JP3438966B2 - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JP3438966B2
JP3438966B2 JP27187494A JP27187494A JP3438966B2 JP 3438966 B2 JP3438966 B2 JP 3438966B2 JP 27187494 A JP27187494 A JP 27187494A JP 27187494 A JP27187494 A JP 27187494A JP 3438966 B2 JP3438966 B2 JP 3438966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
compound
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27187494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08110623A (ja
Inventor
孝之 伊藤
泰宏 嶋田
光進 松岡
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27187494A priority Critical patent/JP3438966B2/ja
Priority to US08/532,525 priority patent/US5547826A/en
Priority to DE69503105T priority patent/DE69503105T2/de
Priority to EP95115061A priority patent/EP0710881B1/en
Publication of JPH08110623A publication Critical patent/JPH08110623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438966B2 publication Critical patent/JP3438966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は新規なカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー感光材料に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反
応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれ
に関する色素ができ、色画像が形成されることは良く知
られている。その様な写真方式においては、減色法が用
いられており、イエロー、マゼンタ及びシアン色素によ
って色画像が形成される。これらのうち、シアン色素画
像を形成するためにはフェノール又はナフトール系カプ
ラーが一般に使用されている。しかしながら、これらの
カプラーは、緑色の領域において、好ましくない吸収を
持っているために、色再現性を著しく低下させるという
大きな問題を持っており、これを解決することが望まれ
ている。 【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,183号、欧
州特許第0249453A2号等に記載のヘテロ環化合
物が提案されている。しかしながらこれらのカプラー
は、カップリング活性が低いなどの致命的な問題を抱え
ている。これらの問題点を克服したカプラーとして欧州
特許公開第491197A1、同488248号、同5
45,300号に記載のピロロアゾール類が提案されて
いる。これらのカプラーは、色相、カップリング活性、
という点で優れている。しかしながら、これらの特許に
記載されている、カプラーより生成する色素の光堅牢性
は必ずしも十分でなく、特に低発色濃度部での光堅牢性
が劣っていた。また処理液組成の変動により発色濃度が
変動するという問題があり、実用的に改善が望まれてい
た。さらにこれらのピロロトリアゾール系カプラーにお
いて離脱基にハロゲン原子を有するものは、カプラー自
身の分解に起因すると思われる熱ステインを生じるとい
う問題を有していた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、色相、カップリング活性、熱堅牢性、光堅牢性(特
に低発色濃度部)に優れかつ、処理液組成の変動により
引き起こされる発色濃度の変動が少なく、さらに、カプ
ラー自身の熱安定性に優れたカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー感光材料を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】筆者らは、ピロロトリア
ゾール系カプラーについて、鋭意検討したところ、下記
の手段により本発明の目的が達成されることを見出し
た。即ち、支持体上の少なくとも一層に下記一般式
(I)で表わされるカプラーを少なくとも一種含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料によって
達成された。 一般式(I) 【0006】 【化2】 【0007】(一般式(I)中、Zaは−C(R3)=も
しくは−N=を表わし、Zaが−N=を表わすとき、Z
bは−C(R3)=を表わし、Zaが−C(R3)=を表わ
すとき、Zbは−N=を表わす。R1 及びR2 は、それ
ぞれハメットの置換基定数σp 値が0.20以上1.0
以下の電子吸引性基を表わす。R3 は置換基を表わす。
4 及びR5 は同じであっても異なってもよく、それぞ
れ水素原子、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基
を表わす。またR4 とR5 が互いに結合し、5員環もし
くは6員環を形成してもよく、この5員環もしくは6員
環はベンゼン環またはヘテロ環と縮合環を形成してもよ
い。) 【0008】以下に本発明の化合物について詳しく述べ
る。本発明のカプラーは、具体的には、下記一般式(I
I)及び(III) で表わすことができる。 【0009】 【化3】 【0010】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
は一般式(I)におけるそれぞれと同義である。) 本発明においては、特に一般式(II)で表わされるカプ
ラーが好ましい。 【0011】本発明のカプラーは、R1 及びR2 がいず
れも0.20以上1.0以下の電子吸引性基であるが、
1 とR2 のσp 値の和が0.65以上である事が望ま
しい。本発明のカプラーはこのような強い電子吸引性基
の導入によりシアンカプラーとして優れた性能を有する
ものである。R1 とR2 のσp 値の和としては、好まし
くは0.70以上であり、上限としては1.8程度であ
る。 【0012】本発明においてR1 及びR2 はハメットの
置換基定数σp 値(以下、単にσp値という)が0.2
0以上1.0以下の電子吸引性基である。好ましくは、
σp値が0.30以上0.8以下の電子吸引性基であ
る。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼ
す置換基の影響を定量的に論ずるために1935年に
L.P.Hammett により提唱された経験則であるが、こ
れは今日広く妥当性が認められている。ハメット則によ
りもとめられた置換基定数にはσp 値とσm 値があり、
これらの値は多くの一般的な成書に記載あるが、例え
ば、J.A.Dean編「Lange's Handbook of Chemistry
」第12版、1979年(Mc Graw −Hill) や「化学
の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年
(南江堂)Chemical Reviews,91巻、165頁〜19
5頁、1991年に詳しい。本発明においてR1 及びR
2 はハメットの置換基定数σp 値により規定されるが、
これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ
限定されるという意味ではなくその値が文献未知であっ
てもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に
含まれる限り包含されることは勿論である。 【0013】σp 値が0.20以上1.0以下の電子吸
引性基であるR1 及びR2 の具体例としては、アシル
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ
基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチ
オ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカル
ボニル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換さ
れたアルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で
置換されたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲ
ン原子で置換されたアリールオキシ基、少なくとも2つ
以上のハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少
なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル
チオ基、σp 0.20以上の他の電子吸引性基で置換さ
れたアリール基、複素環基、塩素原子、臭素原子、アゾ
基、又はセレノシアネート基があげられる。これらの置
換基のうち更に置換基を有することが可能な基は、後述
するR3 で挙げるような置換基を更に有してもよい。 【0014】尚、脂肪族オキシカルボニル基は、その脂
肪族部位が直鎖状、分枝鎖状または環状でもよく、飽和
でも不飽和結合を含んでいてもよい脂肪族部位であり、
脂肪族オキシカルボニル基は、アルコキシカルボニル、
シクロアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボ
ニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルケニル
オキシカルボニル等を含むものである。 【0015】代表的なσp 値が0.2以上1.0以下の
電子吸引性基のσp 値を挙げると、臭素原子(0.2
3)、塩素原子(0.23)、シアノ基(0.66)、
ニトロ基(0.78)、トリフルオロメチル基(0.5
4)、トリブロモメチル基(0.29)、トリクロロメ
チル基(0.33)、カルボキシル基(0.45)、ア
セチル基(0.50)、ベンゾイル基(0.43)、ア
セチルオキシ基(0.31)、トリフルオロメタンスル
ホニル基(0.92)、メタンスルホニル基(0.7
2)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、メタンスル
フィニル基(0.49)、カルバモイル基(0.3
6)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカ
ルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニル基
(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。 【0016】R1 として好ましくはシアノ基、脂肪族オ
キシカルボニル基(炭素数2〜36の直鎖または分岐鎖
アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル
基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシ
カルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、シクロ
アルケニルオキシカルボニル基であり、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、2−エチル
ヘキシロキシカルボニル、sec−ブチルオキシカルボ
ニル、オレイルオキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、プロパギルオキシカルボニル、シクロペンチル
オキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオ
キシカルボニル)、ジアルキルホスホノ基(炭素数2〜
36のジアルキルホスホノ基であり、例えば、ジエチル
ホスホノ、ジメチルホスホノ)、アルキルもしくはアリ
ールスルホニル基(炭素数1〜36のアルキルまたはア
リールスルホニル基であり、例えばメタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基)、フッ素化アルキル基(炭素数
1〜36のフッ素化アルキル基であり、例えばトリフロ
ロメチル)を表わす。R1 として特に好ましくはシアノ
基、脂肪族オキシカルボニル基、フッ素化アルキル基で
あり、シアノ基が最も好ましい。 【0017】R2 として好ましくは、R1 で挙げたよう
な脂肪族オキシカルボニル基、カルバモイル基(炭素数
1〜36のカルバモイル基であり、例えば、ジエチルカ
ルバモイル、ジオクチルカルバモイル)、スルファモイ
ル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり、例え
ば、ジメチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル)、R1 で挙げたようなジアルキルホスホノ基、ジア
リールホスホノ基(炭素数12〜50のジアリールホス
ホノ基であり、例えばジフェニルホスホノ、ジ(p−ト
ルイル)ホスホノ)を表わす。R2 として特に好ましく
は、下記一般式で表わされる、脂肪族オキシカルボニル
基である。 【0018】 【化4】 【0019】式中、R1 ′、R2 ′は、脂肪族基を表わ
し、例えば炭素数1〜36の、直鎖または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、t−アミル、t−オクチル、トリデシル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルを表わす。R3 ′、R4 ′、
5 ′は、水素原子又は、脂肪族基を表わす。脂肪族基
としては、先にR1 ′、R2 ′で挙げた基が挙げられ
る。R3 ′、R4 ′、R5 ′は好ましくは水素原子であ
る。 【0020】Zは、5〜8員環を形成するのに必要な、
非金属原子群を表わし、この環は置換されていてもよい
し、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。
好ましい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭
素原子である。 【0021】Zで形成される環としては、例えばシクロ
ペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シ
クロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、オ
キサン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は、後述
するR3 で表わされるような置換基で置換されていても
よい。Zで形成される環として好ましくは置換されても
よいシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4位が
炭素数1〜24のアルキル基(後述のR3 で表わされる
ような置換基で置換されていてもよい)で置換されたシ
クロヘキサン環である。 【0022】R3 は置換基を表わし、例えば、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、脂肪
族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、2−メ
タンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノ
キシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミ
ド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、ト
リフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシプロピル)、アリール基(炭素
数6〜36のアリール基であり例えば、フェニル、4−
t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−テトラデカンアミドフェニル、2−メトキシフ
ェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜36のヘテロ環基で
あり例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジ
ニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ
基(炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖または環状のアルコ
キシ基であり例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(炭素数6〜36のアリールオキシ基であり例えば、フ
ェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェ
ノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシ
カルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイ
ル)、アシルアミノ基(炭素数2〜36のアシルアミノ
基であり例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラ
デカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミ
ド)、アルキルアミノ基(炭素数1〜36のアルキルア
ミノ基であり例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ド
デシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミ
ノ)、アニリノ基(炭素数6〜36のアニリノ基であり
例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチル
アニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリ
ノ)、ウレイド基(炭素数2〜36のウレイド基であり
例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−
ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(炭素数
1〜36のスルファモイルアミノ基であり例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(炭
素数1〜36のアルキルチオ基であり例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(炭素数6〜36のアリールチオ基であり例えば、フ
ェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニル
チオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシ
フェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチ
オ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜36
のアルコキシカルボニルアミノ基であり例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜36のアルキル
及びアリールスルホンアミド基であり例えば、メタンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスルホ
ンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカ
ンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜3
6のカルバモイル基であり例えば、N−エチルカルバモ
イル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ド
デシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルファ
モイル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホニル基
であり例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アル
コキシカルボニル基(炭素数2〜36のアルコキシカル
ボニル基であり例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデ
シルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1
〜36のヘテロ環オキシ基であり例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキ
シフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、
2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、ア
シルオキシ基(炭素数2〜36のアシルオキシ基であり
例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(炭素数
1〜36のカルバモイルオキシ基であり例えば、N−メ
チルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシ)、シリルオキシ基(炭素数3〜36のシリルオキ
シ基であり例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチル
メチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(炭素数7〜36のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基であり例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イ
ミド基(炭素数4〜36のイミド基であり例えば、N−
スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニ
ルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(炭素数1〜36
のヘテロ環チオ基であり例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(炭素数1〜36のスルフィニル基であり例えば、ドデ
カンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホ
ニル基(炭素数1〜36のホスホニル基であり例えば、
フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フ
ェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(炭
素数7〜36のアリールオキシカルボニル基であり例え
ば、フェノキシカルボニル)、アシル基(炭素数2〜3
6のアシル基であり例えば、アセチル、3−フェニルプ
ロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイ
ル)、アゾリル基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、
3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)を
表す。これらの置換基の中でさらに置換可能なものにつ
いては、ここで挙げたような置換基でさらに置換されて
もよい。 【0023】R3 として好ましくは、脂肪族基又はアリ
ール基であり、さらに好ましくは、分岐鎖アルキル基及
びシクロアルキル基である。 【0024】R4 及びR5 はそれぞれ水素原子、脂肪族
基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。詳しくは、脂
肪族基は、炭素数1〜36のものが好ましく、直鎖もし
くは分岐鎖状のアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基又はシクロアルケ
ニル基で、R3 で述べた置換基で置換されていてもよ
い。脂肪族基としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシル、t−アミ
ル、t−オクチル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシプロピル)があげられる。 【0025】アリール基は炭素数6〜36のものが好ま
しく、単環でも多環でもよく、R3で述べた置換基で置
換されていてもよい。アリール基としては、例えば、フ
ェニル、ナフチル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−メトキシフェニルがあげられる。 【0026】ヘテロ環基は、好ましくはヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を有する5〜8員
環で、炭素数1〜36のものが好ましく、他のヘテロ環
やベンゼン環で縮環しているものも含み、R3 で述べた
置換基で置換されていてもよい。ヘテロ環基としては、
2−フリル、2−チエニル、イミダゾリル、チアゾリ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリルなどがあ
げられる。 【0027】R4 及びR5 は同じであっても異なってい
てもよい。またR4 とR5 が互いに結合し5員環もしく
は6員環を形成してもよく、この5員環もしくは6員環
はベンゼン環またはヘテロ環と縮合環を形成してもよ
い。 【0028】R4 とR5 が互いに結合し窒素原子と共に
5員環もしくは、6員環を形成する場合の環状化合物と
しては環状アミド化合物、環状イミド化合物、環状尿素
化合物、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラ
クタム化合物、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、モ
ルホリン、ピラゾリジン、ピラゾリンなどの環状アミン
が挙げられる。 【0029】本発明において一般式(I)で表わされる
化合物の特に好ましい態様は下記一般式(V)で表わす
ことができる。 【0030】 【化5】 【0031】一般式(V)中R4 、R5 、R1 ′〜
5 ′及びZは前記と同義であり、R3″は脂肪族基ま
たはアリール基を表わす。 【0032】更に好ましくは、R3 ″は分岐鎖アルキル
基またはシクロアルキル基を表わし、R3 ′、R4 ′、
5 ′はそれぞれ水素原子を表わし、Zで表わされる環
はシクロヘキサン環を表わす化合物である。 【0033】一般式(I)で表されるカプラーは、R2
またはR3 の基が一般式(I)で表されるカプラー残基
を含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、
2又はR3 の基が高分子鎖を含有していて単重合体若
しくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有
している単重合体若しくは共重合体とは一般式(I)で
表されるカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不
飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。こ
の場合、一般式(I)で表されるカプラー残基を有する
シアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有さ
れていてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如
き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種
以上を含む共重合体であってもよい。以下に本発明のカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 【0034】 【化6】【0035】 【化7】【0036】 【化8】【0037】 【化9】【0038】 【化10】【0039】 【化11】【0040】 【化12】【0041】 【化13】【0042】 【化14】【0043】 【化15】【0044】 【化16】【0045】 【化17】【0046】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、公知の方法、例えば J.C.S.,1961年、第518
頁、 J.C.S.,1962年、第5149頁、Angew.Chem.,
第72巻、第956頁(1960年)、Berichte, 第9
7巻、第3436頁(1964年)等に記載の方法及び
それらに引用されている文献または類似の方法によって
合成することができる下記一般式(VI)で表わされるト
リアゾール化合物を出発原料として例えば以下の合成例
に示すような方法により容易に合成することができる。 【0047】 【化18】 【0048】(Rは水素原子又はアルキル基を表わし、
3 は置換基を表わす。) 以下に本発明の化合物の具体的合成例を示す。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。 【0049】 【化19】【0050】化合物bの合成 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノー
ル(17g、75ミリモル)のアセトニトリル200m
l溶液に0℃にて、無水トリフルオロ酢酸(10.6m
l、75ミリモル)を滴下し、引続き、化合物a(11
g、60.4ミリモル)をゆっくり添加した。反応液を
室温にて2時間攪拌した後、水300mlを加え、酢酸
エチル300mlで抽出した。有機相を重曹水、水、食
塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒
を減圧留去して粗化合物e(14g)を得た。粗化合物
b(14g)は精製することなく次工程に用いた。 【0051】化合物cの合成 粗化合物b(14g)のテトラヒドロフラン200ml
溶液に、室温にてピリジニウムブロミドペルブロミド
(12.7g、40ミリモル)を加え8時間攪拌した。
反応液に亜硫酸ナトリウム2g水溶液200mlを加え
た後、酢酸エチル300mlで抽出した。有機相を水及
び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒
を減圧留去して粗化合物c(15g)を得た。粗化合物
c(15g)は精製することなく次工程に用いた。 【0052】化合物dの合成 シアノ酢酸メチル(9.5g、96ミリモル)のテトラ
ヒドロフラン50ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウ
ム(3.2g、80ミリモル)をゆっくり加え、室温に
て30分攪拌した(溶液s)。粗化合物c(15g)の
テトラヒドロフラン100ml溶液に、0℃にて溶液s
を滴下して室温にて1時間攪拌した。反応液に1N塩酸
200ml及び酢酸エチル200mlを加え抽出した。
有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾
燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラム
クロマトグラフィーにて精製することにより化合物d
(12.1g)を得た。 【0053】化合物eの合成 化合物d(12.1g、24.8ミリモル)のメタノー
ル100ml溶液に水酸化ナトリウム5g水溶液50m
lを加え、50℃にて2時間攪拌した。反応液に1N塩
酸200ml及び酢酸エチル200mlを加え抽出し
た。有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムに
て乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより化合物e
(11.2g)を得た。 【0054】化合物(1)の合成 化合物(e)(11.2g、23.6ミリモル)のピリ
ジン(60ml)溶液に0℃にてモルホリノカルバモイ
ルクロリド(6.7g、44.8ミリモル)を滴下し
た。室温にて2時間攪拌した後、希塩酸水200mlに
注加し、酢酸エチル100mlで抽出した。有機層を水
洗(3回)した後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧
にて濃縮した後、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶する
ことにより、目的の例示化合物(1)(10.3g、1
8.1ミリモル、融点268〜272℃)を得た。 【0055】合成例2.例示化合物(7)の合成 下記スキームにより例示化合物(7)を合成した。(化
合物(f)までは合成例1と同様な方法で合成した。) 【0056】 【化20】 【0057】ギ酸クロロトリクロロメチル(1.23m
l、10.2ミリモル)のジクロロメタン(10ml)
溶液に0℃にてビス(シアノエチル)アミン(2.23
g、20.4ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミ
ン(2.64g、20.4ミリモル)のジクロロメタン
(10ml)溶液を滴下し、さらに室温にて30分攪拌
した。 【0058】化合物(f)(5.75g、9.30ミリ
モル)のピリジン(100ml)溶液に0℃にて上記溶
液を滴下した。室温にて2時間攪拌した後、希塩酸水5
00mlに注加し、酢酸エチル200mlで抽出した。
有機層を水洗(3回)した後、硫酸ナトリウムにて乾燥
した。減圧にて濃縮後、カラムクロマトグラフィーにて
精製することにより目的の例示化合物(7)(4.2
g、5.6ミリモル、融点217〜218℃)を得た。 【0059】合成例3.化合物例(16)の合成 化合物(7)の合成において、ビス(シアノエチル)ア
ミン2.23gのかわりにジオクチルカルバモイルクロ
リド(4.93g、20.4ミリモル)をまた、化合物
(f)5.75gのかわりに化合物(e)(4.41
g、9.30ミリモル)を用いた以外は全く同様の操作
により目的の例示化合物(16)(2.96g、4.0
9ミリモル、融点170〜171℃)を得た。他の化合
物も同様に合成できる。 【0060】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親
水性コロイド層であればよい。一般的な感光材料は、支
持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることもできる。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこ
とができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発
色色相とは、上記のような対応を持たない構成としても
良い。本発明においては特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層
にシアンカプラーとして使用することが好ましい。本発
明のカプラーの感光材料中の含有量は、同一層中のハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜1モルが適当であ
り、好ましくは、2×10-3モル〜3×10-1モルであ
る。 【0061】本発明のカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液
に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分
散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶
媒の例は米国特許第2,322,027号などに記載さ
れている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテッ
クス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274号、同2,541,23
0号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第0
29104号等に記載されており、また有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散についてPCT国際公開第WO88
/00723号明細書に記載されている。 【0062】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘクシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
−エチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール
など)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキ
シエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデ
カン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエ
チルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラ
フィン類)、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメ
シン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノー
ル、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン
酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキ
シル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。
また補助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の
有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ド)を併用してもよい。 【0063】高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比
で0〜10.0倍量、好ましくは0〜5.0倍量、更に
好ましくは0.5〜4.5倍量で使用できる。 【0064】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、欧州特許EP
0,355,660A2号、特開平5−34889号、
同4−359249号、同4−313753号、同4−
270344号、同5−66527号、同4−3454
8号、同4−145433号、同2−854号、同1−
158431号、同2−90145号、同3−1945
39号、同2−93641号、同6−43611号、同
6−3779号、同6−208196号、同6−118
546号、欧州特許EP0520457A2号等に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料やその処理方法も好
ましい。 【0065】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などいかなるハロゲン組成のものも用いることができる
が、特に迅速処理の目的には沃化銀を実質的に含まない
塩化銀含有率が90モル%以上100モル%以下、更に
は95%モル以上100モル%以下、特に98%モル以
上100モル%以下の塩臭化銀又は純塩化銀乳剤の使用
が好ましい。 【0066】 【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 下塗りをしたポリエチレンテレフタレート支持体を用い
て、以下に示す層構成の評価用の単層感光材料101を
作製した。 (乳剤層塗布液調製)カプラー1.85mmol、酢酸エチ
ル10ml及びジブチルフタレート(溶媒)、トリオク
チルホスフェート(溶媒)をカプラーに対してそれぞれ
50重量%加えて溶解した。この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム3mlを含む14%ゼラ
チン水溶液33gに乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳
剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳
剤と0.70μmの小サイズ乳剤との3:7混合物(銀
モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.0
8と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を
粒子表面の一部に局在含有)を調製した。この乳剤の化
学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前
記乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように乳剤層塗布液を調製した。なお、硬膜剤
として1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
酸ナトリウムを用いた。 (層構成)以下に、本実験に用いた試料の層構成を示
す。(数字はm2当たりの塗布量を示す。) 【0067】〔支持体〕ポリエチレンテレフタレート支
持体 〔乳剤層〕 塩臭化銀乳剤(前記) 3.0 mmol カプラー(表A中に記載したカプラー) 1.0 mmol トリクレジルホスフェート (カプラーに対して50重量%) トリオクチルホスフェート (カプラーに対して50重量%) ゼラチン 5.5 g 〔保護層〕 ゼラチン 2.5 g ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.15g 流動パラフィン 0.03g 【0068】以下に、本実施例で使用した比較用カプラ
ーの構造を示す。(本発明のカプラーの構造は前記化合
物例参照) 【0069】 【化21】【0070】以上のようにして作製した試料101に対
してシアンカプラーを表Aに示したカプラーに1/2モ
ル量で置き換え、かつハロゲン化銀量も1/2に変更し
た他は試料101とまったく同様にして試料102〜1
26を作製した。上記の試料に対して光学ウェッジを使
って階調露光を与えた後以下の処理工程、処理液を使っ
て処理を行なった。 【0071】(処理工程) 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35 ℃ 40 秒 漂白定着 35 ℃ 60 秒 水 洗 35 ℃ 120 秒 【0072】 (処理液組成) 〔発色現像液〕 蒸留水 800 ml トリエタノールアミン 8.1 g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2 g 臭化カリウム 0.05g 塩化ナトリウム 0.5 g 炭酸水素ナトリウム 3.9 g 亜硫酸ナトリウム 0.13g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 5.0 g 炭酸カリウム 18.7 g 水を加えて 1000 ml pH 10.15 【0073】 〔漂白定着液〕 蒸留水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 150 ml 硫酸ナトリウム 18.0 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55.0 g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000 ml pH 6.70 【0074】処理後の試料の赤色光光学濃度を測定し、
最大発色濃度Dmax を求めた。また、シアン濃度1.0
を与える点のイエロー濃度をX−Rite 310濃度計
(X−Rite Company製)で測定した。このイエロー濃
度が低い程副吸収が少なく色相的に優れることを示す。
次にこれらの試料を20万ルックスのXe光源(5時間
明/1時間暗の間欠照射)下で390nmで約50%をカ
ットできるシャープカットフィルターを通して5日間光
照射を行なった。光照射後の試料の赤色光光学濃度を再
び測定し光照射後の色像残存率を求めた。色像残存率は
Dmax 部とDmaxの1/5の発色濃度を示す低濃度部の
2点について評価し初濃度を100%としたときの百分
率で表Aに示した。 【0075】 【表1】 【0076】表Aより明らかなように試料101に対し
試料102〜126は色相が優れている。しかしながら
試料102〜104は低濃度部での光堅牢性が著しく悪
く、比較試料101に対して明らかに劣っている。一
方、試料102〜104のカプラーに対して離脱基のみ
を変更した本発明のカプラーを使用した試料105〜1
07は色相が優れているのはもちろんであるが、低濃度
部の光堅牢性が改良され、高濃度部の残存率とほとんど
変わらなくなっていることがわかる。試料108〜12
6についても同様の結果であり、本発明のカプラーは色
相および光堅牢性の点で明らかに優れていると言える。 【0077】次に試料101〜126を前記と同様に露
光、処理した後、100℃の条件下で10日間保管し最
大発色濃度における色像残存率を評価した。その結果を
表Bに示した。 【0078】 【表2】 【0079】表Bより本発明のカプラーを使用した試料
105〜107は比較カプラーEx−1を使用した試料
101に対して熱堅牢性が優れているのはもちろんであ
るが対応する塩素原子離脱カプラーを使用した試料10
2〜104に対してもさらに堅牢性が改良されているこ
とが分かる。本発明のカプラーを使用した試料108〜
126についても同様に優れた熱堅牢性が示されてい
る。 【0080】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(201)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。 第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)310g、色像安定剤(Cp
d−1)100g、色像安定剤(Cpd−5)100
g、色像安定剤(Cpd−6)10g、色像安定剤(C
pd−8)10g、 色像安定剤(Cpd−9)100
g、色像安定剤(Cpd−10)100g、紫外線吸収剤
(UV−2)100g、溶媒(Solv−2)250
g、 溶媒(Solv−4)250g 及び酢酸エチル360mlに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60ml及びク
エン酸10gを含む16%ゼラチン水溶液2000gに
乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。一方、塩臭化
銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サ
イズ乳剤Cと0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.
8モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化
銀であるハロゲン化銀粒子からなる)が調製された。こ
の乳剤には下記に示す赤感性増感色素G、およびHが銀
1モル当り大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ1.0
×10-4、5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに
対しては、それぞれ1.2×10-4、6.0×10-5
ル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増
感と金増感が添加して最適に行われた。前記の乳化分散
物Cとこの塩臭化銀乳剤Cと混合溶解し、以下に示す組
成となるように第五層塗布液を調製した。 【0081】第五層以外の第一層から第七層用の塗布液
も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd
−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2
と50.0mg/m2となるように添加した。 【0082】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 【0083】 【表3】 【0084】 【表4】【0085】 【表5】【0086】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル
及び2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために乳剤層
に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。 【0087】 【化22】【0088】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 【0089】 【表6】【0090】 【表7】【0091】 【表8】【0092】 【表9】 【0093】 【化23】【0094】 【化24】【0095】 【化25】【0096】 【化26】【0097】 【化27】【0098】 【化28】【0099】 【化29】【0100】上記試料201に対して表Cに記載のシア
ンカプラーを1/2モル量になる様に置き換えかつハロ
ゲン化銀乳剤の塗布量を1/2とした他は試料201と
まったく同様にして試料202〜210を作製した。ま
ず、試料201を127mm巾のロールに加工し、感光計
(富士写真フイルム株式会社製FWH型、光源の色温度
3200°K)を使用して塗布銀量の約35%が現像さ
れ、グレイを与える様な露光を行った。 【0101】その後、富士写真フイルム(株)製プリン
タープロセサー PP1820Vを用いて下記処理工程
にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続
処理(ランニングテスト)を行った。 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル ** リンス(1) 35℃ 30秒 − リンス(2) 35℃ 30秒 − リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当たりの補充量 **上記60ミリリットルに加えて、リンス(1)より感光材料1m2当たり 120ミリリットルを流し込んだ。 (リンスは(3)から(1)への3タンク向流方式とした) 【0102】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1, 3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 6.5 g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0 g 3.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 5.0 g 10.0 g トリイソプロピルナフタレン(β)ス ルホン酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1 水塩 5.0 g 11.5 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 11.00 【0103】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ミリリットル 150ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93ミリリットル 230ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40 g 100 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55 g 135 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH (25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6 【0104】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ミリリットル pH 6.5 【0105】次に試料201〜210に対して光学ウェ
ッジを使って赤色光で階調露光し、前記処理液で処理を
行なった。各試料に対し、10万ルックスXe光源(5
時間明/1時間暗の間欠照射)下14日間および100
℃14日間の条件で色像堅牢性の評価を行なった。光堅
牢性の評価は初濃度2.0および0.5の2点で熱堅牢
性は初濃度2.0で行なった。その結果を表Cに示し
た。また熱堅牢性については白地部の着色量の変化を青
色光学濃度で測定し、△Dmin として合わせて表Cに示
した。 【0106】 【表10】【0107】表Cより本発明のカプラーを使用した試料
205〜210は試料201に対しては特に熱堅牢性の
点で、また試料202に対しては特に低濃度部の光堅牢
性の点でさらに試料203、204に対しては光堅牢性
に加えて熱ステインの点で優れておりトータル性能で明
らかに優位にあることがわかる。 【0108】次に試料201〜210の処理変動による
写真性能の変化を調べるために前記の発色現像液1リッ
トルに対して漂白定着液0.5ccの割合で発色現像液に
漂白定着液を加えた場合の写真性能を漂白定着液を加え
ていない場合と比較した。評価は濃度2.0での赤色光
濃度の変化分で示した。 【0109】 【表11】 【0110】表Dより本発明のカプラーを使用した試料
205〜210は発色現像液中に漂白定着液が混入した
場合において発色濃度の変化が小さく優れた感材である
ことが分かる。このような処理液の混入は今日の処理形
態で市場でもしばしば見受けられ、本発明の感材はこう
した市場においても安定した性能を示すことができると
考えられる。 【0111】以上本発明のカプラーを使用することで、
優れた色相、光堅牢性、熱堅牢性でかつ処理変動の小さ
い優れた写真感光材料を提供することが可能となる。 【0112】実施例3 実施例2の試料201〜210の第一層の組成を以下の
ように変更した他は試料201〜210とまったく同様
にして試料301〜310を作製した。 【0113】 【表12】【0114】 【化30】【0115】上記試料についても実施例2とまったく同
様の評価を行なったところ、本発明のカプラーを使用し
た感材は実施例2で示したのと同様に色相、光堅牢性、
熱堅牢性、処理依存性の点で優れていることが明らかに
なった。 【0116】実施例4 実施例2の試料201〜210の第一層の組成を以下の
ように変更した他は試料201〜210とまったく同様
にして試料401〜410を作製した。 【0117】 【表13】【0118】 【化31】【0119】上記試料についても実施例2とまったく同
様の評価を行なったところ、本発明のカプラーを使用し
た感材は実施例2で示したのと同様に色相、光堅牢性、
熱堅牢性、処理依存性の点で優れていることが明らかに
なった。 【0120】実施例5 特開平6−3779号の実施例1の試料101と同じ試
料501を作成した。また試料501において第4、
5、6層のカプラーC−3を表Eに記載のカプラーに等
モル量で置きかえた他は、該試料501と全く同様にし
て試料502〜510を作成した。 【0121】 【化32】 【0122】以上のようにして作成した試料を像様露光
し、前述の特開平6−3779号の実施例1に記載の現
像処理を行った。 【0123】上記処理の後、各試料に対し10万ルック
スXe光源(5時間明/1時間暗の間欠照射)下10日
間および100℃14日間の条件で色像堅牢性の評価を
行なった。光堅牢性の評価は初濃度2.0および0.5
の2点で、熱堅牢性は初濃度2.0で行なった。その結
果を表Eに示した。 【0124】 【表14】 【0125】表Eより、本発明のカプラーを使用した試
料505〜510は試料501に対しては特に熱堅牢性
の点で、また試料502〜504に対しては低濃度部で
の光堅牢性の点で優れており、トータル性能で明らかに
優位であることがわかる。 【0126】実施例6 特開平6−208196号実施例1の試料101の第2
層、第3層に使用のシアンカプラー 【0127】 【化33】 【0128】を本発明のカプラー(13)、(32)、
(37)、(39)、(44)に当モル量で置き換えた
以外は、同様にして試料601〜605を作成した。各
試料に光学楔を介して感光計(FWH型、光源の色温度
3200K、富士写真フイルム(株)製)を用いて、2
50CMS、1秒のセンシトメトリー用露光を与えた
後、特開平6−208196号実施例1記載の処理を行
った。又、特開平6−118546号実施例1の試料1
01の第3層に使用のシアンカプラー 【0129】 【化34】【0130】を本発明のカプラー(13)、(32)、
(37)、(39)又は(44)に当モル量で置き換え
た以外は同様にして試料606〜610を作成した。各
試料を特開平6−118546号の実施例4に記載の方
法にて露光、現像してカラープルーフを作成した。上記
試料についても実施例2とまったく同様の評価を行なっ
たところ、本発明のカプラーを使用した感材は実施例2
で示したのと同様に色相、光堅牢性、熱堅牢性、処理依
存性の点で優れていることが明らかになった。 【0131】 【発明の効果】本発明により色相、カップリング活性、
熱堅牢性、光堅牢性(特に足部)に優れ、かつ処理液組
成の変動により引き起される発色濃度の変動が少なく、
また、カプラー自身の安定性に優れたシアンカプラーを
含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 康弘 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−333492(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/38

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
    (I)で表わされるカプラーを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー感光材料。 一般式(I) 【化1】 (一般式(I)中、Zaは−C(R3)=もしくは−N=
    を表わし、Zaが−N=を表わすとき、Zbは−C(R
    3)=を表わし、Zaが−C(R3)=を表わすとき、Zb
    は−N=を表わす。R1 及びR2 は、それぞれハメット
    の置換基定数σp 値が0.20以上1.0以下の電子吸
    引性基を表わす。R3 は置換基を表わす。R4 及びR5
    は同じであっても異なってもよく、それぞれ水素原子、
    脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表わす。ま
    た、R4 とR5 が互いに結合し、5員環もしくは6員環
    を形成してもよく、この5員環もしくは6員環はベンゼ
    ン環またはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。)
JP27187494A 1994-10-12 1994-10-12 ハロゲン化銀カラー感光材料 Expired - Fee Related JP3438966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187494A JP3438966B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 ハロゲン化銀カラー感光材料
US08/532,525 US5547826A (en) 1994-10-12 1995-09-22 Silver halide color photographic material
DE69503105T DE69503105T2 (de) 1994-10-12 1995-09-25 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP95115061A EP0710881B1 (en) 1994-10-12 1995-09-25 A silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187494A JP3438966B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08110623A JPH08110623A (ja) 1996-04-30
JP3438966B2 true JP3438966B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=17506109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27187494A Expired - Fee Related JP3438966B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5547826A (ja)
EP (1) EP0710881B1 (ja)
JP (1) JP3438966B2 (ja)
DE (1) DE69503105T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994046A (en) * 1996-06-14 1999-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming color image using the same
JPH10333297A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE19801352A1 (de) * 1998-01-16 1999-07-22 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
ATE292812T1 (de) * 1998-01-23 2005-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidfarbmaterial und verfahren zur bilderzeugung, das dieses verwendet
AU2012293611B2 (en) * 2011-08-11 2017-02-09 Bayer Cropscience Ag 1,2,4-triazolyl-substituted keto-enols

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621946B2 (ja) * 1985-02-01 1994-03-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
IT1229993B (it) * 1989-03-09 1991-09-20 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotografici a colori agli alogenuri d'argento.
JP2684267B2 (ja) * 1990-11-28 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699237B2 (ja) * 1991-11-27 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323536A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026243B2 (ja) * 1993-06-08 2000-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69503105T2 (de) 1998-11-05
DE69503105D1 (de) 1998-07-30
JPH08110623A (ja) 1996-04-30
EP0710881A1 (en) 1996-05-08
US5547826A (en) 1996-08-20
EP0710881B1 (en) 1998-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178788B1 (en) Silver halide color photographic material
US4675280A (en) Silver halide color photographic material containing a 1H-pyrazolo [3,2-C]-S
JPH05204107A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3438966B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10333297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4010567B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれに用いるフェニドン化合物、及びその製造方法
US5366856A (en) Silver halide color photosensitive materials
JP3793328B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893154B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333503A (ja) カラー画像形成法
JPH05323539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4139845B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれに用いるフェニドン化合物、及びフェニドン化合物
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110620A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08110621A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08110619A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1124218A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09292679A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110622A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05216188A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees