JPH01230041A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01230041A
JPH01230041A JP63057305A JP5730588A JPH01230041A JP H01230041 A JPH01230041 A JP H01230041A JP 63057305 A JP63057305 A JP 63057305A JP 5730588 A JP5730588 A JP 5730588A JP H01230041 A JPH01230041 A JP H01230041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
alkyl group
general formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63057305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820711B2 (ja
Inventor
Kozo Aoki
幸三 青木
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63057305A priority Critical patent/JPH0820711B2/ja
Priority to US07/321,949 priority patent/US4971898A/en
Publication of JPH01230041A publication Critical patent/JPH01230041A/ja
Publication of JPH0820711B2 publication Critical patent/JPH0820711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/342Combination of phenolic or naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシアン色素形成カプラーを少なくとも二種組合
せて含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀感光材料に露光を与えたあと、発色現像処
理することKより、ハロゲン化銀により酸化された芳香
族−級アミンなどの現像主薬とカプラーとが反応し、色
画像が形成される。一般に、この方法において、減色法
が良く使われ、青、緑および赤色を再現するために、そ
れぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタおよびシア
ンの色画像が形成される。
シアン色画像形成カプラーとしては、フェノール類ある
いはナフトール類が多く用いられている。
ところが、従来用いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られる色画像の保存性には幾つかの問題
かのこされていた。例えば、米国特許第λ、Jt7,6
37号、第2.jjり、タコタ号、第2.4t2j 、
730号および第コ、t。
/、171号明細書などに記載のコーアシルアミノフェ
ノールシアンカプラーよυ得られる色画像は、一般に熱
堅牢性が劣り、米国特許第コ、772.142号および
第J、rり!1r26号に記載の2.!−ジアシルアミ
ノフェノールシアンカプラーより得られる色画像は、一
般に光堅牢性が劣す、/−ヒドロキシ−コーナフタミド
シアンカプラーは、一般に、光堅牢性及び熱(%に湿熱
)堅牢性の両面で不十分である。
マタ、コーアシルアミノフェノールシアンカプラーおよ
び/−ヒドロキシ−コーナフタミドシアンカプラーは酸
化力の弱い漂白液で処理したときに濃度が著しく低下す
るという欠点を有している。
さて、米国特許第2,77.2,002号明細書に記載
のm−エチルフェノールより誘導されるα−フェノキシ
アルキル基をバラストに有するカプラーは、色画像の熱
堅牢性が大幅に改良され、また酸化力の弱い漂白液で処
理したときの濃度の低下が著しく少なくなってはいるが
、カプラーの発色性が低い上に、色画像の光堅牢性が悪
化するという副作用的な欠点を有している。
一方、米国特許第1I、tri、、177号明細書に記
載ノアルキル基をパラスト基に有するm−エチルフェノ
ールより誘導されるカプラーは、カプラーの発色性が著
しく高く、また、色画像の光堅牢性に優れている。しか
しながら、色画像の熱堅牢性および酸化力の弱い漂白液
で処理したときの濃度低下は、先の米国特許第2,77
2.002号明細書記載のカプラーに比べて悪化してい
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、発色現像液中での色素形成速度及び最
大発色濃度が十分高く、特にベンジルアルコールを除い
た発色現像液中でもそれらが十分高い感光材料を提供す
ることである。
また別の目的は、酸化力の弱い漂白液(例えば、EDT
A鉄(nI)Na塩又はNH4塩を含む漂白液)あるい
は疲労した漂白液で処理した場合でも濃度低下がほとん
どない感光材料を提供することである。
さらにもう一つの目的は、色画像の堅牢性にすぐれ、し
かも熱および光に対してバランスのとれた堅牢性を有す
る感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記−形成〔■〕で表わされるシアン
カプラーと一般式[11)で表わされるシアンカプラー
のそれぞれ少なくとも一種を含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によシ達成できた。
一般式〔■〕 一般式〔■〕 式中、R1は少なくとも炭素数tのアルキル基を表わし
、R2およびR6はそれぞれ炭素数−から4tまでのア
ルキル基を表わし、R3はアルキル基、アリール基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキ
シ基またはアルコキシカルボニルオキシ基を表わし、n
は/〜tの整数を表わし、nがコ以上のときはR3は互
いに同じでも異なっていてもよく、R4は水素原子また
は炭素数/を以下のアルキル基を表わし、R5は水素原
子または炭素数弘以下のアルキル基を表わし、mは/か
ら≠の整数を表わし、XlおよびX2はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはア
シルアミノ基を表わし、ZlおよびZ2はそれぞれ水素
原子または現像主薬とのカップリング反応において離脱
しうる基を表わす。
以下に一般式〔I〕および一般式(Il〕におけるR1
−R61X11X2、Zl、Z2について詳述する。
一般式〔■〕においてR1は炭素数!以上のアルキル基
を表わし、鎖状、分岐状および環状のものでもよい。そ
の具体例としては、オクチル、トリデシル、ペンタデシ
ル、ベプタデシル、アイコシル、1so−−!’ンタデ
シル、II−tert−ブチルシクロヘキシルなどが挙
げられる。
一般式〔■〕および〔■〕において、R2およびR6は
それぞれ炭素数2から≠までのアルキル基で、その具体
例としてはエチル、プロピル、ブチル、180−プロピ
ル、tert−ブチルなどが挙げられる。
一般式(n)においてR3はアルキル基(好ましくは炭
素数20以下のもの例えば、メチル、ブチル、オクチル
、ペンタデシル、tert−ブチル、tert−ペンチ
ル、tert−オクチル、シクロヘキシル、/−メチル
−/−フェニルエチル)、アリール基(例、tば、フェ
ニル)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、ブトキシ、ドデシル
オキシ)、ヒドロキシ基、アシルオキシ基(例えば、ア
セトキシ、ベンゾイルオキシ、オクタノイルオキシ)ま
たはアルコキシカルボニルオキシ基(例えばメトキシカ
ルボニルオキシ、コーエチルへキシルオキシカルボニル
オキシ、ヘキサデシルオキシカルボニルオキシ)を表わ
す。
一般式[”lI]においてR4は、水素原子または炭素
数/を以下のアルキル基(例えば、メチル、エチル、ブ
チル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル、シクロヘキ
シル)を表すす。
一般式CI’lにおいてR5は、水素原子または炭素数
弘以下のアルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル
、イソプロピル)を表わす。
一般式〔■〕および(II〕においてXlおよびX2は
それぞれ、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、プロピル、
オクチル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、ブトキ
シ)、またはアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
、ベンゾイルアミノ)を表わす。
一般式〔!〕および(11〕におけるZlおよびZ2は
それぞれ、水素原子またはカップリング離脱基を表し、
その例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、アルコキシ基(例えば、エトキシ、ドデシ
ルオキシ、メトキシカルバモイルメトキシ、カルボキシ
プロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシ)、アリー
ルオキシ基(側光ば、≠−クロロフェノキシ、<z−メ
トキシフェノキシ、≠−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラゾカッイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニルオキシ基(例え
ば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミノ、ヘ
プタブチリルアミノ、メタンスルホニルアミノ、トルエ
ンスルホニルアミノ)、アルごキシカルボニルオキシ基
(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシ
カルボニルオキシ)、アリールオキシ力ルゼニルオキシ
基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族も
しくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ、フェニルチ
オ、テトラゾリルチオ)、イミド基(例えば、スクシン
イミド、ヒダントイニル)、N−複素環(例えば、/−
ピラゾリル、/−ベンツトリアゾリル)、芳香族アゾ基
(例えば、フェニルアゾ)などがある。これらの、離脱
基は写真的釦有用な基を含んでいてもよい。
今までに述べた基のうち、更に置換可能な基には、アル
キル基、アリール基、アルキルまたはアIJ  、n、
オキシ基(例えば、メトキシ、ドデシルオキシ、メトキ
シエトキシ、フェニルオキシ、コ。
グーデーtert−アミルフェノキシ、3−tert−
ブチル−弘−ヒドロキシフェニルオキシ、ナフチルオキ
シ)、カルボキシ基、アルキルまたはアリールカルボニ
ル基(例えば、アセチル、テトラデカノイル、ベンゾイ
ル)、アルキルまたはアリールオキシカルボニル基(例
エバ、メトキシカルボニル、ペンジルオキシ力ル〆ニル
、フェノキシカルボニル)、アシルオキシ基(例えば、
アセチル、ベンゾイルオキシ、フェニルカルボニルオキ
シ)、スルファモイル基(例えば、N−ニーIF−k 
スルファモイル、N−オクタデシルスルファモイル)、
カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N
−メチル−ドデシルカルバモイル)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベ
ンズアミド、エトキシカルボニルアミノ、フェニルアミ
ノカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、サクシンイ
ミド、ヒダントイニル)、スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル)、ヒドロキシ基、シアン基、ニトロ基お
よびハロゲン原子から選ばれた置換基で置換されていて
もよい。
一般式CI)および〔■〕において好ましいXlおよび
X2はそれぞれハロゲン原子であり、更に、フッ素原子
および塩素原子が特に好ましい。
−形成〔■〕において好ましいR5は水素原子である。
一般式[3において好ましいmはlである。
−形成CI[)において好ましいnは/およびコでちる
一般式〔I〕および(II)において好ましいzlおよ
びZ2はそれぞれ水素原子またはハロゲン原子であシ、
更にハロゲン原子が好ましく、フッ素原子および塩素原
子が特に好ましい。
−形成(1)および〔■〕において好ましいR2および
R6はエチル基である。
−形成〔I〕において好ましいR1の炭素数はr以上コ
/以下であり、更に13以上77以下が特に好ましい。
一般式〔■〕において好ましいR1は鎖状のアルキル基
である。
一般式[)において好ましいR4は炭素数/コ以下であ
り、R5が水素、mが7であることが特に好ましい。
一般式〔■〕においてmが2以上のとき、R4およびR
5が水素原子であることが好ましく、更にmは3が特に
好ましい。
以下に一般式〔I〕に含まれる化合物を具体的に例示す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1−/ ) (■−コ) α α (■−μ) α (1−j) α H α (I −4) α (■−タ) (1−/(7) α (1−/ / ) α (1−/、2) α 一般式〔I〕で表わされるシアンカプラーは、特開昭、
g/−3?01/−J−号(対応US4L、Ar&。
777号)に記載の方法またはそれに準じて合成できる
次に一般式(Il)に含まれる化合物を具体的に例示す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(ff−/) α (n−,2) α (II−j ) (■−≠) α (It−3) α α (II−A) (II−7) の (II−r> α (■−タ) (If−/ 0 ) の (It−//) α (II−/ 2 ) (II−/j) (■−/μ) α (n−/j) (n−/J) α (If−/7) の (n−/、r) (■−/り) α (II−,20) α 一般式〔■〕のカプラーは、米国特許3,772.00
2号や特開昭&0−、2Jコ!jO号に記載の方法また
はそれに準じて合成できる。
本発明で用いられる一般式[1〕のシアンカプラーと一
般式〔■〕のシアンカプラーは、モル比率で0.0!か
ら、20の範囲で用いることができる。とりわけモル比
率0.2から!の範囲で用いることか好ましく、O0!
〜コの範囲が更に好ましい。
これらのカプラーの使用量は合計で銀モル当υo、i〜
1モルが適当であシ、好ましくは0.2〜0.6モルで
ある。
また、これらのカプラーは赤感性ハロゲン化銀乳剤層中
に含有するのが好ましい。
赤感光層以外に緑感光層と青感光層が存在し芳香族アミ
ン系発色現像薬の酸化体とカップリングしてそれぞれマ
ゼンタ、イエローに発色するマゼンタカプラーおよびイ
エローカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2..3//、O1rコ号、同第J
 、31t3.703号、同第j 、too 、711
号、同第2.りOざ、!73号、同第3.OA、2゜z
!3号、同第3./j、2.Ir!Pt号および同第3
.23t、0//号などに記載されている。二atのピ
ラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許弘、j1
0.t/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特
許μ、3j1,197号に記載されたアリールチオ基が
好ましい。また欧州特許筒7.3,1.36号に記載の
バラスト基を有するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3tり、r7り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,72!、OA7号に記載さ
れたピラゾロ[j、/−c〕C’ + 2+≠〕トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2μ220 
(/りlr≠年を月)K記載のピラゾロテトラゾール類
およびリサーチ・ディスクロージャーλ≠230(/り
r≠年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラー
であってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−/)
、(M−コ)又は(M−J)で表わされる。
ここで、R31は総炭素数がJ′〜3コの耐拡散性基を
表わし、R32は、フェニル基または置換フェニル基を
表わす。R33は水素原子又は置換基を表わす。Zは、
窒素原子をλ〜グ個含む!員のアゾール環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基
(縮合環を含む)を有用していてもよい。
X2は水素原子または離脱する基を表わす。
R33の置換基やアゾール環の置換基の詳細については
、例えば米国特許第≠、!≠0.乙!μ号明細書の第λ
カラム第μ/行〜第rカラム第27行に記載されている
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第μ、
j+00.630号に記載のイミダゾ〔/、コーb〕ピ
ラゾール類は好ましく、米国特許第<z、t≠0.乙!
μ号に記載のピラゾロ[/ 、t−b:)(/、、2.
グ〕トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭A/−1!、2μj号に記載されたよう
な分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の−23又
は乙位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭J/−&!2≠6号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開
昭4/−/#7コヨ≠号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドパラスト基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第22t、IIIり号
に記載されたような4位にアルコキシ基やアリーロキシ
基をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好まし
い。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピパロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式[:Y
−/IおよびCY−x〕で表わされるものが好適である
ピパロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許≠、t、2λ、、2f7号明細書の
第3欄/!行〜第r欄3り行や同弘。
2コ3.t/を号明細書の第1弘欄!θ行〜第1り欄≠
7行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3.≠Or、/りμ号、同3.り3
3.4101号、同≠、OグA、t7j号、同44 、
/33.911号、同II、ll−0/。
7!λ号などに記載がある。
本発明に於て、それぞれ緑感層と青感層に使用しうるマ
ゼンタおよびイエローカプラーの具体例を以下に記すが
、これらに限定されるものではない。
(M−/7) CI α (M−/r) (M−/り) α (M−コO) (M−、zt) α (M−JA) (M−27) α (M−コr) (M−2F) α (M−3o) (M−J/) α (M−32) (Y−3t) α 本発明に用いうるマゼンタおよびイエローカプラーの添
加量も、それぞれハロゲン化銀1モル当?)、o、7〜
1モルが適当であシ、さらに好ましくは0.2〜0.3
モルである。
本発明に用いうるカプラーは親油性微粒子の分散物とし
てハロゲン化銀乳剤に含有するのが好ましい。親油性−
粒子の分散物は代表的には以下のごとく調製される。
高沸点カプラー溶剤及びカプラーを補助有機溶媒中に共
に完全溶解させた後、この溶液を水中、好ましくは親水
性コロイド水溶液中、よシ好ましくはゼラチン水溶液中
に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイドミル等によ
シ微粒子状に分散し、ハロゲン化銀乳剤に含有させる。
あるいは界面活性剤等の分散助剤、高沸点カプラー溶剤
及びカプラーを含む補助有機溶媒中に水あるいはゼラチ
ン水溶液等の親水性コロイド水溶液を加え、転相を伴っ
て水中油滴分散物としてもよい。調製された分散物から
、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外ろ過などの方法によ
シ、補助有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。ここでいう補助有機溶媒とは、乳化分散時に有用
な有機溶媒で、塗布時の乾燥工程や、上記の方法等によ
って実質上感光材料中から最終的には除去されるもので
あシ、低沸点の有機溶媒、あるいは水に対しである程度
溶解度を有し水洗等で除去可能な溶媒をいう。補助有機
溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級ア
ルコール、アセテート、プロピオン酸エチル、S級−!
チルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルヅアセテートやシクロヘキサノン等が挙げられる。
更には、必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、例
えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン
やテトラヒドロフラン等を一部併用することもできる。
またこれらの有機溶剤は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径は0
.04Lμから2μが好ましいが、より好ましくけ0.
01μからO1μμである。親油性微粒子の粒子径は、
例えば英国コールタ−社製ナノサイザー等の測定装置に
て測定できる。
前記の高沸点カプラー溶剤としては次のものを使用する
ことができる。
一般式(XXI[[) W2−0−p=Q 一般式(XXIV ) Wl−coOW2 一般式(XXV ) 一般式(XXV) IW2 ■ 一般式(XX■) wl−o−W2 一般式(XXMI) HO−w。
式中、W□、W2及びW3は、それぞれ置換もしくは無
置換の、アルキル基、フクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基またはへテロ環基を表し、W4は、Wl、
0−Wl、または5−Wlを表し、nは、/からままで
の整数であり、nが2以上の時は、W4は互いに同じで
も異なってもよく、−形成(■)において、WlとW2
が互いに連結して縮合環を形成してもよい。
W6は、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表し、W6を構成する総炭素数は、12以上で
ある。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、−形成(XX
III)〜−一般式XX■)以外でも融点が100°C
以下、沸点が/グ0°C以上の水と非混和性の化合物で
、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点カプラ
ー溶剤の融点は好ましくはto ’C以下である。高沸
点カプラー溶剤の沸点は、好ましくは、ito 0c以
上であり、より好ましくはtyo 0C以上である。
カプラー溶剤の融点がおよそ1oo0cを越える場合に
は、カプラーの結晶化が起υがちであυ、更に発色性改
良効果も劣る傾向にある。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸などのアニオン系界面
活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸エス
テルおよびソルビタンモノラウリン酸エステルなどのノ
ニオン系界面活性剤を使用することが好ましい。
本発明にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
特に迅速処理を目的とする場合には、塩化銀をりOモル
チ以上(好ましくはりrモルチ以上)含む塩臭化銀が好
ましい。この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれてい
てもよいが、全く含まれて々い方が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが、2μm以下が好ましく
、O52〜l、5μmが特に好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、十四面体
、へ方体のような規則的な結晶体を有するもの(正常晶
乳剤)でも、また球状、板状などのような変則的な結晶
体をもつものでも、あるいはこれらの結晶形の複合形で
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
なかでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの!倍以上の平板のハロゲン
化銀粒子が全投影面積の!θ%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
感光層の少なくとも一層に含有されるハロゲン化銀乳剤
は、好ましくは変動係数(ハロゲン化銀粒子の粒度分布
に於ける統計学上の標準偏差を平均粒径で除した値をi
oo分率で表わしたもの)で/!チ以下(更に好ましく
は10%以下)の単分散乳剤である。
このような単分散乳剤は単独で上記の変動係数をもつ乳
剤であってもよいが、特に、平均粒子サイズが異なる2
種類以上の変動係数がlj係以下(好ましくは10%以
下)の別々に調製した単分散乳剤を混合した乳剤であっ
てもよい。この場合、混合乳剤の変動係数はO6/!を
越えてもよい。
粒子サイズ差あるいは混合比率は任意に選択出来るが、
好ましくは平均粒子サイズ差が0.2μm以上、i、o
μm以下の範囲内の乳剤を用いることである。
前記の変動係数の定義や測定法に関しては、T。
H,ジェームス(James)  「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」ザ・マクミラ
7−カンパニー (The Theory ofThe
 Photographic Process  Th
eMacmillan Company第3版(/り6
z年)の32頁に記載されている。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。後者の粒子は特に直接ポジ乳剤とし
て有用である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増感される。
化学増感法は慣用の方法が適用でき、その詳細は特開昭
t2−2/ 21272号公報明細書第1コ頁左下欄l
I行〜同頁右下欄/6行に記載されている。
また、ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感される。分光
増感には、通常のメチン色素を用いる事ができ、その詳
細は特開昭62−2/J−27,2号公報明細書筒、2
.2頁右上欄下から3行目〜3r頁および昭和62年3
月/を日付の手続補正書の別紙■に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−よ−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類←特にグーヒドロキシ置換(/、3.3a。
7)テトラアザインデン)、kンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、t
−ヒドロキシクロマン類、!−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.!1,0.290号
、同第2.It/r、613号、同第2,700.1A
jJ号、同第2,70/、/り7号、同第J 、721
 、/s!9号、同第2,732,300号、同第J 
、73! 、76/号、同第3,912、y4tt、を
号、同第μ、4LJO,4Aコ!号、英国特許筒1.3
63 、り21号、米国特許第2,710.10/号、
同第2.r/l、、021号などに、t−ヒドロキシク
ロマン類、!−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン
類は米国特許第3゜≠32,300号、同第3.173
.0!0号、同第j 、j74L 、t27号、同第j
、A9r、Poり号、同第3,7617.337号、特
開昭!コー/!コココj号などに、スピロインダン類は
米国特許第弘、360.!rり号に、p−アルコキシフ
ェノール類は米国特許第2,73j、7tJ−号、英国
特許第コ、ott、り7j号、特開昭タターIO!32
号、特公昭j7−/Y7t41号などに、ヒンダードフ
ェノール類は米国特許第3゜700 、4t!!号、特
開昭j2−7222夕号、米国特許筒μ、コλr、、z
3z号、特公昭!コー4A2j号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3.1417,072号、同第≠
、332、rrt号、特公昭jig−2//≠≠号など
に、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336゜/3
!号、同第弘、2t♂、!23号、英国特許筒1,3s
t、try号、同第1.J!II、313号、同第1,
4t10.♂弘を号、特公昭!/−/グlO号、特開昭
!?−//≠036号、同!ターs3rグ6号、同jタ
ーフ13≠≠号などに、フェノール性水酸基のエーテル
、エステル誘導体は米国特許第≠、/!1j、7t!号
、同第≠、/7≠、220号、同第≠、コ!弘、、27
4号、同第≠、λ2ダ、7コQ号、特開昭!グー/4t
j!30号、同rz−tJai号、同5r−ioz/弘
7号、同jター/ Oj3り号、特公昭j7−371!
を号、米国特許筒≠、コ7り、220号、特公昭!J−
3263号などに、金属錯体は米国特許第g 、 oz
o 、2st号、同第#、24’/。
715号、英国特許筒2,027.7!/ (A)号な
どにそれぞれ記載されている。これらの化合物は、それ
ぞれ対応するカラーカプラーに対し通常jカいしioo
重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することに
より、目的を達することができる。シアン色素像の熱お
よび特に光による劣化を防止するためには、シアン発色
層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することが
より効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(A)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(B)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(A)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に2(、rooCのトリオクチルホ
スフェート中)が/ 、Ol/mail・sec 〜/
 X / 0−51 /mail−sec  の範囲で
反応する化合物である。
k2がこの範囲よシ大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(A)のよシ好ましいものは下記−形
成(AI)または(All)で表すことができる。
一般式(AI) Ri  (A)n  X 一般式(All) R2−C=Y 式中、R1、”2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。Bは水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、ま
たはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系現像主薬
が一般式(AII)の化合物に対して付加するのを促進
する基を表す。
ここでR1とX、YとR2またはBとが互いに結合して
環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(AI)、(All)で表わされる化合物の具体
例については、特願昭62−/!♂34t2号、同ax
−ijrt4A、y号、同J!−2/、2J!r号、同
A J −1/ p A r /号、同7.2−J、2
10311号や同tコーコックr弘3号などに記載され
ている。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許!、!33.
7タダ号に記載のもの)、グーチアゾリドン化合物(例
えば米国特許3,3/4’ 、 7り4’号、同!、J
Ji2,41/号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合
物(例えば特開昭弘A−271弘号に記載のもの)、ケ
イと酸エステル化合物(例えば米国特許j 、70! 
、10!号、同j 、707.37!号に記載のもの)
、ブタジェン化合物(例えば米国特許p、o≠!、λコ
タ号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化
合物(例えば米国特許j 、 700 、≠j!号に記
載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
本発明の感光材料の乳剤層に用い不ことのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチy (The
 MacromolecularChemistry 
of Ge1atin)、(アカデミツク・プレス、/
り6μ年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、%にポリエチレン、
ポリフロピレン、エチレンプテンコボリマ−等、炭素原
子λ〜IOのα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、TiO2のような反射材料を含む塩化
ビニル樹脂、特公昭≠7−/りotr号に示されるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良好
な結果を与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使用する
事もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭≠7−/906を号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火炎処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料例えばカラーネガフィル
ム、カラーイーパー、反転カラーば一パー、カラー反転
フィルムなどであり、とくにプリント用カラー感光材料
が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる。発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フココレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−μmアミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN
−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2徨以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、IA−ジアザビシクロ〔コ。
λ、コ〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ヘン
シルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、/−ヒドロキシエ
チリデン−/、/−ジホスホン酸、ニトリロ−N 、N
 、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N 、 N 、 N/ 。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシインセン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHはり〜/コで
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料/平方メートル当り31以下であわ、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより100m
l以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I)
、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としては7エリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(II[)もしくはコバルト(■)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、/、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、かどのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常!、!〜tである
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第J、rりj、111号、西独特許第1
.コタo、riJ号、同コ、o!り。
りrr号、特開昭jtj−32.7Jt号、同よ3−!
7,137号、同13−37.ItlI号、同13−7
2.12J号、同j3−タj 、630号、同!3−タ
!、63/号、同13−10.≠232号、同!3−/
コμ、弘2弘号、同13−10.≠232、同j3−2
1.!、真号、リサーチ・ディスクロージャーA/7.
/、22号(lり7j年7月)などに記載のメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭10−
/≠O1/2り号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭
ttz−r、sob号、%[1s−xo + r32号
、同タ3−32,73j号、米国特許第3゜704、!
t/号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1./λ7
,7/!号、特開昭j1−/J。
コ3!号に記載の沃化物;西独特許第り++、≠IO号
、同! 、74# 、≠3o号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭≠よ一♂tJt号記載のポリアミ
ン化合物;その他特開昭44 !i’ −1−573≠
号、同≠デー!デ、44<4号、同!3−タダ、227
号、同よμm3j、727号、同j!−2t、jOA号
、同jr−/lJ 、 94tO号記載の化合物;臭化
物イオン等が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第J 、ty3.rtr号、西特許第1.290.r/
−号、特開昭j3−9!、630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第≠、36コ、1rJ4を号に
記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中
に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルN二ル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the 5ociety of
 MotionPicture and Te1evi
sion Engineers第Aμ巻、P、コ弘?−
2!3(/り!jjl月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このよう々問題の解決策として、
特開昭A j −1r♂r、yr号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭t7−1r、
j≠−号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌
、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、弘−
タでおり、好ましくはt−rである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、/j−≠r ’CでコO秒−IQ分、好ましく
は2よ一≠0°Cで30秒−1分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭!7−4.!≠3号、jl−/l
I、rJlLt号、tO−220,,31Aj号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.3≠J、jり
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.3≠1,
322号、リサーチ・ディスクロージャーl≠、rso
号及び同/!、/!2号記載のシック塩基型化合物、同
/3,22≠号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,7/り、μり2号記載の金属塩錯体、特開昭213−
73! 、7コj号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭31.−A4L、332号、同!7−/弘、弘j
弘7号、および同zr−//j、≠3r号等記載されて
いる。
本発明における各種処理液は100C−tooCにおい
て使用される。通常は33°C〜Jr’Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したシ、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第21,2コj 、770号または
米国特許第3゜t74t、≠タタ号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい
(実施例/) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料10/を作
成した。尚、下記のカプラー用溶媒には高沸点溶媒とと
もに補助溶媒として酢酸エチルが使用された。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布f(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料を含む。) 第−層(青感層) 増感色素(EXS−/)で分光 増感された単分散塩臭化鎖孔 剤(EM/)         o、iA増感色素(E
xS−/)で分光 増感された単分散塩臭化鎖孔 剤(EMJ)         o、/。
ゼラチン             / 、r4色像安
定化剤(Cpd−/)       0.02分散用ポ
リマー (poly−i )    o 、 orイエ
ローカプラー(ExY)      0.r3溶媒(S
olv−/と5olv −2体積比/ :/)       0.3!第二層(
混色防止層) ゼラチン             0.タタ混色防止
剤(Cpd−J)      0.03溶媒(Solv
−J)        0.01゜第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分 光増感された単分散塩臭化銀 乳剤(EMJ)           0.Oj増感色
素(ExS−2,3)で 分光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM≠)         o、//ゼラチン
             /、♂0マゼンタカプラー
(ExM)     0.3り色像安定化剤(Cpd−
≠)    0020色像安定化剤(Cpd−j)  
   0.0!色像安定化剤(Cpd−A)     
0.0グ階調調節剤(cpti−/J−)     0
.07溶媒(Soly−7)         0./
コ溶媒(Solv−≠)     、  O,コ!第四
層(紫外線吸収層) ゼラチン             /・t。
紫外線吸収剤(Cpd−7/ Cpd−1/Cpd−タ= J/、271:重量比)       o、y。
混色防止剤(Cpd−j)      o、θ!溶媒(
Solv−j)        0.27第五層(赤感
層) 増感色素(ExS−弘、りで 分光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMr)          o、o7増感色
素(ExS−μ、りで 分光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMt)         0./l。
ゼラチン             0.タコシアンカ
プラー(例示化合物1−/ ) 0 、 / 7シアン
カプラー(例示化合物fl−/)0.2/色像安定化剤
(Cpd−/ )     0.0J色像安定化剤(C
pd−1)     0.07色像安定化剤(Cpd−
4)     0.07紫外線吸収剤(Cpd−7/ Cpd−タ/Cpd −10= 2/シ/j:重量比)       o、、/7階階調
部剤(Cpd−/A)     0.0コ溶媒(Sol
v−2)         0.20分散用ポリマー(
poly−/)   o、3゜第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              Ooよ≠紫外線
吸収剤(Cpd−77 Cpd−r/Cpd−タ= //j/3:重量比)      o、λ/混色防止剤
(Cp d−j )      0 、02溶媒(SO
I V−r)        0 、 Or第七層(保
護層) ゼラチン             /、33ポリビニ
ルアルコールのアクリ ル変性共重合体 (変性度/7チ)          (7,/7流動
パラフィン          0.03また、この時
、イラジェーション防止染料としては、Cpd−//、
Cpd−/コを用いた。更に、各層には乳化分散塗布助
剤として、アルカノールXC(Dupont社製)、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、コハク酸エステ
ル及びMegafac  F−/uO(大日本インキ社
製)を用いた。ハロゲン化銀の安定化剤として、Cpd
−/3、Cpd−/≠を用いた。
また、各層のゼラチン硬化剤としては、/−オキシ−3
,!−ジクロローS −)リアジンナトリウム塩を用い
、増粘剤としては、cpa−xを用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
EM/  立方体 0.?t    10  0.01
゜EM2 立方体 0.t4L    10  0.0
7EM3  立方体 0.に2   70  0.Or
EM4t 立方体 0.lAo    70  0.0
?ER1立方体 0.μ≠   70  0.0りEM
j  立方体 0.jt    70  0.01変動
係数=標準偏差/平均粒子径 E x S −/ A×70−4モル/Agモル xS−2 ≠×l0−4モル/Agモル E x S −J 1×10−5モル/Agモル /、1rX10−4モル/Agモル E x S −I Cpd−t cpa−2 SO3に Cpd−J Cpd−グ Cpd−t CO2C2H5 Cpd−、g Cpd−7 Cpd−r Cpd−10 Cpd−// Cpd−/2 Cpd−/J cpa−/弘 Cpd−/j Cpd−/l。
H 5olv−/ ((iso) CgH1gO←P=0 Solv−2 Solv−J Solv−≠ Solv−3 C00CH2CH(C2H5)C4H9(CH2)8 C00CH2CH(C2H5)C4H9(ExY) α (E x M ) (poly−/) ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド)このサン
プル10/の赤感層において、カプラ一種を第1表に従
って変更した以外は、サンプル10/と同様のサンプル
102〜//jを作製した。
第1表 上記感光材料を像様露光後、フジカラーば一パー処理機
PPAooを用いて、下記処理工程にて処理を行った。
処理工程  温度  時間 カラー現像   3了0C/分≠θ秒 漂白定着  33°C60秒 リンス■  30〜3≠0C20秒 リンス■  30〜3グ00  .20秒リンス■  
30〜31Lt0CコO秒乾    燥   7o−t
o  ’Czo秒*感光材料/m2あたり (す/ス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                     r o
 o mlジエチレントリアミン五酢酸    /、O
gニトリロ三酢酸          コ、ogl−ヒ
ドロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸      2.0gベンジルア
ルコール        11mlジエチレングリコー
ル       10m1亜硫酸ナトリウム     
     2.0g臭化カリウム          
  0.!g炭酸カリウム            J
OgN−エチル−N−(β−メタン スルホンミドエチル)−3− メチル−弘−アミノアニリン 硫酸塩             !、!3ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     2.0g蛍光漂白剤(WHI
TEX 弘B 住人化学製)/、よg 水を加えて           1000mlp10
0O’c)         10.λO漂白定着液 水                     ≠oo
mlチオ硫酸アンモニウム(70cl、)   、20
0m1亜硫酸ナトリウム           λOg
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム           AOgエチレンジ
アミン四酢酸酢酸ト pH(270C)          A、70リンス
液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々jppm
以下) 得られたシア/発色画像について写真特性を測定した。
その結果を第2表に示す。
第コ表 第−表から明らかな如く、本発明に係る試料は、感度及
び発色性ともに優れて(八もことが分かる。
比較用〔カプラー(1)もしくは(If)単独使用〕に
おいて、相対感度が低い理由は明確ではないが、以下の
推定をしている。
即ち、カプラー(I)においては、塗布液中にて、ハロ
ゲン化銀に吸着していた増感色素が、カプラーにより、
脱着され乳剤の色増感感度が低下するためであり、カプ
ラー(II)においては、カプラーが低活性のため発色
性が低いことに起因すると考えている。従って本発明で
は、カプラーを併用することによって、々んらかの理由
によって、相乗的に上記の問題点が軽減されるためと考
えられる。
実施例λ 実施例1で用いた感光材料10/〜//!において、ハ
ロゲン化銀乳剤を以下に変更した以外は感光材料10/
−IIIと同様の感光材料20/〜コ/jを作成した。
EM−を及びEM−2をEM−7に、EM−j及びEM
−pをEM−rK、EM−、を及びEM−2をEM−1
に置き代えた。
使用した乳剤は、以下の通りである。
EM−7立方体 0.rj   O,t   O,10
EM−1r  立方体 o、4tr   i、oo  
o、oqEM−1立方体 0.j4t  /、I   
O,10注)変動係数=標準偏差/平均粒子径 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
カラー現像   3j0C弘j秒 漂白定着 30〜36°C≠j秒 安定■ 30〜37°C20秒 安定■ 30〜37°C20秒 安定■ 30〜376C2o秒 安定030〜37°C30秒 乾    燥   ’yo 〜rr  0c    t
o秒(安定■→■への≠タンク向流方式とした。)各処
理液の組成は以下の通りである。
水                    r00m
lエチレンジアミン四酢酸      2.0gトリエ
タノールアミン        r、0g塩化ナトリウ
ム           /、μg炭酸カリウム   
          25gN−エチル−N−(β−メ
タン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー≠−アミノアニリ ン硫酸塩             j、OgN、N−
ジエチルヒドロキシル アミン           ≠・−2gj、A−ジヒ
ドロキシインゼン 一/、コ、μ−トリスルホン 酸                   0.3g蛍
光増白剤(≠、ダグ−アミノ スチルベン系)          λ、og水を加え
て          1000m100Oコt’c)
           10./。
漂白定着液 水                    ≠00m
1チオ硫酸アンモニウム(70%)   100m1亜
硫酸ナトリウム          /rfgエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           julエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム                3g氷酢酸 
               rg水を加えて   
        1000m100O,2j’C)  
         !、!安定液 ホルマリン(37チ)         o、tgホル
マリン−亜硫酸付加物     0.7g!−クロロー
コーメチルー≠− インチアゾリン−3−オン   0.02gコーメチル
ーμmイソチアゾリ ノー3−オン         0.0/g水を加えて
           10oomlpH(jj’c)
           4t、0−力源白液は下記の組
成に代えたものを疲労漂白液とし、それを用いて現像処
理を行ない疲労漂白液によるシアン色素の退色性を調べ
た。
(疲労漂白液組成) 水                     ≠00
m1チオ硫酸アンモニウム(7(7%)   ioom
l亜硫酸ナトリウム           /Igエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           31gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム                3g氷酢酸 
               1g水を加えて   
        10oomlpH(xt’C)調整後
      j、r現像処理して得られた試料のシアン
色素の最大反射濃度を測定し色素残存率を求めた。その
結果を第3表に示す。なお、最大濃度部における色素残
存率は以下のようにして求めた。
第3表 第3表の結果より、本発明のサンプルは、疲労漂白定着
液で処理して得られたシアン色素の退色が、退色し易い
カプラー(I)を用いているにもかかわらず、はとんど
退色していないことがわかる。
次に現像済の各試料の熱堅牢性及び光堅牢性の評価を以
下の通り行なった。
熱堅牢性は試料を10O0Cで7日間暗所で保存したと
き、また光堅牢性は、照度♂万ルックスのキセノンフェ
ードメーターで7日間保存したときについて、初濃度/
、!からの濃度低下率にて評価した。
その結果を、第弘表と第!表に示す。
第弘表 第5表 第弘表及び第5表よシ明らかなように、本発明の試料は
、実用上極めて重要な、イエロー、マゼンタ及びシアン
3色の退色バランスに優れていることが分かる。
(発明の効果) 本発明によって、感度及び発色性に優れ、疲労漂白定着
液で処理してもシアン画像の退色が少なく、更に長期間
保存しても、シアン、マゼンタ及びイエロー画像のカラ
ーバランスが良いカラー写真が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和≦3年2゛月/ダに1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされるシアンカプラーの少な
    くとも一種と、一般式〔II〕で表されるシアンカプラー
    の少なくとも一種を含有する事を特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は少なくとも炭素数8のアルキル基を表わ
    し、R_2およびR_6はそれぞれ炭素数2から4まで
    のアルキル基を表わし、R_3は、炭素数20以下のア
    ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
    ヒドロキシ基、アシルオキシ基、またはアルコキシカル
    ボニルオキシ基を表わし、nは1〜5の整数を表わし、
    nが2以上のとき、R_3は互いに同じでも異なつてい
    てもよく、R_4は水素原子または炭素数16以下のア
    ルキル基を表わし、R_5は水素原子または炭素数4以
    下のアルキル基を表わし、mは1から4の整数を表わし
    、X_1およびX_2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アルコキシ基またはアシルアミノ基を
    表わし、Z_1およびZ_2はそれぞれ水素原子または
    現像主薬とのカップリング反応において離脱しうる基を
    表わす。
JP63057305A 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0820711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057305A JPH0820711B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/321,949 US4971898A (en) 1988-03-10 1989-03-10 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057305A JPH0820711B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230041A true JPH01230041A (ja) 1989-09-13
JPH0820711B2 JPH0820711B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=13051845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057305A Expired - Fee Related JPH0820711B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4971898A (ja)
JP (1) JPH0820711B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132655A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03144442A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838549B2 (ja) * 1989-09-15 1998-12-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139045A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62237449A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Konika Corp 色素画像の形成方法
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772002A (en) * 1971-10-14 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Phenolic couplers
DE3340270A1 (de) * 1983-11-08 1985-05-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial zur herstellung farbiger aufsichtsbilder
JPS60205447A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4564590A (en) * 1984-03-29 1986-01-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPS619653A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139045A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62237449A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Konika Corp 色素画像の形成方法
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132655A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03144442A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820711B2 (ja) 1996-03-04
US4971898A (en) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01230041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01150132A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH0820715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0351846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03156444A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01130156A (ja) 反射型カラー写真感光材料
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees