JPH07140614A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH07140614A
JPH07140614A JP5305999A JP30599993A JPH07140614A JP H07140614 A JPH07140614 A JP H07140614A JP 5305999 A JP5305999 A JP 5305999A JP 30599993 A JP30599993 A JP 30599993A JP H07140614 A JPH07140614 A JP H07140614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aliphatic
substituent
color
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5305999A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5305999A priority Critical patent/JPH07140614A/ja
Publication of JPH07140614A publication Critical patent/JPH07140614A/ja
Priority to US08/478,770 priority patent/US5534390A/en
Priority to US08/478,769 priority patent/US5672722A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色濁りを生ずることなく、色素画像の堅牢性を
改良する。 【構成】式の化合物を含有させる。(Yは5〜6員環形
成原子群、Ra1は例えば水素原子、Zは例えば単結合、
−C(Ra4)(Ra5)−、Ra2は置換基、Ra3は例えば
脂肪族基を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料は、一般に
赤、緑、青の3原色に感光するハロゲン化銀乳剤層を持
ち、各乳剤層中の三種の発色剤(カプラー)をそれぞれ
の層の感ずる色と補色の関係に発色させる方法、いわゆ
る減色法により色像を形成する。このハロゲン化銀カラ
ー感光材料を写真処理して得られる色像は、芳香族第1
級アミンカラー現像主薬の酸化物とカプラーとの反応に
よって形成されたアゾメチン色素、またはインドアニリ
ン色素からなるものが一般的である。
【0003】このようにして得られたカラー画像は、光
や湿熱に対して必ずしも安定なものではなく、長期間光
にさらしたり、高温高湿下に保存したりすると色素画像
の退色や変色を引き起こし、画像の劣化をきたす。この
ような画像の退色や変色は、記録材料にとって致命的と
もいえる欠点である。これらの欠点を除去する方法とし
て、得られる色素の堅牢性が高いカプラーを開発した
り、退色防止剤を用いたり、紫外線による画像劣化を防
ぐために、紫外線吸収剤を用いる等の工夫が提案されて
いる。
【0004】なかでも退色防止剤による画像劣化防止効
果は大きく、例えばハイドロキノン類、ヒンダ−ドフェ
ノ−ル類、カテコ−ル類、没食子酸エステル類、アミノ
フェノ−ル類、ヒンダ−ドアミン類、クロマノ−ル類、
インダン類及びこれらの各化合物のフェノ−ル性水酸基
をシリル化、アシル化またはアルキル化したエ−テル類
もしくはエステル類、さらには金属錯体等を添加するこ
とが知られている。
【0005】これらの化合物は、色素像の退色や変色の
防止剤としての効果は認められているものの、高度の画
質を求めるようになってきた顧客の要求に応えるには不
十分であった。しかもこれらの化合物は白地の着色が大
きかったり、未露光部の発色(以下カブリと言う)を起
こしたり、カプラーの発色阻害を起こしたり、又発色現
像時に現像主薬酸化体と反応して、色素を生成して色濁
りの原因となったりして、いわゆる写真特性に悪影響を
及ぼすものもあり、十分なものではなかった。さらに、
これらの化合物は分散不良を生じたり、または乳剤塗布
後、微結晶を生じたりするものもあり、カラー写真用と
して総合的に優れた効果を発揮するまでには至っていな
い。また、クロマン、クマラン構造またその類似構造を
有する化合物あるいは、ビスフェノ−ル系構造を有する
化合物も画像劣化防止剤知られている。これらの化合物
は、いずれも退色防止効果は発揮するものの、画像の堅
牢化に対する強い要求には不十分なものであり、経時に
より白地が黄色に着色(黄色ステイン)したり、現像時
に現像主薬酸化体と反応し色素を生成して、色濁りの原
因となったりするものもあり、優れたものではなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、カラー画像が長期間変色せず、高度の保存性を有す
る感光材料を提供することにある。本発明の第二の目的
は、色相の変化やカブリを発生させず、しかも現像時に
現像主薬酸化体と反応し色素を生成したりせず、あるい
は発色濃度の低下を生じさせないで、色像の退色や変色
の防止に十分な効果をもつ、写真用添加剤を含有する感
光材料を提供することにある。本発明の第三の目的は、
高沸点有機溶媒等への溶解性に優れ、かつ色素形成カプ
ラーの発色性や他の写真用添加剤に悪影響を及ぼさない
ような写真用添加剤を含有する感光材料を提供すること
にある。本発明の第四の目的は、色素形成カプラーの発
色によって生じた色素画像が長期間経時しても退色せ
ず、また経時後の白地の着色(黄色ステイン)も起こさ
ない写真用添加剤を含有する高度の保存性を有する感光
材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、下記一般式(A)で表される化合物の少なく
とも一種を、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含有
させることにより、本発明の目的が達成されることを見
いだした。
【0008】
【化3】
【0009】式中、Ra1は水素原子、脂肪族基、脂肪族
もしくはアリールアシル基、又は脂肪族もしくはアリー
ルスルホニル基を表し、Ra2は置換基を表し、Ra3は脂
肪族基、アリール基、カルバモイル基、スルファモイル
基、脂肪族もしくはアリールオキシカルボニル基、脂肪
族もしくはアリールオキシ基、脂肪族もしくはアリール
チオ基、脂肪族もしくはアリールスルホニル基、脂肪族
もしくはアリールアミノ基、脂肪族もしくはアリールア
シルアミノ基、脂肪族もしくはアリールオキシカルボニ
ルアミノ基、又はハロゲン原子を表す。Yは該酸素原子
と共に5〜6員環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、Zは単結合、酸素原子、イオウ原子または−C(R
a4)(Ra5)−を表す。mは0または1〜4の整数を表
し、nは0または1〜3の整数を表す。Ra4及びRa5
同一であっても異なってもよく、水素原子、脂肪族基ま
たはアリール基を表す。m及びnが2以上の複数である
場合には、複数のRa2及びRa3は、同一であっても異な
ってもよい。nが2以上で複数のRa3が互いオルト位に
ある場合は互いに結合していてもよい。但し、Ra1とR
a2及びmが2以上の場合の複数のRa2は、互いに結合す
ることはない。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の化合物はカプラーから形成される色素画像の褪色
を防止する化合物であり、非発色性の化合物である。非
発色性化合物とは、発色現像処理液で処理した場合、実
質的に色素を与えない化合物である。
【0011】尚、特段の断りのない限り、本明細書中に
おける基が脂肪族部位を含む場合には、その脂肪族部位
は、直鎖、分岐または環状で飽和であっても不飽和であ
っても良く、例えばアルキル、アルケニル、シクロアル
キル、またはシクロアルケニルを表し、これらは無置換
であっても置換基を有していても良い。また、アリール
部位を含む場合には、そのアリール部位は、単環であっ
ても縮合環であってもよく、無置換であっても置換基を
有していても良い。また、複素環部位を含む場合には、
その複素環部位は、環内にヘテロ原子(例えば、窒素原
子、硫黄原子、酸素原子)を持つものであり、飽和環で
あっても不飽和環であってもよく、単環であっても縮合
環であってもよく、無置換であっても置換基を有してい
ても良い。
【0012】本明細書で述べる置換基とは、置換可能な
基であれば良く、例えば脂肪族基、アリール基、複素環
基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、脂肪
族オキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、脂肪
族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
複素環オキシカルボニル基、カルバモイル基、脂肪族ス
ルホニル基、アリールスルホニル基、脂肪族スルホニル
オキシ基、アリールスルホニルオキシ基、スルファモイ
ル基、脂肪族スルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アミノ基、脂肪族アミノ基、アリールアミノ基、
脂肪族オキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、脂肪族スルフィニル基、アリールスル
フィニル基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、ヒドロキ
シ基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、ヒドロキシアミ
ノ基、脂肪族オキシアミノ基、アリールオキシアミノ
基、カルバモイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、
ハロゲン原子、スルファモイルカルバモイル基、カルバ
モイルスルファモイル基等をあげることができる。
【0013】式中の各基について詳細に説明する。Ra1
は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族基(好
ましくは炭素数1〜40の置換基を有していてもよいア
ルキル基であって、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、シクロヘキシル、ベンジル、ドデシル、2−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチル、2−(ブト
キシカルボニル)エチル)、置換基を有していてもよい
脂肪族若しくはアリールアシル基(好ましくは炭素数2
〜42の置換基を有していてもよいアルキルカルボニル
基、炭素数3〜42の置換基を有していてもよいアルケ
ニルカルボニル基あるいは炭素数7〜47のアリールカ
ルボニル基であって、例えばアセチル、ピバロイル、ミ
リストイル、ベンゾイル、4−t−ブチリベンゾイル、
アクリロイル、メタクリロイル)、置換基を有していて
もよい脂肪族若しくはアリールスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜40の置換基を有していてもよいアルカン
スルホニル基あるいは炭素数6〜46の置換基を有して
いてもよいアリールスルホニル基であって、例えばブタ
ンスルホニル、ヘキシルオキシエチルスルホニル、ベン
ゼンスルホニル、4−ドデシルオキシベンゼンスルホニ
ル)を表す。
【0014】Ra2は置換基(好ましい置換基としては、
脂肪族基、アリール基、複素環基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、
カルバモイルアミノ基、脂肪族もしくはアリールオキシ
カルボニル基、脂肪族もしくはアリールオキシカルボニ
ルアミノ基、脂肪族もしくはアリールオキシ基、脂肪族
もしくはアリールチオ基、脂肪族もしくはアリールスル
ホニル基、脂肪族もしくはアリールアミノ基、ハロゲン
原子であって、これらは可能な場合にはさらに置換基を
有していてもよい)を表す。
【0015】Ra3は、置換基を有していてもよい脂肪族
基(好ましくは炭素数1〜40の置換基を有していても
よいアルキル基であって、例えばメチル、エチル、i−
プロピル、シクロヘキシル、t−ブチル、ベンジル、ド
デシル、メトキシメチル、ブチルチオメチル、フェネチ
ル)、置換基を有していてもよいアリール基(好ましく
は炭素数6〜36の置換基を有していてもよく、例えば
フェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル、4−ミリストイルアミノフェニル、3−ド
デシルオキシフェニル)、置換基を有していてもよいカ
ルバモイル基(好ましくは炭素数2〜42の置換基を有
していてもよいアルキルカルバモイル基あるいは炭素数
7〜47のアリールカルバモイル基であって、例えばジ
エチルカルバモイル、N−メチル−N−フェニルカルバ
モイル)、置換基を有していてもよいスルファモイル基
(好ましくは炭素数1〜40の置換基を有していてもよ
いアルキルスルファモイル基あるいは炭素数6〜46の
アリールスルファモイル基であって、例えばジブチルス
ルファモイル、ドデシルスルファモイル、フェニルスル
ファモイル、N−オクチル−N−フェニルスルファモイ
ル)、置換基を有していてもよい脂肪族もしくはアリー
ルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜42の置
換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基あるい
は炭素数7〜47の置換基を有していてもよいアリール
オキシカルボニル基であって、例えばヘキシルオキシカ
ルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、フェ
ノキシカルボニル、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ
カルボニル)、置換基を有してもよい脂肪族もしくはア
リールオキシ基(好ましくは、炭素数1〜40の置換基
を有していてもよいアルコキシ基あるいは炭素数6〜4
6の置換基を有していてもよいアリールオキシ基であっ
て、例えばメトキシ、エトキシ、i−プロピルオキシ、
ヘキサデシルオキシカルボニルエトキシ、フェノキシ、
4−メトキシフェノキシ)、置換基を有してもよい脂肪
族もしくはアリールチオ基(好ましくは、炭素数1〜4
0の置換基を有していてもよいアルキルチオ基あるいは
炭素数6〜46の置換基を有していてもよいアリールチ
オ基であって、例えばメチルチオ、エチルチオ、t−ブ
チルチオ、ドデシルチオ、フェニルチオ、4−メトキシ
フェニルチオ)、置換基を有していてもよい脂肪族もし
くはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜40
の置換基を有していてもよいアルカンスルホニル基ある
いは炭素数6〜46の置換基を有していてもよいアリー
ルスルホニル基であって、例えばブタンスルホニル、シ
クロヘキシルスルホニル、ベンゼンスルホニル基、4−
ドデシルオキシベンゼンスルホニル)、置換基を有して
いてもよい脂肪族もしくはアリールアミノ基(好ましく
は炭素数1〜40の置換基を有していてもよいアルキル
アミノ基あるいは炭素数6〜46の置換基を有していて
もよいアリールアミノ基であって、例えばジメチオルア
ミノ、メチルオクタデシルアミノ、N−メチルアニリ
ノ、4−メトキシアニリノ)、置換基を有していてもよ
い脂肪族もしくはアリールアシルアミノ基(好ましくは
炭素数2〜42の置換基を有していてもよいアルキルア
シルアミノ基あるいは炭素数7〜47の置換基を有して
いてもよいアリールアシルアミノ基であって、例えばア
セトアミノ、ピバロイルアミノ、テトラデカノイルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、4−ドデシルオキシベンゾイル
アミノ)、置換基を有していてもよい脂肪族もしくはア
リールオキシアルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜42の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニ
ルアミノ基あるいは炭素数7〜47の置換基を有してい
てもよいアリールオキシカルボニルアミノ基であって、
例えばメトキシカルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシ
カルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、4−
tブチルフェノキシアミノ)又はハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素)を表す。
【0016】Yは、該酸素原子と共に5〜6員環を形成
するに必要な非金属原子群を表わし、飽和環であっても
不飽和環であってもよく、置換基を有していてもよい。
総炭素数としては3〜23が好ましい。Zは単結合、酸
素原子、イオウ原子または−C(Ra4)(Ra5)−を表
す。mは0または1〜4を表し、nは0または1〜3の
整数を表す。m及びnが2以上の複数である場合には、
複数のRa2及びRa3は、同一であっても異なってもよ
い。Ra4及びRa5は同一であっても異なってもよく、水
素原子、置換基を有していてもよい脂肪族基(好ましく
は炭素数1〜20の置換基を有していてもよいアルキル
基であって、例えばメチル、エチル、i−プロピル、ド
デシル、シクロヘキシル、ベンジル)または置換基を有
していてもよいアリール基(好ましくは炭素数6〜30
の置換基を有していてもよく、例えばフェニル、4−メ
トキシフェニル)を表す。nが2以上で複数のRa3が互
いオルト位にある場合は互いに結合していてもよい。但
し、Ra1とRa2及びmが2以上の場合の複数のRa2は、
互いに結合することはない。
【0017】本発明においては、Ra1は水素原子あるい
は脂肪族基である場合が好ましく、水素原子である場合
はさらに好ましい。Ra2は脂肪族基、アシルアミノ基で
ある場合が好ましく、脂肪族基である場合はさらに好ま
しく、アルキル基である場合は最も好ましい。Ra3は脂
肪族基である場合が好ましく、アルキル基である場合は
さらに好ましい。Yは、環形成原子群が炭素原子群であ
ることが好ましい。なかでもYは該酸素原子とベンゼン
環にてクマラン環、クロマン環を形成することがより好
ましく、クロマン環を形成する場合が最も好ましい。Z
はイオウ原子または−C(Ra4)(Ra5)−である場合
が好ましく、−C(Ra4)(Ra5)−である場合はさら
に好ましく、−CH(Ra5)−である場合は最も好まし
い。この場合、Ra5としては、水素原子または脂肪族基
が好ましく、脂肪族基がさらに好ましく、アルキル基が
特に好ましく、分岐アルキル基が最も好ましい。
【0018】本発明の効果の点で、一般色(A)で表さ
れる化合物は、下記一般式(A−I)で表される化合物
である場合が、さらに好ましい。
【0019】
【化4】
【0020】式中、Ra2、Ra3、Ra5及びYは、一般式
(A)で定義したものと同じであり、Ra2' はRa2と同
義である。Ra6、Ra7、Ra8、Ra9、Ra10 及びRa11
は同じであっても異なっていてもよく、それぞれ水素原
子又はアルキル基を表わし、アルキル基としては炭素数
1〜10のものが好ましい。
【0021】次に、本発明の化合物の具体的化合物例を
以下に示すが、これによって本発明の化合物が限定され
るものではない。
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、国際特許公開WO91/11749号、特開昭50-6338 号、
同50-87326号等に記載の方法あるいはそれに準じた方法
によって合成することができる。
【0030】以下に代表的な化合物の合成例を示す。
【0031】合成例1(例示化合物(A−2)の合成) 2,2−ジメチル−4−イソプロピル−6−メチルクロ
マン16g及び2,4−ジメチル−6−(1−ヒドロキ
シエチル)フェノ−ル12gに酢酸20mlを加え、2
0〜23℃で攪拌した。これに濃硫酸0.2mlを5分
間で滴下し、その後25〜30℃に昇温し、3時間攪拌
した。反応液を冷水200mlに注ぎ、酢酸エチルエス
テル250mlで抽出した。酢酸エチルエステル層を飽
和食塩水250mlで2回洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−で精製し、粘調な無色液体(中
間体)を得た。得られた油状物をn−ヘキサン50ml
で晶析し、白色結晶を得た。融点115〜117℃ 収
量17.7g 収率66.0%
【0032】合成例2(例示化合物(A−10)の合
成) 例示化合物(A−2)の合成法において、2,4−ジメ
チル−6−(1−ヒドロキシエチル)フェノ−ル12g
を2,4−ジメチル−6−ヒドロキシメチルフェノ−ル
11gに変更した以外は例示化合物(A−2)の合成法
法と同様にして例示化合物(A−10)の油状物を得
た。この油状物をアセトニトリル40mlで晶析し、白
色結晶を得た。融点126〜127℃ 収量19.2g
収率75.6%
【0033】本発明の感光材料は支持体上の少なくとも
1層が本発明の一般式(A)で表わされる化合物の少な
くとも1種を含有する。含有する層としては親水性コロ
イド層のうち、カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
が好ましい。
【0034】本発明の一般式(A)で表わされる化合物
は、感光材料1m2 当り0.0002〜20gで用いる
ことが好ましく、0.001〜5gで用いることがより
好ましく、カプラーに対する使用量としては、カプラー
の種類により異なるが、用いられるカプラー(好ましく
は、同一層で用いられるカプラー)に対して0.5〜3
00モル%の範囲で使用するのが適当であり、好ましく
は、1〜200モル%の範囲である。
【0035】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、公知の退色防止剤と併用しても良く、その場合退色
防止効果がさらに大きくなる。同様に一般式(A)で表
される化合物どうし2種以上併用してもかまわない。
【0036】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、本発明の効果の点で、下記一般式(B)で表される
化合物と共に同一層で用いることが好ましく、共乳化し
て使用する場合が更に好ましい。特に感光性乳剤層中に
イエロ−色素形成カプラーあるいはマゼンタ色素形成カ
プラーと共乳化して使用する場合が好ましい。
【0037】
【化12】
【0038】式中、Rb1は脂肪族基又は複素環基を表
す。Rb2、Rb3、Rb4、Rb5及びRb6は同一であっても
異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、脂肪族
もしくはアリールアシル基、脂肪族もしくはアリールア
シルアミノ基、脂肪族もしくはアリールオキシカルボニ
ル基、ハロゲン原子、脂肪族もしくはアリールスルホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、又は−Xb'
−Rb1' を表す。Xb 及びXb'は、−O−、−S−ある
いは−N(Rb7)−を表す。Rb1' 及びRb7はそれぞれ
b1と同義である。−Xb −Rb1、Rb2〜Rb6のうち互
いにオルト位にある置換基が結合して、5〜8員環を形
成してもよい。Rb1とRb7あるいはRb1'とRb7は互い
に結合して、5〜7員環を形成しても良い。但し、Rb2
〜Rb6の少なくとも1つは、−Xb'−Rb1' である。
【0039】一般式(B)について詳細に説明する。式
(B)中、Rb1は、置換基を有していてもよい脂肪族基
(好ましくは、炭素数1〜30の置換基を有していても
よいアルキル基。例えばメチル、i−プロピル、ベンジ
ル、ヘキサデシル、シクロヘキシル、2−フェノキシエ
チル、2−メタンスルホンアミドエチル)あるいは置換
基を有していてもよい複素環基(好ましくは、炭素数3
〜30の飽和複素環基。例えば2−テトラヒドロピラニ
ル)を表す。
【0040】Rb2、Rb3、Rb4、Rb5及びRb6は、同一
であっても異なってもよく、それぞれ水素原子、置換基
を有していてもよい脂肪族基(好ましくは、炭素数1〜
30の置換基を有していてもよいアルキル基。例えばメ
チル、t−オクチル、ベンジル、シクロヘキシル、n−
ドデシル、s−ブチル、1,1−ジメチル−4−メトキ
シカルボニルブチル)、置換基を有していてもよい脂肪
族もしくはアリールアシル基(好ましくは、炭素数2〜
36で置換基を有していてもよいアルキルアシル基ある
いは炭素数7〜43のアリールアシル基。例えばアセチ
ル、ピバロイル、ドデカノイル、ベンゾイル、3−ヘキ
サデシルオキシベンゾイル)、置換基を有していてもよ
い脂肪族もしくはアリールアシルアミノ基(好ましく
は、炭素数2〜36で置換基を有していてもよいアルキ
ルアシルアミノ基あるいは炭素数7〜43のアリールア
シルアミノ基。例えばアセトアミノ、ピバロイルアミ
ノ、2−エチルヘキサノイルアミノ、2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)オクタノイルアミノ、ドデカ
ノイルアミノ、3−ブトキシベンゾイルアミノ)、置換
基を有していてもよい脂肪族もしくはアリールオキシカ
ルボニル基(好ましくは、炭素数2〜36の置換基を有
していてもよいアルコキシカルボニル基あるいは炭素数
7〜42の置換基を有していてもよいアリールオキシカ
ルボニル基。例えば、メトキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル、2−ヘキシルオキシエトキシカルボニ
ル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニル、4
−メトキシフェノキシカルボニル)、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素)、置換基を有していてもよい
脂肪族もしくはアリールスルホニル基(好ましくは、炭
素数1〜30で置換基を有していてもよく、例えばメタ
ンスルホニル、オクタンスルホニル、4−(4−t−オ
クチルフェノキシ)ブタンスルホニル、4−ドデシルオ
キシベンゼンスルホニル)、置換基を有していてもよい
カルバモイル基(好ましくは、炭素数2〜36で置換基
を有していてもよく、例えばメチルカルバモイル、ジエ
チルカルバモイル,N−メチル−N−フェニルカルバモ
イル)、置換基を有していてもよいスルファモイル基
(好ましくは、炭素数1〜30で置換基を有していても
よく、例えばメチルスルファモイル、ジブチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイル)あるいは−Xb'−R
b1'を表す。
【0041】Xb 及びXb'は、−O−、−S−あるいは
−N(Rb7)−を表す。−Xb −Rb1、Rb2〜Rb6のう
ち互いにオルト位にある置換基が結合して、5〜8員環
(例えば置換基を有していてもよいクマラン環、クロマ
ン環、インダン環、キノリン環等が挙げられ、これらは
さらにスピロ環あるいはビシクロ環を形成していてもよ
い。)を形成してもよい。Rb1とRb7あるいはRb1'
b7は互いに結合して、5〜7員環(例えば置換基を有
していてもよいピペラジン環、モルホリン環)を形成し
ても良い。Rb1'及びRb7は、Rb1と同義である。但
し、Rb2〜Rb6の少なくとも1つは、−Xb'−Rb1'
ある。
【0042】本発明の効果の点でRb1、Rb1' 及びRb7
は、アルキル基である場合が好ましく、Rb2〜Rb6は、
水素原子、アルキル基、アシルアミノ基、−Xb'−R
b1' である場合が好ましい。本発明の効果の点で、下記
一般式(B−I)〜(B−X)で表される化合物はさら
に好ましい。
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】一般式(B−I)〜(B−X)において、
b1〜Rb7及びRb1' は一般式(B)で規定したものと
同じである。R51〜R72それぞれ同一でも異なってもよ
く、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20で置換基を有していてもよ
く、例えばメチル、エチル、i−プロピル、オクタデシ
ル、ベンジル)または置換基を有していてもよいアリー
ル基(好ましくは炭素数6〜26の置換基を有していて
もよいフェニル基であって、例えばフェニル、4−メチ
ルフェニル)を表す。R54及びR55、R55及びR56は互
いに結合して、5〜7員の炭化水素環を形成してもよ
い。B及びDは単結合、−C(R80)(R81)−または
−O−を表し、Eは単結合または−C(R80)(R81
−を表す。ここでR80及びR81は同一でも異なってもよ
く、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20
で置換基を有していてもよく、例えばメチル、エチル、
i−プロピル、ドデシル、ベンジル)またはアリール基
(好ましくは炭素数6〜26の置換基を有していてもよ
いフェニル基であって、例えばフェニル、4−メチルフ
ェニル)を表す。
【0046】本発明の一般式(B−I)〜(B−X)で
表される化合物のうち、本発明の効果の点で一般式(B
−I)、(B−III )、(B−IV)、(B−V)、(B
−VI)、(B−VII )、(B−VIII)で表される化合物
が好ましく、一般式(B−IV)、(B−VI)、(B−VI
I )、(B−VIII)で表される化合物はさらに好まし
く、一般式(B−IV)、(B−VI)で表される化合物は
最も好ましい。以下に、一般式(B)で表される化合物
の具体例を示すが、これによって本発明に使用される化
合物が限定されるものではない。
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】これらの化合物は、特公昭45-14034号、同
56-24257号、同59-52421号、特開昭55-89835号、同56-1
59644 号、同62-244045 号、同62-244246 号、同62-273
531号、同63-95439号、同63-95448号、同63-95450号、
欧州特許第239,972 号、特開平4-330440号、特開昭58-1
05147 号等に記載の方法あるいはそれに準じた方法で合
成できる。
【0054】本発明において、一般式(B)で表される
化合物の使用量は、カプラーの種類及び使用量によって
異なるが、用いられるカプラー1モルに対して0.5〜
300モル%、好ましくは1〜200モル%、最も好ま
しくは2〜100モル%の範囲である。
【0055】本発明の一般式(A)及び一般式(B)で
表される化合物はカプラーから形成される色素画像の褪
色の防止する化合物であり、非発色性の化合物である。
非発色性化合物とは、発色現像液で処理した場合、実質
的に色素を与えない化合物である。
【0056】本発明の一般式(A)で表される化合物及
び一般式(B)で表わされる化合物、カプラーは、種々
の公知分散方法により感光材料に導入でき、高沸点有機
溶媒(必要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、
ゼラチン水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加
する水中油滴分散法が好ましい。水中油滴分散法に用い
られる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,027 号などに
記載されている。また、ポリマー分散法の1つとしての
ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの
具体例は、米国特許第4,199,363 号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274 号、同2,541,230 号、特公昭53-4
1091号及び欧州特許公開第029,104 号等に記載されてお
り、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法について
PCT国際公開番号WO88/00723号明細書に記載されて
いる。
【0057】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒として、フタール酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2、4−ジ−ter
t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1、1−
ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチル
ブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2、4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N、N
−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステア
リルアルコール、2、4−ジ−tert−アミルフェノ
ールなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブ
トキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テト
ラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチ
ル)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリンなど)、塩素化パ
ラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラフィン
類)トリメシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸ト
リブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レン、フェノール類(例えば、2、4−ジ−tert−
アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4
−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ド
デシルオキシフェニルスルホニル)フェノール)、カル
ボン酸類(例えば、2−(2、4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、
アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)
リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。また補
助溶媒として融点が30℃以上約160℃以下の有機溶
剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併
用してもよい。
【0058】高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比
で0〜10.0倍量、好ましくは0〜5.0倍量、より
好ましくは0〜1.0倍量で使用できる。本発明を実施
するには、芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体
とカップリングして、それぞれイエロ−、マゼンタ、シ
アンに発色するイエロー色素形成カプラー、マゼンタ色
素形成カプラー、シアン色素形成カプラーと組み合わせ
て使用することが好ましい。
【0059】これらの組み合わせて用いるカプラーは銀
イオンに対し4当量であっても、2当量であってもよ
く、またポリマー、オリゴマー状であってもよい。さら
に組み合わせて用いるカプラーが単独であっても、2種
類以上の混合であってもよい。
【0060】本発明において併用するのに好ましいカプ
ラーについて説明する。シアン色素形成カプラーとして
は、フェノール系及びナフトール系カプラーが挙げら
れ、米国特許第4,052,212 号、同第4,146,396 号、同第
4,228,233 号、同第4,296,200 号、同第2,369,929 号、
同第2,801,171 号、同第2,772,162 号、同第2,895,826
号、同第3,772,002 号、同第3,758,308 号、同第4,334,
011 号、同第4,327,173 号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第121,365A号、同第249,453A号、同第333,
185A2 号、米国特許第3,446,622 号、同第4,333,999
号、同第4,775,616 号、同第4,451,559 号、同第4,427,
767 号、同第4,690,889 号、同第4,254,212 号、同第4,
296,199 号、特開昭61-42653号等に記載のものが好まし
い。さらに、特開昭64-553号、同64-554号、同64-555
号、同64-556号、欧州特許公開第488,248 号、同第491,
197 号、同第484,909 号、同第456,226 号に記載のアゾ
ール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号、特開平2-
33144 号に記載のイミダゾール系カプラー又は特開昭64
-32260号に記載の環状活性メチレン型シアンカプラーも
使用することができる。
【0061】特に好ましいシアン色素形成カプラーとし
ては、特開平2-139544号の第17頁左下欄〜第20頁左
下欄記載の一般式(C−I)、(C−II)のカプラー、
欧州特許公開第488,248 号、同第491,197 号、同第484,
909 号、同第456,226 号があげられる。
【0062】マゼンタ色素形成カプラーとしては5−ピ
ラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好まし
く、米国特許第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州
特許第73,636号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,72
5,067号、リサーチ・ディスクロージャー誌No.24220(1
984年6月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No.24230(1984年6月)、特開昭60-43659
号、同61-72238号、同60-35730号、同55-118034 号、同
60-185951 号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,65
4 号、同第 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記
載のものがより好ましい。特に好ましいマゼンタ色素形
成カプラーとしては、特開平2-139544号の第3頁右下欄
〜第10頁右下欄の一般式(I)のピラゾロアゾール系
のマゼンタ色素形成カプラー及び特開平2-139544号の第
17頁左下欄〜第21頁左上欄の一般式(M−1)の5
−ピラゾロンマゼンタ色素形成カプラーがあげられる。
最も好ましいのは上述のピラゾロアゾール系マゼンタ色
素形成カプラーである。
【0063】イエロ−色素形成カプラーとしては、例え
ば米国特許第3,933,501 号、同第4,022,620 号、同第4,
326,024 号、同第4,401,752 号、同第4,248,961 号、同
第5,118,599 号、同第3,973,968 号、同第4,314,023
号、同第4,511,649 号、同第5,118,599 号、欧州特許第
249,473A号、特開昭63-23145号、同63-123047 号、特開
平1-250944号、同1-213648号、特公昭58-10739号、英国
特許第1,425,020 号、同第1,476,760 号等に記載のもの
が本発明を害しない限り併用することができる。
【0064】本発明の効果の点で一般式(A)で表され
る化合物は、イエロ−色素形成カプラーと共乳化して用
いた場合が特に好ましく、その場合の好ましいイエロ−
色素形成カプラーの一般式を次に示す。
【0065】
【化21】
【0066】式中、Ry1は、アルキル基、置換アミノ基
または複素環基を表し、Ry2は、ハロゲン原子、アルコ
キシ基またはアリールオキシ基を表し、Ry3は、ベンゼ
ン環に置換可能な基を表し、Xy1は、水素原子または芳
香族第一級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応
により離脱可能な基(以下離脱基と言う)を表す。k
は、0,1〜4の整数を表す。但し、kが2以上の時、
複数のRy3は、同一であっても異なってもよい。特に好
ましいイエロ−色素形成カプラーは、特開平2-139544号
の第18頁左上欄〜第22頁左下欄記載の一般式(Y)
で表されるイエロ−色素形成カプラー特開平5-2248号、
欧州特許公開第0447969 号記載のアシル基に特徴のある
アシルアセトアミド系イエロ−色素形成カプラー及び特
開平5-27389 号、欧州特許公開第0446863A2 号記載の一
般式(Cp−2)のイエロ−色素形成カプラーがあげら
れる。一般式(A)で表される化合物がイエロ−色素形
成カプラーと共乳化して用いられる場合は、本発明の効
果の点で、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミドをモ
ノマ−とするポリマ−と共に共乳化して使用する場合も
好ましい。
【0067】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で使用できる。現像抑
制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD誌 No. 176
43、VII 〜F項に記載された特許、特開昭57-151944
号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63-37346号、
米国特許 4,248,962号、同4,782,012 号に記載されたも
のが好ましい。
【0068】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-17084
0 号に記載のものが好ましい。その他、本発明の感光材
料に併用できるカプラーとしては、米国特許第 4,130,4
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472
号、同 4,338,393号、同4,310,618号等に記載の多当量
カプラー、特開昭60-185950 号、同昭62-24252号等に記
載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプ
ラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合
物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧
州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出
するカプラー、RD誌 No.11449 号、同誌No.24241号、
特開昭61-201247 号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許第 4,553,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、特開昭63-75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181 号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。次に本発明に使用
する代表的カプラー例を示す。
【0069】
【化22】
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】本発明でのこれらの併用することのできる
カラーカプラーの標準的な使用量は、同一層の感光性ハ
ロゲン化銀1モル当り0.001〜1モルの範囲であ
り、好ましくは、イエロー色素形成カプラーでは、0.
01〜0.5モル、マゼンタ色素形成カプラーでは、
0.003〜0.3モル、シアン色素形成カプラーで
は、0.002〜0.3モルである。
【0078】本発明の感光材料には、種々の既知の退色
防止剤を併用することができる。シアン、マゼンタ及び
/又はイエロー画像用の有機退色防止剤としてはハイド
ロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類及びこ
れら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)
ニッケル錯体及び(ビス−N、N−ジアルキルジチオカ
ルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使
用できる。
【0079】有機退色防止剤の具体例としては、米国特
許第2,360,290 号、同2,418,613 号、同2,700,453 号、
同2,701,197 号、同2,728,659 号、同2,732,300 号、同
2,735,765 号、同3,982,944 号、同4,430,425 号、英国
特許第1,363,921 号、米国特許第2,710,801 号、同2,81
6,028 号等に記載のハイドロキノン類;米国特許第3,43
2,300 号、同3,573,050 号、同3,574,627 号、同3,698,
909 号、同3,764,337号、特開昭52-152225 号等に記載
の6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン
類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,589 号に記載
のスピロインダン類;米国特許第2,735,765 号、英国特
許第2,066,975 号、特開昭59-10539号、特公昭57-19765
号等に記載のp−アルコキシフェノール類;米国特許第
3,700,455 号、同4,228,235 号、特開昭52-72224号、特
公昭52-6623 号等に記載のヒンダードフェノール類;米
国特許第3,457,079 号に記載の没食子酸誘導体;米国特
許第4,332,886 号に記載のメチレンジオキシベンゼン
類;特公昭56-21144号記載のアミノフェノール類;米国
特許第3,336,135 号、同4,268,593 号、英国特許第1,32
6,889 号、同1,354,313 号、同1,410,846 号、特公昭51
-1420 号、特開昭58-114036 号、同59-53846号、同59-7
8344号等に記載のヒンダードアミン類;米国特許第4,05
0,938 号、同4,241,155 号、英国特許第2,027,731A号等
に記載の金属錯体等が挙げられる。これらの化合物は、
それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし1
00重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加するこ
とにより、目的を達成することができる。
【0080】本発明の一般式(A)で表わされる化合物
を、イエロー色素形成カプラーと同一層に使用する際
に、アクリル酸アミド、メタアクリル酸アミドをモノマ
ーとするアミドポリマーを併用しても褪色防止効果が向
上し、好ましい。本発明の感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。また、シアン色素像の熱及び特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層及びそれに隣接
する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果
的である。また、支持体からみて最も遠い層やイエロー
カプラーを含有する層若しくは中間層によい。
【0081】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,
533,794 号に記載のもの)、4-チアゾリドン化合物(例
えば米国特許第3,314,794 号や同3,352,681 号に記載の
もの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46-2784
号、欧州特許公開第521823号に記載のもの)、ケイ皮酸
エステル化合物(例えば米国特許第3,705,805 号、同3,
707,395 号に記載のもの)、ブタジエン化合物(米国特
許第4,045,229 号に記載のもの)、トリアジン化合物
(例えば特開昭46-3335 号、欧州特許公開第520938号に
記載のもの)又はベンズオキサゾール化合物(例えば米
国特許第3,406,070 号や同4,271,307 号に記載のもの)
を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例え
ばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫
外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫
外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。なかで
も前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾール化
合物、トリアジン化合物が好ましい。
【0082】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP公開第0,277,589A2 号に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にアゾール系マゼンタ色素形成カプラーあるいはシア
ン色素形成カプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する欧州特許公開第0,277,589A2 号記載の化合物
(A)及び/又は発色現像処理後に残存する芳香族アミ
ン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する欧州特許公
開第0,277,589A2 号記載の化合物(B)を同時又は単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。また、本発明に係わる感光材料に
は、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各
種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀又は
純塩化銀乳剤の使用が好ましい。また、本発明に係わる
感光材料には、画像のシャープネス等を向上させる目的
で親水性コロイド層に、欧州特許公開第0,337,490A2 号
の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料
(なかでもオキソノール系染料)を感光材料の680nm
に於ける光学反射濃度が0.70以上になるように添加
したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコー
ル類(例えばトリメチロールエタン(等で表面処理され
た酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは14重
量%以上)含有させるのが好ましい。
【0084】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。本発明に係わ
る感光材料は可視光で露光されても赤外光で露光されて
もよい。露光方法としては低照度露光でも高照度短時間
露光でもよく、特に後者の場合には一画素当りの露光時
間が10-4秒より短いレーザー走査露光方式が好まし
い。また、露光に際して、米国特許第4,880,726 号に記
載のバンド、ストップフィルターを用いるのが好まし
い。これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著し
く向上する。
【0085】本発明は、カラー現像主薬(パラフェニレ
ンジアミン誘導体)が現像処理前から感材中に存在しな
い感材に適用することが好ましく、例えばカラーぺーパ
ー、カラー反転ぺーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカ
ラー感光材料(例えばカラーぺーパー、カラー反転ぺー
パー)やポジ画像を形成するカラー感光材料(例えば、
直接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー
反転フィルム)への適用が好ましく、特に、反射支持体
を有するカラー感光材料への適用が好ましい。
【0086】本発明に従った感光材料は、前述のRD N
o.17643 の28〜29頁、及び同 No.18716 の615左
欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。例えば、発色現像処理工程、脱銀処理工
程、水洗処理工程が行われる。脱銀処理工程では、漂白
液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わり
に、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行うことも
できるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着工程
を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処理工程のかわ
りに安定化工程を行ってもよいし、水洗処理工程の後に
安定化工程を行ってもよい。また発色現像、漂白、定着
を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバ
ス処理工程を行うこともできる。これらの処理工程に組
み合わせて、前硬膜処理工程、その中和工程、停止定着
処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、補力工程等を行
ってもよい。上述の工程間には任意に中間水洗工程を設
けてもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
わりにいわゆるアクチベータ処理工程を行ってもよい。
【0087】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成層(層配
置など)、並びにこの感材を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、特開平4-359249号や下
記の特許公報、特に欧州特許公開第0,355,660A2 号に記
載されているものが好ましく用いられる。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。 実施例1
【0094】イエロ−色素形成カプラー(Y−1)1
6.1gに、高沸点有機溶媒ジブチルフタレ−ト16.
1gを加え、さらに酢酸エチル24mlを加えて溶解
し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1.5gを含む10wt%ゼラチン水溶液200gに乳
化分散した。
【0095】この乳化分散物の全量を高塩化銀乳剤24
7g(銀70.0g/Kg乳剤、臭化銀含量0.5モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2 になるよう
に下塗層を施したトリアセテ−トフィルムベ−ス上に塗
布し、この塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾燥
膜厚が1.0μになるように設けて試量101を作成し
た。なお、ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0096】試料101と同様な方法で、上記乳化分散
物を作る際に、第A表に示すようにイエロ−色素形成カ
プラー(Y−1と等モル添加)、色像安定剤A(一般式
(A)で表される化合物:添加量は第A表中に記載)及
び色像安定剤B(一般式(B)で表される化合物:添加
量は第A表中に記載)の組合せで共乳化して試料を作成
し、それ以外は試料101と同様の方法で乳化、塗布
し、試料102〜144を作った。
【0097】上記感光材料を光学くさびを通して露光
後、次の工程で処理した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 38.5℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス(1) 35℃ 30秒 リンス(2) 35℃ 30秒 リンス(3) 35℃ 30秒 乾燥 80℃ 60秒 (リンスは、(3)から(1)への3タンク向流方式と
した。)
【0098】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 水 800 ml エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 g トリエタノ−ルアミン 12.0 g 塩化カリウム 6.5 g 臭化カリウム 0.03g 炭酸カリウム 27.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナ−トエチル) ヒドロキシルアミン 5.0 g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 5.0 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調製)10.00
【0099】 〔漂白定着液〕 水 600 ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III )アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 硝酸(67%) 30 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調製) 5.8
【0100】 〔リンス液〕 塩素化イソシアヌ−ル酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ml pH 6.5
【0101】このようにして色素像を形成した101〜
144の各試料において、分光吸収スペクトルを測定し
た後、400nm以下の光をカットする富士写真フィル
ム(株)製紫外線吸収フィルタ−をつけて、キセノンテ
スタ−(照度20万ルックス)で10日間曝射した。評
価は、色濁りの尺度として、シアン発色濃度の比率=
(650nm の濃度/450nm 付近のλMax の濃度)×100
と、退色防止効果として、各試料のイエロ−初濃度2.
0における色素濃度残存率で行った。
【0102】測定は、島津分光光度計及び富士自記濃度
計で行った。得られた結果を第A表に示す。
【0103】
【表6】
【0104】
【表7】
【0105】
【化30】
【0106】
【化31】
【0107】第A表より本発明の一般式(A)で表され
る化合物は、色濁りが少なく、色像の光退色防止に有効
であることがわかった。また、その色濁り改良効果、堅
牢性改良効果の大きさは、公知の技術からは予想もつか
ないことがわかる。また、一般式(B)で表される化合
物を添加することによって、その効果はさらに強まり、
それぞれ単独では予想つかないほど優れていることがわ
かる。
【0108】実施例2 実施例1のイエロー色素形成カプラーY−1,16.1
gをマゼンタ色素形成カプラーM−1,11.5gに、
高沸点有機溶媒ジブチルフタレ−ト16.1gを11.
5gに置き換えた以外は実施例1と同様にして試料20
1を作った。試料201と同様な方法で、上記乳化分散
物を作る際に、第B表に示すようにカプラー及び色像安
定剤(添加量は第B表中に記載)の組合せで共乳化して
試料を作成し、試料201と同様な方法で塗布し、試料
202〜226を作った。このようにして得た各試料を
実施例1と同様に露光、現像処理、退色試験(但しキセ
ノン曝射日数は12日間)を行った。評価は試料の初濃
度0.5及び1.0における色素濃度残存率で行った。
得られた結果を第B表に示した。なお比較化合物は実施
例1と同じである。
【0109】
【表8】
【0110】この結果から本発明の化合物は、マゼンタ
色像の光退色防止、特に低濃度域の光退色防止にも有効
であり、その結果は公知の化合物からは予想もつかない
退色防止効果を示した。
【0111】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネ−トした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写真構
成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
(試料001)を作製した。塗布液は以下の様にして調
製した。
【0112】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及び
クエン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000g
に乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭
化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大
サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:
7混合物(銀モル比)粒子サイズ分布の変動計数は、そ
れぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀
0.3モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局
剤含有させた)が調製された。この乳剤には下記に示す
青感性増感色素A、Bが銀1モル当り大サイズ乳剤Aに
対しては、それぞれ2.0×10モル-4モル、また小サ
イズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5×10-4モル添
加されている。また、この乳剤の化学熟成は、硫黄増感
剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳化分散物A
とこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一層塗布液を調製した。尚、乳剤塗布量
は、銀量換算塗布量を示す。
【0113】第二層から第七層の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。 また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50mg/m
2 となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳
剤には、下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 〔青感性乳剤層〕
【0114】
【化32】
【0115】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤
に対しては各々2.5×10-4モル) 〔緑感性乳剤層〕
【0116】
【化33】
【0117】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては4.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対
しては5.6×10-4モル)
【0118】
【化34】
【0119】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対
しては1.0×10-4モル) 〔赤感性乳剤層〕
【0120】
【化35】
【0121】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対
しては1.1×10-4モル) 更に、赤感性乳剤層には、下記の化合物Fをハロゲン化
銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
【0122】
【化36】
【0123】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾ−ルをそれぞれハロゲン化銀
1モル当り8.5×10-5モル、7.7×10-4、2.
5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性
乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,1,
3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1
モル当り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
また、イラジェ−ション防止のために、乳剤層に下記の
染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0124】
【化37】
【0125】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g /m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネ−ト紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2、14重量
%)と青味染料(群青)を含む。〕
【0126】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0127】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、0 .39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モ ル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤 0.04 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18
【0128】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モ ル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコ−ルのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0129】
【化38】
【0130】
【化39】
【0131】
【化40】
【0132】
【化41】
【0133】
【化42】
【0134】
【化43】
【0135】
【化44】
【0136】次に試料001に対して第一のイエロー色
素形成カプラーExY及び色像安定剤A及びB(色像安
定剤Cpd−1、3に追添加)を第C表のように組み合
わせて共乳化した以外は、試料001と同様にして他の
試料002〜010を作製した。カプラーの添加量は、
ExYと等モル置き換えとし、色像安定剤A、Bは、イ
エローカプラーに対してそれぞれ20モル%添加した。
なお、比較化合物は実施例1と同じである。
【0137】まず、試料001に感光計(富士写真フイ
ルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200゜
K)を使用し、塗布銀量の約30%が現像されるような
グレイの露光を与えた。露光の終了した試料を、ペ−パ
−処理機を用いて、下記処理工程及び処理液組成の液を
使用して、連続処理を実施し、ランニング平衡状態の現
像処理状態を作製した。
【0138】 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73ml 漂白定着 35℃ 45秒 60ml** リンス(1) 35℃ 30秒 − リンス(2) 35℃ 30秒 − リンス(3) 35℃ 30秒 360ml 乾燥 80℃ 60秒 * 感光材料1m2 あたりの補充量 **上記60mlに加えて、リンス(1)より観光材料
m2 当り120mlを流し込んだ。 (リンスは(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0139】 (カラー現像液) タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−四酢酸 3.0 g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3 −ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 g 0.5g トリエタノ−ルアミン 12.0 g 12.0g 塩化カリウム 6.5 g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0 g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 ,住友化学製) 1.0 g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナ−ト エチル)ヒドロキシルアミン 5.0 g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1 g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩・1水塩 5.0 g 11.5g 水を加えて 1000 ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム及び 硫酸にて調製) 10.00 11.00
【0140】 (漂白定着液) タンク液 補充液 水 600ml 150ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93ml 230ml 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III )アンモニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調製) 5.8 5.6 (リンス液)(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌ−ル酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0141】次に、試料001〜010に3色分解の光
学ウエッジを使って像様露光を行い、前述処理液を使用
して処理を行った。このようにして色素像を形成した各
試料の退色試験を行なった。退色防止効果の評価は、キ
セノンテスタ−(照度20万ルックス)で10日間曝射
後の初濃度2.0におけるイエロー色素濃度残存率を求
めた。得られた結果を第C表に示す。
【0142】
【表9】
【0143】第C表の結果から本発明の化合物は、多層
構成の感材でも優れた退色防止効果を示すことがわか
る。
【0144】実施例4 特開平4−359249号公報に記載の実施例4の試料
401において、第15層、第16層、第17層のカプ
ラーをカプラー(Y−3)又は(Y−7)に置き換え、
またそれぞれの層のカプラーに対して25モル%の本発
明の化合物(A−2)、(A−7)、(A−10)、
(A−20)又は(A−28)をそれぞれの層に共乳化
して添加し、他は試料401と同様にして試料を調製し
た。これらの試料を特開平4−359249号公報記載
の実施例6の処理12と同様に露光、現像処理し、退色
試験をしたところ、本発明の試料はいずれも優れた堅牢
性を示し、写真特性も良好であった。本発明の化合物
は、この感光材料でも優れた効果を示すことがわかっ
た。
【0145】実施例5 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料において、第11層、第12層のカプラ
ーを本発明のカプラー(Y−3)又は(Y−7)に置き
換え、またそれぞれの層のCpd−9の代わりに本発明
の化合物(A−2)、(A−7)、(A−10)、(A
−16)又は(A−20)をCpd−9と等モル置き換
えて、他は特開平1−158431号公報に記載の実施
例2のカラー写真感光材料と同様にして試料を調製し
た。これらの試料を特開平1−158431号公報に記
載の実施例2と同様に露光、現像処理し、退色試験及び
写真特性を調べたところ、本発明の試料はいずれも優れ
た堅牢性を示し、写真特性も良好であった。本発明の化
合物は、この感光材料系でも優れた効果を示すことがわ
かった。
【0146】
【発明の効果】本発明の実施により、発色性に優れ、か
つ堅牢性に優れたカラー画像を形成することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】これらの化合物は、色素像の退色や変色の
防止剤としての効果は認められているものの、高度の画
質を求めるようになってきた顧客の要求に応えるには不
十分であった。しかもこれらの化合物は白地の着色が大
きかったり、未露光部の発色(以下カブリと言う)を起
こしたり、カプラーの発色阻害を起こしたり、又発色現
像時に現像主薬酸化体と反応して、色素を生成して色濁
りの原因となったりして、いわゆる写真特性に悪影響を
及ぼすものもあり、十分なものではなかった。さらに、
これらの化合物は分散不良を生じたり、または乳剤塗布
後、微結晶を生じたりするものもあり、カラー写真用と
して総合的に優れた効果を発揮するまでには至っていな
い。また、クロマン、クマラン構造またその類似構造を
有する化合物あるいは、ビスフェノ−ル系構造を有する
化合物も画像劣化防止剤として知られている。これらの
化合物は、いずれも退色防止効果は発揮するものの、画
像の堅牢化に対する強い要求には不十分なものであり、
経時により白地が黄色に着色(黄色ステイン)したり、
現像時に現像主薬酸化体と反応し色素を生成して、色濁
りの原因となったりするものもあり、優れたものではな
かった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】式中の各基について詳細に説明する。Ra1
は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族基(好
ましくは炭素数1〜40で置換基を有していてもよいア
ルキル基であって、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、シクロヘキシル、ベンジル、ドデシル、2−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチル、2−(ブト
キシカルボニル)エチル)、置換基を有していてもよい
脂肪族若しくはアリールアシル基(好ましくは炭素数2
〜42で置換基を有していてもよいアルキルカルボニル
基、炭素数3〜42で置換基を有していてもよいアルケ
ニルカルボニル基あるいは炭素数7〜47で置換基を有
してもよいアリールカルボニル基であって、例えばアセ
チル、ピバロイル、ミリストイル、ベンゾイル、4−t
−ブチリベンゾイル、アクリロイル、メタクリロイ
ル)、置換基を有していてもよい脂肪族若しくはアリー
ルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜40で置換基を
有していてもよいアルカンスルホニル基あるいは炭素数
6〜46で置換基を有していてもよいアリールスルホニ
ル基であって、例えばブタンスルホニル、ヘキシルオキ
シエチルスルホニル、ベンゼンスルホニル、4−ドデシ
ルオキシベンゼンスルホニル)を表す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】Ra3は、置換基を有していてもよい脂肪族
基(好ましくは炭素数1〜40で置換基を有していても
よいアルキル基であって、例えばメチル、エチル、i−
プロピル、シクロヘキシル、t−ブチル、ベンジル、ド
デシル、メトキシメチル、ブチルチオメチル、フェネチ
ル)、置換基を有していてもよいアリール基(好ましく
は炭素数6〜36で置換基を有していてもよく、例えば
フェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル、4−ミリストイルアミノフェニル、3−ド
デシルオキシフェニル)、置換基を有していてもよいカ
ルバモイル基(好ましくは炭素数2〜42で置換基を有
していてもよいアルキルカルバモイル基あるいは炭素数
7〜47で置換基を有してもよいアリールカルバモイル
基であって、例えばジエチルカルバモイル、N−メチル
−N−フェニルカルバモイル)、置換基を有していても
よいスルファモイル基(好ましくは炭素数1〜40で置
換基を有していてもよいアルキルスルファモイル基ある
いは炭素数6〜46で置換基を有してもよいアリールス
ルファモイル基であって、例えばジブチルスルファモイ
ル、ドデシルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル、N−オクチル−N−フェニルスルファモイル)、置
換基を有していてもよい脂肪族もしくはアリールオキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数2〜42で置換基を有
していてもよいアルコキシカルボニル基あるいは炭素数
7〜47で置換基を有していてもよいアリールオキシカ
ルボニル基であって、例えばヘキシルオキシカルボニ
ル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、フェノキシ
カルボニル、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカルボ
ニル)、置換基を有してもよい脂肪族もしくはアリール
オキシ基(好ましくは、炭素数1〜40で置換基を有し
ていてもよいアルコキシ基あるいは炭素数6〜46で置
換基を有していてもよいアリールオキシ基であって、例
えばメトキシ、エトキシ、i−プロピルオキシ、ヘキサ
デシルオキシカルボニルエトキシ、フェノキシ、4−メ
トキシフェノキシ)、置換基を有してもよい脂肪族もし
くはアリールチオ基(好ましくは、炭素数1〜40で置
換基を有していてもよいアルキルチオ基あるいは炭素数
6〜46で置換基を有していてもよいアリールチオ基で
あって、例えばメチルチオ、エチルチオ、t−ブチルチ
オ、ドデシルチオ、フェニルチオ、4−メトキシフェニ
ルチオ)、置換基を有していてもよい脂肪族もしくはア
リールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜40で置換
基を有していてもよいアルカンスルホニル基あるいは炭
素数6〜46で置換基を有していてもよいアリールスル
ホニル基であって、例えばブタンスルホニル、シクロヘ
キシルスルホニル、ベンゼンスルホニル基、4−ドデシ
ルオキシベンゼンスルホニル)、置換基を有していても
よい脂肪族もしくはアリールアミノ基(好ましくは炭素
数1〜40で置換基を有していてもよいアルキルアミノ
基あるいは炭素数6〜46で置換基を有していてもよい
アリールアミノ基であって、例えばジメチオルアミノ、
メチルオクタデシルアミノ、N−メチルアニリノ、4−
メトキシアニリノ)、置換基を有していてもよい脂肪族
もしくはアリールアシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜42で置換基を有していてもよいアルキルアシルアミ
ノ基あるいは炭素数7〜47で置換基を有していてもよ
いアリールアシルアミノ基であって、例えばアセトアミ
ノ、ピバロイルアミノ、テトラデカノイルアミノ、ベン
ゾイルアミノ、4−ドデシルオキシベンゾイルアミ
ノ)、置換基を有していてもよい脂肪族もしくはアリー
ルオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜4
2で置換基を有していてもよいアルコキシカルボニルア
ミノ基あるいは炭素数7〜47で置換基を有していても
よいアリールオキシカルボニルアミノ基であって、例え
ばメトキシカルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカル
ボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、4−tブ
チルフェノキシアミノ)又はハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)を表す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】式中、Ra2、Ra3、Ra5は、一般式(A)
で定義したものと同じであり、Ra2 ' はRa2と同義であ
る。Ra6、Ra7、Ra8、Ra9、Ra10 及びRa11 は同じ
であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は
アルキル基を表わし、アルキル基としては炭素数1〜1
0のものが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】一般式(B)について詳細に説明する。式
(B)中、Rb1は、置換基を有していてもよい脂肪族基
(好ましくは、炭素数1〜30で置換基を有していても
よいアルキル基。例えばメチル、i−プロピル、ベンジ
ル、ヘキサデシル、シクロヘキシル、2−フェノキシエ
チル、2−メタンスルホンアミドエチル)あるいは置換
基を有していてもよい複素環基(好ましくは、炭素数3
〜30の飽和複素環基。例えば2−テトラヒドロピラニ
ル)を表す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】Rb2、Rb3、Rb4、Rb5及びRb6は、同一
であっても異なってもよく、それぞれ水素原子、置換基
を有していてもよい脂肪族基(好ましくは、炭素数1〜
30で置換基を有していてもよいアルキル基。例えばメ
チル、t−オクチル、ベンジル、シクロヘキシル、n−
ドデシル、s−ブチル、1,1−ジメチル−4−メトキ
シカルボニルブチル)、置換基を有していてもよい脂肪
族もしくはアリールアシル基(好ましくは、炭素数2〜
36で置換基を有していてもよいアルキルアシル基ある
いは炭素数7〜43で置換基を有してもよいアリールア
シル基。例えばアセチル、ピバロイル、ドデカノイル、
ベンゾイル、3−ヘキサデシルオキシベンゾイル)、置
換基を有していてもよい脂肪族もしくはアリールアシル
アミノ基(好ましくは、炭素数2〜36で置換基を有し
ていてもよいアルキルアシルアミノ基あるいは炭素数7
〜43で置換基を有してもよいアリールアシルアミノ
基。例えばアセトアミノ、ピバロイルアミノ、2−エチ
ルヘキサノイルアミノ、2−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)オクタノイルアミノ、ドデカノイルアミ
ノ、3−ブトキシベンゾイルアミノ)、置換基を有して
いてもよい脂肪族もしくはアリールオキシカルボニル基
(好ましくは、炭素数2〜36で置換基を有していても
よいアルコキシカルボニル基あるいは炭素数7〜42で
置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル
基。例えば、メトキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、2−ヘキシルオキシエトキシカルボニル、2,
4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニル、4−メトキ
シフェノキシカルボニル)、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、置換基を有していてもよい脂肪族も
しくはアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜
30で置換基を有していてもよく、例えばメタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、4−(4−t−オクチルフ
ェノキシ)ブタンスルホニル、4−ドデシルオキシベン
ゼンスルホニル)、置換基を有していてもよいカルバモ
イル基(好ましくは、炭素数2〜36で置換基を有して
いてもよく、例えばメチルカルバモイル、ジエチルカル
バモイル,N−メチル−N−フェニルカルバモイル)、
置換基を有していてもよいスルファモイル基(好ましく
は、炭素数1〜30で置換基を有していてもよく、例え
ばメチルスルファモイル、ジブチルスルファモイル、フ
ェニルスルファモイル)あるいは−Xb'−Rb1'を表
す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】
【化13】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】
【化14】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】一般式(B−I)〜(B−X)において、
b1〜Rb7及びRb1' は一般式(B)で規定したものと
同じである。R51〜R72それぞれ同一でも異なってもよ
く、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20で置換基を有していてもよ
く、例えばメチル、エチル、i−プロピル、オクタデシ
ル、ベンジル)または置換基を有していてもよいアリー
ル基(好ましくは炭素数6〜26で置換基を有していて
もよいフェニル基であって、例えばフェニル、4−メチ
ルフェニル)を表す。R 54及びR55、R55及びR56は互
いに結合して、5〜7員の炭化水素環を形成してもよ
い。B及びDは単結合、−C(R80)(R81)−または
−O−を表し、Eは単結合または−C(R80)(R81
−を表す。ここでR80及びR81は同一でも異なってもよ
く、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20
で置換基を有していてもよく、例えばメチル、エチル、
i−プロピル、ドデシル、ベンジル)またはアリール基
(好ましくは炭素数6〜26で置換基を有していてもよ
いフェニル基であって、例えばフェニル、4−メチルフ
ェニル)を表す。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】
【化17】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒として、フタール酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2、4−ジ−ter
t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1、1−
ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチル
ブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2、4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N、N
−ジエチルドデカンアミド)、アルコール類又はフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、ラウリルアルコー
ル、2、4−ジ−tert−アミルフェノールなど)、
脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチ
ル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸
2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル)、アニリン
誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、塩素化パラフィン類(塩
素含有量10%〜80%のパラフィン類)トリメシン酸
エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチル)、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、フェノール
類(例えば、2、4−ジ−tert−アミルフェノー
ル、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデシルオキ
シカルボニルフェノール、4−(4−ドデシルオキシフ
ェニルスルホニル)フェノール)、カルボン酸類(例え
ば、2−(2、4−ジ−tert−アミルフェノキシ酪
酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、アルキルリン酸
類(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リン酸、ジフェ
ニルリン酸)などが挙げられる。また補助溶媒として融
点が30℃以上約160℃以下の有機溶剤(例えば、酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミド)を併用してもよい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】
【化24】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】
【化27】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0112
【補正方法】変更
【補正内容】
【0112】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−3)
16.0gを、溶媒(Solv−1)25g、溶媒(S
olv−2)25g及び酢酸エチル180ccに溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム60cc及びクエン酸10gを含む10%ゼラチ
ン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調
製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイ
ズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サ
イズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)粒子サイズ分
布の変動計数は、それぞれ0.08と0.10、各サイ
ズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を塩化銀を基体とする粒
子表面の一部に局剤含有させた)が調製された。この乳
剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モル当り
大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×10モル
-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.
5×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は、硫黄増感剤と金増感剤を添加して行われた。前
記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製し
た。尚、乳剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、0 .39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モ ル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に、下記一般
    式(A)で表される化合物の少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 【化1】 (式中、Ra1は水素原子、脂肪族基、脂肪族もしくはア
    リールアシル基、又は脂肪族もしくはアリールスルホニ
    ル基を表し、Ra2は置換基を表し、Ra3は脂肪族基、ア
    リール基、カルバモイル基、スルファモイル基、脂肪族
    もしくはアリールオキシカルボニル基、脂肪族もしくは
    アリールオキシ基、脂肪族もしくはアリールチオ基、脂
    肪族もしくはアリールスルホニル基、脂肪族もしくはア
    リールアミノ基、脂肪族もしくはアリールアシルアミノ
    基、脂肪族もしくはアリールオキシカルボニルアミノ
    基、又はハロゲン原子を表す。Yは該酸素原子と共に5
    〜6員環を形成するに必要な非金属原子群を表し、Zは
    単結合、酸素原子、イオウ原子または−C(Ra4)(R
    a5)−を表す。mは0または1〜4の整数を表し、nは
    0または1〜3の整数を表す。Ra4及びRa5は同一であ
    っても異なってもよく、水素原子、脂肪族基またはアリ
    ール基を表す。m及びnが2以上の複数である場合に
    は、複数のRa2及びRa3は、同一であっても異なっても
    よい。nが2以上で複数のRa3が互いオルト位にある場
    合は互いに結合していてもよい。但し、Ra1とRa2及び
    mが2以上の場合の複数のRa2は、互いに結合すること
    はない。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(A)で表される化合物の少
    なくとも一種を含有する層に、下記一般式(B)で表さ
    れる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀カラー感光材料。 【化2】 (式中、Rb1は脂肪族基又は複素環基を表す。Rb2、R
    b3、Rb4、Rb5及びRb6は同一であっても異なってもよ
    く、それぞれ水素原子、脂肪族基、脂肪族もしくはアリ
    ールアシル基、脂肪族もしくはアリールアシルアミノ
    基、脂肪族もしくはアリールオキシカルボニル基、ハロ
    ゲン原子、脂肪族もしくはアリールスルホニル基、カル
    バモイル基、スルファモイル基、又は−Xb'−Rb1'
    表す。Xb 及びXb'は、−O−、−S−あるいは−N
    (Rb7)−を表す。Rb1' 及びRb7はそれぞれRb1と同
    義である。−Xb −Rb1、Rb2〜Rb6のうち互いにオル
    ト位にある置換基が結合して、5〜8員環を形成しても
    よい。Rb1とRb7あるいはRb1'とRb7は互いに結合し
    て、5〜7員環を形成しても良い。但し、Rb2〜Rb6
    少なくとも1つは、−Xb'−Rb1' である。)
JP5305999A 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH07140614A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305999A JPH07140614A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀カラー感光材料
US08/478,770 US5534390A (en) 1993-11-12 1995-06-07 Silver halide color photographic material
US08/478,769 US5672722A (en) 1993-11-12 1995-06-07 Color fade inhibitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305999A JPH07140614A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140614A true JPH07140614A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17951857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5305999A Pending JPH07140614A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811682B2 (en) 1996-06-05 2017-04-19 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing L-lysine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811682B2 (en) 1996-06-05 2017-04-19 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing L-lysine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0524540B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07333797A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5459023A (en) Silver halide color photographic material
JPH07140614A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5719018A (en) Silver halide color light-sensitive material
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5534390A (en) Silver halide color photographic material
US5672722A (en) Color fade inhibitor
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07110563A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees