JPH11223910A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH11223910A JPH11223910A JP4284798A JP4284798A JPH11223910A JP H11223910 A JPH11223910 A JP H11223910A JP 4284798 A JP4284798 A JP 4284798A JP 4284798 A JP4284798 A JP 4284798A JP H11223910 A JPH11223910 A JP H11223910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- processing
- silver halide
- bleaching
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】迅速処理を行っても画像保存後の劣化の少ない
感光材料の処理方法を提供する。 【解決手段】発色現像処理後直ちに漂白処理を行うハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、発色現像液
が下記一般式(1)の酸化防止剤を含有し、かつ漂白液
が一般式(2)のPDTA化合物を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法。
感光材料の処理方法を提供する。 【解決手段】発色現像処理後直ちに漂白処理を行うハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、発色現像液
が下記一般式(1)の酸化防止剤を含有し、かつ漂白液
が一般式(2)のPDTA化合物を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下、単に感光材料又は感材ということ
もある。)の処理方法に関し、さらに詳しくは、迅速処
理を行っても画像保存後の劣化の少ない感光材料の処理
方法に関する。
写真感光材料(以下、単に感光材料又は感材ということ
もある。)の処理方法に関し、さらに詳しくは、迅速処
理を行っても画像保存後の劣化の少ない感光材料の処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料は、基本的には発色現像と脱銀
の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着
工程からなる。この他に付加的な処理工程としてリンス
処理、安定化処理等が加えられる。通常は、自動現像機
により感光材料が搬送され、順次処理液に浸漬されて現
像される。従来は、顧客が写真店に持ち込んだ撮影済み
カラーネガフィルムを大ラボと呼ばれる現像所が集配し
て現像処理し、プリントの提供サービスを行っていた。
通常このサービスには1日か2日を要していた。近年、
ミニラボと呼ばれる自家処理写真店が増え、小型の自動
現像機を用いてその場で現像処理することで、1時間以
内にプリントを顧客に提供することができるようになっ
た。しかしながら、顧客は2度写真店に足を運ぶという
面倒から解放されていない。
の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着
工程からなる。この他に付加的な処理工程としてリンス
処理、安定化処理等が加えられる。通常は、自動現像機
により感光材料が搬送され、順次処理液に浸漬されて現
像される。従来は、顧客が写真店に持ち込んだ撮影済み
カラーネガフィルムを大ラボと呼ばれる現像所が集配し
て現像処理し、プリントの提供サービスを行っていた。
通常このサービスには1日か2日を要していた。近年、
ミニラボと呼ばれる自家処理写真店が増え、小型の自動
現像機を用いてその場で現像処理することで、1時間以
内にプリントを顧客に提供することができるようになっ
た。しかしながら、顧客は2度写真店に足を運ぶという
面倒から解放されていない。
【0003】こうした背景から現像処理時間をいっそう
短縮することが望まれている。発色現像時間を短縮する
ために、pHを上げる、発色現像主薬を高濃度にする、
処理温度を上げる等の活性化手段が試みられている。一
方、漂白時間の短縮手段としては、より酸化力の高い漂
白主剤を使用することが考えられ、1,3−プロピレン
ジアミン四酢酸第二鉄塩などが実用化されている。とこ
ろが、こうした強い酸化剤を用い、かつ漂白工程を短時
間で行うと、感光材料の画像保存性が低下することが判
明した。
短縮することが望まれている。発色現像時間を短縮する
ために、pHを上げる、発色現像主薬を高濃度にする、
処理温度を上げる等の活性化手段が試みられている。一
方、漂白時間の短縮手段としては、より酸化力の高い漂
白主剤を使用することが考えられ、1,3−プロピレン
ジアミン四酢酸第二鉄塩などが実用化されている。とこ
ろが、こうした強い酸化剤を用い、かつ漂白工程を短時
間で行うと、感光材料の画像保存性が低下することが判
明した。
【0004】ところで、カラーネガフィルムの発色現像
液に含まれる発色現像主薬には、一般に水酸基を有する
パラフェニレンジアミン系発色現像主薬が用いられてい
る。これら発色現像主薬は空気酸化を受けやすく、これ
を防止するため、発色現像液には酸化防止剤として硫酸
ヒドロキシルアミンを含有させるのが一般的である。本
発明者は、前記問題点が硫酸ヒドロキシルアミンに起因
することを明らかにし、本発明に至ったものである。
液に含まれる発色現像主薬には、一般に水酸基を有する
パラフェニレンジアミン系発色現像主薬が用いられてい
る。これら発色現像主薬は空気酸化を受けやすく、これ
を防止するため、発色現像液には酸化防止剤として硫酸
ヒドロキシルアミンを含有させるのが一般的である。本
発明者は、前記問題点が硫酸ヒドロキシルアミンに起因
することを明らかにし、本発明に至ったものである。
【0005】一方、特開平9−211817号には、特
定の置換基を有するヒドロキシルアミンを酸化防止剤と
して含有させた発色現像液を用いて、高温かつ短時間で
現像を行う処理方法が開示されている。しかしながら、
この公報は発色現像液の高温保存後の安定性について記
載しているのみで、現像処理した感光材料の画像保存性
に関しては、なんら記載がない。
定の置換基を有するヒドロキシルアミンを酸化防止剤と
して含有させた発色現像液を用いて、高温かつ短時間で
現像を行う処理方法が開示されている。しかしながら、
この公報は発色現像液の高温保存後の安定性について記
載しているのみで、現像処理した感光材料の画像保存性
に関しては、なんら記載がない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、迅速処理を行っても、画像保存後の劣化が少ない感
光材料の処理方法を提供することにある。
は、迅速処理を行っても、画像保存後の劣化が少ない感
光材料の処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 1.少なくとも発色現像処理後直ちに漂白処理を行うハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、前記発色
現像液が下記一般式(1)で示される化合物の少なくと
も1種を含有し、かつ該漂白液が一般式(2)で示され
る化合物の第二鉄錯塩を少なくとも1種含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法、
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、前記発色
現像液が下記一般式(1)で示される化合物の少なくと
も1種を含有し、かつ該漂白液が一般式(2)で示され
る化合物の第二鉄錯塩を少なくとも1種含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法、
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Lはアルキレン基を表し、Aはカ
ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
基、ヒドロキシル基、アミノ基、アンモニオ基、カルバ
モイル基又はスルファモイル基を表し、Rは水素原子又
はアルキル基を表す。L、A、Rはいずれも、直鎖、分
岐鎖も含み、無置換でも置換されていてもよい。LとR
が連結して環を形成していてもよい。)
ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
基、ヒドロキシル基、アミノ基、アンモニオ基、カルバ
モイル基又はスルファモイル基を表し、Rは水素原子又
はアルキル基を表す。L、A、Rはいずれも、直鎖、分
岐鎖も含み、無置換でも置換されていてもよい。LとR
が連結して環を形成していてもよい。)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、B1〜B4は、各々同一でも異な
っていてもよく、−CH2OH、−COOM1又は−P
O3(M2)2を表す。M1、M2は、各々水素原子、
アンモニウム基、アルカリ金属又は有機アンモニウム基
を表す。Xは炭素数3〜6の1直鎖又は分岐のアルキレ
ン基、環を形成する飽和又は不飽和の有機基を表す。n
1〜n4は1以上の整数を表し、それぞれ同一でも異な
っていてもよい。)
っていてもよく、−CH2OH、−COOM1又は−P
O3(M2)2を表す。M1、M2は、各々水素原子、
アンモニウム基、アルカリ金属又は有機アンモニウム基
を表す。Xは炭素数3〜6の1直鎖又は分岐のアルキレ
ン基、環を形成する飽和又は不飽和の有機基を表す。n
1〜n4は1以上の整数を表し、それぞれ同一でも異な
っていてもよい。)
【0012】2.前記発色現像液がヒドロキシルアミン
及びその塩を実質的に含有しないことを特徴とする前記
1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法、
及びその塩を実質的に含有しないことを特徴とする前記
1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法、
【0013】3.前記発色現像処理に要する時間が12
0秒以下であることを特徴とする前記1又は2に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、
0秒以下であることを特徴とする前記1又は2に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、
【0014】4.前記漂白処理に要する時間が30秒以
下であることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、
下であることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、
【0015】5.前記漂白液のpHが2.0以上4.0
以下であることを特徴とする前記1〜4のいずれかに記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、
以下であることを特徴とする前記1〜4のいずれかに記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、
【0016】6.前記発色現像液のpHが10.1以上
11.5以下であることを特徴とする前記1〜5のいず
れかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法、
11.5以下であることを特徴とする前記1〜5のいず
れかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法、
【0017】7.前記発色現像処理において液浸漬時間
に対する次工程までの液外渡り時間(クロスオーバータ
イム)の比が0.03以上であることを特徴とする前記
1〜6のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法、の各々によって達成された。
に対する次工程までの液外渡り時間(クロスオーバータ
イム)の比が0.03以上であることを特徴とする前記
1〜6のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法、の各々によって達成された。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 (発色現像処理工程)本発明の発色現像処理工程の処理
時間は本発明の効果の観点で120秒以下であることが
好ましく、90秒以下がより好ましい。
時間は本発明の効果の観点で120秒以下であることが
好ましく、90秒以下がより好ましい。
【0019】本発明の発色現像液のpHは、10.1〜
11.5が好ましく、10.2〜11.0がより好まし
い。
11.5が好ましく、10.2〜11.0がより好まし
い。
【0020】本発明の発色現像処理工程の処理温度は3
5〜55℃であることが好ましいが、さらに40〜45
℃であることがより好ましい。
5〜55℃であることが好ましいが、さらに40〜45
℃であることがより好ましい。
【0021】本発明の発色現像液では、発色現像主薬が
0.020〜0.10mol/リットルの範囲で使用さ
れることが好ましく、さらに0.03〜0.05mol
/リットル以下の範囲であることがより好ましい。
0.020〜0.10mol/リットルの範囲で使用さ
れることが好ましく、さらに0.03〜0.05mol
/リットル以下の範囲であることがより好ましい。
【0022】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
は、パラフェニレンジアミン系化合物が好ましく、パラ
フェニレンジアミン系化合物としては、水溶性基を有す
る化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつカブ
リの発生が少ないため好ましく用いられる。
は、パラフェニレンジアミン系化合物が好ましく、パラ
フェニレンジアミン系化合物としては、水溶性基を有す
る化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつカブ
リの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0023】また、水溶性基を有するp−フェニレンジ
アミン系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン等の水溶性基を有しないp−フェニレンジアミ
ン系化合物に比べ、感光材料の汚染がなくかつ皮膚につ
いてもカブレにくいという長所を有するばかりでなく、
特に本発明の発色現像液に組み合わせることにより、本
発明の目的をより効率的に達成することができる。
アミン系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン等の水溶性基を有しないp−フェニレンジアミ
ン系化合物に比べ、感光材料の汚染がなくかつ皮膚につ
いてもカブレにくいという長所を有するばかりでなく、
特に本発明の発色現像液に組み合わせることにより、本
発明の目的をより効率的に達成することができる。
【0024】水溶性基を有するパラフェニレンジアミン
系化合物としては、パラフェニレンジアミン系化合物の
アミノ基に又はベンゼン核上に少なくとも一つの水溶性
基を有するものが挙げられる。具体的な水溶性基として
は、−(CH2)n−CH2OH、−(CH2)m−N
HSO2−(CH2)n−CH3、−(CH2)m−O
−(CH2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCm
H2m+1、(m及びnはそれぞれ0以上の整数を表
す。)、−COOH基、−SO3H基等が好ましいもの
として挙げられる。
系化合物としては、パラフェニレンジアミン系化合物の
アミノ基に又はベンゼン核上に少なくとも一つの水溶性
基を有するものが挙げられる。具体的な水溶性基として
は、−(CH2)n−CH2OH、−(CH2)m−N
HSO2−(CH2)n−CH3、−(CH2)m−O
−(CH2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCm
H2m+1、(m及びnはそれぞれ0以上の整数を表
す。)、−COOH基、−SO3H基等が好ましいもの
として挙げられる。
【0025】本発明に用いられるパラフェニレンジアミ
ン系化合物の具体的化合物としては以下のものが挙げら
れる。
ン系化合物の具体的化合物としては以下のものが挙げら
れる。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】上記例示した発色現像主薬の中でも、本発
明の効果の点から好ましいものは、(C−1)、(C−
2)、(C−3)、(C−4)、(C−6)、(C−
7)及び(C−15)であり、特に好ましいのは(C−
3)である。
明の効果の点から好ましいものは、(C−1)、(C−
2)、(C−3)、(C−4)、(C−6)、(C−
7)及び(C−15)であり、特に好ましいのは(C−
3)である。
【0031】上記パラフェニレンジアミン系化合物は通
常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩の形で
使用される。
常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩の形で
使用される。
【0032】本発明の発色現像用処理剤にはヒドロキシ
ルアミンを実質的に含有しないことが好ましい。
ルアミンを実質的に含有しないことが好ましい。
【0033】次に一般式(1)で示される化合物につい
て詳細に説明する。前記一般式(1)において、Lはア
ルキレン基を表し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホ
スホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、アミノ
基、アンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモイル
基を表し、Rは水素原子又はアルキル基を表す。L,
A,Rはいずれも、直鎖も分岐鎖も含み、無置換でも置
換されていてもよい。LとRが連結して環を形成しても
よい。
て詳細に説明する。前記一般式(1)において、Lはア
ルキレン基を表し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホ
スホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、アミノ
基、アンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモイル
基を表し、Rは水素原子又はアルキル基を表す。L,
A,Rはいずれも、直鎖も分岐鎖も含み、無置換でも置
換されていてもよい。LとRが連結して環を形成しても
よい。
【0034】一般式(1)で示される化合物についてさ
らに詳細に説明する。式中、Lは炭素数1〜10の直鎖
又は分岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表し、炭素
数1〜5が好ましい。具体的には、メチレン、エチレ
ン、トリメチレン、プロピレン等の基が好ましい例とし
て挙げられる。置換基としては、カルボキシル基、スル
ホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、
アルキル置換してもよいアンモニオ基、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基が好ましい
例として挙げられる。Aはカルボキシル基、スルホ基、
ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、又は、
アルキル置換してもよいアミノ基、アンモニオ基、カル
バモイル基又はスルファモイル基を表し、カルボキシル
基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、アルキル
置換してもよいカルバモイル基が好ましい例として挙げ
られる。−L−Aの例として、カルボキシメチル基、カ
ルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチ
ル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメ
チル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基を好ま
しい例として挙げることができ、カルボキシメチル基、
カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好まし
い例として挙げることができる。Rは水素原子、炭素数
1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよいアルキル基
を表し、炭素数1〜5が好ましい。置換基としては、カ
ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
基、ヒドロキシル基、又は、アルキル置換してもよいア
ミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモ
イル基を表す。置換基は二つ以上あってもよい。Rとし
て水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホ
ノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙
げることができ、水素原子、カルボキシメチル基、カル
ボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例
として挙げることができる。LとRが連結して環を形成
してもよい。
らに詳細に説明する。式中、Lは炭素数1〜10の直鎖
又は分岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表し、炭素
数1〜5が好ましい。具体的には、メチレン、エチレ
ン、トリメチレン、プロピレン等の基が好ましい例とし
て挙げられる。置換基としては、カルボキシル基、スル
ホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、
アルキル置換してもよいアンモニオ基、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基が好ましい
例として挙げられる。Aはカルボキシル基、スルホ基、
ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、又は、
アルキル置換してもよいアミノ基、アンモニオ基、カル
バモイル基又はスルファモイル基を表し、カルボキシル
基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、アルキル
置換してもよいカルバモイル基が好ましい例として挙げ
られる。−L−Aの例として、カルボキシメチル基、カ
ルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチ
ル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメ
チル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基を好ま
しい例として挙げることができ、カルボキシメチル基、
カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好まし
い例として挙げることができる。Rは水素原子、炭素数
1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよいアルキル基
を表し、炭素数1〜5が好ましい。置換基としては、カ
ルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
基、ヒドロキシル基、又は、アルキル置換してもよいア
ミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモ
イル基を表す。置換基は二つ以上あってもよい。Rとし
て水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホ
ノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙
げることができ、水素原子、カルボキシメチル基、カル
ボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例
として挙げることができる。LとRが連結して環を形成
してもよい。
【0035】次に一般式(1)で表される化合物のう
ち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
ち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】前記一般式(1)で示される化合物の濃度
は、0.001〜0.2mol/リットルであることが
好ましいが、0.01〜0.04mol/リットルであ
ることがより好ましい。前記一般式(1)で示される化
合物は単独で用いてもよいが、2種類以上併用してもよ
い。これら化合物は、塩の形で添加してもよい。
は、0.001〜0.2mol/リットルであることが
好ましいが、0.01〜0.04mol/リットルであ
ることがより好ましい。前記一般式(1)で示される化
合物は単独で用いてもよいが、2種類以上併用してもよ
い。これら化合物は、塩の形で添加してもよい。
【0042】発色現像用処理液には、保恒剤として亜硫
酸塩を用いることができる。該亜硫酸塩としては、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム等が挙げられる。亜硫酸塩の濃度は1
×10−4〜1×10−1モル/リットルが好ましい。
酸塩を用いることができる。該亜硫酸塩としては、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム等が挙げられる。亜硫酸塩の濃度は1
×10−4〜1×10−1モル/リットルが好ましい。
【0043】発色現像処理液には、緩衝剤を用いること
ができ、緩衝剤としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸
ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホ
ウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安
息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホ
サリチル酸カリウム)が好ましい。
ができ、緩衝剤としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸
ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホ
ウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安
息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホ
サリチル酸カリウム)が好ましい。
【0044】発色現像用処理液にはアルカリ剤が用いら
れ、アルカリ剤としては前記の緩衝剤の他に水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
れ、アルカリ剤としては前記の緩衝剤の他に水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
【0045】発色現像用処理液には、現像促進剤を用い
ることができ、現像促進剤としては、チオエーテル系化
合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニ
ウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、
ポリアルキレンオキサイド、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合物、イオン
型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて添加するこ
とができる。
ることができ、現像促進剤としては、チオエーテル系化
合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニ
ウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、
ポリアルキレンオキサイド、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合物、イオン
型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて添加するこ
とができる。
【0046】発色現像用処理液にはベンジルアルコール
を実質的に含有しないのが好ましい。
を実質的に含有しないのが好ましい。
【0047】発色現像用処理液には、カブリ防止等の目
的でヨウ素イオン及び臭素イオンを添加することができ
る。発色現像液に直接添加される場合、ヨウ素イオン供
給物質として、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、
ニッケル、マグネシウム、マンガン、カルシウム又はカ
ドミウムの塩化物が挙げられるが、そのうち好ましいも
のはヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムである。また、
発色現像液に添加される蛍光増白剤の対塩の形態で供給
されてもよい。臭素イオンの供給物質としては、ナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム、リチウム、カルシウ
ム、マグネシウム、マンガン、ニッケル、カドミウム、
セリウム又はタリウムの臭化物が挙げられるが、そのう
ち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムであ
る。これらのハロゲンイオンの含有量はたかだか0.0
2モル/リットル、好ましくは0.001モル/リット
ル以下である。
的でヨウ素イオン及び臭素イオンを添加することができ
る。発色現像液に直接添加される場合、ヨウ素イオン供
給物質として、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、
ニッケル、マグネシウム、マンガン、カルシウム又はカ
ドミウムの塩化物が挙げられるが、そのうち好ましいも
のはヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムである。また、
発色現像液に添加される蛍光増白剤の対塩の形態で供給
されてもよい。臭素イオンの供給物質としては、ナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム、リチウム、カルシウ
ム、マグネシウム、マンガン、ニッケル、カドミウム、
セリウム又はタリウムの臭化物が挙げられるが、そのう
ち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムであ
る。これらのハロゲンイオンの含有量はたかだか0.0
2モル/リットル、好ましくは0.001モル/リット
ル以下である。
【0048】(漂白処理工程)本発明の漂白処理工程の
処理時間は30秒以下の場合に、本発明の効果を、より
顕著に発現する。
処理時間は30秒以下の場合に、本発明の効果を、より
顕著に発現する。
【0049】本発明の漂白液のpHは2.0以上4.0
以下が好ましく、2.5以上3.5以下がより好まし
い。
以下が好ましく、2.5以上3.5以下がより好まし
い。
【0050】本発明の漂白工程における処理温度は、3
5〜55℃であることが好ましいが、さらに40〜45
℃であることがより好ましい。
5〜55℃であることが好ましいが、さらに40〜45
℃であることがより好ましい。
【0051】次に一般式(2)で示される化合物のう
ち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
ち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】具体例の中で、特に好ましい化合物は2−
19、2−20、2−21である。
19、2−20、2−21である。
【0057】これら一般式(2)で表される化合物の漂
白液中での濃度は、0.25〜0.60mol/リット
ルが好ましく、特に0.35〜0.50mol/リット
ルがより好ましい。
白液中での濃度は、0.25〜0.60mol/リット
ルが好ましく、特に0.35〜0.50mol/リット
ルがより好ましい。
【0058】本発明の漂白液には、有機カルボン酸化合
物を含有させることが好ましい。有機カルボン酸の例を
以下に記す。但し、本発明においては、酢酸及び酢酸塩
を実質的に含有しないことが好ましい。
物を含有させることが好ましい。有機カルボン酸の例を
以下に記す。但し、本発明においては、酢酸及び酢酸塩
を実質的に含有しないことが好ましい。
【0059】
【化18】
【0060】
【化19】
【0061】これらのうち、本発明に好ましく用いられ
るのは、例示化合物(II−3)、(II−5)、(I
I−6)、(II−10)、(II−11)、(II−
12)、(II−16)、(II−17)、(II−1
8)、(II−19)、であり、特に(II−5)、
(II−6)、(II−16)が好ましい。これらの化
合物は、本発明に係わる漂白剤を所望のpHに維持する
ために2種以上を併用して使用することも好ましい態様
の1つである。上記化合物は酸、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩で用いられる。
るのは、例示化合物(II−3)、(II−5)、(I
I−6)、(II−10)、(II−11)、(II−
12)、(II−16)、(II−17)、(II−1
8)、(II−19)、であり、特に(II−5)、
(II−6)、(II−16)が好ましい。これらの化
合物は、本発明に係わる漂白剤を所望のpHに維持する
ために2種以上を併用して使用することも好ましい態様
の1つである。上記化合物は酸、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩で用いられる。
【0062】これらの化合物の添加量は0.05〜1m
ol/処理液1リットルが好ましく、より好ましくは、
0.1〜0.6mol/処理液1リットルの範囲であ
る。
ol/処理液1リットルが好ましく、より好ましくは、
0.1〜0.6mol/処理液1リットルの範囲であ
る。
【0063】本発明の漂白液には、上記以外に臭化アン
モニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムのごときハロ
ゲン化物、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム等の硝酸塩
を含有させることができる。
モニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムのごときハロ
ゲン化物、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム等の硝酸塩
を含有させることができる。
【0064】(発色現像処理工程以降の工程)本発明を
実施するにあたり、発色現像及び漂白処理工程以降の工
程、例えば、定着能を有する工程、安定処理工程につい
ては通常の方法に即して構成すればよい。例えば、特開
平8−201997号に記載の方法が挙げられる。
実施するにあたり、発色現像及び漂白処理工程以降の工
程、例えば、定着能を有する工程、安定処理工程につい
ては通常の方法に即して構成すればよい。例えば、特開
平8−201997号に記載の方法が挙げられる。
【0065】本発明に関わる処理方法の好ましい具体的
な処理工程を以下に示す。 (1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (3)発色現像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第一安定→第二安定 (5)発色現像→漂白→漂白定着→水洗 (6)発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定 (7)発色現像→漂白→漂白定着→安定 (8)発色現像→漂白→漂白定着→第一安定→第二安定 (9)発色現像→漂白→漂白定着→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→漂白定着→定着→第一安定→
第二安定 (11)発色現像→漂白定着→安定 (12)発色現像→漂白→第一定着→第二定着→安定 (13)発色現像→漂白→定着→第一安定→第二安定→
第三安定 これらの工程の中で(3)、(4)、(7)、(1
0)、(12)、(13)が好ましく、特に(3)、
(4)、(13)が好ましい。
な処理工程を以下に示す。 (1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (3)発色現像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第一安定→第二安定 (5)発色現像→漂白→漂白定着→水洗 (6)発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定 (7)発色現像→漂白→漂白定着→安定 (8)発色現像→漂白→漂白定着→第一安定→第二安定 (9)発色現像→漂白→漂白定着→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→漂白定着→定着→第一安定→
第二安定 (11)発色現像→漂白定着→安定 (12)発色現像→漂白→第一定着→第二定着→安定 (13)発色現像→漂白→定着→第一安定→第二安定→
第三安定 これらの工程の中で(3)、(4)、(7)、(1
0)、(12)、(13)が好ましく、特に(3)、
(4)、(13)が好ましい。
【0066】発色現像処理工程においては、液浸漬時間
に対する次工程までの液外渡り時間(クロスオーバータ
イム)の比が0.03以上であることが好ましい。
に対する次工程までの液外渡り時間(クロスオーバータ
イム)の比が0.03以上であることが好ましい。
【0067】本発明においては、処理槽内で処理液を循
環させるための循環手段を設けることが好ましい。循環
系に強力な噴射を設けて、ジェット攪拌により処理液を
感光材料の膜面に吹き付けることで、本発明効果はいっ
そう顕著となる。
環させるための循環手段を設けることが好ましい。循環
系に強力な噴射を設けて、ジェット攪拌により処理液を
感光材料の膜面に吹き付けることで、本発明効果はいっ
そう顕著となる。
【0068】ジェット攪拌の方式としては、特開平3−
41447号、特開平4−83251号、同5−114
21号、同5−224382号、同5−281688
号、同7−199436号等に記載されている。各処理
液における、ジェット攪拌の方法は、より具体的には特
開昭62−183460号第3頁右下欄〜第4頁右下欄
の発明の実施例の項に記載された乳剤面に向かい合って
設けられたノズルからポンプで圧送された液を吐出させ
る方式が好ましい。ポンプとしてはイワキ社製のマグネ
ットポンプMD−10、MD−15、MD−20等を使
用することができる。ノズルの穴径は直径0.3〜2m
m、好ましくは0.5〜1.5mmである。また、ノズ
ルはチャンバー板面及び感光材料面に対しできるだけ垂
直方向に、かつ円形に開いていることが好ましいが、角
度としては搬送方向側から60度〜120度、形状とし
ては長方形やスリット状でもよい。ノズルの数はタンク
容量1リットル当たり5個〜200個、好ましくは10
個〜100個である。また、噴流が感光材料の一部に偏
ってあたると、現像ムラや残色ムラが発生するため、同
じ場所だけにあたらないように、ノズルの位置を順次ず
らしておくことが好ましい。例えば搬送方向に対し垂直
に2〜8個程度の穴列を、適当な間隔で位置を少しずつ
変えたものである。ノズルから感光材料までの距離は近
すぎると上記のムラが発生し易く、遠すぎると攪拌効果
が弱まるので、0.5〜12mmとするのが好ましく、
より好ましくは1〜9mmである。各ノズルから吐出す
る液の流速も、同様に最適範囲が存在し、好ましくは
0.5〜5m/秒、特に好ましくは1〜3m/秒であ
る。
41447号、特開平4−83251号、同5−114
21号、同5−224382号、同5−281688
号、同7−199436号等に記載されている。各処理
液における、ジェット攪拌の方法は、より具体的には特
開昭62−183460号第3頁右下欄〜第4頁右下欄
の発明の実施例の項に記載された乳剤面に向かい合って
設けられたノズルからポンプで圧送された液を吐出させ
る方式が好ましい。ポンプとしてはイワキ社製のマグネ
ットポンプMD−10、MD−15、MD−20等を使
用することができる。ノズルの穴径は直径0.3〜2m
m、好ましくは0.5〜1.5mmである。また、ノズ
ルはチャンバー板面及び感光材料面に対しできるだけ垂
直方向に、かつ円形に開いていることが好ましいが、角
度としては搬送方向側から60度〜120度、形状とし
ては長方形やスリット状でもよい。ノズルの数はタンク
容量1リットル当たり5個〜200個、好ましくは10
個〜100個である。また、噴流が感光材料の一部に偏
ってあたると、現像ムラや残色ムラが発生するため、同
じ場所だけにあたらないように、ノズルの位置を順次ず
らしておくことが好ましい。例えば搬送方向に対し垂直
に2〜8個程度の穴列を、適当な間隔で位置を少しずつ
変えたものである。ノズルから感光材料までの距離は近
すぎると上記のムラが発生し易く、遠すぎると攪拌効果
が弱まるので、0.5〜12mmとするのが好ましく、
より好ましくは1〜9mmである。各ノズルから吐出す
る液の流速も、同様に最適範囲が存在し、好ましくは
0.5〜5m/秒、特に好ましくは1〜3m/秒であ
る。
【0069】
【実施例】以下、実施例によって本発明を例証する。 実施例1 図1に示す自動現像装置を用い、通常の方法でウェッジ
露光を施したコニカカラーネガフィルムLV400(2
4枚撮り)を、下記の処理工程及び処理液組成で、1日
30本の割合で10日間連続処理を行った。連続処理終
了後の処理済感光材料を用いて、以下の評価を行った。
露光を施したコニカカラーネガフィルムLV400(2
4枚撮り)を、下記の処理工程及び処理液組成で、1日
30本の割合で10日間連続処理を行った。連続処理終
了後の処理済感光材料を用いて、以下の評価を行った。
【0070】(評価)フィルム試料の最小濃度部と最高
濃度部のイエロー濃度を測定し(各々DminY1、D
maxY1とする)、次いで、試料を温度50℃、湿度
50%RHの状態で2週間保存した。保存後の試料の最
小濃度部と最高濃度部のイエロー濃度を同様に測定し
(各々DminY2、DmaxY2とする)、保存前と
の濃度差でステイン(ΔDminY=DminY2−D
minY1)及び色素の退色(ΔDmaxY=Dmax
Y1−DmaxY2)を評価した。また、最高濃度部の
残留銀量を蛍光X線法により評価した。
濃度部のイエロー濃度を測定し(各々DminY1、D
maxY1とする)、次いで、試料を温度50℃、湿度
50%RHの状態で2週間保存した。保存後の試料の最
小濃度部と最高濃度部のイエロー濃度を同様に測定し
(各々DminY2、DmaxY2とする)、保存前と
の濃度差でステイン(ΔDminY=DminY2−D
minY1)及び色素の退色(ΔDmaxY=Dmax
Y1−DmaxY2)を評価した。また、最高濃度部の
残留銀量を蛍光X線法により評価した。
【0071】 (処理工程) 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 100秒 42.5℃ 520ml/m2 漂白 22秒 38℃ 100ml/m2 定着−1 22秒 38℃ 定着−2 22秒 38℃ 550ml/m2 安定−1 22秒 38℃ 安定−2 22秒 38℃ 860ml/m2 乾燥 40秒 65℃ なお、定着処理工程は2から1、安定処理工程は2から
1への向流方式であり、補充は最終槽に行った。各処理
時間には、液外渡り時間5秒が含まれる。
1への向流方式であり、補充は最終槽に行った。各処理
時間には、液外渡り時間5秒が含まれる。
【0072】 (処理液の処方) (発色現像用スタート液) 亜硫酸ナトリウム 5.5g 炭酸カリウム 29.0g 重炭酸カリウム 2.9g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 2.6g 表1に記載の酸化防止剤 4.25g 水酸化ナトリウム 1.36g 臭化カリウム 1.33g ヨウ化カリウム 2.0mg 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩(例示化合物C−3) 10.5g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は50%
硫酸を用いてpHを10.3に調整した。
硫酸を用いてpHを10.3に調整した。
【0073】 (発色現像用補充液) 亜硫酸ナトリウム 7.0g 炭酸カリウム 29.0g 重炭酸カリウム 2.9g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 4.0g 表1に記載の酸化防止剤 5.10g 水酸化ナトリウム 1.63g 臭化カリウム 0.4g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩(例示化合物C−3) 12.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は50%
硫酸を用いてpHを10.5に調整した。
硫酸を用いてpHを10.5に調整した。
【0074】 (漂白スタート液) 表1に記載の漂白主剤(第二鉄錯塩) 140g 臭化アンモニウム 60g 琥珀酸 30g マレイン酸 30g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は20%硫
酸を用いてpH=3.0に調整する。
酸を用いてpH=3.0に調整する。
【0075】 (漂白補充液) 表1に記載の漂白主剤(第二鉄錯塩) 190g 臭化アンモニウム 90g 琥珀酸 45g マレイン酸 45g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は20%硫
酸を用いてpH=2.0に調整する。
酸を用いてpH=2.0に調整する。
【0076】 (定着スタート液、定着補充液) チオ硫酸アンモニウム 250g 亜硫酸ナトリウム 18g 炭酸カリウム 2g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 2g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は20%硫
酸を用いてpH=6.5に調整する。
酸を用いてpH=6.5に調整する。
【0077】 (安定液、安定補充液) m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.5g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 0.2g 水酸化カリウム 0.03g 水を加えて1リットルに仕上げる。結果を表1にまとめ
て示す。
て示す。
【0078】
【表1】
【0079】表1より、発色現像液(CD)中の本発明
の化合物と漂白液(BL)中の本発明の化合物の組み合
わせにより、画像保存後のステイン及び色素の退色が改
善されていることがわかる。
の化合物と漂白液(BL)中の本発明の化合物の組み合
わせにより、画像保存後のステイン及び色素の退色が改
善されていることがわかる。
【0080】実施例2 実施例1の実験No.1−5で発色現像液中の酸化防止
剤として、例示化合物1−7に加えて、硫酸ヒドロキシ
ルアミンを補充液中に1.0g/リットル添加したとこ
ろ、ステイン(ΔDminY)と色素の退色(ΔDma
xY)が若干増加した。
剤として、例示化合物1−7に加えて、硫酸ヒドロキシ
ルアミンを補充液中に1.0g/リットル添加したとこ
ろ、ステイン(ΔDminY)と色素の退色(ΔDma
xY)が若干増加した。
【0081】実施例3 実施例1の実験No.1−5で発色現像処理の時間を表
2記載のように変化させて、同様の評価を行った。結果
を表2に示す。
2記載のように変化させて、同様の評価を行った。結果
を表2に示す。
【0082】
【表2】
【0083】表2より、発色現像処理に要する時間は、
120秒以下が好ましく、さらに90秒以下が、特に好
ましいことがわかる。
120秒以下が好ましく、さらに90秒以下が、特に好
ましいことがわかる。
【0084】実施例4 実施例1の実験No.1−3及びNo.1−5で漂白処
理の時間を表3記載のように変化させて、同様の評価を
行った。結果を表3に示す。
理の時間を表3記載のように変化させて、同様の評価を
行った。結果を表3に示す。
【0085】
【表3】
【0086】表3より、漂白処理に要する時間が30秒
以下の場合に、本発明の効果がより顕著であることがわ
かる。
以下の場合に、本発明の効果がより顕著であることがわ
かる。
【0087】実施例5 実施例1の実験No.1−5で、漂白タンク液のpHが
表4記載の値に維持できるように漂白補充液のpHを調
整して連続処理を行い、同様の評価を行った。結果を表
4に示す。
表4記載の値に維持できるように漂白補充液のpHを調
整して連続処理を行い、同様の評価を行った。結果を表
4に示す。
【0088】
【表4】
【0089】表4より、ステイン上昇と色素の退色の両
立の観点から、漂白液のpHは、2.0以上4.0以下
が好ましく、2.5以上3.5以下がより好ましいこと
がわかる。
立の観点から、漂白液のpHは、2.0以上4.0以下
が好ましく、2.5以上3.5以下がより好ましいこと
がわかる。
【0090】実施例6 実施例1の実験No.1−5で、発色現像タンク液のp
Hが、表5記載の値に維持できるように発色現像補充液
のpHを調整して、連続処理を行い、同様の評価を行っ
た。結果を表5に示す。
Hが、表5記載の値に維持できるように発色現像補充液
のpHを調整して、連続処理を行い、同様の評価を行っ
た。結果を表5に示す。
【0091】
【表5】
【0092】表5より、ステインの上昇と色素の退色の
両立の観点から、発色現像液のpHは、10.1以上1
1.5以下が好ましく、10.2以上11.0以下がよ
り好ましいことがわかる。
両立の観点から、発色現像液のpHは、10.1以上1
1.5以下が好ましく、10.2以上11.0以下がよ
り好ましいことがわかる。
【0093】実施例7 実施例1の実験No.1−5で、発色現像工程の液浸漬
時間と液外渡り時間の比率を表6記載のように変えて、
同様の評価を行った。結果を表6に示す。
時間と液外渡り時間の比率を表6記載のように変えて、
同様の評価を行った。結果を表6に示す。
【0094】
【表6】
【0095】表6より、発色現像工程での液浸漬時間に
対する液外渡り時間の比率が0.03以上の場合に、本
発明の効果がより顕著であることがわかる。
対する液外渡り時間の比率が0.03以上の場合に、本
発明の効果がより顕著であることがわかる。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、迅速処理を行っても、
画像保存後の劣化が少ない感光材料の処理方法を提供す
ることができる。
画像保存後の劣化が少ない感光材料の処理方法を提供す
ることができる。
【図1】本発明の処理方法の実施に用いて好ましい自動
現像機の概略説明図。但し、図示されていないが、漂白
工程以降も、発色現像工程同様に吹き付けノズルを有す
る循環手段を有する。
現像機の概略説明図。但し、図示されていないが、漂白
工程以降も、発色現像工程同様に吹き付けノズルを有す
る循環手段を有する。
Claims (7)
- 【請求項1】少なくとも発色現像処理後直ちに漂白処理
を行うハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、
前記発色現像液が下記一般式(1)で示される化合物の
少なくとも1種を含有し、かつ該漂白液が一般式(2)
で示される化合物の第二鉄錯塩を少なくとも1種含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。 【化1】 (式中、Lはアルキレン基を表し、Aはカルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキ
シル基、アミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基又は
スルファモイル基を表し、Rは水素原子又はアルキル基
を表す。L、A、Rはいずれも、直鎖、分岐鎖も含み、
無置換でも置換されていてもよい。LとRが連結して環
を形成していてもよい。) 【化2】 (式中、B1〜B4は、各々同一でも異なっていてもよ
く、−CH2OH、−COOM1又は−PO3(M2)
2を表す。M1、M2は、各々水素原子、アンモニウム
基、アルカリ金属又は有機アンモニウム基を表す。Xは
炭素数3〜6の1直鎖又は分岐のアルキレン基、環を形
成する飽和又は不飽和の有機基を表す。n1〜n4は1
以上の整数を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよ
い。) - 【請求項2】前記発色現像液がヒドロキシルアミン及び
その塩を実質的に含有しないことを特徴とする請求項1
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項3】前記発色現像処理に要する時間が120秒
以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項4】前記漂白処理に要する時間が30秒以下で
あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項5】前記漂白液のpHが2.0以上4.0以下
であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項6】前記発色現像液のpHが10.1以上1
1.5以下であることを特徴とする請求項1〜5のいず
れかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。 - 【請求項7】前記発色現像処理において液浸漬時間に対
する次工程までの液外渡り時間(クロスオーバータイ
ム)の比が0.03以上であることを特徴とする請求項
1〜6のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4284798A JPH11223910A (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4284798A JPH11223910A (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11223910A true JPH11223910A (ja) | 1999-08-17 |
Family
ID=12647406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4284798A Pending JPH11223910A (ja) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11223910A (ja) |
-
1998
- 1998-02-09 JP JP4284798A patent/JPH11223910A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6077651A (en) | Homogeneous single-part photographic color developing concentrate and method of making | |
US6017687A (en) | Low replenishment color development using chloride ion-free color developer concentrate | |
JPS6120864B2 (ja) | ||
JP2819487B2 (ja) | 写真用処理組成物及び処理方法 | |
US6503696B2 (en) | Calcium ion stable photographic color developing composition and method of use | |
EP1312980B1 (en) | Direct photographic bleach-fixing replenishment using ferrous bleach-fixing precursor composition | |
JPH11223910A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US6623915B1 (en) | Stable photographic color developing composition and method of use | |
JP3419581B2 (ja) | ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料の処理方法 | |
EP1293825B1 (en) | Bleach-fixing composition for a color photographic processing system used for silver halide light-sensitive photographic material and processing method using the same | |
JPH10182571A (ja) | アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法 | |
US6599688B1 (en) | Stable photographic color developing composition and method of use | |
EP1431818A1 (en) | Partially oxidized polyalkyleneimine antioxidant for photographic developers | |
JPS6374060A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH04198931A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JP3000248B2 (ja) | 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP3379040B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH11174644A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH10133343A (ja) | 漂白能を有するハロゲン化銀写真感光材料用処理液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH08286339A (ja) | ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH11327103A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH04253053A (ja) | カラー画像形成法 | |
JP2006235277A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像剤組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0545822A (ja) | 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2007078955A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |