JPH05289272A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH05289272A
JPH05289272A JP11550192A JP11550192A JPH05289272A JP H05289272 A JPH05289272 A JP H05289272A JP 11550192 A JP11550192 A JP 11550192A JP 11550192 A JP11550192 A JP 11550192A JP H05289272 A JPH05289272 A JP H05289272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
sensitive material
chemical
amine compound
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11550192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727145B2 (ja
Inventor
Shinya Shigemori
信哉 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK, Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Priority to JP4115501A priority Critical patent/JP2727145B2/ja
Priority to EP9393302614A priority patent/EP0565315A3/en
Priority to CA 2093609 priority patent/CA2093609C/en
Publication of JPH05289272A publication Critical patent/JPH05289272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727145B2 publication Critical patent/JP2727145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像
の連続処理に安定効果を齎らす。 【構成】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露光し
た後、発色現像処理時に別紙一般式(I)、(II)で示
されるアミン化合物と過酸化水素を含有する現像液を使
用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関するもので、特に、発色現像
の連続処理時にも安定に処理出来るハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料の処理は、感光材料
を像露光後、発色現像処理、銀漂白処理、ハロゲン化銀
定着処理、漂白処理と定着処理を同時に行う漂白定着処
理、水洗処理、水洗処理に替るリンス処理、乾燥処理が
基本的処理で、この他各処理液を安定に使用するため
に、又、処理後の感光材料の物理的強度を増すため及び
安定性を増すために付加される処理工程がある。
【0003】写真処理は、自動現像機が使用されるのが
一般的であり、必要な処理液を補充液として、処理する
感光材料の量に比例して自動現像機に加えて処理され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、発色
現像液の様な活性の高い処理液に於ては、長期間連続処
理を行った場合、感度及びコントラストの低下を起した
り、カブリやベース汚れが発生したりするなど満足でき
るものではない。主な原因としては、カラー現像主薬及
び保恒剤の劣化、それに伴う汚れの発生、pHの低下、
感光材料からの溶出物の蓄積などがある。
【0005】連続処理に於て、多量な処理液を補充する
場合には、これらの問題は発生し難くなるとは云え、多
量な処理液を補充することは省資源、低公害及び低コス
トに反するものであり、望ましいとは云えない。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明の目的は、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を連続的に発色現像処理す
る場合、安定に処理できる処理方法を提供することにあ
り、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露光後、発色
現像処理に於て、別紙一般式(I)で示されるアミン化
合物、別紙一般式(II)で示されるアミン化合物及び過
酸化水素を含有する発色現像液を使用する事を特徴とす
る。
【0007】一般式中R1,R2,R3は夫々独立にアル
キル基、アルケニル基及びアリール基を示す。この場
合、これらの基はヒドロキシル基、アルコキシル基、及
びカルボキシル基などで置換されていてもよい。又、R
1とR2は共同してヘテロ環を形成してもよいし、R1
2で連結されたビス体を形成してもよい。
【0008】一般式(I),(II)で示されるアミン化
合物の具体例を別紙式(I−1)〜(II−24)として
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式(I),(II)で示される化合物は、市販品とし
て入手可能である。
【0009】
【実施例】
〔実施例1〕市販のカラーペーパーを用い、像様露光
後、下記の処理工程と処理液にて処理を行った。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 水洗(流水) 23〜33℃ 80秒 乾 燥 70〜85℃ 60秒
【0010】 発色現像液A(感光材料1m2当り320ml補充) 母 液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 2.0g 塩化ナトリウム 1.4g ━━━ 炭酸カリウム 25.0g 25.0g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g 無水亜硫酸ナトリウム 0.5g 0.7g 蛍光増白剤(4、4’−ジアミノ スチルベン系) 2.0g 2.5g ジエチルヒドロキシルアミン 2.7g 4.0g 水を加えて 1.0l 1.0l pH(水酸化カリウムを使用して) 10.05 10.45
【0011】 発色現像液B(感光材料1m2当り160ml補充) 母 液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 2.0g 塩化ナトリウム 1.4g ━━━ 炭酸カリウム 25.0g 25.0g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 9.0g 無水亜硫酸ナトリウム 0.5g 0.7g 蛍光増白剤(4、4’−ジアミノ スチルベン系) 2.0g 2.5g ジエチルヒドロキシルアミン 2.7g 5.4g 水を加えて 1.0l 1.0l pH(水酸化カリウムを使用して) 10.05 10.65
【0012】 発色現像液C(感光材料1m2当り160ml補充) 母 液 補充液 35%過酸化水素水 4.8ml 9.6ml 表1に記載の一般式(I)のアミン化合物 0.05mol 0.10mol 表1に記載の一般式(II)のアミン化合物 0.05mol 0.10mol ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 2.0g 塩化ナトリウム 1.4g ━━━ 炭酸カリウム 25.0g 25.0g 無水亜硫酸ナトリウム 0.5g 0.7g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 9.0g 蛍光増白剤(4、4’−ジアミノ スチルベン系) 2.0g 2.5g 水を加えて 1.0l 1.0l pH(水酸化カリウムを使用して) 10.05 10.65
【0013】 漂白定着液(母液と補充液は共通、感光材料1m2当り160ml補充) チオ硫酸アンモニウム 70.0g 無水亜硫酸ナトリウム 17.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5.0g 水を加えて 1.0l pH(酢酸を使用して) 6.0
【0014】一日のカラーペーパーの処理量を15m2
とし、10日間、合計150m2を処理した。又、市販
のコントロールストリップを連続処理の開始時と終了時
に各々処理し、最小濃度の変化(△Dmin)、感度の変
化(△LD)、コントラストの変化(△HD−LD)を
測定した。尚、測定には反射型濃度計(X−RITE3
10)を用い、その結果は表1に示した。
【0015】 尚、表中は青色光濃度を示し、は緑色光濃度を示
し、は赤色光濃度を示している。
【0016】以上の結果からも判るように、カラーペー
パーを連続処理時、発色現像液を多量に補充しながら行
う場合には、何等問題が起らないとは云え、補充量を減
らすと最小濃度の上昇、感度の低下、コントラストの低
下など様々な問題を引き起こす。
【0017】しかしながら、本発明の一般式(I)で示
されるアミン化合物、一般式(II)で示されるアミン化
合物及び過酸化水素を含有する発色現像液を使用する処
理方法で処理する場合は、連続処理時、発色現像液の補
充量を減らしても何等問題の起らない安定した処理が可
能であることが判る。
【0018】〔実施例2〕市販のカラーペーパーを用
い、像様露光後、下記の処理工程と処理液及び実施例1
の発色現像液Aにて処理を行った。漂白定着液は実施例
1と同様の組成のものを使用した。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 水洗(流水) 23〜33℃ 80秒 乾 燥 70〜85℃ 60秒
【0019】 発色現像液D(感光材料1m2当り320ml補充) 母 液 補充液 35%過酸化水素水 4.8ml 7.2ml 表2に記載の一般式(I)のアミン化合物 0.05mol 0.075mol 表2に記載の一般式(II)のアミン化合物 0.05mol 0.075mol ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 2.0g 塩化ナトリウム 1.4g ━━━ 炭酸カリウム 25.0g 25.0g 無水亜硫酸ナトリウム 0.5g 0.7g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g 蛍光増白剤(4、4’−ジアミノ スチルベン系) 2.0g 2.5g 水を加えて 1.0l 1.0l pH(水酸化カリウムを使用して) 10.05 10.65
【0020】カラーペーパーの処理量は、15m2−1
0日間(処理−I)及び5m2−30日間(処理−II)
の合計150m2とした。又、市販のコントロールスト
リップを連続処理の開始時と終了時に各々処理し、最小
濃度の変化(△Dmin)、感度の変化(△LD)、コン
トラストの変化(△HD−LD)を測定した。尚、測定
には反射型濃度計(X−RITE310)を用い、その
結果は表2に示した。
【0021】 尚、表中は青色光濃度を示し、は緑色光濃度を示
し、は赤色光濃度を示している。
【0022】以上の結果からも判るように、カラーペー
パーを連続的に処理する場合、1日当りの処理量が多い
場合は何等問題が起らないとは云え、補充量が少ないと
最小濃度の上昇、感度の低下、コントラストの低下など
様々な問題を引き起こす。
【0023】しかしながら、本発明の一般式(I)で示
されるアミン化合物、一般式(II)で示されるアミン化
合物及び過酸化水素を含有する発色現像液を使用する処
理方法で連続的に処理する場合は、一日当りの処理量が
少なくても何等問題の起らない安定した処理が可能であ
ることが判る。
【0024】〔実施例3〕市販のカラーネガフィルムを
用い、像様露光後、下記の処理工程と処理液にて処理を
行った。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 38℃ 3分15秒 漂 白 35〜41℃ 6 分 定 着 35〜41℃ 3分15秒 水洗(流水) 25〜35℃ 2分10秒 安 定 24〜41℃ 1 分 乾 燥 40〜70℃ 1 分
【0025】 発色現像液E(36枚撮りフィルム1本当り60ml補充) 母 液 補充液 無水炭酸カリウム 35.0g 35.0g 無水亜硫酸ナトリウム 4.0g 4.5g ヨウ化カリウム 0.002g ━━━ 臭化ナトリウム 1.3g 0.9g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 3.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 2.0g 2−メチル−4−N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノアニリン硫酸塩 4.5g 5.0g 水を加えて 1.0l 1.0l pH(水酸化カリウムを使用して) 10.0 10.0
【0026】 発色現像液F(36枚撮りフィルム1本当り60ml補充) 母 液 補充液 35%過酸化水素水 4.8ml 7.2ml 表3に記載の一般式(I)のアミン化合物 0.05mol 0.075mol 表3に記載の一般式(II)のアミン化合物 0.05mol 0.075mol 無水炭酸カリウム 35.0g 35.0g 無水亜硫酸ナトリウム 4.0g 4.5g ヨウ化カリウム 0.002g ━━━ 臭化ナトリウム 1.3g 0.9g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 2.0g 2−メチル−4−N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノアニリン硫酸塩 4.5g 5.0g 水を加えて 1.0l 1.0l pH(水酸化カリウムを使用して) 10.0 10.0
【0027】 漂白液(36枚撮りフィルム1本当り30ml補充) 母 液 補充液 エチレンジアミン四酢酸 アンモニウム鉄(III)塩 100.0g 120.0g 臭化アンモニウム 150.0g 170.0g 氷酢酸 10ml 17ml 水を加えて 1.0l 1.0l pH(アンモニア水を使用して) 6.0 5.7
【0028】 定着液(36枚撮りフィルム1本当り49ml補充) 母 液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 120.0g 140.0g エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム(2水塩) 1.0g 1.5g 亜硫酸水素ナトリウム 12.0g 15.0g 水酸化ナトリウム 2.5g 3.0g 水を加えて 1.0l 1.0l pH(酢酸を使用して) 6.5 6.5
【0029】 安定液(36枚撮りフィルム1本当り49ml補充) 母 液 補充液 ウエットール 〔中外写真薬品(株)製品〕 10.0ml 15.0ml ホルマリン(37%) 5.0ml 7.0ml 水を加えて 1.0l 1.0l
【0030】 1日のカラーネガフィルムの処理量を10本とし、30
日間合計300本を処理した。又、市販のコントロール
ストリップを連続処理の開始時と終了時に各々処理し、
最小濃度の変化(△Dmin)、感度の変化(△LD)、
コントラストの変化(△HD−LD)を測定した。尚、
測定には透過型濃度計(X−RITE310)を用い、
その結果は表3に示した。
【0031】 尚、表中は青色光濃度を示し、は緑色光濃度を示
し、は赤色光濃度を示している。
【0032】以上の結果からも判るように、本発明の一
般式(I)で示されるアミン化合物、一般式(II)で示
されるアミン化合物及び過酸化水素を含有する発色現像
液を使用することを特徴とする発色現像処理方法は、カ
ラーネガフィルムを連続的に処理する場合に於ても何等
問題の起らない安定した処理が可能であることが判る。
【0033】
【発明の効果】上記の如く本発明によれば、発色現像処
理に於て、一般式(I)で示されるアミン化合物、一般
式(II)で示されるアミン化合物及び過酸化水素を含有
する発色現像液を使用することを特徴とする処理方法
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を連続的に処理す
る場合、安定的に処理することが出来る優れた処理方法
であることが判る。
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露
    光後、発色現像処理に於て、別紙一般式(I)で示され
    るアミン化合物、別紙一般式(II)で示されるアミン化
    合物及び過酸化水素を含有する発色現像液を使用する事
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。一般式(I)中R1,R2,R3は夫々独立にアルキ
    ル基、アルケニル基及びアリール基を示す。この場合、
    これらの基はヒドロキシル基、アルコキシル基、及びカ
    ルボキシル基などで置換されていてもよい。又、R1
    2は共同してヘテロ環を形成してもよいし、R1,R2
    で連結されたビス体を形成してもよい。
JP4115501A 1992-04-08 1992-04-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2727145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115501A JP2727145B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP9393302614A EP0565315A3 (en) 1992-04-08 1993-04-02 Colour development composition and method of processing silver halide colour photographic material using the same
CA 2093609 CA2093609C (en) 1992-04-08 1993-04-07 Color development composition and method of processing silver halide colour photographic material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115501A JP2727145B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05289272A true JPH05289272A (ja) 1993-11-05
JP2727145B2 JP2727145B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14664082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115501A Expired - Fee Related JP2727145B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727145B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147457A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6444938A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming amplification of color image
JPH03184044A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147457A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6444938A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming amplification of color image
JPH03184044A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727145B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120864B2 (ja)
US6153364A (en) Photographic processing methods using compositions containing stain reducing agent
US6153365A (en) Photographic processing compositions containing stain reducing agent
JPS6365141B2 (ja)
JPH023977B2 (ja)
GB2216677A (en) Two stage process for the rapid development of colour materials.
JP3028351B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5110715A (en) Photographic reversal process
JPH05289272A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0534882A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6013422A (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05241298A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05297542A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652499B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04131846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3804704B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びそれを用いた処理方法
JP2652503B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3732272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液用濃縮液
JP2000206657A (ja) 発色現像用組成物
JP3479346B2 (ja) 発色現像主薬水溶液の安定化方法
JP2000267240A (ja) カラー現像剤の補充方法
JPS60263152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPH04153648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH11223910A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees