JPH04172448A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04172448A
JPH04172448A JP30136190A JP30136190A JPH04172448A JP H04172448 A JPH04172448 A JP H04172448A JP 30136190 A JP30136190 A JP 30136190A JP 30136190 A JP30136190 A JP 30136190A JP H04172448 A JPH04172448 A JP H04172448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
groups
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30136190A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30136190A priority Critical patent/JPH04172448A/ja
Priority to EP91118823A priority patent/EP0484871A1/en
Publication of JPH04172448A publication Critical patent/JPH04172448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、白地性、経時着色性、鮮鋭性、および色再現
性に優れたプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料は反
射支持体上に、青色光、緑色光および赤色光に感光性を
有する様に選択的に分光増感された、3種のハロゲン化
銀乳剤層がそれぞれ塗設されている。
一方カラープリントの画質向上への要望は引き続き強く
、鮮鋭性、白地性および色再現性等に関する改良研究が
現在も鋭意検討され続けている。
画像の白地性を向上させる事を目的に、写真乳剤に抑制
剤を多量に用いると、カブリは低下するものの、感度や
階調の低下といった不都合を生じる。又、写真乳剤に゛
蛍光増白剤を用いる事による白地性の改良が特公昭46
−21189号、同48−27692号、同51−28
225号および同52−32254号に示されているが
、その効果は小さくむしろ経時でのカブリの上昇を伴い
、白地性の劣化を伴う欠点を有していた。
特開平2−71256号、特開昭50−66234号、
米国特許第3501298号、同第4.794,071
号には、紙の両面をポリオレフィン層で被覆された支持
体のハロゲン化銀乳剤層側のポリオレフィン層に特定の
螢光増白剤を添加し、白地性を改良する技術が開示され
ている。ところが支持体の白地性は確かに、改良される
もののその上にハロゲン化銀乳剤層を塗設した感光材料
は鮮鋭性が劣化するという欠点を有していた。この鮮鋭
性の改良のためには、特開昭54−46035号、同6
4−18144号および特開平2−71256号に示さ
れている様に、写真乳剤を塗布する側のポリオレフィン
樹脂層に白色顔料を多く使用する技術を組み合わせる事
が容易に考えられるが、ハロゲン化銀乳剤層を塗布した
感光材料は、経時によって白地が劣化するという重大な
欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする!!題) 本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、支
持体の白色顔料および螢光増白剤、更にはハロゲン化銀
写真感光材料の層構成について鋭意研究を重ねた結果、
支持体のポリオレフィン、白色顔料の量および螢光増白
剤の種類と量を限定し、ハロゲン化銀乳剤層中のマゼン
タカプラーの種類を限定する事によって、白地性、経時
着色性、鮮鋭性および色再現性に優れたプリント用ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供せんとするものであ
る。
すなわち、本発明の第1の目的は白地性に優れ、かつ経
時によってもその白地性が劣化しないハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供する事にある。
本発明の第2の目的は、鮮鋭性や色再現性に優れプリン
トに適したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
事にある。
〔課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、原紙の両面にポリオレフィン樹脂
被覆層を設けてなる反射支持体に青感光性乳剤層、緑感
光性乳剤層および赤感光性乳剤層をそれぞれ有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、反射支持体の写
真乳剤を塗布する側のポリオレフィン樹脂被覆層が下記
一般式(IL (2)及び(3)で表される化合物のう
ち少なくとも1種を該ポリオレフィン樹脂被覆層のポリ
オレフィン樹脂に対して0.01〜0.2重量%、及び
白色顔料を該ポリオレフィン樹脂被覆層のポリオレフィ
ン樹脂に対して13〜20重量%それぞれ含有し、且つ
前記録感光性乳剤層が下記一般式(M−1)で表される
化合物のうち少なくとも一種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真怒光材料によって達成される
一般式 (1) 一般式 (2) 一般式 (3) 上記一般式(1)、 (2)及び(3)において、R+
及びR2は、それぞれ炭素原子数1ないし5のアルキル
基、ハロゲン原子、水素原子、炭素原子数1ないし5の
アルコキシ基を表す、、m及びnは、それぞれ、1ない
し4の整数を表す。
一般式(M−1) 一般式(M−1)において、Zは含窒素複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される
環装置m基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
Rは水素原子又は置換基を表す。
本発明に係る支持体に用いられる原紙は一般的に用いら
れる材料から選ばれる。すなわち、亜硫酸洗晒針葉樹パ
ルプ(NBKP)、亜硫酸洗晒広葉樹パルプ(LBSP
)、アルカリ法の硫酸塩洗晒針葉樹パルプ(NBKP)
、アルカリ法の硫酸塩洗晒広葉樹バルブ(LBKP)等
の天然バルブを1種又は2種以上組み合せて使用しても
良い。
組み合せて使用の場合望ましいバルブの配合率は広葉樹
バルブ/針葉樹バルブの比は9515〜60/40であ
る。更には上記天然パルプにワラバルブ、エスパルトバ
ルブ、竹バルブおよび必要に応じ合成繊維等を配合して
も良い。原紙の厚さは、目的、用途に応じて選択される
が、その坪量としては、50〜250g/rdが一般的
に用いられる。
原紙には、以下に示す各種添加剤を添加し耐水性等の紙
力を増強させるのがよい。例えば、サイズ例として、ア
ルキルケテンダイマー脂肪酸塩、ロジン、マレイン化ロ
ジン、アルケニルコハク酸塩、アルキルコハク酸塩およ
び多Ix類等がバルブあたり0.2〜2%用いられる。
乾燥紙力増強剤として、カチオン化澱粉、カチオン化ポ
リアクリルアミド、アニオン化ポリアクリルアミド、カ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール等が用いられる。
又、湿潤紙力増強剤として、メラミン樹脂、尿素樹脂、
エポキシ化ポリアミド樹脂等が用いられる。
更に定着剤として硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム
などの多価金属塩、カチオン化澱粉などのカチオン性ポ
リマー等が用いられる。
白色顔料としてクレー、タルク、炭酸カルシウム、酸化
チタンおよび硫酸バリウム等の各種顔料を必要に応じて
含有させても良い。
又、−船釣にはバルブ表面に各種の水溶性高分子添加剤
を含有する液で表面をタブサイズもしくはサイズプレス
される。
例えば水溶性高分子としてカチオン化澱粉、ポリビニル
アルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリルアミド
、ゼラチンなどが用いられる。
無機電解質として食塩、芒硝などが、吸湿性物質として
グリセリン、ポリエチレングリコールなどが、pH調整
剤として塩酸、苛性ソーダ、炭酸ソ−ダなどが用いられ
、その他染料、螢光増白剤、帯電防止剤および消泡剤な
どの添加剤が組み合せて用いられる。
バルブは適度に叩解された後、必要に応じて前記添加剤
を含有させたパルプスラリーとなり、長網抄紙機等の抄
紙機により抄紙して乾燥およびスーパーカレンダー処理
がされる。この乾燥の前又は後で表面サイズ処理が行わ
れる。
本発明に係る支持体は前記のようにして得た原紙の両面
にポリオレフィン樹脂を被覆したものである。
このポリオレフィン樹脂としては、例えばポリエチレン
、ポリプロピレン等のα−オレフィンの単独重合体及び
これら各種重合体の混合物であり、特に好ましいポリオ
レフィンは高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンも
しくはそれらの混合物である。これらのポリオレフィン
の分子量は特に制限はないが、−船釣には2万〜20万
の範囲にあるポリオレフィンが用いられる。ポリオレフ
ィン樹脂被覆層の厚さについて、特に制限はなく、通常
は約15〜50μ燭の厚さである。
本発明のポリオレフィン樹脂被覆層中に用いられる白色
顔料としては酸化チタン(アナターゼ型、ルチル型)、
硫酸バリウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化マグネシウム、およびタルク等が用いられ
るが、特に酸化チタンが好ましい。
酸化チタンは水酸化アルミニウムやアルコール、界面活
性剤等で表面処理されていても、又は表面処理されてい
なくても良い。これらの白色顔料は反射支持体の写真乳
剤を塗布する側のポリオレフィン樹脂被覆層のポリオレ
フィン樹脂に対し、13〜20重量%、好ましくは15
〜18重景%含有させる。
本発明のポリオレフィン樹脂被覆層中には、一般式(1
)〜(3)で表される化合物(以下本発明の螢光増白剤
ということもある。)を含有させる。
以下・つ、臼 □□□− 一般式 (1) 一般式 (2) 一般式 (3) 上記一般式(1)〜(3)において、 R1及びR3は、それぞれ、炭素原子数1ないし5のア
ルキル基、ハロゲン原子、水素原子、炭素原子数1ない
し5のアルコキン基を表す。
m及びnは、それぞれ1〜4の整数を表す。
−i式(1)において、R,およびR7で表される炭素
原子数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソ−プロピル基、ブチル基、イソ−
ブチル基、L−ブチル基、アミル基、t−アミル基等が
挙げられ、中でもメチル基が好ましい。ハロゲン原子と
しては塩素原子等が挙げられる。炭素原子数1〜5のア
ルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げ
られる。これらのうちアルキル基と水素原子が好ましく
、特にメチル基と水素原子が好ましい。
一般式(1)で表される化合物の代表的具体例を示す。
以下庁S白 !−1 一般式(1)で表わされる化合物は、米国特許第4、7
94,071号および特開平2−71256号に示され
ている様に公知の方法で合成され、写真乳剤を塗布する
側のポリオレフィン樹脂被覆層に、白色顔料および着色
顔料と共に、ポリオレフィン樹脂に対して0.01〜0
.2重量%含有させる。
一般式(2)において、R.およびR2で表される炭素
原子数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、む−ブチル
基、アミル基、イソアミル基、し−アミル基等が挙げら
れるが、中でもL−ブチル基およびL−アミル基が好ま
しい。
ハロゲン原子としては塩素原子、炭素原子数1〜5のア
ルコキシ基としては、t−ブトキシ基およびt−アシド
キシ基が挙げられる。これらのうち、アルキル基と水素
原子が好ましく、特にはt−ブチル基、t−アミル基お
よび水素原子が好ましい。
一C式(2)で表される化合物の代表的具体例を示す。
2−1.  0 2−1.1 +1!  −  1  5 一g式(2)で表される化合物は、米国特許第3501
298号に示されている様に公知の方法で合成され、写
真乳剤を塗布する例のポリオレフィン樹脂被覆層に、白
色顔料および着色顔料と共にポリオレフィン樹脂に対し
て0.01〜0.2重量%含有さゼる。
−S式(3)において、R,およびR2で表される炭素
原子数1〜5のフルキル基としこは、メチル基、エチル
基、グロビル基、ブラール基7アミル基等が挙げられ、
中でもメチル基が好まj7い。ハ1−】ゲン原了とL7
では塩素原子、炭素原γ〜数1,5のフルJキパ/・基
とこ7てはメトキシ基、Lトキシ基等が挙げられ乙。ご
れらのうちアルキル基と水素原子が好まし7く 特I”
、こメチル基と水素原子が好ましい。
以下余白 一般式(3)で表される化合物の代表的具体例を示す。
VJ゛ 一般式(3)で表される化合物は、西ドイツ特許第12
82592号、同第1302052号および特開昭50
−66234号に示されている様に公知の方法で合成さ
れ。
写真乳剤を塗布する側のポリオレフィン樹脂被覆層に、
白色顔料および着色顔料と共に、ポリオレフィン樹脂に
対して0.01〜0.2重量%含有させる。
本発明のポリオレフィン樹脂被覆層中には、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪族金属塩を
含有させる事もできる。
更には、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等の酸化防
止剤、群青、コバルトブルー、ベンガラ等の着色顔料、
ビスヘンジオキサゾリル、スチルヘン等の螢光増白側等
が用いられる。
本発明に係る支持体は、走行するコロナ放電等の表面処
理済の原紙上に、200〜350°Cに加熱溶融した前
記顔料等の添加剤を含む樹脂組成物をスリットダイから
フィルム状に?容融押出塗工して製造される。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層および非感光性層に用いられるバインダー
量は6.0〜7.8g/n(であり、好ましくは6.5
〜7.5g/ボである。
用いられるバインダー(又は保護コロイド)としては、
ゼラチンが有利であるが、ゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、1
!誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の
如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチ
ン、ブレティン・オン・ソサエティ・オン・サイエンス
・オン・フォトグラフィ・オン・ジャパン(Bull、
Soc、Sci、Phot、Japan) No、16
.30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラ
チンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分解物や酵素
分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド
、酸無水物、イソシアナート類、ブロム酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。その具体例は米国特許2,614.928号、同3
,132,945号、同3、186.846号、同3,
312,553号、英国特許861,414号、同1,
033,189号、同1,005,784号、特公昭4
2−26845号などに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース誘
導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、又、糖
誘導体としてはアルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体が好
ましい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタクリル酸それらのエステル
、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンな
どの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重合体
をグラフトさせたものを用いることができる。殊に、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばアクリル
酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒト【コキシ
アルキルメタクリレート等の重合体とのグラフトポリマ
ーが好ましい。これらの例は、米国特許2.763.6
25号、同2,831,767号、同2,956,88
4号等に記載されている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリ
ビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、
例えば西独特許比@ (OLS)2,312.708号
、米国特許3,620,751号、同3.879.20
5号、特公昭43−7561号等に記載のものである。
以下余白 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にはプリント
の色票画像の耐光性を向上するために紫外MA@収剤層
を設けることが好ましい。
用いられる紫外線吸収剤は特に限定はないが、下記一般
式[LIV−1Fで表される化合物が好ましい。
一般式[UV−IF (上記一般式[UV−IFにおいて、R1、R2および
R3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
ケニル基、ニトロ基または水酸基を表わす。) 前記一般式[IJV−4J1.:、f5いて、R+ 、
R2およびR3で表わされるハロゲン原子としては例え
ば弗素原子、塩素原子および臭素原子等が挙げられ、特
に塩素原子が好ましい。
R1、R2およびR3で表わされるアルキル基、アルコ
キシ基としては、炭素数1〜20のもの、アルケニル基
としては、炭素数2〜20のものが好ましく、これらは
直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
は、置換基を有するものでもよい。置換基としては、例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノアミノ、スルホンアミド、イミド、
ウレイド等の窒素原子を介して!検するもの、アルキル
チオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換す
るもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等
)が挙げられる。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、し−ブチル基、sec−ブチル基、n−ブチル基、
n−アミル基、sec−アミル基、[−アミル基、α,
αージメチルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、
アリル基等が挙げられる。
R+ 、R2およびR3で表わされるアリール基、アリ
ールオキシ基としては、例えばフェニル基、フェニルオ
キシ基が特に好ましく、置換基(例えばアルキル基、ア
ルコキシ基等)を有するものでもよい。具体的には、例
えばフェニル基、4−tープチルフェニル基、2.4−
ジー[−アミルフェニル基等が挙げられる。
R1およびR2で表わされる基のうち、水素原子、アル
キル基、アルコキシ基およびアリール基が好ましく、特
に水素原子、アルキル基およびアルコキシ基が好ましい
R3で表わされる基のうち特に水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
一般式[LIV−1]で表される紫外線吸収剤について
以下に更に詳しく述べる。
一般式[UV−1]で表される紫外線吸収剤は常温にて
液体状のものと常温にて固体状のものとを組み合せて用
いるが、常温にて液体状の紫外線吸収剤は融点が30″
C以下であることが好ましく、特に15℃において液体
であることが好ましい。
また液体状を呈する紫外線吸収剤は単一成分あっても、
あるいは数種の構造異性体から構成される混合物であっ
てもかまわない。
紫外線吸収剤の混合比率は、前記した様に常温にて液体
状の紫外線吸収剤の量は、全紫外線吸収剤に対する重量
比が30%以上好ましくは30%以上99%以下特に好
ましくは30%以上95%以下である。また、常温にて
固体状の紫外線吸収剤の方に関しては、前記の一般式[
UV−I]におけるR1およびR2の多基の炭素原子数
の総和が8以上の紫外線吸収剤の全固体状の紫外線吸収
剤に対する重量比が35%以上であればよいが好ましく
は、35%以上100%まで、より好ましくは50%以
上100%までである。
なお、常温にて固体状の紫外線吸収剤の少なくとも一つ
は前記一般式[UV−I]におけるR1およびR2の多
基の炭素原子数の総和が8以上であればよいが、その上
限は、R1およびR2の基、更にはR3の基によって異
なるが概ね12までが好ましいといえる。また紫外線吸
収剤の総添加mは紫外線吸収剤を含有する非感光性層の
バインダーに対する重量比で一般に0,1〜300%の
範囲であればよく、好ましくは1〜200%、より好ま
しくは5〜100%の範囲である。
紫外線吸収剤を含有する非感光性層に用いられるバイン
ダーとしては親水性バインダーが好ましく、ゼラチン、
ゼラチン誘導体(例えばアセチル化ゼラチン、フタル化
ゼラチン等)アルブミン、コロジオン等が挙げられるが
ゼラチンが好ましい。
紫外線吸収剤を非感光性層に含有させるには、いわゆる
、アルカリ水溶液分散法、固体分散法、ラテックス分散
法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いること
ができ、これは紫外線吸収剤の化学構造等に応じて適宜
選択することができるが、ラテックス分散法や水中油滴
型乳化分散法が特に有効である。これらの分散方法は従
来からよく知られており、ラテックス分散法およびその
効果は、特願昭49−74538号、同51−5994
3号、同54−32552号各公報やリサーチ・ディス
クロージャー(Research D 1sclosu
re )誌、1976年 8月、No、14850 、
77〜79頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N−[2−(2−メチル−4−オ
キソペンチル)]アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸などのようなモノマー
のホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーである
。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる従来公知の方法が適用でき、例えば通常沸
点約175℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて、微分散し、この分
散物を目的とする層中に添加すればよい。
常温にて液体状である2−(2’ −ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の代表的具体例
を示す。          、−以下余白 − C,H,(see) Cs Hll(t ) C,、H=(see) C4Ht(seC) C,H,(sea) 次に、常温にて固体状の2−(2′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収斧jの代表的共像
例を挙げる。
cl−1゜ C4Hy(L) ○CaH,,(sec) なお、これらの液状ないし固体状のベンゾトリアゾール
系化合物は、特公昭36−10466号、同42−26
187号、同48−5496号、同4B−41572号
、米国特許3、754.919号、同4,220.71
1号、国際公開81−01473号、欧州特許公開57
160号等に記載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にはその発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カプ
ラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光
を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通
であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが
、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感
性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。し
かしながら目的に応じて上記組合せと異なった用い方で
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
これらの色素形成カプラーは分子中にパラスト基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
ることが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2当日性のどちらでもよい。
マゼンタ色素形成カプラーとして、下記一般式[M−1
]で表わされる化合物が用いられる。−以下余白、−1 一般式[M−I ] で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、MZにより
形成される環はW換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
H1脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は[換基を表す。
Rの表すM換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の8基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアン、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルフ7モイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、複素環チオの8基、ならびにスピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミ7基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等: ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等: ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1.3.5−トリア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]へブタン−
1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2。
2、1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3。
3、1.13・71デカン−1−イル、7,7−シメチ
ルービシクロ[2.2.1]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキジチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルメキシ
力ルポニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 N−N’−一・′ (R1′は前記Rど同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R21及びR3’ は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表1゜)等の6基が挙げられる
が、好ましくはハロゲ7/原子、特に塩素原子である。
またZ又は2゛により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾ〜ル環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有し又もよい置
換基としては前記Rについで)ホへ、たちのが挙げられ
る。
一般式[M−IFで表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式[M−I[]〜[M −Vi ]により表
8れる。
N−N−N −N−NH 一般式〔M−■〕   一般式〔M−■〕前記一般式[
M−n]〜[M −Vl ]において[で1〜R8及び
Xは前記R及びXと@義である。
又、一般式[M−I ]の中でも好ましいのは、手記一
般式[M−■]で表されるものである。
一般式[M−■J 式中、R+ 、X及びZ+ は 11式[M−IF に
おけるR、X及び2と同義である。
前記一般式[M−III〜[M−VI]で表されるマゼ
ンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式[M−I
Fで表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上のIf換基R及びR1として最も好ましい
のは、下記一般式[M−rX]により表されるものであ
る。
一般式[M−[X] R+o −C〜 ■ R++ 式中R9,R+o及びR++はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R,9,RIO及びR++の中の2つ例えばR
9とR+oは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、複素ra)を形成しても
よく、更に該環にRhが結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
一般式CM−rX]の中でも好ましいのは、(1)R9
〜R++の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(
ii) Rs =R++の中の1つ例えばR++が水素
原子であって、他の2つのR9とRlGが結合して根元
炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である
更に(i)の中でも好ましいものは、R9−R11の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又は
アルキル基の場合である。
又、一般式[M−工IにおけるZにより形成される環及
び一般式[M−■]におけるzlにより形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式CM−I[]〜CM
−VIFにおけるR2−R8としては下記一般式[M−
X]で表されるものが好ましい。
一般式[M−X] −R’ −8O2−R2 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
3分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 aLy しt13 * −c、H1l(し) シi’、3                    
   0CH+0C,ll。
0C,H。
(:、02.(1) ”           0(CHJtO(Cut)z
OcHxN −N−間 x:y−50:50 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号明細書のく18)頁〜(32)頁に記載されてい
る化合物の中で、N011〜4,6.8〜17.19〜
24.・26〜43.45〜59.61〜104. 1
06〜127. 123〜762. 164〜223で
示される化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オン・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ−(Journal of the Ch
emicat 5ociety)、パーキン(Perk
in)I (1977)、 2047〜2052、米国
特許第3,725,067号、特開昭59−99437
号、同58−42045号、同59−162548Ji
!、同59−171956@、同60−33552号、
同60−43659号、同60−172982号、同 
60−190779号、 62−209457号及び同
63−307453号等を参考にして合成することがで
きる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当たり1X
10−3モル〜1モル、好ましくは1X10−2モル−
8X10”モルの範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余−白 し」。
また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の青感
性乳剤層に用いられるイエロー色素形成カプラーは特に
限定はないが下記−船釣(Y−1)で表される化合物が
好ましく用いられる。
(Y−1) 式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表し、R2は、アルキル基、シクロアルキル基
、アシル基、またはアリール基を表し、R1はベンゼン
環に置換可能な基を表す。
nは、0または工を表す、XIは水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング時に、離脱しうる基を表し
、Y、は、有機基を表す。
前記一般式(Y−1)で示されるイエローカプラーにつ
いて更に説明する。
前記一般式(Y−I)において、R1で表されるアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、L−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。これ
らR4で表されるアルキル基はさらに置換基を有するも
のも含まれ、lWA蟇としては例えばハロゲン原子、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
スルホニル基、アシルアミノ基、ヒドロキシ基が挙げら
れる。
R4で表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル基、シクロヘキシル基等の他、2以上のキクロアル
キルが縮合した有機炭化水素残基(例えばアダマンチル
基等)が挙げられる。R。
で表されるシクロアルキル基は、1換基を有するものを
含み、該置換基の例としては、R8で表されるアルキル
基の置換基として例示したものが挙げられる。R1で表
されるアリール基としては、フェニル基等が挙げられ、
該アリール基は置換基を有するものを含む。該置換基の
例としてはR1で表されるアルキル基の置換基として例
示したもの及びアルキル基が挙げられる。R2として好
ましくは、分岐のアルキル基である。
一般式(Y<)において、R2で表されるアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基としては、R,と同様の
基が挙げられ、それぞれ置換基を有するものを含む。i
f置換基しては、R1において例示したものが挙げられ
る。また、アシル基としては例えば、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ヘンヅイル
基等が挙げられ、該アシル基は置換基を有するものを含
む。R2として好ましくは、アルキル基、アリール基で
あり、さらに好ましくはアルキル基であり、さらに好ま
しくは炭素5以内の低級アルキル基である。
一般式(Y−1)において、R1で表されるヘンゼン環
に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原
子)、アルキル基(例えばエチル基、イソプロピル基、
L−ブチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、
アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基)、アシル
オキシ基例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基
)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンゾイ
ルアミノ基)、カルバモイル基(例えばN−メチルカル
バモイルL N〜フェニルカルバモイル基)アルキルス
ルホンアミド基(例えばエチルスルホンアミド基)、ア
リールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミ
ド−5)、スルファモイル基(例えばN−プロピルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基)および
イミド基(例えばコハク酸イミド基、グルタルイミド基
)等が挙げられる。
一般式(Y、−1)において、Y、は、有機基を表し、
好ましくは下記一般式(Y−■)で示される基である。
一般式(y−n) (J)p  R5 一1Q式(Y −II )において、R4はカルボニル
またはスルホニル単位を有する結合基を1つ含む有機基
を表す、pは、0またはlを表す。
カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホニ
ル基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、アミノ
スルホニルアミノ基等が挙げられる。
R3は水素原子、アルキル基、アリール基または複素N
基を表す。
R6で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、し−ブチル基、ドデシル基などが
挙げられる。またR1で表されるアリール基としては、
フェニル基またはナフチル基等が挙げられる。またR2
で表される複素環基としてはピリジル基などが挙げられ
る。
これらR,で表される6基は、1換基を有するものも含
まれる。置換基は、特に限定されるものではないが、代
表的なものとして、ハロゲン原子(塩素原子等)、アル
キル基(エチル基、L−ブチル基等)、アリール基(フ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、ナフチル基等)、
アルコキシ基(エトキシ基、ベンジンオキシ基等)、ア
リールオキシ基(フェノキシ基等)、アルキルチオ基(
エチルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチオM等
Lアルキルスルホニル基(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル基等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニ
ル基等)、アシルアミノ基(アセトアミド基等のアルキ
ルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等のアリー
ルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(N−メチ
ルカルバモイル基等のアルキルカルバモイル基、N−フ
ェニルカルバモイル基等のアリールカルバモイル基等)
、アシル基(例えばアセチル基等のアルキルカルボニル
基、ベンゾイル基等のアリールカルボニル基等)、スル
ホニルアミノ基(メチルスルホンアミノ基等のアルキル
スルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等の
アリールスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(
N−メチルスルファモイル基等のアルキルスルファモイ
ル基、N−フェニルスルファモイル基等のアリールスル
ファモイル基等)、ヒドロキシ基、ニトリル基等が挙げ
られる。
一般式(Y−■)において、XIとして表される現像主
薬の酸化体とのカップリング反応時に珀脱する基として
は、例えば下記一般式(Y−”III)または一般式(
Y−IV)で示される基が挙げられ、特に好ましくは一
般式(Y−rV)で示される基である。
一般式(Y−1[[) −OR。
一般式(Y−1[[)において、R1は置換基を有する
ものを含むアリール基またはへテロ環基を表す。
一般式(Y−IV) 一般式(Y−IV)において、Zlは窒素原子と共同し
て、5ないし6員環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子
団としては、例えば置換また\ 一〇−1−S−1−SO□−等が挙げられる。
前記一般式(Y−1)で示されるイエローカプラーはR
,、R,またはY、部で結合してビス体を形成してもよ
い。
本発明のイエローカプラーとして特に好ましいものは、
下記一般式(y−v)で示される化合物である。
一般式(Y−V) 一般式(y−v)において、R,、R,、R,、n及び
Jは一般式(Y−1)おけるR、 、R,、R,、n及
び一般式(Y−If)におけるJ、Pと同義であり、同
じものが例示される。R1はアルキレン基、アリーレン
基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアルキレン基
または−A  V+−B−(A及びBはそれぞれ、アル
キレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基また
はアリーレンアルキルン基を表し、v+は2価の連結基
を表す。)を表し、R8はアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基または複素環基を表す。Pはカルボニル
またはスルホニル単位を有する結合基を表す、X2は、
現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得る基を
表す。
一般式(y−v)において、R,、AまたはBで表され
るアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレ
ン基、トリメチレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、メ
チルメチレン基、エチルエチレン基、■−メチルエチレ
ン基、1−メチル−2−エチルエチレン基、2−デシル
エチレン基、3−ヘキシルプロピレン基等の直鎖または
分岐のものが挙げられる。該アルキレン基は置換基(例
えばアリール基)を存するものを含み、例えばl−ベン
ジルエチレン基、2−フェニルエチレン基、3−ナフチ
ルプロピレン基が挙げられる。
アリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレ
ン基が挙げられ、該アリーレン基は置換基を有するもの
を含む。
アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、またアリーレンアルキレン基としては、フ
ェニレンメヂレン蟇等が挙げられそれぞれの置換基を有
するものを含む、■1で表される2価の連結基としては
、−0−1−8−等の基が挙げられる。
Rtで表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレ
ンアリーレン基、アリーレンアルキレン基、及び−A−
V、−B−の中で、特にアルキレン基が好ましい。
前記一般式(Y−V)において、R1で表されるアルキ
ル基は、例えばエチル基、ブチル基、ヘキシル基、オク
チル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基、2−へキシルデシル基、オクタデシル基等の直
鎖または分岐のものが挙げられる。シクロアルキル基と
しては、シクロヘキシル基等が挙げられる。了り−ル基
としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。ま
た、複素環基としては、ピリジル基等が挙げられる。こ
れらR8で表されるアルキル基、ソクロアルキル基、ア
リール基、及び複素環基はさらに置換基を有するものを
含む。置換基としては、特ζこ限定されるものではない
が、前記R3の置換基として例示したものをあげること
ができる。但し、R,の置換基としてはpKa値が9.
5以下の解離性水素原子(例えばフェノール性の水素原
子なと)を有する有機基は好ましくない。
前記一般式(Y−V)において、Pはカルボニルまたは
スルホニル単位を有する結合基を表し、好ましくは下記
群(Y−Vl)で示される基を表すが、好ましくは6)
〜9)で示される結合基である。
鮮(Y−Vl) 5)   −NCOO−、6)   −3o□ −1青 式中、RおよびR′はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基、複素環基を表す。
R及びR′で表される基としては、前記R1で例示した
基を挙げることができ、また、これらの基は1換基を有
するものを含む、該置換基としては前述のR5置環基と
して例示したものが挙げられる。R及びR′として好ま
しくは水素原子である。
本発明の前記一般式(Y−1)で示されるイエローカプ
ラーは、好ましくはハロゲン化銀1モル当たりlX1O
−’〜エモル、より好ましくは1×104モル〜8X1
0−’モルの範囲で用いることができる。
次に、上記一般式(Y−1)で示されるイエローカプラ
ーの具体例を示す。
以下余白 □□□−□□□−一□′ また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の赤怒
性乳剤層に用いられるシアン色素形成カプラーとしては
、ナフトール系カプラー、フェノール系カプラーを好ま
しく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の色素形成カプラー
等の化合物は通常、沸点約160°C以上の高沸点有機
溶媒や水不溶性高分子に必要に応じて低沸点及び/また
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド層中に添加される0
分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
高沸点有機溶媒は、誘電率が6.5以下の化合物が好ま
しく、例えば誘電率6゜5以下のフタル酸エステル、燐
酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類
、炭化水素化合物等である。更に好ましくは、誘電率6
.5以下1.9以上で100°Cにおける蒸気圧が0.
5■H,以下の高沸点有機溶媒である。これらの中で、
より好ましくはフタル酸エステル類あるいは燐酸エステ
ル類である。I!にも好ましくは炭素数9以上のアルキ
ル基を有するジアルキルフタレートである。更に高沸点
有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい。
尚、誘電率とは、30°Cにおける誘電率を示している
これらの高沸点有機溶媒は、カプラーに対し、一般に0
〜400重量%の割合で用いられる。好ましくはカプラ
ーに対し、10〜100重量%である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
及び塩化銀等の通常ハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩臭化銀、好
ましくは90モル%以上の塩化銀含有率を有しており更
に臭化銀含有率は10モル%以下、沃化銀含有率は、0
.5モル%以下であることが好ましい。更に好ましくは
、臭化銀含有率が0.1乃至2モル%の塩臭化銀である
該ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の
異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、塩化銀含有率が90モル%以下のハロゲン化銀粒
子と混合して用いてもよい。
また、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン
化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、
該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占める塩化
銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は6
0重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化
学増感される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料がl!!擦等で帯電する
事に起因する放電によるカブリの防止、画像の紫外光に
よる劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層及び/またはイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事ができる。これらの層中及び
/または乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料よ
り流出するか、もしくは漂白される染料が含有されても
よい。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び/またはその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
等を目標としてマッド剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明にハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に写真乳剤層及び/
または他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性
、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、
摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1
または2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージタンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカプラー写真プロセスにおいて広範囲に使用さ
れている公知のものが包含される。
本発明においては、発色現像した後、直ちに漂白を有す
る処理液で処理してもよいが、該漂白能を有する処理液
が定着能を有する処理液(いわゆる漂白定着液)でもよ
い。該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯
塩が用いられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
の実施H様がこれらに限定されるものではない。
実施例−1 リファイナーによりカナダスタンダードフリーネス(J
IS P−8121−76) 250 mj!まで叩解
した針葉樹晒硫酸塩法パルプ(NBSP)20%と、同
フリーネス280m尼まで叩解した広葉樹晒硫酸バルブ
(LBKP)80%とを混合して製紙原料とした。
抄紙用添加剤を対パルプ絶乾重量に対し、下記の表の通
りの量で使用した。
カチオン化澱粉          2.0%アルキル
ケテンダイマー樹脂    0.4%アニオン性ポリア
クリルアミド樹脂 0.1%ポリアミドポリアミンエピ
クロール ヒドリン樹脂 0.7% 苛性ソーダ         pH7,5に1!節上記
添加剤を含む製紙原料を長網マシンで抄紙し、これに、
サイズプレス、マミンカレンダーを施し、米装置17 
o g/ボ、緊度1. O1水分8%の原紙を製造した
サイズプレス処理剤として、カルボキシル変性PVAと
塩化ナトリウムとを2;lの比率で水に溶解して調製し
た5%サイズ液を用い、これを原紙の両面に2.2g/
n(の塗布量で塗布した。
得られた原紙の表裏両面にコロナ放電を施し、その表面
には押出しコーティング法により表−2に示す濃度のア
ナターゼ型二酸化チタンと螢光増白剤を含む高密度ポリ
エチレン(比重0,94、Ml = 6.8 ) から
成る35μlの厚さのポリオレフィン樹脂被覆層を形成
し、又その裏面には二酸化チタンを含まないポリエチレ
ンを280°Cの条件で、共押出しコーティング法によ
り、ポリエチレン樹脂被覆層を形成し、得られた積層体
を20’Cの平滑面を有するクリーニングロールに対し
て20kg/cmO線圧で押圧し写真印画紙用支持体を
製造した。
このようにして製造した支持体上に、以下に示す構成の
各層を酸化チタンと螢光増白剤を含有するポリオレフィ
ン樹脂被覆層の写真乳剤を塗布する側に塗設し、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作製した。塗布液は下
記のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−3)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1) 10.0 g、色素画像安定化剤(
ST−2) 6.67 g、スティン防止剤(HQ−1
)0.67gおよび高沸点有機溶媒(DNP)6、67
 gに酢酸エチル60n+fを加え溶解し、この溶液を
20%界面活性剤(SU  1) 7 vaI!、、を
含有する10%ゼラチン水溶液220m1に超音波ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分
散液を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青
感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層
塗布液を調製した。
第2層〜第7M塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
また、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)をそれぞれ添加した。
塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−
3)を添加し、表面張力を調整した。
表−1 ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
(t)CsH+ + T−1 CaHw(t)   CsH+己t) 5T−2 ST−3 ST−4 CaLctン       し11コ DBP   ジブチルフタレート DOP   ジオクチルフタレート DNP   ジノニルフタレート DIDP  ジイソデシルフタレート PVP   ポリビニルピロリドン Q−1 0■ H HQ−3 HQ−,1 l υh  Q−5 CHl 旧   I B5−1 l−1 KO+S              KOsSI−2 l−3 KO,S          にO,SAI  −4 NHOOH CIIzSOJa O−1 O−2 Js Na0sS  C)ICOOC)IzCHC4Hw■ CI(tcOOcLcHc、lIv 「 C,Hs IJ−3 NaOsS  CHCOOCHz(CFzCFz)J[ GHzCOOCHz(ChCFr)xH■(−1 C(CHzSOzCH−CHz)a Na (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液1.000d中に下記(A液)
及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、さらに下記(C液)、及
び(D液)をpAg=7.3、p)I=5.5に制御し
つつ180分かけて同時添加した。この時pHgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸または水酸化ナトリウムの水溶液を用い
て行った。
(A液) 塩化ナトリウム          3.42 g臭化
カリウム           0.03 g水を加え
て            200耐(B液) 硝酸銀              10 g水を加え
て            20011Q(C液) 塩化ナトリウム         102.7 g臭化
カリウム           1.0g水を加えて 
           600i(D液) 硝酸銀              300g水を加え
て            600d添加終了後、花王
アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウ
ムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水
溶液と混合して平均粒径0.B5ttm、変動係数(t
t/ r ) =0.07、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
Ern−B)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     0.8mg/モル八gX
塩化金酸         0.5mg1モルAgX安
定剤 5TAB−16X10−’モル1モルAgX増感
色素 BS−14Xl0−’モル1モルAgX増感色素
 B5−2  1 Xl0−’モル1モルAgX(緑感
性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液)の
添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する
以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μ鴎
、変動係数(σ/r)−0,08、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55゛Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
G)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モルAgX
塩化金酸         1.01g1モルAgX安
定剤 5TAB−16xlO−’モル1モル八gX増感
色素 GS −14Xl0−’モル1モルAgX(赤感
性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液)の
添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する
以外はEMP−1と同欅にして、平均粒径0,50μ猾
、変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて50″Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8n+g1モルAg
X塩化金酸          2.0mg1モル1モ
ルA定剤 5TAB−1,6Xl0−’モル1モルAg
X増感色素 R3−11,Xl0−’−Eル1モルAg
X(CH2) ff5O3e   CHtCOOIIS
−2 RS −1 CzHs              C2)1sTA
B−1 −N I    11 以下余白 7.1’  −−−シ 表−2 試料番号14は番号4において、イエローカプラーを下
記Y−aに変えた試料である。
□ I V−a O■ し511目 (t) −a l この様にして作製した18種の試料(番号1〜1日)に
ついて、下記に示す処理を行い、現像された資料の白地
性、経時着色性、鮮鋭性を後述の方法に従って評価し、
結果を表−3にまとめた。
処皿二丘   −1〜−度一   締固発色現像   
350土0.3°C45秒漂白定着   35.0±0
.5’C45秒安定化     30〜34“C90秒
乾燥  60〜80”C60秒 光I己■釦液 純水       800 ml トリエタノールアミン         10 gN、
N−ジエチルヒドロキシルアミン   5g臭化カリウ
ム            0.02 g塩化カリウム
             2g亜硫酸カリウム   
        0.3gエチレンジアミン四酢酸  
     1.0gカテコール−3,5−ジホスホン酸 二ナトリウム   1.0g 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンスルホン酸誘導体)    1.0 g炭酸
カリウム             27 g水を加え
て全量をIlとし、pH10,IOに調整する。
漂上厄しt液 エチレンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸
アンモニウム(70%水溶液)100m亜硫酸アンモニ
ウム(40%水溶液)   27.5m水を加えて全量
を12とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でp)I=s、
7に調整する。
エチレングリコール         1.Ogエチレ
ンジアミン四酢酸       1,0g水酸化アンモ
ニウム(20%水溶液)   3.0g水を加えて全量
をIfとし、硫酸または水酸化カリウムでpH=7.0
に調整する。
(1)白地性 処理を行った試料の白地の白色度を視感評価した。
(2)経時着色 試料を30°C50%RHの条件下に3力月放置後、(
1)と同様に白地性を評価した。
(3)n脱性 各試料に解像力テストチャートを青、緑および赤色光で
焼き付けて、現像処理を行った後、得られたイエロー、
マゼンタおよびシアン画像をマイクロフォトメーターで
濃度測定し、下記式で示される値の平均値を以て評価し
た。
大柄模様の鮮鋭度(%)= これらの値が大きい程、鮮鋭性が優れていることを示す
表−3 〔判定基準〕 ※向地性:経時着色  ○:良好 △:許容の下限レベル ×:許容されないレベル ※鮮鋭度    60%以上:良好 50〜60%:許容の下限レベル 50%以下:許容されないレベル 表−3の結果から本発明の試料(番号4,8〜10□ 
12〜16.18)のみ、全ての特性を満足している事
が判る。
実施例−2 実施例−1と同様に表−5に示す写真印画紙用支持体を
製造した。こうして製造した支持体上に、以下に示す構
成の各層を二酸化チタンと螢光増白剤を含有するポリエ
チレン樹脂被覆層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作製した。尚塗布液は下記のごとく調
製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(y−3z9.xg、色素画像安定化
剤(ST−5)4゜4g、酢酸エチル27.2ccおよ
び高沸点有機溶媒(solシー1)7.7ccを加え溶
解し、この溶液を10%のドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8 ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させイエローカプラー分散液を作製した
。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化
銀乳剤と混合し第1層塗布液を調整した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調整
した。
また、各層のゼラチン硬化剤としては実施例1のH−2
を用いた。
以下余白 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調整方法)58℃に保温し
た2、5%ゼラチン水溶液i 、 oo。
d中に(A液)および(H液)を添加した後、(C液)
及び(H液)を45分かけて同時添加し、10分後、(
H液)と(H液)を15分かけて同時添加した。さらに
、(G液)を添加し、10分後(H液)と(I液)を2
0分かけて同時添加した。添加5分後、温度を下げ脱塩
した。水と分散ゼラチンを加え、PHを6.2に合わせ
て平均粒径0.92μ請、変動係数(σ/γ)=0.1
0、塩化銀含有率99,6%の単分散塩臭化銀乳剤EM
P−4を得た。
(A液) 硫酸(IN)           20cc(H液) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%)2ccC11゜ CH。
(C液) Nacl、                  1.
7gH20を加えて        140cc(H液
) A g N 0.5.0 g H,Oを加えて        140cc(H液) Nacl                41.1g
H2Oを加えて        320cc(H液) AgNO3119,5g H,Oを加えて        320cc(G液) BS−34X10−’  モル エチルアルコール       20cc(H液) KBr           0.35  gFzl 
rCL        o、o 12gH,Oを加えて
         50cc(■液) AgN0.               0.5gH
2Oを加えて         50cc上記E M 
P−44m対し、下記化合物を用い58゛Cにて最適に
化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤を得た。
トリエチルチオ尿素   1   ■/lri Agχ
安定ul   5TAB −−23,8X  1 0 
 ””   ++L/l+L  AgX(緑感性ハ「]
す/′化乳銀乳剤の調整方法)(C液)と(D液)の添
加時間を変更し、(H液)、(I−′液)、(G液)、
(H液)、及び(■液)をそれぞれ(J液)、(H液)
、(+−液)、(M液)、および(H液)に変更する以
外はEMP −、4と同様にして平均粒径0.51μm
、変動係数(σ/γ)−0,78%、塩化銀含有率98
.5%の単分散塩臭化銀乳剤EMP−5を得た。
(J液) N a Cl            40.6 gH
,Oを加えて        320ec(H液) Δg’NO3]、 1.8. i g H,Oをカロえて        320cc(l 1
.、液) CS −23X ]、 O” ”  モルc s−35
メi0−’  モル エチルアルコール       :、NOcc(M液) KBr              1.3gKzlr
C1a        O4024gH,Oを加えて 
        5Qcc(Ni) A g N 03           1.988.
0を加えて         50cc上記EMP−5
に対し、下記化合物を用い58°Cにて最適に化学熟成
を行い、緑感性ノ\ロゲン化銀乳剤を得た。
トリエチルチオ尿素       1■/干ルAgX安
定剤  5TAB   2   5.3  X  1 
0−’   u/u  AgX(赤感性ハロゲン化銀乳
剤の調整方法)(C液)と(D液)の添加時間を変更し
、(H液)、(H液)、(G液)、(H液)、及び(I
液)をそれぞれ(0液)、(P液)、(Q液)、(H液
)、および(S液)に変更する以外はEMl”4と同様
にして平均粒径0.60μm、変動係数(σ/γ)−0
,72%、塩化銀含有率99.5%の単分散塩臭化銀乳
剤EMP−6を得た。
(0液) NaC141,06g H2Oを加えて        320cc(P液) A g N 0.119.4 g H,0を加えて        320cc(Q液) R3−27xlO−’  モル エチルアルコール       20cc(H液) KBr            0.44gKzrrC
Ia         0.10gH,Oを加えて  
       50cc(S液) A g N Ox           0.63 g
H,Oを加えて         50cc上記EMP
−6に対し、下記化合物を用い60°Cにて最適に化学
熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤を得た。
トリエチルチオ尿素      1mg/干ルAgX安
定剤 5TAB−25,3X10−’  干ル/モ(1
ΔgX強色増怒剤 SS −12,6X  1 0−’
   u/u&  A(HX((、−1,) CsH+ 1(t) \ (C−3) C5HII(t) \ しt (C−4) し記 (C,−5) n■ (solv  −川 ) ン容媒 のl:l:2の混合物(重量比) (solv−2)溶媒 の2:1:1の混合物(重量比) (solv−3)溶媒 の5:3:l:1の混合物(重量比) (solv−4)溶媒 OCzl15 +C4LCOC112CI((CI+2)ffcII、
 )2(n)  CJ+tCH−C1l(CHz)7c
OOcHzcII(、Hq(n)\/        
 1 0            CxHs の3:2の混合物(重量比) (solv  −5)  ン容媒 (HQ−1) (HQ−5) N (PIy−1,)ポリマー −+ CH2−cL→T C0NHC,H,+ (t) 平均分子量 80.000 (ST−5) Cstlz(t) の8:9:5の混合物(重量比) (ST−7) CsH++(t) \ (ST−9) I (ST  −10) (へ15) (AI−6) (AI−1) (B S−3) SOlo      50.+1 (に S−2) (GS−3) SOsH−N(CJs)i (R5−2) (l Cf1(s      ”       CJII(S
 rA B〜 2) NHCONII(jh 表  −5 この様に作成した13種の試料(番号19〜31)につ
いて、実施例−1と同様の評価を行い結果を表−6にま
とめた。
−b lI C1(。
表−6 以上、表−6の結果から判るように本発明の試料(番号
21.22.24〜31)のみ全ての特性を満足してい
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層を設けてなる反
    射支持体に、青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層および赤
    感光性乳剤層をそれぞれ有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、該反射支持体の写真乳剤を塗布する
    側のポリオレフィン樹脂被覆層が下記一般式(1)、(
    2)及び(3)で表される化合物のうち少なくとも1種
    を該ポリオレフィン樹脂被覆層のポリオレフィン樹脂に
    対し0.01〜0.2重量%及び白色顔料を該ポリオレ
    フィン樹脂被覆層のポリオレフィン樹脂に対して13〜
    20重量%それぞれ含有し、かつ前記緑感光性乳剤層が
    、下記一般式(M−1)で表わされる化合物のうち少な
    くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式(1)、(2)及び(3)において、R_1
    及びR_2は、それぞれ、炭素原子数1ないし5のアル
    キル基、ハロゲン原子、水素原子、炭素原子数1ないし
    5のアルコキシ基を表す。m及びnは、それぞれ、1な
    いし4の整数を表す。 一般式(M−1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(M−1)において、Zは含窒素複素環を形成す
    るに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される
    環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる基を表す。 Rは水素原子又は置換基を表す。
JP30136190A 1990-11-07 1990-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04172448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30136190A JPH04172448A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP91118823A EP0484871A1 (en) 1990-11-07 1991-11-05 A silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30136190A JPH04172448A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172448A true JPH04172448A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17895947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30136190A Pending JPH04172448A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0484871A1 (ja)
JP (1) JPH04172448A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2513622A (en) * 2013-05-01 2014-11-05 Clondalkin Group Invest Bv A laminate structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847149A (en) * 1986-11-05 1989-07-11 Konica Corporation Base for reflection-photographic elements
JPH07117731B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-18 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP0307868A3 (en) * 1987-09-18 1990-08-08 Konica Corporation Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0484871A1 (en) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS6097353A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0429240B1 (en) Silver halide photographic material
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5576161A (en) Silver halide light-sensitive photographic material and method of processing thereof
JPH04172448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890064B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0510898B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3066756B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5464732A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0563910A1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0197953A (ja) 画像形成方法
EP0459458B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0379698B2 (ja)
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JPH04243254A (ja) 色素画像形成方法
JP2869575B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1116997A2 (en) Photographic elements with yellow dye-forming coupler and stabilizing compounds
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法