JPH04199148A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04199148A
JPH04199148A JP33296990A JP33296990A JPH04199148A JP H04199148 A JPH04199148 A JP H04199148A JP 33296990 A JP33296990 A JP 33296990A JP 33296990 A JP33296990 A JP 33296990A JP H04199148 A JPH04199148 A JP H04199148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver halide
coupler
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33296990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Sunao Kunieda
国枝 直
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33296990A priority Critical patent/JPH04199148A/ja
Publication of JPH04199148A publication Critical patent/JPH04199148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に2.5
−ジアシルアミノフェノール型シアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔先行技術とその問題点〕
従来より、例えば減色法カラー写真に使用されるシアン
カプラーとしては、フェノール性あるいはナフトール性
水酸基を有する化合物が知られている。
カプラーに要求される基本的性質としては、単に色素を
形成するだけでな(、分散安定性、発色性、形成される
色素の光、熱、湿気等に対する保存性、分光吸収特性等
が良好であることが要求されているが、とりわけ、シア
ンカプラーにおいては、発色性、ならびに耐熱性、耐湿
性、及び耐光性といった画像保存性の改良が必要とされ
ている。
従来知られているシアンカプラーとしては、次のような
化合物が挙げられる。即ち、米国特許明細書には6−〔
α−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−ブ
タンアミド]−2,4−ジクロロ−3−メチルフェノー
ルカプラーが報告されている。このカプラーは発色性、
耐光性は良好であるが、耐熱性が劣っている。特開昭5
0−1.12038号公報には、フェノールの2位及び
5位がアシルアミノ基で置換され、かつ、2位のアシル
アミノ基が、フッ素原子で置換されたアルキル基で置換
されているシアンカプラーが報告されている。このカプ
ラーは、耐熱性が良好であり、酸化力の弱い漂白液ある
いは疲労した漂白液で処理した場合の濃度低下が少ない
などの特長を有しているが、耐光性に劣り、発色性もや
や劣る。更には特開昭53−1.09630号公報に記
載されたシアンカプラーは、フェノール性シアンカプラ
ーの2位及び5位がアシルアミノ基で置換され、かつ5
位のアシルアミノ基の末端がアルキルスルホンアミド基
またはアルキルスルファモイル基で置換されたフェノー
ル性シアンカプラーであり、前述のアルキル置換アシル
アミノ基を有するフェノール性シアンカプラーの特長を
更に高めたものであるが、発色性、耐光性の点て未だ不
十分なものであった。
米国特許4.304.844号明細書には2位または5
位の末端がアルキルスルホニル基て置換された2゜5−
ジアシルアミノフェノール型シアンカプラーが記載され
ているが、これらの具体的化合物として記載されたシア
ンカプラーは、発色性、耐光性が不十分であった。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、発色性に優れたシアンカプラー
を含有し、従って形成されるシアン色素画像濃度が高く
、形成されるシアン色素画像の耐光性、耐熱性及び耐湿
性等の画像保存性がバランス良く改良されたシアンカプ
ラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
本発明の第2の目的は、発色現像処理後の漂白過程て、
酸化力の弱い漂白液あるいは疲労した漂白液で処理した
ときにも発色色素の濃度低下の少ないシアンカプラーを
含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者等は、下記構成のハロゲン化銀写真感光材料に
より、上記目的を達成しうろことを見出した。
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層に2位アシルアミノ基を有し
、かつ、5位に ’ x−=’″ (RC)I112、nRa2 J−C−CONH−基を有するフェ ノール系シアンカプラーを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
式中、Ra1は水素原子又はアルキル基を、Rb。
は置換基を、Xは4〜7員の脂環又は複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を、mlは0〜4を、Ra2及
びRb2は水素原子、アルキル基、アリール基又はシク
ロアルキル基を、Rcは水素原子又は置換基を、m2は
1〜5を、Jは酸素原子又は硫黄原子を表し、ml及び
m2が2以上のとき、各R,b、、Rcは同一ても異な
っていてもよく、m2個のRcのうち、少なくとも1つ
のReはアリールスルホニルアミノ基又はアリールアミ
ノスルホニル基である。
Ra、、  Ra2又はRb、て表されるアルキル基と
しては、例えばメチル、プロピル、t−アミル、オクチ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、1−メチ
ル−ヘプタデシル等の直鎖又は分岐のものが挙げられ、
好ましくは炭素数1〜20のものである。R”I+  
Ra2又はRb2で表されるアルキル基は、置換基を有
するものを含み、置換基としては例えばヒドロキシル基
、カルボキシル基、シアノ基、アリール基(例えばトリ
ル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばヘキサデシ
ルオキシ力ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばトリルオキシカルボニル基、ナフチルオキシ
カルボニル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基等)、アシルアミノ基(例えばア
セトアミド基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
ベンンルオキシ基等)、アリールオキン基(例えばフェ
ノキシ基等)、スルホニル基(メタンスルホニル基等)
等が挙げられる。
Rb、で表される置換基としては、例えばハロゲン原子
(例えば塩素、臭素等)、ヒドロキシル、ニトロ、シア
ノ、カルボキシル、アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、t−ブチル、t−アミル、ドデシル、オクタデシル
等の直鎖又は分岐のアルキル基)、シクロアルキル基(
例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、ドデシルオキシ等の各基)、アリール基(例えばフェ
ニル基、トリル基等)、アルキルカルボニルアミノ基(
例えばウンデシルカルボニルアミノ基等)、アリールカ
ルボニルアミノ基(例えばベンゾイルアミノ基等)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばドデシルスルホンアミ
ド基等)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼン
スルホンアミド基等)、アルキルアミノスルホンアミド
基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)、アリ
ールアミノスルホンアミド基(例えばアニリノスルホン
アミド基等)、アルキルカルバモイル基(例えばヘキサ
デシルカルバモイル基等)、アリールカルバモイル基(
例えばフェニルカルバモイル基等)、スルホニル基(例
えばメチルスルホニル基等)、アリールアミノスルホニ
ル基(例えば5−ヒドロキンベンゼンスルホンアミド基
、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド基等)、アル
キルアミノスルホニル基(例えばブチルアミノスルホニ
ル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばドデシルオ
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル基等)、複素環オキシカル
ボニル基、カルバモイルオキシ基(例えばオクチルカル
バモイルオキシ基)等が挙げられ、これらRb、て表さ
れる置換基は、更に置換基を有するものも含む。
Xで表される4〜7員の脂環又は複素環を形成するのに
必要な非金属原子群としては、炭素原子、酸素原子、窒
素原子及び硫黄原子が好ましいものとして挙げられ、形
成される脂環又は複素環は単環又は2〜3環の縮環を形
成していてもよい。
脂環としては、シクロアルカン、シクロアルケン、有橋
炭化水素(例えばシクロブタン環、シクロペンタン環、
シクロヘキセン環、シクロへブタン環、シクロヘキセン
環、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン環等)等
が挙げられ、複素環としては、例えばラクトン環、ピロ
リドン環、ピロリジン環、1.4−エポキシシクロヘキ
セン環等が挙げられる。
好ましくはシクロヘキセン環又はブチロラクトン環であ
る。
Ra2及びRb2で表されるアリール基は、例えばフェ
ニル基、ナフチル基等であり、好ましくはフェニル基で
ある。Ra2及びRbて表されるアリール基は、置換基
を有するものを含み、置換基としては、例えばハロゲン
原子(例えば塩素、臭素等)、ヒドロキシル、ニトロ、
シアノ、カルボキシル、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、t−ブチル、t−アミル、ドデシル、オクタデシ
ル等の直鎮又は分岐のアルキル基)、アルコキシ基(例
えばメトキン、ブトキシ、ドデシルオキシ等の各基)、
アルキルカルボニルアミノ基(例えばウンデシルカルボ
ニルアミノ基等)、アリールカルボニルアミノ基(例え
ばベンゾイルアミノ基等)、アルキルスルホンアミド基
(例えばドデシルスルホンアミド基等)、アリールスル
ホンアミド基(例えばベンゼンスルホンアミド基等)、
アルキルアミノスルホンアミド基(例えばジメチルアミ
ノスルホンアミド基等)、アリールアミノスルホンアミ
ド基(例えばアニリノスルホンアミド基等)、アルキル
カルバモイル基(例えばヘキサデシルカルバモイル基等
)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバモ
イル基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基
等)、アリールアミノスルホニル基(例えば5−ヒドロ
キシベンゼンスルホンアミド基、4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホンアミド基等)、アルキルアミノスルホニル基
(例えばブチルアミノスルホニル基等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばドデシルオキシカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基等)等が挙げられる。
Ra2及びRh、で表されるシクロアルキル基としては
、炭素数3〜8個のシクロアルキル基(例えばシクロプ
ロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)が
好ましく、該シクロアルキル基は置換基を有するものを
含む。
Ra2及びRb2としては、一方がアルキル基、他方が
水素原子であることが好ましい。
Reて表される置換基としては、前記Ra2及びRb2
で表されるアリール基の置換基として例示したものが挙
げられ、好ましくはハロゲン原子、アルキル基、シアノ
基、アルキルオキシカルボニル基、アルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホニルアミノ基、アリールアミノ
スルホニル基である。
該アリールスルホニルアミノ基及びアリールアミノスル
ホニル基としては、置換基を有するものが好ましく、特
にヒドロキシル基及び/又はカルホキシル基を置換基と
して有するものが好ましい。
ミノ基及びアリールアミノスルホニル基の少な(とも1
つ、特にアリールスルホニルアミノ基並びにハロゲン原
子、アルキル基、シアノ基、アルキルオキシカルボニル
基及びアルキルスルポンアミド基の少な(とも1つを置
換基として有するフェニル基が好ましい。
フェノール系ンアンカブラーのフェノール核の2位のア
シルアミノ基としては、−Nl(CO−Aが好ましいも
のとして挙げられる。ここに、Aはアリール基、アルキ
ル基又は脂環式化合物残基を表す。
以上述べたAで表されるアリール基は、例えばフェニル
基、ナフチル基等であり、好ましくはフェニル基である
。これらのAで表されるアリール基は置換基を有するも
のを含み、置換基としては代表的なものにハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル
基、トリフルオロメチル基等)、ヒドロキシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、オクタンスルホンアミド基等)、
アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホンア
ミド基、ナフタレンスルホンアミド基等)、アルキルス
ルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメト
キンカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル基等)、アミノスルホンア
ミド基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシ基、ヒトロキシカルホニル基
、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミ
ノカルボニル基などを挙げることができる。置換基は2
種以上がアリール基に置換されているものも本発明に含
まれる。Aて表される好ましい基としては、非置換のフ
ェニル基またはハロゲン原子、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、アルキルスルファモイ
ル基、アリールスルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルボニル基、ア
リールカルボニル基またはシアノ基を置換基として1つ
または2つ以上有するフェニル基である。
Aは更に好ましくは下記一般式CI)で表される基であ
る。
一般式〔I〕 一般式〔I〕においてRはハロゲン原子(例えば塩素、
フッ素、臭素等)であり、好ましくは塩素原子またはフ
ッ素原子を表す。nは1〜5の整数を表す。Aは特に好
ましくは2.6−シクロアルキル基または2.3.4.
5.6−ペンタフルオロフェニル基である。
八で表されるアルキル基としては例えば、メチル、プロ
ピル、ブチル、t−ブチル、t−アミル、オクチル、ド
デシル、1−メチル−ヘプタデシル等の直鎖または分岐
の各基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜24のもので
ある。
またAで表されるアルキル基としては置換基を有するア
ルキル基が好ましく、例えばフッ素原子、塩素原子等の
ハロゲン原子を有するアルキル基(例えばトリクロロメ
チル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ペ
ンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、1.
、1.、2.2.3.3.4−ヘプタフルオロブチル基
等)、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルホキシ
ル基、カルバモイル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、シクロアルキ
ルスルホンアミド基、アルコキン基(例えばメトキシ、
ドデシルオキシ等の炭素数1〜24のもの)等を有する
アルキル基、アリールオキソ基を有するアルキル基(例
えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシメチル基、3−
ペンタデシルフェノキシプロピル基等)等が挙げられる
これらアルキル基の中でも特に好ましいのは、ハロゲン
置換アルキル基(例えばペンタフルオロエチル、パーフ
ルオロプロピル等)である。
Aて表される脂環式化合物残基としては、シクロアキル
基、シクロペンチル基の如きシクロアルキル基の他、ア
ダマンチル基の如き有橋炭化水素残基が挙げられ、それ
ぞれ置換基を有するものを含む。
本発明のシアンカプラーのフェノール核の4位は水素原
子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しうる基である。又、3位、6
位に置換基を有するものも本発明のシアンカプラーに含
まれる。
本発明のカプラーの中でも、好ましいのは、下記一般式
[II]又は[II[]て示されるものである。
一般式[I!] 一般式[I[[] 一般式[IT) 、 [I[I)において、Ral+ 
Rb、、 X 。
A、 Ra2.Rb、、Rc及びJは前述のものと同義
であり、同種のものが例示できる。m3は1〜3てあり
、2以上のとき各Rh、は同じても異なっていてもよい
。XI及びX2は水素原子または芳香族第1級アミン発
色現像生薬酸化体とのカップリング反応により離脱しう
る基を表す。
Xの具体例としては水素原子、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素原子等)、アミノ基(例えばアミノ、
アシルアミノ、ジアシルアミノ、アルキルアミノ、アリ
ールアミノ基等)、アゾ基、アリールオキシ基(例えば
p−メトキシフェノキシ、p−ブタンスルホンアミドフ
ェノキシ、p−カルボキンフェノキン基等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、2−メトキンエトキシ基等)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ、p−カルボキシ
フェニルチオ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、2−ヒドロキンエチルチオ基等)、複素環チオ基(
例えば1−エチルテトラゾール−5−チオイル、2−ピ
リジルチオ基等)、複素環基(例えば1−ピラゾリル、
1−イミダゾリル、2,5−ビラゾリンジオン−1−イ
ル基等)、カルボキシル基、スルホ基、アルコキンカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオ
キシカルボニル基等が挙げられる。
次に、本発明前記のシアンカプラーの好ましい具体例を
以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
本発明のシアンカプラーは特開昭63−159848号
、同63−161450号に記載された方法で合成した
ノ・ラスト酸をカプラー母核のアミンと反応させる事て
容易に得る事か出来る。
(I)       (It)   ↑(合成例) 3.52gの化合物(III)を酢酸エチル100m(
+に溶解し、N、N−ジメチルアニリンを1.45g加
えて、更に4.8gの化合物(II)を加えて室温で6
時間反応した。反応液を水洗後硫酸マグ矛シウムで脱水
し、減圧下で酢酸エチルを留去した。ンリカゲル力ラム
で精製し4.63gの例示カプラー(I−4)を得た。
このものはNMRスペクトル、マススペクトルにより同
定した。中間体(II)は中間体(■)を五塩化リンで
処理する事により得られたものを精製なしで使用した。
中間体(I)は特開昭63−159848号明細書に記
載の合成法で合成し、中間体(III)は特開昭59−
111645号公報の記載に準じた方法で合成した。本
発明の他のカプラーも以上の方法に準じた方法により合
成出来る。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当lニリ2
X 10−3〜8X 10−’モル、好ましくはlXl
0−”〜5X]O−’モルの範囲で用いることができる
本発明のカプラーは2種以上を組み合わせて用いること
ができ、また他の種類のシアンカプラーと併用すること
もできる。
本発明のカプラーは、固体分散法、テラソクス分散法、
水中油滴乳化分散法等、種々の方法を用いてハロゲン化
銀乳剤へ添加することができる。
例えば水中油滴乳化分散法を用いる場合は、カプラー等
の疎水性添加物を、通常、トリクレジルホスフェート、
ジブチルフタレート等の沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒に、必要に応じ酢酸エチル、プロピオン酸ブヂル
等の低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散した後、目的とする親水性コロイ
ド層中に添加すればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネカ、ポジおよびリバーサルフィルム、ならびにカラー
印画紙などに適用することができるが、とりわけ直接鑑
賞用に供されるカラー印画紙に適用した場合に本発明の
効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙を初めとする本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、−数的構成として、減色法色再現を行う
ために写真用カラーカプラーとして、マゼンタカプラー
、及び少なくとも本発明のカプラーを含むシアンカプラ
ー、およびイエローカプラーをそれぞれ含有する、緑感
性、赤感性および青感性の乳剤層を有し、更に非感光性
層が支持体上に適宜の層数および層順て積層した構造を
有しているが、該層数および層順は重点性能、使用目的
によって適宜変更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、貴金属増感法などにより化学増感されてよい。
また、写真業界において増感色素として知られている色
素を用いて所望の波長域に光学増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテンクス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤
、界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明においては、当業界で用いられる任意の処理を行
うことができ、例えば発色現像処理、漂白、定着あるい
は漂白定着、安定、水洗、停止等の、処理を行うことが
できる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述へるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンをラミネー)・シもう一
方の面に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネー
トした支持体上に、以下に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し多層ハロケン化
銀カラー写真感光材料を作製した。塗布液は下記の如く
調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1) 26.7g、色画像安定
化剤(ST−1,) 10.0g、色画像安定化剤(S
T−2)6.67g、添加剤(I(Q −1,、) 0
.67g、イラジェーション防止染料(Am−3)、高
沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60m
1を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(S T
J−]、 )7 mr、を含有する10%ゼラチン水溶
液220m nに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分
散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分散
液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀
8、68 g含有)と混合し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
また硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1,)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張
力を調製した。なおハロケン化銀写真感光材料中の添加
量は特に記載のない限りl m 2当たりのグラム数を
示す。
ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
Y−I T−2 S T −3 T−4 V−1 CH。
DBP   ジブチルフタレート DOP   ジオクチル7タレー1・ DNP   ジノニルフタレート DIDP  ジイソデシルフタレート PVP   ポリビニルピロリドン HQ−I        HQ−2 HQ−3H(1−4 UI′I                     
       UhHQ−5 し13 B5−1 I−1 I  −2 I−3 I−4 tJ−1 U−2 2H5 U−3 Na03S  CHCOOCH2(CF2CF2)2H
CH2C00C)L+(CF2CF2)2HH−I  
            H−2F−」 (下記3成分
の混合物) A : B : C=50+46:4 (モル比)(青
感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40℃に保温した2
%ゼラチン水溶液1000m/中に下記(A液)及び(
B液)をpAg=6.5、p)I= 3.0に制御しつ
つ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(B
液)をp/1g= 7.3、p)l= 5.5に制御し
つつ180分かけて同時添加した。この時pAgの制御
は、下記組成の制御液を用いて行った。制御液の組成は
、塩化ナトリウムと臭化カリウムからなる混合ハロゲン
化物塩水溶液であり、塩化物イオンと臭化物イオンの比
は、99.8:0.2とし、制御液の濃度は、A液、B
液を混合する際には0,1モル/12.C液、D液を混
合する際には1モル/(1゜と  し プこ 。
また、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液
で行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て             200mQに仕上げた (B液) 硝酸銀                10g水を加
えて            200mQに仕上げた (C液) 塩化ナトリウム           IO2,7g臭
化カリウム             1.0g水を加
えて            600mQに仕上けた (B液) 硝酸銀               300g水を加
えて            600mQに仕上げた 添加終了後、花王アトラスト社製デモールNの5%水溶
液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行
った後、セラチン水溶液と混合して平均粒径0.851
Im、変動係数(σ/〒)=0.07、塩化銀含有率9
95モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性/10ゲン化銀乳剤
(Em−B)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     0.8mg1モル1モル
A化金酸          0.5mg1モル1モル
A定剤S T A B−16X 10−’モル1モルA
gX増感色素  B S −14x 10−’モル/(
−ルAgX増感色素B5−2 1XIO−’モル1モル
AgX(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)
と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時
間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径
0.43μm、変動係数(σ/r)−0,08、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を
得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0mg1モル1モル
A定剤STA、B−16X1.O−’モル1モルAgX
増感色素  G5−1 4X10−’モル1モルAgX
(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP’−3を得た
EMP−3に対して下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(E rn 
−R)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル1モル
A化金酸          2.0mg1モル1モル
A定剤5TAB−16X10−’モル1モルAgX増感
色素  R,S −1lx 10−’モル/ツルAgX
変動係数は、標準偏差(σ)と平均粒径(γ)から計算
され、 γlは、粒径を表わし、nlは粒径がγ1である粒子の
数を表わす。
S−1 S−2 S−1 S−1 TAB−1 以上の如く調製した試料を1とし、これを比較としてカ
プラーC−1を等モルの表−1に示されるカプラーに置
き換えたものを試料2〜試料7とした。これ等の試料を
、それぞれ白色光にて0.5秒ウェッジ露光し以下の処
理工程に従って発色現像した後、光学濃度計(コニカ製
PDA−65型)を用いて最大赤濃度D max及び最
小光濃度D minを測定した。また、発色現像処理済
試料を太陽光曝射にて2週間照射し濃度10の所の濃度
低下を測定した。この結果を表−1に示した。
また、ウェッジ露光・発色現像済の同試料1〜7を暗所
77°Cの条件下に3週間保存する強制劣化試験を行い
、初濃度(赤濃度)1.0の点での残存濃度を測定し、
濃度低下を表−1に示した。
処理条件は下記の通りである。
処理工程      温 度    時 開発色現像 
    35.0±0.3°C45秒漂白定着    
 35.0±0.5°O45秒安定化   30〜34
°C90秒 乾   燥        60〜80℃      
  60秒えil皇遣 純水                 800mΩト
リエタノールアミン         lOgN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン    5g臭化カリウム
            0.02g塩化カリウム  
           2g亜硫酸カリウム     
      0.3g1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸          1.0gエ
チレンジアミ四酢酸        1.0gカテフー
ルー3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩            1.0gジエ
チレングリコール         logN−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノ アニリン硫酸塩           4.5g蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導
体)         1.0g水を加えて全量をlQ
とし、pH= 10.10に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニ
ウム (70%水溶i)  100m12亜硫酸アンモ
ニウム  (40%水溶液)  27.5mQ水を加え
て全量を1aとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH= 
5.7に調整する。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン        0,2gエ
チレングリコール         1.0g1−ヒド
ロキンエチリデン−1,1 ジホスホン酸            2.Ogエチレ
ンジアミン四酢H1、Og l、2−ペンツインチアゾリン−3−オン   0.3
go−フェニルフェノールナトリウム   1.0g水
酸化アンモニウム(20%水溶液)   3.0 g蛍
光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体)       −1,5g水を加えて全量をI
Qとし、硫酸又は水酸化カ表1 濃度低下 No、     カプラー Dm”  D”ln太Pl
h光曝射暗’F’fr77℃1(比 較)   C−1
2,440,035472(比 較)   C−22,
200,0210133(本発明)   I−42,4
00,02494(本発明’)   I−82,380
,035ll5(本発明)   I+−12,350,
03596(本発明)   I!−52,250,02
4107(本発明)   I[−1,82,210,0
2510Dmax:現像直後の最大赤濃度 Dmin+現像直後の最小赤濃度 濃度低下:現像直後1.0の濃度における太陽光曝射後
の濃度との差または暗所77℃保存後の濃度との差を%
で表わしたもの。
表1かられかるように、本発明の化合物を使用した試料
はDmaxおよびDminに影響を及ぼすことなく、太
陽光曝射による画像濃度低下および暗所77℃保存によ
る画像濃度低下のいずれもが少ない、保存性に優れた色
素画像を得ることかできる。
本実施例における感光材料1においてC−1を本発明の
化合物1−3.  I−9,l−10,l−15゜n−
2,Ir−8,ll−1,5に替える以外は感光材料1
と同じくして作成した感光材料8〜14を同じ処理を施
し、評価を行ったところ本発明の効果が得られた。
実施例2 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1 m 2当りのグラム数
を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算
して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)
に下引加工を施し、次いで支持体をはさんで、当該下引
加工を施した面と反対側の面(裏面)に下記組成の層を
、支持体側から順次作成した。
(裏面第1層) アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産
化学工業株式会社製)    0.8g/m2(裏面第
2層) ジアセチルセルロース      100 Uag /
 m 2ステアリン酸           10mg
/m2シリカ微粒子(平均粒径0.2μm)    5
0mg/m2下引加工したトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体の表面上に、下記に示す組成の各層を順次支
持体側から形成して多層カラー写真感光材料−101を
作成した。
第−層(ハレーンヨン防止層) 黒色コロイド銀           0.24紫外線
吸収剤RU−10,14 紫外線吸収剤RU −20,072 紫外線吸収剤RU −30,072 紫外線吸収剤RU −40,072 高沸点溶媒 RO−10,31 高沸点溶媒 R○−20,098 ポリNビニルピロリドン       0,15ゼラチ
ン              2.02第三層(中間
層) 高沸点溶媒 R○−30,011 ゼラチン              1.17第三層
(低感度赤感性層) 赤色増感色素R5−1,R3−2で分光増感された沃臭
化銀乳剤 (沃化銀30モル%、平均粒径0.30μl
11)              0.60カプラー
 RC−10,37 高洟点溶媒RO−20,093 ポリNビニルピロリドン       0.074ゼラ
チン              1・35笥四層(高
感度赤感性層) 赤色増感色素R5−1,R5−2で分光増感された沃臭
化銀乳剤(沃化銀3.0モル%、平均粒径0.80μm
)              0−60カプラー R
C−10,85 高沸点溶媒RO−20,21 ポリNビニルピロリドン       0 、093ゼ
ラチン              1.56第五層(
中間層) 混色防止剤RAS−]、         0.20F
HI点溶媒RO−30,25 マット化剤RMA−10,0091 ゼラチン              1.35第六層
(低感度緑感性層) 緑色増感色素R5−3で分光増感された沃臭化銀乳剤(
沃化銀3.0モル%、平均粒径0.30μm)0.70
カグラー RM−10,,3+ カプラー RM−20,076 高沸点溶媒RO−30,059 ポリNビニルピロリドン       0.074ゼラ
チン              1.29第七層(高
感度緑感性層) 緑色増感色素R3−3で分光増感された沃臭化銀乳剤(
沃化銀3,0モル%、平均粒径0.80μm)0.70
カプラー RM−10,80 カプラー RM−20,19 混色防止剤RA S −10,055 Xi点溶媒RO−30,16 ポリNビニルピロリドン        0.12セラ
チン              1.91第六層(中
間層) ゼラチン               090第九層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀            0.11混色
防止剤RAs −10,068 高沸点溶媒RO−30,085 マット化剤HMA−10,012 ゼラチン              o、68第十層
(低感度青感性層) 青色増感色素R5−4で分光増感された沃臭化銀乳剤(
沃化銀3.0モル%、平均粒径0.30μm)0.70
カプラー  RY−10,86 画像安定剤RG−10,012 高沸点溶媒RO−30,22 ポリNビニルピロリドン        0 、078
化合物 RF −10,020 化合物RF −20,040 ゼラチン              1.09第十−
層(高感度青感性層) 青色増感色素R5−4で分光増感された沃臭化銀乳剤(
沃化銀3.0モル%、平均粒径0.85μm)0.70
カプラー RY−11,24 画像安定剤RC,−10,017 高沸点溶媒RO−30,31 ポリNビニルピロリドン       010化合物R
1−10,039 化合物RF−20,077 ゼラチン              1.73第十二
層(保護層−1) 非感光性微粒子沃臭化銀(沃化銀10モル%。
平均粒径0.08μm)           0.0
75紫外線吸収剤RU−10,048 紫外線吸収剤RU−20,024 紫外線吸収剤RU−30,024 紫外線吸収剤RU−40,024 高沸点溶媒 RO−10,13 高沸点溶媒 RO−20,13 化合物   RF −1,0,075 化合物   RF〜2        0.1.5セラ
チン              12第十三層(保護
層−2) スベリ剤  RWA X −10,04]マツト剤  
RMA−20,0090 マツト剤  RMA−30,051 界面活性剤 RS U−10,0036ゼラチン   
           0.55(註:各層で使われた
、ポリNビニルピロリドンの重量平均分子量は350.
000である。)なお、上述の感光材料101は、さら
にゼラチン硬膜剤RH−1,RH−2,RH−3、水溶
性染料RAI−1,RAI−2,RAI−3、化合物R
DI・−11安定剤R5T−1,カブリ防止剤RAF−
1を必要に応じて適宜添加した。
各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、いずれも分布の
広さ20%以下の単分散乳剤であった。
各乳剤は、脱塩、水洗したのち、チオ硫酸ナトリウム、
塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下にて最
適な化学熟成を施し、各感光層に用いたハロゲン化銀乳
剤を分光増感するための各増感色素、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデン、
]−]フェニルー5−メルカプトテトラゾーを加えた。
なお、 S−1 S−2 S−3 (しH2)、、SO3七N(L2j15)3〈カプラー
〉 R,C−1 凸I RM−] く化合物〉 RF−I             RF−2〈マット
剤〉 MA−1 コロイダルンリ力粒子(平均粒径3.5μm)MI−2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒W3.0μm)
MA−3 く紫外線吸収剤〉 A      B      C RU−1−H−CJs(t)   −HRU  2  
    CIH!(L)    caHs(t)   
 HRU  3      C+H*(t)    C
H+     −CQRU  4      CaHs
(t)    CJs(t)    CQ〈高沸点溶媒
〉 RO−1ジー2−エチルへキシルフタレートR○−2ジ
ブチルフタレート RO−3トリクレジルホスフェート 〈混色防止剤〉 AS−1 の混合物(2: 3) 〈画像安定剤〉 G−1 H くスベリ剤〉 WAX−1 (重量平均分子量: 30,000) く界面活性剤〉 5U−1 く硬膜剤〉 H−1 H−2 [(C02=CH302CH2)3CCH2S02(C
H2)2]2N(CH2)2SO3KH−3 (CH2=CI−3O2CH2)20 く水溶性染料〉 Al−1 bυ3Ft            S03にR,Al
−2 RAI−3 RDI−1(実施例1のF−1に同じ)く安定剤〉  
       くカブリ防止剤〉以上の如く調製した試
料を101とし、これを比較としてカプラーRC−1を
等モルの表−2に示されるカプラーに置き換えたものを
試料102〜試料106とした。これ等の試料をそれぞ
れ白色光にて屹5秒ウェッジ露光し以下の処理工程に従
って発色現像しt:後、光学濃度計(コニカ製PDA−
65型)を用いて最大光濃度D max及び最小赤濃度
D minを測定した。また発色現像処理済試料を太陽
光曝射にて4週間照射し、濃度]Oの所の濃度低下を次
り定した。この結果を表−2に示した。
またウェッジ露光、発色現像法の同試料101〜106
を暗所77°Cの条件下に3週間保存する強制劣化試験
を行い、初濃度(赤濃度)160の点での残存濃度を測
定し、濃度低下を表2に示した。
処理条件は下記の通りである。
処理工程    処理時間   処理温度第1現像  
   6分     38°C水    洗     
    2  tt          77反   
 転         2  tt         
 //発色現像     61111 調    整         2tt       
   tt漂    白           611
11定    着         4  tt   
       tt水   洗        4〃/
l 安   定        1 //      常 
  湿乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム      2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルホネート  30g炭酸ナトリウム(1水塩)3
0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン        2g臭化カリウム  
          2.5gチオシアン酸カリウム 
       1.2g沃化カリウム(0,1%溶液)
  、     2ml水を加えて、pH9,60,1
000m/に仕上げた反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩             3g塩化第
1錫(2水塩)          Igp−アミノフ
ェノール          0.1g水酸化ナトリウ
ム           8g氷酢酸        
       15mff水を加えて、pH5,75、
lOlooO,に仕上けた発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       3g亜硫酸ナ
トリウム           7g第3燐酸ナトリウ
ム(2水塩)36g 臭化カリウム             1゜沃化カリ
ウム(0,1%溶液)       90v2水酸化ナ
トリウム           3gシトラジン酸  
          1.5gN−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチル=3−メチル−4−アミノア
ニリン・硫酸塩  11g2.2−エチレンジチオジェ
タノール   1g水を加えて、pH11,70,10
00mffに仕上げた調  整  液 亜硫酸ナトリウム          12gエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               8gチオグ
リセリン           0.4mA氷酢酸  
             3mA水を加えて、pH6
,1,5,10100O’に仕上げた漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               2gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(2水塩)        120g臭化
アンモニウム          100g水を加えて
、T)H5,65,10100Oに仕上げた定着液 チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム           5g重亜硫酸ナトリウ
ム          5g水を加えて、p)I 6.
60.1.000 m lに仕上げた安定液 ホルマリン(37重量%)5IIII コニダツクス(コニカ株式会社製)    5m/水を
加えて、pH7,00,10100Oに仕上げた以下余
白′オ、ム− 表  2 濃度低下 No、    カプラ+ ”ax””  太陽光BI射
暗所77’c101(比 較)  RC−12,920
,0838102(本発明)I−23,200,072
2103(本発明)  l−113,1,50,083
2104(本発明)  ll−33,1,80,082
2105(本発明)  n−1,23,1,00,08
2]106(本発明)  ll−133,120,07
23Dmax:現像直後の最大赤濃度 Dmin:現像直後の最小光濃度 濃度低下:現像直後1.0の濃度における太陽光曝射後
の濃度との差または暗所77℃保存後の濃度との差を%
で表わしたもの。
更に前述の本発明の感光材料において、裏面第1層及び
裏面第2層を下記組成に加えた以外は、同じ(して作製
した各感光材料においても本発明の効果が認められた。
裏面第1層 イオネン型ポリマー           2g裏面第
2層 ジアセチルセルロース      107.6+n g
エアロシル200           1.0.8m
gクエン酸ハーフエチルエステル   6.4m g表
2かられかるように、本発明の化合物を使用した試料は
、Dminを上昇させることなくより高いDmaxを得
ることができ、また、暗所77℃保存による画像濃度低
下のおさえられた、保存性に優れた色素画像を得ること
ができる。
本実施例における感光材料−1旧においてRC−1を本
発明の化合物I−6,1−7,l−12゜l−13,n
−4,n−10,If−11,If−17にかえる以外
は感光材料−1旧と同じくして作成した感光材料107
〜114を同じ処理を施し、評価を行ったところ本発明
の効果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に2位にアシルアミノ基を有
    し、かつ、5位に ▲数式、化学式、表等があります▼基又は ▲数式、化学式、表等があります▼基を有するフェ ノール系シアンカプラーを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 式中、Ra_1は水素原子又はアルキル基を、Rb_1
    は置換基を、Xは4〜7員の脂環又は複素環を形成する
    のに必要な非金属原子群を、m_1は0〜4を、Ra_
    1及びRb_2は水素原子、アルキル基、アリール基又
    はシクロアルキル基を、Rcは水素原子又は置換基を、
    m_2は1〜5を、Jは酸素原子又は硫黄原子を表し、
    m_1及びm_2が2以上のとき、各Rb_1、Rcは
    同一でも異なっていてもよく、m_2個のRcのうち、
    少なくとも1つのRcはアリールスルホニルアミノ基又
    はアリールアミノスルホニル基である。
JP33296990A 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04199148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33296990A JPH04199148A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33296990A JPH04199148A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199148A true JPH04199148A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18260846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33296990A Pending JPH04199148A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681690A (en) * 1996-03-27 1997-10-28 Eastman Kodak Company Photographic dye-forming coupler, emulsion layer, element, and process
US6518000B1 (en) * 2002-01-30 2003-02-11 Eastman Kodak Company Infrared couplers for incorporating and recovering metadata
JP2005533107A (ja) * 2002-07-01 2005-11-04 ファスゲン,エルエルシー. 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681690A (en) * 1996-03-27 1997-10-28 Eastman Kodak Company Photographic dye-forming coupler, emulsion layer, element, and process
US6518000B1 (en) * 2002-01-30 2003-02-11 Eastman Kodak Company Infrared couplers for incorporating and recovering metadata
JP2005533107A (ja) * 2002-07-01 2005-11-04 ファスゲン,エルエルシー. 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567135A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0454220B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
JPH01250953A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH04199148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0398049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
JP2796882B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5847702B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336657B2 (ja)
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0254A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS61281239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0476096B2 (ja)
JPH0799427B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02181752A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61200542A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPS61194443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0462546A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料