JPS59184344A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS59184344A
JPS59184344A JP5869283A JP5869283A JPS59184344A JP S59184344 A JPS59184344 A JP S59184344A JP 5869283 A JP5869283 A JP 5869283A JP 5869283 A JP5869283 A JP 5869283A JP S59184344 A JPS59184344 A JP S59184344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
stabilizing
color photographic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5869283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319538B2 (ja
Inventor
「くれ」松 雅行
Masayuki Kurematsu
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5869283A priority Critical patent/JPS59184344A/ja
Priority to DE19843412857 priority patent/DE3412857A1/de
Priority to US06/596,871 priority patent/US4537856A/en
Publication of JPS59184344A publication Critical patent/JPS59184344A/ja
Publication of JPH0319538B2 publication Critical patent/JPH0319538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀カンー写真感光材料〔以下、感光
材料と略す。〕の処理力法に関し、特に脱銀工程に続く
水洗工程を行なわない安定化処理力法に関する。
〔従来技術〕
近年、感光材料の現像処理を自動的に且つ連続的に行な
うフォトフィニッシャ−において、環境探合と水資源の
問題が重要視されてお多、定着液及び漂白定着液処理に
続く水洗工程において使用される多郊−の水洗水を低減
又はゼロにすることが望まれている。このため定着又は
漂白定着の処理の後、水洗を行なわなりで直接安定化処
理する技8.        術が提案されている。例
えば特開昭57−8542号、同57−132146号
、同57−14834号、同58−xss31++各会
報にはインテアゾリン誘導体、ベンライ/チアゾリン誘
導体、ポリアミノカルボン酸可溶性鉄錯塩、有機ホスホ
ン酸を含有する安定液で処理する技術が記載されている
しかしながら、これらの技術においては、感光材料によ
シ安定液中に持ち込ま九る定着及び漂白定着成分の増加
による画像保存の劣化、特に長期保存による未発色部分
のイエロースティンの上昇を抑える効果が小さく、特に
漂白剤である有機酸第2鉄錯塩が残留した場合、色素退
色は改良されるがイエロースティンは大幅に増加するこ
とがわかった。このため、感光材料を処理した時に、補
充する安定液の量を少量にした場合、未発色部分の長期
保存によるイエロースティンが上昇する欠点があった。
更に、安定液中に定着成分及び可溶性銀錯塩が増大し、
シアン色素の光に対する安定性(明退色性)が低下する
ことがわかった。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、上記欠点を解決し、安定化処理
に用いられる安定液の補充液量を大巾に減少出来る、感
光材料の処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、安定液に混入する前浴からのザ
オ硫酸塩とその可溶性銀錯塩の硫化銀への分解を抑制し
、安定液のg時安定性を改良した感光材料の処理力法を
提供することにある。
本発明のその他の目的は以下の記載から明らかとなろう
〔発明の構成〕
本発明の処理力法は、感光材料を漂白定着液もしくは定
着液で処理し、その後水洗処理を行なわないでBa、C
a 、Ce、Co、 In 、La、Mn、Ni 。
Pb 、 Ti 、 Sn 、 Zn 、 Zrからな
る群から選ばれる少なくとも1種の金属の水溶性キレ−
1・化合物を添加した安定液で安定化処理することを特
徴とする。
以下、本発明について詳述する。
本発明の安定液に添加されるBa 、 Ca 、 Ce
 、 C。
、 In、La 1Mn、Ni、 Pb、Ti 、Sn
、Zn、Zrの水溶性キレート化合物とは、該金属の金
属イオンとキレート剤が錯塩を形成し、水に溶解する性
質を持つものであり、好ましいキレート剤としては、下
記一般式[[]〜〔■〕で示される化合物があげられる
一般式[r] M(HP mO3rn    M :水素、7 ルカI
J 金属、アンモニウム m;3〜6の整数 一般式〔「〕 Mn+2Pn03n+l  n;2〜20の整数一般式
[I] AI  R1−Z  R2−COOH 一般式〔l■〕 式中、Dは置換または未置換のアルキレン基。
シクロアルキレン基、フェニレン基、R7OR?  −
−R7OR7OR7−、−R7ZR7−(Z;)N−R
7−A6 。
>N−A6)を表わし、R1,R7は置換または未置換
のアルキレン基を表わし、AI−A6は水素。
−OH、−COOM、−PO3M2を表わし、Mは水素
、アルカリ金属片子、アンモニウムを表わす。
一般式〔V〕 RgN(CH2P03M2)2 式中、R8は低級アルキル基、アリール基、アラルキル
基、含窒累6員環基〔置換基として−OH、−OR、−
COOMIを表わし、Mは水素、プルカリ金属原子、ア
ンモニウムを表わす。
一般式〔■〕 式中、R9−R11は水累、−OH,低級アルキル(未
置換または置換基として−OH,−COOM、 −PO
3M2 )を表わし、B1〜B3は水素。
−OH、−C00M 、−POろM2.−NJ2  を
表わし、Jil′i水素、低級アルキル、 CzHuO
H、−PO3M2を表わし、Mは水素、アルカリ金属、
アンモニラ゛1     −を表わし、・、−はO又V
ilを表わす。
一般式〔■]      OM R12−0−P−OR13 拙 式中、)j12.RIJは水素、アルカリ金属、アンモ
ニウム、C1〜C12のアルキル基、アルケニル基、環
状アルキル基を表わす。
一般式〔■〕 QI   C2 式中、R11IはC1〜12のアルキル基、C1〜12
のアルコキシ基、01〜12 のモノアルキルアミ7基
、02〜12のジアルキルアミノ基、アミ7基、C1〜
211のアリロキシ基、C6〜211のアリールアミノ
基及びアミルオキシ基を表わし、Ql−C3は−OH,
C1〜21+のアルコキシ基、アシルキルオキシ基、ア
ミルオキシ基、−0M3(Mはカナオン〕、アミノ基、
モルホリノ基、環状アミノ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミ7基、アリールアミノ基、アルキルオキシ基
を示す。
これら一般式〔I〕〜〔■〕で示される化合物以外に1
−2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸、
グリシン等もめげられる。しかし、前記一般式に示され
る化合物が、よシ以上優れた効果を発揮する。
前記一般式[T)〜〔■〕で示される化合物は、その具
体的な化名物例として次のものがあげられる。
〔例示化合物〕
fl)  Na6PIIO13(21Na5P309f
31  H1lP207      (41H3P30
10(5)Na6PIIO13 CH2C00)( (15)    (HOCzHu)2NCH2Cα■C
H2 陰 03H2 CH2COOH (59)          OH H203P−C−PO3H2 盈 (60)                 01 HOCH2CH(OH)−CH20−P−(ONa)2
(62)            0 1 HOCH2CH−0−P−(ONa)2OH20H (63)               01 HOCH2C−CH2−0−P−(OH)21 (64)                ++HD−
CH2−CH−CH2−0−P−(OH)2」 OH 1 (66)    HOOC−CH−CH2−()−P−
(OH) 2目 OH2 coOK              C00H(69
)               01 H2N−CH2CH2−0−P−(O)I)2(71)
           0 1 H2N−Coo−P=(OK)2 (72)           0 1 F 3 C−Coo−P−(OH) 2H3 (76)        0 1 (77)         。
1 C2)150−P−OC2H5 畳 OH C6H50−P−0−P−(OH)2 OH OHOH [(C)i3)2N]z−P−0−P しN(CH3)
2」2本発明にお°いて用いられる上記キレート剤の中
では、一般式〔■〕で示されるキレート剤を用いること
がよ)有効であシ、最も好ましくは例示化合物(81)
で示されるキレート剤を用いることが有効である。該キ
レート剤は2種以上併用して用いることもできる。
本発明に用いられるBa、Ca、Ce、Co。
In、La 、Mn、Ni 、Pb、Ti 、Sn。
Zn、Zrの水溶性キレート化合物は、安定浴1を当り
I X 10””モル〜I X 10−1モルの範囲で
添加することができ、好1しくは4 X 10−11モ
ル〜2 x 10−2モルの範囲で添加することができ
、更に好ましくは8 X、 ] 0−”モル〜1×10
 モルの範囲で添加することができる。
本発明に用いられる金属イオンは、好捷しくはBa、C
a、Sn、Zn 、Zrのイオンであシ、更に好ましく
はB a 、 Ca、 Z rのイオンである。
また、本発明に用いられる金属を2種以上併用するとと
/li何らさしつかえない。
なお、本発明の安定液に用いられる水中に自然に存する
本発明の化合物と同じ化合物は、一般には微量であって
、本発明の効果を奏さない。
本発明において水溶性キレート化合物を添加するとは、
金属塩又は金属イオンとキレート剤が別々の形で安定液
に供給される場合と、金属キレート化合物として供給さ
れる場合を示しておシ、好ましくは金属キレート化合物
として供給することが望ましい。
金属に対するキレート剤の量は、安定液中で金属イオン
が水酸化物等の沈澱を生じない程度の量であればよく、
好ましくけ等モル以上である。
本発明において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられるシアンカプラーが下記一般式〔C−1〕または
〔C−l11で示されるカプラーであるとき、発色現像
で生成されたシアン色素の光に対する安定性が改善され
るという効果が付加される。
/R2 式中、xは−COR2、−CON\R,、−8O2R2
−CONHCOR2又は−CONH8O2R2(R2は
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環であり、R3は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基も
しくはヘテロ環であシ、R2とR3と −が互いに結合
して5ないし6員環を形成してもよい。)を表わし、R
1はバラスト基を表わし、2は水素原子または芳香族第
1級アミン発色現像主薬の醇゛化体とのカップリングに
より離脱しうる基を表わす。
本発明に用いられる一般式〔C−T3および〔C−「〕
で示されるシアンカプラーについて説明する。前記一般
式〔C−13および[C−l1〕に/R2 おいて、Xは−COR2,−CON    、−3O2
R2゜\R3 δ −CONHCOR2、−CONH8O2R2で表わされ
る基である。ここで、R2はアルキル基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキル基、例えはエテル、エテル、t
−ブチル、ドデシル等)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜20のアルケニル基、例えばアシル、オレイル
等)、シクロアルキル基(好1しくけ5〜7員環で、例
えばシクロヘキシル% ) 、アリール基(フェニル基
、トリル基、ナフテル基等)、ヘテロ環基(窒素原子、
酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員
環のへテロ環が好ましい。例えばフリル基、ナエニル基
、ベンゾテア′ゾリル基等)′fr:表わす。
R3は水素原子もしくはR2で表わされる基を表わす。
R2とR3とは互いに結合して窒素原子を含む5員〜6
員のへテロ環を形成してもよい。なお、R2,R3には
任意の置換基を導入することができ、例えば炭素数1〜
1oのアルキル基(例エバエチル、i−プロピル、i−
ブチル、t−ブチル、t−オクチルなど)、アリール基
(例えばフェニル、ナフチル)、ハロゲン原子A子(フ
ッ素、uX、Jul ど、) 、シアノ、ニトロ、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミドナト)、ス
ルファモイル基(例えばエテルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイルナト)、スルホニル基(例LKメタン
スルホニル、p−)ルエンスルホニルナト)、フルオロ
スルホニル、カルバモイル基(例工ばジメチルカルバモ
イル、フェニルカルバモイルなど)、オキシカルボニル
基(例えばエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル
なト)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイルなど)
、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラゾリル基など)
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基な
どを挙げることができる。
一般式[IC−[]および(C−[13vcおいて、R
1は一般式CC,−1および〔C−l1lで表ゎされる
シアンカプラーおよび該シアンカプラーから形成される
シアン色素に耐拡散性を付与するのに盛装なバラスト基
を表わす。好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、ア
リール基またけヘテロ環基である。例えば直鎖寸たは分
岐のアルキル基(例えばt−ブチル、11−オクチル、
t−オクチル、n−ドデシルなト)、アルケニル基、シ
クロアルキル基、5員もしくは6員環ヘテロ項基などが
挙げられる− 一般式[C−I ]および〔C−41〕において、2け
水素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリ
ング反応時に離脱可能な基を表わす。
例えば、ハロゲン原子(例えば塩累、臭素、フッ素など
の各原子〕、酸素原子または窒素原子が直接カンプリン
グ位に結合しているアリールオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホンアミド基、コハク酸イミド基等が挙げられ、史に
は具体的な例としては米国特許第3,741,563号
、特開昭47−37425号、特公昭48−36894
号、特開昭50−10135号、向50−117422
号、同50−130441号、同5 ]、 −1088
41号、1百150−12(1334号、同fi2−1
8315号、同53−105226号、同54−147
36号、@+54−48237号、同55−32071
号、同55−65957号、同56−1938号、向5
6−12643号、同56−27147号各公報に記載
されているものが挙げられる。
本発明においては、下記一般式[X Iv]もしくは一
般式[XVIまたは一般式(: X Vl )で表わさ
れるシアンカプラーが更に好ましい。
Z 一般式[X IV ]において、R11は置換、未置換
のアリール基(特に好ましくはフェニル基)である。該
アリール基が置換基を有する場合の置換基としては、’
−8O2R6、/−ロゲン原子(例えばフッから選ばれ
る少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R6はアルキル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基、例えばメチル、エチル、tert−ブチ
ル、ドデシル等の各基)、アルケニル基(奸才しくけ炭
素数2〜20のアルケニル基、例えばアシル基、オレイ
ル基等)、シクロアルキル基(好ましくは5〜7員環で
、例えば−シクロヘキシル基等)、了り−ル基(フェニ
ル基、トリル基、ナフチル基等)を表わし、R7は水素
原子もしくは前記R6で表わされる基である。
一般式CX IV ]で表わされるフェノール系シアン
カプラーの好適な化合物としては、R4が置換ないし未
置換のフェニル基であシ、フェニル基への置換基として
シアノ、ニトロ、−8O2R6(R6はアルキル基)、
ハロゲン原子、トリフルオロメチルであるような化合物
である。
一般式CXV〕およUCXVI〕Kbいc、R5はアル
キル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、例え
ばメチル、エテル、tert −ブチル、ドデシル等)
、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルケニ
ル基、例えばアシ゛ル、オレイル等)、シクロアルキル
基(好ましくは5〜7員環で、例えばシクロヘキシル等
)、アリール基(フェニル基、トリル基、ナフチル基等
)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原
子を1〜4個含む5員〜6員環のへテロ環が好ましい。
例えばフリル基、ナエニル基、ベンゾチアゾリル基等)
を表わす。
一般式[X IV’ ]のR6、R7および一般式〔X
V〕および[XVI]のR5には、さらに任意の置換基
を導入することができ、具体的には、一般式%式% R3に導入することのできるが如き置換基である。
そして、置換基としては特にハロゲン原子(塩素原子、
フッ素原子等〕が好ましい。
一般式[XIVl 、CXV3およ(FCX■〕ニオい
てZおよびR1は各々、一般式〔1〕および[111と
同様の意味途布している。R1で表わされるバラスト基
の好ましい例は、F記一般式〔X■〕で表わされる基で
ある。
一般式〔X■〕 式中、Jは酸素原子もしぐは硫黄原子又はスル゛  ホ
ニル基k、lcは0〜4の整数、lば0またけ1を示し
、kが2以上の場合2つ以上存在するR8は同一でも異
なっていてもよく、R7は炭素数1〜20の直鎖または
分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基、R1
!は一価の基を示し、例えば水素原子、ハロゲン原子(
好1しくはクロル、ブロム)、アルキル基(好ましくは
直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル、t−ブチル、t−ベンナル、t−オクチル、ド
デシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル))、ア
リール基(例えばフェニル〕、複素環基(好1しくに含
チツ素複素環基)、アルコキシ基(好ましくは直鎖また
は分岐の炭素数1〜2oのアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デ
シルオキシ、ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ)、ヒドロキシ、アシルオキシ基(好i
t、<uアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボ
ニルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)
)、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル基(好まし
くは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキルオキシ
カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好−E
b(はフェノキシカルボニル)、アルキルチオ基(奸才
しくけ炭素数1〜20)、アシル基(好寸しくは炭素数
1〜20の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基)、
アシルアミ/基(好ブしくは炭素数1〜20の直鎖また
は分岐のアルキルカルボアミド、ベンゼンカルボアミド
)、スルホンアミド基(好甘しくは炭素数1〜20の直
鎖または分岐のアルキルスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基)、カルバモイル基(好1しくけ炭素数
1〜20の直鎖または分岐のアルキルアミノカルボニル
基、フェニルアミノカルボニル基)、スルファモイル基
(好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキ
ルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基)
等。
以下、本発明に用いられるシアンカプラーの具体的な化
合物例を示す。
〔化合物例〕
〔89〕        。□ (91) H CaH5t  Cl2H25 (5)2) H (93) H (94) 2H5 H5 (96) 12H25 (99) H OCJ(2CONHCH2CM20CH3°゛)   
      。H (102) H H (105)          0H (107) H 5H1lt (]08)o■■ (ln(1ゝ       。□ (111) °”2)                  。
(113) (]14) (115) H 12H25 (116)             0HC2H5 H (121)                OHt (123) H (127) H C,H9 (128) (129)              0R(130
) H (131) 2H5 (132) OH (135)            0HNH8O2C
H3 (136) (137)           0H(139) OH 直 CH2C00H (14r+ ) OH (CH2) 20C2H5 (144) (145) OH (146)         。□ (148) OH (15o) OH (15]) OH (153,) OH (154) R CILH9t 0CH2CH20CH3 (156) 本発明における安定液は、特に限定されないが、好1し
くけp H0,5〜10.0の範囲であシ、更に好1し
くはpH3,0〜9.0の範囲であり、特に好丑しくに
、p H6,0〜8.0の範囲である。本発明の安定液
には、pH緩衝剤を添加して緩衝作用をもたせておくこ
とが望ましい。該緩衛作用は、一般には弱酸とその強塩
基の混合溶液(塩)や弱塩基とその強酸の混合溶液(塩
)などが営むことが知られており、その酸塩の具体例と
しては、酢酸塩、ホウ酸塩、ツクホウ酸塩、リン酸塩、
モノカルボン酸塩、ジカルボン酸塩、ポリカルボン酸塩
、オキシカルボン酸塩、アミノ酸、アミノカルボン酸塩
、第1燐酸塩、第2燐酸塩、第3燐酸塩などを用いるこ
とができる。
この他に通常知られている安定液添加剤としては、例え
は螢光増白剤、界面活性剤、防パイ剤、防腐剤、有機硫
黄化合物、オニウム塩、ホルマリンなどがあるが、これ
ら化合物の添加播け、本発明による女定俗のpHf維持
するに十分でかクヵラー写真画像の保存時の安定性と沈
澱の発生に対し悪影響を及はさない範囲で、どのような
化合物を、どのような組み合せで使用してもさしつかえ
ない。
本発明の安定化液に徐加するのに望捷しい化合物として
は、本発明の化合物の他に酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、ス
ルファニル酸、水酸化−hリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化アンモニヮム等のpH調整剤、安息香酸ンータ、
ヒドロキシ安息香酸ブチル、抗生物質、デヒドロ酢酸、
ンルビン酸カリウム、サイアベンダゾール、オルト−フ
ェニルフェノール等の防パイ剤、5−クロロ−2−メチ
ル−4−インテアゾリン−3−オン、2−オフナル−4
−インナアゾリン−3−オン、1−2−ペンツインテア
ゾリン−3−オン、水溶性ビスマス化合物等の&恒41
、エテレンク゛リコール、ポリエチレングリコール、ポ
リビニルピロリドン等の分散胛]、ホルマリン等の硬膜
岸J1螢元増白削勢があげられる。
安定化処理に際しての処理温度は、15°C〜60℃、
好1しくけ20℃〜45℃の範囲がよい。
甘だ処理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど始
ましいが、通1zo秒〜10分間、最も好1しくけ1分
〜5分間であシ、複数槽安定化処理の場合は前段Mはど
短時間で処理し、後段槽はど処理時間が長いことが好ま
しい。特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で順次
処理することが望ましい。でた、安定化処理工程は多段
槽とし、袖光液は#後段槽から補充し、順次前段槽にオ
ーバーフローする逆流方式にすることが好ましい。
不発9JcCよる安定化処理の後には水洗処理を全く必
要としないが、極く短時間内での少知:水洗によるリン
ス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行なうことケユ
できる。
本発明の添白足宸浴もしくは定着浴に用いられる漂白剤
は、別に限定されるものではないが、有機酸第2鉄錯塩
を用いるときに特に有効であシ、又定着剤についても限
定されるものではないが、チオ硫酸塩を用いる時に特に
有効であり、史に、有機酸第2鉄錯塩とナオ硫酸塩管含
有する定着浴もしくは漂白定着浴を由いる時によシ有効
である。
本発明の安定液を感光材料と接触させる方法は、一般の
処理液と同様に敢中に感光材料を浸漬するのがよいが、
スポンジ、合成繊維布等によシ感光材料の乳剤面及び搬
送リークーの両面、搬送ベルトに塗シ付けてもよく、又
スプレー等によシ吹き付けでもよい。
本発明の処理方法は、カラーベーパー、反転カラーペー
パー、カラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラ
ー反転フィルム、カラーXレイフィルム等の処理に使用
することができる。
なお、本発明の安定液に可溶性銀塩を含有する場合には
、収液から銀回収をすることもできる。
銀(ロ)収方法としては、イオン交換樹脂法、金属置換
法、電気分解法、硫化銀沈澱法等を用いることができる
〔発明の効果〕
以上の説明及び後述する実施例力)ら明らかなように、
本発明によれは、安定液の補光iFi、童が少ないにも
かかわらず、長期保存によるイエロースティンの上昇を
抑えることができ、また安定液に混入する前浴からのチ
オ硫酸塩とその可溶性銀錯塩の硫化銀への分解を抑制し
て沈澱の発生を有効に防止し、安定液の経時安定性を極
めて優れたものにすることができる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を詳しくaBAするが、本発
明がこれら実施例によって限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンコート紙上に下記の各層を支持体側よ91
1次塗布し、感光材料を作製した。
同、ホリエナレンコート紙としては、平均分子量100
.000、密度0.95のポリエチレン200M量部と
平均分子蓋2,000、密度0.80のポリエチレン2
0ffift部を混合したものにアナターゼ型酸化チタ
ンを6.8N量幅添加し、押し出しコーティング法によ
って重量170g/rr?の上質紙表面に厚み0.03
5mnの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみ
によって厚み0.040wnの被覆層を作り、支持体と
した。この支持体の表面ポリエチレン被覆面上にコロナ
放電による前処理を施こした後、各層を順次塗布した。
第1層: 臭化銀95モル%i含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当シゼ
ラテン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素 2.5X10  モルを用いて増感され(溶媒としてイ
ングロビルアルコールを使用)、ジブナルフタレートに
溶愁して分散させた2、5−ジーt−ブチルハイドロキ
/ン及びイエロー力ダラーとしてα−[4−(1−ベン
ジル−2−フェニル−3,5−ジオキン−1,2,4−
トリアシリシル)〕−〕α−ビバリルー2−クロロー5
−γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブナルア
ミド〕アセトアニリドをハロゲン化銀1モル当り2×1
0 モル含み、銀量350彎/rr?になるように塗布
さtている。
第2層ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジーを一オクチ
ルハイドロキノン301) 19/n?、、紫外線吸収
剤として2− (2’−ヒドロキシ−3:5′−ジーt
−ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(2’−
とドロ干シー5’−t−7’ナルフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−7’ナ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシーイ。
5’−シー t −7−テルフェニル)−5−10ルー
ベンゾI−177ゾールの混合物2 On ’f/ n
? 全含有するゼラチン層でゼラチン2.g l) (
1trq/−になるように塗布されている。
第3層: 具化銀85モル循を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当多
ゼラチン450 gk含み)・ログン化銀1モル轟り下
記構造の増感色素 2.5X10  モルを用いて増感され、ジブチルフタ
レートとトリクレジルホスフェート2:jよりなる溶剤
に溶解し分散した2、5−ジーt−プナルハイドロキノ
ン及びマゼンタカプラーとして1−(2,4,6−ドリ
クロロフエニル)〜3−(2−クロロ−5−オクタデセ
ニルサクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロンをハロ
ケン化a1モル当シ1.5X10  モル含有し、銀量
30p1ng/W?になるように塗布されている。尚、
酸化防止剤として2.2.4−)リメテル−6−ラウリ
ルオキシ−7−t−オクチルクロマンをカブラ−1モル
当、り 0.3モル使用した。
第4Nニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジーtテオクテ
ルハイドロキノン3(IIF/n?及び紫外線吸収剤と
して2− (2’−ヒドロキシ−3:5′−ジーt −
7テルフエニル)ヘン7− ) IJ 77−−ル、2
−(2’−ヒドロキシ−(−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2− (2’−ヒドロキシ−3′−t
−7ナルー5′−メチルフェニル)−5−10ルベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−315’−t
−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール
の混合物(、2: 1.5 : 1.5 : 2.)5
00■/?イ含有するゼラチン層でゼラチン2.000
rP4/iになるように塗布されている。
第5層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性へ
ロケン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当シゼ
ラナン500gを含ミ、”’ロクン化銀1モル当り下記
構造の増感色素 2.5X10  モルを用いて増感され、ジブナルフタ
レートに溶解して分散された2、5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン及びシアンカプラーとして2゜4−ジクロ
ロ−3−メチル−6−〔γ−(2,4−シアミルフェノ
キシ)ブナルアミド〕フェノールをハロゲン化銀1モル
M、93.5X10  モル含有し、銀量270 v!
glndになるように塗布されている。
第6層: ゼラチン層でゼラチンを1.(100■/lr?となる
ように塗布されている。
各感光性乳剤N(第1.3.5層)に用りた・・ログン
化銀乳剤は持分詔48−7772号分報に記載されてい
る方法で調製し、それぞれチオ硫酸す) IJウム5水
和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メテルー1.3.3 a−7−テトラ勺インデン
、硬膜Mlとしてビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルおよび塗布助炸Jトしてサポニンを含有せしめた。
前記方法にて作製したカラーペーパーを軟焼プリント後
、自動現像機で連続補光処理(ランニング処理と称する
)した。この時の処理工程と処理液の組成は以下の通シ
である。
基準処理工程 〔1〕  発色現像  33℃    3分30秒〔2
〕  漂白定着  33℃    1分30秒〔3〕 
 安定化処理 25℃〜30℃   3分〔4〕  乾
 燥 75’0−80℃  約2分処理液組成 く発色現像タンク液〉 〈発色現像補充液〉 く穿白定沼之ンク液〉 〈捺白定着補光液A〉 く詰白定着補光液B〉 i:l動硯像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タ
ンク液および下記安定液を満し、カシ−ペーパーを処理
しながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と標白定
焉補光液A、Bと安定補光液を定量カップを通じて補光
しながらランニングテスト全行なった。補光量はカラー
ペーパー1rl?当りそれぞれ発色現像タンクへの補光
量として324−1漂白定着タンクへの補光量として漂
白定着補光aA、n各々251nt、安定化処理浴槽へ
の補充量として下記安定液を150づ補光した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
光を行ない、最終槽からオーバーフローtその前段の槽
へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその前
段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
漂白定着補光液A、Bの合計使用量が漂白定着液のタン
ク容量の3倍となるまで連続処理を行なった。
く安定液〉 酢酸        0.5g/L 実験−1 ランニング処理した後、安定化処理浴槽の第1槽、第2
槽、第3摺より、各々llずつ21個サンプリングし、
F記表−1に示す階(1)〜(2])の処方を上記第1
〜3槽の安定液に各々添加し、液pHをKOHとH2S
oヰでpH6,0に調整した。前記方法によシ作製した
カラーペーパーを試料として自動現像機処理と同様に発
色現像、漂白定着の後、I@ (IJ〜(21)の各処
方について、第1摺、第2槽、第3槽の安定液に順次1
分間ずつ浸漬した。
その後乾燥して、60℃、809JRHの恒温恒湿槽に
15日間保存した後、未露光部分のイエo −スティン
を光学濃度計(PDA−65,小西六写真工業社製)で
濃度測定した。結果を表−2に示す。
表−2 上記表−2から明らかなように、比較例については、処
方NatlJに対してインテアゾリン誘導体を添加した
処方mt2+ 、 (31およびキレート剤を添加した
処方Na (41〜(6)は、イエロースティンを低下
させる効果がないことがわかる81だ本発明外の金属と
キレート剤を添加した処方随(力、(8)は、イエロー
スティンを上昇させてしまり、好1しくないことがわか
る。これに対し、本発明の金属とキレート剤を添加した
処方NIL(9)〜(21)は、イエロースティンの発
生を大幅に抑えて、非常に有効であシ、中でも金属がB
a、Ca、Sn、Zn、Zrのものが好ましく、史にB
a、Ca、Zrが好ましく、更に最もCaが好1しく、
非常に良好な結果を与えることがわかる。
なお、色素の濃度低下に対しての影響には、差異が見ら
れなかった。
実験−2 表−3の1m(22)〜(29)の処方について実験−
1と同じ実験をして結果を表−4に示した。
表−4 上記表−4から明らかなように、本発明の金属の水溶性
キレート化合物のキレート剤は一般式〔13〜〔■〕で
示されるキレート剤を用いた随(24)〜(29)がよ
シ有効であることがわかシ、中でも一般式[V1]で示
されるキレートMIJを用いたN[L(26)〜(29
)が好1しく、更にNi1(81)のキレート剤が置載
イエロースティンの上昇を抑えて有効であることがわか
る。又、比較例として示した本発明の金属塩のみを添加
した1m(30)では、スティンの防止効果は発揮しな
いことがわかる。
実施例−2 実施例−1と同じ処理工程と処理液で安定液を丁記表−
5に示す瀧囚〜(ト)の処方を用いて、それぞれの処方
につrてランニング処理を行なった。
補光童、処理方法は実施物−1と同じである。
ランニング処理後、段階露光金与えた実施例−1によシ
製作したカラーペーパーを各処方について処理し、60
℃、80係RHの恒温恒湿槽に15日間保存した後、未
露光部のイエロースティンを前記PDA−65で測定し
た。結果を表−6に示す。
ランニング処理後の第3槽目の浴槽内安定液をビーカー
に50〇−取や、室温放置し、5日間隔で沈澱物につい
て観察した。結果を表−7に示す。
以下余白 表−5 表−6 表−7 1÷ : 沈澱が多量発生した。
! 上記表−6から明らかなように、処方殖(4)のインナ
アゾリンとキレート削を添加した比較例は一イエロース
ティンが大きく上昇しているのに対して、本発明の金属
の水溶性キレート化合物を龜加した処方1@ (BJ〜
C)はイエロースティンの上昇を抑えて非常に有効であ
ることがわかる。また、処方1@ (B)〜(ト)の結
果よシ、カルシウム塩の添加量、すなわち本発明の水溶
性キレート化合物の添加量は4×10 モル〜2x10
 モル程度の一定量の範囲にすることで極めて有効に作
用することがわかる。
四に表−7から明らかなように、本発明は沈澱を有効に
防止し、安定液の経時保存性(安定性)についても極め
て優れていることがわかる。
実施例 化合物91」に示した本発明の例示シアンカプラー(,
94) 、 (98) 、 (109) 、 (132
) 、 (140)及び下記比較例シアンカプラー6g
を高沸点有機溶媒ジブナル7タレー)3 gsならびに
酢酸エナル18g11だ必要に応じてジメチルホルムア
ミドを必要量加えた混合溶液を60℃に加熱して溶解し
た後2、こレヲアルカ/−ルB(アルキルナフタレンス
ルホネート、デュポン社製)の5%水溶液10−を含む
5%ゼラチン水溶液100−に混合し、超音波分散機で
乳化分散して分散液を得た。
次に表−1に示すシアンカプラーが銀に対して10モル
優になる様に分散液を塩臭化銀乳剤(塩化銀10モル係
含有)に添加し史に硬膜剤として1.2−ヒス(ビニル
スルホニル)エタンをゼラチン1g当912■の割合で
加え、ポリエテレンコーテツドベーバー支持体上に塗布
銀量が5■/100dになるように塗布した。かくして
得られたカラーペーパー試料を掌性によp700mの干
渉フィルターを設置し、ワエツジ露光した後、実施例−
2のランニング処理した安定液A(比較)及びD(本発
明)を用いて実施例−1に示される処理工程と処理液で
処理した。試料の赤色反射濃度約1.0の部分を測定し
た後、太陽光に250時間放置し、前回測定部分を再度
測定し、シアン色素の退色率を求め表−8に示した。
比較用カプラーとしては次のものを使用した。
比較カプラー(aJ R c5I’ht を 比較カプラー(b) H 2 比較カプラー(e) H 表−8 上記表−8からもわかる通シ、比較カプラーは本発明安
定液による光退色の防止効果がほとんどないのに対して
、本発明カプラー(力、 (11) 、 (22)、 
(45) 、 (53)では本発明安定液を用いた場合
、光退色は減少しておシ、本発明安定液は本発明シアン
カプラーに対して特に有効であることがわかる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂  口 信  昭(ほか]名〕 一千一系売ネ由旧三t9(自発) 昭和5S年5月10口 特許庁長官若杉和夫殿 1 事件の表示 i昭和58年特許願第58692−ろ 2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3 補jE
をする者 本件との関係    出願人 名  称 C127)小西六写真工業株式会社4 代理
人 〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の詳細な説明の欄) 8 補止の内容 (1)明細書中実78頁第3〜4行に、 [本発明カプ
ラー・・・・・では」とあるを「本発明カプラー(34
)、<98) 、 (109) 、 (i32) 、 
(140)では」と補圧する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)・・ロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白定着液
    もしくは定着液で処理し、その後水洗処理を行なわない
    で、Ha 、 Ca 、 Ce + Co 、 In 
    、 La 。 Mn 、 Ni 、 Pb 、 Ti 、 Sn 、 
    Zn 、 Zr  からなる群から選ばれる少なくとも
    1種の金属の水溶性キレート化合物を添加した安定液で
    安定化処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理力法。
  2. (2)該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が少くとも1
    種類の下記一般式〔C−13ないし[C−11〕から成
    るカプラーを含有する事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の処理力法。 一般式cc−r+ 一般式EC−[1 〔式中、Xは−COR2,−CON′町\R3−−8O
    2R2 −CONH8O2R2(R2はアルキル基、アルケニル
    基、シクロアルキル基、アリ−ル基もしくはヘテロ環で
    あシ、R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シ
    クロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環であ、9
    、RzとR3とが互いに結合して5ないし6員環を形成
    してもよい。 )を表わし、R1はバラスト基を表わし、2は水素原子
    または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
    ップリングにょル離脱しうる基を表わす。]
JP5869283A 1983-04-05 1983-04-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS59184344A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869283A JPS59184344A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE19843412857 DE3412857A1 (de) 1983-04-05 1984-04-05 Verfahren zur behandlung von farbfotografischen silberhalogenid-materialien
US06/596,871 US4537856A (en) 1983-04-05 1984-04-05 Method of processing silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869283A JPS59184344A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516990A Division JPH0380246A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184344A true JPS59184344A (ja) 1984-10-19
JPH0319538B2 JPH0319538B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=13091593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5869283A Granted JPS59184344A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184344A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122645A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS626258A (ja) * 1985-06-11 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の安定化方法
JPS62173471A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀黒白感光材料用水洗代替安定液及び該感光材料の処理方法
JPS62249156A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Konika Corp 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257159A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5174249A (en) * 1990-07-13 1992-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Piston cooling device for internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3335004A (en) * 1963-12-09 1967-08-08 Eastman Kodak Co Method for stabilization processing of color emulsions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3335004A (en) * 1963-12-09 1967-08-08 Eastman Kodak Co Method for stabilization processing of color emulsions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122645A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS626258A (ja) * 1985-06-11 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の安定化方法
JPS62173471A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀黒白感光材料用水洗代替安定液及び該感光材料の処理方法
JPS62249156A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Konika Corp 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257159A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5174249A (en) * 1990-07-13 1992-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Piston cooling device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319538B2 (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
CA1310854C (en) Method for processing light-sensitive silver halide photographic material
JPH0416103B2 (ja)
US4764453A (en) Method of processing silver halide color photographic material
US4537856A (en) Method of processing silver halide color photographic materials
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH0327891B2 (ja)
JPS60120358A (ja) 写真用発色現像剤組成物
JPS59184344A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0185371A2 (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPS59185336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0394253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS614047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6278556A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び水洗代替安定液
JPS61272745A (ja) カラ−写真画像の形成方法
CA1252329A (en) Method of processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61228445A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS614052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60239750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6262359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用水洗代替安定液