JPH03157646A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03157646A
JPH03157646A JP29809289A JP29809289A JPH03157646A JP H03157646 A JPH03157646 A JP H03157646A JP 29809289 A JP29809289 A JP 29809289A JP 29809289 A JP29809289 A JP 29809289A JP H03157646 A JPH03157646 A JP H03157646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
groups
represented
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29809289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ogawa
隆宏 小川
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29809289A priority Critical patent/JPH03157646A/ja
Priority to EP90312399A priority patent/EP0429240B1/en
Priority to DE1990626202 priority patent/DE69026202T2/de
Priority to AU66612/90A priority patent/AU642442B2/en
Priority to CA 2030041 priority patent/CA2030041A1/en
Publication of JPH03157646A publication Critical patent/JPH03157646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは色
再現性に優れ、生試料保存性の改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関する。 〔従来の技術〕 従来.特開昭83−123047号公報には、支持体上
に一般式CI)で示されるイエローカプラーを含有する
ハロゲン化銀写真感,光材料が記載されている.また特
開昭63−231451号公報には、支持体上に一般式
CI)及び(n)で示されるイエローマゼンタカプラー
と3位がエチル基で置換されたフェノール系シアンカプ
ラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料が記載されて
いる。 [発明が解決しようとする課題] このハロゲン化銀写真感光材料は、色再現性という面で
優れているが,前述のイエローカプラーを用いた感光材
料は生試料保存において著しい感度低下があるという欠
点があることが判った。 そこで、本発明は、良好な色再現性を与えつつ,生試料
保存性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した本発明に
至ったものである.: 即ち、本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料は,支
持体上に下記−船人(Y−I)で示されるイエローカプ
ラー、下記−船人CM−I)で示されるマゼンタカプラ
ー、下記−船人〔C−I)で示されるシアンカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
記−船人(:I)、(II)、(m)又は(TV)で示
される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(Y−I) [式中、Zは含窒素複素環、を形成するに必要な非金属
群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱し得る基を表わす、またRは水素原子又は
置換基を表わす、]一般式〔C−1) [式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基を表わし、R2はアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアシル基を表わし、R3はベンゼ
ン環に置換可能な基を表わす、nはOまたはlを表す、
XIは現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得
る基を表わし、Ylは有機基を表わす、] 一般式〔M−I〕 [R11はバラスト基を表わし、R12は炭素数2以上
のアルキル基を表わすeZlは水素原子又は発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱し得る原子又は基を表わ
す、] 一般式(I) [式中、I’t+oは低級アルキレン基を表わし、Mは
水素原子、アルカリ金属またはアルキル基を表わす、又
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、スルホ基
、ニトロ基またはアルコキシカルボニル基を表わす、n
は0または1を表わし、mは1〜5の整数を表わす、] 一般式(II ) フィニル基を表わし、又R,3:oと8口で互いに結合
し、置換基を有してもよいベンゼン環を形成してもよい
、】 一般式(m) NO3 [式中、R20は水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル甚、アリール基、アル
コキシ基、−CONHR(Rはアルキル基、アリール基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基を表す、)または複素環基
を表す*R3G及びR4oは水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基
、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホオキシド基、アルキルスルホニル基、アルキル
スル[式中、Rho及びR2Oは水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜5の低級アルキル基、またはヒドロキシ
メチル基を表わし、R70は水素原子、炭素数1〜5の
低級アルキル基を表わす、]一般式(TV) [式中、l’isoは水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わし、R90は水素原子、アルキル基。 7リール基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ス
ルファモイル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコ
キシ基またはチアゾリル基を表わす0mはOまたは1を
表わす、Zはチアゾリル環を構成する原子群を表わす、
] 以下、本発明について詳述する。 先ず、前記−船人(Y−I)で示されるイエローカプラ
ーについて説明する。 前記−船人(Y−1)において、R1で表わされるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。こ
れらR1で表わされるアルキル基にはさらに置換基を有
するものも含まれ、置換ス(とじては例えばハロゲン原
子、アリール基。 アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル
基、アシルアミノ基、ヒドロキシ基が挙げられる。 R1で表わされるシクロアルキル基としては、シクロプ
ロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げ
られる。 R1で表わされるアリール基としては、フェニル基等が
挙げられる* Rl ’として好ましくは、分岐のアル
キル基である。 一般式(Y−I)において、R2で表わされるアルキル
基、シクロアルキル基としてはR1と同様の基が挙げら
れ、アリール基としては、例えばフェニル基が挙げられ
る。これらR2で表わされるアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基にはR1と同様の置換基を有するもの
も含まれる。 また、アシル基としては例え、ば、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基
等が挙げられる。 R2として好ましくは、アルキル基、アリール基であり
、さらに好ましくはアルキル基であり、更に好ましくは
炭素数5以内の低級アルキル基である。 一般式〔Y−Hにおいて、R3で表わされるベンゼン環
に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原
子)、アルキル基(例えばエチル基、i−プロピル基、
t−ブチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、
アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基)、アシル
オキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基
、フェニルカルボニルアミン基)、カルバモイル基(例
えばN−メチルカルバモイル基、N−フェニルカル八モ
モイル基、アルキルスルホンアミド基(例えばエチルス
ルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(例えば
フェニルスルホンアミド基)、スルファモイル基(例え
ばN−プロピルスルファモイル基、N−フェニルスルフ
ァモイル基)およびイミド基(例えばコ/\り酸イミド
基、グルタルイミド基)などが挙げられる。nはOまた
は1を表わす。 一般式(Y−I)において、Ylは有機基を表わし、限
定はしないが、好ましくは下記−船人(Y−11)で示
される基である。 −船人(Y−H) J−R4 −llu式(Y −II)において、R4はカルボニル
またはスルホニル単位を有する結合基を1つ含む有11
基を表わす。 カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホニ
ル基、スルホンアミド基スルファモイル基、アミノスル
ホンアミド基等が挙げられる。 R5は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環
基を表わす。 R5で表わされるアルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が
挙げられる。またR5で表わされるアリール基としては
、フェニル基またはナフチル基等が挙げられる。 これらR5で表わされるアルキル基またはアリール基は
、置換基を有するものも含まれる。置換基は、特に限定
されるものではないが、代表的なものとして、ハロゲン
原子(塩素原子等)、アルキル基(エチル基、t−、ブ
チル基等)、アリール基(フェニル基、p−メトキシフ
ェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ基(エトキシ基
、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキ
シ基等)、アルキルチオ2&(エチルチオ基等)、アリ
ールチオ基(フェニルチオ基等)、アルギルスルホニル
基(β−ヒドロキシエチルスルホニル基等)、アリール
スルホニル2!(フェニルスルホニル基等)が挙げられ
、またアシルアミノ基1例えばアルキルカルボニルアミ
ノ基(アセドアミドル等)、アリールカルボニルアミノ
基(フェニルカルボニルアミノ基等)等も挙げられ、カ
ルバモイル基1例えばアルキル基、アリールl&(好ま
しくはフェニル基)等が置換されているものも含み、具
体的にはN−メチルカルバモイル基、N−フェニルカル
バモイル基等が挙げられ、更にアシル基1例えばアセチ
ル基等のフルキルカルボニル基、ベンゾイル基等のアリ
ールカルボニル基等も挙げられ、更にまたスルホンアミ
ド基1例えばアルキルスルホンアミトス(、アリールス
ルホンアミド基も挙げられ、具体的に・はメチルスルホ
ニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基等が挙げられ
、スルファモイル基、例えばアルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等で置換されているものも含み
、具体的にはN−メチルスルファモイル1.N−フェニ
ルスルファモイル基等が挙げられ、さらにヒドロキシ基
、ニトリル基等モ挙げられる。 一般式〔Y−I〕においで、xlは現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱する基を表わすが1例えば
下記−船人〔Y −m)または(Y−rV)で示される
基を表わし、好ましくは一般式(Y −rV)で示され
る基である。 −船人〔Y−m) 一〇R6 一般式〔Y−m)において、R6は置換基を有するもの
も含むアリール基またはへテロ環基を表わす。 一般式(Y−IT)におい、て、Zlは窒素原子と共同
して5乃至6M環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わす、ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子
団としては、例えばメチレン、メチン、置換メチン、’
;C=O,−NR^(RAは前記R5と同義である)、
−N=、−〇−−S−1−502−等が挙げられる。 前記−船人(Y−I)で示されるイエローカプラーはR
1,R3または71部で結合してビス体を形成してもよ
い。 本発明のイエローカプラーとして好ましいものは、下記
−船人〔Y −v)で示される化合物である。 一般式〔Y −v)において、R1,R2,R3及びJ
は一般式(Y−I)におけるR1.R2゜R3及び−船
人〔Y−n)におけるJと同様の基を表わ化合物の少な
くとも1種.を表わす4R7はアルキレン基、アリーレ
ン基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアルキレン
基または−A−V、−B−(A及びBはそれぞれ、アル
キレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基また
はアリーレンアルキレン基を表わし、Vlは2価の連結
基を表わす、)を表わし、R8はアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基またはへテロ環基を表わす、Pは
カルボニルまたはスルホニル単位を有する結合基を表わ
す、Xlは現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱
し得る基を表わす。 −船人(Y −V)において、R1で表わされるアルキ
レン基としては1例えばメチレン基、エチレン基、フロ
ピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基が挙げられ、更に
置換基を有するものも含まれ、アルキル基で置換された
もの1例えばメチル−メチレン基、エチル−エチレン基
、!−メチルーエチレン基、l−メチル−2−エチル−
エチレン基、2−デシル−エチレン基、3−ヘキシル−
プロピレン3.1−ベンジル−エチレン基及びアリール
基で置換されたもの1、−例えば2−フェニル−エチレ
ン甚、3−ナフチループロピレン基が挙げられる。 アリーレン基としては1例えばフェニレン基、ナフチレ
ン基が挙げられる。 アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、アリーレンアルキレン基としては、フェニ
レンメチレン基等が挙げられる。 AおよびBで表わされるア、ルキレン基、アリーレン基
またはアルキレンアリーレン基またはアリーレンアルキ
レン基は前記−船人〔Y −v)のR1で表わされるア
ルキレン基、アリーレン基。 アルキレンアリーレン基およびアリーレンアルキレン基
と同様の意味を表わし、■1で表わされる2価の連結基
としては、−O−、−S−等の基が挙げられる。 R7で表わされるアルキレン基、アリーレン基、アルキ
レンアリーレン基、アリーレンアルキレン基及び−A−
Vl−B−のなかで、特にアルキレン基が好ましい。 前記−船人〔Y −v)に、おいて、R8で表わされる
アルキル基は、例えばエチル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基等が挙げられ、これらアルキル基は、直鎖でも分
岐でもよい、シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基
、ナフチル基等が挙げられる。また、ヘテロ環基として
は。 ピリジル基等が挙げられる。これらR8で表わされるア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびヘテロ
環基はさらに置換基を有するものも含まれる。 置換基としては、特に限定されるものではないが、前記
R5の置換基と同様の基を挙げることができる。但し、
R8の置換基としてpKa値が8.5以下の解離性水素
原子(例えばフェノール性の水素原子など)を有する有
機基(1好ましくない。 前記−船人〔Y −v)において、Pはカルボニルまた
はスルホニル単位を有する結合基を表わし、好ましくは
下記群(Y−71)で示される基を表わすが、更に好ま
しくは、スルホニル単位を有する結合基である。 群〔Y−v+) 1)−COO−,2)−NGO− 5)−NCOO−、8)−SO2− 鳥 る。 本発明の前記−船人(Y−I)で示されるイエローカプ
ラーは、好ましくはハロゲン化#11モル当たりlXl
0〜3モル〜1モル、より好ましくはt X 10−2
モル−8X 10−1モルの範囲で用いることができる
。 次に、上記−船人(Y−I)で示されるイエローカプラ
ーの具体例を示す。 式中、R及びRoは水素原子、アルキル基、アリール甚
、ヘテロ環基を表わし、R及びRoは同じでも異ってい
てもよい。 R及びRoで表わされる基としては、前記R5( と同様の基を挙げることができ、また、これらの基には
R5と同様の置換基を有するものも含まれる。R及びR
oとじて好ましくは水素原子であ次に一般式〔M−I)
で、示されるマゼンタカプラーについて説明する。 上記−船人〔M−I)において、Zは含窒素複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表わし、該Zにより形成
される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表わす。 またRは水素原子又は置換基を表わす。 Rの表わす置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ。 アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げら
れるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、
アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホス
ホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シア
ン、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロ
キシ。 アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキル
アミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカル、ボニルアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボこル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基
、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。 Rで表わされるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。 Rで表わされるアリール基として1本、フェニル基が好
ましい。 Rで表わされるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。 Rで表わされるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基等が挙げら
れる。 Rで表わされるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記Rで表わされるア
ルキル基、アリール基が挙げられる。 Rで表わされるアルケニル基としては、炭素数2〜32
のもの、シクロアル、キル基としては炭素数3〜12、
特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも
分岐でもよい。 Rで表わされるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。 Rで表わされるスルホニル基としてはアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基として
はアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
; ホスホニル基としてはアルギルホスホニル基。 アルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基
、アリールホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはとルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基とルてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミ7基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.8−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、l
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく1例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−8−チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ヅメ1チルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ
【2.2.1
1 へブタン−1−イル1.トリシクロ[3,3゜1、
13・11デカン−1−イル、7.7−シメチルービシ
クロ[2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる
。 Xの表わす発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては1例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、フルコキシオキザリルオキ
シ。 アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオ
キシカルボニルチオ9、・アシルアミノ、スルホンアミ
ド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カ
ルボキシル、 体重には例えば下記−船人〔M−11)〜−一般式M−
■〕により表わされる。 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表わす、)等の各基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。 またZ又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾールP等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。 −・船人CM−I)で示される化合物は、更に具前記一
般式CM−H)〜、一般式〔M−■〕においてR1−R
8及びXは前記R及びXと同義である。 又、−船人〔M−I)の中で好ましいのは、下記−船人
〔M−■〕で表わされるものである。 −船人〔M−■〕 式中、R+、 X及びZlは一船人CM−I)における
R、X及びZと同義である。 前記−船人〔M−11)〜−一般式M−■〕で示される
マゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M
−TI)で示されるマゼンタカプラーである。 前記複素環上の置換基R及1./ R+として最も好ま
しいのは、下記−船人〔M−IX)で表わされるもので
ある。 9 RIO−C R目 式中、 R9、RIG及びR1+はそれぞれ前記Rと同
義である。 又、前記R9、RIo及びR11ノ中の2つ例えばR9
とRIGは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に鎖環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。 −船人〔M −IX)の中でも好ましいのは、(i)R
9〜R1+の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、
(ii) R9−R11の中の少なくとも1つ例えばR
11が水素原子であって、他の2つR9とRIOが結合
して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合
である。 更に(i)の中でも好ましいのは、 R9〜R1+の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子、又
はアルキル基の場合である。 又、−船人CM−I)に、おける2により形成される環
及び−船人〔M−■〕におけるZlにより形成される環
が有してもよい置換基、並びに−船人CM−11)〜−
一般式M−■)おけるR2−R8としては一般式〔M−
X)で表わされるものが好ましい。 一般式〔M−X) −R1−502−R2 式中、R1はアルキレン基を R7はアルキル基。 シクロアルキル基又はアリール基を表わす。 R1で表わされるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖1分岐を問わない。 R2で表わされるシクロアルキル基としては5〜6員の
ものが好ましい。 以下に一般式〔M−I)で示されるマゼンタカプラーの
代表的具体例を示む [例示化合物] Cs1l+Jす C,11、。 し711+5 C11゜ C,l+。 1 CI禦11禦も carts 41 OC,Il、ff QC,ILOG、I+。 C,、!+。 以上のマゼンタカプラー、の他に、特願昭61−979
1号明細書の第86頁〜第122頁に記載されている化
合物の中で、No、1〜4,8.8〜17.19〜24
.26〜43.45〜58.81N104.108〜1
21.123〜182、164〜223で示される化合
物を挙げることができる。 又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザΦケミカル・
ソサイアティ(JournaI of the Cha
mi−cal 5ociety )、パーキン(Per
kin) I (1117?) 。 2047〜2052.米国特許3,725,087号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号。 同60−33552号、同60−43659号。 同60−172982及び60−190779号等を参
考にして合成することができる。 前記一般式CM−I)のカプラーは好ましくはハロゲン
化銀1モル当りI X 1G−3モル〜1モル。 より好ましくはl X 10−’モル−8X 10−1
モルの範囲で用いることができる。 なお前記一般式〔M−1)のカプラーは他の種類のマゼ
ンタカプラーと併、用することもできる。 次に一般式(c−Bで示されるシアンカプラーについて
説明する。 前記−船人(c−Bで示されるシアンカプラーにおいて
、 RI2で表わされるアルキル基は直鎖でも分岐でも
よく、置換基を有するものも包含する。R12は好まし
くは炭素数は2〜6のアルキル基である。 R1+で表わされるバラスト基は、カプラーが適用され
る層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないように
するのに十分ながさばりをカプラー分子に与えるところ
の大きさと形状を有する有機基である。 該バラスト基として好ましいものは下記−船人%式% Rn、は炭素!SIl〜12のアルキル基を表わし、 
Arはフェニル基等の7リール基を表わし、このアリー
ル基は置換基を有するも、のを包含する。 次に一般式〔C−I)で示されるシアンカプラーの具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。 これらを含め、本発明において用いることのできるシア
ンカプラーの具体例は、特公昭49−11572号、特
開昭61−3142号、61−9652号、同61−9
653号、同61−39045号、同61−50136
号、同61−99141号、同61−105545号等
に記載されている。 前記−船人〔C−I)で示されるシアン色素形成カプラ
ーは、好ましくはハロゲン化銀1モル当りlXl0−3
モル〜1モル、より好ましくはlX1O−2モル−8X
 10−1モルの範囲で用いることができる。 本発明においてシアンカプラーとしては〔C−I〕で示
されるカプラーと2.5−ジアシルアミノ系シアンカプ
ラーを併用することが好ましい。 次に本発明に用いられる一般式(1)、(II)る。 一般式(I)において、R+oを表す低級アルキレン基
としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げ
られる0Mを六すハロゲン原子としては、塩素原子、臭
素原子、沃素原子が挙げられる。アルキル基は好ましく
は炭素a1〜8の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基であ
る。シクロアルキル基は好ましくは炭素数4〜8シクロ
アルキル基である。アリール基としてはフェニル基、ナ
フチル基が好ましい、アルコキシカルボニル基の好まし
い炭素数は1〜5である。 また上記の6基は、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲ
ン原子、水F11基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、
シアノ基、カルボキシル基、フェニル基などで置換され
てもよい。 一般式(II )において、R2Oを表すアルキル基お
よびアルケニル基の炭素数は1〜36が好ましく、より
好ましくは1〜18である。シクロアルキル基の炭素数
は3〜12が好ましく、より好ましくは3〜6である。 これらアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アリールス(、複素環基は置換基を有し
ていてもよく、その置換基としてはハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、チオシアノ、アリール、アルコキシ、アリ
ールオキシ、カルボキシ、スルホキシ、アルキルカルボ
ニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル スルホ、アシルオキシ、スル
ファモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ジアシルア
ミノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタン、チオウレタ
ン、スルホンアミド、複素環基、アリールスルホニルオ
キシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニル
、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−フルキル
アニリノ、N−7リールアニリノ、N−アシルアミノ、
ヒドロキシおよびメルカプト基などから選ばれる。 R30,R4oを表すアルキル基の炭素数は1〜18が
好ましく、より好ましくす1〜9である。又シクロアル
キル基の炭素数は3〜12が好ましく、より好ましくは
3〜6である。これらアルキル基、シクロアルキル基お
よびアリール基は置換基を有してもよく、その置換基と
しては、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン基、アリー
ル基、ヒドロキシ基等が挙げられる。 R30,Rao
が互いにベンゼン環を形成した場合、そのベンゼン環に
置換される基としては、水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、シアン基、ニトロ基等が挙げら
れる。 一般式(m)において、R5o、 R60,R70の表
す炭素数1〜5の低級アルキル基及びR70の表すヒド
ロキシルメチル基は置換基を有していてもよい。 一般式(■)において、Rsaは好ましくは水素原子、
R90は好ましくは水素原子、炭素数1〜3のアルキル
基、アミノ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基であり1mは好ましくは1、Zが表わすチア
ゾリル環は、好ましくは刺用親水性コロイドの防腐剤と
して知られている。−船人(I)で示される化合物の一
部は、特開昭59−22847号、同83−25774
7号等に記載されている。−船人(II )で示される
化合物の一部は特開昭54−27424号、同511−
131929号、同59−142543号、同58−1
88343号、同59−1311329号、同58−1
42543号、同59−22[1343号等に記載され
ている。 −船人(III)で示される化合物の一部は、特開昭8
0−I!!3547号、同82−2311138号等に
記載されている。−船人(rV)で示される化合物の一
部は特開昭E13−274944号、同80−2839
38号等に記載されている。 しかし、上記のいずれの文献にも、生試料保存性につい
ては全く開示されていない。 前記−船人(I)、(■〕、(m)及び(rV)で示さ
れる化合物の代表的具体例を以下に示すが、本発明の化
合物はこれら千限定されない。 −船人(I)、(II)、(III)及びDV)で示さ
れる化合物の一部は、ハロゲン化銀写真感光材17 五8 9 0 2! 2 3 4 5 6 7 8 本発明においてはこれら、の例示化合物の中から1種又
は2種以上を選択使用できる。 これらの例示化合物は一般によく知られており、アイシ
ーアイジャパン−1大日本インキ化学工業■、ローム・
アンド・バーン・ジャパン■、三愛石油■等から市販さ
れている。 −船人(I)、(II )、(m)及びI”rV)の化
合物の使用量は限定されないが、lXl0−1〜lX1
0−2g/dの範囲が好ましく、ハロゲン化銀乳剤層、
非乳剤層いずれに添加してもよい、添加方法は特に制限
されない。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の色素形成カプラー
等の化合物は通常、清点約150℃以上の高沸点有機溶
媒や水不溶性高分子に必要に応じて低清点及び/または
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親木性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化停斡し
た後、目的とする親水性コロイド層中に添加される0分
散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。 高沸点有機溶媒は、舖電、率が8.5以下の化合物が好
ましく、例えば誘電率6,5以下のフタル酸エステル、
燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン
類、炭化水素化合物等である。更に好ましくは、誘電率
8.5以下!、9以上で100℃における蒸気圧が0.
5aJg以下の高沸点有機溶媒である。これらの中で、
より好ましくはフタル酸エステル類あるいは燐酸エステ
ル類である。最も好ましくは炭素数9以上のアルキル基
を有するジアルキルフタレートである。更に高沸点有機
溶媒は2種以上の混合物であってもよい。 尚、誘電率とは、30℃における誘電率を示している。 これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対し。 一般に0〜400重量%の割合で用いられる。好ましく
はカプラーに対し、10〜100 重i%である。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明の効果が
有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用にものでも良
い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
及び塩化銀等の通常ハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、1を金属増感法などにより
化学増感される。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。 本発明のハロゲン化銀写真−光材料に用いられるバイン
ダー(または保護コロイド)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン舖導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質 gM、
導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き
合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いること
ができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(または保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独ま
たは併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液
中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜
出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加えることも可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に保護層。 中間層等の親木性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電
する事に起因する放電によるカプリの防止、画像の紫外
光による劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでい
ても、;p’。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層及び/またはイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事ができる。これらの層中及び
/ま、たは乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料
より流出するか、もしくは漂白される染料が含有されて
もよい。 本発明のハ゛ロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層
及び/またはその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める。感材相互のくっつき防
止等を目標としてマット剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。 本発明にハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層がM層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。 本発明のハロゲン化銀写卑−光材料に写真乳剤層及び/
または他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として1.
種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材ネ1の写真乳剤層、そ
の他の層はバライタ紙またはα−オレフィンポリマー等
をラミネートした紙および紙支持体とα−オレフィン層
が容易に剥離できる紙支持体、合成紙等の可撓性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネイト、ポリアミド等の半合成または合成高分子
からなるフィルムおよび白色顔料が塗布された反射支持
体や、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布できる。 または、120〜180 p、mの薄手型反射支持体を
用いる市もできる。 本発明に用いられる支持体は、反射支持体または透明支
持体のどちらでも良く、反射性をもたせるためには白色
顔料を支持悸ノに含有しても良くあるいは支持体上に白
色顔料を含有する親水性コロイド層を塗布しても良い。 白色顔料としては、Saおよび/または有機の白色顔料
を用いることがで、き、好ましくは無機の白色顔料であ
り、その様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ
土金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土金属の
炭酸塩、微粉珪酸、合成珪醜塩のシリカ類、珪酸カルシ
ウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜
鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好まし
くは硫酸バリウム、酸化チタンである。 本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性
、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、
摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1
または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性<rs上させる為に増粘剤を用いても
良い、塗布法としては2種以上の暦を同時に塗布する事
の出来るエクストルージョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。 本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
1種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。 本発明においては、発色現像した後、直ちに漂白能を有
する処理液で処理してもよいが、該漂白能を有する処理
液が定着能を有する処理液(+/)わゆる漂白定着液)
でもよい、該漂白工程に用1.%る漂白剤としては有機
酸の金属錯塩が用いられる。 (実施例) 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこ
れらによって限定されるものではない。 実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1!f!
!側に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネート
した支持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料試料を作成した。!!&
布液は下記のごとく調製した。 第1NI塗布液 イエローカプラー(表−2に記載) 26.7g 、色
素画像安定化剤(ST−1) 10.0g、(ST−2
) 6.67g、スティン防止剤(IIQ−1) 0.
67g及び高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸
エチル60m1を加え溶解し、この溶液を20%界面活
性剤(SO−1) 7mlを含有する10%ゼラチン水
溶液2201に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散
させてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液
;を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀
8.67g )と混合し第1N塗布液を調整した。 第2層〜第7層塗布液も、上記第1層塗布液と同表−1 様に。 調整した。 必要に応じて防腐剤を添加し た。 上記構成を表−1に示す。 T−1 T JV−1 V−2 V−3 H 111 DOP   ジオクチルフタレート    DNP  
ジノニルフタレートDIDP  ジイソデシルフタレー
ト   PVP  ポリビニルピロリドンQ HQ、−2 SU Δ]−1 八]−2 比較化合物A S”l”−3 OC,III 表−2 −1 尚。 硬膜剤として。 下記H−1を使用した。 −1 [YA ] Q [CA、] [青感性ハロゲン化銀乳剤、の調製方法]40°Cに保
温した2%ゼラチン水溶液10100O中に下記(A液
)及び(B液)をpAg−El、5. pH−3,0に
制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記〔C液)
及び(D液)をpAg−7,3,p)I−5,5に制御
しつつ180分かけて同時添加した。 このとき、 PAgの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水n液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム       3.42゜臭化カリウム
        O’、03g水を加えて      
   200+m文(B液) 硝酸銀            10g水を加えて  
       200騰り〔C液) 塩化ナトリウム       IO2,7g臭化カリウ
ム         1.0g水を加えて      
   [100m1(D液) 悄酸銀           300g水を加えて  
       800m文添加終了後、化工アトラス社
製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%
水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合
して平均粒径0.85μm 、変動係数(+T/ I〕
 =0.0?、塩化銀含有率88.5モル%の単分散立
方体乳剤EMP−1を得た。 上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50″C
にて90分化学熟成を行い、青感性/\ロゲン化銀乳剤
(EmA)をfl)だ。 チオ硫酸ナトリウム      0.8■g1モルAg
X141化金酸                  
   0.5mg/モs  AgX安定剤SB −56
X 10−’th/lAAgXモル/素 [)−15X
 IO−’Eh/%h AgX[緑感性ハロゲン化銀乳
剤の、調製方法](A液)と(B液)の添加時間及び〔
C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−
1と同様にして、平均粒径0.43ルl、変動係数(σ
/I〕 =0.08.塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤ENP−2を得た。 EXE’−2に対し、下記化合物を用いて55℃で12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB
)を得た。 チオ硫酸ナトリウム      1.5mg/モh A
gX塩化金酸           1.0mg/EA
 AgX安 定 剤  SB−56X 10−’モル/
eh  AgX1曽感色素  D −2’4 X IO
−’EhlEh  AgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の
調製方法](A液)と(B液)の添加時間及び〔C液)
と(D液)の添加時間を変更する以外はE)IP−1と
同様にして、平均粒径0.50pm 、変動係数(σ/
I〕 =0.08. jJ化銀含有率99.5モJl/
%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。 EMP−3に対し、下記化合物を用いて60°Cで90
分化学熟成を行い、赤感性/XQゲン化銀乳剤(EmC
)を得た。 チオ硫酸ナトリウム      1.8mg1モルAg
XkM化金H2,Omg/ls AgX 安定剤sn−s 増感色素 D−3 6x 10−4モル/(ル AgX 8、Ox 10−’tル1モル AgX以下余白 D−2 −3 B−5 この試料を常法に従って露光後、下記の処理工程に従っ
て処理を行った。 処理工程     温  度    時 開発色現像 
   35.0±0、コ”C45秒漂白定着    、
 ]5.0± 05℃    45秒安定化   30
〜34℃   90秒乾   燥       60〜
80°C60秒を且1 純   水                    
800s交トリエタノールアミン         1
0gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン    5g
臭化カリウム            0.02g塩化
カリウム              2g亜硫酸カリ
ウム            0.3g1−ヒドロキシ
エチリデン−1,l− ジホスホン酸             】、Ogエチ
レンジアミン四酢M        1.0gカテコー
ル−3,5−ジホスホン酸 二ナトリウム 1.0g N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン酸MIJ! 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘1 体) 炭酸カリウム 水を加えて全量を1文とし、 する。 隨血定1月 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液)亜硫酸アンモニ
ウム(40%水溶液) 水を加えて全■を11とし、炭酸カリ 氷醇酸でpl= 5.7に調整する。 え定囮兼 5−クロロ−2−メチル−4−。 インチアゾリン−3−オン エチレングリコール l−ヒドロキシエチリデン pH=IO,IOに調整 4.5g 1.0g 7g 80g g 00mM 27.5m文 ラム又は 1.0g 1.0g 1.1−ジホスホン酸           2.0g
エチレンジアミン四酢酸        1.0g水酸
化アンモニウム(20%水溶液)   3.0゜蛍光増
白剤(4,4°−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘11体)     1.5g
水を加えて全量11とし、硫酸又は水酸化カリウムでp
H=7.0に調整する。 (評価) 上記処理済試料について以、下の方法を用いて評価試験
を行い、その結果を表−3に示した。 く青感光層の感度〉 青光学濃度0.8を与える写真感度を相対値として求め
た。 く生試料保存の感度変動〉 50℃、相対湿度50%の試験槽に7日間保存し。 青感光層の感度低下率を求めた。 感度低下率(駕)・ く色再現性〉 市販のコニカカラーフィルムGX−II 100でカラ
ーチャートを撮影し、現像されたネガフィルムを用いて
、各試料のプリントを作成し、目視で評価した。 レベル ○ 非常に良い Δ 許容レベルである × 劣る 表−3 表−3から明らかなように、本発明の構成により、色再
現性はもちろんのこと、生試料保存での青感層の感度低
下が相乗的に改良されることが判る。 実施例−2 各感色性乳剤として下記の塩臭化銀乳剤を用いた以外は
実施例−1と同一の試料を作成した。 各感色性乳剤は以下のように作成した。 (青感色性塩臭化銀乳剤) モ均粒径0.7終■、臭化銀含有率90モル%の塩臭化
銀乳剤に、チオ硫酸ナトリウムを用いて、57℃で最適
に増感し、増感色素(トl)及び安定剤として2−1を
添加した。 (緑感色性塩臭化銀乳剤) 平均粒径0.5#Lm、臭化銀含有率70モル%の塩臭
化銀乳剤に、チオ硫酸ナトリウムを用いて、57°Cで
最適に増感し、増感色素([1−2)及び安定剤として
2−1を添加した。 (赤感色性塩臭化銀乳剤) 平均粒径0.4終組臭化銀含有率60干ル%の塩臭化銀
乳剤に、チオ硫酸ナト1リウム、増感色素(D−3)及
びフェノール樹脂を用いて、80℃で最適に増感し、安
定剤としてZ−1を添加した。 −1 11 この様にして作成した試料を常法に従い、し、下記の処
理工程に従って、処理した。 LLL[ユI(処理温度と処理時間) 温   度 38℃ 33℃ 25〜30℃ 75〜80℃ 時間 3分30秒 1分30秒 3分 約2分 発色現像 漂白定着 水   洗 乾   燥 A星液皿虞 [発色現像液] ベンジルアルコール エチレングリコール 亜硫酸カリウム 露光 15℃立 15−文 2.0g 臭化カリウム            0.7g用用土
ナトリウム          0.2g炭酸カリウム
            30.0gヒドロキシルアミ
ン硫硫塩塩     3.0gポリリン酸(TPPS)
          2.5gN=エチルーN−(β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン硫酸塩5.5g 蛍光増白剤 (4,4°−ジアミノスチルベンジスルわm誘導体) 
       1.0g水酸化カリウム       
     2.08水を加え全Ml交とし、水酸化カリ
ウム又は硫酸でPH10,20に調整する。 [漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水虫        80gエチレンジ
アミンテトラffi?f       3gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)   100m文亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)    27.5mA炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でp)I 7.1に調整し木を加えて
全量11とする。 以上の処理の結果、生滅ネ4保存性、色再現性について
本発明の効果が得られた。 実施例−3 下記に示す方法で直接ポジ型の試料を作成し、実施例−
1と同様な評価を行った。 [乳剤EM−1の調製] オセインゼラチンを含む水溶液を55℃に制御し、激し
く攪拌しながら、該溶液に硝酸銀水溶液及び臭化カリウ
ムと塩化ナトリウムとを含む水溶液(モル比テKBr 
: NaCI= 40 : flO)を、コントロール
ダブルジェット法で同時に添加して平均粒径0.3gm
の立方体塩臭化銀乳剤Aを得た。乳剤Aをコア粒子とし
て、さらに硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液とをダ
ブルジェット法で55℃pAg=6に保ちながら、同時
に添加して、平均粒径0.6鉢■の立方体単分散コア/
シェル乳剤EM−1を得た。(分布の広さ拳は8%であ
った。)[感光層組成J 以下の成分とg/m″で示した塗布付量を示す、ハロゲ
ン化銀については銀換算で示す。 PfSIF(赤 感−層) 乳剤EM−1に赤感性増感色素(RD−1及びRD−2
)を加えて分光増感した赤感性乳剤   0.4ゼラチ
ン              1.38シアンカプラ
ー〔C−1−4)         0.21シアンカ
プラー〔C−1)   、       0.21画像
安定化剤(ST−1)          0.22溶
媒(DOP)               0.33
乳l晟」土]1エ ゼラチン              0.75混色防
止剤(HQ−1)           0.08溶媒
(DOP)               0.07第
3層(緑 感光層) 乳剤EX−1に緑感性増感色素(G[1−1)を加えて
分光増感した緑感性乳剤       0.27ゼラチ
ン              1.3マゼンタカプラ
ー〔M−23)        0.24画像安定化剤
(ST−3) 溶媒(DNP) 匹±履」土皿漫工 第2層と同じ 第5層(イエローフィルター層) ゼラチン イエローコロイド銀 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 混色防止剤()IQ−1) 溶媒([INF) 第6層(混色防止剤) ゼラチン 混色防止剤(HQ−1) 溶媒(pop) 第7□(wL  層) 乳剤EM−1に青感性増感色素、(B[]−1)分光増
感した青感性乳剤 ゼラチン イエローカプラー(Y−8) 0.20 0.32 0.42 0.10 0.05 0.14 0.04 0.08 0.40 0.03 0.04 を加えて 0.50 1.35 0.90 画像安定化剤(ST−1) 溶媒(DNP) 防腐剤(9) 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(tlV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(DNP) 剃1歴工久1且上 ゼラチン 防腐剤(9) 0.30 0.20 IXIO〜3 0.54 0.10 828 0.12 0.12 IX IQ−3 nI〕−1 lD−2 にD−1 D−1 (処理工程) 時間(秒) 処理温度 浸  v12     38℃ 露    光            5      
     〃    (Lルックス)現   像   
    25〃 漂白定着     4535℃ 安定化   9025〜30”C 乾   燥       45     75〜80”
0(処理液組成) [発色現像液] ベンジルアルコール          10gエチレ
ングリコール         8.55gジエチレン
グリコール         50gCe2(SOx)
 3              0.015g亜fE
酸カリウム            2.5g臭化ナト
リウム            0.1g塩化ナトリウ
ム            2.5gジエチルヒドロキ
シルアミン(85%)    5.0gジエチレントリ
アミン五酢猷ナトリウム 2.0KGO−37,0g 蛍光増白剤 (4,4’−ジアミノスチルベンジスル本ン酸FA 導
体)        1・0g炭酸カリウム     
        30g水酸化カリウム       
     2・Og木を加え全M1!Qとし、水酸化カ
リウム又は硫酸でPH10,10に調整する。 [漂白定着液] ジエチレントリアミン五酢酸 第2鉄アンモニウム         90gジエチレ
ントリアミン五醇酸      3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)1801交亜硫酸アンモニウム(4
0%溶液)’    27.5m見3−メルカプトー1
.2.4− トリアゾール  0.15g炭酸カリウム
または氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全f11
又とする。 [安定化液] オルト轡フェニルフェノ]ル     0.3g亜硫酸
カリウム(50%溶液)       12m文エチレ
ングリコール         10g1−ヒドロキシ
エチリデン、−・1.1−ジホスホン酸2.5g 塩化ビスマス            0.2g硫酸亜
鉛の7本石          0.7g水酸化アンモ
ニウム(28%水溶液)   2.OgP V P (
)[−17)            0.2g蛍光増
白剤(4,4−ジアミノスチルベンジスルホン#訪導体
)             2g水を加えて全量をI
JIとし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7,5
に調整する。 以上の結果、生試料保存性、色再現性について本発明の
効果は得られた。 〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように1本発明によれば、良好
な色再現性を与えつつ、生試料保存性に優れたハロゲン
化銀写真感光材ネ4を提供できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式〔Y− I 〕で示されるイエロー
    カプラー、下記一般式〔M− I 〕で示されるマゼンタ
    カプラー、下記一般式〔C− I 〕で示されるシアンカ
    プラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、下記一般式 〔 I 〕、〔II〕、〔III〕又は〔IV〕で示される化合物
    の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔Y− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基、シクロアルキル基または
    アリール基を表わし、R_2はアルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基またはアシル基を表わし、R_3は
    ベンゼン環に置換可能な基を表わす。nは0または1を
    表す。X_1は現像主薬の酸化体とのカップリング時に
    離脱し得る基を表わし、Y_1は有機基を表わす。] 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属群
    を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
    により離脱し得る基を表わす。またRは水素原子又は置
    換基を表わす。]一般式〔C− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [R_1_1はバラスト基を表わし、R_1_2は炭素
    数2以上のアルキル基を表わす。Z_1は水素原子又は
    発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る原子又
    は基を表わす。] 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_0は低級アルキレン基を表わし、Mは
    水素原子、アルカリ金属またはアルキル基を表わす。X
    はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、スルホ基
    、ニトロ基またはアルコキシカルボニル基を表わす。n
    は0または1を表わし、mは1〜5の整数を表わす。] 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_0は水素原子、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、
    アルコキシ基、−CONHR(Rはアルキル基、アリー
    ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基を表す。)または複素
    環基を表わす。R_3_0及びR_4_0は水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、複素環基、シアノ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、アルキルスルホオキシド基、アルキルスルホニ
    ル基、アルキルスルフィニル基を表わし、又R_3_0
    とR_4_0で互いに結合し、置換基を有してもよいベ
    ンゼン環を形成してもよい。] 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_5_0及びR_6_0は水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜5の低級アルキル基、またはヒドロ
    キシメチル基を表わし、R_7_0は水素原子、炭素数
    1〜5の低級アルキル基を表わす。] 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8_0は水素原子、アルキル基またはアリ
    ール基を表わし、R_9_0は水素原子、アルキル基、
    アリール基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ス
    ルファモイル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコ
    キシ基またはチアゾリル基を表わす。mは0または1を
    表わす。Zはチアゾリル環を構成する原子群を表わす。 ]
JP29809289A 1989-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03157646A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29809289A JPH03157646A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀写真感光材料
EP90312399A EP0429240B1 (en) 1989-11-15 1990-11-14 Silver halide photographic material
DE1990626202 DE69026202T2 (de) 1989-11-15 1990-11-14 Photographisches Silberhalogenidmaterial
AU66612/90A AU642442B2 (en) 1989-11-15 1990-11-14 Silver halide photographic material
CA 2030041 CA2030041A1 (en) 1989-11-15 1990-11-15 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29809289A JPH03157646A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157646A true JPH03157646A (ja) 1991-07-05

Family

ID=17855062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29809289A Pending JPH03157646A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0429240B1 (ja)
JP (1) JPH03157646A (ja)
AU (1) AU642442B2 (ja)
CA (1) CA2030041A1 (ja)
DE (1) DE69026202T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464732A (en) * 1993-06-04 1995-11-07 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material
KR200481239Y1 (ko) * 2016-07-14 2016-09-05 김성구 유해 조수 퇴치 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786889B1 (fr) 1998-12-03 2001-02-02 Eastman Kodak Co Procede pour empecher la croissance des micro-organismes dans les dispersions photographiques
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
US20040009440A1 (en) 2002-07-11 2004-01-15 Alice Moon Coating composition for photographic materials
EA013207B1 (ru) 2004-02-20 2010-04-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Ингибиторы вирусной полимеразы
CA2618682C (en) 2005-08-12 2011-06-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US10011611B2 (en) 2015-08-14 2018-07-03 Reaction Biology Corp. Histone deacetylase inhibitors and methods for use thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156444A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117731B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-18 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2601272B2 (ja) * 1987-04-28 1997-04-16 コニカ株式会社 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
DE68921015T2 (de) * 1988-02-19 1995-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung von farbphotographischem Silberhalogenidmaterial.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156444A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464732A (en) * 1993-06-04 1995-11-07 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material
KR200481239Y1 (ko) * 2016-07-14 2016-09-05 김성구 유해 조수 퇴치 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026202T2 (de) 1996-11-14
AU6661290A (en) 1991-05-23
EP0429240A1 (en) 1991-05-29
EP0429240B1 (en) 1996-03-27
CA2030041A1 (en) 1991-05-16
AU642442B2 (en) 1993-10-21
DE69026202D1 (de) 1996-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231451A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH03157646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5576161A (en) Silver halide light-sensitive photographic material and method of processing thereof
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03140953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676210B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6394239A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0713735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04133056A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03152531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03144444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63313154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH03241346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134359A (ja) 形成される色素画像の保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02275949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法