JPH01209446A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH01209446A
JPH01209446A JP3436988A JP3436988A JPH01209446A JP H01209446 A JPH01209446 A JP H01209446A JP 3436988 A JP3436988 A JP 3436988A JP 3436988 A JP3436988 A JP 3436988A JP H01209446 A JPH01209446 A JP H01209446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
group
color image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3436988A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Furusawa
元一 古澤
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Makoto Umemoto
梅本 眞
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3436988A priority Critical patent/JPH01209446A/ja
Publication of JPH01209446A publication Critical patent/JPH01209446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像形成方法に関するもので、更に詳し
くは現像液濃縮組成物が安価で且つ安定性にすぐれ、処
理済みカラー写真感光材料の画像保存性が改良されたカ
ラー画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液は輸送
時のコスト低減、取り扱いの利便性、包装材料価格の低
減などを目的として濃縮組成物として提供され、使用時
に水で希釈して使用する。
またその現像液濃縮組成物は々;縮化及び安定性向上の
ために成分毎にいくつかのパートに分割されている。
従来カラープリント用の現像液濃縮組成物は4つのパー
トすなわちアルカリ剤/保恒剤/ベンジルアルコール/
現像主薬をそれぞれ主成分とするパートに分けられてい
るのが一般的である。しかし、近年になってコスト低減
の目的でこのうちのヘンシルアルコールと現像主薬を同
一パートにし、3パート構成をとっている現像液濃縮組
成物が多く見られるようになった。
しかし、3パート構成の場合にはベンジルアルコールと
現像主薬が共存するパート中で両者が反応して下記に示
す構造の化合物Aが生成し、処理済みのカラー感光材料
の画像保存性が著しく低下することがわかった。
前記濃縮組成物のpHは、通常0.3〜0.8付近であ
るが、本発明者等はpHを高くすると、化合物Aの生成
が抑制されることを見出した。しかしpHが高すぎると
保恒性に問題を生ずるためある程度以上に上げることは
できず、更なる画像保存性の改良手段が望まれていた。
(本発明の目的) 本発明はカラー色像形成方法に関するもので、更に詳し
くは現像液濃縮組成物が安価で且つ安定性にすぐれ、処
理済みカラー写真感光材料の画像保存性が改良されたカ
ラー画像形成方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は以下に述べる方法で達成された。
(1)支持体上に少な(とも1層の/Sロゲン化銀乳剤
層を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料Gこおいて、
前記ハロゲン化銀乳剤層中に、親油性カプラーの少なく
とも一種及び誘電率が8.00以下(25℃、10KH
z)である高沸点有機溶剤の少なくとも1種を含有する
親油性微粒子の乳化分散物を含むハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、ベンジルアルコールを90a+ffi/
I2〜500m1/It及び芳香族第一級アミンカラー
現像主薬0.07 mol/ 1〜0.4 mol/ 
1を含有し、かつp Hが1〜4であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用現像液濃縮組成物を希釈して、カラ
ー現像液として用いて処理することを特徴とするカラー
画像形成方法。
(2)現像?&?W縮組成物が、芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬に対し亜硫酸塩をモル比で0.4〜1.0
含有することを特徴とする上記第一項記載のカラー画像
形成方法。
(3)芳香族第一級アミンカラー現像主薬が4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホ
ンアミド)エチルゴーアニリン及び/またはその塩であ
ることを特徴とする上記第一項記載のカラー画像形成方
法。
(4)現像液/3mM成物が1アルカノールアミン類及
び/またはグリコール類を含有することを特徴とする上
記第一項記載のカラー画像形成方法。
以下、本発明の高沸点有機溶剤について更に詳しく説明
する。
本発明の高沸点有機溶剤の誘電率は、8.00以下であ
るが、より好ましくは7.00以下であり、更に好まし
くは6.00以下かつ2.00以上である。高沸点有機
溶剤の誘電率を限定した場合に画像保存性が改良される
のは、詳細は不明であるが、おそらく化合物への取り込
みやすさや、洗われやすさに関係しているものと思われ
る。
本発明の高沸点有機溶剤は、少な(とも−層のハロゲン
化銀乳剤層中に少なくとも一種を含んでいれば本発明の
効果が得られるが、ハロゲン化銀乳剤層中に用いられる
総ての高沸点有機溶剤が本発明の高沸点有機溶剤である
ことが最も好ましい。
本発明の高沸点有機溶剤は、一般式(1)〜−般式(V
l)で表されるものが好ましい。
一般式(1) W。
w、−o−p=。
一般式(II) W+ −CO0Wz 一般式(1) 一般式(IV) 一般式(V) W+   OWZ 一般式(Vl) tto   Wb 式中、W、 、W、及びW3は、それぞれ、アルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、了り−ル基または
へテロ環基を表し、W4は、Wl、0−W5、またはS
  W+を表し、nは、1から5までのの整数であり、
nが2以上の時は、W4は互いに同じでも異なってもよ
く、一般式(V)において、W、とW2が互いに連結し
て縮合環を形成してもよい。
Whは、アルキル基またはアリール基を表し、W、を構
成する総炭素数は、12以上である。
一般式(1)〜(Vl)において、V/+ 、Wz、W
3またはW、で表わされるアルキル基は直鎖アルキル基
でも分岐アルキル基でも良く、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、・トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基
、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等であ
り、W11W□またはW、で表わされるシクロアルキル
基は例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等で
ある。W+ 、Wz 、W3またはW、で表わされる了
り−ル基はフェニル基、ナフチル基等であり、W、 、
W、またはW、で表わされるアルケニル基ハフテニル基
、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテ
ニル基、デセニル基、ドデセニル基、オクタデセニル基
等である。これらのアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基およびアルケニル基は一つ以上の置換基を有し
ていても良く、アルキル基、シクロアルキル基およびア
ルケニル基の置換基としては、例えばハロゲン原子(例
えばフッ素原子、塩素原子等)、アルコシキ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル、ナフチル基等)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アルケニル基、
アルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基の置
換基としては、上記のアルキル基、シクロアルキル基お
よびアルケニル基の置換基として挙げたものに加えてア
ルキル基等が挙げられる。また、アルキル基にはエポキ
シ基を含んでいても良い。
本発明の好ましい高沸点有機溶剤の具体例を以下に示し
た。数字は変成器ブリッジ法(安応電気TR3−10T
、25℃、10KHz)にて測定した誘電率の値である
(S−1) 0”P+OC,H,−n)*     1.T 7(S
−2) 0はP +0CH2CII□CHCH3)3    7
. 17著 C)+3 (S−3) 0=P+0CiH,5−n)3   5.86(S−4
) (S−5) (S−6) 0=P−←QC8i(、、−四)3    4.95(
S−7) (S−8) (S−9) (S−10) 0=P(−OC,H,、−且)3   4.71(S−
11) (S−12) ○=P+QC,。H2I−ユ)3  4.214、26 (S−14) (S−15) (S−16) (S−17) 5、08 (S−18) 6、74 (S−19) ■ Czlls      7.39 (S−20) 6、40 (S−21) 5、70 (S−22) C! I+ 。
証 (S−23) (S−24) (S−25) (S−26)   、 (S−27) CzH−。
C、H。
C,llS C! +15 (S−31) (S−32) (S−33) (S−34) (S−40) (S−41) CZ II S (S−42) (S−43) (S−44) (S−35) Cz It s C、II 。
(S−36) (S−37) ”(S−38) (s−39)     C11+1 (S−45) CIl□C00C4119 CH30CO−C−COOC,II9       6
 、 02■ CIl□C00C411゜ (S−46) zHs 1i0  CC00CHzCIIC=lIqCIl□C
00C)IZCIlC489CZ II 5 (S−47) (S−48) C)ICOOCHz(CFzCFz)zll(S−50
) (S−52) (S−53) (S−54) C8H1? (S−55)    C1□HzsO116,50(S
−56)    C,、H330H3,80(S−57
)    Cl8H3?OH3,40(S−58) (S−59) (S−60) (S−62) (S−63) C211゜ C11□C11,(:0OCII□ClIC4H*C2
H。
(S−65) zHs ■ C00C1lzCIICsllq (C11□)w               4.0
0C00CII□ClIC4+1゜ C、II 5 (S−66) C,ll。
Cl□C00CII□ClIC4)+9(CL)a  
              3. 96CIIzCO
OCII□CHC,l+9C,H。
(S−67) (S−68) (S−69) ハロゲン化銀カラー写真怒光材料用現像液濃縮組成物と
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液を輸送時
のコスト低減、取り扱いの利便性、包装材料価格の低減
などを目的として濃縮したもので、濃縮化及び安定性向
上のために3ないし4つのパートに分割されている。使
用時には上記3ないし4パートを水で希釈してハロゲン
化銀カラー写真感光材料用現像液として使用されるもの
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真怒光材料用現像液濃縮
組成物とは前記したようにベンジルアルコールと現像主
薬を主成分とするパートであり、一般的な濃縮率は5〜
30倍、好ましくは10〜30倍程度に作られる。a縮
率が高いと溶解性、低温晶出性の観点で好ましくなく、
低いとコスト上の有利性が少ないばかりでなく、取り扱
い性上の利便性も低くなる。
本発明に使用されるベンジルアルコールの濃度は90−
/β〜500d/ffi、好ましくは250d/l〜4
50d/lであり、カラー現像主薬のγ1度は0.07
モル/l〜0.4モル/I!好ましくは0.15モル/
Il〜0.35モル/1である。ヘンシルアルコールや
現像主薬の濃度が上記の範囲より高い場合には溶解が困
難であり、且つ溶解できても化合物Aの生成量が多くな
る。低い場合にはコスト上の有利性が少ないばかりでな
く、取り扱い性上の利便性も低くなる。
本発明に使用される公知の芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の代表例を以下に示すがこれらに限定されるもの
ではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルコアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。好ましい理由としては発色色相と画
像保存性があげられる。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液濃縮
組成物のp Hは1〜4、好ましくは1.5〜3の範囲
である。通常用いられるp H域は0.3・−〇、8付
近である本発明以下のp Hであると前述の化合物Aの
生成が顕著であり、画像保存性を著しく損なうことにな
る。また、本発明のp H以上であると濃縮液の保存時
にカラー現像主薬の劣化が著しい。
−i的にハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液濃縮
組成物では現像主薬の酸化防止に亜硫酸塩が使用されて
いる。通常用いられる濃度は現像主薬に対しモル比で0
.1〜0.3の範囲である。本発明の亜硫酸塩の濃度域
は0.4〜1.0好ましくは0.5〜0.8の範囲であ
る。本発明以上の濃度では亜硫酸塩が溶解せず、また写
真特性上影響を及ぼす。本発明以下の濃度では前述の化
合物Aの生成が顕著であり、画像保存性を著しく損なう
ことになる。
本発明で言う亜硫酸塩とは、具体的には亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウムが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液濃縮
組成物にはベンジルアルコールを高濃度に溶解させる目
的でアルカノールアミン類及び/またはグリコール類を
含有させることが好ましい。
含有量は701It1/1〜400d/1が好ましい。
アルカノールアミン類及びグリコール類の好ましい具体
例としてはモノエタノールアミン、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコールがあげられ、
特に好ましくはトリエタノールアミン、ジエチレングリ
コールがあげられる。
その他本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像
液濃縮組成物には必要に応じて各種キレート剤を添加す
ることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2,227
.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−1リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスンク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレン
ジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノ
ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1゜1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(
2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、N’
 −ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液濃縮
組成物には必要に応じて蛍光増白剤を添加することがで
きる。蛍光増白剤としては、4゜4′〜ジアミノ−2,
2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液濃縮
組成物を保存するときの温度は室温以下が好ましいが、
特に好ましくは0℃〜10℃である。これより高い温度
では前述の化合物Aの生成が顕著であり、画像保存性を
著しく損なうことになる。また、これより低い温度では
晶出性の観点で好ましくない。
さらに、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液濃縮
組成物を水で希釈して作成された使用液状態でのハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用現像液には必要に応じて各
種の化合物を添加することができる。
例えば、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物と
して、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−186
559号記載のヒドロキサム酸類、同61−17075
6号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−1
88742号及び同61−203253号記載のフェノ
ール類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシ
ケトン類や α−アミノケトン類、及び/又は、同A/−/1067
6号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又、上記
化合物と併用して、特願昭67−/≠7j23号、同4
/−/AA47≠号、同6/−/Artλ1号、同1.
/−/を弘611号、同A/−/70719号、及び同
A/−/At/!2号等に記載のモノアミン類、同6/
−/736り5号、同A/−74≠61j号、同j/−
1I4660号等に記載のジアミン類、同A/−/jJ
42/号、及び同A/−/jP7fP号記載のポリアミ
ン類、同A/−1rrt/り号記載のポリアミン類、同
6/−1り7760号記載のニトロキシラジカル類、同
&/−/16j4/号、及び6/−15’7弘/り号記
載のアルコール類、同A/−/91917号記載のオキ
シム類、及ヒ同6/−1t!r/≠り号記載の3級アε
ン類を使用するのが好゛ましい。
その他保恒剤として、特開昭j7−弘弘/≠r号及び同
17−jj74’り号に記載の各種金属類、特開昭よタ
ー1rozrr号記載のサリチル酸類、特開昭j≠−3
j32号記載のアル六記載ルアミン類、特開昭!6−タ
弘3≠?号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
,7≠6.j弘弘号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物アルカノールアミン、及び特願昭67−2
6≠/jり号の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはr+ 
H?〜/、2、よシ好ましくは2〜//、0である。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリフル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3、≠−ジヒドロキンフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、−一アばノーλ−
メチルー/、3−iロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミンメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH2,0
以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、
安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用い
ることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、!−ス
ルホーλ−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(よ−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、j−スルホ−1−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(j−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
カラー現像液には、必要によシ任意の現像促進剤を添加
することができる。
例えば現像促進剤としては、特公昭37−/、Aorl
r号、同37−jりt7号、同jf−7126号、同≠
≠−lコ310号、同≠j−PO/?号及び米国特許第
J、r/3,2≠7号等に表わされるチオエーテル系化
合物、特開昭!λ−≠り1r22号及び同!0−/13
1参号に表わされるp−フ二二しンジアミン系化合物、
特開昭jO−/37724号、特公昭μ≠−3007j
号、特開昭t+−1ztr2を号及びft192−11
31A2り号、等に表わされる参級アンモニウム塩類、
米国特許第2.弘P≠、 PO2号、同3./コt。
112号、同≠、230,726号、同3,2!3、り
/P号、特公昭4L/−//≠37号、米国特許第2.
4112.j弘6号、同コ、jり6.タコ6号及び同j
 、112 、J≠6号等に記載のアミン系化合物、特
公昭37−tAorr号、同≠2−2!20/号、米国
特許第3./コr、ltJ号、特公昭4’/−//弘3
1号、同弘2−23tr3号及び米国特許第3.!32
.601号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他l−フェニルー3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、!−ニトロイソインダゾール
、!−メチルベンツトリアゾール、!−二トロベンゾト
リアゾール、j−クロロ−ベンゾトリアゾール、−一チ
アゾリルーベンズイミダゾール、λ−チアゾリルメチル
ーベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明のカラー現像液の処理温度は一〇−1000好ま
しくは3Q−≠0°Cである。処理時間は2Q秒〜よ分
好ましくは30秒〜ダ分である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料im2当シ2
Q〜tooゴ好ましくは!Q〜300肩jでおる。更に
好ましくはiooゴ〜λ00−である。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−県白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。本発明においては脱
鉄工程の工程時間は短かくすると本発明の効果がよシ顕
著となる。すなわち、2分以下、より好ましくはl!秒
〜り0秒である。
以下に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(I[l)の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミ/四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(I[l)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、/、3−ジアミノプロノt
ン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、/、3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、ノテルイミノニ酢酸の鉄(nl)錯
塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第λ鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第一鉄塩、例えば硫酸第二鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第コ鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤と金柑いて溶液中で第λ鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量はo、oi〜/、0モル/l好ましくは0
.0よ〜O,jOモル/jである。漂白液、漂白定着液
及び/またはこれらの前浴には、漂白促進剤として種々
の化合物を用いることができる。例えば、米国特許第3
.tr3.rzr号明a″4、ドイツ特許第i、2yo
、rid号明細書、特開昭33−2!630号公報、リ
サーチディスクロージャー第17/2り号(IP71年
7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド結合
を有する化合物や、特公昭弘よ−trot、号、特開昭
62−20132号、同JJ−32736号、米国考許
!、706.Jrt/号等に記載のチオ尿素系化合物、
あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白刃が
優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する/
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオH
eアンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオンアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオ7アン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチアーi
、r−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを7種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、轡開昭6!−/jjJj弘号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。llあたシの定着
剤の量は、0.3〜λモルが好ましく、更に好ましくは
0゜j〜7.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着
液のpn領域は、3〜10が好ましく、史にはj−2が
特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各iの蛍光増白剤や消泡剤
おるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
市塩(例えば、亜硫酸ナトIJウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタN皿硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.
02〜0,60モル/l含有させることが好ましく、更
に好ましくは0.0弘〜O,4LOモル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
史には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他徨々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサエテイ オブ モーション ピクチャー
 アンド テレグイジョン エンジニアズ(Journ
alof the 5ociety of Motio
n Picture andTelevision E
ngineers )第6≠巻、P、J 4す〜2j3
(/9!!年j月号)K記載の方法で、もとめることが
できる。通常多段向流方式における段数はλ〜6が好ま
しく、特にλ〜参が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料/m  当たり0.11〜/Il以下が可
能であシ、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での
水の滞留時間増加によ勺、バクテリアが繁殖し、生成し
た浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発
明のカラー感光材料の処理において、この様な問題の解
決策として、特願昭4/−131632号に記載のカル
シウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効
に用いることができる。また、特開昭77−11412
号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、同4/−/20/弘j号に記載の塩素化インシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、%願昭4O−io
zary号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその
他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防
菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる
更に、水洗水には、水切多剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接性われる場合、特開昭17−
41≠3号、7l−74A13≠号、40−2203≠
j号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
その他、l−ヒドロキシエチリデン−/、/−ジホスホ
ン酸、エチレンシアばン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは参〜ioであ
り、好ましくは!〜rである。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には/!〜弘!0C好
ましくは2Q−弘o0Cである。時間は任意に設定でき
るが短かい方が良いが、好ましくは30秒〜3分更に好
ましくは/j秒〜λ分である。補充量は、少ない方がラ
ンニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好まし
い。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積めたシ
前浴からの持込み量の06S−50倍、好ましくは3倍
〜弘Q倍でおる。または感光材料i−2当シ/l以下、
好ましくは!00d以下である。また補充は連続的に行
なっても間欠的に行なってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白走者浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補光し
て、廃液1itt減らすことがあげられる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感党材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパ−、カラー反転に一パーへの適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のノ・ロゲン化銀乳剤は、
沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲ
ン組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等
の迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60
モルチ以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ま
しく、更には、塩化銀の含有率が10〜iooモル慢の
場合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製
造時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く
抑える必要がある場合には、臭化銀をjOモルチ以上含
有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モルチ以下の沃
化銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モルチ
以上が好ましい。撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀
、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜/
jモルチが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表1が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズ
で割った値(変動率)が20チ以内、特に好ましくは1
1%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に
使用することが好ましい。また感光材料が目標とする階
調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する
乳剤1において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもっ
たものが好ましい)を同−膚に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、使十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの此の値が、
t −、= r吹A−(づ: l’ Jユ上の平板粒子
が、粒子の全投影面積の330チ以」−を占める乳剤を
用いてもよい。こ扛ら種々の結晶形の混合から成る乳剤
であってもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず′
i11.でもよい。
本発明に用いら涯る写真;乳剤(づ1、uEsEA−i
tcHDISCLO8iJ’R,E vol、/7θI
tern A  / 7乙qJ(I+n、Hi)項(/
9’7J’、/、2)に記載された方法を用いてBy4
免することができる。
本発明に用いらメする乳剤は、通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリザーブ・ディス
クロージャー第177巻、A / 7 A 4/、 J
(/り7J’、/、2月)および同第11F7巻、Aデ
lJ’7/i!i(/F7?、/1月)に記載されでお
り、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用でき2)公知の写A用添加剤も−) ii
eの2つのリリ”−チ・ダイスクロージヤーにi己載さ
れておシ、後掲の弄に記献個所全示した。
/ 化学増感剤  、;!3頁 tii、r頁右欄2感
度上昇剤      回」− 3分光増感剤 、73〜.71頁 乙≠tr↓右欄−・
l 強色増感剤     tゲタ頁右欄J  増   
白   剤    、2弘負7   カ   プ  ラ
   −2月頁を有機溶媒 25頁 IOスティン防止剤  、2.を頁右欄 i、、ro頁
左〜右個 // 色素画像安定剤   、2月頁 /d 硬  膜  剤    ノロ頁   乙j/貞左
欄/3 バ イ ン ダ −    、2A貞    
 同士/I1.  rhJ塑剤、血滑剤    、77
貞   650頁右欄/J’  塗布助剤、  、26
〜.27貞  同一1−表面がiぐ1〕剤 /乙 スタチック  、27頁   回−に防   止
  剤 本発明には種々のカラーカプラーな・使用することがで
きる。ここでカラーカブシーと(、づ1、芳香族第一級
アミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生
成I7うる化合物音いう。有用なカラーカプラーの典型
例には、ナフトールも1〜くはフェノール系化合物、ピ
ラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物ふ・よび開
鎖もしくは袢累環のケトメチレン化合物が心る。本発明
で使用しつるこレラのシアン、マゼンタおよびイエロー
カブ1−の具体例はリザーブ・ディスクo−ジャー・(
RD)/7A4tJ(/9’7f年7)月)■−I)項
お↓び同1g7i7(i’t7y年/1月)に引用1’
Rj将許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラ・−カプラーは、バラスト基を
有するか−またはポリマー化されることにより耐拡散性
であることが好−11〜い。カップリング活性位が水素
原子の回当h1カラーカブジーよりも離脱基で置換さメ
1.た二当1カシ−カプラーの方が、塗布銀量が低減で
きる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤全放出するDIRカプラー4しくけ現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、公知の
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原+離
脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる
。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラ〜は発色色素
の堅牢性、特に光堅牢性が優わ、ており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カゾラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。j−ピラゾロン系カプラーは3−立がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国呑許第2,3//、012号、同第コ。
3弘3,703号、同第コ、400.7tt号、同第−
,201,673号、同第3.06.2,653号、同
第3.ir2.ryt号および同第3゜り36,01/
号などに記載されている。二当量のよ一ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許筒≠、J10.t/り
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許筒a、3
−a−i、rり7号に記載されたアリールチオ基が好ま
しい。また欧州特許部73.4JA号に記載のパラスト
基を有するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3.
362,17P号記載のビラゾロペ/ズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3,7λj 、047号に記載
されたピラゾロ(j、/−c〕〔/、λ、μ〕トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー2参コλO(/
りru年i、月)に記載のビラゾロナト2ゾール類およ
びり丈−チ・ディスクロージャー2≠230(/りr 
+年を月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許部1/り、7弘7号に記載のイミダゾ[/
、2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許部1/り
、rto号に記載のピラゾロ(’+j−b)(/、2.
≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許筒λ、≠7弘。
123号に記載のす7トール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、Ojコ、2/2号、同第≠。
/≠6,35P1.号、同第弘、221,233号およ
び同第弘、2りt、200号に記載された酸素原子離脱
型の二当量す7トール系カプラーが代表例として挙げら
れる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許
第一、jGP、りλり号、同第、2,10/、171号
、同第J 、 772 、 /6.2号、同第λ、rり
J、12を号などに記載されている。湿度および温度に
対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用さ
れ、その典型例を挙げると、米国特許筒j 、772.
00−号に記載されたフェノール核のメター位にエチル
基以上のアルキル基を有するフェノール系ンアンヵプラ
ー、米国特許筒λ、772./62号、同第3.761
,301号、同第u、/26,3り6号、同第4,33
4,011号、同第4,327゜173号、西独特許公
開筒3,329,729号および特願昭58−4267
1号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フェ
ノール系カプラーおよび米国特許筒3,446,622
号、同第4.333,999号、同第4. 451. 
559号および同第4.427.767号などに記載さ
れたl−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にア
シルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである
。また、本発明にはEPo、249.453Aに記載さ
れたジフェニルイミダゾール型シアンカプラーも好まし
く用いられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許筒4.366゜237号および英国
特許筒2.125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許部96.570号および西独出願公
開筒3.234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3,451.82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許箱
2,102,173号および米国特許筒4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
1艮の1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
3モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許筒2,322.027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許筒4,199゜363号、西
独特許出願(OL S)第2,541゜274号および
同第2,541,230号などに記載されている。
本発明に用いられる写真窓光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはRES
EARCHDISCLO5tlRE176巻 1tem
17643  XV項(P、 27 )%AR項(P、
28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が特に好ましく用いられ
る。
「反射支持体」は、反射性を高めて・hロゲン化銀乳剤
層に形成された色素画像を鮮明にするものであり、この
ような反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
(実施例−1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料(A)−1を
作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(E x Y) 19.1gおよびカ
フ゛す防止剤(Cp d −2) 1.44gに酢酸エ
チル27.2ccおよび溶媒(S o l v −1)
  7.5cc、溶媒(Solv−2)  7.5cc
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム3ccを含む10%ゼラチン水溶液1
85ccに乳化分散さセた。一方ハロゲン化銀乳剤(1
)に下記に示す青感性増悪色素を銀1モル当たり2.6
X 10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分
散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第−N塗布液を調製した。
第二層から第七層相の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
用いたハロゲン化銀乳剤は、以下に示す通りである。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ〜、3.5
−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増悪色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; (CHz) a     (C1l□)、soJ・、N
(CJs)so3− (乳剤1モル当たり2.6X 10−’モル)緑感性乳
剤層; (乳剤1モル当たり4.8X 10−’モル)赤感性乳
剤層; (C)lよ)4         (ClbL(乳剤1
モル当たり5.5X 10−’モル)赤感性乳剤層に対
しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.
6X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化8艮1モル当たり1.2X 10
−”モル、1.IX 10−”モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり3.OX 10−’モル添加した。
またイラジェーション防止染料として、下記の染料を用
いた。
および らU3K                     
 5U3に以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g
/d)を、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体〔第一層側
のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青味染料(群
青)を含む〕 第−層(青感N) ハロゲン化銀乳剤+11       0.33ゼラチ
ン            1.2フイエローカプラー
(ExY)     0.53カプリ防止剤(Cpd−
1)     0.04溶媒(Solv−1)    
   0.22溶媒(So 1v−2)       
0. 19第二層(混色防止層) ゼラチン            0.83混色防止剤
(Cpd−2)     0.024溶媒(Solv−
1)       0.06溶媒(Solv−3)  
     0.06第三層(緑感N) ハロゲン化銀乳剤+21       0.17ゼラチ
ン             1.12マゼンタカプラ
ー(ExM−1)   0.27色像安定剤(Cpd−
3)      0.06色像安定剤(Cpd−4) 
     0.0’8ステイン防止剤(Cpd−5) 
   0.15溶媒(Solv−3)       0
.19溶媒(Solv−4)       0.08第
四層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.96紫外線吸収
剤(UV−1)      0.36混色防止剤(Cp
d−2)      0.05溶媒(Solv−2) 
       0.16第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤+31       0.20ゼラチ
ン            0.82シアンカプラー(
ExC−1)    0.15シアンカプラー(ExC
−2)    0.19色像安定剤(Cpd−6)  
    0.14カプリ防止剤(Cpd−2)    
 0.01溶媒(Solv−1)       0.2
2第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.96紫外線吸収
剤(UV−1)     0.36溶媒(So 1v−
2)       0. 16第七層(保護層) ゼラチン            1.25ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)0.05流動パラフイン
         0.02(E x Y)イエローカ
プラー (ExM−1)マゼンタカプラー (ExC−1)シアンカプラー N (ExC−2) シアンカプラー (Cpd−1)カブリ防止剤 0■ (Cpd−2)混色防止剤 H (Cpd−3)色像安定剤 011  C113 I C1h  011 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)スティン防止剤 C4H雫\7 Ca )I q (Cpd−6)色像安定剤 1;dlq(t) の4:2:5混合物(重量比) (UV−1)紫外線吸収剤 C4HJt) の12:10:3混合物(重量比) (3o1v−1)溶媒(S−25に相当)(Solv−
2):容媒(S−9に相当)0 = P + OCJI
 +q  1so)a(Solv−3)ン容媒(S  
16;こ相当)(So 1v−4)’(容媒(S−7に
相当)Cz Hs 0 = P + OCHzCHC4119)3次に、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料(B)−1を
作製した。
(層構成) 支持体 (A)と同じ 第−層(青感N) ハロゲン化銀乳剤+11       0.26ゼラチ
ン            1.20イエローカプラー
(ExY)     0.66カブリ防止剤(Cpd−
1)    0.02溶媒(Solv−1)     
  0.26第二層(混色防止N) ゼラチン            0.89混色防止剤
(Cpd−2)     0.03溶媒(Solv−2
)       0.07溶媒(Solv−3)   
     0.07第三N(緑感N) ハロゲン化銀乳剤(2+        0.33ゼラ
チン            1.11マゼンタカプラ
ー(ExM−2)  0.27色像安定剤(Cpd−7
)      0.05色像安定剤(Cpd−8)  
    0.01色像安定剤(Cpd−4)     
 0.11色像安定剤(Cpd−9)      0.
08溶媒(Solv−3)       0.21溶媒
(So 1v−4)        0. 17第四層
(紫外線吸収層) ゼラチン            1.44紫外線吸収
剤(UV−1)      0.53混色防止剤(Cp
d−2)     0.05溶媒(Solv−5)  
     0.26第五N(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(310,20 ゼラチン            0.82シアンカプ
ラー(ExC−1)    0.15シアンカプラー(
ExC−2)    0.19カプリ防止剤(Cpd−
1)     0.01色像安定剤(Cpd−6)  
    0.14溶媒(Solv−1)       
 0.22第六N(紫外線吸収層) ゼラチン            0.48紫外線吸収
剤(UV−1)      0.18?容媒 (Sol
v−5)             0. 09第七N
(保護層)  (A)と同じ ゼラチン硬化剤、乳剤添加剤およびイラジェーション防
止染料は(A)と同じである。
緑感光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1
モル当たり1.OX 10−”モル添加した。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; (A)と同じ (乳剤1モル当たり5.6X 10−’モル)緑感性乳
剤層; (乳剤1モル当たり2.8X 10−’モル)および S03−      SOJ・N (Crys) s(
乳剤1モル当たり6.5X 10−Sモルフ赤感性乳剤
層; CJs   I−C2115 (乳剤1モル当たり1.IX 10−’モル)(ExM
−2)マゼンタカプラー ■ (Cpd−7)色像安定剤 C1130 (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 CL     C1+3 (Solv−5)  ン容媒 C00CHzCHC4Hq C! HS さらに、以下に示す層構成の多層カラー写真感光材料(
C)−1を作製した。
(層構成) 支持体  (A)と同じ 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(110,26 ゼラチン            1.20イエローカ
プラー(ExY)     0.66色像安定剤(Cp
d−10)    0.07カプリ防止剤(Cpd−1
)    0.01溶媒(Solv−2)      
  0.13溶媒(Solv−6)       0.
13第三層(混色防止層) ゼラチン            1.34混色防止剤
(Cpd−2)      0.06溶媒(Solv−
1)       0.10溶媒(Solv−3)  
     0.10第三層(緑怒層) ハロゲン化銀乳剤(210,14 ゼラチン            1.30マゼンタカ
プラー(ExM−3)   0.27色像安定剤(Cp
d−4)、    0.16ステイン防止剤(Cpd−
11)   0.025ステイン防止剤(Cpd−12
)   0.032溶媒(Solv−3)      
  0.21溶媒(Solv−4)       0.
33第四N(紫外線吸収層) ゼラチン            1.44紫外線吸収
剤(UV−1)      0.53混色防止剤(Cp
d−2)      0.04溶媒(Solv−5) 
       0.26第三層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3)        0.20ゼラ
チン            0.89シアンカプラー
(ExC−3)    0.13シアンカプラー(Ex
C−4)    0.16色像安定剤(Cpd−10)
     0.27色像安定剤(Cpd−6>    
  0.07カブリ防止剤(Cpd−1)     0
.01ステイン防止剤(Cpd−11)   0.00
4ステイン防止剤(Cpd−12)  0.007ン容
媒 (Solv−6)             0 
、 19第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.47紫外線吸収
剤(UV−1)      0.17溶媒(Solv−
5)       0.08第七層(保1!Iti) 
   (A)と同じゼラチン硬化剤、乳剤添加剤はCB
)と同じである。
各層の分光増悪色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; (A)と同じ (乳剤1モル当たり5.6X 10−’モル)緑感光性
乳剤層; (A)と同じ (乳剤1モル当たり2.8X 10−’モル)赤感光性
乳剤層; CsH++    ド       C,H。
(乳剤1モル当たり1.OX 10−’モル)イラジェ
ーション防止染料としては下記のものを用いた。
および (ExM−3)マゼンタカプラー (ExC−3)シアンカプラー H (ExC−4) シアンカプラー (Cpd−10)色像安定剤 +CH,−CH+。
CON )I C,)I!(t) 平均分子量;60.oo。
(Cpd−11)スティン防止剤 (Cpd−12)スティン防止剤 (3o1v−6)溶媒(S−68に相当)Cs1117
−C11−C11+C112+7COOCall+?\
1 感光材料(A)−1、(El)−1、(C)−1の第1
1、第3層、第5Jiに使用した溶媒を第1表のように
変更した以外(A)−1(B)−1、(C)−1と全く
同様にしてそれぞれ感光材料(A)−2〜(A)−10
、(B)−2、(C)−2を作成した。  。
使用量は全て等重装置き換えとした。
第1表 (A)−10化合物A  同上   同上   比較例
↓ (B)−13−25(:I:6)  5−25   本
発明(B) −2化合物A 化合物A 化合物A  比
較例(C) −2化合物A 化合物A 化合物A  比
較例化合’l!FIA 化合物B (CI C1bCHCIl□o−)−、p=。
1         誘電率11.64上記の感光材料
を現像処理するためのカラー現像液調製用に、ベンジル
アルコールと現像主薬を主成分とする現像液濃縮組成物
を以下のように作成した。
ベンジルアルコール        15−ジエチレン
グリコール       12−亜硫酸ナトリウム  
      1.0g(現像主薬に対しモル比で0.7
) 4−アミノ−3−メチル−N −エチルーN−(β−(メ タンスルホンアミド)エチ 水を加えて            4〇−pH(25
℃)           1.60この組成物を30
℃で6ケ間保存し、これを用いて下記組成のカラー現像
液を調製した。また、下記組成の漂白定着液も調製した
カラー現像液 水                     80〇
−ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g亜硫酸ナ
トリウム         1.5g臭化カリウム  
         0.6g炭酸カリウム      
      30gヒドロキシルアミン硫酸塩    
3.0g蛍光増白剤(WllITEX4B)     
  1 、 0 g水を加えて          1
00(1Ml100(1℃)        10.2
5漂白定着液 水                        
              800 屑!チオ硫酸ア
ンモニウム (70%)            150d亜硫酸ナ
トリウム          18gエチレンジアミン
四酢酸鉄 (I[[)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g水を加えて
          1000dpH(25℃)   
       6.70前述の感光材料を光学くさびを
通して露光後、上記処理液を使用して、次の工程で処理
した。
処理工程    温度     時間 カラー現像    33℃   3分30秒漂白定着 
  33℃  1分30秒 水    洗   24〜34℃   3分乾    
燥   70〜80℃   1分処理後の感光材料を1
00℃で7日間保存した後の白地の濃度をマクベス濃度
計で測定した。結果を第2表に示す。
第2表 (A)−100,270,240,13比較例↓ (B)−10,250,170,10本発明(B)−2
0,320,250,14比較例(C)−10,180
,160,10本発明(C)−20,270,230,
14比較例第2表かられかるように、本発明の高沸点有
機溶剤を用いた場合、白地のスティン発生が防止される
ことがわかる。
(実施例−2) 実施例−1の感光材料(C)−1、(C)−2のシアン
カプラーExC−3、ExC−4の代わりに下記シアン
カプラー(塗布ff10.21 g / nr )を用
いた以外(C)−1、(C)−2と全く同様にして感光
材料(C)−3、(C)−4を作成した。
(C)−3及び(C)−4を実施例−1と同様にして処
理を施し、処理後100℃で7日間保存した後の白地の
濃度を測定したところ、本発明の高沸点有機溶剤を用い
た場合白地のスティン発生が防止された。
〈実施例−3) 実施例−1で用いた現像液組成物の亜硫酸ナトリウムの
量及びpHを第3表のように変化させて、tM縮組成物
A−Gを作成した。この組成物を用いて実施例−1と全
く同様にしてカラー現像液を調製した。また漂白定着液
も実施例−1と全く同様にして作成した。
第3表 濃ll1i組成物 亜硫酸ナトリウム  p 11  
備考C同上  2.5  ↓ F  同上  2.5  ↓ G     同 上     4.3  比較例実施例
−1で用いた感光材料(A)−1を光学(さびを通して
露光後前記処理液にて実施例1と全く同様にして処理し
、処理後の白地のスティン増加を実施例−1と同様にし
て調べた。結果を第4表に示した。
第4表 A     O,280,260,15比較例D   
  O,260,230,13比較例G     O,
250,210,12比較例第4表かられかるように、
pHが低すぎても高、すぎてもスティンが上昇すること
がわかる。pHが低い場合には化合物Aの生成量が多い
ためにスティンが上昇し、p)(が高い場合には現像主
薬の劣化に由来するスティンが処理直後から生じてぃた
ためである。
また、濃縮組成物B、CとE、Fの比較から亜硫酸ナト
リウム量は現像主薬に対して0.4〜1.0の方がより
好ましいことがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記
    ハロゲン化銀乳剤層中に、親油性カプラーの少なくとも
    一種及び誘電率が8.00以下(25℃、10KHz)
    である高沸点有機溶剤の少なくとも1種を含有する親油
    性微粒子の乳化分散物を含むハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を、ベンジルアルコールを90ml/l〜500
    ml/l及び芳香族第一級アミンカラー現像主薬0.0
    7mol/l〜0.4mol/lを含有し、かつpHが
    1〜4であるハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液
    濃縮組成物を希釈して、カラー現像液として用いて処理
    することを特徴とするカラー画像形成方法。
  2. (2)現像液濃縮組成物が、芳香族第一級アミンカラー
    現像主薬に対し亜硫酸塩をモル比で0.4〜1.0含有
    することを特徴とする上記第一項記載のカラー画像形成
    方法。
  3. (3)芳香族第一級アミンカラー現像主薬が4−アミノ
    −3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホ
    ンアミド)エチル〕−アニリン及び/またはその塩であ
    ることを特徴とする上記第一項記載のカラー画像形成方
    法。
  4. (4)現像液濃縮組成物が、アルカノールアミン類及び
    /またはグリコール類を含有することを特徴とする上記
    第一項記載のカラー画像形成方法。
JP3436988A 1988-02-17 1988-02-17 カラー画像形成方法 Pending JPH01209446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3436988A JPH01209446A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3436988A JPH01209446A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01209446A true JPH01209446A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12412257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3436988A Pending JPH01209446A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01209446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184044A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184044A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0255726B1 (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPS634234A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0219841B1 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
EP0294769A2 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
US4900651A (en) Method for processing silver halide color photographic materials using a developer comprising chelatin agents, brightening agents and no benzyl alcohol
EP0411513B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH06105345B2 (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
EP0411502B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
US5084374A (en) Silver halide color photographic material improved in color reproduction and gradation reproduction
EP0289007B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
US5077179A (en) Method for processing silver halide photosensitive material having a controlled amount of calcium and including the replenshing of washing water
JPS634235A (ja) カラ−現像液組成物
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01209446A (ja) カラー画像形成方法
US5284745A (en) Silver halide photographic material
EP0573004B1 (en) Color developer and processing method using the same
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2543722B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0291643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06324449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法