JPS62129847A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS62129847A
JPS62129847A JP16253185A JP16253185A JPS62129847A JP S62129847 A JPS62129847 A JP S62129847A JP 16253185 A JP16253185 A JP 16253185A JP 16253185 A JP16253185 A JP 16253185A JP S62129847 A JPS62129847 A JP S62129847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
photographic
layer
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16253185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16253185A priority Critical patent/JPS62129847A/ja
Publication of JPS62129847A publication Critical patent/JPS62129847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野〕 本発明は写真要素に関するものであり、特に長期保存に
おける白地の黄変および表面光沢劣化が著しく抑制され
た写真要素に関する。 [発明の背鍜] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光・緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に増感された3種のハロゲン化銀カラー写真用乳剤層
が塗設されている。たとえばカラーネガ用感光材料では
、一般に露光される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層
、赤感性乳剤層の順に塗設されており、青感性乳剤層と
緑感性乳剤層の間には青感性乳剤層を透過する青色光を
吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設番プ
られている。さらに各乳剤層の間には各々特殊な目的で
他の中間層を、また最外層として保護層を設けることが
行なわれている。また、たとえばカラー印画紙用感光材
料では一般に露光される側から赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、青感性乳剤層の順に塗設されており、カラーネガ
用感光材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線吸
収層をはじめとする中間層、保護n@が設けられている
。これらの各乳剤層は前記とは別の配列で設けることも
知られており、さらに感光域の異なる各乳剤層を1層用
いる代りに各々の色光に対して実質的に同じ感光域に感
光性を有する2種の感光性乳剤層を用いることも知られ
ている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
、いては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級ア
ミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現
すし、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成カ
プラーとの反応により色素画像が形成される。 この方法においては通常シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素画像を形成するために、それぞれフェノールも
しくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロン、
ピラゾリノベンツイミダゾール、ピラゾロi・リアゾー
ル、インダシロンもしくはシアノアセチル系マゼンタカ
プラーおよびアシルアセトアミドもしくはベンゾイルメ
タン系イエローカプラーが用いられる。これらの色素形
成カプラーは感光性カラー写真用乳剤層中もしくは現像
液中に含有される。 上記のようにして°得られた色素画像を有する写真要素
の色素画像部あるいは未発色部は様々な保存条件の下で
変退色することが知られている。例えば写真館のショー
ウィンドーでのディスプレイ等の如く、カラープリント
が長時間光に曝されて保存される場合の変退色があり、
可変退色と呼ばれている。更にアルバムでの保存の如く
、カラープリントが光に曝される時間は短いが、長期間
にわたり高温高湿の暗所に保存される場合の変退色もあ
り、暗度退色と呼ばれている。前記カラープリントの如
く色素画像を有する写真要素を記録材 料としてみた場
合、担持される色素画像の変退色性、未発色部の着色、
被膜および支持体の劣化等が如何なる条件においても極
力小さいことが望まれ、近年この要望は高まるばかりで
ある。 従来上記の方面における改良研究は主として色素画像の
変退色防止に終始しており、他の点、例えば未発色部の
着色については明確な改良効果を示す方法は殆ど提案さ
れておらず、この未発色部の6色の防止は重要な課題と
なっている。 この未発色部の着色の大きな要因の1つは、未発色部あ
るいは色素画像中に未反応のまま残留するマゼンタカプ
ラーが光や熱、あるいは湿度による分解作用を受けるな
どして生じた光黄色汚染(イエロースティン)である。 そこで、これらの着色を防止する方法の1つとして未発
色部の光黄色汚染に関しては、発色現像処理に用いる最
終処理液、即ち通常は中性領域に保たれる安定化浴等の
最終処理液のペーハー(EIH)を下げること、即ち酸
性側に移行させて処理することにより、この黄色着色が
減少することが知られており、例えば[カラー写真の変
褪色防止処理基準設定に関する研究] (日本婚礼写真
協会編)等にその詳細が記載されている。しかしながら
、発色現像処理に用いる最終処理液のI)Hを下げると
、我々の実験結果によれば長期保存時に光沢性が劣化す
るものもあり、好ましくなかった。この光沢性の劣化は
近年における写真要素のIIQ化という動向と合わせる
とより危険な問題となる恐れがある。 また、これとは逆に発色現像処理に用いる最終処理液の
pHを上げて塩基性側に移行させると前記の光沢性劣化
は解消されるものの未発色部の光黄色汚染が増長されて
しまう。 以上の如く、従来においては、これら未反応マゼンタカ
プラーに起因するイエロースティンおよび光沢性等の膜
物性を同時に総合的に改良することは非常に困難なこと
であった。 [発明の目的] 上記従来の事情に鑑み、本発明の第1の目的は、色素画
像の長期保存下における白地の苫変を防止すると共に、
同条件下における光沢性が著しく改良された写真要素を
提供することにある。 本発明の′j82の目的は、長期保存下における光沢性
の劣化が抑制され薄膜化することが可能となる写真要素
を提供することにある。 本発明の第3の目的は、安定化処理が施され、長期保存
下における被膜物性の改良された写真要素を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は以下の記載から自ら明ら
かとなろう。 [発明の構成] 上記本発明の目的は、反射支持体上に少なくともマゼン
タカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により形成
される色素画像が担持された層から構成された写真構成
層を有する写真要素において、前記写真構成層の被膜p
Hが260乃至6.0であり、かつ該写真構成層のうち
前記反射支持体から最も遠い層中に平均粒径1〜10μ
mの微粒子粉末を含有する写真要素を提供することによ
って達成された。 [発明の具体的構成] 以下、本発明を具体的に説明する。 を含有するものであり、このような層構成であれば如何
なる層構成をとることもできるが、好ましくは反射支持
体上に上記マゼンタ色素画像担持層の他に、イエローカ
プラーおよびシアンカプラーと発色現像主薬の酸化体と
の反応により形成される黄色色素画像およびシアン色素
画像をそれぞれ担持する層、並びに必要に応じてこれら
の色素画像の担持されていない例えば中間層等を有する
重層構成である。 本発明の写真要素が多色カラー用である場合の具体的な
層構成としては、例えば反射支持体上に、支持体側より
順次、黄色色素画像担持層、第1中間層、マゼンタ色素
画像担持層、第2中間層、シアン色素画像担持層、第3
中間層、保護層と配列したものか、または反射支持体上
に、支持体側より順次、マゼンタ色素画像担持層、第1
中間層、黄色色素画像担持層、第2中間層、シアン色素
画像担持層、第3中間層、保護層と配列したものがあげ
られる。 なお写真構成層のうち保mff1中に含有される平均粒
径1〜10μmの微粒子粉末は当業界でマット剤と一般
に称されるものであり、従って以下では、特に断わりの
ない限りマット剤と称す。 本発明に係るマット剤としては、例えば、結晶性または
非結晶性シリカ、二酸化チタン、酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム、Ta酸バリウム、ケイ酸アルミナマグネ
シウム、アクリル酸−エチルアクリレート共重合体、ア
クリル酸−メチルメタクリレート共重合体、イタコン酸
−スチレン共重合体、マレイン酸−メチルメタクリレー
ト共重合体、マレイン酸−スチレン共重合体、アクリル
酸−フェニルアクリレート共重合体、ポリメチルメタク
リレート、アクリル酸−メタクリル酸−エチルアクリレ
ート共重合体、ポリスチレン、デンプン、セルロースア
セテ−ドブ0ビオネート等を挙げることができ、その他
米国特許第1,221,980号、同第2,992.1
01号等に記載の化合物等が挙げられ、これらを単独で
、もしくは2種以上組み合わせて用いることができる。 上記マット剤の粒子サイズは平均粒径が1〜10μmで
あればよいが好ましくは2〜7μmである。 ここでいう平均粒径とは球状の粒子の場合はその直径、
また立方体や球状以外の形状の粒子の場合はその投影像
を同面積の円像に換算した時の直径の平均値であって、
個々のその粒径がriであり、その数がniである時下
記の式によって定義される。 具体的な測定方法は特開昭59−29243号公報に記
載された方法を用いることができる。 本発明に係るマット剤は写真構成層のうち反射支持体か
ら最も遠い層中に分散含有されるが分散含有させる方法
としては、必要に応じてノニオン性、カチオン性または
アニオン性界面活性剤を含む親水性バインダー中に、必
要により他の添加剤を加え、^速回転ミキサー、ホモジ
ナイザー、超音波分散、ボールミル等により、せん断応
力を利用した乳化分散法により分散し、写真分野で用い
られる任意の方法により写真要素の最外層として塗布す
ることにより形成できる。 本発明に係るマット剤の塗布mとしては、該マット剤が
含有される層において、112当たり0.5〜50ff
i9含有させることが好ましい。更に好ましくは112
当たり1〜20rA!J含有させる。 また、マット剤の含有量は、該マット剤が含有される層
の親水性バインダーに対して0.1〜2重間%が好まし
い。 又、反射支持体の面質としては如何なる面質を用いるこ
ともできるが、このように保、IIFJにマット剤を用
いた場合には少なくとも色素画像担持層側が型押しされ
てない支持体であることが本発明の効果の点から有利で
ある。 本発明に係る写真要素における写真構成層の被膜DHは
2.0乃至6.0であるが、本発明において該被膜pH
とは以下の様にして測定された値である。 (1)写真構成層の表面に純水を0.05d滴下する。 (2)3分間放置後、該写真構成層の被膜pHをpH測
定電極を用いて測定する。 通常このようにして測定して得られる写真構成層の被膜
pHは6.1乃至1.0である。 本発明においては該写真構成層の被膜1)Hが2.0乃
至6.0になるような処理を施すことが要件であって、
何ら該処理を施すための処理液のl)Hを規定するもの
ではない。 更に上記1)Hは2.0乃至6.0の範囲ならば如何な
る値をとることもできるが、好ましくは2.5乃至5.
5である。 写真構成層の被膜1)Hを上記範囲内とするための方法
は本発明の趣旨から外れない限り如何なる方法をもとり
つるが、一般的には以下に説明する写真処理における最
終処理工程として安定化処理を行なう方法が用いられる
。 この場合の安定化処理を行なうための処理液のpHとし
ては前述の如く被膜pHと同一の範囲にしてもよく、ま
た例えば揮発性のI)H調節剤(アルカリ)と不揮発性
の酸を用いて処理液のpHを6.0よりも高く設定する
という方法を用いてもよい。 本発明に係る写真要素の最も好ましい一態様としては、
反射支持体上にイエローカプラー、マゼンタカプラーお
よびシアンカプラーをそれぞれ含有するハロゲン化銀乳
剤居およびマット剤を含有する保1層を有するハロゲン
化銀写真感光材料を画像露光後、発色現像主薬を用いた
発色現像処理を施すことにより、上記各色素形成カプラ
ーと上記発色現像主薬の酸化体との反応により色素画像
を形成することにより、該画像が写真構成層に担持せし
められる写真要素が挙げられ、この場合には上記発色現
像処理を含む一連の写臭処理の最終処理工程として以下
に示す安定化処理を行なうものが好ましい。 上記安定化処理の好ましくは、例えば以下の(1)〜〈
7)に例示する、それぞれ一連の連続した処理工程にお
いて構成されたものである。 (1)発色現像−漂白定着−図!工 (2)発色坦懺−漂白一定ト灰!囮 (3)発色現像−漂白定肴一水洗一に!四(4)発色現
像−漂白一定看一水洗−II(5)発色現像−水洗一漂
白一水洗一定着一(6)発色現像−水洗一漂白一水洗一
定着一水洗一匡I画 (7)黒白用O−水洗−反転一発色現椴一漂白一水洗一
定着一水洗一反r 上記(1)〜(7)の各発色現像処理において、0=囲
繞した処理工程が、前記最終処理工程であり、これら(
1)〜(7)の各発色yA@処理においては安定化工程
が最終処理工程をなし、この場合、安定化工程に用いる
処理液(以下、安定化液という)には防黴剤を含有させ
ることが好ましい。好ましく用いられる防黴剤は、ヒド
ロキシ安息香酸系化合物、アルキルフェノール系化合物
、チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン
系化合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物
、四級ホスホニウム系化合物、四級アンモニウム系化合
物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合物、プロパツ
ールアミン系化合物、ス。 ルファミド誘導体及びアミノ酸系化合物である。 前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキシ安息香
酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメチ
ルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチ
ルエステル等があるが、好ましくはヒドロキシ安息香−
酸のn−ブチルエステル、イゾブチルエステル、プロピ
ルエステルであり、より好ましくは前記ヒドロキシ安息
香酸エステル3種の混合物である。 アルキルフェノール系化合物は、アルキル基が炭素原子
数1〜6のアルキル基を置換基として持つ化合物であり
、好ましくはオルトフェニルフェノール、オルトシクロ
ヘキシフェノールである。 チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1゜2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン
3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オン
、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである
。 ピリジン系化合物は具体的には2.6−シメチルピリジ
ン、2.4.6−ドリメチルビリジン、ラジウム−2−
ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好まし
くはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイド
である。 グアニジン系化合物は具体的にはシクロヘキシジン、ポ
リへキサメチレングアニジン塩酸塩、ドデシルグアニジ
ン塩酸塩があり、好ましくは、ドデシルグアニジン及び
その塩である。 カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(プチ
ルカーパモイル)−2−ベンズイミダゾ−/レカーバメ
イト、メチルイミダゾールカ−バメイト モルホリン系化合物は具体的には4−(2−二トロブチ
ル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリン
等がある。 四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリー〇ブチルーテトラデシル
ホスホニウムクロライド、トリーフェニル・ニトロフェ
ニルホスホニウムクロライドがある。 四級アンモニウム系化合物は例えばベンザルコニウム塩
、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩、
アルキルピリジニウム塩があり、具体的にはドデシルジ
メチルベンジルアンモニウムクロライド、ジデシルジメ
チルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニウムク
ロライド等がある。 尿素系化合物は具体的にはN− (3,4−ジクロロフ
ェニル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素、N− 
(3−1〜リフルオロメチル−4−クロロフェニル)−
N’−<4−クロロフェニル)尿素等がある。 イソキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチル−イソキサゾール等がある。 プロパツールアミン系化合物は、n−プロパツール類と
イソプロパツール類があり、具体的にはDし−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
N−ジメヂルーイソブロパノールアミン等がある。 スルファミド誘導体は具体的には、フッ素化スルファミ
ド、4−クロロ−3.5−ジニトロベンゼンスルファミ
ド、スルファニルアミド、アセトスルファミン、スルフ
ァピリジン、スルファグアニジン、スルファチアゾール
、スルファジアジン、スルファメタシン、スルファメタ
シン、スルファインオキサゾール、ホモスルファミン、
スルフイソミジン、スルファグアニジン、スルファメチ
ゾール、スルファピラジン、フタルイソスルファチアゾ
ール、スクシニルスルファチアゾール等がある。 アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。 なお上記防黴剤のなかで本発明において特に好ましく用
いられる化合物は、ピリジン系化合物、グアニジン系化
合物及び四級アンモニウム系化合物である。 安定化液への防黴剤の添加位は、安定化液12当たり0
. 002(1〜50gの範囲で用いられ、好ましくは
0. 005(1〜10(lの範囲で使用される。 本発明に用いる安定化液に添加することのできる化合物
のうち好ましい化合物としては、アンモニウム化合物が
あげられる。 これらは各種の無機又は有機化合物のアンモニラム塩に
よって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、
臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜
リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化
アンモニウム、フルオ白ホウ酸アンモニウム、ヒ酸アン
モニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニ
ウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ
化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニ
ウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラ
ウリントリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニ
ウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウ
ム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸ア
ンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素
アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素
アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、iil[lアン
モニウム、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸アンモニ
ウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレ
イン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸
アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジ
チオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウ
ム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウ
ム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウ
ム、2.4.6−ドリニトロフエノールアンモニウムな
どである。これらアンモニウム化合物は単用でも2以上
の併用でもよい。 アンモニウム化合物の添加量は、安定化液11当りo、
ooiモル〜1,0モルの範囲であり、好ましくは、0
.002〜0.2モルの範囲である。 本発明においては安定化液は鉄イオンに対するキレート
安定度定数が8以上であるキレート剤を含有することが
好ましい。 ここにキレート安定度定数とは、L、G。 S 1llen −A、 E 、 Martell著、
″スタビリテイ・フンスタンツ・オブ・メタルイオン・
コンブレックシイズ(Stability  Cons
tantsofMetal−ion  Complex
es)”、ザ・ケミカル・ソサイティ、ロンドン(Th
e  Chemical 3ociety。 1−ondon  )   (1964)  。 S 
、  Chaberek   −A、  E  。 Marte11著、“オルガニック・セキュエスタリン
グーエージェンツ(Q rganic  3 eque
steringA gents ) ” 、 W 1l
ey (1959)等により一般に知られた定数を意味
する。 本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が
8以上であるキレ−1・剤としては、有機カルボン酸キ
レート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート
剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。尚上記鉄イ
オンとは、第2鉄イオン(F e” )を意味する。 本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度定数が
6以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下
記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアミノブOパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシ
エチルグリシン、エチレンジアミンニ酢酸、エチレンジ
アミンニブロピオン酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、ヒトOキシエチルイミノニ酢酸、ジアミ
ノプロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、エチレンジアミン四6[Q、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、エヂレンジアミンテトラキスメチ
レンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1.
1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノ
ブタン−1,2,4−1−リカルボン酸、1−ヒドロキ
シ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン
酸、カテコール−3,5−ジスルーボン酸、ピロリン酸
ナトリウ゛ム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸すトリウムが挙げられる。特に好ましくはA−
PO3M2(式中、Mは水素原子、ナトリウム原子、カ
リウム原子、アンモニウム等のカチオンを表わし、Aは
無機、又は有機の基を表わす。)で表わされる化合物で
あり、例えば、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリ
カルボン酸、1.1−ジホスホノエタン−2−カルボン
酸、ビロリン酸、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、ニトリ
ロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラホ
スホン酸、ジエチレントリアミンペンタホスホン酸、1
−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸、1
−アミンエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸やこれらの塩
である。 上記キレート剤の使用口は安定化液111当り0.01
〜50g、好ましくは0.05〜20Qの範囲で良好な
結果が得られる。 本発明における安定化液には前記キレート剤と併用して
金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩として
は、3a 、 Ca %(:、e 1(:、o 。 In、La、Mn  、Ni、Pb、Sn、Zn 、T
i、Zr、Mq、Al1.3rの金属塩が挙げられ、こ
れらはハロゲン化物、水酸化物、TaM塩、炭酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレ−1・剤とし
て供給できる。使用酵としては安定化液11当り1X1
0−4〜1X10−”モルの範囲であり、好ましくは4
 X 10−4〜2X10−2モル、更に好ましくは8
 X 10−4〜1X10−2モルの範囲である。 この他に通常知られている添加剤として、例えば界面活
性剤、有Ii!11il!を黄化合物、オニウム塩、ホ
ルマリン、クロム等の硬膜剤などがあるが、これら化合
物の添加伍は本発明における安定化液の118を維持す
るに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱
の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化
合物を、どのような組み合せで使用してもさしつかえな
い。 本発明の安定化液に含有することができるpH調整剤は
、一般に知られているアルカリ剤または酸剤のいかなる
ものも使用できる。 本発明において実質的に水洗工程を含まないで安定化処
理を行なう場合には安定浴への安定化液の補充伍が少な
い場合に効果が大きく、該補充伍が処理される感光材料
の単位面積当りの前浴からの持ち込み量の1〜50倍の
範囲が好ましり、2〜20倍の範囲において本発明の効
果が特に顕著である。 安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理
の観点から短FfImであるほど好ましいが、通常20
秒〜10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複数
槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段
槽はど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20
%〜50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい
。本発明における安定化処理の後には水洗処理を全く必
要としないが、掻く短時間内での少母水洗によるリンス
、表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはできる
。 本発明における安定化処理工程での安定化液の供給方法
は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供
給して前浴からオーバーフローさせることが好ましい。 もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物を添
加覆る方法としては、安定化槽に濃厚液として添加する
か、または安定化槽に供給する安定化液に上記化合物及
びその他の添加剤を加え、これを安定化補充液に対する
供給液とするか等各種の方法があるが、どのような添加
方法によって添加してもよい。 本発明において安定槽は1〜5P!であるとき本発明の
効果が大きく、特に好ましくは1〜3槽であり、多くて
も9槽以下であることが好ましい。 本発明に用いる発色現像処理において発色現像に用いら
れる発色現像主薬としては、p−アミノフェノール、p
−フェニレンジアミンまたはp−スルホンアミドアニリ
ンのような任意の芳香族第1級アミン系発色現像主薬を
用いることができる。 例えば、3−アセトアミド−4−アミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン硫酸塩、N。 N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−
5−ジエチルアミノトルエン、N−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミ
ノアニリン、4−アミノ−N−エチル−3−メチル−N
−(β−スルホエチル)アニリン、2−メトキシ−4−
フ罵ニルスルホンアミドアニリン、2.6−ジプロモー
4−アミンフェノール等がある。有用なその他の典型的
な発色現像主薬については、ミーズおよびジェームス著
「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プb
セス」第3版、1966年マクミラン・カンパニー、ニ
ューヨーク、278〜311頁、米国特許第3.813
.244号および同第3.791,827号明細書を参
照することができる。本発明において特に良好な結果を
与える芳香族第1級アミン系発色現像主薬は、4−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3
−メチル−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)アニリンサルフェートハイドレート、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−ジメチル
アミン−N、N−ジエチルアニリンサルフェートハイド
レート、4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリンml塩、4−アミノ−3
−(β−メタンスルホン7ミドエチル)−N、N−ジエ
チルアニリン2塩酸塩および4−アミノ−N−エチル−
N−(2−メトキシエチル>−m−トルイジン2P−t
−ルエンスルホン酸塩である。 これらの発色現像主薬は、予めハロゲン化銀写真感光材
料中に、発色現像主薬そのものとして、あるいは、その
プレカーサーとして含有していてもよい。発色現像主薬
プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生
成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体とのシ
ッフベース型 。 プレカーサー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタ
ル酸イミド誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プ
レカーサー、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレ
タン型プレカーサーが挙げられる。これら芳香族第1級
アミン発色現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許
第3,342,599号、同第2,507.114号、
同第2.695.234号、同第3.719.492号
、英国特許第803.783号明細自、特開昭53−1
35628号、同54−79035号の各公報、リサー
チ・ディスクロージャー誌15159号1.同1214
6す、同13924号に記載されている。この場合、発
色現像主薬あるいはそのプレカーサーを含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を発色現像処理するために用いる発
色現像液としては、従来公知のアルカリ性処理液(所謂
、活性化浴あるいはアクティベーター液と呼ばれるもの
。)を用いる。 これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、発色現像処理する際に十分な発色が得られ
る壷を添加しておく必要がある。 この量はハロゲン化銀写真感光材料の種類等によって大
分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1モル当り0
.1モルから5モルの間、好ましくは、0.5モルから
3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像主薬また
はそのプレカーサーは、生独でまたは、組合わせて用い
ることもできる。前記化合物をハロゲン化銀写真感光材
料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、ア
セI−ン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、
又、ジブチルフタレーi〜、ジオクチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた
乳化分散液として加えることもでき、リサーチ・ディス
クロージャー誌14850号に記載されているようにラ
テックスポリマーに含浸させて添加することもできる。 本発明に用いられる発色現像液中には上記芳香族第1級
アミン系発色現像主薬の他に、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム等のア
ルカリ剤、硼酸、酢酸等のpHW衝剤、チオエーテル類
、1−アリール−3−ピラゾリドン類、N−メチル−p
−アミノフェノール類、ポリアルキレングリコール等の
公知の現像促進剤、ベンジルアルコール、エタノール、
ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、アセトン、N、N−ジメチルホルムアミド等各種の
有機溶剤、ニトロペンツイミダゾール等の現像抑制剤、
亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、グルコース、アルカノ
ール、アミン類等の保恒剤、ポリリン酸化合物、ニトリ
ロトリ酢酸等の硬水軟化剤が必要に応じて含まれる。 本発明にお(プるマゼンタ色素画像、を形成する式めの
マゼンタカプラーとしては下記一般式[alおよび[I
]で示されるカプラーを好ましく用しることができる。 以下余白 Ar 1式中、Arはアリール基を表わし、R1は水素原子又
はM換暴を表わし、R2はvll換金表わす、Yは7j
C累原子または発色現像主薬のに化体との反応I:より
鮪脱しうるぽM塁を、Wは−NH−1−N HCO−’
 (N原子はビラゾロン核の炭素原子に結合)または−
NHCONH−’Ireわし、l11131または2の
!2挫である。ン 一般式Ell r式中Zは含N素′M素環を形成するに必要な非金5原
子群を表し、該2により形成される環は置換基を有して
もよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応によりamしうるr1換基を表す。またRは水素原
子またほぼ長基を表す。〕以下余白 次に前記一般式ta ]で表わされるカプラーについて
詳述する。 Arで表わされるアリール基としてはフェニル基および
ナフチル基等が悸げられ、好ましくはフェニル5であり
、特に好ましくはaII!されたフェニル基である。 この置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル器
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルバモイル旦、スルフアモイル基
、スル/11二ル塁、スルホンアミド基、アシルアミノ
a6であり、A「であられされるフェニル基に2個鈑上
のM挽基を有してもよい。 以下に置換基のp体内な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、l−ペンチル基等であるが
特に炭素原子a1〜5のフルキルUが好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基,エトキシ基、ブトキシ基、
5eC−7t”キシ基、1so−ペンチルオキシ基呑で
あるが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好まし
い。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナフトキシ塁等
であるが、このアリール部分には更にArで示されるフ
ェニル器に芋げていると同様なメ検塁を有してもよい。    − アルコキシカルボニル!3二上述したアルコキシ基の付
いたカルボニル基であり、メト・キシカルボニルb、ペ
ンチルミキシカルボニル基等のアルキル部分の俵#原子
酸が1〜5のものが好ましい。 カルバモイル旦:カルバモイル塁、ジメチルカルバモイ
ル スルファモイル基:スルファモイル基、メチルスルファ
モイル墨、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等のアルキルスルファモイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル長等アルキルスルホニル塁 スルホンアミド基:メタンスルホン7ミド基、トルエン
スルホンアミド基等のフルキルスルホンアミドLアリー
ルスルホンアミド基等 アシルアミノ基:アセトアミノ基、ビバ0イルアミノが
,ベンズアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 Rj で表わされるiWM基はハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基等である。 具体的な例を以下に撃げる、 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ塁:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
sec−’;トキシ墨、iso−ベンチルオキシM等の
炭#原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、’tーペンチル基等の炭素
原子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 R2で表わされる11M基はハロゲン原子、フルキル基
、アミドトイミド蟇、N−フルキルカルバモイル基、N
−アルキルスルファモイル基、アルコキシカルΔ;ニル
基、アシルオキシ≦、スルホンアミド基、またはウレタ
ンb@である。これらの基のうちアミド基(例えば、テ
トラデカンアミド基、3−1−フチルー4−ヒドロキシ
フェノキシテトラデカンアミドF1、イミド基(例えば
ドデシルスルホンアミド基、オクタデセニルスクシンイ
ミド器等)およびスルホンアミド基(例えばブチルスル
ホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基@)を好まし
く用いることができる。 WlまーN)(−、−NHCO− (窒素原子はピラゾ
ロン核の炭素原子に結合)咳たは一NHCONIH−の
いずれでもよいが、Wは一NH−を特に好ぼしく用いる
ことができる。 YT″表わされる芳香族第1級アミン系発色州像生薬の
酸化体とカップリング反応により陛脱しうるb挽Bとし
て1よ、例えばハロゲン原子、アルコ<22は宮#.I
iiit子と共に度素原子、酸素原子、窒素原子、イオ
ウ原子の中から選ばれた原子と5ないし6f4ffiを
形成するに食する原子群を表わプ。)等が挙げられる。 以下に貨体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、A素、フッ素 アルコキシ黍:エトキシ塁、ベンジルオキシ基、メトキ
シ1チ!レカルバモイルメトキシ墨、テトラデシルカル
バモイルメトキシ アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メ1ーキシフェ
ノキシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシM:
アセトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオBq アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオu11トキシ力ルポニルメチルチオ基、
エトキジエチルチオB2フェノキ乳エチルチオ旦等 次に前記一般式[aJで表わされるマゼンタカプラーの
具体的代表例を挙げるが、本発明がこれらに限定される
ものではない。 以−下余白 a  1        ct (J −3ct ”−’         ct L ” −7ct a−10C1 Ct −18ct Ct a −22(2 C4 a −230 α −24cL L t a −29CHs a ”’      (J C2 −350t a −40CL t 偶                     媚これ
らは、例えば米国特b7第2,600.788号、同第
3,061,432号、同第3,062,653号°、
同第3,127゜269号、同第3,311,476号
、同第3,152,896丹、同第3,419,391
@、同第3,519,429号、同第3.555.31
8号、同第3,684,514@、同第3,888,6
80号、同第 s、9o?、sy1@、同第 3.92
8.044号、同第 3.930.861号、同第3,
930.866号、同第3,933,500号等の明日
ミ、特開昭49−29639号、同1−1116314
、同49−129538号、同50−13041号、同
b2−58922号、同55−62454号、同55−
118034号、同56−38043号、同57−35
858号、同60−23855号の各公報、英国特許第
1,247,493号、ベルギー特許男769,116
号、同第792,525号、西独特FJ′+2,156
,111号の各明fll茫、特公昭46−60479号
公報等に記載さねでいる。 以下余白 本発明に係る前記一般式〔1〕 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水X原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基5、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のらのが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ペテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの
【具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、l
−へキシルノニル基、1.1・−ジペンチルノニル基、
2−クロル−1−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジー1−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカノイルアミノ
)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2・・、
4・・−ジー1−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−〔α−(O−クロルフェノ
キシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、ア
リル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。 Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−1−ブチルフェニル基、
2.4−ジー1−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−〔α−(4”−1−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7 r%のらのが
好ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよ
い。具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる
。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p −トルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、關−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1″°7〕デカン−1−イル、7.7−シメ
チルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が
挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げらノする。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核゛は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換さ、!1ていても
よく、例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ
基、m−ペンタデンルフェノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を存するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、l−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。 Rて表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を育していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。 Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジー1−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミへLアリールスルホニルアミノ基等が挙げら
れ、更に置換基を有・してもよい。 具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデンルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、P−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチルーN−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−1−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
八LN−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニル
スルファモイルアミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が芋げられる
。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキジカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙、
げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−1−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の油炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義で
あり、R1・及びR3・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はへテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該へテロ環オキシ基としては、5〜?貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如き了り−ルカルボニルーオキシ
基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられるヵ該アルキルオキサリル
オキシ基としては、例えばメチルオキサリルオキシ基が
挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−1−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 上記窪素原子を介して置換する基としては、例R,− えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とRs・は
結合してヘテロ環を形成してらよい。但しR4・とR6
・が共に水素原子であることはない。 該アルキル基は直鎮でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルクキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。 R4・又はR6・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリーノ’b基は、置換基を有してもよく置換基とし
ては上記R4・又はR6・で表されるアルキル基への置
換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該
アリール基として具体的なものとしては、例えばフェニ
ル基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル
基が挙げられる。 R4・又はR3・で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。 R4・又はR1・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。 ′R4・又はR6・で表されるカルバモイル基としては
、N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカ
ルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−
ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、N−p−シアノフユニル°カルバモイル基
、N−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。 R4・又はR6・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R1・又はR2・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 R4・又はR6・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4・又はR1・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4・及びR1・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でら、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてらよく、又、
縮合環で6よい。該へテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ビロリル基、l−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、l−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、l−イミダゾリル基、l−イミダゾリニ
ル基、l−インド、リル基、1−イソインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−
ベンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、J
 −(J 、2.4− )リアゾリル)基、1−(+ 
、2.3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−
テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.
4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリ
ジニル基、2−IH−ピリドン基、ブタラジオン基、2
−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへ
テロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基
、アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原
子等により置換されていてもよい。 またZ又はZ・により形成される含窒素複索環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式〔1〕及び後述の一般式[11)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、RlR,−R,)が ! 部分(ここにR・・、X及びZ・・は一般式[1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。 又、Z、Z・、Z・・及び後述のZ、により形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式〔V〕においては
R6とR1が、一般式(W)においてはR7とR,とが
、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケン
、ベンゼン)を形成してもよい。 以下余白 一般式〔1〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式[1])〜〔■〕に°より表される。 一般式[11) 一般式(1[1) N −N −N 一般式(1’V) N    N −NU 一般式(V) 一般式(VI) N    N −Nl 一般式〔■〕 N−H 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR,−R,及びX
は前記R及びXと同義である。 又、一般式〔1〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものであ2゜ 一般式〔■〕 式中R、、X及び2.は一般式(1)におけるR6X及
びZと同義である。 前記一般式(It)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式[11)で表され
るマゼンタカプラーである。 又、一般式(1)〜〔■〕における複′S環上の置換基
についていえば、一般式〔1,〕においてはRが、また
一般式(II)〜〔■〕においてはR8が下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件】及
び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1.2及び3を満足する場合である。 条件l 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複索環上の置換基R及びRIとして最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるしのである。 一般式[ff) R拳 RIo−C− 式中R#、R,。及びR3,はそれぞれ水素原子、ノ〜
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル°基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基を表し、Rs。 R3゜及びR11の少なくとも2つは水素原子ではない
。 又、前記R、、R,。及びR11の中の2つ例えばR,
とRIoは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロII)を形成しても
よく、更に鎖環にR目が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。 R1−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R,〜R1,により表される基の具体例及び核晶が有
してもよい置換基としては、前述の一般式〔1〕におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR1とR8゜が結合して形成する環及びR0
〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式〔]〕におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。 一般式(IK)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Re〜R
IIの中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の
2つR1とR1゜が結合して根元炭素原子と共にシクロ
アルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは1、R0〜R1,の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 以下余白 又、一般式〔1〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZIに上り形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式[IT)〜(Vl)における
R7−R6としては下記一般式〔X)で表されるものが
好ましい。 一般式(X) −R’−8O!−R″ 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔1〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R′で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 R′で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。 R′で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R′で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基、とじては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 一般式〔1〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。 一般式〔刀〕 式中、R,Xは一般式〔1〕におけるR、Xと同義であ
りR’、R″は、一般式EX)におけるR1゜R1と同
義である。 以下余白 C211゜ CJ。 C1!112S C,l襲 C21゜ 以下余白 c、n。 C4に 6ハ C1. CI。 C.II13 c*oll!s ctJ*s C.B。 C稟t2s 以下余白 C,il。 C,II。 CJ++(t) CJr番 CJ+*(i) 5iy gBs C,+11       DC,I+、。 CtB+i c、n。 以下余白 I C,N、。 tHi C,L OCR,C01111CI1.C1l、OCR。 DC島cn、so、cHn C,B。 躬 C,II。 C,1゜ C2)lS CJ% C41# 2Rs C,l。 l CI!= 以下余白 C1B藝 C,I・ ntlas 9Cd1 以下余白 CI+。 CB。 DC,H。 NISOjff+aRii CM。 CJ+y(1) CB。 Csl+dl) ― ■ CB。 「 CHI。 (B、         CaH+q(L)ells 
         CJ++(t)Cも 13】 】33 C1゜ 】34 C,1゜ CIRI% hCCFIj 111s 】42 以下余白 0(CBz)xDc1コR2A H−に□H 1!IO N   N    N    C,L IN−昶 NN N−翼□闘 N    N    NB c、n。 】68 C21゜ N    N    NH N    N    Nil ゴ88 N    N    Ni1 19】 88% NN 】93 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(Journal of  the
Cbemical  S ociel) 、パーキン(
P erkin)1  (1977) 、 2047〜
2052、米国特許3,725,067号、特、開明5
9−99437号、特開昭58−42045号、特開昭
59−1as4j号、特開昭59−171956、特開
昭篩−33552号及び特開昭60−43659号等を
参考にして合成を行つた。 前記カプラーは通常ハロゲン化#11モル当りlXl0
−”モル乃至1モル、好ましくはlXl0−’モル乃至
8X10一’モルの範囲で用いることができる。 以下余白 本発明において下記一般式[b]で示されるマゼンタ色
素画像安定化剤を用いることができる。 一般式[b] 1式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基を表わし、R2、R3、RsおよびR6は水素
原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アシルアミノ基を表わし、R4はアルキル基、
ヒドロキシ基、アリール基、アルコキシ基を表わす。R
1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成して
もよく、その時のR4はヒドロキシ基、アルコキシ基を
表わす。さらにまたR1とR2が閉環してメチレンジオ
キシ環を形成してもよい。ざらにR3とR4が閉環し、
5員の炭化水素環を形成してもよく、その時のR1はア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。] これらの化合物は、米国特許第3,935,016号、
同第3,982,944号、同第4,254,216号
、同第3,764.337号、同第3,432,300
号、同第3,574,627号、同第3.573.05
0号明ミニ書、特開昭55−21004号、同54−1
45530号、同 52−152225号、同53−2
0327号、同53−17729号、同55−6321
号公報、英国特許公開2.007,455号、同第2,
062,888号、同2,066.975号明ミニ、特
公昭54−12337号、同48−31625号公報等
に記載されている。 以下余白 一方、前記の方法により確かに長期保存時のイエロース
ティンは抑制され、光沢性の劣化も改良されたが、写真
要素が支持体上に、それぞれイエローカプラー、マゼン
タカプラーおよびシアンカプラーと発色現像主薬の酸化
体との反応により形成された色素画像が担持された写真
構成層を有する場合には、特にニュートラル(中性灰色
)発色部の明退色における退色バランスのずれが増大す
る傾向がみられ、更なる改良が必要である。 明退色における退色カラーバランスの改良は、非常に複
雑で困難な課題であった。何故ならば例えばニュートラ
ル部のイエロー色素の光堅牢性は他層に存在しているシ
アン゛色素やマゼンタ色素の濃度や種類によっても大き
く変わりうるちのであり、更にシアン色素によるイエロ
ー色素の保護効果の大きさとマゼンタ色素によるイエロ
ー色素の保護効果の大きさが異なる可能性があるためで
ある。 本発明者等は上記課題も解決すべく梗々検討した結果、
支持体上にそれぞれイエローカプラー、マゼンタカプラ
ーおよびシアンカプラーと発色現像主薬の酸化体との反
応により形成された色素画像が担持された写真構成層を
有する写真要素において、前記写真構成層の被膜1)H
が2.0〜6.0とし、かつ前記イエローカプラーと発
色現像主薬の酸化体との反応により形成された黄色色素
画像を担持する層中に以下に説明する一般式[A]で示
される化合物を含有させることによって達成できること
を見い出した。さらに好ましい態様としては、更に保護
層中にマット剤を含有させることである。 次にイエローカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応
により形成された黄色色素画像を担持する層中に含有せ
しめる一般式[A]で示される化合物について説明する
。 以下余白 一般!lコ゛ 拘
【式中、R,およびR2は、それぞれフルキル基を表わ
ず、R3はフルキル基、−NR’ R’基、−5R’基
(R’は1価の有amを表わす、)、または−〇〇OR
’基(R’は水素原子′または1価のi機器を表わす、
)を表わす、rn LtO〜3の!i数を表わす、〕 一般式<A、)のR,#よび R2で哀わきれるアルキル基の舒蒙しくは、炭素原子数
1〜12a2の7.ルキル基、夏に好≠しく怠俵g原子
数3〜8cのα位が分岐のフルキル基である。R1およ
びB2=特に好ましくは、t−ブチル基、またはt−ペ
ンチル基てi;b。 R3で表わされるフルキル1れ遵HtたLt、9岐のも
のであり、奮えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチルj!4オクチル基、ノニル基、ドデシ
ル基、オクタデシル!g菩である。 このフルキル基が!遡運を有する4台、これらのgd基
としては、へ〇ゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、7リール基(Iλば)にル基、ヒドロキシフ
ェニル!、3.5−ジーI−ブチルー4−ヒドロキシフ
ヱニル13.5−ジーτ−ベンチルー4−ピドロキシフ
Iニル基容)、アミノ基(f!igえばジメチル7ミL
Lジエチル7ミノ基、i、3.5−)−リアジニル7ミ
ノM菩)、アルキルオキシカルボニル基(侶えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキ
シカルボニル3、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキ
シカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカル・ボニル基、
オクタデシルオ、キシ力ルボニ呻e ル基菩)、アリールオキシカルボニル基(愕えばフェノ
キシカルレボニル岨1、カルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル基、エチル力ルバモイルコ、プロピルカル
バモイル基、ブチルカルバモイル遷、ヘプテ゛ル功ルパ
、モイル基’1−(D’フルキルカルバモイル基1、]
・X二をカルバモイル5筈の7リールカルバモイル基、
シクロヘキシルカルバモイル基等のジクロフルキルカル
バモイル釦l。 イソシ7ヌリル基、1.3.5−トリアジニル益筈の荏
嚢環基が挙げられる。R3で表わされる7ミノ基は、例
えばジメチル7ミノ基、ジエチル7ミノ基、メチルエチ
ル7ミノri等のフルキルアミノ基、フェニルアミノ基
、ヒドロキシルフェニル7ミノ基菩の7リール7ミLL
シク0ヘキシル基苦めシクロアルキルアミノ基、1,3
.5−トリアジニルアミノ基、イソシ7ヌリル基筈のM
塁理アミノ基などを包含する Rtおよ’CFR”で表
わされる1任の有探基は、例えばフルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
5筈)、7リール基(例えばフェニル基、ナフチル5筈
)、シクロアルキル基(何えばシクロヘキシル5筈)、
?!累環基(!えば1.s、5−)す7ジニル蒸、イソ
シ7ヌ、リル。 昌菩)を包含する。・これ−・らの有ヨ基ガぽ鋲基を寅
する3合、このに農基としては、αえばハOグン原子(
例えばフッ素、・am票、臭嚢等)、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シ、7ノ基、アミノ基、アルキル基(例えば
メチル基ミニチル5、i−プロピル基、t−ブチル基、
t−7ミル基等)、アリールだ(何えばフェニル基、ト
リルM@)、フルケニルs<ptえばアリ、ル基筈)、
アルキルカルボニルオキシ基(例えばメチルカルボニル
オキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ベンジルカルボ
ニルオキシ基@)、アリールカルボニルオキシ基(何え
ばベンゾモル牙キシ基等)などが挙げられる。 れる化合物である。 一般式[A1〕 1式中、R力δよTFB、ユ紘−それぞネ決零原子ご3
〜8四の貰゛ji!lま°た憶分荘のフルキル基、持を
二t−ブチルi、1−1<メチル基を表わす、R73は
に伍の有巨薔を表わす、には1〜6の歪駐を荘わf、) P で真わされるに任の有ε基としては、何え’13 ばメチルa、エチル基、プロ°ビル基、ブチル基、ペン
チル基、オクチル基、ヘキサデシル基、メト。 キシエチル基、りOロメチル’a 、1 m 2−ジブ
ロモエチル基、2−クロロエチル基、ベンジル罪、フニ
ネチノシ基等の7ルキル基、7リル蛋、プロペニル基、
ブテニル?!!!24のフルケニル昌、エチレン、トリ
メチレン、プロピレン、ヘキサメチレン、2−クロロト
リメチレン筈の多価不餡和次化水晃基、グリセリル、ジ
グリセリル、ペンタエリスリチル、S7ペンタエリスリ
チル響の不Elj;J決化水到しシク0プロピル、シク
ロヘキシル、シクロヘキシルM等の指運式炭化7j:素
誤、フヱニルお、p−オクチルフェニル基、2.4−ジ
メチJJ17に月l基、2.4−ジ=τ−プチルフヱニ
刀4.2.4−ジーI−ペンチルフ;、二//基、D−
クロロフェニル基、2.4−ジブ0モフエニル基、ナフ
チルMMの7リール基、1.2−または1#3−あるい
は1.4−フェニレン基、3.5−ジメチル−1゜4−
フェニレン5.2−t−ブチル−1,4−フェニレン基
、2−り0O−i、4−フェニレン基、ナフタレン基等
の7リーレン3.1,3.5−三置換ベンゼン5@が撃
σられる。 Rは、更に上εの基以外に、上23のうち任工の基な一
〇−,−s +、−8o、!−基を介して結合したに価
の有δ≦を包含する。 Rの謂に好=1..<は、2.4−ジ−t−プラルフェ
ニル基、2.4−ジー1−ベンチルフにルミ、p−オク
チルフェニルf’%p−ドデシルフェニル長、3.5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル基、3 e
 ’5−ジー1−ベンチルー4−ヒドロキシフェニル基
である。 kのLfましくは、1〜4の僅数である。 以下余白 一般式tA″] r式中R11乃至R13およびkは一般式IA’ 3で
示したものと同一であり、Yは2価の有機基を表わす。 !は正のam、nおよびq!lotたは正の整数を表わ
す。〕 Yで表わされる2価の有機基としてjetアリーレン基
(例えば)Iニレン基)、オキシカルボニル基、カルボ
ニルオキシ基、スルホニル塞、アミン基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、アシルアミムLカルバモイル
基等を挙げることができる。 以下余白 一般式rA“コ 1式中、R11%R12は一般式[A′〕で示したもの
と同一であり、!は一般式[A1′]で示したものと同
一であり、R14およびRtsは水累原子、アルキル基
、(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、ペンシル11゜フルケニル基、(例えば
ビニル基、アリル基、インプロペニル基等)、アルキニ
ル基、(例えば、エチニル基、プロペニル基等)、アシ
ル基(例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基
、ブチリル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メ
タクリロイル基、りOトノイル基等)を表わす。 nおよびQは1乃至3の整数を表わし、p$、to乃至
2の整数を表わし、n +Q+p −4である。 R14、Rlsの更に好ましい基としては、メチル基、
エチル基、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベンジ
ル基、アセチル基、プロピオニル基、7クリロイル基、
メタクリ0イル基、クロトノイル基である。 以下に一般式(A>で示される化合物の具体的化合物を
挙げる。 双7″令白 (2〕 (4ン (6ン (31H;(i) C’44’) (j 5) C5HH(1°) (IGン (19)   。t&(fJ CL(−′□)3                 
         C上す以下余白 一般式[A]で表わされる化合物の添加量は、イエロー
カプラーを基準とすると、イエローカプラーの塗布吊1
00干出部に対して、5〜300重ω部、好ましくは1
0〜10(II flili部の割合で用いる。 次にイエロー色素を形成するためのイエローカプラーに
ついて述べる。 以下余白 4二0−カプラーと しては、下記一般式[BJで示されるカプラーを用いる
ことができる。 一般式[BJ 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリ−、ル基を表わし、Xは水素原子または発色現
像反応゛の過程で脱離する基を表わす。 R1としては直itたは分岐のアルキル基(例えばブチ
ル基)またはアリール基(例えばフェニル基)であるが
、好渡しくはアルキルa(特にt−ブチルM)が挙げら
れ、R2としてはアリール基(好ましくはフェニル基)
を表わし、これらR1、R2の表わすアルキル基、アリ
ール基は厘換基を有するものも含まれ、R2のアリール
基にはハロゲン原子、アルキル基等が1摸されているこ
とが好ましい。Xとしては下記一般式【C〕または[D
]で示される基が好ましく、さらに一般式[C]のうち
一般式[C’ ]で示される基が特に好ましい。 一般式[C] 式中、Zlは4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。 一般式]Dコ −0−R+1 式中、R++はアリール基、複素環運またはアシル基を
表わすがアリール基が好ましい。 一般式[C′] ○ >、−” 成し得る非金属原子群を表わす。 前記一般式[BJにおいて好ましい本発明に係るイエロ
ーカプラーは次の一般式[B′]で示される。 一般式[B′〕 式中、R14は水素原子、ハロゲン原子、または、アル
コキシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。 またR15、Rls及びR17はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、アル
キルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基
またはアミン基を表わし、R15及びRlsがそれぞれ
水素原子であってR17がアルコキシカルボニル基、ア
シルアミド基またはアルキルスルホンアミド基が好まし
い。また、Xは前記一般式[B]で示されたものと同義
の基を表わし、好ましくは前記一般式IC]または[D
〕、またはIC]のうちでさらに好ましくは前記一般式
[C′]で表わされる基が挙げられる。 また、前記一般式[8]において別の好ましい本発明に
係るイエローカプラーは次の一般式%式% 一般式[B″] 式中、Rlsは前記一般式[B′ ]におけるR14と
同義の基を表わし、R19、R20及びRIPIはそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、カルバミル基、スルホン基、スル
フ7ミル基、スルホンアミド基、アシルアミド基、ウレ
イド基、アミノ基のいずれかを表わす。また、Xは前記
一般式[3’ ]で示されたものと同義の基を表わす。 イエローカプラーの添加層は任意のハロゲン化銀乳剤層
でよいが好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳剤層であり
、添加層としては銀1モル当り2X10−3〜5X10
−’モルが好ましく、より好ましくは1×10−21〜
5X10−’モルである。 以下に、本発明に係るイエローカプラーの具体例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。 以下余白 (Y−1) (JL (Y−2) b (Y−3) L C”!−4) L (Y−5) tY−6) d。 C,Y−力 d (Y−8) L (Y−9) +413 (Y−103 (Y−12) I L;!13 (Y−/3) (Y−捧〕 L 以下余白 (Y−/り) (Y−76) (Y7/、S’) CL (え (Y−/9’) CL 以下余白 tx−m) CL (Y−’ZZ) trJ、3) CL (Y−24/) t 以下余白 (Y−75) t (y−zh) α。 (Y−21) Cf。 (Y−29) (Y−30) 0−L−−”I) (Y−3B) (Y−■→    − (Y−易) (Y−s6) (Y−37) (Y−3g) (Y−M) (Y−!Fo) (RM/RN=0.65) (Y−11=1) (Y−社) (Y−44) (Y−特) (Y−4() (Y−%) HOHx    (RM/RN=0.96 )(Y−4
’?) O2 (Y−4g) (y−4’?) (Y−6;0) (Y−51> (Y−夕2) L (RM/RN鴛0.88 ) (Y−53> (γ−S+ ) J 一般式[Eコ H 式中、凡はアリール基、シクロアルキル基または覆製m
基?:表わf 、)’ Rtはフルキル基または7エ二
ル基を表わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基またはアルコキシ基を表わ丁。ムは水素原子、ハロ
ゲン原子、または芳香1Villaアミン系発色現像主
薬の酸化体との反応ICより離脱し得る基を表わす。 一般式[F] IJ 式中、R4はアルキル基(例えばメチル基、エチル以下
余白 基、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。鳥
はアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす
。ルは水素原子、へロ°ゲン原子(例えばフッ素、塩素
、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル
居等ンを表わす。Z2は水素原子、ハロゲン原子または
芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱し得る基を表わf。 本発明において前記一般式「Eコの几で表わされるアリ
ール基は、例えばフェニル基」ナフチル基であり、好ま
しくはフェニル基である。R1で衣わされる覆累環基は
、例えばピリジル基、7う/基等である。R1で表わさ
れるシクロアルキル基は例、=ばシクロプロピル基、シ
クロヘキシル基等である。これらのんで表わされる基は
単一もしくは複数の誼換基な有していても良く、例えば
フェニル基に導入される首換基としては代表的なものに
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ドデシル基等う、ヒドロキシル基、シアノ基、ニト
ロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等
)、アルキルスルホ/アミド基(例えばメチルスルホン
アミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールス
ルホンアミド基(例えばフェニルスルホ/アミド基、ナ
フチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル
基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基等)、
アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカル
ボニル基等)、7リーにオキシカルボニル基(例えばフ
ェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミド
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、
スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリール
オキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル酸、アミノカルボニル
基などを挙げることができる。これらの置換基は2種以
上がフェニル基に置換されていても良い。R,で表わさ
れろ好ましい基としては、フェニル基またはハロゲン原
子、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、もし
くはシアノ基を置換基として1つまたは2つ以上有する
フェニル基である。 R7で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のも
のであり例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基等である。 本発明において一般式[Eコで表わされるシアンカプラ
ーの好ましくは、下記一般式[E′」で表わされる化合
物である。 一般式[E′〕 0目 このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良く、導入される置換基としては代表的なものにハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメチ
ルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、
アリ−・ルスルホンアミド基(例えばフェニルスルホン
アミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルス
ルファモイル基(例えばブチルスルファモイルa[)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチ
ルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)などを挙げ
ることができる。これらの置換基は2種以上がフェニル
基に置換されていても良い。R7で聚わさ基、p−オク
チルスルホンアミド基、0−ドデシルスルホンアミド基
)、アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルス
ルホンアミド基〕、アルキルスルファモイル基(好まし
くはブチルスルファモイル基)、アリールスA/77.
1−イル基(好マシくはフェニルスルファモイル基)、
アルキル基(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル
基)アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキシ基
)を置換基として1つまたは2つ以上有するフェニル基
である。 R8はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしく埠複数の置換基を有して
いても良く、この置換基としては代表的なものに、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル恭、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基等ン、アラルキル基、シアン基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)アリールオキシ
基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホン
アミド基、オクチルスルホンアミド基等)アリールスル
ホンアミド基(例エバフェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等ンアルキルスルファモイル基(
例エバ7−テルスルフアモイル基等)、アリールスルフ
ァモイル!(例、tばフェニルスルファモイル基等)、
アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカル
ボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェニルオキシカルボニル基等ン、アミノスルホンアミド
基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカルボニル
アミド基、カルバモイル基、スルフィニル基などを挙げ
ることができる。 これらの置換基は2種以上が導入されても良い。 凡で表わされる好ましい基としては、n == oのと
きはアルキル基、n = 1以上のときはアリール基で
ある。凡で表わされているさらに好ましい基としては、
n=oのときは炭素数1〜22個のアルキル基(好まし
くはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オク
チル基、ドデシル基)であり、n=1以上のときはフェ
ニル基、またはアルキル基(好ましくは1−ブチル基、
t−アミル基、オクチル基〕、アルキルスルホンアミド
基(好ましくはブチルスルホンアミド基、オクチルスル
ホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、アリール
スルホンアミド基(好ましくliフェニルスルホンアミ
ド基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジメチル
アミノスルホンアミド基)、アルキルオキシカルボニル
基(好ましくはメチルオキシカルボニル基、ブチルオキ
シカルボニル基)を置換基として1つまたは2つ以上有
するフェニル基である。 R,11アルキレン基を表わ丁。直鎖または分岐の炭素
原子数】〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアル
キレン基を茨わ丁。 R1゜は水素原子またはハロゲン原子(フッ素。 塩素、臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子
である。 nは0または正の整数であり、好ましくは0または1で
ある。 Xは−0−、−CO−、−Coo−、−0CO−1−S
O,NR’−1−NR’SO,NR”−1−5−、−3
O−マf、−バー5oz−i (7) 2 価基を表わ
す。ここで、R′、Wは置換または非置換のアルキル基
な表わす。Xの好ましくは、ベト、−シー−5o−、−
8Ow−基である。 Z、は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1、級ア
ミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表わす。 好ましくは、塩素原子、フッ素原子である。 以下余白 以下に式(E)で表わされるシアンカブラ−の代表的具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。 C611,(n)C1 11i (I744 ) CI −41) (1−4−r7) 本発明において、前記一般式〔pjで表わされるシアン
カプラーは、よシ好ましくは下記一般式〔F1a  で
表わされるものである。 2゜ 式中、R11およびR11Fi、同一であルまたは異な
シ、水素I子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、ドデ
シル基等)、アルコキン基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基等)を表わす。 但しRllとR2,の炭素原子数の総和は8−16個で
ある0よル好ましくは、R1,およびR8,が、それぞ
れブチル基またはアミル基でらるO R1,は水素原子またはアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等)でお
る〇 !11+10〜2の!数を表わす。2.は水素原子、へ
ロゲ7原子または芳香族M】iaアミン系発色現像主薬
の酸化体との反応によシ離脱し得る基を表わす。 式[E、1. LFユtE′)オx ri (7;’)
 ニオQテ、21.21.2、および第4で表わされる
芳香族第1Rアミン系発色現像主薬の酸化体との反応に
よシ離脱し得る基は、当業者の周知のもので1、カブ′
ン一の反応性を改質し、またはカブ2−から離脱して、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中のカプラーを含む塗
布層もしくはその他の層において1.現像抑制、漂白抑
制、色補正などの機能を果たすことによシ有利に作用す
るものである。代表的なものとしては、例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリールアゾ基、チオエーテ
ル、カルバモイルオキシ基、アシルオキシ基、イミド基
、スルホンアミド基、チオシアノ基または複素環基(例
えば、オキサシリル、ジアゾリル、ドリアグリル、テト
ラゾリル等)などが挙げられる。2で表わされる特に好
適な例は、水素原子または塩素皿子である。 以下に弐[FJで表わされるシアンカプラーの代嵌的具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。 (fi−11) (If−15) T1.C Nl−19) <1−22) 以下余白 /F−七開のノT屏安土 の写】積へ屓1;紫外稼吸収剤を1いでもよい。有利に
用いることのできる紫外線吸収剤としては2−(2′−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合物が挙
げられ、特に下記一般式[C]で示される化合物が好ま
しい。 一般式[C] 上記一般式[C]において、R+s、R17およびR1
8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル器、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニ
ル基、ニトロ基または水酸基を表わ′tゎ R+a、R+7#よびRlsで表わされるハロゲン原子
としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が
挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 R16、R17およびRlBで表わされるアルキル基、
アルコキシ基としては、炭素数1〜20のもの、アルケ
ニル基としては、炭素数2〜20のものが好ましく、直
鎖でも分岐でもよい。 以下余白 以下tτ前記一般式(Cンで表わされる化合物の代訝的
具体例を示すが1本発明はこ、れらKH2定され。 ろもOでは々い。 (υV−4ン Hs これらの2−<2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール系化合物の添加量としては、いかなる量で用い
てもよいが好ましくは、1乃至50+o/dfの割合で
用いられ、特に好ましくは、2乃至30■/dfである
。 カフ 5−琢5rAi= −般式〔△〕 および[C]
でkわされる化合物の、写乗、槍、宏尼へ の添加方法としては、一般的な疎水性化合物の添加方法
と同様に、固体分散法、ラテックス分散法、水中油漬型
乳化分散法等、種々の方法を用いる事ができ、これはカ
プラー等の疎水性化合物の化学4M造等に応じて適宜選
択することができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラ
ー等の疎水性化合物を分散させる従来公知の方法が適用
でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、
必要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒を併用
して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用いτm拌器、ホモジナイザー、コロイ
ドミル、フロージットミキサー、超音波H置等の分散手
段を用いて、乳化分散した徒、目的とする親水性コロイ
ド層中に添加すればよい。 分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール&[体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン醒エステル等の沸点
150℃以上の有綴溶麻が用いられる。 本発明において好ましく用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、誘電率が6.0以下の化合物であり、例
えば、誘電率6.0以下の7タル酸エステル、リン酸エ
ステル等のエステル類、有v1酸アミド類、ケトン類、
炭化氷原化合物等である。 好蒙しくは誘電率6.0以下1.9脹上で100℃にお
ける蒸気圧が0.5ねにH′g以下の高沸点有機溶媒で
ある。またより好ましくは、該a沸点有機溶媒中のフタ
ル醒エステル類あるいはリン酸エステル類以下余θ である、更に該高洟点有旧Iは2!!以上の混合物であ
ってもよい。 なお、本発明におけるH H率とは、30’CにおSブ
る誘電率を示している。 本fl#Jにおいて有利に用いられるフタル醒エステル
としては、下記一般式[d]で示されるものが挙げられ
る。 式中、R+&およびRr7は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R1&お
よびRr)で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至
32である。威たより好ましくは炭素原子数の総和が7
6乃至24である。 本発明において、前記一般式[(NのRr&およびRr
1で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでも
よく、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシルatであるm RI&およびRJりで表わされる
アリール基は、例えばフェニル基、ナフチルuWであり
、7゛ルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。これらのアルキル基、
アルケニル基およびアリール基は、単一もしくは?!数
のIi!換基を有していても良く、アルキル基およびア
ルケニル基のMmMとしては、例えばハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニ
ル基、アルコキシカルボニル基苫が挙げられ、アリール
基のM換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アル
ケニル基、アルコキシカルボニル基等を挙げることがで
きる。 本発明において有利に用いられるリン濱エステルとして
は、下記一般式re〕で示されるものが享げられる。 一1″C1°]    。 冒 R2゜O−P−ORsm 0R,。 式中、R1#、8円およびRzoは、それぞれフルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表わす。 但し、Rr2 s R+qおよびRZDで表わされる炭
素原子数の総和は24乃至54である。 一般式[1のR4%Rag 73よびRZDで表わされ
るアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、へキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリール
基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、
またアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプ
テニル基、オクタデセニル基苔である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数のW1換器を有していても良い、好
ましくはRJ9 s RJ9およびR2oはフルキル基
であり、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル
基、3.5.5−トリメチルヘキシル基、0−ノニル基
、n−デシル基、 5ec−デシル基、5ec−ドデシ
ル基、t−オクチル基等が挙げられる。 以下に本発明に用いられる有V&溶媒の代表的具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 以下余白 何示有担溶媒 Si c、Hs o−c、H,5(i) 0−Cm H1−(n) 一15 0−C,、H□(i) 0−C+、Hy+(n) −2O これらの有aFfImは、一般に本発明に用t13カプ
ラーに対し、10乃至150重足%の割合で用いられる
。好ましくはカプラーに対し20乃至ioo重是%であ
る。 カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸点
溶媒と併用したFIi媒に溶かし、機械的又は超音波を
用いて水中に分散する同の分散助剤として、アニオン性
界面活性剤、ノニオン性界面活カラーネガのネガ及びポ
ジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適用されるが
、とりわ番ブ直接鑑賞用に供されるカラー印画紙に適用
した場合に本発明の効果が有効に発運される。 ハロゲン化銀写真感光uFlに用いられるハロゲン化銀
乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳
剤に使用ぎれる任意のものを用いる事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子4−ri&に成長させても良いし、種
粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子をつくる
方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても良
い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のD
 I−1,D AQをコント以下余白 O−ルしつつ逐次同時に添加する事により、生成させて
も良い、成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハ
ロゲン組成を変化させても良い。 ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
gIFg剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の粒子
サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度
をコントロール出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は
帽LOジウム塩又はaf!A。 鉄塩又は錫塩、を・用いて金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面に包合させる事が出来、また適
当な還元的雰囲気におく事により、粒子内部及び/又は
粒子表面に還元jl感核を付与出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままで良い、該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスク0−ジャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるへログン化I!1粒子は
、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、具な
る層から成っていても良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成6れるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い。これら粒4にお
いて、  (1oo)面と(111)面の比率は任意の
ものが使用出来る。又、これら結晶形の接台形を持つも
のでも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫Tt層悪法、セレン化合物を用いるセレ
ン増感法、還元9!i物賃を用いる還元増に%法、金そ
の他の兵金風化合物を用いる角金属増g払などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所盟の波長域に光学的に増
悪出来る。M1m色素は単独で用いても良いが、2種以
上を組み合わせて用いても良い。増悪色素と共にそれ自
身分光tM感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であって、増感色素の理想作用
を強める強色m感剤を乳剤中に含有させても良い。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能
を安定に保つことを目的として、化学熟成中及び/又は
化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロ
ゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブ
リ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加える
事が出来る。 ハロゲン化銀乳°剤のバインダー(又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性昌分子物質等の親水
性コロイドも用いる事が出来る。 ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤 層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める8!膜剤
を単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、
処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料
を硬膜出来る同添加する事が望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加える事も可能である。 ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン 化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド居の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。 ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤 層その他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶又はfll溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含む事が出来る。 ハロゲン化銀写′J/i感光0料の乳剤層には、発色現
像処理において、芳香i*iaアミン現像剤(例えばp
−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導
体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成
する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性カ
プラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが
普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成
カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成
カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カ
プラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上!!
iil!組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀写
真感光材料をつくっても良い。 ハロゲン化銀写真感光材料には、フィ ルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジェー
ション防止Ji筈の補助層を設番ブる事が出来る。これ
らの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー
感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料が含
有させられても良い。 ハロケン化銀写′Rjii![光′t4r4の清りjf
[を低減させるために滑剤を添加出来る。 ハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防 止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられ
る事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層
が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用
いられても良い。 、ハロゲン化銀写真感光0料の写真乳剤層及び/又は他
の親水性コロイド居には、塗布性改良、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、硬調化
、増感等の)写真特性改J!等を目的として、種々の界
面活性剤が用いられる。 本光eF4nハロfユ他犀写車枢他材粁0写車乳初以下
余白 層、その他の層が・塗布される支持体としてはバライ9
N又はα−オレフレインボリマー等をラミネートした紙
、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸
セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等
の竿合成又は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、
金属、vR器などの剛体等である。 ハロゲン化銀写真感光材料は、必要に 応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理
等を施した後、ljl又は(支持体表面の接着性、帯電
防止性、寸度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防
止性、jll時特性び/又はその他の特性を向上するた
めの)1または2以上の下塗層を介して塗布されても良
い。 ハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際 して、塗布性を向上させる為に躍粘剤を用いても良い。 塗布性としては2種以上の層を同時に塗布する事の出来
るエクスドールジョンコーティング及びカーテンコーテ
ィングが特に有用である。 ハロゲン化銀写真感光材料は、該感光 0料を構成する乳剤層が感度を有1ているスペクトル領
域の電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光
(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノ
ンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰
極線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイ
オード光、電子線、X線、γ線、α線などによって励b
:された蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれ
でも用いることが出来る。 露光FRMは通常・カメラで用いられる1ミリ秒から1
秒の露光EIFJは勿論、1マイクロ秒より短い露光、
例えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイク
ロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1
秒以上より長い露光も可能である。該露光は通続的に行
なわれても、間欠時に行なわれても良い。 ADグン化銀写真感光$1料は、百業界公知のカラー現
像を行う裏によりカラーWjl像を形成することが出来
る。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定W能を有する処MHが定W
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金11m mが用
いられ、該全1jAEM塩は、現像によって生成した金
属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の
未発色部を発色させる作用を有するもので、その構成は
アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエンM等の有機酸
で鉄、コバルト、i等の金属イオンを配位したものであ
る。このような有4111!の金atiaを形成するた
めに用いられる叢も好ましい有11Mとしては、ポリカ
ルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。こ
れらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩
であってもよい。 以下余白 これらの具体的゛代表例としては、次のものを挙げるこ
とができる。 [1]エチレンジアミンテトラ酢醒 [2]ニトリ0トリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]工チレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム店
【5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 【6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム店 使用される漂白剤は、前記の如き有11S!の金属錯塩
を漂白剤として含有すると共に、得々の添加剤を含むこ
とができる。添加剤としては、特にアルカリハライドま
たはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。 また硼M!、蓚M蜆、酢1L炭1L炉酸店等のpH!1
衡剤、Zルキシアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の過言漂白液に添加することが知られているものを適宜
添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜111M!アンモニ
ウム、亜TANカリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜
mytaカリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜1i
lIMアンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
lii!IMナトリウム菩の亜硫l!塩やII酸、硼砂
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、14Mナトリウ
ム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化
アンモニウム等の各種の塩から成るpHtll衝剤を畢
独或いは2$112上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しなy5ハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理を行なう場合、該漂白定着
液(浴)にチ第1酸塩、チオシアンII塩又は亜硝aS
等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液にこれら
の塩類を含有せしめて処理浴に補充してもよい。 漂白定着液の活°性度を高める為に漂白定着浴中及び漂
白定着補充液の貯蔵タンク内でWI望により9気の吹き
込み、又はM素の吹き込みをおこなってもよく、或いは
適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素側り過硫酸店菩
を通宜江加してもよい。 以下余白 [実施例] 以下に具体的な実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが本発明はこれに限定されるものではない。 [実施例1] 表1に示した層構成にて多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作成した。 以下余白 表−1 ()内は塗布量または添加間を表わす。 表−1(つづぎ) ここで用いたAS−1およびD$−1は下記に示す構造
の化合物である。 スティン防止剤As−1 色画像安定剤os−i 以上の如く作成した感材において処理条件、第7層への
マット剤の添加、および第1層への一般式[A]で示さ
れる化合物の添加等を表2に示した如く変更して感材を
作成し、これらの各感材に以下に示す処理を施して写真
要素試料1乃至28を作成した。 [98理工程] 各感材に感光計(小西六写真工業株式会社製KS−7型
)を用いて白色光により光梗露光を行なった後、以下の
処理を施した。 基準処理工程(処理温度と処理時間) 「1」発色現懺  38℃   3分30秒[2]漂白
定着  33℃   1分30秒[3]水洗処理 25
〜30℃ 3分 [4]安定化処理25〜30℃ 1分 [5]乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール        15.(2エチレ
ングリコール        151Q亜硫酸カリウム
           2,0g臭化カリウム    
        0.7g塩化ナトリウム      
    0,2g炭酸カリウム           
30.0(1ヒドロキシルアミン硫酸jg      
 3.Oaポリリン酸(TPPS>        2
.5(13−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩  5,5g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体)    1.0 g水
酸化カリウム           2.0g水を加え
て金石を1yとし、pH10,20に調整する。 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水jJ!60 (1 工チレンジアミンテトラ酢M      3gチオ硫酸
アンモニウム(70%溶液)   100d亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)   27.5d炭酸カリウム
または氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて余聞を1
1とする。 (安定化浴) 氷酢酸     h12 硼 酸     5g 安息香酸   0,5g 水で12とし水酸化ナトリウムでIIHを7.0.6.
0.5.0.40.3.0. 2.0に調整した。 (被膜pH) 上記安定化浴を用いた処理によって得られた写真要素試
料の被膜+)Hは安定化浴のpHと同一であった。得ら
れた” A 要i試料1乃至28について以下の試験を
施した。 [光堅牢性試験] アンダーグラス屋外日光Ill露台を用いて、50日間
太陽光を照射した。 (イ)イエロースティン 上記試験前後の未発色部の青色反rJJ11:!度の変
化で示した。 ここでD−二照射前濃度、D、:照射後濃度(ロ)退色
バランス 評価尺度として、CI E 1976 < L太a’b
*)色空間による色差△E a” b”を採用した。測
定は直読式測色計(スガ試験機製カラーコンピューター
5M−3−CH)を用いて行なった。 (ハ)光沢度 未発色部を用いて、照射前後の光沢度の低下にて評価し
た。 △光沢度(%)=拡射崩光汰凌(%〕寸釉Tq友P、、
y−7C%〕光沢度の測定には東京電色株式会社製グロ
スメーターを用いた。 得られた結果を表2に示した。 尚、表2中のマット剤の内容を以下に示す。 また、第1層に添加した一般式[A]で示される化合物
の添加日はイエローカプラー(Y−7)に対して30重
量%とした。 以下余白 表2の結果より、試1113に比べて順次被膜pHを低
下させた試料11.7.5.3および1は光照射時のイ
エロースティンを抑制しているが、一方光照射試験後の
光沢度が徐々に低下している。 これに対して夫々第7層にマット剤を添加した試F11
2.10.6.4および2はイエロースティンのレベル
を維持したままで光沢度の劣化を改良していることがわ
かる。しかしマット剤の添加層を第4層および第6層と
した試F!18および9は光沢度の改良効果を殆ど奏し
ていないことが明らかである。 一方、試F11乃至12と17.19.23.25およ
び27においては試料13乃至15に比較して明退色に
おけるカラーバランスが劣化しており色素画像の光堅牢
性の面からは好ましくない。 これらの試料に対して、第1層に一般式rA]で示され
た化合物を添加した試料18.20.24.26および
28においては上記カラーバランスが試料13乃至15
と同等以上に改善されていることが明らかである。とこ
ろが一般式[A]で示された化合物を第3層および第5
F1に添加した試料21および22についてはその改善
は全く実現されなかった。 [実施例2] 実施例1における処理工程を下記のAおよびBに変更し
、又、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカ
プラー、第7層に添加したマット剤の種類および一般式
[A]で示される化合物を表3の如く変更した以外は実
施例1と同様に試料29乃至40を作成し同様の試験を
行ない得られた結果を表3に示す。 上記工程において発色現像液および漂白定着液の組成は
実施例1で用いたものと同一であり、安定化液の組成は
以下に示した通りである。 [安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      1,0gエチレ
ングリコール         1.0g水酸化アンモ
ニウム(28%水溶液)   3.0(1]−ヒドロキ
シエチリデン−1,1 −ジホスホン酸           2,0g亜硫酸
アンモニウム         3.0g塩化ビスマス
            0,4g蛍光増白剤(注1 
)          1.5 a水を加えて12にし
、硫酸でp)46.5に調整した。 (注1)蛍光増白剤としてはチバガイギー会社製品のチ
ノパールMSPを使用した。 以下余白 表3の結果から、第7層にマット剤を添加した試料31
乃至34において実施例1と同様イエロースティンを劣
化させずに光沢度を改良していることがわかる。 更に、一般式[A]で示される化合物を第1層へ添加し
た試135乃至38については実施例1と同様に退色バ
ランスが改良されることが確認された。また、一般式[
A]で示される化合物を第1W!iへ添加するとともに
第7層へマット剤を添加′した試F139および40は
退色バランスとともに光沢度についても改良されている
ことがわかる。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 埋 人 弁理士 市之瀬 宮夫虞率9つ!去d理 Φlll1土 手続補正層 (1旧 昭和  年  月  日 特許庁長官 志賀 学殿     60・8・302、
発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    弁子 忠生 4、代理人  〒102 住所−東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段ピ
ル 電話263−9524 明miの「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細1第173頁(Y−1)〜第183頁(Y−32)
を浄書する。 明細間第184頁(Y−33)〜第195頁(Y−(Y
−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) t (Y−5) (Y−6) (Y−13) (Y−14) (Y−15) Hc−c戸 (Y−16) (Y−17) (Y−18) (Y−19) (Y−20) )Esc’、Jln市 (Y−22) t (Y−23) H2C−CH2 (Y−24) H0モ、CH (Y−25) HI (Y−32) o−c−CH。 Hs (Y−33) (Y−34) (Y−35) (Y−36) (Y−37) (Y−38) (Y−39) (Y−40) (Y−41) (Y−42) (Y−43) (Y−44) (Y−45) (Y−46) I   CHI (Y−48) (Y−49) (y−so) (Y−51) J (Y−52) (Y−53) t (Y−54) (Y−55) (Y−56) (Y−57) (Y−58) 手続補正書(鳴動 昭和60年11月27日 特許庁長官 宇買 道部殿       −)、1、事
件の表示 昭和60年特許!  1162531号2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26$2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1@1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 (発送日)昭和60年10月29日 補正のN象 明細書の「3、発明の詳細な説明」の欄の浄書−′d 
! (1)明m書第91〜144頁を下記の如(浄書する。 11tiB 二  二 〇 〇− 一      〇          −■  Hs 2H5 S         三 一一二 すし へ リQ Ca H+ s 7I CI2H2う C00H C2H3 C1 CH。 4′ C7H15 寸                       寸
U】                       
 ■)1M ρ1 ρTJ− CH。 CHl C7HIs p「 しH4 QC,H。 H 1N1−1.1)U2U+aH33 Rr J CH。 C/ H CH。 し2H5 C1 l し4tig C3H++(tJ (J −N−N N ベーIN −IN tl ρ1 169                      
        ニーC1Ho(すRr 〒                        
  QOコ C7+ (:H。 Hs (2)明細書第150〜155頁を下記の如く浄書する
。 一般式〔A〕 R9 均 〔式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基を表わ
すりR3はアルキル基、−NR’ R”基、−3R’基
(R′は価の有機基を表わす。)、または−COOR’
基(R″は水素原子または1価の有機基を表わす。〕を
表わすりmはO〜3の整数を表わす。〕一般式(A)の
R1およびR2で表わされるアルキル基の好ましくは、
炭素原子数1〜12個のアルキル基、更に好ましくは炭
素原子数3〜8個のα位が分岐のアルキル基である。R
1およびR2の特に好ましくは、t−ブチル基またはt
−ペンチル基である。 R3で表わされるアルキル基は、直鎖または分岐のもの
であシ、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、オクチル基、ノニ、ル基、ドデシル
基、オクタデシル基等でちる。 このアルキル基が置換基を有する場合、これらの置換基
としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、ヒドロキシ
フェニル基、3.5−ジ−t−フチルー4−ヒドロキシ
フェニル基、3.5−シー を−ペンチル−4−ヒドロ
キシフェニル基等) 、アミノ基(例えばジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、1,3.5−)リアジニルア
ミノ基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フロビルオ
キシカルボニル基、メトキシカルボニル基、ペンチルオ
キシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基等〕、アリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、カ
ルバモイル基(例工ばメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバ
モイル基、ヘプチルカルバモイル基等のアルキルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基等のアリールカルバ
モイル基、シクロヘキシルカルバモイル基等のシクロア
ルキルカルバモイル基等〕、イソンアヌリル基、1,3
.5− ) リアジニル基等の複素環基が挙げられる。 R3で表わされるアミン基は、例えばジメチルアミノ基
、ジエチルアミン基、メチルエチルアミン基等のアルキ
ルアミノ基、フェニルアミノ基、ヒドロキシルフェニル
アミノ基等のアリールアミ7基、シクロヘキシル基等の
シクロアルキルアミノ基、1.3.5−トリアジニルア
ミノ基、インシアヌリル基等の複素環アミノ基などを包
含する。R′およびR//で表わされる1価の有機基は
、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、アミル基、デシル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基等〕、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基等〕、シクロアルキル基(
例えばシクロヘキシル基等)、複素環基(例えば1,3
.5−トリアジニル基、インシアヌリル基等)を包含す
る。これらの有機基が置換基を有する場合、この置換基
としては、例えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミ
ノ基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、l−プ
ロピル基、t−ブチル基、t−アミル基等〕、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基等〕、アルケニル基(
例えばアリル基等〕、アルキルカルボニルオキシ基(例
えばメチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキ
シ基、ベンジルカルボ“ニルオキシ基等)、アリールカ
ルボニルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基等〕など
が挙げられる0 本発明において前記一般式(A)で表わされる化合物の
好ましくは下記一般式〔A′〕、〔A′〕及び[A”)
で表わされる化合物である。 一般式〔A′〕 〔式中、R11およびR12は、それぞれ炭素原子数3
〜8価の直鎖または分岐のアルキル基、特にt−ブチル
基、t−ペンチル基を表わす。 RI3はに価の有機基
を表わす。kは1〜6の整数を衣わす。〕R13で表わ
されるに価の有機基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、
ヘキサデシル基、メトキシエチル基、クロロメチル基、
1,2−ジブロモエチル基、2−クロロエチル基、ヘン
シル基、フェネチル基等のアルキル基、アリル基、プロ
ペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチレン、ト
リメチレン、プロピレン、ヘキサメチレン、2−クロロ
) IJメチレン等の多価不飽和炭化水素基、グリセリ
ル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジペンタエリ
スリチル等の不飽和炭化水素基、クロロプロビル、シク
ロヘキシル、シクロヘキセニル基等の脂環式炭化水素基
、フェニル基、p−オクチルフェニル基、2.4−’)
、Ifルフェニル基、2.4−ジ−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−クロロ
フェニル基、2.4−ジブロモフェニル基、ナフチル基
等のアリール基、1,2−または1,3−あるいは1,
4−フェニレン基、3,5−ジメチル−1,4−フェニ
レン基、2−t−ブチル−1,4−フェニレン基、2−
クロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン基等のアリ
ーレン基、1.3.5−三置換ベンゼン基等が挙げられ
る。 R13は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基
を−0−1−S−1−802−基を介して結合したに価
の有機基を包含する。 R13の更に好ましくは、2.4−ジ−t−ブチルフェ
ニル基、2.4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−オ
クチルフェニル基、p−ドデシルフェニルM、3y5−
’)−t−フチルー4−ヒドロキシルフェニル基、3,
5 9  t−ヘンチル−4−ヒドロキシフェニル基で
ある。 kの好ましくは、1〜4の整数であるっ以下余白 (3)明J8瞥第159〜166頁を下記の如く浄書す
る。 H (9)C4H9(t) C5H11(t) C4H9(t) C4H9(t)    C4H9(t)(26〕 以下余白 (4)明細書第196頁を下記の如く浄書する。 シアン色素画像を形成するためのシアンカプラーとして
は、下記一般式[E]、[F]で示されるカプラーを好
ましく用いることができる。 式中、R1は7リール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす、Rzはアルキル基またはフェニル基を表
わす、R3は水素原子、/Sロデン原子、アルキル基ま
たはアルコキシ基を表わす。 Zlは水素原子、/)ロデン原子または芳香族路−a7
ミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表わす。 式中、R4はアルキル基(例えばメチル基、エチル(5
)明m書ttS205〜214頁を下記の如く浄書する
。 以下に式(E)で表わされるシアンカプラーの代表的具
体例゛を示すが、これらに限定されるものではない。 C12H2S(n) (n)C12H2S S 02 NH (n)Cr a H33S 02 NHC2H5 C00C16)I33(n) CI2 I25 (n) 4Hg (6)明細書$218〜222頁を下記の如く浄書する
。 けちい。 (If−1) t CD−2) しL (It−3) t (n−4) (■−5ン Ct (II−6) Ct ([1−7) Ct (II−10) Ct (It−11) Ct (II−12) ([1−13) Ct (It−14) しL (n−15) (II−19) (U−20) Ct (II−21) Ct 以下余白 (7)明細書第225〜253頁を下記の如く浄書する
。 以下に前記一般式(C)で表わされる化合物の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは々
い。 C4H9(t) H3 (UV−5) H3 C4Hs(t) Cs Hs(t) C4H9(t) C4H9(t) 畷 c4H9(t) C4Hs (see) c @ H9(t) ■ c4H3(t) Cs Hlt(t) (UV−22) CH2CH2C0OCH2CHCH2CH2CH2CH
20CsH17(n) これらの2− (2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール系化合物の添加口としては、いかなる岳で用
いてもよいが好ましくは、1乃至50ma/dfの割合
で用いられ、特に好ましくは、2乃至30 mo/ d
Ti2である。 カプラーならびに一般式[A]および[C]で表わされ
る化合物の写真構成層への添加方法としては、一般的な
疎水性化合物の添加方法と同様に、固体分散法、ラテッ
クス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用
いる事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学
構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型
乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる
従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上
の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは
水溶性有線溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、
超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液
または分散と同時に(II沸沸点有溶溶媒除去する工程
を入れても良い。 高沸点有は溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
い71ノ一ル誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。 本発明において好ましく用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、誘電率が6.0以下の化合物であり、例
えば、誘電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エ
ステル等のエステル類、有RFiアミド類、ケトン類、
炭化水素化合物等である。 好ましくは誘電率6、O以11.9以上で100℃にお
ける蒸気圧が0.5mmHG以下の高沸点有ぼ溶媒であ
る。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル
酸エステル類あるいはリン酸エステル類である。更に該
高沸点有機溶媒は2挿以上の混合物であってもよい。 なお、本発明における誘電率とは、30℃にあける誘電
率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[d ]で示されるものが挙げられる
。 一般式[d ] 式中、RtsおよびR17は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、Rtsお
よびR17で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至
32である。またより好ましくは炭素原子数の総和が1
6乃至24である。 本発明において、前記一般式[d ]のR+sおよびR
17で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のもので
もよく、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、1シル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基等である。R+643よびR+1で表わされ
るアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であ
り、アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。これらのアルキル基、
アルケニル基およびアリール基は、単一もしくは複数の
置換基を有していても良く、アルキル基およびアルケニ
ル基の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、
アルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基の置
換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル
基、アルコキシカルボニル基等を挙げることができる。 本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[e ]で示されるものが挙げられる。 以下余白 R2゜0−P−OR+g ■ OR+q 式中、R48、RtsおよびR20は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。 但し、R18、RtsおよびR20で表わされる炭素原
子数の総和は24乃至54である。 一般式[e ]のR+a、RtsおよびR20で表わさ
れるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基
、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシ
ル基、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリー
ル基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり
、またアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘ
プテニル基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニルVおよびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR+a、R+sおよびR20はアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
.5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、5ec−Fシル塁、5ec−ドデシル基、t
−オクグ・ル葛等が挙げられる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 以下余白 例示有機溶媒 C2H。 −s o−csH+5(i) O−C,。Hz+(n) S−17 0−CzH2:+(i) 閣 0−C12H2s (i ) これらの有機溶媒は、一般に本発明に用いるカプラーに
対し、10乃至150重鼠%の割合で用いられる。好ま
しくはカプラーに対し20乃至100重伍%である。 カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸点
溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用い
て水中に分散する時の分散助剤として、アニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
を用いる事が出来る。 前述のように本発明の写真要素の好ましい一態様に用い
られるハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネガ
のネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに
適用されるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー印
画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発揮される
。 ハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のも、のを用いる事が出来る。。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子
をつくった後、成長させても良い。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なっても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のf
lH,EIAIJをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良
い。 ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコ
ントロール出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は
鉛塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は鉛塩、を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包
合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事に
より、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与
出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままで良い。該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる居
から成っていても良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い。これら粒子1.
: # イT、(100) [liト(111)面の比
率は任意のものが使用出来る。又、これら結晶形の複合
形を持つものでも良く、様々な結晶形の粒子が混合され
ても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の食
金馬化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いる事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上
を組み合わせて用いても良い。増感色素と共にそれ自身
分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的
に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を強
める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能
を安定に保つことを目的として、化学熟成中及び/又は
化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロ
ゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブ
リ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加える
事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、蛋白質、糖Xi体、セルロース誘導体、申−あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いる事が出来る。 ハロゲン化銀写真感光材11の写真乳剤層、その他の親
水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイド)分
子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は併用す
ることにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤
を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来るm添
加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加える事も
可能である。 ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目的で可塑
剤を添加出来る。 ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に、寸度安定性の改良などを目的として、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を
含む事が出来る。 ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色現像処理
において、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など
)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する、
色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性カプラー
は、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を
吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通で
あり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプラ
ーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラ
ーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラー
が用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わ
せと異なった用い方でハロゲン化銀写真感光材料をつく
っても良い。 ハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層、ハレー
ション防止層、及び/又はイラジェーション防止層等の
補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び/又は乳
剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より流出する
か、もしくは漂白される染料が含有させられても良い。 ハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減させるため
に滑剤を添加出来る。 ハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的とした帯
電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の乳剤を積
層してない側の帯電防止図に用いられる事もあるし、乳
剤層及び/又は支持体に対して乳剤層がV4層されてい
る側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられても良い
。 ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び(現頌促進、硬調化、
増感等の)写真特性改良等を目的として、種々の界面活
性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層が塗布される支持体としてはバライタ層又はα−
オレフレインボリマー等をラミネートした紙、合成紙等
の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又
は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器
などの剛体等である。 ハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び
/又はその他の特性を向上するための)1または2以上
の下塗層を介して塗布されても良い。 ハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向
上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法としては2
種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクスドールジ
ョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用
である。 ハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構成する乳
剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用い
て露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線
、X線、γ綜、α線などによって励起された蛍光体から
放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出
来る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。 ハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカラー現像
を行う事により画像を形成することが出来る。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金n錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有tillとしては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金罵塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。 [1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリラム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。 また硼B塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のI)
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながらハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理を行なう場合、該漂白定着
液(浴)にチオ硫酸塩、チオシアンM塩又は亜硫酸塩等
を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液にこれらの
塩類を含有せしめて処理浴に補充してもよい。 漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中及び漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹き込みをおこなってもよく、或いは適当
な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加してもよい。 以下余白 手続+Ttl正書(方式) %式% 2、発明の名称 写真要素 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 」 力 (発送日)昭和61年11月25日 6、補正の対象 願書の「1、発明の名称」の欄、昭和60年08月30
日付は提出の手続補正書(自発)及び昭和60年11月
27日付は提出の手続補正書く方式)の「20発明の名
称」の欄 6、補正の内容 別紙の通り 手続:1rli r、を二p?4(自発)1.事件の表
示 昭和60年特訂願 第162531号 2、発明の名称 写「1 3、補正をフる習 事f1どの関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    打手 思上 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ビル 電話263−9524 6、補正の内容 明細f!!第113頁(Y−1)〜第183頁(Y−3
2)をl il 1’る。 明細田川 184頁(Y −33)〜第 195頁(Y
−58)を以下のとJ3り訂正する。 手続:刑]E瞥(鳴弐2 昭和60年11月27日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上に少なくともマゼンタカプラーと発色現像
    主薬の酸化体との反応により形成される色素画像が担持
    された層から構成された写真構成層を有する写真要素に
    おいて、前記写真構成層の被膜pHが2.0乃至6.0
    であり、かつ該写真構成層のうち前記反射支持体から最
    も遠い層中に平均粒径1〜10μmの微粒子粉末を含有
    することを特徴とする写真要素。
JP16253185A 1985-07-23 1985-07-23 写真要素 Pending JPS62129847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253185A JPS62129847A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253185A JPS62129847A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129847A true JPS62129847A (ja) 1987-06-12

Family

ID=15756383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16253185A Pending JPS62129847A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115157A (ja) * 1985-10-18 1987-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115157A (ja) * 1985-10-18 1987-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0380293B2 (ja)
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
US4839264A (en) Silver halide photographic material
JPH0558182B2 (ja)
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62129847A (ja) 写真要素
JPH0473939B2 (ja)
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6219846A (ja) 写真要素
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0577064B2 (ja)
JPH0567019B2 (ja)
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068951B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料