JPS634235A - カラ−現像液組成物 - Google Patents

カラ−現像液組成物

Info

Publication number
JPS634235A
JPS634235A JP14782386A JP14782386A JPS634235A JP S634235 A JPS634235 A JP S634235A JP 14782386 A JP14782386 A JP 14782386A JP 14782386 A JP14782386 A JP 14782386A JP S634235 A JPS634235 A JP S634235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
color
compounds
group
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14782386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658521B2 (ja
Inventor
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61147823A priority Critical patent/JPH0658521B2/ja
Publication of JPS634235A publication Critical patent/JPS634235A/ja
Publication of JPH0658521B2 publication Critical patent/JPH0658521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料、例えばカラ
ーネガフィルム、カラーペーパーなどの現像に使用され
るカラー現像液組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来からカラー現像液の安定性を向上するために、各種
保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた。例えば、保
恒剤としては、特開昭52−49828号、同59−1
60142号、同56−47038号、及び米国特許第
3746544号等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合
物、米国特許第3615503号や英国特許第1306
176号記載のヒドロキシカルボニル化合物、特開昭5
2−143020号及び同53−89425号記載のα
−アミノカルボニル化合物、特開昭54−3532号記
載のアルカノールアミン類、’IN[57−44148
号及び同57−53749号記載の金属塩ミ等をあげる
ことができる。又、キレート剤としては、特公昭48−
30496号及び同44−30232号記載のアミノポ
リカルボン酸類、特開昭56−97347号、特公昭5
6−39359号及び西独特許第2227639号記載
の有機ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同
53−42730号、同54−121127号、同55
−126241号及び同55−65956号、等に記載
のホスホノカルボン酸類、その他特開昭58−1958
45号、同58−203440号及び特開昭53−40
900号等に記載の化合物をあげることができる。
これら種々の化合物のうち、現像主薬の酸化防止のため
に、従来からヒドロキシルアミンが用いられているが、
これらを用いると発色性が低下するという問題がある。
さらに、現像液への常用添加成分であるベンジルアルコ
ールを含有しない場合には、−層経時劣化が大きく安定
性のすぐれたカラー現像液の出現が望まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明の目的は、現像主薬及び現像される感光
材料の写真特性に悪影響を及ぼすことなく、かつ経時安
定性のすぐれたカラー現像液組成物を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、数あるヒドロキシアミン化合物のなかから、
アルキレン基の末端にヒドロキシル基を有するとともに
、該アルキレン基の中にエーテル又はチオエーテル結合
を有する特殊な基を、少な(とも1つ分子内に有するア
ミン化合物を用いると上記問題点を有効に解決できると
の知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、芳香族一級アミンカラー現像主薬
及び下記−数式(1)で表わされるアミン化合物とを含
有することを特徴とするカラー現像液組成物。
J3 (式中、R′及びR2は炭素数2〜4のアルキレン基、
R3及びR4は、水素原子、アルキル基、ヒドロキシア
ルキル基、−R2−X−R’  −OHで示される基を
示し、R3及びR4で環を形成していてもよい。Xは酸
素原子または硫黄原子を示す。) 本発明で用いる芳香族第一級アミンカラー現像主薬とし
ては、公知の種々のものがあげられる。
このうち、p−フェニレンジアミン誘導体の1種又は2
種以上の混合物が好ましく、具体的には、次のものが例
示される。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミ ド D8N、N−ジメチル−p−フ二二レンジアミ  ン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フ二二レンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使用
量は現像溶液11当り約0.1g〜約20g1更に好ま
しくは約0.5g〜約Logの濃度である。
上記現像主薬と併用する特定のアルカノールアミン化合
物は、−数式〔l〕で表わされる化合物である。尚、式
CI)中、アルキル基としては、エチル基、イソプロピ
ル基、ブチル基などの炭素数1〜6のものが、又、ヒド
ロキシアルキル基としては、例えば2−ヒドロキシエチ
ル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、4−ヒド
ロキシブチル基などの炭素数2〜6のものがあげられる
又、R3及びR4が一堵になって形成する環としては、
5〜8員環があげられる。これらのうち、本発明では、
式CI)中のR1及びR2はエチレン又はプロピレンが
好ましく、最も好ましくはエチレンであり、R3及びR
4はアルキル基、ヒドロキシアルキル基又は−R” −
X−R’  −OHで示される基が好ましく、最も好ま
しくは−R2−X−R’−OHで示される基であり、X
は酸素原子であるのが好ましい。
一般式(I)の化合物の具体例を以下に挙げるが、本発
明がこれらに限定されるものではない。
A −’ I  N + C2)!、0c21(40H
) 3A−28,N−C,)1.0C2)1.OHA 
−3N + C2H,5C2)140H) 3A  4
   (CJs+7N  C2H40C2H40)!A
−5(HOC2H,七−N −C,H40C2H,0)
IA−6HOC,H4−N−e−C,H,0C2)1.
0)1)2A −78N + CJ4Set)IaOH
) 2A−11(HOC,)1.す2N−←C)+2す
「0−セC)I 2)7− CHA  12  Ho−
f−CH2h−Nf−CJ<0CzH<0H)z本発明
で用いる一般式CI)の化合物は、特公昭57−809
6号に記載の方法、またはそれに準する方法により容易
に製造される。
これらの−数式(I)で表わされるアミン化合物を、カ
ラー現像液11当り0.01 g〜50g好ましくは1
g〜20g用いるのがよい。
本発明のカラー現像液組成物は、上記2成分を含有する
ことを必須とし、残部が水又はジエチレングリコールな
どの有機溶媒を含む水から構成されるが、次に記載する
任意添加物を添加することができる。
ヒドロキシルアミン類 従来から用いられているヒドロキシルアミン類の1種又
は2種以上の混合物を併用することが、カラー現像液の
安定性を向上する上で好ましい。
具体的には次のものが例示される。このうち、N。
N−ジアルキルヒドロキシアミンのアルキル基はヒドロ
キシ基、低級アルコキシ基で置換されていてもよい。
H,N0I(、CH3NHOH5C)13c)I、N)
IOH,(CH3)2N0)!。
(C)1.CH2)2NOH,(CH30C)I2C)
lり2NOH。
(NH2C)12CH2)2NOH、(CF、C)l、
)、No)l  。
上記ヒドロキシアミン類は、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、
シュウ酸等の各種酸と塩を形成していてもよい。
これらのヒドロキシアミン類は、カラー現像液11当り
0.01 g〜20g1好ましくは0.1g〜10gよ
り好ましくは1g〜8g用いるのがよい。
保恒剤 亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜
硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物
を含有することが好ましい。
これらの添加量はOg〜20g/l好ましくはOg〜5
 g/lであり、カラー現像液の安定性が保たれるなら
ば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤としては米国特許第3615503号及び
英国特許第1306176号記載のヒドロキシアセトン
類、特開昭52−143020号及び同53−8942
5号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭57−
44148号及び同57−53749号等に記載の各種
金属類、特開昭52−102727号記載の各種糖類、
同52−27638号記載のヒドロキサム酸類、同59
−160141号記載のα、α′−ジカルボニル化合物
、同59−180588号記載のサリチル酸類、同54
−3532号記載のアルカノールアミン類、同56−9
4349号記載のポリ(アルキレンイミン)類、同56
−75647号記載のグルコン酸誘導体等を必要に応じ
て添加することができる。これらの保恒剤は必要に応じ
て2種以上併用しても良い。
緩衝剤 カラー現像液のpHは、好ましくはp)19〜12、よ
り好ましくは9〜11.0とするのがよく、該pHを保
持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、N、Nジメ
チルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニ
ン塩、3.4−ジヒドロキシフ工二ルアラニン塩、アラ
ニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,
3−7’ロバンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、ト
リスヒドロジアミノメタン塩、リシン塩などを用いるこ
とができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒド
ロキシ安息香酸塩は、溶解性、p)19.0以上の高p
H領域での援衡能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらのill剤を用いることが
特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸す) IJウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホー2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。しかしながら本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/!
以上であることが好ましく、特に0.1モルフ1〜0.
4モル/βであることが特に好ましい。
キレート剤 カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウムの沈澱防
止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向上のため
に、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としてはを機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許222763
9号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10272
6号、同53−42730号、同54−121127号
、同55−126241号及び同55−65956号等
に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭58−1
95845号、同58−203440号及び特公昭53
−40900号等に記載の化合物をあげることができる
。以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではな
い。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、−N、N−)リメチレンホスホン酸・エチレンジ
アミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホン
酸 ・1,3−ジアミノ−2−プロパノ−ルー4酢酸 ・トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三
プロピオン酸 ・1.2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・クリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸 ・1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 ・N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N、N’−ジi[ これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1 g〜10g程度である。
現像促進剤 カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。但し、ベンジルアルコールは実質的に含有せず、
その添加量はカラー現像液11当り0.5 m l /
 1以下であり、好ましくは全く含有しないようにする
のがよい。他の現像促進剤としては、特公昭37−16
088号、同37−5987号、同38−7826号、
同44−12380号、同45−9019号及び米国特
許第3813247号等に表わされるチオエーテル系化
合物、特開昭52−49829号、及び同50−155
54号に表わされるp−)エムレンジアミン系化合物、
特開昭50−137726号、特公昭44−30074
号、特開昭5.6−156826号及び同52−434
29号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特
許第2610122号及び同第4119462号記載の
p−アミノフェノール類、米国特許第2494903号
、同第3128182号、同第4230796号、同第
3253919号、特公昭41−11431号、米国特
許第2482546号、同第2596926号及び同第
3582346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7−16088号、同42−25201号、米国特許第
3128183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号及び米国特許第3532501号等に表
わされるポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニ
ルー3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メンイオン型
化合物、イオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に
応じて添加することができる。
カブリ防止剤 本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインド
リジンの如き含窒素へテロ環化合物及び1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如きメ
ルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の如
きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することができ
る。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物である。これ
らのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶
出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
蛍光増白剤 本発明のカラー現像液には、蛍光増白剤を含有するのが
好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′−ジアミノ−
2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添
加量は0〜5g/l好ましくは0.1 g〜4g/lで
ある。
界面活性剤 必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホン酸
、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活
性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液は処理温度20〜50℃好ましく
は30〜40℃で使用される。該処理は20秒〜5分好
ましくは30秒〜2分で行なうのがよい。又、補充量は
少ない方が好ましいが、感光材料1ゴ当り20〜600
mf好ましくは50〜300mj!である。更に好まし
くは100ml〜200mj!とするのが望ましい。
対  象 本発明のカラー現像液は、カラーネガフィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転フィルムな
どの一般的なハロゲン化銀カラー感光材料のいずれの処
理にも適用できるが、特にカラーペーパーを現像するの
に用いるのが好ましい。
まずカラーペーパーとしては、臭化銀含有率10モル%
以上の塩臭化銀を含有するものがあげられる。又カブリ
を増加させずに十分な感度を有する乳剤を得るには臭化
銀含有率が20モル%以上であることが好ましいが特に
迅速性を要する場合には10モル%以下あるいは5モル
%以下を用いることもある。特に、1モル%以下の純塩
化銀に近い乳剤は迅速現像が可能であるために好ましい
また、カラーネガフィルムやカラー反転フィルムとして
は、写真乳剤層に、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を含むもの
でもよい。好ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃
化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に
好ましいのは2モル%から25モル%までの沃化銀を含
む沃臭化銀である。
上記ハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子を用いることに
よって、増感色素による色増感効率の向上を含む感度の
向上、感度と粒状性の関係の改良、シャープネスの改良
、現像進行性の改良、カバリングパワーの向上、クロス
オーバーの改善などが達成できる。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの
比が5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以
上8以下のものがある。
本発明の対象となる感光材料には、種々のカラーカプラ
ーを含有させることができる。ここでカラーカプラーと
は、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング
反応して色素を生成しうる化合物をいう、有用なカラー
カプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール
系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合
物および閉鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物があ
る。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよ
びイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)17643号(1978年12月)■−
〇項および同18717号(1979年11月)に引用
された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カブプリング活性位が水素原子の四
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
イエローカプラーとしては、オイルプロテクト型のアシ
ルアセトアミド系カプラーが代表例として挙げられる。
その具体例は、米国特許第2、407.210号、同第
2’、 875.057号および同第3、265.50
6号などに記載されている。本発明には、二当量イエロ
ーカプラーの使用が好ましく、米国特許第3.408.
194号、同第3.447.928号、同第3、933
.501号および同第4.022.620号などに記載
された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4.401.752
号、同第4.326.024号、RD18053号(1
979年4月)、英国特許第1.425.020号、西
独出願公開第2.219.917号、同第2.261.
361号、同第2.329.587号および同第2.4
33.812号などに記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピバ
ロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、
特に光堅牢性が優れており、−方α−ベンゾイルアセト
アニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
マゼンタカプラーとしては、オイルプロテクト型の、イ
ンダシロン系もしくはシアノアセチル系、好ましくは5
−ピラゾロン系およびピラゾロトリアゾール類などピラ
ゾロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロ
ン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシ
ルアミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や
発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第
2、311.082号、同第2.343.703号、同
第2.600.788号、同第2.908.573号、
同第3.062.653号、同第3、152.896号
および同第3.936.015号などに記載されている
。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、
米国特許第4.310.619号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許第4.351.897号に記載さ
れたアリールチオ基が特に好ましい。
また欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
061.432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220号(1
984年6月)および特開昭60−33552号に記載
のピラゾロテトラゾール類右よびリサーチ・ディスクロ
ージャー24230号(1984年6月)および特開昭
60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙
ケラれる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で米国特許第4.500.630号に記載の
イミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米国
特許第4.540.654号に記載のピラゾロ〔1゜5
−b)(1,2,4]  )リアゾールは特に好ましい
シアンカプラーとしては、オイルプロテクト型のナフト
ール系およびフェノール系のカプラーがあり、米国特許
第2.474.293号に記載のナフトール系カプラー
、好ましくは米国特許第4.052.212号、同第4
.146.396号、同第4.228.233号および
同第4.296.200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
2.369.929号、同第2.801.171号、同
第2、772.162号、同第2.895.826号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3.772.002号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2
.772.162号、同第3.758.308号、同第
4、126.396号、同第4.334.011号、同
第4.327.173号、西独特許公開第3.329.
729号および欧州特許第121.365号などに記載
された2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ーおよび米国特許第3.446.622号、同第4.3
33.999号、同第4.451.559号および同第
4.427.767号などに記載された2−位にフェニ
ルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有す
るフェノール系カプラーなどである。特願昭59−93
605号、同59−264277号および同59−26
8135号に記載されたナフトールの5−位にスルホン
アミド基、アミド基などが置換したシアンカプラーもま
た発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好ましく使
用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラーカプラーを併用することが好まし
い。米国特許第4.163.670号および特公昭57
−39413号などに記載のイ゛エロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4、004.929号、同第4
.138.258号ふよび英国特許第1、146.36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
さらに、酸化防止剤、発色増強剤、紫外線吸収剤、シア
ン、マゼンタ及び/又はイエロー色素画像の退色防止剤
、混色防止剤、スティン防止剤、カブリ防止剤、分光増
感剤、染料、硬膜剤、界面活性剤、帯電防止剤、現像促
進剤や脱銀促進剤などを添加することができる。
本発明の現像液では、公知の種々の層構成を有する感光
材料を処理対象とする。これらのうち、好ましい層構成
としては、下記のものが例示され、支持体としては、写
真感光材料に通常用いられているプラスチックフィルム
、紙、布などの可撓性支持4体またはガラス、陶器、金
属などが例示され、なかでもバライタ紙やポリエチレン
でラミネートした紙支持体のポリエチレン中に白色顔料
(例えば酸化チタン)を含むものが好ましい。これらは
例えば、リサーチ・ディスクロージャー(Resear
chOisclozure )誌Nαl 7643号の
23〜27頁やNα18716の648〜650頁に特
に記載されているものが例示される。
(i)  支持体−BL−MC−GL−MC−RL−I
P C(2) −P C(1) (ii)  支持体−B L −M C−RL −M 
、C−G L−PC(2)、−PC(1) (iii)  支持体−RL −M C−G L −M
 C−B L−P C(2)−P C(1) (iv )  支持体−RL−MC−BL−MC−GL
−P C(2)、−P C(1) (v)  支持体−B L (2)〜B L (1) 
−M C−G L(2)−G L (1) −M C−
RL (2) −RL (1) −P C(2) −P
 C(1) ここでP C(1)とP C(2)は非感光性層、M 
Cは中間層、BLは青色乳剤層、GLは緑感性乳剤層及
びRLは赤感性乳剤層を示す。
処理方法 本発明の現像液を用いて、感光材料を現像した後、通常
の方法で感光材料を処理する。具体的な処理方法を現像
工程も含めて次に示す。尚、これらは代表的な工程であ
り、これらに限定されるものではない。
A0発色現像−漂白定着一水洗一乾燥 B0発色現像−漂白定着一水洗一安定化一乾燥C0発色
現像−水洗一漂白定着一水洗一乾燥り9発色現像−漂白
一定着一水洗一安定化一乾燥E0発色現像−漂白一定着
一水洗一乾燥F0発色現像−水洗一漂白一定着一水洗一
乾燥G0発色現像−漂白一漂白定着一水洗一安定化一乾
燥 H0発色現像−漂白一漂白定着一水洗一乾燥工1発色現
像−漂白一漂白定着一定着一水洗一安定化一乾燥 J0発色現像−漂白一漂白定着一定着一水洗一乾燥 以上の工程において、安定化工程の前工程が水洗工程で
ある場合、その水洗工程は削除して直接安定化工程とす
ることができる。
漂白液、漂白定着液、定着液 漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、第2鉄イオン錯体は第2鉄イオンとアミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸あるいはそれらの塩など
のキレート剤との錯体である。アミノポリカルボン酸塩
あるいはアミノポリホスホン酸塩はアミノポリカルボン
酸あるいはアミノポリホスホン酸のアルカリ金属、アン
モニウム、水溶性アミンとの塩である。アルカリ金属と
してはナトリウム、カリウム、リチウムなどであり、水
溶性アミンとしてはメチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、ブチルアミンの如きアルキルアミン、
シクロヘキシルアミンの如き指環式アミン、アニリン、
m−)ルイジンの如きアリールアミン、及びピリジン、
モルホリン、ピペリジンの如き複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミツボ1ノホスホ
ン酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例とし
ては、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナト9ウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩1.2−ジ7ミノプ
ロノくンテトラ酢酸1.2−ジアミノプロノマンテトラ
酢酸ジナトリウム塩 1.3−ジアミノブロノ櫂ンテトラ酢酸1.3−ジアミ
ノプロノ(ンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 1.3−ジアミノプロノくノール−N、  N 、  
N ’ +N′Nチーラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸 1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい。−方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にキレート剤を1種類又は2種類
以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が
好ましくその添加量は、カラーネガフィルムの如き撮影
用カラー写真感光材料の漂白液においては0.1〜1モ
ル/1、好ましくは0.2〜0.4モル/lであり、ま
たその漂白定着液においては0.05〜0.5モル/β
、好ましくは0.1〜0.3モル/1である。また、カ
ラーペーパーの如きプリント用カラー写真感光材料の漂
白液又は漂白定着液においては0.03〜0.3モル/
1、好ましくは0.05〜0.2モル/2である。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3.893.858号、西独特許
第1.290.812号、同第2.059.988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
37418号、同53−65732号、同53−726
23号、同53−95630号、同53−95631号
、同53−104232号、同53−124424号、
同53−141623号、同53−28426号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNα17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
されている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許第3.706.561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1.127.715号、特開昭5
8−16235号に記載の沃化物;西独特許第966、
410号、同第2.748.430号に記載のポリエチ
レンオキサイド類;特公昭45−8836号に記載のポ
リアミン化合物;その他特開昭49−42434号、同
49−59644号、同53−94927号、同54−
35727号、同55−26506号および同58−1
63940号記載の化合物および沃素、臭素イオン等を
挙げることができる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3.893.858号、西独特
許第1.290.812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化す) IJウム、臭化アンモ
ニウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化
アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのp)I緩衝能を有する1種類以上の無
機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモ
ニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの
腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1.8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これ
らを1種あるいは2種以上混合して使用することができ
る。また、特開昭51−155354号に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。
1β当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
に撮影用カラー写真感光材料の処理においては0.8〜
1.5モル、プリント用カラー写真感光材料の処理にお
いては、0.5〜1モルの範囲である。
漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10が好まし
く、更には5〜9が特に好ましい。pHがこれより低い
と脱銀性は向上するが、液の劣化及びシアン色素のロイ
コ化が促進される。逆にpHがこれより高いと脱銀が遅
れかつスティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アンモニウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)、メ
タ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、など)等
の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。
水洗及び安定化 脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗および/
又は安定化などの処理を行う。水洗右よび安定化工程に
は、種々の目的で各種の化合物を使用することができる
。例えば、各種のバクテリアやカビや藻の発生を防止す
るために殺菌剤や防パイ剤を添加することが知られてい
る。例えば、ジャーナル・オブ・アンチバクチリアル・
アンド・アンチフユンガル・エージェンツ(J、^nt
ibact。
Antifung、Agepts ) vol、  l
 1 、Na 5、p207〜223 (1983)に
記載の化合物および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載
の化合物)、あるいは、特開昭57−8543号、特開
昭57−58143号、特開昭57−97530号、特
開昭58−105145号、特開昭58−134636
号、特開昭59−91440号、特開昭59−1265
33号、特開昭59−184344号、特開昭59−1
85336号、特開昭60−239750号、特開昭6
0−239751号、特開昭60−247241号、特
開昭60−260952号、特開昭61−2149号、
特開昭6l−2894T号、特開%61−28945号
、特願昭59−1584’75号、特願昭60−105
487号の明細書記載の化合物およびその使用方法を適
用できる。
特に、イソチアゾロン誘導体(2−オクチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−
インチアゾリン−3−オンなど)、スルファニルアミド
誘導体(スルファニルアミドなど)およびベンゾトリア
ゾール誘導体くベンゾトリアゾール、5−メチル−ベン
ゾトリアゾール、5−クロル−ベンゾチアゾールなど)
が有用である。
処理後の画像安定性を改良する目的で、各種のキレート
剤を添加することが知られている。例えば、無機リン酸
、有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホ
ン酸が有用で特開昭57−8543号、特開昭57−1
97540号、特開昭58−14834号、特開昭58
−134636号、特開昭59−126533号、特開
昭59−184343号、特開昭59−184344号
、特開昭59−184345号、特開昭59−1853
36号、特開昭60−135942号、特開昭60〜2
38832号、特開昭60−239748号、特開昭6
0−239749号、特開昭60−239750号、特
開昭60−239751号、特開昭60−242458
号、特開昭60−262161号、特開昭61−404
7号、特開昭61−4050号、特開昭61−4051
号、特開昭61−4052号、特開昭61−4053号
、特開昭61−4054号、特開昭61−28942号
、特開昭61−28945号明細書に記載の化合物およ
び使用方法が適用できる。
特ニ、エチレレジアミン西酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ニトリロ三酢酸、1−ヒドロキシエチリデン1
.1′−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチル
ホスホン酸が有用である。
これらのキレート剤と併用で金属化合物を使用すること
もできる。例えば、ビスマス化合物(特開昭58−13
4636号)、Ba、Ca、Ce。
Co 、  In 、 La 、 Mn 、 Ni  
、 Pb 、 Ti  。
Sn 、 Zn 、 Zr化合物(特開昭59−184
344号)、Mg 、 ACSr化合物(特開昭59−
185336号)などで、特に、Bi、Ca 、Mg 
、 Aiが有用である。
さらに、水洗を有効に進めるために、界面活性剤を使用
したり(特開昭57−197540号明細書)、悪影響
をもたらす成分を除去する目的で、イオン交換樹脂と接
触させる方法(特開昭60−220345号)、逆浸透
処理する方法(特開昭60−241053号)、活性炭
、粘土物質、ポリアミド系高分子化合物、ポリウレタン
系高分子化合物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ヒド
ラジド基を有する高分子化合物、ポリテトラフルオロエ
チレンを含有する高分子化合物、1価又は、多価アルコ
ールメタクリル酸モノエステル−多価アルコールメタク
リル酸ポリエステル共重合体と接触させる方法(特開昭
60−263151号)、電気透析処理する方法(特開
昭61−28949号)などが適用できる。
さらに、紫外線照射や磁場を通す方法、等バクテリヤや
カビの発生防止法として適用できる。さらに、継続して
処理を行う場合に、特開昭60−233651号、同6
0−235133号、同60−263941号、同61
−4048号、同61−4049号、同61−4055
号、同61−4056号、同61−4057号、同61
−4058号、同61−4060号の方法を適用できる
水洗および安定化浴中には前述の添加剤の他に蛍光増白
剤、硬膜剤などを添加しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
各種の添加物は、目的に応じて、同一もしくは異種の目
的の化合物を2種以上併用しても良い。
添加量は目的を達するに必要な最少量にすることが、処
理後の感光材料の乳剤膜物性(ベトッキなど)の点から
好ましい。
水洗、あるいは安定化工程は、2槽以上の多段向流にし
、補充液量を少なくする方が好ましい。
補充液量は、感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量
に対して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましく
は3〜30倍である。
本発明の水洗あるいは安定化処理時間は、感材の種類、
処理条件によって相違するが20秒〜2分でありさらに
好ましくは、20秒〜1分30秒である。
本発明の水洗あるいは、安定化処理温度は、20〜45
℃であり、好ましくは、25℃〜40℃であり、さらに
好ましくは、30〜35℃である。
水洗あるいは安定化処理に右ける膜中成分の洗い出し効
果を高めるため、液の循環攪拌を行うことが好ましく、
特に、感光材料乳剤膜表面に液流が強く当るような方法
(例えば、ガス攪拌、液の吹き付け、など)が良い。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
ても良い。
〔発明の効果〕 本発明によれば長期間安定なすぐれたカラー現像液が提
供される。特にベンジルアルコールヲ含有しない場合で
あっても、すぐれた現像特性及び安定性が確保される。
次に実施例により本発明を説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、各種
乳剤層を塗布して、多層カラー印画紙を、作成した。こ
こで用いた乳剤塗布液は、下記のようにして調製した。
イエローカプラー(a) 19.1 g及び色像安定剤
ら)4.4gに酢酸エチル27.2 ml及び溶媒(C
) 7.9mlを加え溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム8mj2を含む10%
ゼラチン水溶液185mj!に乳化分散させた。−方塊
臭化銀乳剤(臭化銀1.0ITI01%、Ag70g/
kg含有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀1m
o1mす5. OX 10″″’mo!加え青感性乳剤
としたものを90g調製した。乳化分散物と乳剤とを混
合溶解し、表Bの組成となる様にゼラチン濃度を調節し
、第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ
−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用
いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1mo42当り4. OX 10−’m
o l添加)赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1 mo l当り0.9 X 10−’
mo l添加)各乳剤層のイラジェーション防止染料は
次の染料を用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層: カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)  イエローカプラー CH。
(C)  溶媒 (d)混色防止剤 (e)溶 媒 (f)  色像安定剤 (g)溶 媒 (h)紫外線吸収剤 (重量比) 以上のようにして得られたカラー印画紙を、くさび形露
光した後、以下の処理工程で処理した。
処理工程 温度 時間 カラー現像  (35℃)  45秒 漂白定着   (35℃)  45秒 リンス1    (35℃)   20秒リンス2  
  (35℃)   20秒リンス3    (35℃
)   20秒乾  燥    (80℃)   60
秒使用した各処理液は以下の通りである。
カラー現像液 ヒドロキシルアミン          4g炭酸カリ
ウム             30 gEDTA ・
2Na  ・2H202g塩化ナトリウム      
     1.0g4−アミノ−3−メチル−N−5,
0gエチル−N−(β−(メタンスル ホンアミド)エチル)−p−フェ ニレンジアミン、硫酸塩 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ−3,0gスチルベン
系) 一般式(I)の化合物        表−1水を加え
て           100100OH10,10 漂白定着液 EDTA Fe(III)N)14−2)120   
     60 gEDTA ・2Na  ・2Hz0
           4 gチオ硫酸アンモニウム(
70%)     120mf亜硫酸ナトリウム   
        16 g氷酢酸          
     7g水を加えて           10
00 mβp8              5.5リ
ンス液 1−ヒドロキシエチリデン−1,6mf1.1′−ジホ
スホン酸(60%) 塩化ビスマス           0.35gポリビ
ニルピロリドン       0.25gアンモニア水
(26%)         2.5mj!ニトリロ三
酢酸・3Na        1.OgEDTA・4H
O,5g 亜硫酸ナトリウム         1.0g5−クロ
ロ−2−メチル−450■ −イソチアゾリンー3−オ ン ホルマリン(37%>          0.1mf
水を加えて           1000mlpH7
,0 以上のようにして得られたカラー現像液の一部を40℃
で20日間放置した後に、再度、上記処理工程にて処理
した。
調製後直ちに使用した現像液(以下、新鮮な液という)
及び経時後の現像液を用いて感光材料を現像した結果を
、感光材料の写真特性として、表−1に示す。
尚、写真特性はイエロー濃度でのDmin 、感度及び
階調で表わした。ここで、感度は一定露光量(100C
MS)の濃度値で表わし、階調は濃度0.5を表わす点
からIlogEで0.3高露光側の濃度点までの濃度変
化で表わした。
表−1の結果から、本発明の現像液によれば、経時後も
写真特性の変化はほとんど無く、安定な性能が得られる
のに対し、亜硫酸ナトリウムやトリエタノールアミンを
使用した場合には、経時により、カブリが上昇したり、
階調が変化したりすることがわかる。
実施例2 表Cに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層(
最上層)を塗布し、試料を作製した。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わち表に示したイエローカプラー200g、退色防止剤
93.3g、高沸点溶媒(p)10g及び(q)5gに
、補助溶媒として酢酸エチル600mlを加えた混合物
を60℃に加熱溶解後、アルカノールB(アルキルナフ
タレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液33
0mj7を含む5%ゼラチン水溶液3.300mfに混
合し、コロイドミルをもちいて乳化してカプラー分散液
を作製した。この分散液から酢酸エチルを減圧溜去し、
青感性乳剤層用増感色素及び1−メチル−2−メルカプ
ト−5−アセチルアミノ−1,3,4−トリアゾールを
加えた乳剤1,400g(Agとして96.7g、ゼラ
チン170gを含む)に添加し、更に10%ゼラチン水
溶液2.600 gを加えて塗布液を作製した。第2層
〜第7層の塗布液は、第1層に準じて作製した。
緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル フオエチルオキサカルボシアニン ヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2−ジメチ ル−1,3−プロパノ)チアジカ ルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−)リアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
−カリウム塩N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,
1〇−ジオキソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー
1.5−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−
テトラナトリウム塩 また硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー jF マゼンタカプラー l シアンカプラーCC−1;C−2=50 : 50の混
合(モル比)〕 以上のようにして得られた多層カラー印画紙を(さび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
処理工程    時間 温度 カラー現像       3分30秒  33℃漂白定
着        1分30秒  33℃リンス   
       3分     30℃(3タンクカスケ
ード) 乾    燥         1分      80
℃用いた処理液は以下の通りである。
カラー現像 水                     800
m1ベンジルアルコール         表−2ジエ
チレングリコール        表−2ジエチレント
リアミン五酢酸     1.0gN、N’−ビス(2
−ヒドロキシ   0.1gベンジル)エチレンジアミ
ン− N、N’−ジ酢酸 ニトリロ−N、N、N−)リメチ   1.Ogレンホ
スホン酸く40%) 臭化カリウム            1.Og本発明
の化合物           表−2ヒドロキシルア
ミン類表−2 炭酸カリウム             30 gN−
エチル−N−(β−メタンス   5.5gルホンアミ
ドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 塩 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ   1.0gスチル
ベン系) 水を加えて            10100O!K
OHにて          p)I  10.10漂
白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%)     150 m
l亜硫酸ナトリウム          15 gエチ
レンジアミン鉄(III)アンモ   60 gニウム エチレンジアミン四酢酸       10 g蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノ   1.0gスチルベン系
) 2−メルカプト−5−アミノ−3,1,0g4−チアジ
アゾール 水を加えて            10100Oアン
モニア水にて       pH7,0リンス液 5−クロロ−2−メチル−440■ −イソチアゾリンー3−オ ン 2−メチル−4−イソチアゾ    10  mgリン
−3−オン 2−オクチル−4−イソチア    10  ■ゾリン
ー3−オン 塩化ビスマス(40%)       0.5gニトリ
ロ−N、N、N−)リ    1.0gメチレンホスホ
ン酸(40%) 1−ヒドロキシエチリデン−2,5g 1.1−ジホスホン酸(60%) 蛍光増白剤(4,4’−ジアミ   1.Ogノスチル
ペン系) 7 /%ニア水(26%)         2.0m
l水を加えて           1000 m1K
OHにて          pH7,5実施例1と同
様にして、新鮮液及び経時した現像液を用いて感光材料
を処理し、処理した感光材料のマゼンタのD+nin 
、感度、階調を求め、新鮮液での写真特性を基準にした
時の各写真性能の変化値を表−2に示す。
表−2より、本発明によれば、特にヒドロキシルアミン
類との併用系において、更には、ベンジルアルコールを
含有しない系において、写真性能が著しく安定化する(
魔12.13.14.15.19.20.21.22)
ことがわかる。−方ヒドロキシルアミン類を単独で使用
する場合には、経時による写真特性の変化が大きいこと
がわかる。
実施例3 実施例1において、40℃で20日間放置したカラー現
像液Nα1〜Nα8におけるカラー現像主薬の残量を液
体クロマトグラフィーを用いて分析した結果を表−3に
示す。
表−3 この結果から、本発明のカラー現像液組成物はカラー現
像主薬の安定性に優れることがよ(わかる。
実施例4 一般式(f〕で表わされるアミン化合物として、A−2
、A−4、A−6又はA−7を用いた以外は実施例2と
同様にして処理したところ実施例2と同様のすぐれた効
果が得られた。
手続補正書 61.8.11 昭和  年  月  日 ”191”E3”11   逗 1、事件の表示  昭和61年特許願第147823号
2、発明の名称     カラー現像液組成物3、補正
をする者 事件との関係   a願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
(1)明細書第12頁3〜4行目の“形成していてもよ
い。′の後に「好ましいヒドロキシルアミン類はN、N
−ジアルキル置換体であり、このアルキル基は更に置換
されていても良い−を挿入する。
(2)同書第50頁8行目の“二)IJ口三酢酸”の後
に「エチレンジアミン四酢酸」を挿入する。
(3)同書第50頁8行目の“臭化ナトリウム”を「塩
化ナトリウム」に訂正する。
(4)同書第50頁の(d)混色防止剤に訂正する。
(5)同書第63頁のイエローカプラー「 ρ に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族一級アミンカラー現像主薬及び下記一般式
    〔 I 〕で表わされるアミン化合物とを含有することを
    特徴とするカラー現像液組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔 I
    〕 (式中、R^1及びR^2は炭素数2〜4のアルキレン
    基、R^3及びR^4は、水素原子、アルキル基、ヒド
    ロキシアルキル基、−R^2−X−R^1−OHで示さ
    れる基を示し、R^3及びR^4で環を形成していても
    よい。Xは酸素原子または硫黄原子を示す。)
  2. (2)カラー現像液組成物が実質的にベンジルアルコー
    ルを含有しない特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)ヒドロキシアミン類を併用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP61147823A 1986-06-24 1986-06-24 カラ−現像液組成物 Expired - Fee Related JPH0658521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147823A JPH0658521B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 カラ−現像液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147823A JPH0658521B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 カラ−現像液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634235A true JPS634235A (ja) 1988-01-09
JPH0658521B2 JPH0658521B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15439037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147823A Expired - Fee Related JPH0658521B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 カラ−現像液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658521B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842993A (en) * 1987-03-04 1989-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH01187557A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4863836A (en) * 1987-02-20 1989-09-05 Fuji Photo Film, Co., Inc. Method for processing silver halide color photographic materials and color photographic developing composition
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
WO2005080509A1 (en) * 2004-01-23 2005-09-01 Clariant International Ltd Aqueous liquid composition comprising dyes
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351742A (en) * 1976-10-21 1978-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing liquid for silver halide color photographic photosensitive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351742A (en) * 1976-10-21 1978-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing liquid for silver halide color photographic photosensitive material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863836A (en) * 1987-02-20 1989-09-05 Fuji Photo Film, Co., Inc. Method for processing silver halide color photographic materials and color photographic developing composition
US4842993A (en) * 1987-03-04 1989-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH01187557A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
WO2005080509A1 (en) * 2004-01-23 2005-09-01 Clariant International Ltd Aqueous liquid composition comprising dyes
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658521B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552455B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0266797B1 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
EP0289008B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS634235A (ja) カラ−現像液組成物
EP0289007B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
EP0488217B1 (en) A method for processing a silver halide color photographic material
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4837132A (en) Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JPH06123950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
AU625430B2 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2543720B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2543722B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH04274237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07140625A (ja) 画像形成方法
JPH07111572B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06123954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08304980A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees