JPS63264752A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63264752A
JPS63264752A JP32741087A JP32741087A JPS63264752A JP S63264752 A JPS63264752 A JP S63264752A JP 32741087 A JP32741087 A JP 32741087A JP 32741087 A JP32741087 A JP 32741087A JP S63264752 A JPS63264752 A JP S63264752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
acid
color developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32741087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823683B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Kazuto Ando
一人 安藤
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62327410A priority Critical patent/JPH0823683B2/ja
Publication of JPS63264752A publication Critical patent/JPS63264752A/ja
Publication of JPH0823683B2 publication Critical patent/JPH0823683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、特にカラー現像液の安定性及び発
色性が向上し、かつ、連続処理時における、カブリの上
昇が著しく軽減された処理方法に関する。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されてお
り、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心的
な役割りを果たしている。
しかしながら上記カラー現像液は、空気や金属により非
常に酸化されやすいという問題を有し、酸化された現像
液を用いてカラー画像を形成させると、カブリが上昇し
たり、感度、階調が変化したりするため、所望の写真特
性を得ることができないことは周知の通りである。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段が検討されており、中でも、ヒドロキシルアミンと
亜硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。しか
し、ヒドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが発
生してカブリの原因1こなり、又、亜硫酸イオンは現像
主薬の競争化合物尼して、又、ハロゲン化銀の溶剤とし
て作用して発色性を阻害する等の欠点を有するため、い
ずれもカラー現像液の保恒性を向上させる化合物(保恒
剤)として好ましいとは言い難い。
特に亜硫酸イオンは、各種現像主薬の保恒性を向上させ
、あるいはヒドロキシルアミンの分解を防止する化合物
として古くから使用されているが発色性の阻害が大きく
、特に公害上及び調液上有害なベンジルアルコールを含
有しない系で使用すると著しく発色濃度が低下する。
亜硫酸塩に代わる化合物として特開昭54−3532号
記載のアルカノールアミン類や特開昭56−94349
号に記載のポリエチレンイミン類が提案されているが、
これらの化合物を用いても充分な効果を得ることができ
なかった。
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するために
、各種保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた。例え
ば、保恒剤としては、特開昭52−49828号、同5
9−160142号、同56−47038号、及び米国
特許3,746,544号等に記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物、米国特許3,615,503号や英国特許
1,306,176号記載のヒドロキシカルボニル化合
物、特開昭52−143020号及び同53−8942
5号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭57−
44148号及び同57−53749号記載の金属塩、
及び特開昭52−27638号記載のヒドロキサム酸等
をあげることができる。又、キレート剤としては、特公
昭48−30496号及び同44−30232号記載の
アミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号、
特公昭56−39359号及び西独特許2,227,6
39号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−1027
26号、同53−42730号、同54−121127
号、同55−126241号及び同55−65956号
等に記−のホスホノカルボン酸類、その他特開昭58−
195845号、同58−203440号及び特公昭5
3−40900号等に記載の化合物をあげることができ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの技術を用いても、保恒性能が不
充分であったり、写真特性に悪影響を及ぼしたりするた
め、満足できる結果は得られていない。特に亜硫酸塩に
代わる優れた保恒剤の出現が望まれている。
更には、カラー現像主薬の発色促進剤として非常に有効
なベンジルアルコールはハロゲン化銀カラー写真感光材
料の現像液に広く用いられているが、ベンジルアルコー
ルは公害上の有害性及び調液上の困難性などの問題を有
するため、ベンジルアルコールを除去する技術の開発が
望まれていた。
更に、塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有するカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリが発生し易いこと
は特開昭58−95345及び同59−232342号
に記載されている。このような乳剤を使用する場合は、
乳剤の溶解性が少なく、かつ、より優れた保恒性能を有
する保恒剤が不可欠であるが、かかる意味でも満足でき
る保恒剤は見い出されていない。
従って、本発明の目的は、カラー現像液の安定性に優れ
、かつ連続処理時におけるカブリの上昇の著しく軽減さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供
することにある。
また、本発明の別の目的は、ベンジルアルコールを実質
的に含有しないカラー現像液で処理するにも拘らず発色
性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は以下に記載された方法により効果的に達成さ
れることを見い出した。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、露光後、芳香族第
一級アミンカラー現像主薬の少なくとも1種及び、ヒド
ロキシルアミン類、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、
ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類
、α−アミノケトン類、糖類のうち異なる分類に含まれ
る少なくとも2つ以上の化合物を含有するカラー現像液
で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。
以下に本発明に用いられる化合物類を詳細に説明する。
本発明におけるヒドロキシルアミン類とは下記一般式(
1)で表わされる化合物である。
一般式(1) R”−N−R12 (りH 式中R11およびR12は、それぞれ独立に、水素原子
、無置換もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換
アルケニル)&、無置換もしくは置換アリール基、また
は無置換もしくは置換へテロ芳香族基を表わし、RLL
とR12は連結して窒素原子と一緒にペテロ環を形成し
てもよい。
R11,R12で表わされるアルキル基、アルケニル基
は直鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよい。Hll、R1
2で表わされるアルキル基、アルケニル基、アリール基
の置換基としてはハロゲン原子(F、 CQ、Brなど
)、アリール基(フェニル基、p−クロロフェニル基な
ど)、アルキル基(メチル基、エチル基、イソプロピル
基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、メ
トキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(フェノキ
シ基など)、スルホニル基(メタンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基など)、スルホンアミド基(メタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)
、スルファモイル基(ジエチルスルファモイル基、無置
換スルファモイル基など)、カルバモイル基(無置換カ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基など)、アミド
基(アセトアミド基、ベンズアミド基、ナフトアミド基
など)、ウレイド基(メチルウレイド基、フェニルウレ
イド基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキ
シカルボニルアミノ基など)、アリロキシカルボニルア
ミノ基(フェノキシカルボニルアミノ基など)、アルコ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル基など)、アリ
ールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基など
)、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、アミノ基(無置換アミノ基、ジエチルアミ
ノ基など)、アルキルチオ基(メチルチオ基など)、ア
リールチオ基(フェニルチオ基など)1.ヒドロキシア
ミノ基、及びヘテロ環基(モルホリル基、ピリジル基な
ど)を挙げることができる。ここで1411とHliは
互いに同じでも異っていてもよく、さらにHli、HL
2の置換基も同じでも異なっていてもよい。
RLl、RL2で表わされるヘテロ芳香族基は、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、1,2.4− トリア
ゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオ
キサゾール、ベンズチアゾール、1,2.4−チアジア
ゾール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン(s−トリ
アジン、1,2.4− トリアジン)、インダゾール、
プリン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、ペリミ
ジン、インキサゾール、オキサゾール、チアゾール、セ
レナゾール、テトラアザインデン、S〜トリアゾロ(1
,5−a)ピリミジン、S−トリアゾロ(1,5−b)
ピリダジン、ペンタアザインデン、s−トリアゾロ(1
,5−b)(1,2,4) トリアジン、S−トリアゾ
ロ(5,1−d)−us−トリアジン、トリアザインデ
ン(イミダゾロ(4,5−blピリジンなど)などが挙
げられる。このヘテロ芳香族基にさらに置換基が置換し
てもよい、置換基としては、アルキル基、アルケニル基
、アリール基であげた置換基と同様である。
R”とHIZが連結して形成される含窒素へテロ環とし
ではピペリジル基、ピロリシリル基、N−アルキルピペ
ラジル基5モルホリル基、インドリニル基、ベンズトリ
アゾール基などが挙げられる。
一般式(りにおいて、HIL、R1が水素原子、アルキ
ル基またはアルケニル基の場合が好ましく、炭素数は1
〜10が好ましく、特に1〜5が好ましい。
RILとR12の好ましい置換基は、ヒドロキシ基。
アルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、ア
ミド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基
及びアミノ基である。
以下に本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化
合物の具体例を示すが本発明の範囲はこれら化合物に限
定されるものではない。
n C2H。
1−9    NH,OH 一般式(1)の化合物は市販品として入手することがで
きる。又、米国特許第3,661,996号、同3.3
62.961号、同3 、293 、034号、同3,
491,151号、同3゜655.764号、同3,4
67.711号等に記載の方法で合成できる。又、これ
ら一般式(1)の化合物は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、
シュウ酸、酢酸等の各種有機、無機酸と塩を形成してい
ても良い。
本発明におけるヒドロキサム酸類とは下記一般式(II
)で表わされる化合物である。
一般式(U) A21−X”−N−0−Y” R” 式中、A2Lは水素原子、置換もしくは無1d換のアル
キル基、置換もしくは無置換のアリール」ル、置換もし
くは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のへテロ環
基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは
無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のカル
バモイル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基、
アシル基、カルボキシ基、ヒドロキシアミノ基、又はヒ
ドロキシ−5O2−1または−SO−を表わす。R21
は水素原子、置換もしくはv置換のアルキル基、又は置
換もしくは無置換のアリール基を表わす。A21とR2
1が連結して環構造を形成してもよい。y2Lは水素原
子又は加水分解反応により水素原子になりうる基を表わ
す。
A21およびR2Lが置換基を有する基である場合、こ
れら置換基としてはハロゲン原子、アリール基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基
、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホ基、アミド基、ウレイド基、シアノ基、ヒドロ
キシアミノカルボニル基。
カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ヘテロ環基(ピリジル基、モルホリ
ノ基など)などがあげられる。
Y′″″が加水分解反応により水素原子になりつる基を
表わす場合の具体的例としては、以下のものを挙げるこ
とができる。
1) エステル結合又はウレタン結合で保護する方法、
即ちyZlは一〇−R”を表わす。ここで、RZ2とし
て、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアリール基、置換もしくは無置換のアミノ基が一
つの例としてあげられる。
2) 特開昭57−158638号に記載のイミドメチ
ル封鎖基により保護する方法、即ちyZlは、表わし、
2は、最低1個の5員環又は6員環を有する複素環を完
全するのに必要な複数個の原子を表わす。
一般式(n)においてAllは好ましくは置換もしくは
無置換の、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコ
キシ基又はアリールオキシ基である。
特に好ましくは置換もしくは無置換の、アミノ基。
アルコキシ基、又はアリールオキシ基である。炭素数1
〜10であることが好ましい。
XZIは好ましくは−C−である。
Rziは好ましくは水素原子である。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
n−2CH,−CニーNH−○H 11−3C4H,○−C−NH−OH ■’  CH,−Q−5o、NH−OHジ 上記以外の具体例としては特願昭61−186559号
明細書12頁〜23頁に記載の化合物例!−(1)〜!
−(37)等を挙げることができる。
上記一般式(n)の化合物は特願昭61−186559
号に記載の方法に基づいて入手することができる。
本発明におけるヒドラジン類およびヒドラジド類とは下
記一般式(m)で表わされる化合物である。
一般式(III) 式中、H3L、R32およびR33はそれぞれ独立に水
素原子、置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール
基またはへテロ環基を表わす。R34はヒドロキシ基、
ヒドロキシアミノ基、置換もしくは無置換の、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、カルバモイル基、又はアミノ基を表わす、X3
1は−CO−1−SO,−およびNH ■ −C−から選ばれた2価基を表わす、nはO又は1であ
る。ただし、n=Oの時、R″4は置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基およびヘテロ環基から選ば
れる基を表わす、R33とR34は共同してヘテロ環を
形成していても良い。
一般式(I[)を更に詳しく述べると、R31、R3Z
およびRoはそれぞれ独立に水素原子、置換もしくは無
置換の、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例え
ばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシ
ブチル基、ヒドロキシエチル基など)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜20、例えばフェニル基、2,5−
ジメトキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2
−カルボキシフェニル基など)またはへテロ環基(好ま
しくは炭素数1〜20、例えばピリジン−4−イル基な
ど)を表わす。
RJ4はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換もし
くは無置換の、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20
1例えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、カル
ボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基など)、アリール基(好ましくは炭素数
6〜20、例えばフェニル基、2.5−ジメトキシフェ
ニル基、4−ヒドロキシフェニル錫、2−カルボキシフ
ェニル基など)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばピリジン−4−イル基など)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜201例えばメトキシ基、エト
キシ基、メトキシエトキシ基、ベンジロキシ基、シクロ
へキシロキシ基など)、アリーロキシ基(好ましくは炭
素数6〜20、例えばフェノキシ基、p−メトキシフェ
ノキシ基など)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜20、例えばカルバモイル基、N、N−ジエチルカル
バモイル基、ヒドラジノカルボニル基など)またはアミ
ノ基(好ましくは炭素数O〜20、例えばアミノ基、N
−フェニルアミノ基、ヒドラジノ基など)を表わす。
NH X31は−CO−1−SO,−1および−C−かうil
ばレル2価基を表わす。nは0又は1である。ただし、
n=0の時、R34は置換もしくは無置換の、アルキル
基、アリール基およびヘテロ環基から選ばれる基を表わ
す、R33とR34は共同してヘテロ環縞を形成しても
良い。
一般式(In)中、R31、R3″、n32及びRB4
が水素原子、アルキル基又は置換アルキル基である場合
で、かつ、nがOである場合が好ましい。
特にRo、R32およびRJ3が水素原子であり、R3
4が置換又は無置換のアルキル基であるる場合、もしく
はR3k及びR32が水素原子であり、R33及びR3
4が置換又は無置換のアルキル基である場合、もしくは
R31、R33が水素原子でR32,R34が置換又は
無置換のアルキル基である場合が最も好ましい。好まし
いアルキル基としては炭素数1〜8のものであり、更に
好ましくは炭素数1〜5である。又、アルキル基の好ま
しい置換基としては、ヒドロキシル基、カルボン酸基、
スルホン酸基、ニトロ基及びホスホン酸基をあげること
ができる。
以下に一般式(III)で表わされる化合物の具体例を
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
m−I  NH,NHCONH−” m−2NH2NH3OCH。
H Ill−3NH2NHCNH2 C,H40H Ill−6NH2NH3O,H III−7NH2Nl−IC0OC2H。
111−9  NH,NH30□−0−CHlIll−
10NH2NH3ON)I。
C2H。
lll−12NH,NH(CH2汁So、HIII−1
3NH2NH−(CM、汁0Hnu−14NH,NHC
OCONHNH。
C:H,COOH C00HH2NNHCH,CH,CH,SO,Hn[−
17H,NNHCH,CH2C00HCH,CH,SO
,H III−19H,NNHCOOC,H。
CH2PO,H。
m−22H,NNHCH2CH,PO,H。
上記以外の具体例としては特願昭61−170756号
明細書11頁〜16頁に記載の化合物例等を挙げること
ができる。
上記一般式(m)の化合物は特願昭61−170756
号に記載の方法に基づいて入手することができる。
本発明におけるフェノール類とは下記一般式(rV)で
表わされる化合物である。
一般式(rV) 式中、841は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボキ
シル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、アルキル
チオ基、アリールチオ基。
ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ホルミル基、アシル基
、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキ
シカルボニル基、アルコキシスルホニル基またはアリー
ロキシスルホニル基を表オ〕シ。
これらは、さらに置換基を有しても良い。R41が2つ
以上ある場合、その種類は同じでも異っていても良く、
さらに隣りあっているときは互いに結合して環を形成し
てもよい。R42は水素原子、または加水分解されうる
基を表わす、mおよびnはそれぞれ1から5までの整数
を表わす。
一般式(rV)を更に詳しく述べると、R41は水素原
子、ハロゲン原子(F、 CQ、 Brなど)、アルキ
ル基(メチル基、エチル基、t−ブチル基など)、アリ
ール基(フェニル基など)、アルコキシ基(メトキシ基
、エトキシ基など)、アリーロキシ基(フェノキシ基な
ど)、カルボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アミド基(アセトアミド基、ベンズア
ミド基など)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、 ウレイド基
、アルキルチオ基(メチルチオ基など)、アリールチオ
基(フェニルチオ基など)、ニトロ基、シアノ基、アミ
ノ基、ホルミル基、アシル基(アセチル基など)、スル
ホニル基(メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル縞
など)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル
基など)、アリーロキシカルボニル基(フェノキシカル
ボニル基など)、アルコキシスルホニル基(メトキシス
ルホニル基など)またはアリーロキシスルホニル基(フ
ェノキシスルホニル基など)を表わす。
R41が更に置換されている場合、置換基としてはハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボキシル基、スル
ホ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミド基、
スルホンアミド基、ウレイド基、−アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ホルミ
ル基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アルコキシスルホニル
基、アリーロキシスルホニル基、およびヘテロ環基(モ
ルホリル基、ピリジル基など)等を挙げることができる
。さらに、これらの置換基は、R41に対し、2つ以上
および2種類以上置換しても良い、またR41が2つ以
上ある場合、その種類は同じでも異っていても良く、さ
らに隣りあっているときには、互いに結合して環を形成
しても良い。
環構造としては5〜6貝環であり、炭素原子、水素原子
、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等によ
って構成され、飽和でも不飽和でも良い、なお、R41
およびその置換基において、カルボキシル基、およびス
ルホ基は、アルカリ金属(Na、 Kなど)と、また、
アミノ基は塩酸等の各種酸と塩を形成しても良い。
R4Z は、水素原子または加水分解されうる基を基わ
す。加水分解されうる基とは、加水分解により水素原子
になりうる基であり、その具体的な一例としてR42=
−C−R43(ここでR43は置換もしくは無置換のア
ルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置
換もしくは無置換のアミノ基を表わす。)が挙げられる
。すなわちエステル結合あるいはウレタン結合で保護す
る方法である。もう一つの例は、特開昭57−1586
38号に記載されたイミドメチル封鎖、基による保護で
ある。すなわちを表わし、R4S は最低1個の5員環
または6員環を有する複素環を完成するのに必要な複数
個の原子を表わす。)である。また、mおよびnはそれ
ぞれ1から5までの整数である。
一般式(TV)において、好ましいR4A は、アルキ
ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、
カルボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニ
トロ基、シアノ基である。中でも、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アミノ基、ニトロ基が特に好ましく、これ
らは、(OR4″)基のオルト位またはパラ位にある方
がより好ましい。
また、H41の炭素数は1から10が好ましく、1から
6が特に好ましい。
好ましいR41は、水素原子あるいは、炭素数が1から
5までの加水分解されうる基である。また、(OR42
)基が2つ以上ある場合、お互いにオルト位あるいはパ
ラ位に位置する方がより好ましい。
以下に一般式(mV)で表わされる化合物の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
C00H (,O ○H 上記以外の具体例としては特願昭61− [18742
号明細杏14頁〜27頁に記載の化合物例1−(i)〜
I−(42);同61−203254号明細書13頁〜
25頁に記載の化合物例(1)〜(4I)等を挙げるこ
とができる。
上記一般式(IV)の化合物は特願昭61−18874
2号及び同61−203254号の記載の方法に基づい
て入手することができる。
本発明におけるα−ヒドロキシケトン類およびα−アミ
ノケトン類は下記一般式(V)で表わされる。
一般式(V) 式中、R51は水素原子、置換もしくは無置換の、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基ま
たはアミノ基を表わし、R52は水素原子、置換もしく
は無置換の、アルキル基またはアリール基を表わし、R
51と852は共同して炭素環又は複索環を形成しても
良い。X51 はヒドロキシ基又は置換もしくは無置換
のアミノ基を表わす。
一般式(V)を更に詳しく述べると、H&lは水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20、例えばメチル基、エチル基、ヒドロキシメチ
ル基、メトキシエチル基、シクロヘキシル基など)、ア
リール基(好ましくは炭素数6〜20、例えばフェニル
基、2−ヒドロキシフェニル基など)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20、例えばメトキシ基、エトキ
シ基、メトキシエトキシ基など)、アリーロキシ基(好
ましくは炭素数6〜201例えばフェノキシ基、4−メ
トキシフェノキシ基など)またはアミノ基(好ましくは
炭素数0〜20、例えばアミノ基、N、N−ジエチルア
ミノ基、N−フェニルアミノ基など)を表わする。
H5m は水素原子、置換もしくは無置換の、アルキル
基(好ましくは炭素数1〜2o、例えばメチル基、エチ
ル基、ヒドロキシメチル基など)またはアリール基(好
ましくは炭素数6〜2o、例えばフェニル基、2−ヒド
ロキシフェニル基など)を表わす、R11lとH5Nは
共同して炭素環又は複索環を形成しても良い。
Xsx はヒドロキシル基または置換もしくは無置換の
アミノ基(好ましくは炭素数0〜20.例えばアミノ基
、N、N−ジエチルアミノ基1モルホリノ基など)を表
わす。
一般式(V)中、R″1は水素原子、置換もしくは無置
換の、アルキル基、アリール基またはアルコキシ基であ
る場合が好ましく、またR52は水素原子または置換も
しくは無置換のアルキル基である場合が好ましい。
以下に一般式(V)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
■−10 CH,CCH20H ■−30 CH3CCH2NHC,H。
V−50 HC−CH20H H 上記以外の具体例としては特願昭61−184328号
明細書15頁〜18頁に記載の化合物例(1)〜(18
)等を挙げることができる。
上記一般式(V)の化合物は特願昭61−184328
号の記載の方法に基づいて入手することができる。
以下に本発明で使用される糖類を詳細に説明する。
糖類(炭水化物ともいう)は単糖類と多糖類からなり、
多くは一般弐〇 、 H、、、O、をもつ。単糖類とは
、一般に多価アルコールのアルデヒドまたはケトン(そ
れぞれアルドース、ケトースと呼ばれる)と、これらの
還元誘導体、酸化誘導体、脱水誘導体、およびアミノ糖
、チオ糖などのさらに広範囲の誘導体を総称する。また
、多糖類とは前述の単糖類が2つ以上脱水縮合した生成
物を言う。
これらの糖類のうちでより好ましいものは、還元性のア
ルデヒド基を有するアルドース、およびその誘導体であ
り、特に好ましいものはこれらのうちで単糖類に相当す
るものである。
本発明に用いることのできる糖類の具体例を以下に挙げ
るが、本発明がこれらに限定されるものではない(これ
らの光学異性体も同様に用いることができる。)。
(以下余白) Vl−1: D−グルコース VI−2:  D−ガラクトース Vl−3:  D−リボース VI−4:  D−デオキシリボース VI−5:  D−オキロース VI−6:  L−アラビノース VI−7:  D−マンノース ■−8: グルコサミン VI−9:  L−ソルボース VI−10:D−ソルビット(ソルビトール)0−C−
H −C−OH −C−OH H1OH 上記糖類は市販品として入手することができる。
これら一般式(I)〜(V)の化合物および糖類のカラ
ー現像液への添加量は、いずれもカラー現像液IQ当り
好ましくは0.01g −100g、より好ましくは0
.1g〜30gである。
前述のヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム酸類、ヒド
ラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキ
シケトン類、α−アミノケトン類及び糖類のなかで、写
真特性への影響が少ない点、及び保恒性能が優れる点で
ヒドラジン類、ヒドラジド類、α−ヒドロキシケトンお
よびα−アミノケトン類からなる群から選ばれる少なく
とも1つの化合物が2者の中の1者である場合が好まし
く。
特にヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、α−ヒドロ
キシケトン類もしくはα−アミノケトン類との併用が好
ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はP−フ二二レンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエンD−3
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔トエチルーN−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン 0−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリンD−7
N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミド D−8N、N−ジメチル−p−フ二二しンジアミンD−
94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシ
エチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記P−フ二二しンジアミン誇導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘専体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液IQ当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的にベンジルアルコールを含有しない」とはカ
ラー現像液IQ当たりベンジルアルコールが2n+Q以
下を意味する。好ましくはベンジルアルコールを全く含
有しない場合である。
又、カラー現像液にはその他の保恒剤として、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリ
ウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に
応じて添加することができる。これらのカラー現像液へ
の添加量はOg〜20 g / Q、好ましくはOg〜
5g/Ωであり、カラー現像液の保恒性が保たれるなら
ば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、 特1jH昭
59−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54
−3532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56
−94349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許
3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合
物等を必要に応じて含有しても良い。
特にアルカノールアミン類、芳香族ポリヒドロキシ化合
物あるいは特願昭62−24374号記載のアミン類の
添加が好ましい。好ましい具体例は以下に示す通りであ
る。
・トリエタノールアミン ・ジェタノールアミン ・4,5−ジヒドロキシ−―−ベンゼンジスルホン酸・
4,5−ジヒドロキシ−1,3,6−ベンゼントリスル
ホン酸 ・トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2
,2,2]オクタン) ・メチルトリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシク
ロ[2,2,2]オクタン) 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはPH9
〜12.より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、PH9,0
以上の高ρII領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に
添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/Q
以上であることが好ましく、特に0.1モル/Q〜0.
4モルlQであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2,227
.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に□具体例を示すがこれらに限定される
ものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−テトラ
メチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン
四酢酸、■、2−ジアミノプロパン四酢酸酢酸リコール
エーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒド
ロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、N、’N’Nビー(2−ヒドロキシベ
ンジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸等。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
2当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。
本発明に用いられる前述の一般式(1)〜(V)の化合
物および糖類は、実質的にベンジルアルコールを含有し
ないカラー現像液の安定性においても著しい効果が得ら
れる。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494,903号、同3,128,182号、同4,2
30,796号、同3,253,919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2゜482.546号、同
2,596,926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3,128,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類1等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては。
塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きア
ルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用で
きる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリア
ゾール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、
ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へ
テロ環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はOg〜5g/[好ましくは0.1g〜
4gIQである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1M当り20〜600m12好ましくは
50〜300mQである。更に好ましくはloom12
〜200mQである。
次に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着液
を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(■)の有機錯塩(例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;
過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(m)の有機錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から特に好ましい、鉄(m)の有機錯塩を
形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれらの
塩を例挙すると。
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四
節酸、メチルイミノニ酢酸、イミノニ酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸。
などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン西酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(m)錯塩
が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加斌は0.01〜1.0モル/Q好ましくは0
.05〜0.50モル/Qである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
5臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩書チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1
,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多斌の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
1Qあたりの定着剤の斌は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
漂白定着液又は定着液のPH領領域、3〜10が好まし
く、更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他品種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、主亜
硫酸アンモニウム、東亜硫酸ナトリウム、東亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ11(亜硫酸塩(例えば、メタ本亜
硫酸カリウム、メチ東亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化、金物を
含有する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約
0.02〜0.50モル/Ω含有させることが好ましく
、更に好ましくは0.04〜0.40モル/Qである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル東亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
オブザソサエティ オブモーション ピクチャーアンド
テレヴィジョンエンジニアズ(Journal of 
theSociety  of  Motion  P
icture  and  丁elevisionEn
gineers)第64巻、P、248〜253 (1
955年5月号)に記載の方法で、ちとぬることができ
る。通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく
、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1rri当たり0.512−IQ以下が可
能であるが、タンク内での水の滞留時間増加により、バ
クテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着す
る等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理に
おいて、この様な問題の解決策として、特願昭61−1
31632号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減
させる方法を、極めて有効に用いることができる。また
、特開昭57−8542号に記載のインチアゾロン化合
物やサイアベンダゾール類、同61−120145号に
記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、特願昭60−105487号に記載のベンゾトリ
アゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴剤の化学
」。
衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本
防菌防黴学会MI「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤
を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のPHは、4〜
9であり、好ましくは、5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜P
Hに調整するための緩衡剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又。
液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防
黴性を付与するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用
いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、59−184343
号、60−220345号、60−238832号、 
60−239784号、60−239749号、 61
−4054号、 61−118749号等に記載の公知
の方法を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,l−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明に用いる水洗水とは、蒸留水、イオン交換水(例
えば、カルシウム、マグネシウム各3 ppm以下)な
どの水だけを用いることもできる。必要により前述の添
加剤を含有させてもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる0例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる1例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化
銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%以
上が好ましい、撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15
モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合は円換算で表わす、)は、2μ論以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5
μm以下で0.15μm以上である0粒子サイズ分布は
狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割
った値(変動率)が20%以内。
特に好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用することが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性
としては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が1粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
、これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD) vol、170 Item No、
17643(1,II、III)項(1978年12月
)に記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、17643(1978
年12月)および同第187巻、No、18716 (
1979年11月)に記載されており、その該当個所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類      RD17643    RD1
87161 化学増感剤      23頁    6
48頁右欄2 感度上昇剤            同
上3 分光増感剤      23〜24頁  648
頁右欄〜4 強色増感剤            64
9頁右欄5 増白剤        24頁 6 かぶり防止剤 および安定剤     24〜25頁  649頁右欄
7 カプラー       25頁 8 有機溶媒       25頁 9 光吸収剤、             649右欄
〜フイルター染料    25〜26頁  650左濶
lO紫外線吸収剤 11  スティン防止剤    25頁右H650頁左
〜右欄12  色素画像安定剤    25頁13  
硬膜剤        26頁    651頁左欄1
4  バインダー      26頁    同上15
  可塑剤、潤滑剤    27頁    650右欄
16  塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁  同上
17  スタチック防IE剤   27頁    同上
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しつる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうろこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643
 (1978年12月)■−D項および同18717 
(1979年11月)に引用された特許に記載されてい
る。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDTRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875,057号および同第3
,265,506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408,194号、同第3,447,928号、
同第3.933,501号および同第4,022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053 (1979年4月)、英国特許第1,425
,020号、西独出願公開筒2,219,917号、同
第2,261,361号、同第2,329,587号お
よび同第2,433.812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,3
43,703号、同第2.600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号、同第3
,152,896号および同第3,936,015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725,067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)[1,2,4] トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (
1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (198
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ[1
,2−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119
,860号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,
4) トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4.22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、 同第2.
801,171号、同第2,772,162号、同第2
,895,826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは1本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2゜002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772,162号、同第3,7
58゜308号、同第4,126,396号、同第4,
334,011号、 同第4,327,173号、西独
特許公開筒3,329,729号および特開昭59−1
66956号などに記載され”た2、5−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51.559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ」んを有するフェノール系カプラーな
どである。
特に、本発明の処理方法において、下記一般式(C−1
,)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種を用
いることにより、カブリが少なく良好な写真性を得、る
ことかできる。この様な効果は特筆すべきことである。
一般式(C−1)について以下に詳述する。
一般式(C−1) (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アミノ基または複素環基を示す、R″はアシルア
ミノ基または炭素数2以上のアルキル基を示す Rjは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
基を示す。またR3は、R2と結合して環を形成してい
てもよいm Z’は水素原子、ハロゲン原子または芳香
族1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応において離
脱可能な基を示す。) 一般式(C−1)においてR1のアルキル基としては好
ましくは炭素数1〜32のアルキル基であり例えば、メ
チル基、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基、
アリル基などが挙げられ、アリール基としては例えば、
フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基とし
ては例えば、2−ピリジル基、2−フリル基などが挙げ
られる。
RLのアミノ基の場合には、特に置換基を有していても
よいフェニル置換アミノ基が好ましい。
R1は、さらにアルキル基、アリール基、アルキルまた
はアリールオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシルオ
キシ基、メトキシエトキシ基、フエニルオキシ基、2,
4−ジーtart−アミルフェノキシ基、3−tart
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチル
オキシ基など)、カルボキシ基、アルキルまたはアリー
ルカルボニル基(例えば、アセチル基、テトラデカノイ
ル基、ベンゾイル基など)。
アルキルまたはアリールオキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基など)
、アシルオキシ基(例えば、アセチル基、ベンゾイルオ
キシ基など)、スルファモイル基(例えば1、N−エチ
ルスルファモイル基、N−オクタデシルスルファモイル
基など)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバ
モイル基、N−メチル−ドデシルカルバモイル基など)
、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基
、ベンゼンスルホンアミド基など)、アシルアミノ基(
例えば、アセチルアミノ基、ベンズアミド基、エトキシ
カルボニルアミノ基、フェニルアミノカルボニルアミノ
基など)、イミド基(例えば、サクシンイミド基、゛ヒ
ダントイニル基など)、スル、ホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル基など)、ヒドロキシ基、シアノ基、ニト
ロ基およびハロゲン原子から選ばれた置換基で置換され
ていてもよい。
一般式(C−1)において21は、水素原子またはカッ
プリング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキシカ
ルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、
メチルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェ
ノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基な
ど)。
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ
基、トルエンスルホニルオキシ基など)。
アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、メタン
スルホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など
)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシ
カルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ
基など)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば
、フェノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしく
は芳香族チオ基(例えば、フェニルチオ基、テトラゾリ
ルチオ基など)、イミド基(例えば、スクシンイミド基
、ヒダントイニル基など)、N−複素環(例えば、1−
ピラゾリル基、1−ペンツトリアゾリル基など)、芳香
族アゾ基(例えば、フェニルアゾ基など)などがある、
これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい
一般式(C−1)のR1または、R2で二量体または、
それ以上の多電体を形成していてもよい。
前記一般式(C−t)で表わされるシアンカプラーの具
体例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるもので
はない。
喝Hs  l (t)CsHtx (t)Cs)ltt (i)CsHxt (1)へ11,1 上記一般式(C−1)で表わされるシアンカプラーは、
特願昭59−166956号、特公昭49−11572
号などの記載に基づいて合成することができる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366.237号および英国
特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96,570号および西独出願公
開節3,234,533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。また、ラテックス分散法の工
程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第
4,199,363号、西独特許出願(OLS)第2,
541,274号および同第2,541゜230号など
に記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻Item 17643 
X V項(P、27)X1項(p。
28) (1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 カラー現像液として、下記処方の処理液を作成した。
左二二瓜像液 化合物(A)(本発明の化合物)     第1表に記
載化合物(B)(本発明の化合物)     第1表に
記載亜硫酸ナトリウム             0.
2g炭酸カリウム               30
  gEDTA・2Na              
 1  g塩化ナトリウム             
 1.5g水を加えて               
1000m100O10,05 このようにして調整したカラー現像液の試料(勲1〜1
60)を試験管に開口率(開口面積/試料面積)が0゜
05cm−”になるようにそれぞれ入れ、35℃にて4
週間放置した。4週間経過後、蒸発による減少分を蒸留
水にて補正し、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の残
存率を液体クロマトグラフィーにより測定計算した。
結果を第1表に示す。
第1表(1) 第1表(2) 第1表(3) 第1表(4) 第1表(5) 第1表(6) 第1表(7) 第1表(8) 第1表(9) 第1表(10) −1本文中に記載の例示化合物の番号を示す。
−3−(CH,CH,NHi    n=5(X)〜2
000第1表から明らかなように、ヒドロキシルアミン
及びジエチルヒドロキシルアミン単独使用時(試料&1
.2)に対して、トリエタノールアミンあるいは、ポリ
エチレンイミンあるいは亜硫酸ナトリウムのごとき化合
物を添加することで上記の現像主薬の残存率は、改良さ
れるものの十分とは言えない(試料&3.4.5)。
また本発明の化合物を1種用いた場合(試料−6〜23
)も、現像主薬の残存率は改良されるが、上記併用はど
の効果は現われない。
しかしながら、試料N1124〜160から明らかなよ
うに、ヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム酸類、ヒド
ラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキ
シケトン類、α−アミノケトン類および糖類のうち少な
くとも2種以上併用することにより、現像主薬の残存率
が著しく向上し、カラー現像液の保恒性が改良されるこ
とがわかる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 、  イエローカプラー(a)19.1gおよび色像安
定剤(b)4.4gに酢酸エチル27.2mfiおよび
溶媒(c)7.7mQを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8mjlを含む
10%ゼラチン水溶液185mfiに乳化分散させた。
一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀1.0モル%、Ag 70
g/kg含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル
当り5.OX 10−’モル加えたものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し1表Aの組成
となるように第一層塗布液を調製した。第二層から第七
暦月の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、■−オキシー3,5−
ジクロローs−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.OX IP’モル)緑
感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.OX to””モル)
および 5o3HN(C,H,)3 (ハロゲン化銀1モル当たり7.OX 10−″モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X 10−モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 X 10−モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5 X 10−’モル、7.7 X 10−モル、7
.5X 10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 表A 表 A懺き) カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (c)溶媒 しりすし4h9 (d)混色防止剤 (e)マゼンタカプラー 占。
(f)色像安定剤 しM3   U ti3 (g)色像安定剤 (h)溶媒 C2H。
0=P(OCH2CHC4Hg)1ト (i)紫外線吸収剤 C4H9(j) * の2:9:8混合物1iuυ (j)混色防止剤 (k)溶媒 0=P−(0−C,Hts(i閣))。
(Q)シアンカプラー し2 (+s)色像安定剤 の5:8:9混合物Wυ (n)ポリマー (0)溶媒 得られたカラー印画紙は、くさび形露光後、カラー現像
液の組成を変化させた下記処理工程にて処理した。
処理工程  mm カラー現像   35℃    45秒漂白定着   
 35℃    45秒安定135℃  20秒 安定235℃  20秒 安定335℃  20秒 乾燥  70〜80℃ 60秒 安定液は安定3から1への3タンク向流水洗とした。用
いた各処理液は以下の通りである。
友Σ二反聚辰 添加物C(本発明の化合物)        第2表参
照添加物D(本発明の化合物)        第2表
参照ベンジルアルコール           第2表
参照ジエチレングリコール          第2表
参照亜硫酸ナトリウム            0.2
g炭酸カリウム              30  
gニトリロ三酢酸             1g塩化
ナトリウム             1.5gカラー
現像生薬(第2表参照)        0.01モル
増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン系)    3
.0g水を加えて               10
0軸Ωp8                  10
.05温良定肴練 EDTA Fe(m)NH,・2H,060gIEDT
A ・2Na ・2H,04gチオ硫酸アンモニウム(
70%)        120mQ亜硫酸ナトリウム
            16g氷酢酸       
          7g水を加えて        
       1000+a12pH5,5 家定辰 ホルマリン(37%)             0.
1mQ塩化ビスマス              0.
35gアンモニア水(26%)           
 2.5mMニトリロ三酢酸酢酸Na        
   1.OgEDTA・4H0,5g 亜硫酸ナトリウム            1.0g水
を加えて               1000d一
方、上記のカラー現像液の一部をIQのビー力にとり開
放系で35℃で21日間放置した後この経時液を用い上
記処理工程にて処理した。
この21日間放置したカラー現像液(経時液)を用いた
処理を経時液試験、放置する前のカラー現像液(新鮮液
)を用いた処理を新鮮液試験とした。
新鮮液試験及び経時液試験により得られた写真性を第2
表に示した。
写真性は、マゼンタ濃度でのDmin及び階調の2点で
表わした。
Dminは最小濃度を表わし、VI1w4は濃度0.5
を表わす点からQogEで0.3高露光側の濃度点まで
の濃度変化で表わした。
串カラー現像主薬(イ)〜(ニ)は下記化合物を示す。
第2表の結果から実験Nα1〜4が経時により、Dmi
n及び階調が変化し、硬調化を起こすのに対して、実験
Nci5〜62では、経時後でもD m i n及び階
調の変化が小さく、写真性の安定性が著しく改良される
ことがわかる。また実験Nα5〜8の中で実験Nα8が
D m i n及び階調の変化が最も小さく、カラー現
像主薬の中で、化合物(ニ)が最も好ましいことがわか
る。
実施例3 実施例2において、第3層の緑感層乳剤の臭化銀率を0
.5モル%から80モル%とした以外は実施例2と同様
にして、カラー印画紙を作成し、くさび形露光後経時液
での写真性変化をカブリの発生で評価したところ、比較
例の現像液は、経時液においてカブリが大きく増加した
のに対し、本発明の現像液は経時液のカブリ増加が少な
く、良好な写真性が保たれた。
実施例4 実施例2と同様にして作成したカラー印画紙を像様露光
後、下記処理工程にて各種カラー現像液について、タン
ク容址の3借景補充するまでの、ランニング処理(連続
処理)テストを行なった。
−郊一豫」2程−1■時間m カラー現像   35℃   45秒  160+++
Q/m2漂白定着    35℃   45秒  10
0IIQl♂リンス■    30℃   20秒  
 −リンス(2)    30℃   20秒   −
リンスCf)     30℃   20秒  200
m12/a”乾 燥    60〜70℃  30秒 
  −リンスはリンス■から■への3タンク向流方式使
用した各処理液の組成は以下の通りである。
カーブ−呪−像−峡      久y夕欣 −補充液−
添加剤CおよびD         第3表参照エチレ
ンジアミン四酢酸      1.0g    1.5
g炭酸カリウム          30.0g30.
0g塩化ナトリウム          1.4g  
  0.1gベンジルアルコール        第3
表参照ジエチレングリコール       第3表参照
水を加えて           1000mQ100
k12ρI+               10.1
0  10.50ニー、着塩タンク″と゛  共y四σ EDTA Fe(m )NH4・2820      
    60gEDTA ・2Na ・2H,04g チオ硫酸アンモニウム(70%)        12
0d亜硫酸ナトリウム            16g
BrNH430g 水を加えて               10001
00O5,5 」ン各辰曵尊堕 タンク液および補充液共に蒸留水を使用する。
上記処理液を用いて、上記処理工程で処理を行い、ラン
ニング処理スタート時およびランニング処理終了時の未
露光部のB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)
濃度(スティン)を富士式自記濃度計にて測定した。さ
らに、ランニング処理終了時のサンプルを80℃(5〜
l0RH)で1ケ月間放置した後、再び未露光部のB、
G、R濃度を測定した。
得られた写真性の変化の結果を第3表に示す。
第3表の結果から実験No 1〜10ではランニング処
理の結果、スティンが大きく増加するのに対し、実験N
α11〜21ではそのスティンの増加は極めて小さいこ
とがわかる。また処理終了後の経時変化をみても実験N
Q11〜21は、実験Nα1〜10に比べ、スティンの
増加が非常に少ない。
実施例5 表Bに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層(
最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。各
層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に用
いたカプラー、色像安定剤等の構造式等の詳細は後述す
る。
上記第1層の塗布液は1次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤(r) 9
3.3g、高沸点溶媒(p) 10g及び溶媒(q)5
gに、補助溶媒として酢酸エチル600m<1を加えた
混合物を60℃に加熱溶解後、アルカノールB(商品名
、アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の
5%水溶液330鱈を含む5%ゼラチン水溶液3300
m12に混合した。次いでこの液をコロイドミルをもち
いて乳化してカプラー分散液を作製した。
この分散液から酢酸エチルを減圧溜去し、青感性乳剤層
用増感色素及び1−メチル−2−メルカプト−5−アセ
チルアミノ−1,3,4−トリアゾールを加えた乳剤1
,400g (Agとして96.7g、ゼラチン170
gを含む)に添加し、更に10%ゼラチン水溶液2,6
00gを加えて塗布液を調製した。第2層〜第7層の塗
布液は、表Bの組成に従い第1層に準じて調製した。
ただし、第5層のシアンカプラーとして下記第4表に示
した各シアンカプラーを用いて、印画紙を、それぞれ作
製した。
表B 表 80売き) 本実施例に用いた化合物は下記の通りである。
紫外線吸収剤(n): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤(0): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtart−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール 溶媒(p)ニ ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 溶媒(9)ニ ジブチルフタレート 退色防止剤(r): 2.5−ジーtart−アミルフェニル−3,5−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート 混色防止剤(S): 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン退色防
止剤(t): 1.4−ジーtert−アミルー2,5−ジオクチルオ
キシベンゼン 退色防止剤(U): 2.2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフォプロビルセレナシアニンヒド
ロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスルフォエチルオキサカルポシ
アニンヒドロオキシ ド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2−ジメチル−1,3−プロパノ)チア
ジカルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
カリウム塩N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,
1o−ジオキソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー
1.5−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−
テトラナトリウム塩また硬膜剤として1,2−ビス(ビ
ニルスルホニル)エタンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー しU シアンカプラー 第4表参照 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
処理工程−特開 温度 カラー現像        3分30秒 33℃漂白定
着         1分30秒 33℃リンス(3タ
ンクカスケード)2分   30℃乾   燥    
         1分     80℃用いた処理液
は以下の通りである。
カラー現像液 水                       8
00m Q亜硫酸ナトリウム            
第4表参照臭化カリウム              
 1.Og添加物C,D              
 第4表参照炭酸カリウム             
  30g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン
系)  1.0g水を加えて            
   100抛QKO11にて           
     pH10,10グ亘風礼賊 チオ硫酸アンモニウム(70%)150IIIQ亜硫酸
ナトリウム            15gエチレンジ
アミン鉄(m)アンモニウム   60gエチレンジア
ミン四酢酸         10g蛍光増白剤(4,
4’−ジアミノスチルベン系)  1.0g水を加えて
                1000n+Qアン
モニア水にて          ph+  7.0グ
ン各峡 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン    1
.0mg2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン
   loig塩化ビスマス(40%)       
     0.5g1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−2,5gジホスホン酸(60%) 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン系)  1
.0gアンモニア水(26%)           
 2.0mQ水を加えて              
  1000m100Oにて            
   pH7,5上記処理において、実施例2と同様に
して、新鮮液及びカラー現像液の一部を21日間放ti
’f した後の経時液を用いてシアンのDmin及び階
調を泪11定した。
新鮮液に対する経時液の、Dmin及び階調の増加量を
第4表に示した。
第4表の結果から実験Nn 1〜5に比較し、実験Ha
 6〜56では、21日間放置した現像液を用いても。
Dmin及び階調の変化が小さく、写真性が極めて安定
化されていることがわかる。特に、シアンカプラーとし
てrC−9」もしくはrC−IJを用いた場合(実験N
α6.7.10.11.及び14〜48)及び現像液中
の亜硫酸濃度が小さい場合(実験Nα10〜56)に写
真性がより安定化することがわかる。
串)シアンカプラー A’) しり B) しμ 実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表C
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a) 19.1 gおよび色像安定
剤(b) 4.4gに酢酸エチル27 、2m!および
溶媒(e) 7.7rsQを加え溶解し、この溶液をl
O%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8mQを含
む10%ゼラチン水溶液185■Qに乳化分散させた。
一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀90.0−[−/L/%、
Ag70g/kg含有) ニ下Eに示す青感性増感色素
を銀1モル当たり5.OX 10−’モル加えたものを
調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し
1表Cの組成となるように第一層塗布液を調製した。第
二層から第七暦月の塗布液も第一層塗布液と同様の方法
で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
シクロローs−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.OX 10””モル)
緑感性乳剤層 5LJ3M ・ Δ(に2M、)。
(ハロゲン化銀1モル当たり4.OX 10−’モル)
および (ハロゲン化銀1モル当たり7.OX 10−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5 X 10−5モル、7.7 X 10−’モル、
2.5x to−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当り1.2 X 10−
”モル、1.I X 10−” モ/Lz添加L タ。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
衣 C 衣 C(杭で) イエローカプラー(a)、色像安定剤(b)、溶媒(c
)、混色防止剤(d)、色像安定剤(f)、紫外線吸収
剤(i)、混色防止剤(j)、溶媒(k)、色像安定剤
(m)、ポリマー(n)および溶媒(0)は実施例2に
おけるそれと同じものである。上記以外のカプラーなど
本実施例に用いた化合物の構造式等は下記のとおりであ
る。
(e)マゼンタカプラー (h)711媒 (Ω)シアンカプラー 第5表参照 得られた感光材料を実施例5と同様に処理した。
結果を第5表に示す。
第5表から明らかな様に本発明の化合物を使用すること
で(試料Nα25〜80)、比較例(試料&1〜24)
に比べ、経時による写真性の変化が小さいことがわかる
。特に亜硫酸ナトリウムが存在しない場合は(試料Nα
53〜76及び79.80)、存在する場合(試料Nc
i25〜52及び77.78)に比べより写真変化が小
さいことがわかる。
実施例7 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1) 19.]、gおよび
色像安定剤(Cpd−1) 4.4gに酢酸エチル27
 、2ccおよび裔沸点溶媒(SOIV−1) 7.7
cc(8,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。この乳化
分散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し、以下の
組成になるようゼラチン濃度を調節し第一層塗布液を調
製した。第二層から第七暦月の塗布液も第一層塗布液と
同様の方法で調製した・各層のゼラチン硬化剤としては
1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリ
ウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布′kk(g/rr
r)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料を含む。〕 第一層(青感層) ゼラチン                1.86イ
エローカプラー(EXY−1)          0
.82色像安定剤(Cpd−2)          
  0.19溶媒(Solv−1)         
      0.35第五層(混色防止層) ゼラチン                0・99混
色防止剤(Cpd−3)            0.
08第五層(緑感層) ゼラチン                1.24マ
ゼンタカプラー(ExM−1)         0.
39色像安定剤(Cpd−4)           
 0.25色像安定剤(Cpd−5)        
    0.12溶媒(Solv−2)       
        0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン                 1°60
混色防止剤(Cpd−9)            0
.05溶媒(Solv−3)            
   0.42第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された   0
.07単分散塩臭化銀乳剤(EMII) ゼラチン                0.92シ
アンカプラー(ExC−1)          1.
46シアンカブラー(ExC−2)         
 1.84分散用ポリマー(Cpd−11)     
     0.14溶媒(Solv−1)      
         0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン                0.54ン
容媒(Solv−4)               
        0.08第七層(保護層) ゼラチン                 1.33
流動パラフイン             0.03ま
た、この時、イラジェーション防止用染料としては、(
Cpd−12,Cpd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールX C(Dupont社)、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefa
cx F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,15)を
用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
孔附各 形−状 粒子径(μ)k金量(0101%)変
勉保赦拳EM7   立方体  1.1     1.
0    0.1OEM8   立方体  0.8  
   1.0    0.1OEM9   立方体  
0.45      !、、5    0.09EMI
O立方体  0.34     1.5    0.0
9EMII   立方体  0.45     1.5
    0.0OE M12   立方体  0.34
     1.6    0.10拳粒子の分布を表わ
す。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
ExY−I            C1SO311N
(CzHs)3 b■ 5olv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リオクチルホスフヱート5olv−3ト
リノニルホスフェート 5olv−4トリクレジルホスフェート以上のようにし
て得られたカラー印画紙を像様露光し、下記の処理工程
でカラー現像液の組成を変えた各々についてランニング
処理(連続処理)テストを行なった。
ν」工1%   湿  度  時  間  補−充一ス
カラー現像  35℃    45秒   ]−00m
12/rn’漂白定着   35°C45秒   10
0mQ/ rn’安定■  :35℃  30秒  − 安定■  35℃  30秒  − 安定■  35℃  30秒  300mQ/rr?安
定は安定■から安定■への3タンク向dε方式使用した
各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液          之ンク放、  L充
」夜トリエタノールアミン      ]Og    
 logエチレンジアミン四酢酸     ]、、Og
     1.sg炭酸カリウム          
30.0g    30.0g塩化ナトリウム    
     2.4gO1tg添加剤E        
      第6表参照添加剤F          
   第6表参照水を加えて         100
0mQ1000dρu               
10.10   10.70血定道(タンク液よ補充液
は同じ) EDTA Fe(III)Nl14・2H,060gB
DTA・2Na・211zO’g 臭化アンモニウム            30gチオ
硫酸アンモニウム(70%)        120d
亜硫酸ナトリウム             16g氷
酢酸                  7g水を加
えて               1000100O
5,5 −液 タンク液と補 籠共」巳a− 塩化ビスマス               0.3g
アンモニア水(26%)             2
.0m12ニトリロ三酢a             
   1.0g5−クロロ−2−メチル−4−インチア
ゾリン−0,05g3−オン 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン    
0.02g硫酸fl                
    o、oosg水を加えて          
     1o00+nQPH(25℃)7.0 各々のランニングテストのスタート時と終了時にくさび
形露光をしたカラー印画紙を処理し、D min及び階
調の変化量を下表第6表に示した。
(以下余白) 本発明によれば、ランニング処理時に伴うDminの増
加が小さく、又、階調の変化も小さい。特に一般式(m
)及び又は一般式(V)の化合物を用いた場合が最も好
ましい。
実施例8 実施例7と同様にして、Nα5の1−1を、I−2,1
1−3、rV−3、V−2、及びVI−2に変更して各
々ランニングテストを行なったところ、Dmin及び階
調変化の小さい良好な結果が得られた。
実施例9 実施例1において、用いた化合物(A)および化合物(
B)の代り、下記の化合物を用いて同様に生薬残存率を
測定したところ、同様に好ましい結果が得られた。
(以下余白) 実施例10 実施例5の実験Nα6.7.1O111において用いた
シアンカプラーC−1、C−9の代りにシアンカプラー
C−3、C−10、C−13、C−14、c−18、ま
たはC−24を用いて同様に写真性の変化を求めたとこ
ろ、同様にNα8.9.12.13に比べ好ましい結果
が得られた。
(発明の効果) 本発明により、カラー現像液の安定性及び発色性が著し
く向上し、その結果、経時後のカラー現像液を使用した
処理方法においても、カブリの」二昇や階調変化が著し
く抑制され、優れた写真特性をもつ色像が得られた。
この様な本発明の効果は、公害負荷の高いベンジルアル
コールを実質的に含有しないカラー現像液において特に
顕著であった。
更にまた、特定のシアンカプラーを含有する感光材料を
処理する場合に本発明の効果は顕著であった・ 更に、連続処理においても、カブリの上昇が著しく軽減
され、得られた色像の経時安定性も優れていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、露光後、芳
    香族第一級アミンカラー現像主薬の少なくとも1種及び
    、ヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム酸類、ヒドラジ
    ン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケ
    トン類、α−アミノケトン類、糖類のうち異なる分類に
    含まれる少なくとも2つ以上の化合物を含有するカラー
    現像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  2. (2)該カラー現像液がベンジルアルコールを実質的に
    含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP62327410A 1986-12-29 1987-12-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0823683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327410A JPH0823683B2 (ja) 1986-12-29 1987-12-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31553586 1986-12-29
JP61-315535 1986-12-29
JP62327410A JPH0823683B2 (ja) 1986-12-29 1987-12-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264752A true JPS63264752A (ja) 1988-11-01
JPH0823683B2 JPH0823683B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=26568337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327410A Expired - Lifetime JPH0823683B2 (ja) 1986-12-29 1987-12-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823683B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227638A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Method for stabilization of color developer
JPS5697347A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5945141A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 積水樹脂株式会社 袋体の加工装置
JPS59160142A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6355547A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227638A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Method for stabilization of color developer
JPS5697347A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5945141A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 積水樹脂株式会社 袋体の加工装置
JPS59160142A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6355547A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823683B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2640984B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01187556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63264752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01177035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63135938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU625430B2 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63146042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01158443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63186242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01186939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH07104578B2 (ja) 画像形成方法
JPH06100806B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01186940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6363043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01105247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12