基は3
〜8員環であり、また置換基(例えばハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、エポキシ基、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アシル基)や架橋基(例えばメチレン、
エチレン、イソプロピリデン)を有していてもよい。R
4 またはR5 がアリール基またはアリール基を含む基で
あるとき、アリール基は縮合環(例えばナフチル基)で
あっても置換基(例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基)を有していてもよい。
【0035】以下に一般式[S]で表わされる化合物の
うち、本発明においてさらに好ましい化合物について説
明する。
【0036】一般式[S]において、R4 は総炭素原子
数(以下C数という)1〜24(好ましくは1〜18)
のアルキル基〔例えばメチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、2−ブチル、n−ペンチル、t−ペンチル、2−ペ
ンチル、t−ヘキシル、2−ヘキシル、t−オクチル、
2−エチルヘキシル、2−オクチル、ノニル(分岐)、
n−デシル、n−ドデシル、ドデシル(分岐)、2−ド
デシル、n−ペンタデシル、t−ペンタデシル、2−ヘ
キサデシル、ベンジル〕、C数3〜18(好ましくは5
〜12)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル、
シクロヘキシル)、C数6〜32(好ましくは6〜2
4)のアリール基(例えばフェニル、p−トリル)また
はC数2〜24(好ましくは5〜17)のアルコキシカ
ルボニル基(例えばn−ブトキシカルボニル、2−エチ
ルヘキシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカル
ボニル)であり、R5 はハロゲン原子(F、Cl、B
r、I、好ましくはFまたはCl)C数1〜24(好ま
しくは1〜18)のアルキル基(例えば前記R1 につい
て挙げたアルキル基)、C数3〜18(好ましくは5〜
17)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シ
クロヘキシル)、C数6〜32(好ましくは6〜24)
のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、o−トリ
ル、p−メトキシ)、C数1〜24(好ましくは1〜1
8)のアルコキシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ、
2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、n−ドデ
シルオキシ、n−ヘキサデシルオキシ)またはC数6〜
32(好ましくは6〜24)のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、p−t−オ
クチルフェノキシ、m−ペンタデシルフェノキシ、p−
ドデシルオキシフェノキシ)であり、kは0〜2(好ま
しくは1または2)の整数である。ここで、kが2のと
きR5 はともに水酸基の両オルト位にあることはない。
また、R4 と(R5)k のC数の合計は10〜54であ
る。
【0037】一般式[S]において置換基R4 は特に好
ましくはアルキル基またはシクロアルキル基であり、R
5 は特に好ましくはハロゲン原子、アルキル基またはシ
クロアルキル基である。
【0038】以下に一般式[S]で表わされる非発色性
フェノール化合物の具体例を示す。
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】ここで、
【0044】
【化21】
【0045】はシクロペンチル基を、
【0046】
【化22】
【0047】はシクロヘキシル基を、C8H17(t)は
【0048】
【化23】
【0049】を、C12H25(sec) は
【0050】
【化24】
【0051】等の混合物を、C16H33(sec) は
【0052】
【化25】
【0053】等の混合物を、C9H19(分岐) は
【0054】
【化26】
【0055】等の混合物を、C12H25(分岐) は
【0056】
【化27】
【0057】等の混合物を、C15H31(t) は
【0058】
【化28】
【0059】を主成分とする混合物をそれぞれ表わす。
一般式[S]で表わされる非発色性フェノール化合物の
前記以外の具体例及び/またはこれらの化合物の合成方
法は例えば米国特許第2,835,579 号、特開昭59−102234
号、同62−79451 号及び同62−247364号等に記載されて
いる。本発明において、一般式[S]で表される非発色
性フェノール化合物の使用量は、一般式[I]で表され
るシアンカプラーの種類、および使用量に応じて、いか
なる量であっても良いが、重量比で、一般式[S]で表
される非発色性フェノール化合物/一般式[I]で表さ
れるシアンカプラーの比が、0.2〜10であることが
好ましい。
【0060】本発明のカラー感光材料は、支持体上に青
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこ
の順で塗設して構成することができるが、これと異なる
順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳
剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つの替りに用
いることができる。これらの感光性乳剤層には、それぞ
れの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光す
る光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラー
を含有させることで減色法の色再現を行うことができ
る。本発明の一般式(I)でのシアン色素形成カプラー
及び一般式(S)で表わされる化合物は特に赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層に使用することが好ましい。
【0061】本発明の一般式(I)で表わされるシアン
色素形成カプラーの感光材料中への添加量は、感光材料
1m2当たり1×10-5モル〜1×10-2モル、好ましく
は、5×10-5モル〜5×10-3モルである。
【0062】本発明の一般式(I)で表わされるシアン
カプラー及び一般式(S)で表わされる非発色性フェノ
ール化合物は、種々の公知の分散方法により感光材料に
導入できる。なかでも、高沸点有機溶媒(本発明の一般
式(S)で表わされる非発色性フェノール化合物である
ことが好ましい。)に溶解(必要により、低沸点有機溶
媒を併用して溶解してもよい。)し、ゼラチン水溶液に
乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散
法が好ましい。本発明では、一般式(S)で表わされる
非発色性フェノール化合物を高沸点有機溶媒として用い
て、本発明の一般式(I)で表わされるシアンカプラー
を分散することが好ましいが、本発明の効果を奏する範
囲において、他の高沸点有機溶媒と併用してもよい。そ
のような高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027 号
等に記載されている。
【0063】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理及び、本発
明の効果を有効に発揮する目的には沃化銀を実質的に含
まない塩化銀含有率が90モル%以上、更には95%以
上、特に98%以上の塩臭化銀または純塩化銀乳剤の使
用が好ましい。
【0070】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2 号の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノー
ル系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反射濃度
が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重
量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させる
のが好ましい。
【0071】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2 号に記載のような
色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特にピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用が好まし
い。
【0072】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0073】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0074】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0075】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップフィルタ
ーを用いるのが好ましい。これによって光混色が取り除
かれ、色再現性が著しく向上する。
【0076】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
(試料101)を作製した。塗布液は以下の様にして調
製した。
【0077】第五層塗布液の調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(S
olv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼ
ラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
大サイズ乳剤と0.45μmの小サイズ乳剤との1:4
混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ
れぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調製さ
れた。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Eが銀1
モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×10-4
ル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4モル添
加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤
と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物とこ
の赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第五層塗布液を調製した。
【0078】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、H-1およびH-2を使用し
た。また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞ
れ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2となるように
添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分
光増感色素をそれぞれ用いた。
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1-(5−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジェーション防止のために乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0083】
【化29】
【0084】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0085】
【表9】
【0086】
【表10】
【0087】
【表11】
【0088】
【表12】
【0089】
【化30】
【0090】
【化31】
【0091】
【化32】
【0092】
【化33】
【0093】
【化34】
【0094】
【化35】
【0095】
【化36】
【0096】試料101において、第5層のシアンカプ
ラー(例示カプラー(14)) をこれと、等モルの第A表に
示すシアンカプラーと置き換え、又、第5層の溶媒 (So
lv−6)を第A表に示す化合物に置き換えた以外、試料
101と同様に、試料102−112を作製した。ま
ず、各試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、F
WH型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメ
トリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この
時の露光は0.1 秒の露光時間で250CMSの露光量になるよ
うに行った。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理組成の液を使用し、カ
ラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
【0097】
【表13】
【0098】各処理液の組成は以下の通りである。
【0099】
【表14】
【0100】
【表15】
【0101】[発色性の評価]試料101〜112に、
ランニングテスト時に行なった露光と同様な、露光を与
えた後、ランニングテストと同様な処理工程により、現
像処理を行なった。現像処理後、シアン濃度測定を行
い、試料101のシアン濃度が、1.0となる露光量に
おける各試料のシアン濃度を求め、これにより発色性を
評価した。
【0102】[色相の評価]発色性の評価に用いた試料
の、シアン濃度1.0の部分を分光光度計にて反射スペ
クトルの測定を行ない、次式で与えられる副吸収の大き
さ、および短波側の裾切れの度合により色相の評価を行
なった。 副吸収の大きさ=410nm における吸収濃度/最大吸収波
長における吸収濃度 短波側の裾切れの度合=510nm における吸収濃度/最大
吸収波長における吸収濃度
【0103】結果をまとめて第A表に示す。
【0104】
【表16】
【0105】
【表17】
【0106】
【化37】
【0107】このように、本発明の態様は、発色性が向
上し副吸収が少なく、短波側の裾切れがよいことがわか
る。又、US−4873183 に示されているカプラーでは、発
色性の向上が小さく、その絶対値も満足いくものではな
い。
【0108】
【発明の効果】本発明により、色再現性に優れた画像を
得ることができる。
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【化8】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下記一般式[I]で表される
    シアンカプラーの少なくとも1種、および、下記一般式
    [S]で表される非発色性フェノール化合物の少なくと
    も1種を、含有するハロゲン化銀乳剤層を有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[I] 【化1】 (一般式[I]において、R0 は水素原子又は置換基を
    表し、R1 及びR3 は、置換基を表わし、R2 は電子吸
    引性基を表わし、Xは水素原子または、芳香族第一級ア
    ミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱する基を表わす。) 一般式[S] 【化2】 (一般式[S]においてR4 はアルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基またはアルコキシカルボニル基を表
    わし、R5 はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ
    基を表わし、kは0〜3の整数を表わす。kが複数のと
    き複数のR5 は同じでも異なっていてもよい。)
JP28951691A 1991-10-09 1991-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05100380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28951691A JPH05100380A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28951691A JPH05100380A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100380A true JPH05100380A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17744279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28951691A Pending JPH05100380A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164130B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4857444A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0260167B2 (ja)
JPH06258797A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05204107A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2516026B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPH05323545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JP2699236B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333503A (ja) カラー画像形成法
JPH05323539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0752288B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料