JPS63106654A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63106654A
JPS63106654A JP10578587A JP10578587A JPS63106654A JP S63106654 A JPS63106654 A JP S63106654A JP 10578587 A JP10578587 A JP 10578587A JP 10578587 A JP10578587 A JP 10578587A JP S63106654 A JPS63106654 A JP S63106654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
color developing
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10578587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833644B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS63106654A publication Critical patent/JPS63106654A/ja
Publication of JPH0833644B2 publication Critical patent/JPH0833644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは保存安定性が改良された安定な発色
現像液を使用したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法に関する。
[発明の背景] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光後、発色
現像主薬を含有する発色現像液で処理される。発色現像
主薬は、通常芳香族第一級アミンが使用されるが、芳香
族第一級アミン発色現像主薬は一般に非常に酸化されや
すく、発色現像液のような高アルカリ溶液中では空気中
の酸素によってたやすく酸化される。
従って、芳香族第一級アミン発色現像主薬を保恒する目
的で一般に亜硫酸塩が使用される。亜硫i!塩は一般的
には、ナトリウムやカリウムのようなアルカリ金属の亜
硫i1塩又は重亜硫酸塩の形で、黒白現像液に於ける現
像主薬の保恒剤として広く使用されている化合物である
が、発色現像液中に於いては、その使用量は著しく制限
される。すなわち亜硫I!塩は、発色現像反応過程で生
成する発色現像主薬の酸化物をスルホン化するため、発
色現像主薬の酸化物とカプラーとのカップリング反応を
阻害し、特にカップリング反応が遅いカプラーを使用し
たハロゲン化銀乳剤層の発色1度を低下させる。従って
、発色現像液中の亜硫酸塩濃度は通常は低く抑えられる
。亜硫酸塩の濃度が低いと、亜硫酸塩が存在していても
発色現像主薬は徐々に酸化されるが、こうした問題は米
国特許第3.746,544号に記載されているように
、ヒドロキシルアミンを使用することにより改良される
一方カラー写真処理では、通常感光材料の処理量に応じ
て補充液を補充しながら自動現像機によって連続的に処
理することが行なわれているが、補充液の補充により必
然的に多量のオーバーフローが生じ、廃棄されるために
、この方法は経済上および公害上大きな問題となってい
る。それ故に近年では前記オーパーツ〇−を減少させる
ため、補充液量を低下させ、濃厚な補充液を少量補充す
るいわゆる濃厚低補充処理が普及しつつある。このよう
な処理方法では自動現像機の処理槽中での発色現像液の
滞留時間が長くなるため、発色現像主薬の酸化がより進
行することになる。こうした傾向は、発色現像液中の亜
硫酸塩濃度を増加させることによって改良することがで
きるが、かかる方法では前述したように色素濃度の著し
い低下をもたらすことになる。またヒドロキシルアミン
は、前述したように亜硫酸塩濃度が低い時に起る発色現
像主薬の酸化の進行を有効に抑えるが、亜硫酸塩がなく
なると急速に酸化されるため、ヒドロキシルアミンの増
量はほとんど効果がないばかりか、むしろヒドロキシル
アミンが分解することによって生じるアンモニアにより
感光材料にカブリが生じる欠点がある。さらにまた、生
じたアンモニアは空気中に揮散し、これによって発色現
像液自体のpHが低下する現象が発生し、写真特性への
影響も生じてしまう。
これらの欠点を改良する技術として、特願昭58−10
38394及び特願昭59−64378号等で開示され
る。が如き上記従来の亜VAil!塩およびヒドロキシ
ルアミンを保恒剤として用いる系にさらにセリウム塩や
マンガン塩を使用することによって保存性を改良する技
術が知られてきているが、近年経済的理由ならびに公害
的理由から益々発色現像液は低補充化される傾向にあり
、これによって現像液の滞留R間も益々長期化しつつあ
り、現像液はより厳しい空気酸化を受けることが多くな
ってきており、従来技術をもってしては、補ないきれな
くなりつつある。さらに、低補充化に伴ない単位容量当
たりに処理される感光材料の量が多くなり、これによっ
て感光材料から溶出蓄積されるカルシウム、マグネシウ
ム等の金属塩の量も増加し、ざらにまた漂白剤として鉄
錯塩を用いた漂白定着液等の混入蓄積量も増加している
のが実状である。
さらには、処理の迅速化に伴ない、写真感光材料を30
℃以上の高温下に処理するようになってきており、高温
酸化による現像液の着色等の′支障が更に著しくなって
来ている。また、近年のコンパクトラボ化によって自動
現像機の搬送スピードは低速化しており、これにより感
光材料が発色現像液から出て、次工程である漂白液又は
漂白定着液に入るまでの渡り時間が長くなる傾向にある
このような状況下で前記したようなセリウム塩やマンガ
ン塩の技術を発色現像液に用いた際には、この渡り時間
の間に空気により現像液の酸化が道行し、この状態下で
発色現像液の感光材料が漂白液とか漂白定着液に入ると
感光材料にマゼンタスティンが発生する欠点が生じるこ
とが判ってきた。
〔発明の目的] そこで本発明の第一の目的は、発色現像液を低補充化し
ても安定した写真性能を与えるハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法を提供することにある。第二の目的
は、低速自動現像機において、漂白液または漂白定着液
で発生するマゼンタスティンを改良したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
その他の本発明の目的は、以下の中で明らかとなろう。
[発明の構成] 本発明者らは種々研究した結果、前記本発明の目的は、
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を像用露光した後、
少なくとも発色現像工程を含む処理を施すハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式[I]で示さ
れるマゼンタカプラーを含有し、かつ前記発色現像工程
に用いられる発色現像液が下記一般式[A]で示される
化合物、並びにマンガン塩及びセリウム塩から選ばれる
少なくとも1つの化合物を含有する際に達成できること
を見い出し本発明をなし得たものである。
一般式[I] (式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金R原
子群を表わし、該2により形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱し、うる置換基を表わす。そして、Rは水素原子
または置換基を表わす。)一般式[A] −OH (式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原
子を表わし、R1及びR2の両方が水素原子であること
はない。また、R1及びR2は環を形成してもよい。) 本発明の一般式[A]で示される化合物のうち、例えば
N、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、白黒現像主薬
を添加した発色現像液に於いて、白黒現像主薬の保恒剤
として使用することが知られている。
通常白黒現像主薬であるハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸、フェニドン、パラアミノ、フェノー
ル等は、白黒現像液中で′白黒現像主薬として使用され
る場合には比較的安定で、亜硫酸塩を保恒剤として使用
することによって充分に保恒されるが、発色現像液中に
添加されると、発色現像主薬とのクロス酸化反応が起り
、その保存安定性は極めて悪いことが知られている。こ
うした発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒に
は、ヒドロキシルアミンはほとんど効果はない。
発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒剤として
N、N−ジエチルヒドロキシルアミンを使用する例とし
ては、カプラーを含有する発色現像液を使用し反転法に
よってカラー写真感光材料を現像するいわゆる外式発色
法において、フェニドンと共に使用することが知られて
いる。この場合のフェニドンの役割は、現像性の悪い外
式の感光材料の現像速度を高め、色素画像の濃度を高め
ることである。
又こうしたフェニドンを含有しない例えばマゼンタ発色
現像液では、N、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、
カプラーを破壊するという、外式発色現像液の保存性に
対し、むしろ悪影響を及ぼすことが知られている(特公
昭45−22198号公報参照)。
発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒剤として
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン等の本発明の化合
物を使用する他の例としては、内式発色現像液において
、発色現像液中に添加されたフェニドン誘導体を保恒す
る技術(特開昭53−32035号公報参照)や同様に
フェニドン誘導体をハイドロキノン類と共に保恒する技
@(特開昭52−153437号公報参照)を挙げるこ
とができる。
上記したように、従来本発明の化合物は、発色現像液に
添加された白黒現像主薬の保恒剤として使用することが
知られているが、通常の発色現像液における発色現像主
薬の保恒剤としては知られていない。
近年、当業界においては、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の迅速処理が可能であって、しかも処理安定性に優
れて安定した写真特性が得られる技術が望まれており、
特に、迅速処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能な技術の開発が急がれている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理について従
来技術をみると、 [1]ハロゲン化銀カラー写真感光材料の改良による技
術、 [2]現像処理時の物理的手段による技術、[3]現像
処理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別される。
前記[I]の迅速処理技術の中で、高濃度の塩化銀から
なるハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感光
材料を使用する技術(例えば、特開昭58−95345
号、特開昭60−19140号、特開昭58−9573
6号公報等に記載)は特に優れた迅速化性能を与えるも
のである。しかしながら、かかる高塩化銀含有感光材料
を用いると、発色現像液中にカラー主薬の保恒剤として
通常用いられるヒドロキシルアミンはその還元力により
銀現像反応を生じてしまい、これによって色素濃度が不
充分なものとなってしまう欠点がある。かといってヒド
ロキシルアミンを用いない際には、発色現像液の保存性
が著しく劣化してしまう。まさに、トレードオフの関係
にある。またセリウム塩やマンガン塩はヒドロキシルア
ミンが存在する間はカラー現像主薬を顕著に保恒するも
のの、ヒドロキシルアミン自身の分解スピードを速め、
該ヒドロキシルアミンがなくなってしまうと、急激にそ
の保恒性は劣化してしまうことが判ってきた。本発明者
らは種々検討する中で、モノアルキルヒドロキシルアミ
ンやジアルキルヒドロキシルアミンと、セリウム塩及び
/又はマンガン塩を組合せて使用する際に、前記の問題
点が同時に解決でき、さらに前述したマゼンタスティン
をも改良できることを見い出した。
そこで本発明の別なる目的は、保恒性を維持する期間が
良くなり、ざらにはマゼンタスティンを改良し、保恒性
を改良した上で、高塩化銀感光材料に銀現像反応を生じ
にくく、迅速処理を可能ならしめるハロゲン化銀カラー
写真感光材料用発色現像液及び該液を用いたハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法の提供にある。
一般式[A]において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表わすが
、R1及びR2で表わされるアルキル基は、同一でも異
なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好
ましい。R1及びR2のアルキル基は置換基を有するも
のも含み、また、R1およびR2は結合して環を構成し
てもよく、例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環
を構成してもよい。
一般式[A]で示されるヒドロキシアミン系化合物の具
体的化合物は、米国特許第3,287.125号、同第
3,293,034号、同第3.287.124号等に
記載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合
物を示す。
これら本発明の化合物は、通常T1wiのアミン、塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルボン酸塩、シュウ酸塩、
リン酸塩、酢酸塩等のかたちで用いられる。
発色現像液中の本発明の一般式[A]で示される化合物
の濃度は、通常は0.1g/l〜50g/2、好ましく
は1 g/2〜30a/fl、さらに好ましくは30/
l〜20a/Ilである。
本発明の一般式[A]で示される化合物は、従来のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像液中に、保恒
剤として広く使用されてきたヒドロキシルアミン硫酸塩
に代えて使用されるが、本発明の化合物のうち、例えば
N、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、白黒現像主薬
を添加した発色現像液に於いて、白黒現像主薬の保恒剤
として使用することが知られており、例えばカプラーを
含有する発色現像液を使用し反転法によってカラー写真
感光材料を現像する、いわゆる外式発色法において、フ
ェニドンと共に使用する技術があげられる。(特公昭4
5−22198号公報参照)。
本発明に係わるマンガン塩およびセリウム塩とは、現像
液中に溶解した時マンガンイオン又はセリウムイオンを
放出する化合物のことで、好ましく用いられるものとし
て次に挙げるが、これらに限定されるものではない。
塩化マンガン 硫酸マンガン 亜硫酸マンガン 臭化マンガン リン酸マンガン 硝酸マンガン 過マンカン酸カリウム 酢酸マンガン シュウ酸マンガン クエン酸マンガン エチレンジアミン四酢酸マンガン H1ljセリウム 硝酸セリウム 塩化セリウム 炭酸セリウム リン酸セリウム 酢酸セリウム クエン酸セリウム シュウ酸セリウム これらマンガン塩およびセリウム塩はそれぞれイオンの
形(マンガンイオン及びセリウムイオン)として発色現
像液11あたり0.110〜1ool1gの範囲で使用
することが好ましく、より好ましくは0.3+g 〜2
0 mo存在させられ、とV)ワケ0,5u+g 〜1
0m!+が本発明の目的の効果の点から、好ましく用い
られる。
通常、発色現像液中には保恒剤として亜硫酸塩を8X1
0−3モル/l−4X10’モル/ILの範囲で用いる
が、本発明に係わる発色現像液中に、亜Ta酸塩濃度が
、発色現像液1ft当たり4 X 10−3モル以下で
用いる際には、高塩化銀含有感光材料の溶解物理現像に
起因すると考えられる発色濃度の低下を抑えることがで
き、かつ保恒能力の低下も極めて軽微であるため、高塩
化銀含有感光材料を使って迅速処理を可能ならしめる発
色現像液又は譲渡を使用したハロゲン化銀カラー写真の
処理方法を提供できるため、本発明においては発色現像
液中の亜硫酸塩濃度が4×10−3モル/!以下が好ま
しく用いられる。さらに、この効果をより良好に発揮す
るのは、0〜2X10−3モル/2以下である。
前記亜1i*!!塩としては、亜1a酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム
等が挙げられる。
本発明に用いる発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化
合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつかぶりの
発生が少ないため好ましく用いられる。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−〇−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないバラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカブレ
にくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明に
於いて前記一般式[A]で表わされる化合物と組み合わ
せることにより、本発明の目的を効率的に達成すること
ができる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、  (CH2
)a−CH20H。
−(CH2>、−NH8O2−(CH2>、−CH3、
−(CH2−〇−(CH2)、、−CHa 、−(CH
2CH20)n Cm H2m +1  (m及びnは
それぞれ0以上の整数を表わす。)、−COOH基、−
8O3H基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
例示発色現象主薬 (A−1) Hs C2Cz H4N HS O2CH−(A−2) HiCt  C,HlOH (、A −3) Hs C!  C2H40H H2 (A−4) HsC2C2H−OCHs (A−5) H* C2Cs Hs S O3H (A−6) H,CC,H,OH NH。
(A−7) HOH4C2C2H1OH (A−8) HsC<   C4HsSO2H (A−9) HsC4C−HaSO2H (A−10) HCHzCOOH \N/ (A−11) HsC<  )CHtCHxOfCHコ(A−12) HsC<  ノCH,CH,OすicH。
NH2 (A−13) (A−14) Hs C< )tCH2CH20f7 C2Hs(A−
15) Hs C2C2H4N HS O2CH2(A−16) H,C2CzH,OH 上記例示した発色現像主薬の中でも、かぶりの発生が少
ないため本発明に用いて好ましいのは例示No、(A−
1)、(A−2)、(A−3)、(A−4)、(A−6
)、(A−7)および(A−15)で示した化合物であ
り、特に好ましくは(A−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫醒塩、o−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液12当たり1×10−2〜2X10−1
モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理の観
点から発色現像液12当たり1.5x 10’ 〜2 
x 10−’モルの範囲がより好ましい。
また、前記発色現像主薬は単独であるいは二種以上併用
して、また所望により白黒現像主薬例えばフェニドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよい。
また、上記発色現像主薬を発色現像液に用いるかわりに
感光材8中に発色現像主薬を添加することができ、その
場合に用いられる発色現像主薬としては色素プレカーサ
ーが挙げられる。代表的な色素プレカーサーは特開昭5
8−65429号、同513−24137項等に記載の
ものが用いられ、具体的には例えば、2’ 、4’ −
とススタンスルホンアミド−4−ジエチルアミノジフェ
ニルアミン、2′−メタンスルホンアミド−4’ −<
2.4.6−1−リイソブロビル)ベンゼンスルホンア
ミド−2−メチル−4−N−(2−メタンスルホンアミ
ドエチル)エチルアミノジフェニルアミン、2′−メタ
ンスルホンアミド−4’ −(2,4,6−ドリイソブ
ロビル)ベンゼンスルホンアミド−4−(ヒドロキシト
リスエトキシ)ジフェニルアミン、4−N−(2−メタ
ンスルホンアミドエチル)エチルアミノ−2−メチル−
2’ 、4’−ビス(2,4゜6−ドリイソプロビル)
ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミン、2.4′−
ビスメタンスルホンアミド−4−N、N−ジエチルアミ
ノジフェニルアミン、4−n−へキシルオキシ−2′−
メタンスルホンアミド−4’ −(2,4,6−ドリイ
ソブロビル)ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミン
、4−メトキシ−2′−メタンスルホンアミド−4’ 
−(2,4,6−ドリイソブロビル)ベンゼンスルホン
アミドジフェニルアミン、4−ジエチルアミノ−4’ 
−(2,4,6−ドリイソブロビルベンゼンスルホンア
ミド)ジフェニルアミン、4−n−へキシルオキシ−3
′−メチル−4’ −(2,4,6−ドリイソブロビル
ベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミン、4−N。
N−ジエチルアミノ−4’ −(2,4,6−ドリイソ
ブロビルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミン、
4−N、N−ジメチルアミノ−2−フェニルスルホニル
−4’ −(2,4,6−ドリイソブロビルベンゼンス
ルホンアミド)ジフェニルアミン等が挙げられる。
前記色素プレカーサーの感光材料への添加量は、感光材
料100Cfあたり、0.5〜22mりが好ましく、更
に好ましくは4〜12mgである。
本発明に係わる発色現像液には、下記一般式[01で示
される化合物を含有する際に、前記本発明の効果をより
良好に奏するのみならず、発色現像液の空気酸化に対し
ても改良効果を示すため、より好ましく用いられる。
一般式[D] (式中、R2iは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
、R2?及びR23はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
ペンシル基又は式 〜6の整数X′及び2′はそれぞれ水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシア
ルキル基を示す。) 前記一般式[D]で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
(D−1>エタノールアミン、 (D−2)ジェタノールアミン、 (D−3) トリエタノールアミン、 (D−4)ジ−イソプロパツールアミン、(D−5)2
−メチルアミノエタノール、(D−6)2−エチルアミ
ノエタノール、(D−7)2−ジメチルアミノエタノー
ル、(D−8)2−ジエチルアミノエタノール、(D−
9)1−ジエチルアミノ−2−プロパツール、 (D−10)3−ジエチルアミノ−1−プロパツール、 (D−11)3−ジメチルアミノ−1−プロパツール、 (D −12)イソプロピルアミノエタノール、(D−
13)3−アミノ−1−プロパツール、(D−14)2
−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、 (D −15)エチレンジアミンテトラインプロパノー
ル、 (D −16)ベンジルジェタノールアミン、(D−1
7)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−
プロパンジオール。
これら、前記一般式[D]で示される化合物は、本発明
の目的の効果の点が発色現像液12当たり39〜100
gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは6Q〜5
C1の範囲で用いられる。
本発明に係わる発色現像液に、下記一般式[B−Ilな
いし[8−IV]で示される化合物を含有する際には、
本発明の目的効果をより良好に秦し、さらに発色現像後
、直ちに漂白又は漂白定着処理される際に発生する漂白
刃ブリも改良される効果があるため、本発明においては
より好ましく用いられる。
一般式[8−Il 一般式[B−I[] K、コ 式中、Rh、R+2、R13およびR+4はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜
7のアルキル基、−OR+s、−COOR+a、−Co
N  又は、フェニル基をR+a 表わす。また、R+s、R16、R+1およびR+sは
それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基
を表わす。ただし、R12が一〇Hまたは水素原子を表
わす場合、R11はハロゲン原子、スルボン酸基、炭素
原子数1〜7のアルキル基、R+7 0R1s、−COOR+6、− CON    又It
、フェニル基を表わす。
前記RH1R12、R13およびR1今が表わすアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、1so−プ
ロピル基、n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチル
基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メチル
カルボン酸基、ベンジル基等が挙げられ、またR15、
R16、R17およびRlaが表わすアルキル基として
は前記と同義であり、更にオクチル基等が挙げることが
できる。
またR11、R12、Rts″F3よびR14が表わす
フェニル基としてはフェニル基、2−ヒドロキシフェニ
ル基、4−アミノフェニル基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例として以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
(B−■−1> 4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシベンゼン (B−I−2> 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸 (B−I−3) 1.2.3−トリヒトOキシベンゼンー5−カルボン酸 (B−I−4> 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−力ルボキシ
メチルエステル (B−I−5> 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
−n−ブチルエステル (B−I−6> 5−t−ブチル−1,2,3トリとドロキシベンゼン (B−I[−1) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 (B−I[−2) 2.3.8−トリヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸 (B−II−3) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸 (B−II−4) 2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−ナフタレン (B−II−5) 2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフタレン−6−
スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしても使用出来る。
本発明において、前記一般式[B−工]及び[8−Il
lで示される化合物は発色瑣像液12当り5m9〜20
oの範囲で使用することができ、好ましくは110l6
〜10g、さらに好ましくは201g〜3g加えること
によって良好な結果が得られ一般式[B−1111 一般式[8−IVI La  −R311 R37−Ls  −N 17 −Ras (一般式[8−IIおよび[8−IVI中、しはアルキ
レン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−La 
−0−La −0−La −または−ms−Z−L9−
を表わす。ここで2は、L 12 −  R本IL12
−R*+R43R4う L1〜L+3はそれぞれアルキレン基を表わす。
R33〜R4Bはそれぞれ水素原子、水酸基、カルボン
酸基(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含
む)を表わす。但し、R33〜R36のうちの少なくと
も2つはカルボン!(その塩を含む)またはホス夾ン酸
基(その塩を含む)であり、またR37〜R39のうち
の少なくとも2つはカルボン酸基(その塩を含む)また
はホスホン酸基(その塩を含む)である。) 前記一般式[B−1[]及び[B−IVIにおいてして
表わされるアルキレン基、シクロアルキレン基及びフェ
ニレン基、並びにL1〜し13で表わされるアルキレン
基は置換基を有するものも含む。
次に、これら一般式[B−I[[]及び[B−IVIで
表わされる化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に
挙げる。
[例示化合物] [B−1[[−1] ゛エチレンジアミンテトラ酢酸 [8−I[[−2] ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [B−1[[−3] エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル) −
N、N’ 、N’ −トリ酢酸[B−DI−4] プロピレンジアミンテトラ酢酸 [8−m−5コ トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸 [B−1[[−6] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [8−III−71 1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 [8−III−8] 1.3−ジアミノプロパン−2−オール−テトラ酢酸 [B−III−9] エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [8−1[[−10] グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸[8−111−
11] エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [8−1[[−12] フェニレンジアミンテトラ酢酸 [B−111−13] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩[B−II
I−14] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 [8−I−15] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [B−1[[−16] ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 [B−I[[−17] エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [B−DI−18] プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩[B−ff
l−19] エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸[B−I[
[−201 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [8−III−21] ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸 [3−I−22] シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホスホン酸 [8−IV−1] ニトリロトリ酢酸 [8−IV−2] イミノジ酢酸 [B−IV−,3] 二トリロトリブロビオン酸 [8−rV−4] ニトリロトリメチレンホスホン酸 [8−rV−5] イミノジメチレンホスホン酸 [B−TV−6] ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 これら一般式[8−1[[]又は[B −■]で示され
る化合物の中で、特に本発明において好ましく用いられ
る化合物としては[8−1[[−11、[B−I[[−
2]、[B−I[[−5]、[8−III−8]、[B
−III−19]、[8−IV−1]及び[]B−rV
−4が挙げられる。ざらに、これら一般式[B−Ill
]又は[8−IV]で示される化合物は発色現像液1f
t当り、0.1〜20oの範囲で好ましく使用され、と
りわけ本発明の目的の点から0.3〜5gの範囲が特に
好ましく用いられる。
前記一般式[B−I]〜[B−TV]で示される化合物
は単独で用いられても、また組合わされて用いても良い
。ざらにまた、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシ
カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)−リ
カルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸も
しくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等のその他のキ
レート剤を組合せて使用しても良い。
本発明においては、前記本発明に係わる発色現像液に下
記一般式[I[[]で示されるトリアジルスチルベン系
蛍光増白剤を用いるとかぶりの発生がより少なくなり好
ましい。
一般式[1111 式中、Xl、X2 、Y+及びY2はそれぞれ水酸基、
塩素又は臭素等のハロゲン原子、モルホリノ基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−スル
ホフェノキシ等)、アルキル基(例えばメチル、エチル
等)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル
等)、アミLLアルキルアミノ基(例えばメチルアミン
、エチルアミノ、プロとルアミノ、ジメチルアミノ、シ
クロヘキシルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ
(β−ヒドロキシエチル)アミノ、β−スルホエチルア
ミノ、N−(β−スルホエチル)−N’−メチルアミノ
、N−(β−とドOキシエチルーN′−メチルアミノ等
)、アリールアミノ基(例えばアニリノ、o+、1−1
p−スルホアニリノ、0−1m−1p−クロロアニリノ
、0−1l−1p−トルイジノ、0−1m−1p−カル
ボキシアニリノ、0−1m−1p−ヒドロキシアニリノ
、スルホナフチルアミノ、0−1l+、p−アミノアニ
リノ、0−1m−1p−アニリノ等)を表わす。Mは水
素原子、ナトリウム、カリウム、アンモニウム又はリチ
ウムを表わす。
具体的には、下記の化合物を挙げることができ品  工 o2ニ 一般式[111]で示されるトリアジルスチルベン系増
白剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和
51年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合
成することができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現像液12当り0.2〜6Ωの範囲で好ましく使
用され、特に好ましくは0.4〜3gの範囲である。
本発明の発色現像液には、上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。
上記炭酸塩以外のアルカリ剤として、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリ
ウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン
酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまたは組合せて、本発
明の上記効果、即ち沈殿の発生がなく、DH安定化効果
を維持する範囲で併用することができる。ざらに調剤上
の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の
目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各
種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無礪および有様のカブリ防止剤を
添加することができる。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては米国特許第2,648,604号、
同第3,671,247号、特公昭44−9503号公
報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他の
カチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2,5
33,990号、同第2,531,832号、同第2,
950,970号、同第2.577、127号、および
特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリコ
ールやその誘導体1.ポリチオエーテル類等のノニオン
性化合物等が含まれる。また米国特許第2,304,9
25号に記載されているベンジルアルコール、フェネチ
ルアルコール、およびこのほか、アセチレングリコール
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテ
ル頚、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等
を挙げることができる。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される貧
溶解性の有機溶媒については、発色現像液の長期間に亘
る使用によって、特に低補充方式におけるランニング処
理においてタールが発生し易く、かかるタールの発生は
、被処理ペーパー感材への付近によって、その商品価値
を著しく損なうという重大な故障を招くことすらある。
また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
、発色現像液自身の調整に撹拌器具を要する等の面倒さ
があるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によっても
、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界がある
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求量(
BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河川
等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、多
大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するため
、極力その使用量を減じるかまたはなくすことが好まし
い。
ざらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他特公昭47−33378号、同44−9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−〇−アミノフェノールへキサルフエート(メトール)
、フェニドン、N、N’ −ジエチル−〇−アミンフェ
ノール塩酸塩、N、N。
N’ 、N’−テトラメチル−〇−フェニレンジアミン
塩酸塩などが知られており、その添加量としては通常o
、o1g〜1.0(j#!が好ましい。この他にも、必
要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプラ
ー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加すること
もできる。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、撹
拌して調製することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶剤
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調製したものを水中
に添加、撹拌して調製し、本発明の発色現像液として得
ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意の1)H域で
使用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはpH9,8〜
13.0で用いられる。゛本発明においては、発色現像
の処理温度としては、30℃以上、50℃以下であれば
高い程、短時間の迅速処理が可能となり好ましいが、画
像保存安定性゛からはあまり高くない方が良く、33℃
以上45℃以下で処理することが好ましい。
発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが、迅速化の点で2分以内とすることが好ましく
、さらに30秒〜1分30秒の範囲で行うことが好まし
い。
本発明に係わる発色現像液は、処理液を噴霧状にするス
プレ一式、又は処理液を含浸させた担体との接触による
ウェッブ方式、あるいは粘性処理液による現像方法等各
種の処理方式に適用することができる。処理工程は実買
的に発色現像−漂白定看一水洗(又は安定)が好ましく
用いられ、漂白定着工程は、漂白工程と定着工程が別々
に設けられてもよい。
本発明に用いる漂白液又は漂白定着液に使用することが
できる漂白剤は有機酸の金属錯塩である。
該i塩は、アミノポリカルボン酸又は蓚醪、クエン酸等
の有i酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このような有機酸の金属錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカル
ボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸はア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩
であっても良い。これらの具体例としては次の如きもの
を挙げる事ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロビオン酸[121
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N” −トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [201シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450G/ffi、より好ましく
は20〜z50g/4で使用する。漂白定着液には前記
の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要
に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適
用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)
錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化アン
モニウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成からな
る漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム如きハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さ
らにはエチレンジアミン四酢酸鉄(II[)1塩漂白剤
と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み
合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウ
ムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリ
ウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性・の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫
酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的な
ものである。これらの定着剤は5 g/2以上、溶解で
きる範囲の量で使用するが、一般には20g〜250Q
/1で使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるい
は2種以上組み合わせて含有せしめることができる。さ
らにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等
の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤
あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同48−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
jflii り3−9854号、特開昭54−7163
4号及び同49−42349号等に記載されている種々
の漂白促進剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はg Hs、o以上p H9,5以下で使用され、望ま
しくはp H6,0以上p H8,5以下で使用され、
更に述べれば最も好ましいpHは6.5以上8.5以下
で処理される。処理の温度は80℃以下で発色現像槽の
処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低い温
度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑
えて使用する。
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化粒子は塩化銀、臭化銀、沃化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀及びこれら
の混合物等のいずれのものも用いることができるが、特
に迅速処理可能性の観点からとりわけ好ましく用いられ
るものは、塩化銀を少なくとも80モル%以上含有する
ハロゲン化銀粒子であって、好ましくは90モル%以上
、さらに好ましくは95モル%以上含有するものである
こうしたハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料では、ヒドロ
キシルアミンに起因する色素濃度の低下が著しいため、
本発明の発色現像液が特に有利に適用される。
上記80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀
組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、
この場合、臭化銀は20モル%以下、好ましくは10モ
ル%以下、より好ましくは5モル%以下であり、又沃化
銀が存在するときは1モル%以下、好ましくは0.5モ
ル%以下である。このような本発明に係る実質的に塩化
銀からなるハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子
が含有されるハロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲ
ン化銀粒子のうち重量%で80%以上含有されているこ
とが好ましく、更には100%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[1001面と[111
]面の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの:l製沫で得られたもので
もよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH。
pAg等をコントロールし、例えば特開昭54−485
21号に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長
速度に見合った量の銀イオンとハライドイオンを逐次同
時に注入混合することが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤:セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
バラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に理想されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5x10−8〜3X10’モル
添加して光学増感させてもよい。増感色素としては種々
のものを用いることができ、また各々増感色素を1種又
は2種以上組合せて用いることができる。本発明におい
て有利に使用される増感色素としては例えば次の如きも
のを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許第929.080号、米国特許
第2,231,658N、同第2,493,748号、
同第2,503.776号、同@ 2,519,001
号、同M2,912゜329号、同第3,656,95
9号、同第3,672,897号、同第3,694,2
17号、同第4,025,349号、同第4.046.
572号、英国特許第1,242,588号、特公昭4
4−14030号、同第52−24844号等に記載さ
れたものを挙げることができる。また緑感性ハロゲン化
銀乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許
第1,939,201号、同第2,072,908号、
同第2,739゜149号、同第2.945,763号
、英国特許第505,979号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素をその代表的なものとして挙げることができる。さら
に、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とし
ては、例えば米田特許第2,269,234号、同第2
,270゜378号、同第2,442,110号、同第
2,454,629号、同第2,776.280号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。
更にまた米国特許第2,213,995号、同第2,4
93,748号、同第2,519,001号、西独特許
第929,080号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感性
ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利
に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する待合5!(43−4
936号、同43−22884号、同45−18433
号、同47−37443号、同48−28293号、同
49−6209号、同53−12375号、特開昭52
−23931号、同52−51932号、同54−80
118号、同58−153926号、同59−1166
46号、同59−116647号等に記載の方法が挙げ
られる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114@、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同 51−107127号、同51−
115820号、同5l−i35528号、同52−1
04916号、同52−104917号等が挙げられる
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭4g−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同5g−10753号、同5
8−91445@、同59−116645号、同50−
33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同 43−4933号、同45−26410号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる持分ya49−6207号に
記載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該Al染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。
用い得るAI染料の例としては、英国特許第584゜、
609号、同第1,277.429号、特開昭48−8
5130号、同第49−99620号、同第49−11
4420号、同第49−129537号、同第52−1
08115号、同第59−25845号、同第59−1
11640号、同第59−111641号、米国特許第
2.274,782号、同第2,533,472号、同
第2,956,079号、同第3,125,448号、
同第3,148,187号、同第3,177.078号
、同第3,247,127号、同第3.260゜601
号、同第3,540,887号、同第3,575.70
4号、同第3,653,905号、同第3,718,4
72号、同第4,071.312号、同第4,070,
352号に記載されているものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X10−3〜5X10−’モル用いることが好ましく、
より好ましくはlX10−2〜1X101モルを用いる
次に本発明に係る前記一般式[I]のマゼンタカプラー
について詳述する。
一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いで、Zは含窒素複索
環を形成するに必要な非金属原子群を衰し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
又は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を衰す。
またRは水素原子または置換基を衰す。
前記Rの衰す置換基としては、例え・ばハロゲン原子、
フルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロyl
A基、アン九基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア7
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキン基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホン7ミ・ド基、イミド基
、ウレイド基、スル77モイルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、7リールオキシカルポニル7ミノ基
、アルコギシ力ルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基
が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭Ij数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
フルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば7リール、シフ)、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
機炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキンカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、二)口、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スル7アモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミ/、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニ、ル、スルフィニル
、スル77モイル等の硫買原子な介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等1〕を有
していてもよい。
具体的には例え1rメチを基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基
、2−クロル−し−ブチル基、トリ7ルオロメチル基、
1−二トキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−クーt−アミ
ルフェノキシメチル基、7ニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−rブタンスルホン7ミ/フェノキシプ
ロピル基、3−4’−(α−(4”(p−ヒトミキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミ゛ノ
1フェニルプロピル基、3−i4’−(ff−(2”、
4”−ジ−t−7ミルフエノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピル基、4−(α−(0−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリ
ル基、シクロペンチル基、シクロペンチル基等が挙げら
にる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シル
7ミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2.4−シーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロ今ジフェニル基、4 
”++ (a−(477t−ブチル7エ ゛/メタンテ
トラデカンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又総合し゛ていてもよい
、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例九ばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカ/イル基、α−2,4−ジ−
t−7ミル7エ/キシブタ/イル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ベンタデンルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで衰されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きフルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで衰されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル13−フェノキシブチル
スルフィニル基の如きフルキルスルフィニル基、フェニ
ルスルフィニル基、論−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げら九る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアリールホスホニル基、フェノキシ
ホスホニル基の娘き7リールオキシホスホニル基、フェ
ニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げ
られる。。
Rで衰されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−ニチルーN−Fデシルカルバモ
イル基、N−13−(2,4−ジ−t−7ミルフエノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスル77モイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスル77モイル基、N−(2°−ペンタデシルオキシ
エチル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
R″Ch表されるスピロ化合物残基としては例えばスピ
ロ[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで褒される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−7メチ
ルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙
げられる。
R″C表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エFキシエトキシ基
、ベンタデンルオキシ基、2−ドデシルオキシエFキシ
基、7エ冬チルオキシエトキシ基等が挙げられる。。
Rt’表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキ
シが好ましく、717−ル核は更に前記アリール基への
置換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基
、−一ベンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、314.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよ(、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が早げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばフルキル
カルボニルオキシ基、7リールカルボ゛ニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキン基、ペ
ンゾイルオキン基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキ゛ル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルパモイル
オキシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミ/基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−、ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げら
れる。
R’?表されるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、了り一ル力ルポニルアミ7基(好まし
くはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセシアミド基
、ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−7ミルフエノキ
シアセト7ミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としでは、アルキルスル
ホニル7ミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよし1゜具体的にはメチル
スルホニルアミ7基、ペンタデシルスルホニルアミ7基
、ベンゼンスルホンアミr基、p−トルエンスルホンア
ミr基、2−メYキシー5−t−7ミルベンゼンスルホ
ンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルフハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、7リール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ(
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイ)r基、N−7二二ルウレイV基、N−p−)
リルウレイY基等が挙げられる。
Rで表されるスル77モイル7ミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で゛置換されて
いてもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルア
ミ7基、N−メチルスル77モイルアミ7基、N−フェ
ニルスルフTモイル7ミ7基等が挙げられる。
Rで表されるフルコキシカルボニル7 ミ/’&トして
は、更に!i置換基有していてもよく、例えばメトキシ
カルボニル7ミ7基、/トキシェトキシカルポニルアミ
7基、オクタデシルオキシカルボニル7ミ7基等が挙げ
られる。
Rで表される7リールオ今ジカルボニル7ミ/基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、噂−メチル7エ/キシカルボニル7ミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、プチル
オキンカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシノトキシ力ル
ポニルオキシ基、ベンジルオキシカル“ボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシ力ルホニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、−一ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられゐ。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置・換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表される7 17−ルチオ基はフェニルチオ基が好
ましく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ
基、ρ−メトキシフェニルチオ基、2−し−オクチルフ
ェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、p−7七)7ミノフエニル
チオ基等が挙げられる;Rt’表されるヘテロ環チオ基
として1よ、5−7fiノへテロ環チオ基が好ましく、
更に縮合環を有してもよ(、又置換基を有していてもよ
い0例えば2−ピリノルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リアゾ
ール−6−チオ基が挙げられる。
Xの衰を発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫貢
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R8′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R1’及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される藁、ヒドロ
キシメチル基、トリ7二二ルメチル基が挙げられる。
a素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、了り−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、フルキルオ
キサリルオキシ基、アルフキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−7二ノキシ二ト°キシ基、2−シアノ
エトキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジル
オキシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7ニノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に(置換基を有していてもよい、
具体的には7エ/キシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−ノタンスルホンアミドフ
エノキシ基、4−(α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタン7ミド〕フエノキシ基、ヘキサデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−ノタ
ンスにホニル7二ノそシ基、1−す7チルオキシ基、す
−ノ)キシフェノキン基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的ニハ、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該7シルオキシ基としては、例えばアルコキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如き了り一ルカルボニルオキシ基
が挙1デられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタン°スルホニルオキシ基が挙げられる
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキキシカルボニル
オキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばノチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばフルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、フルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙:デられる。
該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基・、ペンシルチオ基等
が挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホン7ミドフェニルチオ−!、4−)’デシル7エ
ネチルチオ基、4−7すフルオロペンタン7ミド7エネ
チルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エト
キシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1,
2,3.4−テ)ラゾリルー5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としてハ、トチ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられ7リー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、了り一ルオキシ力ルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR,/は
結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR4’とR1
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、7リールオキシ基、フルキルチオ基、
71ノールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7
基、アシルアミ7基、スルホン7ミド基、イミノ基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、了り一ルスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカ・ルボニル基、フルキルオ
キシカルボニル7ミノ基、7リールオキシカルポニルア
ミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、
ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられゐ。
R4′又はR1′で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R、I又はR,7で表されるフルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該7リ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4’又はR,tで表されるヘテロ環基としては5〜6
員のちのが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−′7リル基、2−
キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル
基、2−ピリジル基等が挙げられる。
R、/又はR%’で褒されるスルファモイル基としfl
i、N−フルキルスルファモイルi、N、N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−7リールスル7アモイルi、
N、N−シフリールスルファモイル基等が挙げられ、こ
れらのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及び
了り−ル基について挙げたN換基を有してでいもよい、
スル77モイル基の具体例としては例えばN、N−ジエ
チルスルファモイルfit、N−メチルスル77モイル
基、N−Fy”シルスルファモイルIE−1N−p −
) ’J ルスル7Tモイル基が挙げられる。
R4’又はRs/で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルパモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ジエチル゛かルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基%N−、−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−)リルカルパモイル基が挙げられる。
R4’又はR、Iで衰されるアシル基としては、例えば
フルキルカルボニル基、了り−ル力ルボニ゛ル基、ヘテ
ロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリー
ル基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシ
ル基として具体的な・ものとしては、例えばヘキサフル
オロブタメイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオ
ロベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニ
ル基、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルホニル基としでは、ア
ルキルスルホニル基、7リールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えば6エタンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンス
ルホニル基、p−クロ”ルベンゼンスルホニル基等が挙
げら九る。
R、を又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’又はR,7で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基i二ついて挙げた1換基を有してもよ
く、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデ
ンルオキシ力ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R4’及びRs’が結合して形成するヘテロ環、とじて
は5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよ
く、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又
、縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タ
ルイJド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒグンFイニル基、3−N−2,4−ノ
オキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリ
ル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1
−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリル
基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−
イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
ゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1、−
(1,2,4−)す7ゾリル)基、1−(1,2,3−
トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1,2.3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル・基
、2−IH−ピリドン基、7タラジオン基、2−才キソ
ー1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基
はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホン7ミ
7基、カルバモイル基、スル77モイル基、フルキルチ
オ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニル基、7リールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル基、へロデン原子等によ
り置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテ)ラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rにっ゛いて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式(T)及び後述の一般式Cl−1)〜(1−
7)に於ける複素環上の置換基(例えば、R1R8〜R
,)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式、〔I〕に
おけるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂
ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される
。又、Z I Z Z Z ’′及び後述のZIにより
形成される環は、夏に他の環(例えば5〜7員のシクロ
アルケン)が縮合していてもよい0例えば一般式(V)
においてはR5とR1が、一般式(Vl)においてはR
,とR,とが、互いに結合してm(例えば5〜7員のシ
クロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(I−1)〜(1−6)により表される。
一般式CI −1) 一般式Cl−2) 一般式(I−3) −N−NH 一般式〔1−ヰ〕 一般式〔工づ〕 一般式Cl−63 前記一般式Cl−1)−(I−G)に於いてR1〜R@
及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式CI)の中でも好ましいのは、下記一般式C
l−7)で表されるものである。
一般式Cl−7) 式中R1,X及びZlは一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(m−13〜Cl−43で表されるマゼンタ
カプラーの中で得に好ましいのものは一般式Cl−1”
1で褒されるマゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜(L−7)における複素環上の置換
基についていえば、一般式(T)にお−1ではRが、ま
た一般式Cl−1)〜(I−7)においてはR3が下記
条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記
条件1及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは
下記条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素真上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式[11)に上り表されるものである。
一般式CIり R1 RI* −C− 薯 式中R,,R,。及びR1はそれぞれ水3Jw、子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、ジクロフルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アルキニル基、717−ル基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、717−ルオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ、基、アミ7基、7シル7ミ7基、スルホンアミド基
、イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、フ
ルフキジカルボニルアミ7基、7リールオキシカルボニ
ル7ミノ基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、7リールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基を表し、RS+ie及VRIlの少なくとも
2つは水素原子ではな警1゜ 又、前記R,,R,。及びRIIの中の2つ例えばR1
とR9゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばジクロ
フルカン、シクaフルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に数理にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
R9−R11により表f−れる基は置換基を有してもよ
(、R= −R+ +により表される基の具体例及び数
基が有してもよい置換基としては、前述の一般式(1)
におけるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR−とR+・が結合して形成する環及びR1
〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基、としては、前述の一
般式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロア
ルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその゛置換基が挙げられる。
一般式(ff)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
0の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R=〜R0
の中の1つ例えばRIIが水素原子でありで、他の2つ
R@とR1,が結合して根元炭素原子と共にシクロアル
キルを形成する場合、 である。
更に(1)の中でも好ましいのは% Rs〜R11の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はフルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に1換基を有
してもよく該フルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるR?表す
フルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
CvH+5 CJt C,H。
CL 歌 yLs CL                       
 L;5littLtJ0CIbCONHCI12CI
IIzOCRie1 0CHzCH3SOzCRi C,H5 Js し2fiS 10フ 5llti CB。
CB3 C2H5 C1l。
Cll。
Cll。
■ C’rHIJ 13フ H3CCH3 0(Cth)20C12f125 N −N −N 八−N −N 14− H−間 N しJs               cH,N   
 N    i’in16フ C2H1 ill    CN N    N −111 また前記カプラーの合成は、ジャーナル オブザ ケミ
カル ソサイエティ(J ournal  orthe
 Chemical 5ociety) 、ベルキン(
Perkin )((1977) 、 2047〜20
52、米国特許3.125,067号、特開昭59−9
9437号及び特開昭58−42045号等を参考にし
て合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りi x
 i O−3モル乃至5×10°1モル好ましくはlX
l0−2モル乃至5X10−1モルの範囲で用いること
ができる。
本発明においては、前記一般式[I]で示されるマゼン
タカプラー以外に、更に以下の写真用カプラーを用いる
ことができる。
シアンカプラーとしては通常の・フェノール系化合物、
ナフトール系化合物、例えば米国特許2,369.92
9号、同 2,434,272号、同 2.474.2
93号、同2、895.826号、同 3,253,9
24号、同 3,034,892号、同3,311.4
76号、同3.386.301号、同3.419.39
0号、同3,458,315号、同3,476.563
号、同3.531.383号等に記載のものを使用する
ことができる。
また、それらの化合物の合成法も同公報に記載されてい
る。
写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾリノベンツイミダゾール系、インダシロン系などの化
合物が挙げられ、本発明のマゼンタカプラーと組合せて
用いることができる。ピラゾロン系マゼンタカプラーと
しては、米国特許2、600.788号、同 3,06
2,653号、同 3,127,269号、同3,31
1,476号、同3,419,391号、同3,519
.429号、同3,558,318号、同3,684,
514号、同3,888.680号、特開昭49−29
639号、同49−111631号、同49−1295
38号、同50−13041号、特公昭53−4716
7号、同54−10491号、同55−30615号に
記載されている化合物:耐拡散性のカラードマゼンタカ
プラーとしては、一般的にはカラーレスマゼンタカプラ
ーのカップリング位にアリールアゾ置換した化合物が用
いられ、例えば米国特許2,801,171号、同2,
983、608号、同 3,005,712号、同 3
,684,514号、英国特許937.621号、特開
昭49−123625号、同49−31448号に記載
されている化合物が挙げられる。
更に米国特許3,419,391@に記載されているよ
うな現像主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出
していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いる′
ことができる。
、写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケト
メチレン化合物が用いられており、一般に広く用いられ
ているベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いる
ことができる。更にカップリング位の炭素原子がカップ
リング反応時に離脱することができる置換基と置換され
ている2当量型イエローカプラーも有利に用いられてい
る。
これらの例は米国特許2,875,057号、同3.2
65.506号、同3,664,841号、同3,40
8.194号、同3,277、155号、同 3.44
7.928号、同 3.415.652号、特公昭49
−13576号、特開昭48−29432号、同48−
68834号、同49−10736号、同49−122
335号、同50−28834号、同50−13292
6号などに合成法とともに記載されている。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり0.0
5〜2,0モルである。
本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。
さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
3,297,445号、同3,379,529号、西独
特許比m (OL S )  2,417,914号、
[i昭52−15271号、同 53−9116号、同
 59−123838号、同59−127038号等に
記載のものが挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国
特許3,227,554号、同4,095.984号、
同4,149,886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許3,652,345号、同3,928,0
41号、同3,958,993号、同3,961,95
9号、同4,052,213号、特開昭53−1105
29号、同54−13333号、同55−161237
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、
色素は形成しない化合物も含まれる。
ざらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方9、離脱したタ
イミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によ
って現像抑制剤を放出する化合物である、所謂タイミン
グDIR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミンクDI
R化合物をも含むものである。
感光材料に含有されるDIR化合物の但は、銀1モルに
対してI X 10−4モル〜l0XIO−fモルの範
囲が好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができ
る。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17843
号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロースM 11体、カル
ボキシメチルセルロースニルアルコール、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重
合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチ・
レンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であ
ってもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2, 76
1, 791号、同2,941,898号に記載の方法
による21!!以上の同時塗布法を用いることもできる
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中門層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイド′を同様に用いるこ
とができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有
せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する、所謂内式現像方式で処
理される感光材料であれば、カラーベーパー、カラーネ
ガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反
転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー
反転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン化
銀カラー写真感光材料に適用することができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明によれば発色現像液の保存安
定性にも浸れ、低補充処理や迅速処理を行なう際にも安
定した写真特性を与える発色現象液を用いたハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法が提供できた。
更に詳しくは、本発明により例えば低速自動現像瀕にお
いて漂白液又は漂白定着液で発生するマゼンタスティン
の減少したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
が提供できた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発明
の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗膜し、比較の感光材料試料を作
成した。
層1・・・1 、32Q/ fのゼラチン、0.34g
/f(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(Ag
C1として96モル%)及び0.62Mvのジオクチル
フタレートに溶解した1、20 xio−’aモルg/
Vの下記イエローカプラー(Y−1)を含有する層。
層2・・・O,s6g/fのゼラチンからなる中間層。
層3・・・1.3 Q/fのゼラチン、0.229/ 
12の緑感性塩臭化銀乳剤(Agcffiとして98モ
ル%)及び0.23Q/ fのジオクチルフタレートに
溶解した1、2X10−3モルg/fの下記マゼンタカ
プラー(M’ −1)を含有する層。
層4・・・1.2g/fのゼラチンからなる中間層。
層5・・・1.1!II /fのゼラチン、0.21(
1/fの赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀として98モル%
)及び0.26(1/ fのジブチルフタレートに溶解
した1、lX1G’モルl)/l’の下記シアンカプラ
ー(C−1)を含有する層。
H6・・・1.1(1/fのゼラチン及び0.28(1
/ fのジオクチルフタレートに溶解した0、34(1
/fのチヌピン328(チバガイギー社製紫外線吸収剤
)を含有する層。
層7・・・0.43Mfのゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−5−t−リアジンナトリウムを居2.4及び7中に
、それぞれゼラチン1g当り0.015−I −I 以上の様にして比較用カラーペーパーを作成した。また
同様にして上記マゼンタカプラー(M’−1)を下記表
1に示す様なマゼンタカプラーに変更して、本発明の試
料及び比較試料とする実験用試料を作成し、使用した。
次にこれら試料に対し常法によりウェッジ状露光をした
後、下記の現像処理を行なった。
処理工程   処理温度  処理iFt間[1]発色現
像    38℃     45秒[2]漂白定着  
  38℃     45秒[3]水  洗    3
0℃     100秒[4]乾  燥   60〜8
0℃     70秒発色現像液及び漂白定着液は以下
のものを使用した。
[発色現像液] [漂白定着液コ なお上記発色現像液を38℃にて、開口比率140Cv
’ (1(lの発色現像液に対し、空気接触面積が14
0Cv’ >のガラス容器に入れ、3週間保存し、保存
後の発色現像液を使用して現像処理をした。
ただし、カラーペーパー試料は発色現像処理後、漂白定
着液に入るまでの渡り時間は8秒で現像処理を行なった
現像処理後の試料をサクラ光電濃度計PDA−65(小
西六写真工業■製)を用いて、未露光部マゼ°ンタ一度
(スティン)及び現像性が一番遅い最高濃度部のイエロ
ー濃度を測定した。
結果を表1にまとめて示す。
上記表1より明らかな様に、前記一般式[A1で示され
る化合物及び本発明に係わる金属塩(マンガン塩及び/
又はセリウム塩)を発色現像液に用い、かつ感光材料中
に前記一般式[I]で示されるマゼンタカプラーを使用
する際に、始めてマゼンタスティンの発生も少なく、か
つ発色現像時間が45秒という短時間にもかかわらず充
分なるイエロー濃度を得ることができることが判かる。
しかるに、これらのいずれかの要素が欠ける際は、いず
れかの効果が不充分なものとなる。本発明外の金属塩を
使用した場合も、同様に不充分な結果となる。
[実施例2] 実施例1で用いた発色現像液中の発色現像主薬(A−1
>を、下記の(B−1)又は(B−2)に変更して同様
の実験を行なったところ、未露光部のマゼンタスティン
がいずれもQ、Q2悪化した。
また同様に、実施例1の発色現像主薬(A−1>を例示
化合物(A−2)、(A−4)及び<A−15)にそれ
ぞれ変更して実施例1と同じ実験をしたところ、はぼ同
様の結果が得られた。
(B−1)         (B−J)〔実施例3〕 実施例1.実験No、11で用いたハロゲン化銀カラー
感光材料中の青感性層のハロゲン化銀組成を下記表2に
示す様に変え、他は実施例1と同様にして同じ実験を行
なった。結果をまとめて表2表2 表3より明らかな様に、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料のハロゲン化銀組成が塩化銀が80モル%以上の際に
イエロー色素濃度がほぼ充分となってくるが、これより
低い塩化銀含有率の際には充分な色素濃度が得られない
ことが判かる。
さらに90モル%以上の際に、より良好な色素濃度を得
、また95モル%以上の際にはより特に良好となること
が判かる。この効果は、赤感層及び緑感層のハロゲン化
銀組成を同様に変化させたところ、シアン色素濃度及び
マゼンタ色素濃度も同様め結果となった。とりわけ、全
ハロゲン化銀乳剤層の塩化銀含有率が80モル96以上
、特に90モル%以上、とりわけ特に95モル%以上の
際に全層が好ましい色素濃度を与え、完全な黒色を与え
ることが判った。
〔実施例4〕 実施@1で用いた発色現像液に例示化合物(A’−2)
、(A’ −4>及び(A’ −9>(いずれもトリア
ジルスチルベン蛍光増白剤)をそれぞれ2a#!添加し
、他は実施例1と同様の実験を行なったところ、マゼン
タスティンの発生がいずれも0.01から0.02 、
つまり20%〜40%も減少した。
[実施例5] 実施例1の実験No、11で用いた発色現像液に例示化
合物(D−3)及び(D−7)をそれぞれ120 /I
L添加し、実施例1と同様な実験を行なったところ発色
現像液の着色度がさらに改良され、かつマゼンタスティ
ンもさらに0.01程度減少した。
[実施例6] 実施例1の実験No、11で用いた発色現像液に、銅イ
オンを111DI及び漂白定着液を0.3+ng/ l
混入し、他は実施例1と同様な実験を行なった。
ただし、発色現像液中にはキレート剤として、例示化合
物(B−I−2)、(B−■−3)(B−III−2)
、(B−rV−1)及び比較として2−ホスホノブタン
−1,2,4−トリカルボン酸、テトラポリリン酸をそ
れぞれ1g/2添加した。
最初に発色現像液の外観(黄色着色度)を観察し、結果
を第3表に記載した。ただし液の外観は。
以下の4段階で計画した。
++十 著しい黄色の着色 +十 黄色に着色あり + やや黄色の着色あり 一 黄色の着色なし 表3 上記表3より明らかな様に、一般式(B−I)〜(B−
rV)で示される化合物を本発明の現像液に組合せて使
用する際には、重金属イオンが混入した様な極めて厳し
い条件下でも発色現像主薬の分解量も少なく、着色度も
さらに改良されることが判かる。さらにまた、重金属イ
オン混入時のMスティンに対しても効果がある。しかる
に、一般式(B−I)〜(B−■)以外のキレート剤で
は、この効果はほとんど得られない。
【実施例7] 実施例1で作製したカラーペーパー試料を用い、実施例
1の実験No、11で用いた保存前の発色現像液中の亜
硫酸カリウムの濃度を下記表4に示すが如く変化させ、
実施例1の処理工程に従い現像処理を行なった。処理後
の試料のイエロー色素濃度(最高濃度部)を測定した。
上記表4より明らかな様に、本発明に係わる発色現像液
中の亜硫酸塩濃度が1.6X10−2モル/2以下の際
に充分なるイエロー濃度が得られ、とりわけ4X10−
3モル/l以下の際に特に良好なイエロー色素濃度を得
ることができ、迅速処理に適することが判かる。
[実施例81 実施例1で用いられた発色現像液No、11に添加され
たセリウムイオンの但を、下記表5に示す様にO〜40
0+ng/ ffiの範囲で変化させ、実施例1と同じ
実験を行なった。
その結果を表5にまとめて示す。
表5 上記表5より、本発明に係る金属塩がイオンの形として
、0.1〜100mg/ l存在すると発色現像液の分
解及び着色度(タール性)も良好であり、かつマゼンタ
スティンも良好であることが判かる。
特に0.3〜20 mal lの際に良好であり、とり
わけ0.5〜10eg、lの際に特に良好であることが
判かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料を像用露光した後、
    少なくとも発色現像工程を含む処理を施すハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式[ I ]で示
    されるマゼンタカプラーを含有し、かつ前記発色現像工
    程に用いられる発色現像液が下記一般式[A]で示され
    る化合物、並びにマンガン塩及びセリウム塩から選ばれ
    る少なくとも1つの化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。そして、Rは水素原子ま
    たは置換基を表わす。) 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はそれぞれアルキル基又は水
    素原子を表わし、R_1及びR_2の両方が水素原子で
    あることはない。また、R_1及びR_2は環を形成し
    てもよい。)
JP62105785A 1986-04-30 1987-04-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0833644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020986 1986-04-30
JP61-100209 1986-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106654A true JPS63106654A (ja) 1988-05-11
JPH0833644B2 JPH0833644B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14267913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105785A Expired - Lifetime JPH0833644B2 (ja) 1986-04-30 1987-04-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023038A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS59228251A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS60205541A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2015403A1 (de) 1970-04-01 1971-10-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographische Farbentwickler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS59228251A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS60205541A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023038A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117736B2 (ja) * 1988-06-20 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833644B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828970A (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material by controlling the pH value of the bleach fixing solution
EP0255292B1 (en) Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US4778743A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material using a washing solution substitute
EP0278003B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63106654A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104575B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS628146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03134662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61251853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法