JPH03123342A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03123342A
JPH03123342A JP26173889A JP26173889A JPH03123342A JP H03123342 A JPH03123342 A JP H03123342A JP 26173889 A JP26173889 A JP 26173889A JP 26173889 A JP26173889 A JP 26173889A JP H03123342 A JPH03123342 A JP H03123342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26173889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ogawa
隆宏 小川
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26173889A priority Critical patent/JPH03123342A/ja
Priority to US07/587,736 priority patent/US5112728A/en
Priority to DE4031644A priority patent/DE4031644A1/de
Publication of JPH03123342A publication Critical patent/JPH03123342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
色再現性、画像安定性、物理特性が改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられるイエロー
カプラーとしては、従来アシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、例えば米国特許2,875゜057号、同3
,265.506号、同3,408.194号、同3,
551゜155号、同3,891.445号、特開昭4
8−73147号、同5゜−6341号、同50−87
650号、同52−43426号等に記載されている。
しかしながら、これらのイエローカプラーは色再現性及
び発色効率の点で十分満足できるものではなかった。こ
の改良手段としての特開昭63−123047号記載の
イエローカプラーは、色再現性及び発色効率の点で優れ
ていた。
又、近年の写真業界においては迅速処理による生産性向
上が進められ、迅速処理に伴う自動現像機の搬送速度も
上昇し、乾燥工程での搬送トラブルも多くなっている。
この搬送トラブルは乾燥時のカール特性によるところが
大きく、カール特性の改良すなわちゼラチン付量を減ら
す技術が望まれているが、単なるゼラチン付量の減少は
高温・高湿下の保存で油滴成分が滲みでる(発汗現象)
などの欠点があり、先に述べた特開昭63−12304
7号記載のイエローカプラーでは顕著であった発汗現象
を改良するためにゼラチン付量を増やすことは知られて
いるが、上記カール特性とは相反するものであり、従っ
て、これらの諸性能を全て満足するようなハロゲン化銀
カラー写真感光材料が要望されている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、良好な色再現性を与え、高温・高湿下
で保存しても発汗を生ぜず、更に良好なカール特性を持
つハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性層
から構成される写真構成層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が下記一般式(I)で示されるイエロ
ーカプラーを含有し、前記写真構成層の少なくとも1層
が常温にて液体状の紫外線吸収剤を含有し、かつ前記ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に含有されるゼラチン総
量が7.6g/m”以下であるハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成された。
一般式〔I〕 式中、R,はアルキル基、シクロアルキル基又ハアリー
ル基を表し、R2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
シル基又はアリール基を表す。
R1はベンゼン環に置換可能な原子又は基を表し、nは
O又は1を表す。R1はカルボニル又はスルホニル単位
を有する結合基を一つ含む有機基を表Rs      
    R6 アルキル基、アリール基又は複素環基を表す)を表す。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
を表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
先ず上記一般式〔I〕で示されるイエローカプラーにつ
いて述べる。
R1で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、t−ブチル、ドデシル基等が挙げ
られる。これらR1で表されるアルキル基には更に置換
基を有するものも含まれ、置換基としては例えばハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルキルスルホニル基、アシルアミノ基、アルコキシ
基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
R,で表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル、シクロヘキシル、アダマンチル基等が挙げられる
R1で表されるアリール基としてはフェニル基が挙げら
れる。
R1として好ましくは、分岐のアルキル基である。
R1で表されるアルキル基、シクロアルキル基としては
R8と同様の基が挙げられ、アリール基としては、例え
ばフェニル基が挙げられる。これらR2で表されるアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基にはR8と同様
の置換基を有するものも含まれる。
又、アシル基としては例えば、アセチル、プロピオニル
、ブチリル、ヘキサノイル、ベンゾイル基等が挙げられ
る。
R2として好ましくは、アルキル基、アリール基であり
、更に好ましくはアルキル基である。
R8で表されるベンゼン環に置換可能な基としては特に
限定されないが、ハロゲン原子(例えば塩素原子)、ア
ルキル基(例えばエチル、i−プロピル、t−ブチル基
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
メチルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ基)、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミド基)、
カルバモイル基(例えハN−メチルカルバモイル、 N
−フェニルカルバモイル基)、アルキルスルホンアミド
基(例えばエチルスルホンアミド基)、アリールスルホ
ンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基)、スル
ファモイル基(例えばN−プロピルスルファモイル、N
−フェニルスルファモイル基)及びイミド基(例えばコ
ノ\り酸イミド、グルタルイミド基)などが挙げられる
一般式(1)において、R6はカルボニル又はスルホニ
ル単位を有する結合基を一つ含む有機基を表すが、カル
ボニル単位を有する基としては、エステル基、アミド基
、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙げら
れ、スルホニル単位を有する基としては、スルホン基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノスルホン
アミド基等が挙げられる。
Rs         Rs R,で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、
イングロビル、t−ブチル、ドデシル基等が挙げられる
。R3で表されるアリール基としては、フェニル基又は
ナフチル基等が挙げられる。
これらR1で表されるアルキル基又はアリール基は、置
換基を有するものも含まれる。置換基は特に限定されな
いが、代表的なものとして、ハロゲン原子(塩素原子等
)、アルキル基(エチル、t−ブチル基等)、アリール
基(フェニル、p−メトキシフェニル、ナフチル基等)
、アルコキシ基(エトキシ、ベンジルオキシ基等)、ア
リールオキシ基(フェノキシ基等)、アルキルチオ基(
エチルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチオ基等
)アルキルスルホニル基(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル基等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニ
ル基等)が挙げられ、アシルアミノ基(アセトアミド、
ベンズアミド基等)、カルバモイル基(カルバモイル、
N−メチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル基
等)、アシル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
(スルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−7
エニルスル7アモイル基等)が挙げられ、更にヒドロキ
シル基、ニトリル基等が挙げられる。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
表すが、例えば下記一般式(If)又は(III)で表
される。
−OR,(n) R1は置換基を有するものも含むアリール基又は複素環
基を表す。
、′−°”。
−NZ、         (III)2、は窒素原子
と共同して5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。ここで非金属原子群を形成するのに必要な原
子団としては、例−NRm (Raは前記R1と同義で
ある)−N−−o−−s−−so、−等が挙げられる。
前記一般式〔I〕で表される2当量イエローカプラーは
RいR8又はR4部で結合してビス体を形成してもよい
本発明のイエローカプラーとして好ましいものは、下記
一般式(IV)で表される。
一般式(rV) 一般式(IV)において、RI−Rx、R8及びJは一
般式(1)におけるRいR1、R1及びJと同様の基を
表す。nは0又はlを表す。R7はアルキレン基、アリ
ーレン基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアルキ
レン基又は−A−V、−B−(A及びBは各々、アルキ
レン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基又はア
リーレンアルキレン基を表し、Vlは2価の連結基を表
す。)を表し、R8はアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基又は複素環基を表す。Pはカルボニル又はス
ルホニル単位を有する結合基を表す。Xlは一般式(I
)におけるXと同義である。
R7で表されるアルキレン基としては、例えばメチレン
、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン基等が
挙げられ、更に置換基を有するものも含まれ、アルキル
基で置換されたもの、例えばメチル−メチレン、エチル
−エチレン、■−メチルーエチレン、l−メチル−2−
エチル−エチレン、2−7シルーエチレン、3−ヘキシ
ル−プロピレン、1−ベンジル−エチレン基及びアリー
ル基で置換されたもの、例えば2−フェニル−エチレン
、3−す7チループロピレン基等が挙げられる。
アリーレン基としては、例えばフェニレン、ナフチレン
基が挙げられる。
アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、アリーレンアルキレン基としては、フェニ
レンメチレン基等が挙げられる。
A及びBで表されるアルキレン基、アリーレン基、アル
キレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基は、前
記一般式(IV)のR7で表されるアルキレン基、アリ
ーレン基、アルキレンアリーレン基及びアリーレンアル
キレン基と同様の基を表し、Vlで表される2価の連結
基としては、−〇−3−等の基が挙げられる。
Rアで表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレ
ンアリーレン基、アリーレンアルキレン基及び−A  
V+  B−のなかで、特にアルキレン基が好ましい。
R6で表されるアルキル基は、例えばエチル、ブチル、
ヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタ
デシル基等が挙げられ、これらアルキル基は、直鎖でも
分岐でもよい。シクロアルキル基としては、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル
基、ナフチル基等が挙げられる。又、複素環基としては
、ピリジル基等が挙げられる。
これらR3で表されるアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基及び複素環基は更に置換基を有するものも含
まれる。
置換基としては特に限定されないが、前記R5の置換基
と同様の基を挙げることができる。但し、R8の置換基
としてpKa値が9.5以下の解離性水素原子(例えば
フェノール性の水素原子など)を有する有機基は好まし
くない。
前記一般式(IV)において、Pはカルボニル又はスル
ホニル単位を有する結合基を表すが、好ましくは下記群
(V)で示される基を表す。
群(V) リール基、複素環基を表し、R及びR′は同じでも異な
っていてもよい。
R及びR′で表される基としては、前記R6と同様の基
を挙げることができ、又、これらの基にはR6と同様の
置換基を有するものも含まれる。R及びR′として好ま
しくは水素原子である。
一般式〔■〕におけるXlはカップリング離脱基である
が、好ましくは下記一般式(Vl)〜(ff)で表され
る。
R9はカルボキシル基、エステル基、アシル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシル
基又は前記R1で示された基と同様の置換基を表し、α
は1〜5の整数を表す。Qは2以上のときR9は同じで
あっても異なっていてもよい。
式中、R及びR/は水素原子、アルキル基、ア〔■〕 
       〔■〕         〔■〕R8゜
、R1□は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、複素環基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、ア
シルアミノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニ
ル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンア
ミド基、カルボキシル基を表し、それぞれ置換基を有す
るものを含む。
又、R1゜及びR11で環を形成してもよい。
(X)          (II) Z4.2.は複素原子(例えば、酸素)を表し、R1□
、RI3、RI4は上記RIB及びR11と同様の基を
表す。
RIBはアルキル基、アリール基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基を表す。
、/ぺ。zo〔■〕 z4′ Yはへテロ原子(例えば、−NH−−N−−0−−S−
など)、スルホニル基、カルボニル基又は■ 2、は−Y−N−Co−と共同して5〜6員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。ここで非金属原子群
を形成するのに必要な原子団としては前記2.と同様の
基が挙げられる。
R8いR1?、Roは、前記R8゜及びR11と同様な
基を表す。又、Rts、R1?、RIMは、2.の−部
と共同して環を形成してもよい。
前記一般式(IV)で表される2当量イエローカプラー
はR,、R,又はバラスト基で結合してビス体を形成し
てもよい。
次に本発明に用いられる一般式(I)で表されるイエロ
ーカプラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれによ
って限定されるものではない。
本発明のイエローカプラーは、従来公知の方法によって
合成することができる。代表的な合成例は特開昭63−
123047号に記載されている。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当たりl 
X 10−3〜1モル、好ましくはI X 10−”〜
8XIO−’モルの範囲で用いることができる。 又、
本発明外のイエローカプラーと併用することもできる。
本発明においては常温にて液体の紫外線吸収剤の少なく
とも1種を含んだ液状に調えられた紫外線吸収剤を用い
るものであり、以下に本発明に用いられる液体状に調え
られた紫外線吸収剤(以下、本発明の液状紫外線吸収剤
という)について説明する。
本発明において「常温で液体」とは、25℃において、
「化学大辞典(1963)共立出版」等に定義される如
く、一定の形を持たず、流動性があり、はぼ−定の体積
を有するものを示す。従って、使用形態において上記性
質を有するものであれば、融点は限定されないが、融点
25°C以下、特に好ましくは15℃以下である化合物
が好ましい。
本発明の液状紫外線吸収剤の構成は単一化合物であって
も混合物であってもよく、混合物としては構造異性体群
から構成されるものを好ましく用いることができる。
本発明の液状紫外線吸収剤は上記を満足すればいかなる
構造をとることもできるが構成要素の紫外線吸収剤自身
の光堅牢性の点から下記一般式[a)で示される2−(
2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合
物が好ましい。
一般式(a) 7 上記一般式(a)において、R11R2及びR3は各々
、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、ニト
ロ基又はヒドロキシル基を表わす。
RIRl及びR1で表されるハロゲン原子としては、例
えば、弗素、塩素、臭素原子等が挙げられる。
RIRl及びR3で表されるアルキル基、アルコキシ基
としては、炭素数1〜30のものが好ましく、又、アル
ケニル基としては、炭素数2〜30のものが好ましく、
これらの基は直鎖でも分岐でもよい。
又、これらアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基は
、更に置換基を有してもよい。
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基の具体例とし
ては、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、5ec−ブチル、ブチル、アミル、5ec−アミル
、t−アミル、a、a−ジメチルベンジル、オクチルオ
キシカルボニルエチル、メトキシ、エトキシ、オクチル
オキシ、アリル基等が挙げられる。
RI  R1及びR3で表されるアリール基、アリール
オキシ基としては、例えばフェニル基、フェノキシ基が
特に好ましく、置換基を有していてもよい。具体的には
、例えばフェニル基、4−t−ブチルフェニル、2.4
−ジ−t−アミルフェニル基等が挙げられる。
R1及びR2で表される基のうち、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基及びアリール基が好ましく、特に水素
原子、アルキル基及びアルコキシ基が好ましい。
R8で表される基のうち、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基であるのが好ましく、更に水素
原子、アルキル基であることが好ましい。
R’R’及びR3で表される基のうち、常温で液体とな
るためには、少なくとも一つはアルキル基であることが
好ましく、更に好ましくは少なくとも二つがアルキル基
であることが好ましい。
R1,H!及びR3で表されるアルキル基は、如何なる
アルキル基をとることもできるが、少なくとも一つは第
3級アルキル基又は第2級アルキル基であることが好ま
しい。
特にR1及びR1で表されるアルキル基の少なくとも一
方が第3級アルキル基又は第2級アルキル基であること
が好ましい。
以下に本発明の液状紫外線吸収剤として用いらこれらの
液状紫外線吸収剤は特開昭63−143540号、同6
3−250647号に記載されている。
本発明の液体状紫外線吸収剤は常温で固体状の紫外線吸
収剤と併用することができる。
その場合、固体状紫外線吸収剤の混合比率は、任意の割
合でよいが、常温にて液体状の紫外線吸収剤の量は、全
紫外線吸収剤に対して重量で10%以上が好ましく、特
に好ましくは30%以上である。
本発明において常温にて固体である紫外線吸収剤として
は常温25℃において固体である紫外線吸収剤であれば
、いかなる好ましい構造もとることができる。しかしな
がら固体状紫外線吸収剤自身の光堅牢性から、特に前記
−数式(a)で示した固体状の2−(2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンズトリアゾール系紫外線吸収剤が好まし
く用いられる。
以下に固体状紫外線吸収剤の代表的具体例を挙前記本発
明に係る紫外線吸収剤の総添加量としては、如何なる量
で用いることもできるが、それぞれの紫外線吸収剤を含
有する写真構成層のバインダーに対して重量で0.1〜
300%の範囲で用いることができ、好ましくは1〜2
00%、更に好ましくは5〜100%の範囲で用いるこ
とができる。
又、それぞれの紫外線吸収剤の塗布総量としては、0.
01” 100mg/dm”で好ましく用いることがで
き、更には0−1〜50mg/di2、特にO−5〜3
0mg/dm”で用いることが好ましい。
本発明に用いるゼラチンは、牛骨、牛皮又は豚皮を原料
として、脱灰処理、アルカリ処理、酸処理、酵素処理等
を行った写真用ゼラチンが挙げられ、公知の方法によっ
て製造される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、イエローカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層、第1中間層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、第2中間層、シアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、第3中間層、保護層と配列したものが特に好
ましい。
本発明の紫外線吸収剤は写真構成層の任意の層に含有す
ることができるが、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
が特に上記の層構成よりなる場合には、本発明の紫外線
吸収剤は少なくとも第2中間層及び第3中間層に含有す
ることが好ましい。
本発明の感光材料に含有されるゼラチン総量は7.6g
/m”以下であり、好ましくは7.0g/m”以下、5
.0g/m”以上である。
色素形成カプラーは通常、高漣点有機溶媒(例えば、フ
タル酸エステル、燐酸エステル、フェノール誘導体、ア
ルキルアミド、シクロアルカン、ポリマー等)に溶解さ
れ、界面活性剤により乳化して用いられる。
液状紫外線吸収剤も界面活性剤により乳化して用いられ
る。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀及び塩化銀等、任意のものを用いることができる。特
に塩化銀含有率が90モル%以上の塩臭化銀が好ましく
、更に好ましくは臭化銀含有率が0.1〜2モル%の塩
臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の形成方法としては、酸性法、中性法
、アンモニア法のいずれでもよく、同時混合、順混合法
、逆混合法、コンバージョン法等、写真分野で公知の方
法が用いられる。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。又、これら
結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒
子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、広い粒径分布を持つもの(多分散
乳剤)でも、狭い粒径分布を持つもの(単分散乳剤)で
も用いることができるが、好ましくは単分散乳剤(粒径
分布の標準偏差/平均粒径−変動係数が0.20以下)
である。粒径は0.1−10μ毘のものが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感(例えば、硫
黄増感、金増感、セレン増感、還元増感)及び分光増感
(例えば、シアニン色素、メロシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素、ヘミオキソノール色素による
分光増感)することができる。又、当分野で知られてい
るカプリ抑制剤又は安定剤(例えば、アザインデン類、
メルカプト複素環化合物)を加えることができる。
乳剤層及び補助層には各種の写真用添加剤を含有させる
ことができる。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌
17643号に記載される、色画像安定化剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、
可塑剤、湿潤剤等を適宜用いることができる。
本発明に用いられる支持体としては、基紙の両面に白色
顔料を含有したポリオレフィン等の熱可塑性樹脂をラミ
ネート加工したもの(rRci紙」という)、バライタ
紙、プラスチックフィルム等が挙げられる。
乳剤層及び構成層の塗布法としては、スライドホッパー
塗布、カーテン塗布、エアドクター塗布などが有用であ
るが、特にスライドホッパーによる同時重層塗布が好ま
しい。
本発明の感光材料は露光後、発色現像、漂白定着、水洗
あるいは安定化処理を行いカラー画像を形成する。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬であり、N、N−ジアルキル−p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましい。
発色現像液には公知のアルカリ剤、保恒剤、カプリ防止
剤、蛍光増白剤等を用いることができる。
本発明においては実質的にベンジルアルコールを含まず
、かつ亜硫酸塩濃度が2 X 10−”モル/a以下の
発色現像液が好ましい。発色現像液の温度は通常25℃
〜45℃で現像され、発色現像時間は1分以内が好まし
い。
漂白定着液には公知の漂白剤、定着剤を用いる二七がで
きる。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を説明するが、本発明の実施
態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面に酸化チタン
を含有するポリエチレンをラミネートした支持上に表−
1に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料を作成した。表中、添加量はg/m”
で示し、ハロゲン化銀乳表−1 (1) 塗布助剤と して界面活性剤 (S− ) 及び硬化 −1 剤 (H− ) を使用した。
又、 イ フンエーショ ン防止染料 (A1 ■ −2及びA ■ 3)を使用した。
Q− ■ −2 T− −3 T− − 表−1 (2) Q−2 5T−3 ST−4 DOPニジオクチルフタレー ト DNP ニジノニルフタレート DIDPニジイソデシルフタレート  − −1 pvp  : ポリビニルピロリドン ■ ■ ■ 比較カプラーY−1 Cθ この試料を常法に従って露光し、 理工程にて現像処理を行つt;。
[処理工程A]   温 度 発色現像     33℃ 漂白定着     33℃ 水    洗         33℃乾   燥  
       70℃ 発色現像液 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 炭酸カリウム 臭化ナトリウム 下記に示す処 時  間 3分30秒 1分30秒 3分 1分 4.9g 2.0g 25.0g 0.6g 無水亜硫酸ナトリウム        2.0gベンジ
ルアルコール         13mQポリエチレン
グリコール(平均重合度400)3.0m(2 水を加えてIQとし、水酸化ナトリウムでpH=lO0
0に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 ナトリウム塩              60gチオ
硫酸アンモニウム        100g重亜硫酸ナ
トリウム          lOgメタ重亜硫酸ナト
リウム        3g水を加えてtillとし、
アンモニア水でpH=7.0に調整する。
上記の処理済み試料について、以下の方法を用いて評価
試験を行い、その結果を表−3に示した。
く色再現性〉 コニカカラーフィルムG X −I[100(コニカ株
式会社製)でカラーチャートを撮影し、現像したネガフ
ィルムを用いて各試料にプリントを作成し評価した。
〈発汗性〉 85℃、60%相対湿度の試験槽に21日間保存して試
料表面の発汗の度合を評価した。
〈カール特性〉 23℃、20%相対湿度の試験槽に24時間放置した後
のカール度合を評価した。
表−3から明らかなように、本発明のイエローカプラー
と液状紫外線吸収剤とを併用することにより、相乗的に
発汗性の改良が達成され、更に色再現性及びカール特性
の向上が可能となった。又、ゼラチンを減らす効果とし
て、カール特性の改良はいうまでもなく、更に色再現性
が全体的に向上した。
実施例2 実施例1のハロゲン化銀乳剤を、塩化銀含有率99.5
モル%の塩臭化銀乳剤に置き換えた他は同様の試料を作
成し、実施例1と同様の露光、現像処理を行い評価した
但し、処理工程は下記に従って行った。
[処理工程B]   温 度     時 開発色現像
     35℃      45秒漂白定着    
 35℃      45秒安定化   33°0  
  90秒 乾   燥        70°C60秒発色現像液 純  水                     
    800mQ××非常に劣る トリエタノールアミン         lOgN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン    5g臭化カリウ
ム           0.02g塩化カリウム  
           2g亜硫酸カリウム     
      0.3g1−ヒドロキシエチリデン−1,
1− ジホスホン酸            1.0gエチレ
ンジアミン四酢酸       1.0gカテコール−
3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩           1.0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩           
    4.5g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチ
ルベンジスルホン酸誘導体)       1.0g炭
酸カリウム            27g水を加えて
全量をlQとし、水酸化カリウム又は硫酸でpH= 1
0.10に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%水溶液)  100m12亜硫酸アンモニ
ウム(40%水溶液)   27.5m(2水を加えて
112とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH= 6.2
に調整する。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン        1.0gエ
チレングリコール         1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸          2.0g
エチレンジアミン四酢酸       1.0g水酸化
アンモニウム(20%水溶液)    3.0g亜硫酸
アンモニウム         3.0g蛍光増白剤(
4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 
      1.5g水を加えてlI2とし、硫酸又は
水酸化カリウムでpH−7゜0に調整する。
評価結果は実施例1と同様であった。
又、ベンジルアルコールを含まない処理工程Bと本発明
の組合せでは更に色再現性が向上した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    及び少なくとも1層の非感光性層から構成される写真構
    成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
    、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下
    記一般式〔 I 〕で示されるイエローカプラーを含有し
    、前記写真構成層の少なくとも1層が常温にて液体状の
    紫外線吸収剤を含有し、かつ前記ハロゲン化銀写真感光
    材料に含有されるゼラチン総量が7.6g/m^2以下
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、シクロアルキル基又はア
    リール基を表し、R_2はアルキル基、シクロアルキル
    基、アシル基又はアリール基を表す。 R_3はベンゼン環に置換可能な原子又は基を表し、n
    は0又は1を表す。R_4はカルボニル又はスルホニル
    単位を有する結合基を一つ含む有機基を表し、Jは▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼(R_5は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基又は複素環基を表す)を表す。Xは発色現像主薬
    の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。〕
JP26173889A 1989-10-05 1989-10-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03123342A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26173889A JPH03123342A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/587,736 US5112728A (en) 1989-10-05 1990-09-25 Silver halide photographic light-sensitive material
DE4031644A DE4031644A1 (de) 1989-10-05 1990-10-05 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26173889A JPH03123342A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123342A true JPH03123342A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17366025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26173889A Pending JPH03123342A (ja) 1989-10-05 1989-10-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123342A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143754A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6389845A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS63187240A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231451A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63311351A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143754A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6389845A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS63187240A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231451A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63311351A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03123342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2877870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890064B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0968784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH04199148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125141A (ja) 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370854A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63123048A (ja) 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03132654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61281239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0216543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6394238A (ja) 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03198048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料