JPH03184044A - 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH03184044A
JPH03184044A JP32272589A JP32272589A JPH03184044A JP H03184044 A JPH03184044 A JP H03184044A JP 32272589 A JP32272589 A JP 32272589A JP 32272589 A JP32272589 A JP 32272589A JP H03184044 A JPH03184044 A JP H03184044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
color
layer
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32272589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657704B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Hiroshi Hayakawa
寛 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1322725A priority Critical patent/JP2657704B2/ja
Publication of JPH03184044A publication Critical patent/JPH03184044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657704B2 publication Critical patent/JP2657704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像液
用の濃縮組成物及びそれを用いる現像処理方法に関する
ものであり、さらに詳しくは経時安定性に優れた濃縮組
成物であって、該濃縮組成物を用いた発色現像液の調製
時の処理においても安定した写真性能が得られる発色現
像液濃縮組成物とそれを用いる処理方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 最近の発色現像に使用する薬品の供給方法としては各成
分をそれぞれ粉体状で供給するのではなく、使用前にあ
る規定された濃度に希釈するだけで容易に使用可能の発
色現像液となるような一定組成の液体濃縮組成物(プレ
ミックス)が供給・使用されることが多い。
このような濃縮組成物は処理現場で最初から調合する方
法に比べ発色現像液を調製するに要する時間が短時間で
済み、人手も少なくて済むという作業性、省力化に利便
がある。濃縮組成物が特に液体の場合、上記利点は固体
の場合より大きい。
しかし、反面保存安定性が悪く貯蔵可能期間が短いとい
う欠点を有する。一般にこのような濃縮液は保存性と使
用時の作業性の兼ね合いで2〜4の濃縮組成物群いわゆ
るパートに分かれており、これらを−緒に水に溶解する
ことで使用可能な発色現像l夜になる。これらの濃縮組
成物群のうち、上記のような保存性が問題になるのは発
色現像主薬を主成分とするパートと発色現像主薬の保恒
剤を含有したパートが主である。
例えば、従来からヒドロキシルアミンを含有する発色現
像液が知られている。しかし、ヒドロキシルアミンを高
濃度で含む現像液用濃縮組成物のような濃縮液では保存
できる時間が短く、保存によって残存率が20〜30%
になることがある。
すなわちこの濃縮組成物ではヒドロキシルアミンの空気
による酸化分解や成分微量金属によると思われる分解に
よってアンモニア等の窒素酸化物が発生し変質するので
現像処理後の写真特性に大きな影響を与える。またこれ
らの発生ガスによって上記濃縮組成物の容器の内部圧力
が上昇して容器を破損したりする危険もある。
さらに、発色現像主薬を主成分とするパートは発色現像
主薬の安定性から一般に低pHで構成されているが、ヒ
ドロキシルアミンは低pHで分解が起こりやすいことか
ら上記の発色現像主薬を主成分とするパートに共存させ
ることが出来ない。
したがって前記濃縮組成物群の構成数を少なくしてコス
トを低減したり作業性を向上する等が困難である。
したがってヒドロキシルアミンの分解防止として種々の
方法が提案されている。例えば特公昭51−25143
号、特開昭61−264343号、同55−21084
号、リサーチ・ディスクロージャー Ite+++ N
o、 18844号などに記載されている。さらに、近
年ヒドロキシルアミンに替えてその誘導体であるジエチ
ルヒドロキシルアミンを用いた濃縮組成物が供給、使用
されている。しかしながらいずれも経時分解の十分な防
止効果はなく一定した写真特性を得ることができないの
が実情である。また特開昭63−5341号公報には後
記の一般式(I)の保恒剤を含有する発色現像液が記載
されているが、保恒剤自体の保存については何も開示が
ない。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の目的は発色現像液用の高濃縮組成
物を提供することである。さらに詳しくは本発明の目的
は濃縮時に経時による成分の分解や着色が少なく、また
、発色現像液として希釈調製し、処理しても組成変動や
分解物の影響が少なく、安定した写真性能が得られ、作
業環境保全を改善する発色現像液用の濃縮組成物を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は以下に記載する方法によって達成することが
できた。すなわち、下記一般式(I)で表わされる化合
物の少なくとも1種を含有し、かつ、最終使用濃度に対
する濃縮率が2〜50倍である水性濃縮組成液を構成成
分の少なくとも一部とすることを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料の発色現像液用濃縮組成物によっ
て達成することができた。
一般式(I) (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基
、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換
してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいス
ルファモイル基を表わし、Rは水素原子、置換してもよ
いアルキル基を表わす。) 本発明の濃縮組成物において一般式(1)で表わされる
化合物を含む水性濃縮組成液の安定性は、ヒドロキシル
アミンと異なり、濃縮率2倍の点を境に著しく向上し、
保存後の残存率で約90%を示し、分解物である窒素化
合物の発生もなくその結果写真特性の安定性が著しく良
好となる。
さらに、本発明においては前記水性濃縮組成液は同時に
現像主薬を含む低pH濃縮組成物のパートを兼ねていて
もよい、すなわち保恒剤と現像主薬を1つのパートにで
きるという非常に優れた安定性を有している。この事実
は従来保恒剤として広く使用されてきたヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミンとは全く異なり、予
想外のことである。
以下、一般式(I)について詳述する。
一般式(I) 式中、Lは炭素数1−10の直鎖または分岐鎖の置換し
てもよいアルキレン基を表わし、炭素数1〜5が好まし
い。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、
プロピレンが好ましい例として挙げられる。置換基とし
ては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィ
ン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアン
モニオ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ
基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙げられる。Aは
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残
基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換し
てもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスル
ファモイル基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、ホスホノ基、アルキル置換してもよいカルバ
モイル基が好ましい例として挙げられる。
−L−Aの例として、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、ス
ルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、
ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例と
して挙げることができ、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例とし
て挙げることができる。Rは水素原子、炭素数1〜10
の直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わ
し、炭素数1〜5が好ましい。置換基としては、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒ
ドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキ
ル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換してもよ
いカルバモイル基、アルキル置換してもよいスルファモ
イル基を表わす、置換基は2つ以上あってもよい。
Rとして水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエ
チル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホ
スホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例とし
て挙げることができ、水素原子、カルボキシメチル基、
カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好まし
い例として挙げることができる。LとRが連結して環を
形成してもよい。
これら一般式(I)で表わされる化合物のうち、その代
表的な化合物例を下記に示すが、本発明はこれらの化合
物に限定されるものではない。
(1) CH,C01)1 / 0−N \ C1,CO,H (2) C1(2CH,CO□H / O−N \ CLCH,CO□H (3) Hs 「 CH−CO□H / O−N \ CH−CO,H CH。
(4) C,H。
CH−Co、)l / O−N \ Cl−C02H tHs (5) C4H。
区 C)(−CO□H / O−N \ CH−Co□H CJ。
(6) CHs (7) \ CH,CHI−3O3H (8) \ CH,−CH−CH,−3O,H H (9) \ (C1,) 、5O3H (10) \ (CH,)4SO3)1 (11) cHaPOsHz / )10−N \ CH,PO,H。
(12) CH−POsH− / HO−N \ (13) \ CI−CFltPOsHt (14) CI(、CHIQH / )10−N \ CH,C)1.0)1 (15) \ (CH,)、0H (16) CHI−POlH。
/ )10−N \ CHI−PO,H。
(17) (18) (19) HO−NH−C)l、CO□H (20) )to−NH−CH,C)1.co□H(21) )10−N)I−C)I−CO2H CH。
(22) HO−NH−C)l−CO,H $ C,H。
(23) HO−NH−CI(−GO,H C,H。
(24) HO−NH−CH−CH,−Co□H CH。
(25) (26) HO−NH−CH,CH,SO,H (27) H (28) HO−Nl(−(CH,)、SO,H (29) IO−NH−(CH,) 4SO,H (30) HO−NH−CH,PO,、H。
(31) HO−NH−CI−POsHt CH。
(32) (33) (34) (35) (36) (37) HO−NH−C)1.CH,PO,H。
1(0−NH−CH,CH,0H HO−NH−(coal 5oH HO−NH−C)1.−PO,H。
H (38) C)IICH,SO,H / HO−N \ CH3 (39) CH,CH,CO□H / HO−N \ CHl (40) C)1.CH,CO,H / 1(0−N \ C,H。
(41) cnzcot。
/ HO−N \ C冨H5 (42) CH,C1,5Odl / HO−N \ CH,CO,H (43) CH,C)1.COρ / (44) cutcuzsoΩ / す (45) CH,CH(POIHI)。
/ / HO−N \ CHl (48) (49) (50) (51) CH,CH,GO,H / (52) CH,CH25O3H / HO−N \ C)1.CI(、CO□H (53) (54) HO−NHCHaCHzC−NHC(CHa) tcH
*−5OJ一般式(I)で表わされる化合物は、市販さ
れているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核
置換反応、付加反応、マンニッヒ反応)することにより
合成することができる。西ドイツ特許第1,159,6
34号公報、「インオルガニ力・ケミ力・アクタJ (
Inorganica ChimicaActa) 、
 93. (1984) 101−108.などの合成
法に準じて合成できるが、具体的方法を以下に記す。
合成例 例示化合物(7)の合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩20gの水溶液200mft
に水酸化ナトリウム11.5gとクロロエタンスルホン
酸ナトリウム96gを加え、60℃に保ち水酸化ナトリ
ウム23gの水溶液40捕を1時間かけてゆっくり加え
た。さらに、3時間60℃に保ち、反応液を減圧下濃縮
し、濃塩酸200m1を加え50℃に加熱した。不溶物
をろ過しろ液にメタノール500Tn[lを加え目的物
(例示化合物(7))をモノナトリウム塩の結晶として
得た。41g (収率53%) 例示化合物(11)の合成 塩酸ヒドロキシルアミン7.2gと亜リン酸18.0g
の塩酸水溶液にホルマリン32.6gを加えて2時間加
熱還流した。生じた結晶を水とメタノールにて再結晶し
て例示化合物(11)9.2g (42%)を得た。
上記一般式(1)の化合物の水性濃縮組成液の添加量は
lI2当り好ましくは0.05〜2.5モル量であり、
より好ましくは0.1−1.5モルとなるように構成す
る。また、2種以上を使用してもよい、さらに特開昭6
3−146041号に記載されている各種保恒剤と併用
することができるが、中でも濃縮率が2〜5o、特に1
0〜4゜の場合に下記一般式(A)及び(B−I)、(
B−n)で表わされるアルカノールアミン類、芳香族ポ
リヒドロキシ化合物を併用すると保恒剤自体の安定性が
増すと共に、現像処理に用いてもスティンが少ないなど
の点で特に好ましい。
一般式 () (式中、Roは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R12及びR+sはそれぞれ水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベ
ンジル基又は式 数、X及びX′はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のア
ルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
を示す、) 前記一般式(A)で示される化合物の好ましい具体例は
以下の通りである。
(A−1)エタノールアミン (A−2)ジェタノールアミン (A−3)  トリエタノールアミン (A−4)ジ−イソプロパツールアミン(A−5)2−
メチルアミノエタノール(A−6)2−エチルアミノエ
タノール(A−7)2−ジメチルアミノエタノール(A
−8)2−ジエチルアミノエタノール(A−9)l−ジ
エチルアミノ−2−プロパツール (A−10) 3−ジエチルアミノ−1−プロパツール (A−11) 3−ジメチルアミノ−1−プロパツール (A−12)イソプロピルアミノエタノール(A−13
) 3−アミノ−l−プロパツール(A−14) 2−
アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール (A−15)エチレンジアミンテトラインプロパノール (A−16)ベンジルジェタノールアミン(A−17)
2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロ
パンジオール (A−18)1.3−ジアミノプロパノール(A−19
)1.3−ビス(2−ヒドロキシエチルメチルアミノ)
−プロパツール これら、前記一般式(A)で示される化合物は、本発明
の目的の効果の点が発色現像液1忍当り3g〜100g
の範囲となるように調製することが好ましく、より好ま
しくは6g〜50gの範囲となるように調製される。
一般式(B−I) H 14 一般式(B−11) 16 式中、R8、R4、R1,およびR+tはそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7
のアルキル基、 OR+s、基を表わす。また、R+s
、R11、R2゜およびF(z+はそれぞれ水素原子又
は炭素原子数1−18のアルキル基を表わす、ただし、
R4が−OHまたは水素原子を表わす場合、R8はハロ
ゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7のアルキル
基、フェニル基を表わす。
前記R0、R4、R4およびRayが表わすアルキル基
は置換基を有するものも含み、例えばメチル基、エチル
基、1so−プロピル基、n−プロピル基、t−ブチル
基、n−ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエ
チル基、メチルカルボン酸基、ベンジル基等が挙げられ
、またR la、R+s、R1゜およびRoが表わすア
ルキル基としては前記と同数であり、さらにオクチル基
等が挙げることができる。
またRo、R4、R+sおよびRayが表わす)工ニル
基としてはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4
−アミノフェニル基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例として以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
(B−1−1) 4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシベンゼン (B−1−2) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸 (B−I−3) 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボン酸 (B−I−4) 1.2.3−)リヒドロキシベンゼンー5−カルボキシ
メチルエステル (B−I−5) 3 2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
−〇−ブチルエステル (B−I−6) 5−t−ブチル−1゜ 2゜ 3−トリヒドロキ シベンゼン (B−I−7) 1゜ 2−ジヒドロキシベンゼン−3゜ 4゜ 一トリスルホン酸 (B−II−1) 2゜ 3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 (B−II−2) 2゜ 3゜ 8−トリヒドロキシナフタレン−6 −スルホン酸 (B−11−3) 2゜ 3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸 (B−u−4) 2゜ 3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−ナフタレン (B−11−5) 2゜ 3−ジヒドロキシ−8−クロローナフタリン−6−スル
ホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしても使用できる(具体的
例示化合物の(B−I−2))。
本発明において、前記一般式(B−■)及び(B −I
I )で示される化合物は、発色現像液14当り5mg
−15gの範囲となるように使用することが好ましく、
より好ましくは15mg−10g、さらに好ましくは2
5mg〜7gの範囲となるように使用するのが望ましい
本発明に用いられる、一般式(I)で表わされる化合物
を含有する水性濃縮i&を構成成分の少なくとも一部と
する濃縮組成物の濃縮率は、発色現像?&1j2とする
ために、それを2〜50倍に希釈するレベルのものであ
り、濃縮率は好ましくは10〜50倍、より好ましくは
15〜50倍、特に好ましくは20〜50倍である。本
発明においては一般式(1)の化合物を含有する濃縮組
成液の濃縮率が2未満では貯蔵中の一般式CI)で表わ
される化合物の酸化などによる分解が著しく、残存率が
極めて低くなる。濃縮率が小さすぎると単位体積の現像
液を作るのに必要な濃縮液の体積が大きくなり、運搬等
、使用上扱いにくくなる。
また、濃縮率が50倍を越えると濃縮物自体の製造時の
溶解性を下げたり、低温で濃縮物に注殿が生じたりする
ことがあり、上記の範囲の濃縮率であることが必要であ
る。
本発明において水性濃縮組成液中の水と上記保恒剤との
比率は、重量比で示して、通常l:1〜50:1、好ま
しくはl:1〜20:1、より好ましくは1:1〜lo
:1である。
上記濃縮組成物は、2バ一ト以上に分解されていてもよ
く、本発明において発色現像液用濃縮組成物とはこのよ
うなパートに分れた場合の濃縮組成物群を包含する意味
である。したがって、本発明の濃縮組成物から発色現像
液を構成する場合には、この濃縮組成物群を混合し、水
で希釈して作られる。
一般に他に必要な組成も濃縮化されており、発色現像液
の濃縮組成物は全部で3〜4パートで構成されている。
その内容は、(現像主薬)、(保恒剤、アルカリ剤、蛍
光増白剤〉、(アルカリ剤、キレート剤)が、それぞれ
主成分とするパートに分けられるのが一般的であるが、
他にも(ベンジルアルコール、ベンジルアルコールの溶
剤)のパートを設けたり、父上記各成分を2ケ所以上の
パートに分離したり、主成分を別のパートに入れ替えた
り、目的と用途により、組合せを最適化して構成される
のが普通である。
本発明の濃縮組成物より得られる発色現像液は、上述の
点以外は通常の発色現像液と同様である。
上記主成分はいずれも公知の化合物を使用できるが、具
体例としては、特開昭63−146041号公報の7ペ
ージ以降に記載の発色現像主薬、各種緩衝剤、キレート
剤、現像促進剤、カブリ防止剤、蛍光増白剤、界面活性
剤、無機のハロゲン塩等が挙げられる。また、必要に応
じて濃縮組成物に消泡剤、防カビ剤、ポリエチレングリ
コールやメタノール等の溶媒などを添加してもよい。
またこれらの濃縮組成物を収納する容器はポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニル、塩化ビ
ニル、ガラス等通常使用される容器を使用してもよいが
、好ましくは欧州特許o250219A号、特開昭63
−17453号、特開昭63−125143号に記載さ
れているような、酸素透過性の低い素材を使用した容器
を用いる方が、濃縮組成物の安定性の上から望ましい。
保存温度は0−10℃が望ましい。
本発明の発色現像液用濃縮組成物は、希釈して発色現像
液とし、ハロゲン化銀カラー感光材料を上記の発色現像
液で処理後、漂白、漂白定着、及び定着等の脱銀工程を
経て、水洗及び/または、安定化処理をするのが一般的
である。
脱銀工程に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着液は
、発色現像液同様に一般に1〜3バートの濃縮組成物か
ら構成される。その主成分はいずれも公知の化合物を使
用できるが、例えば、特開昭63−146041号の1
0ページ以降に記載されている漂白剤、漂白促進剤、再
ハロゲン化剤、pH緩衝剤、定着剤、保恒剤5等が挙げ
られる。また、水洗及び/または安定化工程に関する詳
細も、同特許に記載されている内容が本発明における処
理にも当てはまる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる0例えばカラーベーパ
ー、カラー反転ベーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ベーパー、カラー反転ベーパーへの適用が好ましい。
さらに本発明に用いられるカラー感光材料の詳細は1例
えば、特開昭63−146041号の13ページから2
6ページに記載されている。
(実施例) 以下に本発明の具体的実施例を述べるが本発明は、これ
らの態様に限定されるものではない。
実施例1 カラー感光材料としてポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4 g及び色像安定剤(C
pd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(Solv−1) 5.7gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方墳臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.
88−のものと0.70μのものとの3ニア混合物(銀
モル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.
10.各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在
含有)に下記に示す青感性増感色素をiI1モル当たり
大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モ
ル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5
 X 10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを
調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5 X 10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.OX 10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
?、0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0X10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化fI1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.I X 10−’モ/I/)赤感性乳剤層に対して
は、下記の化合物をハロゲン化il 1モル当たり2.
6XIO−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モztz、?、7X10−’モル、2.
5XlO−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。
数字は塗布量(g/ボ) を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tilt)と青
味染料(群青)を含む〕 第−N(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)          0.77色像安定
剤(Cpd−1)           0.111溶
媒(Solv−1)             0.2
3色像安定剤(Cpd−7)           0
.03第二N(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第三N(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.557I1
1のものと、0.3911mのものとの1:3混合物(
Agモル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と
0.08、各乳剤とも6gBr 0.8モル%を粒子表
面に局在含有させた)       0.12ゼラチン
               1.24マゼンタカプ
ラー(EXM)         0.22色像安定剤
(Cpd−2)           0.03色像安
定剤(Cpd−3)           0.15色
像安定剤(Cpd−4)           0.0
2色像安定剤(Cpd−9)           0
.02溶媒(Solv−2)            
 0.42第四N(紫外vA@収Fi) ゼラチン              1,58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)              0
.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58mのも
のと、0.45−のものとのl:4混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11.
各乳剤とも八gBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) ン容媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収N) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七N(保護N) ゼラチン 0.23 1.34 0.32 0.17 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0、O8 1,33 (ExY) イエローカプラー とのl: 1混合物(モル比) (Ext) マゼンタカプラー の1: 1混合物(モル比) (ExC) シアンカプラー R=C,O5とC4H? と 0■ の各々重量で2=4 =4の混合物 (Cpd 1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 o2CH3 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 H (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4:4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 →C11,−C11)−− (Cpd〜8) 色像安定剤 H (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の4: :4混合物(N量比) (Solv4)?容 媒 (Solv−2) ン容 媒 の2: 1混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 COOCs[+v (C1lz)s C00CsH+t (Solv−6)溶 媒 次に、 以下に示す発色現像液の濃縮組成物の各パートを調製し
た。
パート (A) パート (B) パート (C) 上記のパート(A)液をポリエチレン製容器番こ入れ、
容器上部のエア抜きを行って密栓し、この収納した液を
40℃にて6週間径時させた。経時前後の液中の保恒剤
の濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法で
分析することにより6週間後の保恒剤残存率(%)を求
めた。
さらに経時前のパート(A)、CB)及び(C)液を各
々第1表に記載の量、501.50捕採取し、混合して
水を加えてlεとし、pHを10.05に水酸化カリウ
ムを用いて調整した発色現像酸を用いて、先に記載した
感光材料に光学ウェッジを通して露光を与え、以下の工
程にて処理を行った。
一方、パート(A)のみ上記に示した経時条件で保存し
、パート(B)及び(C)は経時させない調製直後の液
を用い、これらを前記と同様の割合で混合、稀釈して発
色現像液を調製して同様に処理を実施した。
パート(A)の経時前及び後の液を使用した時の写真性
能の変動を青色光で濃度測定したイエロー濃度の最小濃
度の変化(△D m1ni及びイエローの階調変化(△
γ)で求めた。
ΔDLIIin=〔経時したパート(A)液でのDmi
nl−[経時前のパート(A)液でのDmin ]Δγ
: (経時後のパート(A)液での経時前ののパート(
A)液と同様にして求めた同一露光量の処の濃度]−[
経時前の パート(Al液でのイエロー濃度0.5を与える露光量
+βogE=0.3の露光量の処の濃度J さらに、濃縮組成物パート(A)の調製した各液を一5
℃に2週間保存し、この濃縮組成液に析出物がないかを
目視により観察した。評価は下記のようにランク付けを
行った。
これらの結果についてはま す。
址理工お     直置 発色現像    38℃ 漂白定着    35℃ 水洗(1135℃ 水洗(2135℃ 水洗(3135℃ 乾   燥     80℃ とめて第1表に示 晩期 45秒 45秒 20秒 20秒 20秒 60秒 濃1j14液 水 チオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/β) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 鉄(II+ )アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸(67%) 水を加えて H X洗液 イオン交換水 3ppm以下) (カルシウム、 00 d 100捕 5 g 5g 3.0g 0  g 7  g 1000捕 5.80 マグネシウム各々 第1表の結果から、本発明の一般式(I)の保恒剤は濃
縮組成物の濃縮率が2倍を越えると保恒剤残存率が著し
く向上し、比較の保恒剤であるジエチルヒドロキシルア
ミンと同濃縮率の液と比べて浦を経時させた場合の保恒
剤の安定性が高く、特に濃縮率2倍以上では安定して高
い保恒剤残存率を示し、したがって濃縮組成液の安定性
良好となることが処理No、l−6〜1−15と処理N
o。
1−1〜1−5との対比から明らかである。
なお、一般式(r)の保恒剤でも濃縮率が低すぎると保
恒剤の安定性が低く、写真性能の変動がやや大きくなる
(処理No、l−6、l−11)。
一方、濃縮率が高いと保恒剤の残存率が高く、写真性能
の変動も小さく良好ではあるが、晶析し始める傾向が見
られ液の安定性の低下が観察された(処理No、1−1
0.1−15)。
また、アルカノールアミン類及び芳香族ポリヒドロキシ
化合物との併用は保恒剤の安定性をさらに向上すること
が処理No、1−9.1−14とNo、1−16.1−
17、No、1−18.1−19との対比から明らかで
ある。
さらに、比較に使用したジエチルヒドロキシルアミンは
濃縮組成物の経時液の着色が本発明の保恒剤の同一濃縮
率の液に比べて着色が大きく(褐色〜暗褐色)、臭気も
著しいものであったが、本発明の保恒剤においては着色
の程度も少なく、臭気も殆ど感じられないことも観察な
いし確認することができた。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−N塗布液゛調製 イエローカプラー(ExY) 60.0 gおよび褪色
防止剤(Cpd−1) 28.0 gに酢酸エチル15
0ccおよび溶媒(Solv−3) 1.0ccと溶媒
(Solv−4) 3.0ccを7]11えi客筋し、
このi容液をドデシルベンゼンスルホンに添加した後、
超音波ホモジナイザーにて分散し、得られた分散液を、
下記青感性増感色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0
.7モル%)420gに混合熔解して第−層塗布液を調
製した。
第二層から第七要用の塗布液も第一N塗布液と同様の方
法で調製した.各層のゼラチン硬化剤としては1.2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5.5′−ジクロロ−3.
3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5.5′−ジ
フェニル−3.3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
.11−ネオペンチルチアジ カルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジエーシッン防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2.5ビスルホナトフエ
ニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2,5−ジスルホ
ナート−ジナトリウム塩 N,N’ −(4.8−ジヒドロキシ−9.10−ジオ
キソ−3.7−シスルホナトアンスラセンー1、5−ジ
イル)ビス(アえツメタンスルホナート)−テトラナト
リウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4− (3−(3−シ
アノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)
−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ベンクニル)
−1−ピラゾリル〕ベンゼン4ースルホナート−ナトリ
ウム塩 (N構7iり 以下に各層のm戒を示す.数字は塗布11(g#d)を
表す.ハロゲン化銀乳剤はvA換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−N(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.9m)       0.255
ゼラチン             1.80イエロー
カプラー( ExY)        0. 69褪色
防止剤(Cpd−1)          0.28溶
媒(Solv−3)            O.OL
溶媒(Solv−4)            0.0
3第二層(混色防止層) ゼラチン              0.80混色防
止剤(Cpd−2)          0.055溶
媒(Solv−1)            0.03
溶媒(Solv−2)            0. 
15第三層(Il感N) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.45μ)       0. 1
2ゼラチン             1.86マゼン
タカプラー(ExM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) )各課 (Solv−2) 第四N(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) )各課 (Solv−1) を各課 (Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 平均粒子サイズ0.5−) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 4モル%、 0.23 0.17 0.20 0.20 0.03 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 0.05 立方体、 0.175 t、5O O029 0,15 0,20 0,16 溶媒(Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収Fi) ゼラチン 紫外線吸収剤(tlV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) を各課 (Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン 0.09 0.15 0.70 0.26 0.07 0.30 0.09 1.07 (ExY)  イエローカプラー α−ピバロイル−α−(3−ベンジル−1−ヒダントイ
ニル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスルホニル
)ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−(p−メチルフェノキシ)−6−iso−プロピル
−3−[2−(オクタデセニルスクシンイミノ)スルホ
ニルプロピル] −LH−ピラゾロ(5,1−旦)−1
,2,4−トリアゾール(ExC−1)  シアンカプ
ラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール(ExC−2)  シア
ンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーter t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フ
ェノール (Cpd−1)褪色防止剤 →CHt−CH)ii− CONIICaHw(n)  平均分子180.000
(Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’−テトラ
メチル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4) u
電防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶嬢 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)  を各課 ジブチルツクレート (Solv−3)溶媒 ジ(iso−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (υv−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)−5−クロローペンゾトリアゾール以上のよ
うにして作製した感光材料を試料201とする。
次に、試料202として試料201の第1層(青感層)
及び第3層(緑感層)を下記に示すように変更して試料
を作製した。
第1M(青感層) イエローカプラー(ExY)をα−ピバロイル−α−(
3−ベンジル−1−ヒダントイニルンー2−クロロ−5
−〔γ−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)
ブチルアミド】アセトアニリドに替えたのみで、塗布量
は全く同じにし、かつ第1層を構成している組成物も同
じにした。
第3JIfC緑感層)      塗布量[g/耐耐塩
塩臭化銀乳剤試料301に同じ)0.31ゼラチン  
           1.40マゼンタカプラー(E
xM−1)      0 、67退色防止剤(Cpd
−6)         0.23退色防止剤(Cpd
−7)         O,l 1溶媒(Solv−
1)           0 、40溶媒(Solv
−2)            0 、 14(ExM
−1) マゼンタカプラー (Cpd−6)退色防止剤 1.4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−7)退色防止剤 2.2゛−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール) 続いて、試料201の第1層および第3層を下記に示す
ように変更して感光材料を作製した。これを試料203
とする。
第1層(青感層) イエローカプラー(ExY)をα−ピバロイル−a−(
5−へキシルオキシカルボニル−1−イミダゾリル)−
2−クロロ−5−〔γ−(2,5−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリドに替えた
のみで、塗布量は同じ量にし、かつ第1層の構成してい
る組成物も全く同じにした。
第3層(緑感層)      塗布量[g/rrrl/
臭化銀乳剤(試料301に同じ)0.20ゼラチン マゼンタカプラー(ExM−2) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−21 退色防止剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−5) 溶媒(Solv−6) (ExM−2)マゼンタカプラー 1、40 0、37 0.10 0、06 0、19 0、12 0、24 (Cpd−8)退色防止剤 2−ブトキシ−5−tert−オクチル−N、 N−ジ
ブチルアニリン (Solv−5)溶媒 トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(Solv
−6)溶媒 トリクレジルホスフェート 試料202及び203を作製するに当っては試料201
の第1層(青感層)及び第3層(緑感層)を上述のよう
に変更したのみで他の層は試料201と全く同じにして
作製した。
次に、下記に示す発色現像液の濃縮組成物の各パートを
調製した。
パート (A) 実施例1のパート(A)に同じ パート (B) パ ト (C) これら調製直後のパート(A)、(B)及び(C)液を
各々実施例1の第1表に記載の量、50d及び50m2
を採取し、混合して水を加えlβとし、pHを10.1
0に水酸化カリウムを用いて調整した発色現像液を用い
て、上述の試料201〜203に光学ウェッジを通して
露光を与えた試料を以下の工程にて処理を行った。
匙凰工且    温度   瞳伺 カラー現像   35℃   45秒 漂白定着    35℃   45秒 安定  ■  30〜37℃  30秒安定  0 3
0〜37℃  30秒 安定  ■  30〜37℃  30秒乾燥     
 80℃   60秒 濃旦足1羞 水 チオ硫酸アンモニウム(700g/fi)亜硫酸ナトリ
ウム エチレンジアミン四酢酸 鉄(II+)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 氷酢酸 水を加えて p H(25℃) 400  mfl! 00m1 7 5 g g 1000  Tl1il! 5.40 L主液 ホルマリン(37%)            0.1
gホルマリン−亜硫酸付加物      0.7g5−
クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン     0.02g2−メ
チル−4−イソチア ゾリン−3−オン         O,01g塩化ビ
スマス            0.25g水を加えて
            1000  捕pH(25℃
)4.0 これに対し、パート(A)のみ実施例1に示し゛た経時
条件で経時し、パート(B)及び(C)は経時させない
調製直後の液を用い、これら各液を前記と同様の割合で
混合、稀釈して発色現像液を調製して同様に処理を実施
した。
得られたこれら処理済の試料は濃度測定を行い、実施例
1に記載した方法に準じてΔD win及び△γを調べ
た。
その結果は第1表と同傾向の結果が得られ、比較に用い
た保恒剤ジエチルヒドロキシルアミンではΔD min
及びΔγの変動が大きいのに対し、本発明の一般式(I
)の保恒剤を含む濃縮液においては変動が小さく、稀釈
倍率の高い液で僅かな△D min及びΔγの変動が観
察されたのみで、本実施例のように感光材料のイエロー
カプラー等を変えた試料においても本発明の一般式CI
)の保恒剤を含む濃縮液が優れていることを確認するこ
とができた。
実施例3 以下に示す発色現像液の濃縮組成物の各パートを調製し
た。
パート (A) パート (B) パート (C) これら調製した各パート(A)、(B)及び(C)液を
各々100捕、50能、50能採取し、混合して水を加
えてlβとしpHを10.10に水酸化カリウムで調整
した発色現像液を用いて実施例1で作製した試料に光学
ウェッジを用いて露光を与えた試料を処理した。
続いて、パート(B)液を塩化ビニル製容器に入れ密栓
を施して実施例1と同様の経時条件下に保存してからこ
の液を使用し、他のパート(A)及び(C)は経時させ
ていない新液を用い、上と同様に処理を行った。
このようにして得られた試料は濃度測定を行い実施例1
と同様イエロー色像の最小濃度の変化(ΔD +win
)及び階調の変化(△γ)を同じ方法で求めた。
上表から、本実施例の濃縮組成物パート(B)に現像主
薬と保恒剤を含む系においても、本発明の一般式(I)
の保恒剤を含む濃縮液が著しく優れた濃縮組成物の安定
性を示し、写真性能の変動も小さいことが比較に用いた
保恒剤、ジエチルヒドロキシルアミンとの対比から明ら
かである。
実施例4 実施例3に続いて、次の発色現像液の濃縮組成物を調製
した。
パート(A) パート (B) パート (C) これら調製した各パート液のうち、 パート (C) 液について先と同様の経時を行い、 経時前 及び経時後の液を用い、パート(A)及びパート(B)
は新液を用い、パート(A)、(B)及び(C)液の各
70d、50171g及びsom[l全混合し、水を加
えてII2としpHを同じ<10.10に調整して処理
を実施した。試料は実施例1で作製した試料を用い、同
じ露光を与えて行った。
処理して得られた試料は先と同様濃度測定を行ってイエ
ロー色像の△D n+in及び△γについて調べた。
結果は先と同様に本発明の一般式(I)の保恒剤を含む
濃縮液については△D lll1n及び△γ共に殆んど
変動は観察されながった。一方比較の保恒剤ジエチルヒ
ドロキシルアミンの場合は先と同様の変動値を示し、か
つ安定性の劣ることがゎがった。
実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布量は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび電増安定
剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8
gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3
)と(Solv−6)各4.1gを加えて溶解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。一方墳臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、立
方体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08の
ものと、臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒子サイ
ズ0.62μ、変動係数0.07のものとをl:3の割
合(Agモル比)で混合)を硫黄増感したものに下記に
示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.0X10”’
モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳
剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層
塗布液を調製した。第二層から第七履用の塗布液も第−
層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5゜ 0XIO−’モ ル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4゜ 0XIO−’モ ル) および (ハロゲン化銀1モル当たり7゜ 0XIO−’モ ル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9XIO−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4
.0X10−’モル、3.0XIO−’モル、1.0X
IO−’モル、また2−メチル−5−t−オクチルハイ
ドロキノンをそれぞれハロゲン化[1モル当たり8X1
0−’モル、2XIO−”、2X10−”添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2X10−2
モル、1.1X10−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tie、)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)  O。
ゼラチン             l。
イエローカプラー(ExY)        O。
色像安定剤(Cpd−110゜ 色像安定剤(Cpd−7)         O。
溶媒(Solv−3)            O。
溶媒(Solv−6)            O。
第二層(混色防止層) ゼラチン             O1渥色防止剤(
Cpd−6)         O。
溶媒(Solv−1)            O。
溶媒(Solv−4)            O。
第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 90モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.47μ、変動係数 0.12のものと、AgBr90モル%、立方体平均粒
子サイズ0.36μ、変動係数 0.09のものとをl:lの割合 (Agモル比)で清合)       0゜6 3 3 9 8 8 8 9 8 6 8 0 ゼラチン             1゜マゼンタカプ
ラー(Ext)        0 。
色像安定剤(Cpd−3)         O。
色像安定剤(Cpd−4)         0 。
溶媒(Solv−2)            0 。
溶媒(Solv−7)            0゜第
四層(紫外線吸収層) ゼラチン             l。
紫外線吸収剤(UV−1)         O。
混色防止剤(Cpd−5)         0 。
溶媒(Solv−5)            0゜第
五層(赤感N) 塩臭化銀乳剤(AgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49μ、変動係数 0.08のものと、へgBr70モル%、立方体平均粒
子サイズ0.34μ、変動係数 0.10のものとをl:2の割合 (Agモル比)で混合)       0゜ゼラチン 
            1゜シアンカプラー(ExC
)         O。
9 7 0 1 5 5 8 7 5 4 3 4 0 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd〜7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−11 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリ ル変性共混合体(変性度17%) 流動パラフィン 0、17 0、40 0、20 3 6 2 8 3 0、17 0、03 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止列 H (Cpd−6)色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 平均分子量100゜ OO (UV−1)紫外線吸収剤 の4: 2 : 4混合物 (重量比) (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2 1混合物 (容量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 (Solv−6)溶 媒 C,H,7CHCH \1 (CH2)、C00C,H,。
(Solv−7)溶 媒 4 9 4 9 (E x M ) マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー の1:1混合物(モル比) 次に、 発色現像液の濃縮組成物の各パートを以下に示すように
調製した。
パート (A) パート (B) パート (C) パート (D) 上記のパート(B)液をポリスチレン製容器に入れ、容
器上部のエア抜きを行って密栓し、この収納した容器を
40℃にて6週間経時させた。経時前及び後の液中の保
恒剤の濃度をHPLCで分析し、経時後の保恒剤の残存
率(%)を求めた。
この結果を第3表に示す。
次に経時前のパート(A)、(B)、(C)及び(D)
液の各100d、loom[!、50d及び50捕を採
取し、水700m[lにパート(A)〜(D)の順に逐
次添加、混合してこのl夜のpHを10.25に調整(
水酸化カリウムもしくは硫酸を使用)した発色現像液を
用いて、先に作製した試料に光学ウェッジを通して露光
を与え、以下の工程にて処理を行った。
匙里工1    温度   吐朋 カラー現像   38℃  1分40秒漂白定着  3
5℃  1分 リンス ■  33〜35℃   20秒リンス 0 
33〜35℃   20秒ノンス ■  33〜35℃
   20秒Q乞       燥       80
℃      1分わぉ」A        む記載 水                   400捕 
 400捕チオ硫酸アンモニウム(70%1  80m
1J   95d亜硫酸アンモニウム      24
g   32gエチレンジアミン四酢酸 鉄(II+)7ンモ一ウム30g   40gエチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム         5g   10g水を
加えて         1000捕 1000100
O(25℃)         6.50  6.00
生ヱZ蓬 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 一方、パート(B)液のみ上記に示した経時条件で経時
し、パート(A)、(C)及び(D)は経時させない新
液を用い、これらを上記と同様の方法で調合し、発色現
像を調製して同じ試料を同様に処理した。
得られた処理済みの試料は濃度測定を行い、実施例1と
同様にパート(B)の経時前及び経時後の液を使用した
時の写真性能の変動を青色光で測定したイエロー濃度の
最小濃度の変化、△D min及びイエロー濃度の階調
変化、△γについて調べた。結果を第3表に示す。
第3表から、本発明の一般式(I)の保恒剤を含む濃縮
液は比較に用いた保恒剤の場合に比べ明らかに安定性に
優れていることが保恒剤の残存率かられかる。また、写
真性能の変動も小さいことが明らかである。
さらに、本発明の濃縮液において保恒剤を2種混合使用
しても保恒剤の安定性及び写真性能の変動の小さいこと
には変りがないことが処理No。
515〜517かられかる。一方、本発明の保恒剤と比
較の保恒剤とを混合使用したとき、驚くべきことに比較
保恒剤の安定性が著しく劣っていたものが良化し、写真
性能においても変動が小さくなることが観察された(処
理No、513及び514)。また、アルカノールアミ
ン及び芳香族ポリヒドロキシ化合物との併用(処理No
、518及び520〉はさらに保恒剤の安定性を良化す
ることが認められた。
実施例6 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg / rr?単位で表した
量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀
1モルあたりのモル数で示した。なお添加物を示す記号
は下記に示す意味を有する。但し複数の効用を有する場
合はそのうちの一つを代表して載せた。
Uv:紫外線吸収剤、So l v H高沸点有機溶剤
、ExF ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シア
ンカプラー、E x M ;マゼンタカプラーExY;
イエローカプラー、Cpd 、添加剤第1層(ハレーシ
ョン防止層) 黒色コロイド銀            0.15ゼラ
チン              2.9UV−10,
03 UV−20,06 UV−30,07 Solv−20,08 ExF−10,QI ExF−20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−AgI型、球
相当径Q、4gm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量 0.4 ゼラチン              0.8ExS 
−12,3Xl0−’ ExS−21,4Xl0−’ ExS−52,3Xl0−’ E x S −78,OX 10−’ ExC−10,08 ExC−130,08 ExC−20,03 ExC−30,13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比2:
1の内部高AgI型、球相当径0.65μm、球相当径
の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 
   塗布銀量 0.65沃臭化銀乳剤(AgI  4
モル%、均−AgI型、球相当径0.4μm、球相当径
の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0)塗
布銀量 0.1 ゼラチン              1.OE x 
S −12X 10−’ E x S −21,2x 10−’ E x S −52x 10−’ E x S −77x 10−’ ExC−10,15 ExC−130,15 ExC−20,01 ExC−30,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比2:
1の内部高AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の
変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5)  
塗布銀量 0.9ゼラチン             
 0.8ExS −11,6XlO−’ E x S −21,6X to−’ E x S −51,6X to−’ E x S −76X 10−’ ExC−10,07 ExC−40,05 Solv−1□             0.07S
oLV−20,20 Cp d −74,6X 10−’ 第5層(中間層) ゼラチン              0.60V−4
0,03 UV−50,04 Cpd−10,1 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.08Sol
v−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−AgI型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0.1g ゼラチン              0.4ExS−
32Xl0−’ EXS−47xlO”’ E x S −51X 10−’ ExM−50,05 ExM−140,08 ExM−70,03 ExY−80,01 SolV−10,09 Solv−40,01 第7!(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比1:
1の表面高AgI型、球相当径0.5μm、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0)  
  塗布銀量 o、27ゼラチン          
    0・6E x S −32x 10−’ E X S −47x 10−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,08 E xM −L 4                
   Q、12ExM−70,04 ExY−80,02 SolV−10,14 Solv−40,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、AgI含有量内部から24モル、 0
モル、3モル%1球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6)   塗
布銀量 0.7ゼラチン              
 0.8E x S −45,2X 10−’ EXS−51XIO−’ E x S −80,3X 10−’ ExM−50,10 ExM−60,03 ExY−80,02 ExC−10,02 ExC−40,01 Solv−10,25 Solv−20,06 Solv−40,01 Cp d −7lx 10−’ 第9層(中間層) ゼラチン              0.6cpct
−t              0.04ポリエチル
アクリレートラテツクス  0.12Solv−10,
02 第1O層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比2:1の内
部高AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0)    塗
布銀量 0,68沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、
均−AgI型、球相当径0.4μm、球相当径の変動係
数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0)塗布銀量 
0.19 ゼラチン              1.OE x 
S −36X 10”’ ExM−100,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀            0.06ゼラ
チン              0.8Cpd−20
,13 Solv−10,13 0pd−10,07 Cpd−60,002 )1−1                 (1,1
3第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm1球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量 0.3 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3Um、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀fi  0.15 ゼラチン              1,8E x 
S −69X 10−’ ExC−10,06 ExC−40,03 E x Y −90,14 ExY−110,50 ExY−150,40 Solv−10,42 第13層(中間層) ゼラチン              0,7ExY−
120,20 Solv−rO,34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  +oモル%、内部高AgI型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)       
   塗布銀量 0.5ゼラチン          
    0・5ExS−61XIO−’ ExY−90,01 ExY−110,10 ExY−150,11 ExC−I                    
   Q、02Solv−10,10 第15層(第11護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン              0.9U V 
−40,11 U V −50,16 Solv−50,02 H−r                 O,13C
pd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス   0.09第1
6層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン              0,55ポリメ
チルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm )           0.20
H−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/ボ)、界面活性剤cpct−4(0,0
3g/rrl”)を塗布助剤として添加した。
uv−1 (t)t、;、Hマ V−4 x : y”70:30 (wt%) υ■−5 olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フクル酸ジプチル olv−5 リン酸トリヘキシル xF−1 Eχ5−1 EχS−2 xS−3 xS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ((、thhsυ3tllNLL;t+lsJ&xS−
8 xC−1 H xC−2 EχC−3 xC−4 H EχM−5 22M−6 EχM−7 EχM−10 xY−8 1;l しI EχY−9 xY−11 EχY−12 xC−13 xM−14 H pd−7 pd−1 pd−2 pd−6 C,!(目 ト Cpd−5 Cpd−3 IH p d−4 −1 C11X=CII−SOニーCHよ−CONH−C11
゜C1]2冒C8−5(h−CHt  C0NH−CI
(x一方、 発色現像液の濃縮組成物として、 以下に 示す各パートの液の調製した。
パート (A) パート (B) パート (C) 上記の調製したパート(B)液をポリプロピレン製容器
に入れ、密栓して40℃にて6週間経時させた。このパ
ート(B)液を用い、経時させないパート(A)及び(
C)液の新液を用い、800捕の水の中へパート(A)
loom[!、パート(B)50d、パート(C) 5
0m1l!ノ順に添加、混合し、pH1t10.05に
調整して発色現像液とした。
この発色現像液を使用し、先に作製したカラー感材に光
学ウェッジを通して露光を与え、以下の工程で処理を行
った。
一方、パート(B)液の経時させない新液を用いて上と
同様にして発色現像液を調製し、同じくカラー感材の処
理を行った。
処理方法 工程     処理時間   処理温度発色現像   
3分15秒    38℃漂   白     1分0
0秒      38℃漂白定着    3分15秒 
   38℃水洗(1)      40秒    3
8℃水洗 (2)1分00秒    35℃安   定
       40秒     38℃乾  燥   
  1分15秒     55℃以下に発色現像液を除
いた処理液の組成を示す。
(漂白液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩      120.0エチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム塩         1O10臭化アンモ
ニウム        100.0硝酸アンモニウム 
       l010漂白促進剤         
  0.005モルアンモニア水(27%) 15.0捕 水を加えて            1.0I2pH6
,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄 アンモニア水ニ水塩      50.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         5.0亜硫酸ナトリ
ウム         12.0チオ硫酸アンモニウム
水溶液   240.0 d(70%) アンモニア水(27%)         6.071
1[i水を加えて            1.OI2
pH7,2 (水洗??り母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/ff以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 mg/ I2
と硫酸ナトリウム0.15g/βを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)2.0− ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10 )        0.3エチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム塩         O,OS水を加えて
            1.OI2pH5,0−8,
0 処理して得られた試料については濃度測定を行い、青色
光で測定した最小濃度の経時液と新液との差(ΔDmi
n)及び緑色光で測定した感度〔最小濃度十濃度0.2
を与える濃度点の露光量(cogE値)]の経時させな
い新液と経時液との差(△S、)を求め、経時による写
真性能の変動について調べた。その結果を第4表に示す
第4表の結果から、本発明の一般式(I)の保恒剤を含
む濃縮液はネガ系一般用感材の発色現像液の濃縮液組成
物に使用しても安定であり、写真性能の変動の小さいこ
とが比較に用いたヒドロキシルアミンやジエチルヒドロ
キシルアミンと比べて明らかである。また、アルカノー
ルアミン及び芳香族ポリヒドロキシ化合物と本発明の保
恒剤の併用はさらに良好な結果を示すことが特にNo、
603,604とNo、612〜615との対比から明
らかである。
実施例7 発色現像液の下記に示す濃縮組成物の各パートを調製し
た。
上記のパート(A)液をポリエチレン製容器にエア抜き
、密栓して収納し、これを40℃で8週間縁時させた。
経時させたパート(A)液及び経時させていない新液の
パート(B)と(C)液を用いて、水800捕中に順次
パート(A)100−、パート(B)50捕、パート(
C)50能を漉合し、pHを10.05に水酸化カリウ
ムを用いて調整して発色現像液とした。この発色現像液
を用い実施例1で作製した試料に光学ウェッジを通して
露光を与えた試料を次の処理工程で処理を行った。
この時カラー現像の母液タンク容量の3倍量補充するま
で別途像様露光を与えた試料を処理してから行った。
延亜些且   温度 晩伺 撒充1 ヱ±3卓4里カラ
ー現像  38℃ 45秒 109面   17I2漂
白定着   35℃ 45秒  61捕   17I2
リンス■   35℃ 30秒  −lO忍リすス■ 
  35℃ 30秒  −lOQリンス■   35℃
 30秒 364m1J    io氾乾燥     
80℃ 60秒 *補充量は感光材料1r/あたり *漂白定着液には、漂白定着補充液及びリンス■液(1
21Tn[l)が補充される *リンスは■−■への3タンク向流方式発色現像液以外
の処理液組成は以下の通りである。
濃旦足1蓬        ° Lヱ2蓬 練充蓬水 
                600m1   1
50TItiチオ硫酸アンモニウム 溶液(700g/氾)100能  2451亜硫酸アン
モニウム     45 g   105 gエチレン
ジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム   55 g   135
 gエヂレンジアミン四酢酸   3.0g    8
.0g臭化アンモニウム      30g    7
5g硝酸(67%)          27g   
 68g水を加えて        1000捕  1
000館pH5,805,60 −男士≦生液(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下) 続いて、パート(A)、(B)及び(C)液共に新を夜
を用い、前述と同様の方法で処理を行った。
この様にして得られた処理済みの試料は濃度測定を行い
、実施例1に記載した方法に準じて発色現像l&の濃縮
組成物パート(A)?夜の経時テスト有無における写真
性能の変動をイエロー濃度について調べた。その結果を
第5表に示す。
第5表から、本発明の一般式(I)の保恒剤を用いた発
色現像液の濃縮組成物のパート(A)液を40℃、8週
Mという苛酷な条件下に保存し、その後カラーベーパー
の自動現像機を用いて連続処理を行っても比較の保恒剤
、ヒドロキシルアミンやN、N−ジエチルヒドロキシル
アミンに比べ最小濃度(Dmin)及び階調(γ)に変
動の少ない安定した写真性能の得られることが明らかで
ある。
(発明の効果) アルキル基に特定の置換基を有するアルキル置換ヒドロ
キシルアミンを発色現像液の保恒剤として使用し、この
保恒剤を含む本発明の発色現像液用濃縮組成物は従来の
ヒドロキシルアミン系保恒剤を含むものに比べ経時安定
性が著しく優れる。
この濃縮組成物を用いて処理液を調製し、処理を行った
とき写真性能(最小濃度1階調及び感度)の変動が少な
い安定した処理ができ、仕上り品質の安定したカラー感
材を提供することができる。
手続補正書 (自発) 平成3年2月15日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる化合物の少なく
    とも1種を含有し、かつ、最終使用濃度に対する濃縮率
    が2〜50倍である水性濃縮組成液を構成成分の少なく
    とも一部とすることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の発色現像液用濃縮組成物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
    はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
    残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基
    、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換
    してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいス
    ルファモイル基を表わし、Rは水素原子、置換してもよ
    いアルキル基を表わす。)
  2. (2)上記濃縮組成液が下記一般式(A)で表わされる
    化合物及び下記一般式(B− I )及び(B−II)で表
    わされる化合物から選ばれる少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項(1)に記載の発色現像液用濃
    縮組成物。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1は炭素数2〜6のヒドロキシアルキ
    ル基、R_1_2及びR_1_3はそれぞれ水素原子、
    炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシ
    アルキル基、ベンジル基又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、nは1〜6
    の整 数、X及びX′はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のア
    ルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
    を示す。) 一般式(B− I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(B−II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_4、R_1_5、R_1_6およびR_
    1_7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸
    基、炭素原子数1〜7のアルキル基、−OR_1_8、
    −COOR_1_9,▲数式、化学式、表等があります
    ▼又は、フェニル基を表わす、また、R_1_8,R_
    1_9,R_2_0およびR_2_1はそれぞれ水素原
    子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。ただ
    し、R_1_5が−OHまたは水素原子を表わす場合、
    R_1_4はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数
    1〜7のアルキル基、−OR_1_8、−COOR_1
    _9、▲数式、化学式、表等があります▼又は、フェニ
    ル基を表わす。
  3. (3)上記水性濃縮組成液が芳香族第1級アミンカラー
    現像主薬を含有することを特徴とする請求項(1)又は
    (2)に記載の発色現像液用濃縮組成物。
  4. (4)請求項(1)、(2)又は(3)に記載の発色現
    像液用濃縮組成物から調製される発色現像液を使用して
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理するこ
    とを特徴とする処理方法。
  5. (5)下記一般式( I )で表わされる化合物の少なく
    とも1種を含有し、かつ、最終使用濃度に対する濃縮率
    が2〜50倍であることを特徴とする水性濃縮組成液。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
    はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
    残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基
    、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換
    してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいス
    ルファモイル基を表わし、Rは水素原子、置換してもよ
    いアルキル基を表わす。)
JP1322725A 1989-12-14 1989-12-14 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法 Expired - Lifetime JP2657704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322725A JP2657704B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322725A JP2657704B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184044A true JPH03184044A (ja) 1991-08-12
JP2657704B2 JP2657704B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=18146925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322725A Expired - Lifetime JP2657704B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657704B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289272A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0611813A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk 発色現像組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP1283445A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-12 Konica Corporation Color developer solution, concentrated composition thereof for use in silver halide color photographic material and processing method
EP1284442A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-19 Eastman Kodak Company Three-part concentrated photographic color developing kit and methods of use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348548A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH01209446A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348548A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH01209446A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289272A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0611813A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk 発色現像組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP1283445A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-12 Konica Corporation Color developer solution, concentrated composition thereof for use in silver halide color photographic material and processing method
US6673527B2 (en) 2001-08-08 2004-01-06 Konica Corporation Color developer solution, concentrated composition thereof for use in silver halide color photographic material and processing method
EP1284442A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-19 Eastman Kodak Company Three-part concentrated photographic color developing kit and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657704B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325654A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH01154153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03184044A (ja) 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2648914B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2648915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6324254A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0387825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0313942A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPS62234162A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13