JPH05204107A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05204107A
JPH05204107A JP4070002A JP7000292A JPH05204107A JP H05204107 A JPH05204107 A JP H05204107A JP 4070002 A JP4070002 A JP 4070002A JP 7000292 A JP7000292 A JP 7000292A JP H05204107 A JPH05204107 A JP H05204107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
layer
color
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4070002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699237B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuoka
光進 松岡
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Makoto Suzuki
真 鈴木
Osamu Takahashi
修 高橋
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4070002A priority Critical patent/JP2699237B2/ja
Priority to DE69203576T priority patent/DE69203576T2/de
Priority to US07/982,445 priority patent/US5348847A/en
Priority to EP92120280A priority patent/EP0545300B1/en
Publication of JPH05204107A publication Critical patent/JPH05204107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699237B2 publication Critical patent/JP2699237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/009Azomethine dyes, the C-atom of the group -C=N- being part of a ring (Image)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色相、堅牢性、色素の会合のしにくさ、カブリ
が改良されている。 【構成】下記式(I)、(II)又は(III)で表わされる
シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料。(式中、R11は、例えば分岐アルコキシ基又は置
換アリールオキシ基を表わし、R12は例えばアルコキシ
基又はアリールオキシ基を表わす。R21、R22、R32
びR43はそれぞれ置換基を表わす。r2 は0〜4の整数
を表わす。R13、R23及びR33は、それぞれ水素原子又
は置換基を表わす。但し、R13、R23及びR33はそれぞ
れのタフトの置換基定数σ* の総和が1.5以上であ
る。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、単に感光材料と言うことあり。)に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】露光されたハロゲン化銀を酸化剤とし
て、酸化された芳香族第1級アミン系カラー現像主薬と
カプラーが反応して、インドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジン及びそれに関する色素ができ、色画像が形成される
ことは良く知られている。その様な写真方式において
は、減色法が用いられており、イエロー、マゼンタ及び
シアン色素によって色画像が形成される。これらのう
ち、シアン色素画像を形成するためにはフェノール又は
ナフトール系カプラーが一般に使用されている。しかし
ながら、これらのカプラーは、緑色の領域において、好
ましくない吸収を持っているために、色再現性を著しく
低下させるという大きな問題を持っており、これを解決
することが望まれている。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,183号、E
P249,453A2号等に記載のヘテロ環化合物が提
案されている。しかしながらこれらは、カップリング活
性が低い、生成色素の熱および光に対する堅牢性が悪い
などの致命的な問題を抱えている。これらを克服したカ
プラーとして欧州特許公開第0456226号に記載の
ピロロピラゾール類が提案されている。これらのカプラ
ーは、カップリング活性、色相、色素の堅牢性という点
で優れており、ヘテロ環シアンカプラーとしては、かな
り改良されたものといえる。しかしながら実用的には、
未だ不充分であり、特にオイルドロプレット中で色素が
会合し、不要な吸収ピークを与えやすいという問題や現
像直後の未露光部のシアン色カブリが大きいという問題
もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、カップリング活性が高く、色相、色素の堅牢
性に優れたシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。本発明の第二の
目的は、更に、色素が会合しにくいシアンカプラーを含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。本発明の第三の目的は、更に、未露光部におけ
る色カブリが少ないシアンカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上の少なくとも一層に下記一般式(I)、(II)又は
(III)で表わされるシアンカプラーを少なくとも一種含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料によって達成された。
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R11は、分岐若しくは環状アルキ
ル基、分岐若しくは環状アルコキシ基又は置換アリール
基若しくは置換アリールオキシ基を表わし、R21は、置
換基を表わす。R12は、脂肪族基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミ
ノ基、アニリノ基、ヘテロ環オキシ基又はヘテロ環アミ
ノ基を表わし、R22及びR32は、それぞれ置換基を表わ
し、r2 は、0〜4の整数を表わす。但し、r2 が複数
のとき複数のR32は同じでも異なっていてもよい。
13、R23及びR33は、それぞれ水素原子又は置換基を
表わす。但し、R13、R23及びR33は、それぞれのタフ
トの置換基定数σ* の総和が1.5以上である。R
43は、置換基を表わす。X1 、X2 及びX3 は、それぞ
れ水素原子または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱する基を表わ
す。尚、R11、R21若しくはX1 の基、R12、R22、R
32若しくはX2 の基又はR13、R23、R33、R43若しく
はX3 の基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高
分子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体を形成して
もよい。)
【0008】以下に本発明の化合物について詳しく述べ
る。一般式(I)においてR11は、好ましくは炭素数3
ないし30の分岐若しくは環状アルキル基、分岐若しく
は環状アルコキシ基又は炭素数6ないし30の置換アリ
ール基もくしは置換アリールオキシ基を表わす。R11
おける分岐若しくは環状アルキル基、分岐若しくは環状
アルコキシ基又は置換アリール基若しくは置換アリール
オキシ基は、無置換であっても置換されていてもよく、
置換基としては、後述のR31で挙げる置換基が挙げられ
る。R11が分岐アルコキシ基を表わすとき、一般式(II
I)の規定に含まれる分岐アルコキシ基であってもよい。
11が分岐又は環状アルキル基を表わすとき、その代表
例を挙げると、イソプロピル基、イソブチル基、tert−
オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−ヘキサデセニ
ル基、7−エチル−2−メチル−4−ウンデカノイル
基、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノイル基、2
−メチルシクロヘキシル基などがある。R11が分岐又は
環状アルコキシ基を表わすとき、その代表例を挙げる
と、イソブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、2
−ヘキサデセニルオキシ基、7−エチル−2−メチル−
4−ウンデカノイルオキシ基、2−メチルシクロヘキシ
ルオキシ基などがある。
【0009】R11が置換アリール基若しくは置換アリー
ルオキシ基を表わすとき、−COR11は下記の一般式(I
V)又は(V)が好ましい。
【0010】
【化3】
【0011】ここでR31、R41はそれぞれ同じであって
も異なっていてもよく置換基を表わす。r1 は0〜4の
整数を表わす。r1 が複数の時には複数のR41は同じで
も異なっていてもよい。R31若しくはR41の置換基とし
ては例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖、また
は分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニ
ルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピ
ル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}
プロピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチ
ル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル)、アリール基(好ましくは炭素数
6〜36、例えばフェニル、ナフチル、4−ヘキサデコ
キシフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−
t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニ
ル、3−(2,4−tert−アミルフェノキシアセトアミ
ド)フェニル)、複素環基(例えば3−ピリジル、2−
フリル、2−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシ
ルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−
シアノフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブ
チルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカル
バモイルフェノキシ)、複素環オキシ基(例えば、2−
ベンズイミダゾリルオキシ、1−フェニルテトラゾール
−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、ア
ルキル・アリール若しくは複素環チオ基(例えばメチル
チオ、エチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、
2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルニオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェ
ノキシ−1,3,4−トリアゾール−6−チオ、2−ピ
リジルチオ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、
ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例
えば、N−エチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカ
ルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメ
チルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、ス
ルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキ
シ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−tert−ア
ミルフェノキシアセトアミド、2−〔4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ)〕デカンアミ
ド、イソペンタデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド)、アル
キルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、
ドデシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例えば、フェ
ニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テ
トラデカンアミドアニリノ、N−アセチルアニリノ、2
−クロロ−5−〔α−2−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)ドデカンアミド〕アニリノ、2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ)、ウレイド
基(例えば、メチルウレイド、フェニルウレイド、N,
N−ジブチルウレイド、ジメチルウレイド)、スルファ
モイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファ
モイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイル
アミノ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロペニル
オキシ)、ホルミル基、アルキル・アリール若しくは複
素環アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,4−
ジ−tert−アミルフェニルアセチル、3−フェニルプロ
パノイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アルキル
・アリール若しくは複素環スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、
オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、ドデカ
ンスルフィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンタデ
シルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルス
ルフィニル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシ
ルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−
ペンタデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール
若しくは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカクボニル
アミノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−te
rt−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−
メトキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファ
モイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N
−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、
ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オクチ
ルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、スルファ
ミド基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イ
ミド基(例えば、N−サクシンイミド、ヒダントイニ
ル、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイ
ミド)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリ
ル)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ
基、スルホ基、無置換のアミノ基などが挙げられる。
【0012】R31、R41として好ましいものは、アルコ
キシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、
カルボキシ基である。またR11として好ましいものは、
分岐若しくは環状アルコキシ基である。一般式(I)に
おいてR21は、置換基を表わし、置換基の例としては、
31に示した基が挙げられる。R21は、一般式(III)に
含まれる少なくともオルト位に置換基を有するアリール
基であってもよい。R21として好ましくは、アルキル
基、アリール基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウ
レイド基であり、特に好ましいのはアリール基である。
【0013】以下、一般式(II)について詳細に述べ
る。R12は脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、ヘテロ環オキシ基又はヘテロ環アミノ基を
表わし、これらの基は前述のR31で挙げた置換基で更に
置換されていてもよい。R12は一般式(I)や(II)に
含まれる基であってもよい。
【0014】R12はさらに詳しくは、脂肪族基(例え
ば、炭素数1〜32のアルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テ
トラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾチアゾリル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−
t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t
−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシ
カルバモイル)、アルキルアミノ基(例えば、メチルア
ミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミ
ノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例え
ば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ
−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−
ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニ
リノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール
−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、ヘ
テロ環アミノ基(例えばピラニル−2−アミノ)を表わ
す。本発明においてR12は、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ア
ルキルアミノ基、アニリノ基が好ましい。更に好ましい
のは、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミ
ノ基、アニリノ基である。
【0015】R22及びR32の置換基としては、前記R31
で挙げた置換基が挙げられる。
【0016】一般式(II)においてR22は、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基
が好ましい。R22としてより好ましいのは、アルキル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ウレイド基であ
る。
【0017】一般式(II)においてR32は、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル
基が好ましい。
【0018】次に一般式(III)について説明する。一般
式(III)においてR13、R23及びR33は、それぞれ水素
原子又は置換基を表わす。但し、R13、R23及びR33
それぞれのタフトの置換基定数σ* の総和が1.5以上
である。タフトの置換基定数σ* 値(以下、単にσ*
と言う。)は、脂肪族化合物の反応又は平衡に及ぼす置
換基の影響を定量的に示す尺度として広く用いられてい
る。このσ* 値については例えば、Taft,R.W.,Jr.:"Ste
ric Effects in OrganicChemistry"(M.S.Newman,Ed)Joh
n Wiley,New York(1956),556 〜675 頁に記載されてい
る。代表的な置換基のσ* 値を以下に挙げる。
【0019】
【表1】
【0020】本発明においてσ* 値は、上記の表や前述
の成書に記載のある置換基のみに限定されるというもの
ではなく、その値が文献に記載のないものであっても、
その範囲内に含まれる置換基をも含むことは言うまでも
ない。一般式(III)においてR13、R23及びR33は、上
述のようにσ* 値の総和で規定される範囲においてなら
ば、それぞれのσ* 値には規定はなく、それぞれは、水
素原子又は置換基を表わす。置換基としては、前述のR
31で挙げた置換基を挙げることができる。勿論、−C(R
13)(R23)(R33) で分岐アルキルを形成する場合には、
一般式(I)に含まれてもよい。R13、R23及びR
33は、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
炭素数1〜36のアルキル基、炭素数6〜36のアリー
ル基、炭素数1〜36のアシル基、炭素数2〜36のア
ルコキシカルボニル基、炭素数1〜36のカルバモイル
基、炭素数1〜36のアシルアミノ基、炭素数1〜36
のスルフィニル基又は炭素数1〜36のスルホニル基を
挙げることができる。
【0021】以下に、代表的なR13、R23及びR33の組
合せとそのσ* 値の総和を挙げるが、本発明のR13、R
23及びR33はこれらに限定されるものではない。
【0022】
【表2】
【0023】本発明においてより好ましいσ* 値の総和
は、1.8以上であり、特に好ましいσ* 値の総和は、
2.0以上である。σ* 値の総和の上限としては、7.
0程度が好ましく、6.0が更に好ましく、5.0がよ
り好ましい。一般式(III)においてR43は置換基を表わ
す。置換基としては、前述のR31で挙げた置換基を挙げ
ることができる。R43は、一般式(III)に含まれる少な
くともオルト位に置換基を有するアリール基であっても
よい。R43として好ましくは、アルキル基、アリール
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基であ
り、特に好ましいのはアリール基である。
【0024】一般式(I)、(II)及び(III)において
1 、X2 及びX3 は、それぞれ水素原子若しくは該カ
プラーが芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化体と
反応したとき、離脱する基(以下、単に「離脱基」と呼
ぶ)を表わし、Xが離脱基を表わすとき、該離脱基は、
ハロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素・イオウ若し
くは炭素原子を介してカップリング位を結合するアルキ
ル基、アリール基、複素環基、アルキル・アリール若し
くは複素環スルホニル基、アルキル・アリール若しくは
複素環スルフィニル基、アルキル・アリール若しくは複
素環カルボニル基と結合するような基又は窒素原子でカ
ップリング位と結合する複素環基であり、例えば、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール
オキシカルボニルオキシ基、アルキル、アリールもしく
はヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、5員もしく
は6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基
などがあり、これらの離脱基に含まれるアルキル基、ア
リール基若しくは複素環基は、R31で挙げた置換基で置
換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上のとき
は同一でも異なっていてもよく、これらの置換基がさら
にR31で挙げた置換基を有していてもよい。
【0025】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p
−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、
エチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチル
カルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、
イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニ
ル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メ
トキシフェニルアゾ)などである。もちろんこれらの基
はさらにR31の置換基で挙げた基で置換されていてもよ
い。また、炭素原子を介して結合した離脱基として、ア
ルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得
られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基は、現像
抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよ
い。好ましいXは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルもしくはアリールチオ基、カッ
プリング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員
の含窒素ヘテロ環基である。更に好ましくはアリールチ
オ基である。
【0026】一般式(I)、(II)又は(III)で表され
るシアンカプラーは、R11、R21若しくはX1 の基、R
12、R22、R32若しくはX2 の基又はR13、R23
33、R43若しくはX3 の基が二価の基になり、二量体
以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体若しくは共
重合体を形成してもよい。高分子鎖と結合して単重合体
若しくは共重合体とは一般式(I)、(II)又は(III)
で表されるシアンカプラー残基を有する付加重合体エチ
レン型不飽和化合物の単独若しくは共重合体が典型例で
ある。この場合、一般式(I)、(II)又は(III)で表
されるシアンカプラー残基を有するシアン発色繰り返し
単位は重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共
重合成分として非発色性のエチレン型モノマーの1種又
は1種以上を含む共重合体であってもよい。一般式
(I)、(II)又は(III)で表されるシアンカプラー残
基を有するシアン発色繰り返し単位は好ましくは下記一
般式(P)で表される。
【0027】
【化4】
【0028】式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアル
キル基又は塩素原子を示し、Aは−CONH−、−CO
O−又は置換若しくは無置換のフェニレン基を示し、B
は置換若しくは無置換のアルキレン基、フェニレン基又
はアラルキレン基を示し、Lは−CONH−、−NHC
ONH−、−NHCOO−、−NHCO−、−OCON
H−、−NH−、−COO−、−OCO−、−CO−、
−O−、−S−、−SO2 −、−NHSO2 −又は−S
2 NH−を表わす。a、b、cは0又は1を示す。Q
は一般式(I)、(II)又は(III)で表わされる化合物
のR11、R21若しくはX1 の基、R12、R22、R32若し
くはX2 の基又はR13、R23、R33、R43若しくはX3
の基より水素原子が離脱したシアンカプラー残基を示
す。重合体としては一般式(I)、(II)又は(III)の
カプラーユニットで表わされるシアン発色モノマーと芳
香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしな
い非発色性エチレン様モノマーの共重合体が好ましい。
【0029】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン型単量体としては、
アクリル基、α−クロロアクリル酸、α−アルキクアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸
類から誘導されるアミド若しくはエステル(例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセチルアクリ
ルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレート、iso −ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート
およびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステ
ル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートお
よびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよ
びその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロ
ライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチル
エーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−
ビニルピリジン等がある。
【0030】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0031】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一
般式(I)、(II)又は(III)に相当するビニル系単量
体と共重合させるためのエチレン系不飽和単量体は形成
される共重合体の物理的性質および/又は化学的性質、
例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼラ
チンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受
けるように選択することができる。
【0032】本発明のカプラーをハロゲン化銀感光材料
中、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させ
るには、いわゆる内型カプラーにすることが好ましく、
そのためには、R11、R21若しくはX1 の基、R12、R
22、R32若しくはX2 の基又はR13、R23、R33、R43
若しくはX3 の基の少なくとも1つの基が総炭素数10
〜50であることが好ましい。以下に本発明のカプラー
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】
【化25】
【0054】
【化26】
【0055】本発明化合物の中間体の合成方法は、公知
の方法によって合成することができる。例えば、J.Am.C
hem.Soc.,112,2465(1990) 、Org.Synth.,I 270(1941)、
J.Am.Chem.Soc.,80,5332(1958)、Rec.Trav.chim.,80,10
75(1961)などに記載の方法、それらに引用されている文
献又は類似の方法によって合成することができる。次に
具体的に合成例を示す。 合成例1 例示化合物(I-7)の合成 下記ルートにより例示化合物(I-7) を合成した。
【0056】
【化27】
【0057】2−アミノ−4−シアノ−3−メトキシカ
ルボニルピロール(1a)(66.0g、0.4mo
l)のジメチルアセトアミド(300ml)溶液に、室温
にて3,5−ジクロロベンゾイルクロライド(2a)
(83.2g、0.4mol)を加え、30分間攪拌す
る。水を加え酢酸エチルで2回抽出する。有機層を集
め、水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。減圧下溶媒を留去し、アセトニトリル(30
0ml)から再結晶すると、化合物(3a)(113g、
84%)得た。
【0058】(3a)(101.1g、0.3mol)
のジメチルホルムアミド(200ml)溶液に水酸化カリ
ウム(252g、4.5mol)の粉末を室温にて加え
よく攪拌する。水冷下、ヒドロキシルアミン−O−スル
ホン酸(237g、2.1mol)を、温度が急激に上
がらないように注意し、少しずつ添加し、添加後30分
攪拌する。0.1N塩酸水溶液を滴下し、pH試験紙を
見ながら中和する。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を
水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
する。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー
(展開溶媒ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製する
と化合物(4a)(9.50g、9%)が得られた。
【0059】(4a)(7.04g、20mmol)の
アセトニトリル(30ml)溶液に室温にて四塩化炭素
(9cc)を加え、続いてトリフェニルホスフィン(5.
76g、22mmol)を加え8時間加熱還流する。冷
却後、水を加え酢酸エチルで3回抽出する。有機層を水
および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥す
る。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)
で精製すると(5a)(1.13g、17%)が得られ
た。
【0060】得られた(5a)1.8gと12.4gの
(6a)をスルホラン2.0mlに溶解し、更に1.5g
のチタニウムイソプロポキシド1.5gを添加した。反
応温度を110℃に保ち、1.5時間反応させた後、酢
酸エチルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、留
去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製すること
により目的の例示化合物(I−7)を1.6g得た。融
点は97〜98℃であった。
【0061】合成例2 例示化合物(II−1)の合成 下記ルートにより例示化合物(II−1)を合成した。
【0062】
【化28】
【0063】2−アミノ−4−シアノ−3−メトキシカ
ルボニルピロール(1b)(66.0g、0.4mo
l)のジメチルアセトアミド(300ml)溶液に、室温
にてO−(2−ヘキシルデシルオキシ)ベンゾイルクロ
ライド(2b)(140.8g、0.4mol)を加
え、30分間攪拌する。水を加え酢酸エチルで2回抽出
する。有機層を集め、水および飽和食塩水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下溶媒を留去し、アセ
トニトリル(500ml)から再結晶すると、化合物(3
b)(152.3g、74%)を得た。
【0064】(3b)(103.4g、0.2mol)
のジメチルホルムアミド(200ml)溶液に水酸化カリ
ウム(168.0g、3.0mol)の粉末を室温にて
加えよく攪拌する。水冷下、ヒドロキシルアミン−O−
スルホン酸(158.2g、1.4mol)を、温度が
急激に上がらないように注意し、少しずつ添加し、添加
後30分攪拌する。0.1N塩酸水溶液を滴下し、pH
試験紙を見ながら中和する。酢酸エチルで3回抽出し、
有機層を水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥する。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)
で精製すると化合物(4b)(6.38g、6%)が得
られた。
【0065】(4b)(5.32g、10mmol)の
アセトニトリル(50ml)溶液に室温にて四塩化炭素
(5cc)を加え、続いてトリフェニルホスフィン(2.
88g、11mmol)を加え8時間加熱還流する。冷
却後、水を加え酢酸エチルで3回抽出する。有機層を水
および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥す
る。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)
で精製すると(5b)(0.52g、10%)が得られ
た。
【0066】(6b)(1.17g、2.00mmo
l)の塩化メチレン(10ml)溶液に、0℃にて塩化ス
ルフリル(0.35cc、4.4mmol)を加え1時間
攪拌する。減圧下、溶媒を留去し、残渣に塩化メチレン
(10ml)を加える。この溶液を(5b)(2.06
g、4.4mmol)のジメチルホルムアミド(20m
l)溶液に室温にて加え、30分間攪拌する。水を加
え、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を水および食塩
水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下溶媒
を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製すると例
示化合物(II−1)(2.19g、68%)が得られ
た。 合成例3 例示化合物(III-1) の合成 下記ルートにより例示化合物(III-1) を合成した。
【0067】
【化29】
【0068】3.90 gの(1c)と18.6 gの(2c)と5.72 gのチ
タニウムイソプロポキシドを160 ℃で3 時間20分攪拌し
た。反応液を氷中に注ぎ、酢酸エチルを加えて攪拌した
後、これをセライトで2度濾過した。酢酸エチル層を分
離、乾燥後、酢酸エチルを減圧留去し、19.9 gの褐色油
状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製(Hex:EtoAc=2:1)することにより、目的物であ
る化合物(III-1) を2.12g 得た。
【0069】合成例4 例示化合物(III-3) の合成 下記ルートにより例示化合物(III-3) を合成した。
【0070】
【化30】
【0071】3.0 g の(1c)と10.2 gの(3c)と0.63 gのチ
タニウムイソプロポキシドを、10mlのスルホランに溶解
させ、150 ℃で6 時間攪拌した。反応液より、(3c)とス
ルホラン減圧留去した後、酢酸エチルで3 回抽出し、こ
れを乾燥後、酢酸エチルを減圧留去した。残渣をカラム
クロマトグラフィーで精製することにより、目的物であ
る化合物(III-3) を0.73 g得た。他の化合物についても
同様な方法で合成することができる。
【0072】本発明の感光材料は、本発明のシアンカプ
ラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すれば
よく、本発明のシアンカプラーを含有する層としては、
支持体上の親水性コロイド層であればよい。一般的な感
光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構成することが
できるが、これと異なる順序であっても良い。また、赤
外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少
なくとも一つの替りに用いることもできる。これらの感
光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロ
ゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を
形成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色
再現を行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラー
カプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない
構成としても良い。本発明のシアンカプラーを感光材料
に適用する場合には特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使
用することが好ましい。本発明のシアンカプラーの感光
材料中の含有量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3
モル〜1モルが適当であり、好ましくは、2×10-3
ル〜3×10-1モルである。
【0073】本発明のシアンカプラーは、種々の公知分
散方法により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必
要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン
水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中
油滴分散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高
沸点溶媒の例は米国特許第2,322,027号などに
記載されている。また、ポリマー分散法の1つとしての
ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの
具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願第(OLS)2,541,274号、同2,54
1,230号、特公昭53−41091号及び欧州特許
公開第029104号等に記載されており、また有機溶
媒可溶性ポリマーによる分散についてOPCT国際公開
番号WO88/00723号明細書に記載されている。
【0074】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
−エチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクリレルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール
など)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキ
シエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデ
カン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエ
チルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラ
フィン類)トリメシン酸エステル類(例えば、トリメシ
ン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert
−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノール、
4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−(4−
ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノール)、カ
ルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミル
フェノキシ酪酸、2−エトキシオキタンデカン酸)、ア
ルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リ
ン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。また補助
溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶剤
(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併用
してもよい。
【0075】高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比
で0〜10.0倍量、好ましくは0〜4.0倍量で使用
できる。
【0076】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号に記載されて
いるものが好ましく用いられる。
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】
【表6】
【0081】
【表7】
【0082】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀又は
純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0083】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0084】また、本発明に係わる感光材料は、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0085】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時又は
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0086】たま、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0087】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0088】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0089】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 〔試料101の作製〕三酢酸セルロースフィルムベース
上に以下に示す層構成の試料101を作製した。第1層
塗布液は下記のようにして調製した。
【0090】(第1層塗布液の調製)シアンカプラー
(ExC)1.01g、およびジブチルフタレート1.
0gとを10.0ccの酢酸エチルに加え完全に溶解し
た。このカプラーの酢酸エチル溶液を42gの10%ゼ
ラチン水溶液(5g/リットルのドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを含む)に加え、ホモジナイザーで乳
化分散を行なった。乳化分散後、蒸留水を加え全量を1
00gとした。この乳化分散物100gと赤感性高塩化
銀乳剤8.2g(臭化銀含量0.5モル%、下記赤感性
増感色素をハロゲン化銀1モル当り、1.0×10-4
ル添加)とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第1層塗布液を調製した。ゼラチン硬膜剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩をもちいた。 シアンカプラー(ExC)
【0091】
【化31】
【0092】赤感性乳剤用増感色素E
【0093】
【化32】
【0094】(層構成)以下に各層の層構成を示す。 支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層(乳剤層) 赤感性高塩化銀乳剤 銀換算で 0.86g/m2 ゼラチン 2.50g/m2 シアンカプラー(ExC) 0.49g/m2 トリクレジルホスフェート 1.00g/m2 第2層(保護層) ゼラチン 1.60g/m2
【0095】〔試料102〜115の作製〕試料101
において、シアンカプラー(ExC)の替わりに、表A
に記すカプラーをシアンカプラー(ExC)と等モル置
き換えた以外、試料101と同様に作製した。以上のよ
うに作製した試料101〜115に、白光で連続ウェッ
ジ露光を与えた後、以下に示す処理工程により現像処理
を行なった。また、濃度測定を行い各試料について高濃
度部でき吸収スペクトルを測定した。この吸収スペクト
ル上で、非会合状態の吸光度を1.0としたときの会合
状態の吸光度値を求め、その値を表Aに示した。値が大
きいほど会合状態のスペクトルが支配的となり、色再現
上好ましくない方向である。
【0096】 〔処理工程〕 〔温 度〕 〔時 間〕 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 (リンス→へのタンク向流方式とした。) 各組成液の組成は以下の通りである。
【0097】 (カラー現像液) 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸 3.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化カリウム 3.1g 臭化カリウム 0.015g 炭酸カリウム 25g ビドラジノ二酢酸 5.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX−4 住友化学製) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(水酸化カリウムを加えて) 10.05
【0098】 (漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 45g エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 30g 硝酸(67%) 27g 水を加えて 1000ml pH 5.8
【0099】(リンス液) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm)
【0100】
【表8】
【0101】表Aから、本発明のカプラーは比較カプラ
ーに比べ、不要な会合状態のスペクトルを与えにくく、
色再現上有利であることがわかる。
【0102】また、現像処理後の試料102〜106を
80℃、70%中に3日間放置し、強制試験を行なった
ところ、いずれも濃度低下は認められず、堅牢性に優れ
ていることが確認された。
【0103】実施例2 実施例1において第1層の塗布液の調整において、赤感
性高塩化銀乳剤を4.1g(臭化銀含量0.6モル%、
赤感性増感色素をハロゲン化銀1モル当り、1.2×1
-4モル添加)に変更し、第1層の構成を下記のように
変更した以外は同様にして試料201を作成した。
【0104】 第1層(乳剤層) 赤感性高塩化銀乳剤 銀換算で 0.42g/m2 ゼラチン 1.80g/m2 シアンカプラー(ExC) 0.30g/m2 トリクレジルホスフェート 0.72g/m2
【0105】〔試料202〜210の作製〕試料101
において、シアンカプラー(ExC)の替わりに、表B
に記すカプラーをシアンカプラー(ExC)と等モル置
き換えた以外、試料201と同様に作製した。尚、シア
ンカプラーExC−2は以下のものである。
【0106】
【化33】
【0107】以上のように作製した試料201〜210
に、白光で連続ウェッジ露光を与えた後、実施例1で示
した処理工程においてカラー現像時間を30秒に短くし
た以外は同じにして短時間現像処理を行なった。これを
赤色フィルターを通して各試料の濃度測定を行い、セン
シトメトリー直線を作成した。これより、カブリ濃度
(Dmin)、最大発色濃度(Dmax)を読み取り、
表Bに示した。
【0108】
【表9】
【0109】表Bより、本発明のカプラーを使った試料
203〜210は比較試料202に比べて高発色である
ことが判り、また、色が鮮やかで、透明度が高いことが
目視で観察され、スペクトル測定でも色相的に優れてい
ることが確認された。また、色相的には優れている試料
201のカブリ濃度が著しく高いのに比べて、本発明の
カプラーはカブリが低く、かつ発色濃度が高いことが判
る。また、現像処理後の試料201〜210を80℃、
70%中に3日間放置し、強制試験を行なったところ、
本発明のカプラーを使った試料203〜210はいずれ
も濃度低下は認められず、堅牢性に優れていることが確
認された。
【0110】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以外に示す層構成の多層カラー印画
紙(試料301)を作製した。塗布液は下記のようにし
て調製した。
【0111】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μm の大サイ
ズ乳剤Aと0.70μm の小サイズ乳剤Aとの3:7混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。
この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×
10-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.
5×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は硫黄増感と金増感剤が添加して行なわれた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、
後述の組成となるように第一層塗布液を調製した。
【0112】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−1)33.0g、紫外線吸収
剤(UV−2)18.0g、色像安定剤(Cpd−1)
30.0g、色像安定剤(Cpd−9)15.0g、色
像安定剤(Cpd−10)15.0g、色像安定剤(C
pd−11)1.0g、色像安定剤(Cpd−8)1.
0g、色像安定剤(Cpd−6)1.0g、溶媒(So
lv−6)22.0g、溶媒(Solv−1)1.0g
に酢酸エチル60.0ccを加えて溶解し、この溶液をド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%
ゼラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて乳化分散させて乳化分散物Cを調整した。一
方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50
μm の大サイズ乳剤Cと0.41μm の小サイズ乳剤C
との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤と
もAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有さ
せた)が調整された。この乳剤Cには赤感性増感色素E
が銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては0.9×1
-4モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1.1×10
-4モル添加されている。さらに化合物Fがハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加されている。また
この乳剤Cの化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加し
て行なわれた。前記の乳化分散物とこの赤感性塩臭化銀
乳剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第
五層塗布液を調整した。
【0113】第二層から第四層及び第六層、第七層用の
塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にCpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.
0mg/m2と50mg/m2となるように添加した。各感光性
乳剤層の塩臭化銀乳剤に用いた分光増感色素を以下に示
す。
【0114】
【表10】
【0115】
【表11】
【0116】
【表12】
【0117】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0118】
【化34】
【0119】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0120】
【表13】
【0121】
【表14】
【0122】
【表15】
【0123】
【表16】
【0124】
【化35】
【0125】
【化36】
【0126】
【化37】
【0127】
【化38】
【0128】
【化39】
【0129】
【化40】
【0130】
【化41】
【0131】
【化42】
【0132】次に試料301のシアンカプラー(ExC
−1)を本発明のカプラー(I-7),(I-8),(I-12),(I-17),
(I-21),(II-1),(II-4),(II-9),(II-11),(II-14) に等モ
ル量で置き換えた以外、試料301と同様に試料302
〜311を作成した。これらの試料301〜311に感
光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の
色温度3200°K)を使用し、塗布銀量の約30%現
像されるようなグレイの露光を与えた。露光の終了した
試料を、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程および
処理液組成の液を使用して、連続処理を実施し、ランニ
ング平衡状態の現像処理状態を作製した。
【0133】
【表17】
【0134】各処理液の組成は以下の通りである。
【0135】
【表18】
【0136】
【表19】
【0137】現像処理後の試料302〜311は、試料
301に比べて400nm付近での副吸収による緑色の再
現に優れていることが確認された。また、現像処理後の
各試料を富士式濃度測定器(F.S.D.) にてシアン反射濃
度を測定した。又、処理後、80℃、30%RH下に1
ケ月放置した後、再びシアン反射濃度を測定し、処理後
の濃度1.5からの濃度差を求めた。本発明の試料30
2〜311は、いずれも処理後の発色性に優れ、また、
処理後の経時でも濃度低下が少ないことが確認された。
【0138】実施例4 実施例3における試料301において、第一層塗布液の
調整の乳化分散物Aは、イエローカプラー(ExY)6
0.0g、色像安定剤(Cpd−1)6.0g、色像安
定剤(Cpd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−
3)6.0gを、溶媒(Solv−1)10g、溶媒
(Solv−2)10g及び酢酸エチル100ccに溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム60cc及びクエン酸10gを含む10%ゼラチン
水溶液500gに乳化分散させて調製した。また、第五
層塗布液の調製の乳化分散物Cは、シアンカプラー(E
xC−1)22.0g、紫外線吸収剤(UV−2)1
8.0g、色像安定剤(Cpd−1)20.0g、色像
安定剤(Cpd−9)12.0g、色像安定剤(Cpd
−10)12.0g、色像安定剤(Cpd−11)1.
0g、色像安定剤(Cpd−8)1.0g、色像安定剤
(Cpd−6)1.0g、溶媒(Solv−6)15.
0g、溶媒(Solv−1)1.0gに酢酸エチル6
0.0ccを加えて溶解し、この溶液をドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼラチン水溶液
500ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて乳化
分散させて調整した。層構成としては、第一層において
は、イエローカプラー(ExY)0.60g/m2 、色
像安定剤(Cpd−1)0.06g、色像安定剤(Cp
d−2)0.03g、色像安定剤(Cpd−3)0.0
6gを、溶媒(Solv−1)0.10g、溶媒(So
lv−2)0.10g、第二層においては、混色防止剤
(Cpd−4)0.07g、第四層においては、混色防
止剤(Cpd−4)0.05g、第五層としては、塩臭
化銀乳剤C0.18g、シアンカプラー(ExC−1)
0.22g、色像安定剤(Cpd−1)0.20g、色
像安定剤(Cpd−9)0.12g、色像安定剤(Cp
d−10)0.12g、溶媒(Solv−6)0.15
g、第六層においては、紫外線吸収剤(UV−1)0.
40gに変更した。その他は試料301の作成と同様に
して試料401を作成した。
【0139】試料401において、シアンカプラー(E
xC−1)を表Cに示したカプラーに等モル量で置き換
えた以外は、試料401と同様にして、試料402〜4
09を作成した。これらの試料401〜406に感光計
(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温
度3200°K)を使用し、塗布銀量の約30%現像さ
れるようなグレイの露光を与えた。露光の終了した試料
を、ペーパー処理機を用いて、実施例3の処理工程およ
び処理液組成の液を使用して、連続処理を実施し、ラン
ニング平衡状態の現像処理状態を作製した。
【0140】次にセンシトメトリー評価用の光学ウェッ
ジを使って3色分解露光をした試料を上記、ランニング
状態の処理液で処理し、センシトメトリー測定を行なっ
た。シアン発色部を目視で観察することにより本発明の
カプラーを使用した試料403〜410では比較試料4
01に比べ明らかに発色濃度が高く、かつ透明度の高い
彩かなシアン色を呈しているのが認められた。センシト
メトリー曲線より読み取ったカブリ濃度(Dmin)お
よび最大発色濃度(Dmax)を表Cに示した。
【0141】
【表20】
【0142】表Cより明らかなように、色相が優れてい
ることが知られている公知のカプラーExCを使用した
感材402では比較カプラーExC−1を用いた試料4
01に比べ高発色であるが著しくカブリが大きくなるの
が認められる。これに対し、本発明のカプラーを使用し
た試料403〜409では試料402に対してさらに高
発色で、かつカブリ濃度が低い。このように、本発明の
カプラーは色相、発色性カブリの点で優れたカプラーで
あると言うことができる。
【0143】次に、実施例4の試料401〜409の第
1層(青感性乳剤層)のイエローカプラー(ExY)を
ExY−2に等モルになるように置き換え、組成を変え
ずにカプラーも含めた第1層の塗布量を80%に減じた
試料を作成し、実施例4と同様の評価を行った。この場
合にも実施例4で示したものとほぼ同様の結果が得られ
た。
【0144】
【化43】
【0145】実施例5 特開平2−139544号の実施例7の試料701と同
じ構成の試料を作製した。次に前記試料の第3層および
第4層のシアンカプラー(Ex−2)を実施例3、4で
示した本発明のカプラーに置き換えた試料を作製し、同
様の評価を行なった。この場合にも実施例3、4とほぼ
同様の結果が得られた。
【0146】次に上記試料の第4層に0.050g/m2
のEx−14を第5層に0.020g/m2のEx−15
を、第9層に0.015g/m2のEx−2を添加し、さ
らに第9層のEx−11およびEx−13をそれぞれ
0.065g/m2のEx−16および0.020g/m2
のEx−17に置き換えた試料を作製し同様の評価を行
なった。この場合にも同様の結果が得られた。
【0147】上記試料において、さらに第11層、第1
2層、第13層のEx−8およびEx−9をそれぞれE
x−18、Ex−19に等モルになるように置き換えた
試料を作製した。これらについても上記と同様の評価を
行なった結果、ほぼ同様の結果が得られた。
【0148】
【化44】
【0149】
【化45】
【0150】実施例6 特開平2−13944号記載の実施例6の試料601に
示した感光材料と同じ構成の試料を作製した。次にこの
試料の第4層、第5層および第6層のシアンカプラーC
−1、C−2、C−3を実施例3、4で示した本発明の
カプラーに置き換えた試料を作製し実施例3、4と同様
の評価を行なった。この場合にも実施例3、4とほぼ同
様の結果が得られた。
【0151】さらに上記試料の第16層、第17層のC
−6を等モルのC−10に、第9層〜第11層のC−
4、C−7を合わせて80モル%になるようにC−8に
置き換えた試料を作製し同様の評価を行なった。この場
合にもほぼ同様の結果が得られた。
【0152】
【化46】
【0153】
【発明の効果】本発明を実施することにより、得られる
色像の色相、堅牢性、カブリ濃度の低減等に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】R31、R41として好ましいものは、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基である。
またR11として好ましいものは、分岐若しくは環状ア
ルコキシ基である。一般式(I)においてR21は、置
換基を表わし、置換基の例としては、R31に示した基
が挙げられる。R21は、一般式(II)に含まれる少
なくともオルト位に置換基を有するアリール基であって
もよい。R21として好ましくは、アルキル基、アリー
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基で
あり、特に好ましいのはアリール基である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】以下、一般式(II)について詳細に述べ
る。R12は脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリ
ールアミノ基、ヘテロ環オキシ基又はヘテロ環アミノ基
を表わし、これらの基は前述のR31で挙げた置換基で
更に置換されていてもよい。R2は一般式(I)や
(III)に含まれる基であってもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】一般式(II)においてR22は、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニ
リノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル
基が好ましい。R22としてより好ましいのは、アルキ
ル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ウレイド基、アニ
リノ基、カルバモイル基である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本発明においてより好ましいσ値の総和
は、1.8以上であり、特に好ましいσ値の総和は、
2.0以上である。σ値の総和の上限としては、7.
0程度が好ましく、6.0が更に好ましく、5.0がよ
り好ましい。一般式(III)においてR43は置換基
を表わす。置換基としては、前述のR31で挙げた置換
基を挙げることができる。R43は、一般式(II)に
含まれる少なくともオルト位に置換基を有するアリール
基であってもよい。R43として好ましくは、アルキル
基、アリール基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウ
レイド基であり、特に好ましいのはアリール基である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 修 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 吉岡 康弘 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
    (I)、(II)又は(III)で表わされるシアンカプラー
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化1】 (式中、R11は、分岐若しくは環状アルキル基、分岐若
    しくは環状アルコキシ基又は置換アリール基若しくは置
    換アリールオキシ基を表わし、R21は、置換可能な置換
    基を表わす。R12は脂肪族基、アリール基、ヘテロ環
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ
    基、アニリノ基、ヘテロ環オキシ基又はヘテロ環アミノ
    基を表わし、R22及びR32は、それぞれ置換基を表わ
    し、r2 は0〜4の整数を表わす。ただし、r2 が複数
    のとき複数のR32は同じでも異なっていてもよい。
    13、R23及びR33は、それぞれ水素原子又は置換基を
    表わす。但し、R13、R23及びR33はそれぞれのタフト
    の置換基定数σ* の総和が1.5以上である。R43は置
    換基を表わす。X1 、X2 及びX3 は、それぞれ水素原
    子または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体と
    のカップリング反応により離脱する基を表わす。尚、R
    11、R21若しくはX1 の基、R12、R22、R32若しくは
    2 の基又はR13、R23、R33、R43若しくはX3 の基
    が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結
    合して単重合体若しくは共重合体を形成してもよい。)
JP4070002A 1991-11-27 1992-02-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2699237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070002A JP2699237B2 (ja) 1991-11-27 1992-02-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69203576T DE69203576T2 (de) 1991-11-27 1992-11-27 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
US07/982,445 US5348847A (en) 1991-11-27 1992-11-27 Silver halide color photographic material
EP92120280A EP0545300B1 (en) 1991-11-27 1992-11-27 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33586191 1991-11-27
JP3-311212 1991-11-27
JP31121291 1991-11-27
JP3-335861 1991-11-27
JP4070002A JP2699237B2 (ja) 1991-11-27 1992-02-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05204107A true JPH05204107A (ja) 1993-08-13
JP2699237B2 JP2699237B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=27300212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070002A Expired - Fee Related JP2699237B2 (ja) 1991-11-27 1992-02-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5348847A (ja)
EP (1) EP0545300B1 (ja)
JP (1) JP2699237B2 (ja)
DE (1) DE69203576T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879495B2 (ja) * 1992-05-14 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026243B2 (ja) * 1993-06-08 2000-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140612A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3505241B2 (ja) * 1994-10-12 2004-03-08 富士写真フイルム株式会社 1H−1,2,4−トリアゾール誘導体及び1H−ピロロ−〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール誘導体
JP3438966B2 (ja) * 1994-10-12 2003-08-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3383499B2 (ja) 1995-11-30 2003-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3793328B2 (ja) 1997-07-09 2006-07-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6227173B1 (en) 1999-06-07 2001-05-08 Bi-Phase Technologies, L.L.C. Fuel line arrangement for LPG system, and method
US6399291B1 (en) 1999-09-30 2002-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic lightsensitive material and novel pyrrolotriazole compound
US6558885B1 (en) 1999-11-25 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
JP4265863B2 (ja) 2000-03-27 2009-05-20 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
CN1276301C (zh) 2000-09-28 2006-09-20 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料、吡咯并三唑化合物和成色化合物
JP4189120B2 (ja) 2000-11-22 2008-12-03 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7611829B2 (en) 2004-01-30 2009-11-03 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093728A (en) * 1977-08-18 1978-06-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Triazoloisoindoles
GB8426447D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Kodak Ltd Photographic colour couplers
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
US4818672A (en) * 1986-06-13 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics
JP2627226B2 (ja) * 1990-05-11 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2684265B2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69203576D1 (de) 1995-08-24
EP0545300A1 (en) 1993-06-09
JP2699237B2 (ja) 1998-01-19
DE69203576T2 (de) 1995-12-14
EP0545300B1 (en) 1995-07-19
US5348847A (en) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0628867B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879496B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879495B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5292630A (en) Silver halide color photographic material containing an imidazotriazole cyan coupler
JP2687265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05323541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05333496A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204110A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140612A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05113643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110622A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05333498A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees