JPH05323542A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05323542A
JPH05323542A JP15306492A JP15306492A JPH05323542A JP H05323542 A JPH05323542 A JP H05323542A JP 15306492 A JP15306492 A JP 15306492A JP 15306492 A JP15306492 A JP 15306492A JP H05323542 A JPH05323542 A JP H05323542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
coupler
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15306492A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uchida
内田  稔
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15306492A priority Critical patent/JPH05323542A/ja
Publication of JPH05323542A publication Critical patent/JPH05323542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色再現性、色像保存性および貯蔵安定性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、ピラゾロアゾール型カプラーとピラゾ
ロアゾール型現像抑制剤放出カプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは、粒状性および
色再現性に優れ、更には感材保存性および色像保存性に
著しく優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、鮮鋭度、粒状性、色再現性に優れかつ保存性に優
れた感材が要望されている。従来より鮮鋭度、粒状性お
よび色再現性等の写真性能の改良を目的として現像抑制
剤放出化合物(DIR化合物)が使用されている。これ
らの化合物から生成する色素としては、色再現上不要吸
収の少ない優れた色相であることが好ましく、特に化学
的に安定で色再現性を改良するマゼンタ発色の化合物と
して、ピラゾロアゾール型化合物が特開昭61−289
47号、同62−24252号、特開平1−16494
3号および同4−16842号等に開示されている。し
かし、これらの化合物単独の使用では、まだ鮮鋭度、粒
状性および色再現性の点で充分満足できるものではなか
った。また、副吸収の少ない優れた色相を呈するマゼン
タカプラーとして、ピラゾロアゾール型マゼンタカプラ
ーが特公昭47−27411号等で数多く提案されてお
り、さらにそれらのカプラーとDIR化合物とを併せて
使用することにより鮮鋭度や色再現性などを改良する技
術が特開昭60−262158号、同62−15180
号、同62−166341号、同63−74058号お
よび特開平1−164943号等に開示されている。し
かし、これらの特許では本発明の化合物を用いていない
為に色再現性が十分ではなかったり、あるいは、貯蔵安
定性や現像処理後の色像保存性についても必ずしも満足
のゆくものではなかった。
【0003】一方、ピラゾロアゾール型マゼンタカプラ
ーと漂白促進剤放出化合物(BAR化合物)とを併せて
用いる事により、脱銀性や色再現性などを改良する技術
が特開平1−204048号、同1−201658号お
よび同1−223454号等に開示されている。しか
し、これらの特許に記載された感光材料では、確かに脱
銀性の改良効果は認められるものの色再現性の点につい
てはいまだ不十分であり、また、貯蔵安定性や色像保存
性についても問題のあることが明らかになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ピラ
ゾロアゾール型現像抑制剤放出カプラーとピラゾロアゾ
ール型カプラーとを併せて用いることにより、色再現
性、色像保存性および貯蔵安定性に優れたカラー写真感
光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
構成によって達成された。すなわち、支持体上に少なく
とも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、該感光材料の少なく
とも1層に下記一般式(I)で表わされる化合物を少な
くとも1種含有し、かつ該感光材料の少なくとも1層に
下記一般式(M)で表わされるカプラーの少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 一般式(I)
【0006】
【化5】
【0007】一般式(M)
【0008】
【化6】
【0009】式中、Rは水素原子または置換基を表わ
す。Zは窒素原子を2ないし4個含む5員のアゾール環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾー
ル環は置換基を有していてもよい。Xは現像主薬酸化体
とのカップリング反応により離脱して現像抑制剤もしく
はその前駆体となる基または、離脱した後、更にもう一
分子の現像主薬酸化体と反応して現像抑制剤もしくはそ
の前駆体となる基を表わす。Yは水素原子、または現像
主薬酸化体と反応したときに離脱する基を表わす。ただ
し、Yは現像抑制剤含有基を表わすことはない。
【0010】本発明で用いられる一般式(I)の化合物
について以下に詳しく述べる。一般式(I)で表わされ
るカプラー骨格のうち好ましい骨格は1H−イミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H
−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞ
れ式〔P−1〕、〔P−2〕、〔P−3〕および〔P−
4〕で表わされる。
【0011】
【化7】
【0012】これらの式における置換基R11、R12、R
13およびXについて詳しく説明する。R11は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル
基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、ア
ゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル基を
表わし、R11は2価の基でビス体を形成していてもよ
い。
【0013】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3
−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4
−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル)、
【0014】アリール基(例えば、フェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4
−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例え
ば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2
−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2
−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキ
シ)、
【0015】アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、
2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3
−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイ
ルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキ
シ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−
{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ}ドデカンアミド)、
【0016】アルキルアミノ基(例えば、メチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、
メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニル
アミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−ク
ロロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、
【0017】ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、
メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルフ
ァモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイ
ルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オ
クチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチル
チオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブ
チルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例
えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ)、
【0018】アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデ
カンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、
【0019】カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、
【0020】スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール
−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、
【0021】アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メト
キシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチル
シリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、
【0022】イミド基(例えば、N−スクシンイミド、
N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミ
ド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、
【0023】アシル基(例えば、アセチル、3−フェニ
ルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベン
ゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾ
リル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリ
ル)を表わす。これらの置換基のうち、更に置換基を有
することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又
はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を
更に有していてもよい。
【0024】これらの置換基のうち、好ましいR11とし
ては水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、
ウレタン基、アシルアミノ基を挙げることができる。
【0025】R12は、R11について例示した置換基と同
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基およびシアノ基である。
【0026】またR13は、R11について例示した置換基
と同義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルチオ基およびアリールチオ基である。
【0027】Xは好ましくは、下記一般式(X−1)で
表わされる基である。 一般式(X−1) −{(L1)a −(B)m p −(L2)n −DI 式中、L1 は一般式(X−1)のL1 の左側の結合が開
裂した後右側の結合((B) m との結合)が開裂する基を
表わし、Bは現像主薬酸化体と反応して、一般式(X−
1)で示されるBの右側の結合が開裂する基を表わし、
2 は一般式(X−1)のL2 の左側の結合が開裂した
後右側の結合(DIとの結合)が開裂する基を表わし、
DIは現像抑制剤を表わし、a、mおよびnは各々0ま
たは1を表わし、pは0ないし2の整数を表わす。ここ
でpが複数のときp個の(L1)a−(B)m は各々同じ
ものまたは異なるものを表わす。
【0028】一般式(X−1)で示される化合物が現像
時にDIを放出する反応過程は例えば下記の反応式によ
って表わされる。p=1のときの例を示す。
【0029】
【化8】
【0030】式中、L1 、a、B、m、L2 、nおよび
DIは一般式(X−1)において説明したのと同じ意味
を表わし、QDI + は現像主薬酸化体を意味する。Aは先
に説明したピラゾロアゾールマゼンタカプラー残基、す
なわち一般式(I)のX以外の部分を表わす。
【0031】一般式(X−1)においてL1 およびL2
で表わされる連結基は例えば、米国特許第414639
6号、同4652516号または同4698297号に
記載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米
国特許第4248962号に記載のある分子内求核反応
を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特
許第4409323号もしくは同4421845号に記
載のある電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる
タイミング基、米国特許第4546073号に記載のあ
るイミノケタールの加水分解反応を利用して開裂反応を
起こさせる基、または西独公開特許第2626317号
に記載のあるエステルの加水分解反応を利用して開裂反
応を起こさせる基が挙げられる。L1 およびL2 はそれ
に含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ原
子または窒素原子において、各々AまたはA−(L1)a
−(B)m などと結合する。
【0032】L1 およびL2 で示される基を用いるとき
には好ましい基として以下のものが挙げられる。 (1) ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−
249148号および同60−249149号に記載が
あり下記一般式で表わされる基である。ここで*印は一
般式(X−1)で表わされる基のL1 もしくはL2 の左
側の結合手を表わし、**印は一般式(X−1)で表わ
される基のL1 もしくはL2 の右側の結合手を表わす。 一般式(T−1)
【0033】
【化9】
【0034】式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−
NR67−基を表わし、R65およびR66は水素原子または
置換基を表わし、R67は置換基を表わし、tは1または
2を表わす。tが2のとき2つの−W−CR65(R66
−は同じものもしくは異なるものを表わす。R65および
66が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例は各
々R69基、R69CO−基、R69SO2 −基、R69NR70
CO−基またはR69NR70SO2 −基などが挙げられ
る。ここでR69は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R70は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
素原子を表わす。R65、R66およびR67の各々は2価基
を表わし、連結し、環状構造を形成する場合も包含され
る。一般式(T−1)で表わされる基の具体的例として
は以下のような基が挙げられる。
【0035】
【化10】
【0036】(2) 分子内求核置換反応を利用して開裂反
応を起こさせる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。 一般式(T−2) *−Nu−Link−E−**
【0037】式中、*印および**印は一般式(T−
1)で説明したのと同じ意味を表わし、Nuは求核基を
表わし、酸素原子またはイオウ原子が求核種の例であ
り、Eは求電子基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて
**印との結合を開裂できる基でありLinkはNuと
Eとが分子内求核置換反応することができるように立体
的に関係づける連結基を表わす。一般式(T−2)で表
わされる基の具体例としては例えば以下のものである。
【0038】
【化11】
【0039】(3) 共役系に沿った電子移動反応を利用し
て開裂反応を起こさせる基。 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。 一般式(T−3) *−W−(V1 =V2 t −CH2 −**
【0040】式中、V1 およびV2 は=CR65−または
窒素原子を表わす。*印、**印、W、R65およびtは
(T−1)について説明したのと同じ意味を表わす。具
体的には以下のような基が挙げられる。
【0041】
【化12】
【0042】(4) エステルの加水分解による開裂反応を
利用する基。 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。式中*印および
**印は一般式(T−1)について説明したのと同じ意
味である。 一般式(T−4) 一般式(T−5) *−O−CO−** *−S−CS−**
【0043】(5) イミノケタールの開裂反応を利用する
基。 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。 一般式(T−6) *−W−C(=NR68)−**
【0044】式中、*印、**印およびWは一般式(T
−1)において説明したのと同じ意味であり、R68はR
67と同じ意味を表わす。一般式(T−6)で表わされる
基の具体例としては以下の基が挙げられる。
【0045】
【化13】
【0046】一般式(X−1)においてBで表わされる
基は、詳しくは下記一般式(B−1)、(B−2)、
(B−3)もしくは(B−4)で表わされる。 (B−1)
【0047】
【化14】
【0048】式中、*印は一般式(X−1)においてB
の左側に結合する位置を表わし、**印は一般式(X−
1)においてBの右側に結合する位置を表わす。X1
よびX4 は各々酸素原子または−N(−SO2 71)−
(R71は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす)
を表わし、X2 およびX3 は各々メチン基または窒素原
子を表わし、bは1ないし3の整数を表わす。但し、b
個のX2 およびb個のX3 の少なくとも1個は**印で
示される結合手を有するメチン基を表わす。またbが複
数のときb個のX2 およびb個のX3 は各々同じものま
たは異なるものを表わす。X2 およびX3 が置換基を有
するメチン基であるとき、それらが連結して環状構造
(例えばベンゼン環もしくはピリジン環)を形成する場
合およびしない場合を包含する。一般式(B−1)で示
される基は*印の結合において開裂後、Kendall-Pelz則
(T.H.James著“The Theory of the Photographic Proce
ss”,4th ed.,Macmillan Publishing Co.,Inc.の29
9頁記載参照)にあてはまる化合物となり、現像主薬酸
化体と反応して酸化される。
【0049】(B−1)で示される基の具体的な例とし
ては、例えば以下の基が挙げられる。
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】式中*印および**印は(B−1)で説明
したのと同じ意味を表わし、R72、R73およびR74は各
々、(B−2)および(B−3)で示される基が、*印
において開裂後、**印にカップリング離脱基を有する
カプラーとして機能するための基を表わす。dは0ない
し4の整数を表わし、dが複数のとき複数個のR72は同
じものもしくは異なるものを表わす。またそれらが結合
して環状構造(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
72としては、例えばアシルアミノ基、アルキル基また
はハロゲン原子が挙げられ、R74としてはアシルアミノ
基、アルキル基、アニリノ基、アミノ基またはアルコキ
シ基が挙げられ、R73としてはフェニル基、またはアル
キル基が挙げられる。
【0053】(B−2)および(B−3)で示される基
の具体的な例としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
【0054】
【化17】
【0055】(B−4)
【0056】
【化18】
【0057】式中*印および**印は(B−1)で説明
したのと同じ意味を表わし、R75、R76およびR77は各
々置換基を表わし、R77およびR76が連結して含窒素複
素環を形成するときまたはR77とR75が連結して含窒素
複素環を形成するときの2つの場合を包含する。(B−
4)で示される基は*印において開裂後、**印にカッ
プリング離脱基を有するカプラーとなる。
【0058】(B−4)で示される基の具体的な例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
【0059】
【化19】
【0060】25般式(X−1)においてDIで示され
る基は、例えば、テトラゾリルチオ基、チアジアゾリル
チオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ
基、ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ
基、テトラゾリルセレノ基、ベンズオキサゾリルチオ
基、ベンゾトリアゾリル基、トリアゾリル基、またはベ
ンゾイミダゾリル基が挙げられる。これらの基は例えば
米国特許第3227554号、同3384657号、同
3615506号、同3617291号、同37332
01号、同3933500号、同3958993号、同
3961959号、同4149886号、同42594
37号、同4095984号、同4477563号、同
4782012号または英国特許第1450479号に
記載されているものである。
【0061】DIで示される基の具体例としては、例え
ば以下のものが挙げられる。下記で*印は一般式(X−
1)のDIで示される基の左側に結合する位置を表わ
す。
【0062】
【化20】
【0063】
【化21】
【0064】
【化22】
【0065】一般式(X−1)で表わされる基のうち、
特に好ましいものは下記一般式(X−2)、(X−3)
および(X−4)で表わされるものである。 一般式(X−2) −(L1)−(B)−DI 一般式(X−3) −(L2)−DI 一般式(X−4) −DI 式中、L1 、L2 、BおよびDIは一般式(X−1)に
おけるL1 、L2 、BおよびDIと同じ意味である。
【0066】一般式(I)で表わされる化合物におい
て、Xが酸素原子で離脱する基の場合にはRが水素原
子、アルキル基、アリール基であることが現像主薬酸化
体とのカップリング反応速度の点で好ましい。特に、X
が一般式(B−1)で表わされる基で離脱する一般式
(II)で表わされる化合物が好ましい。一般式(II)に
おいて、R1 は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表わし、詳しくは一般式(I)のRについて例示した
アルキル基およびアリール基と同義の置換基を表わす。
一般式(II)において、R2 は水素原子または置換基で
あり、詳しくは一般式(I)のRと同義の置換基を表わ
す。一般式(II)において、R3 は水酸基またはスルホ
ンアミド基を表わし、スルホンアミド基は更に一般式
(I)のRについて例示したアルキル基またはアリール
基と置換していてもよい。一般式(II)において、R4
はハメットのσP 値が0.3以上である置換基を表わし
おり、これは感材中の保存安定性向上の為に特に好まし
い。
【0067】ハメットのσp 値が0.3以上である置換
基としてはハロゲン化アルキル基(例えば、トリクロロ
メチル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオロプロピ
ル)、シアノ基、アシル基(例えば、ホルミル、アセチ
ル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモ
イル、N−プロピルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、N,N−ジメチルスルファモイル)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、チオシアナト基、ニトロ基、ホスフィニル基(例
えば、ジエチルホスフィニル、ジメチルホスフィニ
ル)、ヘテロ環基(例えば、1−ピロリル、2−ベンゾ
オキサゾリル)などが挙げられる。以下にハメットのσ
p 値が0.3以上である基の具体例を示すが、本発明は
それらによって限定されない。尚、カッコ内の数値はそ
の置換基のσp 値を示す。σp 値は「薬物の構造活性相
関」(化学の領域増刊122号、南江堂)より引用し
た。 −CO2C2H5 (0.45) −CONHCH3 (0.36) −CF2CF2CF2CF3 (0.52) −C6F5 (0.41) −COCH3 (0.50) −COC6H5 (0.43) −P(O)(OCH3)2 (0.53) −SO2NH2 (0.57) −SCN (0.52) −CO2C6H5 (0.44) −CO2CH3 (0.45) −CONH2 (0.36) −(CF2)3CF3 (0.52) −CN (0.66)
【0068】一般式(II)において、R5 は水素原子ま
たはベンゼン環に置換可能な基を表わし、詳しくは一般
式(I)のRと同義の置換基を表わす。一般式(II)に
おいて、X1 は現像抑制剤もしくはその前駆体を表わ
し、詳しくは一般式(I)のXと同義の基を表わす。
【0069】また、一般式(I)で表わされる化合物に
おいて、Xが窒素原子またはイオウ原子で離脱する基の
場合には、Rがアルコキシ基またはアリールオキシ基で
ある一般式(III)で表わされる化合物であることが現像
主薬酸化体とのカップリング反応速度の点で好ましい。
一般式(III)において、R6 は一般式(II)のR1 と同
義の基を表わし、R2は一般式(II)のR2 と同義の基
を表わし、X2 は一般式(I)のXと同義の基を表わ
す。ただし、X2 は一般式(I)のXにおける一般式
(B−1)で表わされる基を含むことはない。さらに、
一般式(III)においては、アゾール環部分の置換基R2
として、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を有していることが感材中での保存安定性の点で
好ましく、アリール基を有することが特に好ましい。
【0070】一般式〔P−1〕、〔P−2〕、〔P−
3〕および〔P−4〕で表わされる化合物のうち、生成
するマゼンタ色素の色相の点で特に好ましいものは一般
式〔P−1〕、〔P−2〕および〔P−3〕で表わされ
るものであり、一般式〔P−2〕または〔P−3〕で表
わされるものがさらに好ましい。
【0071】また、一般式(I)で表わされる化合物
は、置換基RまたはZで表わされるアゾール環の置換基
において2価もしくは2価以上の基を介して2量体以上
の多量体を形成してもよい。一般式(I)で表される化
合物が多量体を形成する場合、前記の化合物残基を有す
る付加重合性エチレン様不飽和化合物(発色性モノマ
ー)の単独もしくは共重合体が典型的である。この場合
多量体は一般式(V)の繰り返し単位を含有する。発色
性の繰り返し単位は多量体中に1種類以上含有されてい
てもよく、共重合体として非発色性のエチレン様モノマ
ーの1種または2種以上を含む共重合体であってもよ
い。 一般式(V)
【0072】
【化23】
【0073】式中、R34は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基または塩素原子を表し、Eは−CONH−、−
CO2 −または置換もしくは無置換のフェニレン基を表
し、Gは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレ
ン基またはアラルキレン基を表し、Tは−CONH−、
−NHCONH−、−NHCO2 −、−NHCO−、−
OCONH−、−NH−、−CO2 −、−OCO−、−
CO−、−O−、−SO2 −、−NHSO2 −または−
SO2 NH−を表す。e、gおよびtは0また1を表わ
すが、e、gおよびtがともに0であることはない。Q
Qは一般式(I)で表される化合物より水素原子を離脱
した化合物残基を表す。
【0074】多量体としては、一般式(V)の化合物ユ
ニットを与える化合物モノマーと下記非発色性エチレン
様モノマーとの共重合体が好ましい。芳香族1級アミン
現像主薬の酸化体とカップリングしない非発色性エチレ
ン様モノマーとしては、アクリル酸、α−クロロアクリ
ル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メタクリル酸)こ
れらのアクリル酸類から誘導されるエステルもしくはア
ミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n
−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、
シアセトンアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミ
ド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例
えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよび
ビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレンおよび
その誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)イタ
コン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロリ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えば、ビニルエチルエ
ーテル)マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ビニルピリジン等がある。特にアクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類
が好ましい。ここで使用する非発色性エチレン様モノマ
ーは2種以上を一緒に使用することもできる。例えば、
メチルアクリレートとブチルアクリレート、ブチルアク
リレートとスチレン、ブチルメタクリレートとメタクリ
ル酸、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド
などを使用できる。
【0075】ポリマーカプラーの分野で周知のごとく、
前記一般式(V)で表される繰り返し単位を含有するポ
リマーカプラーを合成する場合に、本発明のカプラー残
基を有するエチレン様モノマーに共重合する非発色性の
エチレン様モノマーは、形成される共重合体の物理的性
質および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロ
イド組成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶性、その
可塑性、熱安定性等が好影響を受けるように選択するこ
とができる。本発明で用いられるポリマー化合物(前記
一般式(V)で表される化合物ユニットを与えるビニル
系単量体の重合で得られた親油性ポリマー化合物)を有
機溶剤に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重
合法により作ってもよい。親油性ポリマー化合物ゼラチ
ン水溶液中にラテックスの形で乳化分散する方法につい
ては、米国特許第3,451,820号に、乳化重合に
ついては米国特許第4,080,211号、同3,37
0,952号に記載されている方法を用いることができ
る。また、一般式(II)および一般式(III)で表わされ
る化合物も一般式(I)で表わされる化合物と同様に、
2量体以上の多量体を形成することができる。本発明に
おいて用いられる一般式(I)で表わされる化合物の具
体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0076】
【化24】
【0077】
【化25】
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】
【化28】
【0081】
【化29】
【0082】
【化30】
【0083】
【化31】
【0084】
【化32】
【0085】
【化33】
【0086】
【化34】
【0087】一般式(I)で表わされる化合物は、米国
特許第4,500,630号、同4,540,654
号、同4,705,863号、特開昭61−65245
号、同62−209457号、同62−249155
号、米国特許3,725,067号、特開昭60−33
552号、同61−28947号、同63−28415
9号、特開平2−59584号、同3−142447
号、同4−16842号、米国特許4,659,652
号などに記載の方法またはそれらに準じた方法で合成す
ることができる。
【0088】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、いずれの層にも添加して使用することができるが、
好ましくは緑感性乳剤層および/またはその隣接層ある
いは中間層等に添加される。また、該化合物は単独で用
いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。さら
に、該化合物と本発明以外の現像主薬酸化体一分子また
は二分子と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体を放
出する化合物とを混合して用いることもできる。本発明
外の化合物を同一層で併用する場合の添加量の比率は、
本発明の化合物1モルに対し1〜200モル%であり、
好ましくは5〜100モル%である。別層で添加する場
合の比率は任意でよいが、その場合の添加量は同一層あ
るいは隣接層のハロゲン化銀1モルに対して1×10-4
1モル%である。
【0089】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
の感材中への総添加量は、0.001〜0.85g/m2
であり、好ましくは0.005〜0.65g/m2、より
好ましくは0.02〜0.45g/m2である。また、本
発明の化合物は、後述の通常のカプラーの分散方法と同
様の方法で感光材料に添加することができる。
【0090】次に本発明に係わる一般式[M]の化合物
について詳細に説明する。
【0091】本発明に用いられる一般式[M]で表わさ
れるカプラー骨格のうち好ましいものは、1H−イミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5
−b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H
−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞ
れ下記化3に示される式[M−I]、[M−II]、[M
−III ]および[M−IV]で表わされる。
【0092】更に好ましくは[M−II]で表わされる化
合物である。
【0093】
【化35】
【0094】これらの式における置換基R11、R12、R
13およびYについて詳しく説明する。
【0095】R11は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スル
フィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アゾリル基を表し、R11は2価の基でビ
ス体を形成していてもよい。
【0096】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えばフェニル、4−t−ブチル
フェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テト
ラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4
−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−
t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキ
シカルバモイル)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミ
ド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(例え
ばメチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例え
ばフェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−
5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ド
デシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリ
ノ、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウ
レイド基(例えばフェニルウレイド、メチルウレイド、
N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基
(例えばN,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N
−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ、オクチルチオ、テトラデ
シルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシ
プロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロ
ピルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、2
−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペン
タデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、
4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチ
ルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基
(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブチルオキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシ
ルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)、アゾ基(例えばフェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニル
アゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルバモ
イルオキシ基(例えばN−メチルカルバモイルオキシ、
N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基
(例えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリ
ルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ばフェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えばN
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えばドデカンスルフィニル、
3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキ
シプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例えばフェ
ノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニ
ルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、
3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシル
オキシベンゾイル)、アゾリル基(例えばイミダゾリ
ル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、
トリアゾール)を表す。
【0097】これらの置換基のうち、更に置換基を有す
ることが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又は
イオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を更
に有してもよい。
【0098】これらの置換基のうち、好ましいR11とし
てはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、
アシルアミノ基を挙げることができる。
【0099】R12はR11について例示した置換基と同義
の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル基
およびシアノ基である。
【0100】またR13は、R11について例示した置換基
と同様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルチオ基およびアリールチオ基である。
【0101】Yは、水素原子または芳香族1級アミン発
色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表
わすが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チ
オ基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒
素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、
これらの基は更にR11の置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
【0102】さらに詳しくは、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例
えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば4−メチルフェノキシ、4−ク
ロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボ
キシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、
3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェノ
キシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラデ
カノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしく
はアリールスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えばジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブ
チリルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミノ、トリフルオロメ
タンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミ
ノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシ
カルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェ
ノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしく
はヘテロ環チオ基(例えばドデシルチオ、1−カルボキ
シドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバ
モイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾール、ピラゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えばスク
シンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例え
ばフェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などであ
る。Yは、これら以外に炭素原子を介して結合した離脱
基としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプラーを
縮合して得られるビス型カプラーの型を取る場合もあ
る。ただし、Yは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有
用基を含むことはない。好ましいYは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはア
リールチオ基、カップリング活性位に窒素原子で結合す
る5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。
【0103】前記一般式[M]で表わされるマゼンタカ
プラーの化合物例を下記化4〜化13に例示するが、こ
れらに限定されるわけではない。
【0104】
【化36】
【0105】
【化37】
【0106】
【化38】
【0107】
【化39】
【0108】
【化40】
【0109】
【化41】
【0110】
【化42】
【0111】
【化43】
【0112】
【化44】
【0113】
【化45】
【0114】前記一般式[M]で表わされるカプラーの
合成法を記載した文献を以下に挙げる。
【0115】前記式[M−1]の化合物は米国特許第
4,500,630号など、式[M−II]の化合物は米
国特許第4,540,654号、同4,705,863
号、特開昭61−65245号、同62−209457
号、同62−249155号など、式[M−III ]の化
合物は特公昭47−27411号、米国特許第3,72
5,067号など、式[M−IV]の化合物は特開昭60
−33552号などに記載の方法により合成することが
できる。
【0116】本発明の一般式[M]で表わされるマゼン
タカプラーは、緑感性乳剤層および/またはその隣接層
に添加されるが、その総添加量は、0.01〜1.0g
/m2 、好ましくは0.05〜0.8g/m2 、より好
ましくは0.1〜0.5g/m2 である。本発明のマゼ
ンタカプラーの感光材料中への添加方法は後述の他のカ
プラーの方法に準ずるが、分散溶媒として用いる高沸点
有機溶媒の量は、該マゼンタカプラー含有層に添加され
る全カプラーに対する重量比として0〜4.0であり、
好ましくは0〜2.0より、好ましくは0.1〜1.
5、さらに好ましくは0.3〜1.0である。
【0117】次に、本発明において好ましく用いられる
一般式(B)の化合物について説明する。一般式(B)
においてAは詳しくはカプラー残基または酸化還元基を
表わす。Aで表わされるカプラー残基としては、例えば
イエローカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、
マロンジアニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残
基)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン
型、ピラゾロトリアゾール型またはイミダゾピラゾール
型などのカプラー残基)、シアンカプラー残基(例えば
フェノール型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第2
49,453号に記載のイミダゾール型または同30
4,001号に記載のピラゾロピリミジン型などのカプ
ラー残基)および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型またはアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙
げられる。また、米国特許第4,315,070号,同
4,183,752号、同4,174,969号、同
3,961,959号、同4,171,223号または
特開昭52−82423号に記載のヘテロ環型のカプラ
ー残基であってもよい。
【0118】Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基
とは、現像主薬酸化体によりクロス酸化されうる基であ
り、例えばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、1,4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナ
フトハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、
ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトール類が挙げ
られる。これらの基は具体的には例えば特開昭61−2
30135号、同62−251746号、同61−27
8852号、米国特許第3,364,022号、同3,
379,529号、同3,639,417号、同4,6
84,604号または J.Org.Chem.,29,588(1
964)に記載されているものである。
【0119】一般式(B)において、L1 は好ましくは
以下に示す(1)〜(6)の基が挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基 上記(1)〜(5)の基は、一般式(I)の好ましいX
の説明中、L1 で示される基を用いる場合に好ましい基
として挙げたものと同義の基を表わす。 (6)Aから開裂した後、カプラー残基又は、酸化還元
基となるもの。 例えば特開昭第63−214752号の一般式(I)の
Bで示されるようなもので、より好ましくは酸化還元基
である。一般式(B)において、L1 として特に好まし
くは上述の(1)、(3)および(4)で示した基であ
る。
【0120】一般式(B)においてZで表わされる基
は、詳しくは公知の漂白促進剤基が挙げられる。例え
ば、米国特許第3,893,858号明細書、英国特許
第1138842号明細書、特開昭53−141623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−95630号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854
号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開
昭53−94927号公報に記載されている如きイソチ
オ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭4
9−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘
導体、特開昭49−42349号公報に記載されている
如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報
に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類、米国特
許第4,552,834号明細書に記載されている如き
アリーレンジアミン化合物等である。これらの化合物
は、分子中に含まれる置換可能なヘテロ原子において、
一般式(B)におけるA−(L1)k −と結合するのが好
ましい例である。
【0121】Zで表わされる基は好ましくは下記一般式
(Z−1)、(Z−2)または(Z−3)で表わされる
基である。
【0122】
【化46】
【0123】式中*印はA−(L1 k −と結合する位
置を表わし、R31は炭素数1〜8、好ましくは1〜5の
2価の脂肪族基を表わし、R32はR31と同じ意味の基、
炭素数6〜10の2価の芳香族基または3員ないし8員
環、好ましくは5員もしくは6員環の2価の複素環基を
表わし、X1 は−O−、−S−、−COO−、−SO2
−、−NR33−、−NR33−CO−、−NR33−SO2
−、−S−CO−、−CO−、−NR33−COO−、−
N=CR33−、−NR33CO−NR34−、または−NR
33SO2 NR34−基を表わし、X2 は炭素数6〜10の
芳香族基を表わし、X3 はSと結合する少なくとも1個
の炭素原子を環内に有する3員ないし8員環の、好まし
くは5員または6員環の複素環基を表わし、Y1 はカル
ボキシル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、
ヒドロキシル基、ホスホン酸基もしくはその塩、アミノ
基(炭素数1〜4の脂肪族基で置換されてもよい)、−
NHSO2 −R35もしくは−SO2 NH−R35基を表わ
し(ここで塩とはナトリウム塩、カリウム塩もしくはア
ンモニウム塩などを意味する)、Y2 はY1 で説明した
のと同じ意味の基もしくは水素原子を表わし、rは0ま
たは1を表わし、iは0ないし4の整数を表わし、jは
1ないし4の整数を表わし、kは0ないし4の整数を表
わす。但し、j個のY1 はR31−{(X1)r −R32i
およびX2 −{(X1)r −R32i の置換可能な位置に
おいて結合し、k個のY1 はX3 −{(X1)r −R32
i の置換可能な位置において結合し、kおよびjが複数
のとき各々kおよびj個のY1 は同じものまたは異なる
ものを表わし、iが複数のときi個の(X1)r −R32
同じものまたは異なるものを表わす。ここでR33、R34
およびR35は各々水素原子または炭素数1〜8、好まし
くは1〜5の脂肪族基を表わす。R31ないしR35は脂肪
族基を表わすとき鎖状もしくは環状、直鎖もしくは分
岐、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換のいずれ
であってもよい。無置換が好ましいが、置換基としては
例えばハロゲン原子、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ)が挙げられる。
【0124】X2 で表わされる芳香族基およびR32が芳
香族基を表わすときの芳香族基は置換基を有してもよ
い。置換基としては、例えば、前記脂肪族基置換基とし
て列挙したものが挙げられる。
【0125】X3 で表わされる複素環基およびR32が複
素環基を表わすときの複素環基はヘテロ原子として酸素
原子、イオウ原子もしくは窒素原子を有する飽和もしく
は不飽和、置換もしくは無置換の複素環基である。例え
ばピリジン、イミダゾール、ピぺリジン、オキシラン、
スルホラン、イミダゾリジン、チアゼピンまたはピラゾ
ールが挙げられる。置換基としては前記脂肪族基置換基
として列挙したものが挙げられる。
【0126】一般式(Z−1)で表わされる基の具体例
としては例えば以下のものが挙げられる。
【0127】
【化47】
【0128】
【化48】
【0129】一般式(Z−2)で表わされる基の具体例
としては例えば以下のものが挙げられる。
【0130】
【化49】
【0131】一般式(Z−3)で表わされる基の具体例
としては例えば以下のものが挙げられる。
【0132】
【化50】
【0133】
【化51】
【0134】次に本発明に好ましく用いられる漂白促進
剤を放出する化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0135】
【化52】
【0136】
【化53】
【0137】
【化54】
【0138】
【化55】
【0139】
【化56】
【0140】
【化57】
【0141】
【化58】
【0142】
【化59】
【0143】
【化60】
【0144】
【化61】
【0145】
【化62】
【0146】その他、リサーチ・ディスクロージャー I
tem No. 24241号、同11449号、特開昭61−
201247号公報、同63−106749号公報、同
63−121843号公報、同63−121844号公
報、特開昭63−214752号公報、特開平2−93
454号公報に記載された化合物も同様に用いられる。
また、本発明に用いられる漂白促進剤放出化合物は、上
記の特許明細書の記載に基づいて容易に合成することが
できる。
【0147】一般式(B)の化合物は感光材料のすべて
の層に添加することができるが、感光性乳剤層に添加す
ることが好ましく、更にはより多くの感光性乳剤層に添
加すると、効果が著しい。一般式(B)の化合物の添加
量は化合物の構造により異なるが好ましくは同一層もし
くは隣接層に存在する銀1モルあたり1×10-5から1
モル、特に好ましくは1×10-4から0.5モルであ
る。一般式(B)の化合物の添加方法は、後述の通常の
カプラーと同様の方法で感光材料に導入することが可能
である。
【0148】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 平均ヨード含量が2.0モル%の沃臭化銀立方体乳剤
を、ゼラチン水溶液中でコントロールダブルジェット法
により調製した。調製温度及び時間を調節することによ
り、下記の様な平均粒子サイズを有するEm−1〜5の
5種類の乳剤を調製した。 Em−1 : 平均粒子サイズ 0.60μ Em−2 : 平均粒子サイズ 0.40μ Em−3 : 平均粒子サイズ 0.26μ Em−4 : 平均粒子サイズ 0.18μ Em−5 : 平均粒子サイズ 0.13μ またEm−1〜5の粒子形成を行なう際に、還元増感剤
(二酸化チオ尿素)を全体の硝酸銀の20%が添加され
た時点で添加し、さらにチオスルホン酸化合物(CH3CH2
SO2SNa) を全体の硝酸銀の60%が添加された時点で添
加する方法で、Em−A〜Eを調製した。還元増感剤と
チオスルフォン酸化合物のAg1モルあたりの添加量は
以下のとおりである。
【0149】 チオスルホン酸化合物 還元増感剤添加量 添 加 量 平均粒子サイズ (Ag 1モル当り) (Ag 1モル当り) Em−A 0.60μ 2×10-4モル 6×10-5モル Em−B 0.40μ 3×10-4モル 9×10-5モル Em−C 0.26μ 4×10-4モル 1×10-4モル Em−D 0.18μ 6×10-4モル 2×10-4モル Em−E 0.13μ 9×10-4モル 3×10-4モル この様にして作製した乳剤A〜Eを、チオ硫酸ナトリウ
ムと塩化金酸を用いて各々の乳剤で最適に金・硫黄増感
し、化学増感乳剤を調製した。
【0150】次に、下塗りを施した三酢酸セルロースフ
ィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層よりな
る多層カラー感光材料である試料101を作製した。 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g/m2 紫外線吸収剤C−1 0.10g/m2 紫外線吸収剤C−2 0.70g/m2 を含むゼラチン層
【0151】 第2層;中間層 化合物H−1 0.10g/m2 沃臭化銀乳剤 銀塗布量(以下同様) 0.15g/m2 (沃化銀/モル%、平均粒子サイズ0.07μ) を含むゼラチン層
【0152】 第3層;第1赤感乳剤層 乳剤C 0.20g/m2 増感色素A 銀1モルに対して 7.0×10-5モル 増感色素B 銀1モルに対して 2.0×10-5モル 増感色素C 銀1モルに対して 2.8×10-4モル 増感色素D 銀1モルに対して 2.0×10-5モル カプラーC−3 0.40g/m2 カプラーC−4 0.01g/m2 カプラーC−5 0.05g/m2 を含むゼラチン層
【0153】 第4層;第2赤感乳剤層 乳剤B 0.10g/m2 増感色素A 銀1モルに対して 5.2×10-5モル 増感色素B 銀1モルに対して 1.5×10-5モル 増感色素C 銀1モルに対して 2.1×10-4モル 増感色素D 銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラーC−3 0.20g/m2 カプラーC−4 0.01g/m2 カプラーC−5 0.01g/m2 を含むゼラチン層
【0154】 第5層;第3赤感乳剤層 乳剤A 0.30g/m2 増感色素A 銀1モルに対して 5.5×10-5モル 増感色素B 銀1モルに対して 1.6×10-5モル 増感色素C 銀1モルに対して 2.2×10-5モル 増感色素D 銀1モルに対して 1.6×10-5モル カプラーC−3 0.10g/m2 を含むゼラチン層
【0155】 第6層;中間層 化合物H−1 0.10g/m2 を含むゼラチン層
【0156】 第7層;第1緑感乳剤層 乳剤D 0.40g/m2 増感色素E 銀1モルに対して 4.0×10-4モル 増感色素F 銀1モルに対して 4.0×10-5モル カプラーC−6 0.35g/m2 カプラーC−7 0.10g/m2 カプラーC−8 0.05g/m2 カプラーC−4 0.01g/m2 を含むゼラチン層
【0157】 第8層;第2緑感乳剤層 乳剤C 0.15g/m2 増感色素E 銀1モルに対して 3.5×10-4モル 増感色素F 銀1モルに対して 3.5×10-5モル カプラーC−6 0.12g/m2 カプラーC−9 0.01g/m2 カプラーC−7 0.03g/m2 カプラーC−8 0.02g/m2 を含むゼラチン層
【0158】 第9層;第3緑感乳剤層 乳剤B 0.40g/m2 増感色素E 銀1モルに対して 3.5×10-4モル 増感色素F 銀1モルに対して 3.5×10-5モル カプラーC−6 0.12g/m2 カプラーC−9 0.01g/m2 カプラーC−8 0.02g/m2 を含むゼラチン層
【0159】 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.15g/m2 化合物H−1 0.10g/m2 を含むゼラチン層
【0160】 第11層;第1青感乳剤層 乳剤E 0.20g/m2 増感色素G 銀1モルに対して 3×10-3モル カプラーC−10 0.09g/m2 カプラーC−11 0.68g/m2 を含むゼラチン層
【0161】 第12層;第2青感乳剤層 乳剤D 0.20g/m2 増感色素G 銀1モルに対して 2.1×10-3モル カプラーC−11 0.25g/m2 を含むゼラチン層
【0162】 第13層;第3青感乳剤層 乳剤C 0.40g/m2 増感色素G 銀1モルに対して 1.4×10-3モル カプラーC−11 0.07g/m2 を含むゼラチン層
【0163】 第14層;第1保護層 紫外線吸収剤C−1 0.20g/m2 紫外線吸収剤C−2 0.90g/m2 沃臭化銀乳剤 0.15g/m2 (沃化銀/モル%、平均粒子サイズ0.07μ) を含むゼラチン層
【0164】 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.05g/m2 を含むゼラチン層
【0165】各層には、上記組成物の他に、ゼラチン硬
化剤C−12や界面活性剤を添加した。試料を作るのに
用いた化合物の構造式を以下に示す。
【0166】
【化63】
【0167】
【化64】
【0168】
【化65】
【0169】
【化66】
【0170】
【化67】
【0171】
【化68】
【0172】
【化69】
【0173】(試料102〜110の作製)試料101
の第7、第8および第9層のマゼンタカプラーC−6と
第8および第9層のDIRカプラーC−9とを等モルで
表1に記載した化合物に置き換えた以外試料101と同
様にして試料102〜110を作製した。 (試料111、112の作製)試料110の第5層のカ
プラーC−3を本発明の一般式(B)で表わされる化合
物B−16またはB−32に等モルで置き換えて、それ
ぞれ試料111および112を作製した。得られた試料
101〜112に白光露光を与え、下記の処理工程に従
って現像処理を行なった。
【0174】 (処理工程) 温度(℃) 時 間 1.前 浴 27±1 10秒 2.バッキング除去 27〜38 5秒 とスプレー水洗 3.発色現像 41.1±0.1 3分 4.停 止 27〜38 30秒 5.漂白促進 27±1 30秒 6.漂 白 38±1 3分 7.水 洗 27〜38 1分 8.定 着 38±1 2分 9.水 洗 27〜38 2分 10.安 定 27〜38 10秒
【0175】(各処理液の処方) 1.前浴 処方値 27〜38℃の水 800ml ほう砂(10水塩) 20.0g 硫酸ナトリウム(無水) 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 9.25
【0176】 3.発色現像 処方値 27〜38℃の水 850ml コダックアンチカルシウム No.4 2.0ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g イーストマン アンチフォグ No.9 0.22g 臭化ナトリウム(無水) 1.20g 炭酸ナトリウム(無水) 25.6g 重炭酸ナトリウム 2.7g 発色現像主薬;4−(N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−m−トルイジン 4.0g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 10.20
【0177】 4.停止 処方値 21〜38℃の水 900ml 7.0N硫酸 50ml 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 0.9
【0178】 5.漂白促進液 処方値 水 900ml メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 氷酢酸 25.0ml 酢酸ナトリウム 10.0g EDTA−4Na 0.7g PBA 5.5g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 3.8±0.2 PBAは2−ジメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸
塩を表わす。
【0179】 6.漂白液 処方値 24〜38℃の水 800ml ゼラチン 0.5g 過硫酸ナトリウム 33.0g 塩化ナトリウム 15.0g 第1リン酸ナトリウム(無水) 9.0g リン酸(85%) 2.5ml 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 2.3±0.2
【0180】 8.定着 処方値 20〜38℃の水 700ml コダックアンチカルシウム No.4 2.0ml 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 185ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 重炭酸ナトリウム 8.4g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 6.5
【0181】 10.安定 処方値 21〜27℃の水 1.00ml コダックスタビライザー アディティブ 0.14ml ホルマリン(37.5%溶液) 1.50ml
【0182】(粒状性の評価)緑感性層の粒状性を評価
するために、48μmφのアパーチャーを用いて緑色フ
ィルターでRMS粒状度を測定した。濃度=Dmin +
1.0のRMS値×1000をRMS粒状度と定義する
(Dmin とは最低画像濃度を表わす)。この値が小さい
ほど粒状性が良いことを表わしている。
【0183】(感材保存性の評価)感材保存性は、同じ
試料を1枚はフリーザー中へ(条件A)、1枚は50℃
相対湿度80%5日間の条件(条件B)で保存した後、
白光ウェッジ露光を与えて前記の現像処理を行ない、マ
ゼンタ濃度=Dmin +0.3を与える露光量の逆数の対
数で表わされる相対感度の条件Aに対する条件Bの変化
値を読み取り、貯蔵安定性(ΔS0.3)として評価した。
この変化値が0に近いほど感材保存性が良いことを表わ
している。
【0184】(色像保存性の評価)前記の現像処理を行
なった処理済試料について、60℃相対湿度70%の条
件で4週間保存後のマゼンタステインをマゼンタ最低濃
度の変化値(ΔDG ) で評価した。この変化値が0に近
いほど色像保存性が良いことを表わしている。
【0185】(脱銀性の評価)マゼンタ濃度=Dmin +
2.0を与える白色の均一露光を与えて前記現像処理の
漂白工程を30秒に変更した処理を行ない、試料に残存
する銀量を蛍光X線法で定量し脱銀性の評価とした。以
上の評価結果を合わせて表1に示す。
【0186】
【表1】
【0187】表1より、本発明の試料は従来の化合物を
用いた試料に対して粒状性、貯蔵安定性および色像保存
性に優れていることが分かる。特に、一般式(II)およ
び(III)に相当する本発明のDIR化合物を用いた試料
では、粒状性および貯蔵安定性の改良効果が大きい。さ
らに、脱銀促進剤放出化合物を併せて用いた試料では、
本発明のDIR化合物との組み合わせにおいて脱銀性お
よび粒状性の改良効果が顕著であることも明らかとなっ
た。
【0188】(実施例) 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0189】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−3 0.11 Solv−1 3.0×10-2
【0190】第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−2 0.10
【0191】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−8 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2
【0192】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−8 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3
【0193】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 8.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 本発明の化合物(B−32) 3.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15
【0194】第6層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0195】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3
【0196】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−2 7.2×10-2 ExY−3 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2
【0197】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.53 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−3 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12
【0198】第10層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 第11層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−4 0.19 ExY−4 2.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 1.65 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25
【0199】第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 5.5×10-2 ExY−2 6.0×10-2 ExY−3 8.5×10-3 ExY−4 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54
【0200】第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−1 1.0×10-2 ExY−2 2.0×10-2 ExY−4 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0201】第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0202】第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18
【0203】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均 200ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約 1,000ppm )、および2−フェノキシ
エタノール(同約 10,000ppm)が添加された。更に、各
層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、
帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1〜W−
6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
【0204】
【表2】
【0205】表1において、 (1)乳剤A〜Nは、特開平2-191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Nは、特開平3-237450号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A〜Nは、B.H.Carroll,Photographic Scien
ce and Engineering,24,265(1980) などに記載の方法で
粒子内部にイリジウムを含有している。
【0206】
【化70】
【0207】
【化71】
【0208】
【化72】
【0209】
【化73】
【0210】
【化74】
【0211】
【化75】
【0212】
【化76】
【0213】
【化77】
【0214】
【化78】
【0215】
【化79】
【0216】
【化80】
【0217】
【化81】
【0218】
【化82】
【0219】
【化83】
【0220】
【化84】
【0221】
【化85】
【0222】
【化86】
【0223】(試料202〜209の作製)試料201
の第7および8層のマゼンタカプラーExM−1、第9
層のマゼンタカプラーExM−5およびExM−6と第
11層のDIRカプラーExM−4とを、それぞれ等モ
ルで表3に記載した化合物に置き換えた以外試料201
と同様にして試料201〜209を作製した。 (試料210、211の作製)試料209の第5層にお
ける本発明の化合物B−32を等モルのExC−4に置
き換え、さらに第6層のCpd−1の半分を2倍モルの
本発明の化合物B−20およびB−26に置き換えて、
それぞれ試料210および211を作製した。 (試料212〜214の作製)試料207、208およ
び209の第5層における本発明の化合物B−32を等
モルのExC−4に置き換えて、それぞれ試料212、
213および214を作製した。 (試料215〜218の作製)試料209の第11層に
それぞれExM−1、ExM−6、本発明のマゼンタカ
プラー(M−2)および(M−21)を0.07mmol/
m2づつ添加して、試料215〜218を作製した。得ら
れた試料の構成を表3に示す。なお、これらの試料はい
ずれも16層同時に塗布して作製した。
【0224】
【表3】
【0225】得られた試料について、現像処理を後述の
(処理A)に変更した以外は実施例1と同様の方法に従
って粒状性、感材保存性、色像保存性および脱銀性の評
価を行ない、その結果を表4に示した。さらに、同時に
全色相を評価して総合的な色再現を評価するために、ポ
インターの方法(M.R.Pointer ; J.Photographic Scien
ce 34、81−90、1986年)を用いて以下のよ
うに色再現性の評価を行った。
【0226】(色再現性の評価)マクベスカラーチェッ
カーチャートをフォトフラッドランプにラッテン80B
フィルターを加えた人工的昼光照明下で各試料を使って
撮影した後、後述の(処理A)の現像条件で処理した。
これらのフィルムからそれぞれ、フジカラーFAペーパ
ーに焼き付けた。この際、プリントの濃度は4番目の中
灰色のステータスAによる赤緑青の各濃度(測定はX−
rite濃度計を使用)が、オリジナルチャートの濃度と一
致するように合わせた。こうして得られた反射プリント
とオリジナルチャートをカラーアナライザー(日立製作
所)で測定し、各色票部分のU’、V’、Yを求め、更
にこの値を、色相(Hue)、彩度(Croma)、明度(Lightn
ess)の値に変換した。ポインターの方法に従って、オリ
ジナルチャートの色票とテストサンプルの色票の差を定
量化して、色相指数、彩度指数、明度指数を与えた。こ
の指数は100に近いほどオリジナルチャートの色票に
近いことを意味する。以上の方法で色再現性を評価した
結果を色相指数および彩度指数について表4に示した。
【0227】
【表4】
【0228】表4より、本発明の試料は粒状性、貯蔵安
定性、色像保存性および脱銀性に優れていることがわか
る。また、本発明の試料は色相指数および彩度指数で表
わされる色再現性にも優れている。特に、本発明のDI
R化合物を従来のマゼンタカプラーと同一層中で併せて
用いた場合には粒状性および貯蔵安定性が劣化する傾向
にあったのに対して、本発明のDIR化合物を本発明の
マゼンタカプラーと併用することによって、これらの性
能を悪化させることなく色再現性を大巾に向上させるこ
とが可能となることが示された。また、本発明の効果は
以下に記載した(処理B)、(処理C)を用いても同様
に発現した。
【0229】(処理A)自動現像機を用い以下に記載の
方法で、処理した。 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ミリリットル 20リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水 洗 30秒 24℃ 1200ミリリットル 20リットル 定 着 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 30リットル 水洗 (1) 30秒 24℃ (2)から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (2) 30秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38℃ 25ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0230】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ〕−2−メ チルアニリン硫酸塩 4.5 6.2 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 10.05 10.15
【0231】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナ トリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリ アゾール 0.08 0.09 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7
【0232】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700 g/リットル) 290.0 ミリリットル 320.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 6.7 7.0
【0233】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフ ェニルエーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0234】(処理B)自動現像機を用い以下に記載の
方法で、処理した。 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ミリリットル 10リットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ミリリットル 4リットル 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ミリリットル 8リットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2)から(1) への 4リットル 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30ミリリットル 4リットル 安 定 40秒 38℃ 20ミリリットル 4リットル 乾 燥 1分15秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0235】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ〕−2−メ チルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10
【0236】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニ ウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 6.3
【0237】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ア ンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 ( 700g/リットル) 240.0 ミリリットル 400.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0 ミリリットル − 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 7.2 7.3
【0238】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0239】 (安定液) タンク液/補充液共通(単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾ ール−1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0240】(処理C)自動現像機を用いて下記の条件
にて処理を行なった。
【0241】 工 程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0℃ 600ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 980ミリリットル 3リットル 安定 (1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分 60℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ミ
リリットル、50ミリリットル、50ミリリットル、5
0ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間
はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に
包含される。また、各補充液はそれぞれのタンク液と同
じ液を補充した。
【0242】以下に処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ キシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0243】 (漂白液) (単位g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウ ム一水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4
【0244】(漂白定着液)上記漂白液と下記定着液の
15対85(容量比)混合液。(pH7.0)
【0245】 (定着液) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700 g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4
【0246】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0247】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエー テル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イ ルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】一般式(I)で表わされる化合物は、米国
特許第4,500,630号、同4,540,654
号、同4,705,863号、特開昭61−65245
号、同62−209457号、同62−249155
号、米国特許3,725,067号、特開昭60−33
552号、同61−28947号、同63−28415
9号、特開平2−59584号、同3−142447
号、同4−16842号、米国特許4,659,652
号およびヨーロッパ公開特許501468号などに記載
の方法またはそれらに準じた方法で合成することができ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】
【化45】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0147
【補正方法】変更
【補正内容】
【0147】一般式(B)の化合物は感光材料のすべて
の層に添加することができるが、感光性乳剤層に添加す
ることが好ましく、更にはより多くの感光性乳剤層に添
加すると、効果が著しい。一般式(B)の化合物の添加
量は化合物の構造により異なるが好ましくは同一層もし
くは隣接層に存在する銀1モルあたり1×10-5から1
モル、特に好ましくは1×10-4から0.5モルであ
る。一般式(B)の化合物の添加方法は、後述の通常の
カプラーと同様の方法で感光材料に導入することが可能
である。本発明のカラー写真感光材料に用いることがで
きる技術および無機・有機素材については、欧州特許第
436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特
許に記載されている。 1.層構成:第146頁34行目〜第147頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤:第147頁26行目〜第148
頁12行目 3.イエローカプラー:第137頁35行目〜第146
頁33行目、第149頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行
目;欧州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜
第25頁55行目 5.シアンカプラー:第149頁29行目〜33行目;
欧州特許第432,804A2号の第3頁28行目〜第
40頁2行目 6.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行
目;欧州特許第435,334A2号の第113頁39
行目〜第123頁37行目 7.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁
34行目、第149頁39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー:第7頁1行目〜第53頁
41行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;欧
州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第29
頁50行目 9.防腐・防黴剤:第150頁25行目〜28行目 10. ホルマリンスカベンジャー:第149頁15行目〜
17行目 11. その他の添加剤: 第153頁38行目〜47行目;
欧州特許第421,453A1号の第75頁21行目〜
第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁40行
目 12. 分散方法:第150頁4行目〜24行目 13. 支持体:第150頁32行目〜34行目 14. 膜厚・膜物性:第150頁35行目〜49行目 15. 発色現像工程:第150頁50行目〜第151頁4
7行目 16. 脱銀工程:第151頁48行目〜第152頁53行
目 17. 自動現像機:第152頁54行目〜第153頁2行
目 18. 水洗・安定工程:第153頁3行目〜37行目
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0170
【補正方法】変更
【補正内容】
【0170】
【化67】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0205
【補正方法】変更
【補正内容】
【0205】表2において、 (1)乳剤A〜Nは、特開平2-191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Nは、特開平3-237450号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A〜Nは、B.H.Carroll,Photographic Scien
ce and Engineering,24,265(1980) などに記載の方法で
粒子内部にイリジウムを含有している。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0209
【補正方法】変更
【補正内容】
【0209】
【化73】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0224
【補正方法】変更
【補正内容】
【0224】
【表3】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、下記一般式(I)で表わされる化合物及び
    下記一般式(M)で表わされるカプラーを含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(M) 【化2】 式中、Rは水素原子または置換基を表わす。Zは窒素原
    子を2ないし4個含む5員のアゾール環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基を
    有していてもよい。Xは現像主薬酸化体とのカップリン
    グ反応により離脱して現像抑制剤もしくはその前駆体と
    なる基または、離脱した後、更にもう一分子の現像主薬
    酸化体と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体となる
    基を表わす。Yは水素原子、または現像主薬酸化体と反
    応したときに離脱する基を表わす。ただし、Yは現像抑
    制剤含有基を表わすことはない。
  2. 【請求項2】 少なくとも1層に含有される一般式
    (I)の化合物が、下記一般式(II)または(III)で表
    わされる化合物であることを特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) 【化3】 一般式(III) 【化4】 式中、R1 は水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表わす。Z1 およびZ2 はそれぞれ窒素原子または=C
    (R2)−を表わし、Z1 が窒素原子のときZ2は=C
    (R2)−であり、Z1 が=C(R2)−のときZ2 は窒素
    原子であり、R2は水素原子または置換基を表わす。R
    3 は水酸基またはスルホンアミド基を表わし、nは1ま
    たは2を表わす。R4 はハメットのσP 値が0.3以上
    である置換基を表わし、R5 は水素原子またはベンゼン
    環に置換可能な基を表わす。R6 はR1 と同じ意味を表
    わす。X1 及びX2 は、現像抑制剤もしくはその前駆体
    を表わす。
  3. 【請求項3】 一般式(I)〜(III)で表わされる化合
    物の少なくとも1種、および一般式(M)で表わされる
    カプラーの少なくとも1種を併せて同一感光性層中に含
    有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 下記一般式(B)で表わされる化合物を
    含有することを特徴とする請求項1〜3に記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(B) A−(L1)k −Z 式中、Aは現像主薬酸化体と反応して(L1)k −Zを開
    裂する基を表わし、L1 はAとの結合が開裂した後Zを
    開裂する基を表わし、kは0または1を表わし、Zは漂
    白促進剤を表わす。
JP15306492A 1992-05-21 1992-05-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05323542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15306492A JPH05323542A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15306492A JPH05323542A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323542A true JPH05323542A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15554198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15306492A Pending JPH05323542A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0417411B2 (ja)
US4681835A (en) Method of processing silver halide color photographic material containing pyrazoloazole-type magenta coupler using a final bath containing a soluble iron salt
JP2630502B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2781702B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5384234A (en) Silver halide color photographic photosensitive materials
JPH05323542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61267760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2840500B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH06102635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0580465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0822110A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0720618A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241284A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料