JP2005533107A - 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法 - Google Patents

新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533107A
JP2005533107A JP2004521521A JP2004521521A JP2005533107A JP 2005533107 A JP2005533107 A JP 2005533107A JP 2004521521 A JP2004521521 A JP 2004521521A JP 2004521521 A JP2004521521 A JP 2004521521A JP 2005533107 A JP2005533107 A JP 2005533107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
alkenyl
group
alkylaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004521521A
Other languages
English (en)
Inventor
クハジャ,フランシス,ピー.
メドガルチ,スーザン,エム.
サパリ,ジェイガン,エヌ.
タウンセンド,クレイグ,エー.
マックファーデン,ジル,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2005533107A publication Critical patent/JP2005533107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

医薬希釈剤と、式IX[式中、R29が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、=CHR31、−C(O)OR31、−C(O)R31、−CHC(O)OR31、CHC(O)NHR31であり、ここで、R31はHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、R30が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、Xが、−OR32またはNHR32であり、ここで、R32が、H、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R32基は、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R32基は、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有し、ただし、R29が=CHである場合、XはOHではないことを条件とする]の化合物と、を含む医薬組成物を提供する。式IXの範囲内の化合物のほか、減量、抗菌および抗癌用途、脂肪酸合成酵素および神経ペプチド−Yの阻害およびカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1の活性の刺激のための医薬組成物の使用も開示する。

Description

発明の背景
脂肪酸合成酵素
脂肪酸は、細胞の生理機能における3つの主要な役割を有する。第一に、脂肪酸は生体膜の基礎(building bocks)である。第二に、脂肪酸誘導体は、ホルモンおよび細胞内メッセンジャーとしての機能を果たす。第三に、本発明にとって特に重要であるが、脂肪酸は、中性脂肪としても知られるトリアシルグリセロールとして脂肪組織中に保存されうる燃料分子である。
脂肪酸合成経路に関与する4つの主要な酵素があり、それらは脂肪酸合成酵素(FAS)、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)、リンゴ酸酵素およびクエン酸リアーゼである。主要な酵素である、FASは、前駆体マロニル−CoAおよびアセチル−CoAのNADPH依存性縮合を触媒し、脂肪酸を産生する。NADPHは、一般にFASの反応サイクルにおける2地点で基本的電子供与体としての機能を果たす還元剤である。他の3つの酵素(すなわち、ACC、リンゴ酵素およびクエン酸リアーゼ)は、必須前駆体を産生する。他の酵素、たとえば、NADPHを産生する酵素も脂肪酸合成に関与する。
FASは、酵素委員会(E.C.)番号2.3.1.85であり、脂肪酸合成酵素、脂肪酸リガーゼ、およびその系統名アシル−CoA:マロニール−CoA−アシルトランスフェラーゼ(脱炭酸化、オキソアシルおよびエノイル還元およびチオエステル加水分解性)としても知られる。脂肪酸のFAS合成に関係する7つの明確な酵素−または触媒ドメイン−がある。すなわち、アセチルトランスアシラーゼ、マロニルトランスアシラーゼ、ベータ−ケトアシル合成酵素(縮合酵素)、ベータ−ケトアシル還元酵素、ベータ−ヒドロキシアシルデヒドラーゼ、エノイル還元酵素およびチオエステラーゼである。(ワキル(Wakil)、S.J.、Biochemistry、1989年(28)、pp.4523〜4530)。これらの酵素7つすべてはともにFASを形成する。
脂肪酸のFAS触媒合成は、同様に、下等動物、たとえば、細菌など、高等動物、たとえば、ミコバクテリア、酵母菌、およびヒトなどにおけるものであるが、いくつかの重要な違いがある。細菌においては、7つの酵素反応は、それぞれ関連のない7つの別個のポリペプチドによって行われる。これは、II型FASとして分類されている。それにひきかえ、ミコバクテリア、酵母菌およびヒトにおける酵素反応は、多機能ポリペプチドによって行われる。たとえば、酵母菌は2つの別個のポリペプチドから成る錯体を有するが、ミコバクテリアおよびヒトにおいては、7つの反応すべてが単一のポリペプチドによって行われる。これらは、I型FASとして分類されている。
FAS阻害剤
さまざまな化合物が、脂肪酸合成酵素(FAS)を阻害することが証明されている。FAS阻害剤は、精製FASの酵素活性を阻害する化合物の能力によって確認されうる。FAS活性は、放射性標識化前駆体(すなわち、アセチル−CoAまたはマロニル−CoA)の脂肪酸への取込みを測定することによって、またはNADPHの酸化を分光測光法で測定することによってアッセイされうる。(ディルス(Dils)ら、Methods Enzymol.、35、pp.74〜83)。
以下に記載されている表1は、一部のFAS阻害剤のリストである。
脂肪酸合成経路における4つの酵素のうち、FASは、それは脂肪酸への経路内でのみ作用するが、他の3つの酵素は他の細胞機能にかかわるため、阻害のための好ましい標的である。したがって、他の3つの酵素の1つの阻害は、正常細胞に影響を与える可能性がより大きい。FASによって行われる7つの酵素ステップのうち、縮合酵素(すなわち、ベータ−ケトアシル合成酵素)およびエノイル還元酵素は、脂肪酸合成を削減または停止させる阻害剤の最も一般的な候補であり続けている。FAS錯体の縮合酵素は、構造および機能に関して十分に特徴づけられている。縮合酵素の活性部位は重要なシステインチオールを含有し、これは抗高脂試薬、たとえば、阻害剤セルレニンなどの標的である
縮合酵素の好ましい阻害剤としては、アルキル化剤、酸化剤およびジスルフィド交換を受ける能力がある試薬を含む広範囲な化学化合物が挙げられる。酵素の結合ポケットは、長鎖、E,E,ジエン類を選好する。
主に、側鎖ジエンを含有する試薬およびチオラート陰イオンとの反応性を示す基は、縮合酵素の優れた阻害剤であるとみられる。下式のセルレニン[(2S,3R)−2,3−エポキシ−4−オキソ−7,10ドデカジエノイルアミド]がその例である。

セルレニンは、脂肪酸縮合酵素の縮合酵素の活性部位における重要なシステインチオール基に共有結合し、この重要な酵素ステップを不活性化する(フナバシ(Funabashi)ら、J.Biochem.、1989年(105)、pp.751〜755)。セルレニンは他の活性を有することが注目されているが、これらはヒト細胞と関連のないモデルである微生物において生じ(たとえば、菌類におけるコレステロール合成の阻害、オムラ(Omura)、Bacteriol.Rev.、1976年(40)、pp.681〜697、またはウイルスにおけるRNA合成の減少、ペレス(Perez)ら、FEBS、1991年(280)、pp.129〜133)、実質的に高い薬剤濃度で生じ(5mg/mlでのウイルスHIVプロテアーゼの阻害、メリング(Moelling)ら、FEBS、1990年(261)、pp.373〜377)、または内因性脂肪酸合成の阻害の直接的な結果でありうる(Bリンパ球およびマクロファージにおける抗原処理の阻害、ファロ(Falo)ら、J.Immunol.、1987年(139)、pp.3918〜3923)のいずれかである。一部のデータは、セルレニンがタンパク質のミリトイル化を特異的に阻害することがないことを示す(シモン(Simon)ら、J.Biol.Chem.、1992年(267)、pp.3922〜3931)。
さらにいくつかのFAS阻害剤が、米国特許出願第08/096,908号および1994年1月24日出願のその一部継続出願において開示されているが、その開示は、参照により本明細書中に含まれる。脂肪酸合成酵素、クエン酸リアーゼ、CoAカルボキシラーゼ、リンゴ酸酵素の阻害が含まれる。
トモダ(Tomoda)ら(トモダ(Tomoda)ら、Biochim.Biophys.Act、1987年(921)、pp.595〜598、オムラ(Omura)ら、J.Antibiotics、1986年(39)、pp.1211〜1218)は、トリアクシン(Triacsin)C(時にはWS−1228Aと呼ばれる)を記載しているが、これは放線菌(Streptmyces sp.)SK−1894の産物である自然発生のアシル−CoA合成酵素阻害剤である。トリアクシンCの化学構造は、1−ヒドロキシ−3−(E,E,E−2’,4’,7’−ウンデカトリエニリジン)トリアゼンである。トリアクシンCは、8.7μMでラット肝アシル−CoA合成酵素の50%阻害を誘発し、関連化合物、トリアクシンAは、長鎖脂肪酸との競合力がある機序によってアシルCoA−合成酵素を阻害する。アシル−CoA合成酵素の阻害は動物細胞に対して毒性である。トモダ(Tomoda)ら(トモダ(Tomoda)ら、J.Biol.Chem.、1991年(266)、pp.4214〜4219)は、トリアクシンCが、1.0μMでラジ(Raji)細胞における増殖阻害を誘発し、かつ、ベロ(Vero)細胞およびヒーラー(Hela)細胞の増殖を阻害することが証明されていることも開示している。トモダ(Tomoda)らは、アシル−CoA合成酵素が動物細胞において必須であり、この酵素の阻害が致死効果を有することをさらに開示している。
米国特許第5,981,575号(その開示は、参照により本明細書中に含まれる)において、化合物のファミリー(ガンマ−置換−アルファ−メチレン−ベータ−カルボキシ−ガンマ−ブチロラクトン)が、脂肪酸合成を阻害し、腫瘍細胞の増殖を阻害し、かつ減量を誘発することが証明されている。’575号特許に開示された化合物は、治療用に天然物のセルレニンに対していくつかの利点を有する。すなわち、[1]セルレニンの高度に反応性のエポキシド基を含有することがなく、[2]水溶液中で安定かつ可溶性であり、[3]二段階合成反応によって製造され、したがって容易に大量に製造されうるとともに、[4]生化学的および薬理学的分析のために高い特異的活性に容易にトリチウム化される。脂肪酸合成酵素阻害剤であるこの化合物のファミリーの合成は、’575号特許において記載されているが、FASを発現する腫瘍細胞を治療する手段としてのそれらの使用、かつ、体重を減少させる手段としてのそれらの使用が記載されている。’575号特許は、体重を減少させる手段として脂肪細胞質量(脂肪細胞の数またはサイズ)を体系的に減少させる脂肪酸合成酵素阻害剤の使用も開示している。
マウスおよびヒトにおける脂肪酸合成の主要部位は肝臓(ロンカリ(Roncari)、Can.J.Biochem.、1974年(52)、pp.221〜230、トリスカリ(Triscari)ら、Metabolism、1985年(34)、pp.580〜587、バラカット(Barakat)ら、Metabolism、1991年(40)、pp.280〜285を参照)、授乳中の乳腺(トンプソン(Thompson)ら、Pediatr.Res.、1985年(19)、pp.139〜143を参照)、および脂肪組織(ゴールドリック(Goldrick)ら、Clin.Sci.Mol.Med.、1974年(46)、pp.469〜479)である。
抗菌剤としての脂肪酸合成の阻害剤
セルレニンは、当初、セファロスポリウムカエルレセンス(Cephalosporium caerulens)の培養ブロスから潜在的な抗真菌性抗生物質として単離された。構造的には、セルレニンは、(2R,3S)−エポキシ−4−オキソ−7,10−トランス,トランス−ドデカン酸アミドとして特徴づけられている。その作用機序は、脂肪酸の生合成に必要な縮合酵素であるベータ−ケトアシル−ACP合成酵素の、不可逆的結合による阻害であることが証明されている。セルレニンは、主にカンジダ(Candida)およびサッカロミセス属(Saccharomyces sp.)に対する抗真菌剤として分類されている。また、一部のインビトロ活性が、一部の細菌、放線菌、およびミコバクテリアに対して証明されているが、ヒト結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に対する活性は確認されなかった。脂肪酸合成阻害剤、特にセルレニンの活性は、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)または他の感染性真核病原体、たとえば、ニューモシスティスカリニ(Pneumocystis carinii)、ランブリア鞭毛虫(Giardia lamblia)、プラスモディウム属(Plasmodium sp.)、膣トリコモナス(Trichomonas vaginalis)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)、トリパノソーマ属(Trypanosoma)、リーシュマニア属(Leishmania)、および住血吸虫属(Schistosoma)などの原虫に対して評価されていない。
特に治療を受けやすい感染症は、感染動物の外部からアクセス可能な表面における病変を誘発する疾患である。外部からアクセス可能な表面としては、非侵襲性手段によって(皮膚を切断または穿刺することなく)達せられる皮膚表面そのものを含めて、鼻、口、胃腸、または尿生殖器表面、および肺胞嚢など肺表面を覆うなどの粘膜が挙げられる。かかりやすい疾患として挙げられるのは、(1)特に小胞子菌属(Microsporum)、白癬菌属(Trichophyton)、表皮菌属(Epidermophyton)、または粘膜カンジダ症(Mucocutaneous candidiasis)によって誘発される場合の皮膚真菌症または白癬、(2)特にアスペルギルス属(Aspergillus)、フザリウム(Fusarium)、またはカンジダ(Candida)によって誘発される場合の真菌性角膜炎、(3)特にアカントアメーバ属(Acanthamoeba)によって誘発される場合のアメーバ性角膜炎、(4)特にランブリア鞭毛虫(Giardia lamblia)、エントアメーバ属(Entamoeba)、クリプトポリジウム(Cryptosporidium)微胞子虫(Microsporidium)、またはカンジダ(Candida)(免疫無防備状態動物において最も一般的)によって誘発される場合の胃腸疾患、(5)特にカンジダアルビカンス(Candida albicans)または膣トリコモナス(Trichomonas vaginalis)によって誘発される場合の尿生殖器感染、および(6)特にヒト結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、アスペルギルス属(Aspergillus)、またはニューモシスティスカリニ(Pneumocystis carinii)によって誘発される場合の肺疾患である。脂肪酸合成阻害剤による治療を受けやすい感染性微生物としては、ヒト結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、特に多剤耐性菌株、およびトキソプラズマなどの原虫が挙げられる。
脂肪酸合成を阻害する化合物は、微生物細胞の増殖を阻害するために使用されうる。しかし、患者に投与される化合物は、患者および標的微生物細胞の両方に対して等しく毒性であってはならない。したがって、標的微生物細胞のみに、またはこれに主として影響を与える阻害剤を選択することが有利である。
その独自の内因性の合成脂肪酸に依存している真核微生物細胞は、I型FASを発現する。これは、FAS阻害剤が増殖抑制性であるということ、かつ外因性に添加された脂肪酸が正常は患者の細胞を保護しうるが、FAS阻害剤からのこれら微生物細胞を保護しえないということによって示されている。したがって、細胞によって脂肪酸の合成を阻止する薬剤は、感染を治療するために使用されうる。真核生物においては、脂肪酸は、基質のアセチルCoA、マロニルCoA、およびNADPHを用いてI型FASによって合成される。したがって、基質をこの経路へ供給しうる他の酵素は、脂肪酸合成の速度に影響もし、内因性に合成脂肪酸に依存する微生物において重要でありうる。これら酵素のいずれかの発現または活性の阻害は、内因性に合成脂肪酸に依存する微生物細胞の増殖をもたらす。
I型FASの産物は、種々の生物で異なる。例えば、出芽酵母菌(fungus S.cerevisiae)においては、産物は主に補酵素Aとエステル結合しているパルミテートおよびステアレートである。スメグマ菌(Mycobacterium smegmatis)においては、産物は炭素の長さが16〜24個である飽和脂肪酸CoAエステルである。これらの脂質はしばしばさらに加工され、種々の脂質成分に対する細胞の必要を満たす。
ダウンストリームプロセッシングまたは脂肪酸の利用における重要なステップの阻害は、細胞が内因性脂肪酸に依存するか、または細胞外から供給される脂肪酸を利用するかどうかに関係なく、細胞機能を阻害することが予想されうるが、そこでこれらダウンストリームステップの阻害は、内因性脂肪酸に依存する微生物細胞に対して十分に選択性ではありえない。しかし、かかる微生物に対するI型脂肪酸合成阻害剤の投与により、ダウンストリーム脂肪酸プロセッシングおよび/または利用の阻害剤による阻害に対して、それらの微生物がより反応しやすくなることが発見されている。この共同作用のため、脂質生合成および/または利用におけるダウンストリームステップの1個もしくはそれ以上の阻害剤との脂肪酸合成阻害剤の併用投与は、内因性に合成脂肪酸に依存する微生物細胞に選択的に影響を与える。好ましい併用としては、FASの阻害剤とアセチルCoAカルボキシラーゼ、またはFASとMASの阻害剤が挙げられる。
ある哺乳動物がI型FASを発現する生物の細胞に感染していることが判定されている場合、またはFASが患者の生体液中に確認されている場合は、その哺乳動物または患者は、脂肪酸合成阻害剤によって治療されうる(特許第5,614,551号)。
食欲を抑制し、減量を刺激する神経ペプチド−Yの阻害は、国際特許出願第PCT/US01/05316号に記載されており、その開示は参照により本明細書に含まれる。しかし、その出願では、本出願において記載されている化合物のいずれも記載または開示されていない。
減量を刺激するカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1(CPT−1)の刺激は、米国特許出願第60/354,480号に記載されており、その開示は参照により本明細書に含まれる。その出願でも本明細書で開示されている化合物のいずれも記載または開示されていない。
癌細胞の増殖を阻害するFAS阻害剤の使用は、米国特許第5,759,837号において記載されており、その開示は参照により本明細書に含まれる。その出願では、本出願において記載されている化合物のいずれも記載または開示されていない。
発明の概要
さまざまな治療的に有用な特性、例えば、FAS阻害、NPY阻害、CPT−1刺激、減量誘発能、抗癌および抗菌特性を有する新しいクラスの化合物が発見されている。
本発明の別の目的は、医薬希釈剤と、以下に詳しく述べられる式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、またはIXの化合物とを含む医薬組成物を投与することによって、動物およびヒトにおける減量を誘発する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、医薬希釈剤と、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、またはIXの化合物とを含む医薬組成物をヒトまたは動物に投与することによって、CPT−1の活性を刺激する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、医薬希釈剤と、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、またはIXの化合物とを含む医薬組成物をヒトまたは動物に投与することによって、神経ペプチドYの合成を阻害する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、医薬希釈剤と、以下に詳しく述べられる式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、またはIXの化合物とを含む医薬組成物を投与することによって、動物またはヒトにおける脂肪酸合成酵素活性を阻害する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、医薬希釈剤と、以下に詳しく述べられる式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、またはIXの化合物とを含む医薬組成物を投与することによって、動物およびヒトにおける癌を治療する方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、医薬希釈剤と、以下に詳しく述べられる式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、またはIXの化合物とを含む医薬組成物を投与することによって、動物およびヒトにおける癌細胞の増殖を阻止する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、医薬希釈剤と、以下に詳しく述べられる式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、またはIXの化合物とを含む医薬組成物を投与することによって、侵襲性微生物細胞の増殖を阻害する方法を提供することである。
発明の詳細な説明
本発明の化合物は、従来の手段によって調製されうる。多くの化合物の合成が実施例に記載されている。これらの化合物は、肥満、癌、または微生物に基づく感染の治療に有用でありうる。
本発明の1つの実施形態は、式I:

[式中
が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、=CHR、−C(O)OR、−C(O)R、−CHC(O)OR、−CHC(O)NHRであり、ここで、RがHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
が、NHRであり、ここでRがH、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有する]の化合物である。
好ましい実施形態においては、Rは、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、もしくはアルキルアリール、または=CHである。より好ましい実施形態においては、Rは、−CHまたは=CHである。
別の好ましい実施形態においては、Rは、−CHC(O)OR、または−CHC(O)NHRであり、ここでRは、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。
本発明の別の実施形態は、式II:

[式中
=が、HまたはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、−C(O)OR、−C(O)R、−CHC(O)OR、−CHC(O)NHRであり、ここで、RがHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
が、NHRであり、ここで、RがH、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有し、
ただし、Rが−CHであり、Rがn−C1327である場合、Xが−NHCではないことを条件とする]の化合物である。
好ましい実施形態においては、Rは、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。より好ましい実施形態においては、Rは、−CHである。
別の好ましい実施形態においては、Rは、−CHC(O)OR10または−CHC(O)NHR10であり、ここで、R10は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。
本発明の別の実施形態は、式III:

[式中
11が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、=CHR13、−C(O)OR13、−C(O)R13、−CHC(O)OR13、−CHC(O)NHR13であり、ここで、R13がHまたはC−Cl0アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
12が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
が、OR14であり、ここで、R14がC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R14基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R14基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有する]の化合物である。
好ましい実施形態においては、R11は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、または=CHである。より好ましい実施形態においては、R11は、−CHまたは=CHである。
別の好ましい実施形態においては、R14は、−CHC(O)OR15またはCHC(O)NHRl5であり、ここで、R15は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。
本発明の別の実施形態は、式IV:

[式中
16が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、−C(O)OR18、−C(O)R18、−CHC(O)OR18、−CHC(O)NHR18であり、ここでR18がHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
l7が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
が、OR19であり、ここで、R19がC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R19基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R19基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有し、
ただし、R16がは−CHであり、R19は−CHである場合、R17が置換または非置換のフェニル、−nC、−nC11、またはnC1327ではないことを条件とし、
さらに、ただし、R16がHであり、R19が−CHである場合、R17が置換または非置換のフェニルまたは−CHではなく、かつR16がHであり、R19が−CHCHである場合、R17が−iC、もしくは置換または非置換のフェニルではないことを条件とする]の化合物である。
好ましい実施形態においては、R16は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。より好ましい実施形態においては、R16は、−CHである。
別の好ましい実施形態においては、R19は、−CHC(O)OR20または−CHC(O)NHR20であり、ここで、R20は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。
本発明の別の実施形態は、式V:

[式中
21が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、=CHR23、−C(O)OR23、−C(O)R23、−CHC(O)OR23、−CHC(O)NHR23であり、ここで、R23がHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、R21が=CHR23である場合を除き、R23がHでななく、
22が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
ただし、R21が−COOHである場合、R22が−CH、−nC11、またはC1327ではなく、かつ、さらに、ただし、R21が−CHCOOHである場合、R22が−CH、−CHCH、またはiC11ではなく、さらにR21が=CHCHである場合、R22がn−C11ではないことを条件とする]の化合物である。
好ましい実施形態においては、R21は、C−C10、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。
本発明の別の実施形態は、式VI:

[式中
24が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、−C(O)OR26、−C(O)R26、−CHC(O)OR26、−CHC(O)NHR26であり、ここで、R26がHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
25が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
ただし、R24が−COOHである場合、R25が−CH、−nC11、またはC1327ではなく、かつ、さらに、ただし、R24が−CHCOOHである場合、R25が−CH、−CHCH、またはiC11ではないことを条件とする]の化合物である。
好ましい実施形態においては、R21は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。
本発明の別の実施形態は、式VII:

[式中
27が、C−Cアルキル、C−C10アルキル、C12アルキル、C14アルキル、C16−C20アルキルである]の化合物である。
本発明の別の実施形態は、式VIII:

[式中
28が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、ただし、R28が−CH、−nC、−nC1123、または−nC1327ではないことを条件とする]の化合物である。
本発明の別の実施形態は、医薬希釈剤または医薬担体と、式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、またはIX:

[式中
29が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、=CHR31、−C(O)OR31、C(O)R31、−CHC(O)OR3l、−CHC(O)NHR31であり、ここで、R31がHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
30が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
が、−OR32、または−NHR32であり、ここで、R32がH、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R32基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R32基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有し、
ただし、R29が=CHである場合、Xが−OHではないことを条件とする]の化合物と、を含む医薬組成物である。
好ましい実施形態においては、R29は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、もしくはアルキルアリールであり、または=CHである。より好ましい実施形態においては、R29は、−CH、または=CHである。
別の好ましい実施形態においては、R32は、−CHC(O)OR33または−CHC(O)NHR33であり、ここで、R33はC−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである。
本発明の組成物は、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉剤、顆粒剤、滅菌非経口溶液または懸濁液、経口溶液または懸濁液、適量の化合物を含有する水中油および油中水乳剤、坐剤、および液中懸濁液または溶液などの単位剤形でヒトおよび他の動物に対する投与のために提示されうる。本明細書で用いられる用語「医薬希釈剤」および「医薬担体」は同じ意味を有する。経口投与のために、固体または液体の単位剤形が調製されうる。錠剤などの固体組成物を調製するために、化合物は、タルク、ステアリン酸マグネシウム、第二リン酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、硫酸カルシウム、でんぷん、乳糖、アカシア、メチルセルロース、および医薬希釈剤または担体など機能的に類似の材料など従来の成分と混合されうる。カプセル剤は、化合物を不活性医薬希釈剤と混合し、かつその混合物を適切なサイズの硬ゼラチンカプセル剤に充填することによって調製される。軟ゼラチンカプセル剤は、許容される植物油、軽流動パラフィン、または他の不活性油とともに化合物のスラリーの機械カプセル化によって調製される。
液体単位剤形、またはシロップ剤、エリキシル剤、および懸濁液などの経口投与が調製されうる。これらの剤形は、糖、芳香性香料添加剤、防腐剤とともに水性賦形剤中に溶解し、シロップ剤を形成されうる。懸濁液は、アカシア、トラガカント、メチルセルロースなどの懸濁剤を用いて水性賦形剤で調製されうる。
非経口投与のために、化合物および滅菌賦形剤を利用して液体単位剤形が調製されうる。溶液の調製においては、化合物は注射用に水中に溶解され、適切なガラス瓶またはアンプルに充填し密閉する前にろ過滅菌されうる。局所麻酔薬などの佐剤(補助剤)、防腐剤、および緩衝剤が賦形剤中に溶解されうる。組成物はガラス瓶に充填後に凍結され、水は真空下に除去されうる。次いで、凍結乾燥粉剤はガラス瓶中で計量され、使用前に再構成されうる。
本発明の化合物に関して想定される臨床的治療項目として挙げられるのは、(1)ブドウ球菌(staphylococci)および腸球菌(enterococci)などの侵襲性微生物による感染、(2)その細胞が脂肪酸合成酵素を過剰発現する多くの組織において発生する癌、(3)過剰なカロリーの摂取による肥満である。投与量および治療期間は、さまざまな要因によって決まるが、それらに含まれるのは、(1)患者の年齢、体重、および臓器機能(例えば、肝および腎機能)、(2)治療される疾患過程の性質および程度、ならびに既存の重要な併存疾患、および服用される併用薬、および(3)投与経路、治療を達成するのに必要な投与の頻度および期間、および薬剤の治療指標などの薬剤関連パラメータである。一般に、投与量は、約1μg/ml〜10μg/mlの標的部位での有効濃度を達成することを目的に1ng/ml〜100ng/ml血清レベルを達成するように選択される。
実施例
本発明は、以下の実施例によって例示されるが、これによって限定されない。
本発明に係る一連の化合物が、以下に記載されているように合成された。一部の化合物の生物学的活性は、以下のようにプロファイルされた。化合物は、以下について試験された。すなわち、(1)精製ヒトFASの阻害、(2)全細胞における脂肪酸合成活性の阻害、(3)クリスタルバイオレット(crystal violet)およびXTTアッセイを用いて、高レベルのFASおよび脂肪酸合成活性を有することが知られる培養MCF−7ヒト乳癌細胞に対する細胞毒性、および(4)抗菌活性であった。次いで、低レベルの細胞毒性を有する選択化合物は、バルブ(Balb)/Cマウスにおける減量について試験した。また、有意な減量および低レベルの細胞毒性を示す群からの代表的化合物は、脂肪酸酸化およびカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1(CPT−1)活性、ならびにバルブ(Balb)/Cマウスにおけるノーザン分析による視床下部NPY発現に対するその効果について試験された。一部の化合物は、グラム陽性および/または陰性菌への活性についても試験した。一部の化合物は、抗腫瘍活性についてインビボ試験も行われた。
化合物の調製

(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−アリルアミド(1)。CHCN(0.9mL)中の(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボン酸溶液(C75)、(40mg、0.16mmol)にトリス(2−オキソ−3−オキサゾリニル)ホスフィンオキシド(91.7mg、0.2mmol)、アリルアミン(12μl、0.2mmol)、およびNEt(0.04mL、0.3mmol)を添加し、溶液を30分間室温に攪拌させた。この混合液を飽和NHCl/1N HClの溶液(10mL、3:1)に注ぎ、EtO(3×15mL)で抽出した。まとめた有機物は乾燥され(MgSO)、ろ過され、溶媒を蒸発し、クロマトグラフィーにかけ(35%EtOAc/ヘキサン)、純度のある化合物1(26.2mg、54%)、融点66〜68℃を得た。1H NMR(300MHz,CDCl)δ0.84(t,J=6Hz,3H)、1.23(m,11H)、1.34−1.47(m,1H)、1.60−1.71(m,2H)、3.43−3.46(m,1H)、3.87(dt,J=1.4,5.7Hz,2H)、4.74(dt,J=5,7Hz,1H)、5.12(d,J=10.6Hz,1H)、5.16(d,J=17.3Hz,1H)、5.72−5.85(m,1H)、5.76(d,J=2.6Hz,1H)、6.34(d,J=2.6Hz,1H)、6.50(bs,1H)。13C NMR(75MHz,CDCl)δ14.0、22.6、24.9、29.1、29.2、29.4、31.8、35.9、42.3、52.2、80.5、117.0、124.3、133.5、135.4、168.6、168.6。IR(NaCl)2922、1771、1756、1642 1557cm−1。C1727NO:C,69.5の分析計算値;H、9.28;測定値:C、69.5;H、9.09。

(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−ヘキシル−4−アリルアミド(2)。上記の手順にしたがい、(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−ヘキシル−4−カルボン酸(60mg、0.27mmol)およびアリルアミン(33μL、0.29mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(30〜40%EtOAc/ヘキサン)後に、化合物2(51.8mg、74%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl)δ0.86(t,J=6Hz,3H)、1.26−1.52(m,8H)、1.63−1.77(m,2H)、3.40−3.43(m,1H)、3.91(app tt,J=5.76,1.44Hz,2H)、5.75−5.87(m,1H)、5.78(d,J=2.4Hz,1H)、5.93(bt,1H)、6.41(d,J=2.9Hz,1H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ13.7、22.3、24.7、28.5、31.5、35.9、42.3、52.4、80.3、116.9、123.9、133.5、135.6、168.4、168.5。IR(NaCl)2923、1755、1641、1557cm−1。C1523NOの分析計算値:C、67.9;H、8.74;測定値:C、67.8;H,8.67。

(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−ブチル−4−アリルアミド(3)。上記の手順にしたがい、(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−ブチル−4−カルボン酸(100mg、0.50mmol)およびアリルアミン(41μL、0.55mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(30〜40%EtOAc/ヘキサン)後に化合物3(68mg、57%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl)d0.87(t,J=6Hz,3H)、1.28−1.50(m,4H)、1.66−1.74(m,2H)、3.41−3.45(m,1H)、3.90(app tt,J=5.7,1.4Hz,2H)、4.72−4.78(m,1H)、5.14−5.20(m,2H)、5.74−5.87(m,1H)、5.78(d,J=2.5Hz,1H)、6.12(bt,1H)、6.39(d,J=2.8Hz,1H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ 13.6、22.2、26.8、35.5、42.3、52.5、80.3、117.0、123.9、133.5、135.5、168.3、168.5。IR(NaCl)2958、1768、1652、1548。C1319NO分析計算値:C、65.8;H、8.07;測定値:C、65.8;H、8.07。

(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボキシ−グリシン酸メチル(4)。上記の手順にしたがい、C75(39mg、0.15mmol)および塩酸グリシン酸メチル(20mg、0.16mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(35%EtOAc/ヘキサン)後に化合物4(28mg、56%)、融点94.5〜95.5℃を得た。1H NMR(300MHz,CDCl)δ0.85(t,J=6.9Hz,3H)、1.23(s,11H)、1.41−1.49(m,1H)、1.63−1.74(m,2H)、3.46−3.49(m,1H)、3.75(s,3H)、3.97−4.14(dd,J=5.4,8Hz,2H)、4.75(dt,J=5.7,7Hz,1H)、5.88(d,J=2Hz,1H)、6.41(d,J=2Hz,1H)、6.55(bs,1H);13C NMR(75MHz,CDCl)δ14.1、22.6、24.8、29.2、29.2、29.4、31.8、35.8、41.4、52.0、52.6、80.2、124.8、134.9、168.6、169.0、169.9。IR(NaCl)2915、1768、1737、1644cm−1;C1727NO:C,62.7分析計算値;H、8.36;測定値:C、62.7;H、8.27。

(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボキシ−tert−ブチル−グリシン酸(5)。上記の手順にしたがい、C75(100mg、0.39mmol)および塩酸グリシン酸t−ブチル(66mg、0.4mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(35%Et2O〜30%EtOAc/ヘキサン)後に、化合物5(108mg、75%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl)δ0.84(t,J=6.8Hz,3H)、1.25(s,12H)、1.44(s,9H)、1.65−1.73(m,2H)、3.44−3.48(m,1H)、3.92−3.95(dd,J=3.6,5Hz,2H)、4.76(dt,J=5.7,7Hz,1H)、5.88(d,J=2Hz,1H)、6.41(d,J=2Hz,1H)、4.47(bt,1H)。13C NMR(75MHz,CDCl)δ13.9、22.5、24.8、28.0、29.1、29.2、29.3、31.7、35.8、42.2、51.9、80.2、82.6、124.6、135.1、168.5、168.6、168.8。C2033NO分析計算値:C、65.4、H、9.05;測定値:C、65.3;H、9.02。

(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボキシ−グリシン酸(6)。CHCl(2.0mL)中の5(100mg、0.27mmol)からTFA(1.3mL)を添加し、溶液を3時間室温に攪拌させた。溶媒の蒸発後、カラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/2%CHCOH/ヘキサン)により純度のある化合物6(61mg、73%)を得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δ0.82(t,J=7Hz,3H)、1.22(s,10H)、1.28−1.38(m,2H)、1.57−1.69(m,2H)、3.55−3.59(m,2H)、3.78−3.95(ab−q,J=17Hz,2H)、4.63(qapp,J=6.4Hz,1H)、4.88(bs,1H)、5.87(d,J=2.6Hz,1H)、6.19(d,J=2.6Hz,1 H)。13C NMR(75MHz,MeOD)δ14.6、23.8、26.1、30.5、30.5、30.6、33.2、36.6、42.2、52.8、81.7、124.8、137.4、170.8、172.6、172.5。IR(NaCl)2915、1769、1731、1644cm−1。C1625NO分析計算値:C、61.7;H、8.09;測定値:C、61.7;H、8.05。

(±)−α−メチレン−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボン酸エタノールアミド(7)。上記の手順にしたがい、C75(30mg、0.12mmol)およびエタノールアミン(7.8μl、0.13mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAc/2%CHCOH)後に、化合物7(32mg、91%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ0.86(t,J=6.9Hz,3H)、1.24(s,10H)、1.35−1.48(m,2H)、1.64−1.75(m,2H)、3.40−3.57(m,3H)、3.74(t,J=5Hz,2H)、4.73−4.79(dt,J=5.7,7Hz,1H)、5.82(d,J=2Hz,1H)、6.42(d,J=2H,1H)。

(8、9)EtOAc(3.0mL)中のC75の溶液(100mg、0.39mmol)にPd(炭素上30mg、10%)およびH(50psi)を2時間添加した。この混合液はセライトを通じてろ過され、蒸発され、ジアステレオマー(トランス9:シス8に対して1.8:1)の混合物を得た。カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/2%CHCOH/ヘキサン)により分離トランスジステレオマーとともに非分離可能な異性化副産物(9:10、3.8:1、59.5mg)、および純度のあるシス異性体(8、32.7mg)を得た(全体的収率92%)。
(±)−α−メチル−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボン酸(トランスジアステレオマー)(9)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ0.85(t,J=7Hz,3H)、1.23(s,10H)、1.31(d,J=7Hz,3H)、1.41−1.50(m,2H)、1.64−1.69(m,2H)、2.62−2.69(dd,J=9.6,11.3Hz,1H)、2.91−3.0(dq,J=11.3,7Hz,1H)、4.42−4.49(td,J=4,9Hz,1H)。13C NMR(75MHz,CDCl)δ13.9、14.5、22.6、25.2、29.1、29.2、29.3、31.8、32.7、39.9、53.9、79.5、176.0、176.9。HRMS(ES)m/z calculated for C1424Na(M+Na)279.1566 測定値。279.1562。
(±)−α−メチル−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボン酸(シスジアステレオマー)(8)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ0.86(t,J=6.9Hz,3H)、1.25(bs,10H)、1.29(d,J=7.4Hz,3H)、1.36−1.49(m,2H)、1.63−1.71(m,2H)、3.14(dd,J=6,9Hz,1H)、3.02(dq,J=7,9Hz,1H)、4.69(qapp,J=6.3Hz,1H)。13C NMR(75MHz,CDCl)δ11.8、14.0、22.6、25.3、29.1、29.2、29.3、31.8、34.7、37.0、49.9、79.5、175.4、177.3。HRMS(ES)m/z calculated。For C1424Na(M+Na)279.1566 測定値。279.1568。

(±)−α−メチル−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボン酸アリルアミド(11)。上記の手順にしたがい、化合物9(52mg、0.20mmol)およびアリルアミン(16μl、0.22mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(40%EtO/ヘキサン〜30%EtOAc/ヘキサン)後に、化合物11(30mg、51%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ0.86(t,J=7Hz,3H)、1.23−1.30(m,13H)、1.38−1.49(m,2H)、1.61−1.69(m,2H)、2.29−2.36(dd,J=9.3,11.3Hz,1H)、3.00−3.09(dq,J=7,11Hz,1H)、3.92(tt,J=1.5,5.7Hz,2H)。4.45−4.52(m,1H)、5.15−5.22(dd,J=10,17Hz,2H)、5.76−5.88(m,2H)。13C NMR(75MHz,CDCl)δ13.9、14.0、22.6、25.4、29.1、29.3、29.3、31.8、34.7、40.5、42.2、57.4、80.4、116.9、133.5、169.3、177.4。HRMS(ES)m/z calculated for C1729NONa(M+Na)318.2039;測定値。318.2040。

(±)−α−メチル−γ−ブチロラクトン−5−オクチル−4−カルボン酸アリルアミド(12)。上記の手順にしたがい、化合物8(32mg、0.12mmol)およびアリルアミン(10μl、0.13mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(40%EtO/ヘキサン〜30%EtOAc/ヘキサン)後に、化合物12(20mg、53%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl)δ0.86(t,J=7Hz,3H)、1.21−1.25(m,13H)、1.41−1.47(m,2H)、1.58−1.67(m,2H)、2.81−2.91(m,2H)、3.83−3.96(tt,J=1.5,5Hz,2H)、4.71−4.77(m,1H)、5.13−5.21(dd,J=10,17Hz,2H)、5.75−5.87(m,2H)。13C NMR(75MHz,CDCl)δ11.5、14.0、22.6、25.4、29.1、29.2、29.4、31.8、34.8、37.4、42.0、51.2、80.3、116.9、133.8、169.1、177.9。HRMS(ES)m/z calculated for C1729NONa(M+Na)318.2039;測定値318.2041。

3−メチル−5−オクチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−カルボン酸アリルアミド(13)。上記の手順にしたがい、3−メチル−5−オクチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−4−カルボン酸(46mg、0.18mmol)およびアリルアミン(14μl、0.19mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)後に、化合物13(30mg、55%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl)δ0.85(t,J=6.9Hz,3H)、1.22(s,10H)、1.46−1.55(m,2H)、1.90−1.95(m,2H)、2.04(s,3H)、4.02(td,J=1.4,5.7Hz,2H)、5.13−5.15(m,1H)、5.18−5.25(dd,J=10.6,17.3Hz,2H)、5.80−5.92(ddt,J=10.3,17,5.7Hz,1H)。6.07(t,J=1.4Hz,1H)。13C NMR(75MHz,CDCl)δ10.3、14.0、22.6、24.8、29.1、29.2、29.3、31.8、32.7、42.0、81.7、117.5、128.8、133.1、153.7、162.1、173.3。HRMS(ES)m/z calculated for C1727NONa(M+Na)316.1883;測定値316.1895。
参考文献:1.クニエダ(Kunieda)、T.、ナガマツ(Nagamatsu)、T.、ヒグチ(Higuchi)、T.、ヒロベ(Hirobe)、M.、Tetrahedron Lett.、1988年(29)、pp.2203〜2206。
生物学的および生化学的方法
ZR−75−1ヒト乳癌細胞からのFASの精製。
アメリカンタイプカルチャーコレクションから得た培養ZR−75−1ヒト乳癌細胞からヒトFASを精製した。リン(Linn)ら、1981年、およびクハージャ(Kuhajda)ら、1994年から改造された手順では、低張性溶解、連続的ポリエチレングリコール(PEG)沈殿、および陰イオン交換クロマトグラフィーが利用される。ZR−75−1細胞は、10%ウシ胎仔血清、ペニシリンおよびストレプトマイシンを有するRPMI培地中5%COにより37℃に培養される。
融合細胞の10個のT150フラスコを1.5ml溶解緩衝液(20mMトリス(Tris)−HCl、pH7.5、1mM EDTA、0.1mMフェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)、0.1%Igepal CA−630)で溶解し、氷上で20ストロークのダンス(dounce)ホモジナイズを行った。溶解物をJA−20ローター(ベックマン(Beckman))において20,000rpmで30分間4℃に遠心分離し、上清を溶解緩衝液で42mlにする。溶解緩衝液中50%PEG8000の溶液をゆっくり上清に添加し、最終濃度を7.5%にする。60分間4℃に振動後、溶液をJA−20ローター(ベックマン(Beckman))において15,000rpmで30分間4℃に遠心分離する。次いで、固体PEG8000を上清に添加し、最終濃度を15%にする。振動および遠心分離を上記の通り反復後、沈殿物を一夜4℃に10mlのバッファーA(20mM KHPO、pH7.4)中に再懸濁する。0.45μMろ過後、タンパク質溶液をモノ(Mono)Q5/5陰イオン交換カラム(ファルマシア(Pharmacia))に注ぐ。カラムを15分間、1ml/分でバッファーAで洗浄し、結合材料を線形60mlグラディエントで60分間にわたり1M KC1に溶離する。FAS(MW〜270kD)は、通常、0.25M KClで3つの0.5ml画分で溶離し、クマシーG250染料(Bio−Rad)による4〜15%SDS−PAGEを用いて確認される。FASタンパク質濃度は、基準としてBSAを用いる製品仕様に従いクマシープラスタンパク質アッセイ試薬(ピアス(Pierce))を用いて測定される。この手順により、クマシー染色ゲルによって判定される通りFASの実質的に純粋な調製液(>95%)が得られる。
FAS酵素活性の測定および化合物のIC50の決定
FAS活性は、NADPAのマロニル−CoA依存酸化を96ウェルプレート中、
OD340で分光測光法でモニタリングすることによって測定される(ディルス(Dils)らとアルスラニアン(Arslanian)ら、1975年)。各ウェルは2μg精製FAS、100mM KHPO、pH6.5、1mMジチオスレイトール(シグマ(Sigma))、および187.5μM β−NADPH(シグマ(Sigma))を含有する。阻害剤の原液を2、1、および0.5mg/mlでDMSO中で調製し、1μlの原液がウェル毎に添加されると最終濃度は20、10、および5μg/mlになる。各実験のために、セルレニン(シグマ(Sigma))を陽性対照として、すべて2重にしてDMSO対照、阻害剤、およびブランク(非FAS酵素)とともに実行する。
アッセイはモレキュラーデバイス社スペクトラマックスプラス分光測光器で行われる。FAS、緩衝液、阻害剤および対照を含有するプレートを37℃に加熱した分光測光器に配置する。動的プロトコルを用いることによって、ウェルを100μlの100mM
HPO、pH6.5を含有する2重のウェル上でブランクにし、プレートを10秒間隔で5分間、OD340で読み、NADPHのマロニル−CoA非依存酸化を測定する。プレートを分光測光器から除去し、マロニル−CoA(67.4μM、ウェル当りの最終濃度)およびアセチル−CoA(61.8μM、ウェル当りの最終濃度)を、ブランクを除く各ウェルに添加する。プレートを上記の通り動的プロトコルで再び読み、マロニル−CoA依存NADPH酸化を測定する。マロニル−CoA依存および非−マロニル−CoA依存NADPH酸化のΔOD340間の差は、特異的FAS活性である。FAS調製液の純度のため、非−マロニル−CoA依存NADPH酸化はごくわずかである。
FASに対する化合物のIC50は、試験した各阻害剤の濃度に対するΔOD340をプロットし、線形回帰を行い、かつ最良適合、r値、および95%信頼区間を計算することによって決定される。FASの50%阻害をもたらす化合物の濃度が、IC50である。ΔOD340対時間のグラフは、各化合物の濃度についてソフトマックス(SOFTmax)PROソフトウェア(モレキュラーデバイス社(Molecular Devices))によってプロットされる。線形回帰、最良適合、r、および95%信頼区間の計算は、プリズムバージョン3.0(グラフパッドソフトウェア(Graph Pad Software))を用いて計算される。
クリスタルバイオレット細胞増殖アッセイ
クリスタルバイオレットアッセイでは、細胞増殖は測定されるが細胞毒性は測定されない。このアッセイでは、その後の可溶化および分光測光器でのOD490の測定とともに96ウェルプレートにおける固定細胞のクリスタルバイオレット染色が使用される。
OD490は、測定される単位時間当たりの細胞増殖に対応する。細胞は、関係化合物または賦形剤対照で処理され、各化合物のIC50が計算される。
癌細胞に対する特定の化合物の細胞毒性を測定するには、アメリカンタイプカルチャーコレクションから得た5×10のMCF−7ヒト乳癌細胞を10%ウシ胎仔血清、ペニシリンおよびストレプトマイシンを有するDMEM培地中の24ウェルプレートの各ウェル毎に塗布する。37℃および5%COに一夜培養後、DMSO中に溶解された被試験化合物を、以下の濃度、すなわち3重で50、40、30、20、および10μg/mlで1μl量のウェルに添加する。追加の濃度は、必要に応じて試験される。1μlのDMSOを賦形剤対照として3重のウェルに添加する。C75は、陽性対照として3重で10、および5μg/mlで実行される。
72時間のインキュベーション後、細胞を各ウェルにおいてクリスタルバイオレット染料(25%メタノール中0.5%)0.5mlで染色する。10分後、ウェルを洗浄し、風乾し、次いで、10%ドデシル硫酸ナトリウム0.5mlで2時間攪拌しながら可溶化する。各ウェルから96ウェルプレートへ100μl移した後、プレートをモレキュラーデバイス社スペクトラマックスプラス分光測光器によりOD490で読む。平均OD490値はソフトマックス(SOFTmax)PROソフトウェア(モレキュラーデバイス社(Molecular Devices))を用いて計算され、IC50値はプリズムバージョン3.02(グラフパッドソフトウェア(Graph Pad Software)、サンディエゴ)を用いて線形回帰分析によって判定される。
XTT細胞毒性アッセイ
XTTアッセイは、[51Cr]放出細胞毒性アッセイの非放射性代替物である。XTTは、代謝的に活性な生存細胞によってのみホルマザン染料に還元されるテトラゾリウム塩である。XTTの還元は、OD490−OD650として分光測光器で測定される。
癌細胞に対する特定の化合物の細胞毒性を測定するには、アメリカンタイプカルチャーコレクションから得た9×10のMCF−7ヒト乳癌細胞を10%ウシ胎仔血清、インシュリン、ペニシリンおよびストレプトマイシンを有するDMEM培地中の96ウェルプレートの各ウェル毎に塗布する。37℃および5%COに一夜培養後、DMSO中に溶解された被試験化合物を、以下の濃度、すなわち3重で80、40、20、10、5、2.5、1.25、および0.625μg/mlで1μl量のウェルに添加する。追加の濃度は、必要に応じて試験される。1μlのDMSOを賦形剤対照として3重のウェルに添加する。C75は、陽性対照として3重で40、20、10、15、12.5、10、および5μg/mlで実行される。
72時間のインキュベーション後、細胞をメーカーの指示(細胞増殖キットII(XTT)ロシュ(Roche))の通りXTT試薬で4時間インキュベートする。プレートをモレキュラーデバイス社スペクトラマックスプラス分光測光器によりOD490および
OD650で読む。細胞を有さないXTT試薬を含有する3つのウェルがプレートブランクとして使用される。XTTデータは、OD490−OD650として報告されている。平均および平均標準誤差は、ソフトマックス(SOFTmax)Proソフトウェア(モレキュラーダイナミックス社(Molecular Dynamics))を用いて、計算される。
化合物のIC50は、対照と比べOD490−OD650の50%削減をもたらす薬剤の濃度として定義される。OD490−OD650は、各化合物濃度についてソフトマックス(SOFTmax)PROソフトウェア(モレキュラーデバイス社(Molecular Devices))によって計算される。IC50は、線形回帰によって、FAS活性は対照対薬剤濃度の割合としてプロットすることによって計算される。線形回帰、最良適合、rおよび95%信頼区間の計算は、プリズムバージョン3.0(グラフパッドソフトウェア(Graph Pad Software))を用いて計算される。
総脂質への[14C]酢酸取込みの測定および化合物のIC50の決定
このアッセイでは、総脂質への[14C]酢酸取込みが測定され、これはインビトロでの脂肪酸合成経路活性の尺度である。これを利用してインビトロでの脂肪酸合成の阻害が測定される。
MCF−7乳癌細胞を上記の通り培養し、24ウェルプレートのウェル毎に5×10細胞で塗布する。一夜インキュベーション後、DMSO中に溶解された被試験化合物を3重で5、10および20μg/mlで添加し、必要に応じてより低い濃度で試験する。DMSOは賦形剤対照用に3重のウェルに添加される。C75は3重で5および10μg/mlで陽性対照として実行される。4時間のインキュベーション後、[14C]酢酸(10μl量)0.25μCiを各ウェルに添加する。
2時間の追加のインキュベーション後、培地をウェルから吸引し、クロロホルム:メタノール(2:1)800μlおよび4mM MgCl 700μlを各ウェルに添加する。各ウェルの内容物を1.5mlエッペンドルフチューブに移し、高速エッペンドルフ微量高速遠心機5415Dにおいて2分間全速で回転させる。水性(上部)層の除去後、追加のクロロホルム:メタノール(2:1)700μlおよび4mM MgCl 500μlを各ウェルに添加し、次いで上記の通り1分間、遠心分離する。水性層はパスツールピペットで除去され、廃棄される。追加のクロロホルム:メタノール(2:1)400μlおよび4mM MgCl 200μlを各チューブに添加し、次いで遠心分離し、水性層は廃棄される。下部(有機)層は、シンチレーションガラス瓶の中へ移され、40℃でNガス下に乾燥される。乾燥したら、シンチラント(APB#NBC5104)3mlを添加し、ガラス瓶を14Cについてカウントする。ベックマンシンチレーションカウンタにより、3重の平均cpm値が計算される。
化合物のIC50は、対照と比べ脂質への[14C]酢酸取込みの50%削減をもたらす薬剤の濃度として定義される。これは、試験される各阻害剤の濃度に対する平均cpmをプロットし、線形回帰を行い、線形回帰、最良適合、r値、および95%信頼区間を計算することによって決定される。平均cpm値は、各化合物の濃度についてベックマンシンチレーションカウンタ(モデルLS6500)によって計算される。線形回帰、最良適合、r、および95%信頼区間の計算は、プリズムバージョン3.0(グラフパッドソフトウェア(Graph Pad Software))を用いて計算される。
カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1(CPT−1)アッセイ
CPT−1は、マロニル−CoAによって阻害されるアシル−CoAからアシル−カルニチンへの長鎖脂肪酸のATP依存転移を触媒する。CPT−1は活性のためにミトコンドリア膜を必要とするため、酵素活性は膜透過細胞またはミトコンドリアにおいて測定される。このアッセイでは膜透過細胞を使用し、[メチル−14C]L−カルニチンの有機的に可溶性のアシル−カルニチン誘導体への転移を測定する。
MCF−7細胞を対照、薬剤、およびマロニル−CoAの3重で24ウェルプレートにおいて10細胞で10%ウシ胎仔血清を有するDMEM中に塗布する。アッセイを開始する2時間前に、薬剤はDMSO中10mg/mlで原液から作られた指示濃度で添加され、賦形剤対照は薬剤を有さないDMSOで構成される。マロニル−CoAは無傷細胞に入ることができないため、アッセイバッファーにおいてのみ、薬剤で前インキュベートされていない細胞に添加される。一夜37℃でのインキュベーション後、培地を除去し、50mMイミダゾール、70mM KCl、80mMショ糖、1mM EGTA、2mM MgCl、1mM DTT、1mM KCN、1mM ATP、0.1%脂肪酸フリーウシ血清アルブミン、70μMパルミトイル−CoA、0.25μCi[メチル−14C]L−カルニチン、薬剤を有する40μgジギトニン、DMSO賦形剤対照、または20μMマロニル−CoAで構成されるアッセイバッファー700μlと交換する。アッセイバッファー中の薬剤およびDMSOの濃度は、2時間の前インキュベーションで用いられるものと同一である。6分間、37℃でのインキュベーション後、冷えた4M過塩素酸500μlの添加によって反応を停止する。次いで、細胞を回収し、13,000xgで5分間、遠心分離する。沈殿物を氷のように冷えた2mM過塩素酸500μlで洗浄し、再び遠心分離する。結果として生じる沈殿物を800μlのdHO中に再懸濁し、ブタノール150μlで抽出する。ブタノール相は、液体シンチレーションによってカウントされ、これはアシルカルニチン誘導体を表す。
新規のFAS阻害剤の減量スクリーン
バルブ/Cマウス(ジャクソン研究所(Jackson Labs))が初期減量スクリーニング用に利用される。動物は温度および12時間日/夜周期室に収容され、マウス飼料および水を自由に与えられる。マウス3匹を1実験当り3重の賦形剤対照で試験される各化合物用に利用する。実験のために、マウスを個別に試験される各化合物用に3匹ケージに収容する。化合物を30mg/kgの用量で与える場合には10mg/mlで、60mg/kgの用量で与える場合には30mg/mlでDMSO中に希釈し、マウスに対し約100μlのDMSO中60mg/kgまたは賦形剤のみを腹腔内注射する。マウスを毎日観察し、体重を量り、平均体重および標準誤差をエクセル(マイクロソフト)で計算する。実験は、処置動物がその処置前体重に達するまで継続する。選択化合物を代謝ケージに収容された動物において試験する。
図5は、減量についての一部のインビボ試験の結果を示す。動物の投与は、単一の代謝ケージへの動物3匹によるスクリーニング実験と同一である。動物の体重、水および飼料消費量、かつ尿および糞便の生成量を毎日測定する。マウス飼料で維持した3匹の痩せたバルブ/Cマウス(ハーラン(Harlan))に対し、0日に指示用量で化合物、または同等量の賦形剤(DMSO)対照を投与する。化合物6を40μl DMSO中に可溶化すると同時に、化合物8を60μl DMSO中に可溶化した。すべて腹腔内注射された。体重は指示日に測定された。エラーバーは平均標準誤差を表す。
抗菌特性
微量液体希釈アッセイを用いて化合物の抗菌活性を評価する。化合物は2倍連続希釈で試験され、可視増殖を阻害する濃度(対照の10%でOD600)はMICと定義される。試験された微生物としては、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(ATCC#29213)、エンテロコッカスフェーカリス(Enterococcus faecalis)(ATCC#29212)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)(ATCC#27853)、および大腸菌(Escherichia coli)(ATCC#25922)が挙げられる。アッセイは、2つの増殖培地、ミューラーヒントンブロスおよびトリプチケースソイ(Trypticase Soy)ブロスにおいて行われる。
血液(トリプチケースソイ(Tsoy)/5%ヒツジ血液)寒天プレートを、10%グリセロール含有トリプチケースソイブロス中に維持された凍結ストックから接種し、一夜37℃にインキュベートする。濁度が0.5マクファーランド(McFarland)標準の濁度に匹敵するようにコロニーを滅菌ブロス中に懸濁する。接種材料を滅菌ブロス(ミューラーヒントンまたはトリプチケースソイ)中で1:10に希釈し、195μlを96ウェルプレートのウェルごとに分注する。DMSO中に溶解した被試験化合物を以下の濃度、すなわち2重で25、12.5、6.25、3.125、1.56、および0.78μg/mlで5μl量のウェルに添加する。追加の濃度は、必要に応じて試験される。5μlのDMSOを賦形剤対照として2重のウェルに添加する。陽性対照化合物、バンコマイシン(腸球菌(E.faecalis)および黄色ブドウ球菌(S.aureus))およびトブラマイシン(大腸菌(E.coli)および緑膿菌(P.aeruginosa))の連続希釈が各実行に含まれる。
24時間の37℃でのインキュベーション後、プレートをモレキュラーデバイス社スペクトラマックスプラス分光測光器によりOD600で読む。平均OD600値はソフトマックス(SOFTmax)PROソフトウェア(モレキュラーデバイス社(Molecular Devices))を用いて計算され、MIC値はプリズムバージョン3.02(グラフパッドソフトウェア(Graph Pad Software)、サンディエゴ)を用いて線形回帰分析によって判定される。MICは、賦形剤対照測定値の10%に相当するOD600測定値を生じるのに必要な化合物の濃度と定義される。
抗腫瘍活性のインビボ試験
nu/nu雌マウス(ハーラン(Harlan))におけるヒト結腸癌細胞系、HCT−116の皮下側腹異種移植片を用いて化合物1のインビボでの抗腫瘍効果を試験した。全動物実験は所内動物実験委員会のガイドラインを順守した。10HCT−116細胞(約0.1ml充填細胞)を、10%FBSを補充したDMEM中培養物から胸腺欠損マウス20匹へ異種移植した。投与は、測定可能な腫瘍が接種後約3日で発現した場合に開始した。化合物1(10mg/kg)を40μl DMSOの中へ希釈し、腹腔内(i.p.)投与した。動物11匹には矢印によって指示された日に10mg/kgのJMM−III−231をi.p.投与し、11匹にはDMSO対照を投与した。腫瘍は指示された日に測定された。化合物1を投与されたマウス1匹が反復i.p.注射により10日目に死亡した。結果は図4に示されている。エラーバーは平均標準誤差を表す。
nu/nu雌マウス(ハーラン(Harlan))におけるヒト結腸癌細胞系、HCT−116の皮下側腹異種移植片を用いて、化合物7および化合物3のインビボでの抗腫瘍効果を試験した。全動物実験は所内動物実験委員会のガイドラインを順守した。10HCT−116細胞(約0.1ml充填細胞)を、10%FBSを補充したDMEM中培養物から胸腺欠損マウス15匹へ異種移植した。投与は、測定可能な腫瘍が接種後約4日で発現した場合に開始した。化合物7および化合物3の両方(10mg/kg)を20μl DMSOの中へ希釈し、腹腔内(i.p.)投与した。動物5匹には矢印によって指示された日にi.p.投与し、5匹にはDMSO対照を投与した。腫瘍は指示された日に測定された。結果は図3に示されている。エラーバーは平均標準誤差を表す。
生物学的試験の結果
本発明に係る特定の化合物を製造するための合成スキームを示す図である。 本発明に係る特定の化合物を製造するための合成スキームを示す図である。 本発明に係る特定の化合物の抗腫瘍特性のインビボ試験の結果を示す図である。 本発明に係る異なる化合物の抗腫瘍特性のインビボ試験の結果を示す図である。 本発明に係る特定の化合物の減量のためのインビボ試験の結果を示す図である。

Claims (67)

  1. 式I:

    [式中
    が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、=CHR、−C(O)OR、−C(O)R、−CHC(O)OR、−CHC(O)NHRであり、ここで、Rが、HまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
    が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
    が、NHRであり、ここで、Rが、H、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有する]の化合物。
  2. 前記Rは、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、もしくはアルキルアリール、または=CHである、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Rは、−CHまたは=CHである、請求項2に記載の化合物。
  4. 前記化合物は、

    からなる群から選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. 前記Rは、−CHC(O)OR、または−CHC(O)NHRであり、ここで、RがH、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化合物は、

    からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. 式II:

    [式中
    が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、−C(O)OR、−C(O)R、−CHC(O)OR、−CHC(O)NHRであり、ここで、RがHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
    が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
    が、NHRであり、ここで、RがH、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有し、
    ただし、前記Rが、−CHであり、前記Rが、n−C1327である場合、前記Xが、−NHCではないことを条件とする]の化合物。
  8. 前記Rは、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記Rは、−CHである、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記Rは、−CHC(O)OR10または−CHC(O)NHR10であり、ここで、R10が、H、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項7に記載の化合物。
  11. 式IV:

    [式中
    16が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、−C(O)OR18、−C(O)R18、−CHC(O)OR18、−CHC(O)NHR18であり、ここで、R18が、HまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
    l7がC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
    が、OR19であり、ここで、R19がC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R19基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R19基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有し、
    ただし、前記R16が−CHであり、前記R19が−CHである場合、R17が置換または非置換のフェニル、−nC、−nC11、−nC1327ではないことを条件とし、
    さらに、ただし、前記R16がHであり、前記R19が−CHである場合、R17が置換または非置換のフェニルまたは−CHではなく、かつ前記R16がHであり、前記R19が−CHCHである場合、前記R17が−iC、もしくは置換または非置換のフェニルではないことを条件とする]の化合物。
  12. 前記R16は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項11に記載の化合物。
  13. 前記R16は、−CHである、請求項12に記載の化合物。
  14. 前記R19は、−CHC(O)OR20または−CHC(O)NHR20であり、ここで、R20がC−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項11に記載の化合物。
  15. 式V:

    [式中
    21が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、=CHR23、−C(O)OR23、−C(O)R23、−CHC(O)OR23、−CHC(O)NHR23であり、ここで、R23がHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、前記R21が=CHR23である場合を除き、前記R23がHではなく、
    22が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
    ただし、前記R21が−COOHである場合、前記R22が−CH、−nC11、またはC1327ではなく、かつ、さらに、ただし、前記R21が−CHCOOHである場合、前記R22が−CH、−CHCH、またはiC11ではないことを条件とする]の化合物。
  16. 前記R21は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項15に記載の化合物。
  17. 前記R21は、=CHである、請求項16に記載の化合物。
  18. 式VI:

    [式中
    24が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、−C(O)OR26、−C(O)R26、−CHC(O)OR26、−CHC(O)NHR26であり、ここで、R26がHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
    25が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
    ただし、前記R24が−COOHである場合、前記R25が−CH、−nC11、またはC1327ではなく、かつ、さらに、ただし、前記R24が−CHCOOHである場合、前記R25が−CH、−CHCH、または−iC11ではないことを条件とする]の化合物。
  19. 前記R21は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項18に記載の化合物。
  20. 式VII:

    [式中、R27がC−Cアルキル、C−C10アルキル、C12アルキル、C14アルキル、C16−C20アルキルである]の化合物。
  21. 請求項20に記載の化合物であって、

    よりなる群から選択される化合物。
  22. 式VIII:

    [式中、R28がC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、ただし、前記R28が−CH、−nC、−nC1123、または−nC1327ではないことを条件とする]の化合物。
  23. 医薬希釈剤と、
    式IX:

    [R29が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、=CHR31、−C(O)OR31、−C(O)R31、−CHC(O)OR3l、−CHC(O)NHR31であり、ここで、R31がHまたはC−C10アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
    30がC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
    が、−OR32、または−NHR32であり、ここで、R32がH、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R32基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R32基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有し、
    ただし、前記R29が=CHである場合、前記XがOHではないことを条件とする]の化合物と、
    を含む、医薬組成物。
  24. 前記R29は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、もしくはアルキルアリール、または=CHである、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 前記R29は、−CHまたは=CHである、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 前記R32は、−CHC(O)OR33または−CHC(O)NHR33であり、ここで、R33がC−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項23に記載の医薬組成物。
  27. 前記R29は、−Cまたは−C17である、請求項23に記載の医薬組成物。
  28. 前記化合物は、

    からなる群から選択される、請求項23に記載の医薬組成物。
  29. 医薬希釈剤と、請求項1に記載の化合物と、を含む医薬組成物。
  30. 医薬希釈剤と、請求項7に記載の化合物と、を含む医薬組成物。
  31. 医薬希釈剤と、請求項11に記載の化合物と、を含む医薬組成物。
  32. 医薬希釈剤と、請求項15に記載の化合物と、を含む医薬組成物。
  33. 医薬希釈剤と、請求項18に記載の化合物と、を含む医薬組成物。
  34. 医薬希釈剤と、請求項20に記載の化合物と、を含む医薬組成物。
  35. 医薬希釈剤と、請求項22に記載の化合物と、を含む医薬組成物。
  36. 医薬希釈剤と、式III

    [式中、
    11が、H、またはC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール、=CHR13、−C(O)OR13、−C(O)R13、−CHC(O)OR13、−CHC(O)NHR13であり、ここで、R13がHまたはC−Cl0アルキル、シクロアルキル、またはアルケニルであり、
    12が、C−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、
    が、OR14であり、ここで、R14がC−C20アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールであり、R14基が、場合により、カルボニル基、カルボキシル基、カルボキシアミド基、アルコール基、またはエーテル基を含有し、R14基が、さらに場合により、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子を含有する]の化合物と、
    を含む医薬組成物。
  37. 前記R11は、C−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、もしくはアルキルアリール、または=CHである、請求項36に記載の医薬製剤。
  38. 前記R11は、−CHまたは=CHである、請求項37に記載の医薬製剤。
  39. 前記R14は、−CHC(O)OR15またはCHC(O)NHRl5であり、ここで、R15がC−C10アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリールである、請求項36に記載の医薬製剤。
  40. 動物またはヒトの対象における請求項23に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に対して投与するステップを含む、減量を誘発する方法。
  41. 前記対象は、ヒトである、請求項40に記載の方法。
  42. 前記対象は、動物である、請求項40に記載の方法。
  43. 前記医薬組成物は、

    からなる群から選択される化合物を含む、請求項41に記載の方法。
  44. 前記医薬組成物は、

    からなる群から選択される化合物を含む、請求項42に記載の方法。
  45. 動物またはヒトの対象における請求項23に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に対して投与するステップを含む、癌細胞の増殖を阻害する方法。
  46. 前記対象は、ヒトである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記対象は、動物である、請求項45に記載の方法。
  48. 前記医薬組成物は、

    からなる群から選択される化合物を含む、請求項46に記載の方法。
  49. 前記医薬組成物は、

    からなる群から選択される化合物を含む、請求項47に記載の方法。
  50. 動物またはヒトの対象における請求項23に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に対して投与するステップを含む、CPT−1の活性を刺激する方法。
  51. 前記対象は、ヒトである、請求項50に記載の方法。
  52. 前記対象は、動物である、請求項50に記載の方法。
  53. 前記化合物は、

    である、請求項51に記載の方法。
  54. 前記化合物は、

    である、請求項52に記載の方法。
  55. 動物またはヒトの対象における請求項23に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に対して投与するステップを含む、神経ペプチド−Yの活性を阻害する方法。
  56. 前記対象は、ヒトである、請求項55に記載の方法。
  57. 前記対象は、動物である、請求項55に記載の方法。
  58. 動物またはヒトの対象における請求項23に記載の医薬組成物の有効量を前記対象に対して投与するステップを含む、脂肪酸合成酵素活性を阻害する方法。
  59. 前記対象は、ヒトである、請求項58に記載の方法。
  60. 前記対象は、動物である、請求項58に記載の方法。
  61. 前記化合物は、

    からなる群から選択される、請求項59に記載の方法。
  62. 前記化合物は、

    からなる群から選択される、請求項60に記載の方法。
  63. 動物またはヒトの対象における請求項23に記載の医薬組成物の有効量の前記対象に対する投与を含む、侵襲性微生物細胞の増殖を阻害する方法。
  64. 前記対象は、ヒトである、請求項63に記載の方法。
  65. 前記対象は、動物である、請求項63に記載の方法。
  66. 前記化合物は、

    からなる群から選択される、請求項64に記載の方法。
  67. 前記化合物は、

    からなる群から選択される、請求項65に記載の方法。
JP2004521521A 2002-07-01 2003-07-01 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法 Pending JP2005533107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39280902P 2002-07-01 2002-07-01
PCT/US2003/020960 WO2004006835A2 (en) 2002-07-01 2003-07-01 Novel compounds, pharmaceutical compositions containing same, and methods of use for same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533107A true JP2005533107A (ja) 2005-11-04

Family

ID=30115535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521521A Pending JP2005533107A (ja) 2002-07-01 2003-07-01 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20060241177A1 (ja)
EP (1) EP1534263A4 (ja)
JP (1) JP2005533107A (ja)
KR (1) KR20050072670A (ja)
CN (2) CN101633650A (ja)
AU (1) AU2003248810B2 (ja)
BR (1) BRPI0312413A2 (ja)
CA (1) CA2491183A1 (ja)
EA (1) EA010484B1 (ja)
HK (1) HK1086485A1 (ja)
IL (1) IL166054A0 (ja)
MX (1) MXPA05000152A (ja)
SG (1) SG170620A1 (ja)
WO (1) WO2004006835A2 (ja)
ZA (1) ZA200500203B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521331A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 サントレ ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック−セエヌエールエス 色素沈着活性化物質としてのパラコン酸

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9018737D0 (en) * 1990-08-28 1990-10-10 Goodfellow John W Phosphetic patellar components
EA007029B1 (ru) 2002-02-08 2006-06-30 Джон Хопкинс Юниверсити Скул Оф Медсин Стимуляция срт-1 как средство уменьшения веса
AU2003248896B2 (en) * 2002-07-09 2010-04-22 Fasgen, Llc Methods of treating microbial infections in humans and animals
CN101007796A (zh) * 2006-01-27 2007-08-01 北京摩力克科技有限公司 新型五元杂环化合物及其制备方法和医疗用途
CN101190904A (zh) * 2006-11-23 2008-06-04 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 脂肪酸合成酶抑制剂及其制药用途
CA2687964A1 (en) 2007-06-01 2009-02-19 The Trustees Of Princeton University Treatment of viral infections by modulation of host cell metabolic pathways
US8729239B2 (en) 2009-04-09 2014-05-20 Nuclea Biotechnologies, Inc. Antibodies against fatty acid synthase
US8450350B2 (en) 2010-05-05 2013-05-28 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Triazoles as inhibitors of fatty acid synthase
EP3159331A1 (en) 2010-05-05 2017-04-26 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Tetrazolones as inhibitors of fatty acid synthase
WO2014039769A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazolin-5-one derivatives useful as fatty acid snthase (fasn) inhibitors for|the treatment of cancer
CN103145662B (zh) * 2013-02-18 2014-07-16 深圳万和制药有限公司 N-取代的氨基丁内酯衍生物及其用途
CN103880788B (zh) * 2014-02-19 2016-03-16 成都中医药大学 一种呋喃内酯环类衍生物的晶型
CN104530018B (zh) * 2014-12-12 2017-04-12 郑州大学 含α‑亚甲基‑γ‑丁内酯结构的吲哚类化合物、制备方法及其应用
CN107406400B (zh) * 2015-02-05 2020-08-04 德米拉公司 用于制备(5-十四烷氧基)呋喃-2-甲酸2-((2-乙氧基-2-氧代乙基)(甲基)氨基)-2-氧代乙酯的合成方法
KR102038971B1 (ko) * 2018-03-12 2019-11-26 주식회사 엔지켐생명과학 디아실글리세롤락톤 화합물, 그 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 면역증진제
KR20220159831A (ko) 2021-05-26 2022-12-05 울산과학기술원 미토콘드리아 표적화 뉴클레오펩티드 및 이를 포함하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169848A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Nec Corp デジタルデ−タ通信におけるデ−タ端末収容方式
JPH04199148A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05246822A (ja) * 1992-03-07 1993-09-24 Nippon Paint Co Ltd 抗菌剤
JPH07112931A (ja) * 1993-08-27 1995-05-02 Nippon Paint Co Ltd エプスタイン−バーウイルス活性化抑制剤
JP2524760B2 (ja) * 1987-07-10 1996-08-14 テイカ株式会社 新規抗生物質
WO1997018806A1 (en) * 1995-11-17 1997-05-29 The Johns Hopkins University Inhibition of fatty acid synthase as a means to reduce adipocyte mass
WO2001034145A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 The Johns Hopkins University School Of Medicine Treating cancer by increasing intracellular malonyl coa levels
WO2001060174A2 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 The Johns Hopkins University School Of Medicine Weight loss induced by reduction in neuropeptide y level

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496187A (en) * 1967-03-20 1970-02-17 American Home Prod N-(heterocyclyl)aconamides
US3472878A (en) * 1969-01-27 1969-10-14 American Home Prod N-(hydroxyaryl)aconamides
US4753871A (en) * 1986-12-12 1988-06-28 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169848A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Nec Corp デジタルデ−タ通信におけるデ−タ端末収容方式
JP2524760B2 (ja) * 1987-07-10 1996-08-14 テイカ株式会社 新規抗生物質
JPH04199148A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05246822A (ja) * 1992-03-07 1993-09-24 Nippon Paint Co Ltd 抗菌剤
JPH07112931A (ja) * 1993-08-27 1995-05-02 Nippon Paint Co Ltd エプスタイン−バーウイルス活性化抑制剤
WO1997018806A1 (en) * 1995-11-17 1997-05-29 The Johns Hopkins University Inhibition of fatty acid synthase as a means to reduce adipocyte mass
WO2001034145A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 The Johns Hopkins University School Of Medicine Treating cancer by increasing intracellular malonyl coa levels
WO2001060174A2 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 The Johns Hopkins University School Of Medicine Weight loss induced by reduction in neuropeptide y level

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521331A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 サントレ ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック−セエヌエールエス 色素沈着活性化物質としてのパラコン酸

Also Published As

Publication number Publication date
EA200500122A1 (ru) 2005-12-29
US20060241177A1 (en) 2006-10-26
AU2003248810A1 (en) 2004-02-02
ZA200500203B (en) 2009-09-30
CA2491183A1 (en) 2004-01-22
BRPI0312413A2 (pt) 2016-08-02
CN1705478A (zh) 2005-12-07
CN101633650A (zh) 2010-01-27
EP1534263A4 (en) 2006-10-11
WO2004006835A2 (en) 2004-01-22
AU2003248810B2 (en) 2009-08-20
SG170620A1 (en) 2011-05-30
EP1534263A2 (en) 2005-06-01
IL166054A0 (en) 2006-01-15
KR20050072670A (ko) 2005-07-12
EA010484B1 (ru) 2008-10-30
CN100482219C (zh) 2009-04-29
HK1086485A1 (en) 2006-09-22
MXPA05000152A (es) 2005-10-24
WO2004006835A3 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011037881A (ja) 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法
JP2005533107A (ja) 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法
JP2008500363A (ja) 新規化合物、該化合物を含む医薬組成物、および該化合物の使用方法
JP2011521978A5 (ja)
JP2010509335A (ja) 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、及びその使用方法
US20100029752A1 (en) Novel compounds, pharmaceutical compositions containing same, and methods of use for same
US20100029761A1 (en) Novel compounds, pharmaceutical compositions containing same, and methods of use for same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100721