JPH03144442A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法

Info

Publication number
JPH03144442A
JPH03144442A JP1282318A JP28231889A JPH03144442A JP H03144442 A JPH03144442 A JP H03144442A JP 1282318 A JP1282318 A JP 1282318A JP 28231889 A JP28231889 A JP 28231889A JP H03144442 A JPH03144442 A JP H03144442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
color
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1282318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896462B2 (ja
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1282318A priority Critical patent/JP2896462B2/ja
Priority to US07/603,613 priority patent/US5082764A/en
Priority to EP90120619A priority patent/EP0426043B1/en
Priority to DE69025032T priority patent/DE69025032T2/de
Publication of JPH03144442A publication Critical patent/JPH03144442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896462B2 publication Critical patent/JP2896462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成
法に関するものであり、詳しくは、カラー現像処理工程
後の画質の向上と、プリント保存時のシアン色素濃度変
化による画像の変化が改良された画像形成法に関するも
のである。
(従来技術) カラー写真画像を形成させるためには、イエロ、マゼン
タ及びシアンの3色の写真用カプラーを感光性層に含有
させ、露光後、カラー現像主薬を含む発色現像液により
処理する。この過程で、芳香族第一級アミンの酸化体と
カップリング反応することにより、発色色素を与える。
一般に、ハロゲン化銀カラー感光材料の標準的な処理工
程は、カラー画像を形成する発色現像工程、現像銀およ
び未現像銀を除去する脱銀工程、並びに水洗及び/又は
画像安定化工程より成っている。
従来より処理時間の短縮化が図られてきたが、最近、仕
上り納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化あるいは、いわ
ゆるミニラボと称される小規模ラボ向けの処理システム
の小型化、簡易操作化などの要望から、処理時間の短縮
化の必要性はさらに高くなってきた。
発色現像工程の時間短縮をはかるには、カップリング速
度をできるだけ速くしたカプラーを用いたり、現像速度
が速いハロゲン化銀乳剤を用いたり、現像速度の速い発
色現像液を用いたり、発色現像l夜の温度を高くするこ
となどを適宜組み合せることで達成される。
その他、カップリング速度を上げる方法としては、特開
昭62−172349に記載のように、特定のカプラー
溶媒とカプラーよりなる親油性微粒子の平均粒子径を小
さくすることによる方法等がある。
脱銀工程の時間短縮は、漂白及び漂白定着液のpHを下
げることにより達成される。漂白定着液のpHを下げる
ことにより、漂白定着が速くなることは、T、Il、J
amos著の「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
インク・プロセスJ (The Theoryof t
he Photographic Process) 
 マクミラン・パブリッシング・カンパ= −(Mac
millan PublishingCo、、Inc、
)の第15章E、漂白一定着機構(Bleachpix
 System)に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、漂白定着液のpHを下げることにより漂白速度
は速くなるが、一方で、シアンカプラーから生成された
色素が、漂白定着液中で無色のいわゆるロイコ色素とな
り(ロイコ化)、濃度低下を起こし易くなる(この現象
を以下、ブリックス退色と呼ぶ)。このロイコ色素は、
処理後、空気中の酸素等により、酸化され、数カ月に渡
り、徐々に本来のシアン色素に戻る(復色)。このこと
は、処理直後は、カラーバランスに優れていた写真が、
徐々に、カラーバランスが崩れ、画質が低下することを
意味し、大きな問題となる。
これを改良する手段としては、発色現像後、水洗処理し
、現像主薬を除去した後に、漂白定着処理を行なうこと
で良化する方法があるが、処理工程数がふえたり、トー
タル処理時間が長くなるなどの欠点がある。
他の手段として、漂白定着浴に、多原子価元素を含む水
溶性イオン性化合物を添加することが例えば米国特許第
3,773.510号で提案されているが、これでは、
公害負荷が上がるという欠点を有し、更に本来の目的に
もまだ不十分である。
その他、特開昭63−316857号には、ある種のハ
イドロキノンやキノン誘導体を用いて改良する記載があ
る。この方法によれば、確かに効果はあるものの、比較
的シアン色素自身がロイコになりにくいカプラーに対し
ては、有効であるが、ロイコ化し易い色素を生成するカ
プラーや、漂白液が疲労し、酸化力が低下した場合には
、効果が不十分で、更に改良できる技術が求められてい
た。
我々は、検討の結果、粘度が比較的高いカプラー溶媒に
てカプラーを乳化分散し、その乳化分散物粒子の平均粒
子径を比較的大きな範囲に調節することによってブリッ
クス褪色を改良できることを見いだした。しかしながら
その場合の弊害として発色性が低下するという問題に遭
遇し、発色性が良くかつ、ブリックス褪色が起こらない
技術が求められていた。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、第1に、短時間でカラー現像処理がで
き、かつ画質の優れたカラー写真を与えるカラー感光材
料と画像形成法を提供することにある。
第2に、発色性が高く、生成された色素画像のブリック
ス褪色が改良されて処理後、画像のカラーバランスが崩
れず、画質が改良されたカラー写真を与える画像形成法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、前記の特開昭6
3−316857号の発明の改良技術としてその乳化分
散物粒子の平均粒子径を比較的大きな範囲にgP1節す
るとともに、該乳化分散物中のカプラーとして、以下に
詳しく述べる一般式(1)で表わされるシアンカプラー
を用いることによって、上記の発明の目的が予想以上に
効果的に解決されることを見い出し本発明に到った。
即ち、本発明は、下記のハロゲン化銀カラー写真感光材
料およびそれを用いたカラー画像形成法にある。
(1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、前記ハロゲン化銀写真乳剤層には塩化銀
含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含み、かつ
該層中には一般式([)で表されるシアン色素形成カプ
ラーの少なくとも一種、25°Cにおける粘度が200
cp以上である高沸点有機溶媒の少なくとも一種、及び
下記一般式(n)及び一般式(III)で表される耐拡
散性化合物の化合物群から選ばれる少なくとも一種とを
含有する平均粒子径が、0.18μm以上0゜35μm
以下の親油性微粒子の乳化分散物を含むことを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
を 式中、R,は少なくとも炭素数7を有するアルキル基を
表わし、R2は炭素数1〜15のアルキル基を表わし、
Lは単なる結合手又は二価の連結基を表わし、Zは水素
原子又は現像主薬とのカノプリング時に離脱可能な基又
は原子を表わす。
−数式(If) 一般式(I) 式中、R,、R,、R,およびR6はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、鎖状、環状もしくは分岐状のアルキル
基、アルキルオキシ基またはアルキルチオ基を表わす(
但し、R1とR4および/またはR1とR8がそれぞれ
同時に水素原子および/またはハロゲン原子である事は
なく、またR3−R6のアルキル基のうち、その付は根
が三級アルキル基のものは除<)。
(2)青感性ハロゲン化銀乳剤層に、イエロー色素形成
カプラーを含有する親油性微粒子(A)を含み、かつ緑
感性ハロゲン化銀乳剤層に、マゼンタ色素形成カプラー
を含有する親油性微粒子(B)を含み、親油性微粒子(
A)及び(B)の平均粒子径が、共に0.25μm以下
であることを特徴とする前記第(1)項記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
(3)前記−数式(Hのカプラーを含むハロゲン化銀乳
剤層に更に水不溶性の有機高分子化合物を含有すること
を特徴とする、前記第(1)項及び(2)項記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
(4)前記第(1)項、(2)項または(3)項記載の
ハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光の後ベンジルア
ルコールを実質的に含有しない発色現像液にて発色現像
した後、pHが6.3以下の漂白定着液にて処理するこ
とを特徴とするカラー画像形成法。
次に、−S式(T)で表される化合物について詳しく説
明する。
一般式(1)においてR1は少なくとも炭素数7を有す
るアルキル基(オクチル、tert−オクチル、トリデ
シル、ペンタデシル、アイコシルなど)を表わし、好ま
しくは炭素数10〜22の直鎖状のアルキル基を表わす
一般式CI)においてLは単なる結合手又は二価の連結
基を表わす。
ここで二価の連結基とはアルキレン、フェニレン、エー
テル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合、
エステル結合、ウレタン結合など、およびこれらの基を
組み合せてできる二価の基を表わし、組み合せた例とし
ては下記のものが挙げられる。
(CR2)30    CHz ○ い、以下間し) 一般式〔1〕におけるR2は好ましくは炭素数2−15
のアルキル基(エチル、ブチル、tertブチル、シク
ロヘキシル、ペンタデシル等)を表わし、より好ましく
は炭素数2〜4のアルキル基を表わし、エチル基が最も
好ましい。
−数式(1)におけるZは、水素原子又はカップリング
離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原子(フ
ッ素、塩素、臭素など)、アルコキシ基(エトキシ、ド
デシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、
カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニル、エトキ
シなど)、アリールオキシ基(4−クロロフェノキシ、
4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキシな
ど)、アシルオキシ基(アセトキシ、テトラゾカッイル
オキシ、ベンゾイルオキシなど)、スルホニルオキシ基
(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ
など)、アミド基(ジクロロアセチルアミノ、ヘプタフ
ルオロブチリルアミノ、メタンスルホニルアくノ、トル
エンスルホニルアミノなど)、アルコキシカルボニルオ
キシ基(エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカ
ルボニルオキシなど)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(フェノキシカルボニルオキシなど)、脂肪族もし
くは芳香族チオ基(エチルチオ、フェニルチオ、テトラ
ゾリルチオなど)、イミド基(スクシンイミド、ヒダン
トイニルなど)、芳香族アゾ基(フェニルアゾなど)な
どがある。これらの離脱基は写真的に有用な基を含んで
いしもよい。
−数式(1)において好ましいZは水素原子およびハロ
ゲン原子であり、なかでも塩素、フッ素が最も好ましい
本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニル
、アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する
意味である。その代表例を挙げるとメチル、エチル、ブ
チル、ドデシル、オクタデシル、アイコセニル、1so
−プロピル、しert、−ブチル、tert−オクチル
、terLドデシル、シクロヘキシル、シクロペンチル
、アリル、ビニル、2−へキサデセニル、プロパギルな
どがある。
一般式(1)におけるアルキル基、脂肪族基、芳香族基
および置換可能な連結基(アルキレン、フェニレンアミ
ド結合など)は更に、アルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基(メトキシ基、2−メトキシエトキシ
など)、アリールオキシ基(2,4−−ブーtert−
アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノ
フェノキシなと)、アルケニルオキシ基(2−プロペニ
ルオキシなど)、アシル基(アセチル基、ベンゾイルな
ど)、エステル基(ブトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル、アセトキシ、ヘンジイルオキシ、ブトキシス
ルホニル、トルエンスルホニルオキシなど)、アミド基
(アセチルアミノ、エチルカルバモイル、ジメチルカル
バモイル、メタンスルホンアミド、ブチルスルファモイ
ルなど)、スルファミド基(ジプロピルスルファモイル
アξ)など)、イミド基(サクシンイミド、ヒダントイ
ニルなど)ウレイド基(フェニルウレイド基、ジメチル
ウレイドなど)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(
メタンスルホニル、フェニルスルホニルなど)、脂肪族
もしくは芳香族チオ基(エチルチオ、フェニルチオなど
)、ヒドロキシ基、シアン基、カルボキシ基、ニトロ基
、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換し
ていてもよい。
本発明に用いることのできる一般式(1)の化合物例を
具体的に示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
次に、−数式(I[)及び(Il[)で表される化合物
について詳しく説明する。
好ましくは、R4またはR6は、炭素数6以上のアルキ
ル基、アルキルチオ基であり、より好ましくは炭素数6
以上のアルキル基(例えば、オクチル基、ペンタデシル
基、オクタデシル基等を表わし、これらは鎖状、環状、
分岐状の何れでも良いが、その付は根が三級であること
ばない)である。またR1またはR9は水素またはハロ
ゲン原子であることが好ましい。
これらの化合物が感光層中で非拡散性であるためにはR
3とR6またはR2とR6の全炭素数が8以上であるこ
とが好ましく、更には12以上が好ましい。
以下に一般式(II)と〔■〕の化合物例を挙げるが、
もちろんこれらに限られるものではない。
(π−1) (X−2) (X−3) (ニー5) (u−6) (X (π−8) (π−9) (m−10) (ニー11) ○ (X−12) ハ (Ir−14) 叫含自 本発明の一般式(El)のキノン類及び/又は、−形式
[1[1)のハイドロキノン類はシアンカプラーに対し
、シアンカプラー1モル当たり0.1〜100モル%、
好ましくは、0,5〜30モル%、より好ましくは2〜
25モル%使用する。本発明は、首記の如くの系を用い
るいかなる感材、処理系にも、適用出来る。−形式(I
II)の化合物と一般式CTI)の化合物を併用すると
き、この両者の使用比率は任意に変えることができるが
、−形式([1)の化合物に対する式(I[[)の化合
物のモル比は1/100〜10倍が好ましい。
本発明のシアンカプラーは、導入する感光性ハロゲン化
銀乳剤層のハロゲン化銀1モル当たり、0.1〜1モル
%使用するのが好ましく、より好ましくは0. 2〜0
. 5モル%である。
本発明のシアンカプラー、キノン類および/またはハイ
ドロキノン類、更には粘度が200cp以上の高沸点有
機溶媒とからなる親油性微粒子の乳化分散物の平均粒子
径は0.18〜0.29μmが好ましい。
このような親油性微粒子の粒子径は、例えば英国コール
タ−社製ナノサイザー等の測定装置にて測定できる。
次に本発明に用いられる粘度が200cp (25°C
)以上の高沸点有機溶媒について説明する。
この高沸点有機溶媒は好ましくは下記の一般式%式%(
) (Vls)または〔■S〕で表わされる化合物の中から
選ばれる。
一般式(IIs) 一般式(nfs) 0OWz 一般式 %式% 一般式〔■5〕 W+  −OWz 一般式〔■ρ S−X 式中、W、 SW、及びW、は、それぞれ置換もしくは
無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基またはへテロ環基を表わし、W4は、W
 + 、O−W +−またはS−W。
を表わし、nは工ないし5の整数であり、nが2以上の
時は、W4は互に同じでも異なっていてもよく、−形式
(■、)において、w、とW2が互いに連結して縮合環
を形成してもよい。
W、は、置換もしくは無置換の、アルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表し、W。
を構成する総炭素数は、12以上である。Xは、ハロゲ
ン原子を表す。
前記のW、、W、 、W、およびW、の基が置換基を有
する場合、この置換基は1個又は2個以上の−CO−−
C’ON′、−R” Nぐ (R”ゝN2 はフェニル基から水素原子を除去してなる2〜6価の基
を示す)及び−〇−から選ぼれた結合基を有する基でも
よい。
w、 、w、 、Wff 、w、およびW、で表される
アルキル基は直鎖、分岐のいずれでもよい1例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デ
シル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テ
トラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシ
ル基等である。
これらのアルキル基に許容される置換基を説明すると、
例えばハロゲン原子、シクロアルキル基、アリール基、
エステル基であり、このような置換アルキル基としては
例えばハロゲン(F、CI、Br)の置換体(−C,H
F#、  Cs Hx F s、Cv Hx F Iい
 −Ct H< C1、−Cx Ha Cj! 。
C5HsC1z、 CyHsCIBr、  C5HsB
rt等) 、三塩基性酸のエステルを与え置換基 (CIl2) #C00C+。Ll    (CHz)
4COOCHz(CFICh)tHl(CHz) qc
OOcJ*、 −(CJ) *C00C+ Jzs  
等)、乳酸エステル等を与える置換基 等) クエン酸エエステル等を与える置換基 xHs 等)、リンゴ酸エステル等を与えるzv4i(−CHz
Cll(Oll)COOCall+ s 、’ −CI
IzCIl(OR)COOC+ Jgs等)、酒石酸エ
ステル等を与える置lA基(−CIl (Oll) C
Il (011) C00C,II + ?、−CIl
 (011) CIl (011) C00C、sll
 3 ff、0COCI+。
等々である。
更に、−形式〔■s〕においては、W、とW2は縮合環
を形成したオキシラン、オキソラン、オキサン環を含む
ものであってもよい。
、W。
Wツ W4またはWS で表わされ 等であり、置換シクロヘキシル基は例えば等であり、置
換アリール基ば、 例えば zHs CI C11゜ 等である。
アルケニル基は−C4H?、 Cs Hv、−C6HI
I−−CtH+ff、−CsH+s、−C+oH+w、
−C+zHzz、−C、Hs S  等であり、置換ア
ルケニル基は例えばハロゲン原子(F、Cj!、Br)
 、−0CsH+r、−C11−C1l−COQCHI
CIIC,,1−1?、C2H4 −CIIロC11−CO0C+xlhs本発明に用いら
れる高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは140℃以上
であり、より好ましくは160℃以上である。この化合
物中の前記W1〜W、の総炭素数は8以上が好ましい、
アルキル基である。
通常「有機溶媒」という言葉は、そのものが液状である
ことを指す場合が一般的であるが、本発明では、25℃
で測定した粘度がZOOcp以上融点が25℃以上の前
記−形式〔■、〕〜(■♂で表わされる化合物から選ば
れるものである。なかでも好ましいものは、−C式〔■
5〕と〔■、〕のものであって、特にリン酸やフタル酸
のジアルキル(二級や三級アルキル)またはジシクロア
ルキルエステルである。そして最も好ましいのは、フタ
ル酸のジシクロエステルである。粘度はコーンプレート
型回転粘度計(東京計器製VISCONISEtlD)
で測定して求めることが出来る。
上記の高沸点有機溶媒の使用量は、シアンカプラーの種
類および使用量によって適宜変更できるが、シアンカプ
ラーに対する高沸点有機溶媒の重量比は0.05〜20
の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る高沸点有機溶媒は、本発明の目的を達しう
る範囲で単独もしくは複数の准用あるいは他の従来公知
の高沸点有機溶媒と併用することもできる。これら従来
公知の高沸点有機溶媒としては、例えばトリクレジルホ
スフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェート、
7−メチルオクチルホスフェート、ト、リシクロへキシ
ルホスフェート等のリン酸エステル系溶媒、2.5−ジ
ーtert−アミルフェノール、25−ジ−SeCアミ
ルフェノール等のフェノール系溶媒等を挙げることがで
きる。
本発明に係る高粘度高沸点有機溶媒の具体例を以下に列
挙する。
式〔■、〕の化合物のうち、 その他の好ましい 高沸点溶媒としては、式〔■1 一1〕および式 %式% 式中、AはCH又はNでありXt、XtおよびX3は各
々独立に−H1ハロゲン、−R,−CH−NOR,−C
OR,−3o! R,−YR,−YCOR,C0YR,
YSOt R,又は−SO。
YRであることができ、Yは、0、S、又はNR’であ
り、R’はH又はR1あるいは、2個のX基が一緒にな
って炭素環式環あるいは、複素環式環を形成しているこ
とができるものとし、Rは炭素原子1〜20個の置換も
しくは非置換のアルキル基例えばメチル基、エチル基、
イソプロピル基、S−ブチル基、t−ブチル基、t−ペ
ンチル基、2−エチルヘキシル基又はオクタデシル基、
炭素原子6〜20個の置換もしくは非置換のアリール基
例えば、フェニル基、m−)リル基、p−トリル基、p
−ヒドロキシフェニル基、又は、α−ナフチル基又は炭
素原子2〜20個の置換もしくは非置換の複素環式基た
とえば、ピラゾリル基、ベンゾキサゾリル基、ベンゾチ
アゾリル基、ベンゾトリアゾール基又は、フェニルテト
ラゾリル基であることができ、nは、2.3又は4、で
あり各々のmは1.2又は3であるが、但し、同一ベン
ゼン環に結合している置換基XIおよびX2の少なくと
も1対が合計2個以上の非水素原子を含有していなけれ
ばならないものとする。)本発明においてnは2又は4
であり、mは1、AはCH,X’は炭素原子1〜6個の
アルキル基、複素環式基又は−〇OR’  (R’はフ
ェニル又はC0OR”であり、R宜は炭素原子1〜6個
のアルキル基)であり、XzはH又は炭素原子1〜6個
のアルキル基であり、X2はH1メトキシ基、又は炭素
数2〜6個のアルキル基である場合がより好ましい。
またX’SX”が立体的にかさ高い基であることが特に
好ましい。
次に、本発明で用い (m。
−1)式で表わされ る化合物の具体例を記載する。
前記式中、 Rは以下のとおりである。
(S−64) (S−66) (S−65) (S−67) (S−68) (S−69) (S−70) (S−71) (S−72) (S−73) 前記式中、 Rは以下のとおりである。
(S (S−78) (S−76)  H3 前記式中、 Rは以下のとおりである。
(S−81) (S〜82) 前記式中、 Rは以下のとおりである。
(S−83> 1−’wsn? 前記式中、 Rは以下のとおりである。
(S−84) (s−85) 前記式中、 Rは以下のとおりである。
(S−86) (S−87) しIJ N M シ4 M q −!ec前記式中、 Rは以下のとおりである。
前記式中、 Rは以下のとおりである。
(S−89) (S−90) OOR 前記式中、 Rは以下のとおりである。
(S−92) (S−94) 本発明の化合物は、市販にて入手あるいは特開昭62−
134642記載等の方法で合成することができる。
次に一般式(IIl、−2)について説明する。
Rゴ 一般式CI+[、−23においてXはハロゲン原子(フ
ン素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子)、炭素原
子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアル
コキシ基または炭素原子数2〜21のアルコキシカルボ
ニル基を、mはO〜5の整数を、Rt%R2及びR3は
それぞれ独立して炭素原子数1−12の直鎖もしくは分
岐鎖アルキル基、炭素原子数3〜12のシクロアルキル
基、炭素原子数7〜20のアラルキル基、炭素原子数6
〜20のアリール基または炭素原子数3〜12の複素環
基を、nは1〜4の整数をそれぞれ表わす。
ただし、m ?!: nの合計は6以下であり、mが複
数のときXは同じでも異なっていてもよく、nがR3 いてもよい、またR1は水素原子であってもよく、R1
とR3は互いに結合して環を形成していてもよい。
次に一般式(I[[、−2)で表わされる化合物につい
て詳しく述べる。−形式(I[[、−2)にオイてXの
具体例としては前記ハロゲン原子の他、アルキル基(例
えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、ド
デシル、ベンジル、トリフルオロメチル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、2−エチルへキシルオ
キシ、ベンジルオキシ、ドデシルオキシ、メトキシエト
キシ)及びアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
ヘキサデシルオキシカルボニル)がある。
−形式(I[[、−2]においてR+、Rx及びR3の
具体例としては直鎖または分岐鎖アルキル基(例えばメ
チル、エチル、トリフルオロメチル、イソプロピル、5
ec−ブチル、n−プロピル、n−ブチル、イソペンチ
ル、イソブチル、5ea−ペンチル、イソヘキシル、5
ec−デシル)、シクロアルキル基(例えばシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、4−メチルシクロヘキシル、4−メチルピロリル。
セニル、4−t−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、メンチル、ボルニル、ビシクロ〔2゜2.1〕へブ
タン−2−イル)、アラルキル基(例えばベンジル、4
−メトキシベンジル、1−ナフチルメチル、フェネチル
)、アリール基(例えばフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2,4−ジクロロフェニル、p−トリル、1−ナフ
チル)及び複素環基(例えばフリル、チエニル、ピリジ
ル、N〜メチルイミダゾリル、N−メチルピロリル、テ
トラヒドロフルフリル、N−エチルインドリル、キノリ
ル)がある。
一般式(I[[、−2)においてR2とR3とが互いに
結合して環を形成する例として ル、シクロヘキシル、メンチル、フェンキル、ボルニル
、ビシクロ(2,2,1)ヘプタン−2イル等がある。
−a式CI[1,−2]で表わされる化合物のうち本発
明において好ましく用いられる化合物は次の(1〉また
は(2)の条件を満たす。
(1)R+ 、Rz及びR1のα水素原子の総和は7を
越えない。
(2)R1が水素原子である場合次の(a)または(b
)のいずれかの条件を満たす。
(a)R1とR8とが互いに結合して環を形成する場合
R1及びR1のα水素原子数の総和は1を越えない。
(b)R2とR3とが環を形成しない場合R8またはR
4のいずれかのα位は、2つの異なる置換基により置換
されている。
一般式(IIl、−2)で表わされる化合物は、さらに
好ましくはmはOであり、nは2であり、特に好ましく
は下記−形式(IIl、−3)または〔■。
−4〕により表わされる。
R+ Rコ 一般式(I[[、−3)及び(III。
−4〕 における R1 、R,及びR1は前記−形式(I[[、−2)に
おいて規定したものと同じである。
店。
好ましくは次の(3)または(4)の条件を満たR,、
R□及びR1のいずれもアルキル基(シクロアルキル基
、アラルキル基を含む)であり、かつR1、Rz及びR
3のすべてがメチル基であることはない。
R1が水素原子またはアルキル基であり、R1とR3と
が互いに結合して1!換もしく 。
は無置換のシクロヘキサン環またはシクロヘキセン環を
形成する。
ルー 具体例を以下に示す。
しH才 C11゜ CHI。
C11゜ C(CHI) *ClICll3 C! 11 。
以下に一般式〔町−2〕 で表わされる化合物の 具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
Cs Hs −C−CtHm C富HS (S−100) CHs Hff (S−107)  F s −C−CF s xHs C意Hs (S−111) H3 xHs I −C−C!H5 Ct Hs CH2 (S−121) (S−122) (S−123) (S−124) りしH3 (S−125) CH2 C寞Hs (S CH2 C!Hs (S−129) tHs (S−131) C冨Hs CHI (S−134) (S−135) その他に本発明の一般式(I[[、−2]に含まれる 具体的化合物として以下の化合物があげられる。
(S−138) −a式(l[[、−2)で表わされるこれらの化合物は
次のような合成方法によって合成することができる。
(S−141) (S−142) ここでMは水素原子、l、i、NaまたはKを表わす0
Mが水素原子の場合には塩基としてピリジン、トリエチ
ルアミン、テトラメチルグアニジン、DBN、DBU、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を用いてもよい0反応
溶媒としてはアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルイミダゾリジ
ノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等が好ましい。
木合威方法による具体例は例えば欧州特許出願公開(E
P)第228064号等に記載されている。
本発明の式(′1)および/または式(1r)の化合物
と同一層中に併用しうる還元剤としては、下記の化合物
を挙げることができる。これらの還元剤は、シアンカプ
ラーに対して0〜20モル%の範囲で使用するのが好ま
しく、更には0〜10モル%が好ましい。
(X−1) (X−2) (X−3) (X−4) (X−5) H (X−6) (X−7) (X−8) H (X−10) (X−11) (X−12) (X−13) H (X−14) (X−15) (X (X−18) (X−19) (X−20) (X−21) (X−2’2) (X (X (X−25) H (X−26) (X−28) (X−29) (x−30) (X−31) (X−32> (X (X−34) (X−35) (X−36) (X−37) CHコ 本発明に係わりハロゲン化銀写真感光材料に用いられる
好ましい重合体は、その相対螢光収率に値が0.10以
上、より好ましくは0.20以上の重合体である。この
値が大きい程好ましい。
前記のに値とは、いわゆる螢光グローブとしてよく用い
られる色素の一種である下記j′R遣式の化合物Aの重
合体中での相対螢光量子収率であり、以下の式で定義さ
れる。
化合物A K−φa/φb ここで、φaおよびφbは、各々重合体aおよびbでの
化合物Aの螢光量子収率であり、例えば、Macrom
olecules+上工、587  (1981)に記
載の方法に準じて決定される。具体的には前記化合物の
濃度0.5mMである重合体薄Il!(注:薄膜の厚み
は、化合物Aの吸収の、λwaxでの吸光度が0.05
〜0.1になるようにスライドグラス上にスピンコード
した)を用いて、室温にて測定したφa、φbより算出
決定された。また本発明の場合、上記の重合体すとして
ポリメチルメタクリレート(数平均分子ff12万)を
用いた場合のK(直である。
以下に本発明に係る重合体について具体例を挙げて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(A)  ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n・−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート
、t@rt−ブチルアクリレート、アくルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、オクチルアクリレート、tart−オクチルアク
リレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモ
エチルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、
シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアク
リレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−
クロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルア
クリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒ
ドロキシペンチルアクリレート、2.2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチ
ルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2
−エトキシエチルアクリレート、2 1so−プロポキ
シアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレ−)、2
− (2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2
− (2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω
−メトキシポリエチレングリコールアクリレート(付加
モル数n=9) 、1−ブロモ−2−メトキシエチルア
クリレート、1.1−ジクロロ−2−エトキシエチルア
クリレート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等
が使用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリルアト、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、5e
e−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリ
レート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、スルホプロピ
ルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルアミノエ
チルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピルオキ
シ)エチルメタクリレート、ジメチルアもノフヱノキシ
エチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テ
トラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタク
リレート、タレジルメタクリレート、ナフチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリコー
ルモノメタクリレート、ジプロピレンゲート、2−メト
キシエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメタク
リレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−
アセトアセトキシエチルメタクLJレート、2−エトキ
シエチルメタクリレート、2−iso−プロポキシエチ
ルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート
、2− (2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、2− (2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレ
ート、ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリレ
ート(付加モル数n=6) 、アリルメタクリレート、
メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩
などを挙げることができる。
ビニルエステルR:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、とニルクロロ
アセテート、ビニルメト十ソアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど
ニ アクリルアミドM:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルア藁ド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルア亀ノエチル
アクリルア果ド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアもド、β−シアノエ
チルアクリルア旦ド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ta
rt−オクチルアクリルアミドなど; メタクリルアミド類:例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアもド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
L−ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルア多ド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアξド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; オレフィン類:例えば、ジシクロペンタジェン、エチレ
ン、プロピレン、l−ブテン、1−ペンチル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレン、ブタ
ジェン、2.3−ジメチルブタジェン等; スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなど; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど工 その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジプチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジプチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジプ
チル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、ア
クリロニトリル、メタアクリロニトリル、メチレンマロ
ンニトリル、ビニリデンなどを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
七ツマ−)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。また、発色性や溶解性!J!節のために、共
重合体が水溶性にならない範囲において、コモノマーと
して下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも用
いられる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル;例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど
;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプチルな
どニジトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジ
ルスルホン酸:ビニルスルホン酸ニアクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、
アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−アクリルアξドー2−メチルエタンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
:メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−
メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2
−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
:これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)
またはアンモニウムイオンの塩であってよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう、)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、更に好
ましくは、l0モル%以下である。また、本発明のモノ
マーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合
には、前述のごとく画像保存性の観点より、rJjI基
をもつコモノマーの共重合体中の割合は、通常、20モ
ル%以下、好ましくは、10モル%以下であり、最も好
ましくはこのようなコモノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタクリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメタ
クリルアミド系である。
(B)  1i11!を合および重付加反応による重合
体縮重合によるポリマーとしては多価アルコールと多塩
基酸とによるポリエステルおよびシアくンと二塩基酸お
よびω−アミノ−ω1−カルボン酸によるポリアミド等
が一般的に知られており、重付加反応によるポリマーと
してはジイソシアネートと二価アルコールによるポリウ
レタン等が知られている。
多価アルコールとしては、HO−R+  −OH(R,
は炭素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素
鎖)なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキ
レングリコールが有効であり、多塩基酸としては、HO
OC−R!  C○0H(Rxは単なる結合を表わすか
、又は炭素数1〜約I2の炭化水素鎖)を有するものが
有効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
.2−プロピレングリコール、1゜3−プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、1.4−ブタンジオ
ール、イソブチレンジオール、l、5−ベンクンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオー
ル、1゜7−へブタンジオール、1.8−オクタンジオ
ール、1.9−ノナンジオール、■、10−デカンジオ
ール、1,11−ウンデカンジオール、1゜12−ドデ
カンジオール、1.13−トリデカンジオール、グリセ
リン、ジグリセリン、トリグリセリン、l−メチルグリ
セリン、エリトリント、マンニント、ソルビット等が挙
げられる。
多塩基酸の具体例としては、シェラ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペン
タジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレイ
ン酸付加物等があげられる。
ジアミンとしてはヒドラジン、メチレンジアミン、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデシルメチレン
ジアミジ、1.4−ジアミノシクロヘキサン、1.4−
ジアミノメチルシクロヘキサン、O−アミノアニリン、
p−アミノアニリン、1.4−ジアミノメチルベンゼン
およびジ(4−アミノフェニル)エーテル等が挙げられ
る。
ω−アミノ−ω−カルボン斂としてはグリシン、β−7
−7ニン、3−7ミノプロパン酸、4−アミツブクン酸
、5−アミノペンクン酸、11−アミノドデカン酸、4
−アミノ安息香酸、4− (2−アミノエチル)安息香
酸および4−(4−アミノフェニル)ブタン酸等が挙げ
られる。
ジイソシアネートとしてはエチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、■−フェニレンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、p−
キシレンジイソシアネートおよび1.5−ナフチルジイ
ソシアネート等が挙げられる。
(C)  その他 例えば、開環重合で得られるポリエステル、ボリア4ド 式中、Xは一〇−−NH−を表し、mは4〜7の整数を
表す、−CHl−は分岐していても良い。
このようなモノマーとしてはβ−プロピオラクトン、C
−カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン、α−ピ
ロリドン、α−ピペリドン、ε−カプロラクタム、およ
びα−メチル−8−カプロラクタム等が挙げられる。
その他、下記の一般式で表わされるポリマーも使用でき
る。
一←←A +−+B −)−)−。
式中、Aはエーテル結合および−SO!−結合から選ば
れる結合を少なくとも1つ主鎖に有する  R O 結合、エステル結合から選ばれる結合を少なくとも1つ
主鎖に有する繰り返し単位あるいは単結合を表わし、A
と同じであっても異なっていてもよい、Rは水素原子、
アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わし、こ
れらはIIAされていても、無置換であってもよい、n
は、5以上の整数を表わす。
上記に記載された本発明の重合体は211111以上を
任意に併用しても良い。
本発明の重合体としては、なかでもビニル重合体が好ま
しく、更にはアクリル系重合体、特にアクリルアミド系
重合体が好ましい。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生じ
、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな工
程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から重
合体の粘度は、用いる補助剤100 ccに対し重合体
30g溶解した時の粘度が5000cp3以下が好まし
く、より好ましくは2000cps以下である。また本
発明に使用しうる重合体の分子量は好ましくは15万以
下、より好ましくは10万以下である。
本発明における水不溶性ポリマーとは100gの蒸留水
に対するポリマーの溶解度が3g以下好ましくは1g以
下であるポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度や、
重合度等、或いは、カプラーの溶解度等によって広い範
囲に渡って変化する0通常、少なくともカプラー、高沸
点カプラー溶剤及び重合体の三者が補助溶剤に溶解して
戒る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易
に分散されるために十分低粘度となるのに必要な量の補
助溶剤が使用される。1!合体の重合度が高い程、溶液
の粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割合
を重合体種によらず一律に決めるのは難しいが、通常、
約1itから1:50(重合比)の範囲が好ましい0本
発明の重合体のカプラーに対する割合(重量比)は、1
=20から20:lが好ましく、より好ましくは、l:
10から10:工である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
(P−1)ポリメチルメタクリレート P−2〉ポリエチルメタクリレート ポリイソプロビルメタクリレート ポリメチルクロロアクリレート ポリ (2−tert−ブチルフェニルアクリレート) ポリ (4−tart−ブチルフェニルアクリレート) P−7)エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレー
ト共重合体(70:30) メチルメタクリレート−アクリルニト リル共重合体(65:35) メチルメタクリレート−スチレン共重 合体(90;10) N−tart−ブチルメタクリルアミ ド−メチルメタクリレート−アクリル 酸共重合体(60:30:10) メチルメタクリレート−スチレン−ビ ニルスルホンアミド共重合体(70: メチルメタクリレート−シクロへキシ ルメタクリレート共重合体(5(150)P−4) P−3) P−5) P−6〉 P−8) P−9) P−11) P−10) P−12) メチルメタクリレート−アクリル酸共 重合体(95: 5) P−14)メチルメタクリレート−〇−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35) メチルメタクリレート−N−ビニル− 2−ピロリドン共重合体(90:10)ポリ (N−s
ec−ブチルアクリルアミド) ポリ (N−tert−ブチルアクリルアミド) ポリシクロへキシルメタクリレート− メチルメタクリレート共重合体(60:n−ブチルメタ
クリレート−メチルメタクリレート−アクリルアミド共
重合体 (20ニア0:10) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリレート共重
合体(20:80) N−tert−ブチルアクリルアミド −メチルメタクリレート共重合体(4 P−13) P−15) P−16) P−17) P−18) P−19) P−20) P−21) 0+60) P−22)ポリ (N−n−ブチルアクリルアミド)P
23)tert−ブチルメタクリレート−N−tart
−ブチルアクリルアミド共 重合体(50:50) tert−ブチルメタクリレート−メ チルメタクリレート共重合体(70: ポリ (N−tart−ブチルメタクリルア亀ド) N−tert−ブチルアクリルアミド −メチルメタクリレート共重合体(6 0:40) メチルメタクリレート−アクリルニト リル共重合体(7010) メチルメタクリレート−スチレン共重 合体(75:25) メチルメタクリレート−へキシルメタ クリレート共重合体(7010) ポリ (4−ビフェニルアクリレート)P−24) P−25) P−26) P−30) P−28) P −27ン P−29) P−31) P−32) P−33) P−34) P−35) P−36) P−37) P−38) P−39) P−40) P −41) ポリ (2−クロロフェニルアクリレート) ポリ (4−クロロフェニルアクリレート) ポリ (ペンタクロロフェニルアクリレート) ポリ (4−エトキシカルボニルフェニルアクリレート
) ポリ (4−メトキシカルボニルフェニルアクリレート
) ポリ (4−シアノフェニルアクリレ−トン ポリ (4−メトキシフェニルアクリレート) ポリ (3,5−ジメチルアダマンチルアクリレート) ポリ (3−ジメチルアミノフェニルアクリレート〉 ポリ (2−ナフチルアクリレート) ポリ (フェニルアクリレート) P−42)ポリ (N、N−ジブチルアクリルアミド) ポリ (イソヘキシルアクリルアミド)ポリ (イソオ
クチルアクリルアミド)ポリ (N−メチル−N−フェ
ニルアクリルアミド) ポリ (アダマンチルメタクリレート〉ポリ (sec
−ブチルメタクリレート)N−tert−ブチルアクリ
ルアミド −アクリル酸共重合体(97+ 3) ポリ (2−クロロエチルメタクリレート) ポリ (2−シアノエチルメタクリレート) ポリ (2−シアノメチルフェニルメタクリレート〉 ポリ (4−シアノフェニルメタクリレート) ポリ (シクロヘキシルメタクリレート)ポリ (2−
ヒドロキシブロビルメタクP−44) p−43) P −47ン P−46) P−53) P−45) P−49) P−50) P−48) P−52) P−51) P−54) P−55) P−56) P−57) P−58) P−59) P−60) P−61) P−62) P−63) P−64) P−65) リレート) ポリ (4−メトキシカルボニルフェニルメタクリレー
ト) ポリ (3,5−ジメチルアダマンチルメタクリレート
) ポリ (フェニルメタクリレート) ポリ (4−ブトキシカルボニルフェニルメタクリルア
ミド) ポリ (4−カルボキシフェニルメタクリルアミド) ポリ (4−エトキシカルボニルフェニルメタクリルア
毒ド) ポリ (4−メトキシカルボニルフェニルメタクリルア
ミド) ポリ (シクロヘキシルクロロアクリレート) ポリ (エチルクロロアクリレート) ポリ (インブチルクロロアクリレート)ポリ (イソ
プロピルクロロアクリレート) 合成例(1) メ クリル メチルポリマー(P−3のAメタクリル酸
メチル500g、ポリアクリル酸ナトリウム0.5g、
蒸留水200mJを500m1の三70フラスコに入れ
、窒素気流中攪はん下80℃に加熱した0重合開始剤と
してアゾビスイソ酪酸ジメチル500■を加え重合を開
始した。
2時間重合した後、重合液を冷却し、ビーズ状のポリマ
ーをろ過水洗することによりP−348,7gを得た。
合成例(2) t−ブチルアクリルアミド500g、トルエン250m
lの混合物を500mlの三ツロフラスコに入れ、窒素
気流中攪はん下80℃に加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル500■
を含むトルエンtllfilomjを加え重合を開始し
た。
3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサン11tに
注ぎ析出した固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧下加熱攪
拌することによりP−1747゜9gを得た。
本発明の式(Ir)および/または(III)の化合物
、カプラー、高沸点カプラー溶剤及び重合体とを含有す
る親油性微粒子の分11に物は以下のごとくXrFJ製
される。
溶液重合法、乳化重合あるいは悲濁重合等によって合成
された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーである
本発明の重合体、式(II)および/または(N)の化
合物、高沸点カプラー溶剤及びカプラーを補助有機溶媒
中に共に完全溶解させた後、この溶液を水中、好ましく
は親水性コロイド水溶液中、より好ましくはゼラチン水
溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイドミル
等により微粒子状に分散し、ハロゲン化銀乳剤に含有さ
せる。あるいは界面活性剤等の分散助剤、本発明の重合
体、式(]IIおよび/または(III)の化合物、高
沸点カプラー溶剤及びカプラーを含む補助有機溶媒中に
水あるいはゼラチン水溶液等の親水性コロイド水溶液を
加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい !P
I製された分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限
外ろ過などの方法により、補助有8!溶媒を除去した後
、写真乳剤と混合してもよい、ここでいう補助有機溶媒
とは、乳剤分散時に有用な有機溶媒で、塗布時の乾燥工
程や、上記の方法等によって実質上感光材料中から最終
的には除去されるものであり、低沸点の有機溶媒、ある
いは水に対しである程度溶解度を有し水洗等で除去可能
な溶媒をいう、 l+i助有機溶媒としては、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルのごとき低級アルコールのアセテート、
プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート、メチル
力ルヒトールアセテート、メチルカルピトールプロピオ
ネートやシクロヘキサノン等が挙げられる。
更には、必要に応し、水と完全に混和する有機溶媒、例
エバ、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン
やテトラヒドロフラン等を一部併用することもできる。
本発明のカラー感材には、前記のシアンカプラーの他に
、イエローカプラーやマゼンタカプラーを含有させるこ
とができる。
イエローカプラーとしては、米国特許第4,622.2
87号や同4,623.616号などに記載のピバロイ
ルアセトアニリド系カプラーや米国特許第3,408.
194号、同3.933501号、同4,046,57
5号、同4,133.958号、同4,401.752
号などに記載のベンゾイルアセトアニリド系カプラーが
好ましく用いられるが、発色画像の堅牢性の点で前者の
方がより好ましい、またなかでも窒素離脱型のカップリ
ング離脱基をもつカプラーは高活性(発色性が高い)で
ある点でより好ましい。
また、マゼンタカプラーとしては、3−アニリノ−5−
ピラゾロン系カプラーや3−アシルアミノ−5−ピラゾ
ロン系カプラーやピラゾロトリアゾール系カプラーなど
が好ましく用いられる。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4.540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)  (1,2,4) 
 )リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドパラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基や了り−ロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
その他、WO38104795号公報明細書に記載され
たような、0−アミノフェニルチオ離脱5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーも好ましく用いられる。
本発明に使用しろる油溶性マゼンタ及びイエローカプラ
ーの具体例を以下に列記するが、これらのみに限定され
るものではない。
(M−17) Cjl I (M−18) (M−19) (M−20) I (M−25) (M−26) j CM−27) (M−28) Cj! (M−29> (M−30) I (M−31) 本発明のカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層がこのIIIITに或いはこれらの任
意の配列で塗設されているのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀また
はハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90モ
ル%以上が塩化銀であり、実質的にヨウ化銀を含まない
塩臭化銀から成ることが好ましい。ここで実質的にヨウ
化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1.0モル%以
下のことである。
ハロゲン化銀粒子の特に好ましいハロゲン組成は、ハロ
ゲン化根粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%以
上が塩化銀である、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化
銀である。
更に本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%を越え70モル%未満の
臭化銀局在相を有することが好ましい、このような臭化
銀局在相の配置は目的に応じて自由にとり得り、ハロゲ
ン化銀粒子内部にあっても、表面または亜表面にあって
も良く、内部と表面または亜表面に分割されていても良
い、また局在用は内部あるいは表面において、ハロゲン
化銀粒子をとり囲むような層状構造をなしても、あるい
は不連続に孤立した構造を有していても良い、臭化銀局
在相の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン
化銀粒子表面(なかでも粒子の角)に臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%、更に好ましくは20モル%
を越える局在用が局所的にエビクキシャル戒長したもの
である。
該局在用の臭化銀含有率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高すぎると感光材料に圧力が加
えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の
変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写
真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてしま
う場合がある。
該局在用の臭化銀含有率はこれらの点を考慮にいれて、
20〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50モル%
の範囲が最も好ましい、該局在用を構成するその他のハ
ロゲン化銀は塩化銀が好ましい、該局在用の臭化銀含有
率は、X線回折法(例えば、「日本化学全編、新実験化
学講座6、構造解析J丸善、に記載されている)あるい
はXPS法(例えば、「表面分析、−1MA、オージェ
電子・光電子分光の応用−」講談社、に記載されている
)等を用いて分析することができる。該局在用は、本発
明のハロゲン化銀粒子を構成する金銀量の0.1〜20
%の銀から構成されることが好ましく、0.5〜7%の
銀から構成されることが更に好ましい。
このような臭化銀局在相とその他の相との界面は、明瞭
な相境界を有していても良いし、ハロゲン組成が徐々に
変化する短い移転領域を有していてもよい臭化銀局在相
の位置を確L2するには、電子顕微鏡による観察や欧州
特許出願公開273430A2号に記載の方法によって
知ることができる。
このような臭化銀局在相を形成するためには、様々な方
法を用いることができる0例えば、可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応させ
て局在槽を形成することができる。更に、既に形成され
ているハロゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン化
銀に変換する過程を含む、所謂コンバージョン法を用い
ても局在槽を形成することができる。或いは臭化銀微粒
子を添加し塩化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっ
ても局在槽を形成できる。
これらの製法については、例えば前述の欧州特許出願2
73430A2号明m書に記載されている。
本発明のハロゲン化銀粒子の局在槽またはその基質に、
娘イオンと異なる金属イオン(例えば周期律表第■族金
属イオン、第■族遷移金属イオン、鉛イオン、タリウム
イオン〉または、その錯イオンを含有させることが、本
発明の効果をいっそう向上させる点で好ましい。
主として局在槽にはイリジウムイオン、ロジウムイオン
、鉄イオンなど、また主として基質にはオスミウム、イ
リジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、
コバルト、ニッケル、鉄などから選ばれた金属イオンま
たはそのjJイオンを組合せて用いることができる。ま
た局在槽と基質とで金属イオンの種類と濃度をかえて用
いることができる。
金属イオンを、ハロゲン化銀粒子の局在槽および/また
は、その他の粒子部分(基質)に含有せしめるには、該
金属イオンを粒子形成前、粒子形成中、または物理!!
!戚中の調製液に添加すればよい0例えば金属イオンを
ゼラチン水溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液
中、またはその他の水溶液中に添加してハロゲン化銀粒
子を形成することができる。
或いは予め金属イオンをハロゲン化銀微粒子中に含有せ
しめ、これを所望のハロゲン化銀乳剤に添加し、更に該
微粒子ハロゲン化銀を溶解さ廿て金属イオンを導入する
こともできる。この方法は特にハロゲン化銀粒子表面に
ある臭化銀局在相に金属イオンを導入するのに効果的で
ある。金属イオンをハロゲン化根粒子のどの部所に存在
させるかによって、添加方法を適宜変えることができる
特に該局在槽は、前記のハロゲン化銀粒子Ufj製時に
添加する全イリジウムの少なくとも50%とともに沈積
させるのが好ましい。
ここで、該局在槽をイリジウムイオンと共に沈積させる
とは、局在槽を形成するための銀および/またはハロゲ
ンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイリ
ジウム化合物を供給することをいう。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(111)面をもつものであ
っても、或いはその両方の面をもつものであっても、更
にはより高次の面を含むものであっても好ましく用いら
れる。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形は、立方体、
十四面体、八面体のような規則的(regular)な
結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形を持つものがある。また種々
の結晶形の粒子の混合からなるものであっても使用する
ことができるが、なかでも前記の規則的な結晶形をもつ
粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好まし
くは90%以上含むのがよい0本発明に使用されるハロ
ゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比(長さ/にみの比)
が5以上、特に好ましくは8以上の平板粒子が、粒子の
全投影面積の50%以上を占めるような乳剤であっても
良い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用い
られる範囲内であれば良いが、平均粒径0.1μm〜1
.5μmである場合が好ましい。
粒径分布は多分散であっても単分散であっても良いが、
単分散であるほうが好ましい。単分散の程度を表す粒子
サイズ分布は、統計学上の変動係数(投影面積を円近似
した場合の標0i!偏差Sの直径dで除した値S/d)
が20%以下が好ましく、15%以下が更に好ましい。
またこのような、平板粒子乳剤および単分散乳剤を2種
以上部合しても良い、乳剤が混合される場合、その少な
くとも一種が前記の変動係数をもつことが好ましく、混
合乳剤の変動係数が前記の値の範囲を満たすことがより
好ましい。
本発明に使用される、ハロゲン化銀粒子の局在相以外の
、いわゆる基質部は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相からなっていても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光堆感されたものが1史用される
化学熟成のために使用される化学増感剤については、特
開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄
〜第22頁右上欄に記載のものが、また分光増感剤につ
いては、同公報第22頁右上欄〜第38頁に記載のもの
が好ましく用いられる。
更に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造中や保
存中に用いられるカプリ防止剤あるいは安定剤としては
、同公報第39頁〜第72頁右上憫に記載のものが好ま
しく用いられる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸講導体などを含有し
てもよい。
ことができる、即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエ
ロー画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマンi、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アも
ノブエノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル=i体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバ
マド〉ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2.360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728.659
号、同第2. 732. 300号、同第2,735,
765号、同第3,982.944号、同第4.430
.425号、英国特許筒1 363.921号、米国特
許筒2.710.801号、同第2.816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許筒3゜432.
300号、同第3,573,050号、同第3,574
,627号、同第3. 698. 909号、同第3,
764.337号、特開昭52−152225号などに
、スピロインダン類は米国特許筒4,360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許筒2,73
5,765号、英国特許筒2.066.975号、特開
昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許筒3゜700.
455号、特開昭52−72224号、米国特許筒4,
228,235号、特公昭52−6623号などに、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類はそれぞれ米国特許筒3,457.079号
、同第4.332.886号、特公昭56−21144
号などに、ヒンダードアミン類は米国特許筒3,336
゜135号、同第4.268.593号、英国特許筒1
.32 .889号、同第1. 354. 313号、
同第1.410.846号、特公昭51−1420号、
特開昭58−114036号、同59−53846号、
同59−78344号などに、金属錯体は米国時許第4
,050.938号、同第4,241,155号、英国
特許筒2,027゜731(A)号などにそれぞれ記載
されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重景%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に 外
線吸収剤を導入すること・がより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、本発明の一般式(1)およ
び/または(Iff)の化合物と組合せて使用する退色
防止剤としてスピロインダン類やヒンダードアミン類な
どが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい、特にピラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に2  (80℃のトリオクチルホ
スフェート中)が1.OA/mol・sec〜lx l
 O−’1/mo l −s e C(7)範囲で反応
する化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭6
3−158545号に記載の方法で測定することができ
る。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−数
式(Fl)または(Fn)で表すことができる。
一般式(Fl) (A) −X 一般式〈F■) 2−C−Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す、Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す、ここでR1とxlY
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fr)、(FI[)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同62−2
83338号、特願昭62−158342号、特願昭6
3−18439号などの明細書に記載されているものが
好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物CG)のより好ましいものは
下記−数式(C;f)で表わすことができる。
一般式(CI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、2は求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、−数式(Gr)で表わされ
る化合物は2が Pearsonの求核性’CHj r
値(R,G、 Pearson+et al、。
J、Am、 CheIIl、 Soc、、  90. 
319 (196B) )が5以上の基か、もしくはそ
れから誘導される基が好ましい。
一般式(Gr)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533.794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3.705
.805号、同3,707.375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
〉を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形威力プラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシッン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
藁ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体jとは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライク紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロビレ成系合威紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス仮、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmx5μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R+)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(910)の変
動係数は、Rムの平均値(R)対するR1の標t4!偏
差Sの比s / Hによって求めることが出来る。対象
とする単位面積の個数(n)は6以上が好しい、従って
変動係数S/Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0,15以下とくに0.12以下が好ましい
、O,Oa以下の場合は、実買上粒子の分散性は「均一
であるjということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンシアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N=(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンア【ド)エチル)−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジニチルアミノフエニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〇
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのP−フェニレンジアミンFi体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、核芳香族第−級アミン現像主薬の使
用量は現像液1ffi当り好ましくは約0.1g〜約2
0g、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度であ
る。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像li!を使用することが好ましい、
ここで実質的に含有しないとは、好ましくは2d/f以
下、更に好ましくは0.5rrtl/l。
以下のベンジルアルコール濃度であり、最も好ましくは
、ベンジルアルコールを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0X10−’モル/l以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアよン
を実質的に含有しないことがより好ましい、これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身がi!現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃
度の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるため
である。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10″3モル/i以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を凍しる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン頚、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ボリア亀ン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物面、Iii環式アξン類
などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭
63−4235号、同63−30845号、同63−2
1647号、同63−44655号、同63−5355
1号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63
−146041号、同63−44657号、同63−4
4656号、米国特許第3,615,503号、同2.
494,903号、特開昭52−143020号、特公
昭48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応して含有しても良い、特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジドりが特
に好ましく、その詳細については、特願昭62−255
270号、同63−9713号、同63−9714号、
同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−”〜1.5 Xl0−モル/l含有することが
好ましい、特に好ましくは、4XIO−”〜lXl0−
’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10−’
〜10−1モル/2より多いと、現像を遅らせるという
欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的
を達成する上で好ましくない、また、3.5×104モ
ル/2未満では、カブリを防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−’モル/ j! = 1.0X10−’モル/
 l 含有することが好ましい、より好ましくは、5.
0×10−’〜5X10−’モル/lである。臭素イオ
ン濃度がlXl0”モル/I!より多い場合、現像を遅
らせ、最大1度及び感度が低下し、3.0X10−’モ
ル/1未満である場合、カブリを十分に防止することが
できない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリジン塩、ロイシン塩、ノlレロイ
シン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2
−メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プ
ロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン塩
などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、p)I 
9.0以上の高p +1 領域での緩衝能に優れ、カラ
ー現像液に添加しても写真性能面への悪影9(カブリな
ど)がなく、安価であるといった利点を有し、これらの
緩衝剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/I
!、以上であることが好ましく、特に0.1モル/ミル
0.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる0例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’ 
−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジ
アミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
トヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンシア旦
ンーN、N’ −ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば12
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
1110号、同45−9019号及び米国特許第3,8
13.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、
特開昭52−49829号及び同5(1−1555,i
号に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開
昭50−137725号、特公昭44−30074号、
特開昭55−156826号及び同52−43429号
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2゜
494.903号、同3.128.182号、同4,2
30.796号、同3,253,919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2.4B2.546号、同
2,596.926号及び同3.582.346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3.128.183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3,532゜501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他I−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアソール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に通用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい、添加量はO〜5g/12好ましくは0.1g
〜4/Aである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現象液の処理温度は20〜
50°C好ましくは30〜40″Cである。
処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒〜2分である
。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1ボ当たり
20/600dが適当であり、好ましくは50〜300
dである。更に好ましくは60雌〜200−1最も好ま
しくは60−〜150准である。
以下に本発明に適用されうる漂白定着液を説明する。
漂白定着液において用いられる漂白剤としては、いかな
る漂白剤も用いることができるが、特に鉄(Iff)の
有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホス
ホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ 酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素などが好ましい
これらのうち、鉄(I[[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(I[I)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンシアミン四節酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイごノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、13−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸の鉄Un)if塩が潔白刃が高いことから好ま
しい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2銖アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/l、好ましくは
0.05〜0.50モル/lである。
4泊4−漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許第3,893.858号明細書、ドイツ
特許第1.290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる+漂白 定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)また
は沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン
化剤を含むことができる。必要に応し硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸
、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpHJ1衝能を有
する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカ
リ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム
、グアニジンなどのg鍾防止剤などを添加することがで
きる。
漂白定着液昇榛妄尋襠に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、36−シチアー1.8−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
1本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい、11あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定N液*榛杏昏蚤のpl+
領域は、3〜L5が好ましく、更には5,51ス下が特
に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液十膏モ恰は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜g酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応して添加しても良い。
臀苓哄4漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴイジタン・エンジニアズ(Jour
nalor the 5ociety or Moti
on Picture and Te1evi−sio
n Engineers)第64巻、p、248〜25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめるこ
とができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料Lrrl当たり0,51〜12以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様
な問題の解決策として、特開昭62−288838号に
記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、同61−120145号に記載の塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61
−267761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオ
ンその他堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年
)三共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会蕩
「防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
。二とができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
a能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンシア亀ン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態槌である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45°
C好ましくは20〜40℃である0時間は任意に設定で
きるが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい、
好ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜
1分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコ
スト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
実施例1 した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液UR製 イエローカプラー(8xY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpcl−1> 4.4g及び色像安定剤(C
pd−730,7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1ン8.2gを加え溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3ccを
含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分数させた
。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88
−のものと0.70−のものとの3〜7混合物(銀モル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10
、各乳剤とも臭化10.2モル%を粒子表面に局在含有
)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイ
ズ乳剤に対しては、それぞれ2. OX 10−’モル
加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5 
X 10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調
製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (CL)4 so、e (C)I−)4 5O3N)I (C2H5) s (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化H1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0X10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5 X 10−’モル、7.7X10−’モル、2.
5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2XlO−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。
数字は塗布量 (g/m) を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOa)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(flY)         I・oq色像安定剤
(Cpd−1)           0.19溶媒(
Solv−1)             0.35色
像安定剤(Cpd−7)           Q、 
(16第二N(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55−のも
のと、0.39−のものとの1=3混合物(Agモル比
)。粒子サイズ分布の変動係数は0゜10と0.08、
各乳剤とも八gBr O08モJL/%を粒子表面に局
在含有させた)       0.12ゼラチン   
           1.24マゼンタカプラー(B
XM)         0.18色像安定剤(Cpd
−2)           0.03色像安定剤(C
pd−3)           0.15色像安定剤
(Cpd−4>           0.02色像安
定剤(CpdJ)           0.02溶媒
(So I v−2)              0
.45第四N(紫外線吸収層) ゼラチン              1.5B紫外線
吸収剤([IV−1)          0.47混
色防止剤(Cpd−5)           Q、 
(15溶媒(So I v−5)          
    0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.5hn+の
ものと、0゜45tnのものとの14混合物(Agモル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0,11
、各乳剤ともへgBr0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた) ゼラチン シアンカプラー(化りは勾〜 色像安定剤(Cpd−6) 0.23 1.34 0.32 0.17 溶媒(化な1句の 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0、17 0.03 (BXY) イエローカプラー との1: l混合物 (モル比) (BxM) マゼンタカプラー の1: 1混合物 (モル比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2> 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 1J (Cpd−6) 色像安定剤 の2: = 4 混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 べC)1.−CH八− CDNllC,)I、 (t) 平均分子量 ao、 oo。
(Cpd−7)色像安定剤 (tlV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: 1混合物 (容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00C,H,。
(C11,)。
C00CsH+− シアンカプラー i 化合物り 化合物E (t)CsL+ 賃遺盈」O動色渫 化合物a (EH) 化合物d 注)   CsH+y =  CHzCHC−11wC
m)I5 次いで第1表に示した様に第5層赤感層においてシアン
カプラー、高沸点有機溶媒、式(II)又は(III)
の化合物、有機高分子化合物及び乳化分散物の粒子径を
変更する以外は上記感光材料(101)と同様の感光材
料(102〜132)を作成した。なお乳化分散物の平
均粒子径は英国コールタ−社のナノサイザー(レーザー
光散乱による粒子径測定装置)にて測定した。
上記感光材料を像様露光後、ペーパー処理機を用いて、
下記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。
処n毘 鳳−−−度 焼皿 1jし釦”bじ■1量カラ
ー現像 35℃  45秒 161d   17 Q漂
白定着 30〜35°C45秒 215id   17
 I!。
リンス■ 30〜35°C20秒 □  101リンス
■ 30〜35°C20秒 □  101リンス■ 3
0〜35°C20秒 350sffi   101゜乾
  燥 70〜80”C60秒 *補充量は感光材料1ボあたり (リンス■→■へのタンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
皇立二里像辰        LZL直 適り且水  
                800  d  8
00  dエチレンジアミン−N、N。
NN−テトラメチレン ホスホン酸        1.5 g  2.0 g
臭化カリウム        0.015 g −トリ
エタノールアミン    8.0 g  12.0g塩
化ナトリウム       1.4 g炭酸カリウム 
       25  g  25  gN−エチル−
N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WIIITEX 48 5.0 5.5g 水を加えて         100Mp H(25’
C)       10.05渠亘足肴黴(タンク液と
補充液は同し)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンシア壽ン四酢酸鉄(I[I) 000mf 10.45 00  d 7  g アンモニウム エチレンシア旦ン四酢酸ニナトリウム 5  g 5g 水を加えて 1000  ml pH(25°C) 11ム且(タンク液と補充液は同し) イオン交換水(カルシウム、 マグネシウムは各 々3 pps+以下) 処理後の印画紙のDmax部のシアン反射濃度を測定し
、その後富士写真フィルム■製CN−16N2に30°
C4分間浸漬し、シアンロイコ体を色素に戻した後に再
度測定した。処理直後及びロイコ体を色素に戻した後の
それぞれの濃度を第1表に示す。復色不良(シアン色素
のロイコ化)の程度は発色率として第1表に示した。
発色率−(再処理前のシアン濃度/再処理後のシアン濃
度)xlOOで表わした。
第1表の結果から明らかなように、本発明に従えば、処
理直後においてもシアン色素のロイコ体が実質生成せず
かつ、最高濃度の高い画像が得られるのに対し、比較用
では処理直後、ロイコ体の生成が抑制できないか、ロイ
コ体が実質生成しない場合には、最高濃度が、本発明に
比較し著しく低く、好ましくない。また、本発明のポリ
マーの併用により、更に最高濃度が高く、しかもロイコ
体の発生をいっそう抑制できることがわかる。
(発明の効果) 本発明のカラー写真感材を迅速処理すると発色性が高く
、しかも生成された色素画像のブリックス褪色がよく抑
制されて処理後、画像のカラーバランスが崩れず、画質
の優れたカラー写真が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、前記ハロゲン化銀写真乳剤層には塩化銀
    含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含み、かつ
    該層中には一般式( I )で表されるシアン色素形成カ
    プラーの少なくとも一種、25℃における粘度が200
    cp以上である高沸点有機溶媒の少なくとも一種、及び
    下記一般式(II)及び一般式(III)で表される耐拡散
    性化合物の化合物群から選ばれる少なくとも一種とを含
    有する平均粒子径が、0.18μm以上0.35μm以
    下の親油性微粒子の乳化分散物を含むことを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は少なくとも炭素数7を有するアルキル基
    を表わし、R_2は炭素数1〜15のアルキル基を表わ
    し、Lは単なる結合手又は二価の連結基を表わし、Zは
    水素原子又は現像主薬とのカップリング時に離脱可能な
    基又は原子を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3、R_4、R_5およびR_6はそれぞれ
    水素原子、ハロゲン原子、鎖状、環状もしくは分岐状の
    アルキル基、アルキルオキシ基またはアルキルチオ基を
    表わす(但し、R_3とR_4および/またはR_5と
    R_6がそれぞれ同時に水素原子および/またはハロゲ
    ン原子である事はなく、またR_3〜R_6のアルキル
    基のうち、その付け根が三級アルキル基のものは除く)
  2. (2)前記青感性ハロゲン化銀乳剤層に、イエロー色素
    形成カプラーを含有する親油性微粒子(A)を含み、か
    つ前記緑感性ハロゲン化銀乳剤層に、マゼンタ色素形成
    カプラーを含有する親油性微粒子(B)を含み、親油性
    微粒子(A)及び(B)の平均粒子径が、共に0.25
    μm以下であることを特徴とする請求項(1)記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記赤感性乳剤層に更に水不溶性の有機高分子化
    合物を含有することを特徴とする、請求項(1)及び(
    2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、前記ハロゲン化銀写真乳剤層には塩化銀
    含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含み、かつ
    該層中には前記の一般式( I )で表されるシアン色素
    形成カプラーの少なくとも一種、25℃における粘度が
    200cp以上である高沸点有機溶媒の少なくとも一種
    、及び前記の一般式(II)及び一般式(III)で表され
    る耐拡散性化合物の化合物群から選ばれる少なくとも一
    種とを含有する平均粒子径が、0.18μm以上0.3
    5μm以下の親油性微粒子の乳化分散物を含むことを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後
    ベンジルアルコールを実質的に含有しない発色現像液に
    て発色現像した後、pHが6.3以下の漂白定着液にて
    処理することを特徴とするカラー画像形成法。
JP1282318A 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法 Expired - Lifetime JP2896462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282318A JP2896462B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
US07/603,613 US5082764A (en) 1989-10-30 1990-10-26 Silver halide color photographic material and method for forming color image
EP90120619A EP0426043B1 (en) 1989-10-30 1990-10-26 Silver halide color photographic material and method for forming color image
DE69025032T DE69025032T2 (de) 1989-10-30 1990-10-26 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282318A JP2896462B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144442A true JPH03144442A (ja) 1991-06-19
JP2896462B2 JP2896462B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17650850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282318A Expired - Lifetime JP2896462B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5082764A (ja)
EP (1) EP0426043B1 (ja)
JP (1) JP2896462B2 (ja)
DE (1) DE69025032T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827512B2 (ja) * 1988-01-08 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2656161B2 (ja) * 1990-12-21 1997-09-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
GB9201235D0 (en) * 1992-01-21 1992-03-11 Kodak Ltd Improvements in dye stability
JP2879496B2 (ja) * 1992-05-18 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5468604A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Photographic dispersion
DE60033073T2 (de) 1999-01-29 2007-08-30 Fujifilm Corp. Photographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Bildherstellungsverfahren
JP2001100379A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6309813B1 (en) 2000-12-15 2001-10-30 Eastman Kodak Company Reduced fog in photographic coatings containing a monosubstituted quinone
CN111454155A (zh) * 2020-04-27 2020-07-28 汪冰心 一种透皮吸收促进剂及其制备方法和在化妆品中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125133A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS55161238A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS61167953A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPS64537A (en) * 1987-02-23 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01230041A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139045A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0599808B1 (en) * 1986-07-10 1998-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125133A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS55161238A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS61167953A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS64537A (en) * 1987-02-23 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPH01230041A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69025032T2 (de) 1996-06-13
US5082764A (en) 1992-01-21
EP0426043A3 (en) 1991-07-31
EP0426043A2 (en) 1991-05-08
JP2896462B2 (ja) 1999-05-31
DE69025032D1 (de) 1996-03-07
EP0426043B1 (en) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01295257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63264753A (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03144442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JP2630410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0296141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0243541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01177545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01179945A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0277060A (ja) 画像形成法
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2557676B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2952854B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01284852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH01186944A (ja) 画像形成方法
JPH0338639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11